JP2003521541A - 縮合アゾール化合物および血糖低下薬としてのそれらの使用 - Google Patents

縮合アゾール化合物および血糖低下薬としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003521541A
JP2003521541A JP2001556852A JP2001556852A JP2003521541A JP 2003521541 A JP2003521541 A JP 2003521541A JP 2001556852 A JP2001556852 A JP 2001556852A JP 2001556852 A JP2001556852 A JP 2001556852A JP 2003521541 A JP2003521541 A JP 2003521541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
ethoxy
formula
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001556852A
Other languages
English (en)
Inventor
ルシュール,ダニエル
ブラン−デルマ,エロディエ
ユ,セッド
ドゥプリュ,パトリック
ギヨーム,ジェラール
ダクケ,カトリーヌ
レヴァン,ニジエル
ブタン,ジャン−アルベール
ベンジャン,キャロリン
レナール,ピエール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2003521541A publication Critical patent/JP2003521541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):〔式中、Xは、酸素もしくは硫黄原子、またはCH2もしくは(1)基を表わし;R1およびR2は、水素原子、または説明の中で定義するような基を表わし;Aは、説明の中で述べるようなアルキレン鎖を表わし;Bは説明の中で定義するとおりであり、R3およびR4は、水素原子または説明の中で定義するような基を表わし;Dは、場合により置換されたベンゼン、ピリジン、ピラジン、ピリミジンまたはピリダジン環を表わす〕の化合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規複素環式化合物、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組
成物に関する。
【0002】 本発明に記載する化合物は新規であり、特別な重要な薬理学的特性を備えてい
る:それらは卓越した血糖低下および脂血低下薬である。
【0003】 インスリン非依存性II型糖尿病の治療は、インスリンの分泌を促進し、末梢標
的組織におけるその作用を増進するように設計された数多くの経口血糖低下性化
合物が市場に導入されているにもかかわらず、いまだ満足しうるものではない。
【0004】 この10年間に、チアゾリジンジオン構造を持つ一連の化合物(米国特許第5
089 514号、同第5 306 726号)が、インスリン非依存性II型
糖尿病を有する動物モデルの標的末梢組織(骨格筋、肝臓、脂肪組織)において
インスリンに対する感受性を増強することにより、著明な抗糖尿病作用を明らか
にした。これらの化合物はまた、同じ動物モデルでインスリンのレベルと脂質の
レベルを低下させ、インビトロでの前脂肪細胞系から脂肪細胞系への分化を誘導
する(A. Hiragunら、J. Cell. Physiol., 1988, 134, 124-130; R. F. Kleitze
nら、Mol. Pharmacol., 1992, 41, 393-398)。
【0005】 チアゾリジンジオン、ロジグリタゾン(rosiglitazone)による前脂肪細胞系
の処置は、aP2やアジプシンのような脂質代謝の特異的遺伝子の発現、そして
またグルコース輸送体GLUT1およびGLUT4の発現の誘導をもたらし、イ
ンビボで認められるチアゾリジンジオンの作用が脂肪組織によって仲介されるで
あろうことを示唆する。その特異的作用は核転写因子:「ペルオキシソーム増殖
因子活性化レセプタガンマ」(PPARγ2)の刺激によって得られる。そのよ
うな化合物は、脂肪組織もしくは骨格筋のような末梢組織においてインスリンへ
の感受性を回復することができる(J. E. Gerich, New Engl. Med., 19, 321, 1
231-1245)。
【0006】 チアゾリジンジオン構造を有する化合物(トログリタゾン(troglitazone)、
ロジグリタゾン)は、しかしながら、肝障害を含めてヒトにおいて有害な副作用
を示した(Script No. 2470, 1999年9月8日、25)。
【0007】 多くの血糖低下薬が重大な副作用(肝、心臓、造血)を有しており、そのため
インスリン非依存性II型糖尿病の治療におけるこれらの薬剤の長期的使用が制限
されている。
【0008】 この疾病分野では、毒性が低く、長期間にわたって活性な新しい治療薬の開発
が絶対的に必要である。
【0009】 さらに、糖尿病患者ではしばしば高脂血症が認められる(Diabetes Care, 195
5, 18(補遺1)、86/8/93)。高血糖症と高脂血症の結びつきは糖尿病患者におけ
る心臓血管疾患の危険性を上昇させる。高血糖症、高脂血症および肥満は、今や
大量の食物摂取と慢性的な運動不足によってもたらされる現代世界の疾病となっ
ている。
【0010】 これらの疾病の発生率上昇により、そのような疾患において活性な新しい治療
薬の開発が求められている:その結果、チアゾリジンジオンに関して認められる
副作用を回避しながら、卓越した血糖低下および脂血低下活性を有する化合物は
、これらの疾病の治療および/もしくは予防において非常に有益であり、末梢イ
ンスリン抵抗性を低下させ、グルコースの管理を正常化するためのインスリン非
依存性II型糖尿病の治療に特に適する。
【0011】 本発明の化合物は、それらが新規であるという事実に加えて、前記の薬理学的
判定基準に適合しており、すぐれた血糖低下および脂血低下薬である。
【0012】 本発明は、特に式(I):
【0013】
【化30】
【0014】 〔式中、 ・Xは、酸素もしくは硫黄原子、またはCH2もしくは
【0015】
【化31】
【0016】 基(式中、R'2はR2と一緒に更なる結合を形成する)を表わし、 ・R1とR2は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々水素原子、直鎖もしく
は分枝(C1〜C6)アルキル基、アリール基、アルキル部分が直鎖もしくは分枝
のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルキル基、アリールオキシ基、アル
コキシ部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルコ
キシ基、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基
、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキルアミノ基、またはアルキル部分が直鎖
もしくは分枝C1〜C6であるジアルキルアミノ基を表わすか、あるいは R1とR2は、一緒にオキソ、チオキソまたはイミノ基を形成し、 さらにR2は、R'2と一緒に更なる結合を形成することも可能であり、 ・Aは、CH2基が、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子によって、NR
基(式中、Rは水素原子または直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基を
表わす)によって、またはフェニレンもしくはナフチレン基によって置き換えら
れていてもよい、(C1〜C6)アルキレン鎖を表わし、 ・Bは、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、または直鎖もしくは分枝(
2〜C6)アルケニル基を表わし、それらの基は、R5基によって、式(II):
【0017】
【化32】
【0018】 の基によって、または式(III):
【0019】
【化33】
【0020】 の基によって置換されており、かかる基において:
【0021】
【化34】
【0022】 の表示は、結合が単結合または二重結合であることを表わし、 R5は、Zが硫黄原子または酸素原子であり、Z′がORまたはNRR′基を
表わす
【0023】
【化35】
【0024】 基を表わし、 そしてR6は、Z″がZ′またはR基を表わす
【0025】
【化36】
【0026】 基を表わし(式中、RとR′は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々R″
または−C(Me)2COOR″基を表わし、ここでR″は水素原子、あるいは
直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アル
ケニル基、直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アルキニル基、アリール基、アルキル
部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルキル基、
アルケニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C2〜C6)ア
ルケニル基、アルキニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(
2〜C6)アルキニル基、ヘテロアリール基、アルキル部分が直鎖もしくは分枝
のいずれでもよいヘテロアリール−(C1〜C6)アルキル基、アルケニル部分が
直鎖もしくは分枝のいずれでもよいヘテロアリール−(C2〜C6)アルケニル基
、アルキニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいヘテロアリール−(C2
〜C6)アルキニル基、(C3〜C)シクロアルキル基、アルキル部分が直鎖も
しくは分枝のいずれでもよい(C3〜C)シクロアルキル−(C1〜C6)アル
キル基、または直鎖もしくは分枝(C1〜C6)ポリハロアルキル基を表わす)、
・R3とR4は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原
子、またはR、ORもしくはNRR′基(式中、RとR′は前記で定義したとお
りである)を表わすか、あるいは R3とR4は、2個の隣り合う炭素原子と結合している場合、それらが結合して
いる炭素原子と共に、5もしくは6の環員を有し、酸素、硫黄および窒素より選
択されるヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、 ・Dは、 ベンゼン核を表わし、かかる場合は、Xは、前記で定義したような
【0027】
【化37】
【0028】 基を表わすことはできず、あるいは、 Dはピリジン、ピラジン、ピリミジンまたはピリダジン核を表わし、それらの
核は、置換されていないか、または
【0029】
【化38】
【0030】 (式中、R,R′およびZは前記で定義したとおりであり、nは0、1または2
である)、シアノ、ニトロおよびハロゲン原子より選択される1〜3個の同一か
もしくは異なる基によって置換されており、 ここで、 *AがCH2基を表わす場合、Bは、
【0031】
【化39】
【0032】 基によって置換された直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基を表わすことは
できず、 *AおよびB基が、それらと結合しているベンゼン核上で相互にオルト位にある
場合には、Bは
【0033】
【化40】
【0034】 基によって置換された直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アルケニレン基を表わすこ
とはできず、 *Aが
【0035】
【化41】
【0036】 基を表わす場合には、Bは−CH2−COOH基を表わすことはできず、 *アリールは、それらの基は部分的に水素化されていてもよいフェニル、ナフチ
ルまたはビフェニル基であると解釈されるべきであり、 *ヘテロアリールは、5〜10の環員を有する任意の単環式もしくは二環式芳香
族基であって、二環式ヘテロアリールの場合には一方の環上で部分的に水素化さ
れていてもよい、酸素、窒素および硫黄より選択される1〜3個のヘテロ原子を
含む基であると解釈されるべきであり、 ここで、前記のように定義されるアリールおよびヘテロアリール基は、直鎖も
しくは分枝(C1〜C6)アルキル、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルコキシ、
カルボキシ、ホルミル、NRbc(式中、RbとRcは、同一かもしくは異なって
いてもよく、各々水素原子、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、アリー
ル基、またはヘテロアリール基を表わす)、エステル、アミド、ニトロ、シアノ
、O−C(Me)2COOR″(式中、R″は前記で定義したとおりである)お
よびハロゲン原子より選択される1〜3個の基によって置換されていてもよい〕
の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許
容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩に関する。
【0037】 薬学的に許容される酸としては、いかなる限定も意味することなく、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、ア
スコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、シュウ酸、等々が挙げられる
【0038】 薬学的に許容される塩基としては、いかなる限定も意味することなく、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン、等々が
挙げられる。
【0039】 本発明の好ましい化合物は、R1とR2が一緒にオキソ基を形成する式(I)の
化合物である。
【0040】 R3とR4についての好ましい基は、水素原子である。
【0041】 好ましくは、Aは、CH2基がヘテロ原子によって置き換えられていてもよい
アルキレン鎖を表わす。
【0042】 本発明は特に、Aがエチレンオキシ基を表わす式(I)の化合物に関する。
【0043】 好ましいD基は、ベンゼン核およびピリジン核である。
【0044】 好ましいD基はベンゼン核およびピリジン核であり、それらの基は、非置換で
あるか、あるいは好ましくは6位で、特にC(Z)R基(ベンゾイル、ハロベン
ゾイル、ビフェニルカルボニル、ナフトイル、アルコイル、ピリジルカルボニル
、アルコキシベンゾイル、アルキルベンゾイル基のような)、R基(たとえば、
ベンジル、ハロベンジル、アルキルベンジル、アルコキシベンジル、ビフェニル
メチル、フェニルビニル基のような)、
【0045】
【化42】
【0046】 基(たとえば、(ヒドロキシ)(フェニル)メチルのような)、
【0047】
【化43】
【0048】 基(たとえば、(アルコキシイミノ)(フェニル)メチル、(ヒドロキシイミノ
)(フェニル)メチル、(アルコキシイミノ)(ハロフェニル)メチルのような
)、C(Z)NRR′基(たとえば、CONHPh基のような)、または
【0049】
【化44】
【0050】 基(たとえば、NHCOPh基のような)によって、置換されている。
【0051】 Xは、酸素原子もしくは硫黄原子、またはDがピリジン核を表わす場合にはC
HR'2基を表わす。
【0052】 好ましいB基は次のとおりである: −式(II)の基によって置換されたアルキルまたはアルケニル基、特に、たとえ
ば、
【0053】
【化45】
【0054】 〔式中、mは1または2であり、RおよびR′は、同一かもしくは異なっていて
もよく、各々水素原子、またはたとえばメチルもしくはエチルのようなアルキル
基を表わす〕、
【0055】
【化46】
【0056】 〔式中、mは1または2であり、Rは、好ましくは水素原子またはたとえばメチ
ルもしくはエチルのようなアルキル基を表わし、R′は、好都合にはたとえば場
合により置換されたフェニルのようなアリール基を表す〕、
【0057】
【化47】
【0058】 〔式中、mは1または2であり、RおよびR′は、同一かもしくは異なっていて
もよく、各々水素原子またはたとえばメチルもしくはエチルのようなアルキル基
を表す〕 のような、式(II)の基によって置換されたアルキル基、 −R5基によって置換されたアルキルまたはアルケニル基、特に、たとえば−(
CH2p−COOR基〔式中、pは1、2または3であり、Rは水素原子または
たとえばメチルもしくはエチルのようなアルキル基、あるいはたとえばフェニル
のようなアリールを表わす〕のような、R5基によって置換されたアルキル基。
【0059】 さらに一層特定すると、本発明は式(I)の次の化合物に関する: *ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(
2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(
2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *3−エトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾ
オキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸、 *2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−
イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸、 *ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2
H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2
H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2
H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2
H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾ
チアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸、 *3−エトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾ
チアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸、 *2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イ
ル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸、 *ジエチル2−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2
H)−イル)プロポキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *tert−ブチルメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}プロパンジオエート、 *tert−ブチルメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチ
アゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチ
アゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−ベンゾチア
ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾオ
キサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾオ
キサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−ベンゾオキ
サゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−
イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロペン酸、 *3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−
イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロパン酸、 *3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イ
ル)エトキシ〕フェニル}−2−プロペン酸、 *3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イ
ル)エトキシ〕フェニル}−2−プロパン酸、 *ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ〔1,3〕オキサゾロ〔4,5−b〕
ピリド−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−1−イル)
エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチア
ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロキシ(フェニル)メチル〕−2−オ
キソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート、 *メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾオキ
サゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロキシ(フェニル)メチル〕−2−オ
キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マ
ロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(フェニル)メチル〕
−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベン
ジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンゾイル)−2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート
、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(ヒドロキシイミノ)(フェニル)メチル
〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベ
ンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−4−イルカル
ボニル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキ
シ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−4−イルメチ
ル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕
ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフトイル)−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンゾイル)−2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート
、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンジル)−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンジル)−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフチルメチル)−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−(3−ピリジルカルボニル)−
1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネー
ト、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンゾイル)−2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート
、 *2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール
−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−ナフトイル)−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−メトキシベンゾイル)−2−オキソ−
1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネー
ト、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンジル)−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール
−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−メトキシ−3−オキソプロパ
ン酸、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(3−クロロフェニル)(メトキシイミノ
)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エト
キシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−〔〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕
ピリド−1−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(ベンゾイルアミノ)−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *メチル3−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
ール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエート、 *メチル3−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(フェニル)メチル〕−
2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニ
ル}プロパノエート *3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール
−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパン酸、 *2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−1−イル)エトキシ
〕ベンジル}マロン酸、 *メチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチア
ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−(メチルアミノ)−3
−オキソプロパノエート、 *ジメチル2−{4−〔2−(6−(アニリノカルボニル)−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、 *ジメチル2−(4−{〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾ
チアゾール−3(2H)−イル)エチル〕アミノ}ベンジル)マロネート、 *ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−〔2−フェニルエテニル〕−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート
【0060】 本発明の好ましい化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体、そしてまた酸も
しくは塩基との薬学的に許容される付加塩は、本発明の一部を構成する。
【0061】 本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法であって、式(IV):
【0062】
【化48】
【0063】 〔式中、R1、R2、XおよびDは式(I)について定義したとおりである〕 の化合物を出発物質として使用し、それを塩基性媒質中で式(V):
【0064】
【化49】
【0065】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、A、R3およびR4は式(I)について
定義したとおりである〕 の化合物と縮合させて、式(VI):
【0066】
【化50】
【0067】 〔式中、A、D、X、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりである〕
の化合物を生成し、 −それを塩基性媒質中で式(VII):
【0068】
【化51】
【0069】 〔式中、R'5およびR'6は、COOH基を除いてR5およびR6について前記で述
べたいずれかの意味を有する〕 の化合物と縮合させて、式(I)の化合物の特定事例である、式(I/a):
【0070】
【化52】
【0071】 〔式中、D、A、X、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
おりである〕 の化合物を得、 それを、たとえばパラジウム−炭のような触媒の存在下で水素化して、式(I
)の化合物の特定事例である、式(I/b):
【0072】
【化53】
【0073】 〔式中、D、A、X、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
おりである〕 の化合物を生成するか (式(I/a)および(I/b)の化合物は、式(IV)の化合物と式(V′):
【0074】
【化54】
【0075】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、A、R3、R4、R'5およびR'6は前記
で定義したとおりである〕 の化合物との直接縮合によって得ることが可能である)、あるいは −Horner-Emmons反応の条件下で、式(VI)の化合物を式(VIII):
【0076】
【化55】
【0077】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、B′は直鎖もしくは分枝(C1〜C5
アルキル基、または直鎖もしくは分枝(C2〜C5)アルケニル基を表わし、それ
らの基は、R'5基によって、式(II′):
【0078】
【化56】
【0079】 の基によって、または式(III′):
【0080】
【化57】
【0081】 の基によって置換されており、ここで、R'5およびR'6基ならびに
【0082】
【化58】
【0083】 の表示は前記で定義したとおりである〕 の化合物の対応するホスホン酸化合物と縮合させて、式(I)の化合物の特定事
例である、式(I/c):
【0084】
【化59】
【0085】 〔式中、D、X、A、B′、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりで
ある〕 の化合物を生成し、 それを、たとえばパラジウムの存在下で、接触水素化に供して、式(I)の化
合物の特定事例である、式(I/d):
【0086】
【化60】
【0087】 〔式中、D、A、X、B′、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりで
ある〕 の化合物を得るか、あるいは −式(VI)の化合物を対応する酸塩化物に変換して、それを、たとえばパラジウ
ムもしくはスズ化合物の存在下で、式(IX):
【0088】
【化61】
【0089】 〔式中、R'5およびR'6は前記で定義したとおりである〕 の化合物と縮合させて、式(X):
【0090】
【化62】
【0091】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
おりである〕 の化合物を生成し、 それを、たとえばEt3SiHのような還元剤の作用に供して、式(I)の化
合物の特定事例である、式(I/e):
【0092】
【化63】
【0093】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
おりである〕 の化合物を生成するか、 R'5およびR'6がエステル基を表わす式(I/a)、(I/b)、(I/c)
、(I/d)または(I/e)の化合物を完全にもしくは部分的に加水分解して
、式(I)の化合物の特定事例である、式(I/f):
【0094】
【化64】
【0095】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりであり、
B″は、R5および/またはR6がCOOH基を表わすBについて前記で定義した
ような基を表わす〕 の対応するgem−ジカルボキシル化またはヘミカルボキシル化化合物を生成し(
B″が−CH=CH−COOH基を表わす式(I/f)の化合物は、脱カルボキ
シル化条件下でのマロン酸の縮合によって式(VI)の化合物から直接得ることが
可能であり、それらを還元して、B″が−CH2−CH2−COOH基を表わす式
(I/f)の化合物を生成することが可能である)、 本発明の化合物の全体を構成する式(I/a)〜(I/f)の化合物は、従来
の分離手法に従って精製することができ、所望する場合には、それらを薬学的に
許容される酸もしくは塩基との付加塩に変換して、場合により従来の分離手法に
従ってそれらの異性体へと分離する、 ことを特徴とする方法に関する。
【0096】 式(IV)および(V)の化合物は、市販のものを入手するか、もしくは従来の
化学反応もしくは文献に述べられている化学反応によって当業者には容易に入手
できる。
【0097】 本発明の化合物は非常に有用な薬理学的特性を有する。
【0098】 化合物は、特に血糖値を低下させる上で卓越した活性を示す。そのような特性
の結果として、それらは高血糖症、脂血異常症の治療および/または予防におい
て、そして特にインスリン非依存性II型糖尿病、グルコース不耐症、X症候群に
関連する障害(高血圧、肥満、インスリン抵抗性、アテローム性動脈硬化症、高
脂血症を含めて)、冠動脈疾患および他の心臓血管疾患(動脈高血圧、心不全、
静脈不全を含めて)、腎障害(糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、
高血圧性腎硬化症を含めて)、網膜症、内皮細胞の活性化に関連する障害、乾癬
、多嚢胞性卵巣症候群、痴呆、糖尿病合併症および骨粗しょう症の治療において
、治療的に使用することができる。
【0099】 それらは、痴呆において認識機能を改善するため、および糖尿病の合併症、腸
炎症性障害、筋緊張性ジストロフィー、膵炎、動脈硬化症、黄色腫のためのアル
ドースレダクターゼ阻害因子として使用できる。
【0100】 これらの化合物の作用はまた、I型糖尿病、高トリグリセリド血症、X症候群
、インスリン抵抗性、糖尿病患者における脂血異常症、高脂血症、高コレステロ
ール血症、動脈高血圧、心不全、および心臓血管疾患、特にアテローム性動脈硬
化症を含めて、他の疾患の治療および/もしくは予防のためにも勧められる。
【0101】 本化合物はさらに、食欲の調節、特に肥満、食欲不振、過食症および神経性食
欲不振のような障害を患っている対象者での食物摂取の調節における使用に適す
る。
【0102】 本化合物は、従って、高脂血症、高血糖症、骨粗しょう症、グルコース不耐症
、インスリン抵抗性、もしくはインスリン抵抗性が二次的な生理病理学的機序で
ある障害への有益な作用を伴って、高コレステロール血症、肥満の予防もしくは
治療において使用することができる。
【0103】 これらの化合物の使用は、総コレステロール、体重、レプチン抵抗性、血漿グル
コース、トリグリセリド、LDL、VLDL、そしてまた血漿遊離脂肪酸の低下
を可能にする。
【0104】 本化合物は、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、フィブレート、ニコチン酸
、コレスチラミン、コレスチポールもしくはプロブコールと共に使用することが
でき、処置患者において共同作用的に働くように一緒にもしくは異なる時点で投
与することができる。
【0105】 それらはさらに、癌疾患、特に乳癌または結腸癌のようなホルモン依存性癌に
おいて活性を示し、またそのような疾患に関係する新血管形成過程への阻害作用
を持つ。
【0106】 本発明による医薬組成物としては、特に、経口、非経口、経鼻、経皮、直腸、
舌下、眼もしくは呼吸器投与に適するもの、そして特に錠剤もしくは糖衣錠、舌
下錠、サシェット剤、パケット剤、ゼラチンカプセル剤、グロセット剤、ロゼン
ジ剤、坐剤、クリーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤および飲用もしくは注射用アン
プル剤が挙げられる。
【0107】 用量は、患者の性別、年齢および体重、投与経路、治療適応症の性質、もしく
は併用する治療によって異なり、1回もしくはそれ以上の投与で服用して24時
間当たり0.1mg〜1gの範囲内である。
【0108】 下記の実施例は本発明を例示するものであり、いかなる意味においても本発明
を限定するものではない。下記の調製例は、本発明の調製において使用するため
の合成中間体を生じる。
【0109】 調製例1:4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 工程A:4−(2−クロロエトキシ)ベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.082mol)をジメチルホルムアミド
(100ml)に溶かし、炭酸カリウム(0.164mol)および1−ブロモ−2
−クロロエタン(0.246mol)を加えた。外界温度で5日間磁気攪拌し、そ
の後水500ml中で反応混合物を加水分解し、水酸化ナトリウムペレット3gで
アルカリ性にした。それぞれ50mlのエーテルで2回抽出した。有機相を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、エーテルを減圧下で蒸発させて除去した。生じた油状物
を、9/1のシクロヘキサン/エーテル混合物を溶出剤として使用してフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製した。その後、溶媒の混合物を減圧下で蒸発
させて除去し、生じた黄色の油状物を結晶化して、それを乾燥器で貯蔵した。 融点:38〜40℃
【0110】 工程B:4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド ベンゾオキサゾリノン(0.024mol)をジメチルホルムアミドに溶かし、
炭酸カリウム(0.047mol)を加えた。20分間還流下で加熱し、その後工
程Aで得た化合物(0.021mol)を加えた。80分間還流下で磁気攪拌した
。水150ml中で反応混合物を加水分解し、生じた沈殿物を吸引ろ過して取り、
それを5/5のシクロヘキサン/トルエン混合物から再結晶化した。 融点:112〜113℃
【0111】 調製例2:4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンをベンゾチアゾリノンに置き換えて、調製例1
のとおりであった。 融点:118〜120℃
【0112】 調製例3:4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)プロポキシ〕ベンズアルデヒド 手順は、工程Aにおいて1−ブロモ−2−クロロエタンを1−ブロモ−3−ク
ロロプロパンに置き換え、工程Bにおいてベンゾオキサゾリノンをベンゾチアゾ
リノンに置き換えて、調製例1のとおりであった。
【0113】 調製例4:4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
ール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 工程A:6−ベンゾイルベンゾチアゾリノン ベンゾチアゾリノン(10g)および安息香酸(9.7g)を乳鉢で摩砕した
。試料をフラスコに入れ、ポリリン酸(100g)を加えた。機械攪拌しながら
140℃で4時間加熱した。反応混合物を氷中で加水分解した。生じた沈殿物を
ろ過して取り、それをエーテルで洗って、4/6のシクロヘキサン/トルエン混
合物から再結晶化した。 融点:190℃
【0114】 工程B:4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンを工程Aで得た化合物に置き換えて、調製例1
の工程Bのとおりであった。 融点:135〜139℃
【0115】 調製例5:4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサ
ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンから出発して、調製例4のとおりであった。 融点:105〜108℃
【0116】 調製例6:4−〔2−(2−オキソ〔1,3〕オキサゾロ〔4,5−b〕ピリ
ド−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンを〔1,3〕オキサゾロ〔4,5−b〕ピリド
−3(2H)−オンに置き換えて、調製例1のとおりであった。
【0117】 調製例7:4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−1−イル)エト
キシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンを1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジンに置き
換えて、調製例1のとおりであった。
【0118】 調製例8:4−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−1−イル)エト
キシ〕ベンズアルデヒド 手順は、ベンゾオキサゾリノンを1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリジンに置き
換えて、調製例1のとおりであった。
【0119】 実施例1:ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾ
ール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 調製例1で得た化合物(1.20g)をトルエン(80ml)に溶かし、次にピ
ペリジン(0.02ml)、氷酢酸(0.05ml)およびジエチルマロネート(0
.70ml)を加えた。Dean-Stark装置を使用した共沸蒸留によって水を除去しな
がら5日間沸騰加熱した。冷却させ、その後減圧下で蒸発させてトルエンを除去
した。生じた油状物を精製するため、ジクロロメタンを溶出剤として使用してフ
ラッシュクロマトグラフィーを実施した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させて
除去した。エーテルから油状物を結晶化し、生じた固体をろ過して取り、それを
5/5のシクロヘキサン/トルエン混合物から再結晶化した。 融点:98〜100℃
【0120】 実施例2:ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾ
ール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 実施例1で得た化合物(6.7g)をジオキサン/無水エタノール混合物(1
00ml/20ml)に溶かし、パラジウム−炭素(0.5g)を加えた。水素雰囲
気下に外界温度で76時間磁気攪拌した。パラジウム−炭素をろ過して取り除き
、溶媒の混合物を減圧下で蒸発させて除去した。生じた油状物をイソプロピルエ
ーテル中で摩砕して結晶化した。生じた沈殿物を9/1のシクロヘキサン/トル
エン混合物から再結晶化した。 融点:68〜70℃
【0121】 実施例3:3−エトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,
3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸 実施例2で得た化合物(0.5g)を無水エタノール(6.5ml)に溶かし、
テトラヒドロフラン(2ml)を加えた。その後、氷浴を用いて反応混合物を冷却
し、2N水酸化ナトリウム(0.7ml)を加えた。外界温度で18時間磁気攪拌
した。無水エタノール/テトラヒドロフラン混合物を減圧下で蒸発させて除去し
た。生じた残留物を水中に取り、それぞれ50mlのエーテルで2回抽出した。1
のpHが得られるまで水相を6N塩酸溶液で酸性化し、その後それぞれ50mlのエ
ーテルで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、エーテルを減圧
下で蒸発させて除去した。 油状物。
【0122】 実施例4:2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3
(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸 実施例2で得た化合物(1.5g)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶かし
た。反応混合物に2N水酸化ナトリウム(8ml)を加え、氷浴を用いて0℃に冷
却した。外界温度で72時間磁気攪拌した。テトラヒドロフランを減圧下で蒸発
させて除去した。生じた残留物を6N塩酸溶液に取ってpH1とし、それぞれ50m
lのエーテルで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、エーテル
を減圧下で蒸発させて除去した。生じた油状物をイソプロピルエーテルから結晶
化し、生じた沈殿物をシクロヘキサンから再結晶化した。 融点:118〜120℃
【0123】 実施例5:ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例2で得た化合物から出発して、実施例1のとおりであった。 融点:113〜114℃
【0124】 実施例6:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例2で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。 融点:144〜146℃
【0125】 実施例7:ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例5で得た化合物から出発して、実施例2のとおりであった。 油状物。
【0126】 実施例8:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 実施例6で得た化合物(3g)をメタノール/ジオキサン混合物(50ml/5
0ml)に溶かし、パラジウム−炭素(0.75g)を加えた。磁気攪拌しながら
水素雰囲気下に外界温度で5時間放置した。パラジウム−炭素をろ過して取り除
き、メタノール/ジオキサン混合物を減圧下で蒸発させて除去した。生じた油状
物をイソプロピルエーテルから結晶化した。 融点:67〜70℃
【0127】 実施例9:3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸 実施例8で得た化合物(0.5g)をメタノール(30ml)に溶かし、あらか
じめメタノールに溶解しておいた水酸化カリウム(0.07g)を加えた。磁気
攪拌しながら外界温度で1週間放置した。メタノールを減圧下で蒸発させて除去
し、生じた残留物を、1のpHが得られるまで6N塩酸溶液で酸性化した。それぞ
れ30mlのエーテルで2回抽出し、次に有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した
あと減圧下で蒸発させた。生じた残留物をエーテル中で沈殿させ、形成した沈殿
物をろ過して取った。 融点:30〜35℃
【0128】 実施例10:3−エトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸 実施例7で得た化合物(0.85g)を無水エタノール(20ml)に溶かし、
氷浴を用いて反応混合物を冷却した。水酸化カリウム(0.10g)を加え、外
界温度で90時間磁気攪拌した。無水エタノールを減圧下で蒸発させて除去した
。残留物を水20ml中に取り、それぞれ30mlのエーテルで2回抽出した。1の
pHが得られるまで水相を塩酸溶液で酸性化した。それぞれ30mlのエーテルで2
回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、エーテルを減圧下で蒸発さ
せて除去した。 油状物。
【0129】 実施例11:2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3
(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸 実施例7で得た化合物(1g)を無水エタノール/テトラヒドロフラン混合物
(13ml/2ml)に溶かした。氷浴を用いて0℃に冷却した反応混合物に、2N
水酸化ナトリウム(2.5ml)を加えた。外界温度で48時間磁気攪拌した。無
水エタノール/テトラヒドロフラン混合物を減圧下で蒸発させて除去した。生じ
た残留物を取り、塩酸溶液でpH1にして、それぞれ50mlの酢酸エチルで2回抽
出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、酢酸エチルを減圧下で蒸発させ
て除去した。生じた沈殿物を吸引ろ過してエーテルで洗い、その後それをアセト
ニトリルから再結晶化した。 融点:179〜181℃
【0130】 実施例12:ジエチル2−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
ール−3(2H)−イル)プロポキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例3で得た化合物から出発して、実施例1のとおりであった。
【0131】 実施例13:ジエチル2−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
ール−3(2H)−イル)プロポキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例12で得た化合物から出発して、実施例2のとおりであった。
【0132】 実施例14:2−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3
(2H)−イル)プロポキシ〕ベンジル}マロン酸 手順は、実施例13で得た化合物から出発して、実施例4のとおりであった。
【0133】 実施例15:tert−ブチルメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベ
ンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}プロパンジオエ
ート 手順は、調製例2で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをtert−ブチ
ルメチルマロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。
【0134】 実施例16:tert−ブチルメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベ
ンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例15で得た化合物から出発して、実施例2のとおりであった。 油状物。
【0135】 実施例17:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネー
ト 手順は、調製例4で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。 融点:167〜170℃
【0136】 実施例18:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,
3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 実施例17で得た化合物(3.7g)をメタノール/テトラヒドロフラン/ジ
オキサン混合物(10ml/30ml/30ml)に溶かし、パラジウム−炭素(0.
9g)を加えた。水素雰囲気下に外界温度で24時間磁気攪拌した。パラジウム
−炭素をろ過して取り除き、溶媒の混合物を減圧下で蒸発させて除去した。得ら
れた生成物をイソプロピルエーテルから再結晶化した。 融点:65〜67℃
【0137】 実施例19:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 実施例18で得た化合物(0.7g)をトリフルオロ酢酸(1.6ml)に溶か
し、次にトリエチルシラン(0.5ml)を加えた。磁気攪拌しながら外界温度で
2日間放置した。反応混合物を加水分解し、その後それぞれ30mlのエーテルで
2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、それを減圧下で蒸発させ
た。8/2のシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出剤として使用して、生じ
た残留物に関してフラッシュクロマトグラフィーを実施した。 融点:78〜81℃
【0138】 実施例20:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,
3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネ
ート 手順は、調製例5で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。 融点:173〜176℃
【0139】 実施例21:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,
3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例20で得た化合物から出発して、実施例18のとおりであった
【0140】 実施例22:ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3
−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例21で得た化合物から出発して、実施例19のとおりであった
。 融点:73〜75℃
【0141】 実施例23:3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−
3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロペン酸 調製例1で得た化合物(1g)をトルエン−ジオキサン混合物(10ml/20
ml)に溶かした。マロン酸(0.92g)およびα−ピコリン(0.87ml)を
加えた。混合物を油浴中70〜80℃で72時間磁気攪拌した。トルエン−ジオ
キサン混合物を減圧下で蒸発させて除去した。生じた油状物を0.1N炭酸ナト
リウム水溶液中に取り、それぞれ50mlの酢酸エチルで2回抽出した。1のpHが
得られるまで水相を6N塩酸溶液で酸性化し、形成した沈殿物を吸引ろ過して取
った。後者を石油エーテルで洗い、それを4/6のシクロヘキサン/トルエン混
合物から再結晶化した。 融点:199〜200℃
【0142】 実施例24:3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−
3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロパン酸 実施例23で得た化合物(0.45g)をメタノール−ジオキサン混合物(1
0m/20ml)に溶かし、パラジウム−炭素(0.14g)を加えた。混合物を
水素雰囲気下に外界温度で16時間磁気攪拌した。パラジウム−炭素をろ過して
取り除き、メタノール−ジオキサン混合物を減圧下で蒸発させて除去した。残留
油状物をエーテル中で沈殿させ、生じた沈殿物をろ過して取り、それを5/5の
シクロヘキサン/トルエン混合物から再結晶化した。 融点:147〜148℃
【0143】 実施例25:3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3
(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロペン酸 手順は、調製例2で得た化合物から出発し、実施例23のとおりであったが、
ただし6N塩酸溶液を用いて水相をpH1にしたあと、それぞれ50mlの酢酸エチ
ルで2回抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、酢酸エチルを減圧下
で蒸発させて除去した。生じた固形沈殿物を吸引ろ過して取り、エーテルで洗っ
て、それを8/2のシクロヘキサン/トルエン混合物から再結晶化した。 融点:199〜201℃
【0144】 実施例26:3−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3
(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロパン酸 手順は、実施例25で得た化合物から出発し、実施例24のとおりであったが
、ただし溶媒を減圧下で蒸発させたあと、生じた固形沈殿物をエーテルで吸引ろ
過して取り、それを7/3のシクロヘキサン/トルエン混合物から再結晶化した
。 融点:168〜170℃
【0145】 実施例27:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ〔1,3〕オキサゾロ〔
4,5−b〕ピリド−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例6で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。
【0146】 実施例28:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ〔1,3〕オキサゾロ〔
4,5−b〕ピリド−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例27で得た化合物から出発して、実施例18のとおりであった
。 油状物。
【0147】 実施例29:ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド
−1−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例7で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。
【0148】 実施例30:ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド
−1−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例29で得た化合物から出発して、実施例18のとおりであった
。 油状物。
【0149】 実施例31:メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロペノエート 窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム1.8当量をTHFに溶解した。次にホス
ホノ酢酸メチル1.4当量を0℃で1滴ずつ加えた。反応混合物を15〜20分
間攪拌し、その後調製例4で得た化合物1当量を加えた。24時間後、混合物を
水100mlで加水分解してろ過し、生じた沈殿物をメタノールから再結晶化して
、表題の生成物を得た。 融点:144〜146℃
【0150】 実施例32:メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロパノ
エート 実施例31で得た化合物をメタノール/ジオキサン混合物に溶かし、その後触
媒量のパラジウム−炭素を加えた。反応物を水素雰囲気下に6〜15時間外界温
度で攪拌した。次に炭素をろ過して取り、溶媒を真空下で蒸発させて除去した。
生じた残留物をメタノールから再結晶化して、表題の生成物を得た。 融点:74〜77℃
【0151】 実施例33:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロキシ(フェニル)メチ
ル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ
〕ベンジル}マロネート 実施例21で得た化合物をメタノールに溶かし、水素化ホウ素ナトリウム0.
25当量を加えた。反応混合物を外界温度で24時間攪拌し、次にメタノールを
真空下で蒸発させて除去して、生じた残留物を、酢酸エチル/シクロヘキサン混
合物を溶出剤として用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。こ
のようにして得た表題化合物をイソプロピルエーテルから再結晶化した。 融点:84〜87℃
【0152】 実施例34:メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロぺ
ノエート 手順は、調製例4で得た化合物を調製例5で得た化合物に置き換えて、実施例
31のとおりであった。 融点:170〜173℃
【0153】 実施例35:メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエー
ト 手順は、実施例34で得た化合物から出発して、実施例32のとおりであった
。 融点:100〜103℃
【0154】 実施例36:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロキシ(フェニル)メチ
ル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕
ベンジル}マロネート 手順は、実施例18で得た化合物から出発して、実施例33のとおりであった
。 融点:153〜156℃
【0155】 実施例37:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリ
デン}マロネート 工程A:6−(2−クロロベンゾイル)−1,3−ベンゾチアゾール−(2(
3H)−オン 手順は、安息香酸を2−クロロ安息香酸に置き換えて、調製例4の工程Aのと
おりであった。
【0156】 工程B:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンゾイル)−2−オ
キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン
}マロネート 工程Aで得た化合物をDMFに溶解し、炭酸カリウム2当量を加えた。80℃
で20分間攪拌したあと、ジメチル2−〔4−(2−クロロエトキシ)ベンジリ
デン〕マロネート1.2当量を加え、反応物を12時間加熱した。その後反応混
合物を水中で加水分解してろ過し、生じた沈殿物をメタノールから再結晶化して
表題の生成物を得た。 融点:145〜149℃
【0157】 実施例38:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(フェニ
ル)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エ
トキシ〕ベンジル}マロネート 実施例18で得た化合物を極小量のメタノールに溶かし、次にあらかじめ数ミ
リリットルの水に溶解しておいたO−メチルヒドロキシルアミン4当量およびピ
リジン4.5当量を連続して加えた。反応混合物を還流下で24時間加熱し、そ
の後水中で加水分解してろ過した;生じた沈殿物をメタノールから再結晶化した
。 融点:68〜72℃
【0158】 実施例39:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−(3−ピリジルカ
ルボニル)−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
リデン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸をニコチン酸に置き換えて、実施
例37のとおりであった。再結晶化の溶媒は無水エタノールであった。 融点:130〜134℃
【0159】 実施例40:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル
}マロネート 実施例37で得た化合物をメタノール/THF/ジオキサン溶媒混合物に溶か
し、次に触媒量のパラジウム−炭素を加えて、反応物を水素雰囲気下に外界温度
で攪拌した。その後パラジウム−炭素をろ過して取り、溶媒を減圧下で蒸発させ
て除去した。生じた残留物をイソプロピルエーテル中に取り、磁気攪拌した。生
じた沈殿物をろ過して取り、メタノールから再結晶化した。 融点:104〜108℃
【0160】 実施例41:ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリ
デン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を3−クロロ安息香酸に置き換え
て、実施例37のとおりであった。 融点:234〜238℃
【0161】 実施例42:ジメチル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−
4−イルカルボニル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−
イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を〔1,1′−ビフェニル〕−4
−カルボン酸に置き換えて、実施例37のとおりであった。 融点:168℃
【0162】 実施例43:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリ
デン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を4−クロロ安息香酸に置き換え
て、実施例37のとおりであった。 融点:234〜238℃
【0163】 実施例44:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(ヒドロキシイミノ)(フェ
ニル)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)
エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、O−メチルヒドロキシルアミンを塩酸ヒドロキシルアミンに置き換え
て、実施例38のとおりであった。 融点:161〜162℃
【0164】 実施例45:ジメチル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−
4−イルカルボニル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−
イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例42で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。 融点:95〜96℃
【0165】 実施例46:ジメチル2−{4−〔2−(6−ブチリル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を酪酸に置き換えて、実施例37
のとおりであった。再結晶化の溶媒は酢酸エチル/シクロヘキサン混合物であっ
た。 融点:154〜155℃
【0166】 実施例47:ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフトイル)−2−オキ
ソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}
マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸をナフトエ酸に置き換えて、実施
例37のとおりであった。 融点:143〜144℃
【0167】 実施例48:ジメチル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−
4−イルメチル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル
)エトキシ〕ベンジル}マロネート 実施例45で得た化合物をトリフルオロ酢酸15〜20当量に溶解し、トリエ
チルシラン2.5当量を加えた。反応混合物を外界温度で24〜72時間攪拌し
、次に水で加水分解してエーテルで抽出した。有機相を集め、硫酸マグネシウム
上で乾燥して、真空下で蒸発させ、生じた残留物を酢酸エチルから再結晶化して
、表題の生成物を得た。 融点:122℃
【0168】 実施例49:ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフトイル)−2−オキ
ソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロ
ネート 手順は、実施例47で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。再結晶化の溶媒はイソプロピルエーテルであった。 融点:62〜63℃
【0169】 実施例50:ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル
}マロネート 手順は、実施例41で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。再結晶化の溶媒はイソプロピルエーテルであった。 融点:90〜94℃
【0170】 実施例51:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンジル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例40で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒は石油エーテルであった。 融点:92〜96℃
【0171】 実施例52:ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンジル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例50で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒は石油エーテルであった。 融点:82〜86℃
【0172】 実施例53:ジメチル2−{4−〔2−(6−ブチリル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例46で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。シリカ上で精製を行った。 融点:74〜75℃
【0173】 実施例54:ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフチルメチル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例49で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒はトルエンであった。 融点:120〜122℃
