JP2003512715A - Biアルコキシドを使用して強誘電性皮膜を形成するための低温度CVD法 - Google Patents

Biアルコキシドを使用して強誘電性皮膜を形成するための低温度CVD法

Info

Publication number
JP2003512715A
JP2003512715A JP2000586979A JP2000586979A JP2003512715A JP 2003512715 A JP2003512715 A JP 2003512715A JP 2000586979 A JP2000586979 A JP 2000586979A JP 2000586979 A JP2000586979 A JP 2000586979A JP 2003512715 A JP2003512715 A JP 2003512715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
precursor
substrate
group
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000586979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212774B2 (ja
Inventor
エス ヒンターマイアー フランク
シー ヴァン ブスキルク ピーター
エフ ローダー ジェフリー
シー ヘンドリックス ブライアン
エイチ バウム トーマス
エー デスロチャーズ デブラ
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
アドヴァンスト テクノロジー マテリアルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト, アドヴァンスト テクノロジー マテリアルズ インコーポレイテッド filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2003512715A publication Critical patent/JP2003512715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212774B2 publication Critical patent/JP4212774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 化学蒸着を使用してBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の皮膜を、加熱した基板上にこれらの酸化物の前駆物質を基板表面で分解することによって形成させる。Bi酸化物の前駆物質は少なくとも1つのアルコキシド基を有し、かつ450℃未満の温度で分解かつ堆積するBi錯体である。低温CVDによって得られるBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の皮膜は主として非強誘電性が、引き続きの加熱プロセスによって強誘電性皮膜に変換可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 関連出願への相互参照 本願はU.S.S.N. 08/975087号、1997年11月20日出
願、タイトル“強誘電性メモリデバイスに有用なビスマス含有薄膜を形成するた
めの低温化学蒸着法”(U.S.S.N. 08/975,087, filed November 20, 1997, enti
tled "Low Temperature Chemical Vapor Deposition Process for Forming Bism
uth-Containing Thin Films Useful in Ferroelectris Memory Devices")に関
連がある。
【0002】 本願は同時係属出願のU.S.S.N. 09/208542号、1998年
12月9日出願、タイトル“Biアミドを使用して強誘電性皮膜を製造するため
の低温CVD法”(U.S.S.N. 09/208,542, filed December 9, 1998, entitled
"Low-temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using B
i amides")、U.S.S.N. 09/208544号、1998年12月9日
出願、タイトル“Biアリールを使用して強誘電性皮膜を製造するための低温C
VD法”(U.S.S.N. 09/208,542, filed December 9, 1998, entitled "Low-tem
perature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi aryls"
)並びにU.S.S.N. 09/208543号、1998年12月9日出願
、タイトル“Biカルボキシレートを使用して強誘電性皮膜を製造するための低
温CVD法”(U.S.S.N. 09/208,542, filed December 9, 1998, entitled "Low
-temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi ca
rboxylates")に関連がある。
【0003】 本発明の背景 本発明は、Bi酸化物の前駆物質を分解させることによって基板の表面上にB
i酸化物を含有する皮膜を提供するための化学蒸着法に関する。
【0004】 強誘電体は近年、非揮発性メモリのような適用におけるこれらの材料の有用性
のため多くの関心が持たれるようになった。これらのメモリ中の情報はキャパシ
タの2つのプレート間に配置された強誘電性薄膜の分極によって記憶される。該
キャパシタはトランジスタに連結されて、記憶セルを形成し、これはキャパシタ
への読み出しエレクトロニクスのアクセスを制御する。
【0005】 前記セル中に記憶された情報は強誘電性薄膜に電界を印加し、かつ分極を反転
させることによって変更することができる。
【0006】 DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)のような強誘電性ランダム
アクセスメモリ(FERAM)は電源をオフにしても記憶された情報を確保する
。更にこれらはリフレッシュサイクルを必要としない。メモリへの適用で使用さ
れる強誘電体のための所望の電気的特性は:(a)可能な限り低い電圧供給の使
用を可能にする低い抗電界;(b)情報記憶の高い信頼性のために必要な高い残
留分極;(c)長い耐用年数のために必要な最小の疲労;並びに記憶された情報
を変更させる場合の痕跡(imprint)が無い、ことを包含する。
【0007】 ストロンチウムビスマスタンタレート(SrBiTa)(SBT)は
前記の必要条件を全て満たす強誘電性材料である。従って前記材料をメモリデバ
イスに組み込む努力がなされている。SBTをゾル−ゲル法を使用して導入する
キャパシタは良好な電気的特性を有する。ゾル−ゲル法はしかしながらSBTを
低い集積密度でのみ提供する。より高いSBTの集積密度を達成するために化学
蒸着(CVD)のような選択的な方法を使用せねばならない。
【0008】 本発明の概略 一つの態様において、本発明はBi酸化物の前駆物質を溶液中に溶解させ、該
前駆物質を分解させてBi酸化物を形成させ、かつBi酸化物を基板上に450
℃未満の温度で堆積させることによって、Biを含有する金属酸化物皮膜を基板
上に形成する方法を特徴付けている。少なくとも1つのアルコキシド基を有する
Bi錯体をBi酸化物の前駆物質として使用する。
【0009】 本発明の前記態様の実施形は1つ以上の以下の特徴を包含してよい。
【0010】 前記の堆積温度は400℃未満であってよい。Bi酸化物を含有する皮膜はS
r酸化物及びTa酸化物の前駆物質を分解させて、Sr酸化物及びTa酸化物を
それぞれ形成させる工程、並びにBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物を基板
上に堆積させる工程を付加することによって提供されてもよい。
【0011】 Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の皮膜を強誘電性皮膜として堆積させ
るか、またはアニーリング法によって強誘電性皮膜に変換してもよい。
【0012】 Biを含有する金属酸化物皮膜を、基板をCVDチャンバー中に置き、該基板
を450℃未満の堆積温度にまで加熱し、Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化
物の前駆物質の蒸気をCVDチャンバーに導入し、Bi酸化物、Sr酸化物及び
Ta酸化物の前駆物質を分解させ、かつこれらの酸化物を基板上に堆積させるこ
とによって形成させる。Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を酸
化剤の存在下に酸化的分解によって分解させてよく、その際、酸化剤の例はO 、一重項O,O,H,NO,NO(1≦x≦3)並びに下流酸素
プラズマを包含し、かつ酸化剤の濃度はCVDチャンバーへの全ての気体流量及
び蒸気流量の5%〜95%である。O及びNOの少なくとも1つを酸化剤と
して使用してよい。酸化剤はCVDチャンバー中で、酸化剤分子を活性酸化剤へ
と、CVDチャンバーにプラズマ、UV光、熱、増感剤又はイオンビームを印加
することで変換することにより形成されてよい。
【0013】 Bi酸化物の前駆物質は式:Bi(OR)、Bi(OR)(OR′)又は
Bi(OR)(OR′)(OR″)[式中、R、R′及びR″のそれぞれは無関
係にアルキル基、アリール基又はシリル基である]を有してよい。例えば、Rは ペンチル、ペンチル、Bu、Bu、Pr、Pr、Et、Me、Ph、アリ
ールまたはSiR′″であり、かつR′″はBu、Bu、Pr、Pr、E
t又はMeであってよい。Bi酸化物の前駆物質の例は更にBi(OBu) 及びBi(OCMeEt)を包含する。またBi酸化物の前駆物質はアルコ
キシ基、フェノキシ基又はドナー原子、例えばN、O又はSを有してよい。例え
ば前駆物質は基:−CHCH−N(CHを有してよい。
【0014】 基板上に堆積されるBiを含有する金属酸化物は式:(Bi2+(A - 3m+1 -[式中、AはBi3+、L3+、L2+、Ca2+
Sr2+、Ba2+、Pb2+又はNaであり、BはFe3+、Al3+、S
3+、Y3+、L3+、L4+、Ti4+、Nb5+、Ta5+、W6+又は
Mo6+であり、かつLはCe4+、La3+、Pr3+、Ho3+、Eu2+ 又はYb2+であり、かつ1≦m≦5である]を有してよい。またBiを含有す
る金属酸化物は式:BiWO;BiMO[式中、MはFe又はMnである
];BaBiMO[式中、MはV、Nb又はTaである];PbBiMO [式中、MはV、Nb又はTaである];BaBiMO[式中、MはM
o又はWである];PbBiMO[式中、MはMo又はWである];Ba BiMO18[式中、MはMo又はWである];PbBiMO18[式中、
MはMo又はWである];KBiTi;又はKBiNb15を有し
てよい。これらの金属酸化物は前記の金属を含有する前駆物質を分解させること
によって得ることができる。
【0015】 Biを含有する金属酸化物皮膜はまたSBT誘導体であってよい。かかる誘導
体の例はSrBiTa;SrBiTa - Nb[式中、0≦
x≦2である];SrBiNb;Sr - BaBiTa - Nb [式中、0≦x≦1及び0≦y≦2である];Sr - CaBi
- Nb[式中、0≦x≦1及び0≦y≦2である];Sr - Pb BiTa - Nb[式中、0≦x≦1及び0≦y≦2である];及
びSr - - - BaCaPbBiTa - Nb[式中、0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1及び0≦p≦2である]を有する。金属酸化物
の元素は金属、例えばCe、La、Pr、Ho、Eu及びYbによって置換され
ていてよい。
【0016】 一般にSr酸化物の前駆物質は式:Sr(thd)又はSr(thd)
加物を有していてよく、かつポリエーテル又はポリアミンを有していてよい。ポ
リエステルは式:R−O−(CHCHO)−R′[式中、2≦n≦6であ
り、かつR及びR′のそれぞれは無関係にアルキル基、アリール基又は水素であ
ってよい]を有する。ポリアミンは式:R−NR″−(CHCHNR″) −R′[式中、2≦n≦6であり、R及びR′のそれぞれは無関係にアルキル基
、アリール基又は水素であってよく、かつR″はH、Me、Et又はPrである
]を有する。Sr酸化物の前駆物質はまたテトラグリム、トリグリム、N,N,
N′,N″,N″−ペンタメチル−ジエチレン−トリアミン又はN,N,N′,
N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−トリエチレン−テトラアミンを包含して
いてよい。Sr酸化物の前駆物質はまたSrアルコキシド、Taアルコキシド及
びNbアルコキシドと混合されたSrアルコキシド、又はアルコキシドのルイス
塩基付加物であってよく、この場合、ルイス塩基はテトラグリム、トリグリム、
N,N,N′,N″,N″−ペンタメチル−ジエチレン−トリアミン又はN,N
,N′,N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−トリエチレン−テトラアミンで
ある。
【0017】 Ta酸化物の前駆物質は一般に式:Ta(OR) - (X)[式中、Rは
Me、Et、Pr、Pr、Bu、Bu、Bu、ペンチルもしくはペンチ
ルであり、Xはβ−ジケトネートであり、かつ1≦n≦5である]を有する。例
えば前記の前駆物質はTa(OPr)(thd)であってよい。Ta酸化物
の前駆物質はTaペンタキス(エトキシド)、Taペンタキス(プロポキシド
)、Taペンタキス(ブトキシド)又はTaペンタキス(ペントキシド)を
含むアルコキシドであってよい。
【0018】 Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を、官能基、例えばアルコ
ール基、エーテル基、エステル基、アミン基、ケトン基又はアルデヒド基を有し
ていてよい脂肪族、脂環式又は芳香族の溶剤中に溶解させる。例えばBi酸化物
、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質をアルコールのような溶剤中に溶解させ
てよい。例えばt−ブタノールをBi(OBu)のための溶剤として使用し
、かつt−ペンタノールをBi(OCMeEt)のために使用してよい。選
択的にこれらの前駆物質をTHF、PrOH及びルイス塩基のそれぞれ約8:
2:1の比の混合物又はオクタン、デカン及びペンタメチル−ジエチレン−トリ
アミンの約5:4:1の比の混合物中に溶解させてよい。更にBi酸化物の前駆
物質をルイス塩基付加物を含有する溶液中に溶解させてよい。
【0019】 前記の前駆物質を含有する溶液を蒸発器によって蒸発させる。例えばBi酸化
物の前駆物質を含有する溶液を130℃〜220℃の温度で蒸発させ、かつSr
酸化物及びTa酸化物の前駆物質に関する溶液を170℃〜240℃の温度で蒸
発させる。不活性ガス、例えばAr、He又はNを前記溶液の蒸気に添加し、
かつ不活性ガス及び蒸気の混合物をCVDチャンバーに送入する。例えば該混合
物はBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質の蒸気を約2:1:2の
比で含有する。蒸気混合物中の前駆物質の濃度は蒸発温度、蒸発器中の圧力、気
体流速及び蒸気流速、所望の皮膜化学量論比及びCVDチャンバーのジオメトリ
ーを含む幾つかのファクターに左右されることが認識される。
【0020】 CVDチャンバーにおいて、基板を300℃〜450℃の堆積温度に加熱する
。CVDチャンバー中の圧力を0.001トル〜760トル、例えば0.1トル
〜10トルに保持する。付加的な不活性ガスをCVDチャンバーに添加し、その
際、不活性ガスの濃度は全体のCVDチャンバーへの気体流量及び蒸気流量の1
0%から90%に、例えば30%から50%に変化させてよい。有利には前駆物
質の蒸気、酸化剤及び不活性ガスをCVDチャンバー中に標準状態で測定して1
ml/分〜15000ml/分の全流速で導入する。また所望の流速は気体及び
蒸気の混合物の温度及び圧力、所望の皮膜化学量論比、及びCVDチャンバーの
ジオメトリーに依存していてよい。酸化物を2分ないし2時間、例えば2分〜1
5分の時間にわたり基板上に堆積させる。堆積の後に、皮膜を600〜800℃
の温度に、5分ないし3時間で加熱する。
【0021】 有利には基板をSi、n−ドープされたSi、p−ドープされたSi、SiO 、Si、GaAs、MgO、Al、ZrO、SrTiO、B
aTiO又はPbTiOを有する。Biを含有する金属酸化物の皮膜をトラ
ンジスタを有する基板上に配列された下部電極上に堆積させる。下部電極をプラ
グによってトランジスタに接続する。下部電極は金属、例えばPt、Pd、Au
、Ir又はRh;導電性金属酸化物、例えばIrO、RhO、RuO、O
sO、ReO又はWO[式中、0≦x≦2である];導電性金属窒化物、
例えばTiN、ZrN又はWNTaN[式中、0≦x≦1.0及び0≦
y≦1.7である];又は超伝導酸化物、例えばYBaCu - [式中
、0≦x≦1である]及びBiSrCaCu10を有していてよい。
下部電極はPt電極であってよい。
【0022】 まず第1の中間層を下部電極及びプラグ間に提供してよい。第1の中間層の例
はTi付着層及びTi窒化物拡散バリヤ層を含む。第2の中間層はまた下部電極
及び金属酸化物層間に提供してよい。第2の中間層の例はシード層、導電性層及
び高い誘電率の誘電性層を含む。プラグはWまたはSiを含み、かつ下部電極及
びMOS電界効果トランジスタのソース/ドレインに接続される。また皮膜は強
誘電性キャパシタ、強誘電性メモリおよび/または強誘電性電界効果トランジス
タ、例えば金属強誘電性半導体及び金属強誘電性絶縁半導体のための強誘電性薄
膜として使用できる。
【0023】 基板を、金属酸化物の前駆物質の蒸気に曝す前および/または後に不活性ガス
及び酸化剤の混合物で洗浄してよい。加熱、分解及び堆積のプロセスを基板上で
少なくとも2回実施してよい。また基板をチャンバーから取り出し、少なくとも
1つの中間プロセス、例えば熱処理によって処理し、かつチャンバーに戻しても
よい。
【0024】 CVDの作業条件を変更してもよい。例えば混合物中の前駆物質、酸化剤及び
不活性ガスの組成を、基板がチャンバー中に配置されている間に変化させてよい
。堆積温度並びにチャンバー圧力を変化させてもよい。Bi酸化物の前駆物質を
、堆積の開始からその30分後の間でCVDチャンバーに送入してよく;Bi酸
化物の濃度が低下する。他の方法で基板をチャンバー内部で450℃未満の温度
で少なくとも2回加熱するか、または基板をチャンバー内部で450℃未満の温
度で酸化剤O及びOの少なくとも1つの存在下に加熱してもよい。
【0025】 もう一つの態様において、本発明は、基板を450℃未満の温度に加熱し、か
つBi酸化物の前駆物質の蒸気を基板に導入することによって基板上に金属酸化
物皮膜を形成させる方法を特徴付けている。少なくとも1つのアルコキシド基を
有するBi錯体をBi酸化物の前駆物質として使用する。Bi酸化物の前駆物質
は基板の表面上で分解してBi酸化物を形成し、これが基板の表面上に堆積する
【0026】 以下で使用されるように、用語“Bi酸化物の前駆物質”とは分解してBi錯
体を形成することができる任意のBi錯体を意味する。Bi酸化物の前駆物質の
例はBiアルコキシドを包含し、これらは構造:Bi(OR)、Bi(OR) (OR′)またはBi(OR)(OR′)(OR″)[式中、R、R′及びR
″のそれぞれは無関係にアルキル基又はアリール基である]を有する。またBi
アルコキシドは前記の前駆物質の誘導体を包含する。
【0027】 化学蒸着におけるBi酸化物の前駆物質としてのBiアルコキシドの使用は多
くの利点を提供する。BiアルコキシドはBi−O結合を有し、これは比較的開
裂しやすい。従ってBiアルコキシドをより低温で分解させることができる。よ
り低温での分解及び堆積はBi酸化物の下部電極及び基板へのマイグレーション
を低下させる。それによって事前に存在する構造の分解が最小限に抑えられる。
更にBiアルコキシドはBi酸化物層の形成のための共反応物として酸素を必要
としない。このことはBi酸化物の絶縁性堆積をもたらすと考えられている。
【0028】 特に記載が無い限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的な用語は
本発明が属する分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に記載される方法及び材料に類似または同等のものを本発明の実施又は
試験で使用できるが、適当な方法及び材料は以下に記載される。本明細書に挙げ
られる全ての文献、特許出願、特許及び多の参考文献はその全体において参照に
よって記載されたものとする。争議の場合に、本明細書は定義を含めて調整され
ることになる。更に材料、方法及び実施例を説明するのみであるが、制限を意図
するものではない。
【0029】 本発明の他の特徴及び利点は以下の詳細な記載及び特許請求の範囲から明らか
である。
【0030】 図面の簡単な説明 図1は強誘電性メモリを有する記憶セルの図である。
【0031】 図2はトランジスタを有するスタックキャパシタ中に組み込まれたSBT層の
図である。
【0032】 図3はAr(左)及びO(右)におけるBi(OEt)のSTA結果を示
すグラフである。
【0033】 図4はAr(左)及びO(右)におけるBi(OPr)のSTA結果を
示すグラフである。
【0034】 図5はAr(左)及びO(右)におけるBi(OBu)のSTA結果を
示すグラフである。
【0035】 図6はAr(左)及びO(右)におけるBi(OPe)のSTA結果を
示すグラフである。
【0036】 詳細な説明 化学蒸着を使用してBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の薄膜を基板表面
上に提供することができる。次いで基板を使用して記憶セルのようなデバイスを
製造してよい。
【0037】 図1を参照すれば、記憶セルは強誘電性材料の層1をキャパシタ2の2つのプ
レート間に配置することによって形成される。キャパシタ2はトランジスタ3に
接続されており、これはビット線4及びワード線5を有し、かつキャパシタ2へ
の読み出しエレクトロニクスのアクセスを制御する。強誘電性層1は非揮発性の
方法で分極によって情報を記憶する。
【0038】 例2を参照すれば、強誘電性SBT層9をトランジスタを有するスタックキャ
パシタ中に組み込み記憶セルを形成している。スタックキャパシタはトランジス
タの上部に位置し、かつキャパシタの下部電極6をMOSFET(金属酸化物半
導体電界効果トランジスタ)のドレインと、ポリSiまたはWのいずれかからな
るプラグ8によって接続している。強誘電性層9は下部電極6及び上部電極10
の間に配置されている。
【0039】 化学蒸着(CVD)を使用して図1及び図2の強誘電性層を提供する。例えば
CVDを使用してBi、Sr及びTaの金属酸化物層をPt/Ti/SiO
Si基板上に堆積させる。CVDの間、基板を低圧でCVDチャンバー中に配置
し、かつ堆積温度に加熱する。前駆物質を蒸発させ、次いでCVDチャンバーに
送入する。前駆物質の蒸気を基板表面で分解させ、かつ金属酸化物分子を基板上
に堆積させて薄膜を形成させる。CVDプロセスによって形成される金属酸化物
皮膜は他の方法によって製造される皮膜よりも高い正角性(conformality)及び
良好な段階付着量(step coverage)を有する。CVDプロセスの更なる利点は
高い皮膜均一性、高い皮膜密度、非常に薄い膜に成長する可能性、高い処理量及
び低い製造コストを包含する。
【0040】 Bi酸化物のための前駆物質 Biアルコキシドは比較的開裂しやすいBi−O結合を有する。またBiアル
コキシドは比較的低温で開裂しうる他の結合を含む。更にBiアルコキシドをB
i酸化物の前駆物質として使用する場合には、酸素はBi酸化物層の形成のため
の共反応物として必要とされない。これらのBiアルコキシドの特性はBiアル
コキシドの有利な分解メカニズム並びにBi酸化物のコンフォーマルな堆積を与
えると考えられる。
【0041】 Bi酸化物は低温で、例えば300℃で堆積させることができる。Bi、Sr
及びTaの酸化物を所望の皮膜化学量論比、例えばBi−SrO−Taで一緒に堆積させることができる。Bi酸化物の前駆物質としてBiアルコ
キシドを使用して得られるSBT皮膜はウェハ内の組成の高い均一性、表面の構
造への高い適合性並びに高度な繰り返し再現性を示す。低温堆積によって形成さ
れたBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の皮膜は一般に非強誘電性であるが
、後堆積処理、例えばアニーリングによって強誘電性オーリビリウス相(Aurivi
lius phase)に変換させることができる。
【0042】 Bi酸化物の前駆物質として使用されるBiアルコキシドは一般に構造:Bi
(OR)、Bi(OR)(OR′)またはBi(OR)(OR′)(OR″
)[式中、R、R′及びR″のそれぞれは無関係にアルキル基、アリール基また
はシリル基である]を有する。例えばRはペンチル、ペンチル、Bu、Bu
Pr、Pr、Et、Me、Ph、アリール又はSiR′″[式中、R′″
Bu、Bu、Pr、Pr、Et又はMeであってよい。Biアルコキシド
の例はBi(OC11、Bi(OCMeEt)、Bi(OBu) 及びBi(OPr)を包含する。
【0043】 またBiアルコキシドは前記で議論した前駆物質の誘導体を包含する。またこ
れらはアルキル基がドナー原子、例えばN、O又はSを有する誘導体を包含する
。例えば、−CHCH−N(CH基をBiアルコキシドに組み込み、
前駆物質Bi(O−CHCH−N(CHを提供することができる
【0044】 これらの分子の全ては非常に低温で酸化的分解を引き起こすことが可能である
。従って、これらの分子によって、制御されかつ再現的な様式でBi酸化物が得
られる。これらの前駆物質の製造に関する付加的な情報は以下の1つ以上の参考
文献に見られる。A.P.Pisarevskii et al.,Inorg.
Chem.35(6),p.84(1990);W.A.Hermann et
al.,Chem.Ber.126,p.1127(1993);R.G.Go
el et al.,J.Organomet.Chem.36,p.323(1
972);Y.Okuhara et al.,9th Int.Symp.on
Int.Ferroelectrics、Development of New
Ferroelectric Source Materials for MO
CVD and MOD,p.133i(1997);Y.Kojima et a
l.,Integrated Ferroelectrics,18p.183
(1997);JP 9067197;JP 9077592;JP 83397
16。
【0045】 Biを含有する金属酸化物 基板上に堆積されるBiを含有する金属酸化物は一般に以下の構造: (Bi2+(A - 3m+1 - [式中、AはBi3+、L3+、L2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Pb 2+ 又はNaであり、 BはFe3+、Al3+、Sc3+、Y3+、L3+、L4+、Ti4+、Nb 5+ 、Ta5+、W6+又はMo6+であり、 Lはランタノイド系列からの金属、例えばCe4+、La3+、Pr3+、Ho 3+ 、Eu2+又はYb2+を表し、かつmは1,2,3,4又は5である]を
有する。これらのBiを含有する金属酸化物は主として非強誘電性であるが、ア
ニーリング法によって積層ペロフスカイト構造、例えばオーリビリウス相の1つ
を有する強誘電性酸化物に変換させることができる。Biを含有する金属酸化物
の例は更に: BiWO; BiMO、この場合MはFe又はMnである; BaBiMO、この場合、MはV、Nb又はTaである; PbBiMO、この場合、MはV、Nb又はTaである; BaBiMO、この場合、MはMo又はWである; PbBiMO、この場合、MはMo又はWである; BaBiMO18、この場合、MはMo又はWである; PbBiMO18、この場合、MはMo又はWである; KBiTi;及び KBiNb15 を包含する。
【0046】 これらの金属酸化物の製造に関する付加的な情報は以下の参考文献の1つまた
は両方に見られる。T.Kodas and M.J.Hampden−Smit
h,The Chemistry of Metal CVD,Wiley(199
4)並びにW.S.Rees,CVD of Nonmetals,Wiley(
1996)。
【0047】 Sr酸化物のための前駆物質 Sr(thd)又はSr(thd)(テトラグリム)は一般にSr酸化物
の前駆物質として使用され、その際、thdは2,2,6,6−テトラメチル−
ヘプタン−2,5−ジオネートを表す。
【0048】 付加物の他の配位子は: ポリエーテル、例えばR−O−(CHCHO)−R′[式中、2≦n≦6
であり、かつR及びR′のそれぞれは無関係にアルキル基、アリール基又は水素
である];又はポリアミン、例えばR−NR″−(CHCHNR″)−R
′[式中、2≦n≦6であり、R及びR′のそれぞれは無関係にアルキル基、ア
リール基又は水素であり、かつR″はH、Me、Et又はPrである]であって
よい。
【0049】 Sr(thd)付加物はテトラグリム(MeO−(CHCHO)−M
e)、トリグリム(MeO−(CHCHO)−Me)、N,N,N′,N
″,N″−ペンタメチルジエチレン−トリアミン(MeN−(CHCH
Me)−Me)又はN,N,N′,N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−ト
リエチレン−テトラアミン(MeN−(CHCHNMe)−Me)との
付加物を包含していてよい。
【0050】 Sr酸化物の前駆物質の他の例はアルコキシド、Ta/Nbアルコキシドとの
混合アルコキシド及びアルコキシドのルイス塩基付加物を包含し、その際、ルイ
ス塩基はテトラグリム(MeO−(CHCHO)−Me)、トリグリム(
MeO−(CHCHO)−Me)、N,N,N′,N″,N″−ペンタメ
チル−ジエチレン−トリアミン(MeN−(CHCHNMe)−Me)
又はN,N,N′,N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−トリエチレン−テト
ラアミン(MeN−(CHCHNMe)−Me)である。
【0051】 Ta酸化物のための前駆物質 Ta酸化物の前駆物質は一般に構造:Ta(OR) - (X)[式中、R
はMe、Et、Pr、Pr、Bu、Bu、Bu、ペンチル又はペンチル
であり、Xはβ−ジケトネートであり、かつ1≦n≦5である]を有する。例え
ばTa(OPr)(thd)をTa酸化物の前駆物質として使用してよい。
【0052】 またアルコキシドをTa酸化物の前駆物質として使用してもよい。例は、制限
されるものでなくTaペンタキス(エトキシド)、Taペンタキス(プロポキ
シド)、Taペンタキス(ブトキシド)、Taペンタキス(ペントキシド)
、Taアルコキシド及び前記の配位子の混合物を含むTa錯体を包含する。
【0053】 SBT ストロンチウムビスマスタンタレートは一般に構造:SrBiTa
はその誘導体、例えば SrBiTa - Nb、この場合、0≦x≦2である; SrBiNb; Sr - BaBiTa - Nb、この場合、0≦x≦1及び0≦y
≦2である; Sr - CaBiTa - Nb、この場合、0≦x≦1及び0≦y
≦2である; Sr - PbBiTa - Nb、この場合、0≦x≦1及び0≦y
≦2である; Sr - - - BaCaPbBiTa - Nb、この場合、0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1及び0≦p≦2である の1つを有する。
【0054】 SBTは、1つ以上の元素がランタノイド系列の金属、例えばCe、La、P
r、Ho、Eu及びYbによって置換および/またはドープされている前記の化
合物をも包含する。
【0055】 溶液混合物 有利には液体送入CVD(liquid delivery CVD)を本発明の方法で使用する
。液体送入CVDの間に、Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を
溶剤又は混合溶液中に溶解させ、次いで液相で蒸発器中に送入する。溶剤の例は
制限されるものではなく、脂肪族、脂環式又は芳香族の溶剤であってよく、これ
らは官能基、例えばアルコール、エーテル、エステル、アミン、ケトンおよび/
またはアルデヒドを有していてよい。またこれらの溶剤の混合物、例えばTHF
PrOH及びルイス塩基のそれぞれ8:2:1の比の混合物並びにオクタン
、デカン及びペンタメチル−ジエチレン−トリアミンの約5:4:1の比の混合
物を使用してもよい。
【0056】 ホモレプチックビスマスアルコキシド(Bi(OR))、例えばBi(O Bu)及びBi(OC(Me)Et)を使用する場合、ルイス塩基付加物
を使用して、Sr酸化物、Bi酸化物及びTa酸化物の前駆物質の液体送入のた
めに適当な溶液が提供される。過剰のアルコールはBiアルコキシドの輸送を促
進し、かつ過剰のルイス塩基はII群種(Group II species)、すなわちSr(
thd)、テトラグリム又はSr(thd)ポリアミンの安定化及び輸送を
改善する。溶液の相容性は溶液の輸送及び送入の制御において、かつ蒸発器の耐
用年数の延長のためには重要でない。
【0057】 Ta酸化物の前駆物質は溶液中のBiアルコキシドとの相容性に関して変更さ
れてよい。例えば通常のTa(OPr)(thd)における(OPr)に
対する(OBu)配位子の置換は溶液の長期間の相容性及び貯蔵を改善するこ
とができる。更に溶液の成分の同一性を、配位子の交換及び前駆物質の最終的な
制御されない分解を伴わずに長時間維持できる。更なる詳細は現在係争中の特許
出願U.S.S.N.09/107861、1998年6月30日出願、タイト
ル“アモルファスで堆積した金属酸化物セラミック皮膜”(U.S.S.N. 09/107,86
1, Filed June 30, 1998, entitled "Amorphously deposited metal oxide cera
mic films")に記載されており、これは参照することにより記載されたものとす
る。
【0058】 蒸発プロセス Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質はCVDチャンバーにこれ
らの酸化物を送入する前に蒸発させる。前駆物質溶液を、例えば1つ以上のフラ
ッシュ蒸発器中で蒸発させる。前駆物質溶液は3つの全ての前駆物質を含有して
いてよいか、または各溶液が1種以上の前駆物質を含有する複数の溶液を使用し
てもよい。
【0059】 単一の供給源の液体送入でのCVDプロセスにおいてBiアルコキシドをSr
酸化物及びTa酸化物の前駆物質と一緒に蒸発させる。従って、3つの全ての前
駆物質を含有する溶液を製造する必要がある。もう一つのアプローチは1つの蒸
発器中でBiアルコキシドを蒸発させ、かつSr酸化物及びTa酸化物の前駆物
質を第2の蒸発器中で蒸発させることである。第1のアプローチはSBT層を製
造するために有利である。それというのも、該アプローチは容易であり、制御さ
れた堆積を可能にするからである。
【0060】 また幾つかの送入アプローチを複数の蒸発器のアプローチに取り入れてもよい
。前駆物質を別々の溶液中に貯蔵し、そのそれぞれを別々の蒸発器中で蒸発させ
る。次いでこれらの蒸気を混合し、かつCVDチャンバー中の基板表面に送入す
る。選択的にSr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を別々の溶液中に貯蔵し、こ
れらを例えば液体送入システムによって混合してから蒸発させる。混合された溶
液を単一の蒸発器に送入する。Bi酸化物の前駆物質を第2の蒸発器に送入する
。前駆物質の蒸発後に、これらの蒸気を混合し、かつCVDチャンバーに送入す
る。
【0061】 なおもう一つのプロセスにおいては、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を
1つの溶液中で前駆物質混合物として貯蔵し、かつ単一の蒸発器に送入する。B
i酸化物の前駆物質を第2の蒸発器に送入する。前駆物質の蒸発後に、これらの
蒸気を混合し、かつCVDチャンバーに送入する。選択的に、Bi酸化物の前駆
物質を1つの蒸発器中で蒸発させ、かつSr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を
第2の蒸発器中で蒸発させてよい。しかしながら、2つの別個のレザバー中にS
r酸化物及びTa酸化物の前駆物質を有する代わりに2つの溶液混合物を、それ
ぞれがSr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を異なる濃度で含有するように製造
する。これによって、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質のより厳密な混合が
可能になる。CVDプロセスに関する付加的な情報は以下の1つ以上の参考文献
で見られる。米国特許出願U.S.S.N.08/758599、1996年1
1月27日出願、タイトル“異なる前駆物質組成を使用する化学蒸着のための複
数の蒸発器試薬供給システム”(U.S. Pat. Application U.S.S.N. 08/758,599,
filed November 27, 1996, entitled "Multiple Vaporizer Reagent Supply Sy
stem for Chemical Vapor Deposition Utilizing Disssimilar Precursor Compo
sition");米国特許第5536323号;米国特許第55337651号;米
国特許第5431957号;米国特許第5362328号;及び米国特許第52
04314号。
【0062】 酸化剤 Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を酸化剤の存在下に酸化的
分解によって分解させる。Oは一般に酸化剤として使用される。しかしながら
、堆積効率を、より反応性の酸化剤を皮膜堆積の間に使用することによって改善
することができる。これらの代替の酸化剤の例は一重項のO、O、H 、NO、NO(1≦x≦3)及び下流酸素プラズマを包含する。
【0063】 酸化剤の濃度をCVDチャンバー中への全体の気体流量及び蒸気流量の5%〜
95%の濃度で維持してよい。O及びNOの少なくとも1つを酸化剤として
使用してよい。酸化剤を外部供給源、例えばタンクからCVDチャンバーに供給
するか、またはCVDチャンバー中でその中の分子を、CVDチャンバーにプラ
ズマ、UV光、熱、増感剤又はイオンビームを印加することによって活性酸化剤
に変換することによって形成させてもよい。
【0064】 Oは酸素ラジカルOを形成してよく、これはBi酸化物、Sr酸化物およ
び/またはTa酸化物の前駆物質と反応することができる。該反応は境界層にお
いて、例えばOラジカルをBi−O結合中に挿入するか、または二分子の電子
環開閉反応によって惹起させてよい。Oが、フェニル環を有する前駆物質と反
応するとき、Oは環を攻撃し、かつ反対側から分子を開裂させ、これによって
中間生成物、例えばO=BiPhが得られ、これをBiPhに分解させても
、または転位させて(PhO)BiPhを形成させてもよい。また基板表面の
化学特性はOによって改質させてもよい。例えば吸着した酸素原子の量を増加
させるか、または表面の電気化学的ポテンシャルおよびその導電性を変化させて
もよい。またOはBiを含有する金属酸化物皮膜の表面の化学的特性に、CV
Dチャンバー中でのその成長の間に影響を及ぼすことがある。
【0065】 NO及びNOは、例えば境界層において既に前駆物質と反応してもよい。更
に、NO及びNOは基板上に吸着され、前駆物質の分解反応からの中間生成物
と反応するか、または更なる化学反応のために基板表面ポテンシャルを増大させ
ることができる。
【0066】 Hは境界層又は不均一な表面において前駆物質と反応することができる
。Hは基板上でOH基及びOOH基を形成し、かつ前駆物質のための新規
の分解経路を提供しうる。
【0067】 一重項のO)は非常に効果的な酸化剤であり、これらは三重項のの光照射によって、増感剤、例えばローズベンガルの存在下にか、又は20
0nm未満のの直接の照射を介して、例えば低圧Hgランプ/エキシマレ
ーザによって形成させることができる。
【0068】 下流酸素プラズマを形成するために、前駆物質の蒸気を酸素プラズマと混合す
る。プラズマ中の反応性種は単一のO原子、活性化されたO分子、及びO
ある。該プラズマは酸化剤を前駆物質の蒸気と混合する前に発生させる。この技
術は、前駆物質をプラズマ中に存在する高い並進エネルギーに直接曝すことなく
CVDプロセスを変化させる。G.Lucovsky et al.,J.Vac
.Sci.Tech.A4,681,[1986];Van Buskirk e
t al.,J.Vac.Sci.Tech.A10(4),1578,[19
92]。
【0069】 酸化剤の使用は、Biを含有する金属酸化物皮膜の堆積において複数の利点を
提供する。一般に酸化剤は基板上でBi酸化物の低温での堆積を可能にする。ま
た酸化剤は低圧においてBi酸化物の堆積を安定化し、かつ促進する。また酸化
剤は所望の相においてBiを含有する金属酸化物皮膜の堆積を促進する。
【0070】 CVDプロセス 基板を300℃〜500℃の範囲の堆積温度に加熱する。有利には基板を45
0℃未満の温度に加熱する。チャンバー中の圧力は0.1〜10トルに維持する
。またキャリヤーガス、例えばAr、He又はN及び酸化剤、例えばO、一
重項のO、O、NO、NO(1≦x≦3)及び下流酸素プラズマをCV
Dチャンバーに送入する。全体の気体流量は1〜15000sccmに維持し、
その際sccmは標準状態、すなわち0℃及び1atmで測定されたcc/分単
位での体積流量を示す。堆積時間は30〜60分の範囲内である。
【0071】 SBTのためのCVDプロセスは種々の堆積温度で実施することができる。例
えば430℃の温度でのCVDプロセスはフルオライト相(fluorite phase)に
おいて非強誘電性皮膜をもたらす。600℃〜820℃、例えば750℃での1
時間のアニーリングによって、該皮膜は強誘電性オーリビリウス相に変換される
。堆積された皮膜の構造は多くの種々の堆積パラメータに依存するが、堆積温度
が最も大きな影響を有する。例えばより低温、例えば350℃で堆積された皮膜
は主としてアモルファスである。
【0072】 高温、例えば650℃において、CVDプロセスは結晶性の非強誘電性相、例
えばフルオライト相であるか、又は既に強誘電性のオーリビリウス相にある皮膜
をもたらす。800℃でのアニーリング(フェロアニーリング(ferroannealing
))によって、非強誘電性SBT層を強誘電性のオーリビリウス相に変換させる
か、または存在する強誘電性皮膜の電気的特性を高めることができる。
【0073】 選択的に堆積を2つの異なる条件下に実施することができる。例えば残りのプ
ロセスの間より多くのBi酸化物をCVDプロセスの開始時に堆積させて、堆積
および/またはアニーリングの間の下部電極への空乏の故にBi酸化物の損失を
補填することが有利である。またその開始時に核形成制御を有するのは、これが
成長速度を低下させても有用である。核形成工程の後に、第2の堆積工程におい
て成長速度を高めるために条件を変更する。核形成は相制御にとって非常に重要
であり、かつ例えば皮膜組成が表面の性質に依存する場合に組成制御のために重
要である。
【0074】 例1 TGA及びDSC試験結果 熱質量分析(TGA)及び示差走査熱分析(DSC)の組合せであるSTAを
アルゴン及び酸素の両者の雰囲気下に実施した。精製したBiアルコキシドを使
用して、輸送及び安定性の比較を各気体の雰囲気下において制御された加熱(1
0℃/分)によって実施した。
【0075】 Bi(OEt)、Bi(OPr)、Bi(OBu)及びBi(O Pe)のSTA結果を図3、図4、図5及び図6にそれぞれ示した。左側はA
r中でのBiアルコキシドのSTA結果を示し、かつ右側はO中でのBiアル
コキシドのSTA結果を示す。
【0076】 これらの図によって説明されるように、エトキシド及びi−プロポキシド材料
はAr、He及びOの両者における輸送の間に熱分解を示した。これらのプロ
セスは、継続的な加熱後に更に分解するオリゴマー種を製造すると考えられる。
しかしながら、ArにおけるBi(OBu)及びBi(OC(Me)Et
に関して、データはブトキシドに関しては175℃の昇華点を示し、かつペ
ントキシドに関しては210℃の昇華点を示した。両者の化合物はアルゴン中で
熱輸送を示し、かつ190℃以下の温度でO中で安定であった。
【0077】 これらのBiアルコキシドは優れた蒸発特性を有し、かつ気相における粒子の
形成を回避するのに十分なOに対する安定性を示した。従って、Sr及びTa
のアルコキシド、又は混合Sr/Taアルコキシドに加えてBiアルコキシドを
単一供給源溶液並びにSBTのための前駆物質の液体送入輸送のために使用する
ことができると考えられる。
【0078】 例2 相容性試験 幾つかの条件下に、Biアルコキシドは、THF、PrOH及びテトラグリ
ムの8:2:1の比の溶液混合物中でSr(thd)との迅速な配位子の交換
を示すことがある。例えばアルコキシド配位子はβ−ジケトン配位子と交換され
、アルコキシドβ−ジケトネート前駆物質の混合物がもたらされる。また配位子
交換はTa酸化物の前駆物質でも生じ、その際、平衡化又は配位子交換の速度は
溶剤組成及び温度の関数である。平衡化は前駆物質の同一性の変化をもたらし、
従って“フラッシュ”蒸発の間に熱安定性及び気相輸送に影響する場合がある。
【0079】 前駆物質の配位子交換が観察されるとき、幾つかの配位子を有する前駆物質を
使用してもよい。アルコールを溶剤として使用するときに配位子交換を避けるた
めに、幾つかのアルコキシ基をアルコキシドのためのアルコキシド配位子として
有する溶剤を使用すべきである。選択的に前駆物質を別個の溶液中に貯蔵して、
これを別個の蒸発器中で蒸発させる。
【0080】 例3 低温CVDプロセス Pt/Ti/SiO/Si基板(10nmのTi上に100nmのPt)を
CVDチャンバー中に配置する。基板の温度を抵抗加熱器によって維持し、かつ
300℃〜500℃、例えば430℃に保持する。チャンバーの圧力は0.5〜
5トル、例えば1トルである。全体の気体流量は500〜2000sccm、例
えば1300sccmである。Oを酸化剤として使用する。Oの量は全体の
気体流量の20%〜80%、例えば40%である。堆積時間は30〜60分であ
る。
【0081】 Bi(OBu)(ビスマストリス(ブトキシド))、Sr(thd) (テトラグリム)及びTa(OBu)(thd)をそれぞれBi酸化物、S
r酸化物及びTa酸化物の前駆物質として使用する。Sr酸化物及びTa酸化物
の前駆物質をTHF、PrOH及びテトラグリムそれぞれの8:2:1の比の
溶液中に貯蔵する。この溶液の濃度は0.3モラーのTa前駆物質及び0.15
モラーのSr前駆物質である。この溶液をポンプによってフラッシュ−蒸発器中
に送入し、かつ210℃〜230℃の温度でステンレス鋼性のフリット上で蒸発
させる。前駆物質溶液送入速度は0.05〜0.30ml/分、例えば0.15
ml/分である。キャリヤーガス、例えばArを200〜800sccm、例え
ば400sccmの速度で送入する。直径1.6cmのフリットについては、こ
れらの流速は十分な蒸発結果をもたらす。
【0082】 第2のアプローチにおいて、Bi(OBu)をデカン、ドデカン及びポリ
アミンの溶液混合物中に別個に貯蔵する。相容性のためにSr供給源をポリアミ
ン付加物、例えばSr(thd)ポリアミンに変えてある。Biアルコキシド
の濃度は、例えば0.1モラーである。この溶液を200℃の温度に維持する第
2の蒸発器に送入する。直径1.6cmのステンレス鋼製フリットにとっては、
0.05〜0.30ml/分の液体送入速度、例えば0.15ml/分を使用し
、かつ200〜800sccm、例えば400sccmのキャリヤーガス流を使
用する。蒸発後にSr酸化物及びTa酸化物の前駆物質の蒸気をBiアルコキシ
ド蒸気と混合する。これらの蒸気をCVDチャンバーにシャワーヘッドを介して
送入し、そこで、これらをO及び付加的なArと混合して、全体の気体流量及
びO含量に調節する。気体流速はSr酸化物及びTa酸化物の両者の前駆物質
に関しては400sccmのArキャリヤーであり、Biアルコキシドに関して
は300sccmのArキャリヤーであり、180sccmの付加的なAr及び
520sccmのOである。
【0083】 CVDプロセスの後に皮膜を750℃で60分間又は800℃で15分間アニ
ーリングして強誘電性のオーリビリウス相を形成する。
【0084】 例4 高温CVDプロセス また化学蒸着を高温、例えば600℃で実施する。前駆物質及び堆積条件は低
温プロセスで使用したものと同一である。高温プロセスは非強誘電性フルオライ
ト相、強誘電性オーリビリウス相またはこれらの相の混合物である皮膜をもたら
す。
【0085】 CVDプロセスの後に、堆積された皮膜を750℃で60分間又は800℃で
15分間アニーリングして強誘電性オーリビリウス相を形成させ、かつ/または
完全に結晶化させる。
【0086】 例5 多段CVDプロセス また多段プロセスを使用し、その際、種々の堆積条件をまず2〜10分間適用
して、皮膜の残部よりも高いBi含量がPt下部電極に隣接する皮膜の一部で得
られる。Bi酸化物の前駆物質の高められた量をCVDチャンバーにまず2〜1
0分間、例えば第2のBiアルコキシド蒸発器の液体送入速度を増大させること
によって送入する。この工程における全ての他のパラメータ及び第2工程に関す
る全てのパラメータは単一工程プロセスで使用したものと同一である。
【0087】 本発明がその詳細な記載に関連して記載されているが、前記の記載は説明を意
図するものであり、本発明を制限するものではないと解されるべきであり、これ
は従属形式請求項の範囲によって定義される。他の態様、利点及び変更は特許請
求の範囲の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は強誘電性メモリを有する記憶セルの図である。
【図2】 図2はトランジスタを有するスタックキャパシタ中に組み込まれたSBT層の
図である。
【図3】 図3はAr(左)及びO(右)におけるBi(OEt)のSTA結果を示
すグラフである。
【図4】 図4はAr(左)及びO(右)におけるBi(OPr)のSTA結果を
示すグラフである。
【図5】 図5はAr(左)及びO(右)におけるBi(OBu)のSTA結果を
示すグラフである。
【図6】 図6はAr(左)及びO(右)におけるBi(OPe)のSTA結果を
示すグラフである。
【符号の説明】
1 強誘電性層、 2 キャパシタ、 3 トランジスタ、 4 ビット線、
5 ワード線、 6 下部電極、 8 プラグ、 9 強誘電性層、 10
上部電極
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月25日(2001.7.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項55
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項56
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター シー ヴァン ブスキルク アメリカ合衆国 コネチカット ニュータ ウン パヴァティー ホロウ ロード 18 (72)発明者 ジェフリー エフ ローダー アメリカ合衆国 コネチカット ブルック フィールド ロングメドウ ヒル ロード 4 (72)発明者 ブライアン シー ヘンドリックス アメリカ合衆国 コネチカット ダンバリ ー ピース ストリート 12 (72)発明者 トーマス エイチ バウム アメリカ合衆国 コネチカット ニュー フェアフィールド ハンドル レーン 2 (72)発明者 デブラ エー デスロチャーズ アメリカ合衆国 コネチカット ブルック フィールド フェデラル ロード 756 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 AA16 AA18 BA01 BA04 BA17 BA42 CA04 DA09 EA01 FA01 FA08 FA10 FA12 JA09 JA10 JA11 LA01 LA15 5F058 BA11 BA20 BC03 BC20 BF06 BF27 BF37 BF38 BH01

Claims (76)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にBi酸化物からなる皮膜を形成する方法において、
    該方法が、 Bi酸化物の前駆物質を溶液中で溶解し、この際前記Bi酸化物の前駆物質は少
    なくとも1つのアルコキシド基を有する; 前記Bi酸化物の前駆物質を分解して450℃未満の温度でBi酸化物を形成す
    る;及び 前記Bi酸化物を前記基板に450℃未満の温度で堆積させる ことよりなる基板上にBi酸化物からなる皮膜を形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記前駆物質の分解及び前記Bi酸化物の堆積工程を400
    ℃未満の温度で実施する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 さらに、450℃未満の温度でSr酸化物の前駆物質及びT
    a酸化物の前駆物質の分解を行いかつ前記Sr酸化物及び前記Ta酸化物を前記
    基板に堆積させることよりなる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質を分解する前に溶
    液中に溶解させる請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 さらに前記皮膜をアニーリング法により強誘電性皮膜に変換
    することよりなる請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記皮膜を強誘電性皮膜として堆積させる請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 さらに、 前記基板をチャンバー内に置く; 前記基板を450℃未満の堆積温度に加熱する; 前記Bi酸化物の前駆物質、前記Sr酸化物の前駆物質及び前記Ta酸化物の前
    駆物質の蒸気を前記チャンバー内に導入する; 前記Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質をそれらの前記酸化物に
    分解する;及び 前記酸化物を前記基板上に堆積させる ことよりなる請求項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記前駆物質の分解が、 酸化剤を前記チャンバーに導入する;及び 前記前駆物質を酸化性分解により前記酸化物に変換する ことよりなる請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記酸化物がO,一重項O,O,H,NO,
    NO(この場合、xは1,2又は3である)及び下流酸素プラズマの少なくと
    も1つからなる請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記酸化剤が前記チャンバー中への全ての気体流量及び蒸
    気流量の5%〜95%を占める請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも2種類の異なった酸化剤を前記チャンバーに導
    入する請求項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記酸化剤がO及びNOの少なくとも1つからなる請
    求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記酸化剤を、プラズマ、UV光、熱、増感剤及びイオン
    ビームの少なくとも1つを適用することにより前記チャンバー内の分子を活性酸
    化剤に変換することにより形成する請求項8記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記Bi酸化物の前駆物質が式:Bi(OR),Bi(
    OR)(OR′),又はBi(OR)(OR′)(OR″)[式中、R,R′
    ,R″のそれぞれは互いに無関係にアルキル、アリール、又はシリル基である]
    を有する請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記Bi酸化物の前駆物質がBi(OR)[式中、Rは ペンチル、ペンチル、Bu、Bu、Pr、Pr、Et、Me、Ph、アリ
    ールである]であり、又はSiR′″[式中、R′″はBu、Bu、Pr
    、Pr、Et又はMeである]である請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記Bi酸化物の前駆物質がBi(OBu)又はBi
    (OCMeEt)である請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記Bi酸化物の前駆物質がアルコキシ基、フェノキシ基
    、シリル基、又はN,O及びSからなる群から選択されるドナー原子からなる請
    求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記Bi酸化物の前駆物質が基−CHCH−N(CH を有する請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記皮膜がCa,Ba,Pb,Na,Fe,Al,Sc,
    Y,Ti,Nb,W,Mo,Ce,La,Pr,Ho,Eu,及びYbの少なく
    とも1つを有する請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記皮膜が式: (Bi2+(A - 3m+1 - [式中、AはBi3+,L3+,L2+,Ca2+,Sr2+,Ba2+,Pb 2+ 又はNaであり、BはFe3+,Al3+,Sc3+,Y3+,L3+
    4+,Tl4+,Nb5+,Ta5+,W6+又はMo6+であり、この場合
    LはCe4+,La3+,Pr3+,Ho3+,Eu2+及びYb2+からなる
    群から選択され、かつmは1,2,3,4又は5である]を有する化合物からな
    る請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記皮膜が BiWO; BiMO(この場合、MはFe又はMnである); BaBiMO(この場合、MはV,Nb又はTaである); PbBiMO(この場合、MはV,Nb又はTaである); BaBiMO(この場合、MはMo又はWである); PbBiMO(この場合、MはMo又はWである); BaBiMO18(この場合、MはMo又はWである); PbBiMO18(この場合、MはMo又はWである); KBiTi;及び KBiNb15 からなる群から選択される化合物からなる請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記皮膜が SrBiTa; SrBiTa - Nb(この場合、0≦x≦2である); SrBiNb; Sr - BaBiTa - Nb(この場合、0≦x≦1及び0≦y
    ≦2である); Sr - CaBiTa - Nb(この場合、0≦x≦1及び0≦y
    ≦2である); Sr - PbBiTa - Nb(この場合、0≦x≦1及び0≦y
    ≦2である);及び Sr - - - BaCaPbBiTa - Nb(この場合、0
    ≦x≦1、0≦y≦1及び0≦z≦1である) からなる群から選択される式を有する化合物からなる請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記化合物の少なくとも1種の前記の元素が Ce、La、Pr、Ho、Eu及びYbからなる群から選択される金属によって
    置換されている請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記Sr酸化物の前駆物質がSr(thd)又はSr(
    thd)付加物である請求項3記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記Sr酸化物の前駆物質が少なくとも1種のポリエーテ
    ル及びポリアミンからなる請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記ポリエーテルが式:R−O−(CHCHO)
    R′[式中、2≦n≦6であり、かつR及びR′のそれぞれが無関係にアルキル
    基、アリール基又は水素である]を有する請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリアミンが式:R−NR″−(CHCHNR″
    −R′[式中、2≦n≦6であり、RおよびR′のそれぞれが無関係にアル
    キル基、アリール基又は水素であり、かつR″がH、Me、Et又はPrである
    ]を有する請求項25記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記Sr酸化物の前駆物質が少なくとも1種のテトラグリ
    ム、トリグリム、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレン−トリア
    ミン及びN,N,N′,N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−トリエチレン−
    テトラアミンである請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記Sr酸化物の前駆物質が、Srアルコキシド、Ta及
    びNbアルコキシドと混合されたSrアルコキシド又はSrアルコキシドのルイ
    ス塩基付加物であり、この場合、ルイス塩基はテトラグリム、トリグリム、N,
    N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレン−トリアミン又はN,N,N′
    ,N″,N′″,N′″−ヘキサメチル−トリエチレン−テトラアミンである請
    求項27記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記Ta酸化物の前駆物質が式:Ta(OR) - (X
    [式中、RがMe、Et、Pr、Pr、Bu、Bu、Bu、ペンチル
    又はペンチルであり、この場合、Xがβ−ジケトネートであり、かつnが1,
    2,3,4又は5である]を有する請求項3記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記Ta酸化物の前駆物質がTa(OPr)(thd
    )である請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記Ta酸化物の前駆物質が少なくとも1種のTaペンタ
    キス(エトキシド)、Taペンタキス(プロポキシド)、Taペンタキス( ブトキシド)及びTaペンタキス(ペントキシド)からなるアルコキシドであ
    る請求項30記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記の少なくとも1種の前駆物質を、少なくとも1種の脂
    肪族、脂環式及び芳香族の溶剤からなる溶液中に溶解させ、この場合、該溶剤は
    少なくとも1つのアルコール基、エーテル基、エステル基、アミン基、ケトン基
    及びアルデヒド基を含む官能基を有する請求項4記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記のBi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物の前駆物質
    を前記の溶液中に溶解させる請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記溶剤がアルコールである請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記アルコールがt−ブタノールであり、かつ前記Bi酸
    化物の前駆物質がBi(OBu)である請求項35記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記溶剤がt−ペンタノールであり、かつ前記Bi酸化物
    の前駆物質がBi(OCMeEt)である請求項35記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記溶液がTHF、PrOH及びルイス塩基のそれぞれ
    約8:2:1の比の混合物を含有する請求項33記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記溶液がオクタン、デカン及びペンタメチル−ジエチレ
    ントリアミンのそれぞれ約5:4:1の比の混合物からなる請求項33記載の方
    法。
  40. 【請求項40】 前記Bi酸化物の前駆物質を、ルイス塩基付加物からなる
    溶液中に溶解させる請求項33記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記溶液を少なくとも1つの蒸発器によって蒸発させる請
    求項33記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記溶液を130℃〜220℃の温度で蒸発させる請求項
    41記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記溶液を170℃〜240℃の温度で蒸発させる請求項
    41記載の方法。
  44. 【請求項44】 不活性ガスを前記溶液の蒸気に添加し、かつ前記不活性ガ
    ス及び蒸気の混合物を前記チャンバーに送入し、この場合、前記不活性ガスがA
    r、He及びNの少なくとも1つからなる請求項41記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記混合物が前記Bi酸化物、Sr酸化物及びTa酸化物
    の前駆物質の約2:1:2の比の蒸気からなる請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記酸化物を300℃〜450℃の温度で堆積させる請求
    項7記載の方法。
  47. 【請求項47】 前記チャンバー中の圧力が0.001トル〜760トルで
    ある請求項7記載の方法。
  48. 【請求項48】 前記チャンバー中の圧力が0.1トル〜10トルである請
    求項47記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記チャンバーに付加的な不活性ガスを添加し、この場合
    、前記不活性ガスがAr、He及びNの少なくとも1つからなり、かつ前記の
    付加的な不活性ガスが前記チャンバー中への全ての気体流量及び蒸気流量の10
    %〜90%を占める請求項8記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記酸化物を2分ないし2時間の時間をかけて前記基板上
    に堆積させる請求項3記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記酸化物を2分ないし15分間の時間をかけて前記基板
    上に堆積させる請求項3記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記皮膜を600℃〜800℃の温度に5分ないし3時間
    にわたり加熱する請求項5記載の方法。
  53. 【請求項53】 実質的に前記Bi酸化物の前駆物質からなる前記蒸気を前
    記チャンバーに堆積の開始からその30分後の時間の間に送入する請求項41記
    載の方法。
  54. 【請求項54】 前記基板がSi、n−ドープされたSi、p−ドープされ
    たSi、SiO、Si、GaAs、MgO、Al、ZrO、S
    rTiO、BaTiO及びPbTiOの少なくとも1つからなる請求項1
    記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記皮膜を前記基板上に堆積された下部電極上に堆積させ
    、その場合、前記基板がその中にトランジスタを有し、前記下部電極がプラグに
    よって前記トランジスタに接続されている請求項1記載の方法。
  56. 【請求項56】 前記下部電極が Pt、Pd、Au、Ir及びRhからなる群から選択される金属; IrO、RhO、RuO、OsO、ReO、WO(xは0,1又は
    2である)からなる群から選択される導電性金属酸化物; TiN、ZrN及びWNTaN(0≦x≦1.0及び0≦y≦1.7)
    からなる群から選択される導電性金属窒化物;及び YbBaCu - (0≦x≦1)及びBiSrCaCu10
    からなる群から選択される超電導体 の少なくとも1つからなる請求項55記載の方法。
  57. 【請求項57】 前記下部電極がPt電極である請求項55記載の方法。
  58. 【請求項58】 少なくとも1つの第1の中間層を前記下部電極及び前記プ
    ラグの間に提供し、前記第1の中間層が付着層および拡散バリア層の少なくとも
    1つからなる請求項55記載の方法。
  59. 【請求項59】 少なくとも1つの第2の中間層を前記の下部電極及び前記
    の金属酸化物皮膜の間に提供し、前記第2の中間層がシード層、導電層及び誘電
    性層の少なくとも1つからなる請求項55記載の方法。
  60. 【請求項60】 前記プラグを前記下部電極及びMOS強誘電性効果トラン
    ジスタのドレインに接続し、該プラグが実質的にW又はSiからなる請求項55
    記載の方法。
  61. 【請求項61】 前記皮膜を強誘電性キャパシタのための強誘電性薄膜とし
    て使用する請求項55記載の方法。
  62. 【請求項62】 前記皮膜を強誘電性メモリのための強誘電性薄膜として使
    用する請求項55記載の方法。
  63. 【請求項63】 前記皮膜を強誘電性電界効果トランジスタのための強誘電
    性薄膜として使用する請求項62記載の方法。
  64. 【請求項64】 前記基板を、前記金属酸化物の前記前駆物質の前記蒸気に
    曝す前に不活性ガス及び前記酸化剤の混合物で洗浄する請求項8記載の方法。
  65. 【請求項65】 前記基板を前記前駆物質蒸気に曝す前に不活性ガス及び前
    記酸化剤の混合物で洗浄する請求項8記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記の加熱、分解及び堆積のプロセスの少なくとも1つを
    前記の基板上で少なくとも2回実施する請求項7記載の方法。
  67. 【請求項67】 前記基板を前記チャンバーから取り出し、少なくとも1つ
    の中間プロセスによって処理し、かつ前記チャンバーに戻す請求項8記載の方法
  68. 【請求項68】 前記混合物中の前記前駆物質物質の組成を、前記基板が前
    記チャンバー中に配置されている間に変化させる請求項41記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記混合物中の前記不活性ガスの組成を、前記基板が前記
    チャンバー中に配置されている間に変化させる請求項44記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記酸化剤の組成を、前記基板が前記チャンバー中に配置
    されている間に変化させる請求項8記載の方法。
  71. 【請求項71】 前記堆積温度を、前記基板が前記チャンバー中に配置され
    ている間に変化させる請求項7記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記チャンバー中の圧力を、前記基板が前記チャンバー中
    に配置されている間に変化させる請求項7記載の方法。
  73. 【請求項73】 前記基板を前記チャンバーの内部で450℃未満の温度で
    少なくとも2回加熱する請求項7記載の方法。
  74. 【請求項74】 前記基板を前記チャンバーの内部で450℃未満の温度で
    及びOの少なくとも1種の存在下に加熱する請求項7記載の方法。
  75. 【請求項75】 前記前駆物質の蒸気、前記酸化剤並びにAr、He及びN の少なくとも1つからなる不活性ガスを前記のチャンバーに標準状態で測定し
    た全流速1ml/分〜15000ml/分で導入する請求項8記載の方法。
  76. 【請求項76】 基板上に皮膜を形成する方法において、該方法が 前記基板を450℃未満の温度で加熱し;かつ 前記基板にBi酸化物の前駆物質の蒸気を導入し、この場合、前記Bi酸化物の
    前駆物質が少なくとも1つのアルコキシド基を有し、前記前駆物質を前記基板の
    表面で分解させてBi酸化物を形成させ、前記Bi酸化物を前記基板の表面上に
    堆積させることからなる基板上に皮膜を形成する方法。
JP2000586979A 1998-12-09 1999-12-06 Biアルコキシドを使用して強誘電性皮膜を形成するための低温度CVD法 Expired - Fee Related JP4212774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/208,541 US6500489B1 (en) 1996-11-27 1998-12-09 Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi alcoxides
US09/208,541 1998-12-09
PCT/US1999/028832 WO2000034549A2 (en) 1998-12-09 1999-12-06 Cvd process using bi alcoxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003512715A true JP2003512715A (ja) 2003-04-02
JP4212774B2 JP4212774B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=22774969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000586979A Expired - Fee Related JP4212774B2 (ja) 1998-12-09 1999-12-06 Biアルコキシドを使用して強誘電性皮膜を形成するための低温度CVD法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6500489B1 (ja)
EP (1) EP1144716B1 (ja)
JP (1) JP4212774B2 (ja)
KR (1) KR100444204B1 (ja)
CN (1) CN1537178A (ja)
DE (1) DE69920967T2 (ja)
TW (1) TW509729B (ja)
WO (1) WO2000034549A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005303B2 (en) * 1997-11-20 2006-02-28 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature chemical vapor deposition process for forming bismuth-containing ceramic thin films useful in ferroelectric memory devices
US20070062414A1 (en) * 2000-02-28 2007-03-22 Yoshimi Sato Coating solutions for use in forming bismuth-based ferroelectric thin films and a method of forming bismuth-based ferroelectric thin films using the coating solutions
US20010022990A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-20 Yoshimi Sato Coating solutions for use in forming bismuth-based ferroelectric thin films and a method of forming bismuth-based ferroelectric thin films using the coating solutions
US6680126B1 (en) 2000-04-27 2004-01-20 Applied Thin Films, Inc. Highly anisotropic ceramic thermal barrier coating materials and related composites
KR100421219B1 (ko) 2001-06-14 2004-03-02 삼성전자주식회사 β-디케톤 리간드를 갖는 유기 금속 착물을 이용한 원자층증착방법
JP4269172B2 (ja) * 2004-12-24 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 インクジェット塗布用インクおよびその製造方法、ならびに強誘電体膜の製造方法
KR100682931B1 (ko) * 2005-02-15 2007-02-15 삼성전자주식회사 비정질 유전막 및 그 제조 방법
US7750173B2 (en) 2007-01-18 2010-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amido-complexes with chelate ligands useful for CVD and ALD of TaN and Ta205 thin films
CN102320832A (zh) * 2011-06-02 2012-01-18 西北工业大学 一种Cu取代SrBi2Nb2O9铁电陶瓷的制备方法
KR20140080118A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 삼성전기주식회사 유전체 조성물
CN104659034B (zh) * 2015-02-10 2018-10-26 中国科学院物理研究所 铁电存储单元的制备方法
CN109012685B (zh) * 2018-09-20 2020-08-14 山东建筑大学 一种BiFeO3和Bi2WO6复合薄膜的制备方法
CN109794242B (zh) * 2019-01-24 2022-02-11 陕西科技大学 一种在氧化物基底上制备单分散Pt纳米粒子的方法
CN110090656B (zh) * 2019-04-30 2021-09-21 合肥工业大学 一种非金属掺杂不锈钢网复合材料的制备方法及其应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217927A (en) 1983-04-15 1987-02-17 Tsutomu Nanao Inorganic composite material and process for preparing the same
US5840897A (en) 1990-07-06 1998-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Metal complex source reagents for chemical vapor deposition
US5648114A (en) 1991-12-13 1997-07-15 Symetrix Corporation Chemical vapor deposition process for fabricating layered superlattice materials
US6110531A (en) 1991-02-25 2000-08-29 Symetrix Corporation Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
US5612082A (en) 1991-12-13 1997-03-18 Symetrix Corporation Process for making metal oxides
US5523284A (en) * 1992-11-05 1996-06-04 Alfred University Process for preparing a bulk textured superconductive material
US5527567A (en) 1994-09-02 1996-06-18 Ceram Incorporated Metalorganic chemical vapor deposition of layered structure oxides
US5478610A (en) 1994-09-02 1995-12-26 Ceram Incorporated Metalorganic chemical vapor deposition of layered structure oxides
US6214105B1 (en) * 1995-03-31 2001-04-10 Advanced Technology Materials, Inc. Alkane and polyamine solvent compositions for liquid delivery chemical vapor deposition
JP3116768B2 (ja) 1995-04-06 2000-12-11 ソニー株式会社 ビスマス層状化合物の製法
JPH08339716A (ja) 1995-04-10 1996-12-24 Kojundo Chem Lab Co Ltd ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
JP3480624B2 (ja) 1995-06-09 2003-12-22 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3133922B2 (ja) 1995-06-09 2001-02-13 シャープ株式会社 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
JP3593757B2 (ja) 1995-08-25 2004-11-24 株式会社高純度化学研究所 チタン酸ビスマス強誘電体薄膜の製造方法
US6004392A (en) * 1995-09-11 1999-12-21 Sony Corporation Ferroelectric capacitor and manufacturing the same using bismuth layered oxides
JPH0977592A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Kojundo Chem Lab Co Ltd ビスマス層状強誘電体薄膜の製造方法
JP3417167B2 (ja) 1995-09-29 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体メモリ素子のキャパシタ構造及びその形成方法
JP3435966B2 (ja) 1996-03-13 2003-08-11 株式会社日立製作所 強誘電体素子とその製造方法
TW346676B (en) 1996-05-14 1998-12-01 Matsushita Electron Co Ltd Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
US5876503A (en) * 1996-11-27 1999-03-02 Advanced Technology Materials, Inc. Multiple vaporizer reagent supply system for chemical vapor deposition utilizing dissimilar precursor compositions
JPH10182291A (ja) 1996-12-20 1998-07-07 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ
US5902639A (en) * 1997-03-31 1999-05-11 Advanced Technology Materials, Inc Method of forming bismuth-containing films by using bismuth amide compounds
US5980983A (en) * 1997-04-17 1999-11-09 The President And Fellows Of Harvard University Liquid precursors for formation of metal oxides
JPH10313097A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Sharp Corp 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
JP2967189B2 (ja) * 1997-09-01 1999-10-25 工業技術院長 ビスマス系層状ペロブスカイト化合物強誘電体薄膜用前駆体の製造方法
US6133051A (en) * 1998-06-30 2000-10-17 Advanced Technology Materials, Inc. Amorphously deposited metal oxide ceramic films
US6120846A (en) 1997-12-23 2000-09-19 Advanced Technology Materials, Inc. Method for the selective deposition of bismuth based ferroelectric thin films by chemical vapor deposition
US6010744A (en) * 1997-12-23 2000-01-04 Advanced Technology Materials, Inc. Method for nucleation controlled chemical vapor deposition of metal oxide ferroelectric thin films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526708A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 スーパーパワー インコーポレイテッド 紫外線(uv)、及びプラズマ励起有機金属化学気相成長(mocvd)方法
US8512798B2 (en) 2003-06-05 2013-08-20 Superpower, Inc. Plasma assisted metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000034549A3 (en) 2002-09-19
TW509729B (en) 2002-11-11
WO2000034549A2 (en) 2000-06-15
EP1144716A3 (en) 2002-11-06
KR100444204B1 (ko) 2004-08-16
EP1144716B1 (en) 2004-10-06
KR20010080733A (ko) 2001-08-22
EP1144716A2 (en) 2001-10-17
JP4212774B2 (ja) 2009-01-21
US6500489B1 (en) 2002-12-31
DE69920967D1 (de) 2004-11-11
DE69920967T2 (de) 2005-11-24
CN1537178A (zh) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723226B2 (ja) 強誘電性メモリ装置において有用なビスマス含有セラミック薄膜を形成するための低温化学蒸着法
TWI410519B (zh) 於基材上形成含金屬層之氣相沈積方法
TWI398543B (zh) 使用β-二酮亞胺金屬化合物之原子層沉積系統及方法
EP1042529B1 (en) Method for selectively depositing bismuth based ferroelectric films
US7087481B2 (en) Systems and methods for forming metal oxides using metal compounds containing aminosilane ligands
US6177135B1 (en) Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi amides
JP4212774B2 (ja) Biアルコキシドを使用して強誘電性皮膜を形成するための低温度CVD法
US7005303B2 (en) Low temperature chemical vapor deposition process for forming bismuth-containing ceramic thin films useful in ferroelectric memory devices
US6348705B1 (en) Low temperature process for high density thin film integrated capacitors and amorphously frustrated ferroelectric materials therefor
US6730354B2 (en) Forming ferroelectric Pb(Zr,Ti)O3 films
KR100651290B1 (ko) 비스무트 카복시레이트를 이용한 저온 cvd 프로세스
KR20010089235A (ko) 무용제 전구체 액체 혼합물을 사용한 다중 성분ZrSnTi 및 HfSnTi 산화물의 증착 및 어닐링처리 방법
KR100651289B1 (ko) 비스무트 아미드를 이용한 저온 cvd 프로세스
TW575679B (en) Low temperature CVD processes for preparing ferroelectric films using Bi aryls
JP2003174028A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees