JP2003527251A - デジタル印刷可能な剥離性コーティングおよびこのコーティングを用いたフォーム構造体 - Google Patents

デジタル印刷可能な剥離性コーティングおよびこのコーティングを用いたフォーム構造体

Info

Publication number
JP2003527251A
JP2003527251A JP2001518265A JP2001518265A JP2003527251A JP 2003527251 A JP2003527251 A JP 2003527251A JP 2001518265 A JP2001518265 A JP 2001518265A JP 2001518265 A JP2001518265 A JP 2001518265A JP 2003527251 A JP2003527251 A JP 2003527251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release coating
surface portion
printable
fill
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518265A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ラジャン,ジャガネイサン
イー. ハーレルスタッド,ロベルタ
エル. リール,ジョイ
シー. クマー,ラメッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/379,534 external-priority patent/US6406787B1/en
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003527251A publication Critical patent/JP2003527251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/02Form sets
    • B42D5/023Continuous form sets
    • B42D5/027Sheets or cards attached to a carrier strip or web
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティング表面部分とを有するフォームシート(11)を含み、剥離コーティング(12A)表面部分に感圧接着剤(14)付きの標識を剥離可能に接着できる新規なフォーム構造体。デジタル印刷可能な剥離コーティング組成物も提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 分野 本発明は新規なフォーム(form)構造体およびそれに有用なデジタル印刷
可能な剥離コーティング組成物に関する。
【0002】 背景 認証ステッカーは、自動車およびその他物品(例えば、トラック、スノーモー
ビル等)の登録証として用いられている。これらの再帰反射性ステッカーは、通
常、印刷可能なプラスチック上部表面と、自動車のナンバープレートのような最
終表面に接着させる前に除去される保護ライナの付いた感圧接着剤(PSA)を
下部に有している。これらのステッカーには、通常、スクリーン印刷、凸版印刷
機、オフセット、レーザーまたは熱転写印刷技術を用いて印刷される様々な情報
がある。エンドユーザ(例えば、自動車オーナー)は、料金を発行局、代表的に
は州政府の自動車両局部門で支払う際に、自分の住所、保険情報、支払い高等が
分かるカードも受け取る。こうした局では、ステッカーやカードを同時に、そし
て適宜請求あり次第、処理することが増えている。ライナの付いたステッカーは
、印刷操作の前にライナとカード表面の間の追加の接着剤層を介してカードに予
備取り付けされる。しかしながら、この手法では問題がいくつかある。すなわち
、(1)余分な接着剤層が必要でステッカーのコストが増える、(2)紙にライ
ナの付いたステッカーは、ステッカーを含む領域が、紙製の媒体の残りの部分よ
りも厚くなって、プリンタで詰まる問題がある、そして(3)ステッカーに加わ
った厚みのせいで、プリンタのアイドラで、またはレーザープリンタにおいて溶
融領域を通るときに剥がれてしまう。紙の表面という点では、異なる種類のマー
キング材料に対して印刷受容性でなければならない。例えば、熱転写印刷では、
紙表面に印刷できるよう、ステッカーを載せる前に紙表面に特別なコーティング
を付ける必要がある。
【0003】 このように、経済的で、標識の付いたフォームをデジタルプリンタ(例えば、
レーザープリンタやインクジェットプリンタ)で印刷でき、上記の問題が排除さ
れるよう追加の接着剤の付いた追加のライナが排除され、ステッカーのような標
識の付いたフォーム構造体に対する要望がある。
【0004】 関連出願 本出願は、1999年3月30日に出願されたPCT/US99/06918
号の一部継続出願である。
【0005】 概要 本発明の第1の態様によれば、デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティ
ング表面部分とを有する基材を含み、剥離コーティング表面部分に感圧接着剤付
きの標識が剥離可能に接着されている新規な記入フォーム構造体が提供される。
【0006】 本発明の第2の態様によれば、デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティ
ング表面部分とを有する基材と、一表面に感圧接着剤を有し、基材の剥離コーテ
ィング表面部分に該接着剤により接着されている標識物品とを含む記入フォーム
構造体が提供される。標識物品は、再帰反射性シートを含むのが好ましく、認証
ステッカーの一部であってもよい。
【0007】 本発明の第3の態様によれば、(a)12〜22個の炭素原子を有する長鎖ア
ルキル末端第1級アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸のうち少なくとも
1種類のエステル25〜70wt%と、(b)少なくとも1種類のカルボン酸官
能性モノマー4〜15wt%と、(c)少なくとも1種類の遊離基重合性モノマ
ー15〜60wt%との共重合生成物(I)を含むデジタル印刷可能な剥離コー
ティング組成物も提供される。
【0008】 デジタル印刷可能な剥離コーティング組成物は、共重合組成物(I)と、少な
くとも1種類のシリコーン/アクリレートコポリマー(II)とのブレンドであ
って、(I)/(II)のブレンドの比率が90/10以下、好ましくは90/
10〜60/40、より好ましくは85/15〜65/35、最も好ましくは8
0/20〜70/30であるのが好ましい。
【0009】 好ましいシリコーン/アクリレートコポリマー(II)は、米国特許第5,0
32,460号に記載されているものである。好ましいコポリマーは下式で表さ
れる。
【化2】 式中、 R1は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アルキルアミ
ノ、ヒドロキシル、フルオロアルキルおよび水素からなる群より選択される独立
に同一または異なる1価の部分であり、 R2およびR4は、これらに限られるものではないが、C1〜C10のアルキレン
、アリーレン、アルキルアリーレンおよびアルコキシアルキレンをはじめとする
独立に同一または異なる2価の結合基であり、 R3は、アルキル、アリール、アルカリール、アルコキシ、アルキルアミノ、
ヒドロキシル、フルオロアルキルおよび水素からなる群より選択される独立に同
一または異なる1価の部分であり、 xは0〜3の整数であり、 yは好ましくは10以上の整数であり、 qは0〜3の整数であり、 G5およびG6は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、フルオロアルキル、水素および−WSAからなる群より選択される
独立に同一または異なる1価の部分であり、 Wは2価の結合基であり、 Aは重合された遊離基重合性モノマーから実質的になるポリマーセグメントま
たはブロックであり、 G2およびG4は同一または異なり、Aを含む。
【0010】 その他の好ましいシリコーン/アクリレートコポリマー(II)は、米国特許
第5,154,962号に記載されている。ある好ましいコポリマーは、それに
グラフトされたFモノマーと共にポリマー骨格を形成する共重合したDおよびE
モノマーのコポリマーである。式中、 Dは少なくとも1種類の遊離基重合性モノマーであり、 Eは、Dと共重合可能な少なくとも1種類の極性モノマーであって、Eの量は
全モノマーの総重量の30%までであり、 Fは下記の一般式のモノマーであり、 X−(Y)nSiR(3-m)m 式中、 XはDおよびEモノマーと共重合可能な基であり、 Yはnがゼロまたは1の場合に2価の結合基であり、 mは1〜3の整数であり、 Rは好適には水素、低級アルキル(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)
、アリール(例えば、フェニルまたは置換フェニル)またはアルコキシであり、 Zは、数平均分子量が約1,000を超える1価のシロキサンポリマー部分で
あり、共重合条件下で実質的に非反応性である。
【0011】 デジタル印刷可能な剥離コーティング組成物は、共重合組成物(I)と、少な
くとも1種類のシリコーン含有剥離剤(III)とのブレンドであって、(I)
/(III)のブレンドの比率が90/10以下、好ましくは90/10〜50
/50、より好ましくは60/40〜50/50であるのが好ましい。
【0012】 好適なシリコーン剥離剤としては、感圧接着剤業界で用いられている従来のシ
リコーン含有剥離コーティングが挙げられる。好適な薬剤については、例えば、
米国特許第5,576,356号に記載されている。代表的な好ましいかかる薬
剤としては、自身で剥離表面を代表的な感圧接着剤に対して提供するポリマーシ
リコーン含有コーティングが挙げられる。
【0013】 ある好適なシリコーン剥離剤は、ポリジメチルシラノール溶液(GEシリコー
ンより入手可能なSS−4191A)、錫触媒溶液(GEシリコーンより入手可
能なSS−4192C)、ジメチルアミノプロピルシラン(GEシリコーンより
入手可能なSS−4259C)およびcalcofluor白色蛍光染料(バイ
エルより入手可能なBlankophorゾル)を処理することにより作成され
る。得られた混合物は、基材にコーティングする前に、適宜、トルエン中約5%
の固体に調整してもよい。あるいは、デジタル印刷可能な剥離コーティング組成
物は、シリコーン/アクリレートコポリマー(II)と、少なくとも1種類のシ
リコーン含有剥離剤(III)、好ましくは高級剥離ポリジメチルシロキサンと
のブレンドであってもよく、(II)/(III)のブレンドの比率が90/1
0以下、好ましくは90/10〜70/30、より好ましくは80/20〜75
/25であるのが好ましい。
【0014】 本発明の更なる態様において、デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティ
ング表面部分とを有する基材と、一表面に感圧接着剤を有し、基材の剥離コーテ
ィング表面部分に該接着剤により接着されている標識物品とを含み、デジタル印
刷可能な剥離コーティング表面部分が、本発明の第3の態様の化学組成物を含む
コーティングを有する記入フォーム構造体が提供される。
【0015】 好ましい実施形態の詳細な説明 新規なフォーム構造体 本発明が適用される記入フォーム構造体の種類は特に限定されず、それに適用
される標識と共に印刷可能で、標識が剥離可能なときに、フォームが利点を有し
ていれば十分である。かかる標識としては、認証ステッカー、屋内/屋外ラベル
表示製品、製品認証物品、在庫資材ラベル表示およびコントロール物品、車両そ
の他装置の窓のステッカーおよび検査ステッカー、駐車許可、期限満了ステッカ
ー等が例示される。
【0016】 フォーム構造体の基材は限定されないが、紙またはプラスチックまたはその他
の材料であるのが好適である。紙が好ましい基材である。基材は別個のシートの
形態であってもよい。あるいは、基材はロールの形態であってもよい。かかるロ
ールは、ミシン目線により分離された別個の部分を含んでいるのが好ましい。こ
れらの部分は別個のシートに分離することができる。特定の実施形態の以下の説
明において、フォーム構造体は、フォームシートの形態の基材を含むものとして
記載されている。ただし、基材のその他の形態もまた予想される。特定の実施形
態のロール形態が望ましい場合には、当業者であれば、過度の実験を行うことな
く構造体を修正することができる。
【0017】 ある好ましい例において、標識は再帰反射性シートを含む。
【0018】 本発明の第1および第2の態様によるフォーム構造体(フォームシート)の基
材は、印刷可能な記入表面部分と、剥離コーティング表面部分とを有する。印刷
可能な記入表面部分と、剥離コーティング表面部分は互いに分離された領域であ
っても、互いに重なっていてもよい。最も単純な場合、剥離コーティング表面部
分は、標識を適用しなければならないところのみとし、剥離コーティングはフォ
ームシートのその他の表面部分にはないものとする。この構造体は単純で安価で
ある。好ましい実施形態において、印刷可能な剥離コーティングを与えることに
より、フォームシートの片側の全表面を印刷可能および剥離可能とする。
【0019】 本発明のフォーム構造体において、フォームシートは、標識を適用する前に文
字記入されていてもいなくても(印刷されていてもされていなくても)よい。文
字記入は、標識を付けたフォームシートに印刷を行う時またはその前に行ってよ
い。しかしながら、記入フォームシートは、フォームに記入することによりフォ
ームシートを用いる前に文字記入されるのが一般的である。文字記入は、剥離コ
ーティングを基材シートに与える前に基材(例えば、紙のようなシート)の表面
に行ってよい、かつ/または剥離コーティングが印刷可能な場合には剥離コーテ
ィングに行ってよい。印刷可能な部分には、少なくとも記入表面部分が含まれる
が、記入表面部分だけではなく、標識の表面も含まれるのが好ましい。
【0020】 本発明のフォーム構造体は、フォームシート表面の少なくとも一部に剥離コー
ティングを有しており、これにより剥離表面部分が形成される。剥離コーティン
グは、少なくとも標識を適用すべきフォームシートに与えられる。デジタル印刷
可能な剥離コーティングをフォームシートの表面に提供するのが好ましい実施形
態である。この場合、剥離コーティングは、記入表面部分を含むフォームシート
の片側の全表面に提供してもよいし、標識は、標識の付いたフォームシートの取
扱いが容易になるような場所であればどこに付けてもよい。本発明によれば、新
規なフォーム構造体ばかりでなく、有用なデジタル印刷可能な剥離コーティング
組成物も提供される。
【0021】 剥離コーティング表面は特に限定されるものではないが、剥離コーティングは
熱および湿気に安定であるのが好ましい。というのはある印刷操作(レーザー印
刷や熱転写印刷)には熱処理プロセスが含まれるためである。剥離可能な表面が
熱および湿気に安定でないと、剥離コーティングと接触している標識の接着剤が
、熱を含む印刷プロセス後や、湿気によって劣化する恐れがあり、例えば、自動
車の認証ステッカーのような標識が強固に接着される必要のある用途に標識を用
いることができなくなってしまい望ましくない。シリコーン剥離コーティングを
用いる場合、これは特に当てはまる。というのは、シリコーンコーティングは通
常、熱処理プロセスや湿気により接着剤に移動して接着損失を生じる恐れのある
特定量の未硬化遊離シリコーン成分を含んでいるためである。従って、かかる移
動を防ぐ、または最小にし、剥離コーティングは実質的に熱および湿気に安定で
あるのが好ましい。
【0022】 本発明に用いるのに好適な標識は、その表面に感圧接着剤層を有し、フォーム
シートの剥離コーティング表面部分に適用される。標識の逆表面にはマーキング
があってもよく、かつ/または印刷可能であってもよい。すなわち、標識の上部
表面は印刷可能であるのが好ましいが、印刷不可能であってもよい。フォームシ
ートに適用する前にマーキングが標識に与えられて、標識の適用されたフォーム
シートが、少なくとも記入表面部分で印刷可能な場合には、本発明においてはそ
れで十分である。しかしながら、標識はまた印刷可能で、印刷により得られたマ
ーキングが良く固定され、または耐久性があるのが好ましい。というのは、この
場合、標識の事前の印刷を止めて、かつ/または新規および/または追加の情報
を、フォームシートへの印刷をはじめとするプロセスの間に印刷により標識に与
えることができるためである。
【0023】 記入表面部分への、そして任意で標識への印刷後、標識をフォームシートの剥
離コーティング表面から剥して、最終表面に適用する。本発明のフォーム構造体
は、標識とフォームシート間に追加の接着剤の付いたライナを必要としないため
、経済的に有利であり、プリンタに詰まりにくい。
【0024】 図1〜3に、本発明によるフォーム構造体の実施例を示す。図1は、符号10
で示される車両登録証明書の例であり、その一部に認証ステッカー12が適用さ
れる。図2および3は、図1の証明書10の断面図である。図2および3におい
て、紙のフォーム11上に剥離コーティング12aまたは12bがあり、その上
に、接着剤14の付いた認証ステッカーまたはラベル13がある。ステッカー1
3は再帰反射性であってもよい。ステッカー13にはマークまたは印刷があって
もよく、印刷可能であってもよい。剥離コーティング12aは、図2においては
紙11の表面の一部のみに形成されており、剥離コーティング12bは、図3に
おいては紙の全体に形成されている。証明書の全領域に形成されたときには、剥
離コーティング12bは印刷可能であるのが最も好ましい。
【0025】 図4Aおよび4Bに、従来技術の車両登録証明書のようなフォームシートに適
用されたステッカーの例を示す。ステッカーまたはラベル13bは、第1の接着
剤14bと、ライナ基材15、剥離コーティング16および第2の接着剤17を
含むライナ18とを有している。このステッカー13bは、第2の接着剤17に
より証明書11のようなフォームシートに適用される。ステッカー13bが最終
表面に用いられるときは、第1の接着剤14bの付いたステッカー13bは、図
4Bに示すように、ライナ18の剥離コーティング16から剥される。このよう
に、従来技術のステッカーは、ライナ18基材15および剥離コーティング16
、および追加の接着剤17を備えたライナを有している。
【0026】 デジタル印刷可能な表面 「デジタル印刷可能な」手段とは、これらに限られるものではないが、レーザ
ー、インクジェット、熱物質転写、熱染料転写、静電、イオン蒸着、電子ビーム
画像形成、固体インクジェットおよびドット−マトリックス印刷をはじめとする
デジタル印刷により印刷可能なことを意味する。デジタル印刷可能な表面はレー
ザーまたはインクジェット印刷可能であるのが好ましい。
【0027】 デジタル印刷可能な表面は、剥離コーティング表面がデジタル印刷可能でない
場合には、剥離コーティング表面の領域以外のフォームシートの領域であってよ
い。デジタル印刷可能な剥離コーティングを用いることにより、フォームシート
の全領域が印刷可能な剥離コーティング表面であるのが好ましい。
【0028】 本発明の方法に用いることのできる印刷プロセスのいくつかについて以下に短
く説明する。より詳細な情報については標準的な印刷テキストブックにある。か
かる本としては、非衝撃印刷の原理J.L.ジョンソン、Palantinoプ
レス(1986年);デジタルカラーの理解、Phil Green、グラフィ
ックアート技術協会(1995年)293〜310頁;およびPocket P
al、グラフィックアート生成ハンドブック、M.Bruno編、インターナシ
ョナルペーパー社、第16版(1995年)126〜150頁が例示される。
【0029】 静電印刷は、印刷すべく作成しておいた表面への静電荷の直接付着を含む画像
形成工程に続いて液体トナーを用いた調色工程からなる。この後に、トナーを熱
および/または圧力で溶融させる工程が続く。この技術を用いるプリンタは、5
2インチ幅まで入手可能であり、建築図面、掲示板等を印刷するのに用いられる
。電子写真印刷(レーザー印刷およびゼログラフィを含む)は高速コピーシステ
ムと同様である。電子写真システムは、例えば、デジタル画像形成システム(例
えば、PostScriptベースのデジタル画像形成システム)からのデジタ
ル信号により変調されたコロナ放電レーザーにより帯電された静電光導電体、お
よびトナー画像を光導電体から基材へ移すシステムを含む。これらのシステムは
、300フィート/分までの速度で生成物の単一またはスポット色専門印刷にお
いて様々な情報を印刷するのに用いられる。4色可変でオン・デマンドの印刷の
遅いシステムが短期的なカラー印刷市場に用いられている。
【0030】 電子ビーム画像形成(EBI)とも呼ばれるイオン付着印刷は、(1)帯電粒
子(電子)の列を、画像形成カートリッジから非常に硬い陽極酸化アルミニウム
からなる加熱回転ドラムに向けることにより帯電画像を生成し、(2)単一成分
の磁気トナーをドラムを回転させながらドラム上の画像に引き寄せ、(3)トナ
ー画像に圧力をかけて受容表面に貫通させ、(4)残渣トナーをドラムから擦り
取るという4つの単純な工程からなる。これで再画像形成の準備が整う。新規な
材料を用いる新規なシステムは、高品質な連続した色調の4色のプロセス画像を
生成することが可能である。
【0031】 磁力グラフィックスは、磁性ドラムを用い、コンピュータ生成可変画像および
単成分磁性トナーにより磁荷をドラムに生成させる以外はEBI印刷と同様であ
る。主要な利点は、デジタルデータによる画像形成が容易であることである。
【0032】 インクジェット印刷は、コンピュータの文字のアドレスやコード、宝くじの書
式やその他個人向けのダイレクトメール広告といった様々な印刷情報に主に用い
られている。連続ドロップ、ドロップ・オン・デマンド、バブルジェット(登録
商標)、シングルジェットおよびマルチジェットといった数多くの種類のインク
ジェットプリンタがある。画像は水溶性染料によりデジタル的に生成される。イ
ンクジェットプリンタは、印刷される画像に応じて、ノズルを通して蒸気を当て
るか、またはオン・デマンドで液滴を噴射することによりインク液滴を生成する
。ドロップ・オン・デマンドのインクジェットプリンタは、熱(インク蒸発)ま
たは圧電法(相変化)によりインクを噴射する。
【0033】 熱質量転写印刷は、コンピュータ生成デジタルテキストおよびグラフィックス
データを用いて、サーマルプリントヘッドを駆動して、ドナーリボンのインクの
スポットを溶融して、それを受容体に移すものである。使用されるシステムはコ
ンピュータに組み込まれており、4色が重なった25%を超える可変情報で、か
つ回転か平坦なダイカットで、最終ラベルおよびその他印刷物を生成する。
【0034】 粘着性感圧接着剤 本発明の標識に用いるのに好適な粘着性感圧接着剤(PSA)は、一般的に、
室温で好ましくは攻撃的かつ永久的に粘着性であり、手の圧力以上を必要するこ
となく基材に接着し、水、溶剤または熱による活性化の必要がないものである。
好適なPSAは、例えば、米国特許第5,725,935号(標識物品、その製
造方法)に開示されている。
【0035】 本発明に好適な粘着性PSAは、好ましくは、アルキルアクリレートポリマー
およびコポリマー;アルキルアクリレートとアクリル酸のコポリマー;アルキル
アクリレート、アクリル酸およびビニルラクテートのターポリマー;アルキルビ
ニルエーテルポリマーおよびコポリマー;ポリイソアルキレン;ポリアルキルジ
エン;アルキルジエン−スチレンコポリマー;スチレン−イソプレン−スチレン
ブロックコポリマー;ポリジアルキルシロキサン;ポリアルキルフェニルシロキ
サン;天然ゴム;合成ゴム;塩素化ゴム;ラテックスクレープ;ロジン;クマロ
ン樹脂;アルキドポリマー;およびポリアクリレートエステルおよびこれらの混
合物からなる群より選択される。ポリイソブチレン、ポリブタジエンまたはブタ
ジエン−スチレンコポリマーおよびこれらの混合物(好ましくは反応性部分のな
い、すなわち、空気の存在で酸化されないポリマーおよびコポリマー);その他
の樹脂および/または油と結合させたポリジメチルシロキサンやポリメチルフェ
ニルシロキサンのようなシリコーン系の化合物が例示される。
【0036】 その他の好適な粘着性PSAとしてはまた、粘着性熱可塑性樹脂および粘着性
熱可塑性エラストマーが挙げられる。粘着剤は組成物の粘着性を増大させる1種
類以上の化合物を含んでいる。攻撃粘着性PSAとして有用な粘着性熱可塑性樹
脂の例を挙げると、VYNATHENE EY902−30(Quantumケ
ミカルズ(オハイオ州、シンシナティ)より入手可能)という商品名で知られた
酢酸ビニル/エチレンコポリマーと、PICCOTEX LC(ヘラクレス社(
デラウェア州、ウィルミントン)より入手可能で、ビニルトルエンと、環球軟化
点が約87°〜95℃のアルファ−メチルスチレンモノマーの共重合により生成
される水性白色熱可塑性樹脂)およびWINGTACK 10(グッドイヤーケ
ミカルより入手可能な液体脂肪族C−5石油炭化水素樹脂)という商品名で知ら
れた粘着性の実質的に等しい部分と、トルエンのような有機溶媒の組み合わせで
ある。攻撃粘着性PSAとして有用な粘着熱可塑性エラストマーの例を挙げると
、KRATON G1657(シェルケミカルズより入手可能)という商品名で
知られたスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−スチレンブロックコポリマー
と、REGALREZ(ヘラクレス製)という商品名で知られた1種類以上の低
分子量炭化水素樹脂と、トルエンのような有機溶媒との組み合わせである。これ
らの処方は両者とも、ナイフコーターを用いてコートされ、空気乾燥される、ま
たは空気乾燥の後オーブン乾燥される。当然のことながら、本発明は、熱可塑性
樹脂、熱可塑性エラストマーおよび粘着剤のこれらの特定の組み合わせに限られ
るものではない。
【0037】 現在好ましいPSAの中には、大気条件下で長い貯蔵寿命と粘着性喪失に対す
る抵抗性を示すものがあり、米国再発行特許第24,906号に開示されたアク
リル系のコポリマー接着剤が挙げられる。かかるアクリル系のコポリマーの一例
を挙げると、95.5:4.5(それぞれの重量部で測定)のイソオクチルアク
リレート/アクリル酸コポリマーである。その他の好ましい接着剤は、これらの
2種類のモノマーの90:10重量比の組み合わせのコポリマーである。さらに
他の好ましい接着剤は、エチルアクリレート、ブチルアクリレートおよびアクリ
ル酸のターポリマー;イソオクチルアクリレートおよびアクリルアミドのコポリ
マー;およびイソオクチルアクリレート、ビニルラクテートおよびアクリル酸の
ターポリマーである。
【0038】 本発明に有用な粘着性アクリルPSAは、ヘプタン:イソプロパノール溶剤混
合物のような有機溶媒を含むコート可能な組成物からコートでき、感圧接着剤コ
ーティングを残しながら溶剤を蒸発させる。基材が再帰反射性シート材料である
ときは、この層の厚さは約0.038センチメートル(cm)〜約0.11cm
(5〜15ミル)であるのが好ましい。
【0039】 本明細書で用いる「粘着性」とは、他の表面への接触時に即時に測定可能な強
度のボンドを形成可能な材料の特性のことを言う。(例えば、ASTM D18
78−61T(1957年)を参照のこと。)ASTMにより用いられる試験装
置の共通片は、Polykenプローブ粘着テスターであり、接着剤ハンドブッ
ク、第3版、656頁(1990年)によれば、ロードセルに接続された直径5
ミリメートルの末端が平らなロッド(通常は鋼)を有している。計器は機械的に
プローブを持ち上げてPSAと接触させ、10工程の間に0.1〜100秒まで
可変のプリセットの接触時間の間それを保持し、工程の間0.02〜2cm/秒
で可変の制御された速度でプローブを引っ張る。あるバッキング上のPSAは、
下部にプローブが通る穴のある逆金属カップの平らな下部に取り付けられる。こ
のように、接触圧力は、様々な質量のカップまたは環形重量を用いて変えること
ができる。最も一般的な報告されている試験条件は、100g/cmの接触圧力
、1秒の接触時間および1cm/秒の引き込み速度(簡潔に書くと一般的には“
100、1、1”)である。
【0040】 Polykenプローブ粘着の実験値は、全条件を特定して、グラム力で表さ
れる。本発明において、「粘着性」と「攻撃粘着性」というフレーズは同じ意味
で用いられ、当該のPSAが、ASTM D1878−61Tに従って測定した
とき、少なくとも500g(100、1、1)、好ましくは少なくとも100g
のプローブ粘着を好適に有していることを意味する。一方、「非粘着性」とは、
当該のPSAが最大で400g(100、1、1)の粘着性を有していることを
意味する。
【0041】 本発明に有用な粘着性PSAはまた、標準試験手順を用いて測定したとき、約
170〜約1000gm/cm、より好ましくは約390〜約560gm/cm
の「180°剥離接着力」を有している。この手順において、PSAのコートさ
れた基材を試験基材から剥すときに、PSAのコートされた基材を試験基材から
除去する(すなわち、剥す)のに必要な力は「剥離接着力」値と呼ばれる。標準
ガラス板を溶剤を用いて清浄にする(ジアセトンアルコールで1回洗い、続いて
n−ヘプタンで3回洗う等)。極軽い張力で、PSAバックサイズコーティング
を有する試料を標準ガラス板の中心に沿ってPSA側を下にして適用する。試料
を2.04Kgのハンドローラで1回ならす。標準ガラス板を、「IMASS」
という商品名で知られるような標準剥離接着力テスターの水平プラテンに固定す
る。試料の一端を、剥離接着力テスターの一部であるフックに取り付ける。プラ
テンを228.6cm/分の速度で水平に動かしながら、試料を標準ガラス板か
ら180°の角度(試料の一端を他端方向に引っ張る)で剥し、様々な休止時間
について試料幅のgm/cmで必要な力を記録する。
【0042】 剥離コーティング表面 感圧接着剤の付いた標識が剥離可能な領域を作るために、剥離コーティング表
面をフォームシートに与える。これにより、標識の付いたフォームシートは、印
刷をはじめとするプロセス中に単体構造として取り扱うことができる。好ましい
実施形態において、剥離コーティングもまた印刷可能である。
【0043】 感圧接着剤を剥離できる好適な剥離コーティングを本発明のために用いること
ができる。しかしながら、好ましい剥離コーティングは熱および湿度安定なもの
であり、これにより、標識の付いたフォームシートを湿気のある雰囲気に置いた
り、印刷するときに、実質的に標識の接着損失が生じない。熱や湿度による剥離
コーティングの劣化が防止または制限されないと、標識の感圧接着剤の接着損失
が生じ、標識を厳しい条件で使うことができなくなってしまう。
【0044】 レーザー印刷の溶融プロセスのような印刷中の熱処理後、接着損失は好ましく
は10%未満、より好ましくは5%未満である。
【0045】 剥離コーティングはデジタル印刷可能であるのが好ましい。剥離コーティング
がデジタル印刷可能であると、記入表面部分をフォームシートのどの部分に与え
るか関係なく、剥離コーティングを提供することができる。
【0046】 好ましい剥離コーティング組成物(I) 剥離コーティング表面部分をフォームシートに与える剥離コーティングは、剥
離表面を提供するものであれば、特に限定されるものではない。
【0047】 本発明のデジタル印刷可能な剥離コーティングを形成するのに用いることので
きる剥離コーティング組成物の好ましい例を挙げると、(a)12〜22個の炭
素原子を有する長鎖アルキル末端第1級アルコールのアクリル酸またはメタクリ
ル酸のうち少なくとも1種類のエステル25〜70重量%と、(b)少なくとも
1種類のカルボン酸官能性モノマー4〜15重量%と、(c)少なくとも1種類
の遊離基重合性モノマー15〜60重量%との共重合生成物(I)を含むもので
ある。
【0048】 この剥離コーティング組成物(I)は、デジタル印刷可能な剥離コーティング
を提供する。好ましい組成物は約60〜65℃で溶融する。その結果、代表的な
デジタル印刷操作のような熱サイクル中にトナーをコーティングに溶融させるこ
とができる。
【0049】 理論に拘束されることは意図するところではないが、生成物(I)の「(a)
」、すなわち、長鎖アルキル末端第1級アルコールを有するアクリル酸またはメ
タクリル酸のエステルが、表面に剥離特性を与える役目を果たすと考えられてい
る。また、生成物(I)の成分「(b)」と「(c)」は、コーティングを基材
に接着し、かつ/または印刷適性を促進させる役目を果たすと考えられている。
【0050】 好適な遊離基重合性モノマーは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート
、イソブチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エチル
アクリレート、イソボルニル(メソ)アクリレート、N−ビニルピロリドンおよ
びN−ビニルカプロラクタムからなる群より選択してよい。
【0051】 その他の好ましい剥離コーティング組成物:(I)とシリコーン/アクリレート
コポリマー(II)のブレンド 上記剥離コーティング組成物または共重合生成物(I)は、少なくとも1種類
のシリコーン/アクリレートコポリマー(II)と、(I)/(II)のブレン
ド重量比率90/10以下、好ましくは90/10〜60/40、より好ましく
は85/15〜65/35、最も好ましくは80/20〜70/30でブレンド
されるのがより好ましい。
【0052】 コポリマー(II)は、少なくとも1つのシロキサンポリマーセグメントと、
少なくとも1つの炭化水素ポリマーセグメント(例えば、アクリレートまたはビ
ニル官能性セグメント)を有し、約−10℃〜65℃のTgを有するのが好まし
い。理論に拘束されるものではないが、シリコーンセグメントは低エネルギーの
「シリコナイズド」剥離表面を与え、高エネルギー炭化水素ポリマーセグメント
はマーキング材料(例えば、トナー粒子)に接着力を与えるものと考えられてい
る。
【0053】 このコポリマー(II)の一実施形態は下式で表される。
【化3】 式中、 R1は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アルキルアミ
ノ、ヒドロキシル、フルオロアルキルおよび水素からなる群より選択される独立
に同一または異なる1価の部分である。好ましくは、R1は、C1-4のアルキルお
よびブチルからなる群より選択される独立に同一または異なる1価の部分である
。 R2は独立に同一または異なる2価の結合基である。好適な2価の結合基とし
ては、C1〜C10のアルキレン、アリーレン、アルキルアリーレンおよびアルコ
キシアルキレンが挙げられるが、これに限られるものではない。好ましくは、R 2 は、化合物の合成を容易にすることから、C1-3のアルキレンおよびC7−C10
のアルキルアリーレンからなる群より選択される。最も好ましくは、R2は、−
CH2−;1,3−プロピレン;および−CH2−Ph−CH2CH2−からなる群
より選択される。 R3は、アルキル、アリール、アルカリール、アルコキシ、アルキルアミノ、
ヒドロキシル、フルオロアルキルおよび水素からなる群より選択される独立に同
一または異なる1価の部分である。好ましくは、R3は、C1-4のアルキルおよび
ヒドロキシルからなる群より選択される独立に同一または異なる1価の部分であ
る。最も好ましくは、R3はメチルおよびブチルからなる群より選択される。 R4は独立に同一または異なる2価の結合基である。好適な2価の結合基とし
ては、C1〜C10のアルキレン、アリーレン、アルキルアリーレンおよびアルコ
キシアルキレンが挙げられるが、これに限られるものではない。好ましくは、R 4 は、化合物の合成を容易にすることから、C1-3のアルキレンおよびC7−C10
のアルキルアリーレンからなる群より選択される。最も好ましくは、R4は、−
CH2−;1,3−プロピレン;および−CH2−Ph−CH2CH2−からなる群
より選択される。 xは0〜3の整数である。 yは好ましくは10以上の整数である。 qは0〜3の整数である。 G5およびG6は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、フルオロアルキル、水素および−WSAからなる群より選択される
独立に同一または異なる1価の部分であり、Wは2価の結合基であり、Aは以下
に定義した通りである。 Wは2価の結合基である。好適な2価の結合基としては、C1〜C10のアルキ
レン、アルカリーレン、アリーレンおよびアルコキシアルキレンが挙げられるが
、これに限られるものではない。好ましくは、Wはメチレンおよびプロピレンか
らなる群より選択される。 G2およびG4は同一または異なり、Aを含む。 Aは重合された遊離基重合性モノマーから実質的になるポリマーセグメントま
たはブロックである。Aはホモポリマーセグメントまたはブロックか、コポリマ
ーセグメントまたはブロックのいずれかを含む。理論に拘束されることは意図す
るところではないが、コーティングが印刷物に固定する特性は、ある程度、炭化
水素ポリマーセグメントの含量により決められ、炭化水素ポリマーセグメントの
化学的性質またはその組成は、マーキング材料(例えば、トナー)の固定および
基材への接着を改善するための剥離様相からは独立して修正できるものと考えら
れている。Aは、これらに限られるものではないが、こうしたモノマーを含むこ
とができ、遊離基重合性モノマーはセグメントのTgまたはTmが約−20℃より
高くなるように選択される。好ましい遊離基重合性モノマーは、スチレン、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロ
ニトリル、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、N−ビニ
ルピロリドン、ブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、酢酸ビニ
ル、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよびこ
れらの混合物からなる群より選択される。
【0054】 シリコーン(E/S)に対するエチレン化不飽和(例えば、ビニル化)セグメ
ントの量および組成は約98/2〜40/60重量部の範囲としなければならな
い。炭化水素ポリマーセグメントの分子量は好ましくは2,000〜80,00
0、より好ましくは5,000〜50,000とする。
【0055】 コポリマー(II)を含有するコーティングの剥離特性は、コポリマー(II
)中に存在するシリコーン含量(重量パーセント)とシリコーンセグメントの分
子量の両方により一般的に決まり、シリコーン含量および/または分子量が多い
と、より剥がれやすくなる。従って、コポリマーとコポリマーのブレンドを化学
的に作り、一貫して再生できる特定のレベルの剥離を行って、広い範囲にわたっ
てコーティングの剥離特性を制御したやり方で変化させることができる。
【0056】 剥離コーティングを適性に機能させるためには、コポリマー(II)のシリコ
ーンポリマーセグメントの平均分子量は約1,000を超えなければならない。
シリコーンポリマーセグメントの数平均分子量は約1,000〜約20,000
であるのが好ましい。シリコーンポリマーセグメントの数平均分子量は約2,0
00〜約15,000であるのが最も好ましい。シリコーンポリマーセグメント
は、様々な剥離性能を可能とするために、約2〜60wt%のコポリマー(II
)を含むことができる。
【0057】 好適なメルカプト官能性シリコーンは次の一般式で表される。
【化4】 式中、 R1は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アルキルアミ
ノ、ヒドロキシル、水素およびフルオロアルキルからなる群より選択される独立
に同一または異なる1価の部分であり、 R2およびR4は、独立に同一または異なる2価の結合基であり、 R3は、アルキル、アリール、アルカリール、アルコキシ、アルキルアミノ、
ヒドロキシル、水素およびフルオロアルキルからなる群より選択される独立に同
一または異なる1価の部分であり、 R5およびR6は、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルコキシ、アル
キルアミノ、ヒドロキシル、フルオロアルキル、水素および−WSAからなる群
より選択される独立に同一または異なる1価の部分であり、Wは2価の結合基で
あり、 xは0〜3の整数であり、 yは好ましくは10以上の整数であり、 qは0〜3の整数であり、 R5は0〜y−WSH部分を含み、 R6は0〜y−WSH部分を含み、 式中、以下のうち少なくとも1つが当てはまる。 qは少なくとも1の整数であり、 xは少なくとも1の整数であり、 R5は少なくとも1つの−WSH部分を含み、 R6は少なくとも1つの−WSH部分を含む。
【0058】 コポリマー(II)の他の実施形態は、共重合するとポリマー骨格を形成する
DおよびEモノマーのコポリマーを含むものである。骨格にグラフトされるのは
Fモノマーである。
【0059】 Dモノマー(2種類以上ある)は、骨格のTgまたはTmが約−20℃より高く
なるようなものを選ぶのが好ましい。Dモノマーの代表例としては、スチレン、
酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリルおよび1〜18個
の炭素原子を有する、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、イソブタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、
ドデカノール、ヘキサデカノールおよびオクタデカノールのような非第3級アル
コールまたは第3級アルコールのアクリルまたはメタクリル酸エステルが挙げら
れる。特に好ましいDモノマーとしては、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、酢酸ビニル、部分加水分解酢酸ビニル、メチルアクリレートおよびオ
クタデシルアクリレートが挙げられる。
【0060】 本発明を実施するのに有用で、別個にまたは組み合わせて用いられる代表的な
Eモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸および2−カルボキシエチルアクリレートのようなカルボン酸およびこれ
らのアンモニウムまたは金属塩;2−スルホエチルメタクリレート、3−スルホ
プロピルアクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、スチレンスルホン
酸およびビニルベンジルホスホン酸のようなスルホンまたはホスホン酸およびこ
れらのアンモニウムまたは金属塩;アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N
−ジメチルアクリルアミドおよびN−ビニルピロリドンのようなアミド;および
、ヒドロキシル官能性(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートおよびジヒドロ
キシプロピルアクリレート)、アミン含有モノマー(例えば、N,N−ジメチル
アミノエチルメタクリレートおよびビニルピリジン)とアルキル化剤またはプロ
トン酸との反応から誘導されたアンモニウム官能性、またはアミンモノマーと過
酸化水素またはプロパンスルホンとの反応から誘導されたような両性イオン官能
性を有するモノマーが挙げられる。
【0061】 Fモノマーは下記の一般式で表され、 X−(Y)nSiR(3-m)m 式中、 XはDおよびEモノマーと共重合可能な基であり、 Yはnがゼロまたは1の場合に2価の結合基であり、 mは1〜3の整数であり、 Rは、水素、メチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキル基、フェニ
ルまたは置換フェニルのようなアリール基、およびメトキシおよびエトキシ基の
ようなアルコキシ基を含み、 Zは、数平均分子量が約1,000を超える1価のシロキサンポリマー部分で
あり、共重合条件下で実質的に非反応性である。
【0062】 好ましいFモノマーはさらに、以下の一般式で表されるX基を有するものと定
義される。
【化5】 式中、 R1は水素原子または−COOH基であり、 R2は水素原子、メチル基または−CH2COOH基である。
【0063】 FモノマーのZ基は好ましくは下記の一般式で表され、
【化6】 式中、 R3およびR5は独立に、低級アルキル、アリールまたはフルオロアルキルであ
り、低級アルキルおよびフルオロアルキルは両者とも1〜3個の炭素原子を有す
るアルキル基のことであり、アリールとはフェニルまたは置換フェニルのことで
あり、 R4は、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール、ヒドロキシルま
たはフルオロアルキルであってよく、 rは約5〜約700の整数である。
【0064】 コポリマー(II)は、上記の2つの実施形態のコポリマーのブレンドを含ん
でいてもよい。
【0065】 コポリマー(I)および(II)を混合することにより、シリコーン成分の表
面値が低くなるため、剥離力値が改善されることが多い。コポリマー(II)自
身が印刷可能な剥離コーティング材料である。しかしながら、コポリマー(II
)は恐らく未反応の遊離シリコーン成分に起因する接着損失という問題を持って
おり、熱および/または高湿下で接着剤に移動する恐れがある。理論に拘束され
るわけではないが、コポリマー(I)と(II)を混合すると、コポリマー(I
)の長い側鎖により遊離シリコーン成分が交絡し、遊離シリコーン成分の接着剤
への移動を防止または最小にすることができると考えられている。このように、
熱および湿気に安定で、デジタル印刷可能な改善された剥離コーティングが得ら
れる。
【0066】 コポリマー(I)/(II)の比率は、90/10〜60/40、より好まし
くは、85/15〜65/35、最も好ましくは80/20〜70/30である
【0067】 その他の好ましい剥離コーティング組成物:(I)とシリコーン含有剤(III
)のブレンド 生成物(I)を、シリコーン含有剥離剤(III)、好ましくは高級剥離ポリ
シロキサンと、(I)/(III)のブレンドの比率が90/10以下、好まし
くは90/10〜50/50、より好ましくは60/40〜50/50でブレン
ドするのが好ましい。
【0068】 好適なシリコーン剥離剤(III)としては、感圧接着剤業界で用いられてい
る従来のシリコーン含有剥離コーティングが挙げられる。フィルムや紙のような
基材へのシリコーンポリマーの薄コーティングは、感圧接着剤業界、特に、ラベ
ル製造において数多くの製品の構造体の一体型コンポーネントを形成する。かか
るコートされたシートは通常、剥離ライナと呼ばれる。シリコーン材料は、感圧
接着剤をポリジメチルシロキサンでコートされた表面に接着させる傾向が低いた
め、この目的には特に好適であることが分かっている。
【0069】 好適な薬剤(III)については、例えば、米国特許第5,576,356号
に記載されている。代表的な好ましいかかる薬剤としては、自身で剥離表面を代
表的な感圧接着剤に対して提供するポリマーシリコーン含有コーティングが挙げ
られる。
【0070】 薬剤(III)として用いるのに好適な数多くの最新の材料が開発されている
。これらの中に、コーティング後、シリコーンを基材に化学的に架橋させる少量
の様々な反応性基で置換されたポリジメチルシロキサン材料がある。場合によっ
ては、感圧接着剤を適用する前に硬化させるために、これらのコーティングはオ
ーブンである程度の時間加熱する必要がある。しかしながら、数多くの反応性シ
リコーンは、紫外線または可視光、電子ビーム(E−ビーム)デバイスまたは熱
デバイスから放出される十分な線量の放射線に露光することにより即時に硬化す
る。例えば、少量の懸垂アクリレート基で置換されたポリジメチルシロキサンは
、米国特許第4,563,539号(Gornowiczら)に記載されている
ように、光活性開始剤と混合し、基材の大半に液体フィルムとしてコートすると
、酸素をほとんど含まない、または全く含まない雰囲気中で放射線に短く露光す
ることにより、架橋して、アクリル側鎖の遊離基重合により、固体の粘着性のな
い高級剥離コーティングを与える。その他の例を挙げると、米国特許第4,27
9,717号(Eckberg)に記載された、ジェネラルエレクトリック社よ
り市販されているエポキシ官能性シリコーンがある。
【0071】 これらのタイプのシリコーン剥離コーティングにおいて、最終的に硬化された
フィルムは、コーティングのバルク全体にわたって実質的にシリコーンである構
造を有している。非シリコーン成分が低濃度であるため、これらのコーティング
と接触する感圧接着剤は、高温で長期間エージングさせた場合でも、非常にたや
すく剥がれる。
【0072】 (I)と(III)成分を混合することにより、印刷可能な剥離コーティング
が得られる。通常、剥離剤(III)自身は印刷可能なコーティングを与えない
。しかしながら、コポリマー(I)と混合することによりその役割を果たすので
ある。このように、熱および湿気に安定で、デジタル印刷可能な改善された剥離
コーティングが得られる。
【0073】 コポリマー(I)/(III)の比率は、90/10〜60/40、より好ま
しくは、85/15〜65/35、最も好ましくは80/20〜70/30であ
る。
【0074】 その他の好ましい剥離コーティング組成物:(II)とシリコーン含有剤(II
I)のブレンド 生成物(II)を、シリコーン含有剥離剤(III)、好ましくは高級剥離ポ
リシロキサンとを、(II)/(III)のブレンドの比率が90/10以下、
好ましくは90/10〜70/30、より好ましくは80/20〜75/25で
ブレンドするのが好ましい。(II)と(III)成分を混合することにより、
印刷可能な剥離コーティングが得られる。通常、剥離剤(III)自身は印刷可
能なコーティングを与えない。しかしながら、生成物(II)と混合することに
よりその役割を果たすのである。このように、熱および湿気に安定で、デジタル
印刷可能な改善された剥離コーティングが得られる。
【0075】 好適なコーティング組成物は、コポリマー(I);またはコポリマー(I)お
よび(II);または(I)および(III);または(II)および(III
);または(I)、(II)および(III)のコポリマーブレンドを含み、そ
の他の相容性のあるホモポリマーおよび/またはコポリマーをさらに含んでいて
もよい。コポリマーに含まれるシリコーンのパーセントが低いと、コポリマーは
、炭化水素ポリマーブロックまたはセグメントについて同様の組成のポリマーと
容易に相容する。
【0076】 さらに、アルミナ、シリカ、チタネートまたは炭酸カルシウムのような添加剤
、フィラーまたは顔料は当然のことながら、剥離コーティング組成物に添加して
もよい。
【0077】 剥離コーティング組成物は、少なくとも50%のマーキング材料(例えば、ト
ナー)を固定するのに十分な固定を与えるのが好ましい。より好ましくは、少な
くとも70%の印刷物を固定する。
【0078】 さらに、剥離コーティング組成物の表面剥離力値は約11N/dm以下である
のが好ましい。この上限は、45N/dm以上の剥離接着力値を有する極めて攻
撃性の感圧接着剤(PSA)を用いるときに適用されるものと考えられる。PS
Aは、(1)低(5〜20N/dm)、(2)中(21〜50N/dm)および
(3)高(50N/dmを超える)の剥離接着力範囲で3つのカテゴリに分類さ
れる。剥離の程度は、接触するPSAの攻撃性に適合するように選択できるのが
明らかであり、最も攻撃性のあるPSAについてのみ11N/dmという高い剥
離力値を選択する。攻撃性の低いPSAの剥離コーティングはこれに対応して低
いものを選択する。
【0079】 通常、剥離コーティング組成物は硬化や架橋を必要としないが、特定の用途に
ついて耐溶剤性が望まれる場合には、放射線硬化(例えば、電子ビームや紫外線
)または化学的架橋のような業界に周知の標準的な方法により、架橋を行う(コ
ポリマー(II)をコーティング組成物(I)とブレンドした後)ことができる
【0080】 標識物品 本発明において、標識物品が感圧接着剤によりフォームシートに適用される。
感圧接着剤は標識物品の背面にあって、標識物品の付いたフォームシートを、印
刷をはじめとするプロセス中、単体として取り扱うことができる。印刷プロセス
後は、最終表面に標識が適用できるよう標識物品はフォームシートから剥離可能
でなければならない。
【0081】 標識物品は、通常、感圧接着剤に加えて、基材およびマーキング材料を有して
いる。標識物品は、有機ポリマー表面と、有機ポリマー表面にある放射線硬化コ
ーティングと、任意でその上にあるマーキング材料(数、文字等の印を形成する
)とを有する基材を含んでいてもよい。前述したように、マーキング材料は、標
識物品をフォームシートに適用する前に標識物品の表面に配置する、かつ/また
はマーキング材料は、標識物品がフォームシートに適用された後、印刷により標
識物品の表面に適用してもよい。
【0082】 標識物品の表面に配置されたマーキング材料は、マーキング材料をガソリンで
好ましくは5回、より好ましくは10回、さらに好ましくは25回拭いても実質
的に剥がれない。
【0083】 好ましい実施形態において、標識物品の基材は再帰反射性シートであり、好ま
しくは認証ステッカーの一部である。
【0084】 マーキング材料をガソリンで5回拭いても実質的に剥がれない表面を有し、基
材として認証ステッカーの一部である再帰反射性シートを有する標識物品は、P
CT出願第PCT/US99/06918号に記載されている。
【0085】 標識物品の基材の有機ポリマー表面は、マーキング材料の接着を高めるその他
の有機ポリマー材料(例えば、受容体印刷層)の基材またはコーティング層の直
接表面であってもよい。かかる材料は放射線硬化材料であるのが好ましい。意外
なことに、放射線硬化材料は、様々な印刷システムを用いて様々なマーキング材
料を受容する。一般的に、材料はオリゴマーまたはポリマー材料である。コート
可能な十分に流動可能で、固化してフィルムを形成する流体として適用される前
駆体から調製できる。あるいは、プリフォームされたフィルムとして適用するこ
とができる。固化は、硬化(重合および/または架橋)および/または乾燥(液
体を飛ばす)または単純に冷却により行うことができる。前駆体は有機溶剤含有
、水含有または100%固体(実質的に溶剤を含まない)の組成とすることがで
きる。
【0086】 認証ステッカーの例を図5および6に示す。認証ステッカー20は、第1の主
面24と第2の主面26を有するシート22から構成されている。図示した実施
形態において、第2の表面26の上には接着剤層27がある。シート22は、任
意で、1個以上のセキュリティ開口部28a、28bを有していてもよい。これ
は、ステッカーを引き裂いたり、破砕するための部位となり、ステッカーを「壊
れやすい」ものとさせている。多くの場合、使用前、ステッカー20には除去可
能な保護ライナ(一時的なキャリア)30がある。ステッカー20に剥離可能に
ボンドされたライナ30を用いてステッカーの製造や取扱いが促される。所望で
あれば、第1の主面24に剥離可能にボンドされたキャリア(図示せず)を単体
で、または第2の主面26のキャリアと組み合わせて用いてもよい。
【0087】 第1の主面24は、マーキング材料(例えば、トナーやインク)の適用の結果
、読取可能な情報(例えば、印)を表示するのに使用される。多くの実施形態に
おいて、情報は裸眼で読取可能であり、所望の色の英数字またはその他シンボル
、例えば、バーコード、エンブレム等からなる選ばれる形態であってよい。所望
であれば、情報は、その他の手段により読取可能な、例えば、機械読取可能な赤
外画像であってもよい。所望の画像を主面24に形成する様々な好適な手段が当
業者には明白である。ステッカーの可視性および/または判読性を高めるために
、表面24は少なくとも一部が再帰反射性であるのが好ましい。
【0088】 一般に、表面24は、マーキング材料(図示せず)を直接適用できる有機非セ
ルロースポリマー表面を含む。好ましくは、有機ポリマー表面には、放射線硬化
材料が含まれる。ただし、接着力の向上した表面を与えるその他の材料もまた使
用可能である。この代わりに、マーキング材料をシート22に適用する前に、有
機ポリマー表面をコーティングでコートして、接着力の向上した表面を備えた別
の受容体印刷層(図示せず)を形成することができる。かかる受容体印刷層は、
約0.1ミル〜約1.5ミル(約2.5マイクロメートル〜約38マイクロメー
トル(ミクロン))という様々な厚さでコートすることができる。受容体印刷層
として、薄い厚さで機能するが、厚くすると、ポリマー表面およびその下の材料
(再帰反射性シートのような)の屋外耐候性を改善することができる。重要なの
は、コーティング、好ましくは放射線硬化コーティングは、マーキング材料に非
常に受容性の表面を与えることである。材料の組み合わせは、所望の特性を与え
るべく選ぶことができる。受容体印刷層を作成するのに好適な材料については後
述する。
【0089】 第2の主面26は、ステッカー20を基材(図示せず)にボンドするのに用い
られる。ある実施形態において、図6に示すように、表面26は感圧接着剤層2
7でコートされている。好適な感圧接着剤の選択は、ステッカー20のその他の
部分の特徴、ステッカー20が適用される基材の特徴、ステッカーが適用される
条件および方法、そして使用中に、適用されたステッカーの付いた基材が受ける
条件に、一部依存している。認証ステッカーのような壊れやすい標識物品につい
ては、接着剤を用いて、物品の様々な層の間のボンド強度を超える剥離接着力を
基材に与えるのが好ましい。この方法だと、物品を基材から除去しようと試みた
ときに、物品を壊れやすくさせる(例えば、破断または変形させる)ことができ
る。代表的な感圧接着剤(PSA)としては、イソオクチルアクリレートおよび
アクリル酸が挙げられる。
【0090】 図7に、再帰反射性ポリマーシート80の好ましい実施形態を示す。シート8
0は、最下部側に除去可能な保護ライナ34と、代表的なビーズの再帰反射性要
素62を含むコアシートと、受容体印刷層82とを含む。再帰反射性要素62は
、感圧接着剤46、下に反射性材料42のあるマイクロスフェア40の単層、ス
ペースコート層53およびバインダー層54を含む。
【0091】 受容体印刷層82の付いたシート80は、着色剤およびバインダー(例えば、
樹脂系着色剤/バインダー)を含むマーキング材料に直接受容される。さらに、
受容体印刷層82は、本発明のポリマーシートのその他の機能特性にも寄与して
いる。再帰反射性シート材料80において、層82はカバー層/クリアコートと
して作用する。層82はまた、再帰反射性を与えるのに必要な光学関係を完全に
持っている。
【0092】 シート80のコアシートには、再帰反射性要素62と除去可能な保護ライナ3
4とが含まれる。しかしながら、例えば、シート80が基材に接着されるとき、
コアシートには要素62だけが含まれていてもよい。本明細書に開示された他の
実施形態において、ライナ34のようなライナは任意でコアシートの一部として
もよい。
【0093】 印の付いた標識物品の実施形態の概略断面を図8に、平面を図9に示す。標識
物品120は印122と、上述した再帰反射性ポリマーシート材料62を含むコ
アシートとを有している。印122は、樹脂系着色剤/バインダーから形成して
よく、受容体印刷層82は、例えば、放射線硬化性樹脂を含む組成物から形成し
てよい。受容体印刷層は、パターンコートしても、連続層を形成してもよい。ま
た、所望であれば着色剤を含んでいてもよい。
【0094】 本発明の好ましい標識物品の再帰反射性ポリマーシートは、例えば、カプセル
化レンズシートの形態の「ビーズシート」(例えば、米国特許第3,190,1
78号、第4,025,159号、第4,896,943号、第5,064,2
72号および第5,066,098号を参照のこと)、エンクローズレンズシー
ト(例えば、米国特許第2,407,680号を参照のこと)であったり、キュ
ーブコーナ再帰反射性シート(米国特許第3,684,348号、第4,801
,193号、第4,895,428号および第4,938,563号)を含んで
いてもよい。
【0095】 例えば、コアシートは、最上部側にバインダー層、例えば、バインダー層の下
にポリビニルブチラールを含むスペースコート層、最下部と最上部表面を有し、
最下部表面がスペースコート層に埋め込まれ、最上部表面がバインダー層に埋め
込まれたマイクロスフェアの単層、マイクロスフェアの単層の下に反射性材料お
よび最下部側に感圧接着剤層を含んでいてもよい。バインダー層は、例えば、ブ
チル化メラミン樹脂と架橋されたポリビニルブチラールまたは合成ポリエステル
樹脂を含んでいてもよい。バインダー層の厚さは約20ミクロン〜約120ミク
ロンである。マイクロスフェアは、一般にガラスからできており、屈折率は約2
.1〜約2.3、直径は約30ミクロン〜約200ミクロン、好ましくは平均直
径約60ミクロンである。マイクロスフェアは通常、バインダー層に約50パー
セント埋め込まれる。スペースコート層の厚さは、マイクロスフェアの平均直径
の約四分の一、マイクロスフェア表面から出ている。反射材料は、金属フレーク
層、またはアルミニウムや銀といった蒸着または化学的に付着させた金属層とし
てもよい。
【0096】 マーキング材料 好適なマーキング材料は、印刷された情報が何らかの方法で判別できるように
、例えば、背景(基材の色)以外の色で領域をマークする異なる印刷プロセスに
より用いられるようなものである。通常、かかるマーキング材料は、裸眼で読取
可能な印を形成し、所望の色の選択した英数字またはその他シンボル、例えば、
バーコード、エンブレム等の形態であってよい。しかしながら、所望であれば、
情報は、その他の手段により読取可能な、例えば、機械読取可能な赤外画像であ
ってもよい。かかるマーキング材料としては、非接触式プリンタ(例えば、レー
ザープリンタで用いるトナー)および衝撃式プリンタ(例えば、熱質量転写に用
いられるインク含有リボン)に一般的に用いられるようなものが例示される。
【0097】 通常、各印刷プロセスは、印刷画像を生成するために異なるマーキング材料を
必要とする。これらの多くは、放射線硬化可能であり、スプレー可能な溶剤系材
料に由来する環境問題を排除するために開発されたものである。
【0098】 マーキング材料は、一般に、印刷画像を生成するのに用いられる特定の印刷プ
ロセスのために処方される。一般に、本発明に用いるのに好適なマーキング材料
は、着色剤(例えば、顔料または染料)、この着色剤が溶解または分散される樹
脂展色剤(例えば、バインダー)、ボディを制御する任意の溶剤またはその他流
体、および乾燥および/または所望の動作特性を与えるその他任意の添加剤を含
有する。
【0099】 本発明の物品の接着向上表面、特に、放射線硬化材料に良好に接着させるため
に、マーキング材料のバインダーは任意で、反応性成分、すなわち、様々な機構
(例えば、遊離基系等の酸化硬化、凝縮、水分硬化、放射線または熱的硬化)に
より架橋および/または重合可能な材料を含む。マーキング材料のバインダーは
、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリビニルアセタール、アルキルまたはアリ
ール置換アクリレートまたはメタクリレート、エチレンまたはプロピレンとアク
リル酸、メタクリル酸または酢酸ビニルのコポリマー、およびこれらの組み合わ
せの群より選択されるポリマーを含むのがより好ましい。様々な異なるプリンタ
から適用された様々な異なるマーキング材料は実施例の表2に例証されている。
着色剤および添加剤は、異なる種類のマーキング材料および印刷システムについ
て変えることができ、当業者に周知である。多くの好適な着色剤および添加剤は
、接着向上表面の化学について上述した通りである。
【0100】 実施例および試験方法 性能評価 本発明に従って作成された組成物の性能特性の評価において、いくつかの試験
を行うことが簡便であることが分かった。それらの各々についてより詳細に以下
に述べる。
【0101】 剥離力値 実施例の剥離コートされた可撓性シート材料の評価に用いる試験方法は、PS
Aコートされた材料を評価するのに用いる業界標準の剥離接着力試験を修正した
ものである。標準試験の詳細については、アメリカ材料試験協会(ASTM)(
ペンシルバニア州、フィラデルフィア)および感圧テープ協議会(PSTC)(
イリノイ州、グレンビュー)の様々な出版物に記載されている。修正された標準
方法について以下に詳述する。標準試験方法の参照先はASTM D3330−
78PSTC−1(11/75)である。
【0102】 即時剥離力値 この試験は、組成物の剥離剤としての効果を測定するものである。即時剥離力
値は、特定の角度および除去速度で、試験組成物でコートされた基材から可撓性
接着剤テープまたはステッカーを除去するのに必要な力の定量的尺度である。以
下の実施例において、この力は1センチメートル当たりのグラム数(g/cm)
で表されている。
【0103】 以下の実施例で調製された各ポリマー溶液の一部を、適性な有機溶媒で希釈し
、6番のマイヤーロッド(巻き線ロッド)で長さ1m、幅15.2cmの紙にコ
ートした。コートされた紙シートを65℃で約15分間乾燥し、21℃の一定の
室温および50%のR.H.で約1時間平衡させた。
【0104】 コートされた紙シートの2.54cm×20.32cm片をインストロメンタ
ー社のスリップ/剥離テスター(型番3M90)のステージにコートした側を上
にして、二重コートテープでラミネートすることにより、即時剥離試験を行った
。3Mブランドの認証シート(ライナ無し)でできた幅1.9cm、長さ20.
3cmの片または幅3.8cm、長さ2.54cmのステッカーの接着剤側を剥
離コーティングに向けて、ラミネートに巻いて、1.82kgのゴムローラーで
形成した。このテープまたはステッカーを180°および228.6cm/分で
除去するのに必要な力を測定した。
【0105】 印刷後の剥離力値 試験テープまたはステッカーを除去する前にレーザー印刷プロセスにかけた以
外は、即時剥離試験と同様の方法で剥離試験(「印刷後の剥離」)を実施した。
得られた物品を、ミノルタ社、周辺機器部門(PPD)(ニュージャージー州、
Mahwah)製のようなレーザープリンタで印刷した。ミノルタのページワー
クス型番8Lまたは18をプリンタに同梱された指示に従って用いた。
【0106】 接着力および再接着力値 剥したてのテープまたはステッカーを清浄なガラス板に接着し、上述したのと
同じインスツルメンタースリップ/剥離テスターを用いて通常のやり方で228
.6cm/分および180°の剥離角度で再び剥して、剥離接着力を測定するこ
とにより接着力値(「即時接着力」)を測定した。剥したテープまたはステッカ
ー(上述のレーザー印刷操作を行った後の)を清浄なガラス板に接着し、上述し
たのと同じインスツルメンタースリップ/剥離テスターを用いて通常のやり方で
228.6cm/分および180°の剥離角度で再び剥して、剥離接着力を測定
することにより再接着力値(「印刷後の接着力」)を測定した。これらの測定か
ら、剥離コーティングによる接着剤表面の望ましくない汚染による接着力値の減
少があったかどうかを判断した。
【0107】 実施例1 ODA/MA/AN/AA剥離コーティング材料の作成 琥珀色のクオート瓶に、オクタデシルアクリレート(ODA)(酢酸エチル中
50%固体)102g、メチルアクリレート(MA)11g、アクリロニトリル
(AN)25g、アクリル酸(AA)13gおよびアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.5gおよび酢酸エチル182gを入れた。得られた混合物に窒
素を1L/分で3分間パージし、その後瓶を密閉した。溶液を含有する密閉した
瓶を65℃の恒温槽で24時間タンブルした。得られたポリマー溶液(酢酸エチ
ル中29.6%固体)をトルエンで5%固体まで希釈した。
【0108】 実施例2 MA/MMA/MAA/KF−2001剥離コーティング材料の作成 実施例1の手順を繰り返した。入れた成分は次の通りであった。 MA50、メチルメタクリレート(MMA)20g、メタクリル酸(MAA)
5g、メルカプト官能性シリコーン(KF−2001、Shinitsuより入
手可能)25g、AIBN0.25gおよびメチルエチルケトン(MEK)溶剤
150g。
【0109】 溶液を含有する密閉した瓶を65℃の恒温槽で48時間タンブルした。得られ
たポリマー溶液(MEK中40%固体)をトルエンで5%固体まで希釈した。
【0110】 実施例3 実施例1および実施例2の溶液の80/20ブレンドの調製 1ガロンの広口瓶に、実施例1(酢酸エチルおよびトルエン中5%固体)の溶
液2368gおよび実施例2(MEK/トルエン中5%固体)の溶液592gを
入れた。得られた混合物を約15分間卓上振とう機に置き、5%固体で80/2
0のブレンドを得た。
【0111】 実施例4 実施例1および実施例2の溶液の70/30ブレンドの調製: 1ガロンの広口瓶に実施例1の溶液2072gおよび実施例2の888g溶液
を入れた。得られた混合物を約15分間卓上振とう機に置き、5%固体で70/
30のブレンドを得た。
【0112】 実施例5 高級剥離シリコーンの調製 1リットルの開口瓶に、ポリジメチルシラノール溶液(ヘプタン中)ss−4
191A(GEシリコーンより入手可能)200g、錫触媒溶液、ss−419
2C(GEシリコーンより入手可能)0.92g、ジメチルアミノプロピルシラ
ン、SS−4259C(GEシリコーンより入手可能)0.54gおよびcal
cofluor白色蛍光染料(バイエルより入手可能な商品名Blankoph
orゾル)0.044gを入れた。得られた混合物を、基材にコーティングする
前に、トルエン中約5%の固体に調整した。
【0113】 実施例6 実施例1および実施例5の溶液の50/50ブレンドの調製 500mlの広口瓶に、実施例1(酢酸エチル/トルエンの混合物中5%固体
)の溶液60gおよび実施例5(5%固体)の溶液60gを入れた。得られた混
合物を、基材にコートする前に約30分間卓上振とう機に置いた。
【0114】 実施例7 実施例2および実施例5の溶液の75/25ブレンドの調製 500mlの広口瓶に、実施例2(MEK/トルエン中5%固体)の溶液45
gおよび実施例5(5%固体)の溶液15gを入れた。得られた混合物を、基材
にコートする前に約30分間卓上振とう機に置いた。
【0115】 結果 下記の表1に、本発明の物品の即時剥離力、即時接着力、印刷後の剥離力、印
刷後の接着力およびトナー受容性を記してある。トナー受容性(テープ/印刷試
験)は、数(1〜10、10が最も良い)で指定することにより定量的に測定し
た。
【0116】 コーティングの組成(例えば、実施例1および2の比率)を調整することによ
り、剥離およびトナー受容性を所望の通りに調整できる。
【0117】
【表1】
【0118】 この試験に用いたプリンタは例示のためのみに選択されたものである。所望で
あれば、他の印刷プロセス(例えば、インクジェットおよび/またはサーマルプ
リンタ)を用いることも本発明の範囲に含まれる。
【0119】 このやり方で作成されたシート(標識付きの紙フォーム)は全て、詰まったり
、その他の媒体移動に関わる問題を起すことなくプリンタを通過した。
【0120】 全ての特許、特許文書および出版物の全ての開示内容は、それぞれ参考文献と
してここに組み込まれる。本発明の本質的な性質から逸脱することなく上述の実
施形態において様々な変更を行えることは当業者には明白であろう。本発明は、
添付の請求項の範囲内でかかる全ての修正を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフォーム構造体の実施例。
【図2】 本発明によるフォーム構造体の実施例。
【図3】 本発明によるフォーム構造体の実施例。
【図4A】 従来技術の車両登録証明書のようなフォームに適用されたステッカーの例。
【図4B】 従来技術の車両登録証明書のようなフォームに適用されたステッカーの例。
【図5】 認証ステッカーの平面図。
【図6】 図5のステッカーの断面図。
【図7】 再帰反射性標識物品の断面図。
【図8】 再帰反射性標識物品の断面図。
【図9】 印の印刷された認証ステッカーの例。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ハーレルスタッド,ロベルタ イー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 リール,ジョイ エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 クマー,ラメッシュ シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4F100 AK02B AK02J AK12B AK12J AK15B AK15J AK16B AK16J AK22B AK22J AK24B AK24J AK25B AK25J AK26B AK26J AK27B AK27J AK48B AK48J AK52B AK52J AL01B AL05B AT00A AT00D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10D CB05C CC00B DC21B DC21C DC21D GB90 HB31 JB04B JJ03B JK06 JK11 JL13C JL14 JL14B JN06D YY00B 4J100 AJ02R AL03P AL03Q AL03S AL05P AM02Q CA05 CA06 FA03 FA04 FA19 JA13

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティング表面部分
    とを有する基材を含み、剥離コーティング表面部分に感圧接着剤付きの標識が剥
    離可能に接着されている記入フォーム構造体。
  2. 【請求項2】 前記デジタル印刷可能な表面部分と前記剥離コーティング表
    面部分が互いに重なっていない請求項1記載の記入フォーム構造体。
  3. 【請求項3】 前記デジタル印刷可能な記入表面部分と前記剥離コーティン
    グ表面部分の少なくとも一部が互いに重なっている請求項1記載の記入フォーム
    構造体。
  4. 【請求項4】 前記剥離コーティング表面部分が熱および湿度に安定な剥離
    コーティングを有する請求項1記載の記入フォーム構造体。
  5. 【請求項5】 前記剥離コーティング表面部分の、印刷による熱処理後の接
    着損失が10%未満である請求項4記載の記入フォーム構造体。
  6. 【請求項6】 前記デジタル印刷可能な表面部分が、レーザー、インクジェ
    ット、熱物質転写、熱染料転写、静電、イオン蒸着、電子ビーム画像形成、固体
    インクジェットおよびドット−マトリックス印刷のうち少なくとも1つにより印
    刷可能である請求項1記載の記入フォーム構造体。
  7. 【請求項7】 前記デジタル印刷可能な表面部分がレーザー印刷可能である
    請求項1記載の記入フォーム構造体。
  8. 【請求項8】 前記基材がロールの形態である請求項1記載の記入フォーム
    構造体。
  9. 【請求項9】 前記ロールがミシン目線により分離される別個の部分を含む
    請求項1記載の記入フォーム構造体。
  10. 【請求項10】 前記基材がフォームシートである請求項1記載の記入フォ
    ーム構造体。
  11. 【請求項11】 デジタル印刷可能な表面部分と、剥離コーティング表面部
    分とを有する基材と、 一表面に感圧接着剤を有し、前記基材の前記剥離コーティング表面部分に前記
    接着剤により接着されている標識物品と、 を有する記入フォーム構造体。
  12. 【請求項12】 前記標識物品が再帰反射性シートを含む請求項11記載の
    記入フォーム構造体。
  13. 【請求項13】 前記標識物品が認証ステッカーの一部であり、前記基材が
    フォームシートである請求項11記載の記入フォーム構造体。
  14. 【請求項14】 前記基材がミシン目線により分離される個々の部分を有す
    るロールの形態である請求項11記載の記入フォーム構造体。
  15. 【請求項15】 前記標識物品の前記接着剤とは逆の表面がマーキング材料
    を受容し、前記マーキング材料は受容されると、ガソリンで5回前記マーキング
    材料を拭いても前記標識物品から実質的に除去されない請求項11記載の記入フ
    ォーム構造体。
  16. 【請求項16】 前記剥離コーティング表面部分が (a)12〜22個の炭素原子を有する長鎖アルキル末端第1級アルコールの
    アクリル酸またはメタクリル酸のうち少なくとも1種類のエステル25〜70w
    t%と、 (b)少なくとも1種類のカルボン酸官能性モノマー4〜15wt%と、 (c)少なくとも1種類の遊離基重合性モノマー15〜60wt%との共重合
    生成物(I)を含む請求項11記載の記入フォーム構造体。
  17. 【請求項17】 前記デジタル印刷可能な記入表面部分と前記剥離コーティ
    ング表面部分が互いに重なっていない請求項11記載の記入フォーム構造体。
  18. 【請求項18】 前記デジタル印刷可能な記入表面部分と前記剥離コーティ
    ング表面部分の少なくとも一部が互いに重なっている請求項11記載の記入フォ
    ーム構造体。
  19. 【請求項19】 前記剥離コーティング表面部分が熱および湿度に安定な剥
    離コーティングを有する請求項11記載の記入フォーム構造体。
  20. 【請求項20】 前記標識物品の、印刷による熱処理プロセス後の接着損失
    が10%未満である請求項11記載の記入フォーム構造体。
  21. 【請求項21】 前記デジタル印刷可能な表面部分が、レーザー、インクジ
    ェット、熱物質転写、熱染料転写、静電、イオン蒸着、電子ビーム画像形成、固
    体インクジェットおよびドット−マトリックス印刷のうち少なくとも1つにより
    印刷可能である請求項11記載の記入フォーム構造体。
  22. 【請求項22】 前記デジタル印刷可能な表面部分がレーザー印刷可能であ
    る請求項11記載の記入フォーム構造体。
  23. 【請求項23】 (a)12〜22個の炭素原子を有する長鎖アルキル末端
    第1級アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸のうち少なくとも1種類のエ
    ステル25〜70wt%と、 (b)少なくとも1種類のカルボン酸官能性モノマー4〜15wt%と、 (c)少なくとも1種類の遊離基重合性モノマー15〜60wt%との共重合
    生成物(I)を含む印刷可能な剥離コーティング組成物。
  24. 【請求項24】 前記遊離基重合性モノマーが、メチルアクリレート、メチ
    ルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロ
    ニトリル、エチルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−ビニ
    ルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクタムからなる群より選択される請求項
    23記載のデジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  25. 【請求項25】 前記共重合生成物(I)が、少なくとも1種類のシリコー
    ン/アクリレートコポリマー(II)とブレンドされている請求項23記載のデ
    ジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  26. 【請求項26】 前記共重合生成物(I)が、少なくとも1種類のシリコー
    ン/アクリレートコポリマー(II)と、(I)/(II)のブレンド比が80
    /20以下の範囲でブレンドされている請求項23記載のデジタル印刷可能な剥
    離コーティング組成物。
  27. 【請求項27】 前記シリコーン/アクリレートコポリマー(II)が、T
    gが−10℃〜65℃で、マーキング材料を実質的に固定する能力をコポリマー
    に与えるのに十分な重量パーセントで存在する少なくとも1つの炭化水素ポリマ
    ーセグメントと、数平均分子量が約100を超え、前記コポリマーに約11ニュ
    ートン/dm以下の表面剥離力値を与えるのに十分な重量パーセントで存在する
    少なくとも1つのシロキサンポリマーセグメントとを有する請求項26記載のデ
    ジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  28. 【請求項28】 前記シリコーン/アクリレートコポリマー(II)が下式
    のコポリマー 【化1】 (式中、 R1は、独立に同一または異なる1価の部分であり、アルキル、アリール、ア
    ルカリール、アルコキシ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、水素およびフルオロ
    アルキルからなる群より選択され、 R2は、独立に同一または異なる2価の結合基であり、 R3は、独立に同一または異なる1価の部分であり、アルキル、アリール、ア
    ルカリール、アルコキシ、アルキルアミノ、ヒドロキシル、水素およびフルオロ
    アルキルからなる群より選択され、 R4は、独立に同一または異なる2価の結合基であり、 xは0〜3の整数であり、 yは10以上の整数であり、 qは0〜3の整数であり、 G5およびG6は、アルキル、アリール、アルカリール、アルコキシ、アルキル
    アミノ、フルオロアルキル、水素および−WSAからなる群より選択される独立
    に同一または異なる1価の部分であり、 Aは重合された遊離基重合性モノマーから実質的になる炭化水素ポリマーセグ
    メントまたはブロックであり、 Wは2価の結合基であり、G2およびG4はAを含む)である請求項27記載の
    デジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  29. 【請求項29】 前記シリコーン/アクリレートコポリマー(II)がグラ
    フトされたFモノマーと共にポリマー骨格を形成するべく共重合されたDおよび
    Eモノマーのコポリマーであり、 Dは少なくとも1種類の遊離基重合性ビニルモノマーであり、 EはDと共重合可能な少なくとも1種類の極性モノマーであって、全モノマー
    の総重量中Eの量は30%までであり、 Fは一般式 X−(Y)nSiR(3-m)m (式中、 XはDおよびEモノマーと共重合可能な基であり、 Yはnがゼロまたは1のとき2価の結合基であり、 mは1〜3の整数であり、 Rは水素、低級アルキル、アリールまたはアルコキシであり、 Zは数平均分子量が約1,000を超える1価のシロキサンポリマー部分であ
    り、共重合条件下で実質的に非反応性である)のモノマーである、 請求項25記載のデジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  30. 【請求項30】 前記Dモノマーが、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、
    塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1〜約18個の炭素原子を有する非第3級
    アルコールのアクリルまたはメタクリル酸エステルおよびこれらの混合物からな
    る群より選択される請求項29記載のデジタル印刷可能な剥離コーティング組成
    物。
  31. 【請求項31】 前記Eモノマーが、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン
    酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、メ
    タクリロニトリルおよび無水マレイン酸からなる群より選択される請求項29記
    載のデジタル印刷可能な剥離コーティング組成物。
  32. 【請求項32】 前記共重合生成物(I)が、少なくとも1種類のシリコー
    ン含有剤(III)とブレンドされている請求項23記載のデジタル印刷可能な
    剥離コーティング組成物。
  33. 【請求項33】 (a)12〜22個の炭素原子を有する長鎖アルキル末端
    第1級アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸のうち少なくとも1種類のエ
    ステル25〜70wt%と、 (b)少なくとも1種類のカルボン酸官能性モノマー4〜15wt%と、 (c)少なくとも1種類の遊離基重合性モノマー15〜60wt%との共重合
    生成物(I)を含む、印刷可能な剥離コーティング表面部分を有する基材を含む
    フォーム構造体。
  34. 【請求項34】 前記共重合生成物(I)が、少なくとも1種類のシリコー
    ン/アクリレートコポリマー(II)とブレンドされている請求項33記載の記
    入フォーム構造体。
  35. 【請求項35】 前記共重合生成物(I)が、少なくとも1種類のシリコー
    ン含有剤(III)とブレンドされている請求項33記載の記入フォーム構造体
  36. 【請求項36】 一表面に感圧接着剤を有し、前記基材の前記剥離コーティ
    ング表面部分に前記接着剤により接着されている標識物品をさらに含む請求項3
    3記載の記入フォーム構造体。
  37. 【請求項37】 シリコーン/アクリレートコポリマー(II)と、 シリコーン含有剤(III)と、 を含む印刷可能な剥離コーティング組成物。
JP2001518265A 1999-08-24 2000-08-22 デジタル印刷可能な剥離性コーティングおよびこのコーティングを用いたフォーム構造体 Pending JP2003527251A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/379,534 1999-08-24
US09/379,534 US6406787B1 (en) 1999-03-30 1999-08-24 Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto
US09/635,608 2000-08-10
US09/635,608 US6482510B1 (en) 1999-03-30 2000-08-10 Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto
PCT/US2000/023041 WO2001014150A1 (en) 1999-08-24 2000-08-22 Digitally printable releasable coating and form construction using this coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003527251A true JP2003527251A (ja) 2003-09-16

Family

ID=27008662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518265A Pending JP2003527251A (ja) 1999-08-24 2000-08-22 デジタル印刷可能な剥離性コーティングおよびこのコーティングを用いたフォーム構造体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6482510B1 (ja)
EP (1) EP1214201B1 (ja)
JP (1) JP2003527251A (ja)
CN (1) CN1154576C (ja)
AT (1) ATE344149T1 (ja)
AU (1) AU752554B2 (ja)
BR (1) BR0013473A (ja)
CA (1) CA2381232C (ja)
DE (1) DE60031696T2 (ja)
ES (1) ES2275541T3 (ja)
MX (1) MXPA02001931A (ja)
WO (1) WO2001014150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171956A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc 低視認性再帰反射ビジュアルタグの生産方法
JP7413070B2 (ja) 2019-03-28 2024-01-15 日本製紙株式会社 剥離可能積層体及び記録票

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808531B1 (fr) * 2000-05-05 2004-09-17 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone/adhesif dont l'interface possede une force de decollement modulable par irradiation par faisceau d'electrons
US7173935B2 (en) * 2002-06-07 2007-02-06 Current Grid, Llc Last leg utility grid high-speed data communication network having virtual local area network functionality
US6896944B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-24 3M Innovative Properties Company Imaged articles comprising a substrate having a primed surface
US20030211299A1 (en) * 2001-09-27 2003-11-13 3M Innovative Properties Company Adhesion-enhancing surfaces for marking materials
US6869654B2 (en) 2002-11-13 2005-03-22 3M Innovative Properties Company Method of making printable forms comprising stickers and articles
BR0315936A (pt) * 2002-11-13 2005-09-13 3M Innovative Properties Co Construção de formulário, e, métodos para utilizar uma construção de formulário e para produzir uma construção de formulário
EP1719045B1 (de) * 2004-02-02 2008-12-17 Rudolf Benecke Modulares informationssystem
DE202004001529U1 (de) * 2004-02-02 2004-04-01 Benecke, Rudolf Modulares Informationssystem
US7349640B2 (en) * 2004-12-07 2008-03-25 Lexmark International, Inc. Image offset prevention on plastic substrate media
US7513533B2 (en) * 2006-02-13 2009-04-07 Postage Stamp Advertising, Inc. Combination stamp and advertising booklet
KR101457501B1 (ko) * 2006-03-21 2014-11-04 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 기재에 패턴을 적용하는 방법
US20080100057A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Macphee Thomas W Reminder label
US20090132084A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Credentials Order Processing Services Inc. Method of preparing and providing a sticker
US8553236B2 (en) * 2009-09-01 2013-10-08 Hunter Engineering Company Optical targets for machine vision vehicle service system
CN103310703A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 杭州国迈电子科技有限公司 一种标签垫
CN103302948A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 陆仁兴 一种标签贴板的生产方法
CN110325363B (zh) * 2017-03-02 2022-09-06 三菱化学株式会社 层叠白色薄膜和被记录材料
DE102017003962A1 (de) * 2017-04-25 2018-10-25 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Polymerfolie zum In-Mould-Etikettieren
WO2020163684A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Peelable swatches
WO2021110739A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Basf Se Release coating composition
CN116457217A (zh) * 2020-11-17 2023-07-18 艾利丹尼森公司 可印刷膜

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2407680A (en) 1945-03-02 1946-09-17 Minnesota Mining & Mfg Reflex light reflector
USRE24906E (en) 1955-11-18 1960-12-13 Pressure-sensitive adhesive sheet material
US3011988A (en) 1957-05-21 1961-12-05 Minnesota Mining & Mfg Acrylic tetrapolymer, aqueous dispersion thereof and article coated therewith
US3190178A (en) 1961-06-29 1965-06-22 Minnesota Mining & Mfg Reflex-reflecting sheeting
US3684348A (en) 1970-09-29 1972-08-15 Rowland Dev Corp Retroreflective material
US4025159A (en) 1976-02-17 1977-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular retroreflective sheeting
US4279717A (en) 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4563539A (en) 1984-12-18 1986-01-07 Dow Corning Corporation Acrylofunctional silicones
US5064272A (en) 1985-11-18 1991-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulated-lens retroreflective sheeting and method of making
US4938563A (en) 1986-11-21 1990-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency cube corner retroflective material
EP0529691B1 (en) 1987-03-20 1997-06-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US4896943A (en) 1987-05-13 1990-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulated-lens retroreflective sheeting having improved cover film
US5066098A (en) 1987-05-15 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cellular encapsulated-lens high whiteness retroreflective sheeting with flexible cover sheet
US4801193A (en) 1988-03-04 1989-01-31 Reflexite Corporation Retroreflective sheet material and method of making same
US4895428A (en) 1988-07-26 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency retroreflective material
US5154962A (en) 1988-11-30 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Indicia-receptive low adhesion backsize
US5698296A (en) 1989-04-18 1997-12-16 The Standard Register Company Business document having security features
US5045426A (en) 1989-06-21 1991-09-03 The Standard Register Company Toner adhesion-enhancing coating for security documents
US5089336A (en) 1989-08-14 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company General purpose siloxane release coatings
US5032460A (en) 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5104719A (en) 1989-08-30 1992-04-14 Revlon, Inc. Heat activated, quick release decals and associated methods
US5085918A (en) 1990-05-15 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Printed retroreflective sheet
US5143466A (en) 1990-11-02 1992-09-01 Strategic Financial Communications Corp. Notebook page with pressure-sensitive repositionable labels on both sides thereof
US5219641A (en) 1991-02-11 1993-06-15 The Standard Register Company Thermal transfer image reception coated paper
US5601682A (en) 1992-07-28 1997-02-11 Moore Business Forms, Inc. Method of making reflective decals
TW268969B (ja) 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
EP0685079B1 (en) 1993-02-16 1997-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal print receptive and frangible retroreflective polymeric sheetings
US5744207A (en) 1993-03-31 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles coated with electrophotographic toner receptive release coatings
US5496635A (en) 1993-10-12 1996-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Directly printable coating for olefinic polymer films and articles utilizing such coating
MX9700583A (es) 1994-07-26 1997-05-31 Minnesota Minning And Mfg Comp Articulos graficos retrorreflexivos y articulos de transferencia termica.
CN1116623C (zh) 1994-11-07 2003-07-30 美国3M公司 标志制品及其制造方法
US5634670A (en) 1994-12-12 1997-06-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Validation sticker mounting system and components for use therein
US5462468A (en) 1994-12-16 1995-10-31 Philips Electronics North America Corporation CRT electron gun cleaning using carbon dioxide snow
US5545459A (en) 1995-01-20 1996-08-13 Wallace Computer Services, Inc. Business forms having dual-functional coating
US5516865A (en) 1995-02-03 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Waterborne (meth) acrylic latex polymers for release
US5706133A (en) 1995-02-09 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective signage articles, kits for producing same, and methods of making signage articles
US6028028A (en) 1995-11-30 2000-02-22 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Recording sheet
AU9372998A (en) 1997-09-04 1999-03-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low adhesion backsize coating compositions
DE69930108T2 (de) 1999-03-30 2006-08-31 3M Company (N.D.Ges.D. Staates Delaware), St. Paul Haftfähigkeit steigernde oberflächen für markierungsmaterialien

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171956A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc 低視認性再帰反射ビジュアルタグの生産方法
JP7413070B2 (ja) 2019-03-28 2024-01-15 日本製紙株式会社 剥離可能積層体及び記録票

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02001931A (es) 2002-10-31
CA2381232C (en) 2009-10-27
AU6925700A (en) 2001-03-19
ES2275541T3 (es) 2007-06-16
EP1214201A1 (en) 2002-06-19
EP1214201B1 (en) 2006-11-02
CN1371326A (zh) 2002-09-25
BR0013473A (pt) 2002-04-30
DE60031696T2 (de) 2007-08-16
ATE344149T1 (de) 2006-11-15
CN1154576C (zh) 2004-06-23
WO2001014150A1 (en) 2001-03-01
DE60031696D1 (de) 2006-12-14
CA2381232A1 (en) 2001-03-01
AU752554B2 (en) 2002-09-19
US6482510B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482510B1 (en) Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto
AU736164B2 (en) Articles useful in security printing and methods of making the same
CN101189172A (zh) 用于显窃启特征的图案化粘合剂
US6406787B1 (en) Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto
EP1166254B1 (en) Adhesion-enhancing surfaces for marking materials
CA2257580A1 (en) Release coated liners and security labels containing such release coated liners
US20030211299A1 (en) Adhesion-enhancing surfaces for marking materials
WO2000068714A1 (en) Image bonding treatment for retroreflective surfaces
US5832827A (en) Method for printing upon lenerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JP2004059800A (ja) 装飾用固定シート
US5744207A (en) Articles coated with electrophotographic toner receptive release coatings
KR20180008521A (ko) 고온 적용을 위한 라벨 및 태그
JP3098967B2 (ja) 透明皮膜形成可能なコールドシール接着剤
JP2002169470A (ja) 印刷表示シートおよび印刷表示体
ZA200200854B (en) Digitally printable releasable coating and form construction using this coating.
JP2003292874A (ja) 剥離性材料及び剥離剤
JP2004341273A (ja) 温度管理表示ラベル
JP2002060710A (ja) 記録用粘着シート
JP2003011551A (ja) 配送伝票
JP2914447B2 (ja) 写真用ロールフイルム
JPH082092A (ja) ラベル用インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2000500164A (ja) 電子写真用トナー受容性剥離塗料を塗付した物品
EP1418559A1 (en) Adhesion-enhancing surfaces for marking materials
MXPA98001706A (en) Articles coated with dependable coatings capable of accepting organic pigment electrofotograf
JPH11254861A (ja) 感圧疑似接着シート