JP2018206122A - リターナブルガラス壜の再使用管理方法 - Google Patents

リターナブルガラス壜の再使用管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018206122A
JP2018206122A JP2017111598A JP2017111598A JP2018206122A JP 2018206122 A JP2018206122 A JP 2018206122A JP 2017111598 A JP2017111598 A JP 2017111598A JP 2017111598 A JP2017111598 A JP 2017111598A JP 2018206122 A JP2018206122 A JP 2018206122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
returnable
reuse
individual
casing
individual identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017111598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434084B1 (ja
Inventor
健 堤
Takeshi Tsutsumi
健 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON TAISANBIN GLASS BOTTLE Manufacturing CO Ltd
Original Assignee
NIHON TAISANBIN GLASS BOTTLE Manufacturing CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON TAISANBIN GLASS BOTTLE Manufacturing CO Ltd filed Critical NIHON TAISANBIN GLASS BOTTLE Manufacturing CO Ltd
Priority to JP2017111598A priority Critical patent/JP6434084B1/ja
Priority to EP17200758.5A priority patent/EP3413277A1/en
Priority to KR1020170150654A priority patent/KR102039080B1/ko
Priority to US15/814,294 priority patent/US10328468B2/en
Priority to CN201711156820.XA priority patent/CN109002865B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6434084B1 publication Critical patent/JP6434084B1/ja
Publication of JP2018206122A publication Critical patent/JP2018206122A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/045Cleaning involving contact with liquid using perforated containers, e.g. baskets, or racks immersed and agitated in a liquid bath
    • B08B3/047Containers specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • B05C13/025Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles relatively small cylindrical objects, e.g. cans, bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3412Sorting according to other particular properties according to a code applied to the object which indicates a property of the object, e.g. quality class, contents or incorrect indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06103Constructional details the marking being embedded in a human recognizable image, e.g. a company logo with an embedded two-dimensional code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • B65D23/0814Coatings characterised by the composition of the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/60Glass recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】リターナブル壜を個別に管理してその個別使用状態を関連付けて再使用管理を行うことによって再使用可能な壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行い、併せて外観から把握できない経年劣化等の検査も効率よく実施でき、リターナブル壜の再利用に係るコストを低減して、エネルギーの節約等の環境上の優位性に優れたリ・ターナブル壜の再使用管理方法を提供する。
【解決手段】リターナブル壜体の新規製造時に壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを刻設した個体識別表示部を形成し、個体識別表示部を読み取って記憶媒体に当該壜体の個体識別データとともに当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データを関連付けて書き込み蓄積し、記憶媒体に蓄積された個別輸送状態データに基づき当該壜体の継続再使用の可否を判定する。
【選択図】図2

Description

本発明はリターナブル壜(回収再使用壜)の再使用管理方法に関する。
包装用壜の分野では、例えば一升壜やビール壜、牛乳壜に代表されるように、使用後の空壜を回収して洗浄し再び中身を充填して繰り返し使用するリターナブル壜が知られている。このリターナブル壜は、1回限りで廃棄処理されるワンウェイ壜に比して、廃棄物の排出量抑制、原料や製造に係る資源エネルギーの節減、さらにはCO2排出量等の環境負荷の低減の観点から、地球に優しい容器として注目されている。近年では、壜本体の強度を上げてひびや傷が入りにくくしたり、あるいは壜体の表面を樹脂コーティングすることによって壜体を保護しその再使用の効率を向上することが提案されている(特許文献1参照。)。
リターナブル壜の上述した優位性は再使用回数、つまり壜が何回転するかが重要な問題となる。一般には3回転しないリターナブル壜は1回限りの軽量ワンウェイ壜よりも環境負荷量が劣るとされる(ビール小びんについて、平成20年環境省:ガラスびんリサイクル促進協議会「日本におけるリターナブルびんの現状」資料)。また、リターナブル壜は、通常約8年間、20回以上再使用されるとされており(日本ガラスびん協会HP「リターナブルびん)、20回再使用されたリターナブル壜は、ワンウェイ壜に比して、地球温暖化CO2、大気汚染、エネルギー消費量及び固形廃棄物の各項目において、環境負荷量大(ランク5)から環境負荷量小(ランク1〜2)に改善されているとされる(「インベントリ分析容器間相対比較」ガラスびんリサイクル促進協議会「リターナブルびんナビ」資料)。
このように、リターナブル壜にあっては、その再使用回数は上記した環境負荷上はもちろん、壜の製造メーカー及び中身メーカーにとっても極めて重要な要素であるが、しかしながら、一方において、その使用回数を完全に把握できてはいないのが現状である。また、使用回数も当然であるが、壜体の再使用の可否は当該壜の耐久性も配慮されるべきであるが、従来では目視等の外観状態に頼る傾向が強く、実際の耐久性を判断することは容易ではなかった。また、従来の壜体の点検検査では、外観から把握できない内部劣化等の検査基準が不明確となる嫌いがあった。
そこで、本発明はリターナブル壜を個別に管理してその個別使用状態を関連付けて再使用管理を行うことを見出したのであって、これによって、科学的に正確な再使用管理が可能となり、外観から把握できない内部劣化等の検査も効率よく実施できるようになる。
特許第5552147号公報
本発明は、このような知見に基づき、リターナブル壜を個別に管理してその個別使用状態、とりわけ当該壜体の輸送に係る個別状態データを関連付けて再使用管理を行うことによって再使用可能な壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行い、併せて外観から把握できない内部劣化等の検査も効率よく実施できる新規なリターナブル壜の再使用管理方法を提供するものである。また、本発明は、リターナブル壜の再利用を効率よく促進することによって再利用に係るコストを低減して、エネルギーの節約等の環境上の優位性に優れたリターナブル壜の再使用管理方法を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、リターナブル壜体の新規製造時に壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを刻設した個体識別表示部を形成し、前記個体識別表示部を読み取って記憶媒体に当該壜体の前記個体識別データとともに当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データを関連付けて書き込み蓄積し、前記記憶媒体に蓄積された前記個別輸送状態データに基づき当該壜体の継続再使用の可否を判定することを特徴とするリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項2の発明は、前記個別輸送状態データが移動距離に係る移動距離データであり、当該壜体の前記移動距離データが所定の距離を充足することによって継続再使用の可否を判定する請求項1に記載のリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項3の発明は、前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)とから割り出される請求項1又は2に記載のリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項4の発明は、前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)と当該壜体の使用後の回収場所(C)とから割り出される請求項1又は2に記載のリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項5の発明は、前記個体識別表示部が壜体を製造するホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に形成されている請求項1に記載のリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項6の発明は、前記個体識別表示部が2次元コードによって表示されている請求項1又は5のいずれかに記載のリターナブル壜の再使用管理方法に係る。
請求項1の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、リターナブル壜体の新規製造時に壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを刻設した個体識別表示部を形成し、前記個体識別表示部を読み取って記憶媒体に当該壜体の前記個体識別データとともに当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データを関連付けて書き込み蓄積し、前記記憶媒体に蓄積された前記個別輸送状態データに基づき当該壜体の継続再使用の可否を判定するため、回収された壜が製造されてからどのような輸送状態で使用されたかを個別に管理することによって、再使用可能な壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行うことができ、併せて外観から把握できない内部劣化等の検査も効率よく実施できる。さらに、リターナブル壜の再利用を効率よく促進することによって再利用に係るコストを低減して、エネルギーの節約等の環境上の優位性に優れる。
請求項2の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、請求項1の発明において、前記個別輸送状態データが移動距離に係る移動距離データであり、当該壜体の前記移動距離データが所定の距離を充足することによって継続再使用の可否を判定するため、再使用可能な壜の分別を移動距離という数値によって科学的に正確に容易かつ効率よく行うことができる。
請求項3の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、請求項1又は2の発明において、前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)とから割り出されるようにしたものであるから、多くのケースではあらかじめ定められた充填場所(A)と販売拠点(B)との距離をもって壜体の移動距離とする判断されることが多いので、これらを入力しておくことによって、変化のある多数の距離データを即座に効率よく割り出すことができる。
請求項4の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、請求項1又は2の発明において、前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)と当該壜体の使用後の回収場所(C)とから割り出されるようにしたものであるから、場合によっては、あらかじめ定められた充填場所(A)と販売拠点(B)のほかに当該壜体の使用後の回収場所(C)との距離をもって壜体の移動距離とする判断されることがあるので、これらを入力しておくことによって、より正確な距離データを即座に効率よく割り出すことができる。
請求項5の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、請求項1の発明において、前記個体識別表示部が壜体を製造するホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に形成されているため、壜体表面の個体識別表示部に細かな罅等が生じにくくなる。
請求項6の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、請求項1又は5のいずれかの発明において、前記個体識別表示部が2次元コードによって表示されているため、壜体表面の個体識別表示部を小さくすることができ、意匠性にも優れる。
個体識別表示部が形成された壜体の正面図である。 本発明の概要を示すフローチャートである。
壜のリサイクルは、販売店や市町村から回収された壜は、壜商や洗壜工場等で洗浄され、壜詰め工場で壜に中身が充填されて販売店に出荷される循環システムで行われる。また、近年では洗浄から充填までの全工程を壜詰め工場(メーカー)で一括して行われることも多くなっている。本発明の管理方法は、洗浄工程から充填工程の間に行われる工程のうち、再使用可能な壜の選別を容易にする管理方法である。
本発明のリターナブル壜の再使用管理方法は、使用後に回収して洗浄され、内容物を再度充填されて再使用されるリターナブル壜を管理する方法である。図1に示されるように、リターナブル壜の壜体10の表面11には個体識別表示部20が形成されている。個体表示部20は、擦れ等によって識別しにくくなるのを防止するため、肩部等の傷が生じにくい位置に形成されるのが良い。この個体識別表示部20は、請求項3に記載されるように、壜体を製造するホットエンド時において、レーザー加工により形成される。ホットエンド時に加工されることにより、当該表示部に細かなひび等のトラブルが生じるのを防ぐことができ、壜体10の強度が損なわれない。また、壜体の温度が高くなっていることから、レーザー加工により形成されるのが精度も良く望ましい。
そして個体識別表示部20は、壜体それぞれに個体を識別することができる個体識別コードが刻設されて形成される。個体識別コードは、例えば、製造日時(yy年MM月dd日hh時mm分ss秒)や製造ライン等をコード化したものが考えられ、壜の個体を特定できるデータであれば良い。そして該個体識別表示部は、請求項4に記載されるように、2次元コードによって表示されるのが良い。2次元コードは1次元コード(バーコード)と比較して、より多くの情報をコード化することができるため、印字面積を小さくすることができることから、壜体の外観を損なうことなく意匠性に優れる。
記憶媒体には、個体識別データと関連付けられて個別輸送状態データが記録されており、当該個別輸送状態データに基づいて壜体の継続使用の可否が判定される。壜体に割り当てられた識別データと個別輸送状態データが紐づけられており、壜体の個体識別表示部を読み取った時に、個別輸送状態データを呼び出すことによって再使用可能な壜かどうかを判断して分別を行う。また、請求項2に記載されるように、個別輸送状態データは移動距離に係る移動距離データであり、当該壜体の移動距離データが所定の距離を充足することによって継続再使用の可否が判定される。
壜体表面に傷等が生じる理由のうち、最も多いのが輸送中のケース内におけるケース壁面や壜体同士の擦れによるものが挙げられる。このことから、一定以上の距離を輸送された壜体は、壜体表面の最大径となる部分や、いわゆるコンタクトポイントに一定以上の傷が生じている可能性が高くなると想定される。よって、壜体の移動距離が所定の距離よりも大きくなれば、壜体が再使用できないと判断することができる。
そして、壜体の移動距離を判断するに際し、請求項3に記載されるように、移動距離データは、壜体の内容物の充填場所(A)及び充填後の販売拠点(B)から割り出されることができる。当該壜体が充填場所(A)から販売拠点(B)へと輸送され、使用後に充填場所において回収されたとすれば、当該壜体の移動距離は、少なくともAB間(D1)を往復した距離(2×D1)程度であると考えられるためである。
また、リターナブル壜の再使用サイクルによっては、充填場所(A)である壜詰め工場(メーカー)等で直接壜体を回収するのではなく、回収場所としての壜商等が仲介する場合があるため、請求項4に記載されるように、移動距離データは、上記充填場所(A)と上記販売拠点(B)及び当該壜体の使用後の回収場所(C)から割り出されることができる。当該壜体の移動距離は、少なくともAB間(D1)とBC間(D2)とCA間(D3)を移動した距離(D1+D2+D3)程度であると考えられるためである。
続いて、図2のフローチャートとともに本発明の管理方法の概要を実施例とともに説明する。まず、回収された壜は、洗浄工程によって壜体の洗浄が行われる。洗浄によって個体識別表示部を認識しやすくするためである。次に、識別工程において、壜体の個体識別表示部の個体識別データの読み取りを行う。この読み取り手段は赤外線や光学認識、画像認識等公知の手法により行なうことができる。
複数種類の壜体を一度に取り扱う場合にあっては、個体識別データに形状や色、サイズ等を関連付けて記憶媒体に記録させておくことによって、画像認識や重量測定等の複雑な分別処理を行うことなく、種類ごとに壜を分別することもできる。
そして、認識した個体識別データを記憶媒体の個体識別データと照会し、当該壜体の個別輸送状態データを呼び出す。可否判断工程では、呼び出した個別輸送状態データである個別状態データつまり移動距離(r)が所定の距離(M)以下である(r≦M)場合は、次の検査工程へと進ませ、所定の距離よりも大きい(r>M)場合は、当該壜体は廃棄される。検査工程では、壜体の傷やひび割れ等のチェックが行われる。検査工程は、目視や画像認識、光学認識等によって壜体の傷やひび、割れ等の有無によりが最終的に検査される。
可否判断工程によって当該壜体の個別輸送状態データに基づき科学的に継続再使用の可否が判断され一定数の壜体が廃棄されることにより、最終の検査工程で処理される壜体の数が減ることにより、壜のリサイクル工程の効率化を図ることができ、コストの削減を図ることができる。また、使用回数などの科学的なデータによって再使用の可否が判断されるため、再使用の可否の基準が明確になり、品質が安定する。
再使用可能と判断された壜体は、充填工程において内容物を充填されて出荷される。通常ロットごとに出荷先(販売拠点)が決められているため、そのロットに属する壜体の個別輸送状態データに関し、当該充填場所(A)と販売拠点(B)が記憶媒体に記録される。使用後の壜体の回収場所が充填場所(A)と異なる(壜商等の回収場所(C)を経由する場合)際には、当該壜体の個別輸送状態データに関し、回収場所(C)も記憶媒体に記録されることとなる。それぞれのデータが記憶媒体に記録されるタイミングは特に限定されず、任意である。
ちなみに、この段階で上記輸送状態データのほかの個別使用状態データ、例えば再使用に係る日時、場所、内容、使用回数その他の追加データを書き込み蓄積することができ、これらの追加データは前記輸送状態データと併せてまたは単独でリターナブル壜の再使用管理に有効かつ有用に使用される。
このように、本発明のリターナブル壜の再使用管理方法によれば、壜体それぞれに個体識別データを割り当てて管理することにより、明確な基準をもって科学的に再使用の可否を判定することが可能となる。壜体のリサイクル工程の効率化を図ることができるため、壜の再使用にかかるコストを削減して壜の再利用を促し、壜製造に伴うエネルギーを節約することができ、かつCO2の発生及びごみの発生を抑制することが可能となる。また、蓄積した個別状態データによって壜体が製造からの経過時間や移動距離、使用回数等による劣化の情報を集積することができるため、リターナブル壜のさらなる開発、利用を促進し、環境負荷の低減を図ることができる。さらには、輸送距離がわかることによって、壜体の輸送に係るCO2の排出量を算出することができることから、リターナブル壜の使用に伴う環境負荷を明確に把握することができ、環境負荷の低減に寄与することができる。
本発明はリターナブルガラス壜(回収再使用ガラス壜)の再使用管理方法に関する。
包装用ガラス壜の分野では、例えば一升壜やビール壜、牛乳壜に代表されるように、使用後の空壜を回収して洗浄し再び中身を充填して繰り返し使用するリターナブルガラス壜が知られている。このリターナブルガラス壜は、1回限りで廃棄処理されるワンウェイガラス壜に比して、廃棄物の排出量抑制、原料や製造に係る資源エネルギーの節減、さらにはCO2排出量等の環境負荷の低減の観点から、地球に優しい容器として注目されている。近年では、ガラス壜本体の強度を上げてひびや傷が入りにくくしたり、あるいはガラス壜体の表面を樹脂コーティングすることによってガラス壜体を保護しその再使用の効率を向上することが提案されている(特許文献1参照。)。
リターナブルガラス壜の上述した優位性は再使用回数、つまり壜が何回転するかが重要な問題となる。一般には3回転しないリターナブルガラス壜は1回限りの軽量ワンウェイガラス壜よりも環境負荷量が劣るとされる(ビール小びんについて、平成20年環境省:ガラスびんリサイクル促進協議会「日本におけるリターナブルびんの現状」資料)。また、リターナブルガラス壜は、通常約8年間、20回以上再使用されるとされており(日本ガラスびん協会HP「リターナブルびん)、20回再使用されたリターナブルガラス壜は、ワンウェイガラス壜に比して、地球温暖化CO2、大気汚染、エネルギー消費量及び固形廃棄物の各項目において、環境負荷量大(ランク5)から環境負荷量小(ランク1〜2)に改善されているとされる(「インベントリ分析容器間相対比較」ガラスびんリサイクル促進協議会「リターナブルびんナビ」資料)。
このように、リターナブルガラス壜にあっては、その再使用回数は上記した環境負荷上はもちろん、ガラス壜の製造メーカー及び中身メーカーにとっても極めて重要な要素であるが、しかしながら、一方において、その使用回数を完全に把握できてはいないのが現状である。多くの場合、ガラス壜体の再使用の可否は目視等の外観状態に頼る傾向が強く、実際の再使用回数(回転数)や使用年数を知ることは容易ではなかった。また、従来のガラス壜体の点検検査では、外観から把握できない経年劣化等の検査基準が不明確となる嫌いがあった。
そこで、本発明者らは鋭意努力の結果、リターナブルガラス壜体の新規製造時において壜体を個別に管理するための個体識別表示部を形成する具体的かつ有効な手段を見出したのであって、これによって、リターナブルガラス壜を個別に管理してその個別使用状態を関連付けて再使用管理を行うことを提案するものである
特許第5552147号公報
本発明は、このような知見に基づき、リターナブルガラス壜体の新規製造時において壜体を個別に管理するための個体識別表示部を形成してその個別使用状態を関連付けて再使用管理を行うことによって再使用可能な壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行い、併せて外観から把握できない経年劣化等の検査も効率よく実施できる新規なリターナブルガラス壜の再使用管理方法を提供するものである。また、本発明は、リターナブルガラス壜の再利用を効率よく促進することによって再利用に係るコストを低減して、エネルギーの節約等の環境上の優位性に優れたリターナブルガラス壜の再使用管理方法を提供するものである。
すなわち、請求項1の発明は、リターナブルガラス壜体の新規製造時のホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを2次元コードによって刻設した個体識別表示部を形成するとともに、前記壜体の個体識別データと関連付けられて、前記壜体についてあらかじめ定められた、内容物の充填場所(A)及び当該壜体の充填後の販売拠点(B)ならびに当該壜体の使用後の回収場所(C)から割り出される前記壜体の移動距離である移動距離データを当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データとして記憶媒体に書き込み蓄積し、使用後回収された壜体は、前記個体識別表示部の個体識別データの読み取りが行われ、前記記憶媒体に記録された当該壜体の個別輸送状態データである移動距離データ(r)が、所定の距離(M)よりも大きい(r>M)場合は当該壜体は廃棄され、所定の距離(M)以下である(r≦M)場合は再使用可能と判断され、再使用可能と判断された当該壜体の前記個別輸送状態データは、蓄積された移動距離データ(r)に新たに割り出される移動距離データが蓄積されて前記記憶媒体に書き込まれ管理されることを特徴とするリターナブルガラス壜の再使用管理方法に係る。
また、請求項2の発明は、前記個体識別表示部に形成される個体識別コードが、当該壜体の製造日時(yy年MM月dd日hh時mm分ss秒)を含むものである請求項1に記載のリターナブルガラス壜の再使用管理方法に係る。
請求項1の発明に係るリターナブルガラス壜の再使用管理方法によると、リターナブルガラス壜体の新規製造時のホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを2次元コードによって刻設した個体識別表示部を形成するとともに、前記壜体の個体識別データと関連付けられて、前記壜体についてあらかじめ定められた、内容物の充填場所(A)及び当該壜体の充填後の販売拠点(B)ならびに当該壜体の使用後の回収場所(C)から割り出される前記壜体の移動距離である移動距離データを当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データとして記憶媒体に書き込み蓄積し、使用後回収された壜体は、前記個体識別表示部の個体識別データの読み取りが行われ、前記記憶媒体に記録された当該壜体の個別輸送状態データである移動距離データ(r)が、所定の距離(M)よりも大きい(r>M)場合は当該壜体は廃棄され、所定の距離(M)以下である(r≦M)場合は再使用可能と判断され、再使用可能と判断された当該壜体の前記個別輸送状態データは、蓄積された移動距離データ(r)に新たに割り出される移動距離データが蓄積されて前記記憶媒体に書き込まれ管理されることを特徴とするものであるから、回収されたガラス壜体が前記記憶媒体に蓄積された前記個別輸送状態データに基づき当該壜体の継続再使用の可否を判定するため、回収された壜が製造されてからどのような輸送状態で使用されたかを個別に管理することによって、再使用可能な壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行うことができ、併せて外観から把握できない内部劣化等の検査も効率よく実施できる。さらに、リターナブル壜の再利用を効率よく促進することによって再利用に係るコストを低減して、エネルギーの節約等の環境上の優位性に優れる。
また、請求項1の発明によれば、上のように、再使用可能なガラス壜の分別を科学的に正確に容易かつ効率よく行うことができるのみならず、前記個体識別表示部がガラス壜体を製造するホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に形成されているため、ガラス壜体表面の個体識別表示部に細かなひび等が生じにくくなり、また、前記個体識別表示部が2次元コードによって表示されているため、ガラス壜体表面の個体識別表示部を小さくすることができ、意匠性にも優れるなどの、リターナブルガラス壜としての大きな有利性を備える。
とりわけ、請求項1の発明に係るリターナブル壜の再使用管理方法によると、前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)ならびに当該壜体の使用後の回収場所(C)とから割り出されるようにしたものであるから、これらを入力しておくことによって、変化のある多数の距離データを即座に効率よく割り出すことができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明において、前記個体識別表示部に形成される個体識別コードが、当該壜体の製造日時(yy年MM月dd日hh時mm分ss秒)を含むものであるから、壜体を個別化する個体識別データが簡単かつ容易にしかも確実に得ることができる。とともに、当該ガラス壜体の製造日時を明らかにすることによって、当該壜体の正確な年齢を知ることができ、リターナブル壜の使用回数と併せて、ガラス壜体の製造後の経過日時を個別使用状態データとして考慮参酌することにより再利用の判断精度を大きく向上させることができる
個体識別表示部が形成されたガラス壜体の正面図である。 本発明の概要を示すフローチャートである。
ガラス壜のリサイクルは、販売店や市町村から回収された壜は、壜商や洗壜工場等で洗浄され、壜詰め工場でガラス壜に中身が充填されて販売店に出荷される循環システムで行われる。また、近年では洗浄から充填までの全工程を壜詰め工場(メーカー)で一括して行われることも多くなっている。本発明の管理方法は、洗浄工程から充填工程の間に行われる工程のうち、再使用可能なガラス壜の選別を容易にする管理方法である。
本発明のリターナブルガラス壜の再使用管理方法は、使用後に回収して洗浄され、内容物を再度充填されて再使用されるリターナブルガラス壜を管理する方法である。図1に示されるように、リターナブルガラス壜のガラス壜体10の表面11には個体識別表示部20が形成されている。個体表示部20は、擦れ等によって識別しにくくなるのを防止するため、肩部等の傷が生じにくい位置に形成されるのが良い。この個体識別表示部20は、ガラス壜体を製造するホットエンド時において、レーザー加工により形成される。ホットエンド時に加工されることにより、当該表示部に細かなひび等のトラブルが生じるのを防ぐことができ、ガラス壜体10の強度が損なわれない。また、ガラス壜体の温度が高くなっていることから、レーザー加工により形成されるのが精度も良く望ましい。
そして個体識別表示部20は、ガラス壜体それぞれに個体を識別することができる個体識別コードが刻設されて形成される。個体識別コードは、例えば、製造日時(yy年MM月dd日hh時mm分ss秒)や製造ライン等をコード化したものが考えられ、ガラス壜の個体を特定できるデータであれば良い。そして該個体識別表示部は、2次元コードによって表示される。2次元コードは1次元コード(バーコード)と比較して、より多くの情報をコード化することができるため、印字面積を小さくすることができることから、ガラス壜体の外観を損なうことなく意匠性に優れる。
記憶媒体には、個体識別データと関連付けられて個別輸送状態データが記録されており、当該個別輸送状態データに基づいてガラス壜体の継続使用の可否が判定される。ガラス壜体に割り当てられた識別データと個別輸送状態データが紐づけられており、ガラス壜体の個体識別表示部を読み取った時に、個別輸送状態データを呼び出すことによって再使用可能なガラス壜かどうかを判断して分別を行う。個別輸送状態データは移動距離に係る移動距離データであり、当該ガラス壜体の移動距離データが所定の距離を充足することによって継続再使用の可否が判定される。
ガラス壜体表面に傷等が生じる理由のうち、最も多いのが輸送中のケース内におけるケース壁面や壜体同士の擦れによるものが挙げられる。このことから、一定以上の距離を輸送された壜体は、ガラス壜体表面の最大径となる部分や、いわゆるコンタクトポイントに一定以上の傷が生じている可能性が高くなると想定される。よって、ガラス壜体の移動距離が所定の距離よりも大きくなれば、ガラス壜体が再使用できないと判断することができる。
そして、ガラス壜体の移動距離を判断するに際しては、移動距離データは、ガラス壜体の内容物の充填場所(A)及び充填後の販売拠点(B)から割り出されることができる。当該ガラス壜体が充填場所(A)から販売拠点(B)へと輸送され、使用後に充填場所において回収されたとすれば、当該壜体の移動距離は、少なくともAB間(D1)を往復した距離(2×D1)程度であると考えられるためである。
また、リターナブルガラス壜の再使用サイクルによっては、充填場所(A)である壜詰め工場(メーカー)等で直接壜体を回収するのではなく、回収場所としての壜商等が仲介する場合があるため移動距離データは、上記充填場所(A)と上記販売拠点(B)及び当該壜体の使用後の回収場所(C)から割り出されることができる。当該壜体の移動距離は、少なくともAB間(D1)とBC間(D2)とCA間(D3)を移動した距離(D1+D2+D3)程度であると考えられるためである。
続いて、図2のフローチャートとともに本発明の管理方法の概要を実施例とともに説明する。まず、回収されたガラス壜は、洗浄工程によってガラス壜体の洗浄が行われる。洗浄によって個体識別表示部を認識しやすくするためである。次に、識別工程において、ガラス壜体の個体識別表示部の個体識別データの読み取りを行う。この読み取り手段は赤外線や光学認識、画像認識等公知の手法により行なうことができる。
複数種類のガラス壜体を一度に取り扱う場合にあっては、個体識別データに形状や色、サイズ等を関連付けて記憶媒体に記録させておくことによって、画像認識や重量測定等の複雑な分別処理を行うことなく、種類ごとにガラス壜を分別することもできる。
そして、認識した個体識別データを記憶媒体の個体識別データと照会し、当該ガラス壜体の個別輸送状態データを呼び出す。可否判断工程では、呼び出した個別輸送状態データである個別状態データつまり移動距離(r)が所定の距離(M)以下である(r≦M)場合は、次の検査工程へと進ませ、所定の距離よりも大きい(r>M)場合は、当該ガラス壜体は廃棄される。検査工程では、ガラス壜体の傷やひび割れ等のチェックが行われる。検査工程は、目視や画像認識、光学認識等によって壜体の傷やひび、割れ等の有無によりが最終的に検査される。
可否判断工程によって当該ガラス壜体の個別輸送状態データに基づき科学的に継続再使用の可否が判断され一定数のガラス壜体が廃棄されることにより、最終の検査工程で処理される壜体の数が減ることにより、壜のリサイクル工程の効率化を図ることができ、コストの削減を図ることができる。また、使用回数などの科学的なデータによって再使用の可否が判断されるため、再使用の可否の基準が明確になり、品質が安定する。
再使用可能と判断されたガラス壜体は、充填工程において内容物を充填されて出荷される。通常ロットごとに出荷先(販売拠点)が決められているため、そのロットに属する壜体の個別輸送状態データに関し、当該充填場所(A)と販売拠点(B)が記憶媒体に記録される。使用後の壜体の回収場所が充填場所(A)と異なる(壜商等の回収場所(C)を経由する場合)際には、当該壜体の個別輸送状態データに関し、回収場所(C)も記憶媒体に記録されることとなる。それぞれのデータが記憶媒体に記録されるタイミングは特に限定されず、任意である。
ちなみに、この段階で上記輸送状態データのほかの個別使用状態データ、例えば再使用に係る日時、場所、内容、使用回数その他の追加データを書き込み蓄積することができ、これらの追加データは前記輸送状態データと併せてまたは単独でリターナブルガラス壜の再使用管理に有効かつ有用に使用される。
このように、本発明のリターナブルガラス壜の再使用管理方法によれば、壜体それぞれに個体識別データを割り当てて管理することにより、明確な基準をもって科学的に再使用の可否を判定することが可能となる。ガラス壜体のリサイクル工程の効率化を図ることができるため、ガラス壜の再使用にかかるコストを削減してガラス壜の再利用を促し、ガラス壜製造に伴うエネルギーを節約することができ、かつCO2の発生及びごみの発生を抑制することが可能となる。また、蓄積した個別状態データによってガラス壜体が製造からの経過時間や移動距離、使用回数等による劣化の情報を集積することができるため、リターナブルガラス壜のさらなる開発、利用を促進し、環境負荷の低減を図ることができる。さらには、輸送距離がわかることによって、壜体の輸送に係るCO2の排出量を算出することができることから、リターナブルガラス壜の使用に伴う環境負荷を明確に把握することができ、環境負荷の低減に寄与することができる。
10 ガラス壜体
11 壜体の表面
20 個体識別表示部

Claims (6)

  1. リターナブル壜体の新規製造時に壜体表面に当該壜体の個体識別データである識別コードを刻設した個体識別表示部を形成し、
    前記個体識別表示部を読み取って記憶媒体に当該壜体の前記個体識別データとともに当該壜体の輸送に係る個別輸送状態データを関連付けて書き込み蓄積し、
    前記記憶媒体に蓄積された前記個別輸送状態データに基づき当該壜体の継続再使用の可否を判定することを特徴とするリターナブル壜の再使用管理方法。
  2. 前記個別輸送状態データが移動距離に係る移動距離データであり、当該壜体の前記移動距離データが所定の距離を充足することによって継続再使用の可否を判定する請求項1に記載のリターナブル壜の再使用管理方法。
  3. 前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)とから割り出される請求項1又は2に記載のリターナブル壜の再使用管理方法。
  4. 前記移動距離データが、当該壜体の内容物の充填場所(A)と当該壜体の充填後の販売拠点(B)と当該壜体の使用後の回収場所(C)とから割り出される請求項1又は2に記載のリターナブル壜の再使用管理方法。
  5. 前記個体識別表示部が壜体を製造するホットエンド時においてレーザー加工により壜体表面に形成されている請求項1に記載のリターナブル壜の再使用管理方法。
  6. 前記個体識別表示部が2次元コードによって表示されている請求項1又は5のいずれかに記載のリターナブル壜の再使用管理方法。
JP2017111598A 2017-06-06 2017-06-06 リターナブルガラス壜の再使用管理方法 Active JP6434084B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111598A JP6434084B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
EP17200758.5A EP3413277A1 (en) 2017-06-06 2017-11-09 Method of managing reuse of returnable bottle
KR1020170150654A KR102039080B1 (ko) 2017-06-06 2017-11-13 리터너블 유리병의 재사용 관리 방법
US15/814,294 US10328468B2 (en) 2017-06-06 2017-11-15 Method of managing reuse of returnable bottle
CN201711156820.XA CN109002865B (zh) 2017-06-06 2017-11-20 可回收瓶的再使用管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111598A JP6434084B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 リターナブルガラス壜の再使用管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6434084B1 JP6434084B1 (ja) 2018-12-05
JP2018206122A true JP2018206122A (ja) 2018-12-27

Family

ID=60473281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111598A Active JP6434084B1 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 リターナブルガラス壜の再使用管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328468B2 (ja)
EP (1) EP3413277A1 (ja)
JP (1) JP6434084B1 (ja)
KR (1) KR102039080B1 (ja)
CN (1) CN109002865B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2023339B1 (en) * 2019-05-14 2020-12-01 Filigrade B V Method of handling plastic packages
DE102019216903A1 (de) * 2019-11-01 2021-05-06 Beiersdorf Ag Vorrichtung zur Befüllung von Behältnissen
DE102020106477A1 (de) 2020-03-10 2021-09-16 Versuchs- und Lehranstalt für Brauerei in Berlin (VLB) e.V. Getränkeflasche und System zum Identifizieren und zum Liefern von Getränkeflaschen
WO2021195563A1 (en) 2020-03-26 2021-09-30 Digimarc Corporation Arrangements for digital marking and reading of items, useful in recycling
DE102021106303A1 (de) 2021-03-16 2022-09-22 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Anlage zum Behandeln von Mehrwegbehältnissen mit Nachverfolgung
US20220331841A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Digimarc Corporation Methods and arrangements to aid recycling
WO2024015385A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Digimarc Corporation Methods and arrangements to utilize end-of-life data generated during recycling and waste sortation for counterfeit deterrence and other actions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721301A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Kirin Techno Syst:Kk 金型番号読取り装置
JP2000085783A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Goshina Sangyo Kk 容器類流通方法および容器類流通システム
JP2002109155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Starway Co Ltd 環境対応物流管理システム、そのシステムに適用可能なサーバ、及びそのサーバのための記録媒体
JP2003517972A (ja) * 1999-01-29 2003-06-03 ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552147A (en) 1978-10-12 1980-04-16 Nec Corp Data processor
EP1083519A3 (en) * 1999-09-09 2002-01-30 Supersensor (Proprietary) Limited Method of mounting RF transponders on containers
EP1513779B1 (en) * 2002-06-19 2009-02-25 Frewitt Printing SA A method and a device for depositing a wipe-proof and rub-proof marking onto transparent glass
JP2004280676A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nihon Yamamura Glass Co Ltd リターナブル容器管理システム及び当該システムによって管理されるrfidチップ付きリターナブル容器
NO20050401D0 (no) * 2005-01-25 2005-01-25 Tomra Systems Asa Kamera-assistert anordning for a betrakte et objekt
JP2006285540A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyodo Printing Co Ltd 流通情報管理システム
US9023410B2 (en) * 2005-10-21 2015-05-05 Allen Szydlowski Method and system for recovering and preparing glacial water
FR2927839B1 (fr) * 2008-02-22 2013-04-05 Novatec Procede de tracabilite de bouteilles par marquage inalterable et lisible automatiquement a la volee.
JP5527791B2 (ja) 2008-03-21 2014-06-25 東洋ガラス株式会社 リターナブルガラスびん
CN201780623U (zh) * 2010-07-27 2011-03-30 昆明理工大学 智能饮料瓶回收器
JP5734719B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-17 株式会社旭製作所 小型気体容器の再使用方法
CN102324163B (zh) * 2011-09-01 2013-04-03 西安电子科技大学 基于射频识别技术的器物鉴别装置与方法
US9701563B2 (en) * 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
CN104443743B (zh) * 2014-03-27 2016-05-25 杨直玮 Rfid标签专用防伪瓶盖
US9963269B2 (en) * 2015-05-21 2018-05-08 Owens-Brockway Glass Container Inc. Package for multi-instance photosensitive authentication
NL2014986B1 (en) * 2015-06-18 2017-01-23 Filigrade B V Waste separation method.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721301A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Kirin Techno Syst:Kk 金型番号読取り装置
JP2000085783A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Goshina Sangyo Kk 容器類流通方法および容器類流通システム
JP2003517972A (ja) * 1999-01-29 2003-06-03 ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多数の再利用可能な何回も使える容器を管理するシステム、およびそのために特に好適なコード
JP2002109155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Starway Co Ltd 環境対応物流管理システム、そのシステムに適用可能なサーバ、及びそのサーバのための記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109002865A (zh) 2018-12-14
KR102039080B1 (ko) 2019-10-31
JP6434084B1 (ja) 2018-12-05
KR20180133303A (ko) 2018-12-14
EP3413277A1 (en) 2018-12-12
US10328468B2 (en) 2019-06-25
US20180345326A1 (en) 2018-12-06
CN109002865B (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434083B1 (ja) リターナブルガラス壜の再使用管理方法
JP6434084B1 (ja) リターナブルガラス壜の再使用管理方法
Flapper et al. Managing closed-loop supply chains
US20100063887A1 (en) Method of reusing shipping and packing materials
US20140289027A1 (en) Method of reusing shipping and packing materials
van der Laan et al. Archetypical consumer roles in closing the loops of resource flows for Fast-Moving Consumer Goods
CN101872189A (zh) 产品生命周期可持续性分值跟踪及标记
WO2014007792A1 (en) Providing recycling product packaging
CN103996102A (zh) 一种集装箱箱体查验方法
Velazquez et al. Environmental impact of last mile deliveries and returns in fashion E-commerce: a cross-case analysis of six retailers
Dhanda et al. The role of information technology and systems in reverse logistics: A case study
Park et al. Life cycle assessment of returnable mailers used for apparel electronic commerce: A case study in Canada
Katephap et al. The Operational, Economic and Environmental Benefits of Returnable Packaging Under Various Reverse Logistics Arrangements.
US7747623B2 (en) Product design support method and system
JPH08194898A (ja) 配送回収ル−ト決定システム
Domagała et al. Reverse supply chain
van Dalen et al. The chip in crate: the Heineken case
TWI636418B (zh) 回收價值判斷系統及其方法
Hill The Role of Information Systems and Information Technology in Reverse Logistics
Hill The role of information technology and systems in reverse logistics: a case study Kanwalroop Kathy Dhanda
Neill et al. An economic valuation on the external cost of alternative milk packaging
JP2007018405A (ja) リサイクル設計支援装置、その方法およびリサイクル設計支援プログラム
Frolov Reuse of white goods components-An interview study on drivers, barriers, and the future outlook
JP2002265059A (ja) 商品流通支援システム
JP2002240954A (ja) 通い箱及びその管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250