JP2003517972A - 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード - Google Patents

多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード

Info

Publication number
JP2003517972A
JP2003517972A JP2000596497A JP2000596497A JP2003517972A JP 2003517972 A JP2003517972 A JP 2003517972A JP 2000596497 A JP2000596497 A JP 2000596497A JP 2000596497 A JP2000596497 A JP 2000596497A JP 2003517972 A JP2003517972 A JP 2003517972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
container
coding
containers
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362236B2 (ja
Inventor
ホイフト,ベルンハルト
ヴェーレン,フリードリッヒ
Original Assignee
ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003517972A publication Critical patent/JP2003517972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362236B2 publication Critical patent/JP4362236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/007Applications of control, warning or safety devices in filling machinery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それぞれコードによって識別可能にマーキングされた多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステムにおいて、何回も使える容器は互いに分離した複数のローカルステーション(20,21,22)において多数回循環する間に利用され、循環するたびにコードが読み取られる。中央ステーション(10)において、ローカルステーション(20,21,22)で何回も使える容器のそれぞれについて登録されたデータが、読み取られたコードに割り当てられ、記憶され、容器の循環回数を検出するために評価される。中央ステーション(10)に記憶されたデータを用いて、各何回も使える容器の古さおよび使用回数が検出され、一定の古さまたは一定の循環回数に達すると、該当する容器をそれ以上使用しないようローカルステーション(20,21,22)に通知がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、各々がコードによって識別可能にマーキングされている多数の再利用
可能な何回も使える容器を管理するシステムであって、何回も使える容器は互い
に分離した複数のローカルステーションにおいて多数回循環する間に利用され、
循環するたびにコードが読み取られるようなシステムに関する。
【0002】 本発明は、さらに、多数の再利用可能な何回も使える容器を管理する前記システ
ムに特に好適なコードであって、コーディング素子が格子中に配置された位置に
のみ置かれ得るコードに関する。 何回も使える容器は、輸送手段や輸送容器、特に、再利用可能な飲料用ビンであ
り得る。
【0003】 飲料業界においては、合同で一つの企業連合(プール)を形成する複数の飲料瓶
詰業者によって、同一種類の飲料用ビン、いわゆるプールビンが使用されている
。これは何回も使用可能なビンである。複数の飲料瓶詰業者が同一の型式のビン
を使用することにより、消費者や飲料瓶詰業者にとって、空ビンの返却や再利用
が簡素化される。このようなシステムはガラスビンにおいて長年にわたる実績を
挙げており、ガラスビンは平均で30回またはそれ以上の回数だけ再利用され、
使用期間は何年にも及んでいる。
【0004】 近年、再利用可能なプラスチックビンが市場で流通している。プラスチックビン
はガラスビンよりも表面が柔らかく、したがって傷がつきやすいので、約15回
ほど循環または再利用すると見苦しくなる。しかもプラスチックビンはガラスビ
ンほど形状安定的ではなく、時間の経過とともにわずかづつ収縮していくので、
所定の充填量が入らなくなる。したがって、このようなプラスチックビンの再利
用の回数と、全利用期間を制限することが必要である。
【0005】 特に製造者と製造日を表す28ビットコードで、ビンをコーディングすることが
公知である。このコードは循環するたびに、すなわちビンが使用される前ごとに
読み取られ、特定の使用期間を越えている場合にはそのビンを選り分けて廃棄す
る。
【0006】 さらに、使用されるたびにレーザ光線によって各々のビンの側面にマーキングが
施されるレーザコーディングが公知であり、この場合にはマーキングの高さが使
用回数を表している。使用のたびに、前回の使用時に付されたマーキングが読み
取られ、もしくは登録されて、一定の間隔でその上に新しいマーキングが付され
る。このマーキングは、レーザ光線によって生成される小さな溶接点でできてい
る。このようなマーキングからは使用回数または循環回数しか知ることができず
、ビンの古さを知ることはできない。しかも溶接点は異物として認識されやすい
ため、CCDカメラによる空ビン検査の際に邪魔になる。このようなマーキング
のさらに別の欠点は、マーキングが見過ごされやすく、もしくは読み取りが失敗
しやすいことであり、その場合には見苦しいビンが循環ルートに出てしまい、し
かもビンを処理する責任が次の利用者に負わされてしまう。最後に、各々の飲料
瓶詰めステーションが、マーキングを付すためのレーザを装備しなくてはならな
い。
【0007】 DE−A−4121881より、リターナブル容器に液体製品を充填する方法が
公知であり、この場合には瓶詰めの前に容器にコーディングが施される。このコ
ーディングは、瓶詰めの前に正しいかどうかがチェックされる。このコーディン
グは容器の下面に取付可能なコーディング体からなっている。コーディング体は
垂直方向の穴を多数有しており、コーディング検査装置のピンによってこれらの
穴が走査される。
【0008】 DE−A−4237577より、容器に後充填コードと再充填コードをマーキン
グする装置が公知であり、この場合、付されるべき新たな再充填コードが既存の
再充填コードを書き換えないように、もしくはこれと重なり合わないように、す
でに存在しているコードを検出して容器を回転させる。再充填コードは、レーザ
マーキングシステムによってプラスチック製の容器に付される。このときレーザ
光線はマスクによって成形される。
【0009】 DE−A−4107012より、レーザ光線によってプラスチックビンに光学的
に読取り可能なコードマーキングを付すことが公知である。この場合、レーザ光
線はプラスチックビンの軸に対して7°から15°の角度でビンの水平方向の面
に、すなわち補強リングまたは底面に向けられる。コードマーキングは、側方に
順次施されていくストライプ状または点状の凹部から構成され得る。
【0010】 DE−C−4126626より、プラスチックビンの表面の下にマーキングを施
すことが公知であり、この場合には、該当する表面の壁材料の内部に位置する点
に、レーザ光線の焦点が合わされる。
【0011】 DE−A−3722422より、隆起した点またはストライプからなるビンコー
ドマーキングを読むための光学的・電気的なセンサが公知である。この場合には
光導体によってビームがコードマーキングに向けられ、反射された光が光電照度
計に導かれる。
【0012】 DE−U−29513600より、瓶詰め事業におけるさまざまな用途の認識、
登録、検出をするための点検システムが公知であり、この場合、瓶詰め工程全体
が中枢装置によって制御される。
【0013】 本発明の課題は、個々の何回も使える容器の使用回数または循環回数の制限を簡
単な手段で可能にする、多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステ
ムを提供することにある。
【0014】 本発明によればこの課題は、中央ステーションにおいて、ローカルステーション
で何回も使える容器のそれぞれについて登録されたデータが、読み取られたコー
ドに割り当てられ、記憶され、何回も使える容器のそれぞれの循環または使用の
回数を検出するために評価されることによって解決される。
【0015】 好ましくは、中央ステーションにおいて記憶されたデータを用いて、何回も使え
る容器のそれぞれの古さも検出される。一定の古さまたは一定の使用回数に達す
ると、該当する何回も使える容器をそれ以上使用しないようローカルステーショ
ンに通知がなされる。そのために各ローカルステーションには、これ以上使用さ
れるべきでない容器のコードが記憶された記憶装置が含まれている。それぞれの
ビンは充填前にコードによって識別され、読み取られたコードと、それ以上使用
されるべきでない容器の記憶されているコードとを比較する。そして、場合によ
ってはその何回も使える容器を選別する。
【0016】 本発明によるシステムでは、各ステーションおよび中央ステーションの間のデー
タ交換は、好ましくは、定期的な間隔で行われ、たとえば、毎日または毎週行わ
れる。この時間的な間隔は、同一の何回も使える容器の連続する2回の使用の間
の、予測される最小の時間間隔の半分よりも短いのが望ましい。それによって、
中央ステーションのデータが更新されていなかったというだけの理由で、容器が
所定回数を越えて使用されることがないことが保証される。
【0017】 新しい何回も使える容器を使用する前、または初回の使用時に、コードとの関連
で、好ましくは、次の情報、 − 製造年月日 − 製造者 − その新しい何回も使える容器が最初に使用されたローカルステーション が中央ステーションに記憶され、これらのデータが中央ステーションでコードに
割り当てられ、記憶される。
【0018】 好ましくは、各々の循環時に各何回も使える容器のコードに割り当てられたうえ
で中央ステーションに記憶されるデータは、次の事項のうちの1つまたは複数を
含んでいる。: − 充填物、たとえば瓶詰めされている飲料 − その何回も使える容器がローカルステーションにおいて登録された日付、す
なわち最新の日付 − その何回も使える容器が現在登録されているローカルステーション
【0019】 充填物の登録は、特にプラスチック飲料用ビンの場合に有利である。なぜならこ
のようなビンには、飲料の味覚、たとえば瓶詰めされたフルーツジュースの味覚
が残るからである。次回の使用時に水を瓶詰めすると、この水にはまだ当該フル
ーツジュースの味がする。本発明の方法によって、味覚物質が含まれた飲料が以
前に瓶詰めされたことがないビンだけを、水のために利用することが保証される
【0020】 そして、使用前または初回使用時に中央ステーションで記憶されたデータと、各
循環時に付け加えられたデータとに基づいて、それぞれの何回も使える容器につ
いて中央ステーションでこれらのデータを評価することによって、次の値を求め
ることができる: − 古さ − 使用回数 − ある特定のローカルステーションでの使用回数または通過回数
【0021】 これらのデータから、その何回も使える容器の全履歴を知ることができる。それ
により、はるかに詳細にわたる決算方法やプール管理方法が可能となる。たとえ
ば飲料用ビンの場合、個々の瓶詰め業者は自社による飲料用ビンの実際の使用回
数に応じて、製造コストや処理コストを設定することができる。ビンの型式が統
一されているにもかかわらず、1本のビンには常に同一の飲料製品だけが充填さ
れることが保証される。
【0022】 全体としては、上述した指標である古さや使用回数の登録だけでなく、中央ステ
ーションでの評価によって次のような可能性も生じる。: − 製造者ごとの登録 − 充填物ごとの登録、たとえば飲料の種類 − 履歴の追跡(最後の使用者や瓶詰め者) − 特定の何回も使える容器を供給した事業者の登録、および特定の事業所から
供給された何回も使える容器の数の登録 − 特定の何回も使える容器を選り分けて廃棄した事業所の登録、および当該何
回も使える容器の総数 − 廃棄の点検 − 紛れ込んできた他の何回も使える容器に関するプールの点検
【0023】 さらにこのようなデータに基づいて、追加の識別表示コストをかけなくても、局
地的な統計作成や製品追跡を行うことが可能である。ローカルステーションにお
いて評価を行うことにより、さらに次のような可能性が生まれる: − 循環回数、古さ、およびその他の基準に応じた選り分け、登録、および証明
− 社内データ、製造ライン、使用時期、ロットの登録 − 割合や循環期間などに応じた、自社へのビン返還に関する評価
【0024】 中枢の管理データは、ファジー論理によって、ローカルステーションで最新に登
録されたデータと組み合わせることができる。飲料用ビンをたとえば目視検査し
、あるいは収縮、掻き傷、材料の遮光性などに関してチェックすることができ、
そのビンを選り分けるかどうかの判定を、こうしたすべてのパラメータを考慮し
たうえで下すことができる。
【0025】 本システムのさらに別の利点は、各ローカルステーションにただ1つの読取り装
置しか必要なく、書込み装置やマーキング装置(レーザ)は必要ないことである
【0026】 何回も使える容器は、コードを含むトランスポンダチップをそれぞれ有していて
もよい。この場合、各何回も使える容器に関するデータを、独自のトランスポン
ダチップに記憶することができる。
【0027】 本システムは、異なる種類の何回も使える容器、特に異なる型式のビンを同時に
管理するのにも利用することができる。このときコードは何回も使える容器の種
類、たとえばビンの型式を表すことができる。
【0028】 本発明の方法により、何回も使える容器の動きの流れを正確に検証することが初
めて可能となるので、このデータを用いて、何回も使える容器のさまざまなシス
テムの環境負荷に関する信頼性の高い情報を得ることができる。特に、輸送経路
を考慮することができる。
【0029】 循環するたびに各何回も使える容器を登録する本システムを迂回することは、ま
ず不可能である。なぜなら容器が使用されるたびにコードが読み取られ、それが
正しい型式の容器(ビンの型式)であることが保証されるからである。しかも各
使用者(瓶詰事業者)は、もともと何回も使える容器(ビン)を自分が使用した
割合に応じてしかコストを負担しないのだから、迂回をしてもほとんど意味はな
い。
【0030】 本システムは、プール外部の何回も使える容器が不正に供給されないよう防護さ
れる。なぜならコードの複製や、まだ付与や割当がすんでいないコードの複製は
すぐに見破られるからである。特に、特定の使用者のところでこのような何回も
使える容器がたびたび出現すれば、記憶されているデータに基づいてこれを認識
することができる。
【0031】 すべての何回も使える容器をコードによって識別できるようにするためには、3
2ビットコードがあれば十分である。32ビットコードで232(? 40億)個の
リターナブル包装を区別することができる。このコードはビンの連続番号であっ
てよい。アルゴリズム、冗長ビット、パリティビット、または回復ビットによっ
て、読取りの確実性を向上させることができる。
【0032】 コードは、中央ステーションに記憶されているデータを援用しなくても、当該コ
ードから直接、何回も使える容器の少なくとも概略の製造年月日を知ることがで
きるように構成されていてよい。そして特定の古さを越えた何回も使える容器は
、中央ステーションからまず通知が来るのを待つことなく、従来と同じく即座に
選り分けられる。このような通知は、当該何回も使える容器が引き続き使用され
ている場合に初めて、当該何回も使える容器を選り分けることにつながる。
【0033】 容器の場合、コーディングはバーコードであってよい。特に飲料用ビンの場合、
コーディングはビンの底に存在していてよく、ビンの底面検査のときにコードを
読み取ることができる。代替案としてはビンの注ぎ口リングまたは補強リングの
ところにコードが付されていてもよく、この場合には普遍的な読みやすさという
利点が得られる。側壁にもコードを付すことができ、側壁検査のときに読み取る
ことができる。
【0034】 コーディングはきわめて耐久性が良くなくてはならず、したがってレーザでビン
のプラスチック材料に焼きつけるのが好ましい。プラスチックビンの場合、コー
ディングは、材料の分子配向が異なっている各フィールドのパターンであっても
よい。このような分子配向は、プラスチックビンを型押しするときに、たとえば
ペルティエ素子によって電圧下で冷却することによって生成することができる。
すると、このようなパターンは偏光の中でしか認識できなくなる。金属製の容器
の場合、個々のフィールドは別様に磁気化されていてもよい(磁気コード)。コ
ードはCCDカメラや通常の評価方法によって、ないしは適当なスキャナーや読
取り装置で読むことができる。
【0035】 印刷されるバーコードの場合には、異なるバー幅でも異なる間隙幅でも登録する
ことができるのに対し、マスクレーザによるコーディングの場合には、コーディ
ング素子やドットの可能な位置は格子上に配置される。したがってこの方法では
デュアルシステムで数字が表され、すなわちドットのない部分(非ドット)がゼ
ロに相当し、ドットのある部分が1に相当する。従来、ドイツではプラスチック
飲料用ビンはこのようなコードでコーディングされており、この場合、28ビッ
トまたは30ビットが利用されており、製造時期、製造者、およびビンの型式が
コードからわかる。
【0036】 マスクレーザによるコーディングの場合、何回も使える容器の材料に、たとえば
リターナブルペットボトルの壁部にレーザパルスによって、レーザパルスの寸法
によって規定されるサイズでコーディング素子またはドットを焼きつける。この
ときレーザパルスの寸法は、使用するマスクによって左右される。マスクレーザ
は、たとえば100Hzである一定の最大のショット周波数またはパルス周波数
を有しており、すなわち連続する2つのレーザパルスは、いま挙げた例でいえば
10msの一定の最低間隔をもたざるを得ない。パルス周波数のこうした最高限
度は、活性物質をポンピングするフラッシュランプのコンデンサを充電するのに
必要な時間によって生じる。コードを付されるべき何回も使える容器は一定の速
度でマスクレーザの前を通過し、ドットとドットの間の最小間隔は、何回も使え
る容器の速度をマスクレーザの最大のパルス周波数で割った値である。マスクレ
ーザを用いる公知のコーディング方法では、コーディング素子を置くことのでき
る位置は、前述の最低間隔にほぼ相当する格子上に配置される。格子はこれ以上
に大きくてもよいが、これより小さくすることはできない。
【0037】 本発明は、特に何回も使える容器がプラスチックビンである場合に、大量の何回
も使える容器を管理するシステムに格別に適したコードを提供することも課題と
している。
【0038】 本発明によればこの課題は、コーディング素子(ドット)が置かれる2つの格子
位置の間で、少なくとも1つの格子位置にコーディング素子を置かないことによ
って解決される。
【0039】 それにより、1つのドットの後では1つの格子位置を空けなければならず、すな
わち次の次の格子位置で初めて再びドットを置くことができるので、マスクレー
ザを用いる従来の方法の場合よりも格子を稠密に選択することができる。ドット
が置かれた後に少なくとも1つの格子位置を空ければ、格子は、レーザパルス周
波数に起因する上に挙げたような格子位置の最小間隔の半分であってよい。換言
すれば、この数字の範囲内では、情報がドットの有無によってばかりでなく、数
字の前縁部を基準とするドットの絶対的な位置によっても記憶される。それによ
り、固定的な構造で可能であるよりも多くの値をコーディングすることが可能で
ある。
【0040】 ドットを置いた後に2つの格子位置を空ければ、格子は前記最小間隔の3分の1
であってよく、以下同様である。個別ケースにおいてどの値がもっとも有意義で
あるかは、置かれるドットの輪郭の鮮明さと、ドットを置くことのできる精度と
によって決まる。さらに考慮すべきは、解読時にコードを読むことのできる精度
である。以下においては、置かれた各ドットの後で、これに続く格子位置だけを
空けなければならないものと想定する。
【0041】 コーディング素子の幅は格子より大きくても小さくてもよく、もしくは格子と等
しくてもよい。好ましくは、コーディング素子またはドットの幅は、たとえば3
0%だけ格子よりも大きい。こうしたドットの比較的大きな幅にもかかわらず、
問題なくドットを区別することができる。なぜなら、ドットが置かれた後に続く
格子フィールドにはドットを置いてはならないため、このフィールドが空いてお
り、したがって先行する格子フィールドに置かれたドットは、当該フィールドの
開始部も占めることができるからである。ドットの後には次の次のフィールドで
初めて再びドットを配置することが許されるので、ドットと非ドットとの組み合
わせに関しては制約が生じるものの、他方では格子をより小さく選択することが
できる。したがってデュアルシステムで数字を再生するには、このコードはあま
り向いていない。
【0042】 好ましくは、マーキングは何回も使える容器の連続番号である。複数の格子フィ
ールド、以下においてはそれぞれ2つの格子フィールドが1つのモジュールを形
成し、2つまたはそれ以上のモジュールが番号の数字を表すのに利用される。モ
ジュール幅は、具体的なケースでは、何回も使える容器の搬送速度をレーザのパ
ルス周波数で割ることで得られる。
【0043】 好ましくは、数字は12進法で表現される。それぞれ2つの格子幅が1つのモジ
ュールを形成し、それぞれ3つのモジュールが12進法の数字を表現するのに用
いられる。そうすると、1つの数字を表現するのに5つのドット位置を利用でき
なければならない。6番目のドット位置は空けておかなくてはならず、つまりそ
こには非ドットがなければならない。なぜなら1つのドットが次の数字のモジュ
ールにまで及ぶことになり、これは避けたほうが望ましいからである。つまりた
だ1つのドットについては、1つの数字を表現するのに用いられる3つのモジュ
ールの範囲内で、5つの可能な位置が存在することになる。2つのドットについ
ては6つの可能な位置が生じることになり、このとき、2つめのドットはもっと
も早くとも格子間隔の2倍でしか位置することができず、または第1のモジュー
ルから1つのモジュールの間隔でしか位置することができないという点に留意す
る。なぜならそうでなければ、両者が重なり合うことになるからである。最後に
3つのドットについては、3つのモジュールの範囲内で、ただ1つの可能な位置
だけしかない。つまり全体としては12の位置が利用できるので、このコードは
12進法を用いるのに好適である。
【0044】 好ましくは、置かれた2つのコーディング素子の間で、コーディング素子が置か
れない格子位置の数が制限される(空いている格子位置)。つまり、純粋な非ド
ットによって数字をコーディングすることは行われず、すなわち各数値は少なく
とも1つのドットでコーディングされる。それにより、2つのドットの間の最大
の間隙が制限されるので、機械によるコードの読取りが容易になる。すなわちコ
ードの読取りは、置かれているドットに同期化するだけでよい。もっとも都合の
悪いケースが生じるのは、第1のモジュールの第1の位置にあるドットで表現さ
れている数字の後に、第3のモジュールの(必然的に当該モジュールの第1の位
置にある)ドットで表現される数字が続いている場合である。この場合、両者の
ドットの間の間隙は4,5モジュールの幅または9格子位置の幅を有している。
【0045】 以上を要約すると次のようになる。すなわち1つのドットの後には、もっとも早
くても1つのモジュールの間隔をあけなければ、すなわち次の次の格子フィール
ドでしか、次のドットを置くことが許されないという条件のもとで、3つのモジ
ュールの範囲内で全体として5つのドット位置が得られ、0から11までの値の
数字を表現することができる。幅が格子よりも大きいドットの場合、3つのモジ
ュールのうち最後のモジュールでは、モジュールの先頭にしかドットを置けない
。なぜなら1つの数字の最後の格子フィールドにあるドットが、次の数字の最初
の格子フィールドにあるドットと重なってしまう可能性があるからである。
【0046】 ただし、コーディング素子が置かれていない連続する位置の最大数を小さくする
ために、次の数字の第1のモジュールの第1の位置にコーディング素子が置かれ
ていない場合には必ず、1つの数字の最後のモジュール(最後の格子フィールド
)の第2の位置に、追加的なコーディング素子を置くのが好都合である。それに
より、空いている格子位置の数を5つに制限することができる。
【0047】 管理されるべき何回も使える容器のプールの規模に応じて、コードは、12進法
で表された8個、9個または10個の数字で構成される。
【0048】 何回も使える容器のコーディングは、マスクレーザによって付すのが好都合であ
る。このようなレーザは、所定の最大パルス周波数を有している。何回も使える
容器は、格子位置の2倍(3倍、...n倍)の幅が、最大のパルス周波数で速
度を割った値にほぼ等しくなるような速度で、マスクレーザの前を通過する。そ
して、レーザパルスによって置かれたコーディング素子の後には、コーディング
素子が置かれていない少なくとも1つ(2つ、...n−1)の格子位置が続く
【0049】 コードマーキングを読取りまたはスキャンするときは、まずコードの全長を求め
、すなわちスタートビットとストップビットの間の間隔を求める。これらはデュ
アルコードの場合には常に値1をとり、本発明によるコードの場合には、第1の
モジュールの第1の位置にあるドットである。そしてコーディングの長さから、
当該コードが8個の数字で構成されているのか、それとも9個、10個の数字で
構成されているのかを決める。各数字は3つのモジュールで構成されているので
、コードの全長を分割することによって個々のモジュールの位置を求めることが
できる。ドットの前側エッジは、モジュールの先頭と一致するか、もしくはモジ
ュール幅の半分だけずれているかのいずれかであり、この場合、ドットはモジュ
ールの端部を越えて次のモジュールにまでほぼ達しているか、もしくはそのモジ
ュールが空いていてもよい。
【0050】 スタートビットとストップビットおよび残りのチェックビットを含めて33個の
モジュールが必要となる8つの数字で、4億本(128 )の容器を識別すること
ができる。9つの数字、つまりこれに対応する36個のモジュールによって、5
0億本(129 )の容器を識別できる。それによってこのコードは、たとえばド
イツで1リットル入りGDBビンのプールを管理するのに適している。
【0051】 このコーディングの利点は、特に、所定の種類のモジュールで、デュアルシステ
ムの場合よりも広い範囲の数を表現できるという点にある。ただしこのコーディ
ングには、若干高い読取り精度が必要である。
【0052】 次に、図面を参照しながら、プラスチック製リターナブルビンを対象とする本発
明の実施例について詳しく説明する。
【0053】 多数の再利用可能な飲料用ビンを管理するシステムは、中央ステーション10と
、複数 (図示した実施例では3つ)のローカルステーション20,21,22
で構成されている。
【0054】 中央ステーション10は基本的にコンピュータで構成されており、モデム接続3
0,31,32を介して各ローカルステーション20,21,22と接続するこ
とができ、それによって各ローカルステーションとデータを交換する。
【0055】 ローカルステーション20,21では、モデム接続30,31が読取り・選別装
置24ないし空ビン検査部25で直接構成されているのに対し、ローカルステー
ション22ではモデム接続32がローカルサーバー26を介して延びている。ロ
ーカルネットワーク33を介して、空ビン検査部27と読取り・選別装置28、
PCターミナル29、およびその他の機器がPCサーバー26と接続されている
【0056】 飲料用ビンは、底に32ビットコードでコーディングされている。循環している
ビンのコードと、これに割り当てられた最新日、およびローカルステーション、
読取り装置、瓶詰めされた飲料を表すコードが、まずローカルステーション20
,21,22で、読取り・選別装置24、空ビン検査部25、ないしPCサーバ
ー26のデータ記憶装置に記憶される。週に1度、モデム接続30,31,32
が立ち上げられて、これらのデータが中央ステーションに伝送される。伝達され
たデータが新しいビンに関わるものである場合、このことは追加的に通知され、
もしくは登録される。中央ステーションでは、それぞれのビンについてそのコー
ドに割り当てられたうえで記憶されているデータから、循環の回数やビンの古さ
を算出することによって、データを評価する。循環の回数または古さが所定の限
界値を越えているビンのコードは、ファイルに登録される。このファイルは、モ
デム接続30,31,32が確立されるたびにローカルステーション20,21
,22に伝送される。伝送されたファイルは読取り・選別装置24,28に記憶
され、循環しているビンのそれぞれ読み取られたコードが、このファイルにリス
トアップされているコードと比較される。現在循環しているビンのコードが前記
ファイルに載っていると、そのビンは選別される。
【0057】 そして次回のモデム接続のときに中央ステーション10に対して、当該コードを
もつビンが選別されたことが通知されるとともに、その選別がいつ、そしてロー
カルステーション20,21,22のどれによって行われたのかが通知される。
【0058】 中央ステーション10では、どのローカルステーション20,21,22がどれ
だけの数の新しいビンを供給したか、古いビンを選別したか、どれだけのビンを
使用すなわち充填したかを基準としてデータを評価する。そしてプールのビンの
製造費用、処理費用、および経常費用は、取り決められた基準に従って、プール
の加盟企業のあいだで分担される。
【0059】 次に、本発明によるシステムに特に適したコードの実施例について説明する。P
ETから形成された1,0リットル入り鉱泉水規格ビンに対するコード仕様: 目的: この型式のビンすべてに連続番号を付したい。連続番号はビンプールを管理する
基本となる。コーディングされるべき数字の規模は、少なくともビン40億本分
の容器量を包含している必要がある。製造者の手元にある既存のコーディング装
置をできるだけ活用することが望ましい。
【0060】 定義: コード長:コード全体の長さ。スタートビットとストップビットの間の間隔とし
て定義され、[°]を単位とする角度として表される。 モジュール:可能な書込みプロセスの領域。 モジュール幅:書込みプロセスの最小の幅。モジュール幅は、最大のレーザ周波
数と、ビンの回転速度とに依存して決まる。モジュール幅は[°]を単位とする
角度として表される。 数字:数字はビン番号の構成要素であり、3つのモジュールから構成される。 ビン番号:コーディングされるべき番号または数。n個の数字で構成される。 ドット:レーザマスクによって覆われたモジュールの領域。
【0061】 コードの説明: 一般事項: チェックビット、ならびにスタートビットとストップビットは、通常どおり1ビ
ットごとに1つのモジュールを占める。数字の場合には、常に3つのモジュール
がまとめられる。この数字の範囲内で、情報はドットの有無によってだけでなく
、数字の前縁部を基準とするドットの絶対的な位置によっても記憶される。それ
により、固定的な構造の場合に可能であるよりも多くの値をコーディングするこ
とができる。1つの数字の範囲内でコーディングできる値の範囲が、記数法の基
本となる。
【0062】 ビン番号は長さが可変であり、1つまたは複数の数字を追加または縮小すること
ができる。したがって、計画されているプール規模を将来的に上回った場合、拡
張を行うことが可能である。しかも最初の年には数字を少なくコーディングする
ことができ、それによってコーディング装置の転換が簡素化される。
【0063】 コードの分割: 1つの数字の範囲内で、モジュール幅の半分だけドットをずらすことができる。
それにより、1つの数字の範囲内で5つのショット位置が可能である。そのよう
にして、図3からわかるように、値0から11をコーディングすることができる
。つまり、このビン番号の記数法は基本が12である。レーザコーディング装置
の書込み周波数を守るため、次の書込みパルスは、早くとも1つのモジュールの
後に来なければならない。したがって最後のモジュールでは、モジュールの先頭
だけが書き込まれる。
【0064】 コードの読取り性を向上させるためには、2つのドットの間の間隙を制限しなけ
ればならない。そこで、数字のそれぞれの値が、少なくとも1つのドットでコー
ディングされる。もっとも都合の悪いケースが生じるのは、値0を有している数
字の後に、値4を有している数字が続いている場合である。この場合、2つのド
ットの間の間隙は、幅が4,5モジュールとなる。
【0065】 図4は、考えられる間隙をいっそう短くする可能性を示している。連続する数字
が許す場合には常に、つまり後続する数字の最初の位置にドットが置かれていな
い場合には常に、数字の最後の位置にドットを書き込む。これに該当するのは図
4の例1である。それに対して図4の例2では、数字nの最後の位置にドットが
置かれていない。最後から1つ前の位置に、すでにドットが置かれているためで
ある。
【0066】 つまり図2に示す数字表記では次のことが言える。すなわち、値(0;1;2;
3;5;6;8)をもつ数字の後に数字(1;2;3;4;8;9;10)が続
くときは、6番目の位置にドットが置かれる。
【0067】 可変長さについてのコード長の定義: コード長は、コード種類を認識するのに用いられる。
【0068】
【表1】
【0069】 コードA:このコードは、1リットル入りGDBビンを表す、現在用いられてい
るコードである。 コードB:このコードは番号コーディングであり、コーディング装置の装置転換
コストを低く抑えるために、この番号コーディングで開始することができる。 コードC:コードCは、コードBに数字を1つ追加したものである。したがって
、要求されている40億本のビンの値範囲をカバーすることができる。 コードD:このコードは、場合により読取り装置やコーディング装置の改良を伴
うことになるかもしれない将来の拡張に備えたものである。 コードBからDは、それぞれ1つのスタートビットとストップビット、および4
つのチェックビットを含んでいる。
【0070】 コード管理: 製造時に読取り装置によって、コーディングの際のエラーを大幅に排除すること
ができる。したがって、掻き傷や汚れによるエラーだけを予想に入れればよい。
1つの数字の範囲内で、ドットのために5つの空いた位置があるが、すべての組
合せを利用するわけではない。こうした冗長性、ならびにドット幅の管理は、エ
ラーに目印をつけて場合によりチェックビットで修正するために、読取り装置で
利用することができる。このときエラー認識は、不良コードの再編成よりも重要
である。なぜならコードが誤って再編成されると、データバンクでのエラーに直
接つながってしまうからである。したがって、改良ハミング法だけを採用するの
では十分でない。
【0071】 チェックビットの分割: 4つのチェックビットC1からC4のうち、2つはスタートビットの後に書き込
まれ、2つはストップビットの前に書き込まれる。それにより、連続する2つの
ドットの最大間隔は小さいままに保たれる。 チェックビットと数字の間の中間スペースについては、2つの数字の間の中間ス
ペースと同様に作業を進める。C2の位置6または最後の数字は、そのためのス
ペースがある場合には常に書き込まれる。したがって図6の例1では、チェック
ビットC2の6番目の位置と、最後の数字とにドットが置かれているのに対し、
図6の例2では追加のドットは置かれていない。
【0072】 チェックビットの形成: チェックビットは数字と数字の境界を越えて、すべての書き込み位置にわたって
形成される。1つの数字ごとに6通りの位置が可能である。図6のグラフでグレ
ーの面は、相応のチェックビットC1からC2を算出するのにどの位置が援用さ
れるかを示している。この算出については次の事柄が成り立つ: C1=合計(1,2,3,7,8,9,.....) C2=合計(1,4,5,7,10,11,.....) C3=合計(2,4,6,8,10,.....) C4=合計(3,5,6,9,11,12,.....) すべてのチェックビットは合計のモジュロ2である。
【0073】 エラー発生時の再編成: 1つの数字の範囲内において、ドットのために5つの空いた位置があるが、すべ
ての組合せを利用するわけではない。こうした冗長性、ならびにドット幅の管理
によって、コードを読み取るときに、既に、コードが損傷している部位を特定す
ることができる。チェックビットを用いて、最大3つの書込み位置の障害を修正
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 再利用可能な飲料用ビンのプールを管理するシステムを示したブロック図である
【図2】 コードの構造を示した図である。
【図3】 12進法における数字0から11の表示法を示した図である。
【図4】 空所を減らすために、1つの数字の最後のモジュールに追加のドットを置いた図
である。
【図5】 チェックビッドで追加のドットを置いた図である。
【図6】 チェックビットの形成を説明した図である。
【符号の説明】
10 中央ステーション 20,21,22 ローカルステーション 24 読取り・選別装置 25 空ビン検査部 26 PCサーバー 27 空ビン検査部 28 読取り・選別装置 29 PCターミナル 24 空ビン検査部 30,31,32 モデム接続 33 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E062 AA09 AB02 AC02 DA02 DA08 JA01 JA08 JB22 JD08 5B035 AA11 BB03 BB08 BC00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれコードによって識別可能にマーキングされた多数の再利
    用可能な何回も使える容器を管理するシステムであって、何回も使える容器は互
    いに分離した複数のローカルステーション(20,21,22)で多数回循環す
    る間に利用され、循環するたびにコードが読み取られるシステムにおいて、 − 中央ステーション(10)において、ローカルステーション(20,21,
    22)で何回も使える容器のそれぞれについて登録されたデータが、読み取られ
    たコードに割り当てられ、記憶され、前記容器のそれぞれの循環回数を検出する
    ために評価されることを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 中央ステーション(10)に記憶されたデータを用いて、前記何
    回も使える容器のそれぞれの古さと使用回数とを検出し、一定の古さまたは一定
    の循環回数に達すると、該当する容器をそれ以上使用しないよう前記ローカルス
    テーション(20,21,22)に通知がなされることを特徴とする請求項1に
    記載のシステム。
  3. 【請求項3】 前記何回も使える容器のそれぞれのコードに割り当てられ、記憶
    されたデータが、次の事項、すなわち、 − 製造年月日 − 製造者 − 充填物 − 何回も使える容器がローカルステーション(20,21,22)において登
    録された日付 − 何回も使える容器が初めて使用されたローカルステーション(20,21,
    22) − 何回も使える容器が登録されたローカルステーション(20,21,22)
    − ローカルステーション(20,21,22)における、該当する何回も使え
    る容器の使用回数 のうちの1つまたは複数を含んでいることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記中央ステーション(10)において記憶されたデータが、次
    の事象、すなわち、 − 製造者の登録 − 充填物の登録 − 履歴の追跡(最後の使用者) − 何回も使える容器を供給した事業者の登録、および特定の事業所から供給さ
    れた何回も使える容器の数の登録 − 特定の何回も使える容器を選別して廃棄した事業所の登録、および当該何回
    も使える容器の総数 − 廃棄の点検 − 紛れ込んできた他の何回も使える容器に対するプールの点検 のうちの1つまたは複数に対して評価されることを特徴とする請求項3に記載の
    システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の、特に、各々がコードに
    よって識別可能にマーキングされた多数の再利用可能な何回も使える容器を管理
    するシステムのためのコードであって、コーディング素子(ドット)が、格子内
    に配置された位置にのみ置かれ得るコードにおいて、前記コーディング素子(ド
    ット)が置かれた各格子位置のすぐ後に、前記コーディング素子(ドット)が置
    かれていない少なくとも1つの格子位置が続いていることを特徴とするコード。
  6. 【請求項6】 マーキングが前記何回も使える容器の連続番号であるコードにお
    いて、それぞれ連続する2つの位置が1つのモジュールを形成しており、2つま
    たはそれ以上のモジュールが、番号の1つの数字を表すために利用されることを
    特徴とする請求項5に記載のコード。
  7. 【請求項7】 番号付けが12進法に基づいてなされ、1つの数字を表すために
    3つの前記モジュールが用いられることを特徴とする請求項6に記載のコード。
  8. 【請求項8】 前記コーディング素子の幅が格子よりも大きいことを特徴とする
    請求項5〜請求項7のいずれかに記載のコード。
  9. 【請求項9】 置かれた2つの前記コーディング素子(ドット)の間の空いてい
    る格子位置の数が、所定の最大値、好ましくは5を上回らないことを特徴とする
    請求項5〜請求項8のいずれかに記載のコード。
  10. 【請求項10】 前記コーディング素子が置かれていない連続する位置の最大数
    を減じるため、先行する位置、および次の数字の第1のモジュールの第1の位置
    に前記コーディング素子が置かれていない場合には、数字の最後のモジュールの
    第2の位置に付加的なコーディング素子が置かれることを特徴とする請求項8に
    記載のコード。
  11. 【請求項11】 請求項5〜請求項9のいずれかに記載のコードによって何回も
    使える容器をコーディングするための方法であって、コーディング素子が、所定
    の最大パルス周波数を有するマスクレーザによって置かれるようにした方法にお
    いて、 n個の格子位置の幅が最大パルス周波数で割られた速度にほぼ等しくなるような
    速度で、何回も使える容器がマスクレーザを通過し、それによって、レーザパル
    スによって置かれたコーディング素子の後には、コーディング素子が置かれない
    少なくともn−1個の格子位置が続くことを特徴とする方法。
JP2000596497A 1999-01-29 2000-01-31 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード Expired - Fee Related JP4362236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903586A DE19903586A1 (de) 1999-01-29 1999-01-29 System zur Verwaltung einer großen Anzahl wiederverwendbarer Mehrwegverpackungen
DE19903586.5 1999-01-29
PCT/EP2000/000730 WO2000045309A2 (de) 1999-01-29 2000-01-31 System zur verwaltung einer grossen anzahl wiederverwendbarer mehrwegverpackungen und dafür besonders geeigneter code

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517972A true JP2003517972A (ja) 2003-06-03
JP4362236B2 JP4362236B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7895817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596497A Expired - Fee Related JP4362236B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-31 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6732921B1 (ja)
EP (1) EP1190349A2 (ja)
JP (1) JP4362236B2 (ja)
BR (1) BR0008195A (ja)
CA (1) CA2359691C (ja)
DE (1) DE19903586A1 (ja)
MX (1) MXPA01007615A (ja)
WO (1) WO2000045309A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205898A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
JP2018206122A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154547A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Kurita Water Ind Ltd 容器および容器管理システム
JP2003030283A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Olympus Optical Co Ltd 製造計画演算装置及び製造計画演算プログラム
JP4136478B2 (ja) * 2002-06-17 2008-08-20 株式会社日立製作所 製品リサイクルに伴うサービス提供方法
JP2004280676A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd リターナブル容器管理システム及び当該システムによって管理されるrfidチップ付きリターナブル容器
TR200700901A2 (tr) * 2007-02-15 2007-10-22 Ase Plasti̇k San. Ve Ti̇c. Ltd.Şti̇. Sıvı haznelerinde işlemeli kodlama ve takip sistemi
US8348160B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-08 Frequentz, Llc Enhancing discovery services in an EPC network
DE102010033170A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Anlage zum Behandeln von Behältnissen mit gesteuerter Parameteranwahl
DE102019216903A1 (de) * 2019-11-01 2021-05-06 Beiersdorf Ag Vorrichtung zur Befüllung von Behältnissen
KR20220163963A (ko) * 2020-04-08 2022-12-12 더 코카콜라 컴파니 병입 설비에서 충진되는 리필형 패키지를 추적하는 시스템 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3626775C1 (de) * 1986-08-07 1987-09-03 Schmalbach Lubeca Verfahren zum Erfassen und Steuern der Umlaeufe von mehrfach zu benutzenden Gegenstaenden
CH672955A5 (ja) * 1987-05-12 1990-01-15 Elpatronic Ag
US4939354A (en) * 1988-05-05 1990-07-03 Datacode International, Inc. Dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
DE4126626C2 (de) 1990-08-15 1994-08-04 United Distillers Plc Markierter Materialkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4131881A1 (de) * 1991-01-09 1992-07-16 Pfeiffer Und Partner Edv Und U Verfahren zum abfuellen von behaelter
DE4107012C2 (de) * 1991-03-05 1994-01-05 Wild Rudolf Gmbh & Co Verfahren zum Aufbringen und Inspizieren einer optisch lesbaren Codemarkierung und Vorrichtung hierfür
DE4237577A1 (en) * 1991-11-10 1993-05-27 A A A Software Consulting & Mf Container re-filling code marking device - detects previously marked container code for positioning container relative to marking device to prevent codes overlapping
US5612525A (en) * 1992-06-02 1997-03-18 Elpatronic Ag Apparatus for marking refillable containers, more especially plastic bottles
JPH05342224A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd 廃棄物情報管理装置及び廃棄物リサイクル計画支援装置
US5357095A (en) * 1992-07-16 1994-10-18 Schiapparelli Biosystems, Inc. Reagent bottle identification and reagent monitoring system for a chemical analyzer
