JP2003531235A - 樹枝状ポリマーを含む高流動性ポリフェニレンエーテル組成物 - Google Patents

樹枝状ポリマーを含む高流動性ポリフェニレンエーテル組成物

Info

Publication number
JP2003531235A
JP2003531235A JP2001577340A JP2001577340A JP2003531235A JP 2003531235 A JP2003531235 A JP 2003531235A JP 2001577340 A JP2001577340 A JP 2001577340A JP 2001577340 A JP2001577340 A JP 2001577340A JP 2003531235 A JP2003531235 A JP 2003531235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dendritic polymer
weight
polyphenylene ether
dendritic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001577340A
Other languages
English (en)
Inventor
アデデジ,アデインカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003531235A publication Critical patent/JP2003531235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/005Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 樹枝状ポリマーを添加することによって高流動性ポリフェニレンエーテル組成物が得られる。また、高い流動性は、難燃性ポリフェニレンエーテル組成物に樹枝状ポリマーを添加することによっても得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリフェニレンエーテル樹脂に関し、具体的には、流動性の改善さ
れたポリフェニレンエーテル組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)は、その加水分解安定性、高い寸法安
定性、強靱性、耐熱性及び誘電特性のゆえに極めて有用な一群の高性能エンジニ
アリングプラスチックである。PPEは、高いガラス転移温度(典型的には15
0〜210℃)及び良好な機械的性能も呈する。この比類のない組合せの特性の
ため、ポリフェニレンエーテル系組成物は広範囲の用途に適しており、そうした
用途は当技術分野で周知である。一例は、高温用途に用いられる射出成形品であ
る。ポリフェニレンエーテルポリマーは通例比較的高い分子量を有するとともに
、高い溶融粘度を有しており、その固有粘度は25℃のクロロホルム中で測定し
て通例約0.4dl/gを上回る。
【0003】 ポリフェニレンエーテル系組成物で改善が必要とされる領域は、溶融流動性、
つまり押出や成形などの様々な加工段階において高温で自由に流動し得る能力で
ある。溶融流動性に劣ると、その組成物から製造できる部品の大きさと種類に影
響があり、組成物の加工装置の種類にも影響が出かねない。米国特許第4154
712号(G.Lee Jr.)には、ポリフェニレンエーテルポリマーの分子
量を低減することによって加工性を改良できると教示されているが、分子量が低
いと衝撃強さのような他の特性に悪影響を及ぼすことがある。加工を補助すべく
、ポリフェニレンエーテル樹脂は、粘度を低下させて得られる組成物に高い流動
性を付与するためのポリスチレンや飽和多脂環式樹脂やテルペンフェノールなど
の流動促進剤を用いて製造されることが多い。ポリスチレン、テルペンフェノー
ルその他の流動促進剤は生成物の加熱撓み温度(HDT)を下げ、通例UL94
標準プロトコルで測定されるPPE樹脂の燃焼性を増大させる。
【0004】 HDT値及び耐衝撃性その他の特性の損失を最小又は皆無にしてPPE樹脂の
流動特性を改良する努力がなされている。例えば、米国特許第5081185号
(Haaf他)には2種類以上のポリフェニレンエーテル樹脂のブレンドからな
る組成物が記載されており、一方の樹脂は約3.8dl/g以上の高い固有粘度
値を有し、他方は0.33dl/g以下の低い固有粘度値を有する。この2種類
のPPE樹脂のブレンドは、ブレンドの固有粘度が高い方のPPE樹脂と比較し
て、高い溶融流動性を呈するものの、加熱撓み温度(HDT)は実質的に低下し
ない。また、米国特許第5376724号(Bailey他)には、HDT値と
衝撃強さが僅かに低下するだけで流動性を改良する樹脂状添加剤を含有するポリ
フェニレンエーテル組成物が開示されている。この樹脂状添加剤はスチレン単量
体のようなビニル芳香族単量体又は35重量%以上の芳香族単位を含む炭化水素
化合物からなるとされている。
【0005】 HDT値、衝撃特性及び難燃性に対する影響を最小限にするために流動性改良
剤の配合量を低減して高い流動特性を有するPPE樹脂組成物を提供することが
望ましい。
【0006】
【発明の概要】
本発明はポリフェニレンエーテル樹脂と樹枝状ポリマーとのブレンドを提供す
る。従来の流動性改良用添加剤に比して、少量の樹枝状ポリマーで、ポリフェニ
レンエーテル樹脂含有組成物の流動特性を実質的に同程度改良できるという知見
を得た。ポリフェニレンエーテル樹脂は、好ましくは25℃のクロロホルム中で
測定して約0.35dl/g以上の固有粘度を有し、大抵は約0.4〜0.6d
l/gの固有粘度を有する。このポリフェニレンエーテル樹脂は1種類又はそれ
以上の異なるポリフェニレンエーテルポリマーからなるものでもよい。樹枝状ポ
リマーは好ましくは温度110℃及び剪断速度30秒-1で1〜250Paの溶融
粘度を有する。樹枝状ポリマーは好ましくはポリエステル系又はポリオレフィン
系のものである。本発明の組成物は好ましくは樹枝状ポリマーを最高15重量%
含有する。ポリフェニレンエーテル樹脂と樹枝状ポリマーとの重量比は好ましく
は4:1を上回る。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の組成物に用いるポリフェニレンエーテル樹脂のポリフェニレンエーテ
ルポリマーは、複数のアリールオキシ繰返し単位、好ましくは次の式Iの繰返し
単位を50以上含んでなる公知のポリマーである。
【0008】
【化1】
【0009】 各構造単位で独立に、各Q1は独立にハロゲン、アルキル(好ましくは炭素原子
数7以下の第一又は第二低級アルキル)、アリール(好ましくはフェニル)、式
Iのフェニル核とハロゲン原子との間に2以上の炭素原子を有するハロ炭化水素
基(好ましくはハロアルキル)、アミノアルキル、炭化水素オキシ、又はハロゲ
ン原子と酸素原子とが2以上の炭素原子で隔てられかつ式Iのフェニル核とハロ
ゲン原子とが2以上の炭素原子を隔てられたハロ炭化水素オキシである。
【0010】 各Q2は独立に水素、ハロゲン、アルキル(好ましくは炭素原子数7以下の第
一又は第二低級アルキル)、アリール(好ましくはフェニル)、式Iのフェニル
核とハロゲン原子との間に2以上の炭素原子を有するハロ炭化水素基(好ましく
はハロアルキル)、炭化水素オキシ、又はハロゲン原子と酸素原子とが2以上の
炭素原子で隔てられかつ式Iのフェニル核とハロゲン原子とが2以上の炭素原子
を隔てられたハロ炭化水素オキシである。Q1及びQ2は好適には各々炭素原子数
約12以下のものであり、大抵は、各Q1はアルキル又はフェニル、特にC1〜C4 アルキルであり、各Q2は水素である。
【0011】 本明細書及び特許請求の範囲で用いる「ポリフェニレンエーテル樹脂」という
用語には、非置換ポリフェニレンエーテルポリマー、芳香族環が置換された置換
ポリフェニレンエーテルポリマー、ポリフェニレンエーテル共重合体及びこれら
のブレンドが包含される。また、米国特許第5089566号(S.Bruce
Brown)に記載されているようにビニル単量体又はポリスチレンやエラス
トマーのようなポリマーなどの物質をポリフェニレンエーテルに公知の方法でグ
ラフトして得られる部分を有するポリフェニレンエーテルポリマーも包含される
。さらに、低分子量ポリカーボネートやキノンや複素環式化合物やホルマールの
ようなカップリング剤を公知の方法で2本のポリフェニレンエーテル鎖のヒドロ
キシ基と反応させてさらに高分子量のポリマーとしたカップリング化ポリフェニ
レンエーテルも包含される。
【0012】 本発明の組成物に用いるポリフェニレンエーテルポリマーは含アミノアルキル
末端基や4−ヒドロキシビフェニル末端基のような各種の末端基を有していても
よく、これらは典型的には酸化カップリング反応による合成時に導入される。ポ
リマーにさらに反応性を追加したり、場合によってはアロイやブレンドの製造に
ポリフェニレンエーテルポリマーと併用できる他のポリマー系との相溶性を高め
る末端基でポリフェニレンエーテルポリマーを官能化又は「封鎖」してもよい。
ポリフェニレンエーテルポリマーはエポキシ末端基、ホスフェート末端基又はオ
ルトエステル末端基で官能化することができ、例えば2−クロロ−4−(2−ジ
エチルホスファトエポキシ)−6−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−
1,3,5−トリゼンのような官能化剤をポリフェニレンエーテルポリマーの末
端基の1つ、すなわち末端ヒドロキシ基の1つと反応させればよい。
【0013】 以上の説明から当業者には自明であろうが、本発明での使用が想定されるポリ
フェニレンエーテルポリマーには、構造単位の変化とは無関係に、現在公知のす
べてのものが包含される。
【0014】 本発明に有用なポリフェニレンエーテルポリマーの具体例には、特に限定され
ないが、 ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジラウリル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−エチル−6−ステアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、 ポリ(3−ブロモ−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、 これらの混合物などが挙げられる。
【0015】 好適な共重合体には、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単位と
2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル単位とを含むランダム共
重合体がある。
【0016】 本発明の組成物に用いられるポリフェニレンエーテル樹脂は、25℃のクロロ
ホルム中で測定して約0.2dl/gを超える固有粘度を有し、一般に、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィーで測定して約3000〜40000の数平均
分子量及び20000〜80000の重量平均分子量を有する。
【0017】 本発明での使用に適したポリフェニレンエーテルポリマーは対応フェノール又
はその反応性誘導体から当技術分野で公知の数多くの方法のいずれかによって製
造し得る。ポリフェニレンエーテルは通例2,6−キシレノールや2,3,6−
トリメチルフェノールなどの1種類以上のモノヒドロキシ芳香族化合物の酸化カ
ップリングによって製造される。一般に触媒系がカップリングに用いられ、銅、
マンガン又はコバルト化合物のような1種類以上の重金属化合物を通常はその他
様々な物質と共に含んでいる。銅化合物を含む触媒系は通常第一銅又は第二銅イ
オンとハロゲン(例えば塩素、臭素、ヨウ素)イオンと1種以上のアミンとの組
合せであり、例えば塩化第一銅−トリエチルアミンがある。マンガン化合物を含
む触媒系は概して二価マンガンをハロゲン、アルコキシド又はフェノキシドなど
のアニオンと組合せたアルカリ性の系である。大抵は、マンガンは、ジアルキル
アミン、アルキレンジアミン、o−ヒドロキシ芳香族アルデヒド、o−ヒドロキ
シアゾ化合物、o−ヒドロキシアリールオキシムのような1種類以上の錯化剤及
び/又はキレート剤との錯体として存在する。含マンガン触媒の具体例には、塩
化マンガン−及び塩化マンガン−ナトリウムメチラートがある。含コバルト触媒
系も有用である。
【0018】 ポリフェニレンエーテル樹脂の製造のための触媒系及び方法の具体例は、米国
特許第3306874号、同第3306875号、同第3914266号及び同
第4028341号(Hay)、米国特許第3257357号及び同第3257
358号(Stamatoff)、米国特許第4935472号及び同第480
6297号(S.B.Brown他)並びに米国特許第4806602号(Dw
ayne M,White他)に記載されている。
【0019】 一般に、ポリフェニレンエーテル樹脂の分子量は、反応時間、反応温度及び触
媒量の制御によって調節できる。反応時間が長いほど、平均繰返し単位数が増し
、固有粘度が高くなる。ある時点で所望の分子量(固有粘度)が得られ、反応を
慣用手段で止める。例えば、錯金属触媒を利用した反応系の場合、重合反応は塩
酸や硫酸などの酸又は水酸化カリウムなどの塩基の添加によって終了させること
ができ、Hayの米国特許第3306875号に教示されている通り、濾過、沈
殿その他適当な手段で触媒から生成物を分離すればよい。
【0020】 本明細書中で用いる樹枝状ポリマーという用語は、当技術分野で公知のデンド
リマー及び高度枝分れポリマーをいう。本発明での使用に適したデンドリマー及
び高度枝分れポリマーは中心コアから放射状に広がる構造のはっきりした高度枝
分れ巨大分子であり、枝分れ反応を段階的に繰り返して合成される。本発明で好
ましいのは、多官能性コアと該コアから伸びた放射状枝分れ単位とを有する星形
の樹枝状ポリマーである。枝分れの繰返しは通例各世代で完全なシェルを保証し
、得られるポリマーは通例単分散である。樹枝状ポリマー製造のための合成手順
は、サイズ、形状、表面/内部化学、自由度及びトポロジーをほぼ完全に制御で
きることが多い。本発明では、枝分れが完全で対称的な樹脂状ポリマーと枝分れ
が不完全で非対称な樹枝状ポリマーの使用が包含される。好適な合成法の一例は
、エチレンジアミンのような多官能性化合物をコア構成ブロックとして用いるこ
とである。この多官能性コアをまずアクリロニトリルと反応させて4個のニトリ
ル基を有する構造を得る。これらのニトリル基をアミン単位に還元して第一サイ
クルを完結する。以降の反応サイクルで、第一アミノ基を順次8、16、32、
64、128と増やした樹枝状ポリマーを製造する。これらの枝分れ単位の末端
基は、所望に応じて、樹枝状ポリマーに慣用されるヒドロキシ基、エポキシ基、
エーテル基などの官能性単位で官能化してもよい。
【0021】 好ましい樹枝状ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーで測定して、約1000〜約21000とし得るが、好ましくは約1
500〜約12000である。流動性の増加を企てるとき、最も好ましい値は上
記分子量範囲の低い側、すなわち約1500〜約5000である。好ましくは、
ポリマーは約1.3〜約1.5の狭い多分散度を有するとともに、温度110℃
及び剪断速度30秒-1で1〜250Paの溶融粘度を有する。本発明で用いる樹
枝状ポリマーは、任意には、コア又は枝分れ単位の周囲で官能化し得る。ポリフ
ェニレンエーテル組成物の性状によっては、所望により極性基及び非極性基を樹
枝状ポリマーの周囲に結合させてもよい。好ましくは、ヒドロキシ基及び/又は
エポキシ基を本発明で用いる樹枝状ポリマーの末端に結合させる。
【0022】 コアとして使用できる分子は1以上の官能基を有し、好ましくは複数の官能基
を有する。かかる分子には、アンモニア、メタノール、ポリメチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、
線状及び枝分れポリエチレンイミン、メチルアミン、ヒドロキシエチルアミン、
オクタデシルアミン、ポリアミノアルキルアレーン、複素環式アミン(イミダゾ
リン類及びピペリジン類、モルホリン、ピペラジンなど)、ペンタエリトリトー
ル、ソルビトール、マンニトール、ポリアルキレンポリオール(ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールなど)、グリコール(エチレングリコール
など)、ポリアルキレンポリメルカプタン、ホスフィン、グリシン、チオフェノ
ール、フェノール類、メラミン及びその誘導体(メラミントリス(ヘキサメチレ
ンジアミンなど)がある。
【0023】 枝分れ単位は各種のポリマーからなるものでもよく、これらは通例両端に2種
類の異なる官能基を有する単位から誘導される。こうした簡単なポリマーの具体
例には、ポリエステル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリチオエーテル、ポ
リアミド、ポリエーテルケトン、ポリアルキレンイミン、ポリアミドアミン、ポ
リエーテルアミド、ポリアリーレン、ポリアルキレン、芳香族ポリアルキレン、
ポリアリールアセチレン及びこれらの組合せがある。好適な樹枝状ポリマーの例
は米国特許第5530092号(Meijer他)、同第5998565号(D
ebrabander−Bandenberg他)、同第5418301号(H
ult他)及び同第5663247号(Sorensen他)に記載されている
【0024】 好ましい樹枝状ポリマーはポリエステル系のものである。最も好ましいのは、
Perstorp Specialty Chemicals社(スウェーデン
、パーストープ)からBOLTORN(登録商標)という商品名で市販されてい
る樹枝状ポリマーである。このシリーズの中で、周囲をヒドロキシ基で官能化し
いたBOLTORN H20及びBOLTORN H30という樹枝状ポリマー
が好ましく、約1000〜約4000の重量平均分子量を有する。
【0025】 ポリエステル型樹枝状ポリマーに適した中心開始剤分子には、環式脂肪族又は
芳香族ジオール、トリオール、テトラオール、ソルビトール、マンニトール、ジ
ペンタエリトリトール、単官能性アルコール及び分子量2000未満のアルコキ
シレートポリマーがある。好適なジオールの具体例には、1,3−プロパンジオ
ール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−エタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール及びポリテトラヒドロフランがある。
【0026】 好適なポリエステル連鎖伸長剤は2以上のヒドロキシ基を有する単官能性カル
ボン酸であり、例えば、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)−プロピオン酸、α
,α−ビス(ヒドロキシメチル)−酪酸、α,α,α−トリス(ヒドロキシメチ
ル)−酢酸、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)−ブラル酸、α,α−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−プロピオン酸、α,β−ジヒドロキシプロピオン酸、ヘプタ
ン酸、クエン酸、d−酒石酸、l−酒石酸、又は3,5−ジヒドロキシ安息香酸
のようなα−フェニルカルボン酸である。
【0027】 任意成分として使用し得る連鎖停止剤には、単官能性飽和カルボン酸、飽和脂
肪酸、単官能性不飽和カルボン酸、安息香酸のような芳香族単官能性カルボン酸
、及び二官能性もしくは多官能性カルボン酸、又はこれらの無水物がある。一例
はベヘン酸である。ポリエステル連鎖伸長剤中の末端ヒドロキシ基は、官能基を
有する連鎖停止剤とも官能基をもたない連鎖停止剤とも反応し得る。好適なポリ
エステル系樹枝状ポリマーは米国特許第5418301号及び同第566324
7号に記載されている。
【0028】 その他の好適な連鎖伸長剤には、脂肪族ジ−、トリ−又はポリ−ヒドロキシ官
能性飽和又は不飽和モノカルボン酸、環式脂肪族ジ−、トリ−又はポリ−ヒドロ
キシ官能性飽和又は不飽和モノカルボン酸、芳香族ジ−、トリ−又はポリ−ヒド
ロキシ官能性飽和又は不飽和モノカルボン酸、脂肪族モノヒドロキシ官能性飽和
又は不飽和ジ−、トリ−又はポリ−カルボン酸、環式脂肪族モノヒドロキシ官能
性飽和又は不飽和ジ−、トリ−又はポリ−ヒドロキシカルボン酸、及び芳香族モ
ノヒドロキシ官能性ジ−、トリ−又はポリ−カルボン酸がある。これらの酸のエ
ステルも適している。
【0029】 樹枝状ポリマーは、有用な特性バランスを与えるべく、好ましくは組成物全体
の約0.1〜約15重量%の量で本発明の組成物に使用される。さらに好ましく
は、流動性を改良するため組成物全体の約1〜約10重量%の量の樹枝状ポリマ
ーが使用され、さらに一段と好ましくは、HDT値の損失を最小限に抑えつつ流
動性を改良するため組成物全体の約2〜約6重量%、最も好ましくは組成物全体
の約2〜約4重量%が使用される。好ましいわけではないが、本発明の組成物で
は樹枝状ポリマーを最大30重量%の量で使用できる。
【0030】 本発明の組成物は他の成分と広い範囲の量でブレンドできる。大抵は、本発明
の組成物は約5〜95重量%の量で使用し、残りを添加剤及び他の樹脂とする。
ただし、本発明には、ポリフェニレンエーテル樹脂と樹枝状ポリマーのみからな
る高流動性組成物も包含される。本発明の組成物に添加し得る他の成分には、従
来からPPE組成物に添加されている慣用添加剤及び樹脂がある。
【0031】 本発明の組成物には、ビニル芳香族樹脂、米国特許第5981656号及び同
第5859130号に開示されているようなポリアミド、米国特許第52908
81号に開示されているようなポリアリーレンスルフィド、米国特許第5916
970号に開示されているようなポリフタルアミド、米国特許第5231146
号に開示されているようなポリエーテルアミド、並びに米国特許第523700
5号に開示されているようなポリエステルを始めとする様々な樹脂を配合し得る
【0032】 本発明の組成物中のビニル芳香族樹脂には、次式の単量体から誘導される構造
