JP2003509020A - プラーク形成疾患の診断、治療、予防に有用な薬剤、組成物、その使用法 - Google Patents

プラーク形成疾患の診断、治療、予防に有用な薬剤、組成物、その使用法

Info

Publication number
JP2003509020A
JP2003509020A JP2001522381A JP2001522381A JP2003509020A JP 2003509020 A JP2003509020 A JP 2003509020A JP 2001522381 A JP2001522381 A JP 2001522381A JP 2001522381 A JP2001522381 A JP 2001522381A JP 2003509020 A JP2003509020 A JP 2003509020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
bacteriophage
antibody
display medium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001522381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003509020A5 (ja
Inventor
ベカ・ソロモン
ダン・フレンケル
エイラット・ハナン
Original Assignee
ラモット・ユニバーシティ・オーソリティ・フォー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・ディベロップメント・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/473,653 external-priority patent/US6703015B1/en
Application filed by ラモット・ユニバーシティ・オーソリティ・フォー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・ディベロップメント・リミテッド filed Critical ラモット・ユニバーシティ・オーソリティ・フォー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・ディベロップメント・リミテッド
Publication of JP2003509020A publication Critical patent/JP2003509020A/ja
Publication of JP2003509020A5 publication Critical patent/JP2003509020A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6075Viral proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 表示技術を使用してプラーク形成疾患に対する免疫を行う方法を提供する。この方法は、表示媒体上に抗原またはエピトープを提示して、プラーク形成疾患を免疫するために、新規の薬剤または医薬組成物を利用する。この方法は、表示媒体上に抗体またはその活性部分を提示して、プラーク形成疾患を免疫するための薬剤または医薬組成物を含む。抗原または抗体のいずれかを用いると、免疫化に続きプラークの離解が生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の技術分野および背景 本発明は、プラーク(斑)形成疾患の処置のための、薬剤および組成物および
その使用法に関する。殊に本発明による方法は(i)プラーク形成の予防および
既存プラークの離解が可能な抗体をインビボで誘導するように表示媒体表面にク
ローニングされ、表示されたプラーク由来抗原;および(ii)少なくともその免
疫原的部分がクローニングされ、媒体上に表示されており、その免疫原的部分が
プラーク形成の予防および既存プラークを離解が可能なプラーク由来抗原に対し
て産生された抗体;の使用を包含する。本発明は、さらにヒトを含む動物の脳に
対して表示媒体を標的とする方法およびプラーク形成プリオンの存在を検出する
方法に関する。
【0002】 プラーク形成疾患は、脳におけるアミロイドプラーク沈着物の存在ならびにニ
ューロン性の変性によって特徴付けられる。アミロイド沈着物は凝集して不溶性
物質となったペプチドによって形成される。このペプチドの性質は様々な疾患に
おいて変化するが、多くの場合に凝集物はβ−プリーツシート構造を持ち、コン
ゴーレッド色素によって染色される。アルツハイマー病(AD)に加えて、早期
発症アルツハイマー病、後期発症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病な
どのアミロイド沈着によって特徴付けられる疾患は、例えば、SAAアミロイド
ーシス、遺伝性アイスランド症候群、多発性骨髄腫およびプリオン病がある。最
も通常のプリオン疾患は、動物ではヒツジおよびヤギのスクレーピーおよびウシ
科のウシ海綿状変性型脳症(BSE)がある(Wilesmith と Wells (1991) Curr
. Top. Microbiol. Immunol., 172: 21-38)。ヒトでのプリオン病は:(i)ク
ール病、(ii)クロイツフェルト・ヤコブ病(CID)、(iii)ゲルストマン
・ストロイスラー・シェインカー病(GSS)、および(iv)致死性家族性不眠
症(FFI)(Gajdusek (1977), Science, 197: 943-960; Medori, Tritschler
et al., (1992), N. Engl. J. Med., 326: 444-449)の4種が確認されている
【0003】 (プリオン病の病因学) プリオン病は正常な細胞プリオンタンパク質(PrPc)から対応するスクレ
ーピー型アイソフォーム(PrPSc)への変換を含む。分光学的測定によって、
PrPcからスクレーピー型アイソフォーム(PrPSc)への変換には主な遷移
状態コンフォメーションを含み、その他のアミロイド原疾患と同様に、プリオン
病はタンパク質コンフォメーションの疾患であることが示されている。PrPc
からPrPScへの遷移状態はα−ラセン二次構造の減少(42%から30%へ)
およびβ−シート含量の顕著な増加(3%から43%へ)を伴う(Caughey et a
l., 1991, Pan et al., 1993)。この再配列には、非変性デタージェントへの不
溶性およびタンパク分解に対する部分的な抵抗性を含む、物理化学的に異常な性
質を伴う。以前の研究で、ヒトPrP(PrP106〜126)の残基106〜
126と相同的な合成ペプチドがPrPScの病原性および物理化学的特性の一部
を示すことが証明されている(Selvaggini et al., 1993; Tagliavini et al.,
1993; Forloni, et al., 1993)。このペプチドは顕著なコンフォメーション多
形を示し、様々な環境の下で種々の二次構造を獲得する(De Gioia et al., 199
4)。これは、緩衝液中でβ−シートコンフォメーションをとり、凝集してプロ
テアーゼ消化に部分的な抵抗性を示すアミロイド原線維となる傾向がある。最近
、抗体3F4とそのペプチドエピトープ(PrP104〜113)との複合体に
関するX線結晶学的研究で、プリオン病の進行に必須なコンフォメーション再配
列の成分であると思われる可橈性領域の構造的側面が提供された(Kanyo et al.
, 1999)。折りたたみ−ほどきおよび/または溶解−凝集過程に関与する一群の
連続事象の確認は、凝集の予防および/または離解の誘導に基づいてプラーク形
成疾患の処置に新しい治療指針をもたらすであろう(SilenとAgard, 1989; Fren
kel et al., 1998; HoriuchiとCaughey, 1999)。
【0004】 (アルツハイマー病−臨床的概観) アルツハイマー病(AD)は老人性痴呆を起こす進行性疾患である。広義には
、この疾患は老齢(典型的には65才以上)で発症する遅発型およびたとえば3
5才と60才との間のように老齢期よりかなり前に進行する早発型の二型の類型
に分類される。この疾患の両型での病理学は類似であるが、異常は若年に発症す
る症例でより重症であり、広範囲に及ぶ傾向がある。この疾患は老人斑および神
経原繊維濃縮体の脳病変二型によって特徴付けられる。老人斑は脳組織切片の鏡
検で見ることができ、中心に細胞外アミロイド沈着を持つ、破壊された好中球の
、直径150mmまでの部分である。神経原繊維濃縮体は互いに対をなして撚り
合わされたフィラメント2本からなるτタンパク質の細胞内沈着物である。
【0005】 ( 老人斑およびその他のアミロイドプラーク) 老人斑の基本的構成成分はAβ−またはβ−アミロイドペプチド(βAP)と
呼ばれるペプチドである。このアミロイドβペプチドは、アミロイド前駆体タン
パク質(APP)と呼ばれる前駆体タンパク質の39〜43アミノ酸を持つ内部
断片である。APPタンパク質の中の変異体数種がアルツハイマー病の存在に関
連付けられている(例えば、Goate et al., Nature, 349: 704, 1991, バリン71
7がイソロイシンに;Chartier Harlan et al., Nature, 353: 844, 1991, バリ
ン717がグリシンに;Murrel et al., Science, 254: 97, 1991, バリン717がフ
ェニルアラニンに;Mullan et al., Nature Genet., 1: 345, 1992, リジン595
−メチオニン596からアスパラギン595−ロイシン596への二重突然変異体;参照
)。
【0006】 このような変異体は、APPからβ−アミロイドへのプロセッシングの増大ま
たは変化、特にβ−アミロイドの長型(long form: すなわち、Aβ1−42お
よびAβ1−43)を増量させるAPPのプロセッシングによってアルツハイマ
ー病を起こすと思われている。例えば、プレセニリン遺伝子PS1およびPS2
などの遺伝子における変異は長型β−アミロイド作製を増量するようにAPPの
プロセッシングに間接的な影響を与えると思われている(Hardy, TINS, 20: 154
, 1997参照)。これらの観察によると、β−アミロイド、特に長型はアルツハイ
マー病における病因の一要素である。
【0007】 自己凝集が知られているその他のペプチドまたはタンパク質も、限定でないが
、例えば、アミリン(Young AA et al., 1994, FEBS Lett., 343(3): 237-41)
;ボンベシン、セルレイン、コレシストキニンオクタペプチド、エレドイシン、
ガストリン関連ペンタペプチド、ガストリンテトラペプチド、(還元型)ソマト
スタチン、サブスタンスP;およびペプチドである黄体形成ホルモン放出ホルモ
ン、ソマトスタチン・N−Tyr(BanksとKastin, Prog. Brain Res., 91: 139
-4, 1992)などが知られている。
【0008】 高親和性モノクローナル抗体(mAb)の該部分への結合は、全タンパク質鎖
または会合の分子動力学を変化させるであろう。適当な選択によって、mAbは
、不完全に折りたたまれたエピトープを認識し、部分的な折りたたみまたは正し
くない折りたたみのタンパク質を在来型のコンフォメーションに誘導することが
見出されている(Frauenfelder et al., 1979; Blond and Goldberg, 1987; Kar
plus and Petsko, 1990; Carlson and Yarmush, 1992; Solomon と Schwartz, 1
995)。
【0009】 (処置法) Solomon の米国特許第5,688,561号はタンパク質凝集体の離解およびそのタン
パク質の凝集を予防するために有効なモノクローナル抗体を確認する方法を教示
している。特に米国特許第5,688,561号は、試験管内でβ−アミロイドプラーク
を離解し、またβ−アミロイドプラーク形成を予防するために有効な抗β−アミ
ロイドモノクローナル抗体を示している。米国特許第5,688,561号は、β−アミ
ロイドの凝集によるプラーク形成を予防するために、または既に形成されている
β−アミロイドプラークを離解するために、該抗体のインビボ使用を明記してい
る。しかしながら、これらの教示は、該抗体を作製するために採用すべきエピト
ープを確認していない。これに加えて、これらの教示は、血液脳関門(BBB)
を経由して行われる抗体の脳への透過を可能にする手段を提供していない。さら
にその上、この特許は、抗原または抗体に用いる送達手段としてファージ表示技
術の使用を教示していない。なおその上に、米国特許第5,688,561号は該抗体の
インビボでの有効性を証明する実験結果を示していない。
【0010】 McMichaelの欧州特許第526,511号は、ADが確実になる前の患者にβ−アミロ
イドの同種療法用の用量(10-2mg/日またはそれ以下)を投与する方法を教示
している。血液約5Lを持つ典型的なヒトでは、この用量の上限でも2ng/mL以
下の濃度にしか到らないと考えられる。ヒト血中β−アミロイドの正常な濃度は
典型的には50〜200pg/mLの範囲内である(Seubert et al., Nature, 359:
325-327, 1992)。ここに提案された用量は内因性循環β−アミロイドのレベル
を僅かに変化させるだけなので、また欧州特許第526,511号はアジュバントの使
用を推奨していないので、なんらかの治療効果が得られとは考え難い。
【0011】 Schenkの出願 PCT/US98/25386 および Schenk et al. Nature文献(Nature, 4
00: 173-177, 1999)は、プラークの形成を予防するために、または存在するプ
ラークを溶解するために、抗体を作製する目的で患者にβ−アミロイド免疫原を
投与することを教示している。Schenk によれば、抗原50mgから100mgまで
、アジュバントを採用すれば1mgから10mgまでの抗原が必要である。これらの
両教示はまたどちらも、正常な状態では抗体の脳への侵入を妨害する血液脳関門
を無視して、β−アミロイドに対する抗体の直接的な投与によって同様な効果が
達成されるかもしれないと述べている。
【0012】 また、注目すべきことは、これらの教示が典型的には、“β−アミロイドペプ
チドの天然型のいずれか、殊にヒト型(すなわち、Aβ39、Aβ40、Aβ4
1、Aβ42またはAβ43)”または“例えば、β−アミロイドペプチド、活
性断片、またはその他のアミノ酸を含む類似体などの、より長いポリペプチド”
または“単量体性免疫原物質の多量体”の使用に限定されていることである。
【0013】 しかしながら、これらの教示は、β−アミロイドの最初の28アミノ酸が試験
管内でβ−アミロイドプラークの凝集を離解および阻害の両者を行う抗体を誘導
するために十分であると教示している既知のデータ(HananとSolomon, Amyloid:
Int. J. Exp. Clin. Invest., 3: 130-133, 1996; Solomon et al., Proc. Na
tl. Acad. Sci. U.S.A., 93: 452-455, 1996; Solomon et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. U.S.A., 94: 4109-4112, 1997)を無視している。
【0014】 Schenk文献およびSchenk et al.文献は、β−アミロイドペプチドの3位〜6
位に存在するアミノ酸残基の僅かに4個(EFRH、配列番号1)からなり、連
続エピトープであることが知られているβ−アミロイドプラーク(Frenkel, D.,
J. Neuroimmunol., 88; 85-90, 1998)にあるN末端エピトープの使用を教示し
ていない。その後、このエピトープに対する抗体はβ−アミロイド原線維を離解
し、β−アミロイドプラークの溶解を再生し、およびPC12細胞に及ぼす神経
毒性効果を予防することが示されている(Solomon B. et al., Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A., 94: 4109-4112, 1997; Solomon B. et al., Proc. Natl. Acad
. Sci. U.S.A., 93: 452-455, 1996)。
【0015】 このエピトープはらランダム組合せヘキサペプチド・ファージ表示法を用いて
抗凝集抗体によって結合されるエピトープであることが独立に確認されている(
Frenkel と Solomon, J. of Neuroimmunol., 88: 85-90, 1998)。
【0016】 このEFRH(配列番号1)エピトープは、β−アミロイドペプチドが溶液中
にある時も凝集体中にある時も抗体結合が可能である。モノクローナル抗体によ
るこのエピトープの遮断は、自己凝集を予防し、既に形成されている凝集体の再
溶解を可能にする。
【0017】 これらの発見は、Schenkと協力者の教示がどうみても効果的でないことを示唆
している。上記のように、ヒト血清中のβ−アミロイドの正常濃度は50〜20
0pg/mLであるから、このペプチドによる免疫化は抗体力価が低いか、または強
力なアジバントを使えば高い毒性を示すと考えられ、治療には適用できないであ
ろう。事実、β−アミロイドに対する抗体の有意の血清中力価を達成するために
は、一連の11ケ月に及ぶ注射が必要であった(Schenk et al., Nature, 400:
173-177, 1999)。一定時間にわたって血清力価が持続する程度は未だに知られ
ていないが、この点が早期発症アルツハイマー病に関して特に重大な問題である
【0018】 Schenkとその協力者によると、例えば、β−アミロイドのような免疫原ペプチ
ドがウイルスまたはバクテリアの表面に表示されるかも知れない。しかしながら
、そのように表示された抗原の使用して免疫することは教示していない。この報
告では、エピトープを解明しておらず、実験データも提供されていない。これに
加え、表示媒体上に表示された抗体の送達法についても、SchenkまたはSchenk e
t al.は全く教示していない。
【0019】 総括すると、この先行技術は、インビボで短時間に抗凝集抗体の有効な力価を
作製できる方法および/またはプラーク形成疾患の患者の脳内に導入するための
方法を教示していない。さらに、先行技術の教示によって作製される力価の持続
性が確立されていない。
【0020】 このように、持続効果を持ち、効率が高く、作用発現が迅速で、治療される対
象に及ぼす悪影響がなく、また多量生産が容易なアミロイドプラークをインビボ
で離解するのに効果的な手段は、広く認識された必要性が存在しており、また非
常に有益であろう。
【0021】 本発明は、ひとつの態様において、次の工程を含んでなり、プラーク形成疾患
を処置するための方法を提供する。工程(a)表示媒体上にポリペプチドを表示
する。このポリペプチドは、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する
凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示する。この少なくとも1つ
のエピトープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク
質の凝集を防止し得る抗体を創生できる。工程(b)表示媒体をレシピエントの
体内に導入して、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク
質の凝集を防止し得る抗体をつくる。
【0022】 本発明は、別の態様において、ポリペプチドを表示する表示媒体を含んでなり
、プラーク形成疾患を処置するための薬剤を提供する。このポリペプチドは、プ
ラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1
つのエピトープを提示する。この少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク
質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創
生できる。
【0023】 本発明は、さらに別の態様において、ポリペプチドを表示する有効量の表示媒
体を含んでなり、プラーク形成疾患を処置するための医薬組成物を提供する。こ
のポリペプチドは、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タン
パク質の少なくとも1つのエピトープを提示する。この少なくとも1つのエピト
ープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集
を防止し得る抗体を創生できる。この医薬組成物は薬学的に許容される担体をさ
らに含み得る。
【0024】 本発明は、さらに別の態様において、プラーク形成疾患を処置するための表示
媒体をつくる方法を提供する。この方法は、表示媒体のゲノムを遺伝子的に改変
する工程を含んでなり、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集
タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示するポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチド配列を挿入することにより行う。この少なくとも1つのエピト
ープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集
を防止し得る抗体を創生できるものであって、表示媒体が増殖したときに、ポリ
ペプチドを表示媒体が表示する。
【0025】 本発明は、追加の態様において、次の工程を含み、プラーク形成疾患を処置す
るための方法を提供する。工程(a)プラーク形成疾患におけるプラーク形成に
関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合する抗体の少なく
とも1つの免疫学的部分を提示するポリペプチドを表示する。この結合は、凝集
タンパク質を離解し得るか、および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る
。工程(b)表示媒体をレシピエントの体内に導入して、凝集タンパク質を離解
するか、および/または凝集タンパク質の凝集を防止する。
【0026】 本発明は、さらに追加の態様において、工学処理標的用部分を欠く表示媒体を
レシピエントの脳に導入する方法を提供する。この方法は、表示媒体をレシピエ
ントに経鼻的に投与する工程を含んでなる。
【0027】 下記する本発明の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、表示媒
体をレシピエントの体内に導入して凝集タンパク質を離解する工程は、レシピエ
ントの臭覚系を経由して効果的となる。
【0028】 本発明は、別の追加の態様において、ポリペプチドを表示する表示媒体を含み
、プラーク形成疾患を処置するための薬剤を提供する。このポリペプチドは、プ
ラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1
つのエピトープに結合し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示する。
この抗体の免疫学的部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝
集タンパク質の凝集を防止し得る。
【0029】 本発明は、さらに追加の態様において、ポリペプチドを表示する有効量の表示
媒体を含んでなり、プラーク形成疾患を処置するための医薬組成物を提供する。
このポリペプチドは、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タ
ンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合し得る抗体の少なくとも1つの免
疫学的部分を提示する。この抗体の免疫学的部分は、凝集タンパク質を離解し得
るか、および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る。この医薬組成物は薬
学的に許容される担体をさらに含んでなる。
【0030】 本発明は、さらに別の態様において、プラーク形成疾患を処置するための表示
媒体をつくる方法を提供する。この方法は、表示媒体のゲノムを遺伝子的に改変
する工程を含んでなり、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集
タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合し得る抗体の少なくとも1つの
免疫学的部分をコードするポリヌクレオチドを挿入することにより行う。この抗
体の免疫学的部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、抗体および/または凝集
タンパク質の凝集を防止し得る。
【0031】 本発明は、さらなる態様において、プリオンタンパク質凝集体を離解し得るか
、および/または該プリオンタンパク質の凝集を防止し得る抗体の少なくとも1
つの免疫学的部分を含むポリヌクレオチドを提供する。
【0032】 下記する本発明の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、ポリヌ
クレオチドは、配列番号25で規定するアミノ酸配列により形成される少なくと
も1つのエピトープに結合し得る。
【0033】 本発明は、さらなる態様において、次の工程を含んでなり、生物サンプル中の
プリオンタンパク質の存在または不存在を検出する方法を提供する。工程(a)
抗プリオン抗体またはその免疫学的部分を生物サンプルとともにインキュベート
する。工程(b)抗プリオン抗体またはその免疫学的部分で形成された抗原複合
体の存在または不存在を測定することにより、生物サンプル中のプリオンタンパ
ク質の存在または不存在を決定する。
【0034】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、プラーク形成疾患
は、早期発症アルツハイマー病、後期発症アルツハイマー病、症候的アルツハイ
マー病、SAAアミロイド症、遺伝的アイスランド症候群、老化、多発性骨髄腫
よりなる群から選ばれる。
【0035】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、プラーク形成疾患
は、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(BSE)、クール(kuru)、クロイツフェル
ト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカ病(G
SS)、致死性家族性不眠症(FFI)よりなる群から選ばれる。
【0036】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、凝集タンパク質は
、ベータ−アミロイド、血清アミロイドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖
、プリオンタンパク質よりなる群から選ばれる。
【0037】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、表示媒体は、ウイ
ルス、細菌、ポリペプチド担体よりなる群から選ばれる。
【0038】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、ウイルスは、2本
鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガ
ティブ鎖RNAウイルスよりなる群から選ばれる。
【0039】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、表示媒体はバクテ
リアファージである。
【0040】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、表示媒体は糸状バ
クテリアファージである。
【0041】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、バクテリアファー
ジ表示媒体は宿主の細菌相で増殖し得る。
【0042】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、バクテリアファー
ジ表示媒体は大腸菌内で増殖し得る。
【0043】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、バクテリアファー
ジ表示媒体はfdである。
【0044】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、表示媒体はインビ
ボで増殖し得ない。
【0045】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、選択された表示媒
体の1010単位の3倍量が30日間の投与で少なくとも1:50,000の抗
体力価を誘導する。これはELISAにより測定した。
【0046】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、該プリオンタンパ
ク質の少なくとも1つのエピトープが配列番号25に規定するアミノ酸配列によ
り形成される。
【0047】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、抗体の免疫学的部
分は、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少な
くとも1つのエピトープに結合するのに働く。この抗体の該免疫学的部分は、該
凝集タンパク質を離解し得るか、および/または該凝集タンパク質の凝集を防止
し得る。
【0048】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、プリオンタンパク
質は、プラーク形成に関連する凝集タンパク質である。
【0049】 記載の好ましい実施態様における更なる特性にしたがって、生物サンプルは、
ヒト、霊長類、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、シカ、エルフ、ネコ、イヌ、ニワト
リの組織および/または体液に由来する。
【0050】 本発明は、プラーク形成疾患の進行予防や回復のための方法、薬剤、医薬組成
物を提供して、現在知られている問題点を改善するものである。さらに、本発明
は、プラーク形成疾患を予防または治療するのに有用な薬剤および医薬組成物を
つくるための方法、および生物サンプル中の病原性プリオンタンパク質の存在を
検出する方法を含む。
【0051】 [図面の簡単な説明] 以下に添付の図面を参照しながら、例示のみを目的として本発明を説明する。
詳細な図面に関連して特にここで強調するのは、示された細目は例示であって、
本発明の好適な態様のみを図解検討するのを目的とし、最も有用であると信じら
れるものは何か、また、本発明の原理と概念的側面を容易に理解し得る説明の提
供を目的として提示するということである。この点に関しては、本発明の基本的
な理解に必要なことを越えて本発明の細部を詳細に示そうとするものではなく、
図面によっての説明は、本発明ではどのように幾つかの形体が実際に具体化し得
るのかを当業者に明らかにするものである。 図面においては、以下のとおりである。
【0052】 [図1] 図1aはIgM抗体の図式描写である。 図1bは臭化エチジウムで染色した1.5%アガロース・ゲルの写真であり、
IgM508の軽鎖および重鎖のcDNA断片を示す。レーン1:Kb(ラダー
);レーン2および3:VおよびV断片であり、それぞれ矢印で示す。 図1cは臭化エチジウムで染色した1.5%アガロース・ゲルの写真であり、
抗体IgM508由来のscFvDNA断片を示す。レーン1:Kb(ラダー)
;レーン2:scFv508DNA(750bp)。 図1dはscFvを表示する繊維状ファージの図式描写である。 図1eは可溶性scFvの図式描写である。
【0053】 [図2] 図2はlacプロモーターの制御下にscFv−508−CBD融合タンパク
質(本明細書では508(Fv)−CBDともいう)の産生に使用するプラスミ
ドpCC−508Fの物理的地図である。Amp res:β−ラクタマーゼをコード
する遺伝子;VおよびV:それぞれscFv−508の重鎖および軽鎖の可
変ドメインをコードする配列;Lin:可変ドメインVおよびV間に存在する
(GlySer)(配列番号2)リンカーをコードする遺伝子。制限部位およ
びその位置も示す。
【0054】 [図3] 図3はTプロモーターの制御下にscFv−508−CBD融合タンパク質
の細胞質発現のために本発明により使用されるプラスミドpfFEKCA−50
8の物理的地図である。Amp res:β−ラクタマーゼをコードする遺伝子;V およびV:それぞれscFv−508の重鎖および軽鎖の可変ドメインをコー
ドする配列;Lin:可変ドメインVおよびV間に存在する(GlySer) (配列番号2)リンカーをコードする遺伝子。T7プロモーターおよびT7末
端:それぞれT7プロモーターとT7ターミネーター。制限部位およびその位置
も示す。
【0055】 [図4] 図4はELISAアッセイにおいて抗体508(Fv)−CBDによるβAP
結合の分析を示す。分析した抗体をβAP被覆ウエルに加えた。結合した抗体は
HRP接合第二抗体により検出した。親508IgM抗体を陽性コントロールと
して使用した。陰性コントロールとしては無関係の抗β−ガラクトシダーゼ抗体
Gal6(Fv)−CBDを使用した。
【0056】 [図5] 図5はファージDNA挿入片のPCR分析を示す。pCC−508(Fv)か
ら単離したDNA(レーン2)およびpCC−Gal6(Fv)から単離したDNA
をPCR増幅し、1.5%アガロース・ゲル上で分離した。臭化エチジウム染色
およびUV照射によりバンドを可視化した。レーン1はDNAのサイズ・マーカ
ーを含む。矢印は約750bpに移動した未処理scFvの位置を示す。
【0057】 [図6] 図6は508(Fv)−CBDの発現と精製を示している。14%SDSポリ
アクリルアミド・ゲルの各レーンに5〜10μgのタンパク質を負荷した。タン
パク質はクマシー・ブリリアント・ブルー染色により可視化した。矢印はscF
v−CBD融合タンパク質の位置を示す。レーン1:508(Fv)−CBD発
現ベクターを担持する非誘発BL21(DE3)細胞からの全細胞抽出物。レー
ン2:IPTGにより3時間誘発した508(Fv)−CBD発現ベクター担持
非誘発BL21(DE3)細胞からの全細胞抽出物。レーン3:洗浄し、可溶化
し、還元した、再生に用いた封入体。レーン4:セルロース補助再生に際してセ
ルロースに結合しなかったタンパク質。レーン5:TBSによりセルロースから
洗い出されたタンパク質。レーン6:蒸留水により結晶性セルロースから洗い出
されたタンパク質。レーン7:高pH溶出および中和によりセルロースから回収
した可溶性508(Fv)−CBD。
【0058】 [図7] 図7は508(Fv)−CBDの安定性を示す。精製した508(Fv)−C
BDタンパク質を1日(黒四角)または1週間(黒丸)4℃で保存し、次いで、
図4の説明文に記載したとおりにELISAアッセイによりβAP結合について
分析した。無関係の抗体Gal6(Fv)−CBDを陰性コントロール(白四角)と
した。
【0059】 [図8] 図8はPCRによりアフィニティ濃厚化した508(Fv)変異体の定量とD
NA制限分析を示す。アフィニティ選択1サイクル前の19種の508(Fv)
変異体マイクロライブラリー・クローンのDNA(図8a)と選択1サイクル後
に拾い上げた11種のクローンのDNA(図8b)を分析した。DNAをPvuI
により消化し、1.5%アガロース・ゲル上で分離した。非変異scFv−CB
Dは未変化1250bp断片(上方矢印)として現われた。変異したクローンは
700bp(中央矢印)および550bp(下方矢印)両方の出現により示され
る。レーン1はDNAサイズ・マーカーを示す。
【0060】 [図9] 図9はELISAアッセイにおける変異した508(Fv)誘導体のβAP結
合(図9a)および安定性(図9b)の分析を示す。分析した抗体をβAP被覆
ウエルに添加した。1日または1週間4℃で保存した結合抗体を図7の説明文に
記載のとおりに検出した。508(Fv)野生型(白四角)、C96(黒四角)
、C96Y(黒丸)、C96S(黒三角)。無関係の抗β−ガラクトシダーゼ抗
体Gal6(Fv)−CBDを陰性コントロールとして用いた(白四角)。
【0061】 [図10] 図10は競合ELISAアッセイにおける抗体508(Fv)によりβAP結
合の特異的阻害の分析を示す。該抗体を競合するペプチドの様々な濃度で前温置
した:βAP被覆ウエルに添加する前のβAP(配列番号3の酸1〜16)(黒
四角)または無関係ペプチドWVLD(配列番号4)(白四角)。結合した抗体
は図7の説明文に記載のとおりに検出した。
【0062】 [図11] 図11aおよび11bはscFv508F重鎖のヌクレオチド(配列番号5)
および推定アミノ酸(配列番号6)配列(図11a)、および該軽鎖のリンカー
と可変領域(図11b)を示す。アミノ酸配列は3文字コードで表す;CDRお
よびリンカーには下線を付す。
【0063】 [図12] 図12はPC12細胞に対するβAP介在毒性作用の508(Fv)による防
御作用を示す。細胞は繊維性βAのみにより、または指示された抗体/βAPの
異なるモル比で抗体とインキュベートした繊維性βAによりインキュベートした
。臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテ
トラゾリウム(MTT)アッセイ法を細胞生存の評価に使用した。
【0064】 [図13] 図13は508(Fv)による繊維性βAの離解を示す。前形成原繊維の線維
状態は指示された抗体/βAPの異なるモル比の抗体とインキュベートした後ま
たはインキュベートせずに測定した。原繊維βAに比例するチオフラビン−T(
ThT)アッセイにおけるThT試薬の蛍光を用い、原繊維の形態を評価した。
【0065】 [図14] 図14a〜dは鼻腔内単回投与1日後の免疫蛍光による脳切片の繊維状ファー
ジ(f88−EFRH)の検出を示す。蛍光ウサギ抗ファージ抗体を用いてのマ
ウス嗅球と海馬切片における線維状ファージの出現(それぞれ図14aおよび1
4c)は未処理マウス脳(それぞれ図14bおよび14d)に比較した通りであ
る。切片は蛍光顕微鏡により10倍の最終倍率で観察した。
【0066】 [図15] 図15a〜dは単回鼻腔内投与28日後のマウス脳から繊維状ファージ(f8
8−EFRH)の消失したことを示す。マウス嗅球と海馬からの繊維状ファージ
の消失は、未処理マウス脳(それぞれ図15bおよび15d)に比較するように
、蛍光ウサギ抗ファージ抗体を用いて、これらの臓器の切片に証明される(それ
ぞれ図14aおよび14c)。切片は蛍光顕微鏡により10倍の最終倍率で観察
した。
【0067】 [図16] 図16a〜dはファージf88−EFRHクリアランス後のマウス脳切片の組
織所見を示す。ファージf88−EFRH投与28日後の嗅球臓器(図16a)
と海馬(図16c)の脳切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、未処理
マウス脳切片(それぞれ図16bおよび16d)に比較した。染色した切片を試
験し、最終倍率40倍で写真撮影した。
【0068】 [図17] 図17a〜dは単回鼻腔内投与後のマウス脳切片におけるビオチニル化βAP
(配列番号3の酸1〜16)に結合したファージpCC−508Fのビオチンの
蛍光検出を示す。マウス嗅球と海馬切片にscFv508Fを示す繊維状ファー
ジに結合したβAP(配列番号3の酸1〜16)の出現(それぞれ図17aおよ
び17c)は、PEに結合したストレプトアビジンを用い、未処理マウス脳(そ
れぞれ図17bおよび17d)に比較した通りである。切片は蛍光顕微鏡により
20倍の最終倍率で観察した。
【0069】 [図18] 図18a〜dはビオチニル化βAP(配列番号3の酸1〜16)に結合したフ
ァージpCC−508F投与後のマウス脳の組織所見を示す。ファージ投与1日
後に嗅球臓器(図18a)と海馬(図18b)の切片をヘマトキシリンおよびエ
オシンで染色し、未処理マウス脳切片(それぞれ図18cおよび18d)に比較
した。染色した切片を試験し、最終倍率40倍で写真撮影した。
【0070】 [図19] 図19はβ−アミロイド・ペプチドのEFRH(配列番号1)エピトープを表
す繊維状ファージによる免疫化スケジュールの図式である。
【0071】 [図20] 図20aおよび20bはファージ糖タンパク質III(gpIII)の融合物として
β−アミロイド・ペプチドのEFRH(配列番号1)エピトープを表すf3繊維
状ファージによる免疫化を示す。野生型繊維状ファージ・コートタンパク質(図
20a)およびβ−アミロイドのN末端エピトープ(配列番号3の酸1〜16)
に対し、図19のスケジュールに従ってEFRHファージにより免疫したマウス
からの異なる出血の血清IgG力価。
【0072】 [図21] 図21はf3繊維状ファージによる長期持続免疫を示す。野生型繊維状ファー
ジ・コートタンパク質およびβ−アミロイドのN末端(配列番号3の酸1〜16
)に対し、EFRHファージにより免疫したマウスからの異なる出血の血清Ig
G力価。
【0073】 [図22] 図22はf88ファージ・ライブラリーから選択されたペプチド提示ファージ
に、抗凝集βAPモノクローナル抗体(mAb 10D5)が結合するのを示す
。アセチルコリン・レセプターに対し作製した無関係mAb5.5を陰性コント
ロールとして使用した。抗体をファージ被覆ウエルに添加し、結合の検出にEL
ISAを用いた。
【0074】 [図23] 図23はYYEFRH(配列番号7)ファージおよびVHEPHEFRHVA
LNPV(配列番号8)ファージに抗凝集βAP mAb(10D5)が結合す
るのを示す。1μg/ml濃度の抗体をファージ被覆ウエルに添加し、結合をE
LISASにより分析した。挿入片のない繊維状ファージをコントロールとして
用いた。
【0075】 [図24] 図24a〜bはファージ糖タンパク質VIII(gpVIII)の融合体としてのβ
−アミロイド・ペプチドEFRH(配列番号1)エピトープを表すf88繊維状
ファージによる免疫を示す。野生型繊維状ファージ・コートタンパク質(図24
a)およびβ−アミロイド・ペプチドのN末端エピトープ(配列番号3の酸1〜
16)(図24b)に対し、EFRHファージにより免疫したマウスからの異な
る出血の血清IgG力価。
【0076】 [図25] 図25はβ−アミロイド・ペプチドのN末端から誘導される合成ペプチドによ
る、βAPへの結合における免疫マウスの血清阻害を示す。指示どおりに、ウエ
ル当たり種々濃度の種々ペプチドと反応させたf88−EFRHにより3回免疫
した後の血清を1:3000に希釈してアッセイを実施した。ペプチドWVLD
(配列番号4)を陰性コントロールとして用いた。
【0077】 [図26] 図26はf88−EFRHファージに対して作製した血清抗体によるPC12
細胞へのβAP介在毒性作用の防御を示す。細胞を繊維性βAのみにより、また
は3回目の出血からの血清と種々濃度でインキュベートした繊維性βAによりイ
ンキュベートした。陰性コントロールは非免疫マウスからの血清とした。MTT
アッセイを用い、細胞生存を評価した。
【0078】 [図27] 図27はf88−EFRHファージに対して作製した血清抗体による繊維性β
−アミロイド形成の干渉を示す。指示どおりに希釈した血清サンプルの存在下に
37℃1週間インキュベーションした後に形成される繊維性β−アミロイドの量
と相関するThT蛍光での評価。陰性コントロールは非免疫マウスからの血清と
した。陽性コントロールは血清なしとした。原繊維形成はThTアッセイにより
測定した。
【0079】 [図28] 図28はヒト・プリオン・タンパク質106−126(配列番号25)および
そのマウス同族体に対応するアミノ酸配列を示す。
【0080】 [図29] 図29はMTTアッセイにより測定したPrPペプチドの神経毒性作用を示す
。PC12細胞を、2mMインスリン、2μM−L−グルタミンおよび100単
位のペニシリン/ストレプトマイシン追加DMEM培地を容れた96ウエルプレ
ートに播種した。細胞生存度はPrP106−126との(異なる濃度での)イ
ンキュベーション後にMTTアッセイにより評価した。PrP106−126は
37℃で4日間前インキュベートし、次いで3日間細胞に加えるか(灰白色棒)
、または37℃で4日間前インキュベートし、次いで5日間細胞に加えるか(白
棒)、または37℃で7日間前インキュベートし、次いで5日間細胞に加える(
黒棒)。
【0081】 [図30] 図30はThT結合アッセイによるPrPペプチドの凝集度合いを示す。Pr
P106−126(0〜0.8mg/ml)を37℃で7日間インキュベートし
、482nmでの発光を測定して、凝集度合いを定量した。
【0082】 [図31] PrPペプチドの神経毒性に対するmAb3−11、2−40の防御作用を示
す。PC12細胞を、2mMインスリン、2mM−L−グルタミンおよび100
単位のペニシリン/ストレプトマイシン追加DMEM培地を容れた96ウエルプ
レートに播種し、3日間インキュベートした。以下の処理を実施した:(1)陽
性コントロール、未処理細胞;(2)37℃7日間、前インキュベートした10
0μM−PrP106−126;(3、4、5)1時間、前インキュベートした
凝集ペプチドであって、その後にmAb3−11(処理3)、2−40(処理4
)および3F4(処理5)と共に細胞に露出した。細胞の生存度はMTTアッセ
イにより評価した。
【0083】 [図32] 図32はmAbによるPrPコンホメーションの変調を示す。PrP106−
126(0.3mg/ml)を37℃で7日間(1)、およびmAb2−40、
3−11および3F4(それぞれ、処理2、3および4)とインキュベートする
。抗体はPrPインキュベーションに先立ち(灰白色棒)、または1週間のPr
Pインキュベーションの後に(白棒)、24時間、サンプルとインキュベートし
た。原繊維形成はThT結合アッセイにより評価した。
【0084】 [図33] 図33はPrP繊維状凝集形成に対するmAb3−11の濃度依存性防御作用
を示す。PrP106−126(0.3mg/ml)を、希釈したmAb3−1
1(それぞれ処理1、2、および3に対応して1:1、1:10、1:50)と
37℃で7日間インキュベートした。抗体はPrPインキュベーションに先立ち
(灰白色棒)、または1週間のPrPインキュベーションの後に(白棒)、24
時間、サンプルとインキュベートした。アミロイド原繊維形成をThT結合アッ
セイにより評価した。
【0085】 (好適な実施例の説明) 本発明はプラーク形成疾患、例えば、これらに限定されるものではないが、ア
ルツハイマー病およびプリオン生成プラーク形成疾患などの治療に使用し得る方
法、薬剤および組成物の発明である。詳しくは、本発明は、(i)レシピエント
にプラーク由来抗原に活性な免疫を誘発することであって、プラーク形成疾患に
おいて表示媒体上にプラークを形成することと関連する凝集タンパク質の少なく
とも1つのエピトープによりレシピエントを免疫し、その結果、免疫に応答して
誘導された抗体がプラーク形成を防止するか、および/または既存のプラークを
離解させ得るものとする;および(ii)プラーク形成疾患においてプラーク形成
と関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合し得る抗体の少
なくとも免疫部分を投与することにより受動免疫を誘発することであって、該抗
体はプラーク由来抗原に対して作製し、クローン化し、表示媒体に表示するもの
であって、プラーク形成を防止し、かつ、既存のプラークを離解させ得るもので
ある。この受動免疫は、採用した表示媒体がレシピエント内で複製し得るもので
あれば、並外れて長期間持続し得る。本発明はさらにヒトを含む動物の脳を表示
媒体の標的とし、その結果として、脳内に存在するプラーク、例えば、アルツハ
イマー病患者脳内のベータ・アミロイドプラークを離解させる方法に関する。最
後に、本発明は生物サンプル中の凝集形成プリオンタンパク質を検出する方法に
も関する。
【0086】 本発明の原理と操作は図面とその説明を参照することでよりよく理解し得る。 本発明の少なくとも一態様を詳細に説明する前に理解すべきことは、本発明が
その応用に際して、以下の説明文に述べた成分の構成の詳細と整頓に限定される
ものではないということである。本発明は他の態様であってもよく、あるいは種
々の方法で実用化または実施し得る。また、本明細書にて採用された表現法およ
び用語は説明を目的とするものであって、限定するものと見なすべきではないこ
とを理解すべきである。
【0087】 以下に示す実施例の部の実施例1〜15にさらに例示されるように、本発明の
一態様を実用化する一方で、ベータ・アミロイドペプチドから誘導した抗原を、
実験動物の免疫化に使用した繊維状ファージの表面に表示させた。採用したペプ
チドはすべてベータ・アミロイドペプチド(配列番号3)のEFRHエピトープ
(配列番号1;残基3〜6、配列番号3)を含んでいた。該エピトープはfdフ
ァージ被覆糖タンパク質IIIまたはVIIIの融合タンパク質として提示された。注
射1回当たりの投与量を1010ないし1012ファージとし、8週令のBAL
B/cマウスに投与した。代表的な免疫化スケジュールは14日間隔での3回の
注入であり、腹腔内または鼻腔内に投与された。
【0088】 免疫化過程に際し、または免疫化の後に、被験マウスの抗体血清力価を、以下
の方法と材料に詳述するように、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELIS
A)によりAβ特異抗体の産生について試験した。血清力価は次いで3回のみの
免疫化を含むプロトコールに応答して11ヵ月間持続したことを示した。EFR
Hを含む試験したエピトープはすべてある力価を生じたが、表示媒体の表面上に
エピトープを表示した場合には、遥かに高い予期せざる力価を生じた。これらの
高い力価は本方法による免疫系に提示された多数のコピーの結果であると信じら
れ、この考えは血清量を調節した結合アッセイの結果により支持される。
【0089】 ベータ−アミロイド原繊維形成に関連してEFRHエピトープに対して作製し
て得たポリクローナル抗体の抗凝集性はThT結合アッセイにより測定した。1
:10および1:100に希釈した血清は、原繊維形態の広範な劣化と共にβ−
アミロイドの原繊維構造形成を中断したが、これはThT蛍光の実質的低下によ
り示された。コントロールとして使用した無関係血清(未免疫マウスからの血清
)は原繊維形成を有意には阻害しなかった。
【0090】 すでに形成されたβA原繊維の破壊に対する同一血清の作用(βAPの毒性形
状)も定量した。前形成βA原繊維とインキュベートしたEFRH免疫マウスの
血清は原繊維構造を破壊した。無関係コントロール抗体は原繊維形態に有意な作
用を示さなかった。まとめると、これらの結果は、適切な表示媒体により提示さ
れるEFRHエピトープの能力が抗凝集抗体の産生を引起し、それが原繊維形成
の過程を阻害するか、または逆転し得ることを確認する。
【0091】 本発明の態様に従い生成した希釈血清はベータ・アミロイドペプチドの神経毒
性を防止した。この結果はアミロイドプラーク病罹患患者の脳劣化防止における
有力な臨床用途を暗示する。
【0092】 本発明の他の側面を実用化する一方、また、以下の実施例の部の実施例15〜
21にさらに例示するように、プリオン由来ペプチドに対し生成させた部位指向
抗体(mAb3−11および2−40と命名)は、プリオン生成プラークを防止
または離解するのに有用である。
【0093】 これらmAbに対するプリオン由来ペプチド(PrP106−126)の結合
は、ThTおよびMTTアッセイにより測定したように、凝集に対する有意な防
御作用に導いた。本発明により生成したmAbはペプチド繊維性凝集を有意に低
下させ、また、ThT結合アッセイにより検定されるように、凝集した形状を離
解したコンホメーションに逆転させる。
【0094】 mAb3−11および2−40がPrPペプチドに溶液中でまたは凝集体に結
合することは、このエピトープが凝集過程に関与しており、PrPペプチド、恐
らく全PrPペプチドの安定化と離解過程両方をコントロールする調整部位とし
て作用することを示唆している。
【0095】 即ち、本発明のある態様において、プラーク形成疾患の治療方法を提供するも
のである。本発明のこの態様による方法は、ポリペプチドの表示によって表示媒
体を有効にし、かかるペプチドは、このプラーク形成疾患においてプラーク形成
に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示し、この少なく
とも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離解および/または凝集タンパク質
の凝集を防止し得る抗体をつくり得る。当該提示媒体をレシピエントの体内に導
入し、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝集タンパク質の凝集を
防止し得る抗体をつくる。
【0096】 本発明の好ましい実施態様において、表示媒体は、レシピエントに表示媒体の
1010単位の3倍量導入後30日以内であるように選択され、ELISAによ
り測定すると、レシピレントでの抗体力価は1:50,000以上である。
【0097】 本発明の別の態様において、プラーク形成疾患を処置するための方法が提供さ
れる。本発明のこの態様に関する薬剤は、ポリペプチドを表示する表示媒体を含
み、このポリペプチドは、プラーク形成疾患においてプラーク形成に関連する凝
集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示し、少なくとも1つのエピト
ープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集
を防止し得る抗体を創生できる。
【0098】 本発明のさらに別の態様において、プラーク形成疾患を処置するための医薬組
成物が提供される。本発明のこの実施態様の組成物は、ポリペプチドを表示する
有効量の表示媒体を含み、このポリペプチドは、プラーク形成疾患におけるプラ
ーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示し、こ
の少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/ま
たは凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創生できる。この医薬組成物は薬
学的に許容される担体をさらに含む。
【0099】 本発明のさらなる別の態様により、プラーク形成疾患を処置するための表示媒
体をつくる方法を提供する。本発明のこの態様に関する方法は、プラーク形成疾
患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトー
プを表示するポリペプチドをコードするポリペプチド配列をその中に挿入するこ
とによって表示媒体のゲノムを遺伝子的修飾による。この少なくとも1つのエピ
トープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝
集を防止し得る抗体を創生できるものであって、表示媒体が増殖したときに、ポ
リペプチドを表示媒体により表示する。
【0100】 免疫化を実施するためにベータ・アミロイドペプチド抗原をアジュバントと共
に使用することは、高い毒性と得られる力価が低いために、以前は難しかった。
出発点で先行技術の方法を用い、KLH(配列番号9)に接合したベータ・アミ
ロイドの16個のアミノ酸からなるペプチドでマウスを免疫した。この免疫化で
はベータ・アミロイドに対して低いが測定し得る抗体力価を生じた。
【0101】 本発明の一側面を実用化する一方、免疫したマウスを脾臓摘出するとベータ・
アミロイドに特異性を有するscFvAb発現IgMハイブリドーマ508の調
製が容易になった。次いで、このハイブリドーマからRNAを抽出し、抗体クロ
ーニングに使用した。IgM508ハイブリドーマは、PC12細胞に対する毒
性作用を防止するAβに特異的活性を示した(Anavi, S. 1998; 理学修士論文、
テルアビブ大学、分子微生物学・生物工学部門、イスラエル)。IgM508の
およびV配列を別々にクローン化し、抗ベータ・アミロイド特異性を有す
る一本鎖抗体を形成させるために市販のベクターを用いて結合した。次いで、こ
の一本鎖抗体をファージ表示ライブラリー中に融合タンパク質として発現させ、
抗ベータ・アミロイド活性クローンを大腸菌での増殖用に選択した。
【0102】 さらなる実用化は、アミロイド・ベータに対する精製抗体提示ファージの見掛
け上結合定数を定量することで証明したが、該定数はELISAテストにより測
定し、結合半値は8×10−6Mに相当する340ng/mlの抗体濃度で得ら
れた。この結果は調製した一本鎖抗体がインビボ条件下で有効であろうことを予
期させる。このファージはまたすでに形成された原繊維構造を破壊し得るもので
あって、結合定数の定量が示唆するように、精製した一本鎖抗体が生物学的に活
性であることを確認させる。
【0103】 本発明の他の側面を実用化する一方で、プリオンタンパク質のペプチド配列に
対し作製したモノクローナル抗体がプリオンプラークの離解または形成防止に有
効であることが明らかとなった。
【0104】 PrP106−126の毒性を評価するモデルは本発明者らが確立し、神経防
御能力および凝集離解能力について2種の免疫グロブリンクローン[mAb3−
11(IgM)およびmAb2−40(IgG1)と命名]の有効性を試験する
ために利用した。
【0105】 実施例15〜21にてさらに詳述するように、mAb3−11およびmAb2
−40は共にPC−12細胞に対するPrP106−126の用量依存性毒性作
用を低下させた。mAb3−11とPrP106−126との同時インキュベー
ションは繊維状凝集を防止したが、一方、すでに形成されている凝集にmAb3
−11を添加すると50%のアミロイド原繊維が離解するに至る(実施例21)
【0106】 即ち、本発明の好ましい態様によれば、プラーク形成疾患を処置する方法が提
供される。本発明のこの態様に関する方法では、プラーク形成疾患におけるプラ
ーク形成に関連のある凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを結合する
ために存在する抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示するポリペプチドを
表示する。この結合部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝
集タンパク質の凝集を防止し得る。そしてこの表示媒体をレシピエントの体内に
導入して、凝集タンパク質を離解するか、および/または凝集タンパク質の凝集
を防止する。
【0107】 本発明の好ましい態様に従って、明細書中でさらに記載し、かつ実施例部分で
も下記に説明するが、表示媒体はレシピエントの体内に導入され凝集タンパク質
を離解しおよび/または凝集タンパク質の凝集を防止し、レシピエントの臭覚系
を経由して効果的となる。
【0108】 本発明の追加の態様において、プラーク形成疾患を処置するための薬剤を提供
する。本発明のこの態様に関する薬剤は、プラーク形成疾患におけるプラーク形
成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合し得る抗体の
少なくとも1つの免疫学的部分を提示するポリペプチドを表示する表示媒体を含
んでなる。この抗体の免疫学的部分は、かかる凝集タンパク質を離解し得るか、
および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る。
【0109】 本発明のさらなる追加の態様により、プラーク形成疾患を処置するための医薬
組成物を提供する。本発明のこの態様に関する組成物は、プラーク形成疾患にお
けるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結
合し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示するポリペプチドを表示す
る有効量の提示媒体を含んでなる。この抗体の免疫学的部分は、凝集タンパク質
を離解することが可能であって、この医薬組成物は薬学的に許容される担体をさ
らに含み得る。
【0110】 本発明の追加の態様によれば、プラーク形成疾患を処置するための表示媒体を
つくる方法を提供する。本発明のこの態様の方法は、表示媒体のゲノムを遺伝子
的に改変する工程を含んでなり、プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連
する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを結合し得る抗体の少なくと
も1つの免疫学的部分をコードするポリヌクレオチド配列を挿入することにより
行う。かかる抗体の免疫学的部分は凝集部分を離解し得るものである。
【0111】 本明細書とそれに付随する請求項の目的上、“患者”、“被験者”および“レ
シピエント”という用語は互換性あるものとして使用する。それらはヒトと他の
動物を包含し、予防、実験、または治療処理の対象である。
【0112】 本明細書とそれに付随する請求項の目的上、“ベータ・アミロイドペプチド”
という用語は“β−アミロイドペプチド”、“βAP”、“βA”、および“A
β”と同義語である。これらの用語はすべてアミロイド前駆体タンパク質由来の
プラーク形成ぺプチドをいう。
【0113】 本明細書にて使用する場合、“PrPタンパク質”、“PrP”、“プリオン
”および“プリオンタンパク質”は、適切な条件下で、プラーク形成疾患の原因
となる凝集形成を誘発し得るポリペプチドをいう。例えば、正常細胞プリオンタ
ンパク質(PrPC)はかかる条件下で相当するスクラピー・イソ型(PrPS
c)に変換され、それがプラーク形成疾患、例えば、これらに限定されるもので
はないが、牛海綿状脳症(BSE)すなわち狂牛病、ネコ海綿状脳症、クール、
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルシュトマン・シュトラオスラー・
シャインケル病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)などの原因となる。
【0114】 本明細書および請求項において使用する場合、“離解”(disaggregating)と
いう用語は、一般に非共有結合により結合している凝集タンパク質を可溶化する
ことをいう。
【0115】 本明細書とそれに付随する請求項の目的上、“含んでなる”という用語は1つ
以上の引用した要素を包含することをいうが、特定して引用していない他の要素
を除外するものではない。例えば、Aβペプチドを含んでなる組成物は単離され
たAβペプチドおよびより大きなポリペプチド配列の1成分としてのAβペプチ
ド両方を包含する。同様に、抗体の免疫学的部分は抗体のより大きな部分、すな
わち、抗体全体の一部分として含まれていてもよい。
【0116】 本明細書および請求項において使用する場合、“治療する”という用語は疾患
の進行を実質的に阻止、遅延または逆転させること、疾患の臨床徴候を実質的に
改善すること、または疾患の臨床徴候の発現を防止することを包含する。
【0117】 本明細書および以下に続く請求項において使用する場合、“プラーク形成疾患
”という用語は、例えば、これらに限定されるものではないが、早期発症アルツ
ハイマー病、後期発症性アルツハイマー病、前症候性アルツハイマー病、SAA
アミロイド症、遺伝性アイスランド症候群、老化、多発性骨髄腫、およびヒトに
影響することの知られたプリオン病、例えば、クールー、クロイツフェルト−ヤ
コブ病(CJD)、ゲルシュトマン−シュトラオスラー−シャインケル病(GS
S)、および致死性家族性不眠症(FFI)など、および、動物のプリオン病、
例えば、スクラピーおよびBSEなどの疾患における凝集性タンパク質(プラー
ク形成ペプチド)、例えば、これらに限定されるものではないが、ベータ−アミ
ロイド、血清アミロイドA、シスタチンC,IgGカッパ軽鎖またはプリオンタ
ンパク質などによるプラーク形成により特徴づけられる疾患をいう。
【0118】 上記疾患と関連するアミロイドプラークは脳内に位置するため、提案された治
療様式は血液脳関門(BBB)を通過することが可能であり、同様にアミロイド
プラークを溶解し得るものであることを証明しなければならない。通常、BBB
を浸透し得る平均分子サイズは約2kDaである。モノクローナル抗体は一般に
135〜900kDaの範囲にある。従って、将来アミロイドプラーク疾患の治
療に抗体を治療的に使用する場合、活性の保持と同時にそのサイズを小さくする
か、または新規の送達方策を開発するかしなければならない。
【0119】 抗原エピトープ、例えば、本明細書に記載のAβのEFRH(配列番号1)ま
たはPrP106−126(配列番号25)などからなる小型の合成ペプチドは
一般に不十分な抗原であり、より大きな担体に結合させる必要がある。また、結
合させたとしても、それらが誘導するのは低い親和性の免疫応答のみである。例
えば、Aβ−KLHまたはAβ−原繊維を注射すると、非常にゆっくりした免疫
応答を誘導する(Anavi, S. 1998; 理学修士論文、テルアビブ大学、分子微生物
学・生物工学部門)ため、低い親和性応答を回避する多くの努力がなされている
が、成功は限られている。
【0120】 プラーク形成ポリペプチドの病理的作用は中枢神経系(CNS)にのみ維持さ
れるので、インビボでかかるプラークを防止する特異性の高いAbは血液脳関門
(BBB)の浸透性に左右される。例えば、ADの進行段階において証拠が示す
のは、BBBの浸透性の変化であり、それがかかる抗体を末梢からCNSに直接
送達し、すでに形成されているプラークを離解させ、さらなる毒性作用を最少と
するように導くことである(Schenk et al., Nature 1999, 100: 173-177)。本
発明の好適な態様は表示媒体上に提示されるモノクローナルAbが血液脳関門を
通過して脳に直接送達されることからなる。
【0121】 増え続ける多数の証拠が示すのは、中枢嗅覚路における嗅覚欠損と変性変化が
ADの臨床経過の早期に影響を受けることである。さらに、ADに関与する解剖
学的パターンは、嗅覚路がAD発症の初期段階にあり得ることを示唆する。
【0122】 嗅覚受容体ニューロンは鼻腔の上皮内層に存在する双極性細胞である。その軸
索は篩板を横切って、脳の臭球における嗅覚路の嗅覚路第一シナプスに突き出し
ている。この形状がそれらをハイウエイとすることにより、ウイルスまたはその
他の輸送物質のBBB通過と、CNSへの接近を可能とする。
【0123】 ADの早期段階では、BBBが末梢を循環する抗体のCNSへの侵入を制限し
ている可能性がある。対照的に、ファージ表面に表示されたAβ抗凝集抗体は、
鼻腔投与によりCNSに直接送達されるばかりでなく、患者においてβAによる
嗅覚の永久的損傷を防止する能力を有する。以前に示されているように、鼻腔投
与(Mathison et al., J. Drug Target, (1998) 5(6), 415-441; Chou et al.,
Biopharm Drug Dispos. (1997) 18(4): 335-46; et al., Gene Therapy (1995)
2: 418-423)はウイルスと高分子がCSFとCNSに侵入するのを可能とする。
【0124】 アデノウイルス・ベクターの脳への送達点として嗅覚受容体を用いることは文
献に報告されている。報告によると、この方法では外見上毒性を示さずにレポー
ター遺伝子が12日間脳内で発現される(Draghia et al., Gene Therapy 2: 41
8-423, 19959)。
【0125】 即ち、本発明の好ましい態様において、凝集し得る抗体の免疫学的部分を表示
する媒体またはプラーク形成疾患に関連するポリペプチドの凝集物の免疫学的部
分を表示する媒体は、この経路で脳に送達される。
【0126】 Aβは末梢組織において細胞により連続的に産生され、それが血液脳関門(B
BB)を通過し、特定のニューロン集団に局所的毒作用を及ぼすので、かかる媒
体を鼻腔内投与することでプラークを形成するために利用される得る末梢Aβの
量を最少とし、疾患の進行を防止することができる。
【0127】 CNSへの薬物送達システムとして繊維性ファージなどの表示媒体を使用する
ことが、アルツハイマー病に対し、また、例えば、プリオン生成疾患などのヒト
・ペプチドの毒性細胞外凝集を含むその他の神経変性疾患に対し、新たな治療法
の展望を開く。
【0128】 本発明による表示媒体はウイルス(例えば、繊維性バクテリオファージなどの
バクテリオファージ、例えば、fd)、細菌およびプリオン表示媒体を含むいず
れのタイプであってもよい。このように、例えば、表示媒体は二本鎖DNAウイ
ルス、一本鎖DNAウイルス、RNAウイルス(プラスまたはマイナス鎖)、細
菌、およびポリペプチド担体などである。本発明の好適な態様によると、表示媒
体はレシピエントにおいて増殖し得るものである。このように、例えば、バクテ
リオファージ表示媒体はレシピエントの体内に棲息する大腸菌などの細菌叢にお
いて増殖し得る。あるいは、表示媒体はインビボ非増殖性粒子である。
【0129】 ファージまたはウイルス媒体は目標とし得るインビボ治療法として有望である
。自然界の腸内菌叢の潜在的感染について関心が示されているが(Delmastro et
al., Vaccine 1997, 15: 1276-1285; Willis et al., Gene, 1993, 128: 79-83
; Poul et al., J. Mol. Biol. 1999, 288, 203-211)、ファージをUV不活化す
ると、それらがその感染性相対物同様の免疫原であることを示した(Delmastro
et al., Vaccine 1997, 15: 1276-1285)。不活化ファージの使用は、引続く宿
主細胞内での発現のためにの、ファージ・コード導入遺伝子の核内取込みを不可
能とし(Larocca et al., 1998, Hum. Gene Ther. 9: 2393-2399)、重要な実用
上の問題である。それ故、代わり得る好適な態様に従い、本発明にて採用される
表示媒体は複製用であっても、非複製用であってもよい。
【0130】 ファージまたはウイルス表示は、ファージまたはウイルス・コートタンパク質
との融合タンパク質としてcDNAクローンの発現を伴う。もし発現のために選
択したcDNAが抗原をコードしているならば、そのファージまたはウイルスを
レシピエントにおいて随意に複製し得る抗原提示媒体として採用してもよい。
【0131】 上記のように、本発明の好適な態様によると、ファージまたはウイルスにより
表示される抗原は、抗原精製せずに直接予防接種に使用してもよい。この事例で
は、コートタンパク質の塊が、予防接種被験者にとって“非自己”であるため、
全身性免疫応答を刺激するように作用する。抗原コートタンパク質融合は表示さ
れたcDNA遺伝子産物のエピトープに対し特異抗体を引出す。
【0132】 抗体ファージまたはウイルス表示は、ファージまたはウイルス・コートタンパ
ク質に抗体の可変領域のコーディング配列を融合することにより実施する。この
目的のために、抗体産生細胞から単離される可変(V)領域(VおよびV
mRNAをcDNAに逆転写し、重鎖と軽鎖が無作為に集合し、一本鎖Fv(s
cFv)をコードする。これらのカセットは発現用ファージミド・ベクターなど
の適切なベクターに直接クローン化し、ファージまたはウイルス表面上に表示さ
せる。抗体の遺伝子型と表現型間のこの結合が、非固相化または標識化抗原を用
いる抗原特異ファージまたはウイルス抗体の濃厚化を可能とする。関連抗体を表
示するファージまたはウイルスは抗原で被覆した表面に保持される一方で、非粘
着ファージまたはウイルスは洗い流される。結合したファージまたはウイルスを
該表面から回収し、適切な宿主細胞に再感染させ、さらに濃厚化するため、また
最終的には結合分析するために再増殖させる。
【0133】 抗体ファージまたはウイルス表示の成功はこの表示と濃厚化方法の組合わせ次
第で定まる。ファージまたはウイルス抗体遺伝子は、配列決定し、変異させ、選
抜して抗原結合性を改善することが可能である。
【0134】 抗体分子の様々な領域をコードする遺伝子は、抗原に対するその特異性と親和
性が変わるように再配列することが可能である。該抗体はさらなる取扱いのため
にファージまたはウイルス表面上に維持するか、または可溶性scFv(〜25
kDa)断片として遊離させることができる。
【0135】 1990年代初めのその発明以来、抗体ファージ表示はモノクローナル抗体の
生成とその工学技術を革命的なものとしてきた。それはファージ表示がすべてイ
ンビトロで行う抗体作製を可能とするからであり、免疫系と免疫化操作を回避し
、抗体の親和性と特異性のインビトロ調製を可能とする。従って、最も効率的な
新規ワクチン開発計画にこの技術の採用されることが期待される。
【0136】 さらなる特徴はその安全性を確保し、および/またはその治療効果を上昇させ
るベクターに追加し得る。かかる特徴は、例えば、抗生物質感受性などの組換え
ウイルスで感染させた細胞に対して負に選択するのに使用し得るマーカーを包含
する。従って、負の選択は感染を制御し得る手段であるが、その理由はそれが抗
生物質の添加による誘導可能な自殺手段を備えているからである。かかる防御は
、もし、例えば、変異が起ってウイルスベクターまたは組換え配列の変化した形
状を生じるならば、細胞の形質転換が起こらなくなることを確実なものとする。
特定の細胞型に発現を限定する特徴もまた包含し得る。かかる特徴は、例えば、
所望の細胞型に特異的なプロモーターおよび調節要素を含む。
【0137】 ウイルスは非常に特殊化された感染性作因物質であり、多くの場合、宿主の防
御メカニズムを回避するように進化している。一般に、ウイルスは特定の細胞型
に感染し、増殖する。ウイルスベクターの標的特異性は、予め定まった細胞型を
特異的に標的化する本来備わった特異性を利用し、それによって組換え遺伝子を
感染した細胞に導入する。
【0138】 本明細書および以下に続く請求項において使用する場合、ポリペプチドという
用語はペプチド結合を介してそこで共有結合により連結したアミノ酸の伸長した
連なりをいう。異なるポリペプチドは本発明による異なる機能性を有する。一態
様によると、ポリペプチドはレシピエントにおいて活性な免疫応答を誘導するよ
うに設計された免疫原から誘導されるが、本発明の他の態様によると、ポリペプ
チドは、例えば、動物において活性な免疫応答誘導の結果として生じる抗体であ
って、レシピエントにおいて受動免疫応答を誘導するように作用し得る抗体から
誘導される。しかし、両方の事例において、該ポリペプチドは可能なコドン使用
法に従ってポリヌクレオチドによりコードされている。
【0139】 本明細書にて使用される場合、“免疫応答”またはその等価の“免疫学的応答
”という語句は、レシピエントである患者において凝集性タンパク質(プラーク
形成ペプチド)に対して向けられた有益な体液性(抗体介在)および/または細
胞性(抗原特異T細胞またはその分泌産物)応答の発生をいう。かかる応答は免
疫原の投与により誘発される能動的応答であるか、または抗体または感作T細胞
の投与により誘発される受動的応答である。細胞性免疫応答はクラスIまたはク
ラスII MHC分子と会合したポリペプチド・エピトープの提示により誘出され
、それが抗原特異CD4Tヘルパー細胞および/またはCD8細胞毒性T細
胞を活性化する。この応答は単球、マクロファージ、NK細胞、好塩基球、樹枝
状細胞、星状細胞、小膠細胞、好酸球、または先天性免疫のその他の成分の活性
化に関与することも可能である。
【0140】 本明細書にて使用される場合、“能動免疫”とは抗原の投与により被験者に付
与される免疫性をいう。 本明細書にて使用される場合、“受動免疫”とは抗原の投与なしに被験者に付
与される免疫性をいう。従って、“受動免疫”とは、これらに限定されるもので
はないが、表示媒体の表面に提示される抗体の免疫学的部分を含む複製可能表示
媒体をレシピエントに投与することからなる。かかる媒体の複製は能動的ではあ
るが、この免疫応答はレシピエントの観点からは受動的である。
【0141】 本明細書とそれに付随する請求項の目的上、“エピトープ”および“抗原決定
基”という用語は互換性あるものとして使用し、Bおよび/またはT細胞が応答
する抗原上の部位をいう。B細胞エピトープはタンパク質の連続アミノ酸または
三次折り返しにより並置した非連続アミノ酸から双方形成し得る。連続アミノ酸
から形成されるエピトープは変性溶媒に接触させても一般に維持されるが、三次
折り返しにより形成されるエピトープは変性溶媒で処理すると一般に失われる。
エピトープは一般に少なくとも3個、より一般には少なくとも5または8〜10
個のアミノ酸を特異な空間コンホメーションで含んでいる。エピトープの空間コ
ンホメーションを決定する方法は、例えば、X線結晶解析および2次元核磁気共
鳴を包含する。例えば、Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Glenn E. Mo
rris, Ed. (1996)のエピトープ・マッピング・プロトコール参照。同一エピトー
プを認識する抗体は、1つの抗体が、標的抗原に対するもう1つの他の抗体の結
合を阻害する能力を示す簡単なイムノアッセイにより同定することができる。T
細胞はCD8細胞について約9個のアミノ酸、あるいはCD4細胞について約1
3〜15個のアミノ酸の連続するエピトープを認識する。該エピトープを認識す
るT細胞は抗原依存性増殖を測定するインビトロアッセイ法により同定すること
ができるが、その方法はエピトープに応答しての感作T細胞によるH−チミジ
ン取込みにより(Burke et al., J. Inf. Dis. 170, 1110-19, 1994)、抗原依存
性死滅により(細胞毒性Tリンパ球アッセイ、Tigges et al., J. Immunol. 156
, 3901-3910)またはサイトカイン分泌により定量することである。
【0142】 細胞介在免疫学的応答の存在は増殖アッセイ(CD4T細胞)またはCTL
(細胞毒性Tリンパ球)アッセイにより測定することができる。免疫原の予防的
または治療的作用に対する体液性および細胞性応答の相対的寄与は、免疫した同
系動物からIgGとT細胞を別々に単離し、第二の被験者で予防的または治療的
効果を測定することにより識別することができる。
【0143】 本明細書および請求項にて使用する場合、“抗体”または“免疫グロブリン”
という用語は互換性あるものとして使用し、動物またはレシピエントの免疫応答
の部分として機能する数種の分類の構造的に関連するいずれかのタンパク質をい
い、そのタンパク質はIgG、IgD、IgE、IgA、IgMおよび関連する
タンパク質を包含する。
【0144】 正常な生理的条件下で、抗体は血漿と他の体液に、またある種細胞の膜に見出
され、B細胞と命名される型のリンパ球またはその等価物により産生される。I
gGクラスの抗体はジスルフィド結合によりつながった4つのポリペプチド鎖か
らでき上がっている。未処理IgG分子の4つの鎖はH鎖と言われる2つの同じ
重鎖とL鎖と言われる2つの同じ軽鎖である。
【0145】 ポリクローナル抗体を作成するためには、ウサギもしくはヤギのような宿主を
抗原もしくは抗原断片を用いて通常アジュバントと共に、もし必要ならば担体に
カップルさせて、免疫する。次いで抗原に対する抗体を宿主の血清から採取する
。ポリクローナル抗体は抗原に対する親和性を用いて精製し、単一特異性にする
ことができる。以前の経験からポリクローナル抗体の標準的な作成法は、低力価
および毒性の問題のため、プラーク形成ペプチドのための非凝集性抗体の調製法
としては適していない。
【0146】 モノクローナル抗体を作成するためには、抗原による適切なドナー、通常はマ
ウス、の過免疫を実施する。次いで脾臓の抗体産生細胞を単離する。これらの細
胞を骨髄腫細胞のような不死特性を有する細胞と融合させることにより、培養で
維持可能で、かつ求めるモノクローナル抗体を分泌する融合細胞雑種(ハイブリ
ドーマ)が提供される。細胞を次いで大量培養し、培養液から使用のためのモノ
クローナル抗体を収穫する。定義より、モノクローナル抗体は単一のエピトープ
に特異的である。この理由によりモノクローナル抗体は類似の抗原に対して作成
したポリクローナル抗体よりも、しばしば低い親和定数を有する。
【0147】 モノクローナル抗体はまた脾臓細胞の初代培養もしくは脾臓由来の細胞株を用
いて生体外で作成することもできる(Anavi, S., 1998。アルツハイマーβ−アミ
ロイドペプチドのN末端が,組織培養で神経毒性を阻止する、修士論文)。遺伝
子組換え抗体(一般的に、Huston et al., 1991; Johnson and Bird, 1991; Mern
augh and Mernaugh, 1995を参照)を作成するためには、動物の抗体産生Bリンパ
球由来のメッセンジャーRNAもしくはハイブリドーマを逆転写して相補性DN
A(cDNA)を得る。完全長または部分長の抗体cDNAを増幅しファージもし
くはプラスミドにクローニングする。cDNAは重鎖もしくは軽鎖のcDNAの
部分レングスでもよく、また分離していてもリンカーで結合されていてもよい。
適切な発現系を用いて抗体もしくは抗体断片を発現させて遺伝子組換え抗体を得
る。抗体のcDNAはまた、適切なライブラリーをスクリーニングして得ること
もできる。
【0148】 技術上周知のように、抗体は、固相の支持体基質に結合させ、もしくは検出可
能な成分とコンジュゲートさせるか、または結合およびコンジュゲートの両方を
させることができる。蛍光もしくは酵素成分のコンジュゲーションの一般的な考
察については、Johnstone & Thorpe, Immunochemistry in Practice, Blackwell
Scientific Publications, Oxford, 1982を参照のこと。抗体の固相支持体基質
への結合も技術上周知である。一般的な考察については、Harlow & Lane Antibo
dies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Publications, N
ew York, 1988およびBorrebaeck, Antibody Engineering A Practical Guide,
W. H. Freeman and Co., 1992を参照のこと。
【0149】 明細書および請求項で用いる限りでは、語句“抗体の免疫学的部分”は、抗体
のF(ab’)断片、抗体のFab断片、抗体のFv断片、抗体の重鎖、抗体の
軽鎖、抗体の重鎖および軽鎖の非会合混合物、抗体の重鎖および軽鎖よりなるヘ
テロダイマー、抗体の重鎖の触媒領域、抗体の軽鎖の触媒領域、抗体の軽鎖の可
変部断片、抗体の重鎖の可変部断片、ならびにscFvとしても知られている抗
体の単鎖変異体を含む。加えて、この用語は異なる動物種に由来する融合遺伝子
の発現産物であるキメラ免疫グロブリンを含み、その動物種の一つはヒトであっ
てもよく、この場合キメラ免疫グロブリンはヒト化されたと言われる。典型的に
、抗体の免疫学的部分はそれが由来した元の抗体と競合して抗原と特異的結合を
行う。
【0150】 任意に、抗体もしくは好ましくは抗体の免疫学的部分は他のタンパク質と化学
的にコンジュゲートさせることができ、または融合タンパク質として発現させる
ことができる。本明細書および付随する請求項の目的のために、全てのそのよう
なタンパク質は抗体もしくは抗体の免疫学的部分の定義に含まれる。
【0151】 本明細書で用いる限りでは、用語“免疫原物質”もしくは“免疫原”または“
抗原”は、単独で、アジュバントと共同して、もしくは表示媒体上に与えられて
レシピエントに投与するときに、それ自身に対する免疫応答を誘起することので
きる分子を記述するために互換的に使用される。
【0152】 本明細書で用いる限りでは、用語“アジュバント”は、抗原と共同して投与し
た場合に抗原に対する免疫応答を増強するが、単独で投与した場合には抗原に対
する免疫応答を生じない化合物をいう。アジュバントは、リンパ球動員、B細胞
および/もしくはT細胞刺激、ならびにマクロファージ刺激を含むいくつかの機
構で免疫応答を増強することができる。
【0153】 本発明の医薬組成物は、活性な成分として、プラーク形成疾患におけるプラー
ク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提示する表示
媒体を含んでなり、かかる少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離
解し得る抗体を創生できる。あるいは、本発明の医薬組成物は、活性成分として
、当該プラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質のエピ
トープを結合するために存在する抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を表示す
る表示媒体を提示する。
【0154】 本発明の製剤はそれ自体を生体に投与することができ、または適切な担体もし
くは添加物と混合した医薬組成物に入れて投与することもできる。
【0155】 本明細書で用いる限りでは、“医薬組成物”は、本明細書で記述する1以上の
活性成分と、生理学的に適切な担体および添加物のような他の化学成分とによる
製剤をいう。医薬組成物の目的は化合物の生体への投与を容易にすることにある
【0156】 本明細書では、“活性成分”は生物学的効果の原因となる製剤をいう。
【0157】 以後、互換的に用いられ得る語句“生理学的に許容される担体”および“薬学
的に許容される担体”は、生体に有意の刺激を起こさず、また投与化合物の生物
学的活性および性質を妨げることのない担体もしくは希釈剤をいう。アジュバン
トはこれらの語句に含まれる。
【0158】 本明細書では、用語“添加物”は、活性成分の投与を更に容易にするために医
薬組成物に添加される不活性物質をいう。添加物の例には炭酸カルシウム、リン
酸カルシウム、種々の糖類および各タイプの澱粉、セルローズ誘導体、ゼラチン
、植物油およびポリエチレングリコールが含まれるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0159】 薬剤の処方および投与の技術は、“Remington's Pharmaceutical Sciences,”
Mack Publishing, Co., Easton, PA、最新版で見ることができるが、それは出典
明示により本明細書の一部とする。
【0160】 適切な投与経路は、例えば、経口、直腸、経粘膜、特に経鼻、腸管投与、もし
くは筋肉内、皮下および脊髄内投与を含む非経口投与、ならびにクモ膜下、直接
脳室内、静脈、腹腔内、鼻腔内または眼内注射を含む。
【0161】 あるいは、全身的よりむしろ局部的に、例えば製剤を患者の脳に直接注射する
ことにより製剤を投与することができる。
【0162】 本発明の医薬組成物は技術上周知の工程、例えば、通常の混合、溶解、粉砕、
糖衣錠作成、研和、乳化、カプセル化、捕捉、もしくは凍結乾燥工程によって製
造することができる。
【0163】 本発明に従って使用する医薬組成物は、したがって、活性成分を薬剤学的に使
用可能な製剤に加工するのを容易にするところの、添加物および補助剤よりなる
1以上の生理学的に許容される担体を用いて通常の方法で処方することができる
。適切な処方は選択される投与経路に依存する。
【0164】 注射用には、発明の活性成分を水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液、
もしくは生理食塩水のような生理学的に適合性のある緩衝液、に処方してもよい
。経粘膜投与には、バリアーに浸透するのに適切な浸透剤を処方に使用する。そ
のような浸透剤は技術上周知である。
【0165】 経口投与には、活性成分を薬学的に許容できる技術上周知の担体と合体させる
ことにより化合物を容易に処方することができる。そのような担体は、発明の化
合物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー
剤、懸濁剤などとして患者の経口摂取用に処方することができる。経口用の薬理
学的製剤は、錠剤もしくは糖衣錠の核を得るために、固体の添加物を用いて得ら
れた混合物を任意に粉砕し、そして望むならば助剤を加えた後、顆粒混合物を加
工することにより調製することができる。適切な添加物は、特に、乳糖、白糖、
マニトール、もしくはソルビトールを含む糖類のような増量剤;例えばトウモロ
コシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉、ゼラチン、トラガカントゴム、メチ
ルセルローズ、ハイドロキシプロピルメチルセルローズ、カルボメチルセルロー
ズナトリウムのようなセルローズ製剤;および/もしくはポリビニルピロリドン
(PVP)のような生理学的に許容されるポリマーである。もし望むならば、架橋
ポリビニルピロリドン、寒天もしくはアルギン酸またはそれらの塩のような崩壊
剤を加えてもよい。
【0166】 糖衣錠の核には適切なコーティングが施される。この目的のために、アラビア
ゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコ
ール、二酸化チタン、ラッカー溶液および適切な有機溶媒もしくは溶媒混合物を
任意に含有する濃縮糖溶液を用いることができる。錠剤もしくは糖衣錠には、確
認のためにまたは活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴づけるために、染
料もしくは色素を加えてもよい。
【0167】 経口使用可能な医薬組成物は、ゼラチン製の押し嵌めカプセルならびにゼラチ
ンおよびグリセリンもしくはソルビトールのような可塑剤から作成した密封軟カ
プセルを含む。押し嵌めカプセルは、乳糖のような増量剤、澱粉のような結合剤
、タルクもしくはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤および任意に安定剤
との混和物として、活性成分を含有してもよい。軟カプセルでは、活性成分は脂
肪油、流動パラフィンもしくは液状ポリエチレングリコールのような適切な液体
に溶解もしくは懸濁してもよい。加えて、安定剤を添加してもよい。経口投与用
の全ての処方は選択された投与経路にとって適切な用量でなければならない。
【0168】 口腔内投与には、組成物は通常の方法で処方された錠剤もしくはトローチ剤の
形状をとってもよい。
【0169】 鼻吸入投与には、本発明により使用する活性成分は、加圧パックまたは、例え
ば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフ
ルオロエタンもしくは二酸化炭素などの適切な噴射剤の使用により噴霧吸入器か
らエアロゾールスプレーの形状で好都合に供給される。加圧エアロゾルの場合は
、用量単位は一定量を供給するバルブをつけることにより決定することができる
。ディスペンサーで用いる、例えば、ゼラチンのカプセルおよびカートリッジは
、化合物と乳糖もしくは澱粉のような適切な粉末基材との混合粉末を含有して処
方してもよい。
【0170】 本明細書で記載する製剤は、例えば、ボーラス注射もしくは連続注入による非
経口投与用に処方してもよい。注射用処方は単位用量の形状、例えばアンプル、
で提供されてもよく、もしくは任意に保存料を加えた多回投与用容器で提供され
てもよい。組成物は懸濁液、溶液または油状もしくは水性添加物中のエマルジョ
ンでもよく、また懸濁剤、安定剤および/もしくは分散剤のような処方剤を含有
してもよい。
【0171】 非経口投与のための医薬組成物は水溶性の形状をした活性成分の水溶液を含む
。加えて、活性成分の懸濁液は、適宜、油もしくは水を基材とする注射用懸濁液
として調製してもよい。適切な脂溶性溶媒もしくは溶剤は、胡麻油のような脂肪
油、またはオレイン酸エチル、トリグリセリドもしくはリポゾームのような合成
脂肪酸エステルを含む。水性注射用懸濁剤は、カルボキシメチルセルローズ、ソ
ルビトールもしくはデキストランのような、懸濁液の粘度を高める物質を含有し
てもよい。任意に、懸濁剤は、適切な安定剤もしくは高度に濃厚な液の製剤がで
きるように活性成分の溶解性を高める物質を含有してもよい。
【0172】 あるいは、活性成分は、使用前に適切な溶剤、例えば、無菌かつパイロジェン
フリーの水を基材とする溶液で調製用の粉末の形状であってもよい。
【0173】 本発明の製剤はまた、例えば、ココアバターもしくはその他のグリセリドのよ
うな通常の坐剤基剤を用いる、坐剤または保持浣腸剤のような直腸用組成物とし
て処方してもよい。
【0174】 本発明との関連において使用に適切な医薬組成物は、活性成分が意図する目的
を達成するための有効量を含有されるところの組成物を含む。より具体的には、
治療的有効量とは、治療を受ける患者の疾患の症状を予防、緩和、もしくは改善
、または生存の延長に有効な活性成分の量を意味する。
【0175】 治療的有効量の決定は、特にここに提供される詳細な開示を考慮すれば、充分
当業者の能力範囲内である。
【0176】 本発明の方法に用いられるいずれも製剤においても、治療的有効量すなわち用
量はインビトロおよび細胞培養アッセイから先ず推定可能である。例えば、所望
の循環抗体濃度もしくは力価を得るために、用量を動物モデルにおいて処方する
ことができる。そのような情報は、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定す
るために使用することができる。
【0177】 本明細書で記載する活性成分の毒性および治療有効性はインビトロ、細胞培養
もしくは実験動物で標準的な薬学的手順により決定することができる。これらの
インビトロおよび細胞培養アッセイならびに動物実験から得られたデータはヒト
における用量の範囲を処方するのに用いることができる。用量は用いる剤形およ
び採用する投与経路により異なるであろう。正確な処方、投与経路および用量は
患者の状態を見て個々の医師が選択することができる。(例えば、Finglet al.,
1975, in "The Pharmacological Basis of Therapeutics", Ch. 1, p. 1を参照)
【0178】 投与の用量および間隔は、凝集を防止しもしくは既存の凝集を離解させるため
に充分である抗体の血漿内もしくは脳内レベル(最少有効濃度(MEC))を与える
ために、個々に調整してもよい。MECは製剤ごとに異なるであろうが、インビ
トロのデータから推測可能である。MECに到達するために必要な用量は個々の
特性および投与経路に依存するであろう。血漿中濃度測定のために結合アッセイ
を使用することができる。
【0179】 投与間隔もまたMEC値を用いて決定することができる。製剤は、血漿中濃度
を期間の10〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%
でMEC以上に維持する投与法を用いて投与しなければならない。
【0180】 治療すべき病状の重症度および応答度に応じて、投与は単回投与もしくは複数
回投与であってもよく、治療のクールは、数日間から数週間もしくは治癒が得ら
れるか疾病状態の軽減が得られるまで続いてもよい。
【0181】 投与すべき組成物の量は、勿論治療を受ける被験者、病気の重症度、投与法、
処方を指示する医師の判断などによって異なるであろう。
【0182】 所望するならば、本発明の組成物は、FDA認可キットのようなパックもしく
はディスペンサーに入れた状態で提供されてもよいが、これは活性成分を含有す
る単一もしくは複数の用量剤形を含んでもよい。パックは、例えば、PTPパッ
クのような金属もしくはプラスチック箔より成っていてもよい。パックもしくは
ディスペンサーには投与のための説明書が付随していてもよい。パックもしくは
ディスペンサーの容器には、医薬品の製造、使用もしくは販売を規制する政府当
局指定の形式による注意書きがつけられていてもよい。組成物またはヒトもしく
は動物への投与の形状に関する当局による承認に従う注意書きである。そのよう
な注意書きは、例えば、処方薬について米国医薬品庁の承認を受けた表示であっ
てもよく、もしくは承認された添付文書のものでもよい。適合する医薬担体で処
方された本発明の製剤よりなる組成物はまた、上に詳細に記したように、適切な
容器中に調製して入れ、適応疾患治療用の表示を貼ってもよい。
【0183】 本発明は、また、生物サンプル中のプリオンタンパク質病原性または非病原性
形態の両方を検出する方法に関する。 即ち、本発明の別の態様において、生物サンプル中のプリオンタンパク質の存
在または不存在を検出する方法を提供するものであり、該方法は次の工程からな
る:(a)抗プリオン抗体またはその免疫学的部分を生物サンプルとともにイン
キュベートする;および(b)抗体−抗原複合体の存在または不存在を測定する
ことにより、生物サンプル中のプリオンタンパク質の存在または不存在を決定す
る。
【0184】 そのような複合体は、いくつかの技術上周知の方法のいずれかの一つにより検
出することができ、その方法は生化学的および/もしくは光学的検出法を用いる
ことができる。
【0185】 即ち、本発明のこの態様は、生物サンプルをアッセイまたはスクリーンする方
法を提供する。この生物サンプルは、本来の非疾患コンホメーションまたは疾患
関連コンホメーションのいずれかにおけるプリオンタンパク質の含有が疑われる
体組織や体液などである。
【0186】 本発明のこの態様に基づく検出法はまた、医薬品(天然物由来)、食品、化粧品
もしくはプリオンを含有する可能性のある任意の材料などの産物の迅速で安価な
スクリーニングに利用することができる。
【0187】 その検出法はまたプリオン凝集の防止もしくは離解に有用な潜在的抗プリオン
薬の発見のためのアッセイにも利用できることが理解されよう。
【0188】 本発明の更なる目的、利点および新規な特徴は以下の実施例を検証することに
より当業者には明らかであろうが、実施例は本発明を限定しようとするものでは
ない。加えて、以上の説明および請求項に記載の本発明の種々の実施態様および
態様の各々は、下記の実施例によりその実験的支持を得ている。
【0189】 (実施例) 以下の実施例に言及するが、これらは上の記述と相俟って本発明を非限定的に
例証するものである。
【0190】 一般に、本明細書で使用する名称および本発明で利用する実験室手法は、分子
的、生化学的、微生物学的および組換えDNAの技術を含む。そのような技術は
文献に詳細に説明されている。例えば、"Molecular Cloning; A laboratory Man
ual" Sambrook et al., (1989); "Current Protocols in Molecular Biology" V
olumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994); Ausubel et al., "Current Protoc
ols in Molecular Biology", John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (198
9); Perbal, "A Practical Guide to Molecular Cloning", John Wiley $ Sons,
New York (1988); Watson et al., "Recombinant DNA", Scientific American
Books, New York;Birren et al. (eds) "Genome Analysis: A Laboratory Manu
al Series", Vols. 1-4, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (19
98);米国特許第4,666,828号;4,683,202号;4,801,531号
;5,192,659号および5,272,057号に記載の方法; "Cell Biology:
A Laboratory Handbook", Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994); "Curre
nt Protocols in Immunology" Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994); Sti
tes et al., (eds), "Basic and Clinical Immunology" (8th Edition"), Apple
ton & Lange, Norwalk, CT (1994); Mishell and Shiigi (eds), "Selected Met
hods in Cellular Immunology", W. H. Freeman and Co., New York (1980)を参
照のこと; 利用可能な免疫アッセイは特許および科学文献に詳細に記載されてい
る、例えば、米国特許第3,791,932号;3,839,153号;3,850,
752号;3,850,578号;3,853,987号;3,867,517号;3
,879,262号;3,901,654号;3,935,074号;3,984,53
3号;3,996,345号;4,034,074号;4,098,876号;4,8
79,219号;5,011,771号および5,281,521号; "Oligonucleot
ide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984); "Nucleic Acid Hybridization" Ham
es, B. D. and Higgins S. J., ed. (1985); "Transcription and Translation"
Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1984); "Animal Cell Culture" Fre
shney, R. I., ed. (1986); "Immobilized Cells and Enzymes" IRL Press, (19
86); "A Practical Guide to Molecular Cloning" Perbal, B., (1984) and "Me
thods in Enzymology" Vol. 1-317, Academic Press, San Diego, CA (1990); M
arsak et al., "Strategies for Protein Purification and Characterization
A Laboratoy Course Manual" CSHL Press (1996)を参照のこと;これらはいず
れも、本明細書で完全に記述されているかのように、出典明示により本明細書の
一部とする。その他の参考文献は本書類の全域に亘って提供される。これらに記
載されている手法は技術上周知と考えられており、読者の便宜のために提供され
る。それらに含まれる全ての情報は、出典明示により本明細書の一部とする。
【0191】 以下の材料および方法に言及するが、これらは以下の実施例に記載する実験に
用いたものである。
【0192】 (材料および実験方法) 以下の材料および実験方法を使用する一方において、以下の実施例で更に実証
するように、本発明を実践できるようにした。
【0193】 一般的組換えDNAおよびファージ手法: 標準的組換えDNA手法は既報(Sambrook et al., 1989)と実質的に同じ方法
で行った。抗体―ファージ表示手法の一般的プロトコールはPharmacia Biotech
(Uppsala, Sweden)の組換えファージ抗体システム(PRAS)による。
【0194】 ファージ表示上での508scFvの構築: 抗体の可変領域の供給源として使用した508IgMハイブリドーマは、担体
として用いたスカシガイのヘモシアニンにコンジュゲートさせた、βAPのアミ
ノ末端16残基に相当するペプチドで免疫したマウスの脾臓細胞から作成した。
mRNA抽出、第1鎖のcDNA合成、可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)配
列のPCR増幅、ならびにscFvカセットの組み立ては記載(Pharmacia Biote
ch社RPASマニュアル)と実質的に同じプロトコールに従って行った。組み立
てた508scFvDNAをSfiIおよびNotIで消化し、100ngをフ
ァージミドpCC−Gal6(Fv)(Berdichevsky Y et al., J Immunol Method
s., 31; 228 (1-2): 151-62, 1999)をSfiIおよびNotIを用いて消化して
得たベクターDNA150ngと連結した。このファージ―表示システムはsc
FvをClostridium thermocellum (Morag E et al., Appl Environ Microbiol.,
61 (5): 1980-6, 1995)由来の、セルローズ結合ドメイン(CBD)を有する融合
タンパク質と同じ読み取り枠で発現するように設計されている。連結したDNA
を形質転換によりXL−1 Blue細胞(Stragatene, La Jolla, CA)に導入し
、形質転換細胞をアンピシリン100μg/mlおよびグルコース1%を含有す
る2XYT寒天プレートに撒き、一夜37℃で増殖させた。
【0195】 β―アミロイド結合性scvFv−CBD融合タンパク質の選択: 個々のクローンを拾い上げて各々を2XYT5ml、1%グルコース、100
μg/mlアンピシリン中で一夜30℃で増殖させた。IPTGを1mM濃度で
添加し3時間インキュベートした。誘発処理を行った細胞のペレットを音波処理
して核クローンから可溶性scFv−CBD融合タンパク質を単離した。機能を
有する可溶性508(Fv)を非機能性のものから区別して確認するために、25
0ng/ウエルのβ―アミロイドペプチドをエポキシコーティングしたマイクロ
タイタープレートに4℃で16時間かけて共有結合させた(Solomon, B. et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 93: 452-455, 1996)。プレートをPBS/0.
05%−Tween20(PBST)で洗浄し、3%ウシ血清アルブミンおよび粉
末ミルクのPBS溶液との混合物で4℃で16時間ブロックした。次いでプレー
トを洗浄し、クローンから回収した可溶性scFv−CBDと37℃で1時間イ
ンキュベートした。結合した抗体をウサギ抗CBD抗血清次いでHRPとコンジ
ュゲートしたヤギ抗ウサギ抗体により検出した。プレートをペルオキシダーゼの
発色基質(ABTS)で発色させ、シグナルをELISAマイクロタイタープレー
トリーダーを用いて405nmで記録した。陽性ファージクローン(pCC−5
08(Fv))を増幅させ、そのDNAの配列を自動373A型DNAシーケンサ
ー(Applied Biosystems, USA)を用いて決定した。
【0196】 E. coliにおける508(Fv)−CBD融合タンパク質の生産: E. coliでの高レベル発現のために、野生型(wt)および変異型508(Fv)
誘導体を記載の方法(Berdichevsky Y et al., Protein Expir Purif., 17(2): 2
49-59, 1999)によりpFEKCA3ベクターにクローニングした。このベクター
は強力なT7発現プロモーターを使用しており、そこでは、T7RNAポリメラ
ーゼ遺伝子がE. coli BL21(DE3)のlacレプレッサーに制御されるI
PTG誘導性遺伝子(Studier, F. W., et al., Methods Enzymol., 85, 60-89,
1990)として保持されている。IPTGで誘導すると、508(Fv)−CBDタ
ンパク質が不溶性の封入体として蓄積した。これらを既報のセルローズ−助成再
生法(Berdichevsky Y et al., Protein Expr Purif., 17(2): 249-59, 1999)に
より回収した。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS/PAGE)を用
いて、変性条件下でタンパク質をそれらの分子量に従って分離した(Laemmli, U.
K., Nature 227: 263-270, 1970)。
【0197】 精製508(Fv)−CBDタンパク質の安定性アッセイ: 精製した508(Fv)−CBDタンパク質の安定性を4℃で7日間保存前後で
チェックした。250ng/ウエルのβ―アミロイドペプチドをマイクロタイタ
ープレートのエポキシコーティングを施したウエルに4℃で16時間共有結合さ
せた(Solomon B. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94, 4109-4112, 1997)
。ウエルを3%ウシ血清アルブミンとウシヘモグロビンのPBS溶液との混合物
で37℃で2時間かけてブロックし、次いで洗浄し508(Fv)−CBDタンパ
ク質(特記しない限り、0.5μg/ml)と37℃で1時間インキュベートした。
結合した抗体断片を、1:5,000希釈したHRP―ウサギ抗マウス抗体コン
ジュゲート(BioMakor, Rehovot, Israel)およびPBSTで1:10,000希釈
したウサギ抗CBDとインキュベートして検出した。結合した抗体断片は上述の
方法によってモニターした。
【0198】 508(Fv)βAP結合変異株の単離用ファージライブラリーの構築: スプライシングオーバーラップ伸長(SOE)PCR手法を用いて508(Fv)
のVのシステインコドン96を他のコドンと置き換えた。pCC−508(F
v)DNAを鋳型として使用した。第1ステップでは、鋳型DNAを以下のプラ
イマーで増幅した。
【0199】 アンチセンスプライマー508−mut−FOR:5’−CCCCCCTCC
GAACGTSNATGGGTAACTcgatcgCTGATGGCAGTA
−3’(配列番号10)にはPuvI制限部位(下線部分)を挿入するが、Sはヌク
レオチドCもしくはGを、そしてNはA、C、TもしくはGを表す。このプライ
マーはシステインコドン96をフェニルアラニン(F)、ロイシン(L)、セリン(
S)、チロシン(Y)もしくはトリプトファンコドンと置換するのに使用した。プ
ライマーSfiI5’BACK:5’−ATCTATGCggcccagccg gcc ATG−3’(配列番号11)はscFvの5’末端にSfiI部位を挿入
する。得られたPCR産物(SfiI−508mut)は508(Fv)−CBDの
5’側半分に相当する。2番目のPCRステップでは、ステップ1由来のSfi
I−508mutPCR産物を5’末端プライマーとしCBD(BX):5’−G
TGGTGCTGAGTggatcctaTACTACACTGCCACCGG
G−3’(配列番号12)を3’末端プライマーとしてpCC−508(Fv)DN
Aを増幅することによって完全な508(Fv)CBDの再会合を行った。最終の
PCR産物(SfiI−508mut−BX)はVコドン96に置換を有し、P
vuI部位を分析用にサイレント変異に改変した完全な508(Fv)−CBDカ
セットである。SfiI−508−BX DNAをSfiI、PvuIおよびN
otIで消化し、抗E. coliβ―ガラクトシダーゼscFvを表示するのに用い
たファージミド(Berdichevsky Y et al., J Immunol Methods, 31; 228 (1-2):
151-62, 1999)であるところの、SfiIおよびNotIで線状化したpCC−
Gal6(Fv)DNAと3断片連結を行った。得られた連結ファージミドDNA
をエレクトロポレエーションによりE. coli XL−Blue細胞に導入した。E.
coliを培養し、M13KO7ヘルパーファージ(Pharmacia Biotech, Uppsala,
Sweden)をヘルパーファージとして使用して表示用ファージを生産した。
【0200】 β―アミロイド結合性508(Fv)を表示するファージクローンの親和性選択: レスキュ・ファージ粒子を含有するサンプルを一巡の親和性選択(バイオパン
ニング)および増幅にかけた。選択サイクルには、0.5μg/mlのビオチニル
化β―アミロイド1−16アミノ酸ペプチド(βAP(1−16)、配列番号3の
酸1−16)を総容量1mlに加えて使用した。ファージをビオチニル化ペプチ
ドと室温で2時間プレインキュベートし、反応混合物を次いでストレプトアビジ
ンをコーティングした30mm径のポリスチレン製ペトリ皿に重層し、室温で2
0分間インキュベートした。PBSTで充分洗浄して未結合のファージを除去し
た。グリシンでpH2.2に滴定した0.1M HCl 0.3mlを用いて結合
したファージを溶出した。溶出液を80μlの0.5M Tris(HCl) p
H10で中和し、これをE. coli XL−Blue細胞に感染させた。増幅したフ
ァージ粒子を含有する個々の細菌コロニーを、プライマーSfiI5’Back
およびCBD(BX)を用いるコロニーPCR(Novagen Madison, USA)の鋳型とし
て使用した。元のscFv−CBD断片(約1250bp)のサイズ付近のPCR
産物を制限酵素PvuIで消化してアガローズゲル電気泳動で分析した。
【0201】 scFvのビオチニル化βAP(1−16)への結合: scFvのβAP(1−16)への結合をELISAで分析した。0.1M N
aHCO、pH9.6に溶解したストレプトアビジンの1μg/ml溶液50
μlでコーティングしたプレートをPBSTで3回洗浄し、次いで6ng/μl
のビオチニル化βAP(1−16)50μlをウエルに添加し37℃で30分間イ
ンキュベートした。ウエルを3%ウシ血清アルブミンおよびウシヘモグロビンの
PBS溶液との混合物で37℃で2時間ブロックし、次いで洗浄しscFv(特
記しない限り、0.5μg/ml)と37℃で1時間インキュベートした。阻害実
験では、ペプチドを抗体と37℃で30分間プレインキュベートした後ペプチド
でコーティングしたウエルに加えた。洗浄後、結合した抗体断片を上述の方法で
検出した。βAP特異的結合を行うファージクローンを増幅させ、そのDNAを
上述の方法で単離し配列を決定した。
【0202】 細胞培養およびβAPの細胞毒性アッセイ: ラットの褐色細胞腫PC12細胞を5%ウマ血清、10%ウシ胎児血清、2m
M L−グルタミン、および100単位/mlペニシリン/ストレプトマイシン
添加DMEMで5%CO下37℃でインキュベートした。神経毒性のアッセイ
には、培養PC12細胞を2Mインシュリン添加無血清培地中10個/100
μl/ウエルの密度で96ウェルプレートに撒いた。β―APの神経毒性阻害効
果は次のようにして測定した:0.12mM β―アミロイドを37℃で1週間
インキュベートして原線維を形成させ、更に508F(Fv)−CBD存在下、も
しくは無関係なGal6(Fv)−CBDと共にβAP対scFv比15:1もし
くは30:1で24時間インキュベートした。βAP/抗体混合物をPC12細
胞を含有したウエルに添加した。プレートを37℃で2日間インキュベートし、
その後臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール‐2−イル)−2,5−ジフェニル
テトラゾリウム(MTT)を用いて細胞の酸化還元活性を測定することによって、
細胞の生存率を既報の方法(Sladowski, D. et al., J. Immunol. Methods., 157
: 203-207, 1993)で測定した。プレートは37℃で一夜インキュベートした。M
TTの還元は、550nmにセットしたELISAマイクロタイタープレートリ
ーダーを用いて比色法により測定した。
【0203】 β‐アミロイドペプチド凝集のチオフラビンT(ThT)蛍光定量法による測定: β‐アミロイドペプチドの凝集はチオフラビンT(ThT)結合アッセイによっ
て測定したが、蛍光強度はβ‐アミロイド原線維形成の程度を反映する。ThT
はアミロイド様沈着物を特徴的に染め(Levine, H. III, Protein Sci., 2: 404-
410, 1993)、凝集したβ‐シート標品の懸濁液に加えた場合、435nmで励起
すると485nmに増強された蛍光放射を示す。0.1M Tris(HCl)
pH7.1中の0.12M βAP溶液を37℃で1週間インキュベートし、更に
508F(Fv)−CBD存在下、もしくは無関係なGal6(Fv)−CBDと共
にβAP対scFvのモル比15:1もしくは30:1で24時間インキュベー
トした。ThT(50mMグリシン、pH9中2μM)1mlを加えた後LSB−
50(Perkin Elmer社、英国)分光光度計で測定した。
【0204】 ファージ送達システムの作製: 雌性Balb/cマウス12匹を各群3匹の4群に分けた。1群はコントロー
ルとして使用した。1011個のファージ粒子(fdファージ、George P. Smith
, University of Missouri, Columbia, MOより提供された15量体ファージペプ
チドライブラリーより取ったもの)を単回鼻腔内投与した後、1、14および2
8日の間隔で各群のマウスを屠殺し、詳細な分析を行うためにその脳を取り出し
た。
【0205】 scFvを有するファージが脳に入り脳由来のβAP断片を除去する能力: scFv−508Fを繊維状マイナーコートgpIIIに融合させたものを用
いて、βAP凝集阻害活性を有するscFvが線維状ファージ表示システムによ
って直接CNSに運ばれる能力を検討した。
【0206】 このscFvは凝集阻害活性を有するハイブリドーマ508から上述の方法で
調製し、その特異的結合活性を保持していた。3群に分けたBalb/cマウス
9匹を以下のように処理した。第1群のマウスは10−3MのビオチンβA(1
−16)0.2mlのみで処理した。第2群のマウスは10−3MのビオチンβA
(1−16)0.2mlと1時間プレインキュベーションした508F−scFv
保持ファージ1010個の混合物で処理した。第3群のマウスはコントロールと
して使用した。鼻腔内に単回投与した後、1、14および28日の間隔で各群の
マウスを屠殺し、詳細な分析を行うために脳を取り出した。
【0207】 組織切片作成: 断頭後直ちに脳を取り出し、正中矢状溝に沿って半分ずつに切断した。無作為
に、半球を0.1Mリン酸緩衝液中の4%パラホルムアルデヒド溶液に4℃で2
時間浸漬して固定し、次いで低温に対する保護のために0.1M PBS中4.5
%蔗糖溶液に一夜浸漬した。断片を次いで30%蔗糖液に移して4℃で2時間浸
漬した。嗅球と海馬を含有する冠状ブロックの断片をOCTに入れ、−20℃で
6μmの厚さに切断し、スライドガラス上に載せた。スライドは−70℃に保持
した。これらのスライドを免疫蛍光法を用いたファージ検出に使用した。
【0208】 もう一方の正中矢状溝半球は組織学用のパラフィン組織切片の作製に使用した
。断片を4%パラホルムアルデヒドで2時間固定し、次いで10%ホルマリン食
塩水に移して室温2時間置き、次いでパラフィン包埋し、ミクロトームで4μm
の厚さに切断してスライドガラス上に載せた。スライドは使用まで室温に保持し
た。
【0209】 脳切片中の抗原検出: 免疫蛍光:切片をPBS中3%ウシ血清アルブミンで30分間ブロックし、次
いでウサギポリクローナル抗fd血清(1:100)もしくはPE(Sigma社)とカ
ップルしたストレプトアビジンと37℃で1時間インキュベートした。次いでス
ライドをPBS中で5分間ずつ3回洗浄し、再びブロッキング緩衝液で室温5分
間処理し、次いで2次抗体rCyTM3ロバ抗ウサギIgG(ファージ検出用)の
1:400希釈液(Sigma社)もしくはPEとカップルしたストレプトアビジンの
1:50希釈液と室温で1時間インキュベートした。最後に標品をPBS中で3
回洗浄し、蛍光顕微鏡を使って最終倍率10倍で観察し、浜松ディジタルカメラ
(C4742)およびMetamorph (Universal Imaging;West Chester, PA)を用い
てフィルムに記録した。
【0210】 組織学:6ミクロンの切片をヘマトキシリンおよびエオシンで染色した。染色
した切片を最終倍率40倍で調べて写真に撮った。最後に、標品をPBS中で3
回洗浄し、顕微鏡で観察し、フィルムに記録した。
【0211】 f3−YYEFRHによる免疫: マイナーコートgpIIIに融合したペプチドYYEFRH(配列番号7)を保
持する遺伝子組換えfdファージで免疫を行った。注射当たり1010個のファ
ージの用量を用いて14日間隔で腹腔内注射して免疫を行った。1回目はフロイ
ント完全アジュバント(Difco社)と共に、もしくはアジュバント無しでマウスに
注射し、2回目はフロイント不完全アジュバント(Difco社)と共に注射した。各
注射の7日後にマウスを放血し、そしてその血清についてファージコートタンパ
ク質およびβAに対する抗体IgGの反応性をELISAで試験した。
【0212】 エピトープライブラリー この研究で使用した15量体のファージライブラリーはGeorge P. Smith (Uni
versity of Missouri, Columbia, MO)から提供された。ライブラリーは約1.9
x10個のファージ粒子より成り、fdファージのコート糖タンパク質VII
Iに融合した15アミノ酸残基のランダムペプチドレパトリ‐を形成する。この
ライブラリーを用いた実験は提供者(George P. Smith University of Missouri,
Columbia, MO)の指示に従って実施した。
【0213】 抗体のビオチニル化: 抗体のビオチニル化には、0.1M NaHCO中各抗体100μgをジメ
チルホルムアミドに溶かした1mg/mlビオチンアミドカプロエートN−ヒド
ロキシサクシンイミドエステル(Sigma社、B2643)保存溶液5μgと室温で
2時間インキュベートし、リン酸緩衝生理食塩水(PBS;NaCl/0.01M
リン酸緩衝液、pH7.4)中4℃で一夜透析した。
【0214】 ペプチドライブラリーからのエピトープ提示ファージ単離: 10個の感染性ファージ粒子を含有するライブラリーサンプルを3巡の選択
(バイオパンニング)および増幅のサイクルにかけた。各選択サイクルで全容量2
5μl中ビオチニル化モノクローナル抗体(1μg/μl)を使用した。ファージ
クローンをビオチニル化抗体と4℃で一夜プレインキュベートし、反応混合物を
次いで0.5%Tween20含有PBS1ml中、ストレプトアビジンをコー
ティングした30mm径のペトリ皿に重層し、室温で20分間インキュベートし
た。未結合のファージはPBS/0.05%Tween20で充分洗浄(10分間
ずつ10回)して除去した。結合したファージをグリシンでpH2.2に合わせた
0.1M HCl 0.3mlで溶出した。溶出液を中和し、E. coli K91細胞
に感染させるのに使用した。パンニングを3回行った後、増幅した粒子を含有す
る個々の細菌コロニーをマイクロタイタープレート上で増殖させ、選択されたフ
ァージについて以下に記述する方法で研究対象の抗体に対する結合能をELIS
Aで試験した。
【0215】 単離されたファージに対する抗体の結合: ファージへの抗体の結合はELISAで分析した。マイクロタイタープレート
(Maxisorb, Nunc)のウエルをウサギ抗ファージ血清50μl(0.1M NaHC
、pH8.6中1:1000希釈)でコーティングし、4℃で一夜インキュベ
ートした。ウエルを3%ウシ血清アルブミンおよびヘモグロビンの1:1(PB
S中)混合物を用いて2時間ブロックした。コーティングしたプレートをPBS
/0.05%Tween20で3回洗浄し、1010個のファージ粒子を含有す
る富化されたファージクローン50μlをウエルに添加して37℃で1時間イン
キュベートした。洗浄後、研究対象の抗体を添加し(特記しない限り、1μg/m
l)4℃で一夜かけて結合させ、その結合定数を測定した。陽性ファージを増殖
させ、そのDNA配列をApplied Biosystem Kit (United States, Applied Bios
ystem)を用いてWeizmann Institute of Science (Rehovot, Israel)のSequencin
g Unitにおける挿入領域中で決定した。
【0216】 βAP(1−16)のfdgpVIIIファージによる表示: 線維状ファージのコート糖タンパク質VIIIはファージコート上約2700
コピーが提示される。以下のオリゴヌクレオチドを作成した:センス − 5’
−agctccGATGCTGAATTCGGTGATAGCGGCTACGA
AGTGCATCATCAGAAAcctgcag−3’(配列番号13);およ
びアンチセンス − 5’−ggTTTCTGATGATGCACTTCGTA
GCCGCTATCATGACGAAATTCAGCATCgg−3’(配列番
号14)。これらのオリゴヌクレオチドを用いて、ヒトβAPのアミノ酸1−1
6をコードし以後の分析に有用な特異的制限部位(EcoRI)のサイレント変異
を含有するところの二重らせんを形成した(68−70℃、10分間、次いで室
温まで徐々に冷却)。二重らせんをリン酸化し、線維状ファージのgpVIII
上に融合ペプチドを表示するのに使用するベクターの、HindIII/Pst
Iで線状化したf88−4ファージミドに連結した。得られた連結ファージミド
DNAを形質転換でE. coli K91K細胞に導入し、形質転換細胞を10μg/
mlテトラサイクリンおよび1%グルコースを含有する2xYT寒天プレートに
撒いて37℃で一夜増殖させた。ファージ粒子を含有する個々の細菌クローンを
用いて10μg/mlテトラサイクリン含有2YT培地に接種し37℃で一夜増
殖させた。各コロニーから得られたDNAファージミド生成物をEcoRIで分
析した。陽性クローンを更に増殖させ抗原標品とした。
【0217】 f88−EFRHによる免疫: メジャーコート糖タンパク質VIIIに融合させたペプチドVHEPHEFR
HVALNPV(配列番号8)を保持する遺伝子組換えfdファージで免疫を行っ
た。注射1回当たり1010個の用量のファージを用いて14日間隔で腹腔内注
射して免疫した。1回目はフロイント完全アジュバント(Difco社)と共に、もし
くはアジュバント無しでマウスに注射し、2回目はフロイント不完全アジュバン
ト(Difco社)と共に注射した。各注射の7日後にマウスを放血し、そしてその血
清についてファージコートタンパク質およびβAに対する抗体IgGの反応性を
ELISAで試験した。
【0218】 抗体のβ‐アミロイドペプチドへの結合の阻害: 抗体のβAP(1−16)への結合に対する種々の小ペプチドによる阻害を、上
述の方法でELISAプレートに共有結合させた250ng/ウエルのビオチニ
ル化β‐アミロイドペプチド(1−16)を用いて実施した。プレートを3%ウシ
血清アルブミンおよびヘモグロビンの1:1(PBS中)混合物を用いて37℃で
2時間ブロックした。ペプチドを、f88−EFRHによる3回目の免疫後の血
清の1:3000希釈液とプレインキュベーションした後、βAPでコーティン
グしたウエルに添加しウエル中で4℃で一夜放置した。洗浄後、上述の方法でH
RPにコンジュゲートしたウサギ抗マウス免疫グロブリンとインキュベートする
ことによって結合した抗体を検出した。結果を用いて、抗体の結合を完全に阻害
するペプチドの半分のモル濃度であるIC50を算出した。ペプチドはThe Weiz
mann Institute of Scienceのthe Unit for Chemical Services中でApplied Bio
systems Synergy Model430AによりFmoc化学を用いる固相で合成した。
【0219】 細胞培養および細胞毒性アッセイ: ラットの褐色細胞腫PC12細胞を5%ウマ血清、10%ウシ胎児血清、2m
M L−グルタミン、および100単位/mlペニシリン/ストレプトマイシン
添加DMEMで5%CO下37℃でインキュベートした。神経毒性のアッセイ
には、培養PC12細胞を2Mインシュリン添加無血清培地中10個/100
μl/ウエルの密度で96ウェルプレートに撒いた。β―APの神経毒性阻害効
果は次のようにして測定した:0.12mM β―アミロイドを37℃で1週間
インキュベートして原線維を形成させ、更にEFRH−ファージで免疫したマウ
スの血清および無関係なファージで免疫したマウスの血清の5:1および10:
1希釈液存在下24時間インキュベートした。βAP/抗体混合物をPC12細
胞を含んだウエルに添加した。プレートを37℃で2日間インキュベートし、そ
の後臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール‐2−イル)−2,5−ジフェニルテ
トラゾリウム(MTT)を用いて細胞の酸化還元活性を測定することによって細胞
の生存率を既報の方法(Sladowski, D. et al., J. Immunol. Methods., 157: 20
3-207, 1993)で測定した。プレートは37℃で一夜インキュベートした。MTT
の還元は550nmにセットしたELISAマイクロタイタープレートリーダー
を用いて比色法により測定した。
【0220】 抗PrP106−126モノクローナル抗体の作成 ヒトPrP106−126(配列番号25)に相当する合成ペプチド(Chiron Te
chnologies,Claton, Victoria, Australiaから入手)を大きな担体であるKLH
にカップルさせたもので免疫したマウスを用いてKohlerおよびMilstein (Kohler
and Milstein 1975)の融合手法に従ってモノクローナル抗体を作成した。
【0221】 ハイブリドーマはELISAを用いて以下の方法でペプチド特異的抗体産生を
試験した。ペプチドPrP106−126をEupergit−Cでコーティン
グした96ウェルプレートのエポキシ基に共有結合させた。残ったエポキシ基は
プレートを3%スキムミルク(ブロッキング液)でインキュベートすることによっ
てブロックした。未希釈のハイブリドーマ上清を加えて37℃で1時間置いた。
ウエルを充分洗浄(操作の各ステップ同様)し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ
(HRP)で標識したマウスIgGもしくはIgM特異的ヤギ抗マウス抗体(ブロ
ッキング溶液で希釈)と更にインキュベートした。洗浄後、オルトフェニレンジ
アミンをHRPの基質に用いて抗体結合を視覚化した。吸光度を492nmで測
定した。選択されたモノクローナル抗体をスケールアップし、公表の方法、すな
わちプロテインAカラム(Harlowet al. 1998)によるIgG精製法およびKaptive
MカラムによるIgM精製法を用いて精製した。2種のmAb、すなわち2−4
0および3−11を以後の研究に使用した。mAB3F4はSenetek,Ca, USAか
ら購入した。
【0222】 ファージ表示ライブラリーを用いた抗体のエピトープ部位の探索: 抗体3−11(IgM)および2−40(IgG)をビオチニル化した。以下のラ
イブラリー(G. P. Smithより提供)を既述の方法(Frenkelet al. 1998)で探索し
て研究対象の抗体のエピトープを探した。 1.異種の15量体がpIIIの5個全てのコピー上に表示されているfUSE
5/15量体ライブラリー 2.異種の6量体がpVIIIの最高約300個のコピー上に表示されているf
88−4/6量体ライブラリー(本ペプチドをコードする組換え遺伝子VIII
はIPTGで誘導可能)
【0223】 抗体のエピトープを探すためのファージのバイオパンニングは既述の方法(Fre
nkel et al.,1998)で実施した。
【0224】 PrPに結合した抗体のペプチドNMKHによる競合阻害 共有結合したPrPペプチドへの上記の抗体のELISAによる競合的結合を
上述の方法で行った。抗体をペプチドNMKHと等モル比でプレインキュベーシ
ョンした後ウエルに添加した。
【0225】 PrP106−126の凝集および免疫複合体形成 PrP106−126(10mg/ml)の水溶液を37℃で種々の時間間隔で
インキュベートすることにより、ペプチド106−126のインビトロ凝集を誘
発させた。凝集したペプチドをモノクローナル抗体2−40、3−11もしくは
3F4のいずれかと後述の条件でインキュベートした。
【0226】 PC12細胞を用いたPrP106−126の細胞毒性アッセイ ラットの褐色細胞腫PC12細胞を8%ウマ血清、8%ウシ胎児血清、2mM
L−グルタミン、および100単位/mlペニシリン/ストレプトマイシン添
加DMEMで5%CO下37℃でインキュベートした。
【0227】 神経毒性のアッセイには、培養PC12細胞を2Mインシュリン添加無血清培
地中2x10個/100μl/ウエルの密度で96ウェルプレートに撒いた。
細胞を、37℃で4−7日間プレインキュベーションした100μMのPrP1
06−126で3−5日間処理した。細胞の生存率は、生存細胞がテトラゾリウ
ム塩である臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール‐2−イル)−2,5−ジフェ
ニルテトラゾリウム(MTT)をホルマザン生成物に変換するミトコンドリア酵素
の活性を測定するMTTアッセイ(Hansen et al. 1989)によって測定した。MT
Tは終濃度1mg/mlになるようにウエルに添加し更に37℃で3時間細胞と
インキュベートした。細胞溶解用緩衝液(50%ジメチルホルムアミド、pH4.
7中20%wt/vol SDS)を添加し、プレートを37℃で一夜インキュ
ベートした。MTTの還元を550nmの吸光度(OD)で比色測定した。
【0228】 PrP106−126の神経毒性の阻害 PrP106−126の神経毒性に対するmAbの阻害効果を以下の方法で測
定した。PrP106−126(10mg/ml)を37℃で7日間インキュベー
トしてペプチドの最大凝集を起こさせた。モノクローナル抗体3−11、2−4
0および3F4を、既に凝集している1mMのペプチドサンプルに添加して1時
間置いた。抗体‐ペプチド混合物ならびに凝集したペプチドのみをペプチドの終
濃度が100μMになるように添加した。上記の反応混合物と37℃で3日間イ
ンキュベートした後、細胞の生存率を上記の方法で測定した。無処理の細胞での
MTTアッセイ値を生存率100%と定義した。
【0229】 チオフラビンT(ThT)蛍光アッセイによるPrPのコンフォーメーション変化
の追跡 増加する量のPrP106−126ペプチド(0−0.8mg/ml)を37℃
で7日間インキュベートした。プリオンアミロイド原線維形成をチオフラビンT
(ThT)結合アッセイで測定した。特定の起源由来のアミロイド原線維へのTh
Tの結合は特異的蛍光シグナルを発生しする:溶液中の遊離色素の励起スペクト
ルの励起ピークが336nmから114nm赤方偏移し、結合した色素では45
0nmの新しい励起ピークになる。加えて、結合した色素は増強された482n
mの発光を有する(Naikiet al. 1989, LeVine 1993)。0.1M Tris/HC
l pH7.1中37℃で7日間インキュベートしたPrP106−126(0.
3mg/ml)のサンプルを用いて、mAb3−11、2−40および3F4の
種々の希釈液の存在下および非存在下でプリオンペプチドの凝集を追跡した。既
に形成されているプリオンアミロイド原線維の離解は、37℃で7日間インキュ
ベートし次いでmAbを添加して更に24時間インキュベートしたPrP106
−126を用いて行った。サンプルをThT(50mMグリシン、pH9中2μ
M)に添加した後、蛍光(435nmで励起した後の482nmの発光)を測定し
た。
【0230】 実験結果 以下の実施例1−6は抗凝集性モノクローナル抗体の単鎖型の生産に関する。
以下の実施例7−8はペプチドもしくは抗体を表示するファージの脳への送達に
関する。以下の実施例9−14はファージ上に表示されたベータアミロイド抗原
の直接免疫による高力価の抗凝集性ポリクローナル抗体生産、およびこれらの抗
体の特性検討に関する。
【0231】 実施例1 IgM産生ハイブリドーマ508の生成 KLH(配列番号9)にコンジュゲートしたベータアミロイドの16アミノ酸ペ
プチド(配列番号3の酸1−16)を用いたマウスの免疫は上述の方法で行った。
繰り返し免疫により、最後にベータアミロイドに対する低力価ではあるが測定可
能な力価の抗体が生成した。引き続いた免疫マウスの脾臓摘出により、ベータア
ミロイドに特異性を有するscFvAbを発現するIgM産生ハイブリドーマ5
08の作製が容易になった。次いでこのハイブリドーマからRNAを抽出した。
IgM508産生ハイブリドーマは、Aβに特異的活性を有しPC12細胞に対
するその毒性作用を阻止した(Anavi, S. 1998、the Department of Molecular M
icrobiology and Biotechnology of the Tel-Aviv University, Iからの修士論
文)。
【0232】 実施例2 508IgM産生ハイブリドーマの可変領域scFvのクローニング MAbはβ‐アミロイドに対する特異的認識を示し、PC12細胞に対するそ
の毒性作用を阻止した(Anavi, S., 1998、 同上)。508抗体をscFvとして
ファージ表示ベクターにクローニングするために、10個の508ハイブリド
ーマ細胞からRNAを抽出し、これを抗体の可変領域をコードする配列の材料と
して使用した。可変領域をRT−PCRを用いて増幅し、実験材料および方法に
記述した方法によりファージ表示ベクターpCC−Gal6(Fv)にクローニン
グした。ハイブリドーマ由来の抗体をscFvとしてクローニングすると、クロ
ーンのいくつかは機能しない異常配列を含有しうる。したがって、機能的にβ―
アミロイドに結合する部位を保持するファージミドを確認するために、10個の
別々のクローンを無作為に取り出し、それらからssFv−CBD融合タンパク
質を生産した。508−scFv発現に使用したプラスミドpCC−508の物
理的地図を図2に示す。CBD領域は可溶性scFvの免疫学的検出に使用でき
、もしくは過剰発現した可溶性scFvタンパク質封入体の再生のための新しい
アプローチにも使用できる(Berdinchevsky Y et al., Protein Expr Purif., 17
(2): 249-59, 1999)。508−scFvの過剰発現に使用したプラスミドを図3
に示す。選択されたクローン由来の可溶性scFv−CBDを,β‐アミロイド
ペプチドでコーティングしたELISAプレートのウエル中でインキュベートし
た。分析したクローンのうち50%がβAPに対する特異的結合を示した。図1
a〜eにIgM抗体からの508scFvの作成を図示する。図4に、更なる分
析のために選択された陽性クローンから生成したscFv−CBDによるβAP
結合を示す。PCRを用いてその挿入DNAの特性を検討した。陽性クローン(
pCC−508(Fv)と呼称)は未変化の挿入DNAを含有することが判明した(
図5)。pCCのDNA配列決定から、当クローンが未変化のscFv断片を発
現することが確認された(核酸およびアミノ酸配列、および以下に更に記述する
方法で修飾された配列についてはそれぞれ図11a〜bならびに配列番号5およ
び6を参照のこと)。
【0233】 実施例3 508−(Fv)抗体の位置指定変異誘発 pCC508−(Fv)のDNA配列分析から、V CDR3の96番目の位
置にシステイン残基が異常出現していることが判明した(Kabat, E. A. et al.,
Sequence of proteins of immunological interest, 5th Ed., 1991)。V
DR3の推定アミノ酸配列はH89QRSSYPCT97(配列番号15)である
。対を成していないシステイン残基がscFv内に存在することは折りたたみ収
率を低下させ、また溶液中の安定性および保存半減期を減少させる可能性がある
。したがって508(Fv)を実験材料および方法記述の方法で発現ベクターにサ
ブクローニングし、E. coliで生産した。セルローズを助剤とする再生法(Berdic
hevsky Yet al., Protein Expr Purif., 17(2): 249-59, 1999)による508(F
v)−CBDの生産工程を図6に要約する。508(Fv)−CBDはこの方法で
ほぼ均一に精製できたが(図6レーン7)、再生効率は比較的悪くまた4℃の保存
で不安定であった(図7)。システインを異なる残基で置換すれば、親和性に有害
な影響を及ぼすことなく可溶性scFvの生産収率と安定性を増加できると推測
された(Kirpriyanov, M. S. et al., Protein Engineering, 10:445-453, 1997)
【0234】 508Vシステイン96のコドンを置換するためにSOE PCRを用いた
が、この方法でCys96のコドンをフェニルアラニン、ロイシン、セリン、チ
ロシンもしくはトリプトファンのコドンに置換することができた。加えて、使用
したPCRスキームはシステイン残基がその位置に存続することも許容する。5
08(Fv)変異株をpCC−Gal6(Fv)ファージベクターにクローニングし
、その結果(6種の潜在的変異株を有する)マイクロライブラリーが生成した。選
択された置換用残基はKabatのデータベース(Kabat, E.A. et al., Sequence of
proteins of immunological interest, 5th Ed., 1991)の中の種々の抗体に見出
されるので一般的にCDR3部位に許容される。しかしながら、異なる置換はβ
AP結合に及ぼす影響も異なる可能性がある。どの置換がβAP結合を保持して
いるかを試験するために、ビオチニル化βAP(1−16)を捕捉抗原として用い
て508(Fv)Mutマイクロファージライブラリーについて1巡の親和性選択
を実施した。親和性選択サイクル後、PCR増幅および制限分析を用いてライブ
ラリークローンの富化をモニターした。508Mut−(Fv)−CBD DNA
をPvuIで消化すると、アガローズゲル電気泳動および臭化エチジウム染色に
より典型的な制限パターンが得られる。低分子側の750および500bp断片
は508Mut−(Fv)−CBD DNAを表し、一方未変化の1250bp断
片はベクターとして用いたpCC−Gal6(Fv) DNA由来のscFv−C
BDを表す。親和性選択を実施する前に、ライブラリーがpCC−Gal(Fv)
ベクターDNAでひどく汚染されていることが判明した。このことは、無作為に
拾い上げたライブラリークローンの19個のうち18個のDNAが、508V の部位96に隣接して組み込んだPvuI部位で切断されなかった事実から明ら
かである。分析した19個のうちの僅か1個のみが変異に関連して予期された制
限パターンを示した(図8a)。しかし親和性選択の後には無作為に選択したクロ
ーン11個中5個が予期された制限パターンを示した(図8b)。これは富化係数
が約10倍であることを示し、このことは508scFv変異株がβAP(1−
16)エピトープに結合する能力を有することを実証している。5個の変異株の
DNA配列を決定し、それを下の表1に示す。508Lのシステイン96コド
ンの適切な置換はファニルアラニン、セリンもしくはチロシンであることが判明
した。
【0235】
【表1】
【0236】 実施例4 scFv508変異株によるβAP(1−16)の認識 変異508scFv誘導体を更に検討するために、野生型タンパク質について
上述した方法で変異遺伝子を発現ベクターにサブクローンし、そしてE. coliで
過剰発現させた。種々の変異508−(Fv)タンパク質(表1)とβAP(1−1
6)の相互作用をELISAアッセイで試験した。図9a〜bは、野生型508
−(Fv)−CBDは半最大結合(HMB)濃度10−5Mで結合するが、全ての変
異株はβAPに対する改善された結合を示すことを示している。すなわちC96
SおよびC96YのHMBは5x10−6M、C96FのHMBは10−7Mで
ある。更に検討するためにC96F変異を保持する508−scFv(508F(
Fv))を選んだが、これはより高い親和性と保存安定性を示す(図9a〜b)。5
08F(Fv)によるβAP(1−16)結合の特異性を競合的ELISAで試験し
た。図10に示すように、精製した508F(Fv)−CBDのβAPへの結合は
液相の競合物質として加えた可溶性βAP(1−16)ペプチドで用量依存的に阻
害された。約1μMの競合物質で50%結合阻害が得られた。結合は無関係のペ
プチド(WVLD、配列番号4)の影響を受けなかった。
【0237】 実施例5 508F(Fv)によるβ‐アミロイドの神経毒作用の阻止 培養細胞に対するβA仲介性神経毒の阻止において508F(Fv)が親IgM
抗体と類似の保護効果を発揮するか否かを調べるために、ラット褐色細胞腫PC
12を用いて上述の方法(Solomon B. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94
: 4109-4112, 1997)でインビトロ試験を行った。抗体の存在下および非存在下に
βAに曝露した細胞の生存率を測定した。図12に示すとおり、508F(Fv)
はβAP:scFvモル比15:1でβAの神経毒性を阻止した(細胞生存率9
0%)が、無関係のscFvは影響を及ぼさなかった。精製したCBDもしくは
scFvのみでは細胞に影響を及ぼさなかった。
【0238】 実施例6 508F(Fv)によるβ‐アミロイド原線維の離解 βA原線維(βAPの毒性型)の破壊に対する508F(Fv)の効果を調べるた
めに、原線維構造に特異的に結合するThT試薬(Levine, H. III, Protein Sci
., 2: 404-410, 1993)を使用した。既成のβA原線維に対する干渉をβAの神経
毒性アッセイと同様にβAP:scFvet al.,モル比で測定し、ThTの蛍光
測定で定量した。図13は、ThTの蛍光の大幅(62%)な減少で実証されるよ
うに、既成のβA原線維とインキュベートした508F(Fv)は原線維構造を破
壊したことを示し、原線維の形態が著しく変質したことを示している。
【0239】 実施例7 線維状ファージが嗅覚路を介してCNSに入る活性 雌性Balb/cマウスをファージベクターf88−EFRHの鼻腔内投与で
処理した。この実験の目的は、線維状ファージが嗅覚路を介して海馬領域に到達
する活性をチェックすることであった。ファージは神経細胞を標的とする特異的
分子を一切保持していないので、投与数日後には何らの害も起こすことなく消失
する筈である。嗅球および海馬領域でのファージの出現を調べるために、以下の
ように抗体による二重標識を使用した。すなわち抗線維状ファージウサギポリク
ローナル抗体、およびファージ表面の糖タンパク質VIIIに融合したEFRH
エピトープに対するマウスモノクローナル抗体である。1011個のファージを
単回鼻腔内投与して1日後に、動物はそのようなファージを嗅球および海馬に示
した(図14a〜d)。投与7日後には、ファージは試験した3匹のマウスのうち
1匹のみに検出されたが、海馬にはファージは見られなかった。投与28日後に
は、ファージの証拠は検出されなかった(図15a〜d)。図16a〜dに示され
るように、処置を受けたマウスのニューロン集団に変化の証拠は見られなかった
【0240】 線維状ファージは活性抗体断片をCNSに運搬するための適切な媒体である 線維状ファージが嗅覚路を介して抗体をCNSに運搬し、そこでβ‐アミロイ
ドに対する活性を保持しているか否かをチェックするために、抗原抗体免疫複合
体を形成させるため508Fを表示している線維状ファージを10-3Mのビオ
チニル化βAP(1−16)とインキュベートした。Balb/cマウスを2群に
分け、2種の異なる抗原すなわち508F−βAP(1−16)免疫複合体および
比較のためのβAP(1−6)のみを鼻腔内に投与した。単回投与後、マウスを屠
殺し脳切片を作製し蛍光試薬にカップルしたストレプトアビジンと反応させた。
蛍光は508F−βAP(1−16)を投与したマウスの脳切片でのみ検出され、
βAP(1−6)のみを投与したマウスの脳切片では検出されないかもしくは遥か
に少ない程度で検出された(図17a〜d)。組織学的所見で処置マウスを特徴付
けるものはなかった(図18a〜d)。
【0241】 したがって、ファージは抗体を脳に運搬する不活性媒体として働き、βAP(
1−16)を脳内に運搬することが推測された。
【0242】 実施例9 f3−EFRHファージでマウスを免疫することによる抗凝集性βAP抗体の育
成 βAP中の抗凝集性エピトープ(EFRH,配列番号1)は、βAPのアミノ酸
配列の3−6番目に位置する。βAPに対する特異的免疫応答を引き起こすため
に、マウスをファージのマイナーコートgpIIIに融合させたペプチドYYE
FRH(配列番号7)を保持する遺伝子組換えfdファージで図19に示すスケジ
ュールにより免疫した。各投与当たり1010個のファージを用いて14日間隔
で腹腔内注射により免疫した。各注射の7日後にマウスを放血させ、その血清に
ついてELISAで野生型ファージ(その表面にペプチドYYEFRHを保持し
ない)およびβAPに対するIgG抗体の活性を試験した(図20a〜b)。この
投与経路では3回目の注射の後にβAPに対する非常に高い応答が見られた(1
:750)。更に、エピトープを保持するファージの注射は長期間持続し(図21
)、毒性がなく、またアジュバントなしで投与が可能である。ファージベクター
は1回目の注射から14日以内に高親和性の免疫応答を育成する免疫学的用具で
あることが見出された。ペプチドYYEFRH(配列番号7)に対する免疫応答は
丸ごとのファージに対する応答と比較して低く、これはファージの外被上の融合
gpIIIの低コピー数で説明できた。したがって、糖タンパク質VIIIを通
してエピトープを表示しているファージの更なる分析を行った。
【0243】 実施例10 抗凝集性mAbによるf88−EFRHペプチド表示ファージの単離 離解性EFRHペプチドエピトープを同定するために、ファージエピトープラ
イブラリーをビオチニル化抗体でスクリーニングした。3サイクルのパンニング
およびファージ増幅の後、90個の個々に単離した最近コロニーをマイクロタイ
タープレート中で増殖させ、そのファージの抗体結合能をアッセイした。ELI
SA分析により、選択し3回のバイアパンニングサイクルを行ったファージクロ
ーンの殆ど(約80%)はそれぞれ特異的に抗凝集性mAbに結合することが明ら
かになった。6個の陽性クローン由来のDNAの配列を決定した(表2)。EFR
H配列(配列番号1)が4個のクローンで出現し、もう1個のクローンはプロリン
からフェニルアラニンへの1置換のみが起こっているEPRH配列(配列番号1)
を有していた。も一つのクローンでは挿入ペプチドは3個の残基FRHの配列(
配列番号1の酸2−4)を有していて、グルタミン酸残基を欠如していた。
【0244】
【表2】
【0245】 EFRH保持ファージへの抗凝集性mAbの結合は濃度依存性である;半最大
結合は抗体濃度100ng/mlで得られたが、これは、これらの抗体が完全な
ペプチドに結合する場合のレベルと同程度の10−9M (図4) に相当する。1
個の特定のf88−EFRHファージ(C−IIと命名、表2)は、他と比べてよ
り高レベルの結合を示した(図22)。これはEFRHエピトープがファージの表
面により高レベルで露出していることによるのであろう。f88−EFRHもし
くはf3−EFRHおよび同一濃度の抗凝集性抗体(1μg/ml)との結合試験
は、ファージ当たりのEFRHエピトープ数が多いほどファージの免疫応答によ
るより高い血清力価をもたらすことを示した(図23)。
【0246】 実施例11 マウスをf88ファージで免疫することによる抗凝集性βAP抗体の作成 βAPに対して同様の特異的免疫応答を起こすために、メジャーコートgpV
IIIに融合させたペプチドVHEPHEFRHVALNPY(配列番号8)を保
持する遺伝子組換えfdファージでマウスを免疫した。このファージは15量体
ファージペプチドライブラリーから抗凝集性βAP抗体で選択したもので、βA
P中のmAbエピトープ(下線部分)を提示している。このファージを用いて上述
の方法でマウスを免疫した。1010個のファージ粒子(アジュバントなし)の各
投与7日後にマウスを放血し、その血清について野生型ファージおよびβAPに
対するIgG抗体の反応性をELISAで試験した。結果を図24a〜bに要約
する。いずれの動物も野生型ファージに対して測定可能なIgG抗体応答を示し
、力価は2回目および3回目の注射で増加した。この投与経路はまた、3回目の
注射後βAPに対してより高い測定可能な力価の応答(1:50,000)を与え
た(図24b)。
【0247】 実施例12 βアミロイドペプチドへの抗体血清の結合に対する阻害 ファージf88−EFRHで免疫したマウスの血清とβAPとの相互作用を競
合阻害実験で更にアッセイした。図25はβAP由来の合成ペプチドによるマウ
ス抗体の阻害を示したもので、各ペプチドは、DAEFRH(配列番号3の1−
6番目)、DAEFRHD(配列番号3の1−7番目)、DAEFRHDSG(配列
番号3の1−9番目)、およびβAP自身であるDAEFRHDSGYEVHH
QKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVG GVV(配列番号3の1−
40番目)のようなEFRH配列を含む。
【0248】 図25は、EFRHモチーフ(配列番号1)を保持する合成ペプチドは全て、β
APへのマウス血清抗体の結合をIC50値約5X10−6Mで同程度に阻害し
たことを示している。これらのデータは、βAP分子中のマウス血清抗体エピト
ープが、βA分子の可溶化および離解過程の両方を調節する制御部位として作用
することが見出されている、βAP中の3−6番目の部位に相当する4個のアミ
ノ酸残基よりなることを示している。
【0249】 EFRHファージに対して作成した血清抗体によるβアミロイドの神経毒性作用
の阻止 f88−EFRHで免疫したマウスの血清が、培養細胞に対するβA仲介性神
経毒性阻止において親IgG抗体同様に保護効果を示すか否かを調べるために、
ラット褐色細胞腫PC12を用いたインビトロ試験を上述の方法で行った(Solom
on B. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94, 4109-4112, 1997)。抗体存在
下もしくは非存在下でβAに曝露された細胞の生存率を測定した。図26に示す
ように、1:5希釈した血清はβAの神経毒性を阻止した(細胞生存率80%)が
、無関係な血清は効果を示さなかった。
【0250】 実施例14 EFRHで免疫したマウスの血清によるβアミロイド原線維の離解 βA原線維(βAPの毒性型)の破壊に対するf88−EFRH免疫マウスの抗
体の効果を調べるために、原線維構造に特異的に結合するThT試薬 (Levine,
H. III, Protein Sci., 2: 404-410, 1993)を使用した。βAPサンプルを37
℃で1週間インキュベートし、次いで種々の希釈度のマウス血清抗体に曝露した
。原線維形成はThTの蛍光結合アッセイで定量した。図27は、マウス血清が
1:5および1:20希釈で、ThTの蛍光の75%(1:5希釈)および50%
(1:20希釈)という大幅な減少に示されるように、原線維の形態の著しい変質
を起こしてβAの構造を破壊したことを示している。コントロールとして使用し
た無関係な血清(非免疫マウスの血清)は免疫血清と比べて原線維形成を有意に阻
害しなかった。この結果は、線維状ファージベクターによって表示されるEFR
Hエピトープが、免疫応答を誘起して抗凝固性抗体を生じる活性を強力に実証す
るものである。
【0251】 実施例15 本発明の教示はまたプラーク形成によっても特徴づけられるプリオン関連疾患
にも応用することができる。
【0252】 PrPタンパク質が神経細胞変性およびグリア細胞反応に関与する可能性は、
アミロイド形成に役割を果たすPrP配列の同定を導いた。アミノ酸106−1
26よりなるPrP断片はラット海馬神経(Forloni et al. 1993)ならびにマウ
ス大脳皮質細胞および小脳細胞(Brownら、1994;1997)に対して毒性を有し、そ
して特に高度に原線維形成誘発性である(Selvaggini et al. 1993)であることが
示された。形成されたフィブリンはプロテアーゼ消化に対して部分的に抵抗性で
あり、またインシトゥのアミロイドの諸性質を示した(Selvaggini et al. 1993
、Tagliavini et al., 1993)。PrPのこの領域に相当する合成ペプチドは、P
rPからPrPScへのコンホーメーション変化に似たα−へリックスからベ
ータ−シートコンホーメーションへの変化を起こす柔軟性を示す。この領域のコ
ンホーメーション可塑性は、この領域内にタンパク質分解酵素による異なる切断
部位を示す2種の異なるプリオン株の発見により更に強固に実証された(Bessen
and Marsh、1994; Telling et al., 1996)。
【0253】 以下に更に述べるように、本発明の発明者は、PrPタンパク質のアミノ酸1
06−126で形成されるエピトープに特異的なmAb類を作成した。このよう
な抗体はプラーク形成およびその形態を研究において、ならびにプリオン誘発性
プラーク疾患の治療もしくは予防のために有用である。
【0254】 ヒトPrp106−126のアミノ酸配列に相当する合成ペプチドで免疫した
マウスを、より大きな担体であるKLHにカップルしたものを用いて免疫したマ
ウスを用いて、このペプチド上のエピトープに対して反応性を有するモノクロー
ナル抗体を生成した。免疫マウスから得られた血清をELISAに供して、主と
して免疫グロブリンM(IgM)、およびより少数のIgG分子よりなるいくつか
の陽性クローンを検出して単離した。
【0255】 上述の方法で単離し、mAb3−11(IgM)およびmAb2−40(IgG1
)と命名した2個の免疫グロブリンクローンを更なる研究に利用した。
【0256】 実施例16 ファージ表示ライブラリーによるエピトープ部位の探索 ヒトPrp106−126ポリペプチドの種々のペプチド断片を表示するファ
ージ表示ライブラリーを、上の実験方法の項に記載した方法で生成した。mAb
3−11もしくはmAb2−40と反応性のクローンはライブラリーの6サイク
ルのバイオパンニング(368個のクローンをスクリーニングした)で検出されず
、このことはこれらの抗体で認識されるエピトープがコンホーメーション性のも
のである可能性を示している。
【0257】 実施例17 抗体のPrPへの結合に対するペプチドNMKHによる競合阻害 上述の抗PrP106−126抗体をアミノ酸配列NMKH(配列番号26)で
あるペプチドと等モル比でプレインキュベートした後、Prp106−126と
反応させて、NMKHがヒトPrp106−126の抗体結合と競合する活性を
測定した。図28に示すように、この配列は、M109がLの代わりにそしてM
112がVの代わりに入っている2個のアミノ酸を除いてマウスおよびヒト(お
よび他の動物)の配列の間で高度に保存されている。Prp106−126に相
当するヒトの配列で免疫したマウス由来の抗体が、ペプチドPrp106−12
6に相当するマウスの配列と交差反応を示さなかったことから、これら2つの差
が多分マウスおよびヒトの配列の間の抗原性の差に寄与していると思われる。
【0258】 NMKHおよび完全なペプチドとの間の競合(ELISAによる分析)は検出さ
れなかったが、このことはこのエピトープが3次元コンホーメーションに依存し
一次構造には依存しないという提案を支持している。加えて、mAb3F4(配
列MKHMを認識する)とmAb3−11を一緒にヒトPrp106−126と
反応させても相加的な応答を生じなかったが、このことはこれらのエピトープが
隣接もしくは一部重なり合っている可能性を示唆している(Solomon and Balas,
1991)。
【0259】 実施例18 PrPの凝集および免疫複合体形成 Prp106−126を種々の濃度で37℃でインキュベートすることにより
、用量依存的に原線維の凝集を生じることがチオフラビンT結合蛍光アッセイで
測定された(図30)。0.3mg/mlのPrp106−126濃度を更なる研
究に選択した。
【0260】 実施例19 PC12細胞を用いたPrp106−126の毒性アッセイ PrPScの主たる標的器官は神経組織であるので、インビトロのニューロン
モデルシステムを用いてPrPの毒性を分析した。ニューロンの性質を示すクロ
ーン化細胞株がラット中枢神経の腫瘍から確立されている(Schubert et al., 19
74)。ラット褐色細胞腫PC12細胞 − ニューロン様クローン化腫瘍細胞株(
Green and Tischer, 1976) − インビトロでPrPScの複製を起こすことが
できることが示されている(Rubenstein et al., 1984)。そこで、PrP原線維
誘導性の毒性を阻止する活性を有する分子の検出にこの細胞株を使用した。
【0261】 このモデルシステムの使用によって、Prp106−126がPC12細胞に
対し用量依存性の毒性を有し、その毒性がペプチドのコンホーメーション状態お
よび細胞の凝集ペプチドへの曝露時間に関連していることが見出された。細胞を
Prp106−126と共に5日間インキュベートすると、3日間の曝露に比べ
て細胞の生存率がかなり減少した(MTTアッセイによる検出)。更に、細胞に添
加する前にPrP106−126を37℃でプレインキュベートすると、多分ア
ミロイド原線維を増加させることにより、その毒性が増加した。ペプチドを7日
間プレインキュベートすると、濃度依存性の、有意に高い毒性をもたらした(図
29)。MTTアッセイで測定によれば、記述した条件下で100μMの濃度の
Prp106−126で細胞生存率が10%に減少した。
【0262】 実施例20 Prp106−126の神経毒性の阻止 mAb3−11および2−40の細胞保護効果を図31に示す。mAb3−1
1および2−40は100μMのPrP106−126で誘起される細胞死を阻
害した。いずれの抗体とペプチドとの混合物で処理した細胞の生存率は85−9
0%であり、これに対してペプチドのみで処理した細胞では40%の生存率であ
った(ペプチドなしの抗体のみでは細胞生存率に影響を及ぼさなかった)。このよ
うな保護はmAb3F4では示されなかった(生存率44%)ことから、抗体の保
護効果はPrP分子上の特異的なエピトープと明らかに関連していた。 実施例21
【0263】 ThTアッセイで測定したモノクローナル抗体の抗凝集性 PrP106−126のアミロイド原線維形成をチオフラビン−T結合アッセ
イによって検出した。mAb3−11および2−40ともPrp106−126
の原線維凝集を阻止し、そしてこのペプチドの凝集型を離解した。Prp106
−126をmAb3−11および2−40存在下に37℃でインキュベートする
と、アミロイド原線維形成の有意な減少(約80%阻止)が観察された。これらの
抗体を既に形成されているPrp106−126凝集物に添加したところ、原線
維の50%超が離解した。これとコントロール的に、mAb3F4はアミロイド
原線維形成阻害においても、そしてそれらの離解の誘導においても低い効率を示
した(図32)。アミロイド原線維形成阻害および離解の誘導共に、抗体の濃度と
エピトープの部位に依存していた(図32〜33)。
【0264】 本発明のmAb3−11および2−40およびmAb3F4の保護効果は下の
式1に示す方法で計算した。
【数1】
【0265】 本発明はその具体的な実施態様との関連において記載したが、多数の代替法、
修飾および変更ができることは当業者には明らかである。したがって本発明は、
添付した請求範囲の精神および幅広い範囲に含まれるそのような全ての代替法、
修飾および変更を包含することを意図している。本明細書で引用した公表論文は
、全体として出典明示により本明細書の一部とする。
【0266】 (参考文献) Bessen, R.A. and Marsh, R.F. (1994)、“独特なPrPの性質は伝染性ミンク
脳症における緊張変化の分子的基礎を示唆する”、J. Virol.68, 7859-7868. Blaney, J.M., Jorgensen, E.C., Connolly, M.L., Ferrin, T.E., Langridge,
R., Oatley, S.J., Burridge, J.M. and Blake, C.C.F. (1982)、“薬剤設計に
おけるコンピューターグラフィックス:甲状腺ホルモン−プレアルブミン相互作
用の分子モデル作製”、J. Med. Chem.25, 785-790 Blond, S. and Goldberg, M (1987)、“在来型エピトープはトリプトファン合成
酵素の折りたたみにおける早期中間体上にすでに部分的に存在する”、Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 84, 1147-1151 Brown, D.R, Hernis, J.and Kretzschmar, H.A. (1994)、“細胞性PrPを持た
ないマウス皮質細胞は神経無毒性PrP断片を有する培養液中で生存する”、 N
euroreport 5, 2057-2060 Brown, D R., Herms, J.W., Schmidt, B. and Kretzschmar, H.A (1997)、“P
rPおよびλ−アミロイド断片の神経毒性に関する様々な要件”、Neuroreci. 9
,1162-1169 Carlson,J.D and Yarmush, M.L. (1992)、“抗体はタンパク質の再折りたたみみ
を補助した”、Biotechnology 10, 86-89 Caughey, B.W., Dong, A., Bhat, K.S., Emst, D, Hayes, S.F., Caughey, W.S.
(1991) “赤外線スペクトルによる水中にあるスクレーピー関連タンパク質Pr
P27〜30の二次構造分析”、Biochemistry.30, 7672-7680 De Gioia, L., Selvaggini, C., Ghibaudi, E., Diomede, L., Bugiani, O. Por
loni, G., TaglievSrn, F. and Salmona, M. (1994)、“プリオンタンパク質の
残基106〜126に相同的なアミロイド原性および神経毒性ペプチドのコンフ
ォメーション多型”、J Biol Chem. 269, 7859-7862 Donne, D.G., Viles, J.H., Groth, D., Mehlhorn, I., James, T.L., Cohen, F
. E., Prusiner, S.B., Wright, P.E. and Dyson, H. 1997) ) “組換え全長ハ
ムスター・プリオンタンパク質PrP(29〜231)の構造:N末端は高度に
可橈性である”、Proc Natl. Acad. Sci. USA 94, 13452-13457 Forloni, G., Angeretti, N., Chiesa R., Monzani, E., Salmona, M., Bugiani
, O., and Tagliavini, F. (1993) “プリオンタンパク質断片の神経毒性”、Na
ture362, 543-546 Frauenfelder, H., Petsko, G.A. and Tsernoglou, D. (1979)、“プロートのプ
ローブとしての温度依存性X線回折”、Nature 280, 558-563 Frenkel, D., Ballas, M. and Solomon, B. (1998) “アルツハイマー病β−ア
ミロイドペプチドのN末端EFRH配列は抗凝集抗体のエピトープを表す”、J.
Neuroimmunology 88, 85-90 Greene, L.A. and Tischler, A.S. (1976)、“神経成長因子に応答するラット副
腎クロム親和性細胞腫細胞のノルアドレナリン作動性クローナル系統の樹立”、
、Proc Natl Acad Sci USA 73, 2424-2428 Hansen, M.B., Nielsen, S.E., Berg, K. (1989)、“細胞増殖/細胞死滅を測定
するための精密で迅速な色素法の再検討およびさらなる発展”、Immunol Method
s 119,203-210 Harlow, E. and Lane, D. (1988)、“抗体、実験室便覧(Cold Spring Harbor L
aboratory)”、Chapter 8 Horiuchi, M. and Caughey B. (1999)、“正常プリオンタンパク質が局所的ドメ
インを介してスクレーピー型に特異的に結合するとプロテアーゼ抵抗性状態への
変換が開始される”、EMBO J. 18, 3193-3203 Kanyo,Z.F, Pan, K.M., Williamson, R.A, Burton, D.R., Prusiner, S.B., Fle
tterick, R.J. and Cohen, F.E. (1999)、“抗体の結合はPrPc-->PrPS
cへのコンフォメーション変化に関与するエピトープの構造を決定する”、J Mo
l Biol. 293, 855-863 Karplus, M. and Petsko, G.A. (1990)、“生物学における分子動力学のシミュ
レーション”、Nature 347, 631-639 Kohler, G: and Milstein, C. (1975)、“予め決定した特異性を持つ抗体を分泌
する融合細胞の連続培養”、Nature 256, 495-497 LeVine, H. III (1993)、“チオフラビンTと合成アルツハイマー病β−アミロ
イドペプチドとの間の相互作用:溶液中におけるアミロイド凝集の検出” 、Protein Sci. 2, 404-410 Miroy, G.J., Lai, Z., Lashuel, H.A., Peterson, S.A., Strang, C. and Kell
y, J.W. (1996)、“タンパク質安定化を介するトランスチレチンアミロイド原線
維形成の阻害”、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 15051-15056 Muramoto, T., Scott, M., Cohen, F.E. and Prusiner, S.B. (1996)、“106
アミノ酸を持つ組換えスクレーピー様プリオンタンパク質は可溶性である”、Pr
oc, Natl. Acad. Sci. USA 93, 15457-15462. Naiki, H., Higuchi, K., Hosakawa, M. and Takeda, T.(1989) 、“螢光色素を
用いる試験管内アミロイド原線維の螢光定量分析”、Anal. Biochem., 177, 244
-249 Pan, K.M., Baldwin, M., Nguyen, J., Gasset, M., Serban, A., Groth, D., M
ehlhom, I., Huang, Z., Fletterick, R.J., Cohen, F.E. and Prusiner, S.B.
(1993)、“αラセン構造からβ−シートへの変換はスクレーピープリオンタンパ
ク質の形成に特徴的である”、Proc Natl Acad Sci USA. 90, 10962-10966 Peretz D., Williamson, R.A., Matsunaga, Y., Serban, H., Pinilla, C., Bas
tidas, R. B., Rozenshteyn. R., James, T.L., Houghten, R.A, Cohen, F.E.,
Prusiner, S.B. and Burton, D.R. (1997) 、“プリオンタンパク質のN末端に
おけるコンフォメーション遷移状態はスクレーピーアイソフォームの形成に特徴
的である”、J. Mol. Biol. 273, 614-622 Riek, R., Hornemarm, S., Wider, G., Glockshuber, R., Wuethrich, K (1997)
、“全長組換えマウスプリオンタンパク質mPrP(23〜31)のNMR的特
性”、FEBS Lett. 413, 282-288 Rubenstein,R, Carp, R.I. and Callahan, S.M. (1984)、“ニューロンモデルに
おけるスクレーピー剤の試験管内複製:PC12細胞の感染”、Gen Virol, 65,
2191-2198 Schubert, D., Heinem~, S. Carlisle, W., Tarikas, H., Kimes, B., Patrick
J. Steinbach, Jilt., Culp, W. and Brandt, BL (1974)、“ラット中枢神経系
から得たクローナル細胞系統”、Nature 249, 224-227 Selvaggini, C., De Gioia, L, Cantu, L., Ghibaudi, E., Diomede, L., Passe
rini, F., Forloni, G., Bugiani, O., Tagliavini, F. and Salmona, M. (1993
)、“プリオンタンパク質の残基106〜126と相同的であって、プロテアー
ゼ抵抗性を持ち、アミロイド原性であり、かつ神経毒性のあるペプチドの分子特
性”、Biochem. Biophys. Res. Commun 194, 1380-1386 Silen, J.L. and Agard, D.A. (1989)、“アルファ分解性プロテアーゼのプロ領
域はインビボでプロテアーゼドメインを活性化するためには物理的結合を必要と
しない”、Nature 341, 462-464 Solomon, B. and Balas N. (1991)、“カルボキシペプチダーゼAとそのモノク
ローナル抗体との相互作用によるカルボキシペプチダーゼAの熱安定性”、Biot
echnol Appl Biochem. 14, 202-211 Solomon, B., Fleminger, G., Schwartz, F., Doolman, R. and Sela, B.A.(199
2)、“ユーペルジット(Eupergit)Cを被覆したビーズに共有結合によって結合
する抗体に基づくミクロアルブミン尿症の免疫検定”、Diabetes Care 15, 1451
-1454 Solomon, B., Schmitt S., SchwaItz, F., Levi, A and Flemminger, G.(1993)
、“ヒトアルブミンの感受性免疫検定用固体支持体としてのユーペルジット(Eu
pergit)Cを被覆した膜”、J. Immunol. Methods 157, 209-215 Solomon, B., and Schwartz, F.(1995)、“熱変性カルボキシペプチダーゼAの
再折りたたみみに及ぼすモノクローナル抗体のシャペロン様効果”、J. Mol. Re
cognit. 8, 72-76 Solomon, B., Koppel, R. Hanan, E. and Katzav, T. (1996)、“モノクローナ
ル抗体は試験管内でアルツハイマー・β−アミロイドペプチドの原線維凝集を阻
害する”、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 452-455 Solomon, B., Koppel, R, Frankel, D., lIanan-Aharon, E. (1997)、“部位指
向性mAbによるアルツハイマー−β−アミロイドの溶解”、Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 94, 4109-4112. Taglisvini, F., Prelli, F., Verge, L., Giaccone, G., Sarma, R., Gorevic,
P., Ghetti, B., Passerini F., Ghibaudi, E, Forloni, G., Salmona, M., Bu
giani, O. and Frangione, B. (1993) 、“プリオンプロテイン残基106〜1
47に相同性を持つ合成ペプチドは試験管内でアミロイド様原線維を形成する”
、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 9678-9682 Telling, G.C., Parchi, P., DeArmond, S.J., Cortelli, P., Montagna, P., i
Gabizon, R. Mastrianni, J, Lugaresi, E, Gambetti, P. and Prusiner, S.B.
(1996)、“プリオンの多様性を暗号化し、拡大するプリオンタンパク質の異常
アイソフォームのコンフォメーションに関する証拠”、Science, 274, 2079-208
2 Zahn, R. Liu, A., Luhrs, T., Riek, R., von Schroetter, C., Lopez Garcia,
F., Billeter, M., Calzolai, L., Wider, G. and Wuthrich, K. (2000)、“ヒ
トプリオンタンパク質のNMR溶液構造”、Proc Natl Acad Sci USA. 97, 145
−150
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aはIgM抗体の図式描写である。図1bは臭化エチジウム
で染色した1.5%アガロース・ゲルの写真であり、IgM508の軽鎖および重
鎖のcDNA断片を示す。レーン1:Kb(ラダー);レーン2および3:V およびV断片であり、それぞれ矢印で示す。図1cは臭化エチジウムで染色し
た1.5%アガロース・ゲルの写真であり、抗体IgM508由来のscFvDN
A断片を示す。レーン1:Kb(ラダー);レーン2:scFv508DNA(
750bp)。図1dはscFvを表示する繊維状ファージの図式描写である。
図1eは可溶性scFvの図式描写である。
【図2】 図2はlacプロモーターの制御下にscFv−508−CBD
融合タンパク質(本明細書では508(Fv)−CBDともいう)の産生に使用
するプラスミドpCC−508Fの物理的地図である。Amp res:β−ラクタマ
ーゼをコードする遺伝子;VおよびV:それぞれscFv−508の重鎖お
よび軽鎖の可変ドメインをコードする配列;Lin:可変ドメインVおよびV 間に存在する(GlySer)(配列番号2)リンカーをコードする遺伝子。
制限部位およびその位置も示す。
【図3】 図3はT−プロモーターの制御下にscFv−508−CBD
融合タンパク質の細胞質発現のために本発明により使用されるプラスミドpfF
EKCA−508の物理的地図である。Amp res:β−ラクタマーゼをコードす
る遺伝子;VおよびV:それぞれscFv−508の重鎖および軽鎖の可変
ドメインをコードする配列;Lin:可変ドメインVおよびV間に存在する(
GlySer)(配列番号2)リンカーをコードする遺伝子。T7−プロモー
ターおよびT7末端:それぞれT7プロモーターとT7ターミネーター。制限部
位およびその位置も示す。
【図4】 図4はELISAアッセイにおいて抗体508(Fv)−CBD
によるβAP結合の分析を示す。分析した抗体をβAP被覆ウエルに加えた。結
合した抗体はHRP接合第二抗体により検出した。親508IgM抗体を陽性コ
ントロールとして使用した。陰性コントロールとしては無関係の抗−β−ガラク
トシダーゼ抗体Gal6(Fv)−CBDを使用した。
【図5】 図5はファージDNA挿入片のPCR分析を示す。pCC−50
8(Fv)から単離したDNA(レーン2)およびpCC−Gal6(Fv)から単
離したDNAをPCR増幅し、1.5%アガロース・ゲル上で分離した。臭化エ
チジウム染色およびUV照射によりバンドを可視化した。レーン1はDNAのサ
イズ・マーカーを含む。矢印は約750bpに移動した未処理scFvの位置を
示す。
【図6】 図6は508(Fv)−CBDの発現と精製を示している。14
%SDSポリアクリルアミド・ゲルの各レーンに5〜10μgのタンパク質を負
荷した。タンパク質はクマシー・ブリリアント・ブルー染色により可視化した。
矢印はscFv−CBD融合タンパク質の位置を示す。レーン1:508(Fv
)−CBD発現ベクターを担持する非誘発BL21(DE3)細胞からの全細胞
抽出物。レーン2:IPTGにより3時間誘発した508(Fv)−CBD発現
ベクター担持非誘発BL21(DE3)細胞からの全細胞抽出物。レーン3:洗
浄し、可溶化し、還元した、再生に用いた封入体。レーン4:セルロース補助再
生に際してセルロースに結合しなかったタンパク質。レーン5:TBSによりセ
ルロースから洗い出されたタンパク質。レーン6:蒸留水により結晶性セルロー
スから洗い出されたタンパク質。レーン7:高pH溶出および中和によりセルロ
ースから回収した可溶性508(Fv)−CBD。
【図7】 図7は508(Fv)−CBDの安定性を示す。精製した508
(Fv)−CBDタンパク質を1日(黒四角)または1週間(黒丸)4℃で保存
し、次いで、図4の説明文に記載したとおりにELISAアッセイによりβAP
結合について分析した。無関係の抗体Gal6(Fv)−CBDを陰性コントロール
(白四角)とした。
【図8】 図8はPCRによりアフィニティ濃厚化した508(Fv)変異
体の定量とDNA制限分析を示す。アフィニティ選択1サイクル前の19種の5
08(Fv)変異体マイクロライブラリー・クローンのDNA(図8a)と選択
1サイクル後に拾い上げた11種のクローンのDNA(図8b)を分析した。D
NAをPvuIにより消化し、1.5%アガロース・ゲル上で分離した。非変異s
cFv−CBDは未変化1250bp断片(上方矢印)として現われた。変異し
たクローンは700bp(中央矢印)および550bp(下方矢印)両方の出現
により示される。レーン1はDNAサイズ・マーカーを示す。
【図9】 図9はELISAアッセイにおける変異した508(Fv)誘導
体のβAP結合(図9a)および安定性(図9b)の分析を示す。分析した抗体
をβAP被覆ウエルに添加した。1日または1週間4℃で保存した結合抗体を図
7の説明文に記載のとおりに検出した。508(Fv)野生型(白四角)、C9
6(黒四角)、C96Y(黒丸)、C96S(黒三角)。無関係の抗−β−ガラ
クトシダーゼ抗体Gal6(Fv)−CBDを陰性コントロールとして用いた(白四
角)。
【図10】 図10は競合ELISAアッセイにおける抗体508(Fv)
によりβAP結合の特異的阻害の分析を示す。該抗体を競合するペプチドの様々
な濃度で前温置した:βAP被覆ウエルに添加する前のβAP(配列番号3の酸
1〜16)(黒四角)または無関係ペプチドWVLD(配列番号4)(白四角)
。結合した抗体は図7の説明文に記載のとおりに検出した。
【図11】 図11aおよび11bはscFv508F重鎖のヌクレオチド
(配列番号5)および推定アミノ酸(配列番号6)配列(図11a)、および該
軽鎖のリンカーと可変領域(図11b)を示す。アミノ酸配列は3文字コードで
表す;CDRおよびリンカーには下線を付す。
【図12】 図12はPC12細胞に対するβAP介在毒性作用の508(
Fv)による防御作用を示す。細胞は繊維性βAのみにより、または指示された
抗体/βAPの異なるモル比で抗体とインキュベートした繊維性βAによりイン
キュベートした。臭化3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5
−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)アッセイ法を細胞生存の評価に使用した
【図13】 図13は508(Fv)による繊維性βAの離解を示す。前形
成原繊維の線維状態は指示された抗体/βAPの異なるモル比の抗体とインキュ
ベートした後またはインキュベートせずに測定した。原繊維βAに比例するチオ
フラビン−T(ThT)アッセイにおけるThT試薬の蛍光を用い、原繊維の形
態学を評価した。
【図14】 図14a〜dは鼻腔内単回投与1日後の免疫蛍光による脳切片
の繊維状ファージ(f88−EFRH)の検出を示す。蛍光ウサギ抗ファージ抗
体を用いてのマウス嗅球と海馬切片における線維状ファージの出現(それぞれ図
14aおよび14c)は未処理マウス脳(それぞれ図14bおよび14d)に比
較した通りである。切片は蛍光顕微鏡により10倍の最終倍率で観察した。
【図15】 図15a〜dは単回鼻腔内投与28日後のマウス脳から繊維状
ファージ(f88−EFRH)の消失したことを示す。マウス嗅球と海馬からの
繊維状ファージの消失は、未処理マウス脳(それぞれ図15bおよび15d)に
比較するように、蛍光ウサギ抗ファージ抗体を用いて、これらの臓器の切片に証
明される(それぞれ図14aおよび14c)。切片は蛍光顕微鏡により10倍の
最終倍率で観察した。
【図16】 図16a〜dはファージf88−EFRHクリアランス後のマ
ウス脳切片の組織所見を示す。ファージf88−EFRH投与28日後の嗅球臓
器(図16a)と海馬(図16c)の脳切片をヘマトキシリンおよびエオシンで
染色し、未処理マウス脳切片(それぞれ図16bおよび16d)に比較した。染
色した切片を試験し、最終倍率40倍で写真撮影した。
【図17】 図17a〜dは単回鼻腔内投与後のマウス脳切片におけるビオ
チニル化βAP(配列番号3の酸1〜16)に結合したファージpCC−508
Fのビオチンの蛍光検出を示す。マウス嗅球と海馬切片にscFv508Fを示
す繊維状ファージに結合したβAP(配列番号3の酸1〜16)の出現(それぞ
れ図17aおよび17c)は、PEに結合したストレプトアビジンを用い、未処
理マウス脳(それぞれ図17bおよび17d)に比較した通りである。切片は蛍
光顕微鏡により20倍の最終倍率で観察した。
【図18】 図18a〜dはビオチニル化βAP(配列番号3の酸1〜16
)に結合したファージpCC−508F投与後のマウス脳の組織所見を示す。フ
ァージ投与1日後に嗅球臓器(図18a)と海馬(図18b)の切片をヘマトキ
シリンおよびエオシンで染色し、未処理マウス脳切片(それぞれ図18cおよび
18d)に比較した。染色した切片を試験し、最終倍率40倍で写真撮影した。
【図19】 図19はβ−アミロイド・ペプチドのEFRH(配列番号1)
エピトープを表す繊維状ファージによる免疫化スケジュールの図式である。
【図20】 図20aおよび20bはファージ糖タンパク質III(gpIII)
の融合物としてβ−アミロイド・ペプチドのEFRH(配列番号1)エピトープ
を表すf3繊維状ファージによる免疫化を示す。野生型繊維状ファージ・コート
タンパク質(図20a)およびβ−アミロイドのN末端エピトープ(配列番号3
の酸1〜16)に対し、図19のスケジュールに従ってEFRHファージにより
免疫したマウスからの異なる出血の血清IgG力価。
【図21】 図21はf3繊維状ファージによる長期持続免疫を示す。野生
型繊維状ファージ・コートタンパク質およびβ−アミロイドのN末端(配列番号
3の酸1〜16)に対し、EFRHファージにより免疫したマウスからの異なる
出血の血清IgG力価。
【図22】 図22はf88ファージ・ライブラリーから選択されたペプチ
ド提示ファージに、抗凝集βAPモノクローナル抗体(mAb 10D5)が結
合するのを示す。アセチルコリン・レセプターに対し作製した無関係mAb5.
5を陰性コントロールとして使用した。抗体をファージ被覆ウエルに添加し、結
合の検出にELISAを用いた。
【図23】 図23はYYEFRH(配列番号7)ファージおよびVHEP
HEFRHVALNPV(配列番号8)ファージに抗凝集βAP mAb(10
D5)が結合するのを示す。1μg/ml濃度の抗体をファージ被覆ウエルに添
加し、結合をELISASにより分析した。挿入片のない繊維状ファージをコン
トロールとして用いた。
【図24】 図24a〜bはファージ糖タンパク質VIII(gpVIII)の融
合体としてのβ−アミロイド・ペプチドEFRH(配列番号1)エピトープを表
すf88繊維状ファージによる免疫を示す。野生型繊維状ファージ・コートタン
パク質(図24a)およびβ−アミロイド・ペプチドのN末端エピトープ(配列
番号3の酸1〜16)(図24b)に対し、EFRHファージにより免疫したマ
ウスからの異なる出血の血清IgG力価。
【図25】 図25はβ−アミロイド・ペプチドのN末端から誘導される合
成ペプチドによる、βAPへの結合における免疫マウスの血清阻害を示す。指示
どおりに、ウエル当たり種々濃度の種々ペプチドと反応させたf88−EFRH
により3回免疫した後の血清を1:3000に希釈してアッセイを実施した。ペ
プチドWVLD(配列番号4)を陰性コントロールとして用いた。
【図26】 図26はf88−EFRHファージに対して作製した血清抗体
によるPC12細胞へのβAP介在毒性作用の防御を示す。細胞を繊維性βAの
みにより、または3回目の出血からの血清と種々濃度でインキュベートした繊維
性βAによりインキュベートした。陰性コントロールは非免疫マウスからの血清
とした。MTTアッセイを用い、細胞生存を評価した。
【図27】 図27はf88−EFRHファージに対して作製した血清抗体
による繊維性β−アミロイド形成の干渉を示す。指示どおりに希釈した血清サン
プルの存在下に37℃1週間インキュベーションした後に形成される繊維性β−
アミロイドの量と相関するThT蛍光での評価。陰性コントロールは非免疫マウ
スからの血清とした。陽性コントロールは血清なしとした。原繊維形成はThT
アッセイにより測定した。
【図28】 図28はヒト・プリオン・タンパク質106−126(配列番
号25)およびそのマウス同族体に対応するアミノ酸配列を示す。
【図29】 図29はMTTアッセイにより測定したPrPペプチドの神経
毒性作用を示す。PC12細胞を、2mMインスリン、2μM−L−グルタミン
および100単位のペニシリン/ストレプトマイシン追加DMEM培地を容れた
96ウエルプレートに播種した。細胞生存度はPrP106−126との(異な
る濃度での)インキュベーション後にMTTアッセイにより評価した。PrP1
06−126は37℃で4日間前インキュベートし、次いで3日間細胞に加える
か(灰白色棒)、または37℃で4日間前インキュベートし、次いで5日間細胞
に加えるか(白棒)、または37℃で7日間前インキュベートし、次いで5日間
細胞に加える(黒棒)。
【図30】 図30はThT結合アッセイによるPrPペプチドの凝集度合
いを示す。PrP106−126(0〜0.8mg/ml)を37℃で7日間イ
ンキュベートし、482nmでの発光を測定して、凝集度合いを定量した。
【図31】 PrPペプチドの神経毒性に対するmAb3−11、2−40
の防御作用を示す。PC12細胞を、2mMインスリン、2mM−L−グルタミ
ンおよび100単位のペニシリン/ストレプトマイシン追加DMEM培地を容れ
た96ウエルプレートに播種し、3日間インキュベートした。以下の処理を実施
した:(1)陽性コントロール、未処理細胞;(2)37℃7日間、前インキュ
ベートした100μM−PrP106−126;(3、4、5)1時間、前イン
キュベートした凝集ペプチドであって、その後にmAb3−11(処理3)、2
−40(処理4)および3F4(処理5)と共に細胞に露出した。細胞の生存度
はMTTアッセイにより評価した。
【図32】 図32はmAbによるPrPコンホメーションの変調を示す。
PrP106−126(0.3mg/ml)を37℃で7日間(1)、およびm
Ab2−40、3−11および3F4(それぞれ、処理2、3および4)とイン
キュベートする。抗体はPrPインキュベーションに先立ち(灰白色棒)、また
は1週間のPrPインキュベーションの後に(白棒)、24時間、サンプルとイ
ンキュベートした。原繊維形成はThT結合アッセイにより評価した。
【図33】 図33はPrP繊維状凝集形成に対するmAb3−11の濃度
依存性防御作用を示す。PrP106−126(0.3mg/ml)を、希釈し
たmAb3−11(それぞれ処理1、2、および3に対応して1:1、1:10
、1:50)と37℃で7日間インキュベートした。抗体はPrPインキュベー
ションに先立ち(灰白色棒)、または1週間のPrPインキュベーションの後に
(白棒)、24時間、サンプルとインキュベートした。アミロイド原繊維形成を
ThT結合アッセイにより評価した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/08 A61P 35/00 25/28 43/00 35/00 105 43/00 C07K 16/18 105 G01N 33/53 S C07K 16/18 C12N 15/00 ZNAC G01N 33/53 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 09/629,971 (32)優先日 平成12年7月31日(2000.7.31) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (71)出願人 RAMOT UNIVERSITY AU THORITY FOR APPLIED RESEARCH & INDUSTR IAL DEVELOPMENT LT D. (72)発明者 ベカ・ソロモン イスラエル46399ヘルズリア、イツハク・ ハナシ・ストリート120番 (72)発明者 ダン・フレンケル イスラエル76227レホボート、ゴロデス キ・ストリート32番 (72)発明者 エイラット・ハナン イスラエル67200テル・アビブ、モシェ・ ダヤン・ストリート111番 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA43 BA58 CA04 DA05 EA02 EA03 EA04 GA03 GA11 HA08 HA09 HA15 4C084 AA02 BA44 CA62 DC50 NA20 ZB011 4C085 AA13 CC32 4C087 AA01 AA02 BC83 CA12 NA13 ZA16 ZA96 ZB21 ZB26 ZC52 ZC54 4H045 AA10 AA11 AA20 AA30 BA09 BA54 CA40 DA75 DA76 EA20 EA31 EA50 FA72 FA74

Claims (121)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラーク形成疾患を処置するための方法であって、 (a)表示媒体上にポリペプチドを表示し、該ポリペプチドは、プラーク形成疾
    患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトー
    プを提示し、この少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離解し得る
    抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創生でき、 (b)表示媒体をレシピエントの体内に導入して、凝集タンパク質を離解し得る
    抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体をつくる、 工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発症
    アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的アイ
    スランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項1の方法
  3. 【請求項3】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(BS
    E)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン・
    シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)よ
    りなる群から選ばれる、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイド
    A、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から選
    ばれる、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりなる
    群から選ばれる、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイル
    ス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群から
    選ばれる、請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項5の方法。
  8. 【請求項8】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、請
    求項7の方法。
  9. 【請求項9】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得る
    、請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項7
    の方法。
  11. 【請求項11】 該バクテリアファージがfdである、請求項7の方法。
  12. 【請求項12】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    1の方法。
  13. 【請求項13】 該表示媒体を選択し、1010単位の3倍量の30日間の
    レシピエントへの投与で、少なくとも1:50,000の抗体力価がELISA
    により測定されるようにする、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 ポリペプチドを表示する表示媒体を含む、プラーク形成
    疾患を処置するための薬剤であって、該ポリペプチドは、プラーク形成疾患にお
    けるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープを提
    示し、この少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離解し得る抗体お
    よび/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創生できる、薬剤。
  15. 【請求項15】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項14の
    薬剤。
  16. 【請求項16】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項14の薬剤。
  17. 【請求項17】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項14の薬剤。
  18. 【請求項18】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項14の薬剤。
  19. 【請求項19】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項18の薬剤。
  20. 【請求項20】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項18の薬
    剤。
  21. 【請求項21】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項20の薬剤。
  22. 【請求項22】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項20の薬剤。
  23. 【請求項23】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項2
    0の薬剤。
  24. 【請求項24】 該バクテリアファージがM13である、請求項20の薬剤
  25. 【請求項25】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    14の薬剤。
  26. 【請求項26】 該表示媒体を選択し、1010単位の3倍量の30日間の
    レシピエントへの投与で、少なくとも1:50,000の抗体力価がELISA
    により測定されるようにする、請求項14の薬剤。
  27. 【請求項27】 ポリペプチドを表示する有効量の表示媒体を含んでなる、
    プラーク形成疾患を処置するための医薬組成物であって、該ポリペプチドは、プ
    ラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1
    つのエピトープを提示し、この少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質
    を離解し得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創生
    できる。この医薬組成物は薬学的に許容される担体をさらに含み得る、医薬組成
    物。
  28. 【請求項28】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項27の
    医薬組成物。
  29. 【請求項29】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項27の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項27の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項27の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項31の医薬組成物。
  33. 【請求項33】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項31の医
    薬組成物。
  34. 【請求項34】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項33の医薬組成物。
  35. 【請求項35】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項33の医薬組成物。
  36. 【請求項36】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項3
    3の医薬組成物。
  37. 【請求項37】 該バクテリアファージがfdである、請求項33の医薬組
    成物。
  38. 【請求項38】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    27の医薬組成物。
  39. 【請求項39】 該表示媒体を選択し、1010単位の3倍量の30日間の
    レシピエントへの投与で、少なくとも1:50,000の抗体力価がELISA
    により測定されるようにする、請求項27の医薬組成物。
  40. 【請求項40】 プラーク形成疾患を処置するための表示媒体をつくる方法
    であって、表示媒体のゲノムを遺伝子的に改変する工程を含んでなり、プラーク
    形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエ
    ピトープを提示するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を挿入する
    ことにより行い、この少なくとも1つのエピトープは、凝集タンパク質を離解し
    得る抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る抗体を創生できるも
    のであり、表示媒体が増殖したときに、該ポリペプチドを表示媒体が表示する、
    方法。
  41. 【請求項41】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項40の
    方法。
  42. 【請求項42】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項40の方法。
  43. 【請求項43】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項40の方法。
  44. 【請求項44】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項40の方法。
  45. 【請求項45】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項44の方法。
  46. 【請求項46】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項44の方
    法。
  47. 【請求項47】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項46の方法。
  48. 【請求項48】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項46の方法。
  49. 【請求項49】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項4
    6の方法。
  50. 【請求項50】 該バクテリアファージがfdである、請求項46の方法。
  51. 【請求項51】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    40の方法。
  52. 【請求項52】 該表示媒体を選択し、1010単位の3倍量の30日間の
    レシピエントへの投与で、少なくとも1:50,000の抗体力価がELISA
    により測定されるようにする、請求項40の方法。
  53. 【請求項53】 プラーク形成疾患を処置するための方法であって、 (a)表示媒体上にポリペプチドを表示し、該ポリペプチドは、プラーク形成疾
    患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトー
    プに結合する抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示し、該抗体の免疫学的
    部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝集タンパク質の凝集
    を防止し得、 (b)該表示媒体をレシピエントの体内に導入して、凝集タンパク質を離解する
    か、および/または凝集タンパク質の凝集を防止する、 工程を含んでなる方法。
  54. 【請求項54】 該表示媒体をレシピエントの体内に導入して、凝集タンパ
    ク質を離解するか、および/または凝集タンパク質の凝集を防止することが、表
    示媒体をレシピエントに経鼻的に投与することによる、請求項53の方法。
  55. 【請求項55】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項53の
    方法。
  56. 【請求項56】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項53の方法。
  57. 【請求項57】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項53の方法。
  58. 【請求項58】 該プリオンタンパク質の少なくとも1つのエピトープが、
    配列番号25で規定されたアミノ酸配列の少なくとも部分により定義される、請
    求項53の方法。
  59. 【請求項59】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項53の方法。
  60. 【請求項60】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項59の方法。
  61. 【請求項61】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項59の方
    法。
  62. 【請求項62】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項61の方法。
  63. 【請求項63】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項61の方法。
  64. 【請求項64】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項6
    1の方法。
  65. 【請求項65】 該バクテリアファージがfdである、請求項61の方法。
  66. 【請求項66】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    53の方法。
  67. 【請求項67】 ポリペプチドを表示する表示媒体を含んでなる、プラーク
    形成疾患を処置するための薬剤であって、該ポリペプチドは、プラーク形成疾患
    におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープ
    に結合し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示し、該抗体の免疫学的
    部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝集タンパク質の凝集
    を防止し得る、薬剤。
  68. 【請求項68】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項67の
    薬剤。
  69. 【請求項69】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項67の薬剤。
  70. 【請求項70】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項69の薬剤。
  71. 【請求項71】 該プリオンタンパク質の少なくとも1つの該エピトープが
    、配列番号25で規定するアミノ酸配列により形成される、請求項69の薬剤。
  72. 【請求項72】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項69の薬剤。
  73. 【請求項73】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項72の薬剤。
  74. 【請求項74】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項72の薬
    剤。
  75. 【請求項75】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項74の薬剤。
  76. 【請求項76】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項74の薬剤。
  77. 【請求項77】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項7
    4の薬剤。
  78. 【請求項78】 該バクテリアファージがfdである、請求項74の薬剤。
  79. 【請求項79】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    67の薬剤。
  80. 【請求項80】 ポリペプチドを表示する有効量の表示媒体を含んでなる、
    プラーク形成疾患を処置するための医薬組成物であって、該ポリペプチドは、プ
    ラーク形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1
    つのエピトープに結合し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的部分を提示し、該
    抗体の免疫学的部分は、凝集タンパク質を離解し得るか、および/または凝集タ
    ンパク質の凝集を防止し、さらに薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成
    物。
  81. 【請求項81】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項80の
    医薬組成物。
  82. 【請求項82】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項80の医薬組成物。
  83. 【請求項83】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項80の医薬組成物。
  84. 【請求項84】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項80の医薬組成物。
  85. 【請求項85】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項84の医薬組成物。
  86. 【請求項86】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項84の医
    薬組成物。
  87. 【請求項87】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項86の医薬組成物。
  88. 【請求項88】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し得
    る、請求項86の医薬組成物。
  89. 【請求項89】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項8
    6の医薬組成物。
  90. 【請求項90】 該バクテリアファージがfdである、請求項84の医薬組
    成物。
  91. 【請求項91】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求項
    80の方法。
  92. 【請求項92】 プラーク形成疾患を処置するための表示媒体をつくる方法
    であって、表示媒体のゲノムを遺伝子的に改変する工程を含んでなり、プラーク
    形成疾患におけるプラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエ
    ピトープに結合し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的部分をコードするポリヌ
    クレオチドを挿入することにより行い、該抗体の免疫学的部分は、凝集タンパク
    質を離解し得るか、抗体および/または凝集タンパク質の凝集を防止し得る、方
    法。
  93. 【請求項93】 プラーク形成疾患が、早期発症アルツハイマー病、後期発
    症アルツハイマー病、症候的アルツハイマー病、SAAアミロイド症、遺伝的ア
    イスランド症候群、老化、多発性骨髄腫よりなる群から選ばれる、請求項92の
    方法。
  94. 【請求項94】 プラーク形成疾患が、スクレイピー、ウシ海綿状脳症(B
    SE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン
    ・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(FFI)
    よりなる群から選ばれる、請求項92の方法。
  95. 【請求項95】 該凝集タンパク質が、ベータ−アミロイド、血清アミロイ
    ドA、シスタンチンC、IgGカッパ軽鎖、プリオンタンパク質よりなる群から
    選ばれる、請求項92の方法。
  96. 【請求項96】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体よりな
    る群から選ばれる、請求項92の方法。
  97. 【請求項97】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウイ
    ルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群か
    ら選ばれる、請求項96の方法。
  98. 【請求項98】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項96の方
    法。
  99. 【請求項99】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである、
    請求項98の方法。
  100. 【請求項100】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し
    得る、請求項98の方法。
  101. 【請求項101】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項
    98の方法。
  102. 【請求項102】 該バクテリアファージがfdである、請求項98の方法
  103. 【請求項103】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求
    項92の方法。
  104. 【請求項104】 工学処理標的化部分を欠く表示媒体をレシピエントの脳
    に導入する方法であって、該表示媒体をレシピエントに経鼻的に投与する工程を
    含んでなる方法。
  105. 【請求項105】 該表示媒体が、ウイルス、細菌、ポリペプチド担体より
    なる群から選ばれる、請求項104の方法。
  106. 【請求項106】 該ウイルスが、2本鎖DNAウイルス、1本鎖DNAウ
    イルス、ポジティブ鎖RNAウイルス、ネガティブ鎖RNAウイルスよりなる群
    から選ばれる、請求項105の方法。
  107. 【請求項107】 該ウイルスがバクテリアファージである、請求項105
    の方法。
  108. 【請求項108】 該バクテリアファージが糸状バクテリアファージである
    、請求項107の方法。
  109. 【請求項109】 該バクテリアファージがレシピエントの細菌相で増殖し
    得る、請求項107の方法。
  110. 【請求項110】 該バクテリアファージが大腸菌内で増殖し得る、請求項
    107の方法。
  111. 【請求項111】 該バクテリアファージがfdである、請求項107の方
    法。
  112. 【請求項112】 該表示媒体がインビボで増殖し得ない粒子である、請求
    項104の方法。
  113. 【請求項113】 表示媒体が、抗体の免疫学的部分を少なくとも表示する
    、請求項104の方法。
  114. 【請求項114】 該抗体の免疫学的部分が、プラーク形成疾患におけるプ
    ラーク形成に関連する凝集タンパク質の少なくとも1つのエピトープに結合する
    のに働き、該抗体の免疫学的部分が、該凝集タンパク質を離解し得るか、および
    /または該凝集タンパク質の凝集を防止し得る、請求項104の方法。
  115. 【請求項115】 プリオンタンパク質凝集体を離解し得るか、および/ま
    たは該プリオンタンパク質の凝集を防止し得る抗体の少なくとも1つの免疫学的
    部分を含んでなるポリヌクレオチド。
  116. 【請求項116】 ポリヌクレオチドが、配列番号25で規定するアミノ酸
    配列により形成される少なくとも1つのエピトープに結合し得る、請求項115
    のポリペプチド。
  117. 【請求項117】 該プリオンタンパク質が、スクレイピー、ウシ海綿状脳
    症(BSE)、クール(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルス
    トマン・シュトロイスラー・シャインカ病(GSS)、致死性家族性不眠症(F
    FI)よりなる群から選ばれるプラーク形成疾患の形成に関連するスクレイピー
    ・イソ形態(PrPsc)である、請求項116のポリペプチド。
  118. 【請求項118】 生物サンプル中のプリオンタンパク質の存在または不存
    在を検出する方法であって、 (a)抗プリオン抗体またはその免疫学的部分を生物サンプルとともにインキュ
    ベートし、 (b)抗プリオン抗体またはその免疫学的部分で形成された抗原複合体の存在ま
    たは不存在を測定することにより、生物サンプル中のプリオンタンパク質の存在
    または不存在を決定する、 工程を含んでなる方法。
  119. 【請求項119】 プリオンタンパク質がプラーク形成に関連する凝集タン
    パク質である、請求項118の方法。
  120. 【請求項120】 該抗プリオン抗体または該その免疫学的部分が、配列番
    号25で規定するアミノ酸配列により形成される少なくとも1つのエピトープに
    対する、請求項118の方法。
  121. 【請求項121】 生物サンプルが、ヒト、霊長類、サル、ブタ、ウシ、ヒ
    ツジ、シカ、エルフ、ネコ、イヌ、ニワトリから選ばれる哺乳類の組織および/
    または体液に由来する、請求項118の方法。
JP2001522381A 1999-09-03 2000-08-31 プラーク形成疾患の診断、治療、予防に有用な薬剤、組成物、その使用法 Pending JP2003509020A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15241799P 1999-09-03 1999-09-03
US60/152,417 1999-09-03
US09/473,653 1999-12-29
US09/473,653 US6703015B1 (en) 1999-09-03 1999-12-29 Filamentous bacteriophage displaying an β-amyloid epitope
US62997100A 2000-07-31 2000-07-31
US09/629,971 2000-07-31
PCT/IL2000/000518 WO2001018169A2 (en) 1999-09-03 2000-08-31 Agents and compositions and methods for diagnostic and/or treating or preventing plaque forming diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509020A true JP2003509020A (ja) 2003-03-11
JP2003509020A5 JP2003509020A5 (ja) 2010-09-30

Family

ID=27387248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522381A Pending JP2003509020A (ja) 1999-09-03 2000-08-31 プラーク形成疾患の診断、治療、予防に有用な薬剤、組成物、その使用法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6919075B1 (ja)
EP (1) EP1180938B1 (ja)
JP (1) JP2003509020A (ja)
AT (1) ATE461996T1 (ja)
AU (1) AU784568B2 (ja)
CA (1) CA2349434A1 (ja)
DE (1) DE60044057D1 (ja)
ES (1) ES2344189T3 (ja)
HK (1) HK1044564B (ja)
IL (1) IL142948A0 (ja)
WO (1) WO2001018169A2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516929A (ja) * 2000-06-01 2003-05-20 ニユーララブ・リミテツド アミロイド形成性疾患の予防および治療
WO2006016644A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation 抗体及びその利用
JP2008506666A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 アフィリス・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー病の予防および治療方法
JP2008528688A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 ラモット アット テル−アビブ ユニバーシティ リミティド アミロイド沈着に付随する炎症および活性化されたマイクログリアにかかわる脳の炎症の処置法
JP2009519708A (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
JP2009544718A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ラモット・アット・テルアビブ・ユニバーシティ タンパク質の繊維性封入体または凝集体の細胞内形成に関連する疾患を処置するための接着タンパク質からのペプチドをディスプレイするファージの使用
JP2010507624A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アブリンクス エン.ヴェー. ポリペプチド及びタンパク質の鼻内送達
JP2011527338A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ユニバーシティー オブ チューリッヒ 神経新生を促進する方法
JP2012509672A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ラモト アト テル−アヴィヴ ユニバーシティ リミテッド 繊維状バクテリオファージを使用してパーキンソン病を処置するための方法
JP2012102131A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Elan Pharma Internatl Ltd アミロイド形成性疾患の予防および治療
JP2013530707A (ja) * 2010-07-02 2013-08-01 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 尿路感染症(uti)ワクチン
US8613923B2 (en) 2007-06-12 2013-12-24 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
US8796439B2 (en) 2006-07-14 2014-08-05 Ac Immune S.A. Nucleic acid molecules encoding a humanized antibody
US8906367B2 (en) 2007-01-05 2014-12-09 University Of Zurich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
JPWO2014103846A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 Spiber株式会社 親水性組換えタンパク質の抽出方法
JPWO2014103847A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 Spiber株式会社 親水性組換えタンパク質の粗精製方法
US9670272B2 (en) 2007-01-05 2017-06-06 University Of Zurich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
US9896504B2 (en) 2008-12-19 2018-02-20 Biogen International Neuroscience Gmbh Human anti-alpha-synuclein antibodies
US9968682B2 (en) 2013-04-25 2018-05-15 Spiber Inc. Polypeptide hydrogel and method for producing same
US9975947B2 (en) 2011-06-23 2018-05-22 Biogen International Neuroscience Gmbh Anti-alpha synuclein binding molecules
US10065997B2 (en) 2013-04-25 2018-09-04 Spiber Inc. Polypeptide porous body and method for producing same
US10842871B2 (en) 2014-12-02 2020-11-24 Biogen International Neuroscience Gmbh Methods for treating Alzheimer's disease
US11655289B2 (en) 2017-08-22 2023-05-23 Biogen Ma Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta amyloid antibodies

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080050367A1 (en) 1998-04-07 2008-02-28 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US6787523B1 (en) * 1997-12-02 2004-09-07 Neuralab Limited Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US7964192B1 (en) * 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
TWI239847B (en) 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US7790856B2 (en) 1998-04-07 2010-09-07 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20050059802A1 (en) * 1998-04-07 2005-03-17 Neuralab Ltd Prevention and treatment of amyloidogenic disease
US20020052311A1 (en) * 1999-09-03 2002-05-02 Beka Solomon Methods and compostions for the treatment and/or diagnosis of neurological diseases and disorders
BRPI0108676B8 (pt) 2000-02-24 2021-05-25 Lilly Co Eli anticorpos humanizados que sequestram peptídeo amilóide beta e seus usos no tratamento de condições caracterizadas por formação de placas amiloides, bem como composição farmacêutica que compreende os referidos anticorpos
US7700751B2 (en) 2000-12-06 2010-04-20 Janssen Alzheimer Immunotherapy Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide
US7320793B2 (en) 2001-01-19 2008-01-22 Cytos Biotechnology Ag Molecular antigen array
ES2437875T3 (es) 2001-04-30 2014-01-14 Eli Lilly And Company Anticuerpos humanizados que reconocen el péptido beta-amiloide
US7320790B2 (en) 2001-04-30 2008-01-22 Eli Lilly And Company Humanized antibodies
US6906169B2 (en) * 2001-05-25 2005-06-14 United Biomedical, Inc. Immunogenic peptide composition comprising measles virus Fprotein Thelper cell epitope (MUFThl-16) and N-terminus of β-amyloid peptide
AU2002329775C1 (en) 2001-08-17 2011-04-07 Eli Lilly And Company Assay method for alzheimer's disease
WO2003076455A2 (en) 2002-03-05 2003-09-18 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Immunizing composition and method for inducing an immune response against the ss-secretase cleavage site of amyloid precursor protein
MY139983A (en) 2002-03-12 2009-11-30 Janssen Alzheimer Immunotherap Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
DK1524994T3 (da) 2002-07-19 2011-08-15 Cytos Biotechnology Ag Vaccinesammensætninger indeholdende amyloid beta 1-6-antigen-arrays
AT413945B (de) * 2003-01-14 2006-07-15 Mattner Frank Dr Impfstoff für die alzheimer-krankheit
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CA2513722A1 (en) * 2003-02-01 2004-08-19 Neuralab Limited Active immunization to generate antibodies to soluble a-beta
US7575747B2 (en) 2003-02-10 2009-08-18 Applied Molecular Evolution Aβ binding molecules
US8663650B2 (en) 2003-02-21 2014-03-04 Ac Immune Sa Methods and compositions comprising supramolecular constructs
PE20050627A1 (es) 2003-05-30 2005-08-10 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido beta amiloideo
US7807171B2 (en) 2003-07-25 2010-10-05 Ac Immune Sa Therapeutic vaccine targeted against P-glycoprotein 170 for inhibiting multidrug resistance in the treatment of cancers
US20050225165A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Naik Sanjeev M Brake by-wire control system
CA2571035A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-12 Id Biomedical Corporation Of Quebec Compositions and methods for treating neurological disorders
EP1792911A4 (en) * 2004-09-15 2008-09-17 Univ Yokohama City ESSENTIAL AMINO ACID SEQUENCE FOR NEUROSPECIFIC GENE EXPRESSION
WO2006047670A2 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Wyeth Methods for assessing antibodies to neurodegenerative disease-associated antigens
GB0424563D0 (en) * 2004-11-05 2004-12-08 Novartis Ag Organic compounds
WO2006066089A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
KR20080090408A (ko) 2005-11-30 2008-10-08 아보트 러보러터리즈 항-Aβ 글로불로머 항체, 이의 항원-결합 잔기, 상응하는하이브리도마, 핵산, 벡터, 숙주 세포, 당해 항체의 제조방법, 당해 항체를 포함하는 조성물, 당해 항체의 용도 및당해 항체의 사용 방법
DK1976877T4 (en) 2005-11-30 2017-01-16 Abbvie Inc Monoclonal antibodies to amyloid beta protein and uses thereof
EP1991259B1 (en) * 2006-02-15 2012-10-10 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Viral display vehicles for treating multiple sclerosis
US8784810B2 (en) 2006-04-18 2014-07-22 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of amyloidogenic diseases
WO2009017467A1 (en) 2007-07-27 2009-02-05 Elan Pharma International Limited Treatment of amyloidogenic diseases
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
LT2842967T (lt) 2007-01-18 2017-02-27 Eli Lilly And Company Beta amiloido pegilintas fab
US20100311767A1 (en) 2007-02-27 2010-12-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
US8003097B2 (en) 2007-04-18 2011-08-23 Janssen Alzheimer Immunotherapy Treatment of cerebral amyloid angiopathy
US8048420B2 (en) 2007-06-12 2011-11-01 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
US9403902B2 (en) 2007-10-05 2016-08-02 Ac Immune S.A. Methods of treating ocular disease associated with amyloid-beta-related pathology using an anti-amyloid-beta antibody
JO3076B1 (ar) 2007-10-17 2017-03-15 Janssen Alzheimer Immunotherap نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe
NZ583632A (en) * 2007-11-16 2012-05-25 Univ Rockefeller Antibodies specific for the protofibril form of beta-amyloid protein
ITNA20080006A1 (it) * 2008-01-28 2009-07-29 Consiglio Nazionale Ricerche Proteine chimeriche capaci di formare particelle virus-like, che contengono sequenze peptidiche del beta-amiloide e la componente e2 della alfachetoacido deidrogenasi di "geobacillus stearothermophilus", utili per l'induzione di una risposta anticorp
US9067981B1 (en) 2008-10-30 2015-06-30 Janssen Sciences Ireland Uc Hybrid amyloid-beta antibodies
JP2013523182A (ja) 2010-04-15 2013-06-17 アボット・ラボラトリーズ アミロイドベータ結合タンパク質
JP6081356B2 (ja) 2010-07-30 2017-02-15 エーシー イミューン エス.エー. 安全で機能的なヒト化抗βアミロイド抗体
US9289488B2 (en) 2010-08-12 2016-03-22 Ac Immune Sa Vaccine engineering
CN105348387B (zh) 2010-08-14 2020-08-25 Abbvie 公司 β淀粉样蛋白结合蛋白
WO2012055933A1 (en) 2010-10-26 2012-05-03 Ac Immune S.A. Liposome-based construct comprising a peptide modified through hydrophobic moieties
US8877446B2 (en) * 2011-08-26 2014-11-04 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Method for detecting protein-protein interactions in cells
US9102752B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 United Biomedical, Inc. Peptide vaccine for prevention and immunotherapy of dementia of the Alzheimer's type
EP2970917A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Altria Client Services LLC Bacteriophage and methods of making and using
WO2016123427A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Altria Client Services Llc Bacteriophage and methods of using
WO2016123425A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Altria Client Services Llc Endolysin from bacteriophage against geobacillus and methods of using

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9022190D0 (en) 1990-10-12 1990-11-28 Perham Richard N Immunogenic material
US5811093A (en) * 1994-04-05 1998-09-22 Exponential Biotherapies, Inc. Bacteriophage genotypically modified to delay inactivations by the host defense system
US5688651A (en) * 1994-12-16 1997-11-18 Ramot University Authority For Applied Research And Development Ltd. Prevention of protein aggregation
US5622699A (en) * 1995-09-11 1997-04-22 La Jolla Cancer Research Foundation Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo
WO1997010505A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 The Regents Of The University Of California ANTIBODIES SPECIFIC FOR NATIVE PrP?Sc¿
GB9626675D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Procter & Gamble Hair coloring compositions
US6703015B1 (en) * 1999-09-03 2004-03-09 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Filamentous bacteriophage displaying an β-amyloid epitope
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
US6905686B1 (en) * 1997-12-02 2005-06-14 Neuralab Limited Active immunization for treatment of alzheimer's disease
US7964192B1 (en) * 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
US6211149B1 (en) * 1998-08-03 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors of formation of protease resistant prion protein
US20020140675A1 (en) * 1999-01-25 2002-10-03 Ali Ammar Al System and method for altering a display mode based on a gravity-responsive sensor
AU6722300A (en) * 1999-08-31 2001-03-26 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. Peptides and substances, methods and devices using same for diagnosing and treating neurodegenerative disorders
US20040013647A1 (en) * 1999-09-03 2004-01-22 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Methods and compositions for treating a plaque-forming disease
US20020052311A1 (en) * 1999-09-03 2002-05-02 Beka Solomon Methods and compostions for the treatment and/or diagnosis of neurological diseases and disorders
US6597384B1 (en) * 1999-12-22 2003-07-22 Intel Corporation Automatic reorienting of screen orientation using touch sensitive system
US6621508B1 (en) * 2000-01-18 2003-09-16 Seiko Epson Corporation Information processing system
US20030148404A1 (en) * 2000-07-27 2003-08-07 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Peptides and substances, methods and devices using same for diagnosing and treating neurodegenerative disorders

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010034948, Frenkel,D. et al., "High affinity binding of monoclonal antibodies to the sequential epitope EFRH of Beta−amyloid peptid", J. Neuroimmunol., 19990301, Vol.95,No.1−2, P.136−142 *
JPN6010051977, Meola,A et al., "Derivation of vaccines from mimotopes: Immunologic properties of human hepatitis B virus surface ant", J. Immunol., 19950401, Vol.154,No.7, P.3162−3172 *
JPN6010051978, Frenkel,D et al., "N−terminal EFRH sequence of Alzheimer’s beta−amyloid peptide represents the epitope of its anti−aggr", J. Neuroimmunol., 19980801, Vol.88,No.1−2, P.85−90 *

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516929A (ja) * 2000-06-01 2003-05-20 ニユーララブ・リミテツド アミロイド形成性疾患の予防および治療
US8022180B2 (en) 2004-07-13 2011-09-20 Affiris Forschungs-Und Entwicklungs Gmbh Method for preventing and treating Alzheimer's disease
JP2008506666A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 アフィリス・フォルシュングス−ウント・エントヴィックルングス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー病の予防および治療方法
WO2006016644A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation 抗体及びその利用
US8168188B1 (en) 2004-08-11 2012-05-01 Kyoto University Antibody and utilization of the same
JP2008528688A (ja) * 2005-02-01 2008-07-31 ラモット アット テル−アビブ ユニバーシティ リミティド アミロイド沈着に付随する炎症および活性化されたマイクログリアにかかわる脳の炎症の処置法
JP2017153480A (ja) * 2005-12-12 2017-09-07 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
JP2010187674A (ja) * 2005-12-12 2010-09-02 Ac Immune Sa 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
JP2016104026A (ja) * 2005-12-12 2016-06-09 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
JP2009519708A (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
US8796439B2 (en) 2006-07-14 2014-08-05 Ac Immune S.A. Nucleic acid molecules encoding a humanized antibody
JP2009544718A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ラモット・アット・テルアビブ・ユニバーシティ タンパク質の繊維性封入体または凝集体の細胞内形成に関連する疾患を処置するための接着タンパク質からのペプチドをディスプレイするファージの使用
JP2010507624A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 アブリンクス エン.ヴェー. ポリペプチド及びタンパク質の鼻内送達
US8906367B2 (en) 2007-01-05 2014-12-09 University Of Zurich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
US10202445B2 (en) 2007-01-05 2019-02-12 University Of Zurich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
US10131708B2 (en) 2007-01-05 2018-11-20 University Of Zürich Methods of treating Alzheimer's disease
US9828420B2 (en) 2007-01-05 2017-11-28 University Of Zürich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
US9670272B2 (en) 2007-01-05 2017-06-06 University Of Zurich Method of providing disease-specific binding molecules and targets
US8613923B2 (en) 2007-06-12 2013-12-24 Ac Immune S.A. Monoclonal antibody
JP2011527338A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ユニバーシティー オブ チューリッヒ 神経新生を促進する方法
JP2016034985A (ja) * 2008-07-09 2016-03-17 ユニバーシティー オブ チューリッヒ 神経新生を促進する方法
JP2012509672A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ラモト アト テル−アヴィヴ ユニバーシティ リミテッド 繊維状バクテリオファージを使用してパーキンソン病を処置するための方法
US9896504B2 (en) 2008-12-19 2018-02-20 Biogen International Neuroscience Gmbh Human anti-alpha-synuclein antibodies
US10703808B2 (en) 2008-12-19 2020-07-07 Biogen International Neuroscience Gmbh Human anti-alpha-synuclein antibodies
JP2013530707A (ja) * 2010-07-02 2013-08-01 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 尿路感染症(uti)ワクチン
US9975947B2 (en) 2011-06-23 2018-05-22 Biogen International Neuroscience Gmbh Anti-alpha synuclein binding molecules
US10301381B2 (en) 2011-06-23 2019-05-28 Biogen International Neuroscience Gmbh Anti-alpha synuclein binding molecules
JP2012102131A (ja) * 2012-01-05 2012-05-31 Elan Pharma Internatl Ltd アミロイド形成性疾患の予防および治療
JPWO2014103847A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 Spiber株式会社 親水性組換えタンパク質の粗精製方法
JPWO2014103846A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 Spiber株式会社 親水性組換えタンパク質の抽出方法
US9968682B2 (en) 2013-04-25 2018-05-15 Spiber Inc. Polypeptide hydrogel and method for producing same
US10065997B2 (en) 2013-04-25 2018-09-04 Spiber Inc. Polypeptide porous body and method for producing same
US10842871B2 (en) 2014-12-02 2020-11-24 Biogen International Neuroscience Gmbh Methods for treating Alzheimer's disease
US11655289B2 (en) 2017-08-22 2023-05-23 Biogen Ma Inc. Pharmaceutical compositions containing anti-beta amyloid antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152878A1 (en) 2005-07-14
EP1180938A2 (en) 2002-02-27
WO2001018169A2 (en) 2001-03-15
AU784568B2 (en) 2006-05-04
ATE461996T1 (de) 2010-04-15
US20050089510A1 (en) 2005-04-28
ES2344189T3 (es) 2010-08-20
US6919075B1 (en) 2005-07-19
CA2349434A1 (en) 2001-03-15
DE60044057D1 (de) 2010-05-06
HK1044564B (zh) 2010-05-28
US20030077252A1 (en) 2003-04-24
AU6723200A (en) 2001-04-10
IL142948A0 (en) 2002-04-21
HK1044564A1 (en) 2002-10-25
EP1180938B1 (en) 2010-03-24
WO2001018169A3 (en) 2001-11-22
EP1180938A4 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1180938B1 (en) Agents, compositions and methods utilizing the same useful in treating or preventing alzheimer disease
US6703015B1 (en) Filamentous bacteriophage displaying an β-amyloid epitope
US20040013647A1 (en) Methods and compositions for treating a plaque-forming disease
US20020052311A1 (en) Methods and compostions for the treatment and/or diagnosis of neurological diseases and disorders
EP2450056B1 (en) Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
JP5211290B2 (ja) シヌクレイノパシー(synucleinopathic)およびアミロイド生成性疾患の予防および処置
EP2368907B1 (en) Anti-Abeta antibodies and their use
EP2118300B1 (en) Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
US20030108551A1 (en) Methods and compositions of monoclonal antibodies specific for beta-amyloid proteins
HRP20030547A2 (en) Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
KR20090019911A (ko) 아밀로이드 β(1-42) 올리고머, 이의 유도체, 이에 대한 항체, 이의 제조 방법 및 용도
JP2003534351A (ja) アミロイドβ及びアミロイド沈着物に対する免疫応答誘導のための、アミロイドβと相同的な、合成の、免疫原性だが非アミロイド原性ペプチド
TW200906852A (en) Monoclonal antibody
JP6196336B2 (ja) シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置
CZ122697A3 (en) Preparations and methods of treating disseminated sclerosis
EP2575859B1 (en) Methods of treating diabetes and compositions capable of same
Gevorkian et al. Mimotopes of conformational epitopes in fibrillar β-amyloid
IL142948A (en) Agents and compositions and methods utilizing same useful in diagnosing and/or treating or preventing plaque forming diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712