JP5527791B2 - リターナブルガラスびん - Google Patents

リターナブルガラスびん Download PDF

Info

Publication number
JP5527791B2
JP5527791B2 JP2009058464A JP2009058464A JP5527791B2 JP 5527791 B2 JP5527791 B2 JP 5527791B2 JP 2009058464 A JP2009058464 A JP 2009058464A JP 2009058464 A JP2009058464 A JP 2009058464A JP 5527791 B2 JP5527791 B2 JP 5527791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bottle
coating
bottle
resin
returnable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255979A (ja
Inventor
章 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2009058464A priority Critical patent/JP5527791B2/ja
Publication of JP2009255979A publication Critical patent/JP2009255979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527791B2 publication Critical patent/JP5527791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、炭酸飲料用びん、ミネラル水びん等、回収後に高濃度のアルカリ洗浄液で洗浄した後に再利用されるリターナブルガラスびんに関する。
牛乳びんなどのガラスびんの胴部に、熱硬化性樹脂被膜を形成することが行われている(特許文献1)。これは、ウレタン系の熱硬化性樹脂を主成分とし、必要に応じてスチレンブタジエンゴム、界面活性剤、シランカップリング剤、着色剤などを添加したコーティング液でガラス面をコーティングするものである。このようなコーティングは、ガラス表面が傷つき強度が低下するのを防止するので、リターナブルガラスびんに好適である。さらに、コーティングによってびんを着色したり、フロスト調などに装飾したり、紫外線を遮断したりする機能も付加することができる。また、コーティング被膜の保護作用により、ガラス肉厚を薄くしてガラスびんを軽量化することも可能となる。
ガラスびんの外周面にコーティング液を付着させる場合、ガラスびんを横倒しにした状態で自転させながらコーティング液の入ったディップ槽内を走行させる方法が知られている(特許文献2)。
リターナブルガラスびんは、内容物を充填して販売された後、回収され、アルカリ洗浄を行い、再度内容物を充填して販売され、これが繰り返される。内容物の充填、販売、回収、アルカリ洗浄の1サイクルを1トリップという。
リターナブル牛乳びんの場合、通常アルカリ洗浄は、70℃、1.2mass%以上のアルカリ洗浄液で10分間行われる。しかし、リターナブルミネラル水びんは、75℃、3.0mass%アルカリ洗浄液で75分間、リターナブル炭酸飲料びんは、80℃、4.0mass%以上のアルカリ洗浄液で10分間以上と、過酷なアルカリ洗浄が行われる。
アルカリ洗浄液は、通常NaOH、KOHなどのアルカリを含み、必要に応じてキレート剤などの添加剤を加えたものである。
リターナブルガラスびんのコーティング被膜は、40トリップに耐えるような耐アルカリ性を必要とされている。しかし、ミネラル水や炭酸飲料用リターナブルガラスびんのように過酷なアルカリ洗浄を行うものについて、従来、40トリップに耐えるような耐アルカリ性能を持つコーティング被膜を形成することは不可能とされていた。
耐アルカリ性に優れたコーティング被膜として、例えば、スチレン・ブタジエン共重合ゴムラテックスを主成分とする被膜と、水性ポリウレタンを主成分とする被膜の2重被膜がある(特許文献3)。
しかし、このような2重被膜でも、ミネラル水や炭酸飲料用リターナブルガラスびんとしては耐アルカリ性能が不十分であり、また、コーティング工程(コーティング液の塗布、乾燥、硬化)を2回行わなければならないので、コスト高となる問題もある。
特開2005−320036号公報 特開2000−335582号公報 特開平5−69513号公報
本発明は、リターナブル炭酸飲料びん、リターナブルミネラル水びんとして使用することができる耐アルカリ性能を有するコーティング被膜を外周面に施したガラスびんを開発し、この種のガラスびんの軽量化を実現することを課題とするものである。
(請求項1)
本発明は、外周面にウレタンを主成分とする樹脂コーティングを施した、単層樹脂被膜を有するガラスびんであって、その硬化後コーティング被膜の最も薄い部分の膜厚が30μm以上61μm以下であり、前記コーティング被膜の平均膜厚が60μm以上83μm以下であり、前記樹脂コーティングのコーティング液が、ウレタン樹脂(固形分)100重量部に対し、メラミン樹脂(固形分)14〜79重量部及びエポキシ樹脂(固形分)3〜17重量部を含むものであることを特徴とするリターナブルガラスびんである。
(請求項2)
また本発明は、前記ガラスびんが炭酸飲料用である請求項1のリターナブルガラスびんである。
(請求項3)
また本発明は、前記ガラスびんが、回収された後アルカリ濃度3.0mass%以上、温度70℃以上のアルカリ洗浄液で、10分以上アルカリ洗浄を行うものである請求項1又は2のリターナブルガラスびんである。
従来のコーティング液付着方法(ディップ時のびん自転速度18rpm)により粘度20mPa・sのコーティング液(表4に示すウレタン・メラミン・エポキシ系液)を付着させ、乾燥、硬化させた炭酸飲料ガラスびん10本の膜厚測定を行った。その結果(びん部位ごとの膜厚)を表1に示す。表1の数値は膜厚で、単位はμmである。
Figure 0005527791
これらのガラスびんについて、トリップ試験を行った。これはラインシミュレータ1分+80℃に加温した4%アルカリ相当液に20分間浸漬+振動試験3分を1トリップとし、10トリップ分を1回にまとめて行い、これを4回繰り返した(40トリップ)。その結果、最小膜厚が30μm以上の胴部等にはコーティング被膜の異常が見られず、膜厚が30μmに満たない首・肩部、裾部及び被膜最下部では、コーティング被膜に水疱状の浮きや剥がれが生じた。
以上により、びん全体において、コーティング被膜の最小膜厚を30μm以上にすれば、40トリップの高濃度アルカリ洗浄に耐えることが分かった。
コーティング被膜の最小膜厚を30μm以上にするためには、コーティング被膜全体の平均膜厚を厚くしなければならない。種々の平均膜厚を有するコーティングびんを作成して最小膜厚を測定した結果、コーティング被膜全体の平均膜厚を60μm以上にすると、最小膜厚が30μm以上となることが分かった。
図2に示す炭酸飲料ガラスびん10本について、被膜全体の平均膜厚(硬化後)がほぼ60μmとなるようにコーティングを行い、各部分の膜厚測定を行った。その結果(びん部位ごとの膜厚)を表2に示す。表2の数値は膜厚で、単位はμmである。なお、図2において符号2はかぶら、3は首部、4は肩部、5は胴部、6は裾部である。
Figure 0005527791
表2に示されるように、びん外周面のコーティング被膜全体の平均膜厚(硬化後)を60μm以上とすれば、最小膜厚が30μm以上となり、40トリップの高濃度アルカリ洗浄に耐えることができる。
コーティング被膜の平均膜厚を厚くするには、コーティング液の粘度を高くすればよいことが知られている。従来のディップ槽を用いたコーティング装置(ディップ時のびん自転数はせいぜい18rpm)で平均膜厚が60μmとなるようにコーティングを行うには、コーティング液の粘度を26mPa・s以上としなければならないが、粘度が22mPa・sを越えるとディップ槽内のコーティング液に巻き込み泡が発生しやすくなり、コーティング被膜に泡の入った不良品が多くなるという問題があり、従来は平均膜厚を52μm程度にするのが限界であった。
本発明者らは、種々のコーティング条件について実験を行った結果、コーティング膜厚は、コーティング液の粘度の他に、ディップ時のびんの自転速度に依存することを見出した。図1にコーティング液の粘度、ディップ時のびんの自転速度と平均膜厚の関係を示す。図1において、三角点はびん自転速度46rpm、四角点は同30rpm、菱形点は同18rpmである。
この結果、平均膜厚は粘度にほぼ比例し、びんの自転速度の0.6乗にほぼ比例することが分かった。平均膜厚(μm)は、近似的に、コーティング液の粘度をS(mPa・s)、ガラスびんの自転速度をR(rpm)とした場合、「S・R0.6/2.4」となる。
したがって、S・R0.6/2.4≧60の条件でコーティングを行えば、平均膜厚が60以上のコーティング被膜を有するびんを得ることができる。
また、コーティング液の粘度Sを22(mPa・s)以下にすれば、コーティング液に巻き込み泡が発生することなく、作業性が良くなる。
本発明におけるコーティング液は、ウレタン、メラミン、エポキシ、ラテックス系のコーティング液が好ましい。ウレタン樹脂の弾力性により緩衝作用が生じ、びんに加わる衝撃が緩和される。ウレタン樹脂にメラミン樹脂を適量加えることで、耐アルカリ性が向上し、さらにエポキシ樹脂を加えると耐アルカリ性がさらに向上する。メラミン樹脂、エポキシ樹脂の添加量が少なすぎると耐アルカリ性の向上が見られず、多すぎると被膜の弾力性が減少する。
本発明のガラスびんは、高濃度のアルカリ洗浄に耐えることができるので、ミネラル水や炭酸飲料用のリターナブルびんとして使用でき、この種のガラスびんの肉厚を薄くして軽量化することが可能となる。
コーティング液の粘度をS(mPa・s)、ガラスびんの自転速度をR(rpm)とした場合、
S≦22
かつ
S・R 0.6 /2.4≧60
の条件でコーティングを行えば、コーティング液の巻き込み泡が発生せず、外周面をコーティングしたガラスびんの平均コーティング膜厚を60μm以上とし、最小膜厚を30μm以上とすることができるので、本願発明ガラスびんを容易に製造することが可能となる。
図2に示す軽量ガラスびん1に、表3に示すコーティング液の粘度、ディップ時びん自転速度(rpm)の条件でコーティングを行い、110℃の乾燥炉で自転させながら6分間乾燥し、200℃の硬化炉で自転させながら20分間硬化させ、表3に示す硬化後平均膜厚(μm)のコーティングびんを作製した。ガラスびん1は炭酸飲料びんで、コーティング範囲はかぶら2直下から底上がり約2mmまでの外周部全体とした。
Figure 0005527791
上記実施例及び比較例のコーティング液は、表4の配合とした。この配合は、ウレタン樹脂(固形分)100重量部に対し、メラミン樹脂(固形分)51.6重量部、エポキシ樹脂(固形分)10重量部である。
Figure 0005527791
上記の実施例及び比較例について、40トリップ分のトリップ試験を行った。その結果、実施例のガラスびんのコーティング被膜に変化はなかったが、比較例のガラスびんのコーティング被膜は、首部、肩部、裾部及び被膜最下端で水泡状の浮きや剥がれが発生した。
コーティング液の粘度、ディップ時びん自転速度と平均膜厚の関係説明図である。 ガラスびん1の側面図である。
1 ガラスびん
2 かぶら
3 首部
4 肩部
5 胴部
6 裾部

Claims (3)

  1. 外周面にウレタンを主成分とする樹脂コーティングを施した、単層樹脂被膜を有するガラスびんであって、その硬化後コーティング被膜の最も薄い部分の膜厚が30μm以上61μm以下であり、前記コーティング被膜の平均膜厚が60μm以上83μm以下であり、前記樹脂コーティングのコーティング液が、ウレタン樹脂(固形分)100重量部に対し、メラミン樹脂(固形分)14〜79重量部及びエポキシ樹脂(固形分)3〜17重量部を含むものであることを特徴とするリターナブルガラスびん。
  2. 前記ガラスびんが炭酸飲料用である請求項1のリターナブルガラスびん。
  3. 前記ガラスびんが、回収された後アルカリ濃度3.0mass%以上、温度70℃以上のアルカリ洗浄液で、10分以上アルカリ洗浄を行うものである請求項1又は2のリターナブルガラスびん。
JP2009058464A 2008-03-21 2009-03-11 リターナブルガラスびん Active JP5527791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058464A JP5527791B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-11 リターナブルガラスびん

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072758 2008-03-21
JP2008072758 2008-03-21
JP2009058464A JP5527791B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-11 リターナブルガラスびん

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199370A Division JP5552147B2 (ja) 2008-03-21 2012-09-11 リターナブルガラスびんのコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255979A JP2009255979A (ja) 2009-11-05
JP5527791B2 true JP5527791B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41383947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058464A Active JP5527791B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-11 リターナブルガラスびん
JP2012199370A Active JP5552147B2 (ja) 2008-03-21 2012-09-11 リターナブルガラスびんのコーティング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199370A Active JP5552147B2 (ja) 2008-03-21 2012-09-11 リターナブルガラスびんのコーティング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5527791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434083B1 (ja) 2017-05-31 2018-12-05 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
JP6434084B1 (ja) 2017-06-06 2018-12-05 日本耐酸壜工業株式会社 リターナブルガラス壜の再使用管理方法
JP7392232B2 (ja) * 2019-01-04 2023-12-06 Agc株式会社 紫外線遮蔽ガラス
BE1027957B1 (nl) * 2019-12-13 2021-08-05 Anheuser Busch Inbev Sa Glazen houder met een beschermende deklaag van acrylaaturethaanpolymeer aangebracht op een buitenoppervlak van de glazen houder, werkwijze voor het vervaardigen van dergelijke glazen houder en gebruik van dergelijke glazen houder

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248875B2 (ja) * 1972-01-07 1977-12-13
JP2000033945A (ja) * 1998-07-22 2000-02-02 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP2003165179A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Moon Star Co ガラス瓶被覆用高分子被膜積層体
JP2003285840A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Moon Star Co ガラス瓶用被覆材及びそれを被覆したガラス瓶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049618A (ja) 2013-03-14
JP2009255979A (ja) 2009-11-05
JP5552147B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552147B2 (ja) リターナブルガラスびんのコーティング方法
CN103965683B (zh) 一体化触控触摸屏保护用耐酸油墨及其制备方法
RU2016119526A (ru) Порошкообразная кроющая композиция
CN105579413A (zh) 用于保护显示器玻璃的组合物及其使用方法
CN103952072B (zh) 一种聚氨酯防水漆及其制备方法
CN103756619B (zh) 一种高效阻燃耐热型硅烷改性聚醚密封胶
JP2015535861A5 (ja)
KR101508956B1 (ko) 콘크리트 구조물을 보수하기 위한 재료 및 방법
CN104087120A (zh) 水性环氧地坪涂料及其制备方法
CN102618148A (zh) 一种环氧涂料及其制备方法和应用
CN106520060A (zh) 一种中性肟型硅酮的密封胶及其制备方法
CN109810616B (zh) 一种高耐磨环氧陶瓷复合涂层及其制备方法
CN104371639B (zh) 一种可深层固化高透明缩合型硅酮灌封胶及其制备方法和应用
CN104371272A (zh) 一种管道补强材料体系及补强方法
CN104610755B (zh) 一种有机硅弹性体
CN108570304A (zh) 一种耐湿热老化的双组分硅橡胶粘接剂及其制备方法
CN109903689A (zh) Led显示屏及其制备方法
CN104559555A (zh) 一种耐水煮的水性丙烯酸漆配制方法
CN102022469B (zh) 空气弹簧橡胶堆的制作工艺
CN114093648B (zh) 一种铁氧体磁环表面的涂胶方法
CN104070756A (zh) 在型材表面衬玻璃钢的方法
US5952044A (en) Method for reducing the lead release of lead crystal glass
CN111100335B (zh) 一种橡胶用有机硅烷涂敷钢丝复合物、制备方法及涂覆方法
CN113388304A (zh) 一种耐磨化妆品包装瓶的制作工艺
CN104710933A (zh) 高阻隔可剥离有机硅涂料复合膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150