単位を約25重量%以上含むポリマーがある。 (Z)p−Ph−C(R3)=CH2 式中、Phはフェニルであり、R2は水素、低級アルキル又はハロゲンであり、
Zはビニル、ハロゲン又は低級アルキルであり、pは0〜5である。こうしたビ
ニル芳香族ポリマーには、ホモポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリビニル
トルエン、弾性ポリマーとのブレンド型とグラフト型を含めたゴム変性ポリスチ
レン(「HIPS」とも呼ばれる。)並びにこれらの混合物がある。スチレン−
アクリロニトリル共重合体(SAN)やスチレン−無水マレイン酸共重合体のよ
うなスチレン含有共重合体、ポリα−メチルスチレン、並びにエチルビニルベン
ゼン、ジビニルベンゼンの共重合体も適している。
【0033】 ビニル芳香族ポリマーは、塊状重合、懸濁液重合及び乳化重合を始めとする周
知の方法で製造し得る。本発明の組成物中に存在するビニル芳香族樹脂の量は所
期の特性に依存するが、典型的には組成物全体の重量を基準にして約5〜90重
量%、好ましくは約15〜約60重量%である。
【0034】 好適なポリスチレン樹脂の具体例は当技術分野で周知であり、例えばOrga
nic Polymer Chemistryの第三章(第2版,K.G.Sa
unders著,Chapman and Hall,1988)及び米国特許
第4816510号(John B.Yates,III)に記載されている。
【0035】 本発明の組成物に様々な属性を付与し得る各種添加剤を使用することも本発明
の範囲的範囲に属する。大半の添加剤はその有効量及び添加法と併せて当技術分
野で周知である。かかる添加剤の例は耐衝撃性改良剤、難燃剤、可塑剤、酸化防
止剤、充填材、導電性充填材(例えば導電性カーボンブラック、炭素繊維、ステ
ンレス鋼繊維、金属フレーク及び金属粉)、補強材(例えばガラス繊維)、安定
剤(例えば酸化安定剤、熱安定剤及び紫外線安定剤)、帯電防止剤、滑剤、着色
剤、染料、顔料、ドリップ抑制剤、流動性改良剤及びその他の加工助剤である。
【0036】 本発明の組成物の衝撃強さを向上させる材料は必須ではないが、時として望ま
しい。好適な材料には天然及び合成弾性ポリマー、例えば天然ゴム、合成ゴム及
び熱可塑性エラストマーがある。これらは、通例、オレフィン(例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン)、アルケニル芳香族
単量体(例えば、スチレン及びα−メチルスチレン)、共役ジエン(例えば、ブ
タジエン、イソプレン及びクロロプレン)、ビニルカルボン酸及びその誘導体(
例えば、酢酸ビニル、アクリル酸、アルキルアクリル酸、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、アクリロニトリル)のような単量体から誘導される。これら
は、上記の好適な各種単量体から誘導される単独重合体でも、ランダム型、ブロ
ック型、グラフト型及びコアシェル型を始めとする共重合体であってもよく、こ
れについては以下でさらに詳しく説明する。
【0037】 本発明の組成物に配合し得るポリオレフィンは一般構造Cn2nのものであり
、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリイソブチレンなどが挙げられるが、好
ましい単独重合体はポリエチレン、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)、H
DPE(高密度ポリエチレン)及びMDPE(中密度ポリエチレン)及びアイソ
タクチックポリプロピレンである。こうした一般構造のポリオレフィン樹脂及び
その製造法は当技術分野で周知であり、例えば米国特許第2933480号、同
第3093621号、同第3211709号、同第3646168号、同第37
90519号、同第3884993号、同第3894999号、同第40596
54号、同第4166055号及び同第4584334号に記載されている。
【0038】 エチレンとプロピレンや4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンとの共
重合体のようなポリオレフィン共重合体も使用できる。エチレンとC3〜C10
ノオレフィンと非共役ジエンとの共重合体(本明細書中ではEPDM共重合体と
いう。)も適している。EPDM共重合体に適したC3〜C10モノオレフィンの
具体例には、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテ
ン、1−ヘキセン、2−ヘキセン及び3−ヘキセンがある。好適なジエンには、
1,4−ヘキサジエン並びに単環式及び多環式ジエンがある。エチレンと他のC3 〜C10モノオレフィン単量体との比は95:5〜5:95であればよく、ジエ
ンは0.1〜10モル%の量で存在する。EDPM共重合体は、米国特許第52
58455号に開示されている通りポリフェニレンエーテルにグラフトするため
アシル基又は親電子性基で官能化できる。
【0039】 ポリオレフィンは、組成物全体の重量を基準にして通例約0.1〜約10重量
%の量で存在する。ポリオレフィンがEPDMの場合、その量は一般に組成物の
0.25〜約3重量%である。
【0040】 耐衝撃性の改良に適した物質には共役ジエンの単独重合体及びランダム共重合
体がある。例としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタ
ジエン−アクリレート共重合体、イソプレン−イソブテン共重合体、クロロブタ
ジエンポリマー、ブタジエンアクリロニトリルポリマー及びポリイソプレンがあ
る。これらの耐衝撃性改良剤は組成物全体の約1〜30重量%をなす。
【0041】 共役ジエンを含む耐衝撃性改良剤の特に有用な部類には、AB(ジブロック)
型、(AB)m−R(ジブロック)型及びABA′(トリブロック)型ブロック
共重合体がある。ブロックA及びA′は通例アルケニル芳香族単位であり、ブロ
ックBは通例共役ジエン単位である。式(AB)m−Rのブロック共重合体につ
いては、整数mは2以上であり、Rは構造ABのブロックに対する多官能性カッ
プリング剤である。
【0042】 アルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物のコアシェルグラフト共重合体も
有用である。特に適しているのは、スチレンブロックとブタジエンブロック、イ
ソプレンブロック又はエチレン−ブチレンブロックとを含むものである。好適な
共役ジエンブロックには上述の単独重合体及び共重合体があるが、これらは公知
の方法で部分的又は完全に水添されていてもよく、その場合エチレン−プロピレ
ンブロックなどと表すことができ、オレフィンブロック共重合体と似た特性を有
する。好適なアルケニル芳香族化合物には、スチレン、α−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン及びビニルナフタレンがあ
る。ブロック共重合体は好ましくは約15〜50%のアルケニル芳香族単位を含
有する。このタイプのトリブロック共重合体の例はポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレン(SBS)、水添ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレ
ン(SEBS)、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン(SIS)、及
びポリ(α−メチルスチレン)−ポリイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)
である。市販トリブロック共重合体の具体例はShell Chemical社
のCARIFLEX(登録商標)、KRATON D(登録商標)及びKRAT
ON G(登録商標)シリーズである。
【0043】 また、ビニル芳香族単量体と共役ジエン単量体のラジアルブロック共重合体か
らなる耐衝撃性改良剤も包含される。このタイプの共重合体は概して約60〜9
5重量%の重合ビニル芳香族単量体と約40〜5重量%の重合共役ジエン単量体
からなる。この共重合体は放射状構造をなす3本以上のポリマー鎖を有する。各
鎖の末端は実質的に非弾性セグメントであり、これに弾性ポリマーセグメントが
結合している。こうしたブロック共重合体は、米国特許第4097550号に記
載のように「枝分れ」ポリマーと呼ばれることもあり、他の共役ジエン系耐衝撃
性改良剤と同様の量で用いられる。
【0044】 本発明の組成物は、米国特許第5461096号に記載の2,2−ビス−(3
,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなハロ置換ジ芳香族化合物、米国特許
第5461096号に記載のリン化合物を始めとする当技術分野で公知の難燃剤
を用いて難燃性にすることもできる。ハロ置換ジ芳香族難燃剤の他の例には、臭
素化ベンゼン、塩素化ビフェニル、臭素化ポリスチレン、含塩素芳香族ポリカー
ボネート、2つのフェニル基が二価アルケニル基で隔てられた化合物で芳香族核
当たり2以上の塩素原子又は臭素原子を有するもの、及びこれらの混合物がある
【0045】 本発明の組成物に用いられる好ましい難燃性化合物はハロゲンを含まない。こ
うした好ましい化合物には、元素態リン、有機ホスホン酸、ホスホネート、ホス
フィネート、ホスフィナイト、トリフェニルホスフィンオキシドのようなホスフ
ィンオキシド、ホスフィン、ホスファイト及びホスフェートから選択されるリン
化合物がある。好ましいリン化合物の典型例は一般式O=P−(OZ)3のもの
、及びこれらのリン化合物の窒素類似体である。上記式中、各Zはアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アルキル置換アリール、アリール置換アルキルなどの
炭化水素基、ハロゲン、水素、及びこれらの組合せを始めとする同一又は異なる
基を表す。ただし、前記Qの1以上はアリールである。さらに好ましくは、各Q
がアリールであるリン酸エステルである。他の好適なリン酸エステルには、次式
のジホスフェート及びポリホスフェートがある。
【0046】
【化2】
【0047】 式中、Arはフェニル、低級アルキル橋かけ基をもつビフェニル、又はトリフェ
ニルであり、各R1は独立に炭化水素であり、R2、R6及びR7は独立に炭化水素
又は炭化水素オキシであり、各X1は水素、メチル、メトキシ又はハロゲンであ
り、mは1〜4の整数であり、nは約1〜30の整数である。好ましくは、各R1 は独立にフェニル又は炭素原子数1〜6の低級アルキルであり、R2、R6及び
7は独立にフェニル、炭素原子数1〜6の低級アルキル、フェノキシ又は炭素
原子数1〜6の(低級)アルコキシである。
【0048】 好適なホスフェートの具体例には、リン酸フェニルビスドデシル、リン酸フェ
ニルビスネオペンチル、リン酸水素フェニルエチレン、リン酸フェニル−ビス−
3,5,5′−トリメチルヘキシル、リン酸エチルジフェニル、リン酸2−エチ
ルヘキシルジ(p−トリル)、リン酸水素ジフェニル、リン酸ビス(2−エチル
−ヘキシル)p−トリル、リン酸トリトリル、リン酸ビス(2−エチル−ヘキシ
ル)−フェニル、リン酸トリ(ノニルフェニル)、リン酸水素フェニル−メチル
、リン酸ジ(ドデシル)p−トリル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル
、イソプロピル化トリフェニルホスフェート、ハロゲン化トリフェニルホスフェ
ート、リン酸ジブチルフェニル、リン酸2−クロロエチルジフェニル、リン酸p
−トリルビス(2,5,5′−トリメチルヘキシル)、リン酸2−エチルヘキシ
ルジフェニルなどがある。
【0049】 最も好ましいホスフェートは、トリフェニルホスフェート、イソプロピル化又
はブチル化トリフェニルホスフェートのようなアルキル化トリフェニルホスフェ
ート、ビス−ネオペンチルピペリジニルジホスフェート、テトラフェニルビスフ
ェノール−Aジホスフェート、テトラフェニルレゾルシノールジホスフェート、
ヒドロキノンジホスフェート、ビスフェノール−Aジホスフェート、ビスフェノ
ール−Aポリホスフェート、これらの化合物の混合物及びこれらの化合物の誘導
体である。
【0050】 リン−窒素結合を含む好適な化合物には、塩化ホスホニトリル、リンエステル
アミド、リン酸アミド、ホスホン酸アミド及びホスフィン酸アミドがある。ピペ
ラジンとヒドロキシ芳香族化合物から誘導されるビス−ホスホルアミド物質が特
に有用である。
【0051】 本発明の組成物に添加される難燃剤の量は0.5〜30重量%である。リン系
難燃剤の好ましい量は組成物の9〜17重量%である。実施形態によっては、ト
リフェニルホスフェートのようなリン系難燃剤を、ヘキサブロモベンゼンのよう
な他の難燃剤及び任意には酸化アンチモンと併用するのが好ましい。
【0052】 好適なリン系難燃剤は市販されており、リン酸エステル系難燃剤の製造方法も
当技術分野で周知である。一例として、かかる化合物は、ハロゲン化リン酸エス
テル化合物を様々な二価又は三価フェノール系化合物と所望の数のリン酸エステ
ル官能基が得られるまで反応させることで製造し得る。フェノール系化合物の例
はレゾルシノールやヒドロキノンのようなジヒドロキシ芳香族化合物である。
【0053】 本発明の組成物は、補強材として、その成形品の曲げ強さと曲げ弾性率及び引
張強さを大幅に高めるガラス繊維などの繊維補強材を含んでいてもよい。概して
、比較的ソーダ分の少ないライム−アルミニウムホウケイ酸ガラス(Eガラス)
が好ましい。ガラスロービングも使用し得るが、カット繊維が好ましいことが多
い。かかる繊維の長さは普通約3mm以上であり、好ましい長さは約3〜約13
mmである。繊維の好ましい直径は約0.002〜約0.02mmの範囲にある
。ガラス繊維の使用量は組成物全体の0〜60重量%であり、好ましくは組成物
全体の重量を基準にして約3〜30重量%である。最終用途で高度の剛性及び強
度が必要とされる場合には使用量を増やす。さらに好ましくは、ガラス繊維の量
は約6〜25重量%である。炭素繊維、炭素フィブリル、Kevlar(登録商
標)繊維及びステンレス鋼繊維並びに金属コートグラファイト繊維も0〜60重
量%の量で使用でき、好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは7〜10重
量%の量で使用される。炭素繊維は通例3mm以上、好ましくは3〜13mmの
長さを有する。グラファイト繊維のコーティングに用いられる金属の例には、ニ
ッケル、銀、黄銅、銅及び金があるが、ニッケルが好ましい。60重量%以下の
量のアルミニウム、ニッケル、鉄及び青銅などの金属の繊維又は小板も適してい
る。
【0054】 好適な非繊維状無機充填材には、雲母、粘土、ガラスビーズ、ガラスフレーク
、グラファイト、アルミニウム水和物、炭酸カルシウム、シリカ、カオリン、硫
酸バリウム、タルク及びケイ酸カルシウム(ウォラストナイト)がある。有効量
は用いる個々の物質によって異なるが、組成物全体の重量を基準にして概して0
.25〜60重量%、典型的には1〜30重量%、好ましくは3〜12重量%で
ある。雲母の例には、白雲母、金雲母、黒雲母、フッ素金雲母及び合成雲母があ
る。雲母の量は好ましくは組成物全体の重量を基準にして0.25〜30重量%
である。粘土の好ましい量は組成物全体の重量を基準にして0.25〜30重量
%である。
【0055】 好適な顔料には、TiO2やカーボンブラックのような当技術分野で周知のも
のがある。好適な安定剤には、硫化亜鉛、酸化亜鉛及び酸化マグネシウムがある
【0056】 本発明の組成物は好ましくは低粘度で高流動性のものであるが、実施形態によ
っては慣用の流動促進剤や可塑剤が依然として望まれることもあると思われる。
好適な流動促進剤及び可塑剤の例には、リン酸エステル系可塑剤、例えばリン酸
クレジルジフェニル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、イソプロピル
化リン酸トリフェニルがある。塩素化ビフェノール類やミネラルオイルも適して
いる。可塑剤を用いる場合、組成物の重量を基準にして通例1〜15重量%の量
で使用される。
【0057】 好適な酸化防止剤には、ヒドロキシルアミン、ヒンダードフェノール(例えば
、アルキル化モノフェノールやポリフェノール)、ベンゾフラノン類(例えば、
3−アリールベンゾフラノン)、亜リン酸アルキル及び亜リン酸アリール(例え
ば、亜リン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェノールや亜リン酸トリデシル)
、並びにヒンダードアミン(例えば、ジオクチルメチルアミンオキシドや他の第
三アミンオキシド)がある。かかる酸化防止剤は組成物の重量を基準にして好ま
しくは0.1〜1.5重量%の量で使用される。好適なUV安定剤には、4,6
−ジベンゾイルレゾルシノール、アルカノールアミンモルホレン及びベンゾトリ
アゾールがある。
【0058】 本発明の組成物は周知の手法で製造し得る。好ましい製造方法は、まずポリフ
ェニレンエーテル樹脂と樹枝状ポリマーとをドライブレンドし、混合物を押出機
のような公知の技術によってコンパウンディングしてブレンドを形成することで
ある。本組成物はポリフェニレンエーテル樹脂単独の場合よりも粘度が低下し、
流動性が増大するがHDT値はさほど低下しない。本組成物は他の成分とブレン
ドすることもできるし、押出し、急冷し、切断してペレットにすることもできる
。ペレットは、次いで溶融して所望の形状と大きさの物品に成形してもよいし、
再びコンパウンディングして他の成分とブレンドした後さらに加工処理して最終
物品を製造してもよい。
【0059】 以上の説明から、当業者は本発明を難なく最大限に利用できると思料する。本
明細書中で引用した特許及び刊行物の開示内容はすべて援用によって本明細書の
内容の一部をなす。
【0060】
【実施例】
以下の実施例、比較例及び対照では、表1〜4に記載の成分を、温度550°
F(288℃)及び速度約350rpmで操作した30mm Werner a
nd Pfeiderer同方向回転二軸押出機でコンパウンディングした。押
出し材料を水で急冷しペレット化した。ペレットを、Van Dorn Dem
ag120トン射出成形機(メルト温度560°F(290℃)、金型温度19
0°F(88℃))を用いて射出成形し、UL90消炎試験、HDT値及び各種
物理的性質の測定のための各種試験片/試験棒にした。ポリフェニレンエーテル
はGE Plastics社から市販のPPO(登録商標)樹脂(ポリ(2,6
−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル)であった。ポリスチレンはGE
Plastics社から市販のGEH1897ハイインパクトポリスチレンであ
り、ブタジエンゴムを含むものであった。耐衝撃性改良剤はShell Che
mical社から市販のKraton(登録商標)D1101スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体であった。Boltron(登録商標)H20
及びBoltron(登録商標)H30樹枝状ポリマーはPerstorp社(
スウェーデン、パーストープ)から入手したもので、ヒドロキシ末端基をもつポ
リエステル系樹枝状ポリマーからなる。比較例で用いたNirez(登録商標)
2150/7042流動性改良剤はArizona Chemical社から市
販のテルペンフェノールである。各組成物においてZnO及びZnSを安定剤と
して使用した。難燃性組成物はさらに以下の成分:Akzo Chemical
社及びNagase America社から市販のFR−RDPテトラフェニル
−レゾルシノールジホスフェート難燃剤、Millenium Petroch
emicals社から市販の線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、GE S
pecialty Chemicals社から市販のトリデシルジホスファイト
(TDP)安定剤、及びGE Plastics(オランダ)から市販のポリス
チレン−アクリロニトリルで被包したTeflonフィブリル充填材も含んでい
た。各組成物に使用した量を表1〜4に示す。
【0061】 264psi(1/8インチ)での加熱撓み温度はASTM−D648標準法
に従って決定した。ノッチ付アイゾットはASTM−D256標準法に従って決
定し、破壊に至るまでの「全エネルギー」はASTM−D3763標準法に従っ
て決定した。曲げ弾性率はASTM−D790標準法に従って決定し、引張強さ
はASTM−D638標準法に従って決定した。各組成物について試験棒5本を
試験し、その平均値を表に示す。ただし、曲げ弾性率は試験棒3本を試験して平
均したものである。また、燃焼性は試験棒10本を試験して大半の値について平
均したものである。剪断粘度はKayeness毛細管レオメーターを用いて測
定した。
【0062】 比較例A〜F及び対照X 比較例A〜F及び対照Xを表1に示す。対照Xは流動性改良剤を含んでおらず
、比較例A〜FではNirezテルペンフェノール流動性改良剤を用いた。
【0063】
【表1】
【0064】 実施例1〜6及び対照Y 実施例1〜6及び対照Yを表2に示す。対照Yは流動性改良剤を含んでおらず
、実施例1〜6ではBOLTRON H20樹枝状ポリマーを流動性改良剤とし
て用いた。
【0065】
【表2】
【0066】 実施例7〜10 実施例7〜10を表3に示す。実施例7〜10ではBOLTRON H30樹
枝状ポリマーを流動性改良剤として用いた。
【0067】
【表3】
【0068】 表1のデータを表2及び表3のデータと比較すると、ポリフェニレンエーテル
組成物に樹枝状ポリマーを添加すると、Nirez 2150/7042テルペ
ンフェノール流動性改良剤と同程度の配合量でKayenessレオロジーが格
段に低下することが分かる。2重量%程度の少量の樹枝状ポリマーで、粘度を下
げ流動性を向上させるのに顕著な効果がある。配合量を大幅に増やす(10重量
%)まで加熱撓み温度は大して変化しない。データは、特に低濃度の樹枝状ポリ
マーで衝撃特性が低下するが、許容レベルであることも示している。
【0069】 実施例11〜22、比較例G〜F及び対照Q〜R 実施例11〜22、比較例G〜L及び対照Q〜Rを比較して表4に示す。実施
