JP2003523957A - 組成物、並びにl−ヌクレオシド、l−ヌクレオチドおよびそれらのアナログの製造法 - Google Patents

組成物、並びにl−ヌクレオシド、l−ヌクレオチドおよびそれらのアナログの製造法

Info

Publication number
JP2003523957A
JP2003523957A JP2001546256A JP2001546256A JP2003523957A JP 2003523957 A JP2003523957 A JP 2003523957A JP 2001546256 A JP2001546256 A JP 2001546256A JP 2001546256 A JP2001546256 A JP 2001546256A JP 2003523957 A JP2003523957 A JP 2003523957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
contemplated
ribavirin
antiviral
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546256A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン・ラウ
ジ・ホン
ロバート・タム
カンダ・ラマサミー
チン−チュン・リン
フュースン・ゼイティン
リュービサ・ラキック
Original Assignee
アイシーエヌ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシーエヌ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical アイシーエヌ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2003523957A publication Critical patent/JP2003523957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/12Triazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/056Triazole or tetrazole radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヌクレオシドおよびヌクレオチド化合物、並びにそれらのアナログ/プロドラッグに関する。特に企図する化合物は、改変したりおよび/またはリン酸化してもよい、1−β−L−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミドを含む。企図する化合物は、更に他の薬理学的な化合物(特に、リバビリン、抗体およびサイトカインを含む)と組み合せることができる。企図する化合物の好ましい用途はまた、抗ウイルス化合物、抗炎症性化合物、抗新生生物化合物、および細胞の増殖を刺激する化合物としての使用を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明の分野は、医薬組成物およびその使用に関する。
【0002】 (背景技術) ヒトの健康に対する多くの攻撃が存在し、その多くは生体器官での毒物の感染
または蓄積から生じ、またそれらは更に感染した器官に対する免疫系の不利な反
応を生じ得る。例えば、C型肝炎ウイルス(HIV)による感染は持続的な炎症
性ウイルス感染となることが多いが、その器官の炎症は直ちにHCVウイルスに
帰するものではなく、むしろ感染が誘発する免疫応答におけるアンバランスに帰
する。
【0003】 ウイルス感染について知られる処置のほとんどは、通常直接的な抗ウイルス処
置または間接的な抗ウイルス処置を特徴とし得る。直接的な抗ウイルス処置の場
合には、ウイルスは適当な直接的な抗ウイルス薬物により標的とされる。例えば
、HIVウイルスに感染した患者は典型的に薬物のカクテルを与えられて、ウイ
ルスの増殖を遮断する。様々なクラスの直接的な抗ウイルス処置が当該分野で知
られる。例えば、ある直接的な抗ウイルス薬物は逆転写酵素を遮断する。逆転写
酵素(RT)インヒビターとしては、典型的にヌクレオシドアナログ(例えば、
AZT、3TCまたはddI)を挙げられる。あるいは、非ヌクレオシドRTイ
ンヒビター(例えば、ケルセチンを含む)を使用することができる。インビトロ
では、RTインヒビターは典型的に、強い抗ウイルス薬である。しかしながら、
インビボおよび特にウイルス増殖がかなり速い速度である期間では、RTインヒ
ビターに耐性なウイルス変異体の生成が問題である。
【0004】 他の直接的な抗ウイルス薬物は、ウイルスタンパク質のプロセシングを遮断し
たりまたは妨害し、このものはプロテアーゼインヒビターとして通常知られる。
プロテアーゼインヒビターは典型的に、ウイルスのタンパク質分解酵素に対して
非常に特異的である。しかしながら、それらはほとんど疎水性であるために、望
む濃度で投与することは、問題となる傾向がある。その上、交差耐性および激し
い副作用の発生は、プロテアーゼインヒビターの使用から生じる問題を倍化させ
ることが多い。多剤耐性なウイルス菌株の発生を減少するために、RTインヒビ
ターおよびプロテアーゼインヒビターの混合物を処方することができる。それら
混合物は現在ではかなり成功して使用されているが、副反応のかなり高い出現お
よび多剤耐性ウイルス菌株を生成する可能性は今なおある。
【0005】 間接的な抗ウイルス処置の場合には、ウイルスのチャレンジに対する免疫応答
を改変することができる。例えば、免疫抑制剤を使用して、ウイルス感染に関連
する炎症性疾患を軽減することができる。様々な免疫抑制剤が当該分野で知られ
る。他の免疫抑制剤としては、シクロスポリンAが強い免疫抑制薬として知られ
、このものは臓器移植後の組織の拒絶反応を抑制するのに使用されることが多い
。しかしながら、シクロスポリンAの使用は、その一般的な免疫抑制効果のため
に問題となる傾向がある。このために、患者は新たな感染疾患をより被り易い。
その上、シクロスポリンAの長期間の投与は、激しい副作用(例えば、多毛症お
よび歯肉過形成症を含む)に関連することが多い。その上、シクロスポリンAの
バイオアベイラビリティーは少なくともいくらかは胆汁に依存しており、このこ
とは肝炎感染に別の問題を与えることになる。
【0006】 シクロスポリンAに関連する少なくともいくつかの問題を解決するために、タ
クロリムス(FK506)を免疫抑制薬として使用することができる。例えば、
タクロリムスは、顔のアトピー性皮膚炎の処置における認識が知られている。免
疫抑制剤の局所的な投与により、全ての処置患者の95%において有意に改善さ
れる[Alaiti,Sらによる、Tacrolimus (FK506) ointment for atopic dermatit
is: A Plase I study in adults and children. J. Am. Acad Dermatol 1998, 3
8(1): 69-76]。その上、タクロリムスは皮膚バリヤーを通して浸透しないよう
であり、その結果、全身投与に関連する問題が除かれる。通常は十分に許容され
るが、免疫を通常損なわずにタクロリムスを使用する処置は、局所投与に限られ
る。長期間に全身投与する場合には、タクロリムスはリンパ球増殖性疾患および
心筋症を生じることが多い。
【0007】 多数の公知の免疫抑制薬は炎症性疾患をいくらか軽減する。しかしながら、全
身投与した場合には、該効果は器官特異的ではない。結果として、内因性および
外因性のチャレンジ(例えば、バクテリア感染およびウイルス感染、真生生物ま
たは悪性細胞など)に対する免疫は全身的に低下する。従って、免疫抑制薬物の
使用可能な濃度の知る手段は、患者の免疫系を全部は損なわないであろう最大濃
度および望む効果を少なくともいくらか示すであろう最小濃度によって決まる。
【0008】 感染性疾患および炎症性疾患の処置のための様々な化合物および方法が当該分
野で知られており、その全てまたはほとんど全ては1つ以上の欠点を有する。従
って、それらの疾患の処置のための改善された方法および組成物を得る要求があ
る。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、ヌクレシドおよび/またはヌクレオチド薬物またはそのアナログを
、望む薬理学的な効果または生理学的な効果を得るのに有効な濃度または用量で
被験者に投与する方法および組成物に関する。
【0010】 本発明のある態様において、企図する化合物は、式I:
【化5】 [式中、 Rは、H、PO 2−、(PO 3−または(PO 4−基である]
の構造を有する。企図する化合物は場合により、カルボニル原子と共有的に結合
する改変基を用いて更に改変される。本発明の化合物はD−またはL−立体配置
であると更に企図する。
【0011】 本発明の別の態様において、企図する化合物を用いてウイルス感染を処置する
。このものは、更にサイトカイン(IFN−α−2bが好ましい)、抗体、リバ
ビリン(1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
キサミド)と一緒に共投与することができる。
【0012】 本発明の更なる態様において、標的細胞における薬理学的な効果についての企
図する化合物の選択性は、該化合物を該改変基を用いて改変することによって増
大する。ここで、該改変基は窒素原子により薬物と共有的に結合し、該改変基は
標的細胞で薬物から酵素によって除去される。特に企図する改変基としては、=
NH、および−N(R)(R)または=NRを含む。ここで、Rおよび
は独立して、水素、直鎖アルキル、分枝アルキル、アルケニル、アルキニル
、アラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールである。そして、R またはRは独立して、更に窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはハロゲン原
子を含む。
【0013】 本発明の更なる態様において、患者における器官の炎症を特徴とする疾患を処
置する方法は、I型およびII型応答の全身性免疫修飾を引き起こすが、全身性
免疫抑制を引き起こさない用量で企図する化合物を患者に投与する工程を有する
。このことにより、企図する化合物の器官での選択的な蓄積のために、患者の器
官におけるI型およびII型応答の免疫抑制を生じる。
【0014】 本発明の更なる態様において、ニューロンの増殖を刺激する方法は、企図する
化合物がある濃度の範囲内でニューロンの増殖を刺激するのに有効であると認識
する工程を有する。更なる工程では、該化合物をある濃度の範囲内でニューロン
に与える。
【0015】 本発明の様々な目的、特徴、態様および利点は、以下の本発明の様々な実施態
様に関する詳細な記載からより明らかとなるであろう。
【0016】 (詳細な記載) 企図する化合物 通常、全てのヌクレオチド、ヌクレオシド、およびそれらの対応するアナログ
は本明細書に示す教示と組み合わせて使用するのに適当であると企図する。ここ
で、企図する化合物の全てはそれぞれの個々のL−配置またはD−配置であって
よい。しかしながら、特に好ましい化合物としては、リン酸化されたり、リン酸
化されていないレボビリン(登録商標)(1−β−L−リボフラノシル−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボキサミド、構造式1)を含む。ここで、Rは水
素、またはリンもしくは硫黄を含有する基であり得る。Rがリンを含有する基で
ある場合には、図1A〜1Cに示す通り、Rはモノホスフェート、ジホスフェー
トまたはトリホスフェートであることが特に好ましい。
【化6】 化学的な環境(特に、pHに依存する)に応じて、該ホスフェート基はそれら
の対応するモノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−プロトン化形態であってもよい
と認めるべきであり、そして該ホスフェート基が一部または完全にプロトン化さ
れている場合には、1つ以上の一価または多価のカチオンと一緒に塩を形成する
ことができる。特に企図するカチオンは、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土
類金属イオン(例えば、Mg2+、Cs2+、Naなど)である。
【0017】 本発明の別の態様において、RはPO 2−、(PO 3−または(PO 4−基であり得て、ここで1つ以上の酸素は硫黄原子で置き換えられる。
ホスフェート基は通常Rの好ましい置換基であるが、他の化学的な基をも使用す
ることができる。特に企図する基としては、例えば一価または多価アニオン性の
基を含み、正方晶系の幾何学であるものが好ましい。従って、企図する化合物と
しては、特に改変したり、改変していないホスホリル化レボビリン(登録商標)
を含む。その上、企図する化合物はD−配置の糖分子をも有することができ、D
−配置の糖分子を有する特に企図する化合物はリボビリン(1−β−D−リボフ
ラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)であると認められ
るべきである。
【0018】 少なくともいくつかの企図する化合物は直接的な抗ウイルス効果を示す(すな
わち、企図する化合物は直ちに、ウイルス増殖を抑制する)と更に認められるべ
きである。ほとんどの生物は様々な区画内にホスファターゼを有しているので、
本発明の化合物は徐々に脱リン酸化され得るが、1つ以上のホスフェート基を一
度に除去することができると企図する。例えば、トリリン酸化化合物は、ジリン
酸化化合物、モノリン酸化化合物に変換することができたり、またはジリン酸化
化合物を1回の反応でレボビリン(登録商標)に変換することができる。
【0019】 リン酸化されたレボビリン(登録商標)の脱リン酸化については、抗ウイルス
作用様式は、直接的な抗ウイルス効果から間接的な抗ウイルス効果にシフトする
と特に企図する。直接的な抗ウイルス応答から間接的な抗ウイルス応答へのシフ
トは特に有利である。その理由としては、例え企図する化合物が代謝されても、
それらは長時間、抗ウイルス作用を保持するからであろう。従って、企図する化
合物、特にリン酸化レボビリン(登録商標)の作用様式は実際には少なくとも2
方式(すなわち、これは直接的な抗ウイルス効果の部分および間接的な抗ウイル
ス効果の部分を含む)であると認められるべきである。
【0020】 脱リン酸化の速度に関しては、リン酸化されたレボビリン(登録商標)はリン
酸されたリバビリンよりもかなり遅い速度で脱リン酸化されると企図する。企図
する効果はリボビリン(登録商標)のリボースのL−配置に起因する。脱リン酸
化が起こり得る区画または器官に関しては、脱リン酸化は肝臓で起こることが好
ましいと企図するが、しかしながら、他の器官および区画(例えば、腎臓、ニュ
ーロン細胞および血流を含む)をも企図する。
【0021】 企図する化合物のすべての公知のプロドラッグ形態は本明細書に示す教示と組
み合わせて使用するのに適当であると特に認められるべきである。特に企図する
プロドラッグ形態としては、企図する化合物から酵素により(例えば、アミノヒ
ドロラーゼ、オキシドリダクターゼまたはトランスフェラーゼによる)除去する
ことができる共有的な改変を含む。適当なプロドラッグ形態の例については、米
国特許09/594,410(06/16/00に出願)(本明細書の一部を構
成する)および「Prodrugs」(Kenneth B. Sloanによる、Marcel Dekker; ISBN:
0824786297)または、「Design of Prodrugs」(Hans Bundgaadによる、ASIN:
044480675X)(これは、本明細書の一部を構成する)に記載されている。
【0022】 更に、適当なプロドラッグの特に企図する例としては、レボビリン(登録商標
)のカルボキサミド部分に窒素含有基を付加させることによって形成するプロド
ラッグを含む。この場合は、企図する化合物が肝臓に優先して向かうために特に
有利であり得る。例えば、本発明者は、肝細胞での薬理学的な効果に関するリボ
ビリン(登録商標)の特異性は、肝細胞で選択的に除去される窒素含有改変基で
レボビリン(登録商標)を改変することによって改善することができることを見
出した。以下の構造式2はレボビリン(登録商標)を示し、構造式3はカルボキ
サミド基を改変してカルボキサミジン基を得た、レボビリン(登録商標)を示す
【化7】
【0023】 標的細胞(例えば、肝細胞)で選択的に除去することができる改変基(窒素を
含有することが好ましい)によるレボビリン(登録商標)の改変は、(1)標的
細胞に対するレボビリン(登録商標)の選択性を増加させ、その結果(2)総用
量を減少させて望む有効な濃度を得て、(3)非標的細胞での潜在的な毒性を低
下させることを特に企図する。該改変基はカルボキサミド基のカルボニル原子と
共有的に結合することを更に企図する。
【0024】 更に別の態様において、窒素含有改変基は、=NH基に限定する必要はないが
、このものは様々な1級および2級アミンを含み得る。適当な改変基は構造式−
N(R)(R)または=NRを有すると企図する。ここで、RおよびR は独立して、水素、直鎖もしくは分枝アルキル、アルケニル、アルキニル、ア
ラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールであって、これらは全て
更にヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはハロゲン原子を
含む)を含み得る。しかしながら、別の改変基がレボビリン(登録商標)から酵
素により除去することができることが特に好ましい。特に企図する酵素としては
、例えばアミノヒドローゼ(例えば、アデノシンまたはチトシンデアミナーゼな
どの肝臓デアミナーゼ)、肝臓デアミダーゼ(例えば、アリールデアミダーゼ)
および肝臓トランスアミナーゼ(例えば、グルタミン酸−ピルビン酸トランスア
ミナーゼ)を含む。
【0025】 本明細書で示す本発明の概念に限定しないが、改変基はレボビリン(登録商標
)を失活させたり、または改変されたレボビリン(登録商標)を非標的細胞に与
えた後に、続く活性化を防止することができると企図する。一方で、該窒素含有
の改変基もまた、改変したレボビリン(登録商標)の代謝による活性化を防止す
ることができる。レボビリン(登録商標)を改変する工程について、該改変は有
機合成的な改変、酵素による改変、または改変したレボビリン(登録商標)を与
える新たな合成法を含むことができると企図する。
【0026】 改変基の酵素による除去については、標的細胞および改変基の種類に応じて、
該酵素による除去はかなり変わり得ると企図する。酵素による除去としては、例
えば様々なクラス由来の酵素(例えば、ヒドロラーゼ、トランスフェラーゼ、リ
アーゼおよびオキシドリダクターゼを含む)を含むことができる。特に好ましい
サブクラスは、アデノシンおよびチトシンデアミナーゼ、アルギナーゼ、トラン
スアミナーゼおよびアリールアミダーゼである。酵素による改変基の除去のため
の企図する酵素はもっぱら標的細胞で発現し得ると更に認められるべきである。
しかしながら、本発明の別の態様では、該酵素が細胞を含有する系の全ての細胞
中の至る所で発現しない限り、適当な酵素もまた標的細胞以外の細胞で発現する
ことができる。企図する酵素は、正常な条件および/または病理学的な条件下、
個々の標的細胞で自然に発現する(すなわち、非組換えである)ことが好ましい
。例えば、グルタミン−ピルビン酸トランスアミナーゼは肝臓細胞でかなり高い
選択性で常に発現することが知られており、したがってこのものは改変基の除去
に適当な酵素であり得ることが知られる。あるいは、チトシンデアミナーゼは結
腸癌細胞でかなり多量に発現するが、このものは正常な結腸細胞では微量でだけ
発現することが知られる。
【0027】 企図する化合物の製造 D−ヌクレオチド、D−ヌクレオシドおよびそれらの個々のアナログについて
の全ての公知の製造法は、L−配置である企図する化合物の製造に適合すること
ができる(例えば、D−配置の糖部分を対応するL−配置の糖部分で置換えるこ
とによる)と通常、企図される。レボビリン(登録商標)(1−β−L−リボフ
ラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)の製造に関する典
型的な製造法を、図2に示す。
【0028】 1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−L−リボフラノース(1)の製造 撹拌したL−リボース(50.0g、333.33mmol)の無水メタノー
ル(500mL)溶液に、室温で新たに製造した乾燥メタノール性HCl(40
mL、このものは乾燥HClガスをメタノールに0℃でバブルして、4gだけ重
量を増加させることによって製造する)を、アルゴン雰囲気下、シリンジで15
分間かけて加えた。メタノール性HClの添加の後に、該反応混合物を室温で3
〜4時間撹拌した。乾燥ピリジン(100mL)を加えて、高真空下、40℃で
蒸発させて乾固させた。乾燥ピリジン(100mL)を加えて、この操作を2回
繰り返した。残渣を乾燥ピリジン(250mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下、
0℃の氷浴中で冷却した。この冷撹拌した溶液に、無水酢酸(100mL)を滴
下ろうとによって15分間かけて加えた。無水酢酸の滴下後、該反応液を湿気の
ないところで室温で24時間撹拌した。該反応混合物を蒸発させて乾固させた。
残渣を酢酸エチル(400mL)および水(400mL)を用いて分配させて、
酢酸エチルに抽出した。該水相を酢酸エチル(100mL)を用いて再び抽出し
た。該酢酸エチル抽出液を水(400mL)、飽和NaHCO(2×300m
L)、水(300mL)およびブライン(200mL)を用いて洗浄した。該有
機抽出液を無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、該ろ液を蒸発させて乾固
した。残渣を、高真空下で乾燥トルエン(2×150mL)と一緒に共蒸発させ
た。該乾燥した油状の残渣(92g、95%)を更に確認せずに、以下の反応に
そのままで使用した。
【0029】 上記の反応由来のシロップ(92g)を氷酢酸(300mL)に溶解し、室温
で無水酢酸(75mL)を用いて処理した。該溶液を、アルゴン雰囲気下、氷浴
で0〜5℃まで冷却した。濃HSO(21mL)を15分間かけてゆっくり
と加えた。HSOの添加後に、該反応混合物を室温で14時間撹拌し、この
ものを粉砕した氷(500g)に注ぎ、このものを氷が融解するまで撹拌した。
水(500mL)を加えて、CHCl(2×300mL)を用いて抽出した。
該クロロホルム抽出液を水(3×400mL)、飽和NaHCO(2×300
mL)、水(200mL)およびブライン(200mL)を用いて洗浄した。該
洗浄した有機抽出液を無水MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、蒸発させて乾固
して、油状の残渣(99g)を得た。該残渣を乾燥トルエン(200mL)と一
緒に共蒸発させて、エチルエーテル(200mL)に溶解し、このものを10℃
で1日冷却させて、無色の結晶を得た。該結晶性の固体をろ過し、ヘキサン:エ
ーテル(2:1、50mL)を用いて洗浄し、乾燥して生成物(60.5g)を
得た。
【0030】 1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボフラノシル)−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(3)および 1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボフラノシル)−1,2
,4−トリアゾール−5−カルボン酸メチル(4)の製造 1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(25.4g、200mm
ol)、1,2,3,5−テトラ−O−アセチル−β−L−リボフラノース(6
3.66g、200mmol)およびビス(p−ニトロフェニル)ホスフェート
1g)の混合物をRBフラスコ(500mL)に入れた。該フラスコを水流アス
ピレーター下、撹拌しながら、予め加熱した油浴(165〜175℃)に25分
間おいた。置換された酢酸を、アスピレーターとRBフラスコの間においた氷冷
トラップに集めた。該フラスコを該油浴からとり出し、冷却した。フラスコの温
度が約60〜70に達した後に、酢酸エチル(300mL)および飽和NaHC
(150mL)を入れ、酢酸エチルに抽出した。該水相を酢酸エチル(20
0mL)を用いて再び抽出した。該酢酸エチル抽出液を無水NaSOを用い
て乾燥し、ろ過し、該ろ液を蒸発させて乾固させた。該残渣をEtOH(100
mL)に溶解し、MeOH(60mL)を用いて希釈した。このものを、0℃で
12時間冷却させて無色結晶を得た。該固体をろ過し、最少量の冷EtOH(2
0mL)を用いて洗浄し、高真空下で固体のNaOH上で乾燥して60g(78
%)を得た。該ろ液を蒸発させて乾固して、シリカゲルクロマトグラフィー精製
(CHCl−酢酸エチル(9;1)を用いて溶出)を行なった。該ろ液から2
つの生成物、すなわち速く移動する生成物(8.5g、11%)および遅く移動
する生成物(5g、6.5%)を単離した。該遅く移動する生成物は結晶化した
生成物と一致した。該速く移動する生成物は(4)であることが分かり、このも
のは発泡体として得た。該(3)の併せた収量は65g(84%)であった。
【0031】 1−β−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(5
)の製造 1−(2,3,5−トリ−O−アセチル−β−L−リボフラノシル)−1,2
,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチル(62g、161mmol)をスチ
ールボンベに入れ、このものを新たに製造したメタノール性アンモニア(350
mL、これは乾燥メタノールに乾燥HCLガスを飽和になるまで0℃で通すこと
によって製造する)を用いて処理した。該スチールボンベを閉じて室温で18時
間撹拌した。次いで、該スチールベンベを0℃まで冷却し、開口し、内容物を蒸
発させて乾固した。該残渣を乾燥エタノール(100mL)を用いて処理し、蒸
発させて乾固した。得られた残渣をアセトンを用いてトリチュレートして固体を
得て、このものをろ過し、アセトンを用いて洗浄した。該固体を室温で終夜乾燥
し、熱EtOH(600mL)および水(10mL)混合物に溶解した。EtO
H溶液の容量を加熱し、そしてホットプレート上で撹拌することによって、15
0mLにまで減少させた。該熱EtOH溶液を冷却することにより、無色結晶を
得て、このものをろ過し、アセトンを用いて洗浄し、真空乾燥した。該ろ液を更
に濃縮することにより、更に物質を得た。総収量は35g(89%)であった。
【0032】 本発明の別の態様において、レボビリン(登録商標)の製造もまた1つ以上の
酵素による変換を使用することができると企図する。例えば、L−リボースのア
セチル化は、適当なアセチル−トランスフェラーゼを用いて行なうことができる
(例えば、EC2.3.1XX)。別の例では、対応するメチルエステルからのカルボキ
サミド基の生成は、エステラーゼを含む1重またはに2重酵素システムによって
促進することができる(例えば、EC2.6.1XX)。更に別の例では、レボビリン(
登録商標)を酵素により変換して対応するモノ−、ジ−またはトリホスフェート
に変換することができる(例えば、EC3.1.3.XXまたはEC3.1.4.XX)。
【0033】 ビス(p−ニトロフェニル(itophenyl)ホスフェート以外の様々な触媒を使
用することができることを、更に企図する。該触媒の量(すなわち、モル分率)
を変えることは、N異性体よりも望むN異性体(L−リボースはトリアゾー
ル環のN原子と結合する)の高い収量を目指した、反応の選択性を有利に増大
させることができる。例えば、ビス(p−ニトロフェニル)ホスフェートの適当
量としては、3〜30mmol以上を含む。あるいは、適宜、3mmolよりも
少ない量(0.3mmol〜2.99mmol)を含むことができる。本発明の
更に別の態様において、該触媒はビス(p−ニトロフェニル)ホスフェートに限
定する必要はなく、別の触媒としてはp−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸
およびp−ニトロ安息香酸を含む。
【0034】 反応温度に関しては、より低い温度は更に、N異性体よりも望むN異性体
の高い収量を目指した、反応の選択性を更に増大させることができると特に企図
する。従って、トリアゾール部分とリボース部分とのカップリング反応の適当な
温度は、例えば約155〜165℃であり、145〜165℃であることがより
好ましく、130〜165℃であることが最も好ましい。
【0035】 本発明の更に別の態様では、N異性体よりも望むN異性体の高い収量を目
指した反応の選択性は、1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチルの化
学的な改変によっても有利に影響を及ぼすことができることを企図する。化学的
な改変としては、例えばN原子を含む錯形成した構造の生成、立体障害および
原子の化学的な改変を含む。例えば、トリアゾール部分のN原子の遊離電
子対および改変したカルボキシレート基の電子供与基を用いて、金属イオンを錯
形成することができ、その結果リボース部分とのカップリング反応についてのN 原子のバイオアベイラビリティーは低下する。別の例では、1,2,4−トリ
アゾール−3−カルボン酸メチルのカルボキシレート基を、N原子上で起こる
反応を優先的にそして立体的に遮断したり、または低下させるようなかなりバル
キーな基を用いて改変することができる。あるいは、N原子を保護基によって
直接的に改変することができ、適当な保護基としては例えば、t−Bocおよび
ベンジルを含む。
【0036】 なお更に、N異性体よりも望むN異性体のより高い収量を、酵素による製
造法を用いても達成することができることを企図する。ここで、該製造法では、
リボース部分(または、L−リボヌクレオチド)および改変したりまたは改変し
ていない1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸メチルは、リボシルトラン
スフェラーゼに対する基質として働く(例えば、EC2.4.2.5またはEC2.4.2.6)。
【0037】 あるいは、レボビリン(登録商標)は、図3に示す通り、保護したL−リボー
スを1,2,4−トリアゾール−3−ニトリルとカップリングさせて、続いて該
ニトリル基をカルボキサミドに変換することによって製造することができる。更
に別の製造法では、トリアゾール部分とリボース部分とのカップリング反応を、
図4に示す通り、ある反応(ここで、(例えば、ベンジルで保護した)リボース
はC原子と結合する−NHNH基を有し、このものはトリアゾールカルボキ
シレートのN原子と反応し、引き続いて該トリアゾールカルボキシレートをカ
ルボキサミジンに変換する)で製造することもできる。
【0038】 企図するL−ヌクレオチド、L−ヌクレオシドおよびそれらの個々のアナログ
のプロドラッグ形態の製造については、ある製造法は通常、ある化合物の構造に
依存するであろうと認められるべきである。しかしながら、全ての製造法が適当
であると考えられ、企図する製造法としては例えばインビトロ合成法、酵素によ
る製造法、インビボ変換法、およびそれらのいずれかの化学的に合理的な組み合
せを含む。企図するプロドラッグの製造に関する典型的な製造法については、米
国特許第09/594,410(上記)に記載されている。
【0039】 企図するL−ヌクレオチド、L−ヌクレオシドおよびそれらの個々のアナログ
がリン酸化されている場合には、リン酸基をヌクレオチド、ヌクレオシドまたは
それらの個々のアナログに導入する全ての方法が適当であると企図する。企図す
るヌクレオチドのそれらの対応するリン酸化形態ヘの変換は、合成的に達成する
ことができる(Hunghes, B. G.らによる、(1983);2', 5-oligonucleotide an
alogues. 1. Substrate specifity of the interferon-induced murine 2', 5'-
oligoadsenylate syntetase and enzymatic synthesis of oligomers. Biochemi
stry, 22: 2116-2126)。しかしながら、様々な別の方法をも企図されて、例え
ば酵素によるリン酸化(例えば、Van Rompay, A. R. らによる、(2000): Phpsph
orylation of nucleosides and nucleoside analogs by mammalian nucleoside
monophosphate kinases; Pharmacol. Ther. 87 (2-3): 189-198を参照)、およ
び水性媒質での有機合成によるリン酸化(Schwarz, A.およびPonnamperuma, C.
による(1968); Phosphorylation of adenosine with linear polyphosphate sal
ts in aqueous solution (Nature 218, 443))を含む。
【0040】 企図する化合物の用途 企図する化合物は、企図する化合物の投与に対して陽性に応答する系の処置ま
たは治療に使用することができると通常、認められるべきである。しかしながら
、企図する化合物は抗ウイルス処置(直接的な抗ウイルス化合物として、および
/または間接的な抗ウイルス化合物として)において、免疫系を改変するための
処置において、および細胞の増殖を刺激するための処置において使用することが
できる。更に、特に企図する使用としては、例えば抗真生生物の処置において企
図する化合物を投与することを含む。
【0041】 抗ウイルス処置 本発明の化合物はウイルス感染における直接的および/または間接的な抗ウイ
ルス薬として使用することができると通常、企図される。患者におけるウイルス
感染の処置法は、組成物をウイルスの増殖を抑制するのに有効な用量で患者に投
与する工程(すなわち、1つ以上のウイルスにより、宿主細胞がウイルスの1つ
以上のコピーを産生する場合の宿主細胞を含む過程であり、用語「産生する」と
は、ヌクレオチド合成、タンパク質のプロセシングおよびタンパク質の集合(as
sembly)を意味する)を含むことを特に企図する。ここで、該組成物は少なくと
も1つの該企図する化合物(構造式1および3に記載する化合物の少なくとも1
つであることが好ましい)を含む。好ましい用量は、5〜2500mg/日の範
囲であり、50〜500mg/日であることがより好ましい。しかしながら、別
の用量、経路、計画および製剤をも企図する。適当な別の投与については以下に
記載する。企図する化合物の使用はあるウイルス感染におけるあるウイルスに限
られない。特に企図するウイルス感染は、HIV感染、HCV感染、HBV感染
、RSV感染、インフルエンザウイルス感染およびパラインフルエンザウイルス
感染である。
【0042】 末梢血液単核細胞(PBMCs)は現在では、いくつかの異なる感染(例えば
、C型肝炎、B型肝炎および様々なウイルスの肝炎)を研究するのに使用されて
いる(Antivir. Chem. Chemother. 2000, July; 11(4) 291-301; J. Infect. Di
s. 1998 Osct; 178 (4); 1189-92; Virology 2000 Mar., 268 (1),12-60)。P
BMCsを望むウイルスに感染させて、次いでセルラインを、いかにある薬物が
PBMCsと相互作用するか、およびいかに該感染したPBMCsが経時でまた
は異なる環境条件で作用するかについての関連情報について研究する。感染した
PBMCsを用いて行なう研究をベースとして、ある医薬品、環境、および/ま
たは条件がPBMCs−ウイルスに感染した細胞に与える影響を示すモデルを作
ることができる。
【0043】 本発明の発明者は、リバビリンがPBMC−HIVに感染した細胞に対する陽
性の応答を示すこと(未発表の結果)を見出した。驚くべき事に、レボビリン(
登録商標)はまた、患者に存在するレボビリン(登録商標)をリン酸化するのに
必要な酵素が体内にないにも関わらず、PBMC−HIVに感染した細胞に対す
る同様な免疫調節プロフィールを示す。上記の観察をベースとして、他の関連す
る情報および試験と合わせて、レボビリン(登録商標)、リン酸化したレボビリ
ン(登録商標)および構造式3に記載する改変したレボビリン(登録商標)をH
IVおよび関連するウイルスの処置に使用することができると企図する。
【0044】 免疫調節 図5において、器官を標的とする免疫抑制500は、第1の510工程(ここ
で、免疫抑制濃度より大きな濃度で投与した場合に1型応答および2型応答の両
方を減少させて、免疫抑制濃度より低い濃度で投与した場合に2型応答と比べて
1型応答を増大させる薬物を得る(ここで、該薬物は標的器官に優先的に蓄積す
る))ことを有する。続く、520工程では、該薬物が免疫抑制濃度まで標的器
官に蓄積するのに有効な用量で薬物を患者に投与する。結果として、患者におけ
る肝臓の炎症を特徴とする疾患の処置法は、化合物(ここで、該化合物はレボビ
リン、リン酸化したレボビリン(登録商標)、改変したリン酸化のレボビリン(
登録商標)または改変したリバビリン(上記)を含む)を得る工程を含むことが
できる。更なる工程では、該化合物を、(a)I型およびII型応答の全身性免
疫調節を引き起こすが、全身性免疫抑制を引き起こさなかったり、(b)患者の
肝臓におけるI型およびII型応答を引き起こす用量で患者に投与する。
【0045】 用語「免疫抑制」とは、リンパ球のTおよび/またはB細胞クローンについて
サイズを減少させたり、またはそれらの反応性、増殖または分化を抑制する事象
を意味する。その事によって、免疫抑制はTもしくはBクローンの特異的もしく
は非特異的なTサプレッサーリンパ球の活性化から生じたり、またはTもしくは
Bリンパ球のほとんどもしくは全てにおいて一般化された効果を有する薬物によ
って生じ得る。例えば、シクロスポリンAおよびFK506は、T細胞に対して
かなり特異的に作用し、一方でアルキル化剤(例えば、シクロホスファミド)は
それらの作用において特異的に劣る。
【0046】 本明細書で使用する用語「サイトカイン」とは、可溶性のタンパク質およびペ
プチドの群を意味する。これらは、ナノ〜ピコモル濃度でホルモン調節剤として
作用し、そして正常なもしくは病原的な条件下のいずれかで個々の細胞および組
織の機能的な活性を改変する。サイトカインはまた、細胞間の相互作用を直接的
に媒介したり、細胞外環境で起こる反応を調節する。
【0047】 本明細書で更に使用する用語「リンホカイン」とは、ヘルパーT細胞によって
産生されるサイトカインの群を意味し、このものは通常2つのサブクラス、1型
および2型に属するとみなされる。1型細胞は、インターロイキン2(IL−2
)、腫瘍壊死因子(TNFα)およびインターフェロンγ(IFNγ)を産生し
、このものは細胞媒介性免疫(例えば、遅延型過敏症および抗ウイルス免疫)の
主な原因である。それに対して、2型細胞はインターロイキン、IL−4、IL
−5、IL−6、IL−9、IL−10およびIL−13を産生し、このものは
体液性免疫応答(例えば、IgEおよびIgG4抗体イソタイプのスイッチなど
のアレルゲンに対する応答において見られる応答)を助けるのに主に関与する。
【0048】 従って、用語:1型および2型「応答」は、それぞれ1型および2型リンパ球
の誘発から生じる効果の完全な領域を含むと意味する。それ以外のものとしては
、それらの応答としては対応するサイトカインの産生の増加、対応するリンパ球
の増殖の増加およびサイトカインの産生の増加に関連する他の効果(これは、運
動性効果を含む)を含む。1型応答は通常、IL−2、TNF−αおよびIFN
−γの増加を特徴とし、一方で2型応答は典型的にIL−4、IL−5、IL−
6およびIL−10の増加を特徴とする。
【0049】 本明細書で更に使用する用語である、薬物が標的器官に「優先的に蓄積する」
とは、他の組織もしくは器官と比べて標的器官への薬物の正味のとり込みまたは
保持の増加を生じる、標的器官の選択的な機構を意味する。その結果、該機構は
トランスポーター、レセプター、小胞などによる活性な移入を含むが、これらは
また物理化学的な効果(例えば、pH依存性の薬物の電荷、イオン性の強さを変
えた環境での薬物の異なる溶解度、標的器官もしくは標的細胞中での化学的もし
くは酵素学的な改変などを含む)をベースとすることができる。
【0050】 好ましい態様では、薬物はリバビリンであり、このものはHCV(C型肝炎ウ
イルス)感染を有する患者に与えられる。リバビリンは600mg/日の1回用
量で180日間、患者に経口投与される。600mg/日の1回用量は通常、全
身性免疫抑制濃度より低い。しかしながら、該用量は肝臓に優先的に蓄積するの
に有効である。従って、標的器官(ここでは、肝臓)でのリバビリンの濃度は有
意に増加し、肝臓で免疫抑制濃度に達するであろう。リバビリンは、2型応答と
比べて1型応答を増大させ、かなり高濃度では1型および2型応答を減少させる
ことが知られる。例えば、国際特許出願PCT/US98/00634(199
8年1月13日出願、これは本明細書の一部を構成する)で記載されている。
【0051】 本発明の別の態様では、薬物は必ずしもリバビリンに限定する必要はない。別
の薬物としては、企図する化合物(上記)、特に改変したりまたは改変していな
いレボビリン(登録商標)およびリン酸化したレボビリン(登録商標)を含む。
別の化合物が免疫抑制濃度で1型応答および2型応答の両方を減少させ、免疫抑
制濃度より低い濃度で2型濃度と比べて1型濃度を増大させる限り、更なる別の
薬物としては企図する化合物を含む。
【0052】 患者に関しては、HCV感染以外の様々なウイルス感染をも企図し、例えばア
ルボウイルスによる感染を含む。その結果、標的器官は肝臓に制限されず、例え
ば他の器官(例えば、脳、肺、脾臓、甲状腺、腎臓など)をも含み得る。通常、
本明細書に記載する方法を用いて処置することができる疾患は、薬物に特異的な
蓄積パターン(すなわち、その器官では薬物は優先的に蓄積する)に依存するで
あろう。例えば、リバビリンおよびレボビリン(登録商標)は共に肝臓に優先的
に蓄積するが、免疫抑制濃度よりも大きい濃度では1型および2型応答の両方を
減少させる。従って、肝臓での免疫応答の抑制が望ましい疾患を特に企図するも
のであり、例えばC型肝炎、自己免疫/ルポイド肝炎、肝臓移植のレシピエント
などを含む。
【0053】 本明細書に記載する方法は直接的な抗ウイルス処置を得るために設計されるも
のではないが、ウイルスにより感染した器官における免疫応答を少なくともいく
らか抑制するように設計されると、特に認められるべきである。器官を標的とす
る免疫抑制は、C型肝炎において特に有利であると企図する。ここで、器官の損
傷はHIVウイルスに直ちに帰するものではなく、むしろ感染により誘発される
1型応答と2型応答とのアンバランスに帰する。従って、HCVに感染した患者
の肝臓における1型および2型応答の両方を特異的に減少させる薬物を用いた処
置法は、肝臓の損傷を予防的に並びに治療学的な方法において防止することを企
図する。リバビリンおよびレボビリン(登録商標)は共にヒトにおいて優れた耐
容性を有するので、長期間の予防および長期間の治療は、特に有利である。
【0054】 リバビリンまたは他の企図する化合物の投与(経路、用量、計画、期間など)
については、以下に記載するのと同じ考えを適用する。リバビリンまたは他の企
図する化合物は、臨床上の治療学的な設定とは対照的に、通常の健康の設定に使
用することができる。その結果、リバビリンまたは別の企図する化合物を用いて
消化を改善することもできる。例えば、1つ以上の化合物を消化が乏しい個体が
摂取することができる(消化が乏しいことは、肝臓疾患(例えば、B型肝炎また
はC型肝炎)または実際には肝臓の炎症を特徴とするいずれかの他の疾患が原因
である)。それらの場合に、ヒトがリバビリンまたはリバビリン様化合物を、全
身性免疫抑制を通常示す量よりも少量であるが、ヒトの肝臓で免疫抑制を示す濃
度にまで肝臓に蓄積するような量を摂取することによって改善することができる
【0055】 非臨床上の非治療学的な使用の別例は、ヒトが皮膚の色を改善する方法として
、リバビリンまたは別の企図する化合物を摂取することである。皮膚の色は、ヒ
トがリバビリンまたは他の企図する化合物を、全身の免疫抑制を通常示す量より
は少量であるが、ヒトの肝臓で免疫抑制を示す濃度にまで肝臓に蓄積するような
量を摂取することによって改善することができる。
【0056】 これらの方法の全てにおいて、リバビリン(1−(5−デオキシ−β−D−リ
ボフラノシル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)もしくはレ
ボビリン(登録商標)(1−(5−デオキシ−β−L−リボフラノシル)−1,
2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)、またはそれらのモノ−、ジ−も
しくはトリ−リン酸化形態のいずれかを使用することを特に企図する。摂取した
りまたは投与する量は、I型およびII型応答の全身の免疫調節、およびI型お
よびII型応答の両方の肝臓での抑制を示すのに十分であることが好ましい。あ
る個体では、該範囲は約50〜100mg/日までの低い量から2000〜24
00mg/日程度までの高い量までであってもよいが、特に好ましい量は約30
0mg/日〜約800mg/日である。他の器官(例えば、脳またはリバビリン
が有意に蓄積すると知られる他の器官を含む)に及ぼす効果をも企図する。
【0057】 ニューロンの増殖の刺激 本明細書で使用する用語「ニューロンの増殖を刺激する」とは、細胞の増殖お
よび/または分裂が休止細胞から開始されたり、または細胞の増殖および/また
は分裂において促進されるいずれかの過程を意味する。ここで、「ニューロン」
とは、認知シグナル、感覚シグナルまたは運動シグナルの増殖に直接的にまたは
間接的に関与する全ての細胞を意味する。例えば、ニューロンは、シグナルの伝
播に直接的に関与すると企図する。一方で、髄鞘細胞またはグリア細胞は、それ
らの遮蔽機能またはニューロンへの構造的/代謝的な支持によって間接的に関与
する。同様に、レセプターもまたこの定義の範囲内ではニューロン細胞とみなさ
れる。それに対して、硬膜の内層および外層を形成する細胞はニューロン細胞と
みなされない。その理由は、それらは認知シグナル、感覚シグナルまたは運動シ
グナルの増殖に直接にまたは間接的に関与しないからである。
【0058】 本発明者は驚くべき事に、リバビリンがニューロンの増殖を刺激するのに有効
であることを見出した。本発明者は更に、リバビリンの様々なリン酸化アナログ
もまたそれらの増殖を刺激するのに有効であることを企図する。レボビリン(登
録商標)およびそのリン酸化アナログは同様な様式で有効であり得ると更に企図
する。ある実験において、レボビリン(登録商標)は濃度が0.5μM〜500
μMの範囲内でインビトロで単極ニューロン細胞の増殖を刺激するのに有効であ
ることを認められた。その結果、濃度が約5.0μMでレボビリン(登録商標)
を培地へ添加することにより、単極ニューロン細胞の増殖を刺激することができ
る。
【0059】 ニューロンの増殖を刺激する方法は、単極ニューロン細胞に限る必要がないが
、様々な別の細胞(例えば、単極および多極のニューロン細胞を含む)を含むこ
とができると更に認められるべきである。その上、ニューロンの増殖を刺激する
方法の別の態様では、個々の細胞の種類を多様なニューロン細胞の個体群中で標
的とすることができる。例えば、単極、双極および多極のニューロン細胞を複雑
なニューロン構造(例えば、脳、脊髄または眼)中、標的とすることができる。
従って、ニューロンは、星状細胞、樹状細胞、髄鞘細胞、グリア細胞、単極ニュ
ーロン細胞、双極ニューロン細胞、多極ニューロン細胞および受容器細胞のうち
の少なくとも4つを含むニューロン組織の一部であり得る。
【0060】 その結果、企図する方法は細胞培養におけるニューロンの増殖を刺激すること
に必ずしも限るものではない。本発明の更なる別の態様では、細胞を組織培養に
おいて刺激することができると企図する。ニューロン細胞をインビボで刺激する
ことができると特に企図する。ニューロンの増殖のインビボでの刺激は、予防学
的処置としてまたは治療学的な処置として有利に使用することができる。例えば
、本明細書に記載の企図する方法は、脱髄性障害または神経変性疾患(例えば、
アルツハイマー疾患またはパーキンソン病)の予防に、または患者の手術前の予
防的処置として使用することができる。企図する治療学的な処置としては、例え
ば無酸素症、外傷、中毒、感染、変性、代謝、虚血または低酸素の侵しゅうの逆
転または弱毒化を含む。
【0061】 その結果、図6に示す通り、患者における協調(coordination)の改善法60
0は第1の610工程を有し、該工程ではリン酸化したりまたはリン酸化してい
ないリバビリンまたはレボビチン(登録商標)はある濃度の範囲内でインビボで
ニューロンの増殖を刺激するのに有効であると認識する。続く620の工程では
、患者はヒトのニューロンの増殖を少なくともある程度刺激するのに有効な量の
リン酸化したりまたはリン酸化していないリバビリンまたはレボビリン(登録商
標)を摂取する。眼と手の(eye-hand)協調の改善を特に企図する。
【0062】 ヒトにおける協調を改善する好ましい方法では、リバビリンは濃度が0.5μ
M〜500μMの範囲でインビボでのニューロン細胞の増殖を刺激するのに有効
であり、リバビリンは坐骨神経(nervus ischiadicus)への外傷を患っている患
者に用量が1200mg/日で経口投与することが認められる。
【0063】 患者については、坐骨神経への外傷以外の様々な症状(例えば、多数の神経細
胞の機械的なおよび化学的な損傷、バクテリアおよび/またはウイルスによるニ
ューロン細胞の感染および神経変性疾患を含む)をも企図する。患者の病気の性
質に関わらず、本明細書に記載の方法は広範囲のニューロン細胞を刺激し得ると
企図する。該刺激されたニューロンはヒトの脳と随意筋とを、またはヒトの脳と
皮膚のセンサーとを連絡すると特に企図する。
【0064】 別の種類の企図する方法は、患者の触覚または他の感覚を改善することを含む
。更に別のクラスの企図する方法は、全体のおよび微細なコントロールを改善す
ることを含む。
【0065】 特定の理論に拘束されることを望まないが、リバビリン、レボビリン(登録商
標)、またはレボビリン(登録商標)もしくはリバビリンのモノ−、ジ−および
トリ−リン酸化形態は患者の1型および2型応答における変化を有効とすること
ができ、これに付随して、神経保護状態またはニューロンの増殖の刺激を生じる
ことができる。従って、本発明の化合物は患者の疾患の処置の一部として、患者
において1型応答を増大させて2型応答を減少させるのに有効な用量で投与する
ことができると企図する。リバビリンまたは別の企図する化合物のインビボ投与
(経路、用量、計画、期間など)については、下記と同様な考察を適用する。
【0066】 抗新生生物の処置 本発明の化合物は、固形またはリンパ性の腫瘍の処置において抗新生生物薬物
として使用することができると更に企図する。企図する新生生物としては、例え
ば癌腫、肉腫およびリンパ腫を含み、特に芽球化発症における急性骨髄腫および
慢性髄鞘腫を含むと企図する。抗ウイルス処置において企図する化合物の投与は
通常、公知のD−ヌクレオチド、D−ヌクレオシドおよび抗新生生物の処置にお
けるそれらの個々のアナログを用いる場合の経路、用量、計画および期間に従う
であろうと認められるべきである。
【0067】 企図する化合物の投与 企図する化合物の投与については、該化合物はいずれかの適当なプロトコール
下、いずれかの適当な医薬製剤で投与することができると認められるべきである
。企図する化合物は経口投与することが通常好ましい。本発明の別の態様におい
て、様々な別の投与もまた適当であると認められるべきである。更に、ある投与
は通常、企図する化合物の化学的な安定性、バイオアベイラビリティー、用量、
製剤化および/または望む薬物形態学的な/薬力学的な性質に依存するであろう
ことを認められるべきである。従って、適当な投与としては局所的な運搬(例え
ば、軟膏、スプレー剤、クリーム剤など)、非経口的な全身性運搬(例えば、吸
入)および直接的または関節的な血流への運搬(例えば、静脈内または筋肉内注
射など)を含むであろう。
【0068】 その結果、企図する化合物の製剤化はかなり変えることができる。例えば、薬
物または薬物組成物が望まない化学的または酵素学的な改変を行なうことなく、
胃腸管系を通過するのに十分な安定性を示す場合には、経口製剤としては例えば
、シロップ剤、錠剤、ゲルキャップ、散剤などを含むことができる。一方で、企
図する化合物の胃腸管から血流への吸収または通過としては、特に注入可能な溶
液または懸濁液(例えば、pHを約7.2〜7.5にまで緩衝化した生理学的な
サリン溶液)を含む。
【0069】 企図する化合物の用量に関しては、様々な用量が適当であり、企図する用量は
典型的に1mg〜数100mg以上の範囲であると認められるべきである。例え
ば、企図する化合物がかなり遅い速度で排出されたり、もしくは代謝される場合
であったり、または長期間の投与が望まれる場合には、用量は典型的に1日当り
5mg〜200mgの範囲であろう。一方で、企図する化合物のバイオアベイラ
ビリティーがかなり低い場合、または代謝変換(例えば、脱リン酸化)がかなり
速い場合には、用量は典型的に1日当り100mg〜2500mgの範囲であろ
う。
【0070】 L−ヌクレオシド、特にレボビリン(登録商標)に関しては、レボビリン(登
録商標)はインビボ、少なくとも肝細胞および赤血球においてリン酸化されない
ようであると更に認められるべきである。リボビリンの抗ウイルス効果はリン酸
化に依存するようであるので、当該分野の当業者はレボビリン(登録商標)が直
接的な抗ウイルス効果を有するとは予想しないであろう。実際に、実験(未報告
)は、直接的な抗ウイルス効果を全く示さない。レボビリン(登録商標)の抗ウ
イルス効果は、1日当り200mgより多くない用量で(10〜200mgの範
囲が好ましく、50〜200mgの範囲がより好ましく、50〜100mgの範
囲がより一層好ましい)驚くほどに現れる。このことは、ある用量のレボビリン
(登録商標)は等用量のリバビリンの5倍の血清レベルを生じることを示す実験
的な証拠によって支持される。
【0071】 実験は、リバビリンが赤血球でリン酸化されることによって血清から除かれる
ことを示す(例えば、Homma, MらによるHigh-performance lquid chrmatographi
c determination of ribavirin in whole blood to assess disposition in ery
throcytes; Antimicrob. Agents Chemother. (1999), 43(11): 2716-9)を参照
)。リン酸化後、リバビリンは細胞に残ることができない。その結果、赤血球は
リバビリンシンクとして作用し、高用量のリバビリンはある血清レベルを達成す
るのに必要である。レボビリン(登録商標)はリン酸化されず、従って赤血球に
は蓄積しない傾向がある。結果として、赤血球はレボビリン(登録商標)シンク
としては作用せず、低用量のレボビリン(登録商標)は望む血清レベルを達成す
るのに十分である。
【0072】 投与計画はかなり変えることができ、企図する計画としては例えば、処置の全
過程における1回投与、処置の全過程における多数の1日1回用量、多数回の1
日用量および処置の過程の少なくとも一部での持続性投与(例えば、持続性注入
、インプラントした浸透圧ポンプなど)を含む。適当な計画は企図する化合物の
一定の運搬を持続することが通常好ましいが、突発的な運搬(すなわち、最初の
用量で少なくとも1回投与し、続いて最初の用量よりも少ない用量で少なくとも
1回以上投与する)もまた適当である。処置の期間(すなわち、持続時間)に関
しては、適当な期間は1回投与〜数日、数週間、数年間およびそれ以上長い期間
で変えることができる。例えば、企図する化合物を細胞培養において使用する場
合には、1回投与またはかなり短期の投与が十分であり得る。一方で、企図する
化合物を投与して急性肝臓疾患を処置する場合には、適当な処置期間は数日〜数
週間の間であり得る。同様に、企図する化合物の投与によって慢性の肝臓疾患を
処置する場合には、1年以上の長期間の投与が適当であり得る。
【0073】 本発明の更なる別の態様において、企図する化合物は別の医薬的に活性な物質
と組み合わせて、様々な疾患の処置、特にウイルス感染を助けることができる。
別の医薬的に活性な物質を別々にまたは一緒に投与することができ、別々に投与
する場合には、投与は同時にまたはいずれかの順番で別々に行うことができる。
特に企図する別の医薬的に活性な物質としては、抗ウイルス剤および免疫調節物
質を含む。例えば、抗ウイルス薬としては、プロテアーゼインヒビター、ヌクレ
オチドおよび/またはヌクレオシドアナログ(特に、リバビリン)を含む。免疫
調節物質としては、例えばサイトカイン(例えば、インターフェロンおよびγ、
IL2、IL4、IL6、IL8、IL10およびIL12)を含むことができ
る。
【0074】 更に企図する薬理学的に活性な薬物としては、抗真菌剤(例えば、トルナフテ
ート、フンジゾン(Fungizone)(登録商標)、ロトリミン(Lotrimin)(登録
商標)、ミセレックス(Mycelex)(登録商標)、ニスタチンおよびアンフォテラ
シン(Amphoteracin);抗寄生虫薬(例えば、ミンテゾール(Mintezol)(登録
商標)、ニクロシド(Niclocide)(登録商標)、ベルモックス(vermox)(登
録商標)およびフラギル(Flagyl)(登録商標));腸薬物(例えば、イッモジ
ウム(Immodiumu)(登録商標)、ロモチル(Lomotil)(登録商標)およびファジ
メ(Phazyme)(登録商標));抗腫瘍薬(例えば、インターフェロンαおよびγ
、アドリマイシン(Adriamucin)(登録商標)、サイトキサン(Cytoxan)(登
録商標)、イムラン(Imuran)(登録商標)、メトトレキセート、ミスラシン(
Mithracin)(登録商標)、チアゾフリン(Tiazofurin)(登録商標)、タキソー
ル(Taxol)(登録商標));皮膚科学薬(例えば、アクロベート(Acrovate)
(登録商標)、シクロコート(Cyclocort)(登録商標)デノレックス(Denorex
)(登録商標)フロロン(Florone)(登録商標)、オキシソラレン(Oxisoralen
)(登録商標)、コールタールおよびサリチル酸);偏頭痛製品(例えば、エル
ゴタミン化合物);ステロイドおよび上記のものでない免疫抑制剤(例えば、シ
クロスポリン、ディプロソン(Diprosone)(登録商標)、ヒドロコルチソンを
含む);フロロン(Floron)(登録商標)、リデックス(Lidex)(登録商標)
、トピコート(Topicort)(登録商標)およびバリソン(Varison)(登録商標)
;代謝性薬物(例えば、インスリン)および上記の分類に適合しない他の薬物を
含む。
【0075】 企図する化合物とインタフェロンとの好ましい組み合わせ 本発明の特に好ましい態様では、レボビリン(登録商標)および少なくとも1
つのインターフェロン(IFN−α−2bが好ましい)の相乗的な組み合わせを
企図する。レボビリン(登録商標)は典型的に赤血球中でリン酸化されないが(
または、リバビリンよりも有意に劣る程度にだけ)、抗ウイルス活性および免疫
調節活性をなおも示す。その結果、インターフェロンの薬理学的な作用は(特に
、肝臓疾患の処置において)、リバビリンと比べて有意に低い用量でレボビリン
(登録商標)と共投与することによって増強することができると企図する。例え
ば、レボビリン(登録商標)とHCV感染を処置するのに必要とされるインター
フェロンとを組み合わせた有効な相乗的投与は、1〜600mgの範囲(10〜
400mgの範囲が好ましく、50〜300mgの範囲がより好ましく、100
〜300mgの範囲が最も好ましい)で計画されることを企図する。リバビリン
の等価な相乗的用量は、600〜800mgであると考えられる。
【0076】 本発明の別の態様において、レボビリン(登録商標)とインターフェロンとの
相乗的な組み合わせは、主に赤血球での有意なリン酸化がないために、等価な有
効な用量のリバビリンとインターフェロンとの組み合わせと比べて、毒性を低下
させるであろう。更に別の展望から見れば、レボビリン(登録商標)とインター
フェロンとの相乗的な組み合わせは、肝臓以外の区画(特に、赤血球)でのレボ
ビリン(登録商標)のリン酸化がないために、特異的に肝臓を標的とすることが
可能である。
【0077】 レボビリン(登録商標)とインターフェロンとの共投与に関しては、全ての適
当な経路およびプロトコールが適当であると企図する。レボビリン(登録商標)
およびインターフェロンを、リバビリンとインターフェロンとの公知の投与プロ
トコールと同様なプロトコールで投与することが特に好ましい。例えば、レボビ
リン(登録商標)を経口投与することができるが、インターフェロンは皮下注射
することができる。通常、レボビリン(登録商標)とインターフェロンとの共投
与は、両方の薬物が同時に測定可能な濃度で血流に存在する限り、互いに独立し
た計画および経路を使用することができる。レボビリン(登録商標)の有効な用
量は、リバビリンを投与した肝臓におけるリバビリンの有効な濃度から設計する
ことができると更に企図する。
【0078】 レボビリン(登録商標)を特に企図するが、化学的な改変(例えば、改変した
レボビリン(登録商標)(1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾ
ール−3−カルボキサミジン)、モノ−、ジ−およびトリ−リン酸化レボビリン
(登録商標)および立体化学的な変形(例えば、エナンチオマー、異性体など)
のプロドラッグ形態を含む)もまた適当である。適当な化学的な改変およびプロ
ドラッグ形態の例については、米国特許出願09/594410(上記)に記載
されている。適当な薬物としてはまた、レボビリン(登録商標)以外の薬物およ
びその変形をも含み得ると更に企図する。特に企図する別の薬物としては、例え
ば肝臓で酵素により脱アミノ化/脱アミド化することができる、肝臓に特異的な
プロドラッグを含むと特に企図する。
【0079】 インターフェロンに関して、レボビリン(登録商標)の共投与はIFN−α−
2bに限定する必要はないと企図する。共投与としてはまた、インターフェロン
−αの天然および合成フラグメント、イソ型およびコンセンサス形態をも含むこ
とができる。その上、インターフェロン−α以外のインターフェロン(例えば、
インターフェロン−β、並びにその天然および合成フラグメント、イソ型および
コンセンサス形態を含む)もまた適当である。インターフェロンを特に企図する
が、インターフェロン以外のサイトカインおよびケモカイン(例えば、IL−2
、IL−12およびTNFを含む)もまた適当である。企図するインターフェロ
ンのペジル化(pegylated)形態(すなわち、ポリエチレングリコールに関連す
る企図するインターフェロン)もまた本明細書に記載の教示と組み合わせて使用
するのに適当である。
【0080】 企図する化合物と、ウイルスタンパク質またはサイトカインと結合する第2の化
合物との組み合わせ 企図する化合物と他の薬理学的に活性な薬物との組み合わせを抗ウイルス療法
において使用する場合には、それらの組み合わせは直接的および間接的な抗ウイ
ルス効果を持つ企図する化合物、および全抗ウイルス効果(該全ウイルス効果と
しては、直接的な抗ウイルス効果および間接的な抗ウイルス効果を含む)を増大
させる第2の化合物(ここで、該第2の化合物はウイルスタンパク質またはサイ
トカインと特異的に結合する)を含むことができると特に企図する。
【0081】 組み合わせにおける企図する化合物に関しては、ヌクレオチドアナログが好ま
しい。ヌクレオシドアナログはリバビリン(1−(5−デオキシ−β−D−リボ
フラノシル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)であることが
一層より好ましい。リボビリンは、RNAおよびDNAウイルス複製を抑制する
ことによって、直接的な抗ウイルス効果[Huffmannらによる, ntimicrob. Agent
s Chemother (1973), 3: 235; SidwellらによるScience (1972), 177: 705]、
および、2型が媒介するT細胞応答を抑制し、1型が媒介するT細胞応答を促進
することによって間接的な抗ウイルス効果(米国特許出願09/156,646
号、このものは本明細書の一部を構成する)を有することが知られる。しかしな
がら、リバビリン以外の様々な化合物をも企図し、それらの別の化合物が直接的
および間接的な効果を有する限り、特にL−ヌクレオシドアナログを含む。例え
ば、特に高濃度のL−ヌクレオシドアナログを望む場合には、レオビリン(登録
商標)を使用することができる。
【0082】 第1の化合物の化学的な性質によって、該第1の化合物はより明白な直接的抗
ウイルス効果またはより明白な間接的抗ウイルス効果を有することができると更
に認められるべきである。企図する直接的な抗ウイルス効果としては、例えばウ
イルス増殖の抑制(例えば、逆転写酵素の抑制)を含む。一方で、企図する間接
的な抗ウイルス効果は、米国特許出願09/156,646に記載の通り、1型
または2型応答に対する1型/2型バランスのシフトを含む。間接的な抗ウイル
ス効果は1型または2型応答の抑制(これは、米国仮出願番号60/172,0
97号(上記)により詳細に記載)を含み得ることをも認められるべきである。
1型または2型応答に対する1型/2型バランスのシフトまたは1型/2型応答
の抑制は、同じ第1の化合物によって制御するのが有利となり得る。ここで、第
1の化合物の用量は、1型または2型応答のシフトまたは抑制を決定する。
【0083】 第2の化合物について、第2の化合物は抗体(例えば、モノクローナル抗体ま
たはポリクローナル抗体)を含むことが好ましい。しかしながら、本発明の別の
態様において、該抗体は自然界に存在する形態の抗体に制限する必要はなく、合
成形態の抗体(例えば、ファージパニングまたは他の分子進化技術によって得ら
れるミニ(mini)抗体)または抗体フラグメントをも含む事ができると認められ
るべきである。抗体フラグメントが特に望まれる。ここで該フラグメントは組換
え細胞によって産生されたり、または第2の化合物の分子量はかなり低いべきで
ある(すなわち、75KDaより低い)。企図する抗体フラグメントとしては、
Fab、F(ab)およびscFabを含む。その上、適当な抗体を改変して
様々な別の特徴(例えば、リポーター群、第2のアフィニティー部分(例えば、
二特異的(bispecific)抗体)または薬理学的に活性な分子を含む)導入するこ
とができると企図する。例えば、リポーター群としては、例えば放射性同位体元
素または金属(このものはインビボ走査型装置(例えば、核磁気共鳴画像)を用
いて検出することができる)を含むことができる。企図する薬理学的に活性な分
子としては、例えば逆転写酵素インヒビター、プロテアーゼインヒビターまたは
細胞毒性薬物を含むことができる。組換えおよび非組換え抗体の産生は当該分野
でよく知られている(例えば、Curent Protocolos in Immnology; John Wiley &
Sons (1999); John E. Coligan, Ada M. Kruisbeek, David H. Margulies, Eth
an M. Shevach, Warren Strober編を参照)。それらの産生のための全ての公知
の方法は、本明細書に示す教示と組み合わせて使用するのに適当であると企図す
る。抗体は典型的に注入(例えば、静脈内注入)によって投与され、実際の用量
は典型的に0.01mg〜数10mgであろうが、しかしながらより低い用量を
も企図する。
【0084】 第2の化合物とウイルスタンパク質またはサイトカインとの結合は、結合によ
りウイルスタンパク質および/またはサイトカインの失活を生じる場合に特に有
利であると更に認められるべきである。失活は様々な機構で生じ得ると企図する
。例えば、ウイルスの失活は抗体が媒介する沈降(すなわち、抗体とウイルスと
の分子ネットワークの形成)によって達成することができる。あるいは、第2の
化合物はウイルスの感染力または増殖にとって不可欠であるタンパク質または他
のウイルス表面の構造を遮断するか、またはさもなければ妨害することによって
、ウイルスを失活することができる。更に、第2の化合物との結合は非構造的な
ウイルスタンパク質(これは、ウイルスポリメラーゼおよびプロテアーゼを含む
)と生じることができる。例えば、企図する結合の標的(例えば、ハプテン)は
、例えば、HIVウイルスのgp120/41のようなタンパク質だけでなく、
例えばHIVウイルスの逆転写酵素などのタンパク質をも含む。更に企図するウ
イルスタンパク質としては、HIVウイルス、肝炎ウイルス、インフルエンザウ
イルスおよびRSVウイルス由来のタンパク質を含む。サイトカインに関しては
、失活はサイトカインのプールからのサイトカインの隔離(sequestration)に
よって達成され得ると企図する。例えば、企図する第2の化合物に対するハプテ
ンが1型サイトカインである場合には、特に企図するサイトカインとしてはイン
ターロイキン−2、インターフェロン−γおよび腫瘍壊死因子−βを含むと特に
企図する。第2の化合物に対するハプテンが2型サイトカインである場合には、
特に企図するサイトカインとしては、例えばインターロイキン−4、インターロ
イキン−5およびインターロイキン−10を含む。
【0085】 第2の化合物によるウイルスまたはサイトカインの失活は多数の望む効果を有
することができ、該効果は第1の化合物と組み合わせて別のまたは相乗的な効果
を示したりまたは示さなかったりし得ると、通常企図する。例えば、第1の化合
物は直接的な抗ウイルス効果(これは、ウイルス力価の有意な低下を生じる)を
有し、第2の化合物が残りのウイルスを沈降させることによってウイルス力価を
一層更に低下させることができる場合を企図する。あるいは、第2の化合物は感
染力に不可欠なウイルス成分と結合することによって、感染性のウイルス粒子の
数を減少させることができる。第2の化合物がサイトカインと結合する場合には
、第2の化合物はサイトカインのプールから1つ以上の2型サイトカインを隔離
し、その結果、細胞免疫が回復するのを助けることによって1型応答に対する1
型/2型バランスをシフトすることができ、一方でウイルスのロードをすでに有
意に減少させることができることを更に企図する。別例では、第1の化合物は間
接的な抗ウイルス効果を有し(このことはまた、ウイルス力価の有意な低下を生
じる)、第2の化合物は残りのウイルスを沈降させることによってウイルス力価
を更に低下させることができると企図する。あるいは、1つ以上の1型および/
または2型サイトカインは第2の化合物または第2の化合物の混合物によって隔
離することができ、その結果、第1の化合物によって誘発される1型および/ま
たは2型応答を「微細調律(fine tuning)する」(すなわち、改変する)こと
ができる。
【0086】 直接的および間接的な抗ウイルス効果を有する第1の化合物と、ウイルスおよ
び/またはサイトカインと特異的に結合する第2の化合物との組み合せは、機構
的な作用(すなわち、酵素の抑制)によるだけではなく、組織的な作用(すなわ
ち、免疫の刺激/改変)によってウイルス力価を低下させるであろうと認められ
るべきである。好ましい抗ウイルス薬組成物としては、第1の化合物と第2の化
合物の有効な用量を減少させるのを助けるのに有利であろう相乗的な効果を有す
る、第1の化合物および第2の化合物を含むことを特に企図する。適当な抗ウイ
ルス薬組成物はまた予防学的な処置においても使用することができることを更に
企図する。
【0087】 企図する化合物とリバビリンとの組み合わせ レボビリン(登録商標)とリバビリンとの共投与により、副作用は減少し、リ
バビリンおよび/またはレボビリン(登録商標)の耐容性は改善されることを特
に企図する。共投与におけるレボビリン(登録商標)に対するリバビリンの比率
に関しては、レボビリン(登録商標)はリバビリンの少なくとも等モル量で存在
することが好ましい。しかしながら、様々な別の比率もまた適当であり、ある比
率は望む効果および投与の用量/経路に主に依存するであろうことは認められる
べきである。例えば、溶血性貧血に特に関心がある場合には、レボビリン(登録
商標)は約51モル%〜約80モル%以上の範囲で共投与に存在することができ
る。一方で、レボビリン(登録商標)の耐容性が限られる場合には、レボビリン
(登録商標)が約49モル%〜約20モル%以下の範囲で共投与において存在す
ることができる。
【0088】 リバビリンおよびレボビリン(登録商標)の共投与は、必ずしも同一の投与経
路を使用する必要がないことは更に認められるべきである。本明細書で使用する
用語「共投与する」とは、リバビリンおよびレボビリン(登録商標)が同時に系
中に測定可能な濃度で存在するような、リバビリンおよびレボビリン(登録商標
)のいかなる投与形態を意味する。従って、企図する共投与としては、例えばリ
バビリンをある経路で投与し、レボビリン(登録商標)を別の経路で投与するプ
ロトコールを含む。ここで、共投与は同時にまたは2つ以上の異なる時点で行な
うことができる。例えば、リバビリンを経口投与し、一方でレボビリン(登録商
標)を静脈内注射することができる。別の例では、リバビリンを経口BID投与
し、レボビリン(登録商標)を経口QID投与することができる。
【0089】 共投与プロトコールにおけるリバビリンおよびレボビリン(登録商標)のモル
分率を変えることによって、特に望む生物学的な効果は患者における特定の要求
(例えば、1型/2型サイトカインのバランス、直接的な抗ウイルス効果、血液
毒性性質の低下などを含む)耐えることができることを特に企図する。
【0090】 本発明の別の態様において、リバビリンまたはレボビリン(登録商標)の投与
または共投与は、連続的な運搬および/またはより頻繁な間隔での減少させた用
量を含むと特に企図する。連続的な運搬および/または頻繁な間隔での減少させ
て用量は望ましくない副作用を減少させ、そして直接的なおよび/または間接的
な抗ウイルス効果を増大させることができると企図する。本発明の化合物はいず
れかの系に投与することができると企図するが、該企図する化合物は哺乳動物(
ヒトが好ましい)または細胞もしくは組織培養に投与することが好ましい。
【0091】 企図する化合物の代謝産物 レボビリン(登録商標)は、系に投与した場合には代謝的に不活性であると通
常、企図される。しかしながら、本発明者はまたレボビリン(登録商標)が構造
式4〜8に示す代謝産物を有し得ることをも企図する。
【化8】 構造4はトリアゾールカルボキサミドであり、構造5はトリアゾールカルボン
酸であり、構造6はL−リボフラノシルトリアゾールカルボキサミドであり、構
造7は5’−アセチル−L−リボフラノシルトリアゾールカルボキサミドであり
、そして構造8は5’−アセチル−α−L−リボフラノシルトリアゾールカルボ
キサミドである。
【0092】 レボビリン(登録商標)の代謝産物は酵素反応の産物として生成すると通常企
図されるが、細胞系における適当な細胞内または細胞外条件下では代謝産物は酵
素による反応がなくても生成することができるとも認められるべきである。従っ
て、レボビリン(登録商標)からの代謝産物の生成は、レドックス反応(特に、
酸化反応)、酵素触媒による反応(例えば、加水分解反応)および光化学反応を
含む。
【0093】 企図する反応産物は、典型的にレボビリン(登録商標)の分解産物である。し
かしながら、代謝産物としてはまた化学基の付加反応(例えば、グリコシル化ま
たはアセチル化)によって生成する産物をも含むことができ、該改変した化合物
は同じまたは異なる区画で続いて分解され得ると認められるべきである。代謝産
物はレボビリン(登録商標)と比べて薬理学的な効果を有意に減少させると通常
企図されるが、代謝産物はレボビリン(登録商標)と同様な薬理学的な効果を有
することができると認められるべきである。例えば、トリアゾール部分またはリ
ボース部分はエフェクター(例えば、アロステリックなインヒビター)として機
能することができる。
【0094】 系へ投与されたある用量(20%〜50%であり、51%〜75%が好ましく
、76%〜99%がより好ましく、100%が最も好ましい)のレボビリン(登
録商標)は、非代謝形態で分泌されると更に企図する。
【0095】 実施例 リバビリンを用いた標的とされた肝臓の免疫抑制 慢性C型肝炎の処置におけるリバビリンの3つのプラセボ−対照研究を行なっ
た。これらの研究は、リバビリンで処置した134患者およびプラセボを与えた
97患者を含んでいた。リバビリンで処置した総計23患者を含む、2つの非対
照II期(Phase II)研究をも存在する。主な応答パラメーターは、血清ALT
レベルの正常化または低下とした。応答をまた血清HCV RNAレベルの消失
または低下の点で、およびノデル(Knodell)スコアの変化によって評価される
肝臓の組織学の改善の点で評価した。
【0096】 プロトコールおよび分析プランにおいて規定した応答の定義を用いる対照およ
び非対照研究の全てにおいて、リバビリンは処置期間中のALTレベルの正常化
および低下の点で、プラセボよりも統計学的に有意に優れていた。処置の終了時
でのALTの正常化または一部の応答の臨床上の意味あるレベルを含む一律の応
答の定義を用いた、対照研究における全ての患者に基づいた統合分析において、
リバビリン患者の46%はプラセボ患者の4%と比べて応答者であった(p<0
.001)。患者は通常、処置の2または3ヶ月後に応答し、該応答は処置を続
ける限り、保たれた。処置期間が増大すると、ALT応答の低下の証拠はなくな
った。活性処置相の終了時でのリバビリンの中止後に、応答者の11.5%は追
跡期間中、持続した応答を有していた。
【0097】 肝臓の組織学における改善に関して、対照研究の各々において、全ノデルスコ
アおよび多数の成分のスコアの変化において、リバビリンが優位である有意な傾
向は全くなかった。共変動としてベースラインのノデルスコアを用いた共変動の
分析によるデータの組み合わせについて分析することにより、全スコアおよび各
々の成分のスコアにおいて、リバビリンの優位さについての統計学的に有意な差
異を生じていた。従って、全てのリバビリン処置の患者と、プラセボレシピエン
トとを比較した対照研究において、リバビリンは肝臓の組織学の改善において大
きくはないが、真の効果を有していた。リバビリン群においては、ALT応答者
と非応答者との比較により、ALT応答者はALT非応答者と比べて肝臓の組織
学において有意に大きな改善を受けることを示した。全ノデルスコアにおける平
均的な低下は、全てのリバビリン処置患者については1点であるのに比べて、A
LT応答者についてはおよそ2点であった。2点の全ノデルスコアの低下は、通
常肝臓学者によって臨床的に有意であるとみなされる。従って、ALT応答と肝
臓組織学における臨床的に有意な程度の改善との間には、統計学的に有意な正の
相関関係が存在した。
【0098】 全ての研究において、主要な終了点はALTレベルの低下と定義した。全ての
研究において、完全なALT応答は処置の終了点でのALTレベルの正常化と定
義した。部分的なALT応答は、処置の終了点で患者のベースライン値から50
%以上低下していること、または正常値の上限の1.5倍よりも大きくないレベ
ルにまで50%以上低下することと定義した。
【0099】 92−001および91−DK−178の研究において、処置群を肝炎に関連
する症状における投薬研究の効果について比較した。症例報告の形態は症状のデ
ータの組織的な収集が可能でなかったので、CT00/002の研究においては
行なうことができなかった。
【0100】 92−001の研究において、疲労の減少におけるリバビリンの優位さについ
ての統計学的に有意な差異が存在した。処置の終了点および追跡期間の終了点で
、リバビリン患者のより高い比率より、プラセボ患者と比べて疲労についてのベ
ースラインからのいくらかの改善を示した(処置の終了点ではp=0.04であ
り、追跡期間の終了点ではp=0.006であった)。この研究において、いず
れかの他の症状については処置群間で有意な差異は全くなかった。
【0101】 91−DK−I78の研究において、個体の臨検時での個々の症状の処置群、
優位なプラセボ群およびリバビリン群間には孤立した(isolated)有意な差異が
存在したが、いずれかの処置群を優先する全体の傾向は全くなかった。
【0102】 表1は、肝臓の組織学における改善の点における応答の割合を示す。リバビリ
ンが優位であるという数値的な傾向は存在するが、いずれの研究におけるノデル
スコアの変化において、処置群間での統計学的に有意な差異は全くなかった。C
T00/002の研究において、二次的なパラメーターの1つでのリバビリンの
優位さにおける差異が存在した(リンパ様凝集体では、p=0.05)。
【表1】
【0103】 異なる研究に関して、更に分析を行った。しかしながら、これらの分析の結果
をより意味あるものとするために、対照研究データを組み合せて、サンプルのサ
イズをより大きくした。
【0104】 統合分析の結果 関連する有効性の基準に従った、リバビリンへの応答分析−リバビリン療法の
間のALT応答 統合した有効性の分析の目的のために、ALT応答についての以下の定義を用
いた。 完全な応答とは、処置の終了点で正常な範囲内にまで回復することである。 部分的な応答とは、患者のベースラインレベルから処置の終了点で正常値の上
限の1.5倍までで50%以上低下していることである。
【0105】 応答者とは、完全な応答または部分的な応答のいずれかの定義を満たすもので
ある。「応答者」の定義は、各研究において使用した様々な応答の定義に適合す
る患者の群について、経時でALT値をプロットすることによって決定した(該
データをcubic spline smoothing function Reinsch 1967に適合させた)。以下
のこれら応答の3つの定義を使用した。 a.完全な応答とは、ALTが処置の終了点で正常な範囲内であることである
。 b.部分的な応答(A)とは、患者のベースラインレベルから処置の終了点で
の正常値の上限1.5倍以内までで50%以上低下することである。 c.部分的な応答(B)とは、処置の終了点で、患者のベースラインレベルか
らの50%以上低下することである。
【0106】 他の患者の全てを非応答者であるとみなした。各研究のリバビリン処置の非応
答者について、および各研究の全てのプラセボ患者(応答者および非応答者)に
ついても、プロットした。
【0107】 「完全な応答」についての3つの曲線は、この応答は処置期間のおよそ3分の
1後に得られ、このものはその後維持されることを示した。「完全な応答(A)
」についての3つの曲線は、同様な応答のパターンを示した。「部分的な応答(
B)」についての3つの曲線は、処置の期間、ALTレベルがより変わり得るこ
とを明確に示した。リバビリン処置の非応答者についてのプロット、およびプラ
セボ患者についてのプロットは予想どうり、データポイントの分散を示し、処置
期間および追跡期間にわたっていずれの認識可能なパターンは変わらなかった。
「部分的な応答(B)」の定義は、統合した有効性の分析の目的には不適当であ
ると決定した。「完全な応答」および「部分的な応答(A)」の定義によって示
される応答のパターンが一致したこと、およびこれらの定義は臨床的に意味ある
ものであるという事実のために、統合した有効性を分析する目的で、「応答」を
「完全な応答」または「部分的な応答(A)」のいずれかと定義すると決定した
【0108】 表2は、ALT応答の上記の定義を用いた、各研究についておよび組み合せた
データベースについての結果を示す。2つの処置群における応答者の比率は、カ
イ二乗またはフィッシャー精密試験のいずれかを用いて比較した。
【表2】
【0109】 処置の終了点に対応するALT値を確認するために、これらの患者について最
新の妥当な非欠測観察(これは2つの臨検の最大値にまで回復する)からそれら
の真の値を欠いたこれらの患者について行なった。この同じ考えを、3つの対照
研究のうちの2つ(91−DK−178およびCT00/002)について使用
した。リバビリン群における9患者および2プラセボ患者は、それらの妥当な非
欠測観察を利用することはできなかった。ALT応答率は該3対照研究について
一致し、それは37.9〜53.6%であった。データを組み合せた場合には、
ALT応答率は45.7%であった。全ての場合において、リバビリンを用いて
処置した患者についてのALT応答は、プラセボを用いて処置した患者の該比率
よりも統計学的に有利に優れていた。プラセボ群では、ALT応答率は一貫して
低くて3.3〜5.6%の範囲であり、データを組み合せると、4.2%であっ
た。
【0110】 追跡期間でのALT応答 表3は、92−001研究および91−DK−178研究およびこれら2つの
研究を組み合せた場合の持続的な応答の比率をまとめる。個々の研究および持続
的な応答の分析プランの定義を用いた。持続的な応答者は、必然的に処置の終了
点でALTの正常化または部分的な応答のいずれかを有する患者である。この者
は更に追跡期間中、これらの基準のいずれかを満たす。全くほとんどの患者が追
跡期間中、完全なALTデータを有していないので、CT00/002研究と同
じ分析を示すことはできなかった。
【0111】
【表3】 分析を行なった2つの研究において、持続的なALT応答率は、リバビリン処
置の患者では6.7〜18.2%であり、それと比べてプラセボを与えた患者に
ついては0%であった。サンプルサイズが低いことおよびプラセボ応答者が非常
に少数であることのために、統計学的な分析を行わなかった。
【0112】 ノデルスコアの改善 該3つの対照研究において、全スコアおよび成分スコアの多数での変化におけ
るリバビリンの優位さにおいては一貫した数値的な傾向を有していた。従って、
3つの研究からのデータを組み合わせる場合には、この同じ傾向は顕著であった
。該傾向を、スコアの改善だけではなく、悪化の場合についても当てはまる。こ
のことは、例えいずれかの処置群の患者が全く改善されなかった場合でも、リバ
ビリン群のほとんどの患者は悪化しないことを示す。このことは、処置の1目的
が慢性および進行性の病気の悪化を防止するであることを考えれば、重要な観察
である。CMHカイ二乗試験による組み合せたデータの分析は、いずれかの統計
学的に有意な差異を示さない。分散の分析による該組み合せたデータの分析は(
92−001および91−DK−178の研究において使用)は、全ノデルスコ
アにおけるリバビリンの優位さについての統計学的に有意な差異を示したが、い
ずれかの成分スコアについては示さなかった。
【0113】 肝臓の組織学データは、共変動としてのベースラインノデルスコアを用いて、
共変動の分析によって更に調べた。リバビリン処置患者およびプラセボ患者を組
み合わせた全患者ついての処置スコアの終わりに対する、ベースラインノデルス
コアの回帰分析は、1.0よりも小さいが0よりも大きい勾配を示した。このこ
とは、リバビリンおよびプラセボの間のいずれの差異にも関係なく、ベースライ
ンノデルスコアが処置の結果の予想に影響を及ぼすことを示した。回帰勾配が1
.0だけ顕著に異なる場合には、共変動の分析は分散分析(フィッシャーによる
1951年)よりも適当な試験である。共変動の分析の結果を表4に示す。リバ
ビリンを用いて処理した患者についてのスコアの変化の平均値は、ほんの小さい
ものであるが、その小さい変動によるプラセボとの差異は統計学的に重要である
。唯一の改善していないノデルサブスコアは線維症であり、プラセボ群よりもリ
バビリン群において悪化が少ないことは関心が持たれる。
【0114】
【表4】 ALT応答およびノデルスコアの改善の間の相関関係の実験 3つの対照研究の各々において、リバビリンはALTレベルを正常化したり低
下させるプラセボよりも有意に有効であった(血清ALTレベルの上昇は肝臓の
炎症の生物学的な指標である)。個々の患者におけるALTレベルの正常化また
は低下の点でのリバビリン療法への応答と、ノデルスコアによって決定する肝臓
の組織学における改善との相関関係も存在した。実際に、ALT応答と両方のパ
ラメーターを分類上の方法で処理した場合のノデルスコアの改善との間の正の関
係について一貫した傾向が存在することを見出した。データベースを組み合わせ
た場合には、この傾向は、Cochran-Mantel-Haenszel(CMH)カイ二重試験を
用いた全ノデルスコア(p=0.008)について、線維症(p=0.014)
についておよび門脈炎症(p=0.022)について統計学的に有意であった(
表5〜7)。
【表5】
【表6】
【表7】
【0115】 リバビリンへ応答する患者における肝臓組織学における改善を数量化するため
に、およびリバビリンを用いた処置からより実質的な臨床上の利点を引き出す患
者のサブ群が存在するかどうかを決定するために、ALT応答と肝臓組織学にお
ける改善の関係について、更に研究を行なった。3つの対照研究の各々において
、リバビリン処置のALT応答者および非応答者を、処置期間において全ノデル
スコアの変化の平均値の点で比較した。従って、表8に示すこの分析は、表5に
示す方向上の(directional)変化を定量化する。
【0116】 各研究において、ALT応答および肝臓の組織学の改善の間に相関関係がある
ことを知ることができる。ここで、ALT応答はALT非応答者と比べて肝臓の
組織学におけるより大きな改善に関連していた。この効果は、91−DK−17
8研究において特に強く、ノデルスコアの低下の平均値はALT非応答者におけ
る0.17と比べて、ALT応答者においては4.09であった。回帰モデルを
用いて、ALT応答およびノデルスコアの変化の間の関係を調べた。このことよ
り、全ての3つの研究において、ALT応答は肝臓組織学の改善の有意な予言で
あることを示した。従って、ALTの正常化または低下は、リバビリンを用いて
処置したC型肝炎を有する患者における肝臓組織学における改善と相関関係があ
る。ALT応答を示す患者は、実質的な臨床上の利点を引き出すようである。A
LT応答を示さないリバビリンを用いて処置した患者においては、プラセボを与
えた患者と比較して、いずれの臨床的な利益もないようである。
【表8】
【0117】 従って要約すると、慢性C型肝炎におけるリバビリンのIII相プログラムは
、3つのランダムな二重盲のプラセボ対照の平行群の研究からなる。総計134
の患者をランダム化してリバビリンを与え、97にはプラセボを与えた。処置に
対する応答を、3つのパラメーターを用いて評価した。 1.ALTレベルの低下または正常化(ALTレベルの上昇は、肝臓の炎症の生
物学的な指標である) 2.ノデルスコアにおける低下によって証明される肝臓の組織学の改善(スコア
を様々な関連する微視的な特性に割り当て、これらのサブスコアをまとめて全ス
コアを得ることによって、ノデルスコアシステムは肝臓の損傷の程度を定量化す
る) 3.血液からのC型肝炎ウイルスの排除または存在するウイルスの量の減少
【0118】 III相研究における134患者において、ALTレベル、ノデルスコアおよ
びウイルスレベルの完全データを有する101が存在した。これら101患者中
、24患者はリバビリン療法に対する最適な臨床上の応答についての基準を満す
。該基準は、ALTレベルの正常化または臨床上の有意な低下、および2つ以上
の点での全ノデルスコアの低下である。これらの24患者について、臨床的な応
答を血液中でのウイルスレベルの低下を伴わずに得た。以下の表9は、より低い
程度の応答を示した残りの77患者と比較した、24応答患者についてのALT
レベルおよびノデルスコアについてのデータをまとめる。
【表9】
【0119】 従って、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらのアナログの具体的な実施
態様および利用法を開示する。しかしながら、すでに記載されているもの以外の
多数の改変が、本発明の概念を逸脱することなく可能であることは当該分野の当
業者にとっては明らかであろう。従って、本発明は特許請求の範囲の精神を除い
ては制限されない。その上、明細書および特許請求の範囲の両方を解釈する際に
は、全ての用語を内容と一致する最も広範囲で可能な様式で解釈すべきである。
特に、用語「含む」または「含有する」とは、非排他的な形で要素、成分または
工程を意味するものと解釈すべきである。このことは、それらの意味する要素、
成分または工程が存在したり、利用したりまたは表現上では意味しない他の要素
、成分および工程と組み合せることができることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜1Cは、本発明の典型的な化合物である。
【図2】 図2は、1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾー
ル−3−カルボキサミドの製造に関する典型的な製造法を示す。
【図3】 図3は、1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾー
ル−3−カルボキサミドの製造に関する別の典型的な製造法を示す。
【図4】 図4は、1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾー
ル−3−カルボキサミドの製造に関する更に別の製造法を示す。
【図5】 図5は、本明細書に記載の、典型的な器官を標的とする免疫抑制
法を示すフローチャートを示す。
【図6】 図6は、本明細書に記載の、典型的な細胞増殖の刺激法を示すフ
ローチャートを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 45/00 A61P 1/16 A61P 1/16 25/00 25/00 31/12 31/12 31/16 31/16 31/18 31/18 37/02 37/02 43/00 105 43/00 105 121 121 123 123 A61K 37/66 G (31)優先権主張番号 60/175,111 (32)優先日 平成12年1月6日(2000.1.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/190,758 (32)優先日 平成12年3月20日(2000.3.20) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/226,947 (32)優先日 平成12年8月22日(2000.8.22) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/226,875 (32)優先日 平成12年8月22日(2000.8.22) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/233,821 (32)優先日 平成12年9月19日(2000.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/233,823 (32)優先日 平成12年9月19日(2000.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/233,548 (32)優先日 平成12年9月19日(2000.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/233,822 (32)優先日 平成12年9月19日(2000.9.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/235,465 (32)優先日 平成12年9月26日(2000.9.26) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジ・ホン アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド (72)発明者 ロバート・タム アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド (72)発明者 カンダ・ラマサミー アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド (72)発明者 チン−チュン・リン アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド (72)発明者 フュースン・ゼイティン アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド (72)発明者 リュービサ・ラキック アメリカ合衆国92626カリフォルニア州コ スタ・メサ、ハイランド・アベニュー3300 番、アイシーエヌ・ファーマシューティカ ルズ・インコーポレイテッド Fターム(参考) 4C057 AA18 MM07 4C084 AA02 AA19 BA44 DA21 MA02 NA05 NA14 ZA011 ZA751 ZB051 ZB071 ZB111 ZB112 ZB211 ZB331 ZC551 4C085 AA13 AA14 BB11 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA16 MA01 MA02 MA04 NA05 NA14 NA15 ZA01 ZA75 ZB05 ZB07 ZB11 ZB21 ZB33 ZC55

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式: 【化1】 [式中、RはPO −2、(PO 3−または(PO 4−である] を有する化合物。
  2. 【請求項2】 構造式: 【化2】 を有する化合物。
  3. 【請求項3】 構造式: 【化3】 [式中、 Wは−N(R)(R)または=NRである。そして、 RおよびRは独立して、水素、直鎖アルキル、分枝アルキル、アルケニル
    、アルキニル、アラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールである
    ] を有する化合物。
  4. 【請求項4】 RまたはRは独立して、更に窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子またはハロゲン原子を含む、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 患者のウイルス感染の処置法であって、該方法はウイルスの
    増殖を抑制するのに有効な用量の請求項1〜4のいずれかに記載の化合物を含む
    組成物を投与することを含む方法。
  6. 【請求項6】 用量は50〜500mg/日である、請求項5に記載の方法
  7. 【請求項7】 用量は500〜2500mg/日である、請求項5に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 ウイルス感染は、HIV感染、HCV感染、HBV感染、R
    SV感染、インフルエンザウイルス感染およびパラインフルエンザウイルス感染
    からなる群から選ばれる、請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 更に、患者ヘサイトカインを共投与することを含む、請求項
    5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 サイトカインはインターフェロンである、請求項9に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 インターフェロンはインターフェロンα−2bである、請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 更に、リバビリンを投与することを含む、請求項5に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 RはPO 2−である、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 患者のウイルス感染の処置法であって、ウイルスの増殖を
    抑制するのに有用な用量の請求項13に記載の化合物を含む組成物を共投与する
    ことを含む方法。
  15. 【請求項15】 Rは(PO 3−である、請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 ウイルス感染の処置法であって、ウイルスの増殖を抑制す
    るのに有効な用量の請求項15に記載の化合物を含む組成物を投与することを含
    む方法。
  17. 【請求項17】 Rは(PO 4−である、請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 ウイルス感染の処置法であって、ウイルスの増殖を抑制す
    るのに有効な用量の請求項17に記載の化合物を含む組成物を投与することを含
    む方法。
  19. 【請求項19】 標的細胞における薬理学的な効果について、薬理学的に活
    性な分子の選択性を増大させる方法であって、 1−β−L−リボフラノシル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミ
    ドである薬物を得て、 該薬物を改変基(ここで、改変基は窒素原子で該薬物に共有的に結合する)を
    用いて改変し、そして 該改変基を標的細胞中の該薬物から酵素によって除去することを含む方法。
  20. 【請求項20】 改変基は=NHであって、該改変基は薬物のカルボニル原
    子と共有的に結合する、請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 改変基は−N(R)(R)または=NRであって、
    そしてRおよびRは独立して、水素、直鎖アルキル、分枝アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アラルキル、アラルケニル、アラルキニルまたはアリールで
    ある、請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 RまたはRは独立して、更に窒素原子、酸素原子、硫
    黄原子またはハロゲン原子を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 患者の器官の炎症を特徴とする疾患の処置法であって、請
    求項1〜3のいずれかに記載の化合物を得て;そして 患者の器官において、 (a)I型およびII型の応答の全身性免疫調節を引き起こすが、全身性免疫
    抑制を引き起こさず、 (b)I型およびII型の応答の免疫抑制を引き起こす用量で 該化合物を患者に投与することを含む方法。
  24. 【請求項24】 化合物は請求項1に記載の化合物である、請求項23に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 化合物は請求項2に記載の化合物である、請求項23に記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 化合物は請求項3に記載の化合物である、請求項23に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 器官はウイルスに感染されている肝臓である、請求項23
    に記載の方法。
  28. 【請求項28】 ウイルスはHCVウイルスである、請求項27に記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 ニューロンの増殖を刺激する方法であって、 構造式I: 【化4】 [式中、 Yは1−β−L−リボフラノシル、1−β−L−リボフラノシル−5−ホスフ
    ェート、1−β−L−リボフラノシル−5−ジホスフェート、1−β−L−リボ
    フラノシル−5−トリホスフェート、1−β−D−リボフラノシル、1−β−D
    −リボフラノシル−5−ホスフェート、1−β−D−リボフラノシル−5−ジホ
    スフェート、または1−β−D−リボフラノシル−5−トリホスフェートである
    ] を有する化合物が、ある濃度の範囲内でニューロンの増殖を刺激するのに有効で
    あることを認識し、そして 該ある濃度の範囲内の該化合物をニューロンに与えることを含む方法。
  30. 【請求項30】 化合物はリバビリンである、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 化合物はリン酸化したリバビリンである、請求項29に記
    載の方法。
  32. 【請求項32】 化合物はレボビリン(登録商標)である、請求項29に記
    載の方法。
  33. 【請求項33】 化合物はリン酸化したレボビリン(登録商標)である、請
    求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 化合物を患者の疾患の処置の一部として、患者におけるI
    型応答を増大させ、そしてII型応答を減少させるのに有効な用量で投与する、
    請求項29に記載の方法。
  35. 【請求項35】 更に、ニューロンの単極ニューロン細胞を標的にすること
    を含む、請求項29に記載の方法。
  36. 【請求項36】 更に、ニューロンの双極ニューロン細胞を標的にすること
    を含む、請求項29に記載の方法。
  37. 【請求項37】 ニューロンはニューロン組織の一部であって、このものは
    細胞の種類が星状細胞、樹状細胞、髄鞘細胞、グリア細胞、単極ニューロン細胞
    、双極ニューロン細胞、多極ニューロン細胞および受容器細胞であるもののうち
    の少なくとも4つを含む、請求項29に記載の方法。
  38. 【請求項38】 直接的な抗ウイルス効果および間接な抗ウイルス効果を有
    する第1の化合物;および 全抗ウイルス効果を増大させる第2の化合物 を含む抗ウイルス性薬物組成物であって、 該全抗ウイルス効果は直接的な抗ウイルス効果および間接的な抗ウイルス効果
    を含み、そして 該第2の化合物はウイルスタンパク質およびサイトカインからなる群から選ば
    れるハプテンと特異的に結合する、抗ウイルス性薬物組成物。
  39. 【請求項39】 第1の化合物はヌクレオシドアナログを含む、請求項38
    に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  40. 【請求項40】 ヌクレオシドアナログはリバビリンである、請求項38に
    記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  41. 【請求項41】 ヌクレオシドアナログはレボビリン(登録商標)である、
    請求項38に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  42. 【請求項42】 ヌクレオシドアナログはプロドラッグの形態である,請求
    項38または39のいずれかに記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  43. 【請求項43】 直接的な抗ウイルス効果はウイルスの複製の抑制を含む、
    請求項38に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  44. 【請求項44】 間接的な抗ウイルス効果は、I型応答に対するI型/II
    型のバランスのシフトを含む、請求項38に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  45. 【請求項45】 間接的な抗ウイルス効果は、I型およびII型応答の抑制
    を含む、請求項38に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  46. 【請求項46】 第2の化合物は抗体を含む、請求項38に記載の抗ウイル
    ス性薬物組成物。
  47. 【請求項47】 抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、合成
    抗体および抗体フラグメントからなる群から選ばれる、請求項46に記載の抗ウ
    イルス性薬物組成物。
  48. 【請求項48】 ウイルスタンパク質は、HIVウイルス、肝炎ウイルス、
    インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルスおよびRSVウイルスか
    らなる群から選ばれるウイルスのタンパク質である、請求項38に記載の抗ウイ
    ルス性薬物組成物。
  49. 【請求項49】 ウイルスタンパク質は逆転写酵素である、請求項38に記
    載の抗ウイルス性薬物組成物。
  50. 【請求項50】 サイトカインは1型サイトカインである、請求項38に記
    載の抗ウイルス性薬物組成物。
  51. 【請求項51】 第1の化合物および第2の化合物は相乗効果を有する、請
    求項38に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  52. 【請求項52】 第1の化合物および第2の化合物の少なくとも1つは器官
    に選択的に蓄積される、請求項38に記載の抗ウイル性薬物組成物。
  53. 【請求項53】 器官は肝臓および脳からなる群から選ばれる、請求項52
    に記載の抗ウイルス性薬物組成物。
  54. 【請求項54】 第1の化合物はリバビリンであって、第2の化合物は2型
    サイトカインと特異的に結合する抗体である、請求項38に記載の抗ウイルス性
    の薬物組成物。
JP2001546256A 1999-12-23 2000-12-19 組成物、並びにl−ヌクレオシド、l−ヌクレオチドおよびそれらのアナログの製造法 Pending JP2003523957A (ja)

Applications Claiming Priority (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17209799P 1999-12-23 1999-12-23
US60/172,097 1999-12-23
US17344699P 1999-12-29 1999-12-29
US60/173,446 1999-12-29
US17511100P 2000-01-06 2000-01-06
US60/175,111 2000-01-06
US19075800P 2000-03-20 2000-03-20
US60/190,758 2000-03-20
US22687500P 2000-08-22 2000-08-22
US22694700P 2000-08-22 2000-08-22
US60/226,947 2000-08-22
US60/226,875 2000-08-22
US23382200P 2000-09-19 2000-09-19
US23382300P 2000-09-19 2000-09-19
US23354800P 2000-09-19 2000-09-19
US23382100P 2000-09-19 2000-09-19
US60/233,821 2000-09-19
US60/233,823 2000-09-19
US60/233,548 2000-09-19
US60/233,822 2000-09-19
US23546500P 2000-09-26 2000-09-26
US60/235,465 2000-09-26
PCT/US2000/034605 WO2001045509A1 (en) 1999-12-23 2000-12-19 Compositions and methods for l-nucleosides, l-nucleotides, and their analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003523957A true JP2003523957A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27582702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546256A Pending JP2003523957A (ja) 1999-12-23 2000-12-19 組成物、並びにl−ヌクレオシド、l−ヌクレオチドおよびそれらのアナログの製造法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1244356A4 (ja)
JP (1) JP2003523957A (ja)
KR (1) KR20030032908A (ja)
CN (1) CN1420723A (ja)
AU (1) AU2442201A (ja)
BR (1) BR0016162A (ja)
CA (1) CA2384326A1 (ja)
CZ (1) CZ20022112A3 (ja)
HK (1) HK1049944A1 (ja)
HR (1) HRP20020485A2 (ja)
HU (1) HUP0300219A3 (ja)
IL (1) IL148514A0 (ja)
MX (1) MXPA02006251A (ja)
NO (1) NO20022969D0 (ja)
NZ (1) NZ517634A (ja)
PL (1) PL364927A1 (ja)
SI (1) SI20976A (ja)
SK (1) SK8612002A3 (ja)
WO (1) WO2001045509A1 (ja)
YU (1) YU47802A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI332507B (en) 2002-11-19 2010-11-01 Hoffmann La Roche Antiviral nucleoside derivatives
US6930093B2 (en) * 2003-07-10 2005-08-16 Valeant Research & Development Use of ribofuranose derivatives against inflammatory bowel diseases
JP2007505071A (ja) 2003-09-11 2007-03-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 結晶多形性ヌクレオシド化合物
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
CN101511185A (zh) * 2006-09-11 2009-08-19 南方研究所 唑类核苷和作为rna和dna病毒聚合酶抑制剂的用途
CN102952104A (zh) * 2011-08-17 2013-03-06 黑龙江省松花江药业有限公司 一种呋喃类化合物
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
JP2017520545A (ja) 2014-07-02 2017-07-27 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド プロドラッグ化合物およびそれらの使用
CN104387431A (zh) * 2014-10-24 2015-03-04 江南大学 一种高特异性的利巴韦林人工抗原的制备方法
EP3156050A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-19 Universitat Autònoma De Barcelona New combination therapies for treating neurological damage
CN109528638B (zh) * 2018-12-20 2021-07-06 江西润泽药业有限公司 利巴韦林衍生物制剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798209A (en) * 1971-06-01 1974-03-19 Icn Pharmaceuticals 1,2,4-triazole nucleosides
BR8607124A (pt) * 1986-03-27 1988-04-05 Harry Edward Gruber Um metodo de aumentar a excrecao de adenosina
GB9019812D0 (en) * 1990-09-11 1990-10-24 Scotgen Ltd Novel antibodies for treatment and prevention of infection in animals and man
US6387365B1 (en) * 1995-05-19 2002-05-14 Schering Corporation Combination therapy for chronic hepatitis C infection
WO1997021452A2 (en) * 1995-12-14 1997-06-19 Advanced Magnetics, Inc. Macromolecular prodrugs of nucleotide analogs
PT1132393E (pt) * 1996-10-16 2003-08-29 Ribapharm Inc L-ribavirina e usos da mesma
WO1999059621A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Schering Corporation Combination therapy comprising ribavirin and interferon alpha in antiviral treatment naive patients having g chronic hepatitis c infection
US6277830B1 (en) * 1998-10-16 2001-08-21 Schering Corporation 5′-amino acid esters of ribavirin and the use of same to treat hepatitis C with interferon
AU2026900A (en) * 1998-11-20 2000-06-13 Salk Institute For Biological Studies, The Neuron stimulation by ribavirin, and analogs thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL148514A0 (en) 2002-09-12
PL364927A1 (en) 2004-12-27
CA2384326A1 (en) 2001-06-28
SK8612002A3 (en) 2003-03-04
WO2001045509A1 (en) 2001-06-28
HRP20020485A2 (en) 2005-10-31
KR20030032908A (ko) 2003-04-26
EP1244356A4 (en) 2003-03-19
EP1244356A1 (en) 2002-10-02
SI20976A (sl) 2003-02-28
BR0016162A (pt) 2002-08-13
MXPA02006251A (es) 2003-01-28
AU2442201A (en) 2001-07-03
NO20022969L (no) 2002-06-20
YU47802A (sh) 2006-03-03
NZ517634A (en) 2004-06-25
CN1420723A (zh) 2003-05-28
CZ20022112A3 (cs) 2003-05-14
HUP0300219A3 (en) 2005-07-28
HUP0300219A2 (hu) 2003-06-28
HK1049944A1 (zh) 2003-06-06
NO20022969D0 (no) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815542B2 (en) Nucleoside compounds and uses thereof
EP1257281B8 (en) Nucleoside analogs with carboxamidine modified monocyclic base
JP2688113B2 (ja) 多発性硬化症の治療のための置換アデニン誘導体を含む薬学的組成物
CN1182430A (zh) 与糖类结合的生物活性化合物
CN101027062A (zh) Hiv抑制剂化合物的膦酸酯类似物
JP2003523957A (ja) 組成物、並びにl−ヌクレオシド、l−ヌクレオチドおよびそれらのアナログの製造法
DE69922529T2 (de) Ribavirin-interferon-alpha-kombinationstherapie zur vernichtung nachweisbarer hcv-rna in chronisch hepatitis c infizierten patienten
US20090176721A1 (en) Nucleoside analogs with carboxamidine modified monocyclic base
CN100439387C (zh) 阿糖胞苷单磷酸盐药物前体
CZ20012519A3 (cs) Nukleosid pro pouľití jako léčivo pro léčení odezvy imunitního systému v expozici
JP2003527414A (ja) C型肝炎を治療するための薬剤
US5175005A (en) Method of controlling lung tumor cell metastasis
US20230136569A1 (en) Use of nmn to reduce immunodepression and immunosenescence
JP2004518618A (ja) 疾患の治療における改善特異性
CN114939169A (zh) 一种烟酰胺磷酸核糖转移酶抑制剂的新用途
ZA200206468B (en) Nucleoside analogs with carboxamidine modified monocyclic base.
NZ616732A (en) 1’-substituted pyrimidine n-nucleoside analogs for antiviral treatment