JP2021505441A - 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法 - Google Patents

相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505441A
JP2021505441A JP2020531006A JP2020531006A JP2021505441A JP 2021505441 A JP2021505441 A JP 2021505441A JP 2020531006 A JP2020531006 A JP 2020531006A JP 2020531006 A JP2020531006 A JP 2020531006A JP 2021505441 A JP2021505441 A JP 2021505441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
filament
layer
production method
dimensional scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271548B2 (ja
Inventor
マルジョノ,ジャッキー・ノビ
デュブール,アルノー
フォーシン,エディス−ロラン
ロス,アニー
Original Assignee
サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1761710A external-priority patent/FR3074443A1/fr
Priority claimed from CA2988222A external-priority patent/CA2988222A1/fr
Application filed by サフラン・エアクラフト・エンジンズ filed Critical サフラン・エアクラフト・エンジンズ
Publication of JP2021505441A publication Critical patent/JP2021505441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271548B2 publication Critical patent/JP7271548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/045Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for noise suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/24Heat or noise insulation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2091/00Use of waxes as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0001Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties
    • B29K2995/0002Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular acoustical properties insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/7504Turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

受波表面上に、この表面に垂直な方向Acを有する入射音響波を受波するように意図された、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイにおける音響コーティングの製造方法であって、この方法は、フィラメントの三次元足場(100、200、300)を形成するために基板表面(12)上に犠牲材料を堆積させ、三次元足場(10)の少なくとも一部を熱硬化性材料(14)で浸透させ、熱硬化性材料を固化させ、固化した材料から犠牲材料を除去して、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイを形成することを含み、フィラメントは、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイに音響特性を付与し、したがって、音響コーティングを形成するために、フィラメントの所与の層に対して、入射音響波の方向Acに対して第1の所定の角度θを前記層によって形成される平面内に配向される方向に、フィラメントの所与の層を重ね合わせることによって形成される、音響コーティングの製造方法

Description

発明の背景
本発明は、積層造形によるポリマー材料、特に熱硬化性材料の部品製造の一般的な分野に関し、より詳細には、航空機用ターボジェットのようなターボ機械の音響壁面コーティングの製造に関するものであるが、これに限定されるものではない。
空港周辺の航空機による騒音公害の抑制は、公衆衛生上の課題となっている。航空機製造業者および空港管理者には、さらに厳しい規格および規制が課されている。その結果、サイレント航空機を建造することは、長年に亘り強力なセールスポイントとなってきた。現在、航空機のエンジンから発生する騒音は、ヘルムホルツ共振器の原理に基づいて、エンジンの音響強度を1〜2オクターブに亘って低減することを可能にする局所反応音響コーティングによって減衰される。これらのコーティングは、従来、有孔外皮で覆われたハニカムコアに関連する硬質プレートからなる複合パネルの形成で現れる。しかしながら、新世代エンジン(例えば、ターボファンエンジン)では、UHBR(超高バイパス比)技術のように、音響コーティングに利用可能なゾーンは大幅に減少させられる。
したがって、特に離陸および着陸段階における航空機エンジンによって発生する騒音のレベルを、低周波を含む、現状よりもより大幅な周波数範囲に亘って除去もしくは大幅に減少させることを、エンジン性能を維持しつつ可能にする新しい方法および/または新しい材料、特に多孔質材料を提案することが重要である。すなわち、現在新たな低騒音化技術が模索されている理由であり、これは、重要な商業的優位性を構成する、燃料消費率のようなエンジンの他の機能性への影響を最小限に抑えたものである。
さらに、従来の鋳造、鍛造、および機械加工方法の代わりに、積層造形プロセスを頼って、容易に、迅速に、かつ低コストで、三次元複合部品を製造することが、今日通例であり、有利である。航空分野は、これらの方法の使用に特に適している。中には、特に米国特許出願公開第2004/0226620号明細書に記載されているワイヤビーム堆積法が挙げられる。
米国特許出願公開第2004/0226620号明細書
発明の目的および概要
したがって、本発明は、低周波数から高周波数まで広がる広い範囲の周波数に亘って、航空機のターボジェットによって発生する騒音を大幅に低減することができる、新しい材料を形成する方法を、その目的として有する。この方法に由来する音響コーティングは、流体の流れに接触するターボ機械の壁、より詳細にはファンケーシングに取り付けられることが意図されている。
この目的のために、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイにおける音響コーティングの製造方法が提案され、これは、受波表面上で、この表面に垂直な方向Acを有する入射音響波を受波することを目的とし、この方法は、
フィラメントの三次元足場を形成するために、犠牲材料を基板表面上に堆積させること、
前記三次元足場の少なくとも一部に熱硬化性材料を浸透させること、
前記熱硬化性材料を固化させて固化材料を形成すること、および、
前記犠牲材料を前記固化材料から除去して、相互接続されたマイクロチャネルの整列化されたアレイを形成すること、を含み、
前記相互接続されたマイクロチャネルの整列化されたアレイに音響特性を付与し、したがって前記音響コーティングを形成することを特徴とし、前記三次元足場を重ね合わせた層によって形成する前記フィラメントは、フィラメントの所与の層について、前記入射音響波の方向Acに対して、前記層によって形成される平面内に第1の所定の角度θを形成する方向に配向される。
従って、多孔質微細構造が、マイクロチャネル内の粘性熱散逸により音波のかなりの吸収を保証する規則的かつ整えられた多孔性で得られる。
好ましくは、前記フィラメントは、前記三次元足場における、それらの配向方向に応じて、異なる直径または断面幅を有する。
1つの特定の構成によれば、前記三次元足場を形成する前記重ね合わされた層は、フィラメントを含み、そのいくつかは第1の角度θに従って配向され、他は第2の角度−θに従って配向され、前記第1の角度θで配向された層に、前記第1の角度−θで配向されたフィラメントの層が続く。
有利には、前記所定の角度は、25°〜40°、典型的には32°である。
好ましくは、前記三次元足場の充填率は、少なくとも70%である。
有利には、前記犠牲材料は、有機インクまたは天然ワックスである。
好ましくは、前記熱硬化性材料はポリマー樹脂であり、有利には光重合性樹脂である。
有利には、フィラメントの直径または断面幅は250ミクロン未満である。
本発明はまた、前述の方法から得られた音響ターボ機械壁面コーティングに関する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の図面を参照して、以下に与えられる詳細な説明によって明らかにされる。
本発明によるフィラメントの3次元足場の組立体の第1の例を分解斜視図で示す。 本発明によるフィラメントの3次元足場の組立体の第2の例を分解斜視図で示す。 一旦組み立てられた図1の3次元足場の図である。 図2の3次元足場から得られる、相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの図である。 図3のアレイを含む音響コーティングの例を示す。
図1Aは、有利には円筒状の犠牲材料のフィラメント100、200、300の3次元足場10の一部を分解斜視図で示し、本発明によれば、相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの生成が、1つの受波表面に垂直な方向Acを有する入射音響波を、その受波表面上で受波することを意図した壁に音響特性を付与することを可能にする。この壁は、これに限定することなく、航空機用ターボジェットのようなターボ機械の壁であることが好ましい。
相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイの製造は、本件出願クレームのプリアンブルに記載された方法を使用する積層造形によって実行され、それは、アンプラの詳細を参照することが推奨される。この方法は、適切な印刷ヘッドによって、ユーザによって指定された経路に沿って1000μm未満の直径を有する犠牲材料の円筒状フィラメントを堆積させることを可能にする。重力注入によって、犠牲材料の三次元足場は、次いで、熱硬化性材料で含浸される。熱硬化性材料が固化すると、得られた生成物は、犠牲材料の溶融温度(典型的には60℃を超える)よりも高い温度に加熱されて、犠牲材料を溶融させ、したがって、得られた固化材料中の犠牲材料の円筒形フィラメントのサイズおよび形状を有するマイクロチャネルの整列化アレイを明らかにする。マイクロチャネル間の相互接続は、これらのマイクロチャネルを生成するように意図された犠牲材料の異なる層の重ね合わせ中に、フィラメント間の接触点に規則的に存在する。したがって、最終的な分析では、これは、積層造形によって製造された金型である。
本発明に準拠して、本方法によって得られる、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイに音響特性を付与するために、重ね合わせ層によって3次元足場10を形成するフィラメント100、200、300は、空間(2つの直線は同一平面ではなく、平行平面内に位置する)に形成する配向方向に従って、基板12上および所与の層での連続的な堆積の間に、受波面に垂直に衝突する入射音響波の方向Acに対して所定の角度θで配向される。したがって、音響波のこの方向に対して30°(典型的には32°)のオーダーで傾斜した方向を有するフィラメント100の第1の層の後に、0°のオーダー(したがって、入射音響波Acに平行であると仮定される方向)の傾斜を有する第2の層200が続き、次いで、入射音響波の方向に対して典型的には−32°(初期傾斜と同じ値であるが、反対の符号を有する)傾斜した方向を有する第3の層300が続く。次の重ねられた層の堆積は、最後の層の堆積まで、フィラメント100、200、300の同じ連続した層において、したがって、同じ異なる配向において継続する。
前述の32°の傾斜角度は、限定を意図するものではなく、本発明者らは、25°と40°との間に含まれる角度θが、満足な音響特性を得ることを可能にすることを観察することができた。
同様に、図1Bは、入射音響波の方向Acに対して30°のオーダーの角度でこの層によって形成された水平面内に配向されたフィラメント100の層の後に、入射音響波の同じ方向Acに対して−30°のオーダーの反対の角度に従って配向されたフィラメント300の層が続く、フィラメントの異なる三次元足場を示す。
しかしながら、フィラメントが円筒形である場合、有利には同じ直径を有する場合、3次元足場における配向方向に応じて異なる直径を考慮することができることに留意されたい。これらのフィラメントが非円形、例えば楕円形の断面を有する場合も同様である。
図2は、基板12から連続的に堆積され、熱硬化性材料14で含浸されるフィラメントの重ね合わされた層が得られた3次元足場10を示す。フィラメントの断面の直径または幅は、好ましくは250ミクロン未満に選択され、三次元足場の充填率は、少なくとも70%になるように選択される。
したがって、犠牲材料の除去後の、図3に示される最終構造(本発明の方法によって得られるターボ機械壁面の音響コーティング20の実際の例が図4に示される)は、音響波が、熱硬化性材料によって形成された剛性スケルトン16と相互作用することによって、その中を伝播し、減衰することができる多孔質アレイ18を形成する、一定断面の相互接続されたマイクロチャネルを有する(この相互接続は、前述のように、犠牲繊維間の接触点から生じる)。微細構造は、積層造形による犠牲材料の印刷によって直接制御される。剛性スケルトンは、その一部として、例えば、音響コーティングとして市販されている現在の確率的な発泡体で遭遇するものよりも、非常に優れた機械的強度特性を与えることを可能にする。さらに、硬質スケルトンは、熱硬化性材料から構成されており、それゆえ、大きな化学的安定性を有し、これは、航空機用ターボジェットの場合のように、異なる攻撃的な化学薬品に曝される領域に設置する場合に有用となる。最後に、材料の多孔性は、音響コーティングの質量の減少および、それによる、特にエネルギー消費の減少およびび有用な負荷の増加によるコストの削減を生じさせる。
犠牲材料は、有利には、小さなフィラメント断面直径または幅(典型的には250ミクロン未満)で迅速に印刷することによって形成可能でなければならない有機インクまたは天然ワックスであり、その除去は、容易かつ熱硬化性材料を劣化させない温度でなければならない。微結晶ワックス(タイプSP18)から形成される2成分材料であるロックタイト(商標)のようなプルシアンブルーペーストおよびヴァセリン(商標)のような低分子重量石油誘導体を含む材料が好まれる。
熱硬化性材料は、吸収挙動および、特に、その幾何学的形状を尊重しながら、典型的には重力によって足場に完全に含浸する良好な浸透能力(低粘度)、ならびに劣化することなく犠牲材料の除去を支持するのに十分な機械的強度を有していなければならない。それはまた、その固化中に放出される熱が犠牲材料を溶融させないように、ほんのわずかに発熱性でなければならない。したがって、エポキシのようなポリマー樹脂、または光重合性樹脂をベースとする材料であって、後者がより大きな寸法のサンプルを得ることを可能にする材料が、完全に適切である。

Claims (10)

  1. 受波表面上で、この表面に垂直な方向Acを有する入射音響波を受波するように意図された、相互接続されたマイクロチャネル(18)の整列化アレイにおける音響コーティングの製造方法であって、
    フィラメント(100、200、300)の三次元足場を形成するために基板表面(12)上に犠牲材料を堆積させること、
    前記三次元足場(10)の少なくとも一部に熱硬化性材料(14)を浸透させること、
    前記熱硬化性材料を固化させて固化材料(16)を形成すること、および、
    前記固化材料から前記犠牲材料を除去して、相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイを形成すること、を含み、
    前記相互接続されたマイクロチャネルの整列化アレイに音響特性を付与し、それによって前記音響コーティングを形成し、前記三次元足場を重ね合わせ層によって形成する前記フィラメントが、フィラメントの所与の層について、前記入射音響波の方向Acに対して、前記層によって形成される平面内に第1の所定の角度θを形成する方向に配向されることを特徴とする、方法。
  2. 前記フィラメントが、前記三次元足場における、それらの配向方向に応じて異なる直径または断面幅を有することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記三次元足場を形成する前記重ね合わされた層が、そのいくつかは第1の角度θに従って配向され、他は第2の角度−θに従って配向され、前記第1の角度θに従って配向されたフィラメント層に、前記第1の角度−θで配向されたフィラメント層が続くことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記所定の角度θは、25°〜40°、典型的には32°であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の製造方法。
  5. 前記三次元足場の充填率が少なくとも70%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記犠牲材料は、有機インクまたは天然ワックスであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記熱硬化性材料が高分子樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記高分子樹脂が光重合性樹脂であることを特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記フィラメントの直径または断面幅が250ミクロン未満であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法から得られる、ターボ機械壁面の音響コーティング。
JP2020531006A 2017-12-06 2018-12-06 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法 Active JP7271548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761710A FR3074443A1 (fr) 2017-12-06 2017-12-06 Procede de fabrication d'un reseau ordonne de micro-canaux acoustiques interconnectes
CA2988222A CA2988222A1 (fr) 2017-12-06 2017-12-06 Procede de fabrication d'un reseau ordonne de micro-canaux acoustiques interconnectes
FR1761710 2017-12-06
CA2,988,222 2017-12-06
PCT/FR2018/053135 WO2019110940A1 (fr) 2017-12-06 2018-12-06 Procede de fabrication d'un reseau ordonne de micro-canaux acoustiques interconnectes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505441A true JP2021505441A (ja) 2021-02-18
JP7271548B2 JP7271548B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=64899382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531006A Active JP7271548B2 (ja) 2017-12-06 2018-12-06 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11667084B2 (ja)
EP (1) EP3720713A1 (ja)
JP (1) JP7271548B2 (ja)
CN (1) CN111836722B (ja)
WO (1) WO2019110940A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102311748B1 (ko) 2019-08-05 2021-10-13 한국과학기술연구원 흡음 장치 및 그 제조 방법
GB201913529D0 (en) * 2019-09-19 2019-11-06 Tanriverdi Ugur Method And Apparatus
FR3105070B1 (fr) * 2019-12-19 2022-10-14 Safran Nacelles Outillage pour la fabrication d’éléments ajourés tels que des grilles pour nacelle d’aéronef et procédé utilisant un tel outillage
CA3099284A1 (fr) * 2020-11-13 2022-05-13 Safran Aircraft Engines Revetement de traitement acoustique comprenant un metaporeux ordonne replie
US11804206B2 (en) 2021-05-12 2023-10-31 Goodrich Corporation Acoustic panel for noise attenuation
US11830467B2 (en) 2021-10-16 2023-11-28 Rtx Coroporation Unit cell resonator networks for turbomachinery bypass flow structures
US11781485B2 (en) 2021-11-24 2023-10-10 Rtx Corporation Unit cell resonator networks for gas turbine combustor tone damping
US11994036B2 (en) * 2022-01-26 2024-05-28 Rohr, Inc. Unit cell resonator networks for acoustic and vibration damping
WO2023177815A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and systems for making polymeric microstructures
WO2024035874A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Interfacial Consultants Llc Multicomponent composite article

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121598A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材およびその製造方法
GB2358368A (en) * 2000-01-18 2001-07-25 Kv Ltd Manufacture of manifold modules or the like
JP2003534538A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム
US20040226620A1 (en) * 2002-09-26 2004-11-18 Daniel Therriault Microcapillary networks
US20120228051A1 (en) * 2009-11-23 2012-09-13 Aircelle Acoustic skin for an aircraft nacelle acoustic panel
JP2015515017A (ja) * 2012-02-29 2015-05-21 ヘクセル コーポレイション 湾曲状音響ハニカムの継ぎ合わせ
EP2996110A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Honeywell International Inc. Noise suppression apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041704B1 (fr) * 2015-09-29 2017-11-03 Snecma Panneau d'echange thermique et de reduction de bruit pour un ensemble propulsif
CN106891007A (zh) * 2017-03-13 2017-06-27 江苏省海洋资源开发研究院(连云港) 一种通孔结构金属多孔材料的3d打印制备工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121598A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 吸音材およびその製造方法
GB2358368A (en) * 2000-01-18 2001-07-25 Kv Ltd Manufacture of manifold modules or the like
JP2003534538A (ja) * 2000-05-25 2003-11-18 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 3次元配列チャネルネットワークを含む微量流体システム
US20040226620A1 (en) * 2002-09-26 2004-11-18 Daniel Therriault Microcapillary networks
US20120228051A1 (en) * 2009-11-23 2012-09-13 Aircelle Acoustic skin for an aircraft nacelle acoustic panel
JP2015515017A (ja) * 2012-02-29 2015-05-21 ヘクセル コーポレイション 湾曲状音響ハニカムの継ぎ合わせ
EP2996110A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Honeywell International Inc. Noise suppression apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3720713A1 (fr) 2020-10-14
CN111836722A (zh) 2020-10-27
JP7271548B2 (ja) 2023-05-11
CN111836722B (zh) 2022-10-28
US20200384695A1 (en) 2020-12-10
US11667084B2 (en) 2023-06-06
WO2019110940A1 (fr) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021505441A (ja) 相互接続された音響マイクロチャネルの整列化アレイの製造方法
US11478981B2 (en) Method for manufacturing an ordered network of acoustic channels made of abradable material
CN111749793B (zh) 具有增强的声吸收和减小的阻力特性的声衬
CN110821680B (zh) 具有声音衰减突起的声学芯体
US11753734B2 (en) Method for embedding inserts, fasteners and features into metal core truss panels
CA2485322C (fr) Panneau insonorisant a billes et procede de realisation
US9127452B1 (en) Porous septum cap
JP2007291834A (ja) 吸音パネル及び吸音パネルの製造方法
CN111542435B (zh) 用于在涡轮发动机壳体上原位增材制造涂层的方法
CN104837098A (zh) 用3d打印制备的中低频隔声超材料结构
CN105458262A (zh) 一种多层消声/减振结构及采用3d打印技术制造该消声/减振结构的方法
FR2767411A1 (fr) Couche acoustiquement resistive, procede de fabrication de cette couche et panneau acoustiquement absorbant muni d'au moins une telle couche
US20220025814A1 (en) Acoustic Liners with Low-Frequency Sound Wave Attenuating Features
Li et al. Interpenetrating hollow microlattice metamaterial enables efficient sound-absorptive and deformation-recoverable capabilities
EP3720698B1 (fr) Revêtement a gradient de propriété pour paroi interne de turbomachine
FR3074443A1 (fr) Procede de fabrication d'un reseau ordonne de micro-canaux acoustiques interconnectes
CA2988222A1 (fr) Procede de fabrication d'un reseau ordonne de micro-canaux acoustiques interconnectes
RU2780516C2 (ru) Способ аддитивного изготовления на месте покрытия на корпусе турбомашины
FR3074444A1 (fr) Procede de fabrication d'un reseau ordonne de canaux acoustiques en materiau abradable
CA2988224A1 (fr) Revetement a gradient de propriete pour paroi interne de turbomachine
Gupta et al. Effect on Richtmyer-Meshkov instability of deviation from sinusoidality of the corrugated interface between two fluids
CN115434808A (zh) 声学芯及其形成工具和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150