JP2003529937A - 半導体装置及び半導体装置を製造する方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置を製造する方法

Info

Publication number
JP2003529937A
JP2003529937A JP2001573552A JP2001573552A JP2003529937A JP 2003529937 A JP2003529937 A JP 2003529937A JP 2001573552 A JP2001573552 A JP 2001573552A JP 2001573552 A JP2001573552 A JP 2001573552A JP 2003529937 A JP2003529937 A JP 2003529937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor
semiconductor body
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001573552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529937A5 (ja
Inventor
ロナルド、デッカー
ヘンリクス、ジー.アール.マース
ヤン、ダブリュ.スロトボーム
フリールク、バン、リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003529937A publication Critical patent/JP2003529937A/ja
Publication of JP2003529937A5 publication Critical patent/JP2003529937A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、本来T1のコレクタ(1)を形成する第1の領域(1)を有する第1の、好ましくはバイポーラトランジスタ(T1)及びT2のコレクタ(2)を形成する第2の領域(2)を有する第2の、好ましくはバイポーラトランジスタ(T2)も有する半導体本体(10)を含み、トランジスタ(T1,T2)がカスコード配置にあり、T1のコレクタ(1)がT2のエミッタ(4)領域に接続される個別半導体装置に関するものである。このような装置は、移動通信のための基地局で適度に使用できない。本発明によれば、第1の領域(1)及び第2の領域(2)は、第1の領域(1)の下にあるその一部にはT1の位置でより高いドーピング濃度が与えられている半導体領域(5)内で互いに隣接して置かれる。このように、T1は、低コレクタ−エミッタ降伏電圧及び高遮断周波数を有するのに対して、T2の場合、前記電圧は高く、周波数は低い。生じる装置は、一方、例えば28Vの高電圧印加及び例えば100Wの高電力印加に非常に適している、他方この装置は、なお非常に高速で作動でき、従って上記の用途に非常に適している。さらに、この装置は、本発明による方法を使用して非常に容易に製造できる。好ましくは、この装置は表面取り付けに適するようにされ、半導体本体は絶縁基板(20)に取り付けられるが、T1及びT2の外側にあるその一部が除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、第1のトランジスタのコレクタ領域又はドレイン領域を有する第1
の領域が装備された第1のトランジスタと、第2のトランジスタのコレクタ領域
又はドレイン領域を形成する第2の領域が装備された第2のトランジスタとを有
する半導体本体を含み、トランジスタがカスコード配置にあり、第1のトランジ
スタのコレクタ領域又はドレイン領域が第2のトランジスタのエミッタ領域又は
ソース領域に接続される半導体装置に関するものである。本発明はこのような装
置を製造する方法にも関するものである。
【0002】 このような装置は、電流増幅率を担う第1のトランジスタと電圧増幅率を担う
第2のトランジスタを備えた分割トランジスタ型と考えられる。
【0003】 このような装置及びこのような方法は、1995年3月21日に発行された米
国特許第5,399,899号明細書に開示されている。前記文献は、半導体本
体が、その下部領域がこの場合第1のバイポーラトランジスタを形成し、その下
にある領域がバイポーラでもある第2のトランジスタを形成する領域のスタック
を含む2つのトランジスタのカスコード配置を開示している。第1のトランジス
タのベース領域の接続は、第2のトランジスタの周りにある半導体本体の一部が
ベース領域までエッチング除去され、前記領域がエッチングストッパとしても役
立つという点で可能にされる。
【0004】 公知の装置の欠点は、この用途は高電力、高(供給)電圧及び高速度を必要と
するので、変更がなければこの装置は移動通信のための基地局の「個別」トラン
ジスタとして容易に使用できないということにある。さらに、公知の装置は、エ
ッチングストッパ層の使用及び2つの異なるレベルにある電気接続の位置のため
に容易に製造できない。
【0005】 従って、本発明の目的は、移動通信のための基地局での前記用途のために特に
適度に使用でき、容易に製造できる装置を提供することにある。
【0006】 これを実現するために、冒頭のパラグラフに述べられた種類の装置は、第1及
び第2の領域が半導体領域で互いに隣接して置かれ、半導体領域の下にある部分
には、第1の領域の位置でより高いドーピング濃度が与えられる。本発明は、何
はさておき、第2の領域よりも小さい厚さの第1の領域を設けることによって、
一方カスコード配置は、例えば100Wの高電力を供給するのに非常に適してい
て、他方、例えば28Vの高(供給)電圧の動作の場合、非常に高速度でなお作
動できる洞察に基づいている。従って、第1のトランジスタ、すなわち「電流増
幅器」は、低BVceo(=コレクタ−エミッタ降伏電圧)及び高fT(=遮断周
波数)を有するトランジスタで、第2のトランジスタ、すなわち「電圧増幅器」
は、高BVceo及び低fTを有する。本発明はさらに、第1及び第2の領域を単
一半導体領域内で互いに隣接して置くことによって、1つのレベルに電気接続を
設けることが可能になるという認識に基づいている。さらに、本発明は、第1及
び第2の領域が互いに隣接して置かれ、単一半導体領域内に置かれる場合、第1
及び第2の領域に異なる降伏電圧が与えることができる簡単な方法があるという
重要な認識に基づいている。この方法によれば、第1のトランジスタのコレクタ
領域のわずかに不純物が添加された部分は、第2のトランジスタのコレクタ領域
のわずかに不純物が添加された部分よりも小さい厚さで設けられる。下記に説明
されているように、前記方法は、例えば、エピタキシ及び(部分)イオン注入の
組み合わせを含む。
【0007】 本発明による装置の好ましい実施形態では、従って、半導体本体は、エピタキ
シャル層が設けられ、半導体領域を含む半導体基板を含む。非常に好ましい実施
形態では、半導体本体は、接着層によって絶縁基板に取り付けられ、このトラン
ジスタは、これらの部分の外側(akkood?)を除去される半導体本体のメサ状部
分に形成される。このようなトランジスタの隔離は、最低付加的素子/寄生素子
を保証する。結果として、本発明による装置は非常に速い。さらに、このような
装置は、コンパクト、従って速度も高めるSMD(=表面取り付け装置)である
ように非常に適度に具体化できる。カスコード配置の電気接続領域/接続部は、
その上側が接着層及び絶縁基板に隣接する半導体本体の下側、すなわち半導体−
基板側にあるのが有利である。有利なことには、半導体本体は、カスコード配置
の接続領域(の残りの部分)を形成するメサ状凹部をさらに含む。メサ状部分は
、好ましくは、半田付け及びSMD技術のために「バンプ」とも呼ばれる接触バ
ンプが装備されている。これは、電気的に接続されていないメサ状部分の満足な
熱放散も保証されるという重要な付加的長所を有する。
【0008】 第1のトランジスタのコレクタ領域又はドレインを有する第1の領域が装備さ
れた第1のトランジスタと、第2のトランジスタのコレクタ領域又はドレイン領
域を形成する第2の領域が装備された第2のトランジスタとを有する半導体本体
を含み、トランジスタがカスコード配置にあり、それによって第1のトランジス
タのコレクタ領域又はドレイン領域が第2のトランジスタのエミッタ領域又はソ
ース領域に接続される半導体装置を製造する方法は、 第1の領域及び第2の領域が半導体領域内に互いに隣接配置され、第1の領域の
位置における半導体領域の下部にはより高いドーピング濃度が与えられるている
いることを特徴とする。このように、本発明による装置は簡単な方法で実現され
る。好ましくは、半導体本体は、基板に隣接するその一部には部分的により高い
ドーピング濃度が与えられるエピタキシャル半導体層を設けることによって形成
される。
【0009】 従って、このエピタキシャル層は、半導体領域を形成し、例えば、基板へのイ
オン注入によって部分領域が、イオン注入が次のエピタキシャル処理中又は別個
の拡散工程中、外方拡散に影響を及ぼす半導体領域内のより高いドーピング濃度
を有するエピタキシャル層で前以て形成される。この部分領域の厚さは、原則と
してエピタキシャル層の厚さに等しい。本発明による方法は、第2のエピタキシ
ャル層を成長させることによって継続される。このように、ドーピング濃度が等
しいが厚さが異なる2つの隣接領域が形成される。このような2つの工程のエピ
タキシャル処理では、第1の工程で成長されたエピタキシャル層への部分イオン
注入を第1の工程後、有利なことには実行でき、その後第2のエピタキシャル層
が設けられる。
【0010】 有利な実施形態では、半導体本体は、トランジスタの形成後、絶縁基板上に膠
で接着され、その後、メサ状部分は、半導体本体を部分的にエッチング除去する
ことによってトランジスタの位置の半導体本体に形成される。好ましくは、付加
的メサ状部分は、トランジスタのカスコード配置の接続領域を形成する半導体本
体に形成され、全ての部分には接触バンプが装備されている。
【0011】 本発明のこれら態様及び他の態様は、下記に記載された実施形態から明らかで
あり、この実施形態を参照して説明される。
【0012】 添付された図は、概略図であり、一定の率で縮尺されて描かれていない。特に
、厚さ方向の寸法は明瞭にするために誇張される。同一の導電形の半導体領域は
一般に同じ方向にハッチングされる。対応する領域は、可能である場合は常に同
じ参照番号を有する。
【0013】 図1は、本発明による半導体装置の回路図の概略を示す。2つのトランジスタ
T1,T2はいわゆるカスコード配置である。これは、第1のトランジスタのエ
ミッタ3が接地点61に接続されているのに対して、コレクタ1は、第2のトラ
ンジスタT2のエミッタ4に接続され、この第2のトランジスタT2のコレクタ
(2,11)が出力端子62になっている。この入力信号は、T1のベース32
に接続される入力端子63に供給される。例えば2Vの一定DC(=直流)電圧
は、T2のベース42に接続される他の入力端子64に印加される。例えば、2
0pFのキャパシタ65は、T2の入力端子64と接地点61との間に配置され
る。T1は、いわば、電流増幅器となり、T2は電圧増幅器となっている。キャ
パシタ65は、反結合キャパシタンスとして機能し、T2のベースを固定のDC
電圧に保持することを目的としている。
【0014】 図2は、本発明による半導体装置の第1の実施形態の概略平面図であり、図3
は、図1に示された装置の厚さ方向に直角であり、この装置のラインIII−IIIで
切断された概略断面図である。この装置は、本来シリコンから作られた3つのメ
サ状半導体部分6,7及び8を含む半導体本体10を含む(図3を参照)。この
第1のメサ状部分6は、コレクタ領域1と、ベース領域32と、エミッタ領域3
とを有する第1のバイポーラ、この場合NPNトランジスタT1を含む。第1の
メサ状部分6は、この場合、濃い目に不純物が添加されたシリコンの第1の接続
導体18によって第2のメサ状部分7に形成される第2のバイポーラNPNトラ
ンジスタT2にもエミッタ領域4とともに接続されているコレクタ接続領域17
を含む。第3のメサ状部分8は、拡散プラグ27及び接続導体28によってT1
のベース32の接続領域8を形成する。部分8の下側には、部分6,7の下側の
ように、それによって図示されていないPCB(=印刷回路板)の導体トラック
の電気接続が行われる金属層29が装備されている。電気接続の代わりに、部分
6の下側は、冷却のためにPCB上の導体トラックに接続されている。部分7の
下側は、同様にT2のコレクタ(2,11)の電気接続を備える。T2のベース
端子は、図2に参照されるように、対称的に分岐され、部分8と同じ構成で、T
2のベース42をPCBに接続する端子として役立つ2つの他のメサ状部分12
A,12Bをもたらす導体トラック24として形成される。T1のエミッタ3は
、対称的に分岐され、接続領域として機能し、部分8と同じ構成のものである他
のメサ状部分9A,9Bを介して接地点に接続される。本例では、T1及びT2
のベース(端子)32,42及びエミッタ(端子)3,4は、指状であるように
具体化される。同じことが、2つの対称的に具体化され、対称的に接続された部
分65A,65Bを含むように具体化されるキャパシタ65内の接続導体に当て
はまる(図2)。メサ状部分6,7,8,9,12の上には、その上に他の絶縁
酸化物層37が均一の酸化によって形成されるLOCOS(=シリコンの部分酸
化)として形成される二酸化シリコンの第1の絶縁層36がある。
【0015】 本発明によれば、第1の領域1及び第2の領域2は、半導体領域5内に並置さ
れ、半導体領域5の下にある部分5Aには第1の領域の位置でより高いドーピン
グ濃度が与えられる。本発明は、何はさておき、第2の領域2よりも小さい厚さ
の第1の領域1を設けることによって、一方カスコード配置は、例えば100W
の高電力を供給するのに非常に適していて、他方、例えば28Vの高(供給)電
圧の動作の場合、非常に高速度でなお作動できる洞察に基づいている。T1は、
いわば「電流増幅器」として機能し、前記対策によって低BVceo(=コレクタ
−エミッタ降伏電圧)及び高fT(=遮断周波数)を有し、T2は、「電圧増幅
器」として機能し、前記対策によって、高BVceo及び低fTを有する。さらに
、本発明によるT1及びT2の構造によって、一方電気接続24,25,27及
び他方29が、1つの平面内に形成できる。最後に、本発明は、互いに隣接して
、単一の半導体領域5内に第1及び第2の領域1,2を配置すると同時にT1及
びT2に異なるBVceoを設ける簡単な方法があるという重要な認識に基づいて
いる。この方法の要旨は、T1のコレクタ領域1(のわずかに不純物が添加され
た部分5A)は、T2のコレクタ領域(2,11)(のわずかに不純物が添加さ
れた部分2)よりも小さい厚さに設けられている。
【0016】 本例で使用される装置の寸法は、次のようである。すなわち、トランジスタT
1,T2のメサ状部分は、約500μmの幅、400μmの長さ、50μmの高
さを有し、これらの間の空間は約200μmである。残りのメサ状部分はわずか
により小さい。メサ状部分11,12,13によって、本発明による装置は、い
わゆるSMD最終組み立てのために非常に適度に使用でき、この装置の速度を制
限する寄生効果はないか、又は、実質的にはない。いろいろの半導体領域のドー
ピング濃度と同様にトランジスタの他の寸法は、例えば、公知のトランジスタの
寸法に等しい。WO96/03772を参照のこと。
【0017】 図4は、この例の装置の増幅率(Gp、曲線40)及び効率(PAE、曲線4
1)を示している。この図は、動作点42に接近して、本発明による装置は、1
5Vの電源電圧、1.8GHzの周波数及び0.6Wの電力に基づいて高増幅率
(24dB)及び高効率(66%)を有することを示す。曲線40は、本発明に
よる装置が発振しないことを裏付ける。この装置の電力は、例えば、100Wの
所望の高レベルまで増加できる。
【0018】 図5A〜図5Dは、本発明による方法の第1の変形例を使用する製造処理の多
数の連続工程における図1に示された装置の厚さ方向に直角の概略断面図である
。n形シリコン基板11には、1.5μmの厚さのn形エピタキシャル層51
が備えられている。前記エピタキシャル層では、n形領域5Aは、形成される
バイポーラトランジスタT1の位置にイオン注入によって形成される。次に、基
板4は第2のn形のエピタキシャル層52も例えば1μmの厚さで設けられる
。このように、T1の位置でその厚さがその位置に厚さが例えば2.5μmであ
る形成される第2のトランジスタT1(T2?)の位置でよりも小さい、例えば
1μmであるわずかに不純物が添加されたエピタキシャル層5が形成される。こ
のように、T1及びT2のカスコード配置を含む本発明による装置を製造でき、
第1のトランジスタT1は、低BVceo及び高fTを有し、T2は、より高いB
Vceo(及びより低いfT)を有し、この装置が、高電圧で高電力を増幅でき、
同時に非常に高速に作動する。
【0019】 製造処理の残りは概して下記のステップを含む。形成される半導体本体10に
は、フォトリソグラフィ及び形成されるメサ状部分6,7,8,9,12の位置
でのエッチングによって開口が装備されている熱酸化物層が設けられ、この開口
によってこれらの部分には、必要であるならば、T1の位置ばかりでなくプラグ
27のような拡散プラグが必要とされるこれらの位置でもまた形成される領域5
Aまで達するn形拡散が装備されている。次に、LOCOS(=シリコンの部分
