JP2003511365A - ビス(ハロフタルイミド)及びポリエーテルポリマーのスラリー製造 - Google Patents

ビス(ハロフタルイミド)及びポリエーテルポリマーのスラリー製造

Info

Publication number
JP2003511365A
JP2003511365A JP2001528144A JP2001528144A JP2003511365A JP 2003511365 A JP2003511365 A JP 2003511365A JP 2001528144 A JP2001528144 A JP 2001528144A JP 2001528144 A JP2001528144 A JP 2001528144A JP 2003511365 A JP2003511365 A JP 2003511365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
slurry
anisole
salt
dichlorobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001528144A
Other languages
English (en)
Inventor
コーウリ,ファリド・フーアド
カイラサム,ガーネシュ
キャリンジ,ジョセフ・ジョン
フェルプス,ピーター・デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003511365A publication Critical patent/JP2003511365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4031(I) or (II) containing nitrogen
    • C08G65/4037(I) or (II) containing nitrogen in ring structure, e.g. pyridine group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4043(I) or (II) containing oxygen other than as phenol or carbonyl group
    • C08G65/405(I) or (II) containing oxygen other than as phenol or carbonyl group in ring structure, e.g. phenolphtalein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4093Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 o−ジクロロベンゼンやアニソールのような有機液体のスラリー中で、1種以上のジアミノ化合物、好ましくはm−又はp−フェニレンジアミンのような芳香族ジアミンと、4−クロロフタル酸無水物のような1種以上のハロフタル酸無水物とを、フェニルホスフィン酸ナトリウムのようなイミド化触媒の存在下、150℃以上の温度で反応させることにより、3−ビス[N−(4−クロロフタルイミド)]ベンゼンのようなビス(ハロフタルイミド)を製造する。反応混合物の固形分は約5重量%以上、好ましくは約12重量%以上である。生成物のスラリーは直接ポリエーテルイミドの製造に用いることができ、また類似のスラリーは他のポリエーテルポリマーを製造するのに使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術的背景】
本発明は、ポリエーテルポリマーの製造及びその中間体に関する。さらに具体
的には、本発明は、ビス(ハロフタルイミド)の製造、そのスラリーとしての単
離、及びそれをスラリーの形態で使用してポリエーテルイミドを製造することに
関する。
【0002】 特にポリエーテルイミドだけでなく、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケ
トン及びポリエーテルエーテルケトンをも含めた様々なタイプの芳香族ポリエー
テルが、それらの優れた特性のためエンジニアリング樹脂としての重要性を増し
ている。これらのポリマーは通例、ビスフェノールA二ナトリウム塩のようなジ
ヒドロキシ芳香族化合物の塩とジハロ芳香族分子との反応で製造される。例えば
、ポリエーテルイミドは、ジヒドロキシ芳香族化合物の塩と、1,3−ビス[N
−(4−クロロフタルイミド)]ベンゼン(以下、「CIPAMI」ともいう。
)で例示されるビス(ハロフタルイミド)との反応によって好適に製造される。
CIPAMIの構造は次の通りである。
【0003】
【化4】
【0004】 ポリスルホンやポリエーテルケトンには、ビス(4−フルオロフェニル)スル
ホン、ビス(4−クロロフェニル)スルホン及び類似のケトンが通例使用される
【0005】 米国特許第5229482号及び同第5830974号によれば、芳香族ポリ
エーテルの製造は、比較的非極性の溶媒の溶液中で、使用温度条件下で実質的に
安定な相間移動触媒を用いて実施し得る。米国特許第5229482号に開示さ
れた溶媒には、o−ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、1,2,4−トリク
ロロベンゼン及びジフェニルスルホンがある。米国特許第5830974号では
、アニソール、ジフェニルエーテル又はフェネトールのようなモノアルコキシベ
ンゼンが用いられる。同じタイプの溶媒を、ポリエーテルイミドのビス(ハロフ
タルイミド)中間体の製造に使用し得る。
【0006】 これらの米国特許はいずれも、ビス(ハロフタルイミド)を実質的に純粋な単
離化合物として反応混合物に導入する必要がある。これは難しいことが多い。固
形ビス(ハロフタルイミド)は通例密度が非常に低く、綿毛状であるため、秤量
や取扱いが厄介であるからである。技術面でもコスト面でも、かかる反応体を乾
燥固形物としてではなく有機溶媒中のスラリーとして取り扱えれば望ましいであ
ろう。
【0007】 しかし、ビス(ハロフタルイミド)をスラリーとして単離するには、競争反応
を避けるため、反応体であるジアミノ化合物とハロフタル酸無水物を等モル量で
使用する方法でその調製を行うのが往々にして好ましい。米国特許第37873
64号のような従来技術によれば、実質的に等モル量の反応体を使用すると、典
型的には3日にも及ぶ極めて長い反応時間が必要になる可能性がある。これは、
氷酢酸のような活性な溶媒を用いる場合にもいえる。非極性溶媒を使用する場合
、通例、一方の反応体(大抵はクロロフタル酸無水物)を過剰に使用する必要が
あり、そのため該反応体が反応終了後も存在し、ポリエーテルイミド合成時に競
争反応を起こす可能性がある。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、ある種の反応条件を維持すれば、ハロフタル酸無水物とジアミノ化
合物との反応によって、これらが等モル量であっても、ビス(ハロフタルイミド
)を高い収率と転化率で製造でき、固体ではなくスラリーの形態で単離できると
いう知見に基づく。かかる条件としては、比較的高い反応温度、比較的高い固形
分及び適当な触媒の存在が挙げられる。
【0009】 本発明は、その一態様では、有機スラリーの形態のビス(ハロフタルイミド)
の製造方法であり、当該方法は、1種以上のジアミノ化合物と1種以上のハロフ
タル酸無水物と比較的非極性の有機液体とイミド化触媒とを含む混合物にして約
5重量%以上の固形分を有する混合物の成分同士を100℃以上の温度で接触さ
せ、もって上記液体中でビス(ハロフタルイミド)のスラリーを生成させること
からなる。
【0010】 また、ビス(ハロフタルイミド)及び類似ジハロ芳香族化合物をスラリーの形
態で用いて対応ポリエーテルポリマーを製造できることも発見した。そこで、本
発明の別の態様は芳香族ポリエーテルポリマーの製造方法であり、当該方法は、
希釈剤としての1種以上の比較的非極性の有機液体中で、触媒活性量の相間移動
触媒の存在下、ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素の1種以上のアルカリ金属塩と
、上記有機液体中の下記式(I)の1種以上の置換芳香族化合物のスラリーとを
実質的に等モル量で接触させることからなる。 (I) Z(A1−X12 式中、Zは活性化基であり、A1は芳香族基であり、X1はフルオロ、クロロ、ブ
ロモ又はニトロである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の方法にはあらゆるジアミノ化合物を使用し得る。適当な化合物の例は
、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレ
ンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,18−オクタデカンジアミン、
3−メチルヘプタメチレンジアミン、4,4−ジメチルヘプタメトレンジアミン
、4−メチルノナメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン
、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、N−メチル−ビス(3−アミノプロピ
ル)アミン、3−メトキシヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス(3−アミノ
プロポキシ)エタン、ビス(3−アミノプロピル)スルフィド、1,4−シクロ
ヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、m−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジ
アミノトルエン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2−メチ
ル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、5−メチル−4,6−ジ
エチル−1,3−フェニレンジアミン、ベンジジン、3,3′−ジメチルベンジ
ジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、1,5−ジアミノナフタレン、ビス(
4−アミノフェニル)メタン、ビス(2−クロロ−4−アミノ−3,5−ジエチ
ルフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,4−ビス(β
−アミノ−t−ブチル)トルエン、ビス(p−β−メチル−o−アミノペンチル
)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−イソプロピルベンゼン、ビス(4−アミノ
フエニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)エーテル及び1,3−ビス(
3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンである。これらの化合物の混合
物も存在し得る。好ましいジアミノ化合物は芳香族ジアミン、特にm−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン及びこれらの混合物である。
【0012】 ハロフタル酸無水物は次式(II)で表すことができる。
【0013】
【化5】
【0014】 式中、Xはクロロ、ブロモ又はフルオロ、好ましくはクロロである。置換基Xは
芳香環の自由原子価位置のどこにあってもよい。特に好ましいのは4−クロロフ
タル酸無水物である。
【0015】 本発明では、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチ
ルピロリジノンのような双極性非プロトン性溶媒の極性よりも実質的に低い極性
をもつ比較的非極性の有機液体も必要とされる。非極性溶媒は好ましくは約10
0℃を上回る沸点、最も好ましくは約150℃を上回る沸点を有するが、これは
かかる温度よりも高い温度を必要とする反応を容易にするためである。この種の
適当な液体には、o−ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、1,2,4−トリ
クロロベンゼン、ジフェニルスルホン、並びにアニソールのようなモノアルコキ
シベンゼンがあり、さらに包括的には上記の液体の極性以下の極性を有する液体
がある。クロロベンゼンのように、極性は類似しているが沸点の低い液体は過圧
下で使用し得る。アニソールとo−ジクロロベンゼンが通常好ましい。
【0016】 例えば前記の米国特許第3787364号に開示されているように、ビス(ハ
ロフタルイミド)の従来の製造方法では、反応を完了させるためハロフタル酸無
水物を若干過剰に存在させる。しかし、本発明の主たる利点は、かかる過剰が必
要とされないことである。むしろ、化学量論比の試薬を使用することができるし
、或いは、最初は一方の試薬を過剰にし、その後一方もしくは両方の試薬の濃度
についての分析データに応じて他方の試薬を化学量論比まで導入することもでき
る。したがって、反応体や他の副生物から単離・分離せずにビス(ハロフタルイ
ミド)をスラリーの形態で製造することができ、しかも所望のビス(ハロフタル
イミド)への転化率が高い。この目的のため、十分に速い反応速度を得るために
イミド化触媒を使用する必要がある。適当なイミド化触媒は当技術分野で公知で
あり、例えば、有機リン酸の塩、特にフェニルホスフィン酸ナトリウムのような
ホスフィン酸塩、及び4−ジアミノピリジンのような複素環式アミンがある。フ
ェニルホスフィン酸ナトリウムが概して好ましい。
【0017】 本発明のビス(ハロフタルイミド)製造方法では、通例110℃以上、好まし
くは150〜約225℃、さらに好ましくは約175〜225℃の温度を用いる
。110℃未満の温度では、大抵の場合、経済的操業を行うには反応速度が遅す
ぎ。また、沸騰による蒸発によって液体を失うことなく高温が使用できるように
過圧(通例約5気圧まで)を使用することも本発明の技術的範囲に属する。
【0018】 同じ理由で、反応混合物中の固形分が約5重量%以上、好ましくは約12重量
%以上、最も好ましくは約15〜25重量%であることも本発明の特徴の一つで
ある。「固形分」とは、液体を含めた全体の重量に占める反応体(すなわちジア
ミンと無水物)の割合(%)を意味する。また、反応混合物をある容器から別の
容器に移すためなどの目的で、反応中に固形分を変化させることも本発明の技術
的範囲に属する。
【0019】 反応混合物中のその他の成分量として、好ましくは、上述の理由により、無水
物対ジアミンの2:1というモル比が挙げられる。これ以外の比を用いてもよい
が、概してそれに伴う利点はない。触媒は反応の促進に有効な量、通常はジアミ
ンと無水物の合計重量を基準として約0.1〜0.3重量%存在する。
【0020】 転化及び乾燥を推進するための系からの水分除去は、回分法、半連続法又は連
続法のいずれでも、1以上の反応器と共に蒸留塔のような当技術分野で周知の手
段を用いて連続的に実施できる。一実施形態では、反応器から留出する水と非極
性有機液体との混合物を蒸留塔に送り、蒸留塔で水を塔頂から取り出し、溶媒は
所望の固体濃度を維持もしくは増大させる速度で反応器にリサイクルする。その
他の水分除去法としては、凝縮した留出液を、水を化学吸着又は物理吸着する乾
燥床に通すことが挙げられるが、これらに限定されない。
【0021】 この方法の生成物は、所望のビス(ハロフタルイミド)と共に下記の式で例示
されるような構造的関連性のあるアミド酸などの副生物を含むスラリーである。
【0022】
【化6】
【0023】 スラリー中の有機液体の割合をさらに下げてペーストの稠度に至らしめること
も本発明の技術的範囲に属し、本発明の目的からはかかるペーストもスラリーと
みなされ、唯一の変化は液体の量である。
【0024】 イミド化反応における収率はほぼ定量的であるので、ジアミノ化合物とハロフ
タル酸無水物との反応の主要生成物はビス(ハロフタルイミド)とアミド酸だけ
である。後で妥当な速度で高分子量ポリエーテルイミドを確実に合成できるよう
にするため、ビスイミドへの転化率(すなわち、ビスイミドと関連アミド酸の合
計に占めるビスイミドの割合)が99.75%以上であるのが極めて好ましいが
、本発明はこのレベルの転化率を達成することが可能である。アミド酸の量が0
.25%を超えると、アミド酸がそのカルボン酸塩の形態でポリマーに組み込ま
れ最終樹脂の熱安定性を低下させかねない。かかるカルボン酸塩はアミド酸がビ
スフェノール塩と反応してビスフェノール又はそのモノナトリウム塩を形成する
際に生成し、そのため反応の化学量論を変化させたり連鎖停止剤を生じ、その結
果典型的にはポリマー分子量の低下をもたらす。
【0025】 また、測定し得る量の非置換フタル酸無水物を不純物として含むハロフタル酸
無水物を使用することも本発明の技術的範囲に属する。後段のポリエーテルイミ
ド合成反応において、かかる不純物は、1−[N−(4−クロロフタルイミド)
]−3−(N−フタルイミド)ベンゼン(以下、「m−CIPAMI」という。
)のようなモノハロ化合物の形態で存在し、連鎖停止剤として作用するが、ポリ
エーテルイミド形成反応体の化学量論を調節することで相殺することができる。
【0026】 本発明のビス(ハロフタルイミド)製造法を以下の実施例で例示する。実施例
中のパーセントはすべて、特記しない限りすべて重量%である。
【0027】 実施例1〜3 各実施例で、攪拌機とDean−Starkトラップを備えた250ミリリッ
トル三ツ首丸底フラスコに、1980.6mg(18.315mmol)のm−
フェニレンジアミン、6687.2mg(36.63mmol)の4−クロロフ
タル酸無水物、及び14.67mgのフェニルホスフィン酸ナトリウムを仕込ん
だ。固形分が所望の割合となるようにアニソールを加え、フラスコを198℃の
油浴中で0.5時間攪拌しながら加熱した。この温度は蒸留せずに穏やかに還流
するのに有効な温度である。次に、温度を所定の温度に上げ、水の発生が終わる
までトラップに水を集めた。フラスコ中に残った物質はアニソール中の所望CI
PAMIスラリーであった。最後に、トラップを蒸留ヘッドと交換し、アニソー
ルをストリッピングしてペーストを得た。これを高圧液体クロマトグラフィーで
分析した。
【0028】 結果を表Iに示す。CIPAMIと対応アミド酸の収率は各実施例で定量的で
あったが、CIPAMIへの転化率は変動しており、表に示した。実施例3では
、第一段階の後反応混合物をアニソールの添加と同時に圧力容器へと移し、第二
段階は反応温度約200℃、圧力2.4気圧(atm)で行った。固形分量の低
い対照との対比を行った。
【0029】
【表1】
【0030】 表Iに示す通り、本発明の方法では7時間以内に99.75%以上の転化率で
CIPAMIが得られる。対照的に、対照例ではこれより低い転化率レベルのC
IPAMIが格段に長い反応時間の後で得られた。
【0031】 実施例4 この実施例では、一方の反応体を当初過剰に用いるイミド化反応実験を例示す
る。50ガロンのガラス内張反応器に、o−ジクロロベンゼン(ODCB、10
8.9kg)、4−クロロフタル酸無水物(CIPA、9.990kg、54.
7217モル)及びm−フェニレンジアミン(2.9411kg、27.224
7モル)を仕込み、100%純4−CIPAを基準としてCIPAが0.50モ
ル%過剰となるようにした。CIPAは0.5〜1モル%の不純物を含んでいた
。反応混合物を4時間かけてゆっくりと約180℃に加熱し、この温度域に28
時間保ち、その間留出物を回収した。反応器に反応体を仕込んでから4時間後、
5時間後、6時間後及び21時間後に直径1/4インチのガラス管を用いて反応
スラリーの試料を採取し、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて
分析した。24時間後に追加の4−CIPA(40g、0.219モル)を加え
て反応容器中に存在する残留モノアミンを消費した。28時間後に採取した試料
は、モノアミンが消費されたことを示していた。このスラリーはポリエーテルイ
ミドの重合に適していた。
【0032】 実施例5 最初の処方で4−CIPAが(ジアミンのモル数を基準として)2.5モル%
不足していた以外は実施例4の手順を繰り返した。また、(ジアミンと無水物の
合計を基準として)0.25重量%のフェニルホスフィン酸ナトリウム触媒を処
方に加えた。一晩還流加熱した後、加えずにとっておいたCIPA2.5モル%
を加えて残留モノアミンを消費した。このCIPA添加の4時間後に採取した試
料からはモノアミンが検出されず、CIPAMIへ高転化率で転化されたことを
示していた。
【0033】 本発明のポリエーテルポリマー製造方法では、使用されるジヒドロキシ置換芳
香族炭化水素のアルカリ金属塩(以下、単に「ビスフェノール塩」ともいう。)
は通例ナトリウム塩及びカリウム塩である。その入手容易性及び比較的低価格で
あることから、ナトリウム塩が好ましいことが多い。塩は無水物でも水和物の形
態でも使用できるが、通常無水形態が好ましい。
【0034】 適当なジヒドロキシ置換芳香族炭化水素には、次式のものがある。 (III) HO−A2−OH 式中、A2は二価芳香族炭化水素基である。適当なA2基には、m−フェニレン、
p−フェニレン、4,4′−ビフェニレン、4,4′−ビ(3,5−ジメチル)
フェニレン、2,2−ビス(4−フェニレン)プロパン、2,2,2′,2′−
テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ[1H
−インデン]−6,6′−ジオール、並びに米国特許第4217438号に名称
又は式(一般式又は特定式)で開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素
に対応する同様の残基がある。
【0035】 A2基は好ましくは次式(IV)を有する。 (IV) −A3−Y−A4− 式中、A3及びA4は各々単環式二価芳香族炭化水素基であり、YはA3とA4とを
1又は2原子で隔てる橋かけ炭化水素基である。式IVの自由原子価結合は、通常
、A3及びA4上でYに対してメタ位又はパラ位にある。A2が式IVを有する化合
物はビスフェノールであり、本明細書では便宜上ジヒドロキシ置換芳香族炭化水
素をいうのに「ビスフェノール」という用語を用いることもある。しかし、この
種のビスフェノール以外の化合物も適宜使用し得る。
【0036】 式IVでA3基及びA4基は非置換フェニレンでもその置換誘導体でもよく、(1
以上の)代表的な置換基はアルキル、アルケニル、及びハロゲン、特に臭素であ
る。非置換フェニレン基が好ましい。A3及びA4共にp−フェニレンであるのが
好ましいが、両方共o−もしくはm−フェニレンであってもよいし、又は一方が
o−もしくはm−フェニレンで他方がp−フェニレンであってもよい。
【0037】 橋かけ基YはA3とA4とを1又は2原子、好ましくは1原子で隔てる。この種
の代表的な基は−C=O、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、メチレン、
シクロヘキシルメチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチルメチレン、エ
チレン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペ
ンタデシリデン、シクロドデシリデン、アダマンチリデンであり、gem−アル
キレン(アルキリデン)基が好ましい。ただし、不飽和基も包含される。入手性
及び本発明との格段の適合性の点から、好ましい式IIIの基は2,2−ビス(4
−フェニレン)プロパン基であり、これはYがイソプロピリデンでA3及びA4
共にp−フェニレンであるビスフェノールAから誘導される。
【0038】 スピロ(ビス)インダンビスフェノール類も使用し得る。その例として、2,
2,2′,2′−テトラヒドロ−3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′
−スピロビ[1H−インデン]−6,6′−ジオール及びその置換類似体がある
【0039】 本発明で使用する式Iの置換芳香族化合物は芳香族基A1と活性化基Zとを含
んでいる。A1基は通常二価又は多価C6-10基で、好ましくは単環式であり、好
ましくはZ以外の電子吸引性置換基をもたない。非置換C6芳香族基が特に好ま
しい。 Z基は通常電子吸引基であり、A1の原子価に対応して二価でも多価でもよい
。二価基の例は、カルボニル、カルボニルビス(アリーレン)、スルホン、ビス
(アリーレン)スルホン、ベンゾ−1,2−ジアジン及びアゾキシである。そこ
で、−A1−Z−A1−部分としては、ビス(アリーレン)スルホン基、ビス(ア
リーレン)ケトン基、トリス(アリーレン)ビス(スルホン)基、トリス(アリ
ーレン)ビス(ケトン)基、ビス(アリーレン)ベンゾ−1,2−ジアジン基又
はビス(アリーレン)アゾキシ基、特にA1がp−フェニレンであるものがある
【0040】 また、−A1−Z−A1−が次式(V)で例示されるビスイミド基である化合物
も包含される。
【0041】
【化7】
【0042】 式中、R1はC6-20二価芳香族炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基、C2-2 0 アルキレン基もしくはシクロアルキレン基、C2-8ビス(アルキレン末端)ポリ
ジオルガノシロキサン基、又は式(VI)の二価基である。
【0043】
【化8】
【0044】 式中、Qは
【0045】
【化9】
【0046】 又は共有結合である。大抵は、R1はm−フェニレン、p−フェニレン、4,4
′−オキシビス(フェニレン)及び次式(VII)の1種以上である。
【0047】
【化10】
【0048】 多価Z基には、ZがA1と共にベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、キ
ノキサリン又はベンゾフランのような縮合環系の一部を形成しているものがある
【0049】 式Iの置換芳香族化合物には2つの置換可能なX1基も存在し、これらはフル
オロ、クロロ、ブロモ又はニトロでよい。大抵の場合、フッ素原子及び塩素原子
が、これらを含有する化合物が比較的入手容易で有効であることから好ましい。
本発明の目的に特に好ましい式Iの化合物はCIPAMIである。
【0050】 本発明のポリエーテルポリマー製造法で用いる有機液体は、概して、上記ビス
(ハロフタルイミド)法で用いたものと同じである。置換芳香族化合物(大抵は
ビス(ハロフタルイミド))は液体中のスラリーの形態で供給する。ビスフェノ
ール塩は、スラリー又は固体など、どんな手段で供給してもよいが、通常はスラ
リーが好ましい。
【0051】 また、反応混合物中には相間移動触媒も存在し、好ましくは使用温度、すなわ
ち約125〜250℃の範囲で実質的に安定であるものである。この目的には様
々なタイプの相間移動触媒を使用し得る。例えば、米国特許第4273712号
に開示されたタイプの第四級ホスホニウム塩、米国特許第4460778号及び
同第4595760号に開示されたタイプのN−アルキル−4−ジアルキルアミ
ノピリジニウム塩、並びに前記米国特許第5229482号に開示されたタイプ
のグアニジニウム塩がある。以上の米国特許及び米国特許出願の開示内容は援用
によって本明細書に取り込まれる。比類のない高温安定性並びに高分子量芳香族
ポリエーテルポリマーを高収率で生産するのに有効なことから、好ましい相間移
動触媒はヘキサアルキルグアニジニウム塩及びα,ω−ビス(ペンタアルキルグ
アニジニウム)アルカン塩である。
【0052】 ビスフェノール塩と置換芳香族化合物は通常実質的に等モル量で接触させる。
最大分子量を得るには、これらの量はできるだけ正確に等モルとすべきであるが
、いずれか一方の試薬を若干過剰に用いることによって分子量の調節を行うこと
ができる。また、モノヒドロキシ芳香族化合物やモノハロ又はモノニトロ芳香族
化合物のような単官能性試薬を連鎖停止剤として使用することも本発明の技術的
範囲に属する。これらモノハロ又はモノニトロ芳香族化合物は、上述の通り、例
えば非置換フタル酸無水物を不純物として含むハロフタル酸無水物をジアミノ化
合物と反応させることによって調製できる。
【0053】 反応温度は約125〜250℃、好ましくは約130〜225℃である。相間
移動触媒の割合は一般にビスフェノール塩を基準として約0.5〜10モル%、
好ましくは約1〜5モル%である。重合反応の速度は通例混合効率に依存するこ
とから、最良の結果を得るため、激しい攪拌などの緊密混合法を用いる。
【0054】 反応が完了したら、芳香族ポリエーテルポリマーを慣用法で単離すればよい。
かかる慣用法には、典型的には、酸クエンチング又は中和、続いて洗浄、溶媒蒸
発、又は反溶剤沈殿及び/又は揮発分除去−ペレット化がある。
【0055】 以下の実施例で本発明のポリエーテルポリマーの製造法を例示する。パーセン
トはすべて重量%である。用いたCIPAMIは2種類の4−クロロフタル酸無
水物原料から調製した。試料Aは蒸留無水物から調製したもので、フタル酸を0
.3%含有しており、湿気に触れると一部加水分解して対応クロロフタル酸含量
が4.6%となった。CIPAMI生成反応中、フタル酸はm−CIPAMIに
転化され、これが連鎖停止剤として作用した。試料Bは無水トリメリト酸塩化物
のパラジウム触媒による脱カルボニル化で製造した無水物から調製したもので、
フタル酸は全く含んでいなかった。各実施例で使用したビスフェノールA二ナト
リウム塩の量は純CIPAMIに対して1.5モル%過剰として計算した量であ
った。
【0056】 実施例6〜10 各実施例で、実施例2で製造したペースト状CIPAMI生成物(試料A又は
B)を用いた。これを、ドライ(水分最高5ppm)アニソールを50mlずつ
12回続けて加えてアルゴン正圧下で蒸留することによって乾燥し、最後に再び
約10mlアニソールを含むペーストとした。
【0057】 攪拌機と雄ジョイントを備えた250mlの三ツ首丸底フラスコに、ビスフェ
ノールA二ナトリウム塩と100ml乾燥アニソールを仕込んだ。混合物をアル
ゴン正圧下で蒸留して乾燥し、約65mlのアニソールを除去した。次に、アル
ゴン圧力下で、オーブン乾燥したアダプターを介してCIPAMIスラリー中に
定量的に移した。一緒にした混合物を油浴中で170℃に加熱し、同様にアルゴ
ン下で、アニソールに溶解した(ビスフェノールA塩を基準として)3.5モル
%塩化ヘキサエチルグアニジニウムを加えた。混合物を4時間還流加熱して所望
のポリエーテルイミドを得た。各実施例でゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィーにより重量平均分子量を測定した。分析におけるバラツキを避けるため、同
時に単一の市販ポリエーテルイミド試料の分子量を測定して、その分子量に対す
るパーセントである「Mw比」も示した。この市販ポリエーテルイミドは米国特
許第3838097号に記載の方法と同様の方法で製造されたものである。
【0058】 結果を、単離した固形CIPAMI試薬を使用した対照例と比較して表IIに示
す。
【0059】
【表2】
【0060】 本発明のポリエーテルイミド製造方法では固体のCIPAMIから製造した生
成物の分子量と同等又は近い分子量を有するポリマーが得られることが分かる。
また、実施例7に示す通り、アミド酸の割合が0.25%より高いと分子量が低
下することも明らかである。
【0061】 例示の目的で典型的な実施形態を説明してきたが、以上の説明は本発明の技術
的範囲を限定するものではない。したがって、本発明の要旨及び技術的範囲から
逸脱せずに様々な修正、適用及び代替が当業者には自明であろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カイラサム,ガーネシュ アメリカ合衆国、12065、ニューヨーク州、 クリフトン・パーク、バークレー・ストリ ート、3番 (72)発明者 キャリンジ,ジョセフ・ジョン アメリカ合衆国、12309、ニューヨーク州、 ニスカユナ、ニコラス・アベニュー、2番 (72)発明者 フェルプス,ピーター・デビッド アメリカ合衆国、12306、ニューヨーク州、 スケネクタデイ、ゴードン・ロード、142 番 Fターム(参考) 4C204 AB04 BB03 CB04 DB30 EB03 FB16 GB24 4J005 AA24 BB01 BB02

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機スラリーの形態のビス(ハロフタルイミド)の製造方法
    であって、1種以上のジアミノ化合物と1種以上のハロフタル酸無水物と比較的
    非極性の有機液体とイミド化触媒とを含む混合物にして約5重量%以上の固形分
    を有する混合物の成分同士を100℃以上の温度で接触させ、もって上記液体中
    でビス(ハロフタルイミド)のスラリーを生成させることを含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 前記ジアミノ化合物が1種以上の芳香族ジアミンである、請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 固形分が約12重量%以上である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記温度が150℃以上である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 無水物対ジアミンのモル比が2:1であるか或いは該モル比
    を当該値に調節する、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記有機液体がo−ジクロロベンゼン、ジクロロトルエン、
    1,2,4−トリクロロベンゼン、ジフェニルスルホン及びアニソールの極性と
    同じかそれよりも低い極性を有する、請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記有機液体がo−ジクロロベンゼン又はアニソールである
    、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記芳香族ジアミンがm−フェニレンジアミン、p−フェニ
    レンジアミン又はこれらの混合物である、請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ハロフタル酸無水物が4−クロロフタル酸無水物である
    、請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記温度が約175〜225℃である、請求項4記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記イミド化触媒が有機リン酸の塩又は複素環式アミンで
    ある、請求項4記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記イミド化触媒がフェニルホスフィン酸ナトリウムであ
    る、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記固形分が約15〜25%である、請求項4記載の方法
  14. 【請求項14】 反応器から留出する水と非極性有機液体との混合物を蒸留
    塔に送り、水を塔頂から取り出し、溶媒は固形分を維持又は増大する速度で反応
    器にリサイクルする、請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記反応を過圧下で行う、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 有機スラリーの形態の1,3−ビス[N−(4−クロロフ
    タルイミド)]ベンゼンの製造方法であって、少なくともm−フェニレンジアミ
    ン又はこれとp−フェニレンジアミンとの混合物と、4−クロロフタル酸無水物
    と、イミド化触媒とo−ジクロロベンゼン又はアニソールとを含む混合物にして
    約15〜25重量%の固形分を有する混合物の成分同士を約175〜225℃の
    温度で接触させ、もってo−ジクロロベンゼン又はアニソール中でビス(ハロフ
    タルイミド)のスラリーを生成させることを含んでなる方法。
  17. 【請求項17】 芳香族ポリエーテルポリマーの製造方法であって、希釈剤
    としての1種以上の比較的非極性の有機液体中で、触媒活性量の相間移動触媒の
    存在下、ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素の1種以上のアルカリ金属塩と、上記
    有機液体中の下記式(I)の1種以上の置換芳香族化合物のスラリーとを実質的
    に等モル量で接触させることを含んでなる方法。 (I) Z(A1−X12 式中、Zは活性化基であり、A1は芳香族基であり、X1はフルオロ、クロロ、ブ
    ロモ又はニトロである。
  18. 【請求項18】 前記有機液体がo−ジクロロベンゼン又はアニソールであ
    る、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記相間移動触媒が第四級ホスホニウム塩、アルキルアミ
    ノピリジニウム塩又はグアニジニウム塩である、請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記相間移動触媒がヘキサアルキルグアニジニウム又はα
    ,ω−ビス(ペンタアルキルグアニジニウム)アルカン塩である、請求項19記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 前記ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素が式HO−A3−Y
    −A4−OHを有しており、式中、A3及びA4は各々単環式二価芳香族炭化水素
    基であり、YはA3とA4とを1又は2原子で隔てる橋かけ炭化水素基である、請
    求項17記載の方法。
  22. 【請求項22】 A1がp−フェニレンである、請求項17記載の方法。
  23. 【請求項23】 −A1−Z−A1−が下記式(V)のビスイミド基である、
    請求項17記載の方法。 【化1】 式中、R1はC6-20二価芳香族炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素基、C2-2 0 アルキレン基もしくはシクロアルキレン基、C2-8ビス(アルキレン末端)ポリ
    ジオルガノシロキサン基、又は下記式(VI)の二価基である。 【化2】 式中、Qは 【化3】 又は共有結合である。
  24. 【請求項24】 前記置換芳香族化合物がアミド酸を0.25重量%以下し
    か含まない、請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 R1がm−フェニレン又はこれとp−フェニレンとの混合
    物である、請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 X1がクロロである、請求項22記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記ジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がビスフェノールA
    である、請求項17記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記反応温度が約130〜225℃である、請求項17記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 前記相間移動触媒がグアニジニウム塩である、請求項17
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記相間移動触媒の使用量がジヒドロキシ置換芳香族炭化
    水素塩を基準として約1〜5モル%である、請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 希釈剤としてのo−ジクロロベンゼン又はアニソール中で
    、相間移動触媒としての触媒活性量の塩化ヘキサアルキルグアニジニウムの存在
    下、ビスフェノールA二ナトリウム塩と、0.25重量%以下のアミド酸を含有
    する1,3−ビス[N−(4−クロロフタルイミド)]ベンゼンのo−ジクロロ
    ベンゼン又はアニソール中のスラリーとを実質的に等モル量で接触させることを
    含んでなる、ポリエーテルイミドの製造方法。
JP2001528144A 1999-10-06 2000-10-02 ビス(ハロフタルイミド)及びポリエーテルポリマーのスラリー製造 Withdrawn JP2003511365A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/413,376 US6235866B1 (en) 1999-10-06 1999-10-06 Slurry preparation of bis (halophthalimides) and of polyether polymers
US09/413,376 1999-10-06
PCT/US2000/027183 WO2001025196A2 (en) 1999-10-06 2000-10-02 Slurry preparation of bis(halophthalimides) and of polyether polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511365A true JP2003511365A (ja) 2003-03-25

Family

ID=23636987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528144A Withdrawn JP2003511365A (ja) 1999-10-06 2000-10-02 ビス(ハロフタルイミド)及びポリエーテルポリマーのスラリー製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6235866B1 (ja)
EP (2) EP1222168B1 (ja)
JP (1) JP2003511365A (ja)
AT (2) ATE456555T1 (ja)
DE (2) DE60043790D1 (ja)
ES (2) ES2219405T3 (ja)
WO (1) WO2001025196A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517005A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
JP2016532765A (ja) * 2013-09-13 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
KR101810075B1 (ko) 2009-12-31 2017-12-18 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 향상된 상대 온열 지수를 갖는 염소 치환된 폴리에테르이미드

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498224B1 (en) * 2001-12-05 2002-12-24 General Electric Company Methods for the preparation poly(etherimide)s
US6528663B1 (en) 2001-12-05 2003-03-04 General Electric Company Methods for the preparation of 4-chlorophthalic anhydride
US6576770B1 (en) 2001-12-05 2003-06-10 General Electric Company Preparation of substituted phthalic anhydrides and substituted phthalimides
US6881815B2 (en) * 2002-09-25 2005-04-19 General Electric Company Method for the preparation poly(etherimide)s
US7585934B2 (en) * 2002-11-29 2009-09-08 Zeon Corporation Process for producing polyether polymer composition, polyether polymer composition, and solid electrolyte film
US6906168B2 (en) * 2003-08-25 2005-06-14 General Electric Company Process for fractionation/concentration to reduce the polydispersivity of polymers
US6849706B1 (en) * 2003-08-25 2005-02-01 General Electric Company Copolyetherimides
US6919418B2 (en) * 2003-08-25 2005-07-19 Farid Fouad Khouri Approach to reduce cyclics formation in 3-CIPA based polyetherimide polymers
US7230066B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 General Electric Company Polycarbonate—ultem block copolymers
US8592548B2 (en) * 2004-12-22 2013-11-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method to prepare bis(haloimides)
US7981996B2 (en) * 2004-12-22 2011-07-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making bisimides
US7125954B2 (en) * 2005-01-27 2006-10-24 General Electric Company Method for producing polyether polymers
AU2006292575A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Improved poly aryl ether ketone polymer blends
US20070066737A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Gallucci Robert R Flame retardant polymer blends
US9006348B2 (en) 2005-09-16 2015-04-14 Sabic Global Technologies B.V. Poly aryl ether ketone polymer blends
US8193274B2 (en) * 2008-01-08 2012-06-05 Arlon Metal-clad laminates having improved peel strength and compositions useful for the preparation thereof
US20090176918A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Arlon Metal-clad laminates having improved peel strength and compositions useful for the preparation thereof
US8912272B2 (en) 2008-12-19 2014-12-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Moisture resistant polyimide compositions
ES2453894T3 (es) * 2009-12-31 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polieterimidas con sustitución de cloro que presentan un índice térmico relativo mejorado
US8907042B2 (en) 2011-10-28 2014-12-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US9127128B2 (en) 2011-10-28 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
EP2644640A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US9127127B2 (en) 2012-10-03 2015-09-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimide compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US20140099510A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Hendrich Chiong Methods of manufacture of bis(phthalimide)s and polyetherimides, and bis(phthalimide)s, and polyetherimides formed therefrom
US9382382B2 (en) 2013-09-13 2016-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US10377860B2 (en) 2013-09-13 2019-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
CN106164029B (zh) 2014-04-15 2018-06-29 沙特基础工业全球技术有限公司 制造羟基取代的芳香族化合物的盐和聚醚酰亚胺的方法
WO2015160933A1 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of polyetherimides
CN104130412B (zh) * 2014-07-11 2017-03-08 西南科技大学 一种n取代聚苯并咪唑酰亚胺及其制备方法
KR20170122798A (ko) 2015-02-27 2017-11-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 할로-치환에 의한 저 색상 폴리에테르이미드 제조 방법 및 저 색상 폴리에테르이미드
CN107257817B (zh) 2015-02-27 2021-01-22 沙特基础工业全球技术有限公司 具有改善的颜色的聚醚酰亚胺及其制造方法
WO2016196268A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimide of improved color and process of preparing
WO2017132367A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Sabic Global Technologies B.V. High solids content polyetherimide and components thereof in an organic solvent, and method of preparation
EP3423513A1 (en) 2016-02-29 2019-01-09 SABIC Global Technologies B.V. Method for reducing yellowness index of a polyetherimide, polyetherimide having a reduced yellowness index, and compositions and articles comprising the polyetherimide
CN109071479A (zh) 2016-04-27 2018-12-21 沙特基础工业全球技术有限公司 分离二酐的方法和通过该方法制备的二酐
WO2018126105A1 (en) 2016-12-31 2018-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Synthesis of reactive intermediates for polyetherimides, and uses thereof
EP3790855A1 (en) 2018-05-07 2021-03-17 SHPP Global Technologies B.V. Method for isolation of an aromatic dianhydride and aromatic dianhydrides prepared by the method
WO2019222077A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 Sabic Global Technologies B.V. Method for isolation of a dianhydride and dianhydrides prepared by the method
CN113015723A (zh) 2018-06-04 2021-06-22 沙特高性能聚合物和塑料全球技术公司 用于生产芳族二酐的方法
US11912689B2 (en) 2018-06-18 2024-02-27 Shpp Global Technologies B.V. Method for isolation of an aromatic dianhydride and aromatic dianhydrides prepared by the method
WO2023173367A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Dow Global Technologies Llc Polymeric brominated flame retardant, composition, and cable with same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787364A (en) 1971-09-01 1974-01-22 Gen Electric Process for making polyetherimides
US4257953A (en) 1979-05-09 1981-03-24 General Electric Company Method for making bisphenoxide salts and bisimides derived therefrom
US4273712A (en) 1979-05-09 1981-06-16 General Electric Company Method for making aromatic ether imides
US5229482A (en) 1991-02-28 1993-07-20 General Electric Company Phase transfer catalyzed preparation of aromatic polyether polymers
DE69417812D1 (de) * 1993-07-16 1999-05-20 Gen Electric Herstellung von makrocyclischen Polyetherimid-Oligomeren
US5830974A (en) 1997-02-13 1998-11-03 General Electric Company Method for preparing aromatic polyether polymers
US5917005A (en) * 1997-07-14 1999-06-29 General Electric Company Polyetherimides with resistance to high temperatures
US5908915A (en) * 1997-10-06 1999-06-01 General Electric Company Copolyetherimides and phase catalyzed method for their preparation
US6001957A (en) * 1997-12-23 1999-12-14 General Electric Company Stabilized polyetherimide resin composition
US6072010A (en) * 1997-12-23 2000-06-06 General Electric Co. Polyetherimide resin compositions with improved ductility

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810075B1 (ko) 2009-12-31 2017-12-18 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 향상된 상대 온열 지수를 갖는 염소 치환된 폴리에테르이미드
JP2015517005A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品
JP2016532765A (ja) * 2013-09-13 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ポリエーテルイミドとその製造方法、および同材料からなる物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010305D1 (de) 2004-06-03
ES2338872T3 (es) 2010-05-13
EP1426358B1 (en) 2010-01-27
EP1426358A2 (en) 2004-06-09
US6235866B1 (en) 2001-05-22
EP1222168B1 (en) 2004-04-28
WO2001025196A2 (en) 2001-04-12
ES2219405T3 (es) 2004-12-01
EP1426358A3 (en) 2006-03-08
ATE265434T1 (de) 2004-05-15
DE60010305T2 (de) 2005-05-12
EP1222168A2 (en) 2002-07-17
ATE456555T1 (de) 2010-02-15
DE60043790D1 (de) 2010-03-18
WO2001025196A3 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511365A (ja) ビス(ハロフタルイミド)及びポリエーテルポリマーのスラリー製造
JP2667579B2 (ja) 相間移動触媒を使用する芳香族ポリエーテル重合体の製造法
US7714095B2 (en) Phase transfer catalyzed method for preparation of polyetherimides
EP1660543B1 (en) Process for fractionation/concentration to reduce the polydispersivity of polyetherimides
JP4004625B2 (ja) 大環状ポリエーテルイミドオリゴマーを添加したポリエーテルイミドの調製法
KR101238588B1 (ko) 폴리에터이미드의 제조에 있어서 사이클릭류 형성을저감시키기 위한 신규한 방법
JPH10292040A (ja) 芳香族ポリエーテルポリマーの製造方法
US11505652B2 (en) Process to make low color polyetherimide by halo-displacement and low color polyetherimide
JPH07145172A (ja) 置換ビス−フタルイミドからの大環状ポリエーテルイミドオリゴマーの製造法
JPS63215725A (ja) ポリイミドの製造方法
US10584210B2 (en) Polyetherimide with improved color, and methods of manufacture thereof
EP1660560B1 (en) Phase transfer catalyzed method for preparation of polyetehrimides
US20180127546A1 (en) Polyetherimide of improved color and process of preparing
JPH0433292B2 (ja)
US11220480B2 (en) Synthesis of reactive intermediates for polyetherimides, and uses thereof
DK155013B (da) Polyetherimider til brug som traadbelaegningsmiddel og fremgangsmaade til fremstilling af samme
JPS584055B2 (ja) ポリエ−テルイミドノ セイゾウホウホウ
US20190031830A1 (en) High solids content polyetherimide and components thereof in an organic solvent, and method of preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090306