JP2003509214A - 部品加工方法・およびそのための装置 - Google Patents

部品加工方法・およびそのための装置

Info

Publication number
JP2003509214A
JP2003509214A JP2000524095A JP2000524095A JP2003509214A JP 2003509214 A JP2003509214 A JP 2003509214A JP 2000524095 A JP2000524095 A JP 2000524095A JP 2000524095 A JP2000524095 A JP 2000524095A JP 2003509214 A JP2003509214 A JP 2003509214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work piece
embossing
workpiece
wedge
embossing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212235B2 (ja
Inventor
クンツ,オットー
シュヴァープ,マルティン
Original Assignee
ファインツール インターナショナル ホールディング アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19754091A external-priority patent/DE19754091C2/de
Priority claimed from DE19815264A external-priority patent/DE19815264A1/de
Application filed by ファインツール インターナショナル ホールディング アーゲー filed Critical ファインツール インターナショナル ホールディング アーゲー
Publication of JP2003509214A publication Critical patent/JP2003509214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212235B2 publication Critical patent/JP4212235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/068Shaving, skiving or scarifying for forming lifted portions, e.g. slices or barbs, on the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth

Abstract

(57)【要約】 開示されるものは、対向保持部材(4,4.1)と案内部材(5,5.1,5.2)との間において或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を加工し、前記被加工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、例えば精密歯形を刻設する加工方法であって、前記刻設加工動作が、前記保持力 (14.1,14.2)の方向に対して或る大きさの角度をなすように実行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、その優先権が主張されている1997年12月07日出願のドイ
ツ国出願番号第197 54 091.0号および1998年04月04日出願
のドイツ国出願番号第198 15 264.7号に基づくものである。
【0002】 この発明は、対向保持部材と案内部材との間において或る大きさの保持力によ
って保持された被加工部品を加工し、前記被加工部品の所要の外面に任意の図形
、例えば精密歯形を刻設する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
例えば被加工部品に対して行われる型打ち等の刻設加工は、通常打抜きプレス
機械で、とりわけ精密せん断プレス機械で実行される。この場合、被加工部品が
対向保持部材と案内部材との間に挟持された状態でポンチ部材が被加工部品の方
向へ案内され、この場合前記ポンチ部材が被加工部品の内部に型打ち状態を生起
させる。通常、ポンチ部材は被加工部品に対して垂直方向、すなわち被加工部品
の表面に対して直角方向に案内される。特に被加工部品に対して複雑な形状の刻
設加工を必要とする場合は、複数回の反復型打ち動作が必要となる。例えば精密
歯形を刻設する場合等においては、3段階が必須である。第1の段階においては
、被加工部品は、実際の前記型打ち表面の反対側において変形、すなわち押圧さ
れ、その結果、型打ち表面は、変形位置に対向して被加工部品から現れ出てくる
。第2の段階において、幾何学的に特殊な形状の型打ち機構を備えた1個のポン
チ部材により、スリットが切り込まれる。さらに次の型打ち加工段階において、
加工正面に歯形部の形状を備えた他の1個の型打ちポンチ部材により型打ち表面
へ刻設加工され、前記スリットの側壁がそれに対応して塑性変形される。特に、
きょ歯状歯形加工の場合においては、かかる精密歯形の品質について相当に厳し
い要求がなされることが残された問題点である。
【0004】 この発明に関して根底となる課題は、複雑な形状であっても正確に被加工部品
に刻設加工させることが可能となるような、前記技術分野における方法ならびに
装置を開発することにある。
【0005】 前記課題の解決は、前記刻設加工動作が保持力の方向に対して或る大きさの角
度をなすように実行することによって達成される。
【0006】 この方法の利点は、独得の加工工程において、被加工部品に対して所要の形状
を付与させることが可能となることにある。
【0007】 発明の開示 この発明は下記の方法を実行することにより、前記の課題を解決できるものであ
る。
【0008】 (1)対向保持部材(4, 4.1)と案内部材(5,5.1,5.2)との
間において或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を加工し、
前記加工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、例えば
歯形を刻設する方法であって、前記形状部、例えば歯形部が前記保持力の方向に
対して或る大きさの角度をなすように実行されることを特徴とする部品加工方法
【0009】 (2)型押し部材(8,8.1,8.2)の前面部に図形部(3,3.1,3
.2)の模様(9)が形成されたことを特徴とする前項1記載の部品加工方法。
【0010】 (3)型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対して鋭角(w
) を成す方向に誘導されることを特徴とする前項1または2記載の部品加工方
法。
【0011】 (4)型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対して垂直およ
び側面方向へ変位して誘導されることを特徴とする前項3記載の部品加工方法。
【0012】 (5)刻設加工動作が被加工部品(1)の側端面(16)に対して直交する方
向に生起されるとを特徴とする前項1 記載の部品加工方法。
【0013】 (6)型押し部材(8.2)により、被加工部品(1)に対して回転−押込み
動作を生起させることを特徴とする前項1または2記載の部品加工方法。
【0014】 (7)対向保持部材(4,4.1)と案内部材(5,5.1,5.2)との間
において或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を加工し、前
記被加工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、例えば
精密歯形を刻設するための装置であって、前記案内部材 (5) 特に対向保持
部材(4,4.1)内において、型押し部材(8)と図形部(3,3.1,)が
保持力(14.1、14.2)に対して或る大きさの角度を保って誘導されるこ
とを特徴とする部品製造装置。
【0015】 (8)前面部に図形部(3)の模様(9)が形成された型押し部材(8)が、
被加工部品(1)に当接して傾斜方向に移動可能であるように配設されたことを
特徴とする前項7記載の部品加工方法。
【0016】 (9)型押し部材(8)が、図形部(3)の模様(9)に対向して傾斜面(1
0)を備え、この傾斜面(10)が案内部材(5)内の凹部(6)内にある上昇
面(7)にスライド当接することを特徴とする前項8記載の装置。
【0017】 (10)型押し部材(8)が、第2の傾斜面(11)を備え、この傾斜面(1
1)が楔状駆動部材(12)の移動により楔状面(13)に圧接されることを特
徴とする前項9記載の装置。
【0018】 (11)型押し部材(8)の外周の第1および第2の傾斜面(10.11)
が、相互に80°ないし100°の角度をなすことを特徴とする前項10記載の
装置。
【0019】 (12)型押し部材(8.1)が、対向保持部材(4.1)と案内部材(5.
1)との間に移動自在に配設されると共に、被加工部品(1)の側端面(16)
の方向に指向されていることを特徴とする前項7記載の装置。
【0020】 (13)型押し部材(8.1)が、楔状駆動部材(12.1)の楔状面(19
) と協同動作するところの傾斜面(18)を備えることを特徴とする前項12
記載の装置。
【0021】 (14)型押し部材(8.2)が、回転−押込み駆動機構(21)に連結され
ることを特徴とする前項7記載の装置。
【0022】 発明の概要 第1の実施形態においては、金型を構成する一部材それ自体が斜めに運動する
ものであり、換言すれば、案内操作が、それぞれ鉛直方向と傾斜方向とに移動す
る各々1個の部品より成る機構によって遂行されるのである。これにより、実際
上、十分に精密な精密歯形部が形成され、このことにより刻設加工された素材の
、前記歯形部の先端部において現れる流動特性が一層改善されるという効果があ
る。
【0023】 どのような形状が形成されるかということは、第二義的な問題である。むしろ
考えられるのは、あらゆる可能な形状、特に種々の歯形加工部の形成であり、そ
れは例えば直線的形状は勿論、丸みを持った形状等の歯形を想定することができ
る。さらに被加工部品の被加工面は必ずしも平坦形状であることを要しない。被
加工面という意味においては、被加工部品の狭い角度内に或る一つの図形を刻設
加工する場合も考えられる。このような角度も、本願発明の他の意味において、
やはり一つの面と見なすことにする。
【0024】 この発明の方法を実施するための発明の装置は、少なくとも案内部材と対向保
持部材とを備えるもので、それらの間に被加工部品が挟持される。案内部材、特
に対向保持部材は、好ましくは平板状、壁面状、または類似の形状に形成される
。ここで重要なことは、前記案内部材内には前記金型を構成する一部材が包含さ
れ、これが或る大きさの鋭角内において被加工部品に当接する方向へと案内され
る点にある。一方において、この案内動作は、金型の前記一部材が対応する凹部
内に傾斜方向に案内されることによって達成される。
【0025】 ただし一つの好適な実施形態においては、金型の前記一部材に、楔状表面を備
えた楔状駆動部材が追加配設され、この楔状表面は前記一部材の1つの傾斜面と
協同して動作する。さらに前記一部材のもう一つの傾斜面が、前記案内部材に設
けられた凹状部内の上昇表面と接触して滑動し、それに応じて前記楔状駆動部材
が鉛直方向に上方移動する際に、金型の前記一部材が上昇し、その前面部に形成
された模様に従って、前記被加工部品に所要の図形部が生成される。
【0026】 力の導入は、必ずしも加工用工具を介して直接にではなくて、むしろ油圧用の
機構部材によってもたらされてもよい。
【0027】 楔状駆動部材と金型の一部材との間の最適な力の分布は、前記上昇面に滑り接
触するところの型押し部材の第1の傾斜面と、楔状駆動において前記楔状面と協
同動作をするところの第2の傾斜面との間の位置関係を、刻設加工すべき長さと
深さとに応じて80度から100度までの適切な角度になさしめることによって
可能となる。
【0028】 他の異なる実施形態においては、対向保持部材と案内部材との間にある型押し
部材が、被加工部品自体が固定係止されているところの同じ空隙内において案内
移動される。つまりこの場合には被加工部品の外部表面に圧接された型押し部材
によって、この型押し部材面上に付された模様に対応する図形が生成されること
になる。
【0029】 前記型押し部材の運動は、一つの楔状駆動部材を介して容易に生起され、対向
保持部材、特に案内部材に形成された凹状部内へ誘導される。この際、楔状駆動
部材の一つの楔状表面が、前記型押し部材の表面にある傾斜面と協同動作するの
で、この型押し部材は被加工部品の外側の方向へ駆動される。
【0030】 さらに他の実施形態においては、被加工部品への一つの図形の刻設加工は、そ
の図形に相当する模様を前面部に備えた適切な型押し部材の回転−押込み動作に
よって遂行される。この場合には、適合する凹部が案内部材内に形成されること
によって、型押し部材は、それが同時回転運動する際に、鉛直上方への移動も可
能となる。
【0031】 望ましい実施例の詳細な説明 以下、さらに、この発明の利点、特徴、ならびに独自性を、望ましい実施例お
よび添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は、被加工部品を製造するため
の、この発明による装置の構造を図示する部分断面図である。
【0032】 図2は、被加工部品を製造するための、この発明による装置の他の実施例の構
造を図示する部分断面図である。
【0033】 図3は、被加工部品を製造するための、この発明による装置のさらに他の実施
例の構造を図示する部分断面図である。
【0034】 実施例1 図1に図示の通り、被加工部品1 の一方の外面2に、例えば精密歯形などの
図形部3が刻設加工される。この被加工部品1は、対向保持部材4と案内部材5
との間に挟持される。
【0035】 案内部材5内には、くり抜き凹部6が形成され、その上昇面7により、型押し
部材8がそれに沿って上昇できるための基準面が形成される。この型押し部材8
の被加工部品1の方向に向いた前面部には、図形部3に対応する模様9が形成さ
れ、この図形部3が模様9によって被加工部品1 に刻設加工される。
【0036】 型押し部材8の模様9の反対側には、前記上昇面7がスライドする第1の傾斜
面10が形成される。この傾斜面10に対して角度約90度を成す方向には、楔
状駆動部材12と協同動作する第2の傾斜面11が設けられる。さらに前記楔状
駆動部材12の楔状面13は、前記第2の傾斜面11に圧接されている。
【0037】 以下この発明の動作について説明すると、被加工部品1は、対向保持部材4と
案内部材5とに挟持される。保持力として矢印14.1および14.2によって
図示された鉛直方向の応力が作用する。
【0038】 前記楔状駆動部材12に対して押圧力15を作用させ、これによって前記楔状
駆動部材12を被加工部品1に対して鉛直上方に押圧させる。これにより、前記
楔状面13が案内部材8を右方向へ押圧し、この際、前記部材8が上昇面7に沿
ってスライドするので、模様9が被加工部品1に打込まれ、そこに図形部3が形
成される。これは被加工部品1の外面2に対して鋭角wをなすように遂行される
【0039】 実施例2 この発明の実施例2においても、同様に被加工部品1は対向保持部材4.1と
案内部材5.1との間に保持される。また保持力14.1および14.2も作用
させる。勿論この実施例においては、被加工部品1には、その側端面16内に図
形が刻設形成される。加えるに型押し部材8.1も具備され、同様に対向保持部
材4.1と案内部材5.1との間に導入される。塑性加工方向は矢印17によっ
て図示される。
【0040】 前記型押し部材8.1には、楔状駆動部材12.1の楔状面19と協同動作す
る傾斜面18を備える。この楔状駆動部材12.1は、対向保持部材4.1と案
内部材5.1内の凹部20.1および20.2内へ誘導される。
【0041】 実施例3 図3に示した実施例3においては、被加工部品1に、回転−押込み動作によ
って図形部3.1が刻設加工される。加えて型押し部材8.2は案内部材 5.
2の対応する凹部 6.1に導入され、前記回転−押込み駆動機構は21という
記号で簡単に図示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被加工部品を製造するための、この発明による装置の第1の実施
例の構造を図示する部分断面図である。
【図2】 被加工部品を製造するための、この発明による装置の第2の実施
例の構造を図示する部分断面図である。
【図3】 被加工部品を製造するための、この発明による装置の第3の実施
例の構造を図示する部分断面図である。
【符号の説明】
1 被加工部品 2 外面 3 図形部 4 対向保持部材 5 案内部材 8 型押し部材 9 模様 10 傾斜面 11 傾斜面 12 楔状駆動部材 13 楔状面 14 保持力 15 押圧力 16 側端面 17 塑性加工方向 18 傾斜面 19 楔状面 20 凹部 21 回転−押込み駆動機構
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月13日(2000.1.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 部品加工方法およびそのための装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
請求項2】 型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対し
て垂直および側面方向へ変位して誘導されることを特徴とする請求項1記載の部
品加工方法。
請求項3】 対向保持部材(4)と案内部材(5,5.2)との間におい
て或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を加工し、前記被加
工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、例えば精密歯
形を型押し部材(8,8.2)によって刻設するための装置であって、前記案内
部材(5)特に対向保持部材(4)内において、型押し部材(8,8.2)と図
形部(3,3.1)が、被加工部品(1)に当接して傾斜方向に移動可能に配設 されるか、または回転−押込み駆動機構(21)に連結されている ことを特徴と
する部品製造装置。
請求項4】 型押し部材(8)が、図形部(3)の模様(9)に対向して
傾斜面(10)を備え、この傾斜面(10)が案内部材(5)内の凹部(6)内
にある上昇面(7)にスライド当接することを特徴とする請求項3記載の装置。
請求項5】 型押し部材(8)が、第2の傾斜面(11)を備え、この傾
斜面(11)が楔状駆動部材(12)の移動により楔状面(13)に圧接される
ことを特徴とする請求項4記載の装置。
請求項6】 型押し部材(8)の外周の第1および第2の傾斜面(10.
11)が、相互に80°ないし100°の角度をなすことを特徴とする請求項5 記載の装置。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0002】 この発明は、対向保持部材と案内部材との間において或る一定の保持力によっ
て保持された被加工部品を加工し、前記被加工部品の所要の外面に任意の図形部
、例えば精密歯形を型押し部材によって刻設する方法およびそのための装置に関
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0003】
【従来の技術】 例えば被加工部品に対して行われる型打ち等の刻設加工は、通常打抜きプレス
機械で、とりわけ精密せん断プレス機械で実行される。この場合、被加工部品が
対向保持部材と案内部材との間に挟持された状態でポンチ部材が被加工部品の方
向へ案内され、この場合前記ポンチ部材が被加工部品の内部に型打ち状態を生起
させる。通常、ポンチ部材は被加工部品に対して垂直方向、すなわち被加工部品
の表面に対して直角方向に案内される。特に被加工部品に対して複雑な形状の刻
設加工を必要とする場合は、複数回の反復型打ち動作が必要となる。例えば精密
歯形を刻設する場合等においては、3段階が必須である。第1の段階においては
、被加工部品は、実際の前記型打ち表面の反対側において変形、すなわち押圧さ
れ、その結果、型打ち表面は、変形位置に対向して被加工部品から現れ出てくる
。第2の段階において、幾何学的に特殊な形状の型打ち機構を備えた1個のポン
チ部材により、スリットが切り込まれる。さらに次の型打ち加工段階において、
加工正面に歯形部の形状を備えた他の1個の型打ちポンチ部材により型打ち表面
へ刻設加工され、前記スリットの側壁がそれに対応して塑性変形される。特に、
きょ歯状歯形加工の場合においては、かかる精密歯形の品質について相当に厳し
い要求がなされることが残された問題点がある。 合衆国特許第4,318,292 号中の記載により、例えばペンチに対する 製造方法は公知である。ペンチの左右の両脚は、歯形部によって相互に結合され 、この際、歯形部は傾斜した側面を備えねばならない。この種の歯形部を形成す るためには成型用のポンチは、対向保持部材の方に向かって真っ直ぐに誘導され 、この際ペンチの両脚が直角に折曲げられる空間が形成され、あとで傾斜形状に すべき歯形部の側面が保持力に対して直角方向を向くように位置決めされる。そ れに続く加工工程で、前記直角折曲げが除去され、その結果歯形部の側面は傾斜 した形に完成する。 他方、英国特許第1,096,846号明細書の記載からは、例えばプレス方 法で形状部を付けた部品を製造するための装置および方法は公知である。この場 合被加工部品は対向保持部材と案内部材との間に挟持され、部品の外部表面は、 型押し部材により保持力に対して直角方向に保持され、外部表面には、歯形部が 形成される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】 前記課題の解決は、型押し部材が、保持力に対して鋭角をなすように、または 回転−押込み運動により前記被加工部品の表面の方向へ誘導されるようにする
とによって達成される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 (1)対向保持部材(4)と案内部材(5,5.2)との間において或る大き
さの保持力(14.1,14.2)によって保持された被加工部品(1)を加工
し、前記被加工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、
例えば精密歯形を、型押し部材(8,8.2)によって刻設する方法であって、 前記型押し部材(8,8.2)が、保持力 (14.1,14.2)に対して鋭 角(w)をなすように、または回転−押込み運動により前記被加工部品(1)の 表面(2)の方向へ誘導 されることを特徴とする部品加工方法。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】 (2)型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対して垂直およ
び側面方向へ変位して誘導されることを特徴とする前項1記載の部品加工方法。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 (3)対向保持部材(4)と案内部材(5,5.2)との間において或る大き
さの保持力によって保持された被加工部品(1)を加工し、前記被加工部品(1
) の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1)、例えば精密歯形を 押し部材 (8,8.2)によって 刻設するための装置であって、前記案内部材
(5)特に対向保持部材(4)内において、型押し部材(8,8.2)と図形部
(3,3.1)が、被加工部品(1)に当接して傾斜方向に移動可能に配設され るか、または回転−押込み駆動機構(21)に連結されている ことを特徴とする
部品製造装置。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 (4)型押し部材(8)が、図形部(3)の模様(9)に対向して傾斜面(1
0)を備え、この傾斜面(10)が案内部材(5)内の凹部(6)内にある上昇
面(7)にスライド当接することを特徴とする前項3記載の装置。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 (5)型押し部材(8)が、第2の傾斜面(11)を備え、この傾斜面(11
) が楔状駆動部材(12)の移動により楔状面(13)に圧接されることを特
徴とする前項4記載の装置。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 (6)型押し部材(8)の外周の第1および第2の傾斜面(10、11)が、
相互に80°ないし100°の角度をなすことを特徴とする前項5記載の装置。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0033】 図2は、被加工部品を製造するため、この発明により装置のさらに他の実施例
の構造を図示する部分断面図である。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0041】 実施例2 図2に示した実施例2においては、被加工部品1に、回転−押込み運動によ
って図形部3が刻設加工される。加えて型押し部材8.2は案内部材5.2の対
応する凹部 6.1に導入され、前記回転−押込み駆動機構は21という記号で
簡単に図示されている。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 被加工部品を製造するための、この発明による装置の第1の実施
例の構造を図示する部分断面図である。
【図2】 被加工部品を製造するための、この発明による装置の第2の実施 例の構造を図示する部分断面図である。
【手続補正28】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図2】
【手続補正29】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向保持部材(4,4.1)と案内部材(5,5.1,5.
    2)との間において或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を
    加工し、前記被加工部品(1)の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.1
    )、例えば精密歯形を刻設する加工方法であって、前記刻設加工動作が、前記保
    持力の方向に対して或る大きさの角度をなすように実行されることを特徴とする
    部品加工方法。
  2. 【請求項2】 型押し部材(8,8.1,8.2)の前面部に図形部(3,
    3.1)の模様(9)が形成されたことを特徴とする請求項1記載の部品加工方
    法。
  3. 【請求項3】 型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対し
    て鋭角(w)を成す方向に誘導されることを特徴とする請求項1または2記載の
    部品加工方法。
  4. 【請求項4】 型押し部材(8)が、被加工部品(1)の外面(2)に対し
    て垂直および側面方向へ変位して誘導されることを特徴とする請求項3記載の部
    品加工方法。
  5. 【請求項5】 刻設加工動作が被加工部品(1)の側端面(16)に対して
    直交する方向に生起されることを特徴とする請求項1 記載の部品加工方法。
  6. 【請求項6】 型押し部材(8.2)により、被加工部品(1)に対して回
    転−押込み動作を生起させることを特徴とする請求項1または2記載の部品加工
    方法。
  7. 【請求項7】 対向保持部材(4,4.1)と案内部材(5,5.1,5.
    2)との間において或る大きさの保持力によって保持された被加工部品(1)を
    加工し、前記被加工部品(1) の所要の外面(2)に任意の図形部(3,3.
    1)、例えば精密歯形を刻設するための装置であって、前記案内部材(5)特に
    対向保持部材(4,4.1)内において、型押し部材(8)と図形部(3,3.
    1) が保持力(14.1、14.2)に対して或る大きさの角度を保って誘導
    されることを特徴とする部品製造装置。
  8. 【請求項8】 前面部に図形部(3)の模様(9)が形成された型押し部材 (8)が、被加工部品(1)に当接して傾斜方向に移動可能であるように配設
    されたことを特徴とする請求項7記載の部品加工方法。
  9. 【請求項9】 型押し部材(8)が、図形部(3)の模様(9)に対向して
    傾斜面(10)を備え、この傾斜面(10)が案内部材(5)内の凹部(6)内
    にある上昇面(7)にスライド当接することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 型押し部材(8)が、第2の傾斜面(11)を備え、この
    傾斜面(11)が楔状駆動部材(12)の移動により楔状面(13)に圧接され
    ることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 型押し部材(8)の外周の第1および第2の傾斜面(10
    、11)が、相互に80°ないし100°の角度をなすことを特徴とする請求項
    10記載の装置。
  12. 【請求項12】 型押し部材(8.1)が、対向保持部材(4.1)と案内
    部材(5.1)との間に移動自在に配設されると共に、被加工部品(1)の側端
    面(16)の方向に指向されていることを特徴とする請求項7記載の装置。
  13. 【請求項13】 型押し部材(8.1)が、楔状駆動部材(12.1)の傾
    斜面(19)と協同動作するところの傾斜面(18)を備えることを特徴とする
    請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 型押し部材(8.2)が、回転−押込み動作機構(21) に連結されることを特徴とする請求項7記載の装置。
JP2000524095A 1997-12-07 1998-12-01 部品加工方法およびそのための装置 Expired - Lifetime JP4212235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19754091.0 1997-12-07
DE19754091A DE19754091C2 (de) 1997-12-07 1997-12-07 Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstückes
DE19815264A DE19815264A1 (de) 1998-04-04 1998-04-04 Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstückes
DE19815264.7 1998-04-04
PCT/EP1998/007782 WO1999029450A1 (de) 1997-12-07 1998-12-01 Verfahren zum bearbeiten eines werkstückes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509214A true JP2003509214A (ja) 2003-03-11
JP4212235B2 JP4212235B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26042227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524095A Expired - Lifetime JP4212235B2 (ja) 1997-12-07 1998-12-01 部品加工方法およびそのための装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6327887B1 (ja)
EP (1) EP1047513B1 (ja)
JP (1) JP4212235B2 (ja)
AT (1) ATE260722T1 (ja)
CA (1) CA2318732C (ja)
DE (1) DE59810933D1 (ja)
ES (1) ES2217609T3 (ja)
PT (1) PT1047513E (ja)
RU (1) RU2216426C2 (ja)
WO (1) WO1999029450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2262214A1 (en) 1999-02-18 2000-08-18 Ray Arbesman Disc brake backing plate and method and apparatus of manufacturing same
US20040016608A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-29 Vladyslaw Gutowski Brake backing plate and method and apparatus for making same
US7222701B2 (en) * 2003-06-02 2007-05-29 Capital Tool & Design Limited Backing plate with friction material retention members and method and apparatus for manufacturing same
CA2760923C (en) 2011-12-06 2014-03-11 Ray Arbesman Apparatus for texturing the surface of a brake plate

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US582064A (en) * 1897-05-04 Flue-beader
US1454508A (en) * 1920-05-24 1923-05-08 Eckert John Gear wheel and method of manufacturing the same
US2100619A (en) * 1935-03-01 1937-11-30 Brewer Titchener Corp Method for making pawl or detent means
US2483798A (en) * 1944-08-04 1949-10-04 Glenn L Martin Co Apparatus for the dimpling of hard metal alloys
GB613486A (en) * 1945-06-26 1948-11-29 Glenn L Martin Co Improvements in or relating to a dimpling tool
US2991551A (en) * 1958-11-17 1961-07-11 Production Plating Works Inc Method and apparatus for forming holes in pipes
US3295398A (en) * 1964-05-11 1967-01-03 Eldon W Morain Self-punching t fitting
GB1096846A (en) * 1965-03-25 1967-12-29 Zd Gomselmash Method of and apparatus for manufacturing profiled articles by pressing
US3631704A (en) * 1970-01-12 1972-01-04 Teledyne Inc Apparatus for roll forming toothed workpieces
US3677672A (en) * 1970-03-12 1972-07-18 Chrysler Corp Apparatus for the manufacture of powder metal helical gears
US3803896A (en) * 1972-05-19 1974-04-16 Automobilove Zavody Np Method and apparatus for forming locking surfaces on gear rings
US3893818A (en) * 1973-12-17 1975-07-08 Borg Warner Method of making rotary member
US4045988A (en) * 1976-04-14 1977-09-06 Anderson-Cook Inc. Rotary forming machine and tool
US4318292A (en) * 1981-04-30 1982-03-09 Dresser Industries, Inc. Process for manufacturing tongue and groove pliers
IT1147263B (it) * 1981-10-09 1986-11-19 I M E S Spa Procedimento e mezzi di fucinatura di settori dentati di ruote motrici per cingoli a quote comprese entro limiti di tolleranza di finitura alle macchine utensili e settori ottenuti con tali procedimento e mezzi
JPS60102247A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd スプロケツトリムのセグメント鍛造装置
CH666857A5 (de) * 1984-11-27 1988-08-31 Heinrich Schmid Maschinen Und Taumelpresse.
US5867901A (en) * 1992-05-21 1999-02-09 Nichidai Corporation Method for producing a bevel gear shaft
JP2577170Y2 (ja) * 1992-06-18 1998-07-23 大岡技研株式会社 ヘリカル歯車の成形装置
JP2777951B2 (ja) * 1992-06-30 1998-07-23 本田技研工業株式会社 クラッチドラムの製造方法及び製造装置
US5537850A (en) * 1992-12-18 1996-07-23 Rays Engineering Co., Ltd. Method of shaping a wheel
JP3309344B2 (ja) * 1993-05-26 2002-07-29 日鍛バルブ株式会社 センタ穴付き歯車の製造方法
DE19861391B4 (de) * 1998-10-29 2008-04-17 Leifeld Metal Spinning Gmbh Verfahren zum Formen einer Nabenscheibe und Drückrolle zur Verwendung beim Formen einer Nabenscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
CA2318732A1 (en) 1999-06-17
WO1999029450A1 (de) 1999-06-17
EP1047513B1 (de) 2004-03-03
DE59810933D1 (de) 2004-04-08
RU2216426C2 (ru) 2003-11-20
EP1047513A1 (de) 2000-11-02
ES2217609T3 (es) 2004-11-01
US6327887B1 (en) 2001-12-11
CA2318732C (en) 2004-06-22
ATE260722T1 (de) 2004-03-15
WO1999029450A8 (de) 1999-11-25
JP4212235B2 (ja) 2009-01-21
PT1047513E (pt) 2004-09-30
US20020112521A1 (en) 2002-08-22
US6584822B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8341998B2 (en) Forming apparatus and forming method
US4966054A (en) Method and apparatus for the manufacture of a punch having a sharp cutting edge
KR100624654B1 (ko) 성형 제품의 가공에 사용되는 하부 금형
JP2019141965A (ja) 切削加工方法、曲げ加工品の製造方法、被加工板材、加工処理用プログラム及び加工処理用プログラムの作成プログラム
CA2773343A1 (en) Method and device for increasing the bearing area ratio of a fine-blanked part having a tooth, tooth section or the like
CN106825231B (zh) 再成型板形工件一部分的冲压机床的工具及其使用方法
JP2003509214A (ja) 部品加工方法・およびそのための装置
RU2368504C1 (ru) Способ нанесения логотипа на валок для ротационного тиснения и валок, изготовленный этим способом
JP3629948B2 (ja) 金属板の逐次張出し成形方法およびその装置ならびに成形品
US3016771A (en) Procedure and tool for the manufacture of various kinds of files and rasps
KR20010073024A (ko) 기어 랙 생산방법 및 이 방법을 실행하기 위한 스탬핑 장치
JPH05330A (ja) 金属板曲げ加工機の作業装置
US4501507A (en) Heavy-duty selective embossing apparatus
JP2592444Y2 (ja) タレットパンチプレスおよび複合加工機械
CN214683846U (zh) 一种金属薄片的冲压折弯模具
JP2005254417A (ja) 金属材への微細溝の形成方法
CN213530365U (zh) 一种短款齿轮轴冲齿成型模具
JP2004066258A (ja) パイプ材の切込溝加工方法およびその装置
US20220337137A1 (en) Translation motor and a method for producing a stator of such a translation motor
CN212144069U (zh) 折弯模具
JPH0677912U (ja) 曲げ装置
JPH0452031A (ja) 曲げ加工方法
CN219786228U (zh) 上下连动冲孔设备
CN213997483U (zh) 划料夹扁工装
JPH0261331B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term