US5566066A (en) * 1994-02-25 1996-10-15 Resource Recycling Technologies, Inc. Method of recycling used beverage containers
US5718457A (en) * 1994-07-29 1998-02-17 Elpatronic Ag Method of marking objects with code symbols
CH686616A5 (de) * 1994-11-28 1996-05-15 Elpatronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Prufung einer Mehrwegflasche auf Verunreinigungen.
DE29513600U1 (de) * 1995-08-24 1996-02-01 Holler, Bernhard, 93093 Donaustauf Kombiniertes Erkennungs- und Auswertesystem
GB2326003B (en) * 1997-06-07 2001-02-28 Aquasol Ltd Coding systems
US6092726A (en) * 1997-08-21 2000-07-25 The Procter & Gamble Company Universal monitor for collecting data on consumable products
JP2000048066A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd ライフサイクル管理方法、システム、および製品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205898A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
JP2018206122A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
US10328468B2 (en) 2017-06-06 2019-06-25 Nihon Taisanbin Kogyou Kabushiki Kaisha Method of managing reuse of returnable bottle

Also Published As

Publication number Publication date
BR0008195A (pt) 2002-10-15
WO2000045309A2 (de) 2000-08-03
DE19903586A1 (de) 2000-08-03
EP1190349A2 (de) 2002-03-27
JP4362236B2 (ja) 2009-11-11
WO2000045309A3 (de) 2001-12-20
US6732921B1 (en) 2004-05-11
CA2359691A1 (en) 2000-08-03
MXPA01007615A (es) 2004-04-21
CA2359691C (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175774A (en) Semiconductor wafer marking for identification during processing
US5153418A (en) Multiple resolution machine readable symbols
US4998010A (en) Polygonal information encoding article, process and system
Sriram et al. Applications of barcode technology in automated storage and retrieval systems
EP0764307B1 (en) Method and apparatus for decoding two-dimensional symbols in the spatial domain
EP0484132B1 (en) Multiple resolution machine readable symbols
JP4362236B2 (ja) 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード
EP0732278B1 (en) System for picking articles
US20060237547A1 (en) Method for improving security and enhancing information storage capability, the system and apparatus for producing the method, and products produced by the system and apparatus using the method
LT3516B (en) Scanning system of the optical readably label for information decoding
US20050234869A1 (en) Verification system for dry cleaners and the like
JPH01156885A (ja) バーコードの光学的読み取り方法
US8295583B2 (en) System and method for automatic recognition of undetected assets
CN104616041A (zh) 商品识别码、商品标识及商品的生产工艺
CN107451783A (zh) 基于汉信二维码技术的航材仓库信息管理平台
US20060043189A1 (en) Method and apparatus for determining the vertices of a character in a two-dimensional barcode symbol
CN1972762A (zh) 自动确定读取系统的操作性能数据的方法
US20030052179A1 (en) Machine-readable symbol and related method
US10915804B1 (en) Package identification using graphics on shipping labels
US20050225078A1 (en) Method for identification and registration of received items before storage in a factory stock
CN110472449A (zh) 光学信息读取装置及光学信息读取方法
CN116341583A (zh) 一种应用于激光传感器的条形码及其检出方法
LT3517B (en) Scanning system of the optical readably label for information decoding
CN110992066A (zh) 一种无感收货反欺诈方法及其系统
CN116341598A (zh) 一种应用于机器人激光导航的条形码及其检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees