JP2003507563A - 分割型剥離ライナを備えた延伸剥離式接着剤テープ - Google Patents

分割型剥離ライナを備えた延伸剥離式接着剤テープ

Info

Publication number
JP2003507563A
JP2003507563A JP2001518808A JP2001518808A JP2003507563A JP 2003507563 A JP2003507563 A JP 2003507563A JP 2001518808 A JP2001518808 A JP 2001518808A JP 2001518808 A JP2001518808 A JP 2001518808A JP 2003507563 A JP2003507563 A JP 2003507563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
liner
tape
adhesive tape
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001518808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507563A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・エル・ブリーズ
ロナルド・シー・ジョハンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003507563A publication Critical patent/JP2003507563A/ja
Publication of JP2003507563A5 publication Critical patent/JP2003507563A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/18Longitudinally sectional layer of three or more sections
    • Y10T428/183Next to unitary sheet of equal or greater extent
    • Y10T428/187Continuous sectional layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24215Acute or reverse fold of exterior component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24215Acute or reverse fold of exterior component
    • Y10T428/24231At opposed marginal edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細長い延伸剥離式接着剤テープとその接着剤上に配置された分割型ライナとを含む延伸剥離式接着剤テープ物品であって、このライナを利用すると、この長いテープから切断された別個のテープストリップ上の選択箇所に手動で係合可能なプルタブを形成することができる。このライナの各片をテープから個々に剥離することができる。ライナを分割型とすることにより、接着剤テープをいかなる長さにも製造することができ、自テープ上に巻き上げてロールを形成することも可能である。また、ユーザはストリップを、その最終用途に依存した選択長さで切断することができる上、ストリップのいずれの箇所にも手動で係合可能な非接着性プルタブを形成して、テープを基材から延伸除去するためにこれを把持して引張ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は主に、物体を表面に着脱自在に接着剤により接合するための延伸剥離
式接着剤テープに関する。特に、本発明は、最終用途に依存して選択した長さに
切断できる非限定的な長さの細長いストリップとして製造可能な片面あるいは両
面延伸剥離式接着剤テープ物品に関し、テープを延伸剥離するためのプルタブを
、分割型ライナを用いることによりテープに沿ったあらゆる箇所に形成すること
ができる。
【0002】 発明の背景 延伸剥離式接着剤テープは、保持力が強力である上に着脱がきれいで表面破損
のない高性能感圧接着剤の最新型の1つである。こうした延伸剥離式接着剤テー
プは、組立て、接合、装着および設置用途の広範囲に有用である。
【0003】 テープストリップを延伸させて表面からきれいに剥すことのできる接着剤テー
プストリップが従来技術の特許で周知である。例えば、Korpmanに付与さ
れた米国特許第4,024,312号には、接着剤層を積層した延伸性および弾
性に優れた裏打フィルムを備えた追従性の高い接着剤テープが開示されている。
この裏打フィルムの長手方向における破断時伸び率は少なくとも約200%であ
る。このテープを延伸させるのは容易であるため、表面に実質的に平行なテープ
の長手方向にこのテープを延伸させてその表面から取外すことができる。独特許
第3331016号には、熱可塑性ゴムおよび粘着付与樹脂を主成分とする、弾
性に富みかつ可塑性の低い接着剤フィルムが開示されているが、この接着剤フィ
ルムを接着剤結合面の方向に延伸させると、その接着剤結合は破断する可能性が
ある。
【0004】 本発明と同じ譲受人に譲渡され、Kreckel他に付与された米国特許第5
,516,581号には、感圧接着剤層をコーティングして延伸性に富み実質的
に非弾性である裏打材を備えた着脱自在な接着剤テープが開示されている。この
接着剤テープの場合、基材表面に実質的に平行な方向にテープを延伸させるとそ
の基材を破損することなく基材から剥離することができる。このテープ裏打材の
長手方向における破断時伸び率は約150%〜約1200%であり、ヤング率は
少なくとも約2,500psi〜約72,500psiであり、延伸剥離後の弾
性回復率は約50%未満である。PCT国際公開第WO95/06691号には
、ポリマー発泡体層を含む裏打材と、その裏打材表面の少なくとも一方にコーテ
ィングした感圧接着剤層とを含む着脱自在な発泡体接着剤テープが開示されてい
る。この裏打材の発泡体層の厚さは約30〜約1000milであり、このテー
プ裏打材の長手方向における破断時伸び率は約50%〜約1200%であり、ヤ
ング率は約2,400psi未満である。
【0005】 市販されている延伸剥離式接着剤テープの例として、ミネソタ州St.Pau
lのMinnesota Mining and Manufacturing
CompanyからCOMMANDとして販売されている製品、およびドイツ
、HamburgのBeiersdorf AGからPOWER−STRIPと
して販売されている製品が挙げられる。これらの製品は現在、着脱の際にストリ
ップを延伸することができるように、ストリップの一方の端物品に非接着性プル
タブを設けた不連続状ストリップとして製造されている。さらにこのストリップ
の接着剤表面は、剥離ライナで保護されている。
【0006】 特定用途によっては、さまざまな長さの複数ストリップを切断可能である1本
のストリップ、または、最終用途に依存して選択した長さの片に切断可能である
、長さが非限定的である細長い延伸剥離式接着剤テープストリップあるいはロー
ルが望ましい。選択した長さに切断可能である長い延伸剥離式テープの提供に関
して難しい点は、剥離時に基材からストリップを延伸させる際に把持領域として
機能する非接着性プルタブを、切断されるストリップの特定位置、通常、ストリ
ップの一端に設けることである。
【0007】 PCT国際公開第WO98/06652号には、従来の長い1本の片面接着剤
テープの一端に接着性プルタブあるいは「把持部」を形成するために利用可能な
テープ切断固定部が開示されている。この切断固定部によって、これを利用して
設けられた把持部を備えたテープを長い状態から選択した長さに切断することも
できる。この把持部は、テープの一端部を自テープ上に折り返すことにより形成
される。しかしながら、こうしたテープ切断固定部では、両面接着剤テープの場
合、非接着性プルタブを形成することはできない。
【0008】 したがって、ユーザが接着剤テープを基材から剥離する際に把持して引張るこ
とのできる延伸剥離タブとして機能する非接着剤プルタブを特定箇所にそれぞれ
備えることのできる別個のストリップとして選択した長さで切断可能である、長
い1本の延伸剥離式接着剤テープ物品を提供できると望ましい。
【0009】 発明の概要 本発明は、細長い1本の延伸剥離式接着剤テープと、接着剤上に配置された分
割型ライナとを含む延伸剥離式接着剤テープ物品を提供する。このライナを用い
て、長い1本のテープから切断された別個のテープストリップ上の選択箇所に、
手動で係合可能なプルタブを形成することができる。この接着剤テープ物品を、
平坦なストリップとする、あるいは、それ自体に巻き付けてロールを形成するこ
とができる。ライナを分割型にすることにより、接着剤テープをロールに巻き取
ることのできる長い1本に形成することができ、ユーザが最終用途に依存してこ
のテープから別個のストリップを切断し、そのストリップのいずれかの箇所に、
ユーザがそのテープを装着されている基材から延伸除去する際に把持して引張る
ことのできる非接着性プルタブを形成することができる。把持しやすいように、
プルタブを接着剤ストリップの一端に隣接して形成すると好ましい。
【0010】 具体的に言えば、この延伸剥離式接着剤テープ物品には、第1および第2の互
いに反対に向く主面と第1および第2の端部を備え、その第1および第2の主面
の少なくとも一方が接着性を有し、その接着剤表面上に少なくとも第1の分割型
ライナが配置されている、細長い1本の延伸剥離式接着剤テープが含まれる。好
適な延伸剥離式接着剤テープは、ミネソタ州St.PaulのMinnesot
a Mining and Manufacturing Companyから
COMMANDとして入手可能である。このライナとしてシリコーンコーティン
グ紙を利用可能である。
【0011】 一実施形態において、分割型ライナを、接着剤テープの1つあるいは複数の接
着剤面に沿って配置した、それぞれに着脱自在な別個の整合片で形成する。別の
実施形態では、この分割型ライナを、ライナを、容易に分離可能な複数片に分割
する破断可能な接合部を少なくとも1つ設けた1枚のライナとする。この破断可
能な接合部は、ライナにスリットを切り込み、隣接する片と片との間で接合して
いる部分はそのままに残して破断し易くすることにより、ライナに穴をパンチン
グして穿孔を形成することにより、あるいは他の周知の技術により、形成するこ
とができる。さらに、この破断可能な接合部を、例えば、スコアリング、ノッチ
ング、あるいは折り目を付けるなどしてライナに厚みの薄い線部を設けて、その
薄い線部に沿ってユーザがライナを容易に引裂くことができるようすることによ
り、ライナに物理的に不連続状部分を設けることなく形成することも可能である
【0012】 1枚の片を画成する複数の別個のライナから、または、別個の片を画成する1
つ以上の破断可能な接合部あるいは厚さの薄い線部を含む1本のライナから分割
型ライナを形成することにより、選択したライナ片のみを他の部分から分離して
接着剤テープ上に残した状態でプルタブを形成し、他のライナ片はテープから剥
離してその下の接着剤表面を曝露させることができる。分割型ライナを破断可能
な接合部あるいは厚さの薄い線部を設けて形成することにより、一連の相互接合
片を含むライナを形成する実施形態では、接着剤テープから剥離すべき一連の接
合ライナ片を同時に剥離することができる。
【0013】 第1および第2の主面ともに接着性を有する場合、分割型ライナを両面に設け
ることができる。あるいは、幅がそのテープ幅のおよそ2倍である1枚の剥離ラ
イナを用いることもできる。このようなライナを設けることにより、そのテープ
を自テープに接合することなくロールに巻き上げることができる上、ライナを反
対側の主面上に折り曲げてプルタブを形成することができる。このライナに、通
常テープ接着剤表面と接触している、長手方向に延在する低接着力表面部分と、
テープ上に折り返すと、接着剤テープから容易に剥離することのないプルタブを
形成するように強力な接合部分を形成することができる、通常テープを超えて延
在する高接着力表面部分とを含むことができる。この低接着力および高接着力表
面部分を備える表面とは反対側のライナ表面には、剥離自在な表面部分と、プル
タブに形成されたライナ部分を把持し易くするゴム状面あるいはテクスチャ面を
備えた高摩擦表面部分とを含むことができる。
【0014】 特定の実施形態において、ライナに、横切って延在する羽根部分と、長手方向
に延在する接合部分とを具備して、隣接する羽根部分の間に破断しやすい接合部
を形成する。別の実施形態において、長手方向に延在する接合部がライナの中央
部分を画成することにより、整合した1対の羽根部分をその中央の接合部分から
反対方向に外向きに延在させて、これをテープ上に折り返すとプルタブを形成で
きるようにする。
【0015】 詳細な説明 図では同様の構造に同様の参照符合を付与するものとして、まず図1を参照す
ると、細長い延伸剥離式接着剤テープ4と、延伸剥離式接着剤テープ4の第1の
接着剤主面8をカバーするように配置された複数の別個のライナ6a〜eとを含
む延伸剥離式接着剤テープ物品2が図示されている。別個のストリップとして図
示しているが、延伸剥離式接着剤テープ物品2を、最終用途に依存して選択した
長さの複数ストリップを切断することのできる、長さが非限定的である1本の細
長いストリップとして形成することも可能である。この接着剤テープ物品2を自
物品に巻付けてロールを形成することもできる。
【0016】 延伸剥離式接着剤テープ4には、接着性を有する第1の主面8およびその反対
側で非接着性を有する第2の主面10と、第1および第2の端部12と14とが
ある。延伸剥離式接着剤テープ4は、基材に密着し、その後、延伸させることに
よりその基材から剥離できる感圧接着剤テープであればいずれでもよい。このよ
うな感圧接着剤テープに、弾性裏打材、延伸性に富み、実質的に非弾性である裏
打材を含むことができ、固体状弾性感圧接着剤で形成したテープでもよい。適し
た延伸剥離式テープが、米国特許第4,024,312号(Korpmanに付
与)、独特許第3331016号、米国特許第5,516,581号(Krec
kel他に付与)およびPCT国際公開第WO95/06691号(Bries
他に付与)に記載されている。さらに、この延伸剥離式接着剤テープに、PCT
国際公開第WO98/21285号に記載されている層などの分割可能な層、あ
るいはPCT国際公開第WO99/31193号に記載されている層などの再固
定可能な層を具備することができる。
【0017】 ライナ6a〜eは、従来の容易に着脱できるライナであればいずれでもよい。
通常のライナの例としては、例えば、紙や、ポリエチレン、ポリプロピレンある
いはポリエステルなどのポリマーフィルムで形成され、シリコーン、フルオロケ
ミカルあるいは他の低表面エネルギ剥離材料を主成分とする剥離剤でコーティン
グされた裏打材が挙げられる。シリコーンコーティング紙が好適ライナである。
このライナに、線、商品名表示あるいは他の情報を印刷することができる。
【0018】 テープ4が天然の粘着性組成物で形成されているために第1の表面8および第
2の表面10がどちらも当初接着性を有する場合、第2の表面10を適したフィ
ルム、紙、粉末、発泡体あるいはインキでコーティングするなどの従来の処理を
施して、これを非接着性にすることができる。一方、このテープが非接着性裏打
材で形成されており、これを接着剤でコーティングする場合、単純に第2の表面
には接着剤をコーティングしなければ、これを非接着性とすることができる。
【0019】 本発明による特徴的な構造により、各ライナ6a〜eをそれぞれ、接着性を有
する第1の表面8から個々に剥離することができる。各ライナを別々に剥離でき
るようにすることにより、選択したライナを剥離して、接着剤表面のそれに対応
する部分を曝露しつつ、1枚以上の選択したライナを接着剤テープ上に残してプ
ルタブを形成することができる。図2に示すように、ライナ6b〜eを剥離して
、接着性を有する第1の主面8の選択部分を曝露することにより、テープ4を物
体、基材、表面など(図示せず)に固定することができる。同時に、ライナ片6
aは第1の端部12に隣接する接着剤表面8上に残して非接着性を有するプルタ
ブ15を形成させる。ユーザは、剥離処理時にこれを把持してテープを延伸させ
、そのテープをそれが固定されていた物体あるいは基材から剥離することができ
る。
【0020】 図3には、図1に示した複数枚のライナ16a〜eの代わりに、穿孔した1本
のライナ16を用いた本発明による別の実施形態を示す。このライナ16には、
ライナ16を、それぞれ穿孔線に沿って隣接する片から容易に分離し、個々に接
着剤表面8から剥離することのできる片16a〜eに分割する穿孔18a〜dを
整列させて形成した、複数の破断可能なあるいは容易に引裂くことのできる接合
部が設けられている。接着剤表面8から相互連結されているライナ片16b〜e
をまず接着剤テープ4から剥離し、次にライナ片16aを穿孔18aに沿ってラ
イナ片16bから分離すると、図2に示すようなプルタブ15を備えたテープス
トリップが形成される。図1を参照して記載したような別個のライナではなく、
穿孔した1本のライナを用いると、どのライナ片をライナから剥離してどの1枚
あるいは複数枚のライナをテープ上に残してプルタブとして機能させるかを決め
れば、接続された一連のライナを一度で同時に剥離できるため、接着剤テープ物
品の使用が簡単になることが利点となる。あるいは、破断可能な接合部を、ライ
ナを選択した間隔で容易に分離できるようにするスコアリング、ノッチング、折
り目付け、あるいは他の、ライナ内に厚さの薄いラインを形成することにより形
成することができる。
【0021】 図3の接着剤テープ物品の使用に当たり、まずライナ片16b〜eを第2の端
部14から剥離し始めて接着剤表面8から剥離して接着剤表面8を露出させる。
次いで、穿孔18aに沿って引裂くことにより、接続されているライナ片16b
〜eをライナ片16aから分離すると、接続されているライナ片16b〜eを接
着剤表面8から完全に剥離することができる。片16aは第1の端部12に隣接
する接着剤表面8の位置にそのまま残り、非接着性プルタブ15として機能する
。次いで、このテープの非接着性を有する第2の表面10に強く圧力を加えると
、この接着剤ストリップを物体あるいは基材に接着することができる。
【0022】 図4および図5には、第2の表面10が接着性を有し、この第2の表面10を
カバーするライナ片20a〜eを含む第2の穿孔を設けた剥離ライナ20を具備
した点を除き、図2に示した物品と類似した延伸剥離式接着剤テープ物品2を示
す。対称なプルタブ15を形成するため、ライナ片16a〜16eをライナ片2
0a〜20eと整合させる。図4および図5の接着剤テープ物品を、テープを基
材に接合した後にライナ片20b〜20dを接着性を有する第2の表面10から
剥離する点を除き、図1および図3の物品と同じ方法で用いる。図4に、穿孔し
たライナ16および20を表面8および10の一定位置にそれぞれ備える使用前
の接着剤テープ物品を示し、図5には、選択したライナ片16b〜eおよび20
b〜dを剥離して、接着剤表面8および10を曝露した後の接着剤物品2を示す
。一方、整合しているライナ片16aおよび20aは、第1の端部12に隣接し
た接着剤テープ4の反対側の表面に接着させたままとしてプルタブ15を形成さ
せる。さらに、ライナ片20eを、第2の端部14に隣接した第2の接着剤表面
10に接着したままにして、第1および第2の接着剤表面をそれぞれの表面から
時差をつけて剥離させる。第1およびおよび第2の接着剤表面をそれぞれの表面
から剥離するタイミングを調節することにより、国際特許出願第WO97/07
172号に記載されているように急な戻りや剥がれを最小限に抑えやすくなる。
【0023】 図6a〜図6eに、本発明の別の実施形態による、ロール122に巻き取った
延伸剥離式テープ物品102を示す。接着剤テープ物品102には、第1の接着
剤表面108と、ライナ124でカバーされた第2の接着剤表面110とがある
。ライナ124を延伸性あるいは伸張性として、巻き取った際に接着剤テープ物
品を自テープに接合させずにロールを形成できるようにすると好ましい。図6e
にもっとも明解に図示しているように、ライナ124には、ライナ124に切り
込まれた横方向スリット128a〜cにより画成された複数枚のライナ片124
a〜cが含まれている。ライナ片124a〜cを、穿孔あるいは他の破断の容易
な接合部により画成することも、あるいは、図1を参照して説明したように各ラ
イナ片を別個のライナ片にすることも可能であることは明白であろう。スリット
128a〜cは、ライナ124の第1の側縁部130からライナ124の第2の
側縁部132に向かって延在している。このスリットと第2の側縁部132との
間に距離を設けることにより、ライナ124の第2の側縁部132に沿って延在
し、これを画成する、連続状に長手方向に延在した破断の容易な接合部分124
fを画成する。ライナ124の幅を接着剤テープ104の幅のおよそ2倍にして
、1枚あるいは複数枚のライナ片126a〜cを接着剤テープの第1の接着剤表
面108上に折り返してプルタブを形成できるようにする。ライナ124をそれ
自体の上に折り返して、片124a〜cを保護し、これらの片がプルタブを形成
するために第1の接着剤表面108上に折り返される前に破損されないようにす
ることもできる。
【0024】 接着剤テープ物品102を使用するに当たり、図6bに示すように、好ましく
は破断可能な接合部に沿ってロール122から1本の長さ分126をまず切断す
る。次いで、隣接するライナ片124aと124bとの間の破断可能な接合部1
36を引裂き、テープの第1の端部112に隣接するライナ片124aをテープ
の第1の接着剤表面108上に折り曲げて、図6cに示すようにプルタブ115
を形成する。次いで、第2の表面110に接着されたままである接合状態のライ
ナ片124bおよび124cに圧力を加えることにより、第1の接着剤表面10
8を物体あるいは基材に固定することができる。物体あるいは基材にに密着させ
た後、図6dに示すように、その他の相互連結されたライナ片を剥離して第2の
接着剤表面110を露出することができるため、これに物体を固定することがで
きる。
【0025】 接着剤テープ104の第1の接着剤表面108上に折り返すことのできるライ
ナ124を設けることにより、図6a〜eの実施形態では、プルタブ115を形
成するために必要なのは、接着剤テープ104の片側に配置する1本の剥離ライ
ナのみである。また、接着剤テープをロールとして巻き取ると、第1の接着剤表
面108がライナ124に隣接して、第1の接着剤表面108はライナ124に
より第2の接着剤表面110から分離されるため、ライナ124は、接着剤テー
プがロールに巻き上げられる際にそれ自体に接合しないように防止する役割も果
たす。このように、第1の接着剤表面108と第2の接着剤表面110とが接触
することがないため、これらが互いに接着することはあり得ない。ロール122
を解く際、ライナ124は第1の接着剤表面108からは剥離するが、第2の接
着剤表面110に接着した状態を保つ。
【0026】 図7a〜図7eには、延伸剥離式テープ204とライナ224とを含むロール
形態のテープ222を図示する。機能上図6a〜図6eの構造と同様である図7
a〜図7eの構造を、100を加えた参照符合にして示している。ライナ224
をテープ204の中央に配置して、ライナの反対側部分224xおよび224y
を、テープ204の各側を超えて外向きに延在させる。ライナ224を延伸性あ
るいは伸張性として、巻き上げた際に接着剤テープ物品を自テープに接合させず
にロールを形成できるようにすると好ましい。図7eにもっとも明解に図示して
いるように、ライナ224には、複数本の横方向のスリット228a、228b
、228cと、スリット228a、228b、228cの端部とライナ224が
含む第1の側部230および第2の側部232との間でライナ224の各側部に
沿って長手方向に延在する1対の連続状接合部分224fおよび224gとによ
り画成された複数枚のライナ片224a、224b、224cが含まれている。
接合部分224fおよび224gが、隣接するライナ片の間の破断可能な接合部
の役割を果たす。図7の接着剤テープ物品を使用するに当たり、まず1本のテー
プストリップ226を、図7bに示すように好ましくは破断可能な接合部に沿っ
てロール222から切断する。次いで、通常接着剤テープ204を超えて外向き
に延在する、ストリップ226の第1の端部212に隣接するライナ片224a
の側部を、図7cに示すようにテープ204上に折り返してプルタブ215を形
成する。露出された第1の接着剤表208を基材に固定し、ライナ224に圧力
を強くかけて、テープとテープが適用されている基材との間をさらに完全かつ効
果的に接合する。次いで、図7dに示すように他のライナ片224bおよび22
4cを剥離して第2の接着剤表面210を露出させて、物体などをこれに接合す
ることができる。
【0027】 図8a〜図8cには、接着剤テープ304と別のライナ324とを含む接着剤
テープ物品302を図示する。図8cに示すように、このライナには、テープの
対向する外側縁部から内向きに延在する、間隔を置いて整合された複数対の横方
向スリット328a、328b、328c、328d、328e、328fを設
けて、長手方向に延在する連続状の接続中央部分324hと、その接続部分32
4hから反対方向に外向きに延在する羽根部324a´、324a″、324b
´、324b″、324c´、324c″をそれぞれ備えた複数枚のライナ片3
24a、324b、324cとを画成している。隣接するライナ片の間で接合部
分324hを簡単に引裂けるようにして、ライナの選択部分を剥離し、その下に
位置していた接着剤表面を露出させられるようにする。しかしながら、図7のラ
イナでは2つの破断可能な接合部を引裂かなければならないのに対して、図8の
ライナの場合、1つの破断可能な接合部を引裂けば隣接するライナ片を分離する
ことができる。
【0028】 図9aおよび図9bには、図9aおよび図9bの接着剤テープ物品に、ライナ
324の中央に沿って配置された第1の長手方向に延在する低接着力表面部分3
40と、その低接着力表面部分340から反対方向に外向きに延在する、1対の
長手方向に延在する高接着力表面部分342および344とを含むライナ324
を具備して、接着剤テープ304上に接着力の異なる部分を設けている点を除き
、図8a〜図8cに示した接着剤テープ物品と同様の接着剤テープ物品302を
図示する。低接着力表面部分340は通常、第1の接着剤表面308に接触した
状態で低いレベルの接合部を形成しているため、選択したライナ片を第1の接着
剤表面308から容易に剥離して接着剤を露出させることができる。例えば、こ
の低接着力表面部分をシリコーン処理後の剥離紙にして、ライナ324を接着剤
テープ304と強力に接着剤接合させない役割とすることができる。高接着力表
面部分342および344は通常、図9aに示すようにテープの側縁部を超えて
延在し、接着剤テープが含む第2の接着剤表面310上に折り曲げられるとプル
タブとして機能する。しかしながら、高接着力表面部分342および344はテ
ープの第2の接着剤表面310と接着剤接合を形成することができ、この接合は
、低接着力表面部分340と接着剤テープ304との間に形成される接着剤接合
より強力である。折り曲げられたライナ部分は、プルタブを形成した後、テープ
から剥離する傾向にあるため、折り曲げられる部分とテープとの間の接着レベル
をより高くすることが望ましい。こうした剥離の発生は、折り曲げられるライナ
の高接着力表面とテープとの間に強力な接着剤接合を形成することにより防止す
ることができる。高接着力表面として、例えば、シリコンで処理していない紙を
利用することができる。さらに、低接着力表面部分340および高接着力表面部
分342、344の反対側表面には、低接着力表面部分340のほぼ反対側に、
テープをロールとして巻き上げた際に第2の接着剤表面310に接触する剥離部
分を、高接着力表面部分342および344のほぼ反対側には、延伸剥離時にプ
ルタブを把持しやすくする高摩擦表面を具備することができる。この高摩擦表面
として、ゴム状表面、テクスチャ表面、あるいは従来より周知である他の高摩擦
表面を利用可能である。
【0029】 当業者であれば、上述した本発明の概念を逸脱することなくさまざまな変更お
よび修正を加えられることは明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、本
明細書に記載した構造にではなく、請求の範囲に明言された構造およびその等価
物にのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
本発明を添付の図面を参照しながらさらに説明していく。
【図1】 本発明による延伸剥離式接着剤テープ物品を示す斜視図である。
【図2】 ライナの選択部分を剥離してプルタブを形成し、テープの接着剤
表面を露出させた延伸剥離式物品を示す斜視図である。
【図3】 テープの片側に穿孔したライナを具備する、本発明による第2の
実施形態を示す斜視図である。
【図4】 テープの両側に穿孔したライナを具備する、本発明による第3の
実施形態を示す斜視図である。
【図5】 テープの互いに反対側である接着剤表面から選択したライナ片を
剥離し、それに下に位置する接着剤表面を露出させ、プルタブを形成した、図4
の延伸剥離式テープ物品を示す斜視図である。
【図6a】 ロール形態である、本発明による第4の実施形態を示す斜視図
である。
【図6b】 図6aのロールから切断した1本のストリップを示す斜視図で
ある。
【図6c】 ライナ片をテープの一端にてテープ上に折り返してプルタブを
形成した、図6bのストリップを示す斜視図である。
【図6d】 選択したライナ片をテープから剥離して、テープの接着剤表面
を露出させた、図6cのストリップを示す斜視図である。
【図6e】 図6dのテープから剥離した後の接合された状態のライナ片を
示す斜視図である。
【図7a】 ロール形態である、本発明による第5の実施形態を示す斜視図
である。
【図7b】 図7aのロールから切断した1本のストリップを示す斜視図で
ある。
【図7c】 ライナ片をテープの一端にてテープ上に折り返してプルタブを
形成した、図7bのストリップを示す斜視図である。
【図7d】 選択したライナ片をテープから剥離して、テープの第2の接着
剤表面を露出させた、図7cのストリップを示す斜視図である。
【図7e】 図7dのテープから剥離した後の接合された状態のライナ片を
示す斜視図である。
【図8a】 本発明による第6の実施形態の斜視図であり、ライナを剥離す
る前の接着剤テープ物品を示す。
【図8b】 本発明による第6の実施形態の斜視図であり、ライナを剥離し
てテープの接着剤表面を露出させた状態である接着剤テープ物品を示す。
【図8c】 図8aに示す接着剤テープ物品から剥離された後のライナを示
す斜視図である。
【図9a】 接着剤テープに異なる接着力を設けられる剥離ライナを示す、
本発明による第7の実施形態の斜視図である。
【図9b】 接着剤テープに異なる接着力を設けられる剥離ライナを示す、
本発明による第7の実施形態の斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 4J004 AB01 BA02 CA00 DA04 DB02 DB03 DB05 EA01 FA07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の延伸剥離式接着剤テープと、該1本のテープから切断
    される別個のストリップの選択箇所に手動で係合可能なプルタブを形成するため
    に利用可能なライナとを含む延伸剥離式接着剤テープ物品であって、 (a)第1および第2の互いに反対に向く主面を有し、少なくとも該第1の主
    面が接着性を有する細長い1本の延伸剥離式テープと、 (b)該第1の接着剤表面上に配置された第1のライナであって、隣接する片
    から分離されて個々に該第1の接着剤表面から除去されることにより、該第1の
    接着剤表面の選択部分を露出させることができ、ユーザが該テープを基材から延
    伸除去する際に把持できるプルタブとして機能するように、少なくとも1枚の片
    を該第1の接着剤表面に接着した状態で残すことのできる複数片に該ライナを分
    割する少なくとも1つの破断可能な接合部を含むライナと、 を含む接着剤テープ物品。
  2. 【請求項2】 前記1本のテープが自テープ上に巻き上げられてロールを形
    成することにより、前記第2の接着剤表面が前記ライナに隣接して配置される、
    請求項1に記載の接着剤テープ物品。
  3. 【請求項3】 前記破断可能な接合部が、前記ライナを穿孔することにより
    形成される、請求項2に記載の接着剤テープ物品。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の表面のそれぞれが接着性を有し、該第
    1の穿孔したライナと反対側である該第2の接着剤表面上に配置された第2の穿
    孔したライナをさらに含み、該第1および第2のライナの穿孔がほぼ整列されて
    いる、請求項3に記載の接着剤テープ物品。
  5. 【請求項5】 前記テープの第1および第2の表面がそれぞれ接着性を有す
    る、請求項1に記載の接着剤テープ物品。
  6. 【請求項6】 前記破断可能な接合部が、前記ライナを少なくとも部分的に
    貫通して切断された横方向スリットにより画成されている、請求項8に記載の接
    着剤テープ物品。
  7. 【請求項7】 前記ライナの幅が、前記テープの幅のおよそ2倍であること
    により、前記第1のライナを、前記第1の接着剤表面の反対側である前記第2の
    表面上に折り曲げて前記プルタブを形成することができる、請求項9に記載の接
    着剤テープ物品。
  8. 【請求項8】 前記ライナが、通常前記テープの第1の接着剤表面に接触し
    ている、長手方向に延在する低接着力表面部分と、通常該テープの第1の接着剤
    表面を超えて該低接着力表面部分から外向きに延在し、前記手動で係合可能なプ
    ルタブを形成するために該テープの第2の表面に接触した状態になるまで折り曲
    げ可能であり、該低接着力表面部分より該テープと強力な接着剤接合を形成でき
    る高接着力表面部分とを備えた第1の表面を含む、請求項10に記載の接着剤テ
    ープ物品。
  9. 【請求項9】 前記ライナが、羽根部分と、該羽根部分に接続して長手方向
    に延在しており、隣接する該羽根部分の間で容易に引裂かれることができるため
    、該ライナの選択部分を剥離してその下に位置する接着剤表面を露出させること
    のできる連続状接合部分とを含む、請求項12に記載の接着剤テープ物品。
  10. 【請求項10】 前記長手方向に延在する連続状接合部分が、前記ライナの
    側縁部を画成する、請求項13に記載の接着剤テープ物品。
  11. 【請求項11】 前記長手方向に延在する連続状接合部分が、前記ライナの
    中央部分を画成し、該ライナが、該ライナの対向する側縁部から該長手方向に延
    在する連続状接合部分に向けて内向きに延在する、横方向に間隔をあけて整列さ
    れた1対のスリットを含むことにより、該連続状接合部分から反対方向に外向き
    に延在する前記羽根部分を画成している、請求項13に記載の接着剤テープ物品
  12. 【請求項12】 1本の延伸剥離式接着剤テープと、該1本のテープから切
    断される別個のストリップの選択箇所に手動で係合可能なプルタブを形成するた
    めに利用可能なライナとを含む延伸剥離式接着剤テープ物品であって、 (a)第1および第2の互いに反対に向く主面を有し、少なくとも該第1の主
    面が接着性を有する細長い1本の延伸剥離式テープと、 (b)該第1の接着剤表面上に配置されたライナであって、個々のライナ片を
    画成する整合された穿孔を具備することにより、該剥離ライナの選択片を該第1
    の接着剤表面から除去して該第1の接着剤表面の選択部分を露出させることがで
    き、さらに、ユーザが該テープを基材から延伸除去する際に把持できるプルタブ
    として機能するように少なくとも1枚の片を該第1の接着剤表面に接着した状態
    で残すことのできるライナと、 を含む接着剤テープ物品。
  13. 【請求項13】 1本の延伸剥離式接着剤テープと、該1本のテープから切
    断される別個のストリップの選択箇所に手動で係合可能なプルタブを形成するた
    めに利用可能な複数枚のライナとを含む延伸剥離式接着剤テープ物品であって、 (a)第1および第2の互いに反対に向く主面を有し、少なくとも該第1の主
    面が接着性を有する細長い1本の延伸剥離式テープと、 (b)該第1の接着剤表面上に配置された複数枚のライナであって、各該ライ
    ナが該第1の接着剤表面から選択的に除去可能であることにより、該第1の接着
    剤表面の選択部分を露出させ、ユーザが該テープを基材から延伸除去する際に把
    持できるプルタブとして機能するように少なくとも1枚の片を該第1の接着剤表
    面に接着した状態で残すことのできるライナと、 を含む接着剤テープ物品。
JP2001518808A 1999-08-24 2000-08-08 分割型剥離ライナを備えた延伸剥離式接着剤テープ Withdrawn JP2003507563A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/382,177 1999-08-24
US09/382,177 US6641910B1 (en) 1999-08-24 1999-08-24 Stretch releasing adhesive tape with segmented release liner
PCT/US2000/021590 WO2001014489A1 (en) 1999-08-24 2000-08-08 Stretch releasing adhesive tape with segmented release liner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507563A true JP2003507563A (ja) 2003-02-25
JP2003507563A5 JP2003507563A5 (ja) 2007-10-04

Family

ID=23507845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518808A Withdrawn JP2003507563A (ja) 1999-08-24 2000-08-08 分割型剥離ライナを備えた延伸剥離式接着剤テープ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6641910B1 (ja)
EP (1) EP1206501B1 (ja)
JP (1) JP2003507563A (ja)
KR (1) KR20020034180A (ja)
CN (1) CN1183216C (ja)
AU (1) AU6895500A (ja)
BR (1) BR0013525A (ja)
CA (1) CA2381242A1 (ja)
DE (1) DE60009922T2 (ja)
MX (1) MXPA02001848A (ja)
WO (1) WO2001014489A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090848A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2010531916A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取り外し可能な接着テープ及びプルタブフィルム、並びにキット
JP2010531917A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取り外し可能な接着テープ及びプルタブ、並びに形成方法
CN101880511A (zh) * 2009-05-08 2010-11-10 尼托母斯股份有限公司 可剥离的粘接带

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649728A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-18 Beiersdorf Ag Klebeband
DE10160323B4 (de) * 2001-12-08 2021-02-11 Wolf-Dietrich Zander Parallel gewickelte Rolle aus bahnförmigen ein- oder beidseitig klebenden Materialien
US7063887B2 (en) 2002-02-04 2006-06-20 3M Innovative Properties Company Stretch releasable foams, articles including same and methods for the manufacture thereof
US20050115585A1 (en) * 2002-03-19 2005-06-02 Schramel Johannes P. Cleaning method for a disc-shaped data carrier
US6866928B2 (en) 2002-04-08 2005-03-15 3M Innovative Properties Company Cleanly removable tapes and methods for the manufacture thereof
FR2839494B1 (fr) 2002-05-07 2004-06-18 Rehau Sa Procede automatise de pose et de confection de languettes de prehension, pellicule de protection et profile extrude comportant des languettes de ce type
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7055914B1 (en) * 2002-07-15 2006-06-06 Hennessy Industries, Inc. Vehicle wheel balance weights
US7252092B2 (en) 2002-09-12 2007-08-07 Martha Kelsey Method and device for using styling tape for body and hair accessorizing
US8302806B1 (en) * 2002-09-23 2012-11-06 Gibbar James M Drink vessel holder
US7028958B2 (en) 2002-11-01 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Stretch releasing adhesive article with shape retaining member
US6925765B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-09 Johns Manville Facing and faced insulation assembly
US7820282B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
SG110108A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-28 Nitto Denko Corp Method and apparatus for joining adhesive tape
US7599420B2 (en) * 2004-07-30 2009-10-06 Rearden, Llc System and method for distributed input distributed output wireless communications
US20060275573A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Stickysheets Unlimited, Llc Pet hair remover
JP4994663B2 (ja) * 2005-12-28 2012-08-08 大豊工業株式会社 ホイールバランスウェイト
US7818868B2 (en) * 2006-04-28 2010-10-26 P.C. Products International Co., Ltd. Method of fabricating iron-based alloy clip-on wheel balance weight
US7506450B2 (en) 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
EP2063742B1 (en) * 2006-09-06 2015-02-25 3M Innovative Properties Company Wall mountable shelving system with rectangular frame and removable trays
KR20090048622A (ko) * 2006-09-06 2009-05-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 제거가능한 부속품을 구비하는 벽 장착가능한 와이어 그리드 오거나이저 시스템
EP2063747B1 (en) * 2006-09-06 2013-05-22 3M Innovative Properties Company Horizontally mounted shelf assembly and accessories therefor
US7931160B2 (en) * 2006-09-06 2011-04-26 3M Innovative Properties Company Vertically mounted shelf assembly and accessories therefor
US7824753B2 (en) * 2007-06-28 2010-11-02 3M Innovative Properties Company Removable adhesive tape with foldable pull tab
US20090047460A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 3L-Ludvigsen A/S Adhesive dispensing product
JP5199641B2 (ja) * 2007-10-19 2013-05-15 日昌株式会社 エンブレム用粘着体、その製造方法、エンブレム貼付治具および貼付用エンブレム
US7980286B2 (en) * 2007-12-18 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Device for applying a protruding tab to double-sided adhesive tape, and method of using
TW200844342A (en) * 2008-03-07 2008-11-16 Huang Meng Feng Hook configuration
US20090243370A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Hennessy Industries, Inc. Wheel weight
JP2010202843A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nitto Denko Corp 両面粘着テープおよびその貼付方法、剥離ライナー
KR101039337B1 (ko) 2009-10-27 2011-06-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 양면 접착부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판 제조방법
CN102844948B (zh) 2010-04-14 2016-02-24 3M创新有限公司 用于线缆敷设的可移除粘合剂涂底的管道以及移除方法
US8722166B2 (en) * 2010-04-19 2014-05-13 Protecto Wrap Company Emergency extrication tape
CH703299A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-15 Pataco Ag Ind Und Unterhaltungselektronik Sicherungsvorrichtung für Objekte.
US20120261048A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Jason Carolla Vinyl graphics installation
AU2012202196B2 (en) * 2011-04-26 2016-08-18 Nitto Denko Corporation Stretch Adhesive Bandage
EP2599845B1 (en) * 2011-12-02 2014-08-20 Oticon A/S Double sides adhesive foil
FR2983770B1 (fr) * 2011-12-12 2016-04-01 Gergonne Sas Article adhesif, ruban et ensemble comprenant un tel article adhesif et procede de demontage d'un objet fixe sur un substrat par l'intermediaire d'un tel article adhesif
US9643202B2 (en) 2012-11-05 2017-05-09 Kathe Sackler Perforated painter's masking tape
US8889240B2 (en) 2012-12-28 2014-11-18 3M Innovative Properties Company Stretch release article
US9574312B2 (en) * 2013-02-21 2017-02-21 EML Products Inc. Sleeves for sign posts
US8915045B2 (en) * 2013-02-21 2014-12-23 EML Products Inc. Sleeves for sign posts
EP3030100A4 (en) * 2013-08-07 2017-04-19 3M Innovative Properties Company Wardrobe tape and method of using same
US9333706B2 (en) 2013-09-04 2016-05-10 Apple Inc. Pull tab design for stretch release adhesive
USD783840S1 (en) * 2014-05-09 2017-04-11 Cenorin, Llc Moisture shield with release liner
RU2734911C2 (ru) * 2016-03-11 2020-10-26 Колопласт А/С Адгезивная прокладка с высвобождающей подложкой
GB2553096B (en) * 2016-08-18 2022-02-16 Welland Medical Ltd Flange extender having removal tab
DE102016119520A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Aytec Automation Gmbh Verfahren zur Herrichtung von Strangmaterial für die Verarbeitung von Dichtungen
US10221883B2 (en) 2017-04-07 2019-03-05 Artskills, Inc. Apparatus for supporting articles
EP3630904A1 (en) * 2017-06-02 2020-04-08 3M Innovative Properties Company Adhesive seal
US11254093B2 (en) * 2019-02-12 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Liner and display device including the same
GB201909356D0 (en) * 2019-06-28 2019-08-14 Preston Technical Ltd Adhesive tape roll
US11718459B1 (en) * 2019-09-03 2023-08-08 TredWear LLC Flat interlocking wrap for complex shapes
CA3151268A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-15 H.B. Fuller Company Spindle free tape article and method
JP2022074877A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及び両面粘着テープ
JP6938750B1 (ja) * 2020-12-14 2021-09-22 照子 坂口 鼻腔拡張具
ES2943207A1 (es) * 2021-12-09 2023-06-09 Diaz Gamez Valeriano Cinta adhesiva de facil desprendimiento
CN115584215B (zh) * 2022-10-31 2023-08-04 江阴通利光电科技有限公司 一种返工双面泡棉胶带、返工方法和制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663343A (en) * 1970-05-11 1972-05-16 By Buk Co Composite pressure sensitive adhesive sheet structure and process of making the same
GB1422364A (en) 1973-06-11 1976-01-28 Shu Lien Liou Adhesive tape
US4024312A (en) * 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
DE2909276A1 (de) 1979-03-09 1980-09-18 Cohausz Helge B Selbstklebeband
DE3331016A1 (de) 1983-04-06 1984-10-11 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebfolie fuer wiederloesbare klebbindungen
US5044776A (en) * 1990-04-27 1991-09-03 Morgan Adhesives Company Resealable closure system
US5516581A (en) 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
DE4222849C2 (de) 1992-07-11 2000-02-10 Beiersdorf Ag Verwendung eines Streifens einer Klebefolie für wiederlösbare Verklebung
US5747131A (en) 1993-01-19 1998-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for bundling and/or fixing articles by use of an extensible plastic tape
US5318658A (en) * 1993-04-30 1994-06-07 Prototype Equipment Corporation Taping machine
KR100344073B1 (ko) 1993-08-31 2002-12-18 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 제거가능한발포성접착테이프
US5580413A (en) * 1993-10-01 1996-12-03 J. R. Automation Technologies, Inc. Taping apparatus and method and article manufacturing therewith
US5509694A (en) * 1994-09-16 1996-04-23 The Standard Register Company Tri-fold label or business form
CA2227475C (en) 1995-08-11 2008-04-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape with controlled sequential release
DE19631964A1 (de) 1996-08-08 1998-02-12 Beiersdorf Ag Ablängvorrichtung
US6004642A (en) 1996-11-08 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Internally separable tape laminate
DE19721169A1 (de) 1997-05-21 1998-11-26 Stefan Singer Klebestreifen
US6972141B1 (en) 1997-12-12 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Removable adhesive tape laminate and separable fastener
US6238760B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Pull tab labels for match mounting a tire with a rim

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090848A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置の製造方法
US7931771B2 (en) 2003-04-02 2011-04-26 Panasonic Corporation Method of manufacturing plasma display device
JP2010531916A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取り外し可能な接着テープ及びプルタブフィルム、並びにキット
JP2010531917A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 取り外し可能な接着テープ及びプルタブ、並びに形成方法
CN101880511A (zh) * 2009-05-08 2010-11-10 尼托母斯股份有限公司 可剥离的粘接带

Also Published As

Publication number Publication date
DE60009922T2 (de) 2005-04-07
CN1183216C (zh) 2005-01-05
EP1206501A1 (en) 2002-05-22
KR20020034180A (ko) 2002-05-08
CA2381242A1 (en) 2001-03-01
CN1370210A (zh) 2002-09-18
EP1206501B1 (en) 2004-04-14
DE60009922D1 (de) 2004-05-19
AU6895500A (en) 2001-03-19
WO2001014489A1 (en) 2001-03-01
MXPA02001848A (es) 2002-10-23
US6641910B1 (en) 2003-11-04
BR0013525A (pt) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507563A (ja) 分割型剥離ライナを備えた延伸剥離式接着剤テープ
EP1214384B1 (en) Stretch releasing adhesive tape with integral pull tab
KR100257274B1 (ko) 조임 탭 기저귀 체결부
JP2521412B2 (ja) シ―ト組
US6544639B1 (en) Adhesive tape strip
JP5921770B2 (ja) 伸張剥離物品
JPH11510846A (ja) 調節された連続剥離を含む剥離可能接着テープ
JP5386054B2 (ja) 異なる接着特性を有する延伸剥離式接着テープ
JPH09512242A (ja) 添えつぎテープ、添えつぎ方法及び添えつぎテープを使用した添えつぎ
JP4387794B2 (ja) テープシートパッドおよびディスペンサ
JP2003520281A (ja) 補助剥離部材を備えた延伸剥離式接着物品
JPH05117607A (ja) ロール状にエンドレスに巻かれた複合積層接着テープ及びその積層接着テープロールの製造方法
JPH02283436A (ja) 感圧接着剤被覆シートの積重ね
JP2019503261A (ja) 複数の剥離フロントを有する折り曲げフラップハンガー装置
JP2000505212A (ja) 可変二重ライナレスラベル
JP5255871B2 (ja) 剥離可能な粘着テープ
JP4285625B2 (ja) コーキング材三面接着防止用粘着テープ及びジョイナー並びにコーキング施工方法
CN210481277U (zh) 一种离型纸易剥离的双面胶带
JPH0762307A (ja) 剥離紙付粘着テープ
JP2733079B2 (ja) 自己接着性粘着剤組成物
JP2002069393A (ja) 固定用テープ
US20020132110A1 (en) Repositionable/ultra removable transfer tape
JP2002060706A (ja) 接着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080715