JP2003533545A - ヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく選択的除草剤 - Google Patents

ヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく選択的除草剤

Info

Publication number
JP2003533545A
JP2003533545A JP2001585555A JP2001585555A JP2003533545A JP 2003533545 A JP2003533545 A JP 2003533545A JP 2001585555 A JP2001585555 A JP 2001585555A JP 2001585555 A JP2001585555 A JP 2001585555A JP 2003533545 A JP2003533545 A JP 2003533545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
chloro
phenyl
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001585555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003533545A5 (ja
Inventor
フオイヒト,デイーター
ダーメン,ペーター
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
ポンツエン,ロルフ
クレマー,マテイアス
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10041619A external-priority patent/DE10041619A1/de
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2003533545A publication Critical patent/JP2003533545A/ja
Publication of JP2003533545A5 publication Critical patent/JP2003533545A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヘテロアリールオキシアセトアミド及び明細書中で挙げた既知の除草性化合物及び/又は毒性緩和剤より成り且つ種々の作物栽培中の選択的雑草抑制のために特に有効に用いられ得る新規な除草性相乗性活性剤の組み合わせに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、既知のヘテロアリールオキシ−アセトアミド及び既知の除草的に活
性な化合物及び/又は作物植物許容性を向上させる化合物を含む新規な選択的−
除草性相乗性活性化合物の組み合わせに関し、その活性化合物の組み合わせは種
々の有用な植物の作物中における雑草の選択的抑制に特に良い結果で用いること
ができる。
【0002】 単子葉雑草に対して特に活性である強い除草剤として、ヘテロアリールオキシ
−アセトアミドは複数の特許出願の主題であった(EP−A 5501、EP−
A 18497、EP−A 29171、EP−A 94514、EP−A 1
00044、EP−A 100045、EP−A 161602、EP−A 1
95237、EP−A 348734、EP−A 348737、DE−A 4
317323を参照されたい)。しかしながら、これらの化合物の活性及び/又
は作物植物とのそれらの適合性は常に完全に満足できるわけではない。
【0003】 さらに、相乗効果を得るためのヘテロアリールオキシ−アセトアミド及び他の
除草的に活性な化合物の(WO−A 94/02014、WO−A−96/07
323、WO−A−96/11575、WO−A−96/17519、WO−A
−98/08383を参照されたく、また、US−A−5858920、US−
A−5945379、US−A−5985797も参照されたい)、又はヘテロ
アリールオキシ−アセトアミド及び除草剤の作物植物許容性を向上させることが
できる化合物の(DE−A 3418167を参照されたく、また、US−A−
5858920も参照されたい)活性化合物の組み合わせが開示されている。し
かしながら、これらの組み合わせ製品の使用特性は同様に常に完全に満足できる
わけではない。
【0004】 驚くべきことに、今回、ヘテロアリールオキシ−アセトアミドの群からの複数
の既知の活性化合物が、種々の物質の種類からの既知の除草的に活性な化合物及
び/又は作物植物許容性を向上させる化合物と一緒に用いると、雑草に対する作
用に関して顕著な相乗効果を示し及び/又は有意に向上した作物植物許容性を有
し、例えば、綿、大麦、トウモロコシ、ジャガイモ、アブラナ、稲、大豆、ヒマ
ワリ、小麦及びサトウキビのような有用な植物の作物中の雑草の選択的抑制のた
めの広範囲組み合わせ調剤として特に有利に用いることができることが見出され
た。
【0005】 本発明は、 (a)一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】 [式中、 Arは場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−ハロゲ
ノアルキル−置換されていることができるフェニルを示し、 Hetはチアジアゾリルを示し、それはハロゲンにより又はそれぞれ場合により
ハロゲン−置換されていることができるC1−C4−アルキルもしくはフェニルに
より置換されており、 Rはそれぞれ最高で4個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアルキニ
ルを示す] のヘテロアリールオキシ−アセトアミド (「1群の活性化合物」)ならびに (b)以下に挙げる活性化合物: 1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(アミトロール(amitrol))、2
−[2,4−ジクロロ−5−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−5,6,
7,8−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゾロ−[4,3−a]−ピリジン−
3(2H)−オン(アザフェニジン(azafenidin))、N−(4,6−ジメトキシ
−ピリミジン−2−イル)−N’−[1−メチル−4−(2−メチル−2H−テ
トラゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イルスルホニル]ウレア(ア
ジムスルフロン(azimsulfuron))、N−ベンジル−2−(4−フルオロ−3−ト
リフルオロメチル−フェノキシ)−ブタナミド(ベフルブタミド(beflubutamid)
)、N−ブチル−N−エチル−2,6−ジニトロ−4−トリフルオロメチル−ベ
ンゼンアミン(ベンフルラリン(benfluralin))、2−[2−[4−(3,6−
ジヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−1(2H
)−ピリミジニルフェノキシメチル]−5−エチル−フェノキシ−プロパン酸メ
チル(ベンズフェンジゾン(benzfendizone))、3−(2−クロロ−4−メチル
スルホニル−ベンゾイル)−4−フェニルチオ−ビシクロ−[3.2.1]−オ
クト−3−エン−2−オン(ベンゾビシクロン(benzobicyclon))、2−クロロ
−5−(3,6−ジヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロ
メチル−1(2H)−ピリミジニル)−安息香酸[1,1−ジメチル−2−オキ
ソ−2−(2−プロペニルオキシ)]−エチル(ブタフェナシル−アリル(butaf
enacil-allyl))、2−(1−エトキシイミノ−プロピル)−3−ヒドロキシ−
5−[2,4,6−トリメチル−3−(1−オキソ−ブチル)−フェニル]−2
−シクロヘキセン−1−オン(ブトロキシジム(butroxydim))、2−[1−[(
3−クロロ−2−プロペニル)−オキシ−イミノ]−プロピル]−3−ヒドロキ
シ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−シクロヘキセン−1
−オン(カロキシジム(caloxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim))、2−
クロロ−3−[2−クロロ−5−(1,3,4,5,6,7−へキサヒドロ−1
,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−フェニル]−2−プロパ
ン酸エチル(シニドン−エチル(cinidon-ethyl))、2−[1−[2−(4−ク
ロロ−フェノキシ)]−プロポキシアミノブチル]−5−(テトラヒドロ−2H
−チオピラン−3−イル)−1,3−シクロヘキサンジオン(クレフォキシジム
(clefoxydim))、(E,E)−(+)−2−[1−[[(3−クロロ−2−プロ
ペニル)−オキシ]−イミノ]−プロピル]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキ
セン−1−オン(クレトジム(clethodim))、3−クロロ−2−[[(5−エト
キシ−7−フルオロ[1,2,4]トリアゾロ−[1,5−c]ピリミジン−2
−イル)スルホニル]アミノ]−安息香酸メチル(クロランスラム−メチル(clo
ransulam-methyl))、2−(1−エトキシイミノブチル)−3−ヒドロキシ−5
−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル)−2−シクロヘキセン−1−
オン(シクロキシジム(cycloxydim))、N−(2,6−ジクロロ−フェニル)−
5−エトキシ−7−フルオロ−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−
ピリミジン−2−スルホンアミド(ジクロスラム(diclosulam))、2−[1−[
(3,5−ジフルオロ−フェニル)−アミノ−カルボニル−ヒドラゾノ]−エチ
ル]−ピリジン−3−カルボン酸(ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr))、(
S)−2−クロロ−N−(2,4−ジメチル−3−チエニル)−N−(2−メト
キシ−1−メチル−エチル)−アセトアミド(ジメテナミド−P(dimethenamid-
P)、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−オキシラニルメチル]−2−エチ
ル−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン(エプロポダン(epropodan))、
(R)−エチル2−[4−(6−クロロベンズオキサゾール−2−イル−オキシ
)−フェノキシ]−プロパノエート(フェノキサプロプ−P−エチル(fenoxapro
p-P-ethyl))、N−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−8−フルオロ−5−メ
トキシ−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−2−スル
ホンアミド(フロラスラム(florasulam))、(R)−2−[4−(5−トリフル
オロメチル−ピリジン−2−イル−オキシ)−フェノキシ]−プロパン酸ブチル
(フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop-P-butyl))、4,5−ジヒドロ−3
−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−N−[(2−トリフルオロメトキシ−フ
ェニル)−スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキシア
ミドのナトリウム塩(フルカルバゾン−ナトリウム(flucarbazone-sodium))、
[2−クロロ−4−フルオロ−5−(5−メチル−6−オキソ−4−トリフルオ
ロメチル−1(6H)−ピリダジニル)−フェノキシ]酢酸エチル(フルフェン
ピル(flufenpyr))、2−[7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4
−(2−プロピニル)−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル]−4,5
,6,7−テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(フルミオキ
サジン(flumioxazin))、N−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)
−N’−(3−メトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−
イル−スルホニル)−ウレアのナトリウム塩(フルピルスルフロン−メチル−ナ
トリウム(flupyrsulfuron-methyl-sodium))、2−[[[[(4,6−ジメトキ
シ−2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ]−スルホニル]−
4−ホルミルアミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(フォラムスルフロン(f
oramsulfuron))、(R)−2−[4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル
−ピリジン−2−イル−オキシ)−フェノキシ]−プロパン酸(及びそのメチル
、−2−エトキシ−エチル及びブチルエステル)(ハロキシフォップ(haloxyfop
)、−メチル、−P−メチル、−エトキシエチル、−ブチル)、2−[4,5−
ジヒドロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダ
ゾール−2−イル]−5−(メトキシメチル)−3−ピリジンカルボン酸(イマ
ザモックス(imazamox))、N−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリ
アジン−2−イル)−N’−(5−ヨード−2−メトキシカルボニル−フェニル
スルホニル)−ウレアのナトリウム塩(ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム
(iodosulfuron-methyl-sodium))、(4−クロロ−2−メチルスルホニル−フェ
ニル)−(5−シクロプロピル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノン(イ
ソキサクロルトール(isoxachlortole))、2−[[[[(4,6−ジメトキシ−
2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ]−スルホニル]−4−
[[(メチルスルホニル)−アミノ]−メチル]−安息香酸メチル(メソスルフ
ロン(mesosulfuron))、2−(4−メチルスルホニル−2−ニトロ−ベンゾイル
)−1,3−シクロヘキサンジオン(メソトリオン(mesotrione))、3−[1−
(3,5−ジクロロ−フェニル)−1−i−プロピル]−2,3−ジヒドロ−6
−メチル−5−フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン(オキサジクロ
メフォン(oxaziclomefone))、2−クロロ−1−(3−エトキシ−4−ニトロ−
フェノキシ)−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(オキシフルオルフェン(oxy
fluorfen))、2−(2,2−ジフルオロ−エトキシ)−N−(5,8−ジメト
キシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2−イル)−6−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホンアミド(ペノクススラム(penoxsulam))、2
−クロロ−N−(2−エトキシ−エチル)−N−(2−メチル−1−フェニル−
1−プロペニル)−アセトアミド(ペトキサミド(pethoxamid))、2−[[[(
4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−3−プロポキシ−1H−1,2,
4−トリアゾール−1−イル)−カルボニル]−アミノ]−スルホニル]−安息
香酸メチルのナトリウム塩(プロカルバゾン−ナトリウム(procarbazone-sodium
))、1−クロロ−N−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[(6S,7aR)
−6−フルオロ−テトラヒドロ−1,3−ジオキソ−1H−ピロロ[1,2−c
]イミダゾール−2(3H)−イル]−フェニル]−メタンスルホンアミド(プ
ロフルアゾール(profluazol))、(R)−[2−[[(1−メチル−エチリデン
)−アミノ]−オキシ]−エチル]2−[4−(6−クロロ−2−キノキサリニ
ルオキシ)−フェノキシ]−プロパノエート(プロパキザフォップ(propaquizaf
op))、2−クロロ−N−(2−エチル−6−メチル−フェニル)−N−[(1
−メチル−エトキシ)−メチル]−アセトアミド(プロピソクロル(propisochlo
r))、1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a
]ピリジン−2−イル)−5−(メチル−2−プロピニルアミノ)−1H−ピラ
ゾール−4−カルボニトリル(ピラクロニル(pyraclonil))、[2−クロロ−5
−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−3
−イル)−4−フルオロ−フェノキシ]−酢酸エチル(ピラフルフェン−エチル
(pyraflufen-ethyl))、6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン−4−オール(
ピリダトール(pyridatol))、7−[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル
)−チオ]−3−メチル−1(3H)−イソベンゾフラノン(ピリフタリド(pyr
iftalide))、2−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル−オキシ)−
安息香酸メチル(ピリミノバク−メチル(pyriminobac-methyl))、2−クロロ−
6−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルチオ)−ベンゾエートのナト
リウム塩(ピリチオバク−ナトリウム(pyrithiopac-sodium))、3,7−ジクロ
ロ−キノリン−8−カルボン酸(キンクロラク(quinchlorac))、(R)−2−
[4−(6−クロロ−2−キノキサリニルオキシ)−フェノキシ]−プロパン酸
(及びそのエチル及びテトラヒドロ−2−フラニル−メチルエステル)(キザロ
フォップ(quizalofop)−P−エチル、−P−テフリル)、2−ジフルオロメチル
−5−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イル)−4−(2−メチル−プロ
ピル)−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−カルボン酸メチル(チアゾピ
ル(thiazopyr))、(3,5,6−トリクロロ)−ピリジン−2−イル−オキシ
−酢酸(トリクロピル(triclopyr))、N−[[(4,6−ジメトキシ−2−ピ
リミジニル)−アミノ]−カルボニル]−3−(2,2,2−トリフルオロ−エ
トキシ)−2−ピリジンスルホンアミドのナトリウム塩(トリフロキシスルフロ
ン(trifloxysulfuron))、N−[4−ジメチルアミノ−6−(2,2,2−トリ
フルオロ−エトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−N’−(2−メ
トキシカルボニル−フェニルスルホニル)−ウレア(トリフルスルフロン−メチ
ル(triflusulfuron-methyl))、N−[[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジ
ニル)−アミノ]−カルボニル]−3−(N−メチル−N−メチルスルホニル−
アミノ])−2−ピリジンスルホンアミド(WO−A−92/10660を参照
されたい) (「2群の活性化合物」) を含有する第2の除草剤の群からの1種もしくはそれより多い化合物 ならびに適宜さらに (c)以下の化合物の群: 4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]−デカン(A
D−67)、1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチル
ピロロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(ジシクロノン(dicyclon
on)、BAS−145138)、4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3
−メチル−2H−1,4−ベンズオキサジン(ベノキサコル(benoxacor))、5
−クロロ−キノリン−8−オキシ−酢酸1−メチル−ヘキシル(クロキントセト
−メキシル(cloquintocet-mexyl)、α−(シアノメトキシイミノ)−フェニル
アセトニトリル(シオメトリニル(cyometrinil))、2,2−ジクロロ−N−(
2−オキソ−2−(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(2−プロペニル
)−アセトアミド(DKA−24)、2,2−ジクロロ−N,N−ジ−2−プロ
ペニル−アセトアミド(ジクロルミド(dichlormid)、N−(4−メチル−フェ
ニル)−N’−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ウレア(ダイムロン(d
ymron)、4,6−ジクロロ−2−フェニル−ピリミジン(フェンクロリム(fenc
lorim))、1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリクロロメチル−1H
−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸エチル(フェンクロラゾール−エ
チル(fenclorazol-ethyl))、2−クロロ−4−トリフルオロメチル−チアゾー
ル−5−カルボン酸フェニルメチル(フルラゾール(flurazole))、4−クロロ
−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシ)−α−トリフルオロ−ア
セトフェノンオキシム(フルクソフェニム(fluzofenim))、3−ジクロロアセチ
ル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(フリラゾール
(furilazole)、MON−13900)、4,5−ジヒドロ−5,5−ジフェニル
−3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(イソキサジフェン−エチル(isoxadi
fen-ethyl))、ジエチル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒド
ロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピ
ル−ジエチル(mefenpyr-diethyl))、2−ジクロロメチル−2−メチル−1,3
−ジオキソラン(MG−191)、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、α
−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシイミノ)−フェニルアセトニト
リル(オキサベトリニル(oxabetrinil))、2,2−ジクロロ−N−(1,3−
ジオキソラン−2−イル−メチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド(
PPG−1292)、3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジ
ン(R−28725)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−オキ
サゾリジン(R−29148)、1−(2−クロロ−フェニル)−5−フェニル
−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル及びN−(2−メトキシ−ベンゾイ
ル)−4−[(メチルアミノ−カルボニル)−アミノ]−ベンゼンスルホンアミ
ド (「3群の活性化合物」) の中からの、作物植物許容性を向上させる化合物 より成る有効量の活性化合物の組み合わせを含むことを特徴とする選択的除草性
組成物を提供する。
【0008】 上記で示した式(I)中で挙げた基の好ましい意味を下記に示す。
【0009】 Arは好ましくは場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−
もしくはトリフルオロメチル−置換されていることができるフェニルを示す。
【0010】 Hetは好ましくは1,2,4−チアジアゾリル又は1,3,4−チアジアゾ
リルを示し、それはフッ素、塩素、臭素によりあるいはそれぞれ場合によりフッ
素−及び/又は塩素−置換されていることができるメチル、エチル、n−もしく
はi−プロピル又はフェニルにより置換されている。
【0011】 Rは好ましくはメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s
−もしくはt−ブチル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−ブ
テニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニルを示す。
【0012】 Arは特に好ましくは場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−もしく
はトリフルオロメチル−置換されていることができるフェニルを示す。
【0013】 Hetは特に好ましくは1,2,4−チアジアゾリル又は1,3,4−チアジ
アゾリルを示し、それはフッ素、塩素、臭素によりあるいはそれぞれ場合により
フッ素−及び/又は塩素−置換されていることができるメチル、エチル又はフェ
ニルにより置換されている。
【0014】 Rは特に好ましくはメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−
、s−もしくはt−ブチル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2
−ブテニル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニルを示
す。
【0015】 Arは非常に特に好ましくは場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されてい
ることができるフェニルを示す。
【0016】 Hetは非常に特に好ましくは1,3,4−チアジアゾリルを示し、それは塩
素、臭素によりあるいはフッ素−及び/又は塩素−置換されているメチルにより
置換されている。
【0017】 Rは非常に特に好ましくはメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−
、i−、s−もしくはt−ブチルを示す。
【0018】 本発明に従って混合パートナーとして用いられるべき式(I)の化合物の例は
: N−i−プロピル−N−フェニル−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N
−(2−クロロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N−(
3−クロロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N−(4−
クロロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N−(2−フル
オロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N−(3−フルオ
ロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル−オキシ)−アセトアミド、N−i−プロピル−N−(4−フルオロ
−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−
2−イル−オキシ)−アセトアミド である。
【0019】 特に強調され得る式(I)の混合成分は、化合物N−i−プロピル−N−(4
−フルオロ−フェニル)−α−(5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル−オキシ)−アセトアミド(フルフェナセト(flufenacet))
−以下、化合物(I−1)と呼ぶ−である。
【0020】 式(I)の化合物は上記で挙げた特許出願又は特許に記載されている。
【0021】 2群の活性化合物は、それらの化学構造に従い、以下の活性化合物の種類に割
り当てることができる: アミド類(例えばベフルブタミド)、アリール複素環類(例えばアザフェニジン
、ベンズフェンジゾン、ブタフェナシル−アリル、シニドン−エチル、フルアゾ
レート、フルミオキサジン、オキサジクロメフォン、プロフルアゾール、ピラフ
ルフェン−エチル、ピリダトール)、アリールオキシフェノキシプロピオネート
類(例えばフェノキシプロプ−P−エチル、フルアジフォップ−P−ブチル、ハ
ロキシフォップ−P−メチル、キザロフォップ−P−エチル)、カルボン酸誘導
体(例えばキンクロラク、トリクロピル)、クロロアセトアミド類(例えばジメ
テナミド−P、プロピソクロル)、シクロヘキサンジオン類(例えばブトロキシ
ジム、クレフォキシジム、シクロキシジム)、ジニトロアニリン類(例えばベン
フルラリン、オリザリン)、イミダゾリノン類(例えばイマザモックス)、イソ
オキサゾール類(例えばイソキサクロルトール)、ピリジン類(例えばチアゾピ
ル)、ピリミジニル(チオ)ベンゾエート類(例えばピリベンゾキシム、ピリフ
タリド、ピリミノバク−メチル、ピリチオバク−ナトリウム)、スルホニルウレ
ア類(例えばアジムスルフロン、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、フ
ォラムスルフロン、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、メソスルフロン、
トリフロキシスルフロン、トリフルスルフロン−メチル)、テトラゾリノン類(
例えばフェントラザミド)、トリアゾール類(例えばアミトロール)、トリアゾ
リノン類(例えばフルカルバゾン−ナトリウム、プロカルバゾン−ナトリウム)
、トリアゾロピリミジン類(例えばクロランスラム−メチル、ジクロスラム、フ
ロラスラム)、トリケトン類(例えばメソトリオン)。
【0022】 2群の活性化合物の中から、以下の混合成分が特に強調される: アジムスルフロン、ベフルブタミド、ブタフェナシル−アリル、シニドン−エチ
ル、クロランスラム−メチル、クレフォキシジム、ジクロスラム、フェノキサプ
ロプ−P−エチル、フロラスラム、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、
フラムスルフロン、イマザモクッス、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、
イソキサクロルトール、メソスルフロン、オキサジクロメフォン、プロカルバゾ
ン−ナトリウム、ピリフタリド、ピリチオバク−ナトリウム、キンクロラク、ト
リフロキシスルフロン。
【0023】 この群から、ベフルブタミドは特別に興味深い混合成分である。
【0024】 この群から、ブタフェナシル−アリルはさらに別の特別に興味深い混合成分で
ある。
【0025】 この群から、シニドン−エチルはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0026】 この群から、クレフォキシジムはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0027】 この群から、クロランスラム−メチルはさらに別の特別に興味深い混合成分で
ある。
【0028】 この群から、ジクロスラムはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0029】 この群から、フロラスラムはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0030】 この群から、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウムはさらに別の特別に興
味深い混合成分である。
【0031】 この群から、フォラムスルフロンはさらに別の特別に興味深い混合成分である
【0032】 この群から、イマザモクッスはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0033】 この群から、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウムはさらに別の特別に興味
深い混合成分である。
【0034】 この群から、イソキサクロルトールはさらに別の特別に興味深い混合成分であ
る。
【0035】 この群から、メソスルフロンはさらに別の特別に興味深い混合成分である。
【0036】 この群から、オキサジクロメフォンはさらに別の特別に興味深い混合成分であ
る。
【0037】 この群から、プロカルバゾン−ナトリウムはさらに別の特別に興味深い混合成
分である。
【0038】 この群から、トリフロキシスルフロンはさらに別の特別に興味深い混合成分で
ある。
【0039】 本発明に従う組成物は、好ましくは、1種もしくは2種の1群の活性化合物、
1〜3種の2群の活性化合物及び場合により1種の3群の活性化合物を含む。
【0040】 特に、本発明に従う組成物は、1種の1群の活性化合物、1種もしくは2種の
2群の活性化合物及び場合により1種の3群の活性化合物を含む。
【0041】 驚くべきことに、今回、式(I)のヘテロアリールオキシ−アセトアミド及び
上記で挙げた2群の活性化合物の上記で定義した活性化合物の組み合わせが非常
に優れた作物植物適合性と組み合わされた特に高い除草活性を示し、多様な作物
中、特に大麦、ジャガイモ、トウモロコシ、稲、大豆及び小麦中の単子葉および
双子葉雑草の選択的抑制に及びさらに半−及び非−選択的地域(semi− a
nd non−selective field)における単子葉及び双子葉雑
草の抑制にも用いられ得ることが見出された。
【0042】 驚くべきことに、本発明に従う上記の1群及び2群の化合物の活性化合物の組
み合わせの除草活性は、個別の活性化合物の作用の合計を有意に超える。
【0043】 かくして作用の補足のみでなく、予測され得なかった相乗効果が存在する。新
規な活性化合物の組み合わせは多様な作物において十分に許容され、他の方法で
は抑制が困難である雑草の優れた抑制も行う。かくして新規な活性化合物の組み
合わせは除草剤に加わる有用なものである。
【0044】 本発明に従う活性化合物組み合わせの相乗効果は、ある濃度比において特に強
度に著しい。しかしながら、活性化合物組み合わせ中の活性化合物の重量比は比
較的広い範囲内で変わり得る。一般に式(I)の活性化合物の重量部あたりに0
.01〜1000重量部、好ましくは0.02〜500重量部そして特に好まし
くは0.05〜100重量部の単数もしくは複数の2群の活性化合物が用いられ
る。
【0045】 3群の活性化合物の中から、以下を混合成分として特に強調することができる
: 穀類における許容性を向上させるための5−クロロ−キノリン−8−オキシ−酢
酸1−メチル−ヘキシル(クロキントセト−メチル)4,5−ジヒドロ−5,5
−ジフェニル−3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(イソキサジフェン−エ
チル)及びジエチル−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ
−5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピル
−ジエチル)、ならびにトウモロコシにおける許容性を向上させるための4−ジ
クロロ−アセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]−デカン(AD−
67)、1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチルピロ
ロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(BAS−145138)、
4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンズ
オキサジン(ベノキサコル)、2,2−ジクロロ−N,N−ジ−2−プロペニル
−アセトアミド(ジクロルミド)、2,2−ジクロロ−N−(2−オキソ−2−
(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(2−プロペニル)−アセトアミド
(DKA−24)、3−ジクロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジ
メチル−オキサゾリジン(フリラゾール、MON−13900)、3−ジクロロ
アセチル−2,2,5−トリメチル−オキサゾリジン(R−29148)。
【0046】 挙げることができる本発明に従う活性化合物組み合わせ−場合により毒性緩和
剤(safener)も含むことができる−の例は: フルフェナセト+アジムスルフロン、フルフェナセト+ベフルブタミド、フルフ
ェナセト+ベフルブタミド+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+ベフル
ブタミド+クロキントセト−メキシル、フルフェナセト+ブタフェナシル−アリ
ル、フルフェナセト+シニドン−エチル、フルフェナセト+クレフォキシジム、
フルフェナセト+ジクロスラム、フルフェナセト+フェノキシプロプ−P−エチ
ル+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+フロラスラム、フルフェナセト
+フロラスラム+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+フロラスラム+ク
ロキントセト−メキシル、フルフェナセト+フルピルスルフロン−メチル−ナト
リウム、フルフェナセト+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム+メフェン
ピル−ジエル、フルフェナセト+フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム+ク
ロキントセト−メキシル、フルフェナセト+フォラムスルフロン、フルフェナセ
ト+フォラムスルフロン+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+フォラム
スルフロン+クロキントセト−メキシル、フルフェナセト+フォラムスルフロン
+ベノキサコル、フルフェナセト+フォラムスルフロン+ジクロルミド、フルフ
ェナセト+フォラムスルフロン+R−29148、フルフェナセト+フォラムス
ルフロン+AD−67、フルフェナセト+イマザモックス、フルフェナセト+ヨ
ードスルフロン−メチル−ナトリウム、フルフェナセト+ヨードスルフロン−メ
チル−ナトリウム+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+ヨードスルフロ
ン−メチル−ナトリウム+クロキントセト−メキシル、フルフェナセト+イソキ
サクロルトール、フルフェナセト+メソスルフロン、フルフェナセト+オキサジ
クロメフォン、フルフェナセト+プロカルバゾン−ナトリウム、フルフェナセト
+プロカルバゾン−ナトリウム+メフェンピル−ジエチル、フルフェナセト+プ
ロカルバゾン−ナトリウム+クロキントセト−メキシル、フルフェナセト+ピリ
フタリド、フルフェナセト+ピリチオバク−ナトリウム、フルフェナセト+キン
クロラク、フルフェナセト+トリフロキシスルフロン である。
【0047】 作物植物への除草剤の有害な影響に対抗することができる多数の既知の毒性緩
和剤又は解毒剤の中から、適宜1種もしくはそれより多い上記の2群の活性化合
物との組み合わせにもおける式(I)の活性化合物及びそれらの塩の作物植物へ
の有害な影響を、雑草に対する除草的有効性に悪影響を及ぼさずに、ほとんど完
全に補償することができるのがまさに上記の3群の化合物であることは、驚くべ
きと考えねばならない。
【0048】 2群の活性化合物を加えなくても、以下の3群の活性化合物は、式(I)の活
性化合物の作物植物適合性を向上させるのに本発明に従って非常に適しているこ
とが見出された: 1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチルピロロ[1,
2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(ジシクロノン、BAS−14513
8)、4,5−ジヒドロ−5,5−ジフェニル−3−イソオキサゾールカルボン
酸エチル(イソキサジフェン−エチル)、1−(2,4−ジクロロフェニル)−
4,5−ジヒドロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ジエ
チル(メフェンピル−ジエチル)、3−ジクロロアセチル−2,2−ジメチル−
オキサゾリジン(R−28725)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリ
メチル−オキサゾリジン(R−29148)及び1−(2−クロロ−フェニル)
−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル。
【0049】 本発明に従う活性化合物の組み合わせの作物植物適合性の有利な効果は同様に
、ある濃度比において特に強度に著しい。しかしながら、活性組み合わせ中の活
性化合物の重量比は比較的広い範囲内で変わり得る。一般に、式(I)の活性化
合物の重量部当たりに0.001〜1000重量部、好ましくは0.01〜10
0重量部そして特に好ましくは0.1〜10重量部の単数もしくは複数の3群の
活性化合物が用いられる。
【0050】 本発明に従い、植物全体及び植物の一部を処理することが可能である。本発明
に関し、植物は、望まれている及び望まれていない野生植物もしくは作物植物(
天然に存在する作物植物を含む)のようなすべての植物及び植物集団を意味する
と理解されるべきである。作物植物は通常の植物育種及び最適化法により、ある
いは生物工学的方法及び組み換え法により、あるいはこれらの方法の組み合わせ
により得られ得る植物であることができ、形質転換植物を含み且つ植物育種者の
権利により保護され得るか又はされ得ない植物品種を含む。植物の一部は、すべ
ての地上及び地下の植物の部分ならびに植物の器官、例えば苗条、葉、花及び根
を意味すると理解されるべきであり、挙げることができる例は葉、針、茎、幹、
花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎である。植物の一部は栄養及び有性
増殖材料、例えば挿し木、塊茎、根茎、苗及び種子も含む。
【0051】 活性化合物を用いる本発明に従う植物及び植物の一部の処理は、直接、又は回
り、環境もしくは保存場所に化合物を作用させることにより、通常の処理法によ
って、例えば浸漬、スプレー噴霧、蒸発、噴霧、散布、はけ塗りならびに、増殖
材料の場合、特に種子の場合には、さらに1つもしくはそれより多い被覆を適用
することにより行われる。
【0052】 生物工学的方法及び組み換え法により、又はこれらの方法の組み合わせにより
得られる植物の中で、強調される植物はいわゆるALS、4−HPPD、EPS
P及び/又はPPO阻害剤を許容するもの、例えばAcuron植物である。
【0053】 本発明に従う活性化合物を例えば以下の植物において用いることができる:以下の属の双子葉雑草 :イチビ、ヒユ、ブタクサ、アノダ(Anoda)、アン
テミス(Anthemis)、アファネス(Aphanes)、アトリプレクス
(Atriplex)、ヒナギク、センダングサ、ナズナ、カルデゥウス(Ca
rduus)、カシヤ、ヤグルマギク、アカザ、ノアザミ、コンボルブルス(C
onvolvulus)、チョウセンアサガオ、フジカンゾウ、エメクス(Em
ex)、エリシムム(Erysimum)、ハナキリン、チシマオドリコ、ガリ
ンソガ(Galinsoga)、ヤエムグラ、フヨウ、サツマイモ、ホウキギ、
オドリコソウ、マメグンバイナズナ、リンデルニア(Lindernia)、マ
ツリカリア(Matricaria)、ハッカ、ヤマアイ、ムルゴ(Mullu
go)、ワスレナグサ、ケシ、ファルビチス(Pharbitis)、オオバコ
、ミチヤナギ、スベリヒユ、キンポウゲ、ダイコン、イヌガラシ、ロタラ(Ro
tala)、スイバ、オカヒジキ、ハンゴンソウ、セスバニア(Sesbani
a)、キンゴジカ、カラシ、ナス、ノゲシ、スフェノクレア(Sphenocl
ea)、ハコベ、タンポポ、トラスピ(Thlaspi)、シロツメクサ、イラ
クサ、クワガタソウ、スミレ、オナモミ;以下の属の双子葉作物 :ナンキンマメ、フダンソウ、アブラナ、キウリ、カボチ
ャ、ヒマワリ、ニンジン、ダイズ、ワタ、サツマイモ、アキノノゲシ、アマ、ト
マト、タバコ、インゲンマメ、エンドウ、ナス、ソラマメ;以下の属の単子葉雑草 :タルホコムギ、カモジグサ、ヌカボ、スズメノテッポウ
、アペラ(Apera)、カラスムギ、ブラキアリア(Brachiaria)
、キツネガヤ、センクルス(Cenchrus)、ツユクサ、シノドン(Cyn
odon)、カヤツリグサ、ダクチロクテニウム(Dactylocteniu
m)、ヒメシバ、ヒエ、ハリイ、オヒシバ、カゼクサ、エリオクロア(Erio
chloa)、ウシノケグサ、テンツキ、ヘテランテラ(Heteranthe
ra)、チガヤ、カモノハシ、レプトクロア(Leptochloa)、ドクム
ギ、コナギ、キビ、スズメノヒエ、クサヨシ、アワガエリ、イチゴツナギ、ロト
ボエリア(Rottboellia)、オモダカ、ホタルイ、エノコロ、モロコ
シ;以下の属の単子葉作物 :ネギ、パイナップル、アスパラガス、カラスムギ、オオ
ムギ、イネ、キビ、サトウキビ、ライムギ、モロコシ、ツリチカレ(Triti
cale)、コムギ、トウモロコシ。
【0054】 しかしながら、本発明に従う活性化合物の組み合わせの使用はこれらの属に全
く制限されず、他の植物にも同じ様に拡張される。
【0055】 本発明に従って用いられるべき活性化合物の組み合わせは、通常の栽培法(適
切には空間が開けられた列の作物)において、プランテーション作物(例えばブ
ドウ、果実、柑橘類)において及び工業的植物ならびに線路において、道及び広
場上においてのみでなく、刈り株処理のため及び最小耕作法(minimum
tillage method)においても用いられ得る。それらはさらに乾燥
剤(例えばジャガイモにおける殺茎)として又は落葉剤(例えば綿における)と
して適している。それらはさらに非−作物地域上での使用にも適している。他の
適用分野は、苗床、森林、牧草地及び観賞用植物の生産である。
【0056】 活性化合物の組み合わせを通常の調剤、例えば溶液、乳剤、水和性粉剤、懸濁
剤、粉剤、微粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒剤、懸濁乳剤濃厚液(suspo
−emulsion concentrates)、活性化合物が含浸された天
然及び合成材料ならびにポリマー材料中にマイクロカプセル封入された形態に転
換することができる。
【0057】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒
及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散
剤及び/又は発泡剤を使用して混合することにより調製される。
【0058】 用いられる伸展剤が水の場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いることも
できる。液体溶媒として以下が本質的に適している:芳香族化合物、例えばキシ
レン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族
炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭
化水素、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、鉱油及び植
物油、アルコール類、例えばブタノール又はグリコールならびにそれらのエーテ
ル類及びエステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホ
ルムアミド及びジメチルスルホキシドあるいはまた、水。
【0059】 適した固体担体は例えばアンモニウム塩及びカオリン、クレー、タルク、チョ
ーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような粉
砕された天然鉱石ならびに高度に分散されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩のよ
うな粉砕された合成鉱石であり;顆粒剤のための適した固体担体は例えば方解石
、大理石、軽石、海泡石及び白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石ある
いは又、無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろ
こしの穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒であり;適した乳化剤及び/
又は発泡剤は例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェ
ート、アリールスルホネートあるいは又、タンパク質加水分解産物であり;適し
た分散剤は例えばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0060】 粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース、粉末、顆粒もしくはラテッ
クスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル及びポリ酢酸ビニルあるいは又セファリン及びレシチンのような天然リン脂質
ならびに合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は鉱油
及び植物油である。
【0061】 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーな
らびにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料
ならびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のよう
な微量栄養素を使用することができる。
【0062】 調剤は一般に0.1〜95重量パーセントの活性化合物、好ましくは0.5〜
90%の活性化合物を含む。
【0063】 本発明に従う活性化合物組み合わせは一般に調製済み混合物の形態で適用され
る。しかしながら、活性化合物組み合わせ中に含有される活性化合物を使用時に
混合される個別の調剤の形態で、すなわちタンク混合物の形態で適用することも
できる。
【0064】 新規な活性化合物の組み合わせをそのまま又はそれらの調剤の形態で、さらに
他の既知の除草剤との混合物として用いることもでき、この場合も調製済み混合
物またはタンク混合物が可能である。他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺カ
ビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)、殺ダニ
剤(acaricides)、殺線虫剤(nematicides)、鳥類忌避
剤、成長物質、植物栄養及び土壌改良剤との混合物も可能である。さらに特定の
用途のために、特に発芽−後法のために、調剤中に植物−適合性鉱油もしくは植
物油(例えば商品「Oleo Dupont 11E」)あるいはアンモニウム
塩、例えば硫酸アンモニウムまたはチオシアン酸アンモニウムをさらに別の添加
剤として導入するのが有利であり得る。
【0065】 新規な活性化合物組み合わせはそのままで、それらの調剤、又はさらに希釈す
ることによりこれらから調製され得る使用形態、例えば調製済み溶液、懸濁剤、
乳剤、粉剤、塗布剤及び顆粒剤の形態で用いられ得る。適用は通常の方法で、例
えばポアリング(pouring)、スプレー噴霧、噴霧、微粉剤散布又はばら
まきにより行われる。
【0066】 本発明に従う活性化合物組み合わせを植物の発芽の前及び後に、すなわち発芽
−前及び−後法により適用することができる。播種の前に土壌中にそれらを入れ
ることもできる。
【0067】 除草剤における相乗効果は、活性化合物の組み合わせの除草作用が個別に適用
される時の活性化合物の作用を超える場合に常に存在する。
【0068】 2種の除草剤の与えられる組み合わせに関する予想される作用を、以下の通り
に算出することができる(COLBY,S.R.:“Calculating
synergistic and antagonistic respons
esof herbicide combinations”,Weeds 1
5,pages 20−22,1967を参照されたい)。 X=p kg/ヘクタールの適用率における除草剤A(式Iの活性化合物)に よる%損傷 且つ Y=q kg/ヘクタールの適用率における除草剤B(式IIの活性化合物) による%損傷 且つ E=p+q kg/ヘクタールの適用率における除草剤A+Bの予測損傷 の場合、 E=X+Y−(X*Y/100) である。
【0069】 実際の損傷が算出される値を超える場合、組み合わせは超加算的効果、すなわ
ち相乗効果を有する。
【0070】 本発明の活性化合物の組み合わせは実際に、それらの実際の除草活性が算出さ
れる活性より強いという性質を有し、すなわち新規な活性化合物は相乗的に作用
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 43/56 A01N 43/80 101 43/80 101 43/82 101B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ポンツエン,ロルフ ドイツ42799ライヒリンゲン・アムクロス ター69 (72)発明者 クレマー,マテイアス ドイツ51399ブルシヤイト・ヘデイングホ ーフエナーシユトラーセ31 Fターム(参考) 4H011 AB01 BA06 BB06 BB09 BB10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式(I) 【化1】 [式中、 Arは場合によりハロゲン−、C1−C4−アルキル−もしくはC1−C4−ハロゲ
    ノアルキル−置換されていることができるフェニルを示し、 Hetはチアジアゾリルを示し、それはハロゲンにより又はそれぞれ場合により
    ハロゲン−置換されていることができるC1−C4−アルキルもしくはフェニルに
    より置換されており、 Rはそれぞれ最高で4個の炭素原子を有するアルキル、アルケニル又はアルキニ
    ルを示す] のヘテロアリールオキシ−アセトアミド (「1群の活性化合物」)ならびに (b)以下に挙げる活性化合物: 1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(アミトロール)、2−[2,4
    −ジクロロ−5−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−5,6,7,8−テ
    トラヒドロ−1,2,4−トリアゾロ−[4,3−a]−ピリジン−3(2H)
    −オン(アザフェニジン)、N−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル
    )−N’−[1−メチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)
    −1H−ピラゾール−5−イルスルホニル]ウレア(アジムスルフロン)、N−
    ベンジル−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ブタ
    ナミド(ベフルブタミド)、N−ブチル−N−エチル−2,6−ジニトロ−4−
    トリフルオロメチル−ベンゼンアミン(ベンフルラリン)、2−[2−[4−(
    3,6−ジヒドロ−3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−
    1(2H)−ピリミジニルフェノキシメチル]−5−エチル−フェノキシ−プロ
    パン酸メチル(ベンズフェンジゾン)、3−(2−クロロ−4−メチルスルホニ
    ル−ベンゾイル)−4−フェニルチオ−ビシクロ−[3.2.1]−オクト−3
    −エン−2−オン(ベンゾビシクロン)、2−クロロ−5−(3,6−ジヒドロ
    −3−メチル−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ
    ミジニル)−安息香酸[1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(2−プロペニル
    オキシ)]−エチル(ブタフェナシル−アリル)、2−(1−エトキシイミノ−
    プロピル)−3−ヒドロキシ−5−[2,4,6−トリメチル−3−(1−オキ
    ソ−ブチル)−フェニル]−2−シクロヘキセン−1−オン(ブトロキシジム)
    、2−[1−[(3−クロロ−2−プロペニル)−オキシ−イミノ]−プロピル
    ]−3−ヒドロキシ−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−シ
    クロヘキセン−1−オン(カロキシジム、テプラロキシジム)、2−クロロ−3
    −[2−クロロ−5−(1,3,4,5,6,7−へキサヒドロ−1,3−ジオ
    キソ−2H−イソインドール−2−イル)−フェニル]−2−プロパン酸エチル
    (シニドン−エチル)、2−[1−[2−(4−クロロ−フェノキシ)]−プロ
    ポキシアミノブチル]−5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル)−
    1,3−シクロヘキサンジオン(クレフォキシジム)、(E,E)−(+)−2
    −[1−[[(3−クロロ−2−プロペニル)−オキシ]−イミノ]−プロピル
    ]−3−ヒドロキシ−2−シクロヘキセン−1−オン(クレトジム)、3−クロ
    ロ−2−[[(5−エトキシ−7−フルオロ[1,2,4]トリアゾロ−[1,
    5−c]ピリミジン−2−イル)スルホニル]アミノ]−安息香酸メチル(クロ
    ランスラム−メチル)、2−(1−エトキシイミノブチル)−3−ヒドロキシ−
    5−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−3−イル)−2−シクロヘキセン−1
    −オン(シクロキシジム)、N−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−エトキ
    シ−7−フルオロ−[1,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン
    −2−スルホンアミド(ジクロスラム)、2−[1−[(3,5−ジフルオロ−
    フェニル)−アミノ−カルボニル−ヒドラゾノ]−エチル]−ピリジン−3−カ
    ルボン酸(ジフルフェンゾピル)、(S)−2−クロロ−N−(2,4−ジメチ
    ル−3−チエニル)−N−(2−メトキシ−1−メチル−エチル)−アセトアミ
    ド(ジメテナミド−P)、2−[2−(3−クロロ−フェニル)−オキシラニル
    メチル]−2−エチル−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン(エプロポダ
    ン)、(R)−エチル2−[4−(6−クロロ−ベンズオキサゾール−2−イル
    −オキシ)−フェノキシ]−プロパノエート(フェノキサプロプ−P−エチル)
    、N−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−8−フルオロ−5−メトキシ−[1
    ,2,4]−トリアゾロ−[1,5−c]−ピリミジン−2−スルホンアミド(
    フロラスラム)、(R)−2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2
    −イル−オキシ)−フェノキシ]−プロパン酸ブチル(フルアジホップ−P−ブ
    チル)、4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−N−[(
    2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−スルホニル]−1H−1,2,4−ト
    リアゾール−1−カルボキシアミドのナトリウム塩(フルカルバゾン−ナトリウ
    ム)、[2−クロロ−4−フルオロ−5−(5−メチル−6−オキソ−4−トリ
    フルオロメチル−1(6H)−ピリダジニル)−フェノキシ]酢酸エチル(フル
    フェンピル)、2−[7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−(2
    −プロピニル)−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル]−4,5,6,
    7−テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(フルミオキサジン
    )、N−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イル)−N’−(3−メトキ
    シカルボニル−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル−スルホニル)−
    ウレアのナトリウム塩(フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム)、2−[[
    [[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]−ア
    ミノ]−スルホニル]−4−ホルミルアミノ−N,N−ジメチル−ベンズアミド
    (フォラムスルフロン)、(R)−2−[4−(3−クロロ−5−トリフルオロ
    メチル−ピリジン−2−イル−オキシ)−フェノキシ]−プロパン酸(及びその
    メチル、−2−エトキシ−エチル及びブチルエステル)(ハロキシフォップ、−
    メチル、−P−メチル、−エトキシエチル、−ブチル)、2−[4,5−ジヒド
    ロ−4−メチル−4−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−イミダゾール
    −2−イル]−5−(メトキシメチル)−3−ピリジンカルボン酸(イマザモッ
    クス)、N−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル
    )−N’−(5−ヨード−2−メトキシカルボニル−フェニルスルホニル)−ウ
    レアのナトリウム塩(ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム)、(4−クロロ
    −2−メチルスルホニル−フェニル)−(5−シクロプロピル−イソオキサゾー
    ル−4−イル)−メタノン(イソキサクロルトール)、2−[[[[(4,6−
    ジメトキシ−2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]−アミノ]−スルホ
    ニル]−4−[[(メチルスルホニル)−アミノ]−メチル]−安息香酸メチル
    (メソスルフロン)、2−(4−メチルスルホニル−2−ニトロ−ベンゾイル)
    −1,3−シクロヘキサンジオン(メソトリオン)、3−[1−(3,5−ジク
    ロロ−フェニル)−1−i−プロピル]−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−
    フェニル−4H−1,3−オキサジン−4−オン(オキサジクロメフォン)、2
    −クロロ−1−(3−エトキシ−4−ニトロ−フェノキシ)−4−トリフルオロ
    メチル−ベンゼン(オキシフルオルフェン)、2−(2,2−ジフルオロ−エト
    キシ)−N−(5,8−ジメトキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピ
    リミジン−2−イル)−6−トリフルオロメチルベンゼン−スルホンアミド(ペ
    ノクススラム)、2−クロロ−N−(2−エトキシ−エチル)−N−(2−メチ
    ル−1−フェニル−1−プロペニル)−アセトアミド(ペトキサミド)、2−[
    [[(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−3−プロポキシ−1H−1
    ,2,4−トリアゾール−1−イル)−カルボニル]−アミノ]−スルホニル]
    −安息香酸メチルのナトリウム塩(プロカルバゾン−ナトリウム)、1−クロロ
    −N−[2−クロロ−4−フルオロ−5−[(6S,7aR)−6−フルオロ−
    テトラヒドロ−1,3−ジオキソ−1H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−
    2(3H)−イル]−フェニル]−メタンスルホンアミド(プロフルアゾール)
    、(R)−[2−[[(1−メチル−エチリデン)−アミノ]−オキシ]−エチ
    ル]2−[4−(6−クロロ−2−キノキサリニルオキシ)−フェノキシ]−プ
    ロパノエート(プロパキザフォップ)、2−クロロ−N−(2−エチル−6−メ
    チル−フェニル)−N−[(1−メチル−エトキシ)−メチル]−アセトアミド
    (プロピソクロル)、1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾ
    ロ[1,5−a]ピリジン−2−イル)−5−(メチル−2−プロピニルアミノ
    )−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(ピラクロニル)、[2−クロロ−
    5−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−
    3−イル)−4−フルオロ−フェノキシ]−酢酸エチル(ピラフルフェン−エチ
    ル)、6−クロロ−3−フェニル−ピリダジン−4−オール(ピリダトール)、
    7−[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−チオ]−3−メチル−1(
    3H)−イソベンゾフラノン(ピリフタリド)、2−(4,6−ジメトキシ−ピ
    リミジン−2−イル−オキシ)−安息香酸メチル(ピリミノバク−メチル)、2
    −クロロ−6−(4,6−ジメトキシ−ピリミジン−2−イルチオ)−ベンゾエ
    ートのナトリウム塩(ピリチオバク−ナトリウム)、3,7−ジクロロ−キノリ
    ン−8−カルボン酸(キンクロラク)、(R)−2−[4−(6−クロロ−2−
    キノキサリニルオキシ)−フェノキシ]−プロパン酸(及びそのエチル及びテト
    ラヒドロ−2−フラニル−メチルエステル)(キザロフォップ−P−エチル、−
    P−テフリル)、2−ジフルオロメチル−5−(4,5−ジヒドロ−チアゾール
    −2−イル)−4−(2−メチル−プロピル)−6−トリフルオロメチル−ピリ
    ジン−3−カルボン酸メチル(チアゾピル)、(3,5,6−トリクロロ)−ピ
    リジン−2−イル−オキシ−酢酸(トリクロピル)、N−[[(4,6−ジメト
    キシ−2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]−3−(2,2,2−トリ
    フルオロ−エトキシ)−2−ピリジンスルホンアミドのナトリウム塩(トリフロ
    キシスルフロン)、N−[4−ジメチルアミノ−6−(2,2,2−トリフルオ
    ロ−エトキシ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−N’−(2−メトキシ
    カルボニル−フェニルスルホニル)−ウレア(トリフルスルフロン−メチル)、
    N−[[(4,6−ジメトキシ−2−ピリミジニル)−アミノ]−カルボニル]
    −3−(N−メチル−N−メチルスルホニル−アミノ])−2−ピリジンスルホ
    ンアミド(WO−A−92/10660を参照されたい) (「2群の活性化合物」) を含有する第2の除草剤の群からの1種もしくはそれより多い化合物 ならびに適宜さらに (c)以下の化合物の群: 4−ジクロロアセチル−1−オキサ−4−アザ−スピロ[4.5]−デカン(A
    D−67)、1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−3,3,8a−トリメチル
    ピロロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オン(ジシクロノン、BAS
    −145138)、4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2
    H−1,4−ベンズオキサジン(ベノキサコル)、5−クロロ−キノリン−8−
    オキシ−酢酸1−メチル−ヘキシル(クロキントセト−メキシル)、α−(シア
    ノメトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(シオメトリニル)、2,2−ジ
    クロロ−N−(2−オキソ−2−(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(
    2−プロペニル)−アセトアミド(DKA−24)、2,2−ジクロロ−N,N
    −ジ−2−プロペニル−アセトアミド(ジクロルミド)、N−(4−メチル−フ
    ェニル)−N’−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ウレア(ダイムロン
    )、4,6−ジクロロ−2−フェニル−ピリミジン(フェンクロリム)、1−(
    2,4−ジクロロ−フェニル)−5−トリクロロメチル−1H−1,2,4−ト
    リアゾール−3−カルボン酸エチル(フェンクロラゾール−エチル)、2−クロ
    ロ−4−トリフルオロメチル−チアゾール−5−カルボン酸フェニルメチル(フ
    ルラゾール)、4−クロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メトキシ
    )−α−トリフルオロ−アセトフェノンオキシム(フルクソフェニム)、3−ジ
    クロロアセチル−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(
    フリラゾール、MON−13900)、4,5−ジヒドロ−5,5−ジフェニル
    −3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(イソキサジフェン−エチル)、ジエ
    チル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−メチル−1
    H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピル−ジエチル)、2
    −ジクロロメチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン(MG−191)、1,
    8−ナフタレンジカルボン酸無水物、α−(1,3−ジオキソラン−2−イル−
    メトキシイミノ)−フェニルアセトニトリル(オキサベトリニル)、2,2−ジ
    クロロ−N−(1,3−ジオキソラン−2−イル−メチル)−N−(2−プロペ
    ニル)−アセトアミド(PPG−1292)、3−ジクロロアセチル−2,2−
    ジメチル−オキサゾリジン(R−28725)、3−ジクロロアセチル−2,2
    ,5−トリメチル−オキサゾリジン(R−29148)、1−(2−クロロ−フ
    ェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル及びN−(
    2−メトキシ−ベンゾイル)−4−[(メチルアミノ−カルボニル)−アミノ]
    −ベンゼンスルホンアミド (「3群の活性化合物」) の中からの、作物植物許容性を向上させる化合物 より成る有効量の活性化合物の組み合わせを含む組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)において、 Arが場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−もしくはトリ
    フルオロメチル−置換されていることができるフェニルを示し、 Hetが1,2,4−チアジアゾリル又は1,3,4−チアジアゾリルを示し、
    それはフッ素、塩素、臭素によりあるいはそれぞれ場合によりフッ素−及び/又
    は塩素−置換されていることができるメチル、エチル、n−もしくはi−プロピ
    ル又はフェニルにより置換されており、 Rがメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt
    −ブチル、2−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−ブテニル、2−
    プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ブチニルを示す ことを特徴とする請求項1に従う組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)のヘテロアリールオキシ−アセトアミドが化合
    物N−i−プロピル−N−(4−フルオロ−フェニル)−α−(5−トリフルオ
    ロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−オキシ)−アセトアミド(
    フルフェナセト(flufenacet))であることを特徴とする請求項1に従う組成物。
  4. 【請求項4】 第2の群の除草剤からの化合物(成分(b))が以下に挙げ
    る活性化合物: アジムスルフロン、ベフルブタミド、ブタフェナシル−アリル、シニドン−エチ
    ル、クレフォキシジム、クロランスラム−メチル、ジクロスラム、フェノキサプ
    ロプ−p−エチル、フロラスラム、フルピルスルフロン−メチル−ナトリウム、
    フラムスルフロン、イマザモックス、ヨードスルフロン−メチル−ナトリウム、
    イソキサクロルトーレ、メソスルフロン、オキサジクロメフォン、プロカルバゾ
    ン−ナトリウム、ピリフタリド、ピリチオバク−ナトリウム、キンクロラク、ト
    リフロキシスルフロン から選ばれることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに従う組成物。
  5. 【請求項5】 作物植物許容性を向上させる化合物(成分(c))が以下に
    挙げる活性化合物: 穀類における許容性を向上させるための5−クロロ−キノリン−8−オキシ−酢
    酸1−メチル−ヘキシル(クロキントセト−メチル)4,5−ジヒドロ−5,5
    −ジフェニル−3−イソオキサゾールカルボン酸エチル(イソキサジフェン−エ
    チル)及びジエチル−1−(2,4−ジクロロ−フェニル)−4,5−ジヒドロ
    −5−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(メフェンピル
    −ジエチル)、ならびに4−ジクロロ−アセチル−1−オキサ−4−アザ−スピ
    ロ[4.5]−デカン(AD−67)、1−ジクロロアセチル−ヘキサヒドロ−
    3,3,8a−トリメチルピロロ[1,2−a]−ピリミジン−6(2H)−オ
    ン(BAS−145138)、4−ジクロロアセチル−3,4−ジヒドロ−3−
    メチル−2H−1,4−ベンズオキサジン(ベノキサコル)、2,2−ジクロロ
    −N,N−ジ−2−プロペニル−アセトアミド(ジクロルミド)、2,2−ジク
    ロロ−N−(2−オキソ−2−(2−プロペニルアミノ)−エチル)−N−(2
    −プロペニル)−アセトアミド(DKA−24)、3−ジクロロ−アセチル−5
    −(2−フラニル)−2,2−ジメチル−オキサゾリジン(フリラゾール、MO
    N−13900)、3−ジクロロアセチル−2,2,5−トリメチル−オキサゾ
    リジン(R−29148) から選ばれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに従う組成物。
  6. 【請求項6】 式(I)の活性化合物の重量部当たりに0.01〜1000
    重量部の第2の群の除草剤からの活性化合物(成分(b))を用いることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかに従う組成物。
  7. 【請求項7】 式(I)の活性化合物又は第2の群の除草剤からの活性化合
    物(成分(b))とのその混合物の重量部当たりに0.001〜1000重量部
    の作物植物許容性を向上させる化合物(成分(c))を用いることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに従う組成物。
  8. 【請求項8】 望ましくない植物の抑制のための請求項1〜7のいずれかに
    従う組成物の使用。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに従う組成物を望ましくない植物及
    び/又はそれらの自生地に作用させることを特徴とする望ましくない植物の抑制
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7のいずれかに従う組成物を界面活性剤及び/
    又は伸展剤と混合することを特徴とする除草性組成物の調製法。
JP2001585555A 2000-05-22 2001-05-09 ヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく選択的除草剤 Pending JP2003533545A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10025306.7 2000-05-22
DE10025306 2000-05-22
DE10041619.5 2000-08-24
DE10041619A DE10041619A1 (de) 2000-05-22 2000-08-24 Selektive Herbizide auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
PCT/EP2001/005242 WO2001089301A1 (de) 2000-05-22 2001-05-09 Selektive herbizide auf basis von heteroaryloxy-acetamiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533545A true JP2003533545A (ja) 2003-11-11
JP2003533545A5 JP2003533545A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=26005781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585555A Pending JP2003533545A (ja) 2000-05-22 2001-05-09 ヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく選択的除草剤

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6967188B2 (ja)
EP (1) EP1298996A1 (ja)
JP (1) JP2003533545A (ja)
KR (1) KR100781758B1 (ja)
CN (1) CN1430471A (ja)
AU (2) AU6593601A (ja)
BR (1) BRPI0111008B1 (ja)
CA (1) CA2409215A1 (ja)
CZ (1) CZ301614B6 (ja)
HR (1) HRP20021022A2 (ja)
HU (1) HU230428B1 (ja)
MX (1) MXPA02011468A (ja)
PL (1) PL218432B1 (ja)
SK (1) SK287461B6 (ja)
WO (1) WO2001089301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163411A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Bayer Cropscience Ag 除草剤組成物
KR20170077154A (ko) * 2014-11-11 2017-07-05 지앙수 로탐 케미스트리 컴퍼니 리미티드 식물 성장을 제어하기 위한 제초 조성물 및 방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0202813A3 (en) * 1999-09-07 2003-10-28 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
GB0022833D0 (en) 2000-09-18 2000-11-01 Aventis Cropscience Sa New herbicidal composition
AR036047A1 (es) * 2001-06-13 2004-08-04 Syngenta Participations Ag Composicion herbicida selectiva y metodo para controlar selectivamente malezas y pastos en cultivos de plantas utiles
DE10135642A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-27 Bayer Cropscience Gmbh Herbizid-Kombinationen mit speziellen Sulfonylharnstoffen
DE10209478A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bayer Cropscience Gmbh Herbizid-Kombinationen mit speziellen Sulfonylharnstoffen
CA2474610A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
MY141982A (en) * 2004-12-21 2010-08-16 Syngenta Participations Ag Herbicidal composition
BRPI0709505A2 (pt) * 2006-04-10 2011-07-19 Du Pont mistura, composição herbicida e método de controle do crescimento de vegetação indesejada
EP1974609A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-01 Bayer CropScience GmbH Verfahren zur Herstellung von wasserdispergierbaren Granulaten (WG)
BRPI0815950B1 (pt) * 2007-10-26 2021-02-17 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. método para acelerar o amadurecimento da cana-de-açúcar usando um agente para aumentar o teor de açúcar da cana-de- açúcar
EP2057898A1 (de) * 2007-11-06 2009-05-13 Bayer CropScience AG Homogene und lagerstabile Mischungen unterschiedlicher Pflanzenchutzmittel-Wirkstoff-Granulatpartikel
US20090215625A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-27 Auburn University Combinations of Herbicides and Safeners
RU2010134763A (ru) * 2008-02-12 2012-03-20 Ариста Лайфсайенс Норс Америка, Ллс (Us) Способ контроля нежелательной вегетации
DE102008062905A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acylamid-Verbindungen
WO2011082968A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2011082953A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2011082955A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2011082959A2 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2011082964A1 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
HUE029099T2 (en) * 2009-12-17 2017-02-28 Bayer Ip Gmbh Herbicidal preparations containing Flufenacet
WO2011082956A2 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
LT2512248T (lt) * 2009-12-17 2016-11-25 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbicidiniai agentai, apimantys flufenacetą
WO2011082954A2 (de) 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
LT2515658T (lt) * 2009-12-17 2016-09-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbicidiniai agentai, turintys flufenaceto
WO2011082957A2 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
CN102239854A (zh) * 2011-05-18 2011-11-16 利尔化学股份有限公司 除草农药组合物
WO2014001361A1 (de) 2012-06-27 2014-01-03 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2014001357A1 (de) 2012-06-27 2014-01-03 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
WO2014001248A1 (de) 2012-06-27 2014-01-03 Bayer Cropscience Ag Herbizide mittel enthaltend flufenacet
AU2013283381B2 (en) 2012-06-27 2017-02-02 Bayer Cropscience Ag Herbicidal agents containing flufenacet
CN105072897B (zh) 2012-12-21 2017-04-05 美国陶氏益农公司 温度稳定解草酯含水组合物
BR112015019666A2 (pt) 2013-02-25 2017-07-18 Dow Agrosciences Llc métodos de controle de ervas daninhas em abacaxi
CN105188372B (zh) 2013-03-15 2017-10-31 美国陶氏益农公司 施用五氟磺草胺和烯草胺带来的协同杂草防治
EP2936983A1 (de) 2014-04-25 2015-10-28 Bayer CropScience AG Wirkstoffe zur Ertragssteigerung in Baumwollkulturen
CN104365628A (zh) * 2014-11-06 2015-02-25 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 用于防治大豆田杂草的除草组合物
CN105454266A (zh) * 2015-12-23 2016-04-06 汤云鹤 一种含氟噻草胺、异丙隆和双氟磺草胺的农药组合物及其在防治小麦田杂草中的应用
CN106689141A (zh) * 2017-03-10 2017-05-24 合肥星宇化学有限责任公司 丙酯草醚和喹禾糠酯复配除草组合物及其制剂和应用
CN107751226B (zh) * 2017-11-27 2020-11-13 浙江永太药业有限公司 一种含哒草特和氟噻草胺的除草剂组合物
CN114208833B (zh) * 2021-12-30 2024-03-29 青岛润农化工有限公司 含氟草烟异辛酯和双氯磺草胺的农药组合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182316A (ja) * 1996-05-24 1998-07-07 Bayer Ag 稲栽培における使用のためのヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく除草剤
JPH10306007A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物
WO2000003591A2 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel
WO2000008932A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-24 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel mit acylierten aminophenylsulfonylharnstoffen
JP2000128713A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0005501B1 (de) 1978-05-20 1981-11-25 Bayer Ag Heteroaryl-oxyessigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
EP0018497B1 (de) 1979-04-06 1982-04-28 Bayer Ag Azolyloxy-essigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE2946524A1 (de) 1979-11-17 1981-06-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyloxy-carbonsaeure-n-oxy-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3218482A1 (de) 1982-05-15 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 5-trifluormethyl-1,3,4-thiadiazol-2-yloxyessigsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3228131A1 (de) 1982-07-28 1984-02-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 3-trichlormethyl-1,2,4-thiadiazol-5-yl-oxyessigsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3228147A1 (de) 1982-07-28 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 3-trihalogenmethyl-1,2,4-thiadiazol-5-yl-oxyessigsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3418168A1 (de) 1984-05-16 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 6-chlorbenzazolyloxyacetamide
DE3418167A1 (de) 1984-05-16 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von amiden zur verbesserung der kulturpflanzen-vertraeglichkeit von herbizid wirksamen heteroaryloxyacetamiden
US4585899A (en) * 1985-01-22 1986-04-29 Chem Systems Inc. Hydrogenation of carboxylic acid compounds to aldehydes using MnO2 on gamma alumina as catalyst
DE3505902A1 (de) 1985-02-21 1986-08-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4,5-disubstituierte 1,3-thiazol-2-yloxyacetamide
DE3811446A1 (de) * 1988-04-06 1989-10-19 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Einrichtung zur erzeugung eines magnetfeldes in einem atomabsorptions-spektrometer
DE3821597A1 (de) 1988-06-27 1989-12-28 Bayer Ag 5-difluormethyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl- oxyessigsaeureamide, verfahren und 5-difluormethyl-2- methylsulfonyl- bzw. 2- methylthio-1,3,4-thiadiazol als zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als selektivherbizide
DE3821600A1 (de) 1988-06-27 1989-12-28 Bayer Ag Heteroaryloxyessigsaeure-n-isopropylanilide
US5529976A (en) 1990-01-10 1996-06-25 Hoechst Aktiengesellschaft Pyridyl sulphonyl ureas as herbicides and plant growth regulators
DE4223465A1 (de) * 1992-07-16 1994-01-20 Bayer Ag Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
DE4431219A1 (de) 1994-09-02 1996-03-07 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von Aryluracilen
DE4437049A1 (de) 1994-10-17 1996-04-18 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von Carbamoyltriazolinonen und Heteroaryloxyacetamiden
US5912206A (en) 1994-12-09 1999-06-15 Rhone-Poulenc Agrochimie Herbicidal compositions
DE19546751B4 (de) 1994-12-23 2005-02-17 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von Heteroaryloxy-acetamiden
DE19728568B4 (de) * 1996-07-17 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Herbizide Mittel auf Basis von (5-Trifluormethyl-1,3,4-thiadiazol-2-yl-oxy)-essigsäure-N-isopropyl-N-(4fluorphenyl)-amid
US5985797A (en) 1996-07-17 1999-11-16 Bayer Aktiengesellschaft Herbicidal compositions based on N-isopropyl-N-(4-fluorophenyl) (5-trifluoromethyl-1,3,4-thiadiazol-2-yloxy)acetamide
DE19634701A1 (de) 1996-08-28 1998-03-05 Bayer Ag Herbizide Mittel auf Basis von 4-Brom-l-methyl-5-trifluormethyl-3-(2-fluor-4-chlor-5-isopropoxycarbonsylphenyl)pyrazol
US6001774A (en) 1997-05-06 1999-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Herbicidal composition
DE19832017A1 (de) 1998-07-16 2000-01-27 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel mit substituierten Phenylsulfonylharnstoffen zur Unkrautbekämpfung in Reis

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182316A (ja) * 1996-05-24 1998-07-07 Bayer Ag 稲栽培における使用のためのヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく除草剤
JPH10306007A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物
WO2000003591A2 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel
WO2000008932A1 (de) * 1998-08-13 2000-02-24 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide mittel mit acylierten aminophenylsulfonylharnstoffen
JP2000128713A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163411A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Bayer Cropscience Ag 除草剤組成物
KR20170077154A (ko) * 2014-11-11 2017-07-05 지앙수 로탐 케미스트리 컴퍼니 리미티드 식물 성장을 제어하기 위한 제초 조성물 및 방법
KR102478250B1 (ko) * 2014-11-11 2022-12-16 지앙수 로탐 케미스트리 컴퍼니 리미티드 식물 성장을 제어하기 위한 제초 조성물 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU6593601A (en) 2001-12-03
BR0111008A (pt) 2003-04-08
KR20030027890A (ko) 2003-04-07
SK287461B6 (sk) 2010-10-07
KR100781758B1 (ko) 2007-12-04
BRPI0111008B1 (pt) 2015-12-15
CN1430471A (zh) 2003-07-16
PL218432B1 (pl) 2014-12-31
CA2409215A1 (en) 2002-11-19
HUP0302069A2 (hu) 2003-09-29
CZ301614B6 (cs) 2010-05-05
US20040102321A1 (en) 2004-05-27
US20060009359A1 (en) 2006-01-12
MXPA02011468A (es) 2004-08-12
HUP0302069A3 (en) 2005-11-28
PL359033A1 (en) 2004-08-23
SK16262002A3 (sk) 2003-09-11
AU2001265936B2 (en) 2006-04-06
HRP20021022A2 (en) 2005-02-28
WO2001089301A1 (de) 2001-11-29
CZ20023822A3 (cs) 2003-04-16
US6967188B2 (en) 2005-11-22
EP1298996A1 (de) 2003-04-09
HU230428B1 (hu) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533545A (ja) ヘテロアリールオキシ−アセトアミドに基づく選択的除草剤
AU767405B2 (en) Carbamoyl triazolinone-based herbicides
AU2001274108B2 (en) Aryl sulfonyl amino carbonyl triazole based selective herbicides
CA2699570C (en) Herbicides based on substituted thien-3-yl-sulphonylamino(thio)carbonyl-triazolin(ethi)ones
KR20020059758A (ko) N-아릴-우라실을 기본으로 한 제초제
JP2003510258A (ja) N−アリール−トリアゾリン(チ)オン類を基礎とした選択性除草剤
JP2005501876A (ja) テトラゾリノン誘導体を含む選択的除草剤
BG107274A (bg) Селективни хербициди на базаta на хетероарилокси-ацетамиди

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508