JP2003511237A - リベット打ち装置 - Google Patents

リベット打ち装置

Info

Publication number
JP2003511237A
JP2003511237A JP2001527941A JP2001527941A JP2003511237A JP 2003511237 A JP2003511237 A JP 2003511237A JP 2001527941 A JP2001527941 A JP 2001527941A JP 2001527941 A JP2001527941 A JP 2001527941A JP 2003511237 A JP2003511237 A JP 2003511237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riveting
tank
tool
pump
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001527941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003511237A5 (ja
JP3875557B2 (ja
Inventor
ディア、エイデン・ロバート
シウラジ、アングラジ・クマルジ
キング、リチャード・ポール
フレンケン、エグベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gustav Klauke GmbH
Avdel UK Ltd
Original Assignee
Gustav Klauke GmbH
Textron Fastening Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gustav Klauke GmbH, Textron Fastening Systems Ltd filed Critical Gustav Klauke GmbH
Publication of JP2003511237A publication Critical patent/JP2003511237A/ja
Publication of JP2003511237A5 publication Critical patent/JP2003511237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875557B2 publication Critical patent/JP3875557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/16Drives for riveting machines; Transmission means therefor
    • B21J15/26Drives for riveting machines; Transmission means therefor operated by rotary drive, e.g. by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/043Riveting hollow rivets mechanically by pulling a mandrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/105Portable riveters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/16Drives for riveting machines; Transmission means therefor
    • B21J15/20Drives for riveting machines; Transmission means therefor operated by hydraulic or liquid pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 手持ち形リベット打ち工具は、電池式電気モータ(26)によって駆動され、油圧作動式リベット打ちヘッド(11)と電気モータによって駆動される往復動油圧ポンプ(22)とを含む。工具は、油圧流体用のタンク(23)を含み、ポンプからリベット打ちヘッド(11)まで延びた油圧供給管が常時開放して油圧流体を供給管からタンク(23)へ流入させることができるタンク入口弁(29)によってタンク(23)に接続されている。工具起動トリガ(31)を作動させると最初にタンク入口弁(29)が閉鎖された後、電気モータ(26)がオンになってポンプ(22)を作動させる。工具起動トリガ(31)を解放すると、最初に電気モータ(26)がオフになってポンプ(22)の作動を停止させ、次にタンク入口弁(29)が開放する。タンク入口弁(29)はトリガ(31)の作動によって閉鎖された時、油圧流体の超過圧力を逃がす圧力逃がし弁として作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、リベット打ち装置、特に電池式電気モータによって駆動される形式
の手持ち形リベット打ち装置に関する。
【0002】 そのような形式の1つの装置が、米国特許第5,473,805号に記載され
ている。これは、折損可能な(breakable)ステムを管状本体に対して引っ張るこ
とによってリベットを打つ周知の形式のブラインドブレークステムリベットによ
ってリベット打ちを行う工具である。プルヘッドは、機械式歯車箱によって電気
モータに常時接続された往復動部材を含み、往復動部材の移動を逆向きにするた
めに、電気モータは可逆式である。米国特許第5,473,805号によるリベ
ット打ち工具は産業界で受け入れられることがわかっているが、比較的非効率的
であるという欠点を有する。
【0003】 本発明は、もっと効率的なリベット打ち装置の設計および構造を可能にするこ
とを目的としている。
【0004】 本発明は、1つの態様において、添付の請求項における請求項1に定義された
ような手持ち形リベット打ち工具を提供する。本発明のさらなる特徴が、さまざ
まな従属請求項で定義されている。
【0005】 次に、添付の図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態を例示のために
説明する。
【0006】 本例の手持ち形工具は、全体的配置が従来通りである。それは、(多数の国で
登録商標アベックス(AVEX)付きで入手できるような)ブラインドブレーク
ステムリベットのシェルヘッドを支持するための環状のノーズチップアンビル(
nosetip anvil)12を備えたブレークステムリベット打ちヘッド11を含み、
往復動引張り棒13の前端部によって支持された往復動ジョー(図示せず)が、
ブレークステムリベットの突出ステムを把持する。引張り棒の後端部は、油圧シ
リンダ15内を往復移動するヘッドピストン14に連結されている。ピストン1
4の前方の円筒形空間16へ加圧状態の油圧流体を供給することによって、ピス
トン14を作動させてリベットを打ち込むことができる。リベットを打ち込んだ
後、ピストンはばね17によって前方へ戻る。リベットステムの切り離し部分を
受け取るために、ヘッドの後端部21に適当な容器(図示せず)を取り付けるこ
とができる。リベットヘッド11の作動は従来通りである。
【0007】 工具は、往復動油圧ポンプ22と、油圧流体用タンク23とを含む。ポンプは
、電気モータ26によって減速歯車箱25を介して回転する偏心カム24によっ
て作動する。ポンプは、作動時に油圧流体をタンク23から入口逆止め弁27を
経て引き出して、油圧流体を出口逆止め弁28を経てリベット打ちヘッド11へ
供給する。また、図6に示されているように、さらなるトリガ作動タンク入口弁
29が、出口逆止め弁28の出口側とタンク23との間に接続されている。
【0008】 タンク入口弁29は常時開放しており、油圧流体をヘッド空間16からタンク
23へ流すことができる。弁29は、トリガ31の作動によって閉鎖される。ト
リガ31は、工具の本体に32でピボット連結されて、弁29と接触してそれを
作動させることができる1対の突出部33を備えている。
【0009】 トリガ作動式弁29に隣接して電気スイッチ34(図4)が取り付けられてお
り、これは電線(図示せず)によって接続されて、リレー35を作動させること
によって、ピストルグリップ18の底端部に収納された電池36とを接続してモ
ータ26を作動させて、ポンプ22を駆動することができる。
【0010】 トリガ31、弁29およびスイッチ34の配置は、ピストルグリップ18を把
持している作業者の指の力を漸増させることによってトリガ31を徐々に押圧す
ると、最初に弁29が閉鎖され、それによって油圧流体がタンク23に流れ込む
ことが防止され、その後にスイッチ34が閉じて電気モータ26およびポンプ2
2が始動するようになっている。トリガ31を解放すると、最初にスイッチ34
が開いて電気モータ26およびポンプ22を遮断した後、弁29が開放される。
さらにそれは、弁29が上記のように閉鎖している間でも、圧力逃がし弁として
作動することができるように配置され、油圧流体が危険なほど高圧になったとき
に、タンクへ逃がすようになっている。前述したように、スイッチ34は弁29
に隣接して設けられているので、トリガ31の作動によって移動する弁29の可
動部材によって、スイッチの作動ボタン37(図4を参照)は作動される。
【0011】 図4は、弁29の構造および作用を示す。それは、ほぼ円筒状管形弁胴38を
有し、その内部をほぼ円筒形の弁体39が往復移動することができる。弁胴38
の上端壁41に円形の入口ポート42が設けられており、これは、弁体39の頂
部の円錐形突起43によって閉鎖することができる。入口ポート42は、開放時
に側方出口44と連通して、油圧流体をタンク23へ送ることができる。弁体3
9の下部分の周囲にスリーブ45が設けられ、それの下端部が弁胴38から突出
して、弁体39の下端部上にスナップリング47によって保持されたワッシャ4
6に当接している。スリーブ45の下端部が拡大してフランジ51を形成してお
り、それにラグ(lug)52(図5)の形の横方向延長部分が設けられている。
トリガ突出部33がスリーブフランジ51の下側と接触し、突出ラグ52がスイ
ッチ34の下側に整合しているので、後述するように、ラグがスイッチボタン3
7と接触してスイッチを作動させることができる。
【0012】 弁体39は、弁胴29と弁体39の上端部との間に作用する第1コイルばね4
8によって上向きに閉鎖位置へ付勢されている。それは、弁胴29とスリーブ4
5との間に作用する第2コイルばね49によって、さらに、弁体39上のワッシ
ャ46およびスナップリング47を介して、下向きに開放位置へ付勢される。
【0013】 2つのばね48および49は同一であり、弁体39は、図4Aに示されている
ように、通常は開放位置に「浮動」状態に保持されている。図4A、図4Bおよ
び図4Cは垂直方向に互いに整合して、トリガ31の漸進作動の異なった段階に
おけるスリーブ45、弁体39およびトリガ31の相対位置を示している。図4
はまた、スイッチ34およびそのボタン37の相対垂直方向整合状態(水平方向
整合状態ではない)を示している。図4Aは、トリガ31が作動していない、す
なわち、それの休止位置にある状態を示し、スリーブ45は第2ばね49によっ
て最下位置に保持され、前述したように、弁体39はそれの最下すなわち開放位
置にあり、スイッチ34は作動していない、すなわち、「オフ」位置にある。
【0014】 作業者が漸増力を加えることによってトリガを作動させた時、突出部33がス
リーブ45のフランジ51に当接してそれを押し上げ、それによって第2ばね4
9を徐々に圧縮すると共に、第1ばね48が弁体をそれの閉鎖位置に向けて徐々
に押し上げることができるようにする。図4Bは、弁体39が完全閉鎖位置にあ
るところを示しており、円錐形突起43が第1ばね47の付勢力を受けて入口部
分42を密閉している。スイッチ34はまだ作動していない、すなわち、まだ「
オフ」位置にある。
【0015】 作業者がさらに強い力をトリガ31に加えると、突出部33がさらに強い力を
スリーブ45の底部に加えて、スリーブ45を持ち上げてワッシャ46から離脱
させる一方、第2ばね49をさらに圧縮する。スリーブ45がワッシャ46と接
触した状態のままである時、第2ばね49は、第1ばね48が弁体39に加える
閉鎖力を減少させる効果をもはや有していない。したがって、弁に加えられる閉
鎖力は所定の既知値であるため、弁は油圧流体の所定の超過圧力では圧力逃がし
弁として作用するであろう。これによって、工具、すなわち作動装置の持続作動
に関係なく、すなわち、作業者がトリガ31を長期的に押圧してヘッドピストン
14がシリンダキャップと接触する場合、油圧流体はタンク23へ安全に戻るこ
とができる。
【0016】 このようにスリーブ49が上昇し続けると、それの突出ラグ52がスイッチ3
4のボタン37を作動させる。これによって電気モータ26が始動して、ポンプ
22を作動させる。これによって、プルヘッド11上の空間16に加圧状態の油
圧流体が加えられるため、ヘッド機構が作動してリベットを打ち込み、引張り棒
13がばね17の付勢力に逆らって後退する。リベットを打ち込んだ後、作業者
はトリガ31に加えていた力を解除する。上記移動順序が逆になる。最初に、ス
リーブ45が下がり、スイッチ34がオフになってポンプ28を停止させること
ができる。その時、弁体39が入口部材42から離れる方向に移動できるため、
ばね17の付勢力を受けたピストン14によって油圧流体をヘッドシリンダ空間
16からタンク23内へ排出することができる。したがって、ピストン14、引
張り棒13およびリベット打ちヘッドは、電気モータ26によるのではなく、ば
ね17によってそれらの初期位置へ戻される。したがって、電気モータは、使用
時に一方向だけに回転する。弁29は、図4Aに示された休止位置へ戻る。
【0017】 上記の電池式手持ち形リベット打ち工具は、機械式手段ではなく油圧手段によ
って回転運動を直線運動に変換すると共に、一方向電気モータの使用、すなわち
、電気的に作動させた時に一方向だけに回転する、すなわち、リベット打ちヘッ
ドを作動させるが、リベット打ちヘッドをその初期位置へ戻さないモータを使用
することによって、前文で言及した従来工具より相当に効率的であることがわか
る。
【0018】 本発明は、上記例の詳細に制限されない。たとえば、ブラインドブレークステ
ムリベット打ち以外のリベット打ち、たとえば、ブラインド反復引き抜きリベッ
ト打ち(blind repetition pull-through riveting)、ねじ付きインサートの設置
または自己穿孔リベット打ち(self-piercing riveting)などのための工具に適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手持ち形電池式ブレークステムブラインドリベット打ち工具の断
面図である。
【図2】 図1の一部の拡大図である。
【図3】 図1のIIIに沿った図である。
【図4】 図4A、4B、4Cは、タンク入口弁の漸進位置を示す。
【図5】 図1の矢印V方向に見た拡大部分断面図である。
【図6】 工具の油圧回路の概略ブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (71)出願人 グスタフ・クラウケ・ゲゼルシャフト・ミ ット・ベシュレンクテル・ハフツング GUSTAV KLAUKE GMBH ドイツ連邦共和国、42805 レムシャイト、 ポストファッハ 100552 Postfach 100552, 42805 R emscheid, Federal R epublic of Germany (72)発明者 ディア、エイデン・ロバート イギリス国、ハートフォードシャー・エス ジー5・4ディディ、ニア・ヒチン、スト ットフォールド、サクソン・アベニュー 18 (72)発明者 シウラジ、アングラジ・クマルジ イギリス国、ハートフォードシャー・エイ エル7・3エックスエイチ、ウェルウィ ン・ガーデン・シティ、ベッドウェル・ク ロース 22 (72)発明者 キング、リチャード・ポール イギリス国、ハートフォードシャー・エイ エル10・0アールピー、ハットフィール ド、ウォルシンガム・クロース 25 (72)発明者 フレンケン、エグベルト ドイツ連邦共和国、42929 ヴェルメルス キルヒェン、モーツァルトストラーセ 17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池式電気モータによって駆動される手持ち形リベット打ち
    工具であって、油圧作動式リベット打ちヘッドと、電気モータによって駆動され
    る油圧ポンプとを含み、 モータを作動させた時、モータが前記油圧ポンプを駆動して、前記リベット打
    ちヘッドを作動させるリベット打ち工具。
  2. 【請求項2】 トリガのような工具起動装置を含み、 また、油圧流体用のタンクを含み、 前記ポンプから前記リベット打ちヘッドまで延びた油圧供給管が、 常時開放して油圧流体を供給管から前記タンクへ流入させることができるタン
    ク入口弁によって、前記タンクに接続されており、 前記工具起動装置を作動させると、最初に前記タンク入口弁が閉鎖された後、
    前記電気モータがオンになって前記ポンプを作動させる請求項1記載のリベット
    打ち工具。
  3. 【請求項3】 前記工具起動装置を解放すると、最初に前記電気モータがオ
    フになって前記ポンプの作動を停止させ、次に前記タンク入口弁が開放する請求
    項2記載のリベット打ち工具。
  4. 【請求項4】 前記タンク入口弁は、前記工具起動装置の上記作動によって
    閉鎖された時、油圧流体の超過圧力を逃がす圧力逃がし弁としても作用する請求
    項2または3記載のリベット打ち工具。
  5. 【請求項5】 前記タンク入口弁は、第1の所定力を有する第1ばねによっ
    て閉鎖状態に付勢され、 第2の所定力を有する第2ばねによって開放状態に付勢されており、 前記工具起動装置の作動によって第2の所定力の作用が除去され、 これにより、それ以降、前記工具起動装置の持続した作動に関係なく、前記弁
    は第1の所定力によって閉鎖状態に保持され、 それによって、前記弁が前記圧力逃がし弁として作用する所定の圧力を与える
    ことができるようにした請求項4記載のリベット打ち工具。
  6. 【請求項6】 前記リベット打ちヘッドは、ブラインドブレークステムリベ
    ットを打ち込むことができる請求項1〜5のいずれか一項に記載のリベット打ち
    工具。
  7. 【請求項7】 上記のように前記リベット打ちヘッドを作動させるために前
    記モータを作動させてからオフにした後、前記リベット打ちヘッドは、前記ヘッ
    ド作動手段から独立した手段によって初期位置へ戻る請求項1〜6のいずれか一
    項に記載のリベット打ち工具。
  8. 【請求項8】 前記ヘッドは、ばねによって初期位置へ戻る請求項7記載の
    リベット打ち工具。
  9. 【請求項9】 前記電気モータは、使用時に、一方向だけに回転する請求項
    1〜8のいずれか一項に記載のリベット打ち工具。
  10. 【請求項10】 前記油圧ポンプは、往復動ポンプである請求項1〜9のい
    ずれか一項に記載のリベット打ち工具。
  11. 【請求項11】 実質的に添付図面を参照して説明され、またそれに図示さ
    れている手持ち形リベット打ち工具。
JP2001527941A 1999-10-02 2000-09-27 リベット打ち装置 Expired - Fee Related JP3875557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9923266.2A GB9923266D0 (en) 1999-10-02 1999-10-02 Riveting apparatus
GB9923266.2 1999-10-02
PCT/GB2000/003703 WO2001024956A1 (en) 1999-10-02 2000-09-27 Riveting apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003511237A true JP2003511237A (ja) 2003-03-25
JP2003511237A5 JP2003511237A5 (ja) 2005-08-18
JP3875557B2 JP3875557B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=10861968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527941A Expired - Fee Related JP3875557B2 (ja) 1999-10-02 2000-09-27 リベット打ち装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6886226B1 (ja)
EP (1) EP1218125B1 (ja)
JP (1) JP3875557B2 (ja)
KR (1) KR100613551B1 (ja)
AU (1) AU773183B2 (ja)
CA (1) CA2385934C (ja)
DE (1) DE60016267T2 (ja)
ES (1) ES2231255T3 (ja)
GB (1) GB9923266D0 (ja)
WO (1) WO2001024956A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056256A2 (de) * 2004-11-19 2006-06-01 Richard Bergner Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg Hydraulikaggregat sowie verfahren zur bereitstellung einer unter druck stehenden hydraulikflüssigkeit
GB2424609B (en) 2005-04-02 2007-10-24 Textron Fastening Syst Ltd Fastener installation tool including means for disabling the tool
US9370820B2 (en) 2007-03-16 2016-06-21 Avdel Uk Limited Fastener installation tool
GB2447413B (en) * 2007-03-16 2009-03-18 Avdel Uk Ltd Fastener installation tool
KR100980088B1 (ko) * 2007-12-06 2010-09-06 이수일 리벳팅용 전동공구
ITBO20080117A1 (it) * 2008-02-21 2009-08-22 Ober S P A Dispositivo elettro-idraulico a pistola con controllo elettronico per la deformazione di elementi di fissaggio
TW201021938A (en) * 2008-12-09 2010-06-16 Tranmax Machinery Co Ltd Riveting tool having rivet stem removal function
KR101017257B1 (ko) * 2008-12-30 2011-02-28 주식회사 성우하이텍 셀프 피어싱 리벳장치용 모듈 실린더
JP5674691B2 (ja) * 2012-02-23 2015-02-25 株式会社ロブテックス 電動リベッター
CN103072124B (zh) * 2012-12-27 2015-11-18 台州巨力工具有限公司 一种电动液压工具
KR101452597B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-21 한국산업기술대학교산학협력단 전동 리벳건 장치
EP2786843B1 (en) * 2013-04-02 2019-09-25 Dubuis et Cie S.A.S. A battery powered crimping tool
CN103671329B (zh) * 2013-12-23 2016-09-07 台州巨力工具有限公司 常开型液压控制阀
US20150305318A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 William R. Moriarty Furniture Protector against Crawling Arthropods
CN105459031B (zh) * 2015-10-21 2017-07-07 国网浙江富阳市供电公司 一种充电式液压工具
EP3370896B1 (en) * 2015-11-02 2022-03-23 Olsson, Gorn Handheld handle-powered pull riveter
CN106032815B (zh) * 2016-01-25 2017-10-24 重庆三峡学院 一种适用于微型电动液压钳体的缸体结构
CN110023004A (zh) 2016-09-30 2019-07-16 艾沛克斯品牌公司 便携式液压动力工具
US11673243B2 (en) 2018-09-05 2023-06-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Blind rivet nut-setting tool
WO2021247876A1 (en) 2020-06-03 2021-12-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Rivet setting tool
EP4008482B1 (en) 2020-12-07 2023-10-11 Dubuis et Cie Joining tool for joining a deformable element to a workpiece
IT202100010556A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 Ober S P A Attrezzatura portatile
CN114643330A (zh) * 2022-03-18 2022-06-21 眉山中车紧固件科技有限公司 一种钢筋退铆系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3254522A (en) * 1964-01-29 1966-06-07 United Shoe Machinery Corp Hydraulic pop riveters
US3502028A (en) * 1968-02-08 1970-03-24 Sargent Industries Hydraulic motor and pump
US3616673A (en) * 1969-08-12 1971-11-02 Louis F Miklos Combination rotating and reciprocating rivet tool
FR2582561A1 (fr) * 1985-05-31 1986-12-05 Courtois Alain Outil portatif de compression
US5195354A (en) * 1989-03-31 1993-03-23 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cam crank mechanism and motor driven hydraulic tool
DE4126602A1 (de) 1991-08-12 1993-02-18 Gesipa Blindniettechnik Blindnietgeraet
US5553478A (en) * 1994-04-08 1996-09-10 Burndy Corporation Hand-held compression tool
GB2301547A (en) 1995-06-02 1996-12-11 Avdel Systems Ltd Fastener installation tool
DE29600615U1 (de) * 1996-01-18 1996-10-24 Eckold Vorrichtung Elektrohydraulisches Handgerät
US5706541A (en) * 1996-04-29 1998-01-13 Black & Decker Inc. Watertight friction fit battery cap with cam removal
US5682659A (en) 1996-08-16 1997-11-04 Chang; Ching-Tsung Hand blind riveter
JP3792307B2 (ja) * 1996-08-26 2006-07-05 株式会社オグラ 油圧作動装置
DE19645643A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Braun Ag Überdruckventil für eine Munddusche
US5953822A (en) * 1996-12-24 1999-09-21 Rescue Technology, Inc. Rescue tool
WO1999019947A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Gustav Klauke Gmbh Hydraulisches pressgerät und verfahren zum betreiben desselben
DE19806051A1 (de) 1998-02-13 1999-08-26 Honsel M H Beteiligungs Gmbh Nietsetzgerät
FR2779670B1 (fr) * 1998-06-15 2000-08-04 Jean Claude Joux Appareil electroportatif pour la pose des ecrous a sertir ou le sertissage des rivets aveugles a rupture de tige
DE19903020A1 (de) * 1999-01-26 2000-08-03 Honsel M H Beteiligungs Gmbh Nietsetzgerät
US6148507A (en) * 1999-03-12 2000-11-21 Swanson; Jeffery S Machine for pressing a fastener through sheet metal studs

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020075854A (ko) 2002-10-07
CA2385934A1 (en) 2001-04-12
AU773183B2 (en) 2004-05-20
AU7305200A (en) 2001-05-10
GB9923266D0 (en) 1999-12-08
WO2001024956A1 (en) 2001-04-12
KR100613551B1 (ko) 2006-08-16
EP1218125A1 (en) 2002-07-03
US6886226B1 (en) 2005-05-03
DE60016267T2 (de) 2005-12-01
CA2385934C (en) 2007-06-19
DE60016267D1 (de) 2004-12-30
EP1218125B1 (en) 2004-11-24
ES2231255T3 (es) 2005-05-16
JP3875557B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511237A (ja) リベット打ち装置
CA2553117C (en) Repetitive cycle tool logic and mode indicator for combustion powered fastener-driving tool
JP4083383B2 (ja) 空気圧―作動油圧リベットガン
JP2003511237A5 (ja)
RU2485044C1 (ru) Гидравлический домкрат двойного действия с электроприводом
US6415958B1 (en) Needle valve actuator for hot melt adhesive hand applicator and a method for operating the same
US6769356B2 (en) Method of operating a hydraulic pressing unit, and hydraulic pressing unit
EP1764190A3 (en) Fastener driving device
US5819857A (en) Portable post driving apparatus
JPS61262443A (ja) ステム破断締着体取付具
CA2402830A1 (en) Self-propelled snowplow vehicle
US2888679A (en) Fastener applying implement
JPH10109280A (ja) 打込機
JP3969194B2 (ja) エアダスタ付き釘打機
JP3295925B2 (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるモータのストップ機構
JP4085220B2 (ja) 空気圧釘打ち機のピストンキャッチ装置
JP3840865B2 (ja) 打込機
JP2004261867A (ja) 自動注入および再補給システムを用いた遠隔の増圧機を有するリベット締め装置
JPH085028Y2 (ja) 食いつき解除機構内蔵型油圧式工具
JPH08267373A (ja) 空気圧式固着具打込機
JPH0223832Y2 (ja)
JPH0825246A (ja) 空気圧式固着具打込機
JPH0417841Y2 (ja)
JPS60240350A (ja) リベツトかしめ機
JPH08323645A (ja) 空気圧式固着具打込機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees