JP2003535251A - 多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置 - Google Patents

多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置

Info

Publication number
JP2003535251A
JP2003535251A JP2002500074A JP2002500074A JP2003535251A JP 2003535251 A JP2003535251 A JP 2003535251A JP 2002500074 A JP2002500074 A JP 2002500074A JP 2002500074 A JP2002500074 A JP 2002500074A JP 2003535251 A JP2003535251 A JP 2003535251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
steam
enthalpy
load
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002500074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707927B2 (ja
Inventor
ゴブレヒト、エトヴィン
ハーフェマン、ユルゲン
ヘンケル、ノルベルト
ヴェクズング、ミヒァエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003535251A publication Critical patent/JP2003535251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707927B2 publication Critical patent/JP4707927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • F01D19/02Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith dependent on temperature of component parts, e.g. of turbine-casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/10Heating, e.g. warming-up before starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多段蒸気タービン(10、11、12)の無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置に関する。良好な予熱を達成するため、全ての段(11、12)に蒸気を供給する。本発明に基づき、多段のうちの一つの段(11)への蒸気供給を、この一つの段(11)ができるだけ小さな出力を発生し、特に全く出力を発生しないように選定する。このため、好適には入口(25)と出口(26)との間のエンタルピー差(Δh)を零にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、全ての段に蒸気を供給して無負荷又は軽負荷運転する多段蒸気ター
ビンにおける無負荷又は軽負荷運転時の運転方法に関する。また本発明は、特に
この方法を実施すべく多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時に個々の段に
蒸気を分配する装置に関する。
【0002】 蒸気タービンとその設計問題が、特に工学博士、H.J.トーマス著「テルミ
ッシェ クラフトアンラーゲン(Thermische Kraftanlagen)」、第2版、スプリン
ゲル出版、1985年に記載されている。エンタルピーおよび他の熱力学的量の
計算詳細は、例えば「 テヒニッシェ フォルメルン フュア ディ プラキシ
ス(Technische Formeln fur die Praxis)」、第24版、ライプツィッヒ、VE
B ファッハブーフ出版、1984年から理解できる。
【0003】 蒸気タービンの始動時間を一層短縮することが絶えず望まれている。始動時間
の短縮は、できるだけ全ての段に同時にできるだけ多量の蒸気質量流を供給する
ことによってのみ達成される。できるだけ短時間の始動ために必要な蒸気タービ
ンの予熱は、蒸気の供給によってのみ達成される。もっとも蒸気質量流の供給に
より、タービンで発生する出力が無負荷運転出力を超過してはならない。無負荷
運転出力を超過すると、蒸気タービンの回転数が手に負えない程に増大してしま
う。従って、全体として導入する総蒸気質量流が制限される。
【0004】 無負荷又は軽負荷運転時、高圧段で排気側に大きな通風出力が生ずる。この大
きな通風出力は高い排気温度を生じさせる。従って、その温度が許容できないほ
ど高くなることを防止すべく、高圧段に多量の部分蒸気質量流を導入せねばなら
ない。尤も、特に低圧段の横断面積が大きく、低圧段の翼に対し新しい材料、例
えばチタンを採用する場合、低圧段も比較的大きな蒸気質量流を要求する。また
中圧段も部分蒸気質量流を必要とする。
【0005】 高圧段と低圧段に所要の蒸気質量流を供給すると、全体で発生する出力は無負
荷運転出力よりかなり大きくなる。従って、無負荷運転が可能なように、予測に
基づき蒸気質量流を分配することが試みられている。この場合、高圧段と中・低
圧複合段を通る蒸気質量流は、出力が必要な無負荷運転出力を超えないように割
り当てられる。ただ高圧段の過熱は、排気側に生ずる温度を監視することで防げ
る。中・低圧複合段には少量の蒸気質量流しか任せられない。中・低圧複合段に
おける蒸気質量流が不十分か、高圧段の排気側温度が所定の値を超過していると
き、高圧段の部分閉鎖した高速遮断弁が開かれる。従って、少なくとも高圧段は
十分に予熱されない。この不十分な予熱のため、必然的に始動時間が長引く。
【0006】 本発明の課題は、無負荷又は軽負荷運転出力を超過することなく、多段蒸気タ
ービンの全ての段を良好に予熱できる方法と装置を提供することにある。
【0007】 この課題は本発明に基づき、冒頭に述べた方法において、一つの段への蒸気供
給を、該段ができるだけ小さな出力を生ずるよう選定することで解決される。
【0008】 本発明に基づく方法により、蒸気タービンの全ての段に蒸気を供給する。その
蒸気の供給は、多段のうちの一つの段ができるだけ僅かな出力しか発生しないよ
うに行う。即ち、その段はごく僅かな出力しか発生せず、残りの段に比較的多く
の蒸気質量流を供給できる。従って、全ての段を確実に予熱し、これに伴い、短
い始動時間を実現できる。
【0009】 本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載してある。
【0010】 前記一つの段への入口での蒸気のエンタルピーと、前記一つの段からの出口で
の蒸気のエンタルピーとを求め、入口と出口との間のエンタルピー差を最小にす
るとよい。前記一つの段で発生する出力は、エンタルピー差に正比例する。従っ
て、エンタルピー差を最小にすることで、蒸気質量流が同じであるか、それどこ
ろか増大していても、発生出力は最小になる。
【0011】 本発明の有利な実施態様では、前記一つの段への入口の蒸気温度と、前記一つ
の段からの出口の蒸気温度とを測定し、それから入口と出口の間のエンタルピー
差を求める。この結果、蒸気温度を簡単に測定でき、測定費用が減少する。
【0012】 精度を高めるべく、前記一つの段への入口と該段からの出口との間での圧力降
下を補助的に測定し、入口と出口との間のエンタルピー差を計算する際に考慮す
るとよい。その段を流れる蒸気のエンタルピーは圧力と温度に関係する。従って
圧力と温度とを考慮することで、温度だけを考慮する場合よりも、エンタルピー
差を精確に算定できる。
【0013】 本発明の他の有利な実施態様では、一つの段への入口における蒸気のエンタル
ピーと該段からの出口における蒸気のエンタルピーを測定する。蒸気のエンタル
ピーの測定に適した方法は、例えば本件出願人出願の国際公開第99/1588
7号パンフレットに記載してある。このパンフレットでは、高温蒸気、即ち過熱
蒸気のエンタルピーを求めるため、独国特許出願公開第1046068号明細書
を参照するよう指摘している。これに対し、国際公開第99/15887号パン
フレットは、湿り蒸気のエンタルピーを求める測定および計算方法に関する。サ
ンプル採取のため、湿り蒸気の部分体積流を基準ガスと混合物の形にまとめ、部
分体積流の液状成分を完全に蒸発させる。測定した物理量を参照し、基準ガスと
混合物のエンタルピーを求め、そこから湿り蒸気のエンタルピーを算出する。国
際公開第99/15887号パンフレットと独国特許出願公開第1046068
号明細書の開示内容は、本件出願の開示内容に含むものとする。
【0014】 本発明の有利な実施態様では、前記一つの段に導入する蒸気質量流を、エンタ
ルピー差を最小にすべく変化させる。前記一つの段の前部で、導入された蒸気質
量流が膨張により出力を発生する。排気側で蒸気質量流は再び圧縮され、これに
より出力を消費する。導入される蒸気質量流の変化に伴い両過程がバランスし、
これにより、エンタルピー差が最小になる。
【0015】 前記一つの段への蒸気供給を、該段が出力を全く発生しないように調整すると
よい。このため、入口と出口との間のエンタルピー差を零にする必要がある。従
って、前記一つの段を流れる蒸気質量流は全く出力を供給せず、ただ予熱のため
に使われる。蒸気タービンの残りの段は、無負荷運転出力を克服すべく完全蒸気
質量流を供給される。従って、全ての段に最大の蒸気質量流を供給し、最良に予
熱できる。この結果、始動時間が非常に短縮される。
【0016】 装置に関する課題は、本発明に基づき、冒頭に述べた形式の装置において、該
装置が、多段の内の一つの段に導入される蒸気質量流のエンタルピーを検出する
第1測定点と、前記一つの段から流出する蒸気質量流のエンタルピーを検出する
第2測定点と、エンタルピー差を求める比較装置と、前記一つの段に導入される
蒸気質量流を調整する弁装置とを備えることで解決される。
【0017】 本発明による装置は、各時点のエンタルピーを直接測定し、又は圧力および温
度等のエンタルピーに関係するパラメータを測定することで、エンタルピー差を
求める。その差は、導入する蒸気質量流を調整する弁装置で調整できる。
【0018】 以下、図示の実施例を参照して本発明を詳細に説明する。各図において、同一
部分には同一符号を付してある。
【0019】 図1は、高圧段11と中・低圧複合段12を備えた蒸気タービン10を示す。
高圧段11と、中・低圧複合段12とを軸13を経て互いに結合し、電流を発生
すべく発電機14を駆動する。軸13と発電機14は図示しない装置を経て互い
に連結する。駆動および無負荷運転時に必要な蒸気の発生のため、ボイラ15を
利用する。中・低圧複合段12の下流に、流出蒸気を凝縮する復水器16を設け
ている。復水は、ポンプ17、中・低圧加熱器1および2つの高圧加熱器19、
20を経てボイラ15に戻す。運転中の効率を高めるため、再熱器21と給水加
熱器A、B、C、D、nを設けている。上述の構成要素とその機能は当該技術者
に周知であり、ここでは詳述しない。
【0020】 ボイラ15は蒸気質量流上ドット付mを供給する。高圧段11の上流で蒸気質
量流上ドット付mが分割される。第1蒸気質量流上ドット付m1は高圧段11に
導入され、残留蒸気質量流上ドット付m2は高圧段11を迂回して再熱器21に
直接導かれる。中・低圧段12に蒸気質量流上ドット付m3が供給される。残留
蒸気質量流上ドット付m4は、中・低圧段12を迂回して復水器16に直接導か
れる。蒸気質量流上ドット付m1、上ドット付m3を調整すべく弁22、23、2
4が使われる。蒸気質量流上ドット付m2と上ドット付m4は、蒸気質量流上ドッ
ト付m1と上ドット付m3の調整により自動的に生ずる。
【0021】 高圧段11の上流に第1測定点25、下流に第2測定点26が存在する。普通
に等エントロピー膨張(断熱膨張)と仮定した場合、高圧段11で発生する出力
は次式で表される。
【数1】 P=上ドット付m1(h2−h1)=上ドット付m1Δh
【0022】 ここで上ドット付m1は蒸気質量流、h1は測定点25そしてh2は測定点26
におけるエンタルピー、Δhは両測定点25、26間のエンタルピー差である。
【0023】 高圧段11を通る蒸気質量流上ドット付m1は、通常運転中は一定なので、出
力Pはエンタルピー差Δhに正比例する。この出力は機械損失を除いても表され
る。従ってその出力Pを最小にするには、エンタルピー差Δhを最小にし、でき
ればΔh=0にせねばならない。
【0024】 図1に示す実施例の場合、高圧段11に流入する蒸気質量流上ドット付m1
温度T1を測定点25で測定する。下流でも測定点26で温度測定を行い、この
測定点26で高圧段11の排気温度T2を検出する。両測定点25、26間の圧
力差Δpを適当な装置(図示せず)で同時に求めるとよい。測定温度T1、T2
測定圧力差Δpを、両測定点25、26間のエンタルピー差Δhを計算する調整
器27に導く。その結果に応じ弁22を制御し、この結果、蒸気質量流上ドット
付m1を求めたエンタルピー差Δhに応じて調整する。高圧段11での収支バラ
ンスは、主にエンタルピーに依存して弁を加減制御すべく利用する調整器27に
より排気温度T2を絞られた主蒸気温度に相当する値にすることで達成する。即
ち、弁22による蒸気質量流上ドット付mの絞りにより、それに応じて絞られた
温度T1の蒸気質量流上ドット付m1を用意し、高圧段11に導入する。弁22の
絞り作用(絞り効果)を、所望の温度T1、T2を得るべく的確に利用する。
【0025】 ここでエンタルピー差Δhの計算とは、そのエンタルピー差Δhの実際計算だ
けでなく、エンタルピー差Δhを最小にする他のあらゆる適当な処置を意味して
いる。即ち、例えば調整器27にプログラミングされた表との対比をも含む。
【0026】 エンタルピー差Δhは、高圧段で発生する出力Pに関し重要である。従って、
調整器27は弁22を経て中・低圧複合段12を通る蒸気質量流上ドット付m3
を、所定の無負荷運転出力および高圧段11で発生される出力に応じ制御する。
精度を高めるため、再熱器の上流又は他の適当な位置に、温度および/又は圧力
を検出する別の測定点が設けられる。
【0027】 図2は、高圧段11での蒸気質量流上ドット付m1の別の調整方式を拡大して
示す。図2の実施例では、測定点25、26でエンタルピーh1、h2を直接測定
し、次に調整器27でエンタルピー差Δhを求める。該差Δhに応じ、弁22、
23を調整器27で制御する。この結果、高圧段11で生ずる出力Pが最小にな
り、同時に中・低圧複合段12を通る蒸気質量流上ドット付m3が最大になる。
【0028】 高圧段での本発明に従う蒸気供給は、出力Pがごく僅か、有利には全く発生し
ないように行う。この方法は、全ての段11、12に各々可能な最大蒸気質量流
上ドット付m1、上ドット付m3を供給することを可能にする。このため、全ての
段11、12の良好な予熱、従って短い始動時間が達成される。無負荷運転出力
の超過と蒸気タービン10の回転数の許容不能な増大とを、確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 蒸気タービンの概略構成図。
【図2】 本発明の異なった実施例における蒸気タービンの高圧段の拡大図。
【符号の説明】
10 蒸気タービン 11 高圧段 12 中・低圧複合段 22 弁 25、26 測定点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンケル、ノルベルト ドイツ連邦共和国 40629 デュッセルド ルフ ノイブルクシュトラーセ 15 (72)発明者 ヴェクズング、ミヒァエル ドイツ連邦共和国 45476 ミュールハイ ム アン デア ルール ホーフシュトラ ーセ 59 Fターム(参考) 3G071 AA08 AB01 BA04 BA09 BA10 CA01 DA05 DA06 EA02 EA05 FA03 FA06 GA00 HA03 HA04 HA05 JA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ての段(11、12)に蒸気を供給して無負荷又は軽負荷
    運転する、多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法において、一
    つの段(11)への蒸気供給量を、該段(11)ができるだけ小さな出力を発生
    するように選定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記一つの段(11)への入口(25)における蒸気のエン
    タルピー(h1)と、前記一つの段(11)からの出口(26)における蒸気の
    エンタルピー(h2)とを求め、入口(25)と出口(26)との間のエンタル
    ピー差(Δh)を最小にすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記一つの段(11)への入口(25)の蒸気温度(T1
    と、前記一つの段(11)からの出口(26)の蒸気温度(T2)とを測定し、
    両者から前記入口(25)と出口(26)との間のエンタルピー差(Δh)を計
    算することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記一つの段(11)への入口(25)と、該段(11)か
    らの出口(26)との間の圧力降下(Δp)を補助的に測定し、入口(25)と
    出口(26)との間のエンタルピー差(Δh)を計算する際に考慮することを特
    徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記一つの段(11)への入口(25)の蒸気のエンタルピ
    ー(h1)と、該段(11)からの出口(26)における蒸気のエンタルピー(
    2)とを測定することを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記一つの段(11)に導入する蒸気質量流(上ドット付m1 )を、エンタルピー差(Δh)を最小にすべく変化させることを特徴とする請
    求項1から5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記一つの段(11)への蒸気供給を、該段が全く出力を発
    生しないよう調整することを特徴とする請求項1から6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 特に請求項1から7の1つに記載の方法を実施するために多
    段蒸気タービン(10)の無負荷又は軽負荷運転時に個々の段(11、12)に
    蒸気を分配する装置において、該装置が、多段のうちの一つの段(11)に導入
    する蒸気質量流(上ドット付m1)のエンタルピー(h1)を検出する第1測定点
    (25)と、前記一つの段(11)から流出する蒸気質量流(上ドット付m2
    のエンタルピー(h2)を検出する第2測定点(26)と、第1、第2の両測定
    点(25、26)間のエンタルピー差(Δh)を求める比較装置(27)と、前
    記一つの段(11)に導入される蒸気質量流(上ドット付m1)を調整する弁装
    置(22)とを有することを特徴とする装置。
JP2002500074A 2000-05-31 2001-05-18 多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置 Expired - Fee Related JP4707927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00111692 2000-05-31
PCT/EP2001/005747 WO2001092689A1 (de) 2000-05-31 2001-05-18 Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer dampfturbine mit mehreren stufen im leerlauf oder schwachlastbetrieb
EP00111692.0 2001-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535251A true JP2003535251A (ja) 2003-11-25
JP4707927B2 JP4707927B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=8168882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500074A Expired - Fee Related JP4707927B2 (ja) 2000-05-31 2001-05-18 多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7028479B2 (ja)
EP (1) EP1285150B1 (ja)
JP (1) JP4707927B2 (ja)
CN (1) CN1318737C (ja)
DE (1) DE50110456D1 (ja)
WO (1) WO2001092689A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008291A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 General Electric Co <Ge> タービンの望ましくない運転を検出するためのシステム及び方法
JP2012127352A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械のシャットダウン方法
JP2012127340A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械の始動方法
JP2014500438A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 膨張機関の生蒸気の決定

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1575154A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-14 Siemens Aktiengesellschaft Turbosatz
EP1744020A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Dampfturbinenanlage
EP1775431A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufwärmen einer Dampfturbine
JP4621597B2 (ja) * 2006-01-20 2011-01-26 株式会社東芝 蒸気タービンサイクル
JP4240155B1 (ja) * 2008-03-06 2009-03-18 三浦工業株式会社 蒸気システム
EP2194320A1 (de) * 2008-06-12 2010-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Durchlaufdampferzeugers sowie Zwangdurchlaufdampferzeuger
JP5193021B2 (ja) * 2008-12-25 2013-05-08 株式会社日立製作所 蒸気タービン試験設備、低負荷試験方法、及び負荷遮断試験方法
DE102009004173B4 (de) * 2009-01-09 2017-01-05 Man Diesel & Turbo Se Dampfturbine und Verfahren zum Betrieb einer Dampfturbine
US20120151918A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 General Electric Company Method for operating a turbomachine during a loading process
US9080466B2 (en) 2010-12-16 2015-07-14 General Electric Company Method and system for controlling a valve of a turbomachine
ITMI20110498A1 (it) * 2011-03-28 2012-09-29 Stamicarbon Metodo per l avviamento di un impianto termico a ciclo combinato per la produzione di energia elettrica da una condizione di impianto fermo ad una condizione di impianto in marcia.
EP2642084A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Alstom Technology Ltd Valve arrangement for controlling steam supply to a geothermal steam turbine
WO2013144006A2 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Alstom Technology Ltd Combined cycle power plant and method for operating such a combined cycle power plant
DE102012209139A1 (de) 2012-05-31 2013-12-05 Man Diesel & Turbo Se Verfahren zum Betreiben einer Solaranlage
EP2738360B1 (en) 2012-12-03 2019-06-12 General Electric Technology GmbH A warming arrangement for a steam turbine in a power plant
JP5397560B1 (ja) * 2013-04-05 2014-01-22 富士電機株式会社 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置
EP2918792A1 (de) * 2014-03-13 2015-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Dampfkraftanlage mit Spindelleckdampfleitung
BE1021896B1 (nl) 2014-05-19 2016-01-25 Atlas Copco Airpower Naamloze Vennootschap Werkwijze voor het laten expanderen van een gasdebiet en inrichting daarbij toegepast
DE102014211976A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Anfahren eines Dampfturbinensystems
US10577962B2 (en) 2016-09-07 2020-03-03 General Electric Company Turbomachine temperature control system
JP7026520B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 タービン用の弁装置、タービン、およびそれらの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810103A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Hitachi Ltd タービン起動方法
JPS6165003A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Hitachi Ltd タービン制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE920548C (de) * 1952-07-11 1954-11-25 Licentia Gmbh Vorrichtung zur Erhoehung der Temperatur der Einstroemteile einer Dampfturbine waehrend des Sparbetriebes
DE1046068B (de) 1957-05-22 1958-12-11 Licentia Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verbesserung der Zwischenueberhitzung und der Speisewasservorwaermung in Dampfkraftanlagen, insbesondere solchen mit Heizdampf- bzw. Fabrikationsdampfabgabe
US3173654A (en) * 1962-03-14 1965-03-16 Burns & Roe Inc Temperature control of turbine blades on spinning reserve turbines
US4258424A (en) * 1972-12-29 1981-03-24 Westinghouse Electric Corp. System and method for operating a steam turbine and an electric power generating plant
US4166221A (en) * 1978-02-09 1979-08-28 Westinghouse Electric Corp. Overspeed protection controller employing interceptor valve speed control
US4402183A (en) * 1981-11-19 1983-09-06 General Electric Company Sliding pressure flash tank
JPS60119304A (ja) * 1983-12-02 1985-06-26 Toshiba Corp 蒸気タ−ビン
US4891948A (en) * 1983-12-19 1990-01-09 General Electric Company Steam turbine-generator thermal performance monitor
US4589255A (en) 1984-10-25 1986-05-20 Westinghouse Electric Corp. Adaptive temperature control system for the supply of steam to a steam turbine
US5018356A (en) 1990-10-10 1991-05-28 Westinghouse Electric Corp. Temperature control of a steam turbine steam to minimize thermal stresses
US5333457A (en) * 1991-10-07 1994-08-02 Westinghouse Electric Corporation Operation between valve points of a partial-arc admission turbine
DE4438835C2 (de) * 1994-10-24 1997-06-05 Ver Energiewerke Ag Verfahren und eine Anordnung zur Bildung eines Signals zum Hochfahren des Hochdruckteiles einer Dampfturbine
DE19742138C1 (de) 1997-09-24 1999-03-11 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Enthalpie von Naßdampf

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810103A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Hitachi Ltd タービン起動方法
JPS6165003A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 Hitachi Ltd タービン制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008291A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 General Electric Co <Ge> タービンの望ましくない運転を検出するためのシステム及び方法
JP2012127352A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械のシャットダウン方法
JP2012127340A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 General Electric Co <Ge> ターボ機械の始動方法
JP2014500438A (ja) * 2010-12-23 2014-01-09 オーカン エナジー ゲーエムベーハー 膨張機関の生蒸気の決定
US9828883B2 (en) 2010-12-23 2017-11-28 Orcan Energy Ag Live steam determination of an expansion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN1432099A (zh) 2003-07-23
CN1318737C (zh) 2007-05-30
JP4707927B2 (ja) 2011-06-22
US7028479B2 (en) 2006-04-18
EP1285150A1 (de) 2003-02-26
WO2001092689A1 (de) 2001-12-06
DE50110456D1 (de) 2006-08-24
EP1285150B1 (de) 2006-07-12
US20040088984A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535251A (ja) 多段蒸気タービンの無負荷又は軽負荷運転時の運転方法と装置
US6523346B1 (en) Process for controlling the cooling air mass flow of a gas turbine set
NL1008162C2 (nl) Warmtekrachtcentrale alsmede werkwijze voor het daaraan toevoeren van koelstoom.
KR101619754B1 (ko) 연도 가스 재순환을 갖는 가스 터빈 발전소에서의 가스 조성물의 제어
EP0684369A1 (en) Steam cooling of gas turbine with backup air cooling
JPS6118649B2 (ja)
KR101708109B1 (ko) 폐열 회수 장치 및 폐열 회수 방법
CN103573468A (zh) 用于控制机动车辆中的热回收系统的方法
JP2002341947A (ja) 圧力流量制御装置
JP2001289058A (ja) 蒸気注入型ガスタービン装置
JPH04234505A (ja) 蒸気室熱応力低減方法及び蒸気タービン装置
CN111433439B (zh) 热机
CN106414915B (zh) 用于使气流膨胀的方法和应用此方法的装置
WO2002059465A1 (fr) Alimentation de milieu actif et dispositif de commande pour echangeur thermique
CN110177925A (zh) 用于冷却内燃机的冷却系统
JP2002106305A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの起動制御装置
JPH03185222A (ja) 圧縮空気発電装置
CN113660994A (zh) 压缩空气站
KR101708991B1 (ko) 터빈 및 그의 운전 방법
JP3993515B2 (ja) ガスタービンの燃料ガス供給システムおよびその供給方法
WO2024034367A1 (ja) 吸気加熱システム、吸気加熱システムの運転方法、および、ガスタービンシステム
JPS59221410A (ja) コンバインドプラントの起動方法
KR102456169B1 (ko) 복합 발전 시스템 및 복합 발전 시스템의 구동 방법
JPS5853643A (ja) 二軸ガスタ−ビンの制御方法
EP1835592A1 (en) Method and system for controlling a combination-cycle electric power plant, in particular a single-shaft plant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees