JPH0261331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261331B2
JPH0261331B2 JP18648582A JP18648582A JPH0261331B2 JP H0261331 B2 JPH0261331 B2 JP H0261331B2 JP 18648582 A JP18648582 A JP 18648582A JP 18648582 A JP18648582 A JP 18648582A JP H0261331 B2 JPH0261331 B2 JP H0261331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
groove
dough
tool
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18648582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976624A (ja
Inventor
Katsuyuki Tsujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18648582A priority Critical patent/JPS5976624A/ja
Publication of JPS5976624A publication Critical patent/JPS5976624A/ja
Publication of JPH0261331B2 publication Critical patent/JPH0261331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野及び発明の概要〕 本発明は、板金製品、特に箱状板金製品の加工
方法に関するもので、曲げ位置が正確に表示でき
且つ曲げ加工機の雄型と曲げ位置を正確に対応さ
せ得るようにし、これにより、曲げ加工精度及び
作業効率の向上を図るものである。
〔従来技術及び課題〕
器具、装置の金属製フレーム、外装ケース等の
部品は板状材から製作され、穴あき部分及び曲げ
加工部分のあるものが多い。
かかる製品や部品は、大量生産する場合にはプ
レス加工による打抜き及び曲げ加工の組合わせに
より製作される。他方、試作的に一品生産される
ものに於いては、穴加工部分はドリル加工、パン
チング加工により加工され、曲げ加工はブレーキ
プレス等の曲げ加工機械を用いて所定位置を曲げ
加工する。この場合、曲げ加工位置には、あらか
じめケガキ線を施し、これに沿つて加工する方法
が採用される。
例えば、第1図に示す箱状物を製作する場合に
は、第2図に示す生地平板A上に、打ち抜き部
1,1、切欠き部2、及び折り曲げ部3をケガキ
線で表示しておき、このケガキ線に沿つて打ち抜
き部1,1及び切欠き部2,2を加工し、更に、
仕上げ加工(ヤスリ掛け等)をしてケガキ線どお
りの形状に仕上げてブランクBとし、次いで、ケ
ガキ線に沿つて各折り曲げ部3を所定の方向に折
り曲げればよい。これにより、所定形状の箱体が
完成する。
上記の加工方法による場合は、小物、例えばブ
ランク寸法が20〜30cm平方程度のものの単品製作
には適するが、大型の平板から加工するものある
いは少量又は中量生産(20個〜500個程度の生産
数)には不向きである。
これは、前者の大型製品では、ケガキ線の寸法
精度が直角度や平行度の点で十分なものが得られ
ないだけでなく、更に、長い寸法の精度が出しに
くいことに原因があり、他方、後者の量産の場合
にはケガキ作業を含めて各作業の作業量が極端に
多いことに原因がある。
このうち、前記打ち抜き加工及び切欠き加工に
ついては、NC式のパンチングマシーン(打ち抜
き機)を利用することにより前記少量又は中量生
産に対応できる。
この打ち抜き機は、各種のポンチ及びダイスを
装備する工具貯蔵供給部を有し、生地平板を保持
する枠体が、コンピユータにより予め定められた
位置に順次移動して停止し且該停止位置で同様に
コンピユータからの指令により前記工具貯蔵供給
部から供給されたポンチ及びダイスにより打ち抜
き又は切り欠き加工を行う形式のものであり、繰
返してプログラムを実行させれば上記数量程度の
少量生産が可能である。
しかしながら、この場合にも、いぜんとして曲
げ加工はブレーキプレス(折り曲げ機)により行
う以外になく、従来は、当て板4を用いて曲げ位
置を定め、第3図の如き方法で折り曲げるか又は
曲げ位置を既述と同様の方法でケガキ線により表
示し、これに合わせて折り曲げる方法を採用して
いる。
このケガキ線を付す場合には、該ケガキ線が見
にくく且浅い傷状の表示であるから折り曲げ機の
雄型をケガキ線に合せることが困難である。ま
た、ケガキ線の精度が出にくいことから折り曲げ
の寸法精度が不十分な欠点があり、他方、当て板
を用いる方法では板材端部の当接度合のバラ付き
も大きい。
これらは、いずれも折り曲げ部分の表示位置と
折り曲げ機の雄型5とが正確に一致しないことに
原因がある。
本発明は、〓打ち抜き加工を施した生地平板の
一部を折り曲げて製品を加工する方法〓に於い
て、折り曲げ位置が正確に表示でき且つ曲げ加工
機械の雄型と該曲げ加工位置を正確に対応させ得
るようにして加工精度及び作業効率の向上を図る
ことをその課題とする。
〔手段〕
上記課題を解決する為の本発明の技術的手段
は、〓所定部に生地平板を保持させたままで該生
地平板を平面上で移動、停止させると共に該停止
位置で使用する工具を選択し且該工具を動作させ
るようにしたNC式の打ち抜き機に直線状の溝部
を刻印するための刻印工具を具備させ、前記保持
状態にある生地平板の折曲げ相当位置の両端に、
生地平板の板厚の1/2以下の深さの溝部を前記刻
印工具により刻設し、打ち抜き加工等と上記溝部
の刻印を施したラランクを製作した後、前記溝部
に折り曲げ機の雄型の先端部を係合させて折り曲
げ加工するようにした〓ことである。
〔作用〕
上記技術的手段は次のように作用する。
生地平板をNC式の打ち抜き管に保持させる
と、打ち抜きや切欠き加工と共に、曲げ位置表示
用の溝部が折曲げ相当位置の両端に形成される。
従つて、上記打ち抜き部等と折り曲げ位置表示用
の溝部との関係寸法精度が該打ち抜き機械の補償
する精度(5/100〜1/10)に仕上がり、これによ
り、ブランクが形成される。
次に、上記ブランクを取外してこれの曲げ加工
を行うが、該曲げ加工時に於いては、上記ブラン
クの折り曲げ部を曲げ加工機の雄型に下方から当
接させる。上記ブランクは通常は薄肉のものであ
ることから、これを前記のように雄型に当接させ
た状態では、該ブランクは自然に又は作業者が加
える若干の支持力で、中央部が下方に若干撓むこ
ととなり、折曲げ相当位置の両端部のみが上記雄
型に接触することとなる。即ち、折曲げ相当位置
の両端に刻印された溝部が上記雄型に係合し、こ
れにより、折曲げ相当位置が正確に上記雄型に対
応する。
この状態で折り曲げ機を作動させると、ブラン
クは雄型に係合したまま降下して雌型に押し付け
られる。すると、該ブランクは雄・雌型間に挾持
されて平面化せしめられ、該ブランクの溝部と雄
型の係合が瞬間的に解除される。ところが、ブラ
ンクと雄型との係合が外れると同時にこれが雄・
雌型間に挾持固定された状態になり、これによ
り、上記ブランクの曲げ位置が適正に曲げ型に対
応した状態になる。
その後、折り曲げ機を作動させると、雄型と折
り曲げ部との関係が前記対応状態のままで曲げ加
工が進行する。
〔効果〕 本発明は次の特有の効果を有する。
打ち抜き部等の他の加工位置に対する折り曲
げ位置の表示が、NC打ち抜き機の補償する精
度の範囲で正確に形成できと共に、曲げ位置を
表示する溝部が曲げ加工機の雄型に係合してこ
れに正確に対応するから、曲げ加工の精度向上
が図れる。
例えば、第10図に示すように外周縁が曲線
上に形成されたブランクBに、ハイトゲージを
使用して、手作業で同図の曲げ位置を表示する
ケガキ線Dを引く場合には、ケガキ台Cとブラ
ンクBとは線接触しておらず点接触しているだ
けであることから、ブランクBをケガキ台Cの
上面に正しい姿勢で立てることが難しく、ケガ
キ作業に熟練を要し作業がやりにくい。これに
対し、本願発明のものでは、生地平板をNC式
打抜き機のクランプに保持させて曲げ位置の刻
印作業を行うことができるから、生地平板の周
縁が曲線状になつていても、曲げ位置の表示が
簡単に行える利点がある。
折り曲げの際、折り曲げ機の雄型と溝部とが
少しズレたとしても、折り曲げの初期段階で前
記雄型の先端が溝部に案内されることとなり、
折り曲げ加工時の位置合せがラフであつても正
確な折り曲げができる。
〔実施例〕
次に、上記した本発明の実施例を記載する。
本発明の実施例では、加工(作業)手順は従来
の単品製作の場合と大差なく、NC式打ち抜き機
により、折曲げ相当位置の両端部にV溝10を刻
設するようにしている。
このV溝10を刻印する作業は、打ち抜き作業
の前後いずれでもよいが、切欠き部2等のことを
考慮して打ち抜き加工及び切欠き加工終了後に行
われるのが普通であり、打ち抜き機の枠体11に
クランプ11a,11bを保持したままで行える
(第4図)。
このV溝10は、打ち抜き機の工具貯蔵供給部
T内に具備させた第5図の刻印工具により刻印さ
れる。
この刻印工具は、V断面の凸条12を突設した
雄工具13と平面図のみから成る雌工具14とか
ら成り、両工具を所定の保持部に保持させ、この
状態で生地平板を走行させて折曲げ相当位置の一
端を上記刻印工具に対応させる。そして、該刻印
工具で折曲げ位置を表示するV溝10を形成し、
その後、再び生地平板を走行させて折曲げ相当位
置の他端にもV溝10を刻設する。これにより、
折曲げ相当位置の両端部にV溝10が形成された
状態になる。
尚、このV溝10の刻設に際し、該V溝10は
折り曲げ方向によつて、生地平板の表裏いずれか
に刻設しなければならないが、上記NC式打ち抜
き機では雄工具13及び雌工具14のいずれも上
下両方の工具保持部に保持させることができるか
ら、枠体11に生地平板A(又は打ち抜き加工が
終了したブランクB)を保持させたままで表裏い
ずれにもV溝10を刻設できる。すなわち、表面
側にV溝10を刻設する場合には、第5図の如
く、上方の工具保持部に雄工具13を保持させ、
裏面に刻設する場合には下方の工具保持部に雄工
具13を保持させればよい。従つて、第1図の製
品を製作するため、第4図の如く打ち抜いた場合
には、上記の前者の方法によりV溝10は生地平
板A(又はブランクB)の表面側に刻設すること
となる。
上記の手順でブランクBを折り曲げ機により曲
げ加工するには、生地平板Aの曲げ位置の両端部
に形成したV溝10を、第6図の如く、折り曲げ
機の雄型5の先端部に対応させる。すると、肉厚
の薄い生地平板Aの中央部は僅かに下方に撓むこ
とから、両端のV溝10が雄型5に係合して位置
合わせが出来る。そして、そのまま折り曲げ機を
動作させれば折り曲げ加工が行える。
尚、V溝10はU時状断面の溝部であつてもよ
いが、V溝とした場合には加工性が良い。また、
溝部は雄工具の取付角度を設定することにより、
斜め方向等任意の角度に刻設できることは言うま
でもない。
さらに、刻印工具の雄工具13の凸条12を第
7図の如く、十字状としておけば、その中心を所
定位置に合せて十字状のV溝10を刻設し、その
後切り欠き加工する方法を採用すれば、折り曲げ
部が直交する部分(第4図の過度の切り欠き部切
欠き部2,2)のV溝10が同時に刻設できる。
次に、本発明は小物部品の量産にも利用でき
る。
例えば、第8図の如き形状の小物部品20の場
合、クランプ代21を見込んで、第9図の如く打
ち抜き、同時に折り曲げ部の両端に既述の方法で
V溝10を刻設する。従つて、両端に位置する複
数個の小物部品20,20のみにV溝10が刻設
されることとなる。次いで、上記と同様にV溝1
0を利用して第8図の如く折り曲げた後、クラン
プ代21を切除すれば、一度に多数の小物部品2
0が完成する。ここで、クランプ代21を設ける
方法は既述実施例にも採用し得ることは言うまで
もない。
尚、折り曲げ機としては次の新規な装置を具備
させたものを使用すれば、一層便利になる。すな
わち、折り曲げ部に刻設したV溝10を検知する
センサーを設け、該センサーの出力及び雄型5の
位置信号を判定装置に入力させて該判定装置によ
りV溝10と雄型5とが一致したか否かを判断さ
せ、該判定装置の出力により、材料保持手段を動
作させてこれにより生地平板Aを雄型5との関係
で定位置に保持させるようにした折り曲げ機を利
用すれば、上記V溝10が折り曲げ位置のゲージ
として作用し、熟練を要することなく、正確な折
り曲げ加工が可能であり、且つ、従来のNC式折
り曲げ機のように寸法表示を目視して位置合せす
る不便が解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は板金製箱体の説明図、第2図はこれの
折り曲げ前のブランク図、第3図は従来の曲げ加
工の説明図、第4図は本発明実施例の打ち抜き及
び切り欠き等の工程説明図、第5図はV溝刻設用
の工具の斜視図、第6図は折り曲げ工程の説明
図、第7図は他の実施例に用いる刻印工具の説明
図、第8図、第9図は小物部品製作の際の説明
図、第10図は手作業でケガキをする場合の説明
図であり、図中、 A……生地平板、1……打ち抜き部、2……切
欠き部、5……雄型、10……V溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 打ち抜き加工を施した生地平板の一部を折り
    曲げて製品を加工する方法に於いて、所定部に生
    地平板を保持させたままで該生地平板を平面上で
    移動、停止させると共に該停止位置で使用する工
    具を選択し且該工具を動作させるようにしたNC
    式の打ち抜き機に直線状の溝部を刻印するための
    刻印工具を具備させ、前記保持状態にある生地平
    板の折曲げ相当位置の両端に、生地平板の板厚の
    1/2以下の深さの溝部を前記刻印工具により刻設
    し、打ち抜き加工等と上記溝部の刻印を施したブ
    ランクを製作した後、前記溝部に折り曲げ機の雄
    型の先端部を係合させて折り曲げ加工するように
    した折り曲げ部を有する板金製品の加工方法。
JP18648582A 1982-10-22 1982-10-22 折り曲げ部を有する板金製品の加工方法 Granted JPS5976624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648582A JPS5976624A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 折り曲げ部を有する板金製品の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18648582A JPS5976624A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 折り曲げ部を有する板金製品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976624A JPS5976624A (ja) 1984-05-01
JPH0261331B2 true JPH0261331B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=16189308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18648582A Granted JPS5976624A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 折り曲げ部を有する板金製品の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219174A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Amada Co Ltd 板金加工システム
JP2009262228A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Jfe Steel Corp 曲がり部材成形方法および曲がり部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724324B2 (ja) * 2001-08-13 2011-07-13 株式会社オガタ・エスメック 板金の曲げ加工方法
EP3419798B1 (en) * 2016-02-23 2020-03-25 Koninklijke Philips N.V. Method of folding metal blank made of high-strenght material without cracks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219174A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Amada Co Ltd 板金加工システム
JP4513088B2 (ja) * 2004-02-09 2010-07-28 株式会社アマダ 板金加工方法
JP2009262228A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Jfe Steel Corp 曲がり部材成形方法および曲がり部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976624A (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261331B2 (ja)
US3152492A (en) Method of making steel-rule type piercing and blanking dies
CN211437767U (zh) 汽车前轮内侧加强板两端冲孔及修边成型模具
JP4355374B2 (ja) プレスブレーキにおける金型取付方法
US6662618B2 (en) Method and apparatus for checking sheet metal forms
JPH0141539Y2 (ja)
US4255958A (en) Method and apparatus for precision locating of a workpiece in a press brake
JP3935741B2 (ja) 板材の曲げ加工方法
JP4212235B2 (ja) 部品加工方法およびそのための装置
JP3285907B2 (ja) 順送り加工装置
JPH0357292Y2 (ja)
JPH0467121B2 (ja)
US3061918A (en) Method and apparatus for accurately measuring edge contour of an article
CN215032613U (zh) 一种印刷包装模切压痕刀的弯刀器
CN219805226U (zh) 一种木屋配件用冲压模具
JPH0585541A (ja) 折曲げ成形箱
CN211360302U (zh) 管类件双工位冲孔、折弯成型模具
CN211637833U (zh) 一种便于定位的折弯机
JPH0452031A (ja) 曲げ加工方法
JPH0534814Y2 (ja)
JPH0312413Y2 (ja)
JPS6121128Y2 (ja)
CN205763320U (zh) 一种可冲压多种尺寸工件的高精度冲压模具
CN112439809A (zh) 一种冲压二序符型处理工艺
JPH0337883Y2 (ja)