例11〜22ではBOLTRON H20又はBOLTRON H30の樹枝状
ポリマーを流動性改良剤として用いた。比較例G〜LではNirezテルペンフ
ェノールを耐衝撃性改良剤として用い、対照Q〜Rは流動性改良剤を含んでいな
い。
【0070】
【表4】
【0071】 表4の結果は、難燃剤を使用しても依然として高い流動性が得られること、並
びに樹枝状ポリマーを添加しても、特に低配合量では燃焼性が許容レベルにある
ことを示している。
【0072】 以上の実施例で使用した反応体及び/又は操作条件の代わりに総括又は具体的
に記載した本発明の反応体及び/又は操作条件を用してこれらの実施例を繰り返
しても同様にうまくいくであろう。
【0073】 以上の説明から、当業者であれば、本発明の本質的特徴を容易に確認すること
ができ、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱せずに本発明に様々な変更
及び修正を施して様々な用途及び条件に適合させることができるはずである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AA02X AC024 AC034 AC074 AC084 BB154 BB184 BC033 BC043 BN143 BP004 BP014 CF03X CF18X CH07W DA017 DA038 DE138 DE147 DE237 DG047 DJ007 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 DL007 EJ019 EN109 EW006 EW046 EW049 EW066 EW069 EW126 EW146 EW156 FD017 FD029 FD079 FD098 FD136 GT00

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンエーテル樹脂、及び 温度110℃及び剪断速度30秒-1で1〜250Paの溶融粘度を有する樹枝
    状ポリマー を含んでなる組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリフェニレンエーテル樹脂が25℃のクロロホルム中
    で測定して0.2dl/gを超える固有粘度を有し、当該組成物が30重量%以
    下の樹枝状ポリマーを含有する、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記樹枝状ポリマーが星形構造であり、コアに結合したポリ
    エステル枝分れ単位を含む、請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記樹枝状ポリマーのポリエステル枝分れ単位が、樹枝状ポ
    リマーの周囲にヒドロキシ基を与えるヒドロキシ官能基を末端に有する、請求項
    3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 さらにアルケニル芳香族樹脂を含む、請求項1記載の組成物
  6. 【請求項6】 前記樹枝状ポリマーのヒドロキシ基の一部が反応して連鎖末
    端基又は官能基を与える、請求項4記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記樹枝状ポリマーがゲルパーミエーションクロマトグラフ
    ィーで測定して1000〜5000の重量平均分子量を有する、請求項1記載の
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記アルケニル芳香族樹脂がポリスチレン単独重合体、スチ
    レン共重合体、ゴム変性ポリスチレン又はハイインパクトポリスチレンからなる
    、請求項4記載の組成物。
  9. 【請求項9】 さらに耐衝撃性改良剤を含む、請求項4記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記ポリエチレン樹脂がポリ(2,6−ジメチル−1,4
    −フェニレン)エーテル樹脂又は2,6−ジメチル−フェノールと2,4,6−
    ジメチルフェノールとの共重合体である、請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】 10重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項1記載の
    組成物。
  12. 【請求項12】 6重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項1記載の組
    成物。
  13. 【請求項13】 4重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項1記載の組
    成物。
  14. 【請求項14】 2重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項1記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 さらに、耐衝撃性改良剤、難燃剤、可塑剤、酸化防止剤、
    充填材、補強材、安定剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、染料、顔料及び流動性改
    良剤からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む、請求項1記載の組成物
  16. 【請求項16】 ポリフェニレンエーテル樹脂、アルケニル芳香族樹脂、及
    び温度110℃及び剪断速度30秒-1で1〜250Paの溶融粘度を有する樹枝
    状ポリマーを含んでなる組成物。
  17. 【請求項17】 前記樹枝状ポリマーが星形構造を有しており、コアに結合
    したポリエステル枝分れ単位を含む、請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記樹枝状ポリマーがヒドロキシ又はエポキシ停止末端基
    を有する、請求項16記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記樹枝状ポリマーのヒドロキシ基の一部が反応して連鎖
    末端基又は官能基を与える、請求項16記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記樹枝状ポリマーがゲルパーミエーションクロマトグラ
    フィーで測定して1000〜5000の重量平均分子量を有する、請求項16記
    載の組成物。
  21. 【請求項21】 前記樹枝状ポリマーのポリエステル枝分れ単位が、樹枝状
    ポリマーの周囲にヒドロキシ基又はエポキシ基を与えるヒドロキシ官能基又はエ
    ポキシ官能基を末端に有する、請求項16記載の組成物。
  22. 【請求項22】 前記ポリフェニレンエーテル樹脂が25℃のクロロホルム
    中で測定して0.2dl/gを超える固有粘度を有し、当該組成物が30重量%
    以下の樹枝状ポリマーを含有する、請求項16記載の組成物。
  23. 【請求項23】 さらにアルケニル芳香族樹脂を含む、請求項16記載の組
    成物。
  24. 【請求項24】 前記アルケニル芳香族樹脂がポリスチレン単独重合体、ポ
    リスチレン共重合体、ゴム変性ポリスチレン又はハイインパクトポリスチレンか
    らなる、請求項16記載の組成物。
  25. 【請求項25】 さらに、耐衝撃性改良剤、難燃剤、可塑剤、酸化防止剤、
    充填材、補強材、安定剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、染料、顔料及び流動性改
    良剤からなる群から選択される1種以上の添加剤を含む、請求項16記載の組成
    物。
  26. 【請求項26】 さらに耐衝撃性改良剤を含む、請求項16記載の組成物。
  27. 【請求項27】 10重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項16記載
    の組成物。
  28. 【請求項28】 6重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項16記載の
    組成物。
  29. 【請求項29】 4重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項16記載の
    組成物。
  30. 【請求項30】 2重量%以下の樹枝状ポリマーを含む、請求項16記載の
    組成物。
JP2001577340A 2000-04-13 2001-02-12 樹枝状ポリマーを含む高流動性ポリフェニレンエーテル組成物 Withdrawn JP2003531235A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/548,855 US6414084B1 (en) 2000-04-13 2000-04-13 High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers
US09/548,855 2000-04-13
PCT/US2001/004537 WO2001079352A1 (en) 2000-04-13 2001-02-12 High flow polyphenylene ether formulations with dentritic polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531235A true JP2003531235A (ja) 2003-10-21

Family

ID=24190663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577340A Withdrawn JP2003531235A (ja) 2000-04-13 2001-02-12 樹枝状ポリマーを含む高流動性ポリフェニレンエーテル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6414084B1 (ja)
EP (1) EP1276814B1 (ja)
JP (1) JP2003531235A (ja)
CN (1) CN1315946C (ja)
DE (1) DE60138181D1 (ja)
WO (1) WO2001079352A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516024A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン不含の難燃剤を有する、流動性熱可塑性樹脂
JP2008516063A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン系防炎剤を含有する流動性熱可塑性プラスチック
JP2010126578A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Dic Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその成形体
JP2010245380A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 太陽電池バックシート用フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2011246681A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Iwate Univ 星形ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
JP2014118517A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414084B1 (en) 2000-04-13 2002-07-02 General Electric Company High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers
DE10132928A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-16 Buehler Ag Modifizierte nachkondensierte Polyester
JP4753498B2 (ja) * 2001-07-17 2011-08-24 株式会社Adeka 難燃性合成樹脂組成物
WO2003025064A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition d'ether de polyphenylene
US6794450B2 (en) * 2002-03-06 2004-09-21 General Electric Company High flow compositions of compatibilized poly(arylene ether) polyamide blends
US6689825B1 (en) 2002-11-27 2004-02-10 General Electric Company Additive for thermoplastic resins and flame retardant resin compositions
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US6962965B2 (en) * 2004-02-20 2005-11-08 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and process
US7189456B2 (en) 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US20060038324A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Yeager Gary W Molding method for curable poly(arylene ether) composition and article thereby
US7893141B2 (en) * 2004-09-30 2011-02-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Halogen-free flame retardant polyester
US20060089458A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Davis John E Articles suitable for autoclave sterilization
CN102977588A (zh) * 2004-11-22 2013-03-20 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 制备阻燃聚(亚芳基醚)/聚酰胺组合物的方法以及该组合物
US7534822B2 (en) * 2004-11-22 2009-05-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition
US20060167143A1 (en) * 2004-11-22 2006-07-27 General Electric Company Flame Retardant Poly(Arylene Ether)/Polyamide Composition
US7449507B2 (en) * 2004-11-22 2008-11-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Poly(arylene ether)/polyamide composition and method of making
US7592382B2 (en) * 2004-11-22 2009-09-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant poly(arylene ether)/polyamide compositions, methods, and articles
US20060111548A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Mark Elkovitch Method of making a flame retardant poly(arylene ether)/polyamide composition and the composition thereof
US7723438B2 (en) * 2005-04-28 2010-05-25 International Business Machines Corporation Surface-decorated polymeric amphiphile porogens for the templation of nanoporous materials
US7224050B2 (en) * 2005-05-25 2007-05-29 Intel Corporation Plastic materials including dendrimers or hyperbranched polymers for integrated circuit packaging
US7666331B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-23 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US7258437B2 (en) 2005-09-07 2007-08-21 Transitions Optical, Inc. Photochromic multifocal optical article
US8022123B2 (en) * 2005-12-22 2011-09-20 Glen Burnie Technologies, Llc Method for manufacturing and dispersing nanoparticles in thermoplastics
EP2412699A1 (en) * 2005-12-28 2012-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US20100152348A1 (en) * 2006-04-06 2010-06-17 David Abecassis Nanocompatibilized novel polymer blends
US20080227899A1 (en) * 2006-05-11 2008-09-18 David Abecassis Novel method for polymer RDP-clay nanocomposites and mechanisms for polymer/polymer blending
US20080023679A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-31 David Abecassis Novel flame retardant nanoclay
US20080071013A1 (en) * 2006-07-12 2008-03-20 David Abecassis Novel thermoplastic pelletizing technology
US20080317987A1 (en) * 2006-07-21 2008-12-25 David Abecassis Nanocomposite materials for ethanol, methanol and hydrocarbon transportation use and storage
US20080064798A1 (en) * 2006-07-21 2008-03-13 David Abecassis Novel method for nanoclay particle dispersion
US20080064802A1 (en) * 2006-07-26 2008-03-13 David Abecassis Method for polymer-polymer compatiblization and non polymer filler dispersion and compositions made therefrom
US20080045655A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 General Electric Company Poly(arylene ether) composition, method, and article
US20080045656A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 General Electric Company Poly(arylene ether) composition, method, and article
US7751382B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-06 Nokia Corporation Power for uplink acknowledgment transmission
US7906214B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Optical elements comprising compatiblizing coatings and methods of making the same
US8206827B2 (en) 2007-03-15 2012-06-26 Nanovere Technologies, Llc Dendritic polyurethane coating
WO2008115414A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Glen Burnie Technologies, L.L.C. A novel method for producing an organoclay additive for use in polypropylene
US8568888B2 (en) 2007-03-15 2013-10-29 Nanovere Technologies, Inc. Dendritic polyurethane coating
US20090042044A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 David Abecassis Novel nanocomposite coating for the reduction of pigment particles loss and UV fade and chemical degradation for decorative & structural products made from concrete and concrete composites
US20100029986A1 (en) * 2007-10-19 2010-02-04 David Abecassis Novel amine functionalized carbon nanotube
BRPI1013905A2 (pt) * 2009-04-29 2016-04-05 Polyone Corp elastômeros termoplásticos retardantes de chama
US20110152456A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester Compositions with Good Melt Rheological Properties
BR112014005252A2 (pt) 2011-09-07 2017-03-28 Polyone Corp compostos de poliolefina não halogenados apresentando boas propriedades de processamento
CN103849122B (zh) * 2012-11-30 2016-12-21 杜邦公司 具有改进的熔体粘度的热塑性组合物
US9988532B2 (en) 2013-04-25 2018-06-05 Polyone Corporation Flame retardant thermoplastic elastomers
WO2014197458A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Polyone Corporation Low molecular weight polyphenylene ether prepared without solvents
WO2024033713A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 3M Innovative Properties Company Compositions with hyperbranched polyester polyol polymer processing additives

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) * 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) * 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) * 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) * 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) * 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IT593323A (ja) 1957-07-17
US2933480A (en) 1959-06-17 1960-04-19 Du Pont Sulfur vulcanizable unsaturated elastomeric interpolymers of monoolefins and diolefins
US3093621A (en) 1960-03-29 1963-06-11 Du Pont Sulfur-curable elastomeric copolymers of ethylene, alpha-olefins, and 5-methylene-2-norbornene
NL295699A (ja) 1962-07-24
NL295748A (ja) 1962-07-24
US3257357A (en) 1963-04-01 1966-06-21 Du Pont Copolymers of polyphenylene ethers
US3257358A (en) 1963-07-02 1966-06-21 Du Pont 2, 6-dichloro-1, 4-polyphenylene ether
US3379792A (en) * 1965-08-12 1968-04-23 Gen Electric Polymer blend of a polyphenylene oxide and a polyamide
DE1292853B (de) * 1965-09-21 1969-04-17 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von fluessigen, niedermolekularen ungesaettigten Polymeren
NL146192B (nl) 1966-05-09 1975-06-16 Copolymer Rubber & Chem Corp Werkwijze voor de bereiding van een homogeen, met zwavel vulcaniseerbaar rubbermengsel.
US3639517A (en) * 1969-09-22 1972-02-01 Phillips Petroleum Co Resinous branched block copolymers
US3894999A (en) 1970-01-12 1975-07-15 Copolymer Rubber & Chem Corp Interpolymer of at least two monoolefins and certain 5-alkylidene-2-norbornenes
DE2035706C3 (de) * 1970-07-18 1975-09-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Oxidationsprodukten von Äthylenpolymeren
US3822227A (en) 1970-08-01 1974-07-02 Bayer Ag Homogeneous mixtures of polyamides and polyolefins
US3884993A (en) 1971-01-25 1975-05-20 Copolymer Rubber & Chem Corp EPM and EPDM rubbers having improved processability
US3790519A (en) 1972-03-10 1974-02-05 Copolymer Rubber & Chem Corp Asphaltic-plastomeric composition
JPS521434B2 (ja) 1972-07-05 1977-01-14
US4054612A (en) 1972-12-27 1977-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing liquid polymer
US3914266A (en) 1974-02-11 1975-10-21 Gen Electric Copper complex
US4028341A (en) 1974-02-11 1977-06-07 General Electric Company Process for the preparation of polyphenylene oxides with hydrolytically stable copper catalysts
US4097550A (en) 1976-06-08 1978-06-27 General Electric Company Composition of a radial teleblock copolymer and a copolymer of a vinyl aromatic compound and an α,β unsaturated cyclic anhydride
US4059654A (en) 1976-11-02 1977-11-22 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Thermoplastic elastomer blend of EPDM, polyethylene, and a C3 -C16
US4154712A (en) 1977-09-30 1979-05-15 General Electric Company Low molecular weight polyphenylene ether compositions
US4166055A (en) 1977-10-03 1979-08-28 General Electric Company Composition of a polyphenylene ether, a block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene and a polyolefin
US4315086A (en) 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
US4584334A (en) 1982-03-26 1986-04-22 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions containing linear low density polyolefin
US4507466A (en) 1983-01-07 1985-03-26 The Dow Chemical Corporation Dense star polymers having core, core branches, terminal groups
NL8401545A (nl) 1984-05-14 1985-12-02 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyamide bevat.
US4642358A (en) 1984-09-27 1987-02-10 General Electric Company Acyl modified polyphenylene ether composition
US4600741A (en) 1984-09-27 1986-07-15 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide blends
US4732938A (en) 1985-12-06 1988-03-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
US4806297A (en) 1986-02-11 1989-02-21 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyesters
US4873276A (en) * 1986-03-07 1989-10-10 General Electric Company Polyphenylene ether/polyamide blends having mproved physical properties
US5120801A (en) * 1986-03-20 1992-06-09 General Electric Co. Polyphenylene ether-polyamide compositions and methods for preparation
US4816510A (en) 1987-08-12 1989-03-28 General Electric Company Compatible polyphenylene ether-linear polyester blends containing mica reinforcement
US4826933A (en) 1987-08-25 1989-05-02 Borg-Warner Chemicals, Inc. Polyphenylene ether-polyamide blends
DE3732907A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Basf Ag Selbstverloeschende, thermoplastische polyphenylenether-polyamid-formmassen und ihre verwendung zur herstllung von formkoerpern
US4806602A (en) 1988-03-21 1989-02-21 General Electric Company Anhydride capping polyphenylene ether with carboxylic acid
US4935472A (en) 1988-03-28 1990-06-19 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers, and thermoplastic poly-ester mixtures
NL8801199A (nl) 1988-05-09 1989-12-01 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyaryleensulfide bevat.
US5089566A (en) 1988-06-23 1992-02-18 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5041504A (en) * 1988-12-19 1991-08-20 General Electric Company Polyphenylene ether-polyamide copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5081185A (en) 1989-06-05 1992-01-14 General Electric Co. Polyphenylene ether composition characterized by improved melt flow
US4927894A (en) * 1989-06-21 1990-05-22 General Electric Company Method for preparation of aryloxytriazine-capped polyphenylene ethers
CA2021100A1 (en) 1989-09-15 1991-03-16 William R. Haaf Polyphenylene ether compositions having improved flow
US4980424A (en) 1990-02-05 1990-12-25 General Electric Company Capping of polyphenylene ethers by reaction with 5-hydroxytrimellitic compounds or derivatives thereof
US5115042A (en) * 1990-08-15 1992-05-19 General Electric Company Copolymers of amine-terminated polymers and ortho ester-capped polyphenylene ethers
US5231146A (en) 1990-09-20 1993-07-27 General Electric Company Polyphenylene ether-polyetheramide blends
US5237005A (en) 1990-09-28 1993-08-17 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester resin compositions
US5258455A (en) 1991-05-13 1993-11-02 General Electric Company Polyphenylene ether-olefin polymer compositions with improved properties
CA2082694A1 (en) 1991-12-31 1993-07-01 Richard C. Bopp Polyphenylene ether resin-containing compositions containing high molecular weight polyethylene resin
CA2082765A1 (en) 1991-12-31 1993-07-01 Jay K. Gianchandai Compositions which contain polyphenylene ether and polyamide resin
US5530092A (en) 1992-01-13 1996-06-25 Dsm N.V. Dendritic macromolecule and the preparation thereof
SE468771B (sv) 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
WO1996001865A1 (en) 1994-07-11 1996-01-25 Dsm N.V. Multihydroxy-functional oligophenylene oxide
SE503342C2 (sv) 1994-10-24 1996-05-28 Perstorp Ab Hyperförgrenad makromolekyl av polyestertyp samt förfarande för dess framställning
US5587441A (en) 1994-11-08 1996-12-24 Cornell Research Foundation, Inc. Hyperbranched polymers from AB monomers
US5916970A (en) 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
US5760132A (en) 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
NL1001753C2 (nl) 1995-11-28 1997-05-30 Dsm Nv Samenstelling omvattende een kunststof en een additief.
SE509240C2 (sv) * 1996-05-28 1998-12-21 Perstorp Ab Termoplastisk kompound bestående av en termoplastisk polymer bunden till en dendritisk eller hyperförgrenad makromolekyl samt komposition och produkt därav
US5723511A (en) 1996-06-17 1998-03-03 Xerox Corporation Processes for preparing telechelic, branched and star thermoplastic resin polymers
US5731095A (en) 1996-10-23 1998-03-24 Oxazogen, Inc. Dendritic polymer coatings
US5830986A (en) 1996-10-28 1998-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the synthesis of functionalizable poly(ethylene oxide) star macromolecules
US6497959B1 (en) 2000-03-30 2002-12-24 General Electric Company Use of dendrimers as a processing aid and surface modifier for thermoplastic resins
US6414084B1 (en) 2000-04-13 2002-07-02 General Electric Company High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516024A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン不含の難燃剤を有する、流動性熱可塑性樹脂
JP4709843B2 (ja) * 2004-10-08 2011-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン不含の難燃剤を有する、流動性熱可塑性樹脂
JP2008516063A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン系防炎剤を含有する流動性熱可塑性プラスチック
JP4709844B2 (ja) * 2004-10-13 2011-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン系防炎剤を含有する流動性熱可塑性プラスチック
JP2010126578A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Dic Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその成形体
JP2010245380A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 太陽電池バックシート用フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート並びに太陽電池モジュール
JP2011246681A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Iwate Univ 星形ポリフェニレンエーテルおよびその製造方法
JP2014118517A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1315946C (zh) 2007-05-16
EP1276814A1 (en) 2003-01-22
EP1276814B1 (en) 2009-04-01
DE60138181D1 (de) 2009-05-14
US20020151652A1 (en) 2002-10-17
WO2001079352A1 (en) 2001-10-25
US6809159B2 (en) 2004-10-26
CN1425044A (zh) 2003-06-18
US6414084B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276814B1 (en) High flow polyphenylene ether formulations with dentritic polymers
EP1274800B1 (en) High flow polyphenylene ether formulations
US4642358A (en) Acyl modified polyphenylene ether composition
US4600741A (en) Polyphenylene ether-polyamide blends
AU576370B2 (en) Modified polyphenylene ether-polyamide composition
GB1559262A (en) Polyphenylene ether compositions
EP0142294B1 (en) Polyphenylene ether resin composition
EP1678256B1 (en) Poly(arylene ether) composition and method of making
JPH03212449A (ja) 芳香族含燐化合物を含有する相溶化されたポリフェニレンエーテル樹脂/ナイロン樹脂配合物
JP2005525430A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂のコポリマー及びそのブレンド
JP2973498B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
JPH0757841B2 (ja) オルトエステルコポリマ―で相溶化されたポリフェニレンエ―テル‐ポリエステルブレンド
JP3687476B2 (ja) 難燃性絶縁シート用ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び難燃性絶縁シート
US4624979A (en) Flame retardant polyphenylene ether-polystyrene blends of increased heat resistance and method of achievement
US5686539A (en) Thermoplastic compositions
JP4901028B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JPH02218747A (ja) 改善された流動性をもつポリフェニレンエーテル組成物
JP2001302900A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH0524938B2 (ja)
JPS62288646A (ja) 難燃性良好な樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090220