JP2003535204A - マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材 - Google Patents

マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材

Info

Publication number
JP2003535204A
JP2003535204A JP2002500996A JP2002500996A JP2003535204A JP 2003535204 A JP2003535204 A JP 2003535204A JP 2002500996 A JP2002500996 A JP 2002500996A JP 2002500996 A JP2002500996 A JP 2002500996A JP 2003535204 A JP2003535204 A JP 2003535204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocomposite
layered clay
clay material
organic
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002500996A
Other languages
English (en)
Inventor
バグローディア,シュリラム
トーマス ジャーミナリオ,ルイス
ウォーカー ギルマー,ジョン
ラン,タイ
シホジオス,バシリキ
Original Assignee
ユニバーシティ オブ サウスカロライナ リサーチ ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ サウスカロライナ リサーチ ファウンデーション filed Critical ユニバーシティ オブ サウスカロライナ リサーチ ファウンデーション
Publication of JP2003535204A publication Critical patent/JP2003535204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
    • C01B33/44Products obtained from layered base-exchange silicates by ion-exchange with organic compounds such as ammonium, phosphonium or sulfonium compounds or by intercalation of organic compounds, e.g. organoclay material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、溶融加工可能なマトリックスポリマーおよび抽出可能な有機カチオンの塩のような、抽出可能な物質のレベルが低い層状粘土物質を含むポリマー−粘土ナノ複合材材料に関する。本発明はまた、このポリマー−粘土ナノ複合材を製造する方法、並びにこのナノ複合材材料から作られた物品または製品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、一般に、マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改
善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材に関する。層状粘土物質を含む
ポリマー−粘土ナノ複合材は、標準状態下で加工され得る一方、低度の曇りおよ
び改善された酸素遮断性を与える。本発明は更に、このポリマー−粘土ナノ複合
材から作られた物品、並びにこのナノ複合材に関する方法に関する。
【0002】 発明の背景 熱可塑性物質は、飲料および腐敗しやすい食品の包装に増加的に用いられてい
る。プラスチックは、しばしば、それらの透明性、可撓性、靱性、高気体遮断性
、比較的軽い質量、加工性および高光沢の故に、食品および飲料の包装用の選り
抜きの材料である。小板粒子を有する層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材は
、増加された気体遮断性、加熱撓み温度およびモジュラスを含めて、改善性質に
ついての潜在性を有する。
【0003】 それにもかかわらず、ポリマーナノ複合材に分散した層状粘土物質から誘導さ
れる小板粒子は、フィルムの延伸もしくは配向のような溶融加工操作の間に結晶
化やボイド形成を引き起こす。これは、ナノ複合材より製造されたフィルムの気
体遮断特性の低下および/または高レベルの曇りを引き起こし、ナノ複合材を食
品包装用途に対して望ましくないものにしてしまう。延伸吹き込み成形用途にお
いて従来のナノ複合材を用いた場合に観察される同様の現象はポリマーフィルム
にボイドおよび穴を形成させ、高遮断用途におけるこれらの組成物の有用性を損
なう。
【0004】 従来、ナノ複合材の製造に用いられる層状粘土物質をインターカレートおよび
/またはカチオン交換するためにある種の有機カチオンの塩が用いられていた。
層状粘土物質をインターカレートする際に、層状粘土物質中のカチオン交換を促
進し、それによって様々なキャリア物質への粘土の分散を促進して所望の小板粒
子を得るため、過剰量の有機カチオンの塩を用いることが教示されていた。その
結果、従来のインターカレートされた層状粘土物質は、この層状粘土物質のイン
ターカレートおよび/またはイオン交換を行うために出発物質として用いられた
有機カチオンの塩を含んでいる。抽出可能な有機カチオンの塩のような、ある種
の抽出可能な物質を改善されたレベルで含むインターカレートされた層状粘土物
質を与えることが、ある用途においては有利である。
【0005】 発明の要約 本発明は、一般に、ポリマー−粘土ナノ複合材に関する。本発明のナノ複合材
および/またはインターカレートされた層状粘土物質は、小板粒子を含む層状粘
土物質を内部に組み込むことにより、改善物理的性質をもたらすことになる。こ
の層状粘土物質は有機カチオンにより処理されもしくは改善され、有機粘土を形
成する。ナノ複合材による、酸素および二酸化炭素等の気体の減少されたレベル
の透過性、およびナノ複合材の改善された透明性は、層状粘土物質の製造に用い
られる、ある種の有機カチオンの塩のような抽出可能な物質のレベルが改善され
た層状粘土物質を用いることにより達成される。
【0006】 本発明の追加的利点は、一部は以下の詳細な記載において述べられ、そして一
部はこの記載から明白であり、あるいは本発明の実施により知られ得る。本発明
の利点は、特に請求項に指摘された要素および組合わせにより実現および獲得さ
れる。前記の一般的記載および以下の詳細な記載は両方共、本発明の好ましい具
体的態様の例示および説明でありそして請求の範囲に記載された発明の限定でな
い、ということが理解されるべきである。
【0007】 発明の詳細な記載 本発明は、本発明の以下の詳細な記載および本明細書に与えられた実施例を参
照することにより、一層容易に理解され得る。本発明は記載された特定の成分、
物品、方法および/または条件に限定されない(これらは無論変動し得るので)
、ということが理解されるべきである。本明細書において用いられる専門用語は
特定の具体的態様を記載する目的のみのためであり、そして限定的であるように
は意図されていない、ということも理解されるべきである。
【0008】 明細書および請求項において用いられる場合、単数形は、文脈が明らかにそう
でないと指示しない限り、複数の指示物を包含する、ということも留意されねば
ならない。たとえば、本発明のナノ複合材および方法から製造される「物品」、
「容器」または「ボトル」への言及は、複数の物品、容器またはボトルを包含す
るよう意図されている。
【0009】 範囲は、「約」もしくは「おおよそ」の一つの特定値からおよび/または「約
」もしくは「おおよそ」の別の特定値までとして本明細書において表現され得る
。かかる範囲が表現される場合、別の具体的態様は、この一つの特定値からおよ
び/または別の特定値までを包含する。同様に、値が先行の「約」の使用により
近似値として表現される場合、その特定値は別の具体的態様を形成するというこ
とが理解される。
【0010】 本明細書において用いられる場合はいつも、記載の用語は、次の意味を有する
ものとする。
【0011】 「層状粘土物質」、「層状粘土」、「層状物質」、「粘土物質」または「粘土
」は、複数の隣接結合層の形態にあるところの、スメクタイト粘土鉱物のような
いかなる有機もしくは無機物質またはそれらの混合物をも意味するものとする。
層状粘土は、小板粒子を含みそして典型的には膨潤性である。
【0012】 「小板」、「小板粒子」または「粒子」は、層状粘土物質の個々のまたは凝集
した未結合層を意味するものとする。これらの層は、個々の小板粒子、小板粒子
の秩序状または無秩序状の小さい凝集体(タクトイド)、および/またはタクト
イドの小さい凝集体の形態にあり得る。
【0013】 「分散」または「分散された」は、小板粒子の分離の様々なレベルまたは度合
を指す一般用語である。分散の比較的高いレベルは、「インターカレートされた
」および「剥離された」を包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0014】 「インターカレートされた」または「インターカレート体」は、隣接小板粒子
および/またはタクトイド間の層間間隔が増加されているところの処理または有
機変性された層状粘土物質を含む層状粘土物質を意味するものとする。インター
カレート体はまた、「有機粘土」を指し得る。
【0015】 「剥離体」または「剥離された」は、マトリックスポリマーのような担体物質
の全体にわたってほとんど個々の状態で分散された小板を意味するものとする。
典型的には、「剥離された」は、小板粒子の最高の分離度を指すために用いられ
る。
【0016】 「剥離」は、インターカレートされたまたはそうでなければ分散の劣った分離
状態から剥離体を形成させることを意味するものとする。
【0017】 「ナノ複合材」は、層状粘土物質から得られた複数の個々の小板が分散されて
いるポリマーおよび/またはコポリマーを意味するものとする。
【0018】 「マトリックスポリマー」は、粘土物質が分散されてナノ複合材を形成すると
ころの熱可塑性または熱硬化性ポリマーを意味するものとする。
【0019】 成分の質量パーセントは、特に示さない限り、その成分を含む組成物もしくは
配合物の総質量を基準とする。
【0020】 本明細書において用いる、化学種の残基(residue)は、特定の反応スキームに
おける化学種の生じた生成物または引き続く処方もしくは化学的生成物である部
分(この部分がこの化学種から現実に得られるかどうかに関係なく)を指す。従
って、ポリエステル中のエチレングリコール残基は、エチレングリコールをポリ
エステルの製造に用いたか否かに関わらず、ポリエステル中の1以上の−OCH2 CH2O−繰り返し単位を指す。
【0021】 本明細書における「アルキル」は、炭素原子数1〜22の分岐もしくは未分岐飽
和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、オクチル、デシル、テトラデシル、ヘキサデシル
、オクタデシル等を指す。「低級アルキル」は炭素原子数1〜4のアルキル基を
意味する。
【0022】 本発明は、ある種の抽出可能な物質のレベルが低い層状粘土物質より得られる
粘土小板粒子の組み込みによりもたらされた改善物理的性質を有するポリマー−
粘土ナノ複合材に関する。本発明のナノ複合材は著しく低い曇り度及びボイドレ
ベルを示し、そのためある種の用途において予想外に改善された気体遮断性を与
える。
【0023】 本発明により、従来技術において教示されているインターカレートされた層状
粘土物質に残っている過剰の有機カチオンの塩が、本発明のナノ複合材の形成に
用いる溶融マトリックスポリマーの温度において熱的に不安定であることが見出
された。理論付けようとするものではないが、過剰の有機カチオンの塩の熱分解
は揮発性有機化合物および/または酸(HClのようなハロゲン化水素酸を含む
)の形成に至ることがある。比較的わずかに過剰量の抽出可能な物質(有機カチ
オンの塩を含む)がインターカレートされた層状粘土物質と接触していても、揮
発および/または熱分解反応はマトリックスポリマーの分子量を低下させ、気体
および/またはボイドを形成し、変色を起こす。このボイドおよび/または変色
は得られるナノ複合材、およびこれより得られる物品の気体遮断性、透明性、お
よび曇り度を大きく低下させる。従って、抽出可能な有機カチオンの塩のような
抽出可能な物質を実質的に含まないナノ複合材を提供することが望ましい。
【0024】 従って、一態様において本発明は、 a)マトリックスポリマー、および b)層状粘土物質中に交換可能なカチオンを有する層状粘土物質より得られるマ
トリックスポリマー中に分散した小板 を含み、交換可能なカチオンが1種以上の有機カチオンから本質的になり、層状
粘土物質が抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない、ポリマー−粘土ナ
ノ複合材に関する。
【0025】 ポリマー いかなるマトリックスポリマーまたはオリゴマー樹脂も、本発明において用い
られ得る。マトリックスポリマーは、小板粒子の分散を許容し、分子もしくは巨
大分子スケールでポリマー分子と小板粒子の実質的に均質な混合物を形成する化
学構造及び物理特性を有するポリマーである。マトリックスポリマーは、小板粒
子の分散を促進するために、加熱して液体溶融体を形成してもよく、または1種
以上の溶媒に溶解してもよい。分解することなく溶解もしくは溶融することがで
きない高架橋したポリマーは、通常マトリックスポリマーとしては考慮されない
【0026】 一態様において、マトリックスポリマーおよび/またはオリゴマー樹脂は溶融
加工可能であってもよい。溶融加工可能なマトリックスポリマーもしくはオリゴ
マー樹脂は十分な化学的及び熱的安定性を有し、ポリマー分野の当業者に周知の
様々な溶融加工法により加工できるように、適当な時間その溶融体の温度におい
て保持され、適する溶融粘度を有している。この溶融加工法は、限定するもので
はないが、混合操作、成形、もしくは押出し、および他の物品形成操作を含む。
【0027】 マトリックスポリマーの例示的なものは、ポリエステル、ポリエーテルエステ
ル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテ
ルイミド、ポリ尿素、ポリアミドイミド、ポリフェニレンオキシド、フェノキシ
樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリスチレン、ポリ
エチレン−コ−ビニルアルコール(EVOH)、等、またはそれらの組合わせお
よび配合物である。用いられるマトリックスポリマーは線状またはほぼ線状であ
るけれども、分岐状、星状、架橋および樹枝状構造を含めて、他の構造を有する
ポリマーは、所望される場合用いられ得る。
【0028】 マトリックスポリマーは、ポリエステルと共に単層および/または多層構造の
形成に用いるのに適当でありかつ配向され得る物質を包含し、そしてポリエステ
ル、ポリアミド、ポリエチレン−コ−ビニルアルコール(EVOHのような)、
並びに同様なまたは関連したポリマーおよび/またはコポリマーを包含する。ポ
リエステルは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)またはそのコポリマ
ーであってよい。ポリアミドは、ポリ(m−キシリレンアジパミド)またはその
コポリマーであってよい。
【0029】 適当なポリエステルは、少なくとも1種の二塩基酸および少なくとも1種のグ
リコールを含む。本発明のポリエステルは、グリコール成分とジカルボン酸成分
の重縮合重合反応生成物(または残基)を含む。
【0030】 ポリエステルの形成に用いられる主要な二塩基酸は、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、等であ
る。ナフタレンジカルボン酸の様々な異性体または異性体の混合物が用いられ得
るが、しかし1,4−、1,5−、2,6−および2,7−異性体が好ましい。
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、シス、トランスまたはシス/トランス
混合物の形態にあり得る。酸形態に加えて、低級アルキルエステルまたは酸塩化
物も用いられ得る。
【0031】 ポリエステルのジカルボン酸成分は、任意に、約50モルパーセントまでの1種
またはそれ以上の異なるジカルボン酸で変性され得る。かかる追加的ジカルボン
酸は、6〜約40個の炭素原子を有するジカルボン酸、一層好ましくは芳香族ジカ
ルボン酸(好ましくは、8〜14個の炭素原子を有する)、脂肪族ジカルボン酸(
好ましくは、4〜12個の炭素原子を有する)または脂環式ジカルボン酸(好まし
くは、8〜12個の炭素原子を有する)から選択されるジカルボン酸を包含する。
適当なジカルボン酸の例は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサンジ酢
酸、ジフェニル−4,4′−ジカルボン酸、フェニレンジ(オキシ酢酸)、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、等を包含する。ポ
リエステルはまた、上記のジカルボン酸の1つまたはそれ以上から製造され得る
【0032】 ポリエステルにおいて用いられるグリコールは、2〜約10個の炭素原子を含有
するものを包含する。好ましいグリコールは、エチレングリコール、プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、等を包含する。グリコール成分
は、任意に、約50モルパーセントまでの、好ましくは約25モルパーセントまでの
、一層好ましくは約15モルパーセントまでの1種またはそれ以上の異なるジオー
ルで変性され得る。かかる追加的ジオールは、脂環式ジオール(好ましくは、6
〜20個の炭素原子を有する)または脂肪族ジオール(好ましくは、3〜20個の炭
素原子を有する)を包含する。かかるジオールの例は、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロパン−1
,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘ
キサン−1,6−ジオール、3−メチルペンタンジオール−(2,4)、2−メ
チルペンタンジオール−(1,4)、2,2,4−トリメチルペンタンジオール
−(1,3)、2−エチルヘキサンジオール−(1,3)、2,2−ジエチルプ
ロパンジオール−(1,3)、ヘキサンジオール−(1,3)、1,4−ジ(2
−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)−プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチル−
シクロブタン、2,2−ビス−(3−ヒドロキシエトキシフェニル)−プロパン
、2,2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパン、等を包含
する。1,4−シクロヘキサンジメタノールを用いる場合、これはシス、トラン
スまたはシス/トランス混合物であってよい。フェニレンジ(オキシ酢酸)を用
いる場合、これは1,2−、1,3−、1,4−異性体、またはこれらの混合物
として用いてよい。ポリエステルはまた、上記のジオールの1つまたはそれ以上
から製造され得る。
【0033】 分岐ポリエステルを形成するため、少量の、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトール、グリセロール、等のような多官能性ポリオールは、所望される
場合用いられ得る。本発明の他のポリマーはまた、ポリマー中に制御的分岐を与
えるために、少量の三官能性または四官能性コモノマーを含有し得る。かかるコ
モノマーは、トリメリット酸無水物、トリメチロールプロパン、ピロメリット酸
ジアンヒドリド、ペンタエリトリトール、トリメリット酸、トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、並びに当この技術において一般的に知られた他のポリエステル形
成用の多酸またはポリオールを包含する。
【0034】 本発明のポリエステルは、約0.25〜約1.5dL/g、好ましくは約0.4〜約1.2dL/g
、一層好ましくは約0.7〜約0.9dL/gのI.V.を示す。I.V.は、フェノール
/テトラクロロエタンの60/40(質量による)混合物中で100mL当たり0.5グラム
の濃度で25℃にて測定される。上記に特定された範囲内のI.V.を有するポリ
エステルは、本発明の物品の形成において用いられるのに十分に高い分子量を有
する。
【0035】 本発明のポリエステル、ポリアミドおよび他のマトリックスポリマーは、当該
分野において一般的に知られた方法により製造される。
【0036】 本発明のポリアミドは、ジアミン成分とジカルボン酸成分の重縮合重合反応生
成物(または残基)、アミノ酸および/またはその誘導体の自己縮合、および/
またはラクタムの開環重合により製造されたものを含み得る。本発明のポリアミ
ドの成分に関して用いられる場合の「残基」は、特定の反応スキームにおける化
学種の生じた生成物または引き続く処方もしくは化学的生成物である部分(この
部分がこの化学種から現実に得られるかどうかに関係なく)を指す。
【0037】 適当なポリアミドは、部分芳香族ポリアミド、脂肪族ポリアミド、全芳香族ポ
リアミドおよび/またはそれらの混合物を包含する。「部分芳香族ポリアミド」
とは、部分芳香族ポリアミドのアミド結合が少なくとも1つの芳香族環と非芳香
族種とを含有することを意味する。適当なポリアミドは、物品を形成する分子量
、および0.4より大きいI.V.を有する。
【0038】 ポリアミドは、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、
脂肪族もしくは環式脂肪族二酸(4〜12個の炭素原子、もしくは6〜12個の炭素
原子を有する)、脂肪族ジアミン(4〜12個の炭素原子を有する)、芳香族ジア
ミン(6〜18個の炭素原子を有する)のような二酸を含むモノマー前駆体より形
成することができ、芳香族および脂肪族残基を有するジアミン(メタもしくはパ
ラキシレンジアミン、1,3−もしくは1,4−シクロヘキサン(ビス)メチル
アミン、脂肪族アミノ酸もしくはラクタン(6〜12個の炭素原子を有する)、お
よび他の一般的に知られているポリアミド形成二酸およびジアミンも用いること
ができる。ポリアミドは少量の三官能もしくは四官能コモノマー、例えばトリメ
リット酸無水物、ピロメリット酸ジアンヒドリドまたはこの技術において知られ
た他のポリアミド形成用の多酸およびポリアミンのような三官能性または四官能
性コモノマーを含有し得る。
【0039】 ポリアミドは、m−キシレンジアミンまたはm−キシリレンジアミンおよび30
%までのp−キシリレンジアミンを含むキシリレンジアミン混合物並びに6〜10
個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸から誘導された構造単位少なくとも70
モル%を分子鎖中に含み、しかしてそれらは特公昭50-1156号、50-5751号、50-5
735号および50-10196号並びに特開昭50-29697号明細書に更に記載されている。
【0040】 好ましい部分芳香族ポリアミドは、ポリ(m−キシリレンアジパミド)、ポリ
(m−キシリレンアジパミド−コ−イソフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレン
イソフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド−コ−テレフタル
アミド)、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド−コ−イソフタルアミド)、ポリ(
ヘキサメチレンアジパミド−コ−テレフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイ
ソフタルアミド−コ−テレフタルアミド)、等またはそれらの混合物を包含する
が、しかしそれらに限定されない。一層好ましい部分芳香族ポリアミドは、ポリ
(m−キシリレンアジパミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド−コ−
テレフタルアミド)、ポリ(m−キシリレンアジパミド−コ−イソフタルアミド
)および/またはそれらの混合物を包含するが、しかしそれらに限定されない。
最も好ましい部分芳香族ポリアミドは、ポリ(m−キシリレンアジパミド)であ
る。
【0041】 脂肪族ポリアミドは、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)およびポリ(カプロ
ラクタム)を包含するが、しかしそれらに限定されない。最も好ましい脂肪族ポ
リアミドは、ポリ(ヘキサメチレンアジパミド)である。良好な熱的性質が決定
的に重要である場合には、部分芳香族ポリアミドが脂肪族ポリアミドより好まし
い。
【0042】 好ましい脂肪族ポリアミドは、ポリカプラミド(ナイロン6)、ポリ−アミノ
ヘプタン酸(ナイロン7)、ポリ−アミノノナン酸(ナイロン9)、ポリウンデ
カン−アミド(ナイロン11)、ポリラウロラクタム(ナイロン12)、ポリ(
エチレン−アジパミド)(ナイロン2,6)、ポリ(テトラメチレン−アジパミ
ド)(ナイロン4,6)、ポリ(ヘキサメチレン−アジパミド)(ナイロン6,
6)、ポリ(ヘキサメチレン−セバカミド)(ナイロン6,10)、ポリ(ヘキ
サメチレン−ドデカミド)(ナイロン6,12)、ポリ(オクタメチレン−アジ
パミド)(ナイロン8,6)、ポリ(デカメチレン−アジパミド)(ナイロン1
0,6)、ポリ(ドデカメチレン−アジパミド)(ナイロン12,6)およびポ
リ(ドデカメチレン−セバカミド)(ナイロン12,8)を包含するが、しかし
それらに限定されない。
【0043】 最も好ましいポリアミドは、ポリ(m−キシリレンアジパミド)、ポリカプラ
ミド(ナイロン6)およびポリ(ヘキサメチレン−アジパミド)(ナイロン6,
6)を包含する。ポリ(m−キシリレンアジパミド)は、その入手可能性、高遮
断性および加工性に因り、好ましいポリアミドである。
【0044】 本発明のマトリックスポリアミドは、約0.25〜約1.5dL/g、好ましくは約0.4〜
約1.2dL/g、一層好ましくは約0.7〜約1.0dL/gのI.V.を示す。I.V.は、
フェノール/テトラクロロエタンの60/40(質量による)混合物中で100mL当た
り0.5グラムの濃度で25℃にて測定される。上記に特定された範囲内のI.V.
を有するポリアミドは、本発明の物品の形成において用いられるのに十分に高い
分子量を有する。
【0045】 PCT公開W00/343377(米国特許出願No.354,205に対応)及び米国特許第6,23
2,388号及び6,034,163号明細書に記載されているように、本発明の層状粘土物質
および/または小板粒子を溶融混合するおよび/またはインターカレートするた
めに低分子量ポリマー(オリゴマー樹脂もしくはポリマー)を使用すると、優れ
た分散性を与え、ほぼ別々の粒子を与えることが示された。特定の理論に束縛さ
れないが、ポリマーおよび/またはオリゴマーの混合のエントロピーはポリマー
の数平均分子量の低下に伴って低下し、混合の自由エネルギーが低下し、これは
分散性を向上させ、小板粒子を個々の粒子に分離する可能性を高める。
【0046】 以下に記載の濃厚物を形成するために層状粘土物質との溶融混合に用いられる
オリゴマーポリアミドのI.V.は、60質量パーセントフェノールおよび40質量
パーセント1,1,2,2−テトラクロロエタンの混合物中で0.5g/100mL(溶媒
)の濃度で25℃にて測定される場合、好ましくは約0.1〜約0.5dL/g、一層好まし
くは約0.3〜約0.5dL/gである。濃厚物と溶融混合される高分子量マトリックスポ
リマーのI.V.は、60質量パーセントフェノールおよび40質量パーセント1,
1,2,2−テトラクロロエタンの混合物中で0.5g/100mL(溶媒)の濃度で25℃
にて測定される場合、少なくとも約0.7dL/gまたは少なくとも約1.0dL/gであって
よい。更に、このオリゴマーポリアミドは、約200〜約10,000g/molの数平均分子
量を有し、そしてホモまたはコオリゴマーであり得る。オリゴマーポリ(m−キ
シレンアジパミド)をオリゴマー樹脂として用いてよい。
【0047】 溶融混合前に用いられるオリゴマーポリエステルのI.V.は、60質量パーセ
ントフェノールおよび40質量パーセント1,1,2,2−テトラクロロエタンの
混合物中で0.5g/100mL(溶媒)の濃度で25℃にて測定される場合、約0.05〜約0.
5dL/g、または約0.1〜約0.3dL/gであってよい。この高分子量マトリックスポリ
マーのI.V.は、60質量パーセントフェノールおよび40質量パーセント1,1
,2,2−テトラクロロエタンの混合物中で0.5/100mL(溶媒)の濃度で25℃に
て測定される場合、少なくとも約0.6dL/g、または約0.7dL/gであってよい。更に
、オリゴマーポリエステルは、約200〜約10,000g/molの数平均分子量を有し、そ
してホモまたはコオリゴマーであり得る。
【0048】 必ずしも好ましいことではないけれども、本発明のオリゴマーおよび/または
ポリマーはまた、ポリマー中において通常用いられる適当な添加剤を含み得る。
かかる添加剤は慣用量にて用いられ得、そしてオリゴマーを形成する反応にまた
はマトリックスポリマーに直接的に添加され得る。この技術において知られたか
かる添加剤の例示的なものは、着色剤、顔料、トナー、カーボンブラック、ガラ
ス繊維、充填剤、耐衝撃性改良剤、酸化防止剤、粘着防止剤、デネスティング剤
(「嵌め外し剤」)、UV線吸収剤、金属不活性化剤、成核剤、安定剤、難燃剤
、再熱助剤、結晶化助剤、アセトアルデヒド還元性化合物、リサイクル用剥離助
剤、酸素捕捉剤、可塑剤、成核物質、離型剤、相溶化剤、等またはそれらの組合
わせを包含するが、しかしそれらの限定されない。
【0049】 これらの添加剤のすべておよび多くの他のもの並びにそれらの使用は、当この
技術において知られており、そして広範な論考を必要としない。それ故、限られ
た数のみが言及され、しかしてこれらの化合物のいずれかが、本発明がその目的
を達成するのをそれらが妨げない限りいかなる組合わせにても用いられ得る、と
いうことが理解される。
【0050】 層状粘土物質(小板粒子) 本発明のナノ複合材組成物は、約25質量パーセントまで、または約0.5〜約20
質量パーセント、または約0.5〜約15質量パーセント、または約0.5〜約10質量パ
ーセントのイオン交換可能なカチオンを有するフィロシリケートおよび/または
層状粘土物質を含み、しかもこの層状粘土物質は、それが抽出可能な物質のレベ
ルが低く、有機カチオンの抽出可能な塩を含む。
【0051】 本発明の小板粒子を形成するためにマトリックスポリマーに分散される層状粘
土物質は、天然、合成、および変性ポリシリケートから誘導され、これは有機カ
チオンを混入させるために処理されている。天然ポリシリケートは、モンモリロ
ナイト、サポナイト、ヘクトライト、雲母、バーミキュライト、ベントナイト、
ノントロナイト、バイデライト、ボルコンスコアイト、マガダイト、ケニアイト
、等のようなスメクタイト粘土を包含する。合成フィロシリケートは、合成雲母
、合成サポナイト、合成ヘクトライト、等を包含する。変性フィロシリケートは
、フッ素化モンモリロナイト、フッ素化雲母、等を包含する。適当なフィロシリ
ケートは、Nanocor, Inc.、Southern Clay Products、Kunimine Industries, Lt
d.およびRheoxを含めて、様々な会社から入手できる。
【0052】 フィロシリケートおよび/または層状粘土物質は、典型的には、1グラムの鉱
物当たり約0.3〜約3.0ミリ当量(meq/g)、または約0.90〜約1.5meq/g、または
約0.95〜約1.25meq/gのカチオン交換容量を有する膨潤性のさらさらした粉末で
ある。有機カチオンを含む層上粘土物質の製造に用いられるフィロシリケート粘
土は、フィロシリケート粘土の層間のギャラリー中に存在する広く様々な交換可
能なカチオンを有するアニオンシリケート基を含むシートを含み、しかしてこの
カチオンは、アルカリ金属(IA族)、アルカリ土類金属(IIA族)およびそ
れらの混合物を含むカチオンを包含するが、しかしそれらに限定されない。フィ
ロシリケート用の最も好ましいカチオンは、ナトリウムである。しかしながら、
いかなるカチオンまたはカチオンの組合わせも、それらのカチオンのほとんどが
有機カチオンと交換され得る限り用いられ得る。
【0053】 フィロシリケートは、約0.5〜約2.0meq/gのカチオン交換容量を有する2:1
型を包含する。フィロシリケートは、約0.95〜約1.25meq/gのカチオン交換容量
を有するスメクタイト粘土鉱物、特にナトリウムベントナイトまたはナトリウム
モンモリロナイト、またはワイオミング型ナトリウムモンモリロナイトまたはワ
イオミング型ナトリウムベントナイトを包含する。
【0054】 カルコゲンのような、上記のイオン交換容量およびサイズを有する他の非粘土
物質もまた、本発明下の小板粒子の給源として用いられ得る。カルコゲンは、重
金属とVIA族(O、S、SeおよびTe)の塩である。これらの物質は、この
技術において知られており、そして本明細書において詳細に記載される必要はな
い。
【0055】 本発明において用いられるフィロシリケート粘土および/または層状粘土物質
は、本明細書に記載の方法、または米国特許第6,050,509号明細書に記載されて
いるような、粘土物質から不純物を除去もしくは精製する公知の方法、または20
00年5月30日出願の米国特許出願第09/583,120号に記載の粘土中の石英含量を低
下させるために用いられる方法によって精製され得る。
【0056】 通常、本発明において有用なフィロシリケートおよび/または層状粘土物質は
、タクトイドと呼ばれるドメイン中の密に積層されたカードである個々の小板粒
子の凝集体である。粘土の個々の小板粒子は好ましくは約2nm未満の厚さおよ
び約10〜約5000nmの直径を有する。
【0057】 粘土は、ほとんどの層状粘土物質が個々の小板粒子、小さなタクトイド、およ
び小さなタクトイドの凝集体を形成するように、ポリマー中に分散してよい。本
発明にポリマー−粘土ナノ複合材中のタクトイドおよび凝集体のほとんどは、約
20nm未満のその最も小さな寸法の厚さを有する。個々の小板粒子の濃度が高
く、タクトイドおよび凝集体が少ないポリマー−粘土ナノ複合材が好ましい。層
状粘土物質および/または小板粒子の量は、ASTMD5630−94によって
処理した際に灰分中のシリケート残留物の量を測定することにより決定される。
【0058】 気体遮断性の改善は、ポリマー中の小板粒子の濃度の増加からもたらされるこ
とになる。約0.01パーセントほどの低い小板粒子の量が改善遮断性をもたらす(
特に、十分に分散されかつ秩序化されている場合)けれども、少なくとも約0.5
質量パーセントの小板粒子を有する組成物が、気体遮断性の所望の改善を示す故
に好ましい。
【0059】 オリゴマーまたはポリマー中への組込みに先だって、層状粘土物質の粒子サイ
ズは、粉砕、微粉砕、ハンマーミリング、ジェットミリングおよびそれらの組合
わせを含めて(しかしそれらに限定されない)、この技術において知られた方法
によりサイズについて減じられ得る。平均粒子サイズは直径について約100ミク
ロン未満、一層好ましくは直径について約50ミクロン未満、最も好ましくは直径
について約20ミクロン未満に減じられることが好ましい。
【0060】 本発明の粘土物質は、精錬または精製されたしかし未変性の粘土、変性粘土、
または変性および未変性粘土の混合物より成り得る。一般に、個々の小板粒子お
よび小さいタクトイドへの小板粒子の集塊の分離を容易にするために、選定粘土
物質を処理することが望ましい。ポリマー中への組込みに先だっての小板粒子の
分離はまた、ポリマー/小板の界面を改善する。上記の目標を達成するいかなる
処理も用いられ得る。
【0061】 粘土物質の分散を改善する目的のために粘土を変性するために用いられる多く
の粘土処理が知られており、そして本発明の実施の際に用いられ得る。粘土処理
は、粘土物質をポリマーと混合する前、中または後に行われ得る。
【0062】 有機カチオン 本発明の具体的態様において、純粋な、精製された、変性または処理された層
状粘土物質または粘土物質の混合物は、膨潤性層状粘土と有機カチオン好ましく
はアンモニウム化合物との反応(部分または完全カチオン交換を遂行するために
)により製造される。所望される場合、2種またはそれ以上の有機カチオンが、
粘土を処理するために用いられ得る。更に、有機カチオンの混合物もまた、処理
された層状粘土物質を製造するために用いられ得る。有機粘土(変性または処理
された粘土)を製造する方法は、回分、半回分または連続態様にて行われ得る。
【0063】 本発明のナノ複合材の粘土物質または粘土物質の混合物を変性するために用い
られる有機カチオンは、有機カチオン塩から誘導される。本明細書において「有
機カチオン」は、水素への少なくとも1つの結合を有する少なくとも1つの炭素
原子または他の炭素原子を含む正荷電したイオンを含む。この有機カチオンは、
周期表の他のヘテロ原子を含んでいてもよく、正電荷は炭素原子上にある必要は
ない。この有機カチオンは、少なくとも8個の炭素原子を含む少なくとも1つの
有機リガンドもしくは残基を含んでいてもよい。有機カチオンの例は、有機金属
カチオン(例えばフェロセリウムカチオンおよび/またはその誘導体)、並びに
有機置換基を有する「オニウム」カチオンを含む。この有機カチオンは通常、有
機カチオンの塩を形成するためにアニオンをバランスする電荷を含む。この電荷
は通常「X」で表され、有機カチオンと反応しない化学的に安定なアニオン基も
しくは残基であってよく、ハロゲン化物、水酸化物、カーボネート、アルコキシ
ド、カルボキシレート、ホスフェート、シリケート等を含む。
【0064】 有機カチオンは、少なくとも1つの炭素原子に加えて、正電荷窒素、リン、硫
黄、もしくは酸素原子を有する「オニウム」カチオンであってもよい。本発明の
ナノ複合材および方法にとって有用なアンモニウムおよびホスホニウム有機カチ
オンは、一般に、次の式(I)により表され得る。
【化2】 上式中、Mは、窒素またはリンのどちらかであり、R1、R2、R3およびR4は、
独立的に、有機および/またはオリゴマー配位子であり、あるいは水素であり得
、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは、少なくとも1つの炭素原子を含
む少なくとも1つの有機もしくはオリゴマー基を含む。アンモニウムおよびホス
ホニウムカチオンは通常、アンモニウムもしくはホスホニウム塩を形成するため
にX-アニオンをバランスする電荷を有する。好ましいX-アニオンは、ハロゲン
化物、水酸化物または酢酸塩アニオン、好ましくは塩化物および臭化物を含む。
【0065】 有用な有機配位子の例は、1〜22個の炭素原子を有する線状または分岐状アル
キル基、構造のアルキル部に1〜100個の炭素原子の線状鎖または分岐を有する
縮合環部分を含めてベンジルおよび置換ベンジル部分であるアラルキル基、縮合
環芳香族置換基を含めてフェニルおよび置換フェニルのようなアリール基、6個
またはそれ以下の炭素原子を有するベータ,ガンマ不飽和基、並びに2〜6個の
炭素原子を含む繰返し単位を有するアルキレンオキシド基を包含するが、しかし
それらに限定されない。有用なオリゴマー配位子の例は、ポリ(アルキレンオキ
シド)、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリカプロラクトン、等を包含する
が、しかしそれらに限定されない。
【0066】 R1およびR2は有機配位子であってよい。R1もしくはR2の少なくとも1つは
少なくとも8個、好ましくは約12〜24個の炭素原子を有する長鎖アルキルもしく
はアルイレン基を含む。アルキレン基は2〜24個、好ましくは12〜22個の炭素原
子を有するモノ不飽和もしくは多不飽和炭化水素基を含む。R1およびR2の少な
くとも1つはメチル基のような低級アルキル基であってもよい。
【0067】 有用な有機カチオンの例は、テトラメチルアンモニウム、ヘキシルアンモニウ
ム、ブチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム
、ヘキシルベンジルジメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、
ブチルベンジルジメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ジ(2−ヒ
ドロキシエチル)アンモニウム、等のようなアルキルアンモニウムイオン、およ
びテトラブチルホスホニウム、トリオクチルオクタデシルホスホニウム、テトラ
オクチルホスホニウム、オクタデシルトリフェニルホスホニウム、等のようなア
ルキルホスホニウムイオン、またはそれらの混合物を包含するが、しかしそれら
に限定されない。
【0068】 本発明についての他の特に有用な有機カチオンは、ドデシルアンモニウム、オ
クタデシルトリメチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシ
ルメチルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)メチルタローアンモニウ
ム、ビス(2−ヒドロキシエチル)メチル水素化タローアンモニウム、オクタデ
シルベンジルジメチルアンモニウム、等またはそれらの混合物のようなアルキル
アンモニウムイオンを包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0069】 有用なアルコキシル化アンモニウム化合物は、一アルコキシル化、二アルコキ
シル化、三アルコキシル化および四アルコキシル化アンモニウム化合物を包含し
得る。ここでアルコキシレート基は2〜6個の炭素原子を有する少なくとも1種
のアルキレンオキシド基を含む。アルコキシレート基は炭素原子の1つに結合し
た少なくとも1つの末端ヒドロキシル(−OH)基を有するヒドロキシアルキル
基であってもよい。
【0070】 有用なアルコキシレート配位子の例は、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、ヒドロキシブチル、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド
)、ポリ(ブチレンオキシド)、等を包含するが、しかしそれらに限定されない
【0071】 有用な一アルコキシル化アンモニウム塩は、次のように表され得る。
【化3】 上式中、Nは、窒素を表し、X-は、アニオン(塩化物または臭化物のようなハ
ロゲン化物原子であってもよい)を表し、R1、R2およびR3は、同じでも異な
っていてもよくそして1〜30個の炭素原子を含む有機およびオリゴマー配位子か
ら選択され、あるいは水素であり得、nは、少なくとも1であり、R4は、1〜
4個の炭素原子を含む炭化水素、水素およびそれらの混合物から選択され、そし
てR5は、1〜7個の炭素原子を含む炭化水素および水素から選択される。ブレ
ンステッド酸との反応によりアンモニウム塩に転化される適当な一アルコキシル
化アミン化合物の例示的なものは、JEFFAMINEの商品名下のものを包含するが、
しかしそれらに限定されない。
【0072】 有用な二アルコキシル化アンモニウム塩は、次のように表され得る。
【化4】 上式中、Nは、窒素を表し、X-は、アニオン(塩化物または臭化物のようなハ
ロゲン化物原子を含んでいてもよい)を表し、R1およびR2は、同じでも異なっ
ていてもよくそして1〜30個の炭素原子を含む有機およびオリゴマー配位子から
選択され、あるいは水素であり得、pおよびnは、少なくとも1であり、そして
3、R4、R5およびR6は、同じでも異なっていてもよくそして1〜4個の炭素
原子を含む炭化水素および水素から選択される。R1およびR2は有機配位子であ
ってもよい。R1またはR2の少なくとも1つは少なくとも8個、または約12〜24
個の炭素原子を有する長鎖アルキルもしくはアルキレン基を含んでいてもよい。
1およびR2の少なくとも1つはメチル基のような低級アルキル基であってもよ
く、R3、R4、R5およびR6は水素であってもよい。
【0073】 有用な二アルコキシル化アンモニウム化合物の例は、ビス(2−ヒドロキシメ
チル)オクタデシルアンモニウム、ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシル
メチルアンモニウム、オクタデシルイソプロポキシジメチルアンモニウム、等ま
たはそれらの混合物を包含するが、しかしそれらに限定されない。
【0074】 有用な三アルコキシル化アンモニウム塩は、次のように表され得る。
【化5】 上式中、Nは、窒素を表し、X-は、アニオン(好ましくは、塩化物または臭化
物のようなハロゲン化物原子である)を表し、R1は、1〜30個の炭素原子を含
む有機およびオリゴマー配位子から選択され、あるいは水素であり得、n、pお
よびqは、少なくとも1であり、そしてR2、R3、R4、R5、R6およびR7は、
同じでも異なっていてもよくそして1〜4個の炭素原子を含む炭化水素および水
素から選択される。
【0075】 有用な四アルコキシル化アンモニウム塩は、次のように表され得る。
【化6】 上式中、Nは、窒素を表し、X-は、アニオン(塩化物または臭化物のようなハ
ロゲン化物原子であってよい)を表し、m、n、pおよびqは、少なくとも1で
あり、そしてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、同じでも異なっ
ていてもよくそして1〜4個の炭素原子を含む炭化水素および水素から選択され
る。
【0076】 好ましいアルコキシル化アンモニウム塩は、次のように表される二エトキシル
化アンモニウム塩である。
【化7】 上式中、Nは、窒素を表し、X-は、アニオン(好ましくは、塩化物または臭化
物のようなハロゲン化物原子である)を表し、R1は、少なくとも8個の炭素原
子を含む有機およびオリゴマー配位子から選択され、R2は、1〜4個の炭素原
子を含むアルキル配位子から選択され、あるいは水素であり得、そしてpおよび
nは、少なくとも1である。ある態様において、pおよびnは1であってもよい
【0077】 適当なポリアルコキシル化アンモニウム化合物の説明的例は、JEFFAMINE(Hun
tsman Chemicalの)たとえばJEFFAMINE-506およびJEFFAMINE-505のようなポリア
ルコキシル化アミンの並びに商品名ETHOMEEN(Akzo Chemie Americaの)たとえ
ばオクタデシルビス(ポリオキシエチレン[15])アミン(ここで、括弧内の
数字は、エチレンオキシド単位の総数を指す)であるETHOMEEN 18/25下で入手で
きるアミンの塩酸塩を包含する。適当なポリアルコキシル化アンモニウム化合物
の更なる説明的例は、オクタデシルメチルビス(ポリオキシエチレン[15])
アンモニウムクロライド(ここで、括弧内の数字は、エチレンオキシド単位の総
数を指す)であるETHOQUAD 18/25(Akzo Chemie Americaの)である。
【0078】 カチオン交換法による有機カチオンでの粘土の変性 上記有機カチオンで層状粘土を変性するための数多くの方法が知られており、
それは本発明において用いることができ、米国特許第2,531,427号、2,966,506号
、4,081,496号、4,105,578号、4,116,866号、4,208,218号、4,391,637号、4,410
,364号、4,412,018号、4,434,075号、4,434,076号、4,450,095号、4,517,112号
、4,677,158号、4,769,078号、5,110,501号、および5,334,241号を含む。本発明
の様々な態様は、カチオン交換法による有機カチオン塩での層状粘土の有機変性
に関する。
【0079】 このカチオン交換法は、下式で示されるように、有機カチオンもしくは有機カ
チオンの混合物を含む1種以上の塩で個々のフィロシリケート粘土もしくは粘土
の混合物を処理することにより行われる。
【化8】 上式中、M+はフィロシリケート粘土のギャラリー中のシリケートアニオンに伴
う多くのイオン交換可能なアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属カチオンの1
つであり、X-はフィロシリケート粘土をインターカレートおよび/またはカチ
オン交換するために供給される有機カチオンの塩のアニオンである。
【0080】 本明細書において「交換可能な」カチオンとは、第二のカチオンおよび会合し
ているアニオンを含む外部から供給された塩と反応する層状粘土物質のシリケー
トアニオンと会合するカチオンを指す。従って、粘土の交換可能なカチオンは少
なくとも一部第二のカチオンにより置換される。
【0081】 ある態様において、M+はナトリウムであり、X-は塩化物のようなハロゲン化
物であり、従ってこの反応は以下のとおりである。
【化9】
【0082】 このようなイオン交換反応の生成物はインターカレートされた層状粘土物質で
あってよく、これは「有機粘土」ともよばれ、当初のフィロシリケート粘土の残
基を含み、交換可能な金属カチオンは実質的にもしくは完全に除去されており、
有機カチオンで置換されている。
【0083】 本発明の実施において、カチオン交換法は、有機カチオンにより高度におよび
/または実質的にカチオン交換されたインターカレートされた層状粘土を与える
ように行われる。有機カチオンは層状粘土物質の少なくとも約80%のカチオン交
換容量を含む。この有機カチオンは層状粘土物質の少なくとも約85%、少なくと
も約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、少なくとも約99%、または少
なくとも約100%のカチオン交換容量を含む。粘土のカチオン高官容量は実験的
に決定された値であり、有機カチオンの測定された交換率はときには100%を超
えることがあり、それは実験誤差によるものであることが理解されるであろう。
従って、ある場合には、有機カチオンは層状粘土物質の実験的に測定されたカチ
オン高官容量の少なくとも約105%、または少なくとも約110%を含むこともある
【0084】 さらに、層状粘土物質の交換可能なカチオンは、インターカレートされた層状
粘土物質の分散を妨害するフィロシリケート中に当初に存在する少量のアルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属カチオンを除去するために、有機カチオンにより
実質的にカチオン交換してもよい。有機カチオンは層状粘土物質の膨張を促進し
、金属カチオンはその分散を阻害し、小板粒子を与えるための分散を阻害すると
考えられているため、ほとんど完全なもしくは完全なカチオン交換が望ましい。
従って、層状粘土物質の交換可能なカチオンは本質的に勇気カチオンからなるこ
とが望ましい。しかし、少量の金属カチオンは、有機カチオン、層状粘土、およ
び金属カチオンの構造および物性、並びに用いるカチオン交換法によってカチオ
ン交換されないことがある。従って、少量の金属カチオンが存在してもよい。そ
のような少量の金属カチオンの存在は本発明の範囲内にある。
【0085】 層状粘土物質は、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、およびBaより
誘導されるものを含む、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属カチオンを約1
wt%以下含んでいてもよい。また、層状粘土物質はアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属カチオンを約0.8wt%以下、約0.6wt%以下、約0.4wt%以下、または
約0.2wt%以下含んでいてもよい。同様に、層状粘土物質はナトリウムカチオン
を約0.8wt%以下、約0.6wt%以下、約0.4wt%以下、または約0.2wt%以下含んで
いてもよい。
【0086】 本発明のある態様において、カチオン交換法は、層状粘土もしくはその混合物
を熱い、特に約50〜約80℃の水に入れ、次いで(そのまままたは水、低級アルコ
ール、もしくは他の同様の極性有機溶媒に溶解した)有機カチオン塩もしくは有
機アミンおよびブレンステッド酸を加え(これにより現場で有機アンモニウム塩
を形成する)、次いで粘土物質の層間のギャラリーに存在する交換可能な金属カ
チオンのほとんどもしくは実質的にすべてを交換するに十分な時間、攪拌および
/または混合する。従来のイオン交換法において、カチオンの完全な交換を促進
するために、層状粘土物質のイオン交換容量に比較して少なくともいくらか過剰
量の有機カチオンの塩を用いることが教示されている。次いで、精製され、有機
変性された層状粘土物質は、濾過、遠心、噴霧乾燥、および/またはこれらの組
み合わせを含むこの技術において知られた方法により単離される。過剰の有機カ
チオンの塩の使用は、有機カチオンの過剰の塩および/または塩化ナトリウムの
ようなカチオン交換法の生成物塩を含むインターカレートされた層状粘土物質を
与える。
【0087】 さらに、本発明において、塩化ナトリウムおよび他の不純物を除去するために
カチオンを完全に交換するように、カチオン交換法の反応時間を長くすることが
見出された。さらに、温和な低温乾燥条件および小さな粒子サイズがさらに有機
粘土を変性させる。
【0088】 しかし、本発明はそのような抽出可能な有機カチオンの塩の濃度を低レベルに
すると、層状粘土が実質的に抽出可能な有機カチオンの塩を排除し、そのような
抽出可能な有機カチオンのレベルが低い層状粘土物質から製造されたナノ複合材
の特性が著しく改善されることを見出した。そのような望ましくない抽出可能な
有機カチオンの塩の濃度は、最終ナノ複合材の物性を改善するために低くすべき
であり、それはマトリックスポリマーの特性、時間および温度のような加工条件
、有機カチオンおよび有機カチオン塩の化学的安定性、等によって異なる。それ
にもかかわらず、そのような有機カチオンの塩の濃度は低くすべきであり、僅か
に過剰の有機カチオンの塩を用いて製造された層状粘土物質を含む同様のナノ複
合材に対してこのナノ複合材の物性(例えば曇り度、気体遮断性、ボイド濃度、
等)を比較することにより、実験的に当業者によって容易に決定される。例えば
、層状粘土物質の約110%のレベルのカチオン交換容量において有機カチオン塩
を用いて製造される層状粘土物質は望ましくない高いレベルの交換可能な有機塩
を含み、比較実験用のナノ複合材を製造するために用いられる。
【0089】 過剰の出発有機塩もしくは生成物塩化合物は、水および/または極性溶媒(ア
ルコールを含む)による層状粘土物質の洗浄および/または抽出によって層状粘
土から少なくとも一部除去される。従って、過剰の塩は「抽出可能な」塩と考え
られる。従って、金属カチオン塩の一部および過剰の有機カチオンは洗浄および
この分野において知られた他の方法により除去することが可能である。しかしな
がら、インターカレートされた層状粘土物質から抽出可能な塩を除去するための
洗浄工程の追加は本発明の方法を複雑にし、費用のかかるものにするが、望まし
くない抽出可能な塩を除去するための唯一有効なものとなることもある。
【0090】 従って、ある態様においては、本発明は、望ましくない抽出可能な塩を実質的
に含まないインターカレートされた層状粘土物質の他の製造方法に関する。特に
、本発明は、1種以上の有機カチオンの塩により層状粘土物質を処理する方法を
提供し、ここで層状粘土物質の処理に用いられる有機カチオンの塩の総量は、 i)1種以上の有機カチオンにより層状粘土物質を実質的にカチオン交換し、 ii)抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まないインターカレートされた
層状粘土物質を与えるように選ばれる。
【0091】 他の態様において、本発明は、層状粘土物質中の抽出可能なカチオンの1モル
に対して0.95〜1.05モルの有機カチオンの量で、層状粘土物質を有機カチオンと
接触させる工程を含む、抽出可能なカチオンのレベルの低いカチオン交換された
インターカレート体の製造方法に関する。
【0092】 他の態様において、本発明は、層状粘土小板にイオン結合していない有機カチ
オンを実質的に含まず、1種以上の有機カチオンによりそのイオン交換可能なカ
チオンの実質的にすべてが交換された層状粘土物質を含む、イオン交換されてい
ないインターカレートされたカチオンを本質的に含まないカチオン交換されたイ
ンターカレート体に関する。
【0093】 様々な方法により上記要件を達成するように、層状粘土物質を処理するために
用いられる有機カチオンの塩の量を選ぶことが可能である。その方法は以下の方
法が例示される。
【0094】 第一に、様々なフィロシリケートのカチオン交換容量および様々なフィロシリ
ケート源は大きく異なっているため、カチオン交換されるフィロシリケートのイ
オン交換容量は実験的に測定される。これは、当業者に知られている様々な方法
によって行われ、メチレンブルー水溶液による層状粘土の滴定を含む。層状粘土
物質のメチレンブルー滴定において、粘土のギャラリーに過剰のメチレンブルー
を加えた後、過剰のメチレンブルーを水溶液に残しておく。過剰のメチレンブル
ーの存在は目視によってまたはUV/可視測光手段によって容易に観察される。
滴定に用いたメチレンブルーの量から、層状粘土物質の特定のサンプルのカチオ
ン交換容量の実験的に定められる値が計算される。
【0095】 第二に、滴定により粘土のカチオン交換容量の実験的に定められた値から、粘
土をカチオン交換するために用いる有機カチオンの塩の量をすこしずつ増して、
用いる特定の層状粘土についていくつかのカチオン交換実験を行う。例えば、粘
土の処理に用いる有機カチオンの塩の量を約2%ずつふやして用い、粘土のカチ
オン交換容量を完全に満足するに必要な計算された有機カチオンの塩の量の約90
%から開始して5〜10回の実験を行う。カチオン交換実験を行った後、単離され
た粘土を当業者に知られた様々な方法により抽出可能な塩について分析する。例
えば、層状粘土実験サンプルのハロゲン化物含有量を当業者に知られた方法、例
えばX線蛍光により測定する。
【0096】 有機カチオンの抽出可能な塩の量は、還流エタノール(層状粘土物質0.5グラ
ムに対して約150mL)中で層状粘土物質(例えば約0.5グラム)のサンプルを少な
くとも約0.5時間抽出し、実質的にすべての抽出可能な有機塩を除去することに
より測定することができる。次いで、エタノールによって抽出された粘土のサン
プルおよびエタノール抽出されなかったサンプルを、空気中、20℃/minの加熱
速度で800℃の温度まで熱重量分析(TGA)する。TGA分析の間、有機カチ
オンおよび他の有機物質は粘土サンプル中で分解しおよび/または揮発し、この
TGA実験は残りの灰分残留物の重量を与える。重量の差を以下のようにして抽
出可能な有機塩の%の計算に用いる。
【数1】 上式中、%有機物(当初)は抽出していないサンプルの当初と最後の重量の差か
ら計算し、%有機物(抽出後)は抽出したサンプルの当初と最後の重量の差から
計算し、%残留物(当初)は抽出していないサンプルの灰分の重量より計算する
【0097】 抽出可能な有機カチオンの塩および/またはハロゲン化物の最も低いパーセン
トを与える実験を、単位質量あたりの出発フィロシリケートの処理に用いる勇気
カチオンの塩の量の選択に用いる。所望により、有機カチオンにより実質的にイ
オン交換され、抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない粘土を製造する
ために、特定の層状粘土物質の処理に用いる有機カチオンの塩の最適量をより密
に調べるため、当初の結果に基づいて有機カチオンの塩のわずかに増やして実験
を行ってもよい。
【0098】 出発粘土および/またはフィロシリケート、および生成物塩(例えばNaCl
)を交換するために用いられる有機カチオンの塩は、水、アルコール等のような
極性溶媒に少なくともいくらかは可溶であることが多い。比較により、粘土およ
びそのシリケートアニオンは溶媒抽出および洗浄によっては粘土から除去されな
い。それは、粘土の全体の電気的電荷バランスを維持しなければならないからで
ある。従って、層状粘土物質と会合するカチオンは溶媒抽出もしくは洗浄によっ
ては「抽出可能」ではなく、通常追加イオン交換反応によってのみ粘土から抽出
可能である。
【0099】 層状粘土物質中に含まれる抽出可能な有機カチオンの塩は、カチオン交換後、
層状粘土物質の5wt%以下である。または、層状粘土物質中に含まれる抽出可能
な有機カチオンの塩は、カチオン交換後、層状粘土物質の約4wt%以下、約3wt
%以下、約2wt%以下、または約1wt%以下である。
【0100】 カチオン交換された層状粘土物質はハロゲン化物アニオンを約1wt%以下含み
得る。または、カチオン交換された層状粘土物質はハロゲン化物アニオンを約0.
8wt%以下、約0.6wt%以下、約0.4wt%以下、または約0.2wt%以下含み得る。同
様に、カチオン交換された層状粘土物質は塩化物もしくは臭化物アニオンを約0.
8wt%以下、約0.6wt%以下、約0.4wt%以下、または約0.2wt%以下含み得る。
【0101】 カチオン交換後、カチオン交換された有機粘土物質の粒子サイズはこの技術に
おいて知られた方法(粉砕、ハンマーミル、ジェットミル、および/またはこれ
らの組み合わせ)によりサイズが低下される。低下される平均粒子サイズは直径
100ミクロン以下、より好ましくは直径50ミクロン以下、最も好ましくは直径20
ミクロン以下である。大きなサイズの粒子は曇り度及びボイドを高めるため、除
去することが重要である。
【0102】 他の粘土処理 層状粘土物質は、複合材中での剥離を援助し、分子量を増加しおよび/または
ポリマー/粘土の界面の強度を改善する目的のために、更に処理され得る。上記
の目的を達成するいかなる処理も用いられ得る。ポリアミド−小板粒子複合材の
分子量を増加することは、反応的連鎖延長、固相重合、架橋、および高分子量の
溶融加工可能なポリアミドとの溶融配合を含めて(しかしそれらに限定されない
)、いくつかの異なる方法により達成され得る。
【0103】 有用な処理の例は、水溶性もしくは水不溶性ポリマー、有機試薬もしくはモノ
マー、シラン化合物、金属もしくは有機金属化合物、膨張剤、オリゴマー状ポリ
マー、分散助剤および/またはそれらの組合わせでのインターカレーションを包
含するが、しかしそれに限定されない。粘土の処理は、粘土物質へのポリマーの
添加の前に、ポリマーでもっての粘土の分散中に、または後続の溶融ブレンディ
ングもしくは溶融成形加工工程中に成し遂げられ得る。
【0104】 ポリマーおよびオリゴマーでの有用な前処理の例は、米国特許第5,552,469号
および5,578,672号、並びにPCT出願WO09/34377、および米国特許出願第09/5
83,120号(参照することにより本明細書に組み込まれる)に開示されているもの
を包含する。粘土物質を処理するための有用なポリマーの例は、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラヒドロフ
ラン、ポリスチレン、ポリカプロラクトン、或る水分散性ポリエステル、ナイロ
ン−6、オリゴマーポリ(m−キシレンアジペート)等を包含する。
【0105】 有機試薬およびモノマーでの有用な前処理の例は、EP780,340A1(参照するこ
とにより本明細書に組み込まれる)に開示されているものを包含する。膨潤性層
状粘土にインターカレートさせるための有用な有機試薬およびモノマーの例は、
ドデシルピロリドン、カプロラクトン、カプロラクタム、エチレンカーボネート
、エチレングリコール、ビスヒドロキシエチルテレフタレート、ジメチルテレフ
タレート、等またはそれらの混合物を包含する。
【0106】 シラン化合物での有用な前処理の例は、WO93/11190(参照することにより本明
細書に組み込まれる)に開示されている処理を包含する。有用なシラン化合物の
例は、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、2−メトキシ(ポリ
エチレンオキシ)プロピルヘプタメチルトリシロキサン、オクタデシルジメチル
(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、等を包含する。
【0107】 適当な水分散性化合物の例は、スルホン化ポリエステルおよびスルホン化ポリ
スチレンのようなスルホン化ポリマーを包含する。
【0108】 所望される場合、分散助剤は、処理されたまたは未処理の膨潤性層状粒子のポ
リマー中への剥離を援助する目的のために、複合材の形成中または前に存在し得
る。多くのかかる分散助剤が知られており、そして水、アルコール、ケトン、ア
ルデヒド、塩素化溶媒、炭化水素溶媒、芳香族溶媒、等またはそれらの組合わせ
を含めて、広範囲の物質にわたる。
【0109】 総組成物基準で、分散助剤および/または前処理用化合物は、総組成物の有意
量、いくつかの場合においては約30質量パーセントまで占め得る、ということが
認識されるべきである。できる限り少量の分散助剤/前処理用化合物を用いるこ
とが好ましいけれども、分散助剤および/または前処理用化合物の量は、小板粒
子の量の約9倍ほどの多量であり得る。
【0110】 一態様において、本発明は、純粋なおよび/または精製された、および未処理
もしくは金属インターカレートされた、カチオン交換により有機変性された、ま
たは他のオリゴマーもしくは高分子量前処理化合物によりインターカレートされ
た様々な粘土物質より誘導された小板粒子を分散して有するポリアミドを含むポ
リアミド−粘土複合材に関する。
【0111】 ナノ複合材用の方法 本発明のポリマー−粘土ナノ複合材は、マトリックスポリマーおよび層状粘土
物質を用いて種々のやり方にて製造され得る。ポリマー−粘土ナノ複合材組成物
を製造するための多くの方法が知られており、そしてこれらの方法のいずれかが
本発明の複合材を製造するために用いられ得る。
【0112】 本発明の一つの具体的態様において、本発明は、 (a)層状粘土物質を1種以上の有機カチオンの塩で処理すること、ここで層状
粘土物質の処理に用いられる有機カチオンの塩の総量は (i)1種以上の有機カチオンで層状粘土物質を実質的にカチオン交換し、そし
て (ii)抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まないインターカレートされた
層状粘土物質を与える ように選ばれる、および (b)このインターカレートされた層状粘土物質をマトリックスポリマーと溶融
混合してポリマー−粘土ナノ複合材を形成すること の工程を含むポリマー−粘土ナノ複合材の製造方法に関する。
【0113】 ポリアミドについて、ポリアミド−粘土ナノ複合材の形成は、オリゴマーポリ
アミド−小板粒子複合材の反応的連鎖延長、並びにオリゴマーポリアミド複合材
と高分子量の溶融加工可能なポリアミドとの溶融配合を包含するが、しかしそれ
らに限定されない。溶融加工可能なポリアミドのモノマー単位は、オリゴマーポ
リアミドと同じでも異なっていてもよい。
【0114】 ポリエステル−粘土ナノ複合材を形成する方法は、固相重合、溶融加工可能な
ポリエステルとの溶融配合および/またはそれらの組合わせを包含するが、しか
しそれらに限定されない。本発明の一つの具体的態様において、オリゴマーポリ
エステル−粘土複合材のI.V.は、固相重合により増加される。本発明の別の
具体的態様において、オリゴマーポリエステル−粘土複合材は、溶融加工可能な
ポリエステルと配合され、そしてそのまま用いられまたは固相重合によりI.V
.について増加される。溶融加工可能なポリエステルのモノマー単位は、オリゴ
マーポリエステルと同じでも異なっていてもよい。
【0115】 本発明の一態様において、溶融混合工程は、ポリマーを抽出可能な物質のレベ
ルの低い層状粘土と乾式混合し、そしてこの混合物をこのポリマーを溶融するの
に十分な条件下で配合押出機に通すことにより達成される。
【0116】 本発明の別の具体的態様において、溶融混合工程は、ポリマーおよび処理され
たまたは未処理の層状粒子を別々に配合押出機中に供給することにより行われる
。処理された層状粒子がこの方法において用いられる場合、処理された層状粒子
の崩壊を最小にするために、ポリマーが最初に添加されることが通常好ましい。
【0117】 溶融加工または混合は、溶融および押出配合を含む。粘土およびポリマーを混
合するための押出配合の使用は、2つの利点を呈する。主として、押出機は、ナ
ノ複合材材料により示される高粘度を取り扱うことができる。加えて、ナノ複合
材材料を作るための溶融混合手法において、溶媒の使用が避けられ得る。低分子
量の液体は、しばしば、ナノ複合材樹脂から除去するためにコストがかかり得る
。更に、粘土およびポリマーを混合するための押出配合の使用は、製造の容易性
並びに高粘土充填量を達成する潜在性の故に好ましい。
【0118】 いかなる溶融混合装置も用いられ得るけれども、典型的には、溶融混合は、処
理されたまたは未処理の層状粘土粒子がオリゴマーまたはポリマー樹脂中に導入
されるところの、回分混合法または溶融配合押出法のどちらかにより行われる。
溶融混合前において、処理されたまたは未処理の層状粒子は、ペレット、フレー
ク、チップおよび粉末を含めて、様々な形態にて存在し得る。処理されたまたは
未処理の層状粒子は、ハンマーミリングおよびジェットミリングのような当この
技術において知られた方法によりサイズについて減じられることが好ましい。溶
融混合前において、オリゴマーまたはポリマー樹脂は、ペレット、粉砕チップ、
粉末またはその溶融状態を含めて、広く様々な形態にて存在し得る。
【0119】 本発明は、(1)小板粒子を含む粘土物質をオリゴマー樹脂と溶融混合すること
によりオリゴマー樹脂−小板粒子複合材を製造すること、および(2)高分子量ポ
リマー−粘土ナノ複合材物質を製造すること、の工程を含む方法にも関する。
【0120】 関連する態様において、本発明は、 (a)交換可能なカチオンを有するインターカレートされた層状粘土物質とオリ
ゴマー樹脂を含む濃厚物を形成すること、ここで (i)層状粘土物質のカチオンは1種以上の有機カチオンから本質的になり、お
よび (ii)層状粘土物質は抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない、および (b)この濃厚物をマトリックスポリマーと溶融混合してポリマー−粘土ナノ複
合材を形成すること の工程を含む、ポリマー−粘土ナノ複合材の製造方法を提供する。
【0121】 この方法の一つの具体的態様において、この工程は、(i)小板粒子をマトリッ
クスポリマー相溶性オリゴマー樹脂と溶融混合してオリゴマー樹脂−粘土複合材
を形成させること、および(ii)このオリゴマー樹脂−粘土複合材を高分子量マト
リックスポリマーと混合し、それによりオリゴマー樹脂−小板粒子複合材の分子
量を増加させかつポリマーナノ複合材材料を生成させること、を含む。
【0122】 他の態様において、溶融混合工程は、オリゴマー樹脂および処理されたまたは
未処理の層状粒子を別々に配合押出機中に供給することにより行われる。処理さ
れた層状粒子がこの方法において用いられる場合、処理された層状粒子の崩壊を
最小にするために、オリゴマー樹脂が最初に添加されることが通常好ましい。
【0123】 本発明の他の態様において、高濃度の層状粒子が、反応器中での混合により、
オリゴマー樹脂と溶融混合される。次いで、生じた複合材材料は連鎖延長され、
高分子量に重合され、または押出機中でレットダウンされて高分子量ポリマーに
して、最終ナノ複合材材料が得られる。
【0124】 オリゴマー樹脂および高分子量ポリマーは、同じまたは異なる繰返し単位構造
を有し得、すなわち、同じまたは異なるモノマー単位で構成され得る。好ましく
は、オリゴマー樹脂は、高分子量ポリマーとの相溶性または混和性を向上するた
めに、同じモノマー単位を有する。
【0125】 本発明の別の具体的態様において、溶融オリゴマー樹脂は、処理されたまたは
未処理の層状粒子と共に配合押出機に直接的に供給されてオリゴマー樹脂−小板
粒子ナノ複合材を生成し得る。
【0126】 所望される場合、分散助剤は、処理されたまたは未処理の膨潤性層状粒子のポ
リマー中への剥離を援助する目的のために、溶融混合による複合材の形成中また
は前に存在し得る。多くのかかる分散助剤が知られており、しかして水、アルコ
ール、ケトン、アルデヒド、塩素化溶媒、炭化水素溶媒、芳香族溶媒、等または
それらの組合わせを含めて、広範囲の物質にわたる。
【0127】 ポリマー物質の分子量は、多数の公知手法のいずれかによりまたはこれらの手
法のいずれかの組合わせにより、たとえば連鎖延長、反応的押出し、押出レット
ダウン、固相重合またはアニーリング、不活性ガスの流れ下でのアニーリング、
真空アニーリング、溶融反応器中でのレットダウン、等により増加され得る。
【0128】 精製されもしくは低界面活性粘土を有する本発明のポリマー−粘土ナノ複合材
は、抽出可能なレベルが高い粘土を含むナノ複合材またはポリマーそのものと比
較して、壁もしくは物品に形成した際に気体に対する改善された遮断性を有する
。さらに、このナノ複合材は、延伸および/または他のフィルムもしくは物品加
工工程を行った際に分散された純粋なおよび/または精製された粘土の存在下に
おいて、ボイド形成および他の欠陥形成に対して高い耐性を示すことが見出され
た。
【0129】 物品 本発明のポリマー−粘土ナノ複合材は、慣用のプラスチック加工技法により物
品に成形され得る。成形物品は上記のポリマーから、圧縮成形、吹込み成形、押
出しまたは他のかかる成形技法(それらのすべてが当この技術において公知であ
る)により作製され得る。本発明のナノ複合材材料から製造された単層および/
または多層物品は、フィルム、シート、パイプ、チューブ、形材、成形物品、プ
リフォーム、延伸吹込み成形フィルムおよび容器、射出吹込み成形容器、押出吹
込み成形フィルムおよび容器、熱成形物品、等を包含するが、しかしそれらに限
定されない。容器は、ボトルであてもよい。
【0130】 本発明のポリマー−粘土組成物から作られた配向物品もまた、低度の曇りおよ
び減少されたボイドを有すると期待される。本発明により作られた複合材組成物
は、改善気体遮断性も示し得る透明なボトルおよびフィルム(低度の曇り)を製
造するために特に有用である。追加的に、これらの複合材から作られた製品は、
慣用のポリマー−粘土複合材から作られた製品より低度の曇りおよびおそらく高
度の気体遮断性を達成し得る。
【0131】 1層または数層の延伸吹込み成形ボトルを形成する際に、最初に射出成形法に
より所望容器のプリフォームを形成することがしばしば慣行である。プリフォー
ムを構成する材料の結晶化速度は、本質的に非晶質の物品の形成を可能にするの
に十分に遅くなければならない。プリフォームが本質的に非晶質でなければ、所
望形状に延伸吹込み成形してボトルを形成することは非常に困難である。本発明
の一つの具体的態様において、層状ケイ酸塩物質および処理用化合物は両方共、
ポリマーたとえばポリアミド中への個々の小板の分散を促進して、最大の遮断性
向上、最小の曇り形成、および特性上本質的に非晶質であるところの射出成形に
よるプリフォームの形成を可能にするよう選択される。
【0132】 本発明のボトルおよび容器は、気体の透過に感受性である内容物(飲料および
食品を含めて)に増加された保存貯蔵寿命を与える。本発明の物品一層好ましく
は容器は、しばしば、粘土不含ポリマーから作製された同様な容器より少なくと
も約10%低い(粘土濃度に依存する)気体透過率(酸素、二酸化炭素、水蒸気)
を示して、相応的により長い製品保存寿命が本容器により与えられることになる
。側壁のモジュラスおよび引張り強さについての望ましい値もまた、維持され得
る。この物品はまた、曇りの形成、結晶化、ボイドおよび他の欠陥の形成に対す
る予期されない抵抗性を示す。
【0133】 この物品はまた、多層であり得る。好ましくは多層物品はナノ複合材材料が他
の層の間に配置されているけれども、ナノ複合材はまた二層物品の一方の層であ
り得る。ナノ複合材およびその成分が食品接触について認可されている具体的態
様において、ナノ複合材は、所望物品の食品接触層を形成し得る。他の具体的態
様において、ナノ複合材は食品接触層以外の層にあることが好ましい。
【0134】 多層物品はまた、1層またはそれ以上の層の本発明のナノ複合材組成物および
1層またはそれ以上の層の構造用ポリマーを含有し得る。広く様々な構造用ポリ
マーが用いられ得る。構造用ポリマーの例示的なものは、ポリエステル、ポリエ
ーテルエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリウレタン、ポリイミド
、ポリエーテルイミド、ポリ尿素、ポリアミドイミド、ポリフェニレンオキシド
、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリアクリレート、ポリス
チレン、ポリエチレン−コ−ビニルアルコール(EVOH)、等、またはそれら
の組合わせおよび配合物である。好ましい構造用ポリマーは、ポリ(エチレンテ
レフタレート)およびそのコポリマーのようなポリエステルである。
【0135】 別の具体的態様において、上記に特定されたポリマー−粘土ナノ複合材の層を
ある他の適当な熱可塑性樹脂と共に共押出しすることにより、物品が形成され得
る。ポリマー−粘土ナノ複合材と成形物品および/または押出シートもまた、共
射出成形または共押出しにより同時に形成され得る。
【0136】 本発明の別の具体的態様は、包装材に対する多層手法でもって、高遮断性熱可
塑性物質のマトリックス中に均一に分散されたケイ酸塩層を一緒に組み合わせて
用いることである。気体透過度を減少する層状粘土を高遮断性層中において用い
ることにより、最終用途における特定の遮断レベルを生じるのに必要とされるこ
の物質の量は大いに減少される。
【0137】 高遮断性物質はしばしば多層包装において最も高価な成分であるので、必要と
されるこの物質の量の減少は全く有益であり得る。ポリマー−粘土ナノ複合材層
が2層のポリマー外層の間にサンドイッチにされていると、表面荒さは、しばし
ば、単層ナノ複合材材料についてよりもかなり小さい。かくして、多層手法でも
って、曇りのレベルは更に減少され得る。
【0138】 上記に例示されたように、本発明のナノ複合材の低レベルの抽出可能物を有す
る層状粘土およびマトリックスポリマー成分は、当業者に知られている広く様々
なやり方にて一緒にされ得る。それ故、本発明の範囲から逸脱することなく様々
な改変および変型が上記に具体化された方法になされ得る、ということが当業者
に明らかである。本発明の他の具体的態様は、本明細書の考察および本明細書に
開示された本発明の実施から当業者に明らかになろう。上記の具体的態様の記載
は限定的でない、ということが意図されている。
【0139】実施例 次の例および実験結果は、本発明が実施されそして評価され得る特定の態様の
完全な開示および記載を当業者に提供するために含まれており、また本発明の純
粋的に例示であるよう意図されておりそして本発明者が彼等の発明とみなすもの
の範囲を限定するようには意図されていない。数字(たとえば、量、温度、等)
に関して精度を保証するように努力がなされたが、しかしいくらかの誤差および
偏差が起こったかもしれない。別段指摘されていなければ、部は質量部であり、
温度は℃にてであるかまたは周囲温度にあり、そして圧力は大気圧または大気圧
付近にある。
【0140】実施例1 実施例1は、本発明のナノ複合材のインターカレート体の一つの具体的態様を
例示する。 約1.1dL/gのI.V.を有するポリ(m−キシリレンアジパミド)であるMXD6
6007は、Mitsubishi Chemical Co.から購入された。有機モンモリロナイト粘土
(PGC-Q182)は、イリノイ州アーリントンハイツのNanocor, Inc.により提供さ
れた。この有機モンモリロナイト粘土は、0.33wt%の石英含有率(X線回折法か
ら決定された)を有する。また、この有機粘土は、X線回折により決定される場
合、0.12wt%のNa+含有率を有する。
【0141】 このPGC-Q182有機モンモリロナイト粘土は、100gのNa−モンモリロナイトを
701gのビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルメチルアンモニウムクロライ
ドでオニウムイオン交換することにより製造された。最終生成物は乾燥されそし
て摩砕された。この粘土についてのテザー(「つなぎ体」)は、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)オクタデシルメチルアンモニウムである。図1は、(1)水、また
は(2)エタノールにより上記方法により粘土を抽出した後の、X線蛍光により分
析した、処理された粘土のサンプルの塩化物含有量を示す。表1から明らかなよ
うに、水抽出前の処理された粘土のサンプルの塩化物レベルは0.41質量パーセン
トであり、水抽出後は0.24質量パーセントであった。エタノール抽出すると、粘
土の分析された塩化物含有量はわずか0.05質量パーセントであった。理論付けよ
うとするものではないが、この例は、塩化物および/または抽出可能な有機カチ
オン含有量が比較的低い粘土を示している、これはエタノール抽出および/また
は洗浄により改善される。
【0142】 低分子量m−キシリルアジパミドポリアミドであるD(ND)は、Polymer Ch
emistry Innovationsから購入された。この物質はアミンおよびカルボキシレー
ト末端基の滴定により約3,000の数平均分子量を有すると分析され、そして約0.4
1dL/gのI.V.を有すると決定された。このオリゴマーポリ(m−キシリルア
ジポイルジアミン)1421.8gを、Nanocor, Inc.からの有機モンモリロナイト粘土
378.2gと乾式混合した。乾式混合に先だって、個々の成分は、真空下で80℃にて
24時間乾燥された。次いで、この混合物を、一般的な配合スクリューを備えたLe
istritz Micro 18共回転二軸スクリュー押出機にて押し出した。AccuRateペレッ
ト供給装置はおおよそ2kg/hrの速度に設定されると共に、供給装置およびホッ
パーの両方にわたって窒素雰囲気にされた。バレルおよびダイの温度は240℃に
、そしてスクリューRPMはおおよそ200に設定された。
【0143】 押出しが完了した後、押出物ペレット1666.7gをMXD& 6007ポリアミド8333.3g
と乾式混合した。次いで、この混合物を、Leistritz 18mm二軸スクリュー押出機
にて、260〜270℃の加工温度および300のスクリューRPMにて約31 lb/hrの供
給速度で押し出した。
【0144】 MXD6/D(ND)/PGC-Q182と称される生じたナノ複合材材料を、共射出される三層
プリフォームの中心層として用いた。生じたナノ複合材の灰分は、2.53%であっ
た。三層プリフォームの内層および外層を、約0.80dL/gのI.V.を有するEast
manの琥珀色PET20261から作った。中心層の公称厚さは、総厚の約8%であった
。このプリフォームを、Sidel SBO 2/3機械にて延伸吹込み成形して16ozビール
ボトルにした。このボトルの側壁を切断し、そしてナノ複合材材料を含有する中
心層を三層構成体から剥がしそして曇り度、酸素透過度および光学顕微鏡検査に
ついて分析した。この例のナノ複合材特性測定の結果を以下の表1に示す。
【0145】実施例2〜4 例2は、本発明の他の具体的態様を例示する。対照サンプルも製造し、これは
中心層にMXD6のみを有する。
【0146】 約1.1dL/gのI.V.を有するポリ(m−キシリレンアジパミド)であるMXD6
6007は、Mitsubishi Chemical Co.から購入された。有機モンモリロナイト粘土
(Nanomerタイプ)は、イリノイ州アーリントンハイツのNanocor, Inc.により提
供された。
【0147】 ナノマーサンプルは米国特許第6,050,509号に記載の方法により製造し、そし
て有機モンモリロナイト粘土はイリノイ州アーリントンハイツのNanocor, Inc.
により提供された。例2の有機モンモリロナイト粘土は、1000gのNa−モンモ
リロナイトを701gのビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルメチルアンモニ
ウムクロリドにより処理することによって製造することができる。例3の有機モ
ンモリロナイト粘土は、1000gのNa−モンモリロナイトを950gのビス(2−ヒ
ドロキシエチル)オクタデシルメチルアンモニウムクロリドにより処理すること
によって製造することができる。例4の有機モンモリロナイト粘土は、1000gの
Na−モンモリロナイトを1000gのビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシル
メチルアンモニウムクロリドにより処理することによって製造することができる
。これらの変性モンモリロナイト粘土は乾燥されそして摩砕された。処理された
粘土のサンプルの塩化物含有量((1)水および(2)アルコールによる抽出前および
抽出後)を表1に示す。表1に示されているように、例2において用いた処理さ
れた粘土は塩化物含有量がとても低く、および/または抽出可能な有機カチオン
の塩の含有量がとても低く、一方例3および4の処理された粘土では塩化物およ
び/または抽出可能な有機カチオンの塩の含有量が比較的高い。
【0148】 低分子量m−キシリルアジパミドポリアミドであるD(ND)は、Polymer Ch
emistry Innovationsから購入された。この物質はアミンおよびカルボキシレー
ト末端基の滴定により約3,000g/molの数平均分子量を有すると分析され、そして
約0.41dL/gのI.V.を有すると決定された。次いで、21.1質量%のこのオリゴ
マーポリ(m−キシリルアジポイルジアミン)、3.9質量%のNanocor, Inc.から
の有機モンモリロナイトおよび75質量%のMitsubishi Chemical Co.からのMXD6-
6007を、一般的な配合スクリューを備えた57mm二軸スクリュー押出機にて押し出
した。バレルおよびダイの温度は、約270℃に設定された。 最終物質を灰分について分析し、結果を表1に示す。
【0149】 例2〜4の生じたナノ複合材材料を、共射出される三層プリフォームの中心層
として用いた。MXD6-6007を中心層にて用いて、サンプルを作製した。三層プリ
フォームの内層および外層を、約0.80dL/gのI.V.を有するEastman Chemical
CompanyのPET9921Wから作った。中心層の公称厚さは、総厚の約10%であった。
これらのプリフォームを、Sidel SBO 2/3機械にて延伸吹込み成形して16ozボト
ルにした。これらのボトルの側壁を切断し、そして例2〜4のナノ複合材材料、
およびMDX6-6007を含有する中心層を三層構成体から剥がしそして曇り度および
酸素透過度について分析した。
【0150】
【表1】
【0151】 フィルムの酸素遮断性は、Mocon2/20酸素透過度試験機にて、30℃および50%
相対湿度にて純酸素ガス透過体および窒素ガスキャリヤーでもって、ASTM試
験法D−3985により決定した。試験40時間後の、ナノ複合材を含有する中心
層の酸素透過度を表1に示す。中心層の曇り度も表1に示す。曇り度は、AST
M試験法D−1003により決定された。
【0152】 表1に示されるように、塩化物および/または抽出可能な有機カチオンの塩の
含有量が比較的低いナノ複合材は、塩化物および/または抽出可能な有機カチオ
ンの塩の含有量が比較的高い処理された層状粘土物質を含むナノ複合材と比べて
酸素透過性が著しく優れている。
【0153】 本明細書の全体を通じて、様々な刊行物が参照されている。本発明が関連する
技術状況を一層完全に記載するために、これらの刊行物の開示はそっくりそのま
まこれによって参照することにより本明細書中に組み込まれる。
【0154】 本発明の範囲または精神から逸脱することなく様々な改変および変型が本発明
においてなされ得る、ということが当業者に明らかである。本発明の他の具体的
態様は、本明細書の考察および本明細書に開示された本発明の実施から当業者に
明らかになろう。詳述および実施例は例示にすぎないと考えられるよう意図され
ており、しかして本発明の真の範囲および精神は請求項により指摘される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジャーミナリオ,ルイス トーマス アメリカ合衆国,テネシー 37660−5845, キングスポート,バッキンガム コート 2012 (72)発明者 ギルマー,ジョン ウォーカー アメリカ合衆国,テネシー 37660−4754, キングスポート,ワイルドウッド ドライ ブ 2624 (72)発明者 ラン,タイ アメリカ合衆国,イリノイ 60047,レイ ク チューリッヒ,ウォーターフォード コート 760 (72)発明者 シホジオス,バシリキ アメリカ合衆国,イリノイ 60607,パラ ティン,ノース スミス ストリート 328,アパートメント 1 Fターム(参考) 4J002 BE021 CL011 CL031 CL051 DJ006 DJ036 DJ056 FB086

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー−粘土ナノ複合材であって、 (a)マトリックスポリマー、およびその中に組み込まれた (b)交換可能なカチオンを有する層状粘土物質から得られる小板 を含み、ここで (i)層状粘土物質の交換可能なカチオンが本質的に1種以上の有機カチオンか
    らなり、 (ii)層状粘土物質が抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない、 ナノ複合材。
  2. 【請求項2】 交換可能なカチオンがアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
    属を実質量含まない、請求項1に記載のナノ複合材。
  3. 【請求項3】 層状粘土物質が含むアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
    が約1wt%以下である、請求項1に記載のナノ複合材。
  4. 【請求項4】 層状粘土物質がナトリウムカチオンを約0.8wt%以下含む、
    請求項1に記載のナノ複合材。
  5. 【請求項5】 層状粘土物質がハロゲン化物アニオンを合計約1wt%以下含
    む、請求項1に記載のナノ複合材。
  6. 【請求項6】 有機カチオンが層状粘土物質の少なくとも80%のカチオン高
    官能を含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  7. 【請求項7】 抽出可能な有機カチオンの塩がカチオン交換後に層状粘土物
    質の5wt%以下含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  8. 【請求項8】 有機カチオンが下式 【化1】 (上式中、Mは窒素またはリンのいずれかであり、R1、R2、R3、またはR4
    独立に有機もしくはオリゴマーリガンドであり、または水素であってもよく、R1 、R2、R3、及びR4の少なくとも1つは炭素原子数2〜6のアルキル基である
    ) を有する、請求項1に記載のナノ複合材。
  9. 【請求項9】 R1、R2、R3、またはR4の少なくとも1つが炭素原子数2
    〜6のアルキレンオキシド基を含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  10. 【請求項10】 マトリックスポリマーがポリアミドを含む、請求項1に記
    載のナノ複合材。
  11. 【請求項11】 マトリックスポリマーがポリ(m−キシリレンアジパミド
    )またはそのコポリマー、イソフタル酸変性ポリ(m−キシリレンアジパミド)
    、ナイロン6、ナイロン6,6もしくはそれらのコポリマー、EVOH、または
    それらの混合物を含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  12. 【請求項12】 マトリックスポリマーがポリ(m−キシリレンアジパミド
    )またはそのコポリマーを含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  13. 【請求項13】 層状粘土物質がオリゴマー樹脂をさらに含む、請求項1に
    記載のナノ複合材。
  14. 【請求項14】 層状粘土物質がオリゴマーポリ(m−キシリレンアジパミ
    ド)をさらに含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  15. 【請求項15】 0より大きく約25質量パーセントまでの粘土物質を含む、
    請求項1に記載のナノ複合材。
  16. 【請求項16】 層状粘土物質が、モンモリロナイト、ヘクトライト、雲母
    、バーミキュライト、ベントナイト、ノントロナイト、バイデライト、ボルコン
    スコアイト、サポナイト、マガダイト、ケニアイトまたはそれらの混合物の残基
    を含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  17. 【請求項17】 層状粘土物質が、ナトリウムモンモリロナイトまたはナト
    リウムベントナイトの残基を含む、請求項1に記載のナノ複合材。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載のナノ複合材から製造された物品。
  19. 【請求項19】 フィルム、シート、パイプ、押出物品、成形物品、成形容
    器またはボトルの形態の、請求項18に記載の物品。
  20. 【請求項20】 粘土不含ポリマーから形成された物品の気体透過度より少
    なくとも約10パーセント低い気体透過度を有する、請求項18に記載の物品。
  21. 【請求項21】 ポリマー−粘土ナノ複合材であって、 (a)マトリックスポリマー、およびその中に組み込まれた (b)交換可能なカチオンを有する層状粘土物質から得られる板状体 を含み、ここで層状粘土物質が (i)1種以上の有機カチオンにより実質的にカチオン交換されており、 (ii)抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない、 ナノ複合材。
  22. 【請求項22】 ポリマー−粘土ナノ複合材を製造する方法であって、次の
    工程、 (a)層状粘土物質を1種以上の有機カチオンの塩で処理すること、ここで層状
    粘土物質の処理に用いられる有機カチオンの塩の総量は (i)1種以上の有機カチオンで層状粘土物質を実質的にカチオン交換し、そし
    て (ii)抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まないインターカレートされた
    層状粘土物質を与える ように選ばれる、および (b)このインターカレートされた層状粘土物質をマトリックスポリマーと溶融
    混合してポリマー−粘土ナノ複合材を形成すること を含む方法。
  23. 【請求項23】 マトリックスポリマーがポリ(m−キシリレンアジパミド
    )またはそのコポリマーを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 インターカレートされた層状粘土物質が、有機溶媒、1種
    以上の有機溶媒の混合物、または少なくとも1種の有機溶媒と水の混合物により
    洗浄もしくは抽出され、層状粘土物質から抽出可能な有機カチオンの塩の少なく
    とも一部を除去する、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 ポリマー−粘土ナノ複合材を製造する方法であって、次の
    工程、 (a)抽出可能なカチオンを有するインターカレートされた層状粘土物質とオリ
    ゴマー樹脂を含む濃厚物を形成すること、ここで (i)層状粘土物質のカチオンは1種以上の有機カチオンから本質的になり、お
    よび (ii)層状粘土物質は抽出可能な有機カチオンの塩を実質的に含まない、および (b)この濃厚物をマトリックスポリマーと溶融混合してポリマー−粘土ナノ複
    合材を形成すること を含む方法。
  26. 【請求項26】 オリゴマー樹脂とマトリックスポリマーの双方がポリ(m
    −キシリレンアジパミド)またはそのコポリマーを含む、請求項25に記載の方
    法。
JP2002500996A 2000-05-30 2001-05-30 マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材 Pending JP2003535204A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20780500P 2000-05-30 2000-05-30
US60/207,805 2000-05-30
PCT/US2001/017577 WO2001092390A2 (en) 2000-05-30 2001-05-30 A polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having an improved level of extractable material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003535204A true JP2003535204A (ja) 2003-11-25

Family

ID=22772067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500996A Pending JP2003535204A (ja) 2000-05-30 2001-05-30 マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6586500B2 (ja)
EP (1) EP1307506A2 (ja)
JP (1) JP2003535204A (ja)
CN (1) CN1276015C (ja)
AU (1) AU2001266632A1 (ja)
BR (1) BR0111333A (ja)
CA (1) CA2410429A1 (ja)
MX (1) MXPA02011732A (ja)
WO (1) WO2001092390A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510782A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 重合大環状オリゴマーナノ複合材料組成物
JP2010056135A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 配線コーティング用フェノール樹脂組成物、これを用いる印刷回路基板およびその製造方法
JP2010511740A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム ナノコンポジットポリマーの製造に有用な挿入剤非含有組成物
JP2011213111A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Asahi Kasei Corp 層状無機化合物のナノシートを含有するガスバリアシート
JP2011230504A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 層状無機化合物を含有するガスバリアシート

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1276015C (zh) * 2000-05-30 2006-09-20 南卡罗来纳州大学研究基金会 包含基质聚合物和层状粘土材料的、可萃取物质水平改进的聚合物纳米复合材料
US20020132875A1 (en) * 2000-12-29 2002-09-19 Dental Technologies, Inc. Solid nanocomposites and their use in dental applications
GB0120063D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Ecole Polytech Novel composites and methods for their production
KR100508907B1 (ko) * 2001-12-27 2005-08-17 주식회사 엘지화학 차단성이 우수한 나노복합체 블렌드 조성물
JP2003317226A (ja) * 2002-04-16 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2003317231A (ja) * 2002-04-16 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6869674B2 (en) * 2002-05-24 2005-03-22 Dow Global Technologies Inc. Betastructured mixed organic and inorganic cation exchanged layered materials and nanocomposites
CA2450150C (en) * 2002-11-22 2012-01-24 Minh-Tan Ton-That Polymeric nanocomposites
US7354967B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-08 General Motors Corporation Method for minimizing filler agglomeration
CA2443059A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-29 Le Groupe Lysac Inc. Polysaccharide-clay superabsorbent nanocomposites
ES2234420B1 (es) * 2003-12-03 2006-11-01 Tolsa, S.A. Procedimiento para preparar un producto de grado reologico de facil dispersion de un silicato pseudolaminar, producto asi obtenido, y metodos de uso del producto.
US8227527B2 (en) 2003-12-23 2012-07-24 Valorbec S.E.C. Method and system for making high performance epoxies, and high performance epoxies obtained therewith
US20050145138A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Council Of Scientific And Industrial Research Oxygen barrier material for packaging
US7517930B2 (en) * 2004-04-07 2009-04-14 Revcor, Inc. Polymer nanocomposites for air movement devices
US7253221B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Compositions of cellulose esters and layered silicates and process for the preparation thereof
US7951860B2 (en) * 2004-07-23 2011-05-31 University Of South Carolina Polymer composite materials and methods for producing the same
EP1819498A1 (en) * 2004-10-27 2007-08-22 Arkema France Process for the production of (co) polyamide nanocomposite materials
US7902321B2 (en) * 2004-11-17 2011-03-08 Cornell Research Foundation, Inc. One-pot, one-step in situ living polymerization from silicate anchored multifunctional initiator
ITMI20042548A1 (it) * 2004-12-29 2005-03-29 Alcantara Spa Procedimento per la preparazione di fibre o film di poliuretano nanocomposto a migliorata tingibilita' e resistenza ai raggi uv
KR100705409B1 (ko) * 2005-07-04 2007-04-10 주식회사 효성 신규한 나노복합재용 유기화제 및 그 제조방법
DE102005031491A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
KR100705402B1 (ko) 2005-07-04 2007-04-10 주식회사 효성 신규한 나노복합재용 유기화제 및 그 제조방법
US8557907B2 (en) * 2005-08-26 2013-10-15 Macro-M S.A. De C.V. Reactive block copolymers for the preparation of inorganic tubule-polymer composites
US8344058B2 (en) 2005-08-26 2013-01-01 CID Centro de Investigación y Desarrollo Technológico S.A. de C.V. Reactive block copolymers as additives for the preparation of silicate-polymer composites
US20080268252A1 (en) * 2005-09-20 2008-10-30 Juan Garces Process for Plasma Coating a Nanocomposite Object
WO2007123582A2 (en) * 2005-12-09 2007-11-01 Polyone Corporation Nanonylon composites prepared by chain extension reactive extrusion
US7531613B2 (en) * 2006-01-20 2009-05-12 Momentive Performance Materials Inc. Inorganic-organic nanocomposite
US7687121B2 (en) 2006-01-20 2010-03-30 Momentive Performance Materials Inc. Insulated glass unit with sealant composition having reduced permeability to gas
US20070173597A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Williams David A Sealant composition containing inorganic-organic nanocomposite filler
EP1991622A4 (en) * 2006-02-17 2011-10-05 Elementis Specialties Inc ORGANIC SOUND FOR USE OF HALOGENATED RESIN AND COMPOSITE SYSTEMS THEREOF
WO2007114443A1 (ja) 2006-04-05 2007-10-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 黒鉛粘土複合材及びその製造方法、並びにこの複合材からなるガスケット又はパッキン、及びこの複合材に用いられる粘土分散液
US20070254142A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Collias Dimitris I Polymeric webs with nanoparticles
US20070254143A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 The Procter & Gamble Company Polymeric webs with nanoparticles
US20100121295A1 (en) * 2006-04-28 2010-05-13 The Procter & Gamble Company Products comprising polymeric webs with nanoparticles
US20070264897A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 The Procter & Gamble Company Polymeric webs with nanoparticles
US20080071013A1 (en) * 2006-07-12 2008-03-20 David Abecassis Novel thermoplastic pelletizing technology
FR2904620A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-08 Rhodia Recherches & Tech Materiau a structure lamellaire modifie, de type polysilicate ou phosphate de zirconium et/ou de titane, modifie par un oligoamide, son procede de preparation et son utilisation.
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
US8713906B2 (en) 2006-11-16 2014-05-06 Applied Nanotech Holdings, Inc. Composite coating for strings
US20080124546A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Nano-Proprietary, Inc. Buffer Layer for Strings
US20080206559A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Yunjun Li Lubricant enhanced nanocomposites
US8344054B2 (en) * 2007-07-24 2013-01-01 The Texas A & M University System Polymer nanocomposites including dispersed nanoparticles and inorganic nanoplatelets
ES2320617B1 (es) * 2007-11-23 2010-02-26 Nanobiomatters S.L. Nuevos materiales nanocompuestos con propiedades de bloqueo de la radiacion electromagnetica infrarroja, ultravioleta y visible y procedimiento para su obtencion.
US8246878B2 (en) * 2008-04-30 2012-08-21 Fina Technology, Inc. Composites comprising a polymer and a layered compound and methods of preparing and using same
RU2561170C2 (ru) * 2009-12-17 2015-08-27 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Эластомерные нанокомпозиты, композиции нанокомпозитов и способы их получения
CN102127297B (zh) * 2010-01-12 2014-08-27 财团法人工业技术研究院 有机/无机混杂材料及其制造方法
ES2364211B1 (es) * 2010-02-16 2012-08-10 Nanobiomatters Industries, S.L. Procedimiento de obtención de partículas de filosilicatos laminares con tamaño controlado y productos obtenidos por dicho proceso.
US8461240B2 (en) 2010-04-30 2013-06-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric nanocomposites, nanocomposite compositions, and methods of manufacture
US8242236B2 (en) 2010-05-26 2012-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric nanocomposite manufacturing
JP5817497B2 (ja) * 2011-12-14 2015-11-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 発光性樹脂組成物、そのフィルム状成形体、および高分子自立膜
WO2014032175A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 7905122 Canada Inc. Chromogenic absorbent material for animal litter and related chromogenic solution
CA2940054A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 7905122 Canada Inc. Chromogenic absorbent material for animal litter
CN107206350B (zh) 2014-10-01 2020-05-01 7905122加拿大股份有限公司 用于制造吸水材料的方法和装置以及在猫砂中的用途
CA3174441A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 7905122 Canada Inc. Water-absorbing material and uses thereof
CN115785646A (zh) * 2022-11-25 2023-03-14 浙江月旭材料科技有限公司 一种净化柱用吸附填料及其制备方法和用途

Family Cites Families (223)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2035546A (en) 1932-05-14 1936-03-31 Endowment Foundation Insecticide composition
US2531427A (en) 1946-05-03 1950-11-28 Ernst A Hauser Modified gel-forming clay and process of producing same
US2737517A (en) 1954-05-25 1956-03-06 Du Pont Quaternary ammonium anthraquinone salts
US2938914A (en) 1957-09-25 1960-05-31 American Cyanamid Co Alkyl trialkylammonium salts as disperse dyes for acrylic fibers
US2924609A (en) 1957-09-25 1960-02-09 Joyce Asa Willard (1-alkylamino-2-anthraquinonylcar-bonylamido) alkyl trialkyl ammonium salts as disperse dyes for acrylic fibers
US2957010A (en) 1958-08-28 1960-10-18 Eastman Kodak Co Quaternary ammonium salts of anthraquinone dye compounds
US4125411A (en) 1958-09-30 1978-11-14 Yara Engineering Corporation Kaolin product
BE582883A (ja) 1958-10-28
US3232934A (en) 1959-06-25 1966-02-01 Allied Chem Omega-(1-amino-5 and 8-anthraquinonylamino)-1-ammonium alkanes of 2 to 3 carbon atoms
US3125586A (en) 1960-01-08 1964-03-17 Quaternary ammonium salts of z-amino-
US3076821A (en) 1960-11-08 1963-02-05 Allied Chem (1-amino-2-anthraquinonyl carbonylamino)-alkyl-1uaternary ammonium salts
SE340695B (ja) 1963-05-31 1971-11-29 Monsanto Co
US3281434A (en) 1963-06-19 1966-10-25 Gen Aniline & Film Corp 1, 4-dihydroxy-5-butylamino-8-(3-trimethylamino-propylamino)-anthraquinone methylsulfate
GB1090036A (en) 1965-02-22 1967-11-08 Ici Ltd Improvements in polyester textile stiffeners
US3515626A (en) 1965-02-22 1970-06-02 Ici Ltd Thermoplastic laminates having improved surface properties
US3419460A (en) 1965-06-29 1968-12-31 Fiber Industries Inc Polyethylene terephthalate films containing surface protrusions
GB1146668A (en) 1965-07-12 1969-03-26 Ici Ltd Modified clay
US3391164A (en) 1965-10-24 1968-07-02 Eastman Kodak Co 1-amino-2-aminoalkoxy-4-(substituted sulfonamido)-anthraquinones and their quaternary salts
CH476797A (de) 1966-01-21 1969-08-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von basischen Anthrachinonfarbstoffen
US3514498A (en) 1966-11-01 1970-05-26 Toray Industries Antistatic synthetic resin composition containing a polyether - polyamide block copolymer wherein an ionic functional group is made to coexist
US3544523A (en) 1969-06-13 1970-12-01 Mobil Oil Corp Polycondensation of solid polyesters with anticaking agents
CH544795A (de) 1970-04-14 1973-11-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung kationischer Anthrachinonfarbstoffe
US3627625A (en) 1970-05-27 1971-12-14 Ici Ltd Biaxially oriented sheet
US3646072A (en) 1970-07-27 1972-02-29 Du Pont Turquoise biscationic anthraquinone dyes
US3700398A (en) 1970-07-27 1972-10-24 Du Pont Process for dyeing acid-modified nylon fibers
US3879283A (en) * 1970-10-29 1975-04-22 Engelhard Min & Chem Purification of quartz contaminated clay by selective flocculation
US3843479A (en) 1970-12-29 1974-10-22 Toyo Boseki Composite film
GB1345475A (en) 1971-02-01 1974-01-30 Mitsubishi Petrochemical Co Mthod of forming a filler and resin or rubber composition
US3725528A (en) * 1971-02-18 1973-04-03 Yissum Res Dev Co Quantitative ion exchange process for clay
US3849406A (en) 1971-10-08 1974-11-19 Sandoz Ltd Pyrazoline compounds
US3792969A (en) 1971-11-30 1974-02-19 Sandoz Ltd Process for dyeing polyacrylonitrile textiles with anthraquinone dyestuffs
BE795175A (fr) 1972-03-16 1973-05-29 Du Pont Pellicule reflichissant l'energie solaire et son procede de fabrication
US4018746A (en) 1972-04-05 1977-04-19 Hoechst Aktiengesellschaft Transparent copolyamides from m-xylylene diamine, an aliphatic diamine and terephthalic acid
US3795650A (en) 1972-10-16 1974-03-05 Engelhard Min & Chem Clay thixotrope for polyester resins and use thereof
JPS5519948B2 (ja) 1973-02-06 1980-05-29
US3929849A (en) 1973-10-01 1975-12-30 Exxon Research Engineering Co Tetraalkyl phosphonium aluminosilicates
US4053493A (en) 1973-10-01 1977-10-11 Exxon Research & Engineering Co. Layered tetraalkyl phosphonium clays
US3912532A (en) 1974-01-17 1975-10-14 Nl Industries Inc Urea-formaldehyde coated clay particles, as an opacifying agent
US4133802A (en) 1974-03-26 1979-01-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Meta-xylylene diamine/aliphatic dicarboxylic acid polyamide film
US4221697A (en) 1974-05-29 1980-09-09 Imperial Chemical Industries Limited Composite materials
DE2437090A1 (de) 1974-08-01 1976-02-19 Hoechst Ag Reinigungsmittel
CA1056985A (en) 1975-03-17 1979-06-19 Celanese Corporation Polyesters for extrusion applications
US4136103A (en) 1975-12-29 1979-01-23 Exxon Research & Engineering Co. Substituted tetraalkyl phosphonium aluminosilicates
DE2559290B2 (de) 1975-12-31 1979-08-02 Davy International Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochmolekularem PoIyäthylenterephthalat
GB1565362A (en) 1976-01-28 1980-04-16 Laporte Industries Ltd Substained release of biologycally active organic compounds
DE2627869C2 (de) 1976-06-22 1982-10-21 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung füllstoffverstärkter Polyalkylenterephthalat-Formmassen
DE2730342C3 (de) 1976-07-07 1980-12-18 Ciba-Geigy Ag, Basel (Schweiz) Verfahren zur Herstellung von Anthrachinonverbindungen
US4105578A (en) 1976-12-10 1978-08-08 N L Industries, Inc. Organophilic clay having enhanced dispersibility
US4081496A (en) 1977-06-27 1978-03-28 N L Industries, Inc. Thixotropic polyester compositions containing an organophilic clay gellant
US4116866A (en) 1977-07-01 1978-09-26 N L Industries, Inc. Organophilic clay gellant
US4208218A (en) 1978-03-27 1980-06-17 Nl Industries, Inc. Viscosity increasing additive for non-aqueous fluid systems
US4161578A (en) 1978-05-12 1979-07-17 Bepex Corporation Process for solid phase polymerization of polyester
US4210572A (en) 1978-08-29 1980-07-01 Nl Industries, Inc. Coupling agents for thermosetting composites
US4219527A (en) 1978-10-31 1980-08-26 Celanese Corporation Extrusion grade polyethylene terephthalate
US4239826A (en) 1978-12-28 1980-12-16 American Can Company Multi-layer barrier film
GB2123014B (en) 1979-04-26 1984-06-20 Gen Electric Modified polyester compositions
GB2078171B (en) 1979-11-02 1984-05-02 Toyo Boseki Multi-layered vessel and process for producing same
DE3003934C2 (de) 1980-02-04 1986-01-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Resorcin/Füllstoff-Präparation, Verfahren zur Herstellung und Verwendung derselben
JPS5734145A (en) 1980-08-07 1982-02-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer composition
US5110501A (en) 1980-10-03 1992-05-05 Southern Clay Products, Inc. Process for manufacturing organoclays having enhanced gelling properties
US4412018A (en) 1980-11-17 1983-10-25 Nl Industries, Inc. Organophilic clay complexes, their preparation and compositions comprising said complexes
US4434076A (en) 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Clay cation complexes and their use to increase viscosity of liquid organic systems
US4434075A (en) 1981-10-19 1984-02-28 Nl Industries, Inc. Anionically modified organophilic clays and their preparation
US4410364A (en) 1980-11-17 1983-10-18 Nl Industries, Inc. Printing ink compositions
DE3145457A1 (de) 1980-11-17 1982-09-09 NL Industries, Inc., 10020 New York, N.Y. Fluid auf oelbasis enthaltend kationische organophile tone
US4391637A (en) 1981-10-19 1983-07-05 Nl Industries, Inc. Rheological additive for non-aqueous fluid systems
US4450095A (en) 1980-11-17 1984-05-22 Nl Industries, Inc. Organophilic clay gellant having enhanced dispersibility
JPS5790050A (en) 1980-11-26 1982-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Preparation of composite material consisting of clay mineral and organic polymer
GB2090602B (en) 1981-01-06 1984-08-15 Mitsubishi Rayon Co Polymer composition
US4400485A (en) 1981-08-28 1983-08-23 Standard Oil Company (Indiana) Rubber composition
US4517112A (en) 1982-02-18 1985-05-14 Nl Industries, Inc. Modified organophilic clay complexes, their preparation and non-aqueous systems containing them
US4431755A (en) 1982-07-16 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Rubber composition comprising phyllosilicate minerals, silanes, and quaternary ammonium salts
US5523045A (en) 1983-04-13 1996-06-04 American National Can Company Methods for injection molding and blow-molding multi-layer plastic articles
US5037285A (en) 1983-04-13 1991-08-06 American National Can Company Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4946365A (en) 1983-04-13 1990-08-07 American National Can Company Apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer articles
US4546126A (en) 1983-07-13 1985-10-08 Ciba Geigy Corporation Flame-retarding, reinforced moulding material based on thermoplastic polyesters and the use thereof
US4600409A (en) 1983-07-29 1986-07-15 Chevron Research Company Quaternary deposit control additives
JPS6056530A (ja) 1983-09-08 1985-04-02 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPS6071207A (ja) 1983-09-29 1985-04-23 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸ブロー成形用多層プリフォームの製造方法
US4482695A (en) 1983-11-14 1984-11-13 Eastman Kodak Company Polyamide containers having improved gas barrier properties
US4500670B1 (en) 1983-11-22 1994-12-27 Dow Chemical Co Composite mixtures for improving gel strength of water absorbent gels
JPS60183334A (ja) 1984-03-02 1985-09-18 日精エー・エス・ビー機械株式会社 耐熱性及びガスバリヤ−性に優れた2軸配向容器
US4536425A (en) 1984-06-08 1985-08-20 Continental Can Company Method for preparing polar thermoplastic resin compositions having improved gas barrier properties
HU186325B (en) 1984-08-06 1985-07-29 Mta Termeszettudomanyai Kutato Method for producing gels of reversible water-absorbing capacity and stabilized structure containing clay mineral
DE3444158A1 (de) 1984-12-04 1986-06-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Siegelfaehige, transparente polyolefinische mehrschichtfolie
US4798766A (en) 1985-02-08 1989-01-17 E.C.C. America Inc. Surface modified clays and process of manufacture
US4789403A (en) 1986-07-22 1988-12-06 E.C.C. America Inc. Surface modified layered lattice silicate pigments
US4851021A (en) 1987-02-17 1989-07-25 Armstrong World Industries, Inc. Multi-ply composites and sheets of epoxy and flocced 2:1 layered silicates and methods for them
US4613542A (en) 1985-04-05 1986-09-23 American Colloid Company Method of impregnating a water-penetrable article with a swell-inhibited water swellable clay slurry
US4624982A (en) 1985-04-05 1986-11-25 American Colloid Company Method of temporarily inhibiting the swellability of water swellable clays and compositions
DE3517795A1 (de) 1985-05-17 1986-11-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Nicht siegelbare, biaxial orientierte mehrschichtfolie aus propylenpolymeren, verfahren zur herstellung der folie und ihre verwendung
US4676929A (en) 1985-06-10 1987-06-30 Corning Glass Works Gels, gel products and methods
US4742098A (en) 1985-08-20 1988-05-03 Nl Chemicals, Inc. Organophilic clay gellants and process for preparation
US4739007A (en) 1985-09-30 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chou Kenkyusho Composite material and process for manufacturing same
US4677158A (en) 1985-11-12 1987-06-30 United Catalysts Inc. Paint thickener
US4777206A (en) 1986-04-07 1988-10-11 Corning Glass Works Article of manufacture composed of gel
JPS63251490A (ja) 1987-04-08 1988-10-18 Chuzo Kato フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物
US5229451A (en) 1987-01-16 1993-07-20 Imperial Chemical Industries Plc Thermotropic polymer
AU610555B2 (en) 1987-02-06 1991-05-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Parison and blow-moulded containers and processes for production thereof
FR2610637B1 (fr) 1987-02-11 1989-05-12 Coatex Sa Agent de pretraitement de materiaux mineraux grossiers en vue d'applications pigmentaires
US4920171A (en) 1987-02-24 1990-04-24 Monadnock Paper Mills, Inc. Water-resistant, water-flushable paper compositions
DE3806548C2 (de) 1987-03-04 1996-10-02 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Verbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
US4894411A (en) 1987-03-18 1990-01-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite material and process for producing the same
JPH0778089B2 (ja) 1987-03-26 1995-08-23 株式会社豊田中央研究所 複合材料の製造方法
SE8702840D0 (sv) 1987-07-10 1987-07-10 Plm Ab Barrierforsterkning
US4983432A (en) 1987-07-30 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl alcohol copolymers containing platelet-type mica fillers of multi-layer containers
US4849006A (en) 1987-08-07 1989-07-18 E.C.C. America Inc. Controlled release composition and method
US5204078A (en) 1988-01-21 1993-04-20 Co-Op Chemical Co., Ltd. Method for producing fluorine mica
US4769078A (en) 1988-03-07 1988-09-06 United Catalysts, Inc. Organophilic clay modified with betaine type compounds
DE68908447T2 (de) 1988-03-28 1993-12-23 Altalanos Iparfejlesztesi Rt B Verfahren zur Herstellung von Gelen aus mineralischen Tonen und Polymeren, die auf reversible Weise Wasser aufnehmen können.
US4889884A (en) 1988-04-18 1989-12-26 National Starch And Chemical Corporation Synthetic based cold seal adhesives
US5164440A (en) 1988-07-20 1992-11-17 Ube Industries, Ltd. High rigidity and impact resistance resin composition
US4957980A (en) 1988-08-08 1990-09-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester resin composition and hollow molded article thereof
US5149485A (en) 1988-08-23 1992-09-22 Sabel Plastechs, Inc. Method and apparatus for extrusion blow molding polyethylene terephthalate articles
EP0358415A1 (en) 1988-09-06 1990-03-14 Ube Industries, Ltd. Material for molded article and film having liquid or gas barrier property, method for producing the same and use of the same
US5248720A (en) 1988-09-06 1993-09-28 Ube Industries, Ltd. Process for preparing a polyamide composite material
US4956121A (en) 1989-01-17 1990-09-11 Armstrong World Industries, Inc. Dimethylacetamide mica and vermiculite suspensions
US5153062A (en) 1989-02-13 1992-10-06 Hoechst Aktiengesellschaft Process and device for producing laminated safety glass and laminated safety glass produced thereby
AU626081B2 (en) 1989-03-17 1992-07-23 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition
US5206284A (en) 1989-03-17 1993-04-27 Ube Industries Ltd. Thermoplastic resin composition
JPH0747644B2 (ja) 1989-05-19 1995-05-24 宇部興産株式会社 ポリアミド複合材料及びその製造方法
US5391437A (en) 1989-05-22 1995-02-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha High-strength composite material and process for producing the same
US4983719A (en) 1989-07-21 1991-01-08 General Electric Company Amorphous polyamide having excellent oxygen barrier properties from para-xylylene diamine, isophthalic acid and adipic acid
US5028462A (en) 1989-07-21 1991-07-02 Amoco Corporation Molded bottles and method of producing same
JPH0621027B2 (ja) 1989-09-28 1994-03-23 忠蔵 加藤 固体間反応による有機スメクタイトの製造方法
US5273706A (en) 1989-11-06 1993-12-28 The Dow Chemical Company Blow molding of thermoplastic polymeric compositions containing a fluorinated olefin
US5314987A (en) 1990-01-31 1994-05-24 American National Can Company Barrier compositions and film made therefrom having improved optical and oxygen barrier properties
US5032546A (en) 1990-02-28 1991-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Ion exchanged organic-inorganic composites
US5032547A (en) 1990-02-28 1991-07-16 Cornell Research Foundation, Inc. Organic-inorganic composites
US5221507A (en) 1990-04-24 1993-06-22 Devtech Labs, Inc. Process for coinjection molding of preforms for multi-layer containers
DE4016307C2 (de) 1990-05-21 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Zündkreisüberwachung an einer Brennkraftmaschine
JP2872756B2 (ja) 1990-05-30 1999-03-24 株式会社豊田中央研究所 ポリイミド複合材料およびその製造方法
US5807630A (en) 1990-08-10 1998-09-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Controlled permeability film
US6120860A (en) 1990-08-23 2000-09-19 American National Can Company Multilayer film structure and packages therefrom for organics
EP0479031B1 (en) 1990-09-21 1996-12-11 Kuraray Co., Ltd. Resin composition, process for its production and multilayered structure
US5153061A (en) 1991-01-29 1992-10-06 Westvaco Corporation Barrier coating to reduce migration of contaminants from paperboard
US5665454A (en) 1991-03-22 1997-09-09 Teijin Limited Biaxially oriented polyethylene-2,6-naphthalate film and magnetic tape formed therefrom
JP2674720B2 (ja) 1991-08-12 1997-11-12 アライド−シグナル・インコーポレーテッド 剥離層状物質の高分子ナノ複合体の溶融加工形成法
US5336647A (en) 1991-11-14 1994-08-09 Rheox, Inc. Organoclay compositions prepared with a mixture of two organic cations and their use in non-aqueous systems
US5429999A (en) 1991-11-14 1995-07-04 Rheox, Inc. Organoclay compositions containing two or more cations and one or more organic anions, their preparation and use in non-aqueous systems
AU653453B2 (en) 1991-12-27 1994-09-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal compositions
US5258233A (en) 1992-04-02 1993-11-02 Eastman Kodak Company Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
EP0572224B2 (en) 1992-05-27 2004-03-10 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film
DE4223384A1 (de) 1992-07-16 1994-01-20 Basf Ag Glanzpigmente auf Basis metalloxidbeschichteter Aluminiumplättchen mit einem Gesamtkohlenstoffgehalt unter 0,1 Gew.-%
AU662429B2 (en) 1992-07-29 1995-08-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and its film and process for producing the same
US5434000A (en) 1992-07-30 1995-07-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Biaxially oriented polyester film
US5506046A (en) 1992-08-11 1996-04-09 E. Khashoggi Industries Articles of manufacture fashioned from sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
US5508072A (en) 1992-08-11 1996-04-16 E. Khashoggi Industries Sheets having a highly inorganically filled organic polymer matrix
KR100295274B1 (ko) 1992-10-12 2001-10-24 히라이 가쯔히꼬 고내수압고투습성방수시이트및그제조방법
US5334241A (en) 1992-10-22 1994-08-02 T.O.W. Inc. Organophilic clay and method for its manufacture
US5385776A (en) 1992-11-16 1995-01-31 Alliedsignal Inc. Nanocomposites of gamma phase polymers containing inorganic particulate material
US5414042A (en) 1992-12-29 1995-05-09 Unitika Ltd. Reinforced polyamide resin composition and process for producing the same
DE4313510A1 (de) 1993-04-24 1994-10-27 Hoechst Ag Polyesterrohstoff und daraus hergestellte Folie
GB9309024D0 (en) 1993-04-30 1993-06-16 Ici Plc Composite sheet
US5326500A (en) 1993-06-14 1994-07-05 W.R. Grace & Co.-Conn. Vermiculite composition with improved chemical exfoliation
US5340558A (en) 1993-06-14 1994-08-23 W.R. Grace & Co.-Conn. Vermiculite composition with improved thermal expansion properties
WO1995006090A1 (en) 1993-08-23 1995-03-02 Alliedsignal Inc. Polymer nanocomposites comprising a polymer and an exfoliated particulate material derivatized with organo silanes, organo titanates and organo zirconates dispersed therein and process of preparing same
US5407879A (en) 1993-09-29 1995-04-18 American Colloid Company Method of improving the contaminant resistance of a smectite clay by rewetting and impregnating the clay with a water-soluble polymer, and redrying the polymer-impregnated clay
US5382650A (en) 1993-12-20 1995-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for polyester production
WO1995019887A1 (fr) 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Stratifie, film stratifie et moulage
CA2158942A1 (en) 1994-01-24 1995-07-27 Kozo Kotani Resin composition, laminate, and laminated film
IT1269849B (it) 1994-05-27 1997-04-15 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di bottiglie riutilizzabili a partire da pet modificati
JP3789144B2 (ja) 1994-06-14 2006-06-21 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
US5411931A (en) 1994-06-24 1995-05-02 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with polycarbonate polyol crosslinked polymer
US5554670A (en) 1994-09-12 1996-09-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method of preparing layered silicate-epoxy nanocomposites
US5587084A (en) 1995-02-07 1996-12-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method of removing organic contaminants from air and water with organophilic, quaternary phosphonium ion-exchanged smectite clays
US5660761A (en) 1995-02-15 1997-08-26 Chevron Chemical Company Multi-component oxygen scavenger system useful in film packaging
US5530052A (en) 1995-04-03 1996-06-25 General Electric Company Layered minerals and compositions comprising the same
US5849830A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with N-alkenyl amides and/or acrylate-functional pyrrolidone and allylic monomers, oligomers and copolymers and composite materials containing same
US6228903B1 (en) 1995-06-07 2001-05-08 Amcol International Corporation Exfoliated layered materials and nanocomposites comprising said exfoliated layered materials having water-insoluble oligomers or polymers adhered thereto
US5552469A (en) 1995-06-07 1996-09-03 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers and composite materials containing same
US5578672A (en) 1995-06-07 1996-11-26 Amcol International Corporation Intercalates; exfoliates; process for manufacturing intercalates and exfoliates and composite materials containing same
US5837763A (en) 1995-06-07 1998-11-17 Amcol International Corporation Compositions and methods for manufacturing waxes filled with intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers
US5721306A (en) 1995-06-07 1998-02-24 Amcol International Corporation Viscous carrier compositions, including gels, formed with an organic liquid carrier and a layered material:polymer complex
US5760121A (en) 1995-06-07 1998-06-02 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers and composite materials containing same
US5698624A (en) 1995-06-07 1997-12-16 Amcol International Corporation Exfoliated layered materials and nanocomposites comprising matrix polymers and said exfoliated layered materials formed with water-insoluble oligomers and polymers
US5844032A (en) 1995-06-07 1998-12-01 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with non-EVOH monomers, oligomers and polymers; and EVOH composite materials containing same
US5659034A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Nec Research Institute, Inc. Layered vanadium oxide compositions
US5624488A (en) * 1995-06-30 1997-04-29 Engelhard Corporation Ultrahigh brightness calcined clay pigment, manufacture & use thereof
US5760106A (en) 1995-07-05 1998-06-02 Board Of Trustees Operating Michigan State University Sealant method of epoxy resin-clay composites
AU6424296A (en) 1995-08-29 1997-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and process for producing the same
US5728764A (en) 1995-09-07 1998-03-17 Southern Clay Products, Inc. Formulations including improved organoclay compositions
US5830528A (en) 1996-05-29 1998-11-03 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with hydroxyl-functional; polyhydroxyl-functional; and aromatic compounds; composites materials containing same and methods of modifying rheology therewith
US5880197A (en) 1995-12-22 1999-03-09 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric amines and amides: composite materials containing same and methods of modifying rheology therewith
ATE214683T1 (de) * 1995-12-22 2002-04-15 Amcol International Corp Einlagerungs- und blähprodukte, hergestellt mit funktionellen monomerischen organischen verbindungen; solche enthaltende kompositmaterialien und methoden zum rheologischen modifizieren mittels dieser materialien
US5804613A (en) 1995-12-22 1998-09-08 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric carbonyl-functional organic compounds, including carboxylic and polycarboxylic acids; aldehydes; and ketones; composite materials containing same and methods of modifying rheology therewith
US6287634B1 (en) 1995-12-22 2001-09-11 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric ethers and esters; composite materials containing same methods of modifying rheology therewith
US5780376A (en) 1996-02-23 1998-07-14 Southern Clay Products, Inc. Organoclay compositions
US5830544A (en) 1996-03-01 1998-11-03 Shell Oil Company Non-sticky polyester bottles
US5726113A (en) * 1996-03-19 1998-03-10 Board Of Trustees Operating Michigan State University Porous clay heterostructures prepared by gallery templated synthesis
EP0805177B1 (en) 1996-04-05 2003-09-03 Toray Industries, Inc. A gas barrier film
US5730996A (en) 1996-05-23 1998-03-24 Amcol International Corporation Intercalates and expoliates formed with organic pesticide compounds and compositions containing the same
US5853886A (en) 1996-06-17 1998-12-29 Claytec, Inc. Hybrid nanocomposites comprising layered inorganic material and methods of preparation
US5876812A (en) 1996-07-09 1999-03-02 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Nanocomposite polymer container
US5916685A (en) 1996-07-09 1999-06-29 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Transparent high barrier multilayer structure
DE59704580D1 (de) 1996-07-11 2001-10-18 Wolff Walsrode Ag Festkörperpartikel enthaltende Polyamidmischungen
DE69717020T2 (de) 1996-08-02 2003-07-10 Amcol International Corp Blättrige Schichtmaterialien und Nanozusammensetzungen, die derartige Materialien enthalten mit daran anhaftenden, wasserunlöslichen Oligomeren oder Polymeren
JPH1076593A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Daicel Chem Ind Ltd バリア性複合フィルムおよびその製造方法
US5993769A (en) 1996-11-14 1999-11-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Homostructured mixed organic and inorganic cation exchanged tapered compositions
US6124365A (en) 1996-12-06 2000-09-26 Amcol Internatioanl Corporation Intercalates and exfoliates formed with long chain (C6+) or aromatic matrix polymer-compatible monomeric, oligomeric or polymeric intercalant compounds and composite materials containing same
US5952095A (en) 1996-12-06 1999-09-14 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with long chain (C10 +) monomeric organic intercalant compounds; and composite materials containing same
US6251980B1 (en) 1996-12-06 2001-06-26 Amcol International Corporation Nanocomposites formed by onium ion-intercalated clay and rigid anhydride-cured epoxy resins
US6071988A (en) 1996-12-31 2000-06-06 Eastman Chemical Company Polyester composite material and method for its manufacturing
US6084019A (en) 1996-12-31 2000-07-04 Eastman Chemical Corporation High I.V. polyester compositions containing platelet particles
JP2000508021A (ja) 1996-12-31 2000-06-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー ポリマー―オルガノクレー複合材料およびそれらの調製
US5952093A (en) 1997-02-20 1999-09-14 The Dow Chemical Company Polymer composite comprising a inorganic layered material and a polymer matrix and a method for its preparation
US6060549A (en) 1997-05-20 2000-05-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Rubber toughened thermoplastic resin nano composites
US6117541A (en) 1997-07-02 2000-09-12 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Polyolefin material integrated with nanophase particles
US6162857A (en) 1997-07-21 2000-12-19 Eastman Chemical Company Process for making polyester/platelet particle compositions displaying improved dispersion
SG70113A1 (en) * 1997-08-28 2000-01-25 Gen Electric Flame retardant polyester composition
US5952083A (en) 1997-10-21 1999-09-14 Advanced Technology Interconnect, Inc. Aluminum alloys for electronic components
US5910523A (en) 1997-12-01 1999-06-08 Hudson; Steven David Polyolefin nanocomposites
US6034163A (en) 1997-12-22 2000-03-07 Eastman Chemical Company Polyester nanocomposites for high barrier applications
US6235533B1 (en) 1998-03-18 2001-05-22 Amcol International Corporation Method of determining the composition of clay deposit
US6090734A (en) 1998-03-18 2000-07-18 Amcol International Corporation Process for purifying clay by the hydrothermal conversion of silica impurities to a dioctahedral or trioctahedral smectite clay
US6050509A (en) * 1998-03-18 2000-04-18 Amcol International Corporation Method of manufacturing polymer-grade clay for use in nanocomposites
US6254803B1 (en) 1998-03-25 2001-07-03 Cryovac, Inc. Oxygen scavengers with reduced oxidation products for use in plastic films
US6036765A (en) 1998-04-01 2000-03-14 Southern Clay Products Organoclay compositions and method of preparation
US6232388B1 (en) 1998-08-17 2001-05-15 Amcol International Corporation Intercalates formed by co-intercalation of onium ion spacing/coupling agents and monomer, oligomer or polymer MXD6 nylon intercalants and nanocomposites prepared with the intercalates
US6417262B1 (en) * 1998-12-07 2002-07-09 Eastman Chemical Company High barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite and a process for preparing same
US6262162B1 (en) 1999-03-19 2001-07-17 Amcol International Corporation Layered compositions with multi-charged onium ions as exchange cations, and their application to prepare monomer, oligomer, and polymer intercalates and nanocomposites prepared with the layered compositions of the intercalates
US6225394B1 (en) 1999-06-01 2001-05-01 Amcol International Corporation Intercalates formed by co-intercalation of onium ion spacing/coupling agents and monomer, oligomer or polymer ethylene vinyl alcohol (EVOH) intercalants and nanocomposites prepared with the intercalates
CN1276015C (zh) * 2000-05-30 2006-09-20 南卡罗来纳州大学研究基金会 包含基质聚合物和层状粘土材料的、可萃取物质水平改进的聚合物纳米复合材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510782A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 重合大環状オリゴマーナノ複合材料組成物
JP2010511740A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 ザ テキサス エー アンド エム ユニバーシティ システム ナノコンポジットポリマーの製造に有用な挿入剤非含有組成物
JP2010056135A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 配線コーティング用フェノール樹脂組成物、これを用いる印刷回路基板およびその製造方法
JP2011213111A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Asahi Kasei Corp 層状無機化合物のナノシートを含有するガスバリアシート
JP2011230504A (ja) * 2010-04-05 2011-11-17 Asahi Kasei Corp 層状無機化合物を含有するガスバリアシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001092390A3 (en) 2002-05-30
US20020098309A1 (en) 2002-07-25
BR0111333A (pt) 2003-06-03
AU2001266632A1 (en) 2001-12-11
CA2410429A1 (en) 2001-12-06
US6828370B2 (en) 2004-12-07
WO2001092390A2 (en) 2001-12-06
MXPA02011732A (es) 2004-07-30
CN1444628A (zh) 2003-09-24
EP1307506A2 (en) 2003-05-07
US6586500B2 (en) 2003-07-01
CN1276015C (zh) 2006-09-20
US20020037953A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535204A (ja) マトリックスポリマーおよび抽出可能な物質のレベルが改善された層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材
JP2003535203A (ja) マトリックスポリマーおよび石英含有率の低い層状粘土物質を含むポリマーナノ複合材
EP1141136B1 (en) A polymer/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same
US6391449B1 (en) Polymer/clay intercalates, exfoliates, and nanocomposites comprising a clay mixture and a process for making same
US6376591B1 (en) High barrier amorphous polyamide-clay intercalates, exfoliates, and nanocomposite and a process for preparing same
US6552113B2 (en) Polymer-clay nanocomposite comprising an amorphous oligomer
EP1144500B1 (en) Process for preparing an exfoliated, high i.v. polymer nanocomposite with an oligomer resin precursor and an article produced therefrom
US6486253B1 (en) Polymer/clay nanocomposite having improved gas barrier comprising a clay material with a mixture of two or more organic cations and a process for preparing same
EP1155079B1 (en) Polymer/clay nanocomposite and process for making same
US20020137834A1 (en) Polymer/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same
US20030013796A1 (en) Process for preparing a high barrier amorphous polyamide-clay nanocomposite
JP2002531640A (ja) 2種又はそれ以上の有機カチオンの混合物を有するクレイ物質を含む、ガス遮断性の改良されたポリマー/クレイナノ複合材料及びその製造方法
JP2003525964A (ja) クレイ混合物を含むポリマー/クレイナノ複合材料及びその製造方法
MXPA01005428A (en) A polymer/clay nanocomposite comprising a functionalized polymer or oligomer and a process for preparing same