JP2003534538A - 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム - Google Patents

3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム

Info

Publication number
JP2003534538A
JP2003534538A JP2001586010A JP2001586010A JP2003534538A JP 2003534538 A JP2003534538 A JP 2003534538A JP 2001586010 A JP2001586010 A JP 2001586010A JP 2001586010 A JP2001586010 A JP 2001586010A JP 2003534538 A JP2003534538 A JP 2003534538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
microfluidic network
channel
master
microfluidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534538A5 (ja
Inventor
アンダーソン,ジャネル・アール
チュー,ダニエル・ティー
ジャックマン,レベッカ・ジェイ
チェルニアフスカヤ,オクサナ
マクドナルド,クーパー
ホワイトサイズ,ジョージ・エム
Original Assignee
プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ filed Critical プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ
Publication of JP2003534538A publication Critical patent/JP2003534538A/ja
Publication of JP2003534538A5 publication Critical patent/JP2003534538A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0258Drop counters; Drop formers using stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7373Joining soiled or oxidised materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/03Processes for manufacturing substrate-free structures
    • B81C2201/034Moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/03Processes for manufacturing substrate-free structures
    • B81C2201/036Hot embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2191By non-fluid energy field affecting input [e.g., transducer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、改良型微量流体システム及び改良型の微量流体システムを製造する方法を提供し、該微量流体システムは、1つ以上の微量流体チャネル段を包含する。ある本方法は、トポロジー的に複合の改良型微量流体システムへの便利な道筋を提供する。本発明の微量流体システムは、3次元配列の流体流路ネットワークを含み、該流体流路には、横断点において物理的に交差することなく該ネットワークの他のチャネルの上又は下を横断するチャネルが含まれる。微量流体ネットワークは、やはり本発明が提供するレプリカ成形工程を介して製造でき、該成形工程は、フォトリソグラフィにより形成されたトポロジー特徴を有する面を含む型マスターを利用する。微量流体ネットワークは、ある場合には単一のレプリカ成形層で構成され、他の場合は、組立てられて全微量流体ネットワーク構造物を形成する2つ以上のレプリカ成形膜で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微量流体ネットワーク構造物、微量流体ネットワーク構造物の製造
方法及び該構造物の使用方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
微量流体システムにおける複合化の必要性は、高度な機能−化学反応及び分析
、バイオアッセイ、高処理量スクリーン及びセンサー−が単一の微量流体装置に
組み込まれつつあるので、急速に増加している。複合チャネルシステムは、単一
チャネル段を有する従来の2次元微量流体システムで生じさせることができるよ
り多くの複合連結性を必要とする。そのような通常の単一段設計では、二つのチ
ャネルが流体接続せずに互いに横断することはできないからである。ほとんどの
微量流体チャネルを製造する方法は、フォトリソグラフィの手順に基づき、その
ような2次元システムを生じさせる。立体リソグラフィ(例えば、K.Ikut
a、K.Hirowatari、T.Ogata、“Proc.IEEE ME
MS ’94”、大磯、日本、1月25−28、1994、1−6頁参照)、レ
ーザー化学3次元書込み(例えば、T.M.Bloomstein、D.J.E
hrlich、“J.Vac.Sci.Technol.B”、第10巻、26
71−2674頁、1992参照)、及びモジュール式組立体(例えば、C.G
onzalez、R.L.Smith、D.G.Howitt、S.D.Col
lins、“Sens.Actuators A”、第66巻、315−332
頁、1998参照)等の3次元構造物を生じさせる多くのより特殊な手順がある
が、これらの方法は一般に時間がかかり、実行が困難であり、高価であり、した
がって試作と生産のどちらにも十分適しておらず、またある種の構造物を作るこ
とができない。複合3次元微量流体システムを生じさせるよりよい方法が、微量
流体テクノロジーの発展を促進するため必要である。本発明は、いくつかの実施
の形態において、複合3次元微量流体システムを生じさせるためのそのような改
良型の方法を提供する。
【0003】 基板の面にパターンを転写するためスタンプ又は型を使用することは知られて
いる(例えば、R.S.Kane、S.Takayama、E.Ostuni、
D.E.Ingber、G.M.Whitesides、“Biomateri
als”、第20巻、2363−2376頁、1998;米国特許第5,512
,131号;国際公開第WO97/33737号、97年9月18日公開、参照
)。従来のほとんどのソフトリソグラフィ技術、例えばマイクロコンタクト印刷
(μCP)(例えば、C.S.Chen、M.Mrksich、S.Huang
、G.M.Whitesides、D.E.Ingber、“Science”
、第276巻、1425−1428頁、1977;A.Bernard、E.D
elamarche、H.Schmid、B.Michel、H.R.Boss
hard、H.Biebuyck、“Langmuir”、第14巻、2225
−2229頁、1998参照)、及び毛管内マイクロ成形(MIMIC)(例え
ば、N.L.Jeon、I.S.Choi、B.Xu、G.M.Whitesi
des、“Adv.Mat.”、第11巻、946−949頁、1999;E.
Delamarche、A.Bernard、H.Schmid、B.Mich
el、H.Biebuyck、“Science”、第276巻、779−78
1頁、1997;E.Delamarche、A.Bernard、H.Sch
mid、A.Bietsch、B.Michel、H.Biebuyck、“J
.Am.Chem.Soc.”、第120巻、500−508頁、1998;A
.Folch、A.Ayon、O.Hurtado、M.A.Schmidt、
M.Toner、“J.Biomech.Eng.”、第121巻、28−34
頁、1999、A.Folch、M.Toner、“Biotech.Prog
.”、第14巻、388−392頁、1999;A.Folch、M.Tone
r、“Biotech.Prog.”、第14巻、388−392頁、1998
参照)は、一度に1つの物質をパターニングする手順又は比較的簡単な連続パタ
ーンに限定されていた。これらの制約は、トポロジー的(topologica
l)なものであると同時に実際的なものである。μCPにおけるスタンプ面又は
MIMICにおけるチャネルシステムの面は、実際上2次元構造である。μCP
において、スタンプのこの2次元性は、転写できるパターンの種類を単一“色”
のインクを備えるものに限定する。スタンプの異なった領域を異なった材料で選
択的に“インク”する方法がないからである。従来の方法を使用して多くの“イ
ンク”をパターニングするには、多くの位置合せ及びスタンプ押しのステップを
必要とする。MIMICにおいて、2次元チャネルシステムはパターニングを比
較的簡単な連続的な構造物に限定するか、又は多数のパターニングステップを必
要とする。
【0004】 当該技術分野においては、ソフトリソグラフィ技術により面にパターンを形成
する改良された方法の一般的必要性、また面に任意の2次元パターンをパターニ
ングでき、かつ多数の領域で構成された複合パターンであってパターンの異なっ
た領域は異なった材料を備えることができる複合パターンを、多数の位置合せや
スタンプ押しのステップを必要とせず、またスタンプの異なった領域を異なった
材料で選択的に“インク”することを必要とせずに、面に形成できる技術の一般
的必要性がある。本発明は、いくつかの実施の形態において、面にソフトリソグ
ラフィ技術によりパターンを形成するためのそのような改良型の方法を提供する
【0005】
【発明の概要】
本発明は、一定の実施の形態において、改良型の微量流体システム及び改良型
の微量流体システムの製造手順に関し、該微量流体システムは1つ以上の段の微
量流体チャネルを包含する。発明性のある本方法は、トポロジー的に複合の改良
型微量流体システムへの便利な道筋を提供できる。本発明はまた、いくつかの実
施の形態において、生物材料及び細胞等の材料の複合パターンを面上に製造する
微量流体システム及び方法に関する。そのような実施の形態において、本発明は
、面上に不連続の複合パターンを製造する面パターニング微量流体システム及び
方法に関し、該システム及び方法は面上に多数の材料を組み込み又は堆積できる
。本発明は、いくつかの実施の形態において、マイクロコンタクト面パターニン
グのための改良型のスタンプを提供でき、該スタンプは、面上に任意の2次元パ
ターンをパターニングでき、またパターニング時多数の位置合せ又はスタンピン
グステップを必要とせずに、かつスタンプの異なった領域を異なった材料で選択
的に“インク”することを必要とせずに面上に多数の物質をパターニングできる
【0006】 本発明の1つの実施の形態によれば、微量流体ネットワークが開示される。微
量流体ネットワークはポリマー構造物を備え、該構造物は少なくとも第1及び第
2の相互流体接続されていない流体流路を含む。少なくとも第1流路は、ポリマ
ー構造物内に一連の相互接続されたチャネルを備える。一連の相互接続されたチ
ャネルは、構造物の第1段内に配置された少なくとも1つの第1チャネルと、構
造物の第2段内に配置された少なくとも1つの第2チャネルと、第1チャネル及
び第2チャネルを相互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを含む。構
造物内の少なくとも1つのチャネルは、約500μmを超えない断面寸法を有す
る。構造物は、構造物の第1段内に配置されて構造物の第2段内に配置された少
なくとも1つのチャネルと非平行な少なくとも1つのチャネルを含む。
【0007】 本発明の他の実施の形態において、微量流体ネットワークが開示される。微量
流体ネットワークは、エラストマー構造物を備え、該構造物は少なくとも1つの
流体流路を含む。流路は、構造物内の一連の相互接続されたチャネルを備える。
一連の相互接続されたチャネルは、構造物の第1段内に配置された少なくとも1
つの第1チャネルと、構造物の第2段内に配置された少なくとも1つの第2チャ
ネルと、第1チャネル及び第2チャネルを相互流体接続する少なくとも1つの接
続チャネルとを含む。構造物内の少なくとも1つのチャネルは、約500μmを
超えない断面寸法を有し、構造物は、構造物の第1段内に配置されて構造物の第
2段内に配置された少なくとも1つのチャネルと非平行な少なくとも1つのチャ
ネルを含む。
【0008】 さらに別の実施の形態において、ポリマー膜が開示される。ポリマー膜は、少
なくとも1つのチャネルが配置された第1面と、少なくとも1つのチャネルが配
置された第2面と、第1面及び第2面の中間のポリマー領域とを備える。中間領
域は、該領域を貫通して、膜の第1面に配置されたチャネルと、第2面に配置さ
れたチャネルとを相互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルを有する。少
なくとも1つのチャネルは、約500μmを超えない断面寸法を有する。
【0009】 本発明の他の実施の形態において、微量流体ネットワーク構造物を形成する方
法が開示される。本方法は、少なくとも1つの型基板を設けるステップと、型基
板の面に少なくとも1つのトポロジー特徴を形成して第1型マスターを形成する
ステップと、該面を第1硬化可能液と接触させるステップと、該液を硬化させて
該面の第1成形レプリカを作成するステップと、第1成形レプリカを第1型マス
ターから取り除くステップと、第1成形レプリカを微量流体ネットワークを備え
た構造物に組み立てるステップとを備える。組み立てられた微量流体ネットワー
ク構造物は、少なくとも1つの流体流路を有し、該流路は構造物内の一連の相互
接続されたチャネルを備える。一連の相互接続チャネルは、構造物の第1段内に
配置された少なくとも1つの第1チャネルと、構造物の第2段内に配置された少
なくとも1つの第2チャネルと、第1チャネル及び第2チャネルを相互流体接続
する少なくとも1つの接続チャネルとを含む。構造物内の少なくとも1つのチャ
ネルは、約500μmを超えない断面寸法を有する。構造物は、構造物の第1段
内に配置されて構造物の第2段内に配置された少なくとも1つのチャネルと非平
行の少なくとも1つのチャネルを含む。
【0010】 さらに別の実施の形態において、成形構造物を形成する方法が開示される。本
方法は、少なくとも1つの型基板を設けるステップと、少なくとも1つの500
μmを超えない横寸法を有する少なくとも1つの2段トポロジー特徴を該基板の
面に形成して型マスターを形成するステップとを備える。2段トポロジー特徴は
、該特徴に隣接した面の領域に対し第1深さ又は高さを有する第1部分と、第1
部分と一体的に接続され、該特徴に隣接した面の領域に対し第1深さ又は高さよ
り大きい第2深さ又は高さを有する第2部分とによって特徴づけられる。本方法
はさらに、該面を硬化可能液と接触させるステップと、該液を硬化させて該面の
成形レプリカを作成するステップと、成形レプリカを型マスターから取り除くス
テップとを備える。
【0011】 本発明の他の実施の形態において、材料の面にトポロジー特徴を形成する方法
が開示される。本方法は、第1フォトレジスト層の面の部分を第1パターンで放
射線に暴露するステップと、第1フォトレジスト層の面を第2フォトレジスト層
でコーティングするステップと、第2フォトレジスト層の面の部分を第1パター
ンと異なる第2パターンで放射線に暴露するステップと、第1及び第2フォトレ
ジスト層を現像剤で現像するステップとを備える。現像ステップにより、ポジ型
のレリーフパターンがフォトレジストに生じ、該パターンは、少なくとも1つの
500μmを超えない断面寸法を有する少なくとも1つの2段トポロジー特徴を
含む。2段トポロジー特徴は、材料面に対し第1高さを有する第1部分と、第1
部分と一体的に接続し、材料の面に対し第2高さを有する第2部分とによって特
徴づけられる。
【0012】 さらに別の実施の形態において、成形構造物を形成する方法が開示される。本
方法は第1型マスターを設けるステップを含み、第1型マスターは、エラストマ
ー材料で形成されかつ少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を備え
た少なくとも1つのトポロジー特徴を含む面を有する。本方法はさらに第2型マ
スターを設けるステップを備え、第2型マスターは、少なくとも1つの約500
μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも1つのトポロジー特徴を含む面を有
する。本方法はさらに、硬化可能液を第1及び第2型マスターの少なくとも一方
の面と接触させるステップと、第1型マスターの面を第2型マスターの面と少な
くとも部分的に当接させるステップと、該液を硬化させて第1型マスターの面及
び第2型マスターの面の成形レプリカを作成するステップと、成形レプリカを型
マスターの少なくとも一方から取り除くステップとを備える。
【0013】 本発明の他の実施の形態において、成形構造物を形成する方法が開示される。
本方法は、第1型マスターを設けるステップを含み、第1型マスターは、少なく
とも1つの約500μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも第1トポロジー
特徴と、第1整列要素を備えた少なくとも第2トポロジー特徴とを含む面を有す
る。本方法はさらに第2型マスターを設けるステップを備え、第2型マスターは
、少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも第1ト
ポロジー特徴と、第1整列要素の形状と嵌合可能な形状の第2整列要素を備えた
少なくとも第2トポロジー特徴とを含む面を有する。本方法はさらに、硬化可能
液を第1及び第2型マスターの少なくとも一方の面と接触させるステップと、第
1型マスターの面を第2型マスターの面と少なくとも部分的に当接させるステッ
プと、第1型マスターの位置を第2型マスターの位置に対し第1整列要素が第2
整列要素と嵌合係合し組み合うまで調整することによって第1及び第2型マスタ
ーの第1トポロジー特徴を相互に整列させるステップと、該液を硬化させて第1
型マスターの面及び第2型マスターの面の成形レプリカを作成するステップと、
成形レプリカを型マスターの少なくとも一方から取り除くステップとを備える。
【0014】 本発明のさらに別の実施の形態によれば、面を互いに整列させ固着する方法が
開示される。本方法は、少なくとも一方が酸化された2つの面を、該面と本質的
に非反応性の液体の連続層によって相互に分離されるよう相互に隣接して配置ス
テップと、該面を相互に整列させるステップと、該液を該面の間から除去し、こ
れによって該面間の化学反応を介して該面を互いに固着するステップとを備える
【0015】 本発明の他の実施の形態において、物品を成形する方法が開示される。本方法
は、第1セットの面特性を備えた面を有する第1型マスターを設けるステップと
、第2セットの面特性を備えた面を有する第2型マスターを設けるステップとを
備える。第1及び第2型マスターの少なくとも一方は、少なくとも1つの約50
0μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも1つのトポロジー特徴を含む面を
有する。本方法はさらに、硬化可能液を第1及び第2型マスターの少なくとも一
方の面と接触させるステップと、第1型マスターの面を第2型マスターの面と少
なくとも部分的に当接させるステップと、該液を硬化させて第1型マスターの面
及び第2型マスターの面の成形レプリカを作成するステップと、成形レプリカを
第2型マスターの面に接触させ支持させたまま成形レプリカを第1型マスターの
面から取り除くステップとを備える。
【0016】 さらに別の実施の形態において、微量流体ネットワークが開示される。本微量
流体ネットワークはポリマー構造物を備え、該ポリマー構造物は、少なくとも第
1及び第2の相互流体接続されていない流体流路を含む。第1流路は、第1平面
内に配置された少なくとも2つの非共直線の相互接続チャネルを備え、第2流路
は、第1平面と非平行の第2平面内に配置された少なくとも1つのチャネルを備
える。構造物内の少なくとも1つのチャネルは、約500μmを超えない断面寸
法を有する。
【0017】 本発明の他の実施の形態において、微量流体ネットワークが開示される。本微
量流体ネットワークは、ポリマー構造物を備え、該構造物は少なくとも1つの流
体流路を備える。流体流路は、少なくとも1つのチャネルから形成され、該流路
内のバルク流体流れの方向によって規定される長軸を有する。流路の長軸はいか
なる単一の平面内にも配置されない。
【0018】 本発明の他の実施の形態において、材料面をパターニングする方法が開示され
る。本方法は、スタンプを設けるステップを備え、該スタンプは構造物を有し、
該構造物は、該構造物内に一連の相互接続チャネルを備える少なくとも1つの流
路を含む。一連の相互接続チャネルは、構造物の内部領域内に配置された少なく
とも1つの第1チャネルと、構造物のスタンプ面内に配置されて第1パターンを
規定する少なくとも1つの第2チャネルと、第1チャネル及び第2チャネルを相
互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを含む。本方法はさらに、スタ
ンプ面を材料面の一部と接触させるステップと、スタンプ面を材料面の該一部と
接触させたまま、該流路に流体を少なくとも部分的に充填させて該流体の少なく
とも一部が材料面と接触するようにするステップとを備える。
【0019】 さらに別の実施の形態において、材料面をパターニングする方法が開示される
。本方法は、スタンプを設けるステップを備え、該スタンプは少なくとも2つの
相互流体接続されていない流路を含む構造物を有し、該流路は、該構造物のスタ
ンプ面内に配置された第1チャネルパターンを規定する第1流体流路と、該構造
物のスタンプ面内に配置された第2チャネルパターンを規定する第2流体流路と
を含む。各第1及び第2チャネルパターンは非連続であり、第1パターンを規定
するチャネルは第2パターンを規定するチャネルと交差しない。本方法はさらに
、スタンプ面を材料面の一部と接触させるステップと、スタンプ面を材料面の該
一部と接触させたまま、第1流路に第1流体を少なくとも部分的に充填させて第
1流体の少なくとも一部が材料面と接触するようにするステップと、第2流路に
第2流体を少なくとも部分的に充填させて第2流体の少なくとも一部が材料面と
接触するようにするステップと、スタンプ面を取り除いて材料面に、材料面と第
1流体との接触により形成される該第1パターンによるパターンと、材料面と第
2流体との接触により形成される該第2パターンによるパターンとを設けるよう
にするステップとを備える。
【0020】 他の実施の形態において、材料面をパターニングする方法が開示される。本方
法は、スタンプを設けるステップを含み、該スタンプは構造物を有し、該構造物
は、該構造物のスタンプ面と流体連通する少なくとも1つの非直線の流体流路を
含む。本方法はさらに、スタンプ面を材料面の一部と接触させるステップと、ス
タンプ面を材料面の該一部と接触させたまま、該流路に流体を少なくとも部分的
に充填させて流体の少なくとも一部が材料面と接触するようにするステップとを
備える。
【0021】 本発明の他の利点、新規な特徴及び目的は、添付図面と共に考慮することによ
り以下の本発明の詳細な説明から明らかとなろう。添付図面は、略図であり、ま
た縮尺して描くことを意図したものではない。これらの図において、様々な図に
図示した各同一又はほとんど同一の構成部品は単一の番号で表した。明瞭化のた
め、すべての図のすべての構成部品に符号を付すことはせず、また当業者が本発
明を理解するために図示が必要でないときは、本発明の各実施の形態のすべての
構成部品を図示することはしなかった。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明は、3次元微量流体ネットワーク構造物の製造方法、3次元のチャネル
配列を含むポリマー微量流体ネットワーク構造物、及び例えば基板上に複合パタ
ーンを形成し堆積するためのテンプレートとして、等の様々な微量流体ネットワ
ークの用途に向けられたものである。ここで使用する、“3次元微量流体ネット
ワーク”、“3次元微量流体ネットワーク構造物”又は“3次元微量流体スタン
プ”とは、流体を入れ及び/又は流体を通過させることができる構造物を指し、
該構造物は少なくとも3つのチャネルを含み、またさらに多くのチャネルを含む
ことができる。さらに、構造物は、少なくとも3つのチャネルを含むが、該チャ
ネルは、3つのチャネルの長軸を包含する平面又は湾曲平面が存在しないよう相
互に配列されている。本発明により提供される微量流体ネットワークは、その構
造の3次元性のため、例えば空間のx、y及びz方向成分のそれぞれに沿って整
列された長軸(チャネル内のバルク流体流れの方向と平行に整列されたチャネル
の軸中心線として規定される)を有するチャネルを構造物内に設けることができ
る。チャネルが3次元のネットワーク状に配列された微量流体構造物を生産でき
るので、本発明により提供されるシステムは、1つ以上の独立の流体流路を提供
する複数のチャネルを含むことができ、複数のチャネル及び流路は、構造物のチ
ャネルが該構造物内で互いの上及び/又は下を横断できるので、任意に複合化さ
れた幾何学的ネットワーク状に配列されることができる。
【0023】 本発明による微量流体ネットワーク、及び該微量流体ネットワークの生産方法
の能力を類推する1つの方法は、微量流体ネットワークのチャネルシステムを3
次元空間の結び目になぞらえることである。本発明により提供される微量流体ネ
ットワークは、結び目の物理的実現を組み立てる能力を有し、したがって任意の
トポロジー的複雑さのチャネルシステムを含むことができる。数学用語において
、結び目は3次元の閉じた、非交差の曲線である。結び目は数学において通常平
面への投影の点から説明される。非トリビアルな結び目に関し、これらの投影は
、投影された曲線が自らを横断する点である“二重点”を包含する。結び目は3
次元が常に若干乱されるので、投影においては三重以上のオーダーの点を有しな
い。すなわち、投影曲線が自らを3回以上横断する点である。したがって、結び
目は、そのような2次元投影を、曲線のどの部分が各二重点において他の部分の
上又は下を横断するかについての説明と共に与えることによって完全に説明でき
る。 本発明により提供される微量流体ネットワークは、その3次元チャネルネットワ
ーク構造のため、前記二重点の物理的実現を提供することができる。すなわち、
該構造物は、1つの流路又は1つの流路のセグメントを構成する1つのチャネル
が、もう1つの流路又はもう1つの流路のセグメントを提供する又は同じ流路の
もう1つのセグメントを提供するもう1つのチャネルの上又は下を横断するのを
可能にする。したがって、発明性のある本微量流体ネットワークは、本質的にど
のような連結結び目配列の物理的実現でも提供できる。同様に、発明性のある本
ネットワークは、本質的にどのような連結結び目配列の、及び任意に複合化され
た3次元相互接続チャネルネットワークの物理的実現でも提供でき、該ネットワ
ークの平面又は面への投影は、以下により詳細に説明するように、どのような任
意の数の横断でも包含することができる。以下により詳細に説明するように、発
明性のある本微量流体ネットワークが平面投影の横断点においてチャネルの交差
を避けるためには、通常構造体内に少なくとも3つの特定可能な“段”が設けら
れる。“上”段の“下”を横断するチャネルを包含する“下”段と、該底段に包
含されたチャネルの“上”を横断するチャネルを包含する該“上”段と、下及び
上段のチャネルを隔離するとともに、下段のチャネル及び上段のチャネルを流体
接続する接続チャネルが貫通して、一連の相互接続チャネルで構成された流体流
路を形成する中間段とである。この関連において“下”及び“上”の語句は、単
に構造物の様々な段の相対位置を示唆するためのものであり、空間における構造
物の特定の向きを示唆するためのものではないことは理解されるべきである。例
えば、構造物を空間内で裏返したり、回転させる等して“下”段を“上”段の上
に位置決めしたり、又は段を横に位置決めすること等もできる。軟質の構造物を
含むさらに別の実施の形態では、構造物を捻ったり曲げたりして平らな段を空間
において湾曲面に変形し、構造物の“上”及び“下”段を相互に全構造物におけ
る異なった位置に別様に位置決めすることもできる。任意に複合化されたチャネ
ルネットワークを備えた微量流体ネットワークを生産するために通常追加的な段
は必要とされない。投影における三重以上のオーダーの点は、構造物内のチャネ
ルが互いの上又は下を横断し、空間内で互いに構造物内の“横断”チャネルの物
理的交差を伴わずに横断するためには必要ないからである。
【0024】 図1aは、本発明により生産できる本質的に無数の微量流体ネットワーク構造
物の1つの代表的な実施の形態を図示する。微量流体ネットワーク構造物100
は、一連の相互接続されたチャネルを含み、該チャネルは7つの相互流体接続さ
れていない流体流路を提供する。チャネルは“バスケット織”配列で配列されて
いる。チャネルシステム100は、図示のように、y−z座標平面と平行な平面
内に配列された、3つの相互流体接続されていない流体流路102、104及び
106と、x−z座標平面と平行な平面内に配列された、4つの相互流体接続さ
れていない流路108、110、112及び114とを含む。構造物の各流体流
路は、一連の相互接続されたチャネルを備える(例えば、流体流路102は、構
造物100内の相互接続チャネル113、124、126、116、118、1
20、128、122及び123を備える。) 流路102は、例えば構造物100の第1下段内に配置された2つのチャネル
116及び122と、構造物の第2上段内に配置された2つのチャネル120及
び124とを含む。流路102はまた、いくつかの接続チャネル、例えば118
、126及び128を含み、該接続チャネルは、構造物の第3中間段を横切り、
構造物の第1下段及び第2上段に包含されたチャネルを相互接続する。構造物1