酸化)領域、ベース32,42及びエミッタ領域3,4を形成するために酸化、
注入及び拡散のようなそれ自体が公知である標準技術の使用が行われる。導電層
24,25,28、例えば、Ti−TiN−AlSiCu層は、例えば、スパッ
タリングによって(一番上の)絶縁層37の上部の1.1μmの厚さで設けられ
る。この層にはフォトリソグラフィ及びエッチングによって所望のパターンが設
けられる。前記パターン化金属層には、図面には示されていない窒化シリコンの
耐スクラッチ層が設けられている。
【0020】 次に、ヘキサンジオールジアクリルレート接着剤及び絶縁基板40、この場合
、0.4mmの厚さのプレート40を含み、接着剤がUV放射線によって迅速に
硬化できるUV硬化接着層30は、半導体本体10上に設けられる。次に、CM
P(=化学機械的研磨)処理によって50μmまで厚さが減少される。次に、半
導体本体10の下側は、電気付着によって、半田付けによる最終組み立てのため
に例えばTi−Cuの金属層29で被覆される。この金属層は、フォトリソグラ
フィ及びエッチングによってパターン化され、その後、半導体本体10は、KO
H含有溶液を使用するエッチングによって部分的に除去され、メサ状部分6,7
,8,9,12の形成が行われる。最後に、SMD最終の組み立てに適している
本発明による個別の装置は、例えば、のこ引きによって得られる。他の特徴に関
して、前述された特許出願WO96/03772に記載されているような製造方
法も参照して行われる。
【0021】 図6A〜図6Fは、本発明による方法の第2の変形例を使用する製造処理の多
数の連続工程における図1に示された装置の厚さ方向に直角の概略断面図である
。この変形例では、第1のn形イオン注入55は、基板11で、すなわち形成
される第1のトランジスタT1の位置で部分的に行われる。次に、第1のエピタ
キシャルn形(akkoord,zie ned.Tekst)層51が設けられる。前記エピタキ
シャル層では、他のイオン注入51Aは、部分的に、すなわち領域55の位置で
実行される。次に、半導体本体は、例えば1100℃で熱処理を受け、領域55
,51Aが一緒に溶融して領域5Aになる。次に、第2のn−形エピタキシャル
層52が設けられる。この変形例によって、比較的大きい厚さの有効差がT1及
びT2のわずかに不純物が添加された領域間のエピタキシャル層5内で得ること
ができる。T1のコレクタのわずかに不純物が添加された領域の厚さは、例えば
5μmであってもよく、T2のコレクタのわずかに不純物が添加された領域の厚
さは10μmであってもよい。
【0022】 本発明の範囲内で、多数の変形例及び変更は当業者に可能であるので、本発明
は、前述された例に限定されない。例えば、他の組成及び厚さは、いろいろの(
半導体)領域又は層に対して選択できる。本発明は、SMD又は個別のトランジ
スタに限定されない。本発明は、CMOS又はBICMOS技術内でも応用でき
る。半導体本体は、部分的に遮断してはならないし絶縁基板にも固定してはなら
ない。本発明は(完全に)エピタキシャルトランジスタにも応用できる。バイポ
ーラトランジスタは別にして、垂直MOS(=金属酸化物シリコン)トランジス
タもカスコード配置のために使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置の回路図の概略を示す。
【図2】 本発明による半導体装置の一例の概略平面図である。
【図3】 図1に示された装置の厚さの方向に直角であり、この装置のラインII−IIで切
られた概略断面図である。
【図4】 図1に示された装置の出力電力(Pout)の関数としての増幅(Gp)及び効
率(PAE)を示す。
【図5】 図5A〜5Dは本発明による方法の第1の変形例を使用する製造処理の多数の
連続工程における図1に示された装置の厚さ方向に直角の概略断面図である。
【図6】 図6A〜6Fは本発明による方法の第2の変形例を使用する製造処理の多数の
連続工程における図1に示された装置の厚さ方向に直角の概略断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 29/72 P 27/082 29/732 (72)発明者 ヘンリクス、ジー.アール.マース オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 ヤン、ダブリュ.スロトボーム オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 (72)発明者 フリールク、バン、リース オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 Fターム(参考) 4M104 BB14 CC01 DD37 DD64 DD65 DD75 GG06 GG09 GG10 GG14 GG15 5F003 BA92 BC08 BF01 BG01 BH18 BH93 BJ01 BJ18 BZ02 5F048 AA01 AA07 AA10 AC01 AC05 AC10 BA02 BC12 BF03 BG12 CA03 DA24 DA28 5F082 AA03 AA08 AA13 BA04 BA11 BA23 BC03 BC09 BC13 EA12 FA01 【要約の続き】 に、この装置は、本発明による方法を使用して非常に容 易に製造できる。好ましくは、この装置は表面取り付け に適するようにされ、半導体本体は絶縁基板(20)に 取り付けられるが、T1及びT2の外側にあるその一部 が除去される。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のトランジスタ(T1)のコレクタ領域(1)又はドレイン領域を有する
    第1の領域(1)が装備された第1のトランジスタ(T1)と、第2のトランジ
    スタ(T2)のコレクタ領域又はドレイン領域を形成する第2の領域(2)が装
    備された第2のトランジスタ(T2)とを有する半導体本体(10)を含み、ト
    ランジスタ(T1,T2)がカスコード配置であり、前記第1のトランジスタ(
    T1)の前記コレクタ領域(1)又はドレイン領域が前記第2のトランジスタ(
    T2)のエミッタ領域(4)又はソース領域に接続される半導体装置において、 前記第1の領域(1)及び前記第2の領域(2)が半導体領域(5)内に互い
    に隣接配置され、第1の領域(1)の位置における前記半導体領域(5)の下部
    (5A)にはより高いドーピング濃度が与えられるている、 ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体本体(10)が、エピタキシャル層(5)が装備され、前記半導体
    領域(5)を含む半導体基板(11)を含むことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体本体(10)が、接着層(21)によって絶縁基板(20)に取り
    付けられ、かつ前記トランジスタ(T1,T2)が、半導体本体(10)のメサ
    状部分(7,8)に形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 トランジスタの前記カスコード配置の接続領域(8,9,12)が、半導体本
    体(10)の他のメサ状部分(8,9,12)に形成され、前記メサ状部分(7
    ,8)及び前記他のメサ状部分(8,9,12)には接触バンプ(29)が装備
    されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1のトランジスタ(T1)のコレクタ領域(1)又はドレインを有する第1
    の領域(1)が装備された第1のトランジスタ(T1)と、第2のトランジスタ
    (T2)のコレクタ領域(2)又はドレイン領域を形成する第2の領域(2)が
    装備された第2のトランジスタ(T2)とを有する半導体本体(10)を含み、
    トランジスタ(T1,T2)がカスコード配置にあるように形成され、前記第1
    のトランジスタ(T1)の前記コレクタ領域(1)又はドレイン領域(100)
    が前記第2のトランジスタ(T2)のエミッタ領域(4)又はソース領域(30
    0)に接続される半導体装置を製造する方法であって、前記第1の領域(1)及
    び前記第2の領域(2)が、その下にある部分(5A)には第1の領域(1)の
    位置により高いドーピング濃度が与えられる半導体領域(5)において互いに隣
    接して置かれていることを特徴とする半導体装置を製造する方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体本体(10)が、エピタキシャル半導体層(5)を半導体基板(1
    1)上に設けることによって形成され、前記基板(11)に隣接する前記エピタ
    キシャル半導体層の一部(5A)には、部分的により高いドーピング濃度が与え
    られることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記エピタキシャル層(5)を設けるより前に、高いドーピング濃度を有する
    他の半導体領域(55)が、前記エピタキシャル層の下にある前記半導体本体(
    10)の一部(11)に部分的に形成されることを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 前記エピタキシャル層(5)が、2つのサブレイヤ(51,52)から形成さ
    れ、前記第2のサブレイヤ(52)の塗布より前に、前記第1のサブレイヤ(5
    1)の一部(51A,5A)にはより高いドーピング濃度が与えられることを特
    徴とする請求項6又は7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体本体(10)が、前記トランジスタ(T1,T2)の形成後、絶縁
    基板(20)上に膠で接着され、その後、メサ状部分(6,7)が、前記半導体
    本体(10)を部分的にエッチング除去することによって前記トランジスタ(T
    1,T2)の位置の前記半導体本体(10)に形成されることを特徴とする請求
    項5,6,7又は8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 付加的メサ状部分(8,9,12)が、前記トランジスタ(T1,T2)のカ
    スコード配置の接続領域(8,9,12)を形成する前記半導体本体(10)に
    形成され、かつ前記メサ状部分(7,8)及び他の部分(8,9,12)には接
    触バンプ(29)が装備されていることを特徴とする請求項9記載の方法。
JP2001573552A 2000-03-30 2001-03-20 半導体装置及び半導体装置を製造する方法 Withdrawn JP2003529937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201141.9 2000-03-30
EP00201141 2000-03-30
PCT/EP2001/003132 WO2001075974A1 (en) 2000-03-30 2001-03-20 Semiconductor device and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529937A true JP2003529937A (ja) 2003-10-07
JP2003529937A5 JP2003529937A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=8171271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001573552A Withdrawn JP2003529937A (ja) 2000-03-30 2001-03-20 半導体装置及び半導体装置を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6593628B2 (ja)
EP (1) EP1273042B1 (ja)
JP (1) JP2003529937A (ja)
AT (1) ATE459981T1 (ja)
DE (1) DE60141459D1 (ja)
WO (1) WO2001075974A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362682B2 (ja) * 2002-09-02 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザおよびその製造方法ならびにその製造装置
DE10250204B8 (de) * 2002-10-28 2008-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kollektorbereichen einer Transistorstruktur
EP1443554A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-04 STMicroelectronics S.r.l. Package for semiconductor devices
DE102004038699A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Atmel Germany Gmbh Kaskode, Kaskodenschaltung und Verfahren zur vertikalen Integration von zwei Bipolartransistoren zu einer Kaskodenanordnung
DE102004055213B4 (de) * 2004-11-16 2009-04-09 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltung auf einem Halbleiterplättchen
DE102004055183B3 (de) * 2004-11-16 2006-07-13 Atmel Germany Gmbh Integrierte Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltung auf einem Halbleiterplättchen
KR100574498B1 (ko) * 2004-12-28 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 초기화 회로
US8212291B2 (en) * 2008-03-12 2012-07-03 Georgia Tech Research Corporation Inverse mode SiGe HBT cascode device and fabrication method
US8710665B2 (en) * 2008-10-06 2014-04-29 Infineon Technologies Ag Electronic component, a semiconductor wafer and a method for producing an electronic component
DE102009032486A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102010027679A1 (de) 2010-07-20 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8890247B2 (en) * 2012-10-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Extremely thin semiconductor-on-insulator with back gate contact
JP5907480B2 (ja) * 2013-07-31 2016-04-26 株式会社村田製作所 バイポーラトランジスタ及び半導体装置並びにバイポーラトランジスタの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566218A (en) * 1968-10-02 1971-02-23 Nat Semiconductor Corp The Multiple base width integrated circuit
JPS6020559A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Hitachi Ltd 複合半導体装置
JPS63313860A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0263155A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH0817179B2 (ja) * 1989-03-14 1996-02-21 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE69315813T2 (de) 1992-12-28 1998-06-10 Koninkl Philips Electronics Nv Kaskodenschaltungsstruktur mit bipolaren Epitoxial-Transistoren und niedrig gelegenem Basisanschluss
BE1007589A3 (nl) * 1993-10-01 1995-08-16 Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting met in mesa-structuur aangebracht halfgeleiderelement.
WO1996003772A2 (en) * 1994-07-26 1996-02-08 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device for surface mounting, and semiconductor device for surface mounting
WO1997017726A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-15 National Semiconductor Corporation Low collector resistance bipolar transistor compatible with high voltage integrated circuits
JP3709668B2 (ja) * 1997-09-02 2005-10-26 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3164076B2 (ja) * 1998-08-28 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6221706B1 (en) * 1999-03-17 2001-04-24 Advanced Micro Devices, Inc. Aluminum disposable spacer to reduce mask count in CMOS transistor formation
US6171911B1 (en) * 1999-09-13 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming dual gate oxides on integrated circuits with advanced logic devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273042B1 (en) 2010-03-03
WO2001075974A1 (en) 2001-10-11
ATE459981T1 (de) 2010-03-15
US20010045619A1 (en) 2001-11-29
US6593628B2 (en) 2003-07-15
EP1273042A1 (en) 2003-01-08
DE60141459D1 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529937A (ja) 半導体装置及び半導体装置を製造する方法
US4547791A (en) CMOS-Bipolar Darlington device
JPH07193154A (ja) 半導体集積デバイス
JP2002252344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7732896B2 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6953981B1 (en) Semiconductor device with deep substrates contacts
US6340618B1 (en) RF power transistor
JP3530414B2 (ja) 半導体装置
US6239475B1 (en) Vertical bipolar transistor having a field shield between the metallic interconnecting layer and the insulation oxide
US5869380A (en) Method for forming a bipolar junction transistor
KR20020032425A (ko) 콜렉터-업 rf 전력 트랜지스터
EP1061572A1 (en) Intergrated stucture for radio frequency applications
JP2000183076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3175707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010068223A (ko) 반도체소자
KR100332115B1 (ko) 반도체전력소자및그제조방법
EP1024525A1 (en) Integrated power structure for radio-frequency applications
SE9702693L (sv) Process för framställning av IC-komponenter för radiofrekvensbruk
JPH0582985B2 (ja)
SE9901030L (sv) Substratanslutning för halvledarkomponent
SE9901026L (sv) Kondensator för integrerade kretsar
JPH0456463B2 (ja)
JPH0384946A (ja) 半導体装置
JPH11214395A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH053004B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090914