JP2003522130A - カバノキの樹皮の加工およびカバノキの樹皮からの天然物の単離 - Google Patents

カバノキの樹皮の加工およびカバノキの樹皮からの天然物の単離

Info

Publication number
JP2003522130A
JP2003522130A JP2001515693A JP2001515693A JP2003522130A JP 2003522130 A JP2003522130 A JP 2003522130A JP 2001515693 A JP2001515693 A JP 2001515693A JP 2001515693 A JP2001515693 A JP 2001515693A JP 2003522130 A JP2003522130 A JP 2003522130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
birch
solution
bark
outer bark
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001515693A
Other languages
English (en)
Inventor
パベル エイ. クラスツキー,
ロバート エム. カールソン,
ヴィタリー ブイ. ネステレンコ,
イゴール ブイ. コロミツィン,
クリス エフ. エドワードソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JP2003522130A publication Critical patent/JP2003522130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/86Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/01Saturated compounds having only one carboxyl group and containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/10Polyhydroxy carboxylic acids
    • C07C59/105Polyhydroxy carboxylic acids having five or more carbon atoms, e.g. aldonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J63/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton has been modified by expansion of only one ring by one or two atoms
    • C07J63/008Expansion of ring D by one atom, e.g. D homo steroids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/02Pretreatment of the raw materials by chemical or physical means
    • D21B1/023Cleaning wood chips or other raw materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カバノキの内樹皮からカバノキの外樹皮を分離するための方法を提供する。本発明はまた、カバノキの外樹皮から、ベツリン;ルペオール;ベツリン酸;9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸;9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸;ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸を単離するための方法を提供する。本発明はまた、1以上(例えば、1、2、3または4)の天然物をカバノキの外樹皮から提供するプロセスを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) カバノキの樹皮は、現在、林業における低廃棄物の生成物である。Ekman
,R.,Holzforschung,(1983)37,205。1年当たり
約230,000トンのカバノキの樹皮が生成している。例えば、1つの製紙工
場は、1日当たり70トンのカバノキの樹皮を生成している。従って、大量のカ
バノキの樹皮およびその化学成分が入手可能である。
【0002】 カバノキの樹脂は、種々の有機化学薬品の潜在的な供給源である。いくつかの
トリテルペノイドが、カバノキの樹皮の抽出物において同定されてきた。例えば
、ルペオール、ベツリン、ベツリンアルデヒド、ベツリン酸、ベツリン酸メチル
、ルペノン、ベツロンアルデヒド、ベツロン酸、β−アミリン、エリスロジオー
ル、オレアノールアルデヒド、オレアノール酸、レアノール酸メチル(meth
yl leanolate)およびアセチルオレアノール酸は、すべてBetu
la verrucosaの外樹皮中に存在する。Eckerman,C.,(
1985)Paperi ja Puu,No.3,100。さらに、いくつか
のスベリン酸が、カバノキの樹皮から単離され、そしていくつかのトリテルペノ
イドが、Betula verrucosaの樹皮において同定された。Ekm
an,R.,Holzforschung,(1983)37,205。
【0003】 カバノキの樹皮の化学成分は、製薬の適用および産業上の適用において有用で
ある。例えば、米国特許第5,750,578号は、ベツリンが抗ウイルス特性
を有し、ヘルペスウイルスを処置するために有用であることを開示する。ベツリ
ンはまた、ゾウムシ(boll weevil)に対する摂食抑制活性、および
抗炎症活性を有する(Miles,D.H.,1994,J.Agric.Fo
od.Chem.,42,1561−1562およびRecio,M.,Pla
nta Med.,1995,61,9−12)。さらに、ベツリンは、咳抑制
効果および去痰効果を示した。Jinuhua,W.,Zhongguo Ya
oxue Zazhi,(1994),29(5),268−71。ベツリンは
また、アロベツリンおよびその誘導体を調製するための出発物質として有用であ
り、これらは、有用な薬理学的特性を有する。
【0004】 ベツリンは、ベツリン酸に変換され得、ベツリン酸は、治療剤として有用であ
る。例えば、Pisha,E.ら、(1995)J.M.Nature Med
icine,1,1046−1051は、ベツリン酸がヒト黒色腫(例えば、M
EL−1、MEL−2およびMEL−4)に対して抗腫瘍活性を有することを開
示する。さらに、Fujioka.T.ら、J.Nat.Prod.,(199
4)57,243−247は、ベツリン酸がH9リンパ球細胞に対して抗HIV
活性を有することを開示する。
【0005】 アンブレットリド(ambrettolide)(cis−ヘキサデク−7−
エノリド)は、天然に存在する化合物であり、香水においてジャコウの芳香を誘
導するために使用される。アンブレットリドは、アンブレット種の植物油中に見
出される。アンブレットリドの合成は、9,10,18−トリヒドロキシオクタ
デカン酸から高収率の多工程合成を経て達成される。Seoane,E.,J.
Chem.Soc.Perkin Trans.(1982),1837−18
39。従って、9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸(これは、カバ
ノキの樹皮中に存在する)は、アンブレットリドの合成のための有用な前駆体で
ある。
【0006】 9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸はまた、カバノキの樹
皮中に存在する。9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸は、複
合木材(wood composite)のための環境にやさしい品質劣化抑制
剤および耐腐食添加物である。Sweitzer,P.,ら、Inductio
n of Resistance in Barley Against Er
ysiphe graminis by Free Cutin Monome
rs,Physiol.Mol.Plant Pathol.,(1996)4
9(2)103−120。
【0007】 スベリンは、カバノキの樹皮の別の主要成分である。スベリンは、周皮の細胞
壁に付着した不溶性ポリマー物質である。Kola,P.E.ら、Ann.Re
v.Plant.Physiol.,(1981),32:539−67。スベ
リンは、一般的に、脂肪酸とポリフェノールポリマーとのエステルである。カバ
ノキの樹皮のスベリンは、代表的に、1級ヒドロキシ、エポキシおよびジカルボ
ン酸のバイオポリエステルである。Ekman,Holzforschung,
(1983)37、105−211。
【0008】 スベリンは、いくつかの産業上の適用を有する。例えば、Taylorおよび
Francis,Forests Products Biotechnolo
gy,A.BruceおよびJ.W.Palfreyman(編),167,1
79−181(1998);Peter E.LaksおよびPeggy A.
McKaig,Flavonoid Biocides:Wood Prese
rvatives Based on Condensed Tannins,
Horzforschung,42,299−306(1988);Ether
ingtonおよびRoberts,Dictionary−−birch(b
ark),http://sul−server−2.stanford.ed
u/don/dt/dt0328.html,1999年6月23日;P.E.
Kolattukudy,Structure,Biosynthesis,a
nd Biodegradation of Cutin and Suber
in,Ann.Rev.Plant Physiol.,32,539−67(
1981);ならびにN.Cordeiro,M.N.Belgasem,A.
J.D.Silvestre,C.Pascol Neto,A.Gandin
i,Cork Suberin as a new source of ch
emicals,Int.Journal of Biological Ma
terials,22,71080(1998)を参照のこと。スベリンは、多
くの産業上の適用(例えば、カーボンブラックスラリー、粘土製品、染料、セメ
ント、石油採掘泥、およびアスファルト乳化剤)における分散剤として有用であ
る。スベリンはまた、動物飼料のための結合剤、沸騰水の調節剤、抗酸化剤、お
よび鉛蓄電池プレートエキスパンダーに対する添加剤において有用である。Mc
Graw−Hill Concise Encyclopedia of Sc
ience & Technology,第4版,1998。
【0009】 ポリフェノールポリマーはまた、スベリンの成分としてカバノキの樹皮中に存
在する。ポリフェノールポリマーは、可溶性ポリフェノールポリマーまたは不溶
性ポリフェノールポリマーとして分類され得る。可溶性ポリフェノールポリマー
は、酸性条件下および塩基性条件下の両方で水に可溶であるポリマーの部分であ
る。不溶性ポリフェノールポリマーは、約4.0未満のpHの水に不溶であるが
、アセトン、アルコールおよび他の極性溶媒には可溶である。不溶性ポリフェノ
ールポリマーは、可溶性ポリフェノールポリマーとは異なる処方を有し得る。し
かし、不溶性ポリフェノールポリマーは、可溶性ポリフェノールポリマーと同じ
産業上の適用において使用され得る。
【0010】 ポリフェノールポリマーは、非毒性かつ生分解性であり、そして多数の目的(
例えば、抗酸化試薬、抗真菌材料、コーティング材料、コポリマー、木材防腐剤
、タイヤコード接着剤、鋳物コード結合剤、硬質およびフローラルフォーム(r
igid and floral foam)、イオン交換樹脂、工業用水精製
凝集剤、織物染料、食品添加物および医薬)のために処方され得る。Pizzi
,Wood Bark Extracts as Adhesives and
Preservatives,167−181,Taylor & Fran
ces,Forest Products Biotechnology,Br
uceおよびPalfreyman(編),1998。
【0011】 カバノキの樹皮の化学成分を単離するための現在の方法は、いくつかの方法に
おいて不完全である。例えば、ベツリンは、シラカバの樹皮から、その樹皮の乾
燥重量に基づいて30%までの量で抽出されてきた。Elkman,R.,(1
983)Holzforsch,37,205;Ohara,S.ら(1986
)Mokuza Gakkaishi,32,266。さらに、ベツリンは、沸
騰有機溶媒を用いる液体抽出および引き続く再結晶によって、Betula v
errucosaのカバノキの外樹皮廃棄物から単離されてきた。Eckerm
an,C.,(1985)Paperi ja Puu,No.3,100。現
在のプロセスは、ベツリンの受容可能な収率(例えば、11〜30%)を与える
が、これらのプロセスは、いくつかの重要な欠点を被る。例えば、ベツリンの抽
出における標準気圧での沸騰有機溶媒の使用は、この樹皮中に存在する他の有用
な成分を破壊し得る。従って、カバノキの樹皮中に残っている他の化合物を損な
うことなくベツリンを抽出するために使用され得る方法の必要性が存在する。
【0012】 現在の抽出プロセスに伴う別の欠点は、使用される有機溶媒が危険であるか、
取り扱いが困難であるまたはその廃棄が困難である。代表的な有機溶媒(これは
、塩化メチレンおよびクロロホルムを含む)は、ヒトに対して危険であり(すな
わち、これらは毒性であるかまたは発癌性である)そして環境に対して危険であ
る。工業的な量(例えば、数トン)のベツリンを提供するために抽出プロセスが
実施される必要がある工業的スケールを考慮すると、大量の有機溶媒が必要とさ
れる。有機溶媒を廃棄する高いコストは、現在の抽出手順のさらなる不利益であ
る。
【0013】 現在のカバノキの樹皮の抽出プロセスに伴う別の欠点は、抽出が細断または粉
砕されたカバノキの樹皮に対して行われることである。このプロセスは、工業的
スケール(例えば、キログラム以上)で行われる場合、比較的非能率的である。
なぜなら、乾燥した、細断または粉砕されたカバノキの外樹皮の密度は比較的低
い(約0.1〜0.2キログラム/リットル)からである。このような低い密度
は、抽出器の容積の増加および必要とする溶媒の量の増加を導く。これは、高価
であり、時間がかかり、そして環境にやさしくない。
【0014】 いくつかの方法が、カバノキからポリフェノールポリマーを単離するために考
案されてきた。いくつかの単離方法は、炭水化物成分(セルロースおよびヘミセ
ルロース)が水溶性物質に加水分解される酸処理に基づく。しかし、このような
手順においては、単離されたポリフェノールポリマーが、代表的な「ネイティブ
な」ポリフェノールポリマーであるか否かに関する重大な疑いが存在する。さら
に、抽出条件は、有用な特性の損失を導く、ポリフェノール構造の望ましくない
転位および他の変化を生じ得る。従って、容易にアクセス可能であり、高価な手
順、冗長な手順または危険な手順を用いない形態でポリフェノールポリマーを得
ることが望ましい。
【0015】 betula verucosa由来のスベリンは、少なくとも35の脂肪酸
を含み、これは産業においてこのベツリンをほとんど使用不可能にする。Ekm
an,R.らに対して付与された米国特許第4,732,708号は、スベリン
酸を製造するためのプロセスを開示する。しかし、このプロセスは、個々の脂肪
酸を分離することを試みていない。さらに、カバノキの型(すなわち、脂肪酸の
型および分布)の間の基本的な化学における重大な差異のために、Ekman,
R.らに対して付与された米国特許第4,732,708号において使用される
手順は、米国特許第4,732,708号において使用されたカバノキの樹皮以
外の種のカバノキの樹皮由来の脂肪酸の単離のためには、有用ではないかもしれ
ない。このように、他の種のカバノキの樹皮から個々の脂肪酸を単離するための
方法が必要とされる。
【0016】 ベツリンのみならずカバノキの樹皮中の他の成分(例えば、ルペオール;ベツ
リン酸;9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸;9,10,1
8−トリヒドロキシオクタデカン酸;およびポリフェノールポリマー)を単離す
るために使用される現在の方法は、高価であるか、非能率的であるかまたは安全
ではない。従って、商業的な量(例えば、数トン)のベツリン;ならびに商業的
な量(例えば、kg)のルペオール;ベツリン酸;9,10−エポキシ−18−
ヒドロキシオクタデカン酸;9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸;
およびポリフェノールポリマーをカバノキの樹皮から得るための、より安全で、
より費用効果のある方法に対する必要性が存在する。さらに、これらの生成物を
生成するための工業的スケールのプロセスに対する必要性もまた存在する。
【0017】 (発明の要旨) 本発明は、カバノキの樹皮の化学成分を単離するための方法を提供する。詳細
には、本発明は、カバノキの樹皮中に残っている他の成分を損なうことなく、カ
バノキの樹皮からベツリンを抽出するために使用され得る方法を提供する。さら
に、この抽出プロセスは、安全(非毒性および非発癌性)で、取り扱いが容易で
、環境にやさしく、安価で、そして廃棄が容易な溶媒を使用する。本発明はまた
、カバノキからポリフェノールポリマーを単離するための方法を提供する。この
方法においては、ポリフェノールポリマーは容易にアクセス可能な形態であり、
そしてこの方法は、高価な手順、冗長な手順または危険な手順を含まない。本発
明はまた、種々の種のカバノキの樹皮から、個々の脂肪酸を単離するための方法
を提供する。本発明はまた、商業的な量(例えば、数トン)のベツリン;および
商業的な量(例えば、kg)のルペオール;ベツリン酸;9,10−エポキシ−
18−ヒドロキシオクタデカン酸;9,10,18−トリヒドロキシオクタデカ
ン酸;およびポリフェノールポリマーをカバノキの樹皮から提供するための方法
を提供する。
【0018】 本発明は、カバノキの内樹皮からカバノキの外樹皮を分離するためのプロセス
を提供し、この方法は、以下の工程を包含する:カバノキの樹皮を、破砕および
ペレット化の少なくとも1つに供して、カバノキの外樹皮の細片とカバノキの内
樹皮の塊との組み合わせまたはカバノキの外樹皮のペレットとカバノキの内樹皮
の塊との組み合わせを提供する工程;ならびにカバノキの外樹皮の細片またはカ
バノキの外樹皮のペレットを、カバノキの内樹皮の塊から分離する工程。
【0019】 本発明はまた、1以上(例えば、1、2、3または4)の天然物をカバノキの
外樹皮から提供するプロセスを提供する。従って、カバノキの外樹皮から1以上
の天然物を得るためのプロセスが提供され、このプロセスは、カバノキの外樹皮
を超臨界流体抽出に供して、天然物を提供する工程を包含する。
【0020】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からルペオール、ベツリン酸およびベツリン
を得るためのプロセスを提供し、このプロセスは、カバノキの外樹皮を、約3,
000psiと10,000psiとの間の圧力および約50℃と100℃との
間の温度で、二酸化炭素を用いて抽出し、ルペオール、ベツリンおよびベツリン
酸を提供する工程を包含する。
【0021】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からルペオール、ベツリン酸およびベツリン
を分別超臨界流体抽出を用いて得るためのプロセスを提供し、このプロセスは、
約5,000psi未満の圧力および約50℃未満の温度で、二酸化炭素を用い
て抽出し、ルペオールを含む生成物を提供する工程、ならびに約5,000ps
i〜約10,000psiの圧力および約50℃〜約120℃の温度で二酸化炭
素を用いて抽出して、ベツリンとベツリン酸との混合物を含む生成物を提供する
工程を包含する。
【0022】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からルペオールを得るためのプロセスを提供
し、このプロセスは、カバノキの外樹皮を、約40℃〜約50℃の温度および約
3,000psi〜約5,000psiの圧力で、約1時間〜約3時間の間、二
酸化炭素を用いる超臨界流体抽出に供して、ルペオールを提供する工程を包含す
る。
【0023】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からベツリンおよびベツリン酸を得るための
プロセスを提供し、このプロセスは、カバノキの外樹皮を、約80℃〜約100
℃の温度および約8,000psi〜約10,000psiの圧力で約3時間〜
約5時間の時間、二酸化炭素を用いる超臨界流体抽出に供して、ベツリンとベツ
リン酸との混合物を提供する工程を包含する。
【0024】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から、ルペオール、ベツリン酸およびベツリ
ンを得るためのプロセスを提供し、このプロセスは、カバノキの外樹皮を、二酸
化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、アンモ
ニア、およびn−C410、(C252O;少なくとも1つの共溶媒(co−s
olvent)(例えば、THF、塩化メチレン、クロロホルム、C65CF3
、またはp−Cl−C64−CF3);ならびに必要に応じて1以上の添加剤(
例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−
ヘキサノール、2−メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、アセトニトリル、ジクロロメタン、アンモニア、クロロホルム、プロピレ
ンカーボネート、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸
、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、トルエン、ヘキサン、またはペンタン
)のうちの少なくとも1つとを用いて、約3,000psiと10,000ps
iとの間の圧力および約50℃と100℃との間の温度で抽出して、ルペオール
、ベツリンおよびベツリン酸を提供する工程を包含する。
【0025】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から、ルペオール、ベツリン酸およびベツリ
ンを分別超臨界流体抽出を用いて得るためのプロセスを提供し、このプロセスは
、二酸化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、
アンモニア、およびn−C410、(C252O、少なくとも1つの共溶媒(例
えば、THF、塩化メチレン、クロロホルム、C65CF3、またはp−Cl−
64−CF3);ならびに必要に応じて1以上の添加剤(例えば、メタノール
、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−
メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリ
ル、ジクロロメタン、アンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N
,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、
アセトン、プロパン、トルエン、ヘキサン、またはペンタン)のうちの少なくと
も1つとを用いて、約5,000psi未満の圧力および約50℃未満の温度で
抽出して、ルペオールを含む生成物を提供する工程、ならびに二酸化炭素を用い
て、約5,000psiと約10,000psiとの間の圧力および約50℃と
約120℃との間の温度で抽出して、ベツリンとベツリン酸との混合物を含む生
成物を提供する工程を包含する。
【0026】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からルペオールを得るためのプロセスを提供
し、このプロセスは、カバノキの外側の樹皮を、二酸化炭素と、Xe、Freo
n−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、アンモニア、およびn−C410
、(C252O、少なくとも1つの共溶媒(例えば、THF、塩化メチレン、
クロロホルム、C65CF3、またはp−Cl−C64−CF3);ならびに必要
に応じて1以上の添加剤(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール
、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、アンモニア
、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、トルエン、
ヘキサン、またはペンタン)のうちの少なくとも1つとを用いて、約40℃〜約
50℃の温度および約3,000psi〜約5,000psiの圧力で、約1時
間〜約3時間の時間、超臨界流体抽出に供して、ルペオールを提供する工程を包
含する。
【0027】 本発明はまた、カバノキの外樹皮からベツリンおよびベツリン酸を得るための
プロセスを提供し、このプロセスは、カバノキの外樹皮を、二酸化炭素と、Xe
、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、アンモニア、およびn
−C410、(C252O、少なくとも1つの共溶媒(例えば、THF、塩化メ
チレン、クロロホルム、C65CF3、またはp−Cl−C64−CF3);なら
びに必要に応じて1以上の添加剤(例えば、メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、テ
トラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ア
ンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、ト
ルエン、ヘキサン、またはペンタン)のうちの少なくとも1つとを用いて、約8
0℃〜約100℃の温度および約8,000psi〜約10,000psiの圧
力で、約3時間〜約5時間の時間、超臨界流体抽出に供して、ベツリンとベツリ
ン酸との混合物を提供する工程を包含する。
【0028】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から、9,10−エポキシ−18−ヒドロキ
シオクタデカン酸を単離するためのプロセスを提供し、この方法は、以下の工程
を包含する:(1)カバノキの外樹皮をアルコール水溶液中のアルカリ加水分解
に供して、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程;(2)第
2のカバノキの外樹皮から第2の溶液を分離する工程;(3)第2の溶液を約5
0℃未満の温度で濃縮して、第3の溶液を形成する工程;(4)第3の溶液に水
を添加して、沈殿および第4の溶液を形成する工程;(5)第4の溶液から沈殿
を分離する工程;(6)第4の溶液を、約5.5〜約6.5のpHまで酸性化し
て、第5の溶液および9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸を沈殿と
して得る工程;ならびに(7)OLE_LINK19,10−エポキシ−18−ヒドロキ
シデカン酸OLE_LINK1沈殿を第5の溶液から分離して、9,10−エポキシ−1
8−ヒドロキシデカン酸を得る工程。
【0029】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から9,10,18−トリヒドロキシオクタ
デカン酸を単離するためのプロセスを提供し、このプロセスは、以下の工程を包
含する:(1)カバノキの外樹皮をアルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供
して、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程;(2)第2の
カバノキの外樹皮から第2の溶液を分離する工程;(3)第2の溶液を約50℃
未満の温度で濃縮して、第3の溶液を形成する工程;(4)第3の溶液に水を添
加して、第1の沈殿および第4の溶液を形成する工程;(5)第4の溶液から第
1の沈殿を分離する工程;(6)第4の溶液を、約5.5〜約6.5のpHまで
酸性化して、第5の溶液および第2の沈殿を得る工程;(7)第5の溶液から第
2の沈殿を分離する工程;(8)第5の溶液を濃縮して第6の溶液を提供する工
程;(9)第6の溶液をエポキシ化条件に供して、エポキシドを提供する工程お
よびエポキシドを加水分解して第7の溶液を提供する工程;ならびに(10)第
7の溶液を結晶化して、9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸を得る
工程。
【0030】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から不溶性ポリフェノールポリマーおよび脂
肪酸を単離するためのプロセスを提供し、このプロセスは以下の工程を包含する
:(1)カバノキの外樹皮をアルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供して、
第2のカバノキの樹皮および第2の溶液を提供する工程;(2)第2のカバノキ
の樹皮から第2の溶液を分離する工程;(3)第2のカバノキの外樹皮に水を添
加して、第3の溶液および第3のカバノキの外樹皮を提供する工程;(4)第3
のカバノキの外樹皮から第3の溶液を分離する工程;(5)第3の溶液を、約3
.0〜約4.0のpHまで酸性化して、第4の溶液および不溶性ポリフェノール
ポリマーと脂肪酸との混合物を得る工程;ならびに(6)第4の溶液から、脂肪
酸と不溶性ポリフェノールポリマーとの混合物を分離する工程。
【0031】 本発明はまた、カバノキの外樹皮から脂肪酸および可溶性ポリフェノールポリ
マーを単離するためのプロセスを提供し、このプロセスは以下の工程を包含する
:(1)カバノキの外樹皮をアルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供して、
第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程;(2)第2のカバノ
キの外樹皮から第2の溶液を分離する工程;(3)第2のカバノキの外樹皮に水
を添加し、第3のカバノキの外樹皮および第3の溶液を提供する工程;(4)第
3のカバノキの外樹皮から第3の溶液を分離する工程;(5)第3の溶液を、約
3.0〜4.0のpHまで酸性化して、第4の溶液および固体を得る工程;(6
)第4の溶液から固体を分離する工程;(7)第4の溶液にアルコールを添加し
て、第5の溶液および沈殿を提供する工程;(8)第5の溶液から沈殿を分離す
る工程;ならびに(9)第5の溶液を濃縮して、脂肪酸と可溶性ポリフェノール
ポリマーとの混合物を提供する工程。
【0032】 (発明の詳細な説明) 範囲に関して以下に列挙する特定の値は、例示のみのためである;これらは、
他の規定された値も、規定された範囲内の他の値も、除外しない。
【0033】 (カバノキ外樹皮からのカバノキ内樹皮の分離) 本明細書中において使用される場合に、「カバノキ」とは、カバノキ種のいく
つかの落葉樹のいずれかである。カバノキは、ブナ目のカバノキ科を含む。カバ
ノキの樹木としては、例えば、オウシュウシラカバ(B.alba);レンタカ
ンバ(B.lenta);ウダイカンバ(B.Maximowicziana)
;ホッキョクカバ(dwarf or arctic birch)(B.Na
na);シラカバ(B.Platyphyla Japonica);スムース
バークカバノキ(smooth−bark birch)(B.Pubesce
ns);キハダカンバ(B.alleghaniensis);アメリカシラカ
バ(B.papyrifera);グレーカバノキ(grey birch)(
B.populifolia);リバーカバノキ(river birch)(
B.nigra);ならびに欧州のカバノキ(B.pubescens、B.A
lba、およびB.pendula)が挙げられる。特に、カバノキは、B.a
lba,B.lenta,B.Maximowicziana,B.Nana,
B.Platyphyla Japonica,B.Pubescens,B.
alleghaniensis,B.papyrifera,B.populi
folia,B.nigra,B.pubescens,B.Alba、または
B.pendulaであり得る。本発明のプロセスにおいて使用するための特定
のカバノキは、B.papyriferaである。
【0034】 本明細書中において使用する場合に、「破砕」とは、細切、砕くこと、粉砕、
磨り潰し(gnashing)、または叩き潰し(pounding)を含む。
カバノキ樹皮のこのような破砕は、物理的に分離され得るカバノキ内樹皮(例え
ば、大きな塊の形態で)およびカバノキ外樹皮(例えば、細片の形態で)を効果
的に提供する。この破砕は、カバノキ樹皮を、回転円盤上のナイフを有する機械
(例えば、チッパーまたはシュレッダー)内に供給することによって、好都合に
実施され得る。樹皮を破砕するために適した1つのチッパーは、YardMan
Model 246−648D401チッパーである。
【0035】 本明細書中において使用される場合に、「ペレット化」とは、樹皮ペレット(
例えば、カバノキ内樹皮ペレットまたはカバノキ外樹皮ペレット)を形成するプ
ロセスをいう。当業者に公知の任意の適切なペレット化法が、使用され得る。例
えば、粉砕された樹皮(例えば、カバノキ外樹皮)は、水平型ミキサー内のスプ
リンクラーを通して、溶媒(例えば、水)をスプレーされ得る。ペレット化は、
慣用的に、例えば、Laboratory Pellet Machine(C
alifornia Pellet Mill,Co.,CA)を使用して、穴
の空いたダイを通して、実施され得る。
【0036】 ペレット化は、カバノキ樹皮の密度を、約0.22から約0.5〜0.7に増
加させる。このことは、抽出プロセスの効率を約3.5〜5.0倍増加させ、抽
出器の容量を約2.5〜約5.0倍減少させ、そして抽出のために必要とされる
溶媒の量を減少させる。さらに、カバノキ樹皮のペレットは、取り扱いが比較的
容易である。例えば、塵または濾過に関する問題がほとんどまたは全くない。粉
砕され、そして細断されたカバノキ樹皮は、超臨界流体抽出(溶媒として二酸化
炭素を使用する)における流れ抵抗に関する問題を生じさせる。カバノキ樹皮ペ
レットは、溶媒として二酸化炭素を使用する超臨界流体抽出における流れ抵抗に
関する問題を、ほとんどまたは全く生じさせない。
【0037】 図1(a)および図1(b)に示すように、カバノキ樹皮は、カバノキ内樹皮
およびカバノキ外樹皮からなる。カバノキ内樹皮は、カバノキ外樹皮より高密度
であり、そして顆粒性であり、一方で、カバノキ外樹皮は、カバノキ内樹皮より
可撓性であり、そして繊維質である。さらに、カバノキ外樹皮は、カバノキ内樹
皮に対して、色が明るく、薄く(1〜5mm)、堅固であり、そして水含有量が
低い。内樹皮は、外樹皮に対して、色が暗く、厚く(3〜10mm)、そして非
繊維質である。内樹皮は、顕著な水の移送が起こる、木の部分(すなわち、水含
有量が高い領域)である。カバノキ内樹皮とカバノキ外樹皮との物理的特性の差
異に起因して、本出願人は、破砕が、カバノキ外樹皮の細片およびカバノキ内樹
皮の塊を生じることを見出した。
【0038】 カバノキ外樹皮の細片は、任意の適切な手段を使用して、カバノキ内樹皮の塊
から分離され得る。この分離は、混合物を、より小さな内樹皮の塊とより大きな
外樹皮の細片との間の中間の大きさの開口部を有するメッシュを通してふるい分
けることによって、好都合に達成され得る。より小さな内樹皮の塊は、このふる
いを通って落下し、そして外樹皮から分離される。
【0039】 「メッシュ」とは、コード、糸、またはワイヤのネットワークにおける1つ以
上の開口スペースを含むユニットであり得、ここで、これらのコード、糸または
ワイヤが、これらのスペースを囲む。カバノキ内樹皮をカバノキ外樹皮から分離
するために適切な任意のメッシュが、使用され得る。代表的に、メッシュは、約
1/2インチ×1/2インチ、またはこれより小さな開口部を含む、ワイヤメッ
シュである。
【0040】 例えば、メッシュは、好都合には、約1/4インチ×約1/4インチの開口部
を含み得る。具体的には、メッシュのサイズは、約20mm×約20mm、また
は約10mm×約10mm、または約6mm×約6mmであり得る。より具体的
には、メッシュのサイズは、約3mm×約3mmであり得る。
【0041】 あるいは、カバノキ内樹皮の塊およびカバノキ外樹皮の細片は、図9に示すよ
うな空気分級機を使用して、分離され得る。本明細書中において使用される場合
に、「空気分級機」とは、空気ストリーム中の異なる特性の2つの成分(例えば
、カバノキの内樹皮および外樹皮)の原理に作用して、物理的分離を行うデバイ
スである。代表的に、密度がより低い外樹皮は、空気ストリーム中で、より密度
の高い内樹皮より大きな距離を移動する。内樹皮は、他の材料とともに、空気の
ストリームからすばやく落下する。その結果、カバノキ内樹皮とカバノキ外樹皮
とが、分離され得る。
【0042】 カバノキ外樹皮をカバノキ内樹皮から分離した後に、最初のカバノキ樹皮含有
量に基づいて、代表的に約10重量%〜約45重量%のカバノキ外樹皮が得られ
、そして代表的に約55重量%〜約85重量%のカバノキ内樹皮が得られる。
【0043】 本発明のプロセスにおける使用のために、直径約10mm未満のカバノキ樹皮
の細片が、好都合に使用され得る。より具体的には、直径約6mm未満、直径約
4mm未満、または直径約2mm未満のカバノキ外樹皮細片が、使用され得る。
あるいは、長さ約5.0mm×直径約4mm、または長さ約2.5mm×直径約
2mmのカバノキ樹皮ペレットが、好都合に使用され得る。さらに、約0.25
kg/リットル〜約1.0kg/リットル、または約0.5kg/リットル〜約
0.7kg/リットルの樹皮ペレットが、好都合に使用され得る。
【0044】 (超臨界流体抽出) 図2に示すように、天然物(例えば、ベツリン、ベツリン酸またはルペオール
)が、カバノキ外樹皮から、超臨界流体抽出によって得られ得る。カバノキ外樹
皮ペレットが、頂部の開いた蓋を通して供給タンク(1)に導入される。カバノ
キ樹皮は、上昇圧力において、二酸化炭素を含む溶媒中で加熱される。この溶液
が、製品レザバ(2)に移動される。抽出生成物が除去され、そして二酸化炭素
を含む溶媒がコンデンサー(3)に通され、そして引き続いて、リサイクラー(
4)を通して供給タンク(1)に再循環される。
【0045】 本明細書中において使用される場合に、「天然物」とは、カバノキの樹皮に天
然に存在する任意の化合物である。天然物は、特に、トリテルペノイドを含む。
【0046】 生物発生のイソプレン法則によれば、「トリテルペノイド」は、連続した直接
の環化、官能基化、および時々再配置によって、スクアレンから誘導される炭化
水素、またはその酸化アナログである。
【0047】 カバノキ樹皮に存在する特定のトリテルペノイドは、ベツリン(ルプ−20(
29)−エン−3,28−ジオール)、ルペオール(ルプ−20(29)−エン
−3β−オール)、またはベツリン酸(ルプ−20(29)−エン−3β−オー
ル−28−酸)である。
【0048】 本発明のプロセスは、カバノキ樹皮の天然物を提供する。各天然物は、1つ以
上のキラル中心を有し得、そして光学的に活性な形態およびラセミ形態で存在し
得、そしてこれらの形態に単離され得る。本発明は、天然の樹皮に存在するかま
たは本発明のプロセスに供された後に単離される天然物を、ラセミ体、光学的に
活性な形態、多型形態、または立体異性形態のいずれかで単離するためのプロセ
スを提供することが、理解されるべきである。本発明のプロセスが、エナンチオ
マーまたは異性体の混合物を提供する場合には、当業者は、単一のエナンチオマ
ーが所望である場合には、光学的に活性な形態を分離し得る(例えば、再結晶技
術によるラセミ形態の分割によるか、またはキラルな固定相を使用するクロマト
グラフィー分離によって)ことが、理解される。
【0049】 超臨界流体抽出とは、その臨界点より高い温度および圧力の流体が使用される
;または圧力にかかわりなくその臨界温度より高い流体が使用される、抽出であ
る。臨界点より低い場合には、流体は、気相と液相との両方で共存し得るが、臨
界点より高い場合には、1つの相のみが存在する。超臨界流体抽出を実施するた
めの設備および技術は、当業者に公知である。McHugh,M.およびKru
konis,V.,Supercritical Fluid Extract
ion、第2版、Butterworth−Heinemann,Boston
,1994;Johnston,K.P.,Penninger,J.M.L.
,Supercritical Fluid Science and Tec
hnology,ACS Symposium Series 406,Ame
rican Chemical Society,Washington,D.
C.;ならびにTaylor,L.T.,Supercritical Flu
id Extraction,John Wiley & Sons,New
York,1996を参照のこと。
【0050】 超臨界流体抽出において、超臨界流体の熱力学的特性および輸送特性は、密度
の関数であり、密度は、その流体の圧力および温度に強く依存する。密度は、0
.1g/mlの気体様の値から、1.2g/mlほど高い液体様の値まで、調整
され得る。さらに、条件が臨界点に近付くにつれて、密度に対する温度および圧
力の効果は、さらにより有意となる。例えば、超臨界二酸化炭素の密度を0.2
g/mlから0.5g/mlまで上昇させることは、158°F(70℃)にお
いては85atmから140atm(8.6メガパスカルから14.2メガパス
カル)へと圧力を上昇させることを必要とするが、95°F(35℃)において
は、必要とされる変化は、65atmから80atm(6.61Mpaから8.
1Mpa)のみである。
【0051】 本明細書中において使用される場合に、「分別超臨界流体抽出」(本明細書中
以下で「FSCFE」)とは、超臨界流体抽出が1つの温度および圧力で所定の
期間にわたって実施され、次いで1つ以上の他の温度または圧力で実施される、
多段階の手順である。
【0052】 カバノキ外樹皮のような材料に対する超臨界流体抽出の効率は、部分的には、
カバノキ外樹皮片の大きさに依存する。従って、カバノキ外樹皮片がより小さい
ほど、超臨界流体抽出は、代表的に、より効率が高くなる。それ自体で、破砕の
後かつ抽出の前に、カバノキ外樹皮の細片は、ハンマーミルまたは適切な手段を
用いて、大きさをさらに減少され得る。例えば、本明細書中以下の実施例に示す
ように、Jay Bee Manufacturing,Incにより製造され
る15馬力の3B Junior Hammermillが、使用され得る。ハ
ンマーミルは、材料がメッシュを通って落下するために十分に小さくなるまで、
回転するハンマーで樹皮を叩くことによって、カバノキ樹皮の大きな片を減少さ
せる。
【0053】 本発明のプロセスにおいて使用するために、ハンマーミルによる減少の後に得
られるカバノキ外樹皮細片の大きさは、代表的に、直径約5mm未満である。具
体的には、細片は、直径約3mm未満であり得る。より具体的には、細片は、直
径約1mm未満であり得る。
【0054】 破砕または抽出の前に、カバノキ外樹皮は、存在するいかなる水分も乾燥され
得る。このような乾燥は、破砕の効率を増加させ得る。カバノキ樹皮は、風乾さ
れても、減圧(すなわち、減圧下で)ありまたはなしで上昇温度で乾燥されても
よい。具体的には、カバノキ樹皮は、減圧下で上昇温度で乾燥され得る。樹皮を
乾燥させ得る機械は、当該分野において公知であり、そしてオーブン、または回
転空気ドラム乾燥機のような類似のデバイスが挙げられる。
【0055】 本発明のプロセスにおける使用のために、超臨界流体抽出が、約1,000p
si〜約12,000psiの圧力で、好都合に実施され得る。より高い圧力は
、より迅速な抽出を可能にし得ることを、当業者が理解することが、理解される
。この場合には、引き続いて生成物(例えば、ルペオール、ベツリン、ベツリン
酸、他の少量のトリテルペンまたは酸性混合物)を分離および精製することが、
必要であり得る。
【0056】 本発明のプロセスにおける使用のために、超臨界流体抽出は、約750psi
〜約12,000psiの圧力で、好都合に実施され得る。具体的には、圧力は
、約1,000psi〜約10,000psiであり得る。より具体的には、圧
力は、約4,000psi〜約9,000psiであり得る。
【0057】 本発明のプロセスにおける使用のために、カバノキ樹皮が乾燥され得る温度は
、約30℃より高温である。具体的には、この温度は、約45℃より高温である
。より具体的には、この温度は、約60℃より高温である。
【0058】 本発明のプロセスにおける使用のために、超臨界流体抽出の温度は、好都合に
は、約0℃〜約150℃であり得る。具体的には、この温度は、約25℃〜約1
10℃であり得る。より具体的には、この温度は、約45℃〜約100℃であり
得る。
【0059】 1つの特定の実施形態においては、超臨界流体抽出は、約40℃〜約90℃の
温度、および約3,000psi〜約10,000psiの圧力で、実施される
【0060】 超臨界流体抽出は、超臨界流体として適切な物理的特性を示す溶媒を使用する
。超臨界流体抽出において有用な、適切な溶媒は、例えば、McHugh,M.
およびKrukonis,V.,Supercritical Fluid E
xtraction、第2版、Butterworth−Heinemann,
Boston,1994;Johnston,K.P.,Penninger,
J.M.L.,Supercritical Fluid Science a
nd Technology,ACS Symposium Series 4
06,American Chemical Society,Washing
ton,D.C.;ならびにTaylor,L.T.,Supercritic
al Fluid Extraction,John Wiley & Son
s,New York,1996に開示されている。超臨界流体抽出において有
用な、適切な例示的な溶媒としては、二酸化炭素、Xe、Freon−23、エ
タン、N2O、SF6、プロパン、アンモニア、n−C410、(C252Oおよ
び共溶媒が挙げられる。
【0061】 本明細書中において使用される場合に、「共溶媒」とは、標準温度および圧力
において液体として存在する、任意の溶媒(例えば、有機溶媒)である。適切な
例示的な共溶媒は、THF、塩化メチレン、クロロホルム、C65CF3、およ
びp−Cl−C64−CF3を含む。共溶媒は、任意の適切な量で存在し得る。
代表的に、共溶媒は、溶媒系の約1重量%〜約50重量%、約1重量%〜約30
重量%、または約1重量%〜約10重量%で存在し得る。
【0062】 二酸化炭素の物理的性質は、超臨界流体抽出のための溶媒として、それを特に
魅力的にする。二酸化炭素は、大気の主要な成分であり、従って、比較的安全で
あり、そして豊富である。さらに、二酸化炭素は、比較的安価である。大部分の
他の適切な溶媒と比較して、二酸化炭素は、環鏡的に都合がよい。なぜなら、二
酸化炭素は、本発明の方法において使用される量においては、大気を害さないか
らである。さらに、二酸化炭素は、不燃性であり、そして非爆発性である。さら
に、二酸化炭素は、蒸発の際に、残渣も残留物もほとんど残さない。
【0063】 二酸化炭素はまた、超臨界流体抽出において通常使用される温度範囲および圧
力範囲にわたって、極性を変化させることを可能にする、物理的特性を有する。
その結果、二酸化炭素は、ある温度および圧力においては、非極性溶媒として作
用し得るが、別の温度および圧力においては、極性溶媒として作用し得る。温度
および圧力を変化させることによって、溶媒特性が改変され得る。このことは、
単一の溶媒系を使用して、1より多い化合物の単離を可能にする。
【0064】 共溶媒は、いくつかの実用的な理由により、使用され得る。共溶媒は、抽出の
ために必要とされる時間を減少させ、このことは、抽出プロセスのために生じる
費用を減少させ、そしてこの抽出プロセスの効率を増加させる。さらに、少なく
とも1つの共溶媒を使用することによって、非常に揮発性の溶媒である二酸化炭
素の蒸発の際に、所望の化合物(例えば、ベツリンまたはルペオール)が結晶化
またはガム化する確率が減少する。超臨界流体抽出装置が分解され、そして所望
の化合物が得られる場合には、二酸化炭素は蒸発し、所望の粗製化合物を、固体
またはガム様タールとして残す。共溶媒の使用により、所望の化合物が溶媒系に
可溶であるままであることが、可能となる。
【0065】 超臨界流体抽出において使用される溶媒は、単一の化合物であり得るか、また
は複数の化合物の混合物であり得る。さらに、この溶媒は、添加剤を含み得る。
本明細書中において使用される場合に、「添加剤」とは、溶媒に基づいて約1重
量%〜約20重量%の量で、溶媒に添加される化合物である。具体的には、添加
剤は、約1重量%〜約15重量%、または約1重量%〜約10重量%の量で、存
在し得る。添加の際に、添加剤は、溶媒の物理的特性を改変する。例えば、添加
剤は、溶媒系の極性、臨界温度、臨界圧力などを改変するために、有用であり得
る。
【0066】 適切な添加剤としては、以下が挙げられる:低級アルコール(例えば、メタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、
または2−メトキシエタノール);エーテル(例えば、テトラヒドロフランまた
は1,4−ジオキサン);置換炭化水素(例えば、アセトニトリル、ジクロロメ
タン、アンモニアまたはクロロホルム)炭酸プロピレン、N,N−ジメチルアセ
トアミド;ジメチルスルホキシド、カルボン酸(例えば、ギ酸);水;二硫化炭
素;低級ケトン(例えば、アセトン)、炭化水素(例えば、プロパン、トルエン
、ヘキサンおよびペンタン);置換芳香族(例えば、C65CF3、およびp−
Cl−C64−CF3)。
【0067】 出願人は、超臨界流体抽出において二酸化炭素を含有する溶媒を使用すると、
ルペオール(lupeol)は、約50℃未満の温度および約5,000psi
未満の圧力で可溶性であることを見出した。さらに出願人は、ルペオールの除去
後、べツリンおよびベツリン酸(betulinic acid)が、約50℃
から約120℃の温度および約5,000psiから約10,000psiの圧
力で、二酸化炭素を含有する溶媒を使用して抽出され得ることを見出した。
【0068】 従って、本発明のプロセスは、ルペオールを提供するために、約5,000p
si未満の圧力および約50℃未満の温度で二酸化炭素を含有する溶媒を使用す
る、カバノキの外樹皮の分別超臨界流体抽出を都合良く含み、続いて、約5,0
00psiから約10,000psiの圧力および約50℃から120℃の温度
で二酸化炭素を含む溶媒を使用する抽出によりべツリンおよびベツリン酸を提供
し得る。
【0069】 本発明のプロセスは、ルペオールを提供するために、約30分より長い時間、
約5,000psi未満の圧力および約50℃未満の温度で二酸化炭素を含有す
る溶媒を用いてカバノキの外樹皮を抽出する工程を包含する分別超臨界流体抽出
を都合良く含み、続いて、約30分より長い時間、約5,000psiから約1
0,000psiの圧力および50℃から120℃の温度で二酸化炭素を含む溶
媒を用いて抽出することによりべツリンとベツリン酸との混合物を提供し得る。
【0070】 本発明のプロセスは、ルペオールおよびベツリンを提供するために、約1時間
から3時間、約3,000psiから約5,000psiの圧力および約40℃
から50℃の温度で二酸化炭素を含有する溶媒を用いて抽出する工程を包含する
分別超臨界流体抽出を都合良く含み、続いて、約3時間から約5時間、約8,0
00psiから約10,000psiの圧力および80℃から100℃の温度で
二酸化炭素を含む溶媒を用いて抽出することによりべツリンとベツリン酸との混
合物を提供し得る。
【0071】 本発明のプロセスは、二酸化炭素を含有する溶媒を用いて抽出する工程を包含
する非分別超臨界流体抽出も含み得る。この抽出は、約3時間から約5時間、約
5,000psiから約10,000psiの圧力および80℃から100℃の
温度で都合良く実施され、ルペオール、べツリンとベツリン酸との混合物を提供
し得る。
【0072】 (ベツリン) 超臨界流体抽出から得られたルペオール、ベツリンおよび/またはベツリン酸
の混合物からベツリンは、天然物の精製のために当該分野で公知である技術(例
えば、再結晶またはクロマトグラフィー)を使用して精製され得る。ベツリンの
結晶化のための適切な溶媒としては、例えば、アルコール(例えば、イソプロパ
ノール)が挙げられる。精製後に、ベツリンは、代表的に、少なくとも90%の
純度である。特に、ベツリンは、少なくとも、95%の純度、または少なくとも
97%の純度である。
【0073】 代表的に、本発明のプロセスは、カバノキの外樹皮に基づいて約10wt.%
から約25wt.%の収率でベツリンを提供する。特に、収率は、カバノキの外
樹皮に基づいて約15wt.%から約20wt.%、またはカバノキの外樹皮に
基づいて約17wt.%から約20wt.%である。
【0074】 本発明の手順を使用すると、ベツリンは、カバノキ樹皮に基づいて約15wt
.%から約25wt.%で回収され得る。このことは、ベツリンの単離のための
他の方法を超えて25%程度の改善を示す。O’Connell,M.M.;B
entley,M.D.;Campbell,C.S.;Cole,B.J.W
.;Phytochemistry(1988)27,2175−2176;L
ugemwa,F.N.;Huang,F.Y.;Bentley,M.D.;
Mendel,M.J.;Alford,A.R.;J.Agric.Food
Chem.,(1990),36,493−496。
【0075】 (ベツリン酸) ベツリン酸は、アルミニウムアルコラートを用いる、ベツリン酸の不溶性アル
ミニウム塩の特定の形成を介して、分離および精製され得る。本明細書中で使用
される場合、「アルコラート」は、有機アルコールであり、ここで、ヒドロキシ
水素は、金属で置換されている(例えば、(CH3CH2O)3Al)。アルミニ
ウムアルコラートは、トリテルペン精製のために適切な薬剤である。なぜならば
、アルミニウムアルコラートは、酸およびタンニンと強力かつ不可逆的に結合し
、それによって全抽出物の完全な退色を提供すると考えられているからである。
【0076】 適切なアルミニウムアルコラートは、アルミニウムイソプロポキシドであるが
、他のアルコラート、塩基性物質またはイオン交換樹脂が、ベツリン酸を精製す
るために使用され得る。
【0077】 アルミニウム塩からのベツリン酸のさらなる精製は、天然物の精製または単離
のための当該分野で公知である技術を使用して、例えば、溶媒を用いる洗浄、結
晶化、イオン交換樹脂の使用により、エステルの形成を介してまたはクロマトグ
ラフィーにより、提供され得る。精製後、ベツリン酸は、代表的に、少なくとも
90%の純度である。特に、ベツリン酸は、少なくとも95%の純度であるか、
または少なくとも99%の純度である。
【0078】 本発明のプロセスにより、精製後に、カバノキの外樹皮に基づいて約0.5w
t.%から約2wt.%であるベツリン酸が得られる。特に、ベツリン酸は、カ
バノキの外樹皮に基づいて約1wt.%から約1.5wt.%であるか、または
カバノキの外樹皮に基づいて約0.5wt.%から約1wt.%である。
【0079】 ベツリン酸は、カバノキ樹皮に存在すると報告されているが、カバノキ樹皮か
らのベツリン酸の単離、分離および精製は、以前に報告されていない。本発明の
プロセスにより、betula papariferaの外樹皮に基づいて約0
.5wt.%から2wt.%のベツリン酸が得られる。さらに、本発明のプロセ
スは、他の種のカバノキ樹皮に存在するベツリン酸を単離するために使用され得
る。さらに、本発明のプロセス(例えば、SCFE)は、他の種の植物抽出物か
らベツリン酸を分離および単離するために使用され得る。
【0080】 (ルペオール) 本発明のプロセスにより、精製後に、カバノキの外樹皮に基づいて約0.5w
t.%から約2wt.%であるルペオールが得られる。特に、このルペオールは
、カバノキの外樹皮に基づいて約1wt.%から約1.5wt.%であるか、ま
たはカバノキの外樹皮に基づいて約0.5wt.%から約1.0wt.%である
【0081】 超臨界流体抽出から得られたるルペオールはまた、天然物の精製のための当該
分野で公知である技術を使用して、例えば、再結晶またはシリカゲルもしくは他
の適切な支持体のクロマトグラフィーにより、精製され得る。ルペオールのクロ
マトグラフィーによる精製のための適切な溶媒としては、例えば、非極性溶媒(
例えば、ヘキサン:エーテル,4:1)が挙げられる。精製後、ルペオールは、
代表的に、少なくとも90%純度である。特に、ルペオールは、少なくとも95
%純度、または少なくとも98%純度である。
【0082】 本発明の手順を使用して、ルペオールは、カバノキ樹皮に基づいて約0.5w
t.%から約2wt.%で回収され得る。これは、ルペオールの単離のための他
の方法を超えて70%程度の改善を示す。O’Connell,M.M.;Be
ntley,M.D.;Campbell,C.S.;Cole,B.J.W.
;Phytochemistry(1988)27,2175−2176;Lu
gemwa,F.N.;Huang,F.Y.;Bentley,M.D.;M
endel,M.J.;Alford,A.R.;J.Agric.Food
Chem.,(1990),36,493−496。
【0083】 出願人は、ベツリン、ルペオールおよびベツリン酸は、超臨界流体抽出を使用
して、カバノキの外樹皮から高い収率でかつ高純度で単離され得ることを見出し
た。これらの1以上の化合物を単離するための以前の公知の条件は、樹皮に存在
するスベリンの多くに損傷を与える。しかし、SCFEは、スベリンのオキシラ
ン環を破壊しないより穏やかな技術である。
【0084】 (9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸の単離(図4)) 図4の工程1に示されるように、カバノキの外樹皮は、アルカリ性加水分解に
供される。本明細書中で使用される場合、「アルカリ加水分解」は、エステル結
合をけん化するのに適切な任意の条件を含む。この反応(すなわち、アルカリ加
水分解)は、塩基性触媒下のアルコール水溶液中で都合良く実施され得る。
【0085】 本明細書中で使用される場合、「アルコール」は、少なくとも1つのC(OH
)基を含む化合物である。本発明において使用するための特定のアルコールは、
約1個と約10個との間の炭素原子を有し;環式または脂肪族であり得;飽和ま
たは不飽和であり得;そして分枝鎖または直鎖であり得る。本発明の使用に適切
な特定のアルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t
ert−ブタノール、1−ヘプテン−3−オールおよび1−オクテン−3−オー
ルが挙げられる。
【0086】 本明細書中で使用される場合、「アルコール水溶液」は、水およびアルコール
を含む溶液である。代表的に、アルコールは、この溶液の少なくとも20、50
、または75wt.%で存在する。特に、アルコールは、この溶液の約90wt
.%またはこの溶液の約95wt.%で存在する。本明細書中において以下の実
施例に示されるように、本発明のプロセスにおいて使用するために適切な、特定
のアルコール水溶液は、イソプロパノール中の約5%の水である。
【0087】 適切な塩基としては、金属水酸物および金属アルコキシドが挙げられる。適切
な金属水酸物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
水酸化カルシウムおよび水酸化バリウムが挙げられる。適切な金属アルコキシド
としては、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムイソプロポキシ
ド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキ
シド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウ
ムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムte
rt−ブトキシド、マグネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシド、バリウ
ムメトキシド、バリウムエトキシド、カルシウムメトキシドおよびカルシウムエ
トキシドが挙げられる。
【0088】 本発明のプロセスに適切な特定の塩基は、水酸化ナトリウムである。
【0089】 アルカリ加水分解の前に、カバノキの外樹皮は、図2および図3に例示される
ように抽出に必要に応じて供せられ、抽出されたカバノキの外樹皮を得る。本明
細書中で使用される場合、「抽出」は、化学的操作または機械的操作(例えば、
本明細書中の上記に記載されるように、圧力、蒸留、またはエバポレーション)
により1以上の化合物を得る操作である。抽出は、標準的な温度および圧力での
溶媒の使用(例えば、水または有機溶媒)を含む。さらに、抽出はまた、超臨界
流体抽出を含む。
【0090】 カバノキの外樹皮を抽出することは、続く加水分解を妨害し得るか、または加
水分解産物を汚染し得る化合物を取り除くために有用である。例えば、ルペオー
ルおよびベツリンは、カバノキの外樹皮をアルカリ加水分解に供する前に、この
カバノキの外樹皮から必要に応じて取り除かれ、カバノキの外樹皮から9,10
−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸の単離を容易にする。
【0091】 図4の工程2に例示されるように、第2溶液(すなわち、アルコール水溶液)
は、第2カバノキの外樹皮から分離される。この溶液は、液体から固体を取り除
くための任意の適切な技術を使用して分離され得る。例えば、この分離は、濾過
、熱時濾過(hot filtering)、または遠心分離によって達成され
得る。具体的に、第2溶液は、濾過により、さらに具体的に、熱時濾過により、
第2外樹皮から分離され得る。「熱時濾過」は、液体から固体を濾過する工程を
包含し、ここで、濾過の前に、この固体および液体は、約40℃より高い温度で
ある。具体的に、この温度は、約55℃より高い。より具体的に、この温度は、
約70℃より高い。
【0092】 図4の工程3に示されるように、この第2溶液は、約50℃未満の温度で濃縮
され、第3溶液を提供する。この溶液は、当該分野で公知である任意の適切な技
術を使用して濃縮され得る。例えば、「濃縮」は、エバポレートすることまたは
減圧下でエバポレートすることを包含する。具体的に、濃縮は、約50℃未満の
温度で減圧下でエバポレートすることまたは約35℃未満の温度で減圧下でエバ
ポレートすることによって起こり得る。より具体的に、濃縮は、約30℃未満の
温度で減圧下でエバポレートすることによって起こり得る。濃縮は、溶液の少な
くとも約20%、50%、75%または90%の体積を減少させるに十分な時間
で都合良く実施され得る。
【0093】 出願人は、濃縮(例えば、エバポレーション)の温度が、カバノキの外樹皮か
ら9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデンカン酸を単離する能力に影
響を与えることを見出した。出願人は、濃縮の間の温度が、好ましくは、約50
℃未満に保たれるべきであることを見出した。濃縮の間の温度は、約50℃未満
に保たれる場合、9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデンカン酸は、
9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸に容易に分解されず、そしてよ
り高収率で9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデンカン酸が得られ得
る。
【0094】 図4の工程4および工程5に示されるように、水または他の適切な溶媒が第3
溶媒に添加され、沈殿および第4溶液を形成する。そしてこの沈殿は、第4溶液
から分離される。この沈殿は、当該分野で任意の任意の適切な技術を使用して分
離され得る。例えば、濾過、熱時濾過、または遠心分離により分離され得る。し
かし、この沈殿は、代表的に、クレー様形態を有する。このように、沈殿の濾過
は、極度に困難であり得る。しかし、この沈殿は、遠心分離により第4溶液から
都合良く分離され得る。
【0095】 図4の工程6に示されるように、この第4溶液は、約5.5から約6.5のp
Hまで酸性にされ、第5溶液および沈殿として9,10−エポキシ−18−ヒド
ロキシオクタデンカン酸(すなわち、オキシラン)が得られる。この第5の溶液
のpHは、適切な酸の添加によって下げられ得る。適切な酸としては、例えば、
塩酸、リン酸、ギ酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、酢酸などが挙げられる。
【0096】 代表的に、このpHは、約5.5から約6.5の値まで下げられるべきである
。このpHが5.5と6.5との間に保たれる場合、この9,10−エポキシ−
18−ヒドロキシオクタデンカン酸は、9,10,18−トリヒドロキシオクタ
デカン酸に容易に分解されない。さらに、このpHが慎重に制御されない場合、
9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデンカン酸の収率は、減少する。
例えば、このpHが4.0未満に下げられる場合、この9,10−エポキシ−1
8−ヒドロキシオクタデンカン酸は、室温、2時間未満で対応するジオールに加
水分解する。
【0097】 図4の工程7に示されるように、9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオク
タデンカン酸沈殿(すなわち、オキシラン)は、第5溶液から分離される。この
オキシランは、任意の適切な技術を使用して第5溶液から分離され得る。例えば
、このオキシランは、濾過、熱時濾過、または遠心分離により分離され得る。具
体的に、このオキシランは、本明細書中において以下の実施例に示されるように
、濾過によって分離され得る。
【0098】 このオキシランは、当該分野で公知の任意の適切な技術を使用して必要に応じ
て精製され得る。例えば、このオキシランは、再結晶、抽出、クロマトグラフィ
ーまたは昇華によって精製され得る。具体的に、このオキシランは、本明細書中
において以下の実施例に示されるように、アルコール(例えば、イソプロパノー
ル)から再結晶することによって精製され得る。
【0099】 (カバノキの外樹皮からの9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸の
単離(図5)) 図5の工程1に例示されるように、カバノキの外樹皮は、本明細書中において
上記の図4の工程1に記載されるように、アルカリ加水分解に供せられる。
【0100】 ルペオールおよびベツリンは、このカバノキの外樹皮がアルカリ加水分解に供
せられる前に、このカバノキの外樹皮から必要に応じて取り除かれ、カバノキの
外樹皮から9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸の単離を容易にする
【0101】 図5の工程の2に例示されるように、この第2溶液は、本明細書中において上
記の図4の工程2に記載されるように、第2カバノキの外樹皮から分離される。
【0102】 図5の工程3に示されるように、この第2溶液は、本明細書中において上記の
図4の工程3に記載されるように濃縮され、第3溶液を形成する。
【0103】 図5の工程4および5に示されるように、水がこの第3溶液に添加され、第1
沈殿および第4溶液を形成する。次いで、この第1沈殿は、本明細書中において
上記の図4の工程5に記載されるように第4溶液から分離される。
【0104】 図5、工程6に示されるように、第4の溶液は、本明細書中で、図4、工程6
に上記されるように、約5.5〜約6.5のpHまで酸性化され、第5の溶液お
よび第2の沈殿を提供する。
【0105】 図5、工程7に示されるように、第2の沈殿は、本明細書中上記の図4、工程
5に開示されるように、第5の溶液から分離される。
【0106】 この第2の沈殿は、必要に応じて、結晶化され得るか、または適切な溶媒(例
えば、アルコール)から沈殿されて、固体および濾液を与え得、そしてその固体
は、(例えば、濾過されて)その濾液から分離され得る。
【0107】 図5、工程8に示されるように、第5の溶液は、本明細書中で、図4、工程3
に上記されるように、濃縮されて、第6の溶液を提供する。
【0108】 図5、工程9に示されるように、第6の溶液は、エポキシド化条件に供されて
、エポキシドを提供する。次いで、このエポキシドは加水分解される。両方の反
応は、一つの反応容器内で、首尾よく行われ得る。第6の溶液は、エポキシド化
条件に供され、そしてその結果生じるエポキシドは当該分野で公知の、任意の適
切な条件下で加水分解される。E.SeoaneおよびM.Arno、Tota
l Synthesis and Stereochemistory of
Phloinolic acids、Anales de Quimica、7
3、N11、1336−1339(1977)を参照のこと。例えば、第6の溶
液は、エポキシド化され得、そして、第6の溶液に過酸化水素および酸を添加し
、引き続き、生じた混合物を加熱することによって加水分解され得る。
【0109】 図5、工程10に示されるように、9,10,18−トリヒドロキシオクタデ
カン酸は、第7の溶液から結晶化される。次いで、この結晶産物は溶液から分離
される。この結晶産物は、当該分野で公知の、任意の適切な技術を用いて、第7
の溶液から分離し得る。例えば、この結晶産物は、濾過、熱時濾過、または遠心
分離によって溶液から分離され得る。特に、9,10,18−トリヒドロキシオ
クタデカン酸は、濾過によって分離される。
【0110】 9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸は、必要に応じて、当該分野
で公知の、任意の適切な技術を用いて精製され得る。例えば、9,10,18−
トリヒドロキシオクタデカン酸は、再結晶、抽出、クロマトグラフィーまたは昇
華によって精製され得る。特に、9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン
酸は、アルコール水溶液(例えば、エタノール:水、90:10)から、再結晶
によって精製され得る。
【0111】 (不溶性ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸の単離(図6)) 本明細書中で使用される場合、「不溶性ポリフェノールポリマー」は、約4.
0未満のpHで水に不溶性であるが、代表的には、約6.0を超えるpHで水に
溶解するポリマーである。さらに、不溶性ポリフェノールポリマーは、アセトン
、アルコールおよび他の磁性溶液中で溶ける。
【0112】 図6、工程1に示されるように、カバノキの外樹皮は、本明細書中で、図4、
工程1に上記されるように、アルカリ加水分解に供され、第2のカバノキの樹皮
と第2の溶液を提供する。
【0113】 ルペオールおよびベツリンは、必要に応じて、カバノキの外樹皮がアルカリ加
水分解を受ける前に、カバノキの外樹皮から取り除かれ、カバノキの外樹皮から
不溶性ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸を単離するのを容易にする。
【0114】 図6、工程2に示されるように、第2の溶液は、本明細書中で、図4、工程2
に上記されるように、第2のカバノキの外樹皮から分離される。
【0115】 図6、工程3に示されるように、水が第2のカバノキの外樹皮に加えられ、第
3の溶液および第3のカバノキの外樹皮を提供する。
【0116】 図6、工程4に示されるように、第3のカバノキの外樹皮は、本明細書中で、
図4、工程5に上記されるように、第3の溶液から分離される。
【0117】 図6、工程5に示されるように、第3の溶液は、約3.0〜約4.0のpHま
で酸性化され、第4の溶液および不溶性ポリフェノールポリマーと脂肪酸との混
合物(本明細書以下では「NPPP」)を提供する。この溶媒のpHは、適切な
酸を添加することによって、低くされ得る。受容可能な酸としては、例えば、塩
酸、硫酸、リン酸、ギ酸、臭化水素酸、硝酸、酢酸などが挙げられる。
【0118】 図6、工程6に示されるように、不溶性ポリフェノールポリマーと脂肪酸との
混合物は、本明細書中上記で、図5、工程10に開示されるように、第4の溶液
から分離される。
【0119】 脂肪酸と不溶性ポリフェノールポリマーとの混合物は、当該分野で公知の、任
意の技術を用いて精製され得る。例えば、不溶性ポリフェノールポリマーと脂肪
酸との混合物は、再結晶、抽出、クロマトグラフィーまたは昇華によって精製さ
れ得る。
【0120】 本発明の方法を用いて、得られる脂肪酸および不溶性ポリフェノールポリマー
の収率は、カバノキの外樹皮から、約20重量%〜約40重量%である。
【0121】 (カバノキの外樹皮からの可溶性ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸の単離
(図7)) 本明細書中で使用される場合、「可溶性ポリフェノールポリマー」は、特定の
設定条件(例えば、溶媒、温度、pH、イオン強度など)下で媒質に溶解したポ
リフェノールポリマー画分の部分である。特に、可溶性ポリフェノールポリマー
は、酸性条件と塩基性条件の両方において水に溶解する。
【0122】 図7、工程1に示されるように、カバノキの外樹皮は、本明細書中で、図4、
工程1に上記されるように、アルカリ加水分解に供され、第2のカバノキの外樹
皮および第2の溶液を提供する。
【0123】 ルペオールおよびベツリンは、必要に応じて、カバノキの外樹皮がアルカリ加
水分解を受ける前に、カバノキの外樹皮から取り除かれ、カバノキの外樹皮から
可溶性ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸を単離するのを容易にする。
【0124】 図7、工程2に示されるように、第2のカバノキの外樹皮は、本明細書中で、
図4、工程2に上記されるように、第2の溶液から分離される。
【0125】 図7、工程3に示されるように、本明細書中で、図6、工程3について、上記
されるように、水が第2のカバノキの外樹皮に加えられ、第3のカバノキの外樹
皮および第3の溶液を提供する。
【0126】 図7、工程4に示されるように、第3の溶液は、本明細書中で、図7、工程4
に上記されるように、第3のカバノキの外樹皮から分離される。
【0127】 図7、工程5に示されるように、第3の溶液は、本明細書中で、図6、工程5
に上記されるように、約3.0〜約4.0のpHまで酸性化され、第4の溶液お
よび固体を提供する。
【0128】 図7、工程6に示されるように、この固体は、本明細書中上記で、図4、工程
5に開示されるように、第4の溶液から分離される。
【0129】 図7、工程7に示されるように、アルコールが第4の溶液に加えられ、第5の
溶液および沈殿を提供する。
【0130】 図7、工程8に示されるように、第5の溶液は、本明細書中上記で、図4、工
程5に開示されるように、沈殿から分離される。
【0131】 図7、工程9に示されるように、第5の溶液は、本明細書中で、図4、工程3
に上記されるように、濃縮され、可溶性ポリフェノールポリマーと脂肪酸との混
合物を提供する。
【0132】 この可溶性ポリフェノールポリマーと脂肪酸との混合物は、必要に応じて、当
該分野で公知の、任意の適切な技術を用いて精製され得る。例えば、可溶性ポリ
フェノールポリマーと脂肪酸との混合物は、再結晶、抽出、クロマトグラフィー
または昇華によって精製され得る。
【0133】 本発明のプロセスから得られる脂肪酸および可溶性ポリフェノールポリマーの
収率は、代表的には、カバノキの外樹皮から、約5重量%〜約25重量%である
。理想的には、得られる脂肪酸および可溶性ポリフェノールポリマーの収率は、
カバノキの外樹皮から、約12重量%〜約18重量%である。
【0134】 本発明は、以下の実施例によって説明される。これらの実施例は、例示の目的
のためであり、そして、別の方法で、本発明を制限しない。
【0135】 (実施例) (実施例1) (カバノキの外樹皮製造の乾燥方法) ドラムバーカー(drum debarker)からのカバノキの樹皮(20
kg)を、水含量が10%未満になるように空気乾燥(24時間、室温)し、そ
して、引き続き、8HPガス動力付きモーターを用いて、YardMan Mo
del 246−648D401砕木機/破砕機にかけた。外樹皮の細片および
内樹皮屑(合わせた量19.9kg)を、1/4×1/4インチの開口部を有す
るワイヤ篩(wire screen)で分離した。外樹皮細片(約5.0〜6
.9kg)および内樹皮の塊(約13.0〜14.9kg)を、篩分けプロセス
から回収した。
【0136】 破砕された外樹皮(10mmまでのサイズ)を、15HP 3B Hamme
rmill machine(Jay Bee Manufacturing
Inc.)を用いて、0.5〜1mmの粒子サイズまで細かく砕いた。
【0137】 細かく砕かれた外樹皮に、水平ミキサーのスプリンクラーを介して、水(外樹
皮に対して2〜5%重量)噴霧した。Laboratory Pellet M
achine(California Pellet Mill,Co.、CA
)を用いて、2mmの穴を有する押型を通して、ペレタイジングした。円柱状粒
子の平均サイズは:長さ=2.5mm、直径=2mmである。ペレットを、乾燥
フードにおいて、約100℃〜110℃で約10時間乾燥させた。ペレットの密
度は、約0.5kg/リットルであった。
【0138】 (実施例2) (ベツリン、ベツリン酸およびルペオールの製造) 乾燥させたカバノキの外樹皮ペレット(1000g)を、3リットル分別超臨
界流体抽出容器に充填した。Phasex Corporation、360
Merrimack Street、Lawrence、MA01843により
、分別超臨界流体抽出を行った。第1の超臨界流体抽出を、溶剤として二酸化炭
素を利用して、45℃4000psiで2時間行った。その時間の後、第1の画
分(60グラム)を、分離容器に集めた。第2の超臨界流体抽出を、溶剤として
二酸化炭素を利用して、90℃9000psiで4時間行った。その時間の後、
第2の画分(150グラム)を、分離容器に集めた。
【0139】 第1の画分のGC/MC分析:ルペオール33%、ベツリン61%、ベツリン
酸2%、他のトリテルペンおよび脂肪酸4%。
【0140】 第2の画分のGC/MC分析:ルペオール2%、ベツリン80%、ベツリン酸
13%、他のトリテルペンおよび脂肪酸5%。
【0141】 第1の画分(60g)を、エタノール(1.2リットル)と共に沸騰させ、そ
してアルミニウムイソプロポキシド(5g)を加えた。その結果生じた混合物を
熱時濾過し、そして、その濾液を0℃で3時間冷却した。溶液から結晶が形成し
、そしてこれを濾過して、ベツリン(30g、90%を超える純度、乾燥樹皮か
らの収率3%)を得た。
【0142】 上記の濾液を、大気圧でカラムクロマトグラフィーを利用して、シリカ(溶離
剤:ヘキサン−エーテル(4:1))で精製した。ルペオール(17g、乾燥樹
皮に対して17重量%、90%を超える純度)および、ベツリン(5g、90%
を超える純度、乾燥樹皮に対して0.5重量%)が得られた。
【0143】 第2の画分(150g)を、エタノール(3リットル)と共に沸騰させ、そし
てアルミニウムイソプロポキシド(20g)を加えた。その結果生じた混合物を
熱時濾過し、そして、その濾液をエバポレートし容積0.7リットルとし、そし
て0℃で3時間冷却した。溶液から結晶が形成し、そしてこれを濾過して、ベツ
リン(115g、90%を超える純度、乾燥樹皮からの収率11.5%)を得た
【0144】 総収率:ベツリン:3%+0.5%+11.5%=15%(乾燥樹皮から) 総収率:ルペオール:1.7重量%(乾燥樹皮から) (ベツリン酸の分離) a)上記の第1の画分の熱時濾過から得られた固体、エタノールおよびアルミ
ニウムイソプロポキシドを混合し、熱エタノールで洗浄し、2%のHClで酸性
化し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、ヘキサン−エーテル(1:1)で洗浄し、ジ
メチルスルフィドでメチル化し、シリカ(溶離剤:ヘキサン−エーテル(4:1
)で精製し、そしてエタノール中の5%の水酸化ナトリウムで加水分解し、ベツ
リン酸(16g、95%を超える純度、乾燥樹皮に対して1.6重量%の収率)
を得た。
【0145】 b)あるいは、上記の第1の画分の熱時濾過から得られた固体、エタノールお
よびアルミニウムイソプロポキシドを混合し、熱エタノールで洗浄し、2%のH
Clで酸性化し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、ヘキサン−エーテル(1:1)で
洗浄し、塩化メチレンで洗浄し、そして、メタノールから再結晶させ、ベツリン
酸(14g、90%を超える純度、乾燥樹皮に対して1.4重量%の収率)を得
た。
【0146】 本発明の方法から得られたベツリン、ベツリン酸およびルペオールは、市販の
試薬と同一であり、そして融点、IRスペクトル、H1−NMRスペクトルおよ
びC13−NMRスペクトルならびにGC/MS−スペクトルによって確認した(
Aldrich Co.から、1997年のカタログにおいて:ベツリン−番号
12,376−5、p.166;ベツリン酸−番号85,505−7;Sigm
a Co.から、1999年のカタログにおいて、ルペオール−L5632、p
655)。
【0147】 (実施例2) (カバノキの樹皮のアルカリ加水分解、22−ヒドロキシドコサン酸画分およ
び9,10−エポキシ−18ヒドロキシオクタデカン酸画分の分離) 超臨界流体抽出後に得られたカバノキの外樹皮(790g)を、95%のイソ
プロパノール(8リットル)中のNaOH溶液(176g、4.4mol)に加
え、そして混合物を還流させた(1時間)。熱時濾過後、イソプロパノール(3
.8リットル)を、樹皮に加え、そしてその混合物を還流させた(20分)。反
応混合物を濾過し、そしてその濾液を、30℃にて真空でエバポレートさせた(
GS/MCサンプル1)。この濃縮残渣に、H2O(5リットル)を加え、そし
てこの混合物を、室温で2時間攪拌した。不溶性の物質を、遠心分離で分離し、
そして6%のHClでpH=4.7まで酸性化し(GS/MCサンプル2)、2
2−ヒドロキシドコサン酸(90g)を得た。GC/MS分析による22−ヒド
ロキシドコサン酸の純度は、50%を超えた。遠心分離後の水溶液(すなわち、
上清)を、6%HClでpH=5.5〜6.5まで酸性化し、そして9,10−
エポキシ−18ヒドロキシオクタデカン酸画分(179g)を、濾過によって得
た。GC/MS分析による9,10−エポキシ−18ヒドロキシオクタデカン酸
画分の純度は、70%を超えた。
【0148】 (実施例3) (9,10−エポキシ−18ヒドロキシオクタデカン酸の再結晶) 9,10−エポキシ−18ヒドロキシオクタデカン酸(179g)を、イソプ
ロパノール(1.7リットル)に加え、そしてその混合物を、全ての酸が溶解す
るまで還流させた。この溶液の温度を、室温まで下げ、そして、約5時間の期間
にわたって、沈殿が起こった。遠心分離後、この溶液をエバポレートさせ、そし
てその結果生じた固体を、イソプロパノール(1リットル)中で結晶化させた。
この合わせた固体を、真空で乾燥し、そして9,10−エポキシ−18ヒドロキ
シオクタデカン酸(81g)を得た。純度は、95%を超えた(GC/MS分析
)。
【0149】 (実施例4) (9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸(ホリオール酸)の分離) 実施例3からの上清をエバポレートし、そして95%のギ酸(1.3リットル
)中30%のH22(164ml、1.4molH22)の溶液に加え、そして
40℃で3時間攪拌した。この混合物を真空でエバポレートし、そして10%の
NaOHの溶液を(pH=9.0まで)加えた。この溶液を60℃で1時間攪拌
し、そして6%のHCl水溶液を、攪拌混合物に(pH=5.5まで)滴下して
加えた。その結果生じた固体を遠心分離で分離し、そして真空で乾燥させた。こ
の固体を、エタノール−水(4/1)から結晶化させ、9,10,18−トリヒ
ドロキシオクタデカン酸(96g)を得た。その純度は95%を超えた(GC/
MS分析)。
【0150】 (実施例5) (ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸の分離) 実施例2でのアルカリ加水分解からの残りの樹皮(57g)を、水(7リット
ル)に加え、そして2時間攪拌した。この残りの固体(112g)を遠心分離に
よって分離し、そしてその水溶液を、37%のHClで(pH=3.0まで)酸
性化した。その結果生じた不溶性ポリフェノールポリマー(200g)と脂肪酸
との混合物を、遠心分離を介して単離した。遠心分離の間に分離された水溶液を
、容積1リットルまでエバポレートし、そしてエタノール(3リットル)を加え
た。その溶媒をエバポレートし、そして、脂肪酸と可溶性ポリフェノールポリマ
ー(SPPP)の混合物を得た。乾燥樹皮に対して、収量105g(10重量%
)。
【0151】 全ての刊行物、特許、および特許文献は、個々に参考として援用されるように
、本明細書中で参考として援用される。本発明は、種々の特定な、そして好まし
い実施形態および技術に関連して記載されている。しかし、本発明の精神および
範囲内にとどまりつつも、多くの変形および改変がなされ得るということを、理
解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1(a)】 図1(a)は、カバノキの外樹皮およびカバノキの内樹皮を図示する(断面図
)。
【図1(b)】 図1(b)は、カバノキの外樹皮およびカバノキの内樹皮を図示する。
【図2】 図2は、超臨界流体抽出のための装置を図示する。
【図3】 図3は、カバノキの外樹皮からのルペオール、ベツリンおよびベツリン酸の単
離の模式図である。
【図4】 図4は、カバノキの外樹皮からの9,10−エポキシ−18−ヒドロキシオク
タデカン酸の単離の模式図である。
【図5】 図5は、カバノキの外樹皮からの9,10,18−トリヒドロキシオクタデカ
ン酸の単離の模式図である。
【図6】 図6は、カバノキの外樹皮からの脂肪酸と不溶性ポリフェノールポリマー(N
PPP)との混合物の単離の模式図である。
【図7】 図7は、カバノキの外樹皮からの脂肪酸と可溶性ポリフェノールポリマー(S
PPP)との混合物の単離の模式図である。
【図8】 図8は、カバノキの外樹皮からの、ルペオール;ベツリン;ベツリン酸;9,
10−エポキシ−18−ヒドロキシオクタデカン酸;9,10,18−トリヒド
ロキシオクタデカン酸;脂肪酸と不溶性ポリフェノールポリマー(NPPP)と
の混合物;および脂肪酸と可溶性ポリフェノールポリマー(SPPP)との混合
物の単離の模式図である。
【図9】 図9は、空気分級機を用いた、外樹皮と内樹皮との分離を図示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 51/47 C07C 51/47 59/105 59/105 62/06 62/06 C07D 301/32 C07D 301/32 303/38 303/38 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 カールソン, ロバート エム. アメリカ合衆国 ミネソタ 55812, ダ ルース, イースト サード ストリート 2231 (72)発明者 ネステレンコ, ヴィタリー ブイ. アメリカ合衆国 ミネソタ 55805, ダ ルース, イースト セカンド ストリー ト 1421, アパートメント ナンバー5 (72)発明者 コロミツィン, イゴール ブイ. アメリカ合衆国 ミネソタ 55804, ダ ルース, ロンドン ロード 6004 (72)発明者 エドワードソン, クリス エフ. アメリカ合衆国 ミネソタ 55803−2402, ダルース, イースト アロウヘッド ロード 31 Fターム(参考) 4C048 BB07 BB25 CC01 KK05 KK09 UU03 XX03 4D056 AB11 AB17 AB18 AB20 AC24 BA16 CA01 CA13 CA17 CA26 CA39 DA01 DA02 DA06 4H006 AA02 AD15 AD17 BB11 BB12 BB14 BB16 BB17 BB20 BB21 BB22 BB25 BB30 BB31 BC51 BC52 BC53 BJ30 BN20 BS10 FC36 FC74 FE11 FE12

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カバノキの内樹皮からカバノキの外樹皮を分離するためのプ
    ロセスであって、カバノキの樹皮を破砕およびペレット化の少なくとも1つに供
    して、カバノキの外樹皮の細片とカバノキの内樹皮の塊との組み合わせまたはカ
    バノキの外樹皮のペレットとカバノキの内樹皮の塊との組み合わせを提供する工
    程;ならびに該カバノキの外樹皮の細片または該カバノキの外樹皮のペレットを
    、該カバノキの内樹皮の塊から分離する工程を包含する、プロセス。
  2. 【請求項2】 前記分離工程が、前記カバノキの外樹皮の細片を前記カバノ
    キの内樹皮の塊から分離するに有効なメッシュを通して、該カバノキの外樹皮の
    細片を押し出す工程を包含するか、または該分離工程が、空気分級機の使用によ
    り達成される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 【請求項3】 前記破砕が、チッパーまたはシュレッダーにより達成され、
    そして前記ペレット化が、ペレット機により達成される、請求項1または2に記
    載のプロセス。
  4. 【請求項4】 前記カバノキの外樹皮の細片のサイズを、ハンマーミルの使
    用により減少させる工程をさらに包含する、請求項1または2に記載のプロセス
  5. 【請求項5】 カバノキの外樹皮から天然物を得るためのプロセスであって
    、該カバノキの外樹皮を超臨界流体抽出に供して、該天然物を提供する工程を包
    含する、プロセス。
  6. 【請求項6】 前記天然物が、ベツリン、ベツリン酸またはルペオールであ
    る、請求項5に記載のプロセス。
  7. 【請求項7】 前記超臨界流体抽出が、溶媒として二酸化炭素を使用する、
    請求項5に記載のプロセス。
  8. 【請求項8】 前記超臨界流体抽出が、溶媒として二酸化炭素と、Xe、F
    reon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、アンモニア、n−C410
    、(C252O、THF、塩化メチレン、クロロホルム、C65CF3、p−C
    l−C64−CF3、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
    ノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1
    ,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、アンモニア、クロロホル
    ム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
    キシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、トルエン、ヘキサン、お
    よびペンタンのうちの少なくとも1つとを使用する、請求項5に記載のプロセス
  9. 【請求項9】 カバノキの外樹皮からルペオール、ベツリン酸およびベツリ
    ンを得るためのプロセスであって、以下の工程: 約3,000psiと10,000psiとの間の圧力および約50℃と10
    0℃との間の温度で二酸化炭素を用いて抽出して、ルペオール、ベツリンおよび
    ベツリン酸を提供する工程、 を包含する、プロセス。
  10. 【請求項10】 分別超臨界流体抽出を用いてカバノキの外樹皮からルペオ
    ール、ベツリン酸およびベツリンを得るためのプロセスであって、以下の工程: 約5,000psi未満の圧力および約50℃未満の温度で二酸化炭素を用い
    て抽出して、ルペオールを含む生成物を提供する工程;ならびに 約5,000psi〜約10,000psiの圧力および約50℃〜約120
    ℃の温度で二酸化炭素を用いて抽出して、ベツリンとベツリン酸との混合物を含
    む生成物を提供する工程、 を包含する、プロセス。
  11. 【請求項11】 前記ベツリンとベツリン酸との混合物からベツリンを分離
    する工程をさらに包含する、請求項10に記載のプロセス。
  12. 【請求項12】 カバノキの外樹皮からルペオールを得るためのプロセスで
    あって、以下の工程: 該カバノキの外樹皮を、約40℃〜約50℃の温度および約3,000psi
    〜約5,000psiの圧力で、約1時間〜約3時間の時間、二酸化炭素を用い
    る超臨界流体抽出に供して、ルペオールを提供する工程、 を包含する、プロセス。
  13. 【請求項13】 カバノキの外樹皮からルペオール、ベツリン酸およびベツ
    リンを得るためのプロセスであって、以下の工程: 二酸化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、
    アンモニア、n−C410、(C252O、THF、塩化メチレン、クロロホル
    ム、C65CF3、p−Cl−C64−CF3、メタノール、エタノール、1−プ
    ロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、
    テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、
    アンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセト
    アミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、
    トルエン、ヘキサン、およびペンタンのうちの少なくとも1つとを用い;約3,
    000psiと10,000psiとの間の圧力および約50℃と100℃との
    間の温度で抽出して、ルペオール、ベツリンおよびベツリン酸を提供する工程、
    を包含する、プロセス。
  14. 【請求項14】 分別超臨界流体抽出を用いてカバノキの外樹皮からルペオ
    ール、ベツリン酸およびベツリンを得るためのプロセスであって、以下の工程: 二酸化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、
    アンモニア、n−C410、(C252O、THF、塩化メチレン、クロロホル
    ム、C65CF3、p−Cl−C64−CF3、メタノール、エタノール、1−プ
    ロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、
    テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、
    アンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセト
    アミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、
    トルエン、ヘキサン、およびペンタンのうちの少なくとも1つとを用い;約5,
    000psi未満の圧力および約50℃未満の温度で抽出して、ルペオールを含
    む生成物を提供する工程;ならびに 二酸化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2O、SF6、プロパン、
    アンモニア、n−C410、(C252O、THF、塩化メチレン、クロロホル
    ム、C65CF3、p−Cl−C64−CF3、メタノール、エタノール、1−プ
    ロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、
    テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、
    アンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、N,N−ジメチルアセト
    アミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素、アセトン、プロパン、
    トルエン、ヘキサン、およびペンタンのうちの少なくとも1つとを用い;約5,
    000psi〜約10,000psiの圧力および約50℃〜約120℃の温度
    で抽出して、ベツリンとベツリン酸との混合物を含む生成物を提供する工程、 を包含する、プロセス。
  15. 【請求項15】 前記ベツリンとベツリン酸との混合物からベツリンを分離
    する工程をさらに包含する、請求項14に記載のプロセス。
  16. 【請求項16】 カバノキの外樹皮からルペオールを得るためのプロセスで
    あって、以下の工程: カバノキの外樹皮を、二酸化炭素と、Xe、Freon−23、エタン、N2
    O、SF6、プロパン、アンモニア、n−C410、(C252O、THF、塩
    化メチレン、クロロホルム、C65CF3、p−Cl−C64−CF3、メタノー
    ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ヘキサノール、2
    −メトキシエタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニト
    リル、ジクロロメタン、アンモニア、クロロホルム、プロピレンカーボネート、
    N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ギ酸、水、二硫化炭素
    、アセトン、プロパン、トルエン、ヘキサン、およびペンタンのうちの少なくと
    も1つとを用いる超臨界流体抽出に;約40℃〜約50℃の温度および約3,0
    00psi〜約5,000psiの圧力で、約1時間〜約3時間の時間供して、
    ルペオールを提供する工程、 を包含する、プロセス。
  17. 【請求項17】 カバノキの外樹皮から9,10−エポキシ−18−ヒドロ
    キシオクタデカン酸を単離するためのプロセスであって、以下の工程: (1)該カバノキの外樹皮を、アルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供し
    て、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程; (2)該第2の溶液を該第2のカバノキの外樹皮から分離する工程; (3)該第2の溶液を、約50℃未満の温度で濃縮して、第3の溶液を形成す
    る工程; (4)該第3の溶液に水を加えて、沈殿および第4の溶液を形成する工程; (5)該沈殿を該第4の溶液から分離する工程; (6)該第4の溶液を、約5.5〜約6.5のpHまで酸性化して、第5の溶
    液および9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸を沈殿として得る工程
    ;ならびに (7)該9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸の沈殿を、該第5の
    溶液から分離して、9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸を得る工程
    、 を包含する、プロセス。
  18. 【請求項18】 ルペオール、ベツリンおよびベツリン酸が、前記アルカリ
    加水分解の前に前記カバノキの外樹皮から除去される、請求項17に記載のプロ
    セス。
  19. 【請求項19】 前記9,10−エポキシ−18−ヒドロキシデカン酸を、
    イソプロパノール、メタノールまたはエタノールから再結晶する工程をさらに包
    含する、請求項17に記載のプロセス。
  20. 【請求項20】 9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸をカバノ
    キの外樹皮から単離するためのプロセスであって、以下の工程: (1)該カバノキの外樹皮を、アルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供し
    て、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程; (2)該第2の溶液を該第2のカバノキの外樹皮から分離する工程; (3)該第2の溶液を、約50℃未満の温度で濃縮して、第3の溶液を形成す
    る工程; (4)該第3の溶液に水を加えて、第1の沈殿および第4の溶液を形成する工
    程; (5)該第1の沈殿を該第4の溶液から分離する工程; (6)該第4の溶液を、約5.5〜約6.5のpHまで酸性化して、第5の溶
    液および第2の沈殿を得る工程; (7)該第2の沈殿を、該第5の溶液から分離する工程; (8)該第5の溶液を濃縮して、第6の溶液を提供する工程; (9)該第6の溶液をエポキシド化条件に供して、エポキシドを提供し、そし
    て該エポキシドを加水分解して、第7の溶液を提供する工程;ならびに (10)該第7の溶液を結晶化して、9,10,18−トリヒドロキシオクタ
    デカン酸を得る工程、 を包含する、プロセス。
  21. 【請求項21】 ルペオール、ベツリン酸およびベツリンが、前記アルカリ
    加水分解の前に前記カバノキの外樹皮から除去される、請求項20に記載のプロ
    セス。
  22. 【請求項22】 前記9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸を、
    アルコールまたはアルコール水溶液から再結晶する工程をさらに包含する、請求
    項20に記載のプロセス。
  23. 【請求項23】 不溶性ポリフェノールポリマーおよび脂肪酸をカバノキの
    外樹皮から単離するためのプロセスであって、以下の工程; (1)該カバノキの外樹皮を、アルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供し
    て、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程; (2)該第2の溶液を該第2のカバノキの外樹皮から分離する工程; (3)該第2のカバノキの外樹皮に水を加えて、第3の溶液および第3のカバ
    ノキの外樹皮を提供する工程; (4)該第3の溶液を該第3のカバノキの外樹皮から分離する工程; (5)該第3の溶液を、約3.0〜約4.0のpHまで酸性化して、第4の溶
    液および不溶性ポリフェノールポリマーと脂肪酸との混合物を得る工程;ならび
    に (6)該脂肪酸と不溶性ポリフェノールポリマーとの混合物を、該第4の溶液
    から分離する工程、 を包含する、プロセス。
  24. 【請求項24】 ルペオール、ベツリン酸およびベツリンが、前記アルカリ
    加水分解の前に、前記カバノキの外樹皮から除去される、請求項23に記載のプ
    ロセス。
  25. 【請求項25】 脂肪酸と可溶性ポリフェノールポリマーをカバノキの外樹
    皮から単離するためのプロセスであって、以下の工程: (1)該カバノキの外樹皮を、アルコール水溶液中でアルカリ加水分解に供し
    て、第2のカバノキの外樹皮および第2の溶液を提供する工程; (2)該第2の溶液を該第2のカバノキの外樹皮から分離する工程; (3)該第2のカバノキの外樹皮に水を加えて、第3のカバノキの外樹皮およ
    び第3の溶液を提供する工程; (4)該第3の溶液を該第3のカバノキの外樹皮から分離する工程; (5)該第3の溶液を、約3.0〜約4.0のpHまで酸性化して、第4の溶
    液および固体を得る工程; (6)該固体を該第4の溶液から分離する工程; (7)該第4の溶液にアルコールを加えて、第5の溶液および沈殿を提供する
    工程; (8)該沈殿を該第5の溶液から分離する工程;ならびに (9)該第5の溶液を濃縮して、脂肪酸と可溶性ポリフェノールポリマーの混
    合物を提供する工程、 を包含する、プロセス。
  26. 【請求項26】 ルペオール、ベツリン酸およびベツリンが、前記アルカリ
    加水分解の前に前記カバノキの外樹皮から除去される、請求項25に記載のプロ
    セス。
JP2001515693A 1999-08-10 2000-08-10 カバノキの樹皮の加工およびカバノキの樹皮からの天然物の単離 Withdrawn JP2003522130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/371,298 US6392070B1 (en) 1999-08-10 1999-08-10 Birch bark processing and the isolation of natural products from birch bark
US09/371,298 1999-08-10
PCT/US2000/021829 WO2001010885A2 (en) 1999-08-10 2000-08-10 Birch bark processing and the isolation of natural products from birch bark

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522130A true JP2003522130A (ja) 2003-07-22

Family

ID=23463383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515693A Withdrawn JP2003522130A (ja) 1999-08-10 2000-08-10 カバノキの樹皮の加工およびカバノキの樹皮からの天然物の単離

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6392070B1 (ja)
EP (1) EP1206481B1 (ja)
JP (1) JP2003522130A (ja)
AT (1) ATE411336T1 (ja)
AU (1) AU6535300A (ja)
CA (1) CA2381967A1 (ja)
DE (1) DE60040547D1 (ja)
NO (1) NO20020651L (ja)
WO (1) WO2001010885A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501154A (ja) * 2015-12-10 2019-01-17 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 保護コーティングを形成するための植物抽出物組成物
JP2019536865A (ja) * 2016-11-17 2019-12-19 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 植物抽出物から形成される組成物及びその調製方法
US10517310B2 (en) 2015-05-20 2019-12-31 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
US10537130B2 (en) 2013-07-29 2020-01-21 Apeel Technology, Inc. Agricultural skin grafting
US10537115B2 (en) 2016-01-26 2020-01-21 Apeel Technology, Inc. Method for preparing and preserving sanitized products
US11447646B2 (en) 2015-09-16 2022-09-20 Apeel Technology, Inc. Precursor compounds for molecular coatings
US11641865B2 (en) 2020-03-04 2023-05-09 Apeel Technology, Inc. Compounds and formulations for protective coatings
US11827591B2 (en) 2020-10-30 2023-11-28 Apeel Technology, Inc. Compositions and methods of preparation thereof

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392070B1 (en) * 1999-08-10 2002-05-21 Regents Of The University Of Minnesota Birch bark processing and the isolation of natural products from birch bark
TR200401400T4 (tr) * 2000-03-28 2004-07-21 Birken Gmbh Bir triterpen içerikli bir bitki özü içeren bir emülasyon, emülsiyon'un imalat yöntemi ve ayrıca bitki özünün elde edilmesi
ATE284435T1 (de) * 2000-09-13 2004-12-15 Akzo Nobel Coatings Int Bv Grundierung von stahl
US20030050334A1 (en) * 2001-04-30 2003-03-13 Murty Ram B. Process for extraction of Delta-9-Tetrahydrocannabinol and other related cannabinoids and preparation of specific strength marijuana cigarettes
US7557073B2 (en) * 2001-12-31 2009-07-07 Advanced Technology Materials, Inc. Non-fluoride containing supercritical fluid composition for removal of ion-implant photoresist
US7326673B2 (en) * 2001-12-31 2008-02-05 Advanced Technology Materials, Inc. Treatment of semiconductor substrates using long-chain organothiols or long-chain acetates
DE10204271B4 (de) * 2002-02-02 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Gewinnung von Betulinsäure-Monoethanolat
US6943260B2 (en) 2002-02-02 2005-09-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Process for obtaining betulinic acid
US7002044B2 (en) * 2002-08-15 2006-02-21 The University Of Connecticut Catalysis by water-soluble organometallic complexes in water-in-densified fluid microemulsions
FI116898B (sv) * 2003-08-13 2006-03-31 Hormos Nutraceutical Oy Ltd Förbättrad metod för utvinning av hydroximatairesinol
US20060127510A1 (en) * 2003-12-30 2006-06-15 Natural Pharmaceuticals, Inc. Harvesting and pelletizing yew biomass for extraction of taxanes and other natural products
CA2559077A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Universite Laval Process for extraction of diterpenes and triterpenes from biomaterial
US7426948B2 (en) * 2004-10-08 2008-09-23 Phibrowood, Llc Milled submicron organic biocides with narrow particle size distribution, and uses thereof
US7211137B2 (en) * 2004-10-15 2007-05-01 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Binder composition comprising condensed tannin and furfuryl alcohol and its uses
WO2006133314A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Regents Of The University Of Minnesota Synthesis of betulonic and betulinic aldehydes
US20080220103A1 (en) * 2005-10-24 2008-09-11 Jay Birnbaum Method for treating/controlling/killing fungi and bacteria on living animals
CA2647374A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Staval Pharma, Ltd. Method for treating/controlling/killing fungi and bacteria
US20070254051A1 (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Dominique Richard Chelation with concentrated plant stem cell therapy
WO2007121482A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Regents Of The University Of Minnesota Depolymerization extraction of compounds from birch bark
EP2031969A2 (en) * 2006-05-26 2009-03-11 Phillips Plastics Corporation Microbial resistant composites
DE102006038471A1 (de) * 2006-08-17 2008-04-10 Wala-Heilmittel Gmbh Platanencreme, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
MX2009002344A (es) * 2006-08-29 2009-07-07 Myriad Pharmaceuticals Inc Granulacion de corteza abedul y metodos para obtener productos naturales de pellas de corteza de abedul.
US8142818B2 (en) * 2006-09-12 2012-03-27 Himalaya Global Holdings Limited Herbal composition for the prevention of wrinkles and skin disorders, methods of preparing the same and uses thereof
CZ301038B6 (cs) * 2007-01-15 2009-10-21 Univerzita Karlova v Praze, Prírodovedecká fakulta Zpusob prípravy betulin-diacetátu z brezové kury z papíren
US20110070330A1 (en) * 2007-09-06 2011-03-24 Ultra Maturation, Llc Increasing Ester Concentrations in Ethanol-Based Solutions
US20110129589A1 (en) * 2007-09-06 2011-06-02 Ultra Maturation, Llc Recycling Resources Between Aging Vessels
US20110070331A1 (en) * 2007-09-06 2011-03-24 Ultra Maturation, Llc Accelerating Aging of Ethanol-Based Beverages
US20100092636A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Daniel Martin Watson Ultrafast method for creating aged wood flavored alcoholic beverages
US20090068308A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Daniel Martin Watson Method for creating ethanol-containing beverages
AU2009282257B2 (en) * 2008-08-15 2013-01-10 Solenis Technologies Cayman, L.P. Pulping additives for a reduction of resin from Kraft pulp
SE534010C2 (sv) * 2009-02-13 2011-03-29 Stfi Packforsk Ab Förfarande för omvandling av suberin- och/eller cutin-innehållande växtdelar till en blandning innehållande en suberinmonomer
FI20096137A0 (fi) * 2009-11-04 2009-11-04 Upm Kymmene Corp Menetelmä eläimen ruoansulatuskanavan mikrobistoon vaikuttamiseksi, mikrobista modulaattoria sisältävä rehukoostumus ja mikrobisen modulaattorin käyttö
KR101129226B1 (ko) * 2009-12-14 2012-03-27 한국에너지기술연구원 자작나무 수피로부터 초 고순도 베툴린과 고순도 베툴린산의 동시 생산방법과 그 장치
CZ20996U1 (cs) * 2010-05-06 2010-06-14 RNDr. Jan Šarek, Ph.D. - Betulinines Topický prípravek
US8658227B2 (en) 2011-03-02 2014-02-25 Leslie Marie Radentz Botanical formulation derived from birch bark
FI123346B (fi) 2011-05-24 2013-02-28 Upm Kymmene Corp Menetelmä koivunkuoren käsittelemiseksi ja tuotteen käyttäminen
RU2463306C1 (ru) * 2011-07-28 2012-10-10 Вячеслав Александрович Яновский Способ очистки бетулина
RU2505397C1 (ru) * 2012-07-05 2014-01-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Поволжский государственный технологический университет Установка для отделения бересты от луба
WO2014092591A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Instituto Superior De Agronomia Process for the extraction and purification of long-chain bi-functional suberin acids from cork
FI125475B (en) 2013-08-19 2015-10-15 Separation Res Ab Oy Method of hydrophobization and substrate
ITPR20130066A1 (it) * 2013-08-26 2015-02-27 Chiesa Virginio Metodo di estrazione di un polimero poliestere o cutina dagli scarti di pomodoro e polimero poliestere cosi' estratto.
LV14759B (lv) 2013-08-30 2014-04-20 LATVIJAS VALSTS KOKSNES ĶĪMIJAS INSTITŪTS, Atvasināta publiska persona Tāss ķīmiskās pārstrādes paņēmiens un iekārta tā realizēšanai
US10316137B2 (en) * 2015-02-21 2019-06-11 Purdue Research Foundation Adhesives from renewable feedstocks
PL227790B1 (pl) 2015-08-13 2018-01-31 Slaski Univ Medyczny W Katowicach Fosfoniany acetylenowych pochodnych betuliny o działaniu przeciwnowotworowym, sposób ich wytwarzania i zastosowanie.
CZ2015670A3 (cs) * 2015-09-30 2016-11-16 Univerzita Karlova V Praze Způsob purifikace betulinu a lupeolu, betulin a lupeol připravitelné tímto způsobem
CN105669432B (zh) * 2016-03-10 2017-12-12 河南中大恒源生物科技股份有限公司 一种综合提取鼠尾草酸鼠尾草酚和熊果酸的方法
RU2618892C1 (ru) * 2016-05-25 2017-05-11 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Красноярский научный центр Сибирского отделения Российской академии наук (ФИЦ КНЦ СО РАН) Способ комплексной переработки коры березы
CN111356479A (zh) 2018-01-04 2020-06-30 安瑞特研究有限公司 含有白桦脂醇的桦树皮提取物及其制剂
US11091715B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-17 Regents Of The University Of Minnesota Fuel compositions based on binders from birch bark
US11085003B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Regents Of The University Of Minnesota Fuel compositions based on binders from cutin-containing materials
RU2696110C1 (ru) * 2018-11-01 2019-07-31 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный технологический университет" Установка для отделения бересты от луба
DE102018222887A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Rampf Holding Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Mischung umfassend mindestens eine Verbindung mit mindestens zwei Hydroxy- und/oder Aminogruppen und deren Verwendung zur Herstellung eines Polymers
RU2739888C1 (ru) * 2020-06-08 2020-12-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный лесотехнический университет имени Г.Ф. Морозова" Способ получения композиционного материала из коры березы
RU2749197C1 (ru) * 2020-11-09 2021-06-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный технологический университет" Установка для отделения бересты от луба
FI130859B1 (fi) * 2022-02-24 2024-04-26 Innomost Oy Menetelmä koivun kuoren prosessoimiseksi
FI130860B1 (fi) * 2022-02-24 2024-04-26 Innomost Oy Menetelmä erittäin puhtaan betuliinin talteenottamiseksi koivun kuoresta

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA658673A (en) * 1963-03-05 Alden Milton Recorder
CA958673A (en) 1972-11-03 1974-12-03 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Method and apparatus for segregating bark and foliage from pretreated wood chips by rebound
US3826433A (en) 1973-06-01 1974-07-30 Us Agriculture Process for removing bark from wood chips
CA1000656A (en) 1973-11-29 1976-11-30 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Method for segregating bark and foliage from wood chips and twigs
FI77441C (fi) 1985-03-04 1989-03-10 Kemira Oy Foerfarande foer omvandling av vaextmaterial till kemikalier.
FR2683531B1 (fr) 1991-11-13 1993-12-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives du lupane, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
RU94046253A (ru) * 1992-06-08 1996-10-27 Валтион Текниллинен Туткимускескус (Fi) Способ получения древесной щепы с низким содержанием коры из щепы цельного дерева
US5440055A (en) 1993-03-12 1995-08-08 Aphios Corporation Method and apparatus for extracting taxol from source materials
US5529769A (en) 1994-12-20 1996-06-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic compositions containing betulinic acid
FI98277C (fi) 1995-11-01 1997-05-26 Valtion Teknillinen Menetelmä vähäkuorisen puuhakkeen valmistamiseksi kuorellisesta puuhakkeesta sekä vastaava laitteisto
US5658947A (en) 1995-03-21 1997-08-19 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and composition for selectively inhibiting melanoma using betalinic acid
US5679828A (en) 1995-06-05 1997-10-21 Biotech Research Labs, Inc. Betulinic acid and dihydrobetulinic acid derivatives and uses therefor
US5804575A (en) 1997-03-27 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods of manufacturing betulinic acid
US6392070B1 (en) * 1999-08-10 2002-05-21 Regents Of The University Of Minnesota Birch bark processing and the isolation of natural products from birch bark

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10537130B2 (en) 2013-07-29 2020-01-21 Apeel Technology, Inc. Agricultural skin grafting
US11812758B2 (en) 2015-05-20 2023-11-14 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
US10517310B2 (en) 2015-05-20 2019-12-31 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
US10959442B2 (en) 2015-05-20 2021-03-30 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions and methods of preparation thereof
US11447646B2 (en) 2015-09-16 2022-09-20 Apeel Technology, Inc. Precursor compounds for molecular coatings
JP2019501154A (ja) * 2015-12-10 2019-01-17 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 保護コーティングを形成するための植物抽出物組成物
US10561155B2 (en) 2015-12-10 2020-02-18 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions for forming protective coatings
US11767278B2 (en) 2015-12-10 2023-09-26 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions for forming protective coatings
US11028030B2 (en) 2015-12-10 2021-06-08 Apeel Technology, Inc. Plant extract compositions for forming protective coatings
US10537115B2 (en) 2016-01-26 2020-01-21 Apeel Technology, Inc. Method for preparing and preserving sanitized products
US11723377B2 (en) 2016-01-26 2023-08-15 Apeel Technology, Inc. Method for preparing and preserving sanitized products
US11319275B2 (en) 2016-11-17 2022-05-03 Apeel Technology, Inc. Compositions formed from plant extracts and methods of preparation thereof
JP7194678B2 (ja) 2016-11-17 2022-12-22 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 植物抽出物から形成される組成物及びその調製方法
US10843997B2 (en) 2016-11-17 2020-11-24 Apeel Technology, Inc. Compositions formed from plant extracts and methods of preparation thereof
JP2019536865A (ja) * 2016-11-17 2019-12-19 アピール テクノロジー,インコーポレイテッド 植物抽出物から形成される組成物及びその調製方法
US11918003B2 (en) 2016-11-17 2024-03-05 Apeel Technology, Inc. Compositions formed from plant extracts and methods of preparation thereof
US11641865B2 (en) 2020-03-04 2023-05-09 Apeel Technology, Inc. Compounds and formulations for protective coatings
US11827591B2 (en) 2020-10-30 2023-11-28 Apeel Technology, Inc. Compositions and methods of preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
NO20020651D0 (no) 2002-02-08
US6634575B2 (en) 2003-10-21
US20030109727A1 (en) 2003-06-12
US20050158414A1 (en) 2005-07-21
WO2001010885A2 (en) 2001-02-15
EP1206481A2 (en) 2002-05-22
ATE411336T1 (de) 2008-10-15
US6392070B1 (en) 2002-05-21
WO2001010885A3 (en) 2001-09-27
US20020070167A1 (en) 2002-06-13
DE60040547D1 (de) 2008-11-27
US6768016B2 (en) 2004-07-27
EP1206481B1 (en) 2008-10-15
US20020043577A1 (en) 2002-04-18
NO20020651L (no) 2002-04-10
CA2381967A1 (en) 2001-02-15
US7264184B2 (en) 2007-09-04
AU6535300A (en) 2001-03-05
US6815553B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522130A (ja) カバノキの樹皮の加工およびカバノキの樹皮からの天然物の単離
US8197870B2 (en) Depolymerization extraction of compounds from birch bark
US20090253943A1 (en) Birch bark pelletization and methods for obtaining natural products from birch bark pellets
US20200181060A1 (en) Extraction of natural ferulate and coumarate from biomass
EP3847152A2 (en) Fish oil cholesterol
Jogia et al. Synthesis of some furfural and syringic acid derivatives
US2772297A (en) Sterol recovery
CN104045624A (zh) 一种高纯烟碱的制备方法
RU2381031C1 (ru) Способ получения биологически активных веществ из бересты
Lopes et al. Moretenolactone, A β-lactone hopanoid from Ficus insipida
RU2305550C1 (ru) Способ переработки березовой коры
RU2161149C1 (ru) Способ выделения биологически активной суммы кислот из древесной зелени пихты
RU2252220C1 (ru) Способ комплексной переработки хвои, коры и отходов заготовки и переработки древесины лиственницы и способ выделения дигидрокверцетина
RU2172178C1 (ru) Способ получения бетулина
RU1816346C (ru) Способ получения урсоловой кислоты
CN1044293A (zh) 辣根油提取方法
US2734898A (en) Production of hecogenin from plant
RU2363486C1 (ru) Способ получения биологически активных веществ из коры березы
RU2270218C1 (ru) Способ комплексной переработки отходов заготовки и переработки древесины лиственницы
JP6760363B2 (ja) フルフラール組成物及びフルフラール組成物の製造方法
WO2013097055A1 (zh) 一种提取番茄红素的方法
RU2229490C1 (ru) Способ комплексной переработки древесины лиственницы, способ выделения биофлавоноидов и способ выделения арабиногалактана, полученных в процессе комплексной переработки
Rohde et al. Rosin-Formaldehyde Reaction. Separation of Hydroxymethylated Derivatives of Resin Acids
CH333736A (de) Verfahren zur Herstellung von 3-Ketalen von 5-11,20-Diketo-pregnen
CH353356A (de) Verfahren zur Herstellung von Ketosteroiden

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106