00によって提供される微量流体ネットワークは真に3次元である。なぜなら、
該ネットワークは、単一の平面内に配置された一連の相互接続チャネルを備える
2次元構造物、またはそのような構造物の段積み又は配列によっては生産できな
いからである。すなわち、ネットワーク100は構造物の第1下段内に配置され
たチャネルを含み、該チャネルは、構造物の第2上段内に配置されたチャネルと
非平行である(例えば、流体流路102のチャネル116と流体流路110のチ
ャネル130)。ネットワーク100の3次元性を説明し、該ネットワークを2
次元システムにおいて実現可能なネットワークから区別する他の方法として、以
下のことを指摘する。例えば、流路102は、y−z座標平面と平行な構造物の
第1平面内に配置された一連の共直線でない相互接続チャネルを備え、第2の流
体流路、例えば流体流路108は、第1平面と平行でない第2平面(図示のよう
にx−z座標平面と平行)内に配置されている。本発明により提供される微量流
体ネットワークが2次元システムによって実現可能なネットワークとさらに異な
る点は、以下の点にある。発明性のある本微量流体システムに含まれる流体流路
の、バルク流体流れの方向を規定する長軸は、空間中の単一の平面内には配置さ
れず、また微量流体構造物の面(面132又は134等)と平行な単一の面内に
配置されない。
【0025】 ここで使用する構造物の“段”とは、構造物の頂面及び底面と通常平行な構造
物内の平面又は湾曲面を指し、該面は、該面に配置され及び/又は該面を貫通す
るチャネル又は一連のチャネルを有することができる。以下の説明及び図面にお
いて、微量流体ネットワーク構造物は一般に平面(例えば、面132及び134
)を有するものとして示し、構造物内の段も平面である。しかしながら、構造物
の多くは、以下に詳述するように、図示された平面構成から見て曲げたり、ねじ
ったり、又は変形できる軟質及び/又はエラストマー材料で製造されることは理
解されるべきである。そのような実施の形態に関し、構造物内の“段”は、構造
物の変形された平面と平行な湾曲面を含むものであり、構造物の“段”に関する
ここでの説明は、図示の平面のみならずそのような湾曲面をも包含するものと理
解されるべきである。“平行”は、空間中の2つの面のトポロジーを比較するこ
ととの関連で使用するときは、共通の数学的意味を有し、どの部分も相互に等距
離隔てられた2つの面をさす。
【0026】 ここで使用する複数の“相互流体接続されていない”流体流路とは、それぞれ
1つのチャネル又は多数の相互流体接続されたチャネルを備える複数の流体流路
であって、異なった流路のチャネルが構造物内で互いに交差せず物理的に分離さ
れ、相互に流体流れのバルク混合を介して流体を連通できない複数の流体流路を
指す。ここで使用する“流体流路”とは、流体を入れ又は流体を連続的に流すこ
とができる空間を微量流体構造内に提供する1つのチャネル又は2以上の一連の
相互接続されたチャネルを指す。構造物の各流体流路は、外部環境と微量流体構
造物とを流体連通させることができる少なくとも1つの開口を含み、そしていく
つかの流体流路の好ましい実施の形態は、外部環境と微量流体構造物とを流体連
通させる少なくとも2つの開口を含み、入口と出口とを提供する。ここで使用す
る“チャネル”とは、1つの流路又は流路の連続的なセグメントを指し、該流路
又は流路の連続的なセグメントは、微量流体ネットワーク構造物の1つ以上の段
内に配置され、及び/又は微量流体ネットワーク構造物の1つ以上の段を貫通す
る。ここで使用する“相互接続チャネル”とは、相互間で及び相互を経て流体を
連通させることができる構造物内の2つ以上のチャネルを指す。ここで使用する
“非直線の”流路及び/又はチャネルとは、長軸が、流路又はチャネルの長さに
沿った直線から、該チャネル又は流路の最小断面寸法と等しい量を超えて外れる
流路又はチャネルを指す。ここで使用する、チャネル又は流路の“長軸”とは、
チャネル又は流路の全長に沿って配置された軸を指し、該軸は、チャネル又は流
路が流体を流すために構成されている場合に、チャネル又は流路を流れるバルク
流体の方向の幾何学的中心線と同一の長さを持ち、この中心線によって規定され
る。例えば、直線の又は“まっすぐな”チャネルは本質的に直線の長軸を有する
傾向があるが、一方相互流体接続された一連のまっすぐなチャネルを備える流体
流路は、流体流路を形成する個々の相互接続されたチャネルの相互接続された長
軸で構成される長軸を有し、該長軸は“非直線”である。構造物の1つの段又は
多数の段“内に配置され”、“に配置され”、“内に包含され”又は“に包含さ
れ”たチャネルとはここではその長軸が、該チャネルが配置又は包含された段と
共面の、又は湾曲面によって規定される段の場合は該段の面の輪郭に沿って位置
する、チャネルを指す。構造物の1つの段又は多数の段を“貫く”、“貫通する
”又は“横切る”チャネルとはここではその長軸が、該段と非共面であって、又
は該段の面の輪郭に沿って位置せず、該段内に配置できる線と非平行のチャネル
を指す。
【0027】 微量流体ネットワーク100の流体流路102は、底面134の入口開口13
6と、上面132の出口開口138とを介して外部環境と連通する。ネットワー
クのその他の流体流路は、図示するように類似の入口及び出口開口を有する。
【0028】 本発明により提供される微量流体ネットワークのチャネルは、約500μmを
超えない、他の実施の形態においては約250μmを超えない、さらに別の実施
の形態では約100μmを超えない、他の実施の形態では約50μmを超えない
、さらに別の実施の形態では約20μmを超えない少なくとも1つの断面寸法を
有する。“断面寸法”とは、上記の関連で使用するときは、チャネルの長軸に垂
直に取ったチャネルの断面の最小断面寸法を指す。ネットワーク100のチャネ
ルは、本質的に相互に等しい断面寸法を有するが、他の実施の形態においては、
チャネルは等しくない断面寸法を有することができる。そして、いくつかのチャ
ネルは、図示のように、単一の段のみに配置される代わりに、構造物の2つ又は
3つのすべての段に配置されるのに十分な深さを有することができる。さらに、
チャネルは、ネットワーク100ではまっすぐな直線であるが、他の実施の形態
では、チャネルが配置される段(単数又は複数)内において湾曲することができ
る。
【0029】 ネットワーク100の流体流路のチャネルが相互に横断する二重点は、図1b
に示す2次元の垂直投影図においてより明瞭に示される。図1bは、負のz軸方
向に見てy−z平面上に投影した微量流体ネットワーク100を示す。例えば、
横断二重点140は、流体流路110のチャネル130と、流体流路102のチ
ャネル116との横断を規定する二重点を表す。一般に、本発明により提供され
、チャネルが相互に“横断”する流体流路を有する微量流体ネットワークとは、
チャネルネットワークを含む構造物であって、どちらかのチャネルが配置された
構造物の段を規定する面上にチャネルを垂直投影すると、チャネルが相互に少な
くとも部分的に重なるチャネルネットワークを含む構造物を指す。“垂直投影”
とは、投影面に対し直角又は垂直の方向における投影を指す。相互に横断するチ
ャネルの投影に関連してここで使用する“少なくとも部分的に重なる”又は“少
なくとも部分的に重なっている”とは、図1bの点140で示すように相互に交
差するチャネルの2次元投影、または例えばチャネルがネットワーク構造物内に
おいて互いに平行の方向に配列されているときは、チャネルが2次元投影におい
て相互に少なくとも部分的に重畳されていることを指す。
【0030】 ここで説明する3次元微量流体ネットワーク構造物は、以下により詳細に説明
するように従来のフォトリソグラフィ、マイクロ組立、又はマイクロ加工法、例
えば立体リソグラフィ法、レーザー化学3次元書込み法又はモジュール組立法を
介して製造することも可能であるが、本発明は発明性のある本構造物を生産する
ための改良された製造方法をも提供し、該製造方法は、上述のように、構造物の
1つ以上の段を備える個々の層を生産するレプリカ成形技術を含む。以下により
詳細に説明するように、そのような層は好ましくは、その面に構造物のチャネル
を製作するための様々な特徴を有する型マスターを利用して成形される。いつく
かの好ましい実施の形態において、該特徴は、フォトリソグラフィ法を介して形
成され、または型マスター自体がそのような面の成形レプリカを備えることがで
きる。
【0031】 ここで説明する本発明の方法により生産される微量流体ネットワーク構造物は
、硬化可能液の凝固形態を備える固体材料を構成するどのような材料からも形成
することができ、いくつかの実施の形態においては、構造物は射出成形又は流し
込成形することができる。以下により詳細に説明するように、好ましい硬化可能
液はポリマー又はポリマーの先駆物質を含み、該ポリマー又はポリマー先駆物質
は成形と同時に硬化し、又は成形時に硬化するよう誘導されてポリマー構造物を
生産する。以下により詳細に説明する理由により、本発明による微量流体ネット
ワークを形成するための特に好ましいポリマー材料はエラストマー材料を含む。
【0032】 ここで説明する好ましい方法により生産される構造物に関し、本発明により提
供される微量流体ネットワークは通常、ポリマー材料の少なくとも1つの分離層
で構成され、他の実施の形態ではポリマー材料の少なくとも2つの分離層で構成
され、さらに別の実施の形態ではポリマー材料の3つ以上の分離層で構成される
。ここで使用する材料の“分離層”とは、全微量流体構造物の別々に形成された
幅構成部品構造物を指し、該層は微量流体構造物の全チャネルネットワークの1
つ、2つ又は3つ以上の段を備え及び/又は包含することができる。以下により
詳細に説明、図示するように、構造物の分離層は、互いに段積みされて3次元ネ
ットワーク又は、所望により多重3次元ネットワークを形成することができ、ま
たいくつかの実施の形態においては、微量流体構造物の下及び上段のチャネルを
密閉し流体シールするため1つ以上の支持層又は基板層の間に置くことができる
【0033】 以下により詳細に説明するように、本発明により提供される微量流体ネットワ
ーク構造物を生産する方法は、いくつかの実施の形態においては、全構造物の単
一の段を構成する複数の分離層を生産でき、3次元ネットワーク構造物は、一連
のチャネルが配置された第1層を形成し、第2の一連のチャネルが配置された第
2層を形成し、かつ接続チャネルが横切る第3層を形成し、その後前記第1及び
第2層の間に第3層を段積みし、これらの層を相互に整列させて所望の全3次元
ネットワーク構造物を達成する。他の実施の形態では、微量流体ネットワーク構
造物は2つのチャネル包含層を含む。すなわち、一連のチャネルが配置された第
1段及び接続チャネルが横切る構造物の第3中間段の両者を包含する第1分離層
と、第2の一連のチャネルが配置された構造物の第2段を含む第2分離層とであ
る。そのような方法において、第1分離層及び第2分離層は相互に段積みされ、
整列されて、所望の全3次元微量流体ネットワーク構造物を生産する。さらに第
3の実施の形態においては、微量流体ネットワーク構造物の3つの全ての段は、
単一の分離層中に製作でき、該層は3段微量流体膜構造を構成する。
【0034】 図2a及び2bは、別の3次元配列のチャネルを有する微量流体構造物150
を図示する。微量流体ネットワーク150は、2つの相互流体接続されていない
流路152及び154を含む。流体流路152は、一連の相互接続されたチャネ
ル156、158、160、162及び164を備え、非直線であり、かつy−
z座標平面と平行な平面を規定する。チャネル156及び164は構造物の第1
下段内に配置され、チャネル160は構造物の第2上段内に配置される。接続チ
ャネル158は、構造物の第3中間段を、第1下段から第2上段へと横切り、チ
ャネル156をチャネル160に相互流体接続させる。同様に、接続チャネル1
62は、構造物の第3中間段を横切ってチャネル164とチャネル160とを接
続する。流路152は、側壁170の入口開口168及び側壁174の出口開口
172を介して外部環境と流体連通して接続される。流体流路154は構造物の
第1下段内に配置された単一のチャネル176を備え、側壁180の入口開口1
78及び側壁190の出口開口182を介して環境と相互接続されている。構造
物の第1下段への微量流体チャネルネットワークの垂直投影を図2bに図示する
。図2bは、流体流路152のチャネル160が流体流路154のチャネル17
6の上方を横断する二重点192を示す。
【0035】 図3a及び3bは、本発明により提供されるが、従来の2次元微量流体ネット
ワーク構造物では実現できないさらに別の単純な微量流体ネットワークを図示す
る。微量流体ネットワーク200は単一の流体流路202を含む。流体流路20
2は、構造物の第1下段内に配置された第1チャネル204と、構造物の第2上
段内に配置された第2チャネル206と、構造物の第3中間段を横切って、チャ
ネル204及び206を相互流体接続する接続チャネル208とで構成される。
構造物の第1段内に配置されたチャネル204と構造物の第2段内に配置された
チャネル206は相互に非平行であり、図示の実施の形態では互いに垂直となっ
ている。図3bは、負のz軸方向に沿った、第1下段構造物上への微量流体ネッ
トワーク200の垂直投影を図示する。図示のように、微量流体ネットワーク2
00は投影図において横断点を含まない。
【0036】 先述したように、微量流体ネットワークは、互いの上下を通過する任意に複合
化されたネットワーク状のチャネルを提供するために3つの段を含むことのみを
必要とする(チャネルを含み、チャネルの長軸が該段を規定する面と共面の第1
及び第2段と、1つ以上の接続チャネルが貫通して第1段及び第2段のチャネル
を流体接続する第3中間段)。しかしながら、一定の潜在的に望ましいチャネル
の幾何学構成には、上に説明、図示した構造物内の3つの段より多くの段が必要
とされよう。例えば、チャネルが構造物の3つ以上の非共面の段内に配置される
微量流体ネットワークを生産することが望ましいときは、追加的な段が必要であ
る。一般に、本発明により生産される微量流体構造物がn個の段、各段に配置さ
れるチャネルの長軸が該段と共面であるn個の段、を有するために必要な段の数
は、構造物における合計2n−1個の段を必要とする。したがって、チャネルが
配置された2つの段を有する先述の実施の形態に関し、各構造物は全ネットワー
ク構造物を形成するために合計3つの段を必要とする(チャネルが配置された上
及び下段と、接続チャネルが貫通する中間段)。
【0037】 図4a及び4bは、以下に説明する本発明の方法により生産可能な微量流体構
造物の1つの実施の形態を示し、該形態は、チャネルの長軸が各段と共面となる
ようチャネルが配置された3つの段を含み、全体で合計5つの段を含む。構造物
220は、流体流路222を備える微量流体ネットワークを含み、該流体流路2
22は第2流体流路224を囲むコイルのように配列されている。そのような配
列は、例えば流体流路222及び224内に包含される構成部品間の熱伝達又は
物質移動を含む特定の微量流体用途や、それぞれの流路内の材料間の電気的、磁
気的、光学的又は他の環境的相互作用が望ましい実施の形態のため特に有益であ
る。
【0038】 構造物220の第1下段にはコイル型流路222のチャネル226、228、
230及び232が配置されている。構造物220の底部から2番目の段には、
流体流路222の接続チャネル236、238、240、242、244、24
6及び248の最下領域234が貫通して配置されている。構造物220の底部
から3番目の段には、流体流路224のチャネル250が配置され、また接続チ
ャネルの中間領域251が配置されている。構造物220の底部から4番目の段
には接続チャネルの上方領域252が横切って貫通し、構造物220の最上段に
は流路222のチャネル254、256、258及び260が配置されている。
【0039】 図4bは、y−x座標平面と平行な構造物の第1最下段と共面の面への、負の
z方向に見た微量流体ネットワーク220の垂直投影を示す。図示のように、構
造物220は8つの二重横断点264、266、267、268、269、27
0、272及び274を含み、該横断点では流路224が流路222のチャネル
の上方を横断するか(例えば、横断点264、267、269及び272)、ま
たは流路224のチャネル250が流体流路222のチャネルの下を横断する(
例えば、横断点266、268、270及び274)。構造物220で示された
5段構造物は、別の実施の形態においては、図示の二重点より高いオーダーの横
断点を与えるよう配列された一連の相互接続チャネルを備える流路を有すること
ができる。例えば、他の実施の形態において、5段構造物は三重横断点を含んで
配置されるチャネルを有することができ、構造物の1つの段と共面の面への垂直
投影は3つの段のチャネルが交差する(すなわち、最下段に配置されたチャネル
と、第3中間段に配置されたチャネルと、最上段に配置されたチャネルとが2次
元投影図において相互に重なる及び/又は交差する)点を含む。
【0040】 上述したように、本発明はまた、ここで説明した発明性のある微量流体構造を
生産するための比較的簡単で低コストの製造技術を提供する様々な方法を提供す
る。本発明により提供される以下に説明する好ましい方法は、硬化可能液を利用
して、本発明により提供される3次元微量流体ネットワーク構造物を構成する又
は他のレプリカ成形構造物と組み合わせて本発明により提供される3次元微量流
体ネットワーク構造物を形成するレプリカ成形構造物を造ることに基づく。
【0041】 図5a−5cは、本発明により提供されるレプリカ成形方法を利用することに
よって発明性のある本微量流体構造物を形成する方法の第1の実施の形態を図示
する。図5a−5cに図示する方法は、硬化可能液からいくつかのレプリカ成形
層を形成することを含み、該構造物のそれぞれは全微量流体ネットワークの単一
の段を構成する。全微量流体ネットワーク構造物の層を構成する各レプリカ成形
構造物を製造した後、層を相互に段積みし、相互に整列させて、各層の成形特徴
が所望、所定の微量流体ネットワークパターンを造るようにし、またオプション
として層を相互に及び/又は全微量流体構造物の段を構成しない1つ以上の基板
層に半永久的に固着させ、所望の構成を有する完成した微量流体ネットワーク構
造物を与える。
【0042】 図5aに図示するステップ1は、例えば微量ネットワークの第1下段を構成す
る構造物の第1層を形成することを含む。もちろん、他の実施の形態においては
、構造物の上又は中間段を構成する層を、下層を成形する前又はこれと同時に成
形することができる。一般に、成形ステップの順序は特に重要でなく、全構造物
の様々な層を所望の又は便利な順序で成形できる。図示の実施の形態では、一連
のトポロジー特徴302を有する下型マスター300を設けるが、該特徴は下型
マスターの上面304から突出している。型マスター300の面304に対向す
る平らな特徴のない面308を有する第2型マスター306を設け、型マスター
304のトポロジー特徴302の上面と接触状態に置く。型マスター304と3
06との間に配置されるのは硬化可能液310の層であり、該層は凝固すると型
マスター304のトポロジー特徴302によって形成された複数のチャネルを含
むレプリカ成形層を形成し、該チャネルは好ましい実施の形態では硬化と同時に
全体の液体310層の厚みを完全に貫通し、これにより硬化液で構成される膜構
造物が形成される。
【0043】 その面304にポジ型の高レリーフトポロジー特徴302が形成された型マス
ター300は、いくつかの好ましい実施の形態において、例えばフォトリソグラ
フィ又は当業者に明らかな適当なマイクロ加工法を介して改変された基板を備え
る。トポロジー特徴302は、型マスターによって形成しようとする全微量流体
ネットワーク構造物の段の所望のチャネル配列に対応して形づくられ、サイズ決
めだれ、かつ位置決めされる。1つの好ましい実施の形態において、型マスター
300はシリコンウェーハを備え、該シリコンウェーハは、所望のトポロジー特
徴302のパターンに対応するパターンを有するフォトマスクを利用したフォト
リソグラフィを介して形成された面304を有する。フォトリソグラフィ及びフ
ォトマスクを利用してポジ型のレリーフパターンのトポロジー特徴をシリコン又
は他の材料に形成する技術は当業者によく知られ理解されている(例えば、引用
によりここに加入する、Qin,D.他、“Rapid Prototypin
g of Complex Structures with Feature
Sizes Larger Than 20 micronns”、“Adv
anced Materials”、8(11):917−919頁、及びMa
dou,M、“Fundamentals of Microfabricat
ion”、CRC Press、Boca Raton、FL(1997)に記
載されている)。
【0044】 特に好ましい実施の形態においては、型マスター300は、市販の高分子フォ
トレジスト材料の1つ以上の層でスピンコーティングされたシリコン又は他の基
板を備える。そのような好ましい実施の形態において、トポロジー特徴302は
、基板300の面304を形成するフォトレジスト層(単数又は複数)に容易、
便利かつ正確に形成でき、それはフォトマスクを介してフォトレジストを放射線
に暴露し、その後フォトレジスト材料を現像して、該面及び特徴302の周囲の
領域からフォトレジスト材料を除去して、ポジ型レリーフのトポロジー特徴30
2を後に残すことによって行われる。様々なポジ型及びネガ型フォトレジストが
そのような目的に利用でき、また当業者によく知られている。
【0045】 1つ以上のフォトレジスト層でコーティングした基板の面にトポロジー特徴3
02を形成する1つの特に好ましい方法を図8との関連で以下により詳細に説明
する。上述のように、利用するフォトマスクには、フォトレジスト層(単数又は
複数)に到達する放射線を選択的に阻止できるパターンが設けられ、該層を現像
すると、トポロジー特徴のパターンが形成され、該特徴はレプリカ成形層内の所
望のチャネル配列に対応する。そのようなパターンは、当業者に明らかなように
、いくつかの市販のコンピュータ支援設計(CAD)プログラムのいずれかを使
って設計できる。
【0046】 型マスター306は、型マスター300と同一の材料で構成することができる
。しかしながら、好ましい実施の形態においては、型マスター306は、エラス
トマー材料、例えば弾性ポリマーから形成される。型マスター306は、好まし
い実施の形態ではエラストマー材料から形成されるが、それは型マスターの弾性
により、型マスター306の面308と下型マスター300のトポロジー特徴3
02の上面との界面において改良されたシールが形成され、トポロジー特徴30
2及び型マスター306の面308間の界面から硬化可能液310を本質的に完
全に排除できるからである。この好ましい“サンドイッチ”方法により、硬化可
能液310が硬化すると、硬化流体で構成された膜が製作でき、膜には該膜の全
厚みを完全に横切ると共に硬化液の薄層によって閉鎖されないチャネルが配置さ
れることになる。
【0047】 いくつかの実施の形態に関し、上型マスター306を透明とし、成形工程時に
トポロジー特徴302を視認できるようにすることも望ましい。または、他の実
施の形態において、上型マスター306を硬質の非エラストマー材料で構成し、
下型マスター300を、成形構造物のチャネルを形成するトポロジー特徴302
を含めてエラストマー材料で形成することもできる。そのような実施の形態では
、ポジ型レリーフのトポロジー特徴がその面に配置されたエラストマー製型マス
ター自体を、複数のネガ型低レリーフ特徴を含む面を有するプレマスターの成形
レプリカとして形成することが好ましく、該特徴により、プレマスター面のレプ
リカ型を造ると同時にポジ型のレリーフ特徴がエラストマー製型マスターに形成
される。さらに別の実施の形態においては、本発明の上及び下型マスターを両方
ともエラストマー材料で構成でき、また同一又は異なったエラストマー材料から
形成できる。さらに、好ましさの程度は低いが、上型マスター306を全く省略
して、硬化可能流体310を単純に下型マスター300の面304上に、トポロ
ジー特徴302の高さと対応する厚さにスピンキャストしてもよい。そのような
方法は本発明による成形膜を製作するためには一般にそれほど好ましくはない。
膜の最上及び最下面を可及的に平滑にすることによって、層を組み合わせて全微
量流体ネットワーク構造物としたときに形状適合固着及び漏れ防止を可能とする
ことが一般に望ましいからである。
【0048】 好ましい実施の形態において、硬化可能液310は下型マスター300の面3
04の上に置かれ、その量は、形成しようとする層のチャネル構造に対応するト
ポロジー特徴302を含む面304を覆う層を形成するのに十分な量とし、該層
の厚さは面304上のトポロジー特徴302の高さと少なくとも等しいものとす
る。本方法は、液体310を面304上に置いた後、上型マスター306の面3
08を特徴302の上面と接触させることを含む。別の実施の形態においては、
下型マスターと上型マスターとを硬化可能液を追加する前に接触させることがで
き、上型マスターと下型マスターとの間の空間領域に周辺部(例えば、周辺部3
12)から十分な量の硬化可能液を加え、その後硬化可能液310が型マスター
のトポロジー特徴を囲む空間に毛管作用を介して流れ込むようにすることによっ
て、型マスターの互いに対向する面の間の領域に硬化可能液を適用することがで
きる。そのような、成形レプリカ構造物を作成するため毛管作用を利用する方法
は、それぞれ引用によりここに加入する、本出願人との共有に係る共に係属中の
米国特許出願第09/004,583号(発明の名称“Method of F
orming Articles Including Waveguides
Via Capillary Micromolding and Micr
otransfer Molding”)及び国際特許公報第WO97/337
37号に詳細に説明されている。
【0049】 硬化可能液310は、微量流体ネットワーク構造物において及びと共に使用さ
れる流体を収容、移送できる固体へと誘引されて又は自然に凝固できるものであ
れば、基本的に当業者に知られたどのような液体を備えることもできる。好まし
い実施の形態では、硬化可能液310は、ポリマー液又は液状のポリマー先駆物
質(すなわち、プレポリマー)を備える。適当なポリマー液には、例えば熱可塑
性ポリマー、熱硬化性ポリマー、又は融点を超えて加熱されたそれらポリマーの
混合物、又は1つ以上のポリマーの適当な溶剤溶液であって、例えば蒸発により
溶剤を除去すると固体のポリマー材料を形成する溶液が含まれる。そのような、
例えば溶融状態から、又は溶剤の蒸発によって凝固できるポリマー材料は、当業
者によく知られている。
【0050】 好ましい実施の形態において、硬化可能液310は液状のポリマー先駆物質を
備える。硬化可能液310がプレポリマー先駆物質を備える場合は、例えば型マ
スター300及び/又は型マスター306に熱を加えて熱重合させ、固体のポリ
マー構造物を形成することができ、または、他の実施の形態において、型マスタ
ー300又は型マスター306のいずれかが適当な周波数の放射線に対し透過性
であれば光重合させることができる。ラジカル重合を介する硬化及び凝固も同様
に行うことができる。これら及び他の形態の重合は同業者に知られており、必要
以上の実験をせずに本発明の技術に適用できる。カチオン、アニオン、共重合、
連鎖共重合、架橋等すべての種類の重合を採用でき、また液状先駆物質から形成
可能などのような種類のポリマー又はコポリマーも基本的に本発明による硬化可
能液310を構成することができる。潜在的に適当なポリマーの代表的な、非限
定的なリストには、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセチ
レン及びポリジアセチレン、ポリホスフアゼン、ポリシロキサン、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ(エーテルケトン)、ポリ(アルカリ酸
化物)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポ
リスチレン、誘導体及びブロック、ランダム、ラジアル、線状又はテレブロック
コポリマー、蛋白質材料等の架橋性材料、及び/又は上記の配合物が含まれる。
ゲルは、以下に述べるように寸法が安定し型マスターから取り除いたときに構造
の完全性を維持できれば、適当である。同様に適当なのは、モノマー性アルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート、アルファメチルスチレン、塩化ビニル
及び他のハロゲン含有モノマーから形成されたポリマー、無水マレイン酸、アク
リル酸、アクリロニトリル等である。モノマーは単独で使用し、又は異なったモ
ノマーの混合物を使用して単独ポリマー及びコポリマーを形成できる。当業者は
、特定のポリマー、コポリマー、配合物又はゲルを、容易に入手可能な情報及び
日常の試験及び実験を使用して選択して、特定の材料を多様な潜在的用途のいず
れにも適合させることができる。
【0051】 本発明のいくつかの好ましい実施の形態によれば、硬化可能液310は、硬化
及び凝固して弾性ポリマーを形成する液状のプレポリマー先駆物質を備える。一
方又は両方の型マスターをエラストマー材料で構成する実施の形態に関し、様々
な弾性ポリマー材料がその製造のため適しており、また型マスターを形成するの
にも適している。そのようなポリマーの例の非限定的なリストには、シリコーン
ポリマー、エポキシポリマー及びアクリレートポリマーの一般クラスのポリマー
を含む。エポキシポリマーは、一般にエポキシ基、1,2−エポキシド又はオキ
シランと呼ばれる3員環エーテル基の存在によって特徴づけられる。例えば、芳
香族アミン、トリアジン及び脂環式骨格をベースとする化合物の他に、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルを使用することができる。他の例にはよく知ら
れたノボラックポリマーが含まれる。本発明による使用に適したシリコーンエラ
ストマーの例には、メチルクロロシラン、エチルクロロシラン及びフェニルクロ
ロシラン等のクロロシラン類を含む先駆物質から形成されたものが含まれる。特
に好ましいシリコーンエラストマーはポリジメチルシロキサン(PDMS)であ
る。代表的なポリジメチルシロキサンポリマーには、米国ミシガン、ミッドラン
ド(Midland)のダウケミカル社(Dow Chemical Co.)
によってシルガード(Sylgard)の商標の下に販売されているもの、特に
シルガード182、シルガード184及びシルガード186が含まれる。
【0052】 シリコーンポリマー、例えばPDMSは本発明で使用するのに特に好ましいが
、それはここで説明する微量流体ネットワーク構造物の製造を簡単にするいくつ
かの望ましい有益な特性を有するからである。第1に、そのような材料は安価で
あり、容易に入手でき、そして熱による硬化を介してプレポリマー液から凝固さ
せることができる。例えば、PDMS類は通常、プレポリマー液を例えば約65
℃−約75℃の温度に、例えば約1時間暴露することによって硬化可能である。
第2に、PDMS等のシリコーンポリマーはエラストマーであり、従って本発明
のいくつかの実施の形態で使用する型マスターのいくつかを形成するのに有益で
ある。さらに、エラストマー材料から形成された微量流体ネットワークは、軟質
で、微量流体ネットワークが適用される様々な基板の形状に適合できる構造を提
供するという利点を有し、またエラストマー製ネットワークは、非エラストマー
製構造物に較べて、一定の圧力降下の適用時流体流れに対する抵抗が小さく、ま
たより容易に能動素子、例えば一体型弁及びポンプ要素をその中に含ませて製造
することもでき、該能動要素はそれらの動作のため該材料の軟質性及び弾性を利
用することができる。
【0053】 発明性のある本微量流体ネットワークをPDMS等のシリコーンポリマーから
形成する他の別の利点は、それらのポリマーが例えばエアープラズマ等の酸素含
有プラズマに暴露されて酸化することによって、酸化構造物がその面に、他のシ
リコーンポリマーの酸化面又は様々な他のポリマー及び非ポリマー材料の酸化面
と架橋できる化学基を包含するようになる、という能力である。したがって、本
発明によりPDMS等のシリコーンポリマーを利用して生産される膜、層及び他
の構造物は、酸化されて、他のシリコーンポリマー面、又はシリコーンポリマー
の酸化面と反応する他の基板の面に、別個の接着剤又は他の固着手段を必要とせ
ずに本質的に不可逆的に固着することができる。さらに、酸化シリコーンポリマ
ーから形成された微量流体構造物は、面が酸化シリコーンポリマーで形成された
チャネルを含むことができ、該面は通常の弾性ポリマーの面よりはるかに親水性
となりうる。従って、そのような親水性のチャネル面は、通常の未酸化弾性ポリ
マー又は他の疎水性材料で構成された構造物より容易に水溶液で充填し、湿潤さ
せることができる。
【0054】 酸化PDMSは、それ自身に不可逆的に固着可能であることに加えて、PDM
S面に対するのと同様な仕方で(例えば、酸素含有プラズマへの暴露を介して)
酸化された、例えばガラス、シリコン、酸化シリコン、石英、窒化シリコン、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ガラス状炭素及びエポキシポリマーを含むそれ自身
以外のある範囲の酸化材料にも不可逆的に固着可能である。本発明との関連にお
いて有益な酸化及び固着方法は以下により詳細に説明する。また、引用によりこ
こに取り込まれる文献(Duffy et al.、“Rapid Proto
typing of Microfluidic Systems and P
olydimethylsiloxane”、Analytical Chem
istry、第70巻、474−480頁、1998)にも詳細に説明されてい
る。
【0055】 明瞭化及び単純化のため、多くの場合に本発明による微量流体構造物を形成す
るための発明性のある本方法に関連する以下の説明は、該構造物及び/又は1つ
以上の型マスターを構成する層が、液状のPDMSプレポリマーを備える硬化可
能液から形成される好ましい実施の形態に特に言及して行う。上述の説明から明
らかなように、そのような言及例は純粋に代表的なものであり、当業者に明らか
なようにPDMSに代えて、又はこれに加えて多様な他の材料を利用して本発明
の様々な目的、特徴及び利益を達成することができる。
【0056】 再び図5aを参照すると、ステップ2において、硬化可能液310を構成する
PDMSは、上述のように、例えば熱を加えてPDMSプレポリマーの温度を約
1時間約65℃−約75℃に上げることによって硬化し、凝固する。PDMSが
面308とトポロジー特徴302の上面との間に滲出するのを防止するため、型
マスター300の下面314及び型マスター306の上面316の一方又は両方
に圧力を加えることが好ましい。本発明との関連において、一般に約10−10
0g/mm2(100−1,000kPa)又はそれ以上の圧力であれば、PDM
Sプレポリマーがトポロジー特徴302と面308との間に滲出して、その後硬
化膜内に形成されるチャネルを閉鎖するのを防止するのに十分であることが分か
っている。
【0057】 ステップ3は、型マスター300及び306の一方又は両方から硬化膜を剥離
することを含む。好ましい実施の形態においては、上述のように、型マスター3
00、型マスター306及び硬化可能液310の材料として、硬化可能液が凝固
したときに凝固膜を、該成形構造物を破壊せずに取り除くことを可能とする材料
が選択される。特に好ましい実施の形態において、凝固層は通常薄くて壊れ易い
ので(例えば、層318の厚みは約20μmから約1mmの間で変化可能)、型
マスター300及び型マスター306は、層318が一方の型マスターの面に他
方の型マスターの面に対するより強く付着するよう選択又は処理される。そのよ
うな格差のある付着により、壊れ易い成形層318が一方又は他方の型マスター
に付着したままとなって支持されるよう型マスターを引きはがすことが可能とな
る。そのような層318の格差のある付着力は、型マスター306及び型マスタ
ー300の面304を構成する異なった化学特性を有する材料を、層318及び
面304間の非共有界面接着力が層318及び面308間のそれと異なるよう選
択することにより造られる。当業者であれば、硬化可能液310、型マスター3
00及び型マスター306を構成する適当な材料及び/又は表面処理法を容易に
決定できる。該表面処理法は、型マスターのどちらか又は両方に適用されて、層
318と両型マスターの面との間の非共有界面接着力に相違をもたらして、層3
18が選択的に一方の面から取り除かれると同時に他方の面に付着したままとな
ることを可能とするためのものである。様々な材料の界面自由エネルギーは、当
業者に容易に入手可能であり、当業者はこれを日常のスクリーニングテスト、例
えば様々な組合せ材料を引きはがすのに必要な力の測定と共に利用して、必要以
上の実験を行うことなく容易に材料の組合せを選択でき、層318が選択的に一
方の型マスターの面から取り除かれ、同時に他方の型マスターの面に付着したま
まこれによって支持されるようにすることができる。
【0058】 例えば、図示の実施の形態において、下型マスター300は、ネガ型の感光性
ポリマー(SU−8−50、マイクロリソグラフィケミカル社(Microli
thography Chemical Corp.)、ニュートン、マサチュ
ーセッツ、米国)を備える上面304を含み、上型マスター306は酸化PDM
Sを備え、硬化可能液310はPDMSプレポリマーを備える。図示の実施の形
態においても、面308及び304は、流体310と接触させる前にシリル化さ
れ、硬化後PDMSレプリカ層318の取り外しを容易にしている。代表的な実
施の形態では、マスターのシリル化は表面をクロロシラン蒸気、例えばトリデカ
フルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクタル−1−トリクロロシランを含
有する蒸気に暴露して行った。PDMSレプリカ層318は、型マスター300
のシリル化面304よりシリル化PDMS型マスター306に強く付着し、2つ
の型マスターを分離する剥離力を加えても型マスター306に支持され、付着し
たままであり、成形レプリカ層318は、ステップ3で示すように型マスター3
06に接着し、支持されたままであった。他の実施の形態においては、上述のよ
うに、シリル化型マスター300と組み合わせる型マスター306にシリル化P
DMS層を利用する代わりに、型マスター306は、非常に低い界面自由エネル
ギーを有する材料、例えばテフロン(商標)(ポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)の層又はシートを備えることができる。そのような実施の形態では、レ
プリカ成形層318は、型マスター306及び型マスター300を分離する剥離
力を加えると、型マスター300に接着したままとなる。
【0059】 図5aのステップ4はオプションとしてのステップを図示し、該ステップは、
型マスター306に支持された成形レプリカ層318を下基板層320と形状適
合接触させ、オプションにより、層318の下面319を基板320の上面32
2に不可逆的に固着することを備える。図示の実施の形態において、基板320
は、平らな上面322を有するPDMSスラブを備える。層318の下面319
と基板320の上面322は共に、該面を接触させる前に、上述し以下により詳
細に説明するように、例えばプラズマクリーナー中でエアープラズマに暴露する
ことにより酸化され、形状適合接触させると不可逆の固着が層319と層322
との間に自然に形成されて層318のチャネル321の底部に流体封止シールを
提供するようにする。酸素含有プラズマにPDMS面を暴露するとPDMSの面
にSi−OH基が形成されると考えられており、該基は他のSi−OH基と反応
して、二つの酸化PDMS面の間に縮合反応によりブリッジング、共有シロキサ
ン(Si−O−Si)結合を形成する。
【0060】 層318を基板320に半永久的に固着することが望ましくない別の実施の形
態においては、面が相互に不可逆的に固着しないようそれらを酸化せず、単に互
いに形状適合接触させてもよい。二つの基本的に平らな平面間の形状適合接触は
、真空又は低圧を伴う微量流体の用途に関し、流体封止シールを形成するのに十
分となる。また、以下により詳細に説明するように、発明性のある本微量流体ネ
ットワークでパターニングするマイクロコンタクト面等のいくつかの用途におい
ては、中のチャネルが基板でシールされない微量流体ネットワークの“パターニ
ング”面を提供することが好ましく、ある材料の面に該チャネルを接触させ、微
量流体ネットワークの“パターニング”面のチャネルによって規定されるパター
ンを該面に形成することができる。
【0061】 さらに別の実施の形態において、基板320は、成形層318及び型マスター
306の一方又は両方と異なる材料、例えばPDMS以外の材料を備えることが
できる。いくつかのそのような実施の形態において、基板320は、例えばシリ
コンウェーハ又はマイクロチップの面、又は本発明により提供される微量流体ネ
ットワークの一定の用途に使用するのに有利な他の基板を備えることができる。
成形層318は、上述のようにそのような別の基板に不可逆的に固着でき、又は
不可逆的な固着をせずに単に形状適合接触させてもよい。PDMSを備える成形
レプリカ層318をPDMSを備えない基板320に不可逆的に固着することが
望ましい実施の形態に関し、基板320はPDMS以外の、酸化PDMSが不可
逆的に固着できる材料の群(例えば、ガラス、シリコン、酸化シリコン、石英、
窒化シリコン、ポリエチレン、ポリスチレン、エポキシポリマー及びガラス状炭
素の酸化面)から選択することが好ましい。PDMSプレポリマー以外の硬化可
能液を含み、該液が上述の酸化方法を介して固着することができない成形レプリ
カ層を形成する実施の形態に関し、そのような層を相互に又は基板に不可逆的に
固着することが望ましいときは、当業者に明らかなように別の固着手段を利用で
き、該固着手段には、別個の接着剤の使用、熱接着、溶剤接着、超音波溶着等が
含まれるが、これらに制限されない。
【0062】 図5aに図示するステップ5は、上型マスター306を取り除いて成形レプリ
カ318の平らな頂面317を露出させることを備え、これにより一連のチャネ
ル321が所望のパターンで配置された全微量流体ネットワーク構造物の第1下
段が与えられる。膜層318を形成するための、図示の膜サンドイッチ方法に代
わる実施の形態においては、ステップ1において、トポロジー特徴302の高さ
を超える深さを有する皿又は他の容器の底部に型マスター300を置き、特徴3
02の高さを超えるレベルまで該容器にPDMSプレポリマー等の硬化可能液を
満たすことによって成形レプリカを形成することができる。硬化後この硬化構造
物を容器及び型マスター300から取り除くと、チャネルが成形レプリカ層の全
厚みを貫通していないことを除きステップ5の終わりに得られるのと同様な構造
物が形成される。そのような実施の形態は、以下の図7で示す製造方法との関連
でより詳細に説明する。さらに、図5に図示するように、微量流体構造物の第2
、第3及びより上位の段を含む追加の成形レプリカ層の段積み及び整列を容易に
するため、下層318が基本的に均一の厚さとなり、所望の全体サイズ及び周囲
形状を有するよう該下方層をトリムすることができる。
【0063】 図5bは第2成形レプリカ層の形成を図示し、該層は、微量流体ネットワーク
構造物の、先に説明した接続チャネルを包含する第3中間段を構成する。ステッ
プ6−8は、図5aとの関連において上述したステップ1−3と基本的に同様で
あるが、下型マスター330の上面332が該面332の上に突出するポジ型レ
リーフのトポロジー特徴334を含み、該特徴が、製造しようとする微量流体ネ
ットワーク構造物の第3中間段内の所望の接続チャネル配列に対応するチャネル
を成形レプリカ構造物内に形成するよう形づくられ、サイズ決めされ、位置決め
されている点で異なる。さらに、所望により、型マスター330の面332に、
形成しようとする微量流体ネットワーク構造物の第3中間段内に配置されるチャ
ネルに対応する(すなわち、長軸が第3中間段と共面の)追加の特徴(図示せず
)を含ませることができる。
【0064】 ステップ7は、上のステップ2との関連で先に説明したようにPDMSプレポ
リマー310(又は他の硬化可能液)を硬化させることを含み、ステップ8は、
上のステップ3との関連で説明したように、成形レプリカ層340を被着体によ
り上型マスター306に支持させたまま、成形レプリカ層340を選択的に型マ
スター330から離型することを含む。オプションとしてのステップ9は、成形
レプリカ層340を上型マスター306から取り除き、そして所望により、層3
40をトリムして、層340が基本的に上記層318と同一の全体サイズ及び周
囲形状を有するようにすることを含む。ステップ10は、成形レプリカ層340
を成形レプリカ層318の上面317と形状適合接触させ、成形レプリカ層34
0のチャネル342を成形レプリカ層318のチャネル321と整列させて、層
318で構成される構造物の第1下段のチャネルと、層340で構成される構造
物の第3中間段との間で所望の位置合せを行い、その後層318及び340を互
いに不可逆的に固着させることを含む。別の実施の形態においては、所望により
整列及び固着ステップを遅らせて、全構造物を構成するすべての層(すなわち、
3つのすべてのチャネル形成層)を形成し、相互に段積みした後に(例えば、下
の図5c参照)、これらについて整列及び固着ステップを一度のステップで行う
こともできる。さらに、上型マスター306が透明な実施の形態に関し、例えば
上型マスターがPDMSを備える実施の形態に関し、そして特に、レプリカ層が
膜層の全厚みを完全に貫通して配置された多くのチャネルを有し、又はレプリカ
層の有するチャネルの形状が、支持面から離型した成形レプリカ膜層が自立でき
なくなるようなもの(例えば、連続的な閉鎖した幾何学形状を備えるチャネル、
らせん形のチャネルなど)である実施の形態に関し、層340は好ましくはステ
ップ9に示すように型マスター306から取り除くことはせず、代わりに成形レ
プリカ層340が付着したままの型マスター306を成形レプリカ層318の上
面317と接触状態に置き、型マスター306を取り除く前にステップ10で説
明するように整列させ、固着し、各操作ステップの間成形レプリカ層が型マスタ
ーに付着し、支持され、決して自立することがないようにする。
【0065】 層318及び340のチャネルを含む成形レプリカの特徴の整列は、立体顕微
鏡等の顕微鏡を、複数の層を正確に位置決めし特徴を相互に位置合せする整列載
物台及び/又はマイクロマニピュレータと共に利用することによって達成できる
。層318及び340がPDMSで構成される好ましい実施の形態に関し、層3
18及び340は次に説明する好ましい方法のいずれかによって相互に整列させ
、固着させることができる。第1の方法では、立体顕微鏡及びマイクロマニピュ
レータを利用して、層340を層318の上に置き、層318と注意深く整列さ
せてチャネルの所望の整列及び位置合せを行う。層318及び340を次に、該
層内の位置合せしたチャネルの横方向の整列を変更せずに、注意深く若干(例え
ば、数ミリ)分離して、層318の面317と層340の面341との間に小さ
なスペースを設ける。層が若干分離した整列構造物を次に酸素含有プラズマに暴
露して面317及び341を酸化させる。層を次にチャネルの横方向の整列を変
更又は乱すことなく合体させ、面317及び341が形状適合接触により自然に
相互に固着するようにする。
【0066】 第2の特に好ましい実施の形態において、層の整列及び固着は次のように進め
られる。層318の上面317及び層340の下面341を、先述の酸素含有プ
ラズマ暴露方法を利用して酸化し、そして基本的に酸化面と非反応性の液体を層
317の上に置き液体の連続層を形成して、その上に層340の面341を置く
。液体は、PDMSの酸化面と基本的に非反応であることに加えて、好ましくは
該面に存在する活性Si−OH基の分解を、該面の相互整列と液体の除去とを可
能とするよう十分長い時間防止する。層318の液に被覆された面上に層340
を置いた後、層318に対し層340を整列させて、微量流体ネットワーク構造
物を形成するための特徴(チャネル)の所望の位置合せ及び整列を実現する。非
反応性の液体を次に2つの面の間から除去し、2つの面を相互に形状適合接触さ
せ、二つの面を自然に互いに固着させる。
【0067】 様々な液体が上述の発明性のある整列方法との関連における非反応性液体とし
て潜在的に利用できる。先に説明したように、適当な液体は本質的に酸化面と非
反応性であり、好ましくは酸化面内に包含された活性化学基を安定させ、それら
の分解を遅らせるものである。本発明との関連において、極性液体、特にヒドロ
キシル部分を含む化合物を備えるものが非反応性液体として使用するのに有効で
ある。特に好ましいのは、水、アルコール及びそれらとアルコールの混合物であ
り、とりわけアルコールと水の混合物、特にメタノール及び/又はトリフルオロ
エタノールを含む混合物が好ましい。非反応性液体は、好ましい実施の形態にお
いては、該液体の蒸発を介して複数の層の酸化面間から除去され、従ってそのよ
うな実施の形態では、非反応性液体が蒸発するにつれて、該層の酸化面が同時に
形状適合接触状態で合体し、該面が反応して本質的に不可逆的な固着を実現する
【0068】 上に説明したのは、構造物の第3中間層を構成する層340を、構造物の第2
上段を構成する成形レプリカ層を製造する前に、構造物の第1下段を構成する層
318に対し整列、固着させる実施の形態であるが、他の実施の形態においては
、上述のように、下及び中間層を互いに固着させる前に上層を形成し、中間及び
上層を下層に対し単一のステップで段積み、整列及び固着する。これによって、
上層を形成し中間層に段積み、整列(図5cで図示し説明するように)させる前
に中間層340の酸化上面343の分解を防止するため、中間層340の下面3
41のみを選択的に酸化させる必要がなくなる。
【0069】 図5cは、本発明のこの製造方法の第1実施形態による全3層、3段微量流体
ネットワークを形成するための最終ステップを図示する。図5cのステップ11
及びステップ12は、図5aのステップ1及び2、及び図5bのステップ6及び
7と類似し、PDMS等の硬化可能液310を上型マスター306と下型マスタ
ー350との間に挟むことを含み、下型マスター350の上面352はその上に
、最終の全微量流体ネットワーク構造物の第2上段内に配置されるチャネルを形
成すべく構成され、位置決めされたポジ型レリーフのトポロジー特徴354を含
んでいる。硬化可能液310は上述のようにステップ12で硬化、凝固され、そ
して好ましい実施の形態では成形レプリカ層360は、先述のように、優先的に
下型マスター350の面352から分離され、上型マスター306と接触状態に
保持され、支持される。全構造物の第2上段を構成する成形レプリカ層360は
、層360内に配置される成形チャネル362を含む。ステップ14は、先に図
5bとの関連でステップ9について説明したように、オプションにより上型マス
ター306から成形レプリカ膜層360を取り除くことを含む。ステップ15で
は、上のステップ12で形成した成形レプリカ層360を、上の図5bとの関連
で説明したように生産した中間層340の上に段積みし、その後下層340及び
318と整列させて、チャネル362を層340のチャネル342及び層318
のチャネル321に対して所望の整列状態に位置合せし配列して、所望の全3次
元流体ネットワーク構造物を得る。
【0070】 先に述べたように、いくつかの好ましい実施の形態においては、層340を層
318に対し整列し、層360を層340に対し整列し、これら層を整列後単一
のステップで互いに固着させるが、該ステップは、そのような実施の形態に関し
、図5cのステップ15で行うことができる。そのような実施の形態においては
、層360を追加して段積みし該層を層340及び318に対し整列させる前に
層340を層318に不可逆的に固着することはしない。層340及び360が
共に単一のステップで整列され固着されるそのような実施の形態で利用される整
列及び固着方法は、先に図5bのステップ10との関連において、層340を層
318に整列、固着させることに関し説明したのと本質的に同一の方法でよい。
さらに、構造物の層の面を部分的に互いに不可逆的に固着し、同時に他の部分を
不可逆的に固着させずに残しておくことが望ましい実施の形態において、不可逆
的固着が望ましくないそのような部分には酸化の前に保護コーティング(例えば
、石油ゼリー)を塗布して、該面のその部分の酸化を防止し、他の酸化面と接触
しても不可逆的に固着しないようにすることができる。
【0071】 また、本発明により層318、340及び360の相互自動整列方法が提供さ
れ、顕微鏡及び/又はマイクロマニピュレータを使った手動整列を必要とせずに
各層内のチャネルの所望の整列及び位置合せが提供される。本発明により提供さ
れる自動整列方法は、層の整列中に複数の層を酸化し、液体層によって互いに分
離する上述の実施の形態に利用できる。この自動整列方法の詳細は図6との関連
において以下に説明するが、複数の層の間の液体の表面張力と、整列させようと
する複数の層内に設けられた特定の整列特徴との間の相互作用に依存するもので
ある。
【0072】 図5cのステップ15の終わりに得られる微量流体ネットワーク構造物370
は、いくつかの実施の形態に関し、完成した構造物を構成し、該構造物は、例え
ば層360のチャネル362がカバーされずに周囲に露出された状態のままが望
ましい用途に有益である。例えば、構造物370と同じような構成の微量流体ネ
ットワーク構造物を利用する1つの特別な実施の形態は、流体を材料面に選択的
に塗布して該材料面に層360のチャネル362のパターンに対応するパターン
を造るスタンプ用テンプレートとして微量流体ネットワーク構造物を利用するこ
とを含む。そのような実施の形態において、層360の面364はスタンプ面を
構成し、該スタンプ面を材料面と接触させてその上にパターンを形成でき、微量
流体ネットワーク構造物370は3次元微量流体スタンプを構成する。特定の用
途及びそのような微量流体スタンプにより製作可能なパターンについては以下に
より詳細に説明する。
【0073】 ネットワーク状のチャネルが閉鎖された微量流体ネットワーク構造物を形成す
ることが望ましい他の実施の形態に関しては、図5cのオプションとしてのステ
ップ16は、層360の上面364を上基板層380と接触させて閉鎖型微量流
体ネットワーク構造物390を形成することを含む。層318、360及び36
4がPDMSを備えるいくつかの好ましい実施の形態においては、上基板層38
0もPDMSで構成され、自動固着方法を介して面364に不可逆的に固着され
る。該自動固着方法は上に詳細に説明した酸素含有プラズマでPDMS面を酸化
することを利用する。しかしながら、別の実施の形態においては、上基板層38
0は単に上層364と形状適合接触され、該上層に不可逆的に固着しなくてもよ
い。さらに、上基板380は、いくつかの実施の形態において構造物の層318
、360及び364と同一の材料(例えば、PDMS)で形成しない。上基板3
80は本質的に、先に図5aとの関連で説明した基板層320を構成する材料と
して先に述べた材料のいずれでもよく、又は面364と形状適合接触できれば他
のどのような基板でもよい。
【0074】 構造物390の層318、360及び364内のチャネルと周囲環境と流体連
通させるため、下基板層320及び/又は上基板層380は、構造物のチャネル
と外部環境との間を流体連通させる入口/出口導管392を含むことができる。
導管392は、同業者に明らかなように様々な機械加工及び/又は成形方法によ
り基板層内に形成できる。1つの実施の形態においては、PDMSを備える基板
320の導管392は、層320を小径の注射針で注意深く穴あけすることによ
って形成される。他の実施の形態では、基板層392はそれ自身導管392を備
えたレプリカ成形構造を含むことができ、該導管は、基板層320を形成するた
めに利用された型マスターの面上に存在するトポロジー特徴に対応し、該特徴に
よって形成される。さらに、当業者に明らかなように、他の特徴を基板層320
及び380の一方又は両方の内に機械加工又は成形して、特定の用途のため様々
な所望の構造及び機能を設けることができる。例えば、図示の上基板層380は
、それを貫通して横切る、数ミクロンから数10ミクロンのオーダーの特性断面
寸法を有する小径のチャネル394を含み、該導管394は逃し弁を提供する機
能を果たして、層318、340及び360によって規定される構造物内に包含
されるチャネルの過大圧を防止する。
【0075】 図6a−6cは、本発明によって提供される微量流体ネットワーク構造物の様
々な層を相互に自動整列する方法を図示する。図6a−6cに略図で示す自動整
列方法は、構造物の複数の層を液体層を介在させて相互に分離させる上述の整列
及び固着方法を含む実施の形態に利用できる。そのような方法は、例えば先述の
微量流体ネットワーク製造方法において、層340及び318を、また層360
及び340を相互に整列させるのに有益である。さらに、図6a−6cで説明す
る自動整列方法は、以下に図7及び図10で説明する方法との関連において自動
整列を行うのにも利用できる。
【0076】 本発明による自動整列方法を実行するための1つの実施の形態を図6aに示す
。図6aは、それぞれレプリカ成形特徴404及び406を含む第1層400及
び第2層402を示し、該特徴は例えば各層内に配置されるチャネルを構成し、
該チャネルは一定の仕方で相互に位置合せし、整列させることが望まれる。図示
の実施の形態では、複数の自動整列要素408が層400及び層402内の選択
された所定の位置に形成されている。図示の実施の形態では、自動整列特徴40
8は垂直に配置されたチャネルを備え、該チャネルはいくつかの好ましい実施の
形態においては本質的に層400及び402を完全に貫通して横切り、層402
を層400と形状適合接触させると、層402の上面410と層400の下面4
12とが、それぞれ層400及び402内に包含された自動整列要素の整列によ
って垂直に配置されるチャネルを介して流体連通する。他の実施の形態では、1
つ以上の整列要素は、該要素がその中に配置される層を完全には横断せず、その
代わり層の面内又は面上のへこみ、隆起又は他の特徴を備えてもよい。
【0077】 適切な自動整列を行うためには、層400及び402が、図示のように負のz
軸方向に沿ってx−y平面に見たとき、サイズ及び周囲形状が本質的に同一であ
って、層402及び400の周囲が、これら層を互いに適切に整列させて形状適
合接触させたときに本質的に等しく重複するようにすることが重要である。オプ
ションとして、他の実施の形態において、適切な自動整列は、サイズ及び周囲形
状を本質的に同一とする代わりに、一方の層を他方よりかなり大きくして、小さ
い方の層の縁の周囲に形成される液体のメニスカスの全体の表面積が、該2つの
層を相互に若干移動させたとしても目に見える程に変化しないようにして行うこ
ともできる。
【0078】 自動整列要素408は、好ましい実施の形態において、層400及び402を
形成するレプリカ成形工程時に、成形用型マスター内に設けられたトポロジー特
徴によって該層内に形成される。そのようなトポロジー特徴は、上述したような
CADコンピュータプログラムの使用を通じてチャネル404及び406を形成
する型マスター面内の特徴に対し、該型マスター面内の選ばれた戦略的な位置に
位置決めし配置することができ、該CADコンピュータプログラムはレプリカ成
形層構造物内に様々なチャネルを形成するトポロジー特徴の全レイアウトを設計
する。自動整列要素408を形成するトポロジー特徴はチャネル構造物404及
び406を形成するトポロジー特徴を基準に位置決めされて、層400及び層4
02が重ねられて整列孔408が相互に精密に整列したとき、チャネル404及
び406も相互に所望の整列状態で位置合わせされる。
【0079】 図6b及び6cは、整列孔408が層400及び402間に配置された流体層
412と相互に作用して自動整列を行う仕方を図示する。複数の自動整列孔40
8及び特徴404と406とが図6bに示すように相互に適切に整列すると、こ
れら層は平衡位置に配列され、流体層412と周囲の気体環境間の界面面積41
4は最小となり、層400及び層402の相互位置を変更しようとする有効な毛
管力は、流体層412の表面張力のため存在しない。
【0080】 対照的に、図6cに図示するように特徴404,406及び複数の自動整列孔
408が相互に整列不良であると、流体層412と周囲の気体環境間の界面面積
414は、システムが上の図6bに示す平衡位置にあるときの界面の表面積に比
べ増加し、その結果流体層412の表面張力効果のため、システムを図6bに図
示する平衡位置に移動させようとする有効な毛管力が矢印416で示す方向に働
く。
【0081】 別の実施の形態において、図6a−6cに図示するのと本質的に同一の自動整
列効果は、408等の自動整列孔又は特徴を、相互に自動整列させようとする層
に形成するまでもなく得られる。そのような別の実施の形態において、層は、4
08等の自動整列孔なしに形成され、代わりに相互に本質的に同一の周囲形状を
有するよう形成又はトリムされて、複数の層が図6b及び6cに図示するように
間に流体層を設けて段積みされたとき、2つの層の本質的に同一の周囲形状の本
質的に精密かつ正確な重なりにより規定される自由エネルギー最小平衡位置を有
するようにすることができる。複数の層内のチャネルを構成する特徴は、そのよ
うな実施の形態では、該層の周囲縁に対し戦略的に位置決めされて、層が前述の
エネルギー最小有効毛管力不存在平衡位置で整列したとき、該層の周囲が相互に
精密に重なり、該層内のチャネルを構成する特徴も同様に所望の位置合せで相互
に整列する。図6dは、整列孔を必要とせずに構造物の様々な層の、上述の自動
整列を可能とするための1つの考察された実施の形態の周囲形状である。
【0082】 上述の自動整列技術は、所望の数の個々の層の段積みを本質的に同時にかつ平
行して自動整列できる。ここに説明する自動整列技術は、ほぼ+/−10μm又
はそれ以下の誤差範囲内で複数の要素を相互に自動整列させ、本発明により提供
される構造物のため考察されたほとんどのチャネルサイズ及び形状(例えば、約
20μmから約500μmの範囲の断面寸法を有するチャネル構造物)に対し十
分な整列精度を提供することもできる。上述の自動整列技術によって得られる整
列精度は通常、立体顕微鏡及び従来のマイクロマニピュレーション機器を利用す
る手動の整列技術を介して得られる精度に匹敵、又はこれを上回るものである。
【0083】 上述の自動整列技術は、上述の整列/固着方法、すなわち複数の酸化PDMS
層間に配置されてこれらの層を湿潤できる非反応性の液体を使用する整列/固着
方法を利用して酸化PDMS層を整列させる実施の形態に特によく適している。
しかしながら、上述の自動整列技術が、上述の微量流体システムを形成するのに
適当であれば本質的にどのような材料で構成される層であってもそれらを整列さ
せるのに利用でき、また相互に非反応性であって接触させても本質的に相互に不
可逆的に固着せず、単に相互に形状適合、非固着接触で整列される層であっても
自動整列させるのに利用できることは、当業者であれば容易に理解されよう。当
業者であれば、様々な液体について公知の様々な面に対する表面湿潤特性又は必
要以上の実験を要しない日常のスクリーニングテストを超える何らのものを使用
することなく、(自動整列技術を酸化PDMS以外の材料で構成された面を自動
整列させるのに利用するときの該技術に使用するための)所望の表面湿潤特性を
有する適当な液体を容易に選択できる。さらに、上述の自動整列技術を全微量流
体構造物の2つのレプリカ成形層を相互に整列させることとの関連で例示してき
たが、他の実施の形態においては、該技術は、微量流体構造物の1つ以上の段を
構成するレプリカ成形層を基板、例えばシリコンマイクロチップ等の面に整列さ
せるためにも利用できる。微量流体ネットワークの層を基板面、例えばシリコン
マイクロチップの面に整列させるための自動整列方法の利用は、微量流体ネット
ワークをオンチップセンサー、検出器、分析器等として利用する用途にとって重
要といえる。
【0084】 図7は、本発明による微量流体ネットワーク構造物を製造するための別の実施
の形態を図示する。先に図5a−5cとの関連で説明した方法と異なり、図7で
説明する製造方法は、全微量流体ネットワーク構造物の3つの段を形成する3つ
の分離した層とは対照的に、2つの層のみのレプリカ成形による形成、整列及び
組立を含む。
【0085】 図5a−5cとの関連で上述したように、図7に略図した方法は潜在的に、微
量流体ネットワーク構造物のレプリカ成形構成部品を形成するため多様な硬化可
能液を利用できる。そのような硬化可能液は図5a−5cとの関連で先に説明し
た。先述のように、好ましい実施の形態において、レプリカ成形構造物はポリマ
ー材料、より好ましくはエラストマー材料、最も好ましくは透明なエラストマー
材料から形成される。図7に例示する特に好ましい実施の形態では、レプリカ成
形構造物はPDMSから形成される。
【0086】 図7に示す方法のステップ1において、一連のトポロジー特徴504がポジ型
のレリーフで突出する面502を有する型マスター500は、図5aの型マスタ
ー300を形成するため説明したのと本質的に同等の仕方で形成される。トポロ
ジー特徴504は、全微量流体ネットワーク構造物の上方の第3段に配置される
所望のチャネル配列を形成するため予め定められたパターンで形づくられ、サイ
ズ決めされ、面502上に展開されている。型マスター502は次に、面502
上のトポロジー特徴504の上面の高さを超える深さを有するペトリ皿又は他の
容器の底部に置かれる。
【0087】 ステップ2において、硬化可能液を、マスター500を入れた容器に、トポロ
ジー特徴504を完全に覆い沈めるのに十分な量加える。上の図5aで説明した
ように、型マスター500の面502は、好ましい実施の形態において、離型剤
、例えばシリル化剤で処理し、レプリカ成形構造物が必要以上の損傷又はゆがみ
なく該面から離型するのを許容するようにする。またステップ2で、図5a−5
cとの関連で上に説明したように、硬化可能液、例えばPDMSプレポリマー溶
液を硬化凝固させ、型マスター500の面502の固体成形レプリカ510を形
成する。成形レプリカ510は、ステップ2に示すように硬化後面502から取
り除く。図示の実施の形態では、成形レプリカ510はPDMSスラブを備え、
該スラブは、図示のように所望の全体サイズ及び周囲形状にトリムできる。成形
レプリカ510は、該レプリカを完全には貫通しない、型マスター500のトポ
ロジー特徴504に対応する一連のへこみ512を下面514に含む。へこみ5
12は、製造しようとする全微量流体ネットワークの第3上段内に配置されるチ
ャネルを形成する。
【0088】 図7に図示する方法のステップ3及び4は、レプリカ成形膜層の形成を含み、
該膜層は、全微量流体ネットワーク構造物の第1下段に配置されるチャネルと、
全微量流体ネットワーク構造物の第3中間段の接続チャネルとの両方を含み、該
接続チャネルは、該構造物の第1下段と第2上段とに配置されたチャネル間の流
体接続を形成する。2つの段の特徴が形成された成形レプリカ膜層は、図5a−
5cとの関連で先に説明した方法と以下の点を除き同様な膜サンドイッチ製造方
法(ステップ3及び4)によって形成される。すなわち、型マスター520は面
522を含み、該面の上には面522から突出するポジ型レリーフの複数のトポ
ロジー特徴524が形成され、該トポロジー特徴は、2段のトポロジー特徴であ
る特徴例えば特徴526を含み、該特徴は、特徴526に隣接した面522の領
域に対し第1高さを有する第1部分528と、該第1部分と一体的に接続され、
特徴526に隣接した面522に対し第1部分528の高さより大きい第2高さ
を有する第2部分530とによって特徴づけられる。
【0089】 型マスターの2段トポロジー特徴を説明することとの関連でここに使用する“
一体的に接続”とは、少なくとも第1部分及び第2部分を有し、第2部分が該特
徴に隣接した型マスターの面に対し第1部分とは異なった高さ又は深さを有する
特徴を指し、第1及び第2部分は、連続的な構造物の2つの異なった領域を構成
し、又は二つの分離した構造物であってそれぞれ他方の構造物の少なくとも1つ
の面と直接接触する少なくとも1つの面を有する構造物を構成する。そのような
2段のトポロジー特徴を型マスター520に設けることによって、図示の方法は
、全微量流体ネットワーク構造物の2つの段内に配置されるチャネルの同時形成
及び整列を可能とする。したがって、全構造物の2つの段を単一のレプリカ成形
ステップにおいて単一の層内に形成することにより、本方法は、構造物の第1下
段及び構造物の第3中間段を構成する2つの分離層を成形レプリカ層形成後に相
互に整列させることを不要にする。したがって、以下に説明するように、本方法
は、成形レプリカ層を組み立てて全微量流体ネットワーク構造物とするのに単一
の整列ステップのみを必要とする。
【0090】 多くの高さ又は深さを有する特徴を面上に形成できる当業者に公知の様々なフ
ォトリソグラフィ及びマイクロ加工法が、型マスター520の2段トポロジー特
徴526を形成する本発明との関連において潜在的に利用できる。型マスター5
20を形成する特に好ましい実施の形態は、2段トポロジー特徴をフォトレジス
トに形成する発明性のある方法を含み、図8との関連で以下に詳細に説明する。
【0091】 型マスター520の形成後、硬化可能液、例えばPDMSの層を、型マスター
520の上面522の上に置き、本質的に平らで特徴のない下面542を有する
上型マスター540で覆い、面542を型マスター520の面522上の2段ト
ポロジー特徴526の最上面と形状適合接触させる。図5a−5cに関連して先
に説明したように、型マスター540は例えば、例えばPDMSで形成した弾性
ポリマースラブ、ポリマーシート、平らなシリコンウェーハ等を含む様々な材料
を備えることができる。好ましい実施の形態においては、先述のように、型マス
ター520の面522と硬化した成形レプリカとの間の界面接着強さは、型マス
ター540の面542と成形レプリカを構成する硬化液との間の界面接着力と異
なることが望ましい。図示の実施の形態では、型マスター520の面522はシ
リル化高分子ネガ型フォトレジスト層を備え、型マスター540はテフロン(商
標)(PTFE)シートを備える。
【0092】 ステップ4において、上型マスター540の面544及び下型マスター520
の面546に圧力を均一に加えて、トポロジー特徴526の上面548が、レプ
リカ成形膜層を形成するための硬化工程中に型マスター540の面542と固着
接触するようにする。ステップ4において、硬化可能液、例えばPDMSプレポ
リマーを硬化させて2段レプリカ成形膜550を形成する。2段レプリカ成形膜
550は、該膜の下面554内に配置されて、全微量流体ネットワーク構造物の
第1段内に配置されるチャネルを構成する複数の第1チャネル552を含み、ま
た垂直に配向されて、該膜の厚みを完全に貫き、膜の下面554及び上面556
を相互接続して全微量流体ネットワーク構造物の第3中間段内に配置される接続
チャネルを形成する接続チャネル554を含む。チャネル552は、型マスター
520のトポロジー特徴526の第1部分528に対応する成形レプリカ特徴を
構成し、接続チャネル555は、型マスター520の2段トポロジー特徴526
の第2部分530に対応する成形レプリカ特徴を構成する。
【0093】 図示の実施の形態において、成形レプリカ層550を構成するPDMS膜は、
まずPTFEシート540を膜の上面556から剥離し、その後膜を型マスター
520の上面522から剥離することによって型マスターから分離される。他の
実施の形態においては、成形レプリカ550を型マスター520の上面522と
接触させたままその後の以下に説明する整列及び固着ステップを行って、膜55
0を支持し、該膜中の成形特徴のゆがみ又は破壊を防止することもできる。より
複合化された構造物を得るため、微量流体ネットワーク構造物の組立てにおいて
550のような成形レプリカ膜を追加して相互に段積みし、3つより多い段の相
互接続微量流体チャネルを有する構造物とすることができることは理解されるべ
きである。
【0094】 製造の最終ステップであるステップ5において、所望の微量流体ネットワーク
構造物を得るためレプリカ成形スラブ510とレプリカ成形膜550とを相互に
整列させ、相互に形状適合接触させ、オプションにより、図5a−5cとの関連
で先に説明した方法によって互いに固着させて最終の微量流体ネットワーク構造
物560を得る。先述のように、構造物560は、構造物内に配置された相互接
続されていないそれぞれの流体流路のための入口導管562及び出口導管564
、または特定の用途のため要求又は望ましい、構造物内の流路と外部環境との間
の他の相互接続手段を含むことができる。図示の実施の形態において、微量流体
ネットワーク構造物560は3つの相互流体接続されていない流体流路を含む。
第1流路561は前景に入口及び出口を有し、薄い灰色に陰影づけられている。
第2流路563は、中央に配置された入口及び出口を有し、黒く陰影づけられて
いる。そして、第3流路565は、背景に入口及び出口を有し、濃い灰色に陰影
づけられている。
【0095】 さらに、構造物560の最下面554は、レプリカ成形膜550の底面554
内に形成された微量流体ネットワーク構造物の第1下段のチャネルに対応するパ
ターン状のへこみを含む。したがって、微量流体ネットワーク構造物560は、
材料を面554内に配置されたチャネルに対応するパターンで材料面に堆積させ
る、または面554内に配置されたチャネルのパターンに対応するパターンで面
をパターニングする他の方法のための、面パターニングスタンプとして利用する
実施の形態に有益である。別の実施の形態では、面554を固体のPDMSスラ
ブ又は他の基板又は面に形状適合接触させ、そしてオプションによりこれに固着
して、図5a−5cとの関連で先に説明したように、閉鎖型微量流体ネットワー
ク構造物を形成することができる。
【0096】 図8は、1つの面に1つ以上の2段トポロジー特徴を含む型マスターを作成す
るための好ましい方法を図示する。図示の方法は、ネガ型又はポジ型フォトレジ
スト材料のどちらの層に2段トポロジー特徴を形成する場合にも有益であるが、
図示の実施の形態ではネガ型フォトレジスト材料(例えば、SU8−50)を例
として利用する。さらに、図示の実施の形態では、型マスターの面から突出する
ポジ型の高レリーフ特徴を構成する2段トポロジー特徴を製造するが、本方法は
型マスターの面内のへこみ、溝又はチャネルによって特徴づけられるネガ型の低
レリーフ特徴を構成する2段トポロジー特徴を製作するのにもよく適しているこ
とは理解されるべきである。以下に説明する2段のポジ型高レリーフ特徴をネガ
型フォトレジストに製作するための技術の変形例であって、2段特徴をポジ型フ
ォトレジストに製作するために又はネガ型の低レリーフ特徴を構成する2段特徴
を製作するために必要な変形例は、以下に説明する方法の、当業者に明らかな簡
単な拡張のみを必要とするものである。
【0097】 図8に図示する方法のステップ1において、シリコンウェーハ600又は他の
適当な基板を、従来のスピンコーティング技術又は当業者に知られた他の適当な
コーティング技術によって、フォトレジスト層602でコーティングする。層6
02は、型マスターの第1段に形成される最深の特徴の所望の深さに対応する深
さ(例えば、型マスターの第1段によってレプリカ成形される微量流体チャネル