【0174】 実施例55:ジメチル2−{4−〔2−(6−ブチル−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例53で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒はヘキサンであった。 融点:73〜74℃
【0175】 実施例56:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−(3−ピリジルカ
ルボニル)−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
ル}マロネート 手順は、実施例39で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。シリカ上で精製を行った。 融点:129〜134℃
【0176】 実施例57:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル
}マロネート 手順は、実施例43で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。シリカ上で精製を行った。 融点:80〜85℃
【0177】 実施例58:2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベン
ゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸 手順は、実施例18で得た化合物から出発して、実施例11のとおりであった
【0178】 実施例59:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−メトキシベンゾイル)−
2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
リデン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を4−メトキシ安息香酸に置き換
えて、実施例37のとおりであった。再結晶化の溶媒は酢酸エチルであった。 融点:144〜145℃
【0179】 実施例60:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−ナフトイル)−2−オキ
ソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロ
ネート 手順は、実施例70で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。再結晶化の溶媒はヘキサンであった。 融点:87℃
【0180】 実施例61:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−メトキシベンゾイル)−
2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
ル}マロネート 手順は、実施例59で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。 融点:114〜117℃
【0181】 実施例62:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンジル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例57で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。シリカ上で精製を行った。 融点:40〜45℃
【0182】 実施例63:2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベン
ゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−メトキシ−3−
オキソプロパン酸 手順は、実施例18で得た化合物から出発して、実施例9のとおりであった。
【0183】 実施例64:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(2−クロロフェニル)(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、実施例37で得た化合物から出発して、実施例68のとおりであった
。再結晶化の溶媒はメタノールであった。 融点:142〜146℃で分解
【0184】 実施例65:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(3−クロロフェニル)(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例50で得た化合物から出発して、実施例38のとおりであった
。 融点:121〜125℃で分解
【0185】 実施例66:ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−メトキシベンジル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル
}マロネート 手順は、実施例61で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒はメタノールであった。 融点:112〜113℃
【0186】 実施例67:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−ナフチルメチル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例60で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒はメタノールであった。 融点:104〜105℃
【0187】 実施例68:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(3−クロロフェニル)(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 実施例41で得た化合物を極小量のメタノールに溶かし、次にあらかじめ数ミ
リリットルの水に溶解しておいたO−メチルヒドロキシルアミン4当量およびピ
リジン4.5当量を連続して加えた。反応混合物を還流下で24時間加熱し、そ
の後水中で加水分解してろ過した;生じた沈殿物をアセトニトリルから再結晶化
した。 融点:78〜82℃、その後>200℃で分解
【0188】 実施例69:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(4−クロロフェニル)(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、実施例43で得た化合物から出発して、実施例68のとおりであった
。 融点:118〜121℃、その後158〜162℃で分解
【0189】 実施例70:ジメチル2−{4−〔2−(6−(2−ナフトイル)−2−オキ
ソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}
マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を2−ナフトエ酸に置き換えて、
実施例37のとおりであった。再結晶化の溶媒は酢酸エチルであった。 融点:164℃
【0190】 実施例71:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔〔1,1′−ビフェニル〕−
4−イル(メトキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール
−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例45で得た化合物から出発して、実施例38のとおりであった
。 融点:63〜64℃
【0191】 実施例72:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔〔1,1′−ビフェニル〕−
4−イル(メトキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール
−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、実施例42で得た化合物から出発して、実施例68のとおりであった
。再結晶化の溶媒はメタノールであった。 融点:131〜132℃で分解
【0192】 実施例73:ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(2−クロロフェニル)(メ
トキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)
−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例40で得た化合物から出発して、実施例38のとおりであった
。 融点:92〜95℃で分解
【0193】 実施例74:3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔
2,3−b〕ピリド−1−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸 実施例30で得た化合物をメタノール5mlおよびTHF3mlに溶解した。混合
物を0℃に冷却し、2M水酸化ナトリウム溶液0.44mlを1滴ずつ加えた。外
界温度で1時間30分攪拌したあと、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、生じた
残留物を水中に取って、酢酸エチルで抽出した。水相を2M塩酸溶液で酸性化し
、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過して、減
圧下で蒸発させた。生じた残留物を極小量の酢酸エチル中に取り、ペンタンで沈
殿させて、ろ過後、表題の生成物を得た。 融点:120〜122℃
【0194】 実施例75:ジメチル2−{4−〔2−(6−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マ
ロネート 手順は、実施例76で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。 融点:90〜94℃
【0195】 実施例76:ジメチル2−{4−〔2−(6−(ベンゾイルアミノ)−2−オ
キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン
}マロネート 手順は実施例37のとおりであった。 融点:186〜190℃
【0196】 実施例77:3−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−ベンゾ
チアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパン酸 実施例78で得た化合物をメタノール/THF混合物に溶解し、水酸化ナトリ
ウム1.2当量を1滴ずつ加えた。反応混合物を外界温度で24時間攪拌し、そ
の後蒸発させて、生じた残留物を水中に取り、エーテルで2回抽出して、水相を
6N塩酸溶液で酸性化した。生じた沈殿物をろ過して取り、メタノールから再結
晶化して表題の生成物を得た。 融点:158〜163℃
【0197】 実施例78:メチル3−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエート 手順は、実施例32で得た化合物から出発して、実施例48のとおりであった
。再結晶化の溶媒はメタノールであった。 融点:71〜75℃
【0198】 実施例79:メチル3−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(フェニル
)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エト
キシ〕フェニル}プロパノエート 手順は、実施例32で得た化合物から出発して、実施例38のとおりであった
【0199】 実施例80:3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベン
ゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパン酸 手順は、実施例32で得た化合物から出発して、実施例77のとおりであった
。再結晶化の溶媒はトルエン/シクロヘキサン混合物であった。 融点:169〜173℃
【0200】 実施例81:2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−1−イ
ル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸 実施例30で得た化合物(274mg)をメタノール5ml、THF2.5mlおよ
び水5mlに溶解した。2M水酸化ナトリウム溶液(1.8ml)を加え、反応混合
物を外界温度で4日間攪拌した。その後溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、生じ
た残留物を水中に取って、酢酸エチルで抽出した。水相を0℃に冷却し、2M塩
酸溶液で酸性化して、生じた固体をろ取した。 融点:182〜184℃
【0201】 実施例82:メチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−(メチル
アミノ)−3−オキソプロパノエート 実施例63で得た化合物を無水ジクロロメタンに溶かし、次に塩化チオニル1
.5当量を加えて、混合物を還流下で1時間30分加熱した。その後氷浴を用い
て反応混合物を冷却し、冷却器の上部を通してメチルアミン1.2当量を加えた
。反応混合物を1時間攪拌し、その後ジクロロメタンで抽出した。有機相を炭酸
ナトリウム溶液で洗い、次に水で洗って、その後ろ過し、硫酸マグネシウム上で
乾燥して、減圧下で蒸発させた。生じた残留物を、酢酸エチル/シクロヘキサン
混合物を溶出剤として使用してフラッシュクロマトグラフィーによって精製した
。生じた表題生成物をトルエン/シクロヘキサン混合物から再結晶化した。 融点:162〜164℃
【0202】 実施例83:ジメチル2−{4−〔2−(6−(アニリノカルボニル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
マロネート 手順は、実施例84で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
。 融点:104〜109℃
【0203】 実施例84:ジメチル2−{4−〔2−(6−(アニリノカルボニル)−2−
オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデ
ン}マロネート 手順は実施例37のとおりであった。 融点:102〜105℃
【0204】 実施例85:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−〔2−フェニルエ
テニル〕−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリ
デン}マロネート 工程A:6−ニトロ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン ベンゾチアゾリノン0.1molを無水酢酸100mlに溶かし、溶液を−10℃
に冷却した。次に硝酸10mlを1滴ずつ加え、反応物を2時間攪拌した。生じた
沈殿物をろ過して取り、水で洗って、その後クロマトグラフィーによって(溶出
剤CH2Cl2次いでAcOEt)精製して表題化合物を得、それをエタノールか
ら再結晶化した。 融点:248〜253℃
【0205】 工程B:6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン 工程Aで得た化合物(0.036mol)をメタノール90mlに溶かし、次にパ
ラジウム−炭素2.5gおよびギ酸アンモニウム18gを連続して加え、混合物
を還流下で18時間加熱した。ジオキサン40mlを加え、24時間還流を続けた
。次にパラジウム−炭素をろ過して取った。反応混合物を濃縮し、生じた沈殿物
をろ過して取り、ろ液を減圧下で蒸発させた。生じた残留物を1N塩酸溶液中に
取り、それぞれ50mlの酢酸エチルで2回抽出した。水相を10%炭酸カリウム
溶液でアルカリ性にし、それぞれ50mlの酢酸エチルで2回抽出した。有機相を
乾燥し、次に減圧下で蒸発させて、生じた沈殿物をアセトニトリルから再結晶化
した。 融点:220〜224℃
【0206】 工程C:6−(2−フェニルエテニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2(3
H)−オン 工程Bで得た化合物(1g)をHBF4(10ml)に溶かし、混合物を0℃に
冷却した。次にあらかじめ水に溶解しておいたNaNO2 0.44gを加え、反
応物を0℃で1時間攪拌した。生じた沈殿物をろ過して取り、エーテルで洗って
、BF3(4.5mmol)および酢酸パラジウム(0.2mmol)と共に摩砕し、次
に窒素雰囲気下においたあと、無水ジオキサン15.1mlを加えた。反応混合物
を外界温度で5時間攪拌し、その後水50mlで加水分解して、それぞれ30mlの
エーテルで2回抽出した。有機相をMgSO4上で乾燥し、次に減圧下で蒸発さ
せた。生じた沈殿物をイソプロピルエーテルで洗い、メタノールから再結晶化し
た。 融点:179℃
【0207】 工程D:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−〔2−フェニルエテニ
ル〕−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)−エトキシ〕ベンジリデ
ン}マロネート 手順は、工程Cで得た化合物から出発して、実施例37の工程Bのとおりであ
った。 融点:90℃
【0208】 実施例86:ジメチル2−(4−{〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチア
ゾール−3(2H)−イル)エチル〕アミノ}−ベンジリデン)マロネート 手順は、チアゾリノンから出発し、ジメチル2−{4−〔2−クロロエトキシ
〕ベンジリデン}マロネートをジメチル2−{4−〔(2−クロロエチル)アミ
ノ〕ベンジリデン}マロネートに置き換えて、実施例37の工程Bのとおりであ
った。
【0209】 実施例87:ジメチル2−(4−{〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エチル〕アミノ}−ベンジリデン
)マロネート 手順は、調製例4の工程Aで得た化合物から出発し、ジメチル2−{4−〔2
−クロロエトキシ〕ベンジリデン}マロネートをジメチル2−{4−〔(2−ク
ロロエチル)アミノ〕ベンジリデン}マロネートに置き換えて、実施例37の工
程Bのとおりであった。
【0210】 実施例88:ジメチル2−(4−{〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1
,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エチル〕アミノ}−ベンジル)マ
ロネート 手順は、実施例87で得た化合物から出発して、実施例40のとおりであった
【0211】 実施例89:ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−〔2−フェニルエ
テニル〕−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル
}マロネート 手順は、実施例85で得た化合物から出発し、ジメチル2−〔4−(2−クロ
ロエトキシ)ベンジリデン〕マロネートをジメチル2−〔4−〔(2−クロロエ
トキシ)ベンジル〕マロネートに置き換えて、実施例37の工程Bのとおりであ
った。 融点:103〜107℃
【0212】 実施例90:ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−メチルベンゾイル)−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリ
デン}マロネート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を3−メチル安息香酸に置き換え
て、実施例37のとおりであった。 融点:153〜154℃
【0213】 実施例91:エチル2−ベンゾイル−3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2
−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル
}−2−プロペノエート 調製例4で得た化合物5g、エチルベンゾイルアセテート2.14ml、ピリジ
ン0.05当量、および無水トルエン200ml中氷酢酸0.15mlからなる混合
物を還流下で40時間加熱し、形成された水をDean-Stark装置を使用した共沸蒸
留によって除去した。次に反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。表
題化合物をクロマトグラフィーによって(溶出剤AcOEt/シクロヘキサン:
3/7)精製し、ジイソプロピルエーテルに取って、トルエンから再結晶化した
。 融点:189〜190℃
【0214】 実施例92:エチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3
−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−オキソ−
3−フェニルプロパノエート 実施例91で得た化合物をEtOH95/ジオキサン/THF混合物(1/4
/4)45mlに溶かし、その後水素雰囲気下で真空下に置いた。反応混合物を4
時間半攪拌し、次にろ過して、ろ液を減圧下で蒸発させた。表題化合物をクロマ
トグラフィーによって(溶出剤AcOEt/シクロヘキサン:3/7)精製し、
ジイソプロピルエーテルに取って、トルエン/シクロヘキサンから再結晶化した
。 融点:93〜95℃
【0215】 実施例93:ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド
−1−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート 手順は、調製例8で得た化合物から出発し、ジエチルマロネートをジメチルマ
ロネートに置き換えて、実施例1のとおりであった。
【0216】 実施例94:ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド
−1−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート 手順は、実施例93で得た化合物から出発して、実施例18のとおりであった
【0217】 実施例95:3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔
3,2−c〕ピリド−1−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸 手順は、実施例94で得た化合物から出発して、実施例74のとおりであった
【0218】 実施例96:2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔3,2−c〕ピリド−1−イ
ル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸 手順は、実施例94で得た化合物から出発して、実施例81のとおりであった
【0219】 実施例97:メチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−〔2−(メ
チルアミノ)フェニル〕−3−オキソプロパノエート 手順は、工程Aにおいて2−クロロ安息香酸を安息香酸に置き換え、工程Bに
おいてジメチル2−〔4−(2−クロロエトキシ)ベンジリデン〕マロネートを
メチル2−〔4−〔(2−クロロエトキシ)ベンジル〕−3−〔2−(メチルア
ミノ)フェニル〕−3−オキソプロパノエートに置き換えて、実施例37のとお
りであった。
【0220】 実施例98:メチル3−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−
1−イル)エトキシ〕フェニル}−2−プロペノエート 手順は、調製例4で得た生成物を調製例7で得た生成物に置き換えて、実施例
31のとおりであった。
【0221】 実施例99:メチル3−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−
1−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエート 手順は、実施例98で得た化合物から出発して、実施例32のとおりであった
【0222】 薬理学的試験 実施例A:急性毒性試験 各々8匹のマウス(26±2グラム)からなる群への経口投与後、急性毒性を
評価した。初日の間、および処置後2週間にわたって毎日、定期的な間隔で動物
を観察した。LD50(動物の50%を死に至らしめる用量)を評価し、本発明の
化合物の毒性が低いことが証明された。
【0223】 実施例B:遺伝的モデルにおける有効性 実験動物における突然変異、そしてまた食餌療法に対する感受性の相違は、イ
ンスリン非依存性糖尿病、ならびに肥満およびインスリン抵抗性に関連する高脂
血症を有する動物モデルの開発を可能にした。
【0224】 これらの疾患の生理病理学を理解し、新しい抗糖尿病性化合物の有効性を調べ
るため(Diabetes, 1983, 32, 830-838)、様々な研究所によって遺伝的マウス
モデル(ob/ob)(Diabetes, 1982, 31, (1), 1-6)およびZucker(fa/
fa)ラットが開発された。
【0225】 ob/obマウスにおける抗糖尿病および脂血低下作用 10週齢の雌性ob/obマウス(Harlan)をインビボ試験に使用した。動物
を25℃、12時間の明−暗周期で飼育した。マウスは2g/lの基礎高血糖を
有していた。動物をその血糖値に関しては無作為に選択して、6匹ずつの群を形
成した。腹腔内経路で試験した化合物は、ジメチルスルホキシド(10%)およ
びソルトール(solutol)(15%)の混合物に溶解し、1日2回4日間、2.
5ml/kgの容量中10mg/kgで投与した。経口経路では、化合物を、1日2回4
日間、1%HECの2.5ml/kgの容量中30mg/kgで投与して試験した。
【0226】 対照群には、処置群と同じ条件下で溶媒を投与した。最終投与から24時間後
に血糖値を測定し、毎日体重を測定することによって化合物の作用を評価した。
【0227】 本発明の化合物は、標準物質として使用されるロジグリタゾンで得られる作用
に匹敵する、非常に良好な血糖低下能力を示したが、同じ条件下でロジグリタゾ
ンは4日間で+4%の有意の体重増加を示したのに対し、体重の有意の変化を伴
わなかった。さらに、インビボ試験において副作用を認めなかった。
【0228】 例として、実施例18の化合物は、30mg/kgで経口投与したとき43%、1
0mg/kgで腹腔内投与したとき45%、血糖値を実質的に低下させた。
【0229】 実施例C:医薬組成物 それぞれジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−
ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート(実施
例18)5mgの用量を含有する1000錠の錠剤 5g コムギデンプン 20g トウモロコシデンプン 20g 乳糖 30g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/04 A61P 1/04 4C086 1/14 1/14 4H039 1/18 1/18 3/04 3/04 3/06 3/06 3/10 3/10 5/00 5/00 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 9/14 9/14 13/12 13/12 15/00 15/00 17/06 17/06 19/10 19/10 21/04 21/04 25/28 25/28 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 C07D 277/68 C07D 277/68 417/06 417/06 471/04 104 471/04 104Z 498/04 105 498/04 105 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AE,AG,AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,BZ,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,MZ, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ユ,セッド フランス国、エフ−59120 ルース、リ ュ・ラマルタン 10、レズィダンス・マル テ・アレクサンドル、アパルトマン 12 (72)発明者 ドゥプリュ,パトリック フランス国、エフ−59280 アルマンティ エール、リュ・ナショナル 75 (72)発明者 ギヨーム,ジェラール フランス国、エフ−45650 サン・ジャ ン・ル・ブラン、アンパース・ニコラ・プ サン 2 (72)発明者 ダクケ,カトリーヌ フランス国、エフ−75017 パリ、リュ・ ドゥ・ダルダネル 5 (72)発明者 レヴァン,ニジエル フランス国、エフ−92420 ヴォクレソン、 アレ・ドゥ・サン・キュキュファ、ヴィ ラ・ドゥ・ミオシュ 33 (72)発明者 ブタン,ジャン−アルベール フランス国、エフ−92150 シュレン、リ ュ・ロジェ・サラングロ 28 (72)発明者 ベンジャン,キャロリン フランス国、エフ−94220 シャラント ン・ル・ポン、リュ・ドゥ・パリ 139 (72)発明者 レナール,ピエール フランス国、エフ−78150 ル・シェスネ イ、アヴニュ・デュ・パルク 3 Fターム(参考) 4C033 AE04 AE08 AE16 AE17 AE18 AE20 4C056 AA01 AB01 AC02 AD03 AE03 AF05 CA18 CC04 CD01 4C063 AA01 BB04 CC62 DD12 EE01 4C065 AA04 AA05 BB04 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK09 LL01 PP03 QQ05 4C072 AA01 BB02 CC02 CC11 EE03 FF07 GG07 HH02 JJ03 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC70 BC80 CB05 CB22 CB26 GA08 GA10 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA15 ZA33 ZA36 ZA45 ZA66 ZA70 ZA81 ZA89 ZA94 ZA97 ZB21 ZB26 ZC03 ZC33 ZC35 4H039 CA12 CB10

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 ・Xは、酸素もしくは硫黄原子、またはCH2もしくは 【化2】 基(式中、R'2はR2と一緒に更なる結合を形成する)を表わし、 ・R1とR2は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々水素原子、直鎖もしく
    は分枝(C1〜C6)アルキル基、アリール基、アルキル部分が直鎖もしくは分枝
    のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルキル基、アリールオキシ基、アル
    コキシ部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルコ
    キシ基、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基
    、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキルアミノ基、またはアルキル部分が直鎖
    もしくは分枝C1〜C6であるジアルキルアミノ基を表わすか、あるいは R1とR2は、一緒にオキソ、チオキソまたはイミノ基を形成し、 さらにR2は、R'2と一緒に更なる結合を形成することも可能であり、 ・Aは、CH2基が、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子によって、NRa 基(式中、Raは水素原子または直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基を表
    わす)によって、またはフェニレンもしくはナフチレン基によって置き換えられ
    ていてもよい(C1〜C6)アルキレン鎖を表わし、 ・Bは、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、または直鎖もしくは分枝(
    2〜C6)アルケニル基を表わし、それらの基は、R5基によって、式(II): 【化3】 の基によって、または式(III): 【化4】 の基によって置換されており、かかる基において: 【化5】 の表示は、結合が単結合または二重結合であることを表わし、 R5は、Zが硫黄原子または酸素原子であり、Z′がORまたはNRR′基を
    表わす 【化6】 基を表わし、 そしてR6は、Z″がZ′またはR基を表わす 【化7】 基を表わし(式中、RとR′は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々R″
    または−C(Me)2COOR″基を表わし、ここでR″は水素原子、あるいは
    直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アル
    ケニル基、直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アルキニル基、アリール基、アルキル
    部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C1〜C6)アルキル基、
    アルケニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(C2〜C6)ア
    ルケニル基、アルキニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいアリール−(
    2〜C6)アルキニル基、ヘテロアリール基、アルキル部分が直鎖もしくは分枝
    のいずれでもよいヘテロアリール−(C1〜C6)アルキル基、アルケニル部分が
    直鎖もしくは分枝のいずれでもよいヘテロアリール−(C2〜C6)アルケニル基
    、アルキニル部分が直鎖もしくは分枝のいずれでもよいヘテロアリール−(C2
    〜C6)アルキニル基、(C3〜C)シクロアルキル基、アルキル部分が直鎖も
    しくは分枝のいずれでもよい(C3〜C)シクロアルキル−(C1〜C6)アル
    キル基、または直鎖もしくは分枝(C1〜C6)ポリハロアルキル基を表わす)、
    ・R3とR4は、同一かもしくは異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原
    子、またはR、ORもしくはNRR′基(式中、RとR′は前記で定義したとお
    りである)を表わすか、あるいは R3とR4は、2個の隣り合う炭素原子と結合している場合、それらが結合して
    いる炭素原子と一緒に、5もしくは6の環員を有し、酸素、硫黄および窒素より
    選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい環を形成し、 ・Dは、 ベンゼン核を表わし、かかる場合は、Xは、前記で定義したような 【化8】 基を表わすことはできず、あるいは Dはピリジン、ピラジン、ピリミジンまたはピリダジン核を表わし、それらの
    核は、置換されていないか、または 【化9】 (式中、R,R′およびZは前記で定義したとおりであり、nは0、1または2
    である)、シアノ、ニトロおよびハロゲン原子より選択される1〜3個の同一か
    もしくは異なる基によって置換されており、 ここで、 *AがCH2基を表わす場合、Bは、 【化10】 基によって置換された直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基を表わすことは
    できず、 *AおよびB基が、それらと結合しているベンゼン核上で相互にオルト位にある
    場合には、Bは 【化11】 基によって置換された直鎖もしくは分枝(C2〜C6)アルケニレン基を表わすこ
    とはできず、 *Aが 【化12】 基を表わす場合には、Bは−CH2−COOH基を表わすことはできず、 *アリールは、それらの基は部分的に水素化されていてもよいフェニル、ナフチ
    ルまたはビフェニル基であると解釈されるべきであり、 *ヘテロアリールは、5〜10の環員を有する任意の単環式もしくは二環式芳香
    族基であって、二環式ヘテロアリールの場合には一方の環上で部分的に水素化さ
    れていてもよい、酸素、窒素および硫黄より選択される1〜3個のヘテロ原子を
    含む基であると解釈されるべきであり、 ここで、前記のように定義されるアリールおよびヘテロアリール基は、直鎖も
    しくは分枝(C1〜C6)アルキル、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルコキシ、
    カルボキシ、ホルミル、NRbc(式中、RbとRcは、同一かもしくは異なって
    いてもよく、各々水素原子、直鎖もしくは分枝(C1〜C6)アルキル基、アリー
    ル基、またはヘテロアリール基を表わす)、エステル、アミド、ニトロ、シアノ
    、O−C(Me)2COOR″(式中、R″は前記で定義したとおりである)お
    よびハロゲン原子より選択される1〜3個の基によって置換されていてもよい〕
    の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許
    容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  2. 【請求項2】 R1とR2がオキソ基を形成する、請求項1記載の式(I)の
    化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容
    される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  3. 【請求項3】 R3とR4が同時に水素原子を表わす、請求項1記載の式(I
    )の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に
    許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  4. 【請求項4】 Aが、CH2基がヘテロ原子によって置き換えられていても
    よいアルキレン基を表わす、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異
    性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基と
    のそれらの付加塩。
  5. 【請求項5】 Aがエチレンオキシ基を表わす、請求項1記載の式(I)の
    化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容
    される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  6. 【請求項6】 Aが、CH2基がフェニレンもしくはナフチレン基によって
    置き換えられていてもよいアルキレン基を表わす、請求項1記載の式(I)の化
    合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容さ
    れる酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  7. 【請求項7】 Xが酸素原子もしくは硫黄原子を表わす、請求項1記載の式
    (I)の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学
    的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  8. 【請求項8】 XがCHR'2を表わし、Dがピリジン核を表わす、請求項1
    記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、なら
    びに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  9. 【請求項9】 Bがアルキルまたはアルケニル基を表わし、それらの基が式
    (II)の基によって置換されている、請求項1記載の式(I)の化合物、それら
    の鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸もしく
    は塩基とのそれらの付加塩。
  10. 【請求項10】 Bがアルキルまたはアルケニル基を表わし、それらの基が
    5基によって置換されている、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡
    像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩
    基とのそれらの付加塩。
  11. 【請求項11】 Dが非置換ベンゼン核を表わす、請求項1記載の式(I)
    の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許
    容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  12. 【請求項12】 Dがアリールカルボニル基によって置換されたベンゼン核
    を表わす、請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体およびジアス
    テレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩
  13. 【請求項13】 Dがピリジン核を表わす、請求項1記載の式(I)の化合
    物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され
    る酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  14. 【請求項14】 Dがピラジン、ピリミジンまたはピリダジン核を表わす、
    請求項1記載の式(I)の化合物、それらの鏡像異性体およびジアステレオ異性
    体、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  15. 【請求項15】 ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾ
    オキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネート、ジエ
    チル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−
    イル)エトキシ〕ベンジリデン}マロネートおよびジエチル2−{4−〔3−(
    2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)プロポキシ〕ベン
    ジリデン}マロネートである、請求項1記載の式(I)の化合物、ならびに薬学
    的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  16. 【請求項16】 ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾ
    オキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、3−エト
    キシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾー
    ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン酸、2−{4−〔2−(
    2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベン
    ジル}マロン酸、ジエチル2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチア
    ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−{
    4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エト
    キシ〕ベンジル}マロネート、3−メトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(
    2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
    ル}プロパン酸、3−エトキシ−3−オキソ−2−{4−〔2−(2−オキソ−
    1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}プロパン
    酸および2−{4−〔2−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H
    )−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸である、請求項1記載の式(I)の化
    合物、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  17. 【請求項17】 ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ
    −1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネ
    ート、ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベン
    ゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチ
    ル2−{4−〔2−(6−(2−クロロベンゾイル)−2−オキソ−1,3−ベ
    ンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチ
    ル2−{4−〔2−(6−(〔1,1′−ビフェニル〕−4−イルカルボニル−
    2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジ
    ル}マロネート、ジメチル2−{4−〔2−(6−(1−ナフトイル)−2−オ
    キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マ
    ロネート、ジメチル2−{4−〔2−(6−(3−クロロベンゾイル)−2−オ
    キソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マ
    ロネート、ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ−6−(3−ピリジルカルボ
    ニル)−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
    マロネート、ジメチル2−{4−〔2−(6−(4−クロロベンゾイル)−2−
    オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}
    マロネート、2−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾ
    チアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸、ジメチル2−
    {4−〔2−(6−(2−ナフトイル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
    ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−{4−
    〔2−(6−(4−メトキシベンゾイル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
    ール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、2−{4−〔2−
    (6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル
    )エトキシ〕ベンジル}−3−メトキシ−3−オキソプロパン酸およびメチル2
    −{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3
    (2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}−3−(メチルアミノ)−3−オキソプ
    ロパノエートである、請求項1記載の式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容
    される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  18. 【請求項18】 ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−
    1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネー
    ト、ジメチル2−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,3−ベンゾオ
    キサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2
    −{4−〔2−(6−(2−クロロベンジル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチ
    アゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−
    {4−〔2−(6−(3−クロロベンジル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチア
    ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−{
    4−〔2−(6−(1−ナフチルメチル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾ
    ール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネートおよびジメチル2−
    {4−〔2−(6−(4−クロロベンジル)−2−オキソ−1,3−ベンゾチア
    ゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネートである、請求項1
    記載の式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれ
    らの付加塩。
  19. 【請求項19】 ジメチル2−{4−〔2−(2−オキソ〔1,3〕オキサ
    ゾロ〔4,5−b〕ピリド−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネー
    ト、ジメチル2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2,3−b〕ピリド−1−イル
    )エトキシ〕ベンジル}マロネートおよび2−{4−〔2−(1H−ピロロ〔2
    ,3−b〕ピリド−1−イル)エトキシ〕ベンジル}マロン酸である、請求項1
    記載の式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれ
    らの付加塩。
  20. 【請求項20】 ジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロキシ(フェニル
    )メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エ
    トキシ〕ベンジル}マロネートおよびジメチル2−{4−〔2−(6−〔ヒドロ
    キシ(フェニル)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H
    )−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネートである、請求項1記載の式(I)の
    化合物、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩。
  21. 【請求項21】 ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(
    フェニル)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イ
    ル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−{4−〔2−(6−〔(ヒ
    ドロキシイミノ)(フェニル)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾー
    ル−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネート、ジメチル2−{4−
    〔2−(6−〔(3−クロロフェニル)(メトキシイミノ)メチル〕−2−オキ
    ソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロ
    ネートおよびジメチル2−{4−〔2−(6−〔〔1,1′−ビフェニル〕−4
    −イル(メトキシイミノ)メチル〕−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−
    3(2H)−イル)エトキシ〕ベンジル}マロネートである、請求項1記載の式
    (I)の化合物、ならびに薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加
    塩。
  22. 【請求項22】 3−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾ
    ール−3(2H)−イル)プロピル〕フェニル}−2−プロペン酸、3−{4−
    〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)プロピ
    ル〕フェニル}−2−プロパン酸、3−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベ
    ンゾチアゾール−3(2H)−イル)プロピル〕フェニル}−2−プロペン酸、
    3−{4−〔3−(2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル
    )プロピル〕フェニル}−2−プロパン酸、メチル3−{4−〔2−(6−ベン
    ゾイル−2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ
    〕フェニル}プロパノエート、メチル3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−
    オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル
    }プロパノエート、メチル3−{4−〔2−(6−ベンジル−2−オキソ−1,
    3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパノエー
    ト、メチル3−{4−〔2−(6−〔(メトキシイミノ)(フェニル)メチル〕
    −2−オキソ−1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェ
    ニル}プロパノエートおよび3−{4−〔2−(6−ベンゾイル−2−オキソ−
    1,3−ベンゾチアゾール−3(2H)−イル)エトキシ〕フェニル}プロパン
    酸である、請求項1記載の式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容される酸も
    しくは塩基とのそれらの付加塩。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式
    (IV): 【化13】 〔式中、R1、R2、XおよびDは式(I)について定義したとおりである〕 の化合物を出発物質として使用し、それを塩基性媒質中で式(V): 【化14】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、A、R3およびR4は式(I)について
    定義したとおりである〕 の化合物と縮合させて、式(VI): 【化15】 〔式中、A、D、X、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりである〕
    の化合物を生成し、 −それを塩基性媒質中で式(VII): 【化16】 〔式中、R'5およびR'6は、COOH基を除いてR5およびR6について前記で述
    べたいずれかの意味を有する〕 の化合物と縮合させて、式(I)の化合物の特定事例である、式(I/a): 【化17】 〔式中、D、A、X、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
    おりである〕 の化合物を得、 それを、たとえばパラジウム−炭のような触媒の存在下で水素化して、式(I
    )の化合物の特定事例である、式(I/b): 【化18】 〔式中、D、A、X、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
    おりである〕 の化合物を生成するか (式(I/a)および(I/b)の化合物は、式(IV)の化合物と式(V′): 【化19】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、A、R3、R4、R'5およびR'6は前記
    で定義したとおりである〕 の化合物との直接縮合によって得ることが可能である)、あるいは −Horner-Emmons反応の条件下で、式(VI)の化合物を式(VIII): 【化20】 〔式中、Halはハロゲン原子を表わし、B′は直鎖もしくは分枝(C1〜C5
    アルキル基、または直鎖もしくは分枝(C2〜C5)アルケニル基を表わし、それ
    らの基は、R’5基によって、式(II′): 【化21】 の基によって、または式(III′): 【化22】 の基によって置換されており、ここで、R'5およびR'6基ならびに 【化23】 の表示は前記で定義したとおりである〕 の化合物の対応するホスホン酸化合物と縮合させて、式(I)の化合物の特定事
    例である、式(I/c): 【化24】 〔式中、D、X、A、B′、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりで
    ある〕 の化合物を生成し、 それを、たとえばパラジウムの存在下で、接触水素化に供して、式(I)の化
    合物の特定事例である、式(I/d): 【化25】 〔式中、D、A、X、B′、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりで
    ある〕 の化合物を得るか、あるいは −式(VI)の化合物を対応する酸塩化物に変換して、それを、たとえばパラジウ
    ムもしくはスズ化合物の存在下で、式(IX): 【化26】 〔式中、R'5およびR'6は前記で定義したとおりである〕 の化合物と縮合させて、式(X): 【化27】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
    おりである〕 の化合物を生成し、 それを、たとえばEt3SiHのような還元剤の作用に供して、式(I)の化
    合物の特定事例である、式(I/e): 【化28】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3、R4、R'5およびR'6は前記で定義したと
    おりである〕 の化合物を生成し、 R'5およびR'6がエステル基を表わす式(I/a)、(I/b)、(I/c)
    、(I/d)または(I/e)の化合物を完全にもしくは部分的に加水分解して
    、式(I)の化合物の特定事例である、式(I/f): 【化29】 〔式中、D、X、A、R1、R2、R3およびR4は前記で定義したとおりであり、
    B″は、R5および/またはR6がCOOH基を表わすBについて前記で定義した
    ような基を表わす〕 の対応するgem−ジカルボキシル化またはヘミカルボキシル化化合物を生成し(
    B″が−CH=CH−COOH基を表わす式(I/f)の化合物は、脱カルボキ
    シル化条件下でのマロン酸の縮合によって式(VI)の化合物から直接得ることが
    可能であり、それらを還元して、B″が−CH2−CH2−COOH基を表わす式
    (I/f)の化合物を生成することが可能である)、 本発明の化合物の全体を構成する式(I/a)〜(I/f)の化合物は、従来
    の分離手法に従って精製することができ、所望する場合には、それらを薬学的に
    許容される酸もしくは塩基との付加塩に変換して、場合により従来の分離手法に
    従ってそれらの異性体へと分離する、 ことを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項1〜22のいずれか1項に記載の式(I)の少なく
    とも1の化合物または薬学的に許容される酸もしくは塩基とのそれらの付加塩を
    、単独で、または1もしくはそれ以上の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせ
    て、有効成分として含む医薬組成物。
  25. 【請求項25】 高血糖症、脂血異常症の治療および/または予防のための
    医薬の製造において、そして特にインスリン非依存性II型糖尿病、インスリン抵
    抗性、グルコース不耐症、X症候群に関連する障害、冠動脈疾患および他の心臓
    血管疾患、腎障害、網膜症、内皮細胞の活性化に関連する障害、乾癬、多嚢胞性
    卵巣症候群、痴呆、骨粗しょう症、腸炎症性疾患、筋緊張性ジストロフィー、膵
    炎、動脈硬化症、黄色腫の治療において、のみならずI型糖尿病、肥満、食欲調
    節、食欲不振、過食症、神経性食欲不振、ならびに癌疾病、特に乳癌もしくは結
    腸癌のようなホルモン依存性癌の治療もしくは予防において、そして新血管形成
    阻害剤として使用するための、請求項24記載の医薬組成物。
JP2001556852A 2000-02-02 2001-02-01 縮合アゾール化合物および血糖低下薬としてのそれらの使用 Pending JP2003521541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0001289A FR2804431A1 (fr) 2000-02-02 2000-02-02 Nouveaux derives heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR00/01289 2000-02-02
PCT/FR2001/000304 WO2001057002A1 (fr) 2000-02-02 2001-02-01 Derives d'azoles condenses et leur utilisation comme agents hypoglycemiants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003521541A true JP2003521541A (ja) 2003-07-15

Family

ID=8846564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556852A Pending JP2003521541A (ja) 2000-02-02 2001-02-01 縮合アゾール化合物および血糖低下薬としてのそれらの使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6919362B2 (ja)
EP (1) EP1252150B1 (ja)
JP (1) JP2003521541A (ja)
KR (1) KR100495365B1 (ja)
CN (1) CN1211374C (ja)
AR (1) AR030048A1 (ja)
AT (1) ATE242223T1 (ja)
AU (1) AU775281B2 (ja)
BR (1) BR0108046A (ja)
CA (1) CA2398674A1 (ja)
CZ (1) CZ20022646A3 (ja)
DE (1) DE60100335T2 (ja)
DK (1) DK1252150T3 (ja)
EA (1) EA004676B1 (ja)
ES (1) ES2201029T3 (ja)
FR (1) FR2804431A1 (ja)
HK (1) HK1052007A1 (ja)
HU (1) HUP0204354A3 (ja)
MX (1) MXPA02007402A (ja)
NO (1) NO20023662L (ja)
NZ (1) NZ520260A (ja)
PL (1) PL356911A1 (ja)
PT (1) PT1252150E (ja)
SK (1) SK11162002A3 (ja)
WO (1) WO2001057002A1 (ja)
ZA (1) ZA200205599B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530643A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 レ ラボラトワール セルヴィエ 複素環化合物と抗酸化剤との組合わせ、および肥満症を処置するためのその使用
JP2008528560A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環式オキシム誘導体、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
JP2009520007A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環オキシム誘導体、その製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JP2009529026A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環シクロアルキル誘導体、その製造法およびそれを含有する薬学的組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2845601B1 (fr) * 2002-10-11 2005-07-08 Servier Lab Nouvelle association entre un compose heterocyclique et un agent antioxydant et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2845998A1 (fr) * 2002-10-18 2004-04-23 Servier Lab Nouveaux composes benzoxazoles ou oxazolopyridines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7129264B2 (en) * 2003-04-16 2006-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl indolines and indoles as antithromboembolic agents
WO2004108133A2 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of vr1 receptor
FR2858321B1 (fr) * 2003-07-28 2006-01-20 Servier Lab Nouveaux derives d'oximes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE102005026808A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Benzooxazol-2-on-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen
FR2903404B1 (fr) * 2006-07-10 2008-08-22 Servier Lab Nouveaux derives tetracycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR20140104060A (ko) 2006-10-19 2014-08-27 시그날 파마소티칼 엘엘씨 헤테로아릴 화합물, 이들의 조성물 그리고 단백질 키나아제 억제제로서의 이들의 용도
US20100158829A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Method and Composition for Color Modulation
DE102009012314A1 (de) 2009-03-09 2010-09-16 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxo-heterocyclisch substituierte Alkylcarbonsäuren und ihre Verwendung
CN112500338A (zh) 2013-03-15 2021-03-16 全球血液疗法股份有限公司 化合物及其用于调节血红蛋白的用途
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116090A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen
DE19546918A1 (de) * 1995-12-15 1997-06-19 Bayer Ag Bicyclische Heterocyclen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530643A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 レ ラボラトワール セルヴィエ 複素環化合物と抗酸化剤との組合わせ、および肥満症を処置するためのその使用
JP2008528560A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環式オキシム誘導体、それらの製造方法及びそれらを含む医薬組成物
JP2009520007A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環オキシム誘導体、その製造方法及びこれらを含む薬剤組成物
JP2009529026A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規な複素環シクロアルキル誘導体、その製造法およびそれを含有する薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200205599B (en) 2003-12-01
EP1252150A1 (fr) 2002-10-30
WO2001057002A1 (fr) 2001-08-09
CN1211374C (zh) 2005-07-20
HK1052007A1 (en) 2003-08-29
NO20023662D0 (no) 2002-08-01
DK1252150T3 (da) 2003-09-29
HUP0204354A2 (hu) 2003-04-28
NZ520260A (en) 2004-05-28
CA2398674A1 (fr) 2001-08-09
DE60100335T2 (de) 2004-05-06
HUP0204354A3 (en) 2006-01-30
US20030040533A1 (en) 2003-02-27
PL356911A1 (en) 2004-07-12
AR030048A1 (es) 2003-08-13
KR100495365B1 (ko) 2005-06-14
DE60100335D1 (de) 2003-07-10
MXPA02007402A (es) 2002-12-09
EP1252150B1 (fr) 2003-06-04
FR2804431A1 (fr) 2001-08-03
PT1252150E (pt) 2003-09-30
CZ20022646A3 (cs) 2002-11-13
AU775281B2 (en) 2004-07-29
AU3195301A (en) 2001-08-14
ATE242223T1 (de) 2003-06-15
SK11162002A3 (sk) 2003-01-09
US6919362B2 (en) 2005-07-19
KR20020072301A (ko) 2002-09-14
CN1396915A (zh) 2003-02-12
BR0108046A (pt) 2003-01-28
EA004676B1 (ru) 2004-06-24
NO20023662L (no) 2002-09-27
EA200200810A1 (ru) 2003-02-27
ES2201029T3 (es) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521541A (ja) 縮合アゾール化合物および血糖低下薬としてのそれらの使用
WO2008053446A2 (en) Benzoxazepine compounds, their preparation and use
FR2903404A1 (fr) Nouveaux derives tetracycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20080113974A1 (en) Heterocyclic Oxime Compounds, A Process For Their Preparation And Pharmaceutical Compositions Containing Them.
US7071221B2 (en) Heterocyclic oxime compounds
WO2003027108A1 (fr) Derives heterocycliques et leur utilisation en tant qu'agents hypoglycemiants et hypolipemiants
AU2006208812A1 (en) Novel heterocyclic oxime derivatives, method for preparing same and pharmaceutical compositions containing same
US20090239917A1 (en) Heterocyclic Cycloalkyl Compounds, a Process for their Preparation and Pharmaceutical Compositions Containing Them
US20090274674A1 (en) Heterocyclic Oxime Compounds, Process for Their Preparation and Pharmaceutical Compositions Containing Them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320