JP2003514038A - アンヒドロフルクトース誘導体を含むコポリマーの合成 - Google Patents

アンヒドロフルクトース誘導体を含むコポリマーの合成

Info

Publication number
JP2003514038A
JP2003514038A JP2001535426A JP2001535426A JP2003514038A JP 2003514038 A JP2003514038 A JP 2003514038A JP 2001535426 A JP2001535426 A JP 2001535426A JP 2001535426 A JP2001535426 A JP 2001535426A JP 2003514038 A JP2003514038 A JP 2003514038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer unit
anhydrofructose
derivative
group
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001535426A
Other languages
English (en)
Inventor
アンケ グリューマー,
クラウス ブーフホルツ,
シュクン ユ,
Original Assignee
ダニスコ エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9926175.2A external-priority patent/GB9926175D0/en
Priority claimed from GB0001939A external-priority patent/GB0001939D0/en
Application filed by ダニスコ エイ/エス filed Critical ダニスコ エイ/エス
Publication of JP2003514038A publication Critical patent/JP2003514038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F234/00Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F234/02Copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アンヒドロフルクトース誘導体と少なくとも1つのさらなるモノマー単位とのコポリマーに関する。特に、本発明は、3,6−ジ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−4−デオキシ−D−グリセロヘキセ−3−エノピラノース−2−ウロース、1,5−アンヒドロ−D−フルクトースのアシル化誘導体と酢酸ビニル、またはビニルブチルエーテルとのコポリマーに関する。本発明は、少なくとも2つの異なる重合可能なモノマーを含む組成物であって、(i)第1のモノマー単位が、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体であり;そして(ii)第2のモノマー単位が、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体とは異なる、組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、アンヒドロフルクトース誘導体と少なくとも1つのさらなるモノマ
ー単位とのコポリマーに関する。特に、本発明は、3,6−ジ−O−アセチル−
1,5−アンヒドロ−4−デオキシ−D−グリセロヘキセ−3−エノピラノース
−2−ウロース、1,5−アンヒドロ−D−フルクトースのアシル化誘導体と酢
酸ビニル、またはビニルブチルエーテルとのコポリマーに関する。
【0002】 ホモポリマーおよびコポリマーを含むポリマーは、工業において広く用いられ
ている。典型的には、ポリマーは、石油製品および誘導体に基づく。このような
周知のポリマーの例は、ポリスチレンである。ポリスチレンの合成は、図1のス
キーム1に図示される。
【0003】 石油ベースのポリマーは、典型的には、生分解性または生体適合性ではない。
そのため、その使用は、いずれにせよ、消費者には受け入れ難くなってきており
、生分解性または生体適合性の代替物が探求されている。
【0004】 バイオポリマーを合成するいくつかの試みが先行して開示されている。例えば
、US−A−5618933およびUS−A−5854030は、スキーム2の
プロセスを開示し、ここで、グルコースのような糖が、重合可能な基を持つよう
に酵素的に誘導体化される。重合可能な基は、次に、重合して、ホモポリマーを
与える。これらのプロセスは、十分に規定されたセミ−バイオポリマーの合成を
試みている。これらの合成において、スキーム1のペンダント基としてのフェニ
ル基の代わりに、これらのセミ−バイオポリマーにおけるペンダント基は糖残基
である。US−A−5618933およびUS−A−5854030は、糖残基
の存在により、ポリマーがハイドロゲルになることを報告する。ハイドロゲルは
、それ自体の重量の1100倍までの水を吸収し得ると考えられている。
【0005】 先行技術はまた、ポリマーの骨格中有に不飽和の糖を含むポリマーを教示する
(Buchholzら、Synthesis of new ”Sacchar
ide polymer” from monosaccharides”、C
arbohydrates as Organic Raw Material
s III(van Bekkum H.、Roper H.、およびA.G.
J.Voragen編)、VCH Publishers,Inc.,New
York(USA)、ISBN 3−527−30079−1およびWO−A−
99/00436を参照のこと)。しかし、これらの合成ならびに開示されたポ
リマーに関する問題は、ポリマーに取り込まれる不飽和糖が高価であることであ
る。例えば、不飽和グルコース誘導体の調製は、多工程プロセスを必要とする。
その結果、不飽和糖の値段、従って、糖誘導体を用いて調製されるポリマーのコ
ストは、高くなる。
【0006】 本発明は、先行技術の問題点に向けられる。
【0007】 第1の局面によれば、本発明は、以下の少なくとも2つの異なる重合可能なモ
ノマーを含む組成物を提供する:(i)第1のモノマー単位が、アンヒドロフル
クトースの重合可能な誘導体である;そして(ii)第2のモノマー単位は、ア
ンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体とは異なる。
【0008】 好ましくは、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体の少なくとも1つの
環は不飽和である。
【0009】 より好ましくは、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体は、一般式A
【0010】
【化7】 またはその誘導体であり、 ここでR1およびR2が、独立して、−OH、=Oから選択され、 ここでR3が、−OH基を含む置換基であり;そして ここでR4およびR5が、独立して、−OH、=Oから選択されるか、または環式
化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、ここでR4およびR5の少なくとも
1つは、環式化合物の環上の隣接する原子との結合を表す。
【0011】 好ましくは、一般式AのR3は−CH2OH基であるか、あるいはそれを含む。
【0012】 これについて、好ましくは、第1のモノマー単位は、アスコピロン(Asco
pyrone)M、アスコピロンP、アスコピロンT2およびそれらの誘導体か
ら選択される。
【0013】
【化8】 好ましくは、第1のモノマー単位は保護される。好ましくは、第1のモノマー
単位は、アシル基またはベンゾイル基(C65CO−)で保護される。第1のモ
ノマー単位は、好ましくは、アシル基を含む。用語アシル基は、基R−C(=O
)−を意味することが十分に理解される。
【0014】 好ましい局面において、重合可能なアンヒドロフルクトース誘導体の少なくと
も1つの環は、一般式A(より好ましくは、アスコピロンM、アスコピロンP、
アスコピロンT2)であり、そしてこの重合可能な誘導体は、アシル基を含む。
それゆえ、好ましい局面において、第1のモノマー単位は、一般式B
【0015】
【化9】 またはその誘導体であり、 ここでR1およびR2が、独立して、−OH、=Oから選択され、 ここでR3が、−OH基を含む置換基であり;そして ここでR4およびR5が、独立して、−OH、=Oから選択されるか、または環式
化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、ここでR4およびR5の少なくとも
1つは、環式化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、そしてここでR1
5の少なくとも1つは、アシル基である。
【0016】 より好ましくは、第1のモノマー単位は、式
【0017】
【化10】 である。
【0018】 さらにまた好ましくは、第1のモノマー単位は、式
【0019】
【化11】 である。
【0020】 第2のモノマー単位は、第1のモノマー単位とは異なるという条件で、任意の
モノマーであり得る。好ましくは、第2のモノマー単位は、ビニル基を含む。よ
り好ましくは、第2のモノマー単位は、酢酸ビニル、ビニルブチルエーテル、ス
チレン、それらの誘導体および混合物から選択される。
【0021】 更なる局面において、本発明は、本明細書中に記載のような組成物の重合生成
物を提供する。
【0022】 特に好ましい局面において、本発明は、単位
【0023】
【化12】 好ましくは
【0024】
【化13】 を含むポリマーを提供する。
【0025】 特に好ましい局面において、本発明は、単位
【0026】
【化14】 好ましくは
【0027】
【化15】 を含むポリマーを提供する。
【0028】 さらなる局面において、本発明は、以下:
【0029】
【化16】 から選択される単位を含むポリマーを提供する。
【0030】 アンヒドロフルクトースは、本発明で用いるために、任意の利用可能な手段に
よって調製され得る。1つの局面において、アンヒドロフルクトースは、S.Y
Uら(1999)に記載のようにして、デンプンから直接製造され得る。デンプ
ンおよびグリコーゲンから1,5−アンヒドロ−D−フルクトースを生成するα
−1,4−グルカンリアーゼは、アルファ−グルコシダーゼと類似の配列を有す
る。Biochim.Biophys.Acta.1433(1−2):1−1
5。
【0031】 第1のモノマー単位が3,6−ジ−O−アセチル−1,5−アンヒドロ−4−
デオキシ−D−グリセロヘキセ−3−エノピラノース−2−ウロース(3,6−
アセチル化アスコピロンM)である場合、モノマーは、Freimund,S.
およびKoppr S.1998、Dimeric structures o
f 1,5−anhydro−D−fructose、Carbohydr.R
es.308:195−200、またはAndersen,S.M.ら、Str
ucture of 1,5−anhydro−D−fructose:X−r
ay analysis of crystalline acetylate
d dimeric forms、J.Carbohydr.Chem.17(
7):1027−1035、1998、に従って、アンヒドロフルクトースから
調製され得る。
【0032】 本発明の好ましい局面において、次いで、ポリマーは、3,6−アセチル化ア
スコピロンMと、酢酸ビニル、ビニルブチルエーテルのようなコモノマーとの共
重合によって提供され得る。この重合によって得られるコポリマーをスキーム3
に示す。提供される、新規な、糖ベースのコポリマーは、各々、コポリマーIお
よびコポリマーIIである。
【0033】 本発明の重合は、当業者に周知の重合条件を用いて行われ得る。コポリマーI
およびコポリマーIIを調製するために用いられる方法は、Buchholzら
、およびWO−A−99/00436に記載される方法である。
【0034】 本発明の組成物の第1のモノマー単位がアシル基を含む場合、アシル基は、組
成物の重合の後に加水分解され得る。この局面において、ポリマーの疎水性をこ
の加水分解によって調節することが可能である。例えば、コポリマーIおよびコ
ポリマーII上のアセチル基を加水分解して、アセチル化の程度の異なる、すな
わち疎水性の程度の異なる、一連のコポリマーを形成し得る。
【0035】 本発明のポリマーは、ハイドロゲルの供給が必要とされる任意の用途において
用いられ得る。例えば、ポリマーは、おしめ(おむつ)のような吸収材製品、な
らびに包装材料、ドラッグデリバリーポリマー、眼用デバイスのような医療デバ
イス、ならびに他の種々の商業的用途において、用いられ得る。本発明のポリマ
ーは、生体適合性ポリマーが提供される場合、特に有利であり得る。このような
ポリマーは、化粧品、包帯または薬学的組成物のような、皮膚に刺激を与えない
、局所適用材料の調製に用いられ得る。
【0036】 (実施例) 4つの共重合を行った。アセチル化アンヒドロフルクトース誘導体(AnF)
を、酢酸ビニル(Vac)およびビニルブチルエーテル(VBE)の各々と共重
合した。各重合を、溶液中および物質状態(in substance)で行っ
た。
【0037】 (実施例1) ポリ(アセチル−アンヒドロフルクトース)−co−(酢酸ビニル)の調製
【0038】
【化17】 0.5g(0.00218mol)の3,6−ジ−O−アセチル−1,5−ア
ンヒドロ−4−デオキシ−D−グリセロ−ヘキセ−3−エノス−2−ウロピラノ
ースを、温度計、熱源、供給装置、およびアルゴン導入口および排出口を備えた
、耐圧性の重合反応器に入れた。
【0039】 この液体シロップに、0.242mL(0.226g)の酢酸ビニル(糖:酢
酸ビニル(1:1))と8mgの過酸化ジベンゾイルとを混合した。混合物を、
凍結解凍法によって脱気した。混合物を、密閉した反応器中、80℃で48時間
、重合した。反応が終了した後、淡黄色固体が収率14重量%で得られた。GP
C−MALLSによる分析によって、重量平均分子量が210000g/mol
と求められた。
【0040】
【数1】
【0041】 (実施例2) 実施例を溶液(トルエン)中で繰り返した。ポリマーのトレースは、TLCに
よって検出可能であった。
【0042】 (実施例3) ポリ(アセチル−アンヒドロフルクトース)−co−(ビニルブチルエーテル
)の調製
【0043】
【化18】 0.5g(0.00218mol)の3,6−ジ−O−アセチル−1,5−ア
ンヒドロ−4−デオキシ−D−グリセロ−ヘキセ−3−エノス−2−ウロピラノ
ースを、温度計、熱源、供給装置、およびアルゴン導入口および排出口を備えた
、耐圧性の重合反応器に入れた。
【0044】 この液体シロップに、0.281mL(0.286g)のビニルブチルエーテ
ル(糖:ビニルブチルエーテル(1:1))と8mgの過酸化ジベンゾイルとを
混合し、そして混合物を、凍結解凍法によって脱気した。混合物を、密閉した反
応器中、80℃で48時間、重合した。反応が終了した後、暗黄色固体が収率1
1重量%で得られた。GPC−MALLSによる分析によって、重量平均分子量
が950000g/molと求められた。
【0045】
【数2】
【0046】 ポリ(アセチル−アンヒドロフルクトース)−co−(酢酸ビニル)(AnF
−Vac)およびポリ(アセチル−アンヒドロフルクトース)−co−(ビニル
ブチルエーテル)(AnF−VBE)の特徴付け
【0047】
【表1】 重合条件:温度:80℃;反応時間:48時間;モノマー濃度は0.00218
mol;開始剤:過酸化ジベンゾイル 1モル%。a) 重量平均分子量は、MALLSにオンライン接続したGPCによって、求めた
b) 比旋光度、CHCl3溶液中で測定。c) 単離された生成物。
【0048】 (実施例4) 実施例4を溶液(トルエン)中で繰り返した。ポリマーのトレースは、TLC
によって検出可能であった。
【0049】 (実施例5) ポリマーの加水分解−上記実施例の固体ポリマーをボールミルによって粉砕し
、1〜2Nの水酸化ナトリウム中に溶解し、数日間攪拌した。必要ならば、溶液
を、全てのポリマーが溶解するまで、50℃まで加温した。溶媒を濃縮し、そし
てpH値を10〜11に調節した。溶液を透析(透析膜MWCO−3500)で
脱塩した。脱塩された溶液を凍結乾燥した。
【0050】 (実施例6) 実施例1のポリマーを子供用おむつのライナー中に組み入れる。おしめの吸収
能力を、50mlの水をおしめの内面に施用することによって、試験する。水は
本発明のポリマーによって吸収され、おしめの表面へ圧力をかけても、水はポリ
マーから放出されない。
【0051】 上記明細書で言及された全ての刊行物は、本明細書中に参照として援用される
。記載された方法および本発明の系の種々の改変およびバリエーションは、本発
明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明らかである。本発明を、
特定の好ましい実施形態と関連して説明してきたが、特許請求される発明は、こ
のような特定の実施形態に過度に制限されるべきではないことが理解されるべき
である。実際、化学または関連の分野の当業者に明らかな、本発明を実施するた
めの記載された様式の種々の改変は、上記の特許請求の範囲の範囲内であること
が意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、スキーム1および2を示す。スキーム1は、ポリスチレンの合成を示
す。スキーム2は、グルコースのような糖が、重合可能な基を持つように酵素的
に誘導体化され、次いで、重合可能な基を重合してホモポリマーを与えることを
示す。
【図2】 図2は、スキーム3を示す。このスキーム3は、3,6−アセチル化アスコピ
ロンMと、酢酸ビニル、ビニルブチルエーテルのようなコモノマーとの共重合に
よって、コポリマーとなることを示す。新規な、糖ベースのコポリマーは、各々
、コポリマーIおよびコポリマーIIである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 218/08 C08F 218/08 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ユ, シュクン スウェーデン エス−212 40 マルモエ, ジー. ハイデマンスゲイタン 29 Fターム(参考) 4C062 BB35 CC43 CC58 4J100 AB02Q AE02Q AG04Q AR32P BA11P BA14P CA04 JA51 JA60 JA61

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの異なる重合可能なモノマーを含む組成物で
    あって、 (i)第1のモノマー単位が、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体であ
    り;そして (ii)第2のモノマー単位が、アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体と
    は異なる、組成物。
  2. 【請求項2】 前記アンヒドロフルクトース誘導体の少なくとも1つの環が
    不飽和である、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記アンヒドロフルクトースの重合可能な誘導体が、一般式
    A 【化1】 またはその誘導体であり、 ここでR1およびR2が、独立して、−OH、=Oから選択され、 ここでR3が、−OH基を含む置換基であり;そして ここでR4およびR5が、独立して、−OH、=Oから選択されるか、または環式
    化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、ここでR4およびR5の少なくとも
    1つが、該環式化合物の環上の隣接する原子との結合を表す、請求項1または2
    に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 R3が−CH2OH基であるか、あるいは−CH2OH基を含
    む、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記第1のモノマー単位が、アスコピロンM、アスコピロン
    P、アスコピロンT2およびそれらの誘導体から選択される、請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記第1のモノマー単位が、アンヒドロフルクトースのアシ
    ル化誘導体またはベンゾイル化誘導体である、請求項1〜5のいずれか一項に記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記第1のモノマー単位が、一般式B 【化2】 またはその誘導体であり、 ここでR1およびR2が、独立して、−OH、=Oから選択され、 ここでR3が、−OH基を含む置換基であり;そして ここでR4およびR5が、独立して、−OH、=Oから選択されるか、または環式
    化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、ここでR4およびR5の少なくとも
    1つが、該環式化合物の環上の隣接する原子との結合を表し、そしてここでR1
    〜R5の少なくとも1つがアシル基である、請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 前記第1のモノマー単位が、以下の式: 【化3】 である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記第1のモノマー単位が、以下の式: 【化4】 である、請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記第2のモノマー単位が、ビニル基を含む、請求項1〜
    9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記第2のモノマー単位が、酢酸ビニル、ビニルブチルエ
    ーテル、スチレン、それらの誘導体および混合物から選択される、請求項1〜1
    0のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか一項で規定される組成物の重合
    生成物。
  13. 【請求項13】 以下の単位: 【化5】 を含む、ポリマー。
  14. 【請求項14】 以下の単位: 【化6】 を含む、ポリマー。
JP2001535426A 1999-11-04 2000-10-12 アンヒドロフルクトース誘導体を含むコポリマーの合成 Withdrawn JP2003514038A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9926175.2A GB9926175D0 (en) 1999-11-04 1999-11-04 Composition
GB9926175.2 1999-11-04
GB0001939A GB0001939D0 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Composition
GB0001939.8 2000-01-27
PCT/IB2000/001574 WO2001032728A1 (en) 1999-11-04 2000-10-12 Synthesis of copolymers containing anhydrofructose derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514038A true JP2003514038A (ja) 2003-04-15

Family

ID=26243500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001535426A Withdrawn JP2003514038A (ja) 1999-11-04 2000-10-12 アンヒドロフルクトース誘導体を含むコポリマーの合成

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20030088039A1 (ja)
EP (1) EP1226194B1 (ja)
JP (1) JP2003514038A (ja)
KR (1) KR20020046274A (ja)
CN (1) CN1192045C (ja)
AT (1) ATE262545T1 (ja)
AU (1) AU770827B2 (ja)
BR (1) BR0014322A (ja)
CA (1) CA2376778A1 (ja)
DE (1) DE60009332T2 (ja)
DK (1) DK1226194T3 (ja)
NZ (1) NZ515755A (ja)
PT (1) PT1226194E (ja)
WO (1) WO2001032728A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618933A (en) * 1990-05-08 1997-04-08 University Of Iowa Research Foundation Sugar-based polymers
US5474915A (en) * 1990-05-08 1995-12-12 University Of Iowa Research Foundation Method of making poly(sugar acrylates) using hydrolytic enzymes
GB9321301D0 (en) * 1993-10-15 1993-12-08 Danisco Enzyme
US5696245A (en) * 1995-06-07 1997-12-09 The University Of Montana Fructofuranosyl substituted polymers and methods for their production
DE19727362A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Klaus Prof Dr Buchholz Polymerisate aus ungesättigten Saccharidsäuren und deren Derivaten sowie deren Copolymerisate mit ethylenisch ungesättigten Verbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020046274A (ko) 2002-06-20
DE60009332T2 (de) 2005-02-17
EP1226194A1 (en) 2002-07-31
WO2001032728A1 (en) 2001-05-10
CA2376778A1 (en) 2001-05-10
ATE262545T1 (de) 2004-04-15
US20030088039A1 (en) 2003-05-08
CN1192045C (zh) 2005-03-09
AU770827B2 (en) 2004-03-04
NZ515755A (en) 2004-01-30
DK1226194T3 (da) 2004-08-02
EP1226194B1 (en) 2004-03-24
AU7939500A (en) 2001-05-14
BR0014322A (pt) 2002-05-28
CN1368984A (zh) 2002-09-11
PT1226194E (pt) 2004-08-31
DE60009332D1 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002501953A (ja) メチリデンマロネートをベースとした新規な界面活性コポリマー
WO2012159106A2 (en) Ph responsive self-healing hydrogels formed by boronate-catechol complexation
KR20000012970A (ko) 썰폰아마이드기를 포함하는 ph 민감성 고분자 및 그의 제조방법
Yoshida et al. Synthesis of polymethacrylate derivatives having sulfated maltoheptaose side chains with anti‐HIV activities
HUT65692A (en) Process for preparing crosslinked polymeric matrix, that are capable of sequestring bile acids and pharmaceutical compositions containing them
US4277576A (en) Preparation of modified polymers of N-vinylpyrrolid-2-one and their use for the preparation of polymers interrupted by bridge members
US20070100080A1 (en) Method and apparatus for production of polyvinyl alcohol with high degree of polymerization
Popa et al. Benzocaine modified maleic anhydride copolymers—I. Synthesis and characterization of benzocaine modified poly (maleic anhydride-co-vinyl acetate), poly (maleic anhydride-co-methyl methacrylate) and poly (maleic anhydride-co-styrene)
JP2003514038A (ja) アンヒドロフルクトース誘導体を含むコポリマーの合成
WO2000008063A1 (fr) Procede de production d'un polymere cationique
JP2004307523A (ja) 温度応答性生分解性ゲル
JP3091366B2 (ja) アセチルサリチル酸ビニル−ビニルアルコール系共重合体
Wang et al. Synthesis and characterization of novel glucose-and lactose-containing methacrylate-based radiopaque glycopolymers
JP3655327B2 (ja) オリゴ糖鎖を有するスチレン誘導体およびその製造方法
Ikada et al. Coupling reactions between polystyrene containing acyl chloride endgroups and poly (vinyl acetate) containing amino groups at the chain end or along the chain
JPH11240921A (ja) 無水マレイン酸及びアルキルビニルエーテルからの高分子量のポリマーの製法及びそのポリマーの使用
EP0630912B1 (en) Vinyl acetylsalicylate-vinyl alcohol based copolymer
JPH10324702A (ja) ヘパリン類似ホモポリマーまたはコポリマー、その製造および使用
Ranjha et al. PH-Sensitive Noncrosslinked Poly (Vinyl Alcohol-Co-Acrylic Acid) Hydrogels for Site Specif Drug Delivery
Chiellini et al. Multifunctional hydrophilic polymers
IE57864B1 (en) Hydrogels with increased organic solvent soluble active agent loading capacity,their preparation and the use thereof
JPH03221502A (ja) シクロデキストリンポリマーの合成方法及びシクロデキストリン膜の製造方法
JP2622676B2 (ja) 新規なマクロモノマー及びその製造法
CN116731267A (zh) 一种用于药物增溶的双亲性二嵌段共聚物的制备方法
JP2004026866A (ja) 遺伝子送達用担体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108