構造物の段内に配置される最深のチャネルに対応する深さ)にスピンコーティン
グされる。層602の厚さは通常約20μmから約500μmの範囲であり、い
くつかの実施の形態では約1mmの厚さとすることができる。
【0098】 ステップ2において、フォトレジストを短時間高温に暴露し、スピンコーティ
ング工程で使用した溶剤を除去して“ソフトベーク”する。例えば、SU8−5
0ネガ型フォトレジストに関し、塗布済み基板を約95−105℃の温度に数分
間暴露する。ステップ3において、型マスターの第1段の特徴626に対応する
パターン606を含む第1フォトマスク604をネガ型フォトレジスト層602
と接触させる。当業者に明らかなように、本発明性のある方法によれば多様なフ
ォトマスクを利用できる。しかしながら、図示の好ましい実施の形態では、フォ
トマスク604は、パターンが印刷された高解像度透明性フィルムを備える。高
解像度透明物に印刷されるチャネルシステムのデザインは、好ましくはCADコ
ンピュータプログラムで生じさせる。図示の実施の形態においては、フォトマス
ク604として作用する高解像度(例えば、3000−5000dpi)透明物
は、コマーシャルプリンタによってCADプログラム設計ファイルから製作され
る。図示の実施の形態では、本質的にフォトマスク604の全体は、フォトレジ
ストを暴露するのに使用される放射線に対しトナー層によって不透明とされ、ネ
ガ型フォトレジスト602の面に形成される流体チャネル形成特徴はフォトマス
ク面の透明領域606に対応する。
【0099】 成形レプリカ構造物内の流体チャネルを形成するための型マスターの特徴に対
応する領域606に加えて、フォトレジスト604は周辺透明領域608をも含
み、該周辺透明領域は、図9a−9bとの関連で以下により詳細に説明するよう
に、微量流体構造物を形成する一定の方法において、複数の型マスターを相互に
整列させるのに有益な整列トラックを形成するためのトポロジー特徴に対応する
【0100】 ステップ4において、フォトレジスト層602の上面603を、フォトマスク
604の印刷パターンの透明領域を介して放射線、例えばネガ型フォトレジスト
の暴露領域を架橋すべく選択された周波数及び強度の紫外線(UV)に暴露する
。ステップ5において、架橋化放射線に暴露した後、第1フォトマスク604を
該面から取り除き、フォトレジストを(例えば、約95−150℃で数分間)ハ
ードベークし、第2フォトレジスト層をフォトレジスト602の面603の上に
スピンコーティングする。第2フォトレジスト層は、レプリカ成形微量流体ネッ
トワーク構造物の第3中間段内に配置される接続チャネルに対応する型マスター
の特徴を形成するのに十分な厚みにスピンコーティングする。通常、第2フォト
レジスト段の厚みは、約20μmから約1mmの範囲である。今では暴露された
第1フォトレジスト層及び未暴露の第2フォトレジスト層を包含するウェーハ6
00を次に、上のステップ2で説明したのと同様に再びソフトベークして、未暴
露のフォトレジスト層から溶剤を除去する。
【0101】 図8のステップ5に図示するように、放射線に暴露した第1フォトレジスト層
の領域(例えば、領域610及び612)は、通常フォトレジストの透明度及び
/又は屈折率に変化を示し、したがって上層の新たにスピンキャストされた未暴
露のフォトレジストを介して視認できるようになる。この視認性により第2フォ
トマスクを、標準的なフォトマスク整列器を使用することによって暴露された第
1パターンと容易に整列できる。特に暴露されたパターンが視覚的に明らかでな
い他の実施の形態においては、当業者に明らかなように、視認できる整列特徴又
は要素をウェーハ600の面に含ませて、第2フォトマスクの整列を可能にし、
所望の2段パターンを達成することができる。
【0102】 ステップ6において、第2フォトマスク614は、型マスターの2段トポロジ
ー特徴の第2段部分に対応してレプリカ成形微量流体ネットワーク構造物の中間
段の接続チャネルを形成する印刷パターン616と、オプションとしての整列ト
ラックの第2段に対応する印刷パターン618とを有する。図示の実施の形態で
は、微量流体ネットワーク構造物の第1段に配置されるチャネルを形成するトポ
ロジー特徴に対応する特徴606は、直線の特徴を備えるが、他の実施の形態に
おいては、特徴606は非直線でよく、微量流体構造物の第1段内に非直線の湾
曲チャネルを生じさせる湾曲のトポロジー特徴を形成するものであってもよい。
同様に、微量流体ネットワーク構造物の特定の段内に配置されるチャネルを形成
するための上述の構造物及び方法のいずれも、先に図示したまっすぐなチャネル
に加えて又はその代わりに、チャネルが配置される微量流体ネットワーク構造物
の段を規定する平面又は湾曲面内に非直線の湾曲したチャネルを含むことができ
る。
【0103】 微量流体ネットワーク構造物内にチャネルを形成するためのトポロジー特徴を
作成する印刷パターン616はまた、いくつかの実施の形態において、第1フォ
トレジスト層内に形成されかつ印刷パターン606に対応する領域610と平行
なかつこれと接触する特徴を含むことができ、これにより図示の方法によって型
マスターの面に製作されるトポロジー特徴のいくつかが、レプリカ成形微量流体
ネットワーク構造物の第1段と平行な長軸を有しかつレプリカ成形微量流体ネッ
トワーク構造物内の全深さすなわち構造物の第1段及び第3中間段の深さを合せ
た深さに等しい深さを有するチャネルを形成する特徴を含むようにすること(す
なわち、微量流体ネットワーク構造物の第1段及び第3中間段の両者内に配置さ
れた深いチャネルを有するレプリカ成形微量流体ネットワーク構造物を形成する
ようにすること)もできる。
【0104】 フォトマスク614をステップ6において、暴露されたパターン610に対し
整列させ、未暴露の第2フォトレジスト層を、ステップ7において架橋化放射線
にフォトマスク614を介して暴露する。暴露後、マスク614を頂部のフォト
レジスト層から取り除き、フォトレジストを上述のようにハードベークする。所
望により、フォトレジスト層及びフォトマスクを追加して前記ステップを繰り返
し、2つより多くの段のトポロジー特徴をウェーハ600の面に製作することが
できる。上述のように所望の数のフォトレジスト層をウェーハ600上にコーテ
ィングし、架橋化放射線に暴露した後、ステップ8において、架橋化されていな
いフォトレジスト材料を分解除去する現像剤にフォトレジストを暴露してレリー
フパターンを現像し、これによって2段の高レリーフ特徴624のパターンを含
む面622を有する型マスター620が後に残され、該高レリーフ特徴は、面6
22に対し第1高さを備える第1部分626と、面622に対し高さ626より
大きい第2高さを有する第2部分とを有する。トポロジー特徴の第1部分626
は、型マスター620により形成されるレプリカ成形微量流体ネットワーク構造
物の第1段内に配置されるチャネルを形成し、トポロジー特徴の第2部分628
は、型マスター620を使用して成形される微量流体ネットワーク構造物レプリ
カの第3中間段を横切る接続チャネルを形成する。
【0105】 上に略述した方法によって、型マスター620の面622には、トポロジー特
徴624の第2部分628の高さに対応する高さを有する整列トラック630も
形成される。図示の実施の形態においては、第2フォトレジスト層は、暴露され
た第1フォトレジスト層を現像する前に該第1層の上にスピンコーティングされ
たが、別の実施の形態では、所望により第2フォトレジスト層をスピンコーティ
ングする前に第1フォトレジスト層を現像することもできる。フォトレジストの
未暴露部分を現像するのに有益な溶剤は、用いられた特定のフォトレジスト材料
に基づき選択される。そのような現像剤は当業者によく知られており、通常本発
明の方法を行うのに有益な多くのフォトレジストの商業生産者によって明記され
ている。例えば、SU8−50ネガ型フォトレジストを利用する図示の実施の形
態に関し、未架橋のフォトレジストは、フォトレジストをプロピレングリコール
メチルエーテルアセテートに暴露することによる現像時に除去できる。2段型マ
スター620は、上述のように形成した後、型マスターの面からの成形レプリカ
の離型を容易にするため、例えば該面をシリル化することにより離型剤でコーテ
ィングすることが好ましい。
【0106】 図9a及び9bは、3次元微量流体ネットワーク構造物を製造する本発明によ
る方法の第3の実施の形態のステップを図示する。図9a及び9bに図示する方
法は、先に図7に図示する方法のステップ3及び4で説明したのと以下の点を除
き同様な膜サンドイッチ技術を備える。すなわち、図7の方法で説明したように
2段トポロジー特徴を含む底部マスターと、本質的に平らな平面を有する頂部型
マスターとの間でレプリカの成形膜層を形成する代わりに、図9a及び9bによ
る方法では、両者ともトポロジー特徴を含みかつ少なくとも一方が少なくとも1
つの2段トポロジー特徴を含む2つの型マスターの間でレプリカ成形膜層を形成
して、上述の3つのすべての段を包含する微量流体ネットワーク構造物をその中
に含むレプリカ成形膜を得る。いくつかの実施の形態では、図9a及び9bの実
施の形態による3段のレプリカ成形膜層を形成するのに利用される上及び下型マ
スターは両者とも、例えば図7に示した型マスター500及び520と同様な型
マスターを備えることができる。しかしながら、先述のように、型マスターの少
なくとも一方はエラストマー材料で形成し、レプリカの成形工程中に互いに接触
する両型マスターの面の部分間の固着接触を改善して、好ましくない硬化可能液
のその接触領域への漏れを防止することが望ましい。したがって、好ましい実施
の形態では、上型マスター及び/又は下型マスターは、トポロジー特徴を備えた
面を有するエラストマー材料から形成する。
【0107】 いくつかの特に好ましい実施の形態では、エラストマー製型マスターは、微量
流体構造物の様々な層を形成するのに使用されるのと同様のレプリカ成形手順を
使用して形成され、トポロジー特徴がエラストマー製型マスターに形成され、該
特徴は、フォトリソグラフィ又はマイクロ加工により作成されたプレマスターの
トポロジー特徴によりレプリカ成形時に形成される。図9a及び9bに図示する
方法はそのような好ましい実施の形態に対応する。図示の実施の形態において、
レプリカ成形膜層ばかりでなく頂部型マスターもPDMSを備えるエラストマー
材料から形成される。上で言及し広範に説明したように、PDMSは、本発明に
よる多くの構造物及び型マスターを形成するのに好ましいものであるが、本発明
による型マスター及び微量流体ネットワークを形成するのに有益な硬化可能液か
ら形成できる材料の一例に過ぎない。多様な別の材料及び硬化可能液は図5及び
7に図示した方法との関連において先に説明した。そしてそのような材料又は当
業者に明らかな他の材料は以下の9a及び9bに示す方法においてPDMSに代
わることができる。
【0108】 図9aは、3段のレプリカ成形膜層を形成するのに使用するエラストマー製頂
部型マスターを形成するための1つの好ましい方法を図示する。ステップ1にお
いて、例えば図8との関連で先に説明したように基板700の面にトポロジー特
徴を形成することによってプレマスター型を製造する。図示の実施の形態ではレ
プリカ成形頂部型マスターに形成されるトポロジー特徴は、型マスターの面から
突出するポジ型の高レベルレリーフ特徴を備えることが望ましいので、基板70
0の面702に形成されるトポロジー特徴は、溝又はチャネル704、706に
よって特徴づけられるネガ型の低レベルレリーフ特徴を備え、該溝又はチャネル
は断面図においてより明瞭に認められる。図示の実施の形態において、プレマス
ター700は図8に説明したのと同様な2段フォトリソグラフィ技術を使用して
製造される。トポロジー特徴706はトポロジー特徴704より大きな深さを有
し、本質的にフォトレジスト層708の全厚みを横切る。図示の実施の形態にお
いて、トポロジー特徴706は、レプリカ成形エラストマー製型マスターの整列
トラックであるトポロジー特徴に対応し、これらを該型マスターに形成するが、
該整列トラックの機能は以下により詳細に説明する。トポロジー特徴704は、
最終的にはレプリカ成形3段膜層の第2上段に配置されるチャネルを形成するレ
プリカ成形型マスターのトポロジー特徴に対応し、該特徴を該型マスターに形成
する。別の実施の形態において、1つ以上のトポロジー特徴704が2段トポロ
ジー特徴を備え、該特徴が、面702に対し第1深さを備えた第1部分と、面7
02に対しより深い(例えば、トポロジー特徴706の深さに対応する)第2深
さを備えた第2部分とを有するようにすることができることは理解されるべきで
ある。そのような実施の形態に関し、レプリカ成形頂部型マスターは、レプリカ
成形膜の第2上段に配置されるチャネルと該膜を横切る接続チャネルとを形成す
る2段のポジ型レリーフのトポロジー特徴を含む。そのような実施の形態では、
下型マスターは、単一の均一の高さを有するチャネル形成用トポロジー特徴を含
むか、またはやはり2段のトポロジー特徴であるチャネル形成用トポロジー特徴
を含むことができる。
【0109】 ステップ2において、プレマスター型700を容器712の底部に置く。容器
に次にPDMSプレポリマー等の硬化可能液を少なくともプレマスター型700
の上面702が覆われる高さまで充填する。その後、硬化可能液は、先述のよう
に硬化又は凝固され、ステップ3においてプレマスター型から取り除かれ、オプ
ションによりトリムされ、離型剤で処理、例えばシリル化又は酸化後にシリル化
される。その結果生じる構造物720は、面722を含むレプリカ成形型マスタ
ーを構成し、該面には、プレマスター700のトポロジー特徴704に対応する
、面722に対し第1高さのトポロジー特徴724と、面722に対しより大き
い第2高さを有しプレマスター700のトポロジー特徴706に対応するトポロ
ジー特徴726が配置される。トポロジー特徴724はチャネル形成用特徴を構
成し、トポロジー特徴726は整列トラックを構成する。
【0110】 図9bは、上の図9aで略述したステップにより生産した上型マスター720
と、先に図8で略述した方法により生産した下型マスター620とでレプリカ成
形3段膜層を形成するステップを図示する。ステップ4において、一定量の硬化
可能液310、例えばPDMSプレポリマーを下型マスター620の上面622
と接触させて置く。その量は、少なくともトポロジー特徴628及び630の高
さに等しい厚さを有する層を形成するのに十分な量とする。上型マスター720
は、次にステップ5において下型マスター620と接触させ、手動で操作して、
上型マスターの整列トラックを構成するトポロジー特徴726を下型マスターの
整列トラックを構成するトポロジー特徴630と嵌合させ、組み合わせる。整列
トラック726及び630を嵌合させ組み合わせると、上型マスターのチャネル
形成用トポロジー特徴724と下型マスターのチャネル形成トポロジー特徴62
4との整列及び相対位置は、それらが相互に適切に位置決めされ整列されて、レ
プリカ成形膜層内に所望の3次元微量流体ネットワークチャネル構造を形成する
ものとなる。ステップ5のレプリカ成形工程中の上型マスター720及び下型マ
スター620の界面は断面図により明瞭に示されている。この断面図は、適切な
整列時上型マスター720の整列トラック726が下型マスター620の整列ト
ラック630と嵌合し、組み合わされることを示す。さらに、断面図は、上型マ
スター720のチャネル形成用特徴725と、下型マスターのトポロジー特徴の
第2部分628の上面との間でなされる形状適合の固着接触を示す。
【0111】 ステップ6において、硬化可能液310、例えばPDMSプレポリマーは先述
のように硬化し、上型マスター720は下型マスター620から剥離される。上
型マスター720がシリル化PDMSを備え、下型マスター620が高分子フォ
トレジストを備える上面622を有し、硬化可能液310がPDMSプレポリマ
ーを備える図示の実施の形態において、硬化後形成されるレプリカ成形PDMS
膜層730は、下型マスター620の面622に対するよりも上型マスター72
0の面722により強く付着し、上型マスター720を剥離すると上型マスター
720に付着したままとなり、これによって支持されて膜の損傷が防止される。
【0112】 レプリカ成形膜層730は、膜730の下面734内に配置された、下型マス
ター620のトポロジー特徴624の第1部分626によって形成されたチャネ
ル732と、該膜の上面738内に配置された、上型マスターのトポロジー特徴
724によって形成された上チャネル736と、該膜を横切って面734及び面
738を相互接続する、下型マスター620の2段トポロジー特徴624の第2
部分628によって形成された接続チャネル740とを含む。したがって、この
方法において、本発明による3次元微量流体ネットワーク構造物を形成するのに
必要な3つの全ての段を含む単一のレプリカ成形層が形成される。さらに、整列
トラック726及び630を設けたため、全体の3次元ネットワーク構造物は、
顕微鏡やマイクロマニピュレータを用いて特徴又はチャネルの整列を行う必要な
く形成された。本方法は特徴又はチャネルの視覚による整列を必要としないので
、可視光線を通さない材料から微量流体膜構造物を形成するのに特に有益である
【0113】 図示のように、フォトリソグラフィ又はマイクロ加工技術を介して形成した一
方の型マスター(例えば型マスター620)と、フォトリソグラフィ又はマイク
ロ加工技術を介して形成したプレマスター型のレプリカ成形により形成したエラ
ストマー製型マスター(例えば720)とを使用して3段膜を形成する場合、も
しレプリカ成形型マスターを形成(例えば、図9aのステップ2に示すように)
ための硬化可能液が硬化時に収縮する傾向を有するならば、この収縮を考慮して
プレマスターのトポロジー特徴をサイズ決めし位置決めし、レプリカ成形型マス
ターのトポロジー特徴が他方の型マスターのトポロジー特徴と整合して所望のチ
ャネル整列が得られるようにする。例えば、PDMSを使用して一方の型マスタ
ーを形成する場合、プレマスターの特徴のサイズ及び相対間隔は、プレポリマー
の硬化時の型マスターの収縮分を補うため、最終のPDMS型マスターの所望の
それに対し約0.66%増加させるべきことがわかっている。
【0114】 レプリカ成形ポリマー膜730は上型マスター720から離型でき、そして自
立構造物として利用でき、または他のそのような構造物と段積みしてより複合化
されたネットワークを形成できる。オプションとして、ステップ7に示すように
、上型マスター720から取り除く前に、膜730の下面734を下基板層75
0、例えばPDMS、シリコンウェーハ、マイクロチップ又は他の基板の平らな
一片、と形状適合接触させ、オプションにより先述のように該下基板層に固着さ
せることができる。基板層は、図示のように平滑面を有する代わりに、他の実施
の形態において、レプリカ成形膜の面の上のトポロジー特徴、例えば整列トラッ
ク739と係合可能なトポロジー特徴を有して、基板層の係合可能なトポロジー
特徴とレプリカ成形膜の面上の1つ以上のトポロジー特徴とを組み合わせると該
膜が該基板に対し所望の構成で整列し、位置合わせされるようにすることができ
る。
【0115】 膜を基板層と接触させ、オプションにより該膜を基板層に本質的に不可逆的に
固着させた後、上型マスター720を、ステップ8に図示するように膜730の
上面738から取り除くことができる。その結果生じた微量流体ネットワーク構
造物760は、図示した状態のまま、または整列トラック739を含む膜の領域
をトリムにより除去した後利用できる。構造物760は、例えば、材料面をパタ
ーニングする微量流体膜スタンプとして有益であり、スタンプ面は、チャネル7
36が配置された膜730の上面738を備える。構造物760はまた、以下に
より詳細に説明するように、膜730のチャネル構造に対応する構造を有する、
色々な材料の3次元ネットワークを形成する型としても利用できる。
【0116】 密閉型の一連の微量流体チャネルを設けることが望ましい実施の形態に関し、
膜730の上面738はその後上基板層770と形状適合接触させ、オプション
によりこれに固着させる。上基板層770は、PDMSのスラブ又は先述のよう
に特定の用途のため望ましい他の基板層を備えることができる。先述のように、
入口及び出口導管を基板層770及び750の一方又は両方内に形成し、微量流
体チャネル構造物の流体流路を外部環境と相互接続することもできる。
【0117】 図9cは、図9a及び9bに図示した3次元微量流体構造物を製造する実施の
形態の改変例を図示する。図9cに図示する改変例において、3段レプリカ成形
膜層を形成するのに利用される上及び下型マスターは、それぞれレプリカ成形膜
を横切る接続チャネルを形成する2段トポロジー特徴を含む。
【0118】 膜を貫通する接続チャネルを形成する上及び下型マスターの2段特徴は、相補
型の嵌合可能形状を有するよう構成されて、両型マスターをレプリカ成形ステッ
プ(例えば図9bに示すステップ5)中に合体させると、上及び下型マスターの
嵌合可能なチャネル形成用トポロジー特徴が、例えば図9c(iv)に示すように
相互に嵌合/組み合いするようになっている。そのような嵌合可能な接続チャネ
ル形成用特徴を設けることにより、レプリカ成形膜を形成する硬化可能液が成形
工程中に接続チャネルを形成する領域から不完全にしか排除されない傾向を減少
させることができる。この不完全な排除は、成形後接続チャネルをふさぐ望まし
くない硬化ポリマーの薄層が形成される原因となるものである。接続チャネルを
形成する上及び下型マスターの2段トポロジー特徴が相互に嵌合可能な形状を備
えるよう構成される図示の改変された実施の形態においては、硬化可能液は接続
チャネルを成形する領域からより効果的かつ徹底的に排除され、したがって膜の
形成後接続チャネルをふさぐ硬化材料の薄フィルムが形成される傾向を効果的に
なくすことができる。
【0119】 さらに、嵌合可能な接続チャネル形成用2段トポロジー特徴は、上述の整列ト
ラックの目的と同様な目的を果たすこともできる。すなわち、上及び下型マスタ
ーの嵌合可能な接続チャネル形成用特徴を嵌合させ又は組み合わせると、上及び
下型マスターの様々な他のチャネル形成用トポロジー特徴の整列及び相対位置は
相互に適切に位置決めされ、整列されて、レプリカ成形膜層内に所望の3次元微
量流体ネットワークチャネル構造物を形成する。また、不良整列の原因となるレ
プリカ成形ステップ中の上及び下型マスターの相対移動を減少又はなくすことが
できる。したがって、図9cに示す改変された実施の形態には整列トラック形成
用特徴が図示されているが、上及び下型マスターの嵌合可能形状の接続チャネル
形成用トポロジー特徴が本質的に同一の機能を果たし、本質的に同一の目的を充
足することができるので、改変された型マスターを利用するいくつかの実施の形
態において、整列トラック形成用特徴は除去することができる。
【0120】 図9c(i)及び(ii)は、レプリカ成形上型マスター782を形成する改変
型のプレマスター型781を図示し、該上型マスターは、下型マスターの相補型
の接続チャネル形成用特徴と嵌合/組み合いするよう構成された2段の接続チャ
ネル形成用トポロジー特徴を含む。プレマスター型781は、例えば図8及び9
aとの関連で先に示したようにトポロジー特徴を面702に形成することにより
製造できる。図9aとの関連で先に説明したように、レプリカ成形頂部型マスタ
ーに形成されるトポロジー特徴は該型マスターの面から突出するポジ型の高レベ
ルレリーフ特徴を備えることが望ましいので、面702に形成されるトポロジー
特徴は溝又はチャネル704、706及び783によって特徴づけられるネガ型
の低レベルレリーフ特徴を備える。図示の実施の形態において、プレマスター型
781は、上の図8で説明したのと同様な2段形成用フォトリソグラフィ技術を
使用して製造される。
【0121】 1段チャネル形成用特徴704及び2段整列トラック形成用特徴706は、図
9aとの関連で先に説明したのと本質的に同一である。しかしながら、図9aで
先に図示した実施の形態と異なり、プレマスター型781はトポロジー特徴78
4を含み、該特徴は、最終的にはレプリカ成形3段膜層の第2上段に配置される
チャネルを形成するレプリカ成形型マスターのトポロジー特徴に対応しこれを形
成する。特徴784は、トポロジー特徴783を含みこれによって画定され、該
特徴783はレプリカ成形上型マスターに接続チャネル形成用特徴を形成するよ
う構成され、該接続チャネル形成用特徴は下型マスターの相補型の接続チャネル
形成用特徴と嵌合可能な形状を有する。トポロジー特徴783は、断面で示すよ
うに、中央ポスト786を囲む2段のネガ型レリーフの外側リング785を備え
、該リング及びポストは一緒に“ドーナツ”形の2段環帯を形成する。
【0122】 図9c(ii)は、図9aのステップ2との関連で先述したように、プレマスタ
ー781のレプリカ成形の結果生じた上型マスターを図示する。結果として生じ
た構造物782は、レプリカ成形型マスターを備え、該型マスターの面722に
は、面722に対し第1高さ791のトポロジー特徴724及び787であって
、それぞれプレマスター781のトポロジー特徴704及び784に対応するト
ポロジー特徴724及び787と、面722に対しより高い第2高さ794を有
するトポロジー特徴726であって、プレマスター781のトポロジー特徴70
6に対応するトポロジー特徴726とが配置されている。上型マスター782は
また、プレマスター781のトポロジー特徴783に対応するトポロジー特徴7
88と、中央の孔領域790を含み該孔領域において型マスターを構成する成形
材料が面722に対し第1高さ791の位置まで延長する特徴788と、面72
2に対しより高い第2高さ794を有する外側周辺リング789とを含む。トポ
ロジー特徴788は、下型マスターの対応する特徴と嵌合可能な形状を有する2
段の接続チャネル形成用特徴を備える。
【0123】 図9c(iii)に図示する下型マスター792は、図8及び9bとの関連で先
に図示し、説明した下型マスター620と実質的に同様である。しかしながら、
図9bの2段トポロジー特徴626の第2部分(例えば図9bに図示する部分6
28)に対応する部分793は、図9bのそれらより直径が多少小さく、図9c
(iv)に図示する3段微量流体膜を形成するため型マスターを合体、整列させた
とき、上型マスター782の相互接続チャネル形成用トポロジー特徴788の孔
790と嵌合し、組み合うようサイズ決めされ位置決めされている。
【0124】 図示の実施の形態では、上型マスターの嵌合可能な接続チャネル形成用トポロ
ジー特徴の形状は円形のドーナツ形環帯を備え、下型マスターの接続チャネル形
成用トポロジー特徴の形状はポスト形を備えるが、他の実施の形態において、こ
の構成を逆にし、環帯形の特徴を下型マスターに設け、ポストを上型マスターに
設けることもできる。さらに、他の実施の形態において、上型マスター782は
、先述のようにレプリカ成形エラストマー製構造物である必要はなく、代わりに
フォトレジスト又は他の材料で形成した、例えば下型マスター792と同様な型
マスターを備えることができ、該下型マスターは例えばマイクロ加工技術によっ
て、より好ましくは図8との関連で先述したように形成することができる。
【0125】 また、本実施の形態で説明した嵌合可能な相互接続チャネル形成用特徴は、円
形の筒形ポスト−環帯配列を備えるが、他の実施の形態において、上及び下型マ
スターの相互接続チャネル形成用特徴の相互組み合い嵌合可能形状は、非常に多
様な適切嵌合可能形状から選択することができる。例えば、中央に配置された円
形の穴を有する環帯と嵌合する円形のポストの代わりに、様々な別の筒形形状、
例えば正方形、三角形、長方形、n辺多角形、楕円形などを利用できる。あるい
は、図示のポスト−環帯構成以外の嵌合可能な構成を用いることができる。例え
ば、一方の型マスターがスロット要素を含む相互接続チャネル形成用特徴を含み
、他方の型マスターの相互接続チャネル形成用特徴の対応する溝要素と係合させ
てもよく、または一方の型マスターに半筒形形状の要素を含む相互接続チャネル
形成用特徴を設け、他方の型マスターにも半筒形形状の要素を含む相互接続チャ
ネル形成用特徴を設け、第1及び第2型マスターの半筒形形状の要素を互いに嵌
合させて、筒形の相互接続チャネル形成用特徴を形成してもよい。当業者であれ
ば容易に、この関連で使用するのに適し、上述したのと実質的に同等の機能及び
性能を提供する多様な嵌合可能形状及び構成を思い描くであろう。そのような別
の構成のそれぞれは本発明の範囲に属する同等の構造物とみなされる。
【0126】 図10は、先に図4aで示した5段微量流体ネットワーク構造物を形成する方
法を図示し、該構造物は、第2流体流路を形成するまっすぐなチャネルを囲む第
1流体流路を形成するコイル型の相互接続されたチャネルのネットワークを備え
る。図10の方法は、先に上の図8、9a及び9bで説明した方法に基づく。図
10に示す方法においては、2つの別個の成形レプリカ膜層が形成され、該膜は
その後相互に整列され、互いに固着されて、最終の全5段コイル型ネットワーク
構造物220を形成する。第1成形レプリカ膜層800は全構造物の3つの段を
備え、第2成形レプリカ膜層810は全微量流体ネットワーク構造物の残りの2
つの段を備える。3段を備える成形レプリカ層800は、図9bとの関連で先に
説明した膜サンドイッチ方法により形成され、該方法は、複数の2段トポロジー
特徴804が形成された下型マスター802を利用し、該トポロジー特徴は、レ
プリカ成形後に全微量流体ネットワーク構造物の第1最下段内に配置されるチャ
ネル807を形成する第1部分806と、微量流体ネットワーク構造物の最下段
に隣接し最下段のすぐ上に位置決めされた段を横切る接続チャネルを形成する第
2部分808とを有する。
【0127】 上型マスター812は、好ましくはレプリカ成形エラストマー材料(例えば型
マスター720のように)であり、複数の単一段のトポロジー特徴816が突出
した底面814を含み、該トポロジー特徴は、レプリカ成形後に膜層800の第
2上段に配置されるまっすぐなチャネル819を形成する中央配置特徴818と
、下型マスター802のトポロジー特徴804の第2部分808と整列されて、
レプリカ成形層800の第2上段を貫通して連続的な接続チャネル821を形成
する複数の特徴820とを含む。全構造物の最上の2段を構成する成形レプリカ
層810は、同じ膜サンドイッチ方法により形成され、該方法は、下型マスター
802と上型マスター830とを利用し、該上型マスターは好ましくはエラスト
マー材料の平らなスラブを備える。第1部分806及び第2部分808を有する
2段トポロジー特徴804は、層810のレプリカ成形後に成形レプリカ層81
0の下面834内に配置される一連のチャネル832を形成し、また成形レプリ
カ層810の厚さを横切る接続チャネル833を形成する。
【0128】 組立を完成し、全コイル型微量流体ネットワーク構造物220を形成するため
、成形レプリカ層810を矢印836の方向に180o回転させ、成形レプリカ
層800の上に段積みし、レプリカ成形チャネルが位置合せされて所望のコイル
型チャネルネットワーク構造物が形成されるよう整列させ、成形レプリカ層80
0と形状適合接触させ、オプションにより成形レプリカ層800に固着させる。
オプションとして、成形レプリカ層810の面834及び/又は成形レプリカ層
800の面809を、層800及び810を相互に段積みし整列させオプション
により固着させる前又は後に、基板層(例えば838、839)と形状適合接触
させ、オプションにより該基板層に固着させることができる。所望により、層8
00及び810を構成する余分な材料を図10の最終ステップに図示するように
構造物からトリムすることができる。その結果生じた構造物220は、先に4a
との関連で詳細に説明したコイル型の2流体流路の微量流体ネットワークを含む
【0129】 本発明により提供される微量流体ネットワーク構造物は、非常に小さいスケー
ルの装置、例えばマイクロ全分析システム(μTAS)の流体管理を必要とする
用途のための流体流れ案内ネットワークとして有益であることに加えて、様々な
他の用途にも有益である。例えば、本発明により製造される微量流体チャネルシ
ステムは、微量流体ネットワーク構造物内の3次元のチャネルネットワークに対
応する3次元構造を有する様々なマイクロ構造物を製造するのに使用できる。そ
のようなマイクロ構造物は、微量流体システムのチャネルネットワークを硬化可
能液で充填し、ネットワークチャネル内で硬化可能液を凝固させ、オプションに
より周囲の微量流体ネットワーク構造物を除去して、凝固した硬化可能液から成
る自立性のマイクロ構造物を得る。発明性のある本微量流体ネットワークシステ
ム内でレプリカ成形されるマイクロ構造物を形成するため利用される硬化可能液
は、本質的に、微量流体ネットワーク構造物自体を形成するのに有益であるとし
て上述した硬化可能液のいずれを備えることもできる。レプリカ成形マイクロ構
造物を形成するため選ばれる硬化可能液は、微量流体ネットワーク構造物と化学
的に適合すべきであり、また周囲の微量流体ネットワーク構造物を選択的に除去
することが望ましい実施の形態に関しては、一度硬化したら、周囲の微量流体ネ
ットワーク構造物を溶解又は他の方法で除去するため必要などのような処理に対
しても抵抗力があるものであるべきである。1つの特に実証的な例においては、
本発明により生産されPDMSで構成される微量流体ネットワーク構造物にエポ
キシプレポリマーを充填し、エポキシプレポリマーが本質的に完全に微量流体ネ
ットワークの微量流体チャネル構造を充填するようにすることができる。エポキ
シプレポリマーを次に、例えば周囲のPDMS微量流体チャネル構造物を通じて
紫外線に暴露することにより硬化させて、チャネル内でエポキシプレポリマーを
硬化させ固体のマイクロ構造物を形成するようにすることができる。周囲のPD
MS微量流体ネットワークを次に、例えばテトラブチルアンモニウムフルオライ
ド(テトラヒドロフランに1.0M)で溶解させて、エポキシポリマーで構成さ
れ、PDMS微量流体チャネル構造物の3次元チャネルネットワークに対応する
3次元構造を有する自立性マイクロ構造物を得る。
【0130】 本発明により提供される一定の微量流体チャネル構造物の他の実証的な用途に
おいて、微量流体チャネル構造物は、微量流体ネットワーク構造物の1つの段に
配置されたチャネルのパターンに対応するパターンを材料面に形成する3次元微
量流体アプリケータ又は“スタンプ”として使用される。そのような構造物の“
スタンプ面”は、該面にへこみを形成する一連のチャネルを含み、該チャネルは
、“スタンプ面”と接触する基板面に材料を送り出して、スタンプ面のチャネル
パターンに対応するパターンを基板面に形成することができる。先に説明した“
スタンプ面”を有する構造物の例には、スタンプ面554を有する図7に図示し
た微量流体チャネル構造560、及びスタンプ面738を有する図9bに図示し
た微量流体チャネル構造物760がある。
【0131】 本発明により提供される微量流体ネットワーク構造物で材料面をパターニング
する方法は、微量流体ネットワーク構造物のスタンプ面をスタンプすべき材料面
と接触させ、そしてスタンプ面をスタンプしようとする材料面と接触させたまま
、微量流体チャネル構造物の1つ以上の流路を流体で少なくとも部分的に充填し
て、該流体の少なくとも一部が材料面と接触するようにするステップを備える。
その後、所望により、スタンプ面を材料面から取り除くことができ、スタンプ面
内に配置されたチャネルパターンによるパターンが材料面の流体との接触により
材料面に形成される。
【0132】 そのようなスタンピングされたパターンの一例を図11に示す。図11のパタ
ーンを形成するのに利用された微量流体スタンプは、先に図1aに図示した。図
11のパターンを形成するに際し、微量流体ネットワーク100(図1a)を形
成し、下面134をスタンプ面として構成し、外部環境に露出される該面内にへ
こみを構成するチャネルを配置する。微量流体ネットワーク構造物をスタンプ/
アプリケータとして利用する実施の形態に関し、微量流体ネットワーク構造物を
エラストマー材料で形成し、スタンプのスタンプ面が多様な材料面の形状及び組
織と液密な形状適合シールを形成できるようにすることが特に好ましい。
【0133】 本発明により提供される微量流体スタンプは、当業者に明らかなように、非常
に多様な材料で構成された材料面にパターンを形成するのに利用できる。本発明
により提供される構造物は、スタンプとして使用するときは例えば以下のために
利用できる。パターニングされた自己組立て単分子層(SAM)を材料面に形成
し、無機材料のパターンを面に形成し、有機及び/又は生物材料のパターンを面
に形成し、材料面と化学的に反応及び/又は材料面を分解/エッチングする材料と
面とを接触させて該面にパターンを形成する、などである。従来のマイクロコン
タクト印刷技術を介して印刷できる材料であれば本質的にどのような材料でも本
発明により提供される発明性のある微量流体スタンプ構造物を使用して面に印刷
できる。様々なそのような材料及び用途は、それぞれ引用によりここに加入する
米国特許第5,512,131号、第5,620,850号、第5,776,7
48号、第5,900,160号、第5,951,881号及び第5,976,
826号に詳細に説明されている。
【0134】 本発明により提供される微量流体スタンプ構造物は、伝統的な2次元微量流体
スタンプに対しいくつかの利点を有する。例えば、本発明により提供される微量
流体スタンプ構造物は、各パターンが異なった材料又は“インク”で構成される
複数のパターンを同時に材料面に形成できる。一般に、本発明により提供される
スタンプによって材料面に同時にパターニングできる異なったパターン及び材料
の数は、微量流体スタンプ構造物内に配置された独立の、相互に流体接続されて
いない流体流路の数に等しい。
【0135】 伝統的な2次元マイクロコンタクト印刷スタンプを利用して異なった“インク
”で多数のパターンを形成するためには、それぞれ別個のパターンを有する個々
のスタンプを利用し、各スタンプに異なった流体をインクし、各パターンを先の
パターンの上に注意深く重ね、整列させなければならない。本発明により提供さ
れる3次元微量流体チャネル構造物を利用することにより、発明性のある本スタ
ンプは本質的に、任意に複合化されたどのような数のパターンであっても、単一
のスタンプを使用し単一のスタンピングステップで同時に材料面に形成すること
ができる。
【0136】 例えば、図11を再び参照すると、スタンプ面134を有する図1aの微量流
体チャネルシステムは、7つの分離したサブパターン(A−G)に対応する全パ
ターンを材料面900に同時に形成することができ、各サブパターンは、図1a
に示す微量流体チャネルシステムの7つの流体流路(102,104,106,
108,110,112,114)の1つの、スタンプ面134内に配置された
チャネルに対応する。図示のように、各サブパターンA−Gは、分離したパター
ン特徴(902,904,906,908,910,912,914,916,
918,920,922及び924)を含み、該分離したパターン特徴は不連続
であり、かつ相互に交差しない。一般に、本発明により提供される微量流体スタ
ンプは、分離した領域で構成されるパターンを形成することができ、該分離した
領域は相互に不連続であり、また2つの異なった、相互に流体接続されていない
流体流路に対応するスタンプ面内のチャネルに対応し、これらによって形成され
る分離した領域は、相互に交差しない。
【0137】 図11に図示するパターンにおいて、微量流体スタンプ100を使用し、スタ
ンプ面134を材料面900と接触させた後微量流体ネットワークの別個の流路
のそれぞれに異なった流体を充填することにより、7つの異なった材料(“イン
ク”)を材料面900に同時にパターニングすることが可能である。例えば、図
11で“A”を付したパターニング領域は第1パターニング材料を備えることが
でき、“B”を付した領域は第2パターニング材料を備えることができ、“C”
を付した領域は第3パターニング材料を備えることができ、“D”を付した領域
は第4パターニング材料を備えることができ、“E”を付した領域は第5パター
ニング材料を備えることができ、“F”を付した領域は第6パターニング領域を
備えることができ、“G”を付した領域は第7パターニング材料を備えることが
できる。材料面900に形成される全パターンは、7つの個々のサブパターン(
A−G)のそれぞれに対応し、該個々のサブパターンは、サブパターンA−Gを
形成するそれぞれの個々の流路内に包含された特定の流体と材料面900との接
触により形成される。
【0138】 いくつかの実施の形態において、チャネルのへこみの間に配置されて、スタン
プしようとする材料面と形状適合接触するスタンプ面の領域も、所望により他の
材料又は“インク”でコーティングできる。そのような実施の形態においては、
スタンプ面のチャネル構造に対応する上述のパターンを形成することに加えて、
チャネル構造(“印刷領域”)によって形成されるパターンを囲み、該パターン
と隣接し、該パターンを分離する領域も、印刷領域によって担持される堆積材料
を包含することができ、該材料は、スタンプ面の“印刷領域”を材料面と形状適
合接触させるのと同時に材料面に印刷される。上記の技術は、作業者が従来のマ
イクロコンタクト印刷ステップと、微量流体スタンプのスタンプ面に配置された
チャネルを介して材料面に所定のパターンで材料を堆積させるステップとを本質
的に同時に行うことを可能にする。
【0139】 本発明により提供されるスタンプは、異なったパターニング材料を含む多くの
パターニングされた領域を備える任意に複合化されたパターンを作成することが
可能なので、潜在的に多様な用途のために非常に広範囲に使用できる。例えば、
1つの好ましい用途において、発明性のある本スタンプは、細胞及び/又は蛋白
質を面にパターニングするのに利用できる。例えば、細胞接着性の、細胞非接着
性の、又は一定の細胞に選択的に接着性であるが他の細胞には非接着性の蛋白質
を選択的に面上にパターニングできる。そのような蛋白質でパターンを形成する
ことにより、1つの細胞タイプまたは様々な細胞タイプの複合パターンを様々な
用途のため、例えばバイオセンサを形成し又は薬剤スクリーニングテストを行う
ため、選択的に面上にパターニングできる。本発明により提供される微量流体ス
タンプにより、原則として、多くの数の、例えば200又は300を超える異な
った細胞タイプをパターニングでき、各細胞タイプは相互に分離され、パターニ
ングされた配列形式で配列される。そのようなパターニングは、本発明によれば
、例えば特定の細胞タイプに接着性の蛋白質を面上に選択的にパターニングし、
その後パターニングされた材料面を1つ以上の細胞懸濁液と接触させることによ
って、または複数の異なった細胞タイプを直接面上に微量流体スタンプを使用し
て選択的にパターニングし、そしてパターニングしようとする分離した細胞タイ
プ又は細胞タイプの混合物を含有する懸濁液をスタンプ内の特定の流体流路に充
填することによって達成できる。各領域が特定の細胞タイプ又は細胞タイプの混
合物を含む複数の領域の配列を備えたパターンを形成する能力は、バイオセンサ
又は薬剤スクリーニング装置で使用する、細胞がパターニングされて細胞の面上
の空間的な位置により細胞を容易に特定できる材料面の作成を可能にする。
【0140】 本発明の微量流体スタンプを使用して、細胞が材料面に付着するのを防止又は
抑制する蛋白質を堆積させることもできる。そのような蛋白質は当業者によく知
られており、例えばウシ血清アルブミン(BSA)を含む。さらに、本発明によ
り、細胞が材料面に付着するのを促進する傾向のある蛋白質をパターニングこと
ができる。そのような蛋白質は、例えばフィブリノーゲン、コラーゲン、ラミニ
ン、インテグリン、抗体、抗原、細胞リセプタ蛋白質、細胞リセプタアンタゴニ
スト及び上記の混合物を含む。
【0141】 上述のように、本発明により提供される微量流体スタンプ構造物は、細胞のパ
ターニングされた層を材料面に堆積するのに利用できる。材料面にパターニング
できる細胞は、細菌細胞、藻類、アメーバ、カビ細胞、多細胞植物の細胞及び多
細胞動物の細胞を含むが、これらに限られず基本的に全ての範囲の生物細胞を含
む。いくつかの好ましい実施の形態においては、細胞は動物細胞を含み、そして
いくつかのそのような実施の形態はヒト細胞等の哺乳動物細胞を含む。
【0142】 1つの好ましい実施の形態において、哺乳動物細胞は足場依存性細胞(anc
horage dependent cells)を含み、該細胞は、材料面に
付着し、材料面の上で広がることができる。1つの好ましい実施の形態において
、本発明により提供される微量流体ネットワークスタンプは、そのスタンプ面が
複数の細胞でパターニングしようとする材料面と形状適合接触され、そして微量
流体スタンプの1つ以上の流体流路を1つ以上の細胞懸濁液で充填した後、かつ
スタンプを材料面から取り除く前に、微量流体スタンプのチャネル構造内で細胞
を、細胞が材料面に付着し広がるのに十分な時間培養させる。そのような実施の
形態において、チャネルの形状又はパターンは、細胞の形状及び/又は位置と細
胞機能との関係を研究するため、所望の組織の微小構造をまねるべく選択された
所定の構造又はパターンを有するよう特に設計できる。
【0143】 他の実施の形態において、2つ以上の異なった細胞タイプを、上述のように材
料面にパターニングでき、微量流体スタンプを取り除いた後該面上で成長させ、
広がらせて、一定時間経過後2つ以上の異なった細胞タイプの細胞が面上でとも
に広がり、接触するようにさせることができる。そのようなパターニング及び培
養方法は、異なった細胞タイプ間の相互作用を測定及び/又は研究することがで
きる生体外分析の一部として有益である。例えば、そのような方法は、特定タイ
プの腫瘍細胞が脈管形成する可能性を測定できる生体外分析の一部を形成できる
。1つの特に考えられた用途において、血管内皮細胞及び腫瘍細胞を含む2つの
異なった細胞タイプを、上述のように材料面にパターニングし、パターニング後
該面の上で成長させ、広がらせ、腫瘍形成時の脈管形成をまねし研究する。生体
内で、腫瘍細胞は、血管内皮細胞の成長を誘い、指図して新たな血管を形成させ
腫瘍の成長のため栄養物と酸素とを供給させる。本発明により提供される微量流
体スタンプを利用して血管内皮細胞及び腫瘍細胞の規定されたパターンを形成す
ることにより、血管内皮細胞の異なった腫瘍細胞株への格差のある競争的な吸引
を研究する分析を可能とすることができる。本発明により可能とされるこの技術
は、異なった腫瘍細胞の脈管形成の可能性を比較するための簡単な、規格化され
た定量的生体外分析の発展に導くことができるものである。
【0144】 さらに、上述のように、本微量流体ネットワークスタンプは、2つ以上の異な
った細胞タイプが、任意に複合化された多様なパターン及び所定の配列で材料面
上にパターニングされるのを可能とし、該所定の配列は、該面上でパターニング
される異なった細胞タイプ間のトポロジー関係により規定される別々の微小構造
を真似るべく選択することができる。本発明により可能とされた、異なった細胞
タイプを適切に規定されたパターニング構造でパターニングし、選択的に堆積さ
せる能力は、個々の細胞の分解時における組織構造の機能的意義を研究する分析
を可能とし、胚性形態形成、血液脳関門の形成及び腫瘍脈管形成等の方法を基礎
づける異なった細胞タイプ間の分子相互作用を研究する分析を可能とすることが
できる。
【0145】 本発明のこれら及び他の実施の形態の機能及び利点は以下の実施例からより十
分に理解されよう。次の実施例は本発明の利益を説明するためのものであり、本
発明の全範囲を例示するものではない。実施例1:多段フォトリソグラフィによる型マスターの製造 図8で略説した2段フォトリソグラフィ技術を使用して、シリコン上のフォト
レジストから成る、2段のポジ型高レリーフ(すなわち、シリコンウェーハの面
上に突出する)の特徴を有する型マスターを製造した。第1及び第2段のチャネ
ルシステムの設計は、CADコンピュータプログラム(フリーハンド8.0、M
acroMedia、サンフランシスコ、カルフォルニア)を用いて起こした。
高解像度(3386dpi)透明物を、CADコンピュータファイルからコマー
シャルプリンタ(リノタイプ、Hercules Computer Tech
nology社、フリーモント、カルフォルニア)で印刷して作った。型マスタ
ーの第1段の特徴を製作するフォトマスクを備えた第1透明物、及び型マスター
の第2段の特徴を製作するフォトマスクを備えた第2透明物、の2つの透明物を
製作した。
【0146】 ネガ型フォトレジスト(SU8−50、Microlithography
Chemical社、ニュートン、マサチューセッツ)を、シリコンウェーハ上
に約50μmの深さにスピンコーティングし、約105℃で約5分間ソフトベー
クしてスピンキャストしたフォトレジストから溶剤を除去した。第1透明物を次
にフォトマスクとして使用し、フォトレジストをUVに約45秒間暴露した(ス
ペクトル線の波長:約10mW/cm2の強度で約:365ナノメートル、40
6ナノメートル及び436ナノメートル)。
【0147】 未架橋フォトレジストを現像せずに、第2フォトレジスト層を第1層の上面に
約100μmの厚さにスピンキャストした。第2フォトマスクを備えた第2透明
物を、カールサス(Karl Suss)マスク整列器を使用して、第1フォト
レジスト層の暴露された特徴に整列させ、UVに約1秒間暴露した。暴露された
フォトレジスト層を包含するシリコンウェーハを次に約5秒間約105℃でハー
ドベークした。第2フォトマスクは相互接続チャネルに対応するパターンを包含
し、該相互接続チャネルは、第1フォトマスクを介して暴露された特徴によって
形成された第1下段のチャネルと、最後に型マスターで成形されるレプリカ成形
構造物の上段のチャネルとを最終的に連結する。図8に図示するように、各フォ
トマスクは、チャネルシステムを囲む整列トラックを形成するパターンをも含ん
だ。
【0148】 両フォトレジスト層を同時に現像して、プロピレングリコールメチルエーテル
アセテートにより未架橋のフォトレジストを除去した。結果として生じた底部マ
スターは、高さの高い整列特徴と、2段のポジ型レリーフのトポロジー特徴を構
成するチャネル特徴を含んだ。トポロジー特徴を含む底型マスターの面は、次に
型マスターを数滴のトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル
−1−トリクロロシラン(United Chemical Technolo
gies社、ブリストル、ペンシルバニア)を備えた真空室に約2時間置いてシ
リル化した。マスターのシリル化により、成形後PDMSレプリカを離型させる
のが容易となる。実施例2:“バスケット織”構成のチャネルシステムを含む3次元微量流体ネッ トワークの製造 次の実施例において、図9a及び9bで略説した方法を利用して、チャネルパ
ターンが図1aに図示したのと同様なバスケット織構造を有する微量流体ネット
ワーク構造物を製作した。第1に、2段トポロジー特徴が配置された底部マスタ
ーを上の実施例1で説明したように製作した。該トポロジー特徴は、成形レプリ
カ内の図12aに略図で示すのと同様に配列されたチャネルを底部マスター10
00によって形成するものである。この工程の第2ステップは頂部マスターの形
成を含み、該頂部マスターは、レプリカ成形膜の最上段にチャネルを形成する特
徴を含む。また、チャネルを製作するための特徴の同様な略図配列と、上型マス
ター及び下型マスターのチャネルを合せて全構造物を成形する仕方とを、図12
aに図示し、特に上型マスターの略図1002を参照して説明する。
【0149】 最初にシリコン上のフォトレジストに、上の実施例1で説明したのと同様な方
法によりプレマスターを構成する2段構造物を製造して頂部型マスターを作った
。プレマスターは、ネガ型の低レリーフの(すなわち、バルク面の高さより低い
へこみを構成する)特徴を包含し、該プレマスターで上型マスターをレプリカ成
形すると、図12aに略図で示し、また図9aとの関連で先に説明したように、
上型マスターにポジ型の高レリーフの特徴が製作されるようにした。チャネルシ
ステムに対応するプレマスターのトポロジー特徴は、フォトレジスト面の下の高
さまで延びたが、フォトレジストを完全には横切らなかった。これらの特徴はす
べて1段のものであった。レプリカ成形頂部型マスターの整列トラックであって
微量流体膜のレプリカ成形時に底部マスター(図12aに図示せず)の整列トラ
ックの間に嵌合する整列トラック、を形成するよう形づくられ位置決めされた整
列トラック(図12aに図示せず)は、より深いネガ型レリーフとして製造され
、フォトレジストを貫通してシリコンウェーハまで達するものであった。プレマ
スターを次に実施例1で説明したようにシリル化した。プレマスターを次にPD
MSプレポリマー(硬化剤とエラストマーのシリコーンポリマーの比が約1:1
0であるシルガード(Sylgard)184(商標)シリコーンエラストマー
)で覆い、約75℃で約1時間硬化させた。頂部型マスターを構成するPDMS
レプリカを次にプレマスターから剥がし、トリムし、プラズマクリーナ(PDC
−23G、Harrick、Ossining、ニューヨーク)内で1分間酸化
させ、そして数滴のトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル
−1−トリクロロシラン(United Chemical Technolo
gies社、ブリストル、ペンシルバニア)を備えた真空室に約8時間置いてシ
リル化した。
【0150】 上型マスターを次にトポロジー特徴を含む底部型マスターの面上に下向きに、
一滴のPDMSプレポリマーを間にして置いた。手動でプレポリマー及び底部マ
スターに対し頂部マスターを摺動させ、頂部マスターの高さの高い整列トラック
を底部マスターの高さの高い整列トラックの間に滑り込ませることによって、両
マスターの特徴を迅速かつ拡大せずに整列させた。頂部マスターにPDMSを利
用することによって、両マスターの特徴の視覚による観察が可能となり、簡単に
整列させることができた。顕微鏡は、整列トラックが肉眼で見えるので必要でな
かった。迅速かつ拡大せずにチャネルシステムのセグメントの整列を容易にする
ことに加えて、整列トラックは頂部マスターを均衡させ、成形時物理的な妨害又
は圧力を受けて位置合わせされたマスターの位置がシフトすることが防止された
【0151】 次に約100g/mm2(1000kPa)の圧力を頂部マスターに加え、互
いに接触している特徴の間にプレポリマーがしみ込まないようにし、PDMSを
約75℃に加熱し、適切に約1時間硬化させた。さらに、上述のようにPDMS
プレポリマーを平らなシリル化シリコンウェーハにキャストし、そして硬化させ
て、上及び下基板層を構成する2つの平らなPDMS片を形成した。膜を移すた
め、膜及び頂部マスターを底部マスターから単一のユニットとして剥離した。膜
の面及び平らなPDMS片を上述のようにエアープラズマ内で1分間酸化させた
。そして、酸化面を直ちに合体させた。酸化PDMS面は、プラズマ処理後数分
は反応性を保持する。この面の反応性は、所望により該面を水、メタノール、ト
リフルオロエタノール又はこれらの混合物等の親水性液体で覆うことにより長引
かせることができる。保護された面は酸化後30分を超えても固着可能である。
【0152】 膜を底部PDMSスラブと接触させた後、頂部マスターを剥がし、膜の上面を
平らな第2酸化スラブに固着させてチャネルシステムを閉鎖した。次に全体構造
物をトリムして便利なサイズとした。結果として生じた構造物は微量流体ネット
ワークを含み、該ネットワークは、x方向の8つのチャネル及びy方向の8つの
チャネルを内蔵し、各チャネルは約100μmの幅及び約70μmの高さを有し
、各チャネルはそれらと直交するチャネル上及び下を交互に横断する。全体構造
物は、x−y平面に約30mm2の合計面積を有し、64の横断点を包含した。
【0153】 図12bは、負のz軸方向に見た構造物の面位相コントラスト画像を示す光学
顕微鏡写真のフォトコピーである。図12bに図示する光学顕微鏡写真は、レプ
リカ成形膜を上及び下PDMS基板層間に固着する前に該膜のみを撮影したもの
である。この光学顕微鏡写真は、バスケット織の微量流体チャネル構造物及び、
撮影されたx−y平面において交差点として現れるチャネルの横断点を明瞭に示
す。
【0154】 膜を上述のように上及び下PDMS支持層間に密閉した後、y方向に延長する
流路にフルオレセイン溶液を充填し、x方向に延長する流路にメルドラブルーダ
イ(Meldola’s Blue Dye)溶液を充填した。図12cは、上
述のように充填した微量流体チャネルシステムの顕微鏡写真のフォトコピーであ
り、該システム面を負のz軸方向に見たものである。図12cは、互いの上及び
下を横断するチャネルを明確に示し、またチャネルが交差しないことを、色の混
ざり具合により証明している。実施例3:微量流体ネットワーク構造物を用いたレプリカ成形による微小構造物 の製造 バスケット織パターンの3段チャネルシステムを含む微量流体膜を実施例2で
説明したように製作した。微量流体膜を平らなPDMSスラブ上に置き、PDM
Sスラブの上面と膜の下面とを形状適合接触させたが、相互に不可逆的に固着さ
せなかった。膜の上面は外気に開放したままとした。エポキシプレポリマー(E
P−TEK、Epoxy Technology、ビレリカ、マサチューセッツ
)を次にチャネルの開口部に置き、チャネル構造物に毛管作用により充填させた
。ほぼ1時間周囲圧力に放置すると、エポキシはチャネルを完全にガス抜きし、
チャネルを充填した。充填したチャネルを次に(上の実施例1で説明したように
)UVに約20分間PDMSを介して暴露した。周囲のPDMS微量流体膜を次
にテトラブチルアンモニウムフルオライド(テトラヒドロフランに1.0M)に
溶解した。図12dは、結果物たる、硬化エポキシポリマーにより製作された微
小構造物の走査型電子顕微鏡写真のフォトコピーである。実施例4:まっすぐなチャネルを囲むコイル型流体流路を含む微量流体ネットワ ーク構造物の製造 膜を相互に段積み、位置合せ及び固着して3つより多くのチャネル段を有する
構造物を作る能力を証明するため、一連の相互接続チャネルを備えたコイル型流
体流路で囲まれたまっすぐなチャネルを含む構造物を製造した。まっすぐなチャ
ネルを備えた流路は、コイル型流路を備えたチャネルから、薄い約65−100
μmのPDMS層によって分離された。そのような構成が役立つ微量流体システ
ムの例には、まっすぐなチャネルとコイル型流体流路とを分離するPDMS層を
横切って小さな分子が拡散するのを利用する熱交換要素又は向流抽出システムが
含まれる。本実施例におけるような多層製造技術は、粒子を分類し結合する装置
や、特定のサイズ制約を有する複合チャネルネットワークシステムにも役立つ。
【0155】 レプリカ成形多段膜を2つ段積みし整列させて5段チャネルシステムを製作す
る方法は上の図10で説明した。図10を参照すると、第1底部マスター802
を上の実施例1で説明したように製造した。上型マスター820及び830は実
施例2で説明したように製造した。レプリカ成形膜800及び810は硬化PD
MSプレポリマーから、やはり上の実施例2で説明したように製造した。実施例
2で説明したように、底部マスター802をそれぞれの膜から取り除き、平らな
PDMSスラブを所定の位置に固着した。上マスターを次に剥がし、二つの膜を
マイクロマニピュレータの載物台上で面と面を向かい合わせて整列させた。この
合せのためには2段膜810を裏返すことが必要であった。これら膜を合体させ
、整列させ、そして次に先の整列を乱すことなく約3から約5mm引き戻して離
した。分離した膜を次に上述のようにエアープラズマで酸化させ、次に形状適合
接触させた。
【0156】 図13は、負のz軸方向に沿って面を見たときの、得られたチャネルシステム
の光学顕微鏡写真のフォトコピーを示す。顕微鏡写真を撮る前に、実施例2で説
明したように該システムの2つの流体流路をフルオレセイン溶液で充填し、チャ
ネルシステムの視覚化を支援した。実施例5:微量流体スタンプの製造、Si/SiO2面のエッチング及び光学干
渉色を使用したエッチング面の視覚化 本実施例に関し、図7で略説した方法により3次元微量流体スタンプを生産し
た。図7を参照すると、2段下型マスター520を先に実施例1で説明したよう
に作成し、1段型マスター500を、単一のフォトレジスト層及び単一のフォト
マスクのみを利用して1段のみのトポロジー特徴を製作したことを除き、やはり
実施例1で説明したように作成した。上PDMSスラブ510は、上の実施例2
で説明したように型マスター500を容器に面502を上に向けて入れ、型マス
ターをPDMSプレポリマーで覆い、PDMSプレポリマーを硬化させ、そして
成形したレプリカを取り出しトリムしてPDMSスラブ510を形成した。
【0157】 PDMS膜550は、一滴のPDMSプレポリマーをマスター520とPTF
Eシートとの間に挟むことによって製造される。PTFEシート及び型マスター
520を相互に押圧する約10から約50kPaの圧力を加えた。硬化後、ファ
ンデルワールス相互作用により膜を型マスター520に付着させたまま、PTF
Eシート540を剥がした。
【0158】 PDMSスラブをPDMS膜に整列させ、固着するため、マイクロマニピュレ
ータの載物台を使用した。スラブ及び膜をマイクロマニピュレータの載物台に載
せ、面514が面556に向くようにした。これら面をごく接近させ、整列した
。整列後、マイクロマニピュレータを使用してこれら面を相互に引き戻し数ミリ
離した。次に整列載物台ごとプラズマクリーナ(Anatech、Model
SP100 Plasma System、スプリングフィールド、バージニア
)に入れ、酸素プラズマ内で約40秒間酸化した。プラズマクリーナのパワーレ
ベルは約60ワットであり、酸素圧力は約0.2Torrであった。2つの層の
固着は、その集合体をプラズマクリーナから取り出し、2つの整列し酸化された
PDMS面を直ちに接触させることによって達成した。
【0159】 図14aは、微量流体スタンプの上段1010及び微量流体スタンプの下段1
012に配置されたチャネルシステムの略図であり、該下段はスタンプ面を備え
た下面554を有する。面554を基板1016の材料面1014と形状適合接
触させた。図14bは、微量流体スタンプ560内の3段チャネルシステムのレ
イアウト及び相互連結と、3つの相互流体接続されていない流体流路561、5
63及び565のそれぞれの構成を示す略図である。
【0160】 図14cに示す面1014にエッチングパターンを作成するため、微量流体ス
タンプの面554を面1014(Si/SiO2面を備える)と形状適合接触さ
せ、スタンプに軽く圧力を加えた。3つの異なった濃度の弗化水素酸(6:1の
比のNH4F/HFを備えた約pH5に緩衝化された10%、5%及び3%の弗
化水素酸)を含有する3つの水溶液を、各溶液を構造物の相互流体接続されてい
ない流路の1つに限定して流した(〜1cm/秒)。構造物の各チャネルは、チ
ャネルの長軸と直交する平面で測定して約500μm2の断面積を有した。弗化
水素酸溶液が該面と接触すると、溶液によりSiO2がエッチング除去された。
10%の弗化水素酸に対しSiO2がエッチング除去される速度は、約20nm
/分である。濃度が低ければ低いほど最高濃度の溶液に較べエッチング速度は比
例して遅かった。スタンプを該面から取り除いてパターンを視覚化する前に、弗
化水素酸溶液を約26分間チャネルに流した。
【0161】 SiO2層の光学干渉色は層の厚さに非常に敏感である。例えば約30nmの
違いにより色が例えば薄緑色から青に変わる。したがって、面1014内で異な
る深さにエッチングされたパターンは、異なった色として現れる。図14cを参
照すると、10%の弗化水素酸溶液を包含した流体流路561に対応するパター
ニングされた特徴1018は、面1014内に約520nmの深さにエッチング
され、緑色に現れる。5%の弗化水素酸溶液を包含した流体流路565に対応す
るエッチングされパターニングされた特徴1020は、面1014内に約390
nmの深さにエッチングされ、黄色に現れる。3%の弗化水素酸溶液を包含した
流体流路563に対応するパターニングされた特徴1022は、面1014内に
約70nmの深さにエッチングされ、褐色に現れる。実施例6:3次元微量流体スタンプを使用した、面への蛋白質のパターニング堆 スタンプ面がらせん状に配列されたチャネルを備える微量流体スタンプを上の
実施例5で説明したのと同様な方法により生産した。微量流体スタンプは、図1
5aに略図で示す微量流体チャネルシステムを有した。スタンプは、2つの相互
に流体接続されていない流体流路1030及び1032を含んだ。流体流路10
30及び1032のチャネルは、図15aに示すように入れ子式のらせん状配列
で微量流体スタンプのスタンプ面に配置されている。
【0162】 微量流体スタンプのスタンプ面を、ペトリ皿のポリスチレン面と形状適合させ
た。次にらせん状流路1030に、燐酸緩衝液(pH7.4)中に1mg/ml
の標識BSA濃度を有するFITC標識のウシ血清アルブミン(BSA)溶液を
充填させた。流体流路1032には、燐酸緩衝液(pH7.4)中に0.1mg
/mlの標識フィブリノーゲンを含有するFITC標識のフィブリノーゲン溶液
を充填させた。蛋白質をポリスチレン面に約45分間吸収させた。チャネルを次
に燐酸緩衝液で徹底的に洗い流し、スタンプを剥ぎ取って、面を蛍光顕微法(f
luorescence microscopy)で観察した。
【0163】 図15bは、蛍光顕微法を利用して見たペトリ皿の面の顕微鏡写真のフォトコ
ピーである。らせん状パターン1034は堆積した標識BSAの層を備え、らせ
ん状パターン1036は堆積した標識フィブリノーゲンの層を備える。らせん状
パターン1034は、使用したBSAの濃度が蛍光標識フィブリノーゲンの濃度
より約10倍高かったので、より明るく、より蛍光を発している。実施例7:2つの異なった微量流体システムを使用した、面への細胞のパターニ ング堆積 細胞培養: ウシ副腎血管内皮細胞(BCE)を文献(J.Folkman、C.C.Ha
udenschild及びB.R.Zetter、米国Proc.Natl.A
cad.Sci.、1982年、76、5217−5221)に記載されている
ように培養した。要するに、10%子ウシ血清及び2ng/mlの塩基性線維芽
細胞成長因子(bFGF)で補充した低グルコースDMEM細胞培養基で成長さ
せ、10%CO2雰囲気中に保持した。ECV304細胞株からのヒト膀胱癌細
胞(ECVs)を10%ウシ胎児血清(FBS)で補充したDMEM中で培養し
、5%CO2雰囲気中に保持した。両細胞タイプの細胞を収穫前にCO2培養器中
で37℃で蛍光による標識をつけた。BCEを、BCEに活性吸収されエンドソ
ームグラニューラ(granula)に蓄えられる4μg/mlの1,1’−ジ
オクタデシル−3,3,3’、3’−テトラメチルインドカルボシアニン(Di
I)−共役アセチル化低密度リポ蛋白質で培養した。ECV304細胞を、細胞
内グルタチオンと反応する5μMの5−クロロメチルフルオレセインジアセテー
ト(CMFDA)で培養した。パターニング前に、細胞をPBSで洗浄し、培養
時細胞が取り付いていた培養プレートから細胞をティプシン(typsin)/
EDTAで分離し、DMEMで洗浄し、それぞれの培養基に約106細胞/ml
の密度で再懸濁させた。PDMSスタンプを除去後パターニングされた細胞(両
方のBCE及びECV)を培養するため、5%子ウシ血清、5%FBS及び2n
g/mlのbFGFで補充したDMEMを使用し、細胞を10%CO2雰囲気中に
保持した。 パターニング: 堆積細胞の第1パターンを形成するため、図16aに略図で示すチャネルネッ
トワーク構造を有する微量流体スタンプを、上の実施例5で説明したのと同様な
方法により製造した。微量流体スタンプのスタンプ面には、同心の正方形パター
ンを構成するチャネルを配置した。微量流体スタンプは、3つの相互流体接続さ
れていない流体流路1040、1042及び1044を含み、流体流路1014
は最外側の同心正方形パターン1041と流体連通し、流体流路1042は中間
の同心正方形パターン1043と流体連通し、流体流路1044は最内側の同心
正方形パターン1045と流体連通した。
【0164】 使用前に、PDMS微量流体スタンプを約121℃で約20分間オートクレー
ブに入れ、そして、チャネルに0mg/mlBSAのpH7.4燐酸緩衝液溶液
を約1時間充填し、その後該溶液を除去し、BSAを含まない燐酸緩衝液で洗い
流すことによって、チャネルの壁部をBSAでコーティングした。次にスタンプ
面をポリスチレン製の組織培養皿の面と形状適合接触させた。細胞の懸濁液(約
5×106細胞/mlの濃度の)を3つの流体流路に導入し、組織培養皿の面に沈
殿させ付着させた。使用した細胞はBCE及びECV細胞株(ECV−304)
であった。堆積する前に、BCEに活性吸収されBCEのエンドソームグラニュ
ーラに蓄えられるDiI−共役アセチル化低密度リポ蛋白質でBCEに標識をつ
け、ECVの細胞内グルタチオンと反応するCMFDAでECVに標識をつけた
。BCE細胞溶液を流体流路1040及び1044に導入し、ECV細胞溶液を
流体流路1042に導入した。細胞溶液を微量流体スタンプの流体流路に導入し
た後、微量流体スタンプを組織培養皿面の所定の場所に置いて細胞を24時間培
養し、組織培養皿の面に細胞の合流層を形成した。培養後、微量流体スタンプを
面から取り除き、細胞が付着した該面を上述のように組織培養基に浸漬した。
【0165】 図16bは、蛍光顕微法により観察したペトリ皿の面の顕微鏡写真のフォトコ
ピーである。堆積したBCE細胞は、最外側同心正方形パターン1046及び最
内側同心正方形パターン1048の面に付着している。そのような細胞は、蛍光
顕微鏡で見ると赤色に現れる。ECV細胞は同心正方形パターン1050の面に
堆積し、蛍光顕微鏡で見ると蛍光緑色である。図16c及び16dは、位相コン
トラスト顕微法で見た、パターニングされた面の顕微鏡写真のフォトコピーであ
り、該面の各パターン内の細胞の形態及び配列を図示する。
【0166】 図17a及び17bは、2つのタイプの細胞をチェス盤状のパターンに堆積さ
せた、類似の細胞パターニング実験の結果を示す。チェスボード状パターンは、
本発明の微量流体スタンプシステム及び方法によって、多数の細胞タイプをバイ
オセンサ又は薬剤スクリーニングの用途に適切な配列フォーマットで堆積できる
可能性を証明するものである。そのような配列において、反応細胞はそれらの空
間位置により特定できた。図17aに略図で示す流体流路を有する微量流体スタ
ンプを上の実施例5で説明するのと同様な方法により作成した。この微量流体ス
タンプは、8つの相互流体接続されていない独立の流路1060、1062、1
064、1066、1068、1070、1072及び1074を含んだ。各流
体流路は、微量流体スタンプのスタンプ面に配置された2つの正方形チャネルと
流体連通している。例えば、流体流路1060は微量流体スタンプのスタンプ面
内に配置された正方形チャネル1076及び1078と流体連通する。
【0167】 細胞のチェス盤パターンを図17bに示すが、これは蛍光顕微鏡写真のフォト
コピーである。パターニングされた面は、図16b−16dの同心正方形パター
ンをパターニングするのに使用したのと同じ手順を使用して製作された。使用し
た2つの細胞タイプ、BCE及びECVには上述のように組織培養プレート上に
堆積する前に蛍光標識をつけた。蛍光標識をつけたECV細胞の溶液を使用して
流体流路1060、1062、1064及び1066を充填し、蛍光標識をつけ
たBCE細胞の溶液を使用して流体流路1068、1070、1072及び10
74を充填した。スタンプを該面上の所定の場所に置いて、細胞の合流層が組織
培養プレートの面に形成されるまで42時間細胞を培養した。PDMS微量流体
スタンプを組織培養プレート面の所定の場所に置いたまま蛍光顕微鏡写真(その
フォトコピーは図17bに示す。)を撮って、重ね織のチャネル構造を示すよう
にした。蛍光顕微法で見た細胞の各合流層の色を上の図の各正方形パターン特徴
の上に示す。ぼんやりした赤色スポット1080、1082とぼんやりした緑色
スポット1084は、顕微鏡の焦点面より上の、微量流体スタンプの上段のチャ
ネル構造に位置する細胞を含む。
【0168】 組織培養プレートの面から微量流体スタンプを取り除いた後、先述のように該
面を組織培養基に入れ、先述のように培養して、2つの細胞タイプを成長させ共
に拡がらせた。図17cは図17bの画像の一部を示し、緑色の堆積ECV細胞
及び赤色の堆積BCE細胞を備えるパターニングされた特徴を図示する。細胞を
包含する2つの領域は、細胞のない組織培養プレート面の中間領域によって分離
されている(白い点線で仕切られている)。図17dは、組織培養プレート面の
同一の領域の蛍光顕微鏡写真のフォトコピーであり、スタンプを取り除いて該面
を培養してから20時間後に撮ったものを示す。図17c及び17dを位置合わ
せすると、図17dの点線中間領域は最初細胞のなかった図17cの領域である
。見て分かるように、微量流体スタンプを取り除いて20時間培養した後には、
両方の細胞タイプは、最初細胞がなかった領域内で共に分裂し、成長し、拡がっ
ている。図17eもスタンプを取り除いて20時間培養した後の、図17dに示
すのと同じ領域を示すものであるが、位相コントラスト光顕微法で見たものであ
る。
【0169】 本発明のいくつかの実施の形態を説明してきたが、当業者であれば、ここで説
明した機能を達成し、及び/又は結果又は利点を得るための様々な他の手段及び
構造を容易に思い描くことができ、そのような変形例又は改変例のそれぞれは本
発明の範囲内のものとみなされる。より一般的には、ここに説明したすべてのパ
ラメータ、寸法、材料及び構成(適宜改変されたリスト)は代表例として意図さ
れたものであり、実際のパラメータ、寸法、材料及び構成が本発明の教示を使用
する特定の用途に依存するものであることは、当業者であれば容易に理解するで
あろう。当業者であれば、ここで説明した発明の特定の実施の形態と同等の多く
のものを認識し、又は日常の実験を超える実験を行うことなく確認できるであろ
う。したがって、前述の実施の形態は例としてのみ提示されたものであり、添付
の請求の範囲及びそれと同等の範囲内で、具体的に説明したのとは別の方法で本
発明を実施することができることは理解されるべきである。本発明は、ここに説
明した各個々の特徴、システム、材料及び/又は方法に向けられたものである。
さらに、そのような特徴、システム、材料及び/又は方法の2つ以上のどのよう
な組合せも、そのような特徴、システム、材料及び/又は方法が相互に矛盾しな
いことを条件に、本発明の範囲に含まれるものである。請求の範囲において、“
備える”、“含む”、“担持する”、“有する”、“包含する”等のすべての伝
統的な語句、又は包括語句は、開放式に、すなわち“含むが限定されない”の意
に理解されるべきである。それぞれ米国特許審査基準(MPEP)のセクション
2111.03に記載されているように、“から成る”及び“本質的にから成る
”の伝統的な語句又は包括語句のみが限定的又は半限定的な語句と解釈されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aは“バスケット織”構成で配列された一連の相互接続チャネルを有する
微量流体ネットワーク構造物の略斜視図、図1bは図1aの微量流体ネットワー
ク構造物の2次元投影図である。
【図2】 図2aは微量流体ネットワーク構造物の第2の実施の形態の略斜視図、図2b
は図2aの微量流体ネットワーク構造物の2次元投影図である。
【図3】 図3aは微量流体ネットワーク構造物の第3の実施の形態の略斜視図、図3b
は図3aの微量流体ネットワーク構造物の2次元投影図である。
【図4】 図4aは中央に配置され、コイル型の流体流路で囲まれたまっすぐなチャネル
を備える5段微量流体ネットワークの略斜視図、図4bは図4aの微量流体ネッ
トワーク構造物の2次元投影図である。
【図5】 図5a−5cは、本発明の1つの実施の形態による微量流体ネットワーク構造
物を形成する製造方法の1つの実施の形態の略図である。
【図6】 図6a−6cは本発明により提供される自動整列方法の1つの実施の形態の略
図、図6dは本発明による自動整列方法の1つの実施の形態で使用するための周
囲形状を有する微量流体ネットワークのレプリカ成形層の略図である。
【図7】 本発明による微量流体ネットワークの製造方法の第2の実施の形態の略図であ
る。
【図8】 フォトリソグラフィにより基板の面に2段トポロジー特徴を形成するための、
本発明により提供される方法の略図である。
【図9】 図9a及び9bは本発明による微量流体ネットワーク構造物を形成するための
第3の実施の形態の略図、図9cは図9a及び9bの微量流体ネットワーク構造
物を形成するための第3の実施の形態の改変例の一連の略断面図である。
【図10】 コイル型の一連の相互接続チャネルで囲まれたまっすぐなチャネルを含む5段
微量流体ネットワーク構造物を形成する方法の略図である。
【図11】 本発明により提供される微量流体スタンプで形成された材料面上のパターンの
略図である。
【図12】 図12aは本発明により提供されるバスケット織微量流体ネットワーク構造物
を形成するための下及び上型マスターの略斜視図、図12b−12cは本発明の
1つの実施の形態による、バスケット織構成で配列された一連のチャネルによっ
て特徴づけられる微量流体ネットワークの光学顕微鏡写真のフォトコピー、図1
2dは本発明の1つの実施の形態により生産されたマイクロ成形構造物のSEM
画像のフォトコピーである。
【図13】 本発明の1つの実施の形態による、一連の相互接続チャネルを備えたコイル型
流体流路で囲まれたまっすぐなチャネルを備える微量流体ネットワークの光学顕
微鏡写真のフォトコピーである。
【図14】 図14aは本発明の1つの実施の形態による微量流体スタンプ工程の略図、図
14bは図14aに示す微量流体スタンプの流体流路のレイアウトの略図、図1
4cは図14aに示す微量流体スタンプを使用してパターニングされた面の光学
顕微鏡写真のフォトコピーである。
【図15】 図15aは本発明により提供される微量流体スタンプの1つの実施の形態にお
ける流体流路のレイアウトの略図、図15bは図15aに示す微量流体ネットワ
ーク構造物を有する微量流体スタンプを使用して材料面にスタンプしたパターン
の光学顕微鏡写真のフォトコピーである。
【図16】 図16aは本発明により提供される微量流体スタンプの1つの実施の形態にお
ける流体流路のレイアウトの略図、図16b−16dは図16aに示す微量流体
ネットワーク構成を有する微量流体スタンプを使用して堆積させた、材料面にパ
ターニングされた細胞の光学顕微鏡写真のフォトコピーである。
【図17】 図17aは本発明により提供される微量流体スタンプの1つの実施の形態にお
ける流体流路のレイアウトの略図、図17b−17eは図17aに示す微量流体
ネットワーク構成を有する微量流体スタンプを使用して堆積させた、材料面にパ
ターニングされた細胞の光学顕微鏡写真のフォトコピーである。
【符号の説明】
100 微量流体ネットワーク構造物 102、104、106 流体流路 132、134 面 200 微量流体ネットワーク 202 流体流路 220 微量流体ネットワーク構造物 300 下型マスター 306 上型マスター 320 基板 350 下型マスター 400 第1層 402 第2層 500 型マスター 510 成形レプリカ 520 型マスター 550 成形レプリカ層 560 微量流体ネットワーク構造物 600 シリコンウェーハ 602 フォトレジスト層 604 フォトマスク 614 フォトレジスト 620 下型マスター 700 基板 712 容器 720 上型マスター 760 微量流体ネットワーク構造物 800 成形レプリカ層 802 下型マスター 810 成形レプリカ層 812 上型マスター 830 上型マスター

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12M 1/34 C12M 1/34 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 チュー,ダニエル・ティー アメリカ合衆国ワシントン州98115,シア トル,フォーティス・アベニュー・ノース イースト 7009 (72)発明者 ジャックマン,レベッカ・ジェイ アメリカ合衆国マサチューセッツ州02139, ケンブリッジ,ノーフォーク・ストリート 270,ナンバー 6 (72)発明者 チェルニアフスカヤ,オクサナ アメリカ合衆国ニューヨーク州10027,ニ ューヨーク,ウエスト・ワンハンドレッド アンドエイティーンス・ストリート 419 (72)発明者 マクドナルド,クーパー アメリカ合衆国マサチューセッツ州02138, ケンブリッジ,ホールデン・グリーン 32 (72)発明者 ホワイトサイズ,ジョージ・エム アメリカ合衆国マサチューセッツ州02158, ニュートン,グラスミア・ストリート 124 Fターム(参考) 4B029 AA07 AA23 BB11 BB15 CC09 FA15

Claims (137)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微量流体ネットワークであって、 少なくとも第1及び第2の相互流体接続されていない流体流路を含むポリマー
    構造物を備え、少なくとも該第1流路が該ポリマー構造物内に一連の相互接続さ
    れたチャネルを備え、該一連の相互接続されたチャネルが、該構造物の第1段内
    に配置された少なくとも1つの第1チャネルと、該構造物の第2段内に配置され
    た少なくとも1つの第2チャネルと、該第1チャネル及び該第2チャネルを相互
    流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを備え、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約500μmを超えない断面寸法を
    有し、 該構造物が、該構造物の該第1段内に配置されて該構造物の該第2段内に配置
    された少なくとも1つのチャネルと非平行の少なくとも1つのチャネルを含む、
    微量流体ネットワーク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1及び第2流路のそれぞれが該ポリマー構造物内に一連の相互接続された
    チャネルを備え、かつ各一連の相互接続されたチャネルが、該構造物の第1段内
    に配置された少なくとも1つの第1チャネルと、該構造物の第2段内に配置され
    た少なくとも1つの第2チャネルと、該第1チャネル及び該第2チャネルを相互
    流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを含む、微量流体ネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物の該第2段内に配置された該第1流路の少なくとも1つの第2チャネ
    ルが、該構造物の該第1段内に配置された該第1流路の少なくとも1つの第1チ
    ャネルと非平行である、微量流体ネットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1流体流路の少なくとも1つのチャネルが該第2流体流路の少なくとも1
    つのチャネルの上方を横断し、該第1及び第2段の少なくとも一方を規定する面
    上への該第1流路の該チャネルの垂直投影と、該第2流路の該チャネルの垂直投
    影とが少なくとも部分的に重なり合う、微量流体ネットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー構造物がエラストマー材料で形成される、微量流体ネットワーク。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該エラストマー材料がシリコーンポリマーを備える、微量流体ネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該シリコーンポリマーがポリ(ジメチルシロキサン)を備える、微量流体ネッ
    トワーク。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物がポリマー材料の少なくとも1つの分離層で構成される、微量流体ネ
    ットワーク。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物が、ポリマー材料の少なくとも2つの分離層で構成され、各層が少な
    くとも1つのチャネルを含み、該層が相互に段積みされる、微量流体ネットワー
    ク。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物の第1分離層が、該構造物の該第1段を規定しかつ少なくとも1つの
    第1チャネルが配置された面を含み、さらに該層の厚みを横切って少なくとも1
    つの接続チャネルを形成する少なくとも1つのチャネルを含み、かつ該構造物の
    第2分離層が、該構造物の第2段を規定しかつ少なくとも1つの第2チャネルが
    配置された面を含む、微量流体ネットワーク。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物が、ポリマー材料の少なくとも3つの分離層で構成され、該構造物の
    第1分離層が、該構造物の第1段を規定しかつ該層に配置された少なくとも1つ
    の第1チャネルを有し、該構造物の第2分離層が、該層の厚みを横切って該少な
    くとも1つの接続チャネルを形成する少なくとも1つのチャネルを含み、該構造
    物の第3分離層が、該構造物の第3段を規定しかつ該層に配置された該少なくと
    も1つの第2チャネルを有する、微量流体ネットワーク。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該少なくとも2つの分離層のそれぞれが該分離層の他方と形状適合接触する、
    微量流体ネットワーク。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該少なくとも2つの分離層のそれぞれが該分離層の他方に不可逆的に固着され
    る、微量流体ネットワーク。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該少なくとも1つの分離層がポリマー膜を備え、該ポリマー膜が、該構造物の
    該第1段を規定しかつ少なくとも1つの第1チャネルが配置された第1面と、該
    構造物の該第2段を規定しかつ少なくとも1つの第2チャネルが配置された第2
    面と、該第1面及び該第2面の中間のポリマー領域とを含み、該領域が、該領域
    を貫通して該膜の該第1面に配置された該第1チャネルと該第2面に配置された
    該第2チャネルとを相互流体接続する該少なくとも1つの接続チャネルを含む、
    微量流体ネットワーク。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー膜の少なくとも該第1面が基板の面と形状適合接触する、微量流体
    ネットワーク。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー膜の該第1面が該基板の該面に不可逆的に固着される、微量流体ネ
    ットワーク。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該基板が該ポリマー膜を形成するのと同一の材料から形成される、微量流体ネ
    ットワーク。
  18. 【請求項18】 請求項15に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該基板の該面が本質的に平面である、微量流体ネットワーク。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該基板の該面が湾曲している、微量流体ネットワーク。
  20. 【請求項20】 請求項15に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー膜の第1面が第1基板の面と形状適合接触し、該ポリマー膜の該第
    2面が第2基板の面と形状適合接触する、微量流体ネットワーク。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1及び第2基板が異なった材料から形成される、微量流体ネットワーク。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1及び第2基板が同一の材料から形成される、微量流体ネットワーク。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1及び第2基板を形成する該材料が該ポリマー膜を形成する材料と同一で
    ある、微量流体ネットワーク。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー膜の該第1面が該第1基板の該面に不可逆的に固着される、微量流
    体ネットワーク。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該ポリマー膜の該第2面が該第2基板の該面に不可逆的に固着される、微量流
    体ネットワーク。
  26. 【請求項26】 請求項14に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該微量流体ネットワークが複数の分離層を備え、該複数の分離層が相互に段積
    みされた複数のポリマー膜を備える、微量流体ネットワーク。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約250μmを超えない断面寸法を
    有する、微量流体ネットワーク。
  28. 【請求項28】 請求27項に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約100μmを超えない断面寸法を
    有する、微量流体ネットワーク。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約50μmを超えない断面寸法を有
    する、微量流体ネットワーク。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約20μmを超えない断面寸法を有
    する、微量流体ネットワーク。
  31. 【請求項31】 微量流体ネットワークであって、 少なくとも1つの流体流路を含むエラストマー製構造物を備え、該流路が該構
    造物内に一連の相互接続されたチャネルを備え、該一連の相互接続されたチャネ
    ルが、該構造物の第1段内に配置された少なくとも1つの第1チャネルと、該構
    造物の第2段内に配置された少なくとも1つの第2チャネルと、該第1チャネル
    及び該第2チャネルを相互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを備え
    、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約500μmを超えない断面寸法を
    有し、 該構造物が、該構造物の該第1段内に配置されて該構造物の該第2段内に配置
    された少なくとも1つのチャネルと非平行の少なくとも1つのチャネルを含み、 該構造物がポリマー材料の少なくとも2つの分離層で構成され、各層が少なく
    とも1つのチャネルを含み、該層が相互に段積みされ、 該構造物の第1分離層が、該構造物の該第1段を規定しかつ該少なくとも1つ
    の第1チャネルが配置された面を含み、さらに該層の厚みを横切って該少なくと
    も1つの接続チャネルを形成する少なくとも1つのチャネルを含み、 該構造物の第2分離層が、該構造物の該第2段を規定しかつ該少なくとも1つ
    の第2チャネルが配置された面を含む、微量流体ネットワーク。
  32. 【請求項32】 微量流体ネットワークであって、 少なくとも1つの流体流路を含むエラストマー製構造物を備え、該流路が該構
    造物内に一連の相互接続されたチャネルを備え、該一連の相互接続されたチャネ
    ルが、該構造物の第1段内に配置された少なくとも1つの第1チャネルと、該構
    造物の第2段内に配置された少なくとも1つの第2チャネルと、該第1チャネル
    及び該第2チャネルを相互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルとを含み
    、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約500μmを超えない断面寸法を
    有し、 該構造物が、該構造物の該第1段内に配置されて該構造物の第2段内に配置さ
    れた少なくとも1つのチャネルと非平行の少なくとも1つのチャネルを含み、 該構造物がポリマー材料の少なくとも1つの分離層で構成され、 該少なくとも1つの分離層がポリマー膜を備え、該ポリマー膜が、該構造物の
    該第1段を規定しかつ該少なくとも1つの第1チャネルが配置された第1面と、
    該構造物の該第2段を規定しかつ該少なくとも1つの第2チャネルが配置された
    第2面と、該第1面及び該第2面の間のポリマー領域とを含み、該領域が、該領
    域を貫通して該膜の該第1面に配置された該第1チャネルと該第2面に配置され
    た該第2チャネルとを相互流体接続する該少なくとも1つの接続チャネルを含む
    、微量流体ネットワーク。
  33. 【請求項33】 請求項31又は32に記載の微量流体ネットワークにおい
    て、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約250μmを超えない断面寸法を
    有する、微量流体ネットワーク。
  34. 【請求項34】 請求33項に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約100μmを超えない断面寸法を
    有する、微量流体ネットワーク。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約50μmを超えない断面寸法を有
    する、微量流体ネットワーク。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約20μmを超えない断面寸法を有
    する、微量流体ネットワーク。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該構造物が相互に段積みされた複数のポリマー膜を備える、微量流体ネットワ
    ーク。
  38. 【請求項38】 ポリマー膜であって、 少なくとも1つのチャネルが配置された第1面と、 少なくとも1つのチャネルが配置された第2面と、 該第1面及び該第2面の間のポリマー領域とを備え、該領域が、該領域を貫通
    して該膜の該第1面に配置された該チャネルと、該第2面に配置された該チャネ
    ルとを相互流体接続する少なくとも1つの接続チャネルを含み、 少なくとも1つのチャネルが約500μmを超えない断面寸法を有する、ポリ
    マー膜。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載のポリマー膜において、 該ポリマー膜の少なくとも該第1面が基板の面と形状適合接触する、ポリマー
    膜。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載のポリマー膜において、 該ポリマー膜の該第1面が該基板の該面に不可逆的に固着される、ポリマー膜
  41. 【請求項41】 請求項39に記載のポリマー膜において、 該基板が該ポリマー膜を形成するのと同一の材料から形成される、ポリマー膜
  42. 【請求項42】 請求項39に記載のポリマー膜において、 該基板の該面が本質的に平面である、ポリマー膜。
  43. 【請求項43】 請求項39に記載のポリマー膜において、 該基板の該面が少なくとも1つのトポロジー特徴を含む、ポリマー膜。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載のポリマー膜において、 該基板の該面の該少なくとも1つのトポロジー特徴が該ポリマー膜の該第1面
    のトポロジー特徴と嵌合可能に形づくられる、ポリマー膜。
  45. 【請求項45】 請求項39に記載のポリマー膜において、 該ポリマー膜の該第1面が第1基板の面と形状適合接触し、該ポリマー膜の該
    第2面が第2基板の面と形状適合接触する、ポリマー膜。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載のポリマー膜において、 該第1及び第2基板が異なった材料から形成される、ポリマー膜。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載のポリマー膜において、 該第1及び第2基板が同一の材料から形成される、ポリマー膜。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のポリマー膜において、 該第1及び第2基板を形成する材料が該ポリマー膜を形成する材料と同一であ
    る、ポリマー膜。
  49. 【請求項49】 請求項38に記載のポリマー膜において、 該ポリマー膜が相互に段積みされた複数の分離層の1つを形成する、ポリマー
    膜。
  50. 【請求項50】 請求項38に記載のポリマー膜において、 該膜内の少なくとも1つのチャネルが約250μmを超えない断面寸法を有す
    る、ポリマー膜。
  51. 【請求項51】 請求50項に記載のポリマー膜において、 該膜内の少なくとも1つのチャネルが約100μmを超えない断面寸法を有す
    る、ポリマー膜。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載のポリマー膜において、 該膜内の少なくとも1つのチャネルが約50μmを超えない断面寸法を有する
    、ポリマー膜。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載のポリマー膜において、 該膜内の少なくとも1つのチャネルが約20μmを超えない断面寸法を有する
    、ポリマー膜。
  54. 【請求項54】 微量流体ネットワーク構造物の形成方法であって、 少なくとも1つの型基板を設けるステップと、 該型基板の面に少なくとも1つのトポロジー特徴を形成して第1型マスターを
    形成するステップであって、前記少なくとも1つのトポロジー特徴の少なくとも
    1つが2段トポロジー特徴であり、該2段トポロジー特徴が、該特徴に隣接した
    該面の領域に対し第1深さ又は高さを有する第1部分と、該第1部分に一体的に
    接続され、該特徴に隣接した該面の該領域に対し該第1深さ又は高さより大きい
    第2深さ又は高さを有する第2部分とによって特徴づけられる、ステップと、 該面を第1硬化可能液と接触させるステップと、 該液を硬化させて該面の第1成形レプリカを作成するステップと、 第1成形レプリカを該第1型マスターから取り除くステップと、 該第1成形レプリカを、微量流体ネットワークを備える構造物に組み立てるス
    テップであって、該微量流体ネットワークが少なくとも1つの流体流路を有し、
    該流体流路が、該構造物内に一連の相互接続されたチャネルを備え、該一連の相
    互接続されたチャネルが、該構造物の第1段内に配置された少なくとも1つの第
    1チャネルと、該構造物の第2段内に配置された少なくとも1つの第2チャネル
    と、該第1チャネル及び該第2チャネルを相互流体接続する少なくとも1つの接
    続チャネルとを含み、かつ該チャネルの少なくとも1つが約500μmを超えな
    い断面寸法を有し、かつ該構造物が、該構造物の該第1段内に配置されて該構造
    物の第2段内に配置された少なくとも1つのチャネルと非平行の少なくとも1つ
    のチャネルを含む、ステップとを備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法。
  55. 【請求項55】 請求項54に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該トポロジー特徴が該第1型マスターの該面からの突出物を備え、かつ該少な
    くとも1つの2段トポロジー特徴の該第1部分が、該2段トポロジー特徴に隣接
    した該面の該領域に対し第1高さを有し、該第2部分が、該特徴に連接した該面
    の該領域に対し該第1高さより大きい第2高さを有する、微量流体ネットワーク
    構造物の形成方法。
  56. 【請求項56】 請求項55に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップ及び取り除きステップにより形成された該第1成形レプリカが
    該組み立てステップで形成された該微量流体ネットワークの該第1段を形成し、
    かつ該第1段に配置された該少なくとも1つの第1チャネルが該少なくとも1つ
    の2段トポロジー特徴の該第1部分により成形される、微量流体ネットワーク構
    造物の形成方法。
  57. 【請求項57】 請求項56に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップ及び取り除きステップにより形成された該第1成形レプリカが
    該組み立てステップで形成された該微量流体ネットワークの該少なくとも1つの
    接続チャネルを含み、かつ該接続チャネルが該少なくとも1つの2段トポロジー
    特徴の該第2部分によって少なくとも部分的に成形される、微量流体ネットワー
    ク構造物の形成方法。
  58. 【請求項58】 請求項55に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該接触ステップが、該第1型マスターの該面に該第1硬化可能液の層を作成す
    るステップを備え、該層が該第1高さを超えるが該第2高さを超えない深さを有
    する、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  59. 【請求項59】 請求項58に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該作成ステップが、第2型基板の面を、該第1型マスターの該面の該少なくと
    も1つの2段トポロジー特徴の該第2部分の面と当接させるステップをさらに備
    える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  60. 【請求項60】 請求項59に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型基板の該面が本質的に特徴のない平面である、微量流体ネットワーク
    構造物の形成方法。
  61. 【請求項61】 請求項59に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型基板が第2型マスターを構成し、かつ該第2型マスターの該面が少な
    くとも1つのトポロジー特徴を含む、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  62. 【請求項62】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該面の少なくとも1つのトポロジー特徴がフォトリソグラ
    フィ工程により形成される、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  63. 【請求項63】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該面が、少なくとも1つのトポロジー特徴を含む他の面の
    成形レプリカを備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  64. 【請求項64】 請求項63に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターがエラストマー材料から形成される、微量流体ネットワーク
    構造物の形成方法。
  65. 【請求項65】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該面の該少なくとも1つのトポロジー特徴が該面からの突
    出物を備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップ及び取り除きステップにより形成された該第1成形レプリカが
    該組み立てステップで形成された該微量流体ネットワークの該第2段を形成する
    第2面を含み、かつ該第2段に配置された該少なくとも1つの第2チャネルが該
    第2型マスターの該面の該少なくとも1つのトポロジー特徴によって成形される
    、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  67. 【請求項67】 請求項65に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該面が少なくとも1つの2段トポロジー特徴を含み、該2
    段トポロジー特徴が、該特徴に隣接した該面の領域に対し第1高さを有する第1
    部分と、該第1部分に一体的に接続され、該特徴に隣接した該面の該領域に対し
    第1高さより大きい第2高さを有する第2部分とによって特徴づけられる、微量
    流体ネットワーク構造物の形成方法。
  68. 【請求項68】 請求項67に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該2段トポロジー特徴の該第2部分の少なくとも一部が、
    該第1型マスターの2段トポロジー特徴の該第2部分の少なくとも一部と、該当
    接ステップにおける該型マスターの合体時、嵌合するよう形づくられ位置決めさ
    れている、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  69. 【請求項69】 請求項68に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2型マスターの該2段トポロジー特徴の該第2部分の少なくとも一部が、
    該第1型マスターの2段トポロジー特徴の該第2部分の少なくとも一部と、該当
    接ステップにおける該型マスターの合体時、組み合うよう形づくられ位置決めさ
    れている、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  70. 【請求項70】 請求項68に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップ及び取り除きステップ中に形成される該第1成形レプリカが、
    該組み立てステップで形成された微量流体ネットワークの該少なくとも1つの接
    続チャネルをさらに含み、かつ該接続チャネルが、該第2型マスターの該少なく
    とも1つの2段トポロジー特徴の該第2部分により少なくとも部分的に成形され
    る、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  71. 【請求項71】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1型マスターの該面の少なくとも1つのトポロジー特徴が第1整列要素を
    備え、かつ該第2型マスターの少なくとも1つのトポロジー特徴が第2整列要素
    を備え、該第2整列要素が該第1整列要素と嵌合可能に形づくられる、微量流体
    ネットワーク構造物の形成方法。
  72. 【請求項72】 請求項71に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1及び第2整列要素が両方とも、該接触及び硬化ステップにおいて、該微
    量流体ネットワーク構造物の該少なくとも1つの流体流路と流体連通するチャネ
    ルを成形しないトポロジー特徴を備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法。
  73. 【請求項73】 請求項71に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1及び第2整列要素が、該接触ステップ中に互いに嵌合するトポロジー特
    徴を備え、かつ該微量流体ネットワーク構造物の少なくとも1つの接続チャネル
    の少なくとも一部が、該嵌合したトポロジー特徴の少なくとも一部によって少な
    くとも部分的に成形される、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  74. 【請求項74】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該接触ステップが、 該第1型マスターの該面を該第2型マスターの該面と少なくとも部分的に当接
    させるステップと、 該第1型マスターの該少なくとも1つのトポロジー特徴と該第2型マスターの
    該少なくとも1つのトポロジー特徴とを相互に整列させて所望の特徴整列を得る
    ステップと、 該第1硬化可能液を、該第1及び第2型マスター間の界面の周囲と接触させて
    適用するステップと、 該第1硬化可能液を毛管作用により該第1及び第2型マスター間のすき間に流
    入させるステップとを備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  75. 【請求項75】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該接触ステップが、 該第1型マスターの該面に該第1硬化可能液の層を形成するステップと、 該第2型マスターの該面を該第1型マスターの該面と少なくとも部分的に当接
    させるステップと、 該第1型マスターの該少なくとも1つのトポロジー特徴と該第2型マスターの
    該少なくとも1つのトポロジー特徴とを相互に整列させて所望の特徴整列を得る
    ステップとを備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  76. 【請求項76】 請求項74又は75に記載の微量流体ネットワーク構造物
    の形成方法において、 該第1型マスターの該少なくとも1つのトポロジー特徴の少なくとも一部と該
    第2型マスターの該少なくとも1つのトポロジー特徴の少なくとも一部とを組み
    合わせるステップをさらに備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  77. 【請求項77】 請求項61に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該取り除きステップが、 該第1及び該第2型マスターの少なくとも一方に該マスターを相互に分離させ
    る力を加えるステップと、 該第1成形レプリカを該第2型マスターの該面に接触させ支持させたまま該第
    1成形レプリカを該第1型マスターの該面から取り除くステップと、 該第2型マスターを該第1成形レプリカから取り除くステップとを備える、微
    量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  78. 【請求項78】 請求項77に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1成形レプリカを該第2型マスターの該面に接触させ支持させたまま該第
    1成形レプリカを該第1型マスターの該面から取り除くステップの後であって、
    該第2方マスターを該第1成形レプリカから取り除くステップの前に、該第1成
    形レプリカを支持面と接触させるステップをさらに備える、微量流体ネットワー
    ク構造物の形成方法。
  79. 【請求項79】 請求項54に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1硬化可能液が、凝固して固体ポリマー材料を形成できる液体を備える、
    微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  80. 【請求項80】 請求項79に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1硬化可能液が弾性ポリマーの硬化可能プレポリマーを備える、微量流体
    ネットワーク構造物の形成方法。
  81. 【請求項81】 請求項80に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1硬化可能液がポリ(ジメチルシロキサン)の硬化可能プレポリマーを備
    える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  82. 【請求項82】 請求項79に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップが該第1硬化可能液に熱を加えるステップを備える、微量流体
    ネットワーク構造物の形成方法。
  83. 【請求項83】 請求項79に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該硬化ステップが該第1硬化可能液に紫外線を照射するステップを備える、微
    量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  84. 【請求項84】 請求項54に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該組み立てステップが、 少なくとも1つの酸化可能面を有する第1支持基板を設けるステップと、 該第1支持基板の該酸化可能面及び該第1成形レプリカを酸化させるステップ
    と、 該第1支持基板の該面を該第1成形レプリカの第1面の少なくとも一部と形状
    適合接触させるステップと、 該第1成形レプリカを該第1支持基板に該面間の化学反応を介して固着させる
    ステップとを備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  85. 【請求項85】 請求項84に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1支持基板の該酸化可能面が、本質的に何らの特徴も配置されていない本
    質的に平面である、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  86. 【請求項86】 請求項85に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1支持基板が、該第1成形レプリカを形成する材料とは異なる材料から形
    成される、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  87. 【請求項87】 請求項85に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1支持基板が、該第1成形レプリカを形成するのと同一の材料から形成さ
    れる、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  88. 【請求項88】 請求項84に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第1支持基板が第2成形レプリカを構成する、微量流体ネットワーク構造物
    の形成方法。
  89. 【請求項89】 請求項88に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該酸化ステップ前に、 該第1成形レプリカの該第1面の少なくとも一部を該第2成形レプリカの面の
    少なくとも一部と接触させるステップと、 該第1成形レプリカの成形特徴を該第2成形レプリカの成形特徴と整列させて
    所望の特徴整列を得るステップと、 該第1成形レプリカと該第2成形レプリカとの該面を該所望の特徴整列を乱す
    ことなく分離するステップとをさらに備える、微量流体ネットワーク構造物の形
    成方法。
  90. 【請求項90】 請求項88に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該酸化ステップ後及び該当接ステップ前に、 該酸化ステップで酸化させた該面と本質的に非反応性の液体を、該酸化ステッ
    プで酸化させた該面の少なくとも一方と接触させるステップと、 該第1成形レプリカの該第1面及び該第2成形レプリカの面をそれらの面が、
    該酸化ステップで酸化させた該面と本質的に非反応性の該液体の連続層によって
    相互に分離されるよう配置するステップと、 該第1成形レプリカの成形特徴を該第2成形レプリカの成形特徴と整列させて
    所望の特徴整列を得るステップと、 該酸化ステップで酸化させた該面と本質的に非反応性の該液を該面の間から除
    去するステップとをさらに備える、分離微量流体ネットワーク構造物の形成方法
  91. 【請求項91】 請求項90に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該酸化ステップで酸化させた該面と本質的に非反応性の該液体を該面の間から
    除去するステップを備える該ステップと、該当接ステップとが、単一のステップ
    を構成する、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  92. 【請求項92】 請求項90に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該酸化ステップで酸化させた該面と本質的に非反応性の該液体が該面の間から
    蒸発により除去される、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  93. 【請求項93】 請求項84に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該組み立てステップが、 少なくとも1つの酸化可能面を有する第2支持基板を設けるステップと、 該第2支持基板の該酸化可能面及び該第1成形レプリカを酸化させるステップ
    と、 該第2支持基板の該面を該第1成形レプリカの第2面の少なくとも一部と形状
    適合接触させるステップと、 該第1成形レプリカを該第2支持基板に該面間の化学反応を介して固着させる
    るステップとをさらに備える、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  94. 【請求項94】 請求項93に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2支持基板の該酸化可能面が、本質的に何らの特徴も配置されていない本
    質的に平面である、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  95. 【請求項95】 請求項94に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2支持基板が、該第1成形レプリカを形成する材料とは異なる材料から形
    成される、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  96. 【請求項96】 請求項94に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2支持基板が、該第1成形レプリカを形成するのと同一の材料から形成さ
    れる、微量流体ネットワーク構造物の形成方法。
  97. 【請求項97】 請求項93に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、 該第2支持基板が第2成形レプリカを構成する、微量流体ネットワーク構造物
    の形成方法。
  98. 【請求項98】 請求項54に記載の微量流体ネットワーク構造物の形成方
    法において、該組み立てステップ後に、 該微量流体ネットワークの該少なくとも1つの流体流路に第2硬化可能液を少
    なくとも部分的に充填するステップと、 該第2硬化可能液を凝固させて該微量流体ネットワークの該流路と一致する構
    造を有する成形品とするステップと、 該成形品の周囲の微量流体構造物を除去するステップとをさらに備える、微量
    流体ネットワーク構造物の形成方法。
  99. 【請求項99】 成形構造物の形成方法であって、 少なくとも1つの型基板を設けるステップと、 少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を有する少なくとも1つの
    2段トポロジー特徴を該基板の面に形成して型マスターを形成するステップであ
    って、該2段トポロジー特徴が、該特徴に隣接した該面の領域に対し第1深さ又
    は高さを有する第1部分と、該第1部分に一体的に接続されて該特徴に隣接した
    該面の該領域に対し第1深さ又は高さより大きい第2深さ又は高さを有する第2
    部分とによって特徴づけられる、ステップと、 該面を硬化可能液と接触させるステップと、 該液を硬化させて該面の成形レプリカを作成するステップと、 該成形レプリカを該型マスターから取り除くステップとを備える、成形構造物
    の形成方法。
  100. 【請求項100】 請求項99に記載の成形構造物の形成方法において、 該硬化ステップ及び取り除きステップにより形成された該成形レプリカが第1
    面を含み、該第1面が、該少なくとも1つの2段トポロジー特徴の該第1部分に
    よって成形された少なくとも1つのチャネルを備え、該成形レプリカがさらに、
    該成形レプリカの該第1面に配置された該チャネルと流体接続されかつ該チャネ
    ルと本質的に直交する少なくとも1つの接続チャネルを含み、該接続チャネルが
    該2段トポロジー特徴の該第2部分によって成形される、成形構造物の形成方法
  101. 【請求項101】 請求項99に記載の成形構造物の形成方法において、 該型基板がシリコンウェーハを備える、成形構造物の形成方法。
  102. 【請求項102】 請求項101に記載の成形構造物の形成方法において、 該シリコンウェーハの少なくとも1つの面が少なくとも第1フォトレジスト層
    でコーティングされ、該第1フォトレジスト層が面を有し、該面が、該形成ステ
    ップで該少なくとも1つのトポロジー特徴がその上に形成される該基板の面を形
    成する、成形構造物の形成方法。
  103. 【請求項103】 請求項102に記載の成形構造物の形成方法において、 該フォトレジストがポジ型フォトレジストを備える、成形構造物の形成方法。
  104. 【請求項104】 請求項102に記載の成形構造物の形成方法において、 該フォトレジストがネガ型フォトレジストを備える、成形構造物の形成方法。
  105. 【請求項105】 請求項102に記載の成形構造物の形成方法において、
    該形成ステップが、 第1パターンを規定する第1フォトマスクを設けるステップと、 該第1フォトレジスト層の該面を該第1フォトマスクを介して放射線に暴露す
    るステップと、 該第1フォトレジスト層の該面を第2フォトレジスト層でコーティングするス
    テップと、 第2パターンを規定する第2フォトマスクを設けるステップと、 該第2フォトレジスト層を該第2フォトマスクを介して放射線に暴露するステ
    ップとを備える、成形構造物の形成方法。
  106. 【請求項106】 請求項105に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1及び第2フォトマスクが印刷透明物を備える、成形構造物の形成方法。
  107. 【請求項107】 請求項106に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1及び第2パターンが、コンピュータ支援設計プログラムにより設計され
    、該透明物に高解像度プリンタで印刷される、成形構造物の形成方法。
  108. 【請求項108】 請求項105に記載の成形構造物の形成方法において、
    各該暴露ステップ後に、 該フォトレジスト層を現像剤で現像するステップであって、該現像剤が、該フ
    ォトレジスト材料が該フォトマスクを介して放射線に暴露されたかに基づいて該
    フォトレジスト材料を選択的に除去し、該フォトマスクの該パターンに対応する
    トポロジー特徴を備えたポジ型のレリーフパターンをフォトレジストに生じさせ
    るステップをさらに備える、成形構造物の形成方法。
  109. 【請求項109】 請求項105に記載の成形構造物の形成方法において、
    該第2暴露ステップ後に、 該第1及び第2フォトレジスト層を現像剤で現像するステップであって、該現
    像剤が、フォトレジスト材料が該第1又は第2フォトマスクのいずれかを介して
    放射線に暴露されたかに基づいて該フォトレジスト材料を選択的に除去し、該第
    1及び第2フォトマスクの該第1及び第2パターンに対応するトポロジー特徴を
    備えたポジ型のレリーフパターンをフォトレジストに生じさせるステップをさら
    に備える、成形構造物の形成方法。
  110. 【請求項110】 請求項105に記載の成形構造物の形成方法において、
    該第2フォトマスクを設けるステップ後及び該第2暴露ステップ前に、 該第2パターンが、先の該第1フォトマスクの該第1パターンの向き及び位置
    に対し所望の向き及び位置を有するよう該第2フォトマスクを整列させるステッ
    プをさらに備える、成形構造物の形成方法。
  111. 【請求項111】 請求項110に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1フォトマスクの該第1パターンの特徴が該少なくとも1つの2段トポロ
    ジー特徴の第1部分に対応し、かつ該第2フォトマスクの該第2パターンの特徴
    が該少なくとも1つの2段トポロジー特徴の第2部分に対応する、成形構造物の
    形成方法。
  112. 【請求項112】 材料面にトポロジー特徴を形成する方法であって、 第1フォトレジスト層の面の部分を第1パターンで放射線に暴露するステップ
    と、 該第1フォトレジスト層の該面を第2フォトレジスト層でコーティングするス
    テップと、 該第2フォトレジスト層の面の部分を該第1パターンとは異なる第2パターン
    で放射線に暴露するステップと、 該第1及び第2フォトレジスト層を現像剤で現像してフォトレジストにポジ型
    のレリーフパターンを得るステップとを備え、該ポジ型のレリーフパターンが、
    少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を有する少なくとも1つの2
    段トポロジー特徴を含み、該2段トポロジー特徴が、該材料の該面に対し第1高
    さを有する第1部分と、該第1部分に一体的に接続されて該材料の該面に対し第
    2高さを有する第2部分とによって特徴づけられる、材料面にトポロジー特徴を
    形成する方法。
  113. 【請求項113】 成形構造物の形成方法であって、 エラストマー材料で形成され、かつ少なくとも1つの約500μmを超えない
    断面寸法を備えた少なくとも1つのトポロジー特徴を含む面、を有する第1型マ
    スターを設けるステップと、 少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも1つの
    トポロジー特徴を含む面を有する第2型マスターを設けるステップと、 硬化可能液を該第1及び第2型マスターの少なくとも一方の該面と接触させる
    ステップと、 該第1型マスターの該面を該第2型マスターの該面と少なくとも部分的に当接
    させるステップと、 該液を硬化させて該第1型マスターの該面及び該第2型マスターの該面の成形
    レプリカを作成するステップと、 該型マスターの少なくとも一方から該成形レプリカを取り除くステップとを備
    える、成形構造物の形成方法。
  114. 【請求項114】 成形構造物の形成方法であって、 少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも第1ト
    ポロジー特徴と、第1整列要素を備えた少なくとも第2トポロジー特徴とを含む
    面、を有する第1型マスターを設けるステップと、 少なくとも1つの約500μmを超えない断面寸法を備えた少なくとも第1ト
    ポロジー特徴と、該第1整列要素の形状と嵌合可能な形状を有する第2整列要素
    を備えた少なくとも第2トポロジー特徴とを含む面、を有する第2型マスターを
    設けるステップと、 硬化可能液を該第1及び第2型マスターの少なくとも一方の該面と接触させる
    ステップと、 該第1型マスターの該面を該第2型マスターの該面と少なくとも部分的に当接
    させるステップと、 該第1型マスターの位置を該第2型マスターの位置に対し該第1整列要素が該
    第2整列要素と嵌合係合するまで調整することによって該第1及び第2型マスタ
    ーの該第1トポロジー特徴を相互に整列させるステップと、 該液を硬化させて該第1型マスターの該面及び該第2型マスターの該面の成形
    レプリカを作成するステップと、 該型マスターの少なくとも一方から該成形レプリカを取り除くステップとを備
    える、成形構造物の形成方法。
  115. 【請求項115】 請求項114に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1及び第2整列要素が両方とも、該硬化ステップ中に該最終成形構造物の
    いかなる特徴も成形しないトポロジー特徴を備える、成形構造物の形成方法。
  116. 【請求項116】 請求項114に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1及び第2整列要素が、該硬化ステップ中に該最終成形構造物の少なくと
    もひとつの特徴の少なくとも一部を共に成形するトポロジー特徴を備える、成形
    構造物の形成方法。
  117. 【請求項117】 請求項114に記載の成形構造物の形成方法において、 該第1型マスター及び該第2型マスターの少なくとも一方がエラストマー材料
    から形成される、成形構造物の形成方法。
  118. 【請求項118】 面の相互整列固着方法であって、 異なる材料で構成され、少なくとも一方が酸化された2つの面を、それらの面
    が該面と本質的に非反応性の液体の連続層によって相互に分離されるよう相互に
    隣接して配置するステップと、 該面を相互に整列するステップと、 該面間から該液体を除去し、これによって該面を該面間の化学反応を介して互
    いに固着させるステップとを備える、面の相互整列固着方法。
  119. 【請求項119】 請求項118に記載の面の相互整列固着方法において、 酸化される該少なくとも一方の面が、該面を酸素含有プラズマに暴露すること
    によって酸化される、面の相互整列固着方法。
  120. 【請求項120】 請求項118に記載の面の相互整列固着方法において、 該面と本質的に非反応性の該液体が、該除去ステップで蒸発により除去される
    、面の相互整列固着方法。
  121. 【請求項121】 請求項118に記載の面の相互整列固着方法において、 該2つの面が、シリコーンポリマー、ガラス、シリコン、酸化シリコン、石英
    、窒化シリコン、ポリエチレン、ポリスチレン、エポキシポリマー及びガラス状
    炭素から成る材料群から選択される、面の相互整列固着方法。
  122. 【請求項122】 請求項121に記載の面の相互整列固着方法において、 該二つの面の少なくとも一方がシリコーンポリマーを備える、面の相互整列固
    着方法。
  123. 【請求項123】 請求項122に記載の面の相互整列固着方法において、 該シリコーンポリマーがポリ(ジメチルシロキサン)を備える、面の相互整列
    固着方法。
  124. 【請求項124】 請求項118に記載の面の相互整列固着方法において、 該面と本質的に非反応性の該液体が、水、アルコール及びそれらの混合物から
    成る群から選択される、面の相互整列固着方法。
  125. 【請求項125】 請求項124に記載の面の相互整列固着方法において、 該面と本質的に非反応性の該液体がメタノールを含む、面の相互整列固着方法
  126. 【請求項126】 請求項124に記載の面の相互整列固着方法において、 該面と本質的に非反応性の該液体がトリフルオロエタノールを含む、面の相互
    整列固着方法。
  127. 【請求項127】 請求項118に記載の面の相互整列固着方法において、 該二つの面の少なくとも一方が少なくとも1つの自動整列要素を含み、かつ該
    整列ステップにおいて、該面が相互に自動整列し、該自動整列が、該面と本質的
    に非反応性の該液体の表面張力と、該自動整列要素の形状及び位置とによって駆
    動される、面の相互整列固着方法。
  128. 【請求項128】 物品の成形方法であって、 第1セットの面特性を備えた面を有する第1型マスターを設けるステップと、 第2セットの面特性を備えた面を有する第2型マスターを設けるステップであ
    って、少なくとも該第1型マスターの該面がエラストマー材料で形成され、かつ
    該第1及び第2型マスターの少なくとも一方が、少なくとも1つのトポロジー特
    徴を含む面を有し、該少なくとも1つのトポロジー特徴が少なくとも1つの約5
    00μmを超えない断面寸法を備える、ステップと、 硬化可能液を該第1及び第2型マスターの少なくとも一方の該面と接触させる
    ステップと、 該第1型マスターの該面を該第2型マスターの該面と少なくとも部分的に当接
    させるステップと、 該液を硬化させて該第1型マスターの該面及び該第2型マスターの該面の成形
    レプリカを作成するステップと、 該マスターを相互に分離するステップと、 該成形レプリカを該第2型マスターの該面に接触させ支持させたまま該成形レ
    プリカを該第1型マスターの該面から取り除くステップとを備える、物品の成形
    方法。
  129. 【請求項129】 請求項128に記載の物品の成形方法において、 該分離ステップが、該第1及び第2型マスターの少なくとも一方に剥離力を加
    えるステップを備える、物品の成形方法。
  130. 【請求項130】 請求項128に記載の物品の成形方法において、 該第1及び第2型マスターの少なくとも一方の該面がシリル化されている、物
    品の成形方法。
  131. 【請求項131】 請求項128に記載の物品の成形方法において、 該エラストマー材料がシリコーンポリマーを備える、物品の成形方法。
  132. 【請求項132】 請求項131に記載の物品の成形方法において、 該シリコーンポリマーがポリ(ジメチルシロキサン)を備える、物品の成形方
    法。
  133. 【請求項133】 請求項132に記載の物品の成形方法において、 該成形レプリカがポリ(ジメチルシロキサン)から形成される、物品の成形方
    法。
  134. 【請求項134】 請求項133に記載の物品の成形方法において、 該第2型マスターの該面がポリ(ジメチルシロキサン)以外の材料から形成さ
    れる、物品の成形方法。
  135. 【請求項135】 微量流体ネットワークであって、 ポリマー構造物を備え、該ポリマー構造物が少なくとも第1及び第2の相互流
    体接続されていない流体流路を含み、該第1流路が第1平面内に配置された少な
    くとも2つの非共直線の相互接続されたチャネルを備え、該第2流路が、該第1
    平面と非平行の第2平面内に配置された少なくとも1つのチャネルを備え、かつ
    該構造物内の少なくとも1つのチャネルが約500μmを超えない断面寸法を有
    する、微量流体ネットワーク。
  136. 【請求項136】 請求項135に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第2流路が該第2平面を規定する少なくとも2つの非共直線の相互接続され
    たチャネルを備える、微量流体ネットワーク。
  137. 【請求項137】 請求項135に記載の微量流体ネットワークにおいて、 該第1及び第2流路の少なくとも一方が、相互接続された少なくとも第1、第
    2及び第3チャネルを備え、該第1及び第2チャネルが、該第3チャネルにより
    交差される平面を共に規定する、微量流体ネットワーク。
JP2001586010A 2000-05-25 2001-05-25 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム Pending JP2003534538A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/578,589 2000-05-25
US09/578,589 US6645432B1 (en) 2000-05-25 2000-05-25 Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
PCT/US2001/016973 WO2001089787A2 (en) 2000-05-25 2001-05-25 Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534538A true JP2003534538A (ja) 2003-11-18
JP2003534538A5 JP2003534538A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=24313502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586010A Pending JP2003534538A (ja) 2000-05-25 2001-05-25 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6645432B1 (ja)
EP (1) EP1284821A2 (ja)
JP (1) JP2003534538A (ja)
AU (2) AU2001264960B2 (ja)
CA (1) CA2410062A1 (ja)
WO (1) WO2001089787A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102912A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 微細構造の製造方法
JP2006133003A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロケミカルデバイス及びマイクロケミカルデバイスの製造方法
JP2007020556A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 反応チップおよび反応装置および反応チップの製造方法
JP2008526493A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 高性能マイクロリアクタ
JP2008546542A (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ マイクロ流体ネットワークにおける伝導通路、マイクロ回路、マイクロ構造の製造
CN103003577A (zh) * 2010-05-21 2013-03-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 微流体系统和网络
US9395050B2 (en) 2010-05-21 2016-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic systems and networks
WO2017098887A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 富士フイルム株式会社 保護層付きガス分離膜の製造方法、保護層付きガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
US9963739B2 (en) 2010-05-21 2018-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymerase chain reaction systems
US10132303B2 (en) 2010-05-21 2018-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating fluid flow in a fluidic network
JP2021505441A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法

Families Citing this family (267)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776748A (en) 1993-10-04 1998-07-07 President And Fellows Of Harvard College Method of formation of microstamped patterns on plates for adhesion of cells and other biological materials, devices and uses therefor
ATE366418T1 (de) 1996-04-25 2007-07-15 Bioarray Solutions Ltd Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
US7282240B1 (en) * 1998-04-21 2007-10-16 President And Fellows Of Harvard College Elastomeric mask and use in fabrication of devices
US20020112961A1 (en) * 1999-12-02 2002-08-22 Nanostream, Inc. Multi-layer microfluidic device fabrication
WO2001070389A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 President And Fellows Of Harvard College Cell patterning technique
US6645432B1 (en) 2000-05-25 2003-11-11 President & Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US6686184B1 (en) * 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
US7323143B2 (en) * 2000-05-25 2008-01-29 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US9709559B2 (en) 2000-06-21 2017-07-18 Bioarray Solutions, Ltd. Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
AU7299301A (en) 2000-06-21 2002-01-02 Bioarray Solutions Ltd Multianalyte molecular analysis using application-specific random particle arrays
US7476523B2 (en) * 2000-08-14 2009-01-13 Surface Logix, Inc. Method of patterning a surface using a deformable stamp
CA2422110A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus for gradient generation
US6623860B2 (en) 2000-10-10 2003-09-23 Aclara Biosciences, Inc. Multilevel flow structures
DE10055374B4 (de) * 2000-11-08 2006-03-02 Bartels Mikrotechnik Gmbh Verteilerplatte für Flüssigkeiten und Gase
US20020108860A1 (en) * 2001-01-15 2002-08-15 Staats Sau Lan Tang Fabrication of polymeric microfluidic devices
US7601286B2 (en) 2001-03-26 2009-10-13 Lawrence Livermore National Security, Llc Polymer-based platform for microfluidic systems
US7314718B1 (en) * 2001-04-03 2008-01-01 Bioarray Solutions Ltd. Method and apparatus for maintaining multiple planar fluid flows
EP1384022A4 (en) 2001-04-06 2004-08-04 California Inst Of Techn AMPLIFICATION OF NUCLEIC ACID USING MICROFLUIDIC DEVICES
US7201873B2 (en) * 2001-04-16 2007-04-10 Tosoh Corporation Fine channel device, method for producing the fine channel device and use of the same
WO2002086333A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 President And Fellows Of Harvard College Fluidic switches and method for controlling flow in fluidic systems
US6981522B2 (en) * 2001-06-07 2006-01-03 Nanostream, Inc. Microfluidic devices with distributing inputs
US6811695B2 (en) * 2001-06-07 2004-11-02 Nanostream, Inc. Microfluidic filter
US7262063B2 (en) 2001-06-21 2007-08-28 Bio Array Solutions, Ltd. Directed assembly of functional heterostructures
WO2003001391A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Bell Robert A Method and apparatus for spatially coordinating, storing and manipulating computer aided design drawings
WO2003015890A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 President And Fellows Of Harvard College Fluidic arrays and method of using
US7111635B2 (en) * 2001-10-11 2006-09-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of fabricating a flow constriction within a channel of a microfluidic device
JP4377689B2 (ja) 2001-10-15 2009-12-02 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 同時尋問及び酵素仲介検出による多型遺伝子座の複合分析
US7090003B2 (en) * 2001-10-19 2006-08-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for temperature control of a microfluidic device
WO2003072255A1 (en) * 2002-02-23 2003-09-04 Nanostream, Inc. Microfluidic multi-splitter
EP2666849A3 (en) * 2002-04-01 2014-05-28 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
AU2003234419A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-11 The Regents Of The University Of Michigan Method of forming manofluidic channels
US8168139B2 (en) * 2002-06-24 2012-05-01 Fluidigm Corporation Recirculating fluidic network and methods for using the same
JP2006507921A (ja) 2002-06-28 2006-03-09 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 流体分散のための方法および装置
US7005179B2 (en) 2002-07-26 2006-02-28 The Regents Of The University Of California Conductive inks for metalization in integrated polymer microsystems
US6805809B2 (en) * 2002-08-28 2004-10-19 Board Of Trustees Of University Of Illinois Decal transfer microfabrication
EP1551753A2 (en) 2002-09-25 2005-07-13 California Institute Of Technology Microfluidic large scale integration
US20040226620A1 (en) 2002-09-26 2004-11-18 Daniel Therriault Microcapillary networks
US20050063865A1 (en) * 2002-09-27 2005-03-24 Ulrich Bonne Phased VII micro fluid analyzer having a modular structure
EP1546412B1 (en) 2002-10-02 2014-05-21 California Institute Of Technology Microfluidic nucleic acid analysis
WO2004047007A1 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Bioarray Solutions, Ltd. Analysis, secure access to, and transmission of array images
JP4764010B2 (ja) 2002-12-26 2011-08-31 メソ スケイル テクノロジーズ,エルエルシー アッセイカートリッジ及び同アッセイカートリッジを用いた方法
GB0307403D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Selection by compartmentalised screening
US20060078893A1 (en) 2004-10-12 2006-04-13 Medical Research Council Compartmentalised combinatorial chemistry by microfluidic control
GB0307428D0 (en) 2003-03-31 2003-05-07 Medical Res Council Compartmentalised combinatorial chemistry
US7604965B2 (en) 2003-04-03 2009-10-20 Fluidigm Corporation Thermal reaction device and method for using the same
EP3616781A1 (en) 2003-04-10 2020-03-04 President and Fellows of Harvard College Formation and control of fluidic species
US20060025717A1 (en) * 2003-04-18 2006-02-02 The Regents Of The University Of California Method for forming hollow out-of-plane microneedles and devices formed hereby
JP2004325185A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Arkray Inc 二段式検体分析用具
JP3714338B2 (ja) * 2003-04-23 2005-11-09 ウシオ電機株式会社 接合方法
US7141617B2 (en) 2003-06-17 2006-11-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Directed assembly of three-dimensional structures with micron-scale features
CN1842368B (zh) 2003-08-27 2014-05-28 哈佛大学 流体物种的电子控制
US7013739B2 (en) * 2003-08-29 2006-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for confining an object to a region of fluid flow having a stagnation point
US7927796B2 (en) 2003-09-18 2011-04-19 Bioarray Solutions, Ltd. Number coding for identification of subtypes of coded types of solid phase carriers
EP1664722B1 (en) 2003-09-22 2011-11-02 Bioarray Solutions Ltd Surface immobilized polyelectrolyte with multiple functional groups capable of covalently bonding to biomolecules
US8268446B2 (en) 2003-09-23 2012-09-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Photocurable perfluoropolyethers for use as novel materials in microfluidic devices
US6994245B2 (en) * 2003-10-17 2006-02-07 James M. Pinchot Micro-reactor fabrication
US20050084072A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Jmp Industries, Inc., An Ohio Corporation Collimator fabrication
US8066955B2 (en) * 2003-10-17 2011-11-29 James M. Pinchot Processing apparatus fabrication
US7563569B2 (en) 2003-10-28 2009-07-21 Michael Seul Optimization of gene expression analysis using immobilized capture probes
JP2007509629A (ja) 2003-10-29 2007-04-19 バイオアレイ ソリューションズ リミテッド 二本鎖dnaの切断による複合核酸分析
EP1711263A2 (en) * 2003-12-10 2006-10-18 Northeastern University Method for efficient transport of small liquid volumes to, from or within microfluidic devices
EP1542074A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Heptagon OY Manufacturing a replication tool, sub-master or replica
KR20120105062A (ko) 2003-12-19 2012-09-24 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 소프트 또는 임프린트 리소그래피를 이용하여 분리된 마이크로- 및 나노- 구조를 제작하는 방법
US20050136500A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide; Inc. Flow-through assay devices
CA2834041C (en) 2003-12-31 2017-05-16 President And Fellows Of Harvard College Assay device and method
PL1776181T3 (pl) 2004-01-26 2014-03-31 Harvard College Układ i sposób doprowadzania płynów
US7666285B1 (en) * 2004-02-06 2010-02-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Portable water quality monitoring system
US7569127B1 (en) 2004-02-06 2009-08-04 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Interconnecting microfluidic package and fabrication method
US8158728B2 (en) 2004-02-13 2012-04-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and materials for fabricating microfluidic devices
US20050221339A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US7588710B2 (en) * 2004-05-04 2009-09-15 Minuta Technology Co., Ltd. Mold made of amorphous fluorine resin and fabrication method thereof
US20070231850A1 (en) * 2004-05-06 2007-10-04 Mealing Geoffrey Patterned Cell Network Substrate Interface and Methods and Uses Thereof
US7419639B2 (en) * 2004-05-12 2008-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multilayer microfluidic device
US7449280B2 (en) * 2004-05-26 2008-11-11 Microchem Corp. Photoimageable coating composition and composite article thereof
US9477233B2 (en) 2004-07-02 2016-10-25 The University Of Chicago Microfluidic system with a plurality of sequential T-junctions for performing reactions in microdroplets
US20060014271A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Yujun Song Fabrication of a completely polymeric microfluidic reactor for chemical synthesis
US7004198B1 (en) 2004-07-20 2006-02-28 Sandia Corporation Micro-fluidic interconnect
US7848889B2 (en) 2004-08-02 2010-12-07 Bioarray Solutions, Ltd. Automated analysis of multiplexed probe-target interaction patterns: pattern matching and allele identification
US20060070697A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Ingersoll Machine Tools, Inc. Method and apparatus for directing resin-impregnated tape
US7968287B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Medical Research Council Harvard University In vitro evolution in microfluidic systems
US20060138083A1 (en) * 2004-10-26 2006-06-29 Declan Ryan Patterning and alteration of molecules
US20070054119A1 (en) * 2005-03-04 2007-03-08 Piotr Garstecki Systems and methods of forming particles
JP2008535644A (ja) 2005-03-04 2008-09-04 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ 多重エマルジョンの形成のための方法および装置
WO2006116865A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 National Research Council Of Canada Method of making micromolds
WO2006121906A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Dow Corning Corporation Sub-micron decal transfer lithography
US20060266692A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Innovative Micro Technology Microfabricated cross flow filter and method of manufacture
US8486629B2 (en) 2005-06-01 2013-07-16 Bioarray Solutions, Ltd. Creation of functionalized microparticle libraries by oligonucleotide ligation or elongation
US20060280029A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic mixer
US20070048192A1 (en) * 2005-08-10 2007-03-01 Emil Kartalov Integrated microfluidic vias, overpasses, underpasses, septums, microfuses, nested bioarrays and methods for fabricating the same
KR100720115B1 (ko) * 2005-08-24 2007-05-18 삼성전자주식회사 삼차원 지지체 및 그 제조 방법
CN1987479A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 博奥生物有限公司 阻止液体在亲水性微细管内沿管壁楔角流动的微流体腔体
CA2636855C (en) 2006-01-11 2016-09-27 Raindance Technologies, Inc. Microfluidic devices and methods of use in the formation and control of nanoreactors
US20070195127A1 (en) 2006-01-27 2007-08-23 President And Fellows Of Harvard College Fluidic droplet coalescence
US9562837B2 (en) 2006-05-11 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Systems for handling microfludic droplets
EP3031918B1 (en) 2006-05-11 2018-03-14 Raindance Technologies Inc. Microfluidic devices
WO2008021123A1 (en) 2006-08-07 2008-02-21 President And Fellows Of Harvard College Fluorocarbon emulsion stabilizing surfactants
KR100697348B1 (ko) * 2006-09-22 2007-03-20 한국기계연구원 밸브 및 그 밸브가 구비된 미세 유체 펌프
KR100799267B1 (ko) * 2006-10-13 2008-01-29 이화여자대학교 산학협력단 Noa로 제조한 마이크로 또는 나노 유체칩 및 이를사용하여 제조한 바이오분석 플랫폼
WO2008097559A2 (en) 2007-02-06 2008-08-14 Brandeis University Manipulation of fluids and reactions in microfluidic systems
US9029085B2 (en) 2007-03-07 2015-05-12 President And Fellows Of Harvard College Assays and other reactions involving droplets
US7776927B2 (en) * 2007-03-28 2010-08-17 President And Fellows Of Harvard College Emulsions and techniques for formation
US7956102B2 (en) 2007-04-09 2011-06-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Sol-gel inks
WO2008130623A1 (en) 2007-04-19 2008-10-30 Brandeis University Manipulation of fluids, fluid components and reactions in microfluidic systems
US9457497B2 (en) * 2007-06-14 2016-10-04 University Of Rochester Microfluidic device and method of manufacturing the microfluidic device
EP2179261B1 (en) * 2007-07-23 2021-09-15 Sartorius BioAnalytical Instruments, Inc Fluidic configuration for flow injection analysis system
US8883291B2 (en) 2007-08-07 2014-11-11 President And Fellows Of Harvard College Metal oxide coating on surfaces
WO2009039283A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 Indiana University Research And Technology Corporation Compact microfluidic structures for manipulating fluids
JP4509167B2 (ja) * 2007-11-05 2010-07-21 ソニー株式会社 流路構造、これを備えた流路基板及び流体制御方法
SG153674A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-29 Nanyang Polytechnic A method of doping and apparatus for doping
EP2072115A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Corning Incorporated Microreactor assembly incorporating an interconnecting element
CN101946010B (zh) 2007-12-21 2014-08-20 哈佛大学 用于核酸测序的系统和方法
CN101274469A (zh) * 2007-12-29 2008-10-01 重庆大学 微通道内微点阵列构建方法
CN101952196A (zh) * 2008-02-20 2011-01-19 新加坡科技研究局 制造具有嵌入金属化的多层衬底的方法
US8802027B2 (en) 2008-03-28 2014-08-12 President And Fellows Of Harvard College Surfaces, including microfluidic channels, with controlled wetting properties
CN101318119B (zh) * 2008-05-30 2010-12-01 北京化工大学 适于光化学反应的聚合物基微流体反应器及制备方法
JP2010009729A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp インプリント用スタンパ、インプリント用スタンパの製造方法、磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び磁気ディスク装置
EP3693454A1 (en) 2008-07-16 2020-08-12 Children's Medical Center Corporation Organ mimic device with microchannels and methods of use and manufacturing thereof
EP2315629B1 (en) 2008-07-18 2021-12-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
US8764279B2 (en) * 2008-07-18 2014-07-01 3M Innovation Properties Company Y-cross mixers and fluid systems including the same
WO2010009233A2 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 3M Innovative Properties Company Offset path mixers and fluid systems including the same
WO2010033200A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 President And Fellows Of Harvard College Creation of libraries of droplets and related species
US7922939B2 (en) 2008-10-03 2011-04-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal nanoparticle inks
US8187500B2 (en) 2008-10-17 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Biphasic inks
US20100112300A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Mead Westvaco Corporation PHOTOCURABLE MATERIALS with MICROFLUIDIC ENDOSKELETON
GB0821636D0 (en) * 2008-11-26 2008-12-31 Ucl Business Plc Device
EP3587594B1 (en) 2008-12-19 2022-04-13 President and Fellows of Harvard College Particle-assisted nucleic acid sequencing
WO2010104597A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 President And Fellows Of Harvard College Scale-up of microfluidic devices
WO2010104604A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 President And Fellows Of Harvard College Method for the controlled creation of emulsions, including multiple emulsions
WO2010111231A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Raindance Technologies, Inc. Manipulation of microfluidic droplets
SG10201402770YA (en) 2009-04-02 2014-08-28 Fluidigm Corp Multi-primer amplification method for barcoding of target nucleic acids
US9757698B2 (en) 2009-06-26 2017-09-12 President And Fellows Of Harvard College Fluid injection
US9182411B2 (en) * 2009-07-14 2015-11-10 Colen Innovations, L.L.C. Methods and apparatus for the detection and differentiation of non-sialated proteins from sialated proteins in a fluid sample
US20110046013A1 (en) * 2009-07-21 2011-02-24 Yong Chen Method to generate biomolecular micro- and nano-patterns by particle printing lithography
CN102574078B (zh) 2009-09-02 2016-05-18 哈佛学院院长等 使用喷射和其它技术产生的多重乳液
US10520500B2 (en) 2009-10-09 2019-12-31 Abdeslam El Harrak Labelled silica-based nanomaterial with enhanced properties and uses thereof
EP3461558B1 (en) 2009-10-27 2021-03-17 President and Fellows of Harvard College Droplet creation techniques
WO2011056929A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Continuous flow synthesis of amino alcohols using microreactors
EP2517025B1 (en) 2009-12-23 2019-11-27 Bio-Rad Laboratories, Inc. Methods for reducing the exchange of molecules between droplets
US20110165037A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-07 Ismagilov Rustem F Interfaces that eliminate non-specific adsorption, and introduce specific interactions
FR2955039B1 (fr) * 2010-01-11 2012-10-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif formant reacteur chimique a efficacite amelioree integrant un circuit d'echange thermique
CN102884318B (zh) * 2010-02-04 2015-08-05 艾菲德塞洛墨依公司 能量传送流体隔膜及装置
US9366632B2 (en) 2010-02-12 2016-06-14 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
US10351905B2 (en) 2010-02-12 2019-07-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analyte analysis
US9399797B2 (en) 2010-02-12 2016-07-26 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis
CA2789425C (en) 2010-02-12 2020-04-28 Raindance Technologies, Inc. Digital analyte analysis with polymerase error correction
US8680303B2 (en) 2010-03-01 2014-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Epoxidation catalysts
JP5808349B2 (ja) 2010-03-01 2015-11-10 カリス ライフ サイエンシズ スウィッツァーランド ホールディングスゲーエムベーハー セラノーシスのためのバイオマーカー
EP2547436A2 (en) 2010-03-17 2013-01-23 President and Fellows of Harvard College Melt emulsification
US20110236277A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Microfluid control device and method of manufacturing the same
CA2795776A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Circulating biomarkers for disease
US9499813B2 (en) 2010-06-10 2016-11-22 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for amplification and phage display
EP2608878A4 (en) 2010-08-23 2017-11-15 President and Fellows of Harvard College Acoustic waves in microfluidics
US9562897B2 (en) 2010-09-30 2017-02-07 Raindance Technologies, Inc. Sandwich assays in droplets
WO2012094459A2 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Glezer Eli N Assay cartridges and methods of using the same
EP2673614B1 (en) 2011-02-11 2018-08-01 Raindance Technologies, Inc. Method for forming mixed droplets
CA2829331C (en) 2011-02-15 2019-01-22 Daniel Brassard 3d microfluidic devices based on open-through thermoplastic elastomer membranes
US9150852B2 (en) 2011-02-18 2015-10-06 Raindance Technologies, Inc. Compositions and methods for molecular labeling
KR102117921B1 (ko) 2011-02-28 2020-06-03 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 세포 배양 시스템
WO2012162296A2 (en) 2011-05-23 2012-11-29 President And Fellows Of Harvard College Control of emulsions, including multiple emulsions
US8841071B2 (en) 2011-06-02 2014-09-23 Raindance Technologies, Inc. Sample multiplexing
EP2714970B1 (en) 2011-06-02 2017-04-19 Raindance Technologies, Inc. Enzyme quantification
WO2013006661A2 (en) 2011-07-06 2013-01-10 President And Fellows Of Harvard College Multiple emulsions and techniques for the formation of multiple emulsions
US8658430B2 (en) 2011-07-20 2014-02-25 Raindance Technologies, Inc. Manipulating droplet size
US8850895B2 (en) * 2011-09-03 2014-10-07 John Yan Unpowered, wireless pressure sensor for point-of-care glaucoma diagnosis
US9725687B2 (en) 2011-12-09 2017-08-08 President And Fellows Of Harvard College Integrated human organ-on-chip microphysiological systems
EP3285062B1 (en) 2012-02-29 2019-08-07 Fluidigm Corporation Methods, systems, and devices for multiple single-cell capturing and processing using microfluidics
AU2013267227B2 (en) 2012-05-31 2017-03-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dissolution guided wetting of structured surfaces
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US20140155295A1 (en) 2012-08-14 2014-06-05 10X Technologies, Inc. Capsule array devices and methods of use
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
BR112015009138A2 (pt) 2012-10-23 2020-10-20 Caris Life Sciences Switzerland Holdings, S.A.R.L. métodos para caracterizar um câncer
US10942184B2 (en) 2012-10-23 2021-03-09 Caris Science, Inc. Aptamers and uses thereof
EP3567116A1 (en) 2012-12-14 2019-11-13 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2014100434A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Caris Science, Inc. Compositions and methods for aptamer screening
WO2014124338A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 10X Technologies, Inc. Polynucleotide barcode generation
US9039993B2 (en) 2013-03-14 2015-05-26 Formulatrix, Inc. Microfluidic device
US9163277B2 (en) 2013-03-14 2015-10-20 Formulatrix, Inc. Microfluidic device
US8896112B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-25 Oracle International Corporation Multi-chip module with self-populating positive features
WO2014144789A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Fluidigm Corporation Methods and devices for analysis of defined multicellular combinations
WO2015013332A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic cartridge assembly
CN105980615A (zh) 2013-08-28 2016-09-28 卡里斯生命科学瑞士控股有限公司 寡核苷酸探针及其用途
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US11901041B2 (en) 2013-10-04 2024-02-13 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital analysis of nucleic acid modification
US20160279068A1 (en) 2013-11-08 2016-09-29 President And Fellows Of Harvard College Microparticles, methods for their preparation and use
SG10201804088YA (en) * 2013-11-19 2018-06-28 Nat Univ Singapore Electrical contact
US9944977B2 (en) 2013-12-12 2018-04-17 Raindance Technologies, Inc. Distinguishing rare variations in a nucleic acid sequence from a sample
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
US11193176B2 (en) 2013-12-31 2021-12-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Method for detecting and quantifying latent retroviral RNA species
WO2015157567A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 10X Genomics, Inc. Fluidic devices, systems, and methods for encapsulating and partitioning reagents, and applications of same
US9857002B2 (en) * 2014-05-09 2018-01-02 United Technologies Corporation Fluid couplings and methods for additive manufacturing thereof
WO2015200616A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 President And Fellows Of Harvard College Fluid injection using acoustic waves
MX2016016902A (es) 2014-06-26 2017-03-27 10X Genomics Inc Metodos para analizar acidos nucleicos de celulas individuales o poblaciones de celulas.
CN110211637B (zh) 2014-06-26 2023-10-27 10X基因组学有限公司 核酸序列装配的方法和系统
CN114807307A (zh) 2014-10-29 2022-07-29 10X 基因组学有限公司 用于靶核酸测序的方法和组合物
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
JP6688794B2 (ja) 2014-11-11 2020-04-28 エイチ.シー. スターク インコーポレイテッド マイクロリアクターシステムおよびマイクロリアクター方法
CN107427808B (zh) 2015-01-12 2020-10-23 10X基因组学有限公司 用于制备核酸测序文库的方法和系统以及用其制备的文库
EP4092681A1 (en) 2015-01-13 2022-11-23 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
EP3256606B1 (en) 2015-02-09 2019-05-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation
WO2016138148A1 (en) 2015-02-24 2016-09-01 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
US10697000B2 (en) 2015-02-24 2020-06-30 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
WO2016145128A1 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Caris Science, Inc. Oligonucleotide probes and uses thereof
CA2991045A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Caris Science, Inc. Therapeutic oligonucleotides binding c1q
EP3328873A4 (en) 2015-07-28 2019-04-10 Caris Science, Inc. TARGETED OLIGONUCLEOTIDES
EP3341116B1 (en) 2015-08-27 2022-03-16 President and Fellows of Harvard College Sorting method using acoustic waves
US10647981B1 (en) 2015-09-08 2020-05-12 Bio-Rad Laboratories, Inc. Nucleic acid library generation methods and compositions
JP2018537414A (ja) 2015-10-13 2018-12-20 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ゲルマイクロスフェアの作製及び使用のためのシステム及び方法
US11371094B2 (en) 2015-11-19 2022-06-28 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid processing using degenerate nucleotides
ES2926495T3 (es) 2015-12-04 2022-10-26 10X Genomics Inc Métodos y composiciones para el análisis de ácidos nucleicos
WO2017138984A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 10X Genomics, Inc. Systems, methods, and media for de novo assembly of whole genome sequence data
CA3018066A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Caris Science, Inc. Oligonucleotide probes and uses thereof
JP2019514002A (ja) 2016-04-15 2019-05-30 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 液滴および/または他の実体の収集のためのシステムおよび方法
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
AU2017271579B2 (en) 2016-05-25 2023-10-19 Caris Science, Inc. Oligonucleotide probes and uses thereof
US11607658B2 (en) 2016-07-08 2023-03-21 President And Fellows Of Harvard College Formation of colloids or gels within droplets
CA3036378A1 (en) 2016-09-13 2018-03-22 President And Fellows Of Harvard College Methods relating to intestinal organ-on-a-chip
CN108148886A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种集成纳米电纺丝微流控芯片制备方法
US9751849B1 (en) 2016-12-06 2017-09-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of producing a furanone compound
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN117512066A (zh) 2017-01-30 2024-02-06 10X基因组学有限公司 用于基于微滴的单细胞条形编码的方法和系统
US10995333B2 (en) 2017-02-06 2021-05-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation
WO2018213774A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 10X Genomics, Inc. Systems and methods for analyzing datasets
US10400235B2 (en) 2017-05-26 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN109526228B (zh) 2017-05-26 2022-11-25 10X基因组学有限公司 转座酶可接近性染色质的单细胞分析
DE102017217179A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Disco Corporation Mikrofluidisches System oder mikrofluidische Einrichtung und Verfahren zum Herstellen eines mikrofluidischen Systems oder einer mikrofluidischen Einrichtung
US10837047B2 (en) 2017-10-04 2020-11-17 10X Genomics, Inc. Compositions, methods, and systems for bead formation using improved polymers
EP3697537A4 (en) 2017-10-18 2021-10-20 Group K Diagnostics, Inc. SINGLE-LAYER MICROFLUIDIC DEVICE AND ITS MANUFACTURING AND USE METHODS
WO2019084043A1 (en) 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR NUCLEIC ACID PREPARATION AND CHROMATIN ANALYSIS
EP4241882A3 (en) 2017-10-27 2023-12-06 10X Genomics, Inc. Methods for sample preparation and analysis
WO2019099751A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 10X Genomics, Inc. Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
WO2019108851A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 10X Genomics, Inc. Systems and methods for nucleic acid preparation and analysis
US11154864B2 (en) 2018-01-17 2021-10-26 Qiagen Sciences, Llc Microfluidic device with vented microchambers
EP3752832A1 (en) 2018-02-12 2020-12-23 10X Genomics, Inc. Methods characterizing multiple analytes from individual cells or cell populations
US11639928B2 (en) 2018-02-22 2023-05-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing analytes from individual cells or cell populations
EP3775271A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing
US11932899B2 (en) 2018-06-07 2024-03-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for characterizing nucleic acid molecules
US11654434B2 (en) 2018-06-24 2023-05-23 Nemametrix Inc. Microinjection chip, device, system and uses thereof for unicellular or multicellular organisms
US11703427B2 (en) 2018-06-25 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for cell and bead processing
US20200032335A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 10X Genomics, Inc. Systems and methods for metabolome analysis
US11192101B2 (en) 2018-08-28 2021-12-07 International Business Machines Corporation Method to create multilayer microfluidic chips using spin-on carbon as gap filling materials
US11084032B2 (en) 2018-08-28 2021-08-10 International Business Machines Corporation Method to create multilayer microfluidic chips using spin-on carbon as gap fill and spin-on glass tone inversion
US11062824B2 (en) 2018-10-30 2021-07-13 Amazon Technologies, Inc. Microfluidic channels and pumps for active cooling of cables
US10660199B1 (en) * 2018-10-30 2020-05-19 Amazon Technologies, Inc. Microfluidic channels and pumps for active cooling of circuit boards
USD879999S1 (en) 2018-11-02 2020-03-31 Group K Diagnostics, Inc. Microfluidic device
US11459607B1 (en) 2018-12-10 2022-10-04 10X Genomics, Inc. Systems and methods for processing-nucleic acid molecules from a single cell using sequential co-partitioning and composite barcodes
US11845983B1 (en) 2019-01-09 2023-12-19 10X Genomics, Inc. Methods and systems for multiplexing of droplet based assays
US11467153B2 (en) 2019-02-12 2022-10-11 10X Genomics, Inc. Methods for processing nucleic acid molecules
WO2020168013A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 10X Genomics, Inc. Methods for processing nucleic acid molecules
US11851683B1 (en) 2019-02-12 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods and systems for selective analysis of cellular samples
US11655499B1 (en) 2019-02-25 2023-05-23 10X Genomics, Inc. Detection of sequence elements in nucleic acid molecules
US11920183B2 (en) 2019-03-11 2024-03-05 10X Genomics, Inc. Systems and methods for processing optically tagged beads
US11701658B2 (en) 2019-08-09 2023-07-18 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for microfluidic particle selection, encapsulation, and injection using surface acoustic waves
US20210053056A1 (en) * 2019-08-23 2021-02-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Systems and methods for reaction and transport engineering via cellular fluidics
WO2021038996A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 ファナック株式会社 細胞製造装置及びその製造方法
US11851700B1 (en) 2020-05-13 2023-12-26 10X Genomics, Inc. Methods, kits, and compositions for processing extracellular molecules
US11712766B2 (en) * 2020-05-28 2023-08-01 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Method of fabricating a microscale canopy wick structure having enhanced capillary pressure and permeability
EP4298244A1 (en) 2021-02-23 2024-01-03 10X Genomics, Inc. Probe-based analysis of nucleic acids and proteins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033544A (en) * 1996-10-11 2000-03-07 Sarnoff Corporation Liquid distribution system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726026A (en) * 1992-05-01 1998-03-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes
US5498392A (en) * 1992-05-01 1996-03-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification device and method
US5512131A (en) 1993-10-04 1996-04-30 President And Fellows Of Harvard College Formation of microstamped patterns on surfaces and derivative articles
US5776748A (en) 1993-10-04 1998-07-07 President And Fellows Of Harvard College Method of formation of microstamped patterns on plates for adhesion of cells and other biological materials, devices and uses therefor
US6355198B1 (en) * 1996-03-15 2002-03-12 President And Fellows Of Harvard College Method of forming articles including waveguides via capillary micromolding and microtransfer molding
DE69707853T2 (de) 1996-03-15 2002-06-27 Harvard College Verfahren zum formen von gegenständen und zum mikrostrukturieren von oberflächen durch giessformen mit kapillarwirkung
US6167910B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-02 Caliper Technologies Corp. Multi-layer microfluidic devices
EP1080394A1 (en) 1998-04-21 2001-03-07 President And Fellows of Harvard College Elastomeric mask and use in fabrication of devices, inlcuding pixelated electroluminescent displays
US6334301B1 (en) * 1999-02-25 2002-01-01 Vacco Industries, Inc. Assembly of etched sheets forming a fluidic module
EP2239794A3 (en) 1999-07-02 2011-03-23 President and Fellows of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
US6686184B1 (en) 2000-05-25 2004-02-03 President And Fellows Of Harvard College Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
US6645432B1 (en) 2000-05-25 2003-11-11 President & Fellows Of Harvard College Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033544A (en) * 1996-10-11 2000-03-07 Sarnoff Corporation Liquid distribution system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102912A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 微細構造の製造方法
JP2006133003A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロケミカルデバイス及びマイクロケミカルデバイスの製造方法
JP2008526493A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 高性能マイクロリアクタ
JP2008546542A (ja) * 2005-05-18 2008-12-25 プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ マイクロ流体ネットワークにおける伝導通路、マイクロ回路、マイクロ構造の製造
JP2007020556A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 反応チップおよび反応装置および反応チップの製造方法
US9395050B2 (en) 2010-05-21 2016-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic systems and networks
US11260668B2 (en) 2010-05-21 2022-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device including recirculation system
CN103003577B (zh) * 2010-05-21 2016-06-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 微流体系统和网络
CN103003577A (zh) * 2010-05-21 2013-03-27 惠普发展公司,有限责任合伙企业 微流体系统和网络
JP2013533101A (ja) * 2010-05-21 2013-08-22 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マイクロ流体システム及びネットワーク
US9963739B2 (en) 2010-05-21 2018-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymerase chain reaction systems
US10132303B2 (en) 2010-05-21 2018-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating fluid flow in a fluidic network
US10173435B2 (en) 2010-05-21 2019-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device including recirculation system
US10272691B2 (en) 2010-05-21 2019-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic systems and networks
US10415086B2 (en) 2010-05-21 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymerase chain reaction systems
WO2017098887A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 富士フイルム株式会社 保護層付きガス分離膜の製造方法、保護層付きガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
US10843137B2 (en) 2015-12-10 2020-11-24 Fujifilm Corporation Method for producing protective-layer-covered gas separation membrane, protective-layer-covered gas separation membrane, gas separation membrane module, and gas separation apparatus
JP2021505441A (ja) * 2017-12-06 2021-02-18 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法
JP7271548B2 (ja) 2017-12-06 2023-05-11 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001089787A3 (en) 2002-05-30
US6645432B1 (en) 2003-11-11
EP1284821A2 (en) 2003-02-26
AU2001264960B2 (en) 2006-06-08
AU6496001A (en) 2001-12-03
WO2001089787A2 (en) 2001-11-29
CA2410062A1 (en) 2001-11-29
WO2001089787A9 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534538A (ja) 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム
US7323143B2 (en) Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US7267938B2 (en) Patterning of surfaces utilizing microfluidic stamps including three-dimensionally arrayed channel networks
AU2001264960A1 (en) Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
Qin et al. Soft lithography for micro-and nanoscale patterning
Folch Introduction to bioMEMS
WO2011044116A2 (en) Three-dimensional microfluidic platforms and methods of use and manufacture thereof
Hyun et al. Micropatterning biological molecules on a polymer surface using elastomeric microwells
EP1800824B1 (en) Apparatus and method of manufacturing a bio-activator
Hashimoto et al. Benchtop fabrication of microfluidic systems based on curable polymers with improved solvent compatibility
US20100207301A1 (en) Method of forming fine channel using electrostatic attraction and method of forming fine structure using the same
JP2008132543A (ja) 樹脂基板へのパターン形成方法及びこの方法を用いたマイクロ流路デバイスの製造方法
AU2006208414A1 (en) Microfluidic systems including three-dimensionally arrayed channel networks
US20080199371A1 (en) Microfluidic Device for Patterned Surface Modification
WO2007089050A1 (en) Method of forming fine channel using electrostatic attraction and method of forming fine structure using the same
Feng et al. Fast prototyping of off-stoichiometry thiol-ene (Oste) by aqueous replica molding
CA2565855A1 (en) Patterned cell network substrate interface and methods and uses thereof
JP2005245331A (ja) 薄膜形成用デバイス、薄膜デバイス及びその製造方法
KR20200093292A (ko) 액체매개 패턴형성장치, 그 제조 방법, 이를 이용한 액체매개 패턴 형성 방법 및 액체매개 패턴
Nie et al. Microfabrication technology in tissue engineering
TWI671201B (zh) 微流道晶片製造方法及其成品
Gumuscu et al. Capillary pinning assisted patterning of cell-laden hydrogel microarrays in microchips
Mensitieri et al. Engineered microfluidic platforms for microenvironment control and cell culture
Chan The Applications of 3D printing in Microfluidics and Bioengineering
Bowen Stretchable Chemical Templates for the Manipulation of Droplets and the Fabrication of Functional Polymeric Microstructures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110317