JP2003507320A - 絶縁ガラス板用の点支承装置 - Google Patents

絶縁ガラス板用の点支承装置

Info

Publication number
JP2003507320A
JP2003507320A JP2001518531A JP2001518531A JP2003507320A JP 2003507320 A JP2003507320 A JP 2003507320A JP 2001518531 A JP2001518531 A JP 2001518531A JP 2001518531 A JP2001518531 A JP 2001518531A JP 2003507320 A JP2003507320 A JP 2003507320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bearing device
bell body
presser
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001518531A
Other languages
English (en)
Inventor
ギンツェル ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dorma Deutschland GmbH
Original Assignee
Dorma Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dorma Deutschland GmbH filed Critical Dorma Deutschland GmbH
Publication of JP2003507320A publication Critical patent/JP2003507320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/56Fixing of glass panes or like plates by means of putty, cement, or adhesives only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/02Wings made completely of glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5427Fixing of glass panes or like plates the panes mounted flush with the surrounding frame or with the surrounding panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5436Fixing of glass panes or like plates involving holes or indentations in the pane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7123Traversed by connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、絶縁ガラス用の固定装置に関する。この場合、接着材(51)によって絶縁ガラス板(50)の外側に固定される点支承装置(1)が使用される。点支承装置の領域で間隔を置いて位置するガラス板(2,50)の間にスペーサ片(53)が差し嵌められている。更に本発明は、プレロードを調節可能な取付け部材に関する。この場合、取付け部材(5)の押えベル体(10)の間に永久弾性的なばね部材(7)が配置されていて、該ばね部材は、取付け部材(5)に対する押えベル体(10)の相対運動を許容する。更に本発明は、絶縁ガラス板(2,50)と構造物側の保持体との間の多数の立体リンク(12,13)の構成に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式の、有利にはガス状の媒
体で充填された中間エアースペースを介して間隔を置いて保持された少なくとも
2枚のガラス板に連結するために用いられる点支承装置であって、該点支承装置
が、下部構造体に摩擦結合式及び形状結合式に接続されている形式のものに関す
る。
【0002】 複合絶縁ガラス板を曲げモーメントを生ぜしめることなく点支承するために用
いられるこの種の支承装置は、ドイツ国実用新案登録第9318862号明細書
から公知である。この場合点支承装置は、間隔を置いて保持されたガラス板内に
設けられた孔を介して案内される。このために、間隔を置いて保持されたガラス
板内に設けられた孔の領域でガラス板は前記孔を取り囲む閉じられた中間エアー
スペースに対して気密に密閉されねばならない。同時に、両ガラス板の前記間隔
保持並びに絶縁ガラス板の連結力は点支承装置を介して得られねばならない。従
って、外側領域で接触ディスクがかつ内側領域で接触ディスクが間隔を置いて保
持されたガラス板に接触し、前記接触ディスクはねじ部材によって互いに締付け
固定される。点支承装置の連結領域では、点支承装置は球体及び内側に位置する
ディスク内部で前記球体と協働する対応適合面を備えて、下部構造体に対する支
承装置の回動が可能であるように、可動に構成されている。これによって、適当
な構造誤差を部分的に補償できる。点支承装置が、単板のガラス板の場合に一般
的であるように、同様に間隔を置いて保持されたガラス板を介して案内されるこ
とによって、極めて高価でしかも長時間安定性に関し極めて不都合な結合形式が
生ずる。更に、取り付けるべき孔以外に、間隔を置いて保持されたガラス板の間
の中間エアースペースを確実にしかも不変にシールすることが重要である。
【0003】 同様にドイツ国特許公開第4400979号明細書から公知の冒頭に述べた形
式の装置では、構造物内面側の締付けエレメント(受容支承部材)が支承装置に
面した周面に球形の表面を有していて、該表面には該表面に対応して適合された
球欠表面を有する補償部材が接触する。締付けエレメントは、締付けエレメント
を連結する締付けねじを受容するための貫通孔並びに挿入部材及び補償部材を捕
捉する、締付けエレメント内に嵌入される保持ねじを受容するための貫通孔を有
している。公知の装置によって、ガラス板内の孔と下部構造体(保持体)との間
の構造誤差が補償されるが、取付け後に保持体にガラス板をばね弾性的に支持す
る支持手段は設けられていない。
【0004】 ドイツ国特許公開第4445724号明細書から公知の類似の装置では、構造
物内面側の締付けエレメントが支承装置に面した周面に球形の表面を有していて
、該表面には、固定部材の旋回支承体の対応適合面が接触する。この場合、旋回
支承体は側方の遊びを以って押えナット内に保持されている。この場合にも取付
けを行った後では、固定部材に対するガラス板の相対運動は最早不可能である。
【0005】 ヨーロッパ特許公開第0784129号明細書から、保持体に固定ねじを支持
する支持手段が公知である。この場合、保持体のプレートは2つの平凸レンズの
間に固定されていて、該レンズは平面によって間接的にプレートに接触する。一
方のレンズの凸面は構造物内面側の締付けエレメントに接触しかつ他方のレンズ
は固定ねじを受容するナットに間接的に接触する。
【0006】 本発明の課題は従来技術を改良して、絶縁ガラス板において使用される安価に
製作可能な点支承装置を提供することにある。同時に、点支承装置によって、下
部構造体に対する誤差補償が得られると同時に曲げモーメントを生ぜしめない支
承が可能にされるようにすることにある。
【0007】 前記課題は本発明によれば、請求の範囲第1項の特徴部分に記載の構成によっ
て解決された。本発明の別の有利な構成は、その他の請求項に記載されている。
【0008】 本発明によれば、通常ガラス板内に設けられる孔が省かれ、平らな取付け面を
有する点支承装置が間隔を置いて保持された絶縁ガラス板の一方に接着材によっ
て摩擦結合式及び形状結合式に取り付けられる。絶縁ガラス板の重量を間隔を置
いて保持された両ガラス板を介して点支承装置によって確実に受け止めることが
できるようにするために、間隔を置いて保持された絶縁ガラス板の間の中間エア
ースペース内に、同様にガラス板に接着材によって摩擦結合式及び形状結合式に
取り付けられるスペーサ片が設けられている。この場合スペーサ片はガラス又は
金属から形成される。使用される接着材は、紫外線に対して安定的でありかつ有
利には透明である。更に、支持特性に関する長時間安定性が得られねばならない
。更に本発明による支承装置は、該支承装置が下部構造体におけるガラス板の曲
げモーメントを受けない支承形式を実現するように、構成されている。曲げモー
メントをを受けない支承形式は、本発明による支承装置と絶縁ガラス板との間の
接着結合にも適用することもできる。それ故支承装置は、内面側の締付けエレメ
ントがガラス板とは反対側の取付け面に、永久弾性的なばね部材によって形成さ
れた円錐形又は球形の面を有するように、構成されている。前記円錐形又は球形
の面には、調節可能なプレロード(Vorspannung)を以って押えベル体の内周面
の対応適合面が接触可能であり、この場合、一方は押えベル体及び固定ねじと他
方は固定ねじ及び保持体との間にそれぞれ1つの固定可能な立体リンクが配置さ
れている。
【0009】 本発明によれば、風圧及び熱応力は内面側の締付けエレメントに押えベル体を
弾性的に支持することによって受け止められる。それというのも、取付けを行っ
た後でも、間隔を置いて保持されたガラス板内に戻し力を導入することなしに両
構成部材相互の相対運動が可能であるからである。このことは、締付けエレメン
トと押えベル体との間の調節可能なプレロードによって保証される。少なくとも
2つの別の立体リンクによる固定装置の複式の区分化によって、大きな構造誤差
に対する最適の適合性が得られるのみならず、立体リンクの個々のリンク点が取
付け後不動に緊締した場合でも、付加的にガラス板を応力を生ぜしめることなく
支承するために役立つ所定の弾性を有する節点を成す。
【0010】 本発明の別の構成によれば、内面側の締付けエレメントはガラス板とは反対側
の周面自体に円錐形又は球形の面を有していて、原則的に円錐形又は球形の面は
締付けエレメントの平面的な構成の場合でも永久弾性的なばね部材によって形成
できる。
【0011】 更に内面側の締付けエレメント内には、内面側の締付けエレメントを押えベル
体・調節ねじで結合する孔が設けられている。この場合本発明の構成では、永久
弾性的なばね部材は永久弾性的なクッションとして構成されていて、該クッショ
ンは、内面側の締付けエレメントの、取付けプレートに面した円錐形又は球形の
面と、押えベル体の対応適合面との間に配置されている。前述の押えベル体・調
節ねじによって永久弾性的なクッションは次のように緊締され、即ち、永久弾性
的なクッション自体からガラス板内に導入される応力を受け止めることができる
のみならず、永久弾性的なクッションに対する押えベル体の相対変位が可能であ
るように緊締され、これにより、ガラス板ひいてはガラス板とナットとの間の結
合手段も完全に応力に受けることなく支承される。
【0012】 本発明の特に有利な構成では、押えベル体が保持体に面した側に、雄ねじ山を
備えた円筒形の付加部を有していて、該付加部と押えベル体との間で押えベル体
の底部最深部の領域に、押えベル体・調節ねじのねじヘッドを支持するための内
向きのフランジが形成されている。この場合、押えベル体・調節ねじのシャフト
とフランジとの間に設けられる遊びは、押えベル体に対して押えベル体・調節ね
じのシャフトが揺動運動を実施できるような、押えベル体・調節ねじのねじヘッ
ドとフランジとの間でのレンズとして構成されたディスクの配置を可能にする。
前記揺動運動は、フランジの接触面とレンズの対応適合面とが円錐形又は球形に
延びるように形成されている場合に、助勢される。このために、例えば滑動可能
な硬質ゴムから成る非金属のレンズが使用されると有利である。このようにして
、事実上押えベル体及び内面側の締付けエレメントひいてはガラス板の間に付加
的な立体リンクが形成される。
【0013】 別の立体リンクは、押えベル体の付加部の、保持体に向いた端面が凹レンズ形
に湾曲していることにあり、この場合、押えベル体の付加部の雄ねじ山に被せら
れるコップ状の押えナットが、押えベル体の付加部の端面とは逆向きに湾曲した
内側のコップ状底面を有している。従って、押えベル体の付加部の端面と押えナ
ットのコップ状底面との間では、平面で互いに密接する2つの凸レンズを支承す
ることができる。前記押えナットによって取付けを行った後で前記立体リンクを
固定することができる。
【0014】 本発明の別の構成では、押えナットのコップ状底面に接触する平凸レンズが、
固定ねじを受容するナットの主要構成部材であり、これによって、固定装置全体
を所望のように短縮又は延長するために固定ねじを程度の差こそあれ深くナット
内にねじ込むことができる。
【0015】 前述の立体リンクを得るためにナットのシャフトを、該シャフトが押えナット
のコップ状底部内の孔を遊びを以って貫通できるように、設計することができる
【0016】 別の立体リンクは、自体公知の形式で保持体と固定ねじとの直接的な連結領域
で次のように形成できる、即ち、固定ねじが保持体内の孔を遊びを以って貫通し
かつ保持体がナットと止めナットとの間で固定されることによって、形成できる
。この場合、一方はナット及び止めナットと他方は保持体との間に平面で保持体
に接触するそれぞれ1つの平凸レンズが設けられかつナット及び止めナットはレ
ンズに対応して適合した接触面を有する。この場合にも、取付けに際して、取付
けが行われた後で固定可能な調節可能で適合可能な立体リンクが得られ、この場
合、保持体への連結部に形成される前記立体リンクと押えベル体及び押えナット
によって形成される立体リンクとの間にスペーサスリーブを設けることができる
【0017】 次に種々の実施例に基づき本発明を説明する。
【0018】 第1図による点支承装置(punktfoermige Halterung)1は、少なくとも2枚
の個々のガラス板2,50から成る絶縁ガラス板に接着材によって接着される平
らな取付け面4を有する取付け部材5を備えている。ガラス板2,50は、周方
向の縁部において従来の形式でスペースホルダ54によって間隔を置いて保持さ
れるので、ガラス板2,50の間には中間エアースペース52が形成される。前
記中間エアースペース52はガスで充填できる。ガラス板2,50は単板安全ガ
ラス(Einscheibensicherheitsglas)又は複合ガラス(Verbundglas)として製
作できる。第1図では、ガラス板50の外面には、点支承装置が平らな取付け面
4で接着材51により摩擦結合式又は形状結合式に取り付けられている。
【0019】 点支承装置1の領域ではガラス板2,50の間にスペーサ片53が設けられて
いて、該スペーサ片は、同様に接着材51によってガラス板2,50に摩擦結合
式及び形状結合式に結合されている。従って、ガラス板2,50から点支承装置
に直接力を伝達することができる。第1図の実施例から明らかなように、接着材
を用いてガラス板2,50に点支承装置をこのように固定する場合には何等ガラ
スの加工を必要としない。つまり、孔の取付け及び絶縁ガラス板2,50の中間
エアースペース52に対する前記孔のシールは不要である。前記固定形式は、こ
のような絶縁ガラス板の製作を著しく簡単かつ安価にする。この場合使用される
接着材は、紫外線に対して安定的でありかつ有利には透明である。この場合、差
し嵌められるスペーサ片53はガラス又は金属から形成される。
【0020】 実施例では取付け部材5は、平らな取付け面4とは反対側に円錐形の周面14
を有していて、該周面には、突起57に支持される永久弾性的(dauerelastisch
)なクッション19として形成された永久弾性的なばね部材が接触する。従って
ばね部材は事実上取付け部材5の本来の周面6を形成する。前記周面6には、形
状の適合した面、つまり対応適合面8を有する押えベル体10の内周面9が接触
する。取付け部材5の袋孔16(第3図及び第4図参照)は、取付け部材5を立
体リンク(Raumgelenk)12に連結する。このために袋孔16は雌ねじ山15を
有している。雌ねじ山15内には押えベル体・調節ねじ18が嵌め込まれ、該調
節ねじのねじヘッド24は、押えベル体10の円筒形の付加部21のフランジ2
3に支持される。フランジ23とねじヘッド24との間には、有利には弾性的な
レンズ27が設けられていて、該レンズは、フランジ23の接触面28に支持さ
れるので、第2図で図示のように、前記個所では遊び26の範囲内で立体リンク
12が形成される。このためにレンズ27は対応適合面29を有している。押え
ベル体10の、底部最深部22の領域から延びる円筒形の付加部21は、下部構
造体3に向いた凹面形に湾曲した端面30を有している。対応する逆向きの湾曲
部は、押えナット31の内側のコップ状底面32が有しているので、付加部21
の端面30と押えナット31のコップ状底部39との間には2つのレンズ34,
35を配置することができ、該レンズの平面33は重ね合わされている。前記レ
ンズのうちルーズなレンズ34は、凸面で付加部21の端面30に接触している
のに対して、第2のレンズ35は、固定ねじ11を受容するナット36の固定の
主要構成部材でありかつ凸面でコップ状底部39に支持されている。ナット36
は、押えナット31内の孔38を遊びを以って貫通するシャフト37を有してい
る。
【0021】 第1a図から明らかなように、付加部21の領域で雄ねじ山20を介して押え
ベル体10に押えナット31をねじ嵌めた場合には、両レンズ34,35によっ
て形成された立体リンク12を固定することができる。ナット36(第9図及び
第10図参照)は、固定ねじ11がねじ込まれる雌ねじ山55を備えた袋孔56
を有しており、この場合、ナット36の外周面にスパナ係合面58が設けられて
いる。更に第1a図から明らかなように、実施例ではナット36に続いてスペー
サスリーブ49が設けられていて、該スペーサスリーブ自体は、下部構造体3を
緊締するナット43に支持されている。ナット43と止めナット44との間には
レンズ46,47が設けられていて、該レンズは、ナット43もしくは止めナッ
ト44の対応して適合した接触面48に接触する。レンズ46,47の平面45
は、直接下部構造体又は保持体3に接触している。固定ねじ11は下部構造体又
は保持体3の孔41を遊び42を以って貫通しているので、構造誤差を補償でき
る立体リンク13が形成される。
【0022】 第2図では、立体リンク12,13を適当に調節した状態での下部構造体3に
対する、間隔を置いて位置するガラス板2,50の絶縁ガラス板の可能な傾斜位
置、並びに、一方は押えベル体10及び他方は押えナット31に対する、押えベ
ル体・調節ねじ18のシャフト25の領域での対応する屈曲位置を示している。
この場合、押えベル体31は永久弾性的なばね部材7に対し変位する。即ち、前
記個所では固定不能な立体リンクが形成される。永久弾性的なばね部材7の、取
付け部材5に対して相対的な位置は、突起57における支持に基づき不変である
【0023】 従って、上述の固定装置は、ガラス板2,50の弾性を維持するのに適してい
る。それというのも、固定装置はガラス板の運動自由性を制限することはなくひ
いては力中立化を生ぜしめるからである。本発明による固定装置は、周辺設定課
題に適合できかつ、従来技術の場合に生ずるような必然的に破壊を生ぜしめる構
成材料、つまりガラスの硬直を生ぜしめない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 点支承装置を有する絶縁ガラス板の横断面図。
【図1a】 固定装置の横断面図。
【図2】 下部構造体に対して絶縁ガラス板を屈曲した状態での第1a図の横断面図。
【図3】 内側の締付けエレメントの斜視図。
【図4】 内側の締付けエレメントの断面図。
【図5】 押えベル体の斜視図。
【図6】 押えベル体の断面図。
【図7】 押えベル体・調節ねじのねじベル体に接触するレンズの斜視図。
【図8】 第7図のレンズの側面図。
【図9】 固定ねじを受容するナットの斜視図。
【図10】 第9図のナットの断面図。
【図11】 押えナットの斜視図。
【図12】 第11図の押えナットの断面図。
【符号の説明】
1 点支承装置、 2 ガラス板、3 下部構造体、 4 取付け面、 5
取付け部材、 6 周面、 7 ばね部材、 8 対応適合面、 9 内周面、
10 押えベル体、 11 固定ねじ、 12 立体リンク、 13 立体リ
ンク、 14 周面、 15 雌ねじ山、 16 袋孔、18 押えベル体・調
節ねじ、 19 クッション、 20 雄ねじ山、 21 付加部、 22 底
部最深部、 23 フランジ、 24 ねじヘッド、 25 シャフト、 26
遊び、 27 レンズ、 28 接触面、 29 対応適合面、 30 端面
、 31 押えナット、 32 コップ状底面、 33 平面、 34 レンズ
、 35 レンズ、 36 ナット、 37 シャフト、 38 孔、 39
コップ状底部、 40 遊び、 41 孔、 42 遊び、 43 ナット、
44 止めナット、 45 平面、 46 レンズ、 47 レンズ、 48
接触面、 49 スペーサスリーブ、 50 ガラス板、 51 接着材、 5
2 中間エアースペース、 53 スペーサ片、 54 スペースホルダ、 5
5 雌ねじ山、 56 袋孔、 57 突起、 58 スパナ係合面

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有利にはガス状の媒体で充填された中間エアースペース(5
    2)を介して間隔を置いて保持された少なくとも2枚のガラス板(2,50)を
    有する絶縁ガラス板に連結される点支承装置であって、該点支承装置が、下部構
    造体に摩擦結合式及び形状結合式に接続される形式のものにおいて、点支承装置
    (1)が、ガラス板(2,50)の外面に接着材(51)により摩擦結合式及び
    形状結合式に結合される平らな取付け面(4)を備えた取付け部材(5)を有し
    ており、点支承装置(1)の領域で中間エアースペース(52)内にスペーサ片
    (53)が設けられていて、該スペーサ片(53)が、ガラス板(2,50)の
    間で同様に接着材(51)により該ガラス板に摩擦結合式及び形状結合式に互い
    に結合されていることを特徴とする、点支承装置。
  2. 【請求項2】 スペーサ片(53)が、ガラスから形成されている、請求項
    1記載の点支承装置。
  3. 【請求項3】 スペーサ片(53)が、金属から形成されている、請求項1
    記載の点支承装置。
  4. 【請求項4】 接着材(51)が、紫外線に対して安定的でありかつ透明で
    ある、請求項1記載の点支承装置。
  5. 【請求項5】 点支承装置(1)が、下部構造体(3)においてガラス板(
    2,50)を曲げモーメントを受けないよう支承する支承手段を有している、請
    求項1記載の点支承装置。
  6. 【請求項6】 曲げモーメントを受けないよう支承する支承手段が、取付け
    部材(5)から構成されていてかつ取付け面(4)とは反対側の周面(6)に、
    永久弾性的なばね部材によって形成された円錐形又は球形の面(周面6)を有し
    ていて、該面に対して、調節可能なプレロードを以って押えベル体の内周面(9
    )の対応適合面(8)が接触可能であり、押えベル体(10)と固定ねじ(11
    )と下部構造体(3)との間にそれぞれ1つの固定可能な立体リンク(12,1
    3)が配置されている、請求項5記載の点支承装置。
  7. 【請求項7】 取付け部材(5)が、取付け面(4)とは反対側の周面(1
    4)に円錐形又は球形の面を有している、請求項6記載の点支承装置。
  8. 【請求項8】 取付け部材(5)が、押えベル体(10)と取付け部材(5
    )とを結合する押えベル体・調節ねじ(18)を受容するための、雌ねじ山(1
    7)を備えた中央の袋孔(16)を有している、請求項7記載の点支承装置。
  9. 【請求項9】 取付け部材(5)の円錐形又は球形の面と押えベル体(10
    )の対応適合面(8)との間に、永久弾性的なクッションが配置されている、請
    求項6記載の点支承装置。
  10. 【請求項10】 押えベル体(10)が、下部構造体(3)に面した側に雄
    ねじ山(20)を備えた円筒形の付加部(21)を有しており、該付加部と押え
    ベル体(10)との間で押えベル体(10)の底部最深部(22)の領域に、押
    えベル体・調節ねじ(18)のねじヘッド(24)を支持するための内向きのフ
    ランジ(23)が形成されている、請求項6から9までのいずれか1項記載の点
    支承装置。
  11. 【請求項11】 押えベル体・調節ねじ(18)のシャフト(25)とフラ
    ンジ(23)との間に遊び(26)が設けられている、請求項10記載の点支承
    装置。
  12. 【請求項12】 押えベル体・調節ねじ(18)のねじヘッド(24)とフ
    ランジ(23)との間にディスク(レンズ27)が配置されている、請求項11
    記載の点支承装置。
  13. 【請求項13】 フランジ(23)の接触面(28)とディスク(レンズ2
    7)の対応適合面(29)とが、円錐形又は球形に延びるように構成されている
    、請求項10から12までのいずれか1項記載の点支承装置。
  14. 【請求項14】 押えベル体(10)の付加部(21)の、下部構造体(3
    )に向いた端面(30)が、凹レンズ形に湾曲している、請求項10記載の点支
    承装置。
  15. 【請求項15】 押えベル体(10)の付加部(21)の雄ねじ山(20)
    に被せられるコップ状の押えナット(31)が設けられていて、該押えナットの
    内側のコップ状底面(32)が、押えベル体(10)の付加部(21)の端面(
    30)とは逆方向に湾曲している、請求項10から14までのいずれか1項記載
    の点支承装置。
  16. 【請求項16】 押えベル体(10)の付加部(21)の端面(30)と押
    えナット(31)のコップ状底面(32)との間に、平面(33)で互いに密接
    する2つの平凸レンズ(34,35)が配置されている、請求項15記載の点支
    承装置。
  17. 【請求項17】 押えナット(31)のコップ状底面(32)に接触する平
    凸レンズ(35)が、固定ねじ(11)を受容するナット(36)の主要構成部
    材である、請求項16記載の点支承装置。
  18. 【請求項18】 ナット(36)のシャフト(37)が、押えナット(31
    )のコップ状底部(39)内の孔(38)を遊び(40)を以って貫通している
    、請求項17記載の点支承装置。
  19. 【請求項19】 固定ねじ(11)が、下部構造体(3)内の孔(41)を
    遊び(42)を以って貫通していてかつ下部構造体(3)をナット(43)と止
    めナット(44)との間で固定しており、一方はナット(43)もしくは止めナ
    ット(44)と他方は下部構造体(3)との間に、平面(45)で保持体に接触
    するそれぞれ1つの平凸レンズ(46,47)が設けられており、ナット(43
    )及び止めナット(44)が、前記レンズ(46,47)に対応して適合した接
    触面(48)を有している、請求項1から19までのいずれか1項記載の点支承
    装置。
  20. 【請求項20】 固定ねじ(11)を受容するナット(36)と下部構造体
    (3)を固定するナット(43)との間に、スペーサスリーブ(49)が配置さ
    れている、請求項6から19までのいずれか1項記載の点支承装置。
  21. 【請求項21】 曲げモーメントを受けないよう支承する支承手段が、プレ
    ロードを調節可能な対応適合面によって完全又は部分的に取り囲まれている球体
    から成る構造体から構成されている、請求項5記載の点支承装置。
  22. 【請求項22】 間隔を置いて保持されたガラス板(2,50)の少なくと
    も1つが、単板・又は多板・複合安全ガラスから形成されている、請求項1から
    21までのいずれか1項記載の点支承装置。
JP2001518531A 1999-08-20 2000-08-18 絶縁ガラス板用の点支承装置 Pending JP2003507320A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19939172.6 1999-08-20
DE19939172A DE19939172C2 (de) 1999-08-20 1999-08-20 Punktförmige Halterung
PCT/EP2000/008080 WO2001014680A1 (de) 1999-08-20 2000-08-18 Punktförmige halterung für isolierglasscheiben

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507320A true JP2003507320A (ja) 2003-02-25

Family

ID=7918802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518531A Pending JP2003507320A (ja) 1999-08-20 2000-08-18 絶縁ガラス板用の点支承装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6715955B2 (ja)
EP (1) EP1125034A1 (ja)
JP (1) JP2003507320A (ja)
CN (1) CN1144930C (ja)
AU (1) AU7277600A (ja)
CA (1) CA2347729A1 (ja)
CZ (1) CZ20011384A3 (ja)
DE (1) DE19939172C2 (ja)
HU (1) HU222686B1 (ja)
IL (1) IL141718A0 (ja)
NO (1) NO20011945L (ja)
PL (1) PL347370A1 (ja)
SK (1) SK4982001A3 (ja)
WO (1) WO2001014680A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541564A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 シーカ・テクノロジー・アーゲー シリコーンでシールされた接着接合部
JP2016531063A (ja) * 2013-06-14 2016-10-06 エージーシー グラス ユーロップ 冷蔵庫を有するキャビネット用のガラス要素

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938250C2 (de) * 1999-08-12 2003-06-18 Vetrotech Saint Gobain Int Ag Befestigung zum Haltern einer Verbundscheibe
DE10216425C5 (de) * 2002-04-12 2009-10-08 Steindl Glas Gmbh Isolierverglasung mit Haltesystem
DE10244020B4 (de) * 2002-09-21 2004-09-23 Joachim Orbach Punkthalter
EP1447494A3 (de) * 2002-11-20 2005-08-03 Orbach Joachim Vorrichtung für die Halterung von Platten
DE10336359B4 (de) * 2003-08-08 2007-01-04 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Plattenförmiges Verbundelement mit einer Lagesicherung für eine Klebeverbindung
DE102005014607B4 (de) * 2005-03-31 2009-07-02 Naomi Rechte Gmbh Fassade
US20080005983A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Epco Architecture Hardware (Taiwan) Corp. Glass curtain fixing device
US20080010921A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Epco Architecture Hardware (Taiwan) Corp. Glass curtain supporting device
US7845128B2 (en) * 2008-09-23 2010-12-07 Architectural Glass And Aluminum Corporation, Inc. Unitized building integrated photovoltaic conversion module
US20100126087A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-27 Joe Brescia Plank Based Photovoltaic Conversion System
WO2010058011A2 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Oerlikon Solar Ip Ag, Trübbach Photovoltaic module and for fixing and supporting the same
US8567141B2 (en) 2011-02-17 2013-10-29 William F. Logan Panel assembly for mounting to the façade of a building
WO2012112133A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Logan William F Panel assembly for mounting to the facade of a building
DE202011105693U1 (de) 2011-09-15 2011-12-16 Glassline Gmbh Geklebter Punkthalter
EP2778309A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-17 3M Innovative Properties Company Method of forming adhesive connections
AT515019B1 (de) 2013-10-22 2015-11-15 Helmut Ing Forstner Haltevorrichtung
FR3024506B1 (fr) * 2014-07-30 2016-07-29 Saint Gobain Vitrage comprenant un pion et procede de fabrication du vitrage.
CN104563767B (zh) * 2014-12-23 2016-03-30 上海聚通装饰集团有限公司 一种墙体上安装玻璃伸缩结构的工艺方法
US10562274B1 (en) * 2016-02-22 2020-02-18 Apple Inc. Glass fastening and sealing systems
DE102018126958A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbindungseinheit zum Verbinden von zwei Bauteilen mit einem Abstand dazwischen
CN116397802B (zh) * 2023-05-24 2023-09-15 广东瑞昊建设有限公司 一种建筑幕墙固定设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612681A1 (de) * 1985-12-23 1987-07-02 Gartner & Co J Verglasung
FR2713258B1 (fr) * 1993-11-30 1996-02-09 Saint Gobain Vitrage Liaison mécanique entre un élément vitré et une structure porteuse.
DE9318862U1 (de) * 1993-12-10 1995-04-06 Danz Robert Halterung für eine punktförmige, biegemomentfreie Lagerung von Mehrfach-Isolierglasscheiben
DE4400979C2 (de) * 1994-01-14 1997-07-24 Gartner & Co J Halterung zur Lagerung einer Platte
NL9401673A (nl) * 1994-10-11 1996-05-01 Octatube Space Structures Bv Glaspaneelbevestiging.
DE4445724C2 (de) * 1994-12-21 1997-08-07 Gartner & Co J Befestigungsanordnung von Platten
DE29602315U1 (de) * 1995-02-20 1997-07-03 Arnold Glaswerke Glasverbundplatte für feststehende und/oder bewegbare Scheiben im Hochbau
DE29504372U1 (de) * 1995-03-15 1995-05-04 Pauli & Sohn Gmbh Verbindungssystem
DE19519527C2 (de) * 1995-05-27 1999-11-18 Seele Gmbh Halterung für Platten
GB9517639D0 (en) * 1995-08-30 1995-11-01 Pilkington Glass Ltd Multiple glazing units
GB9600773D0 (en) * 1996-01-15 1996-03-20 Pilkington Glass Ltd Suspended sheet assemblies
US6115989A (en) * 1998-01-30 2000-09-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-sheet glazing unit and method of making same
EA001121B1 (ru) * 1998-06-04 2000-10-30 Дорма Гмбх+Ко.Кг Устройство для крепления стеклянной панели к держателю, установленному на здании

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541564A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 シーカ・テクノロジー・アーゲー シリコーンでシールされた接着接合部
JP2016531063A (ja) * 2013-06-14 2016-10-06 エージーシー グラス ユーロップ 冷蔵庫を有するキャビネット用のガラス要素

Also Published As

Publication number Publication date
NO20011945D0 (no) 2001-04-19
CA2347729A1 (en) 2001-03-01
EP1125034A1 (de) 2001-08-22
CZ20011384A3 (cs) 2002-06-12
US6715955B2 (en) 2004-04-06
WO2001014680A1 (de) 2001-03-01
SK4982001A3 (en) 2002-04-04
CN1144930C (zh) 2004-04-07
DE19939172A1 (de) 2001-03-29
PL347370A1 (en) 2002-04-08
IL141718A0 (en) 2002-03-10
CN1320187A (zh) 2001-10-31
NO20011945L (no) 2001-04-19
HU222686B1 (hu) 2003-09-29
HUP0103900A3 (en) 2003-01-28
US20020031398A1 (en) 2002-03-14
AU7277600A (en) 2001-03-19
HUP0103900A2 (hu) 2002-03-28
DE19939172C2 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507320A (ja) 絶縁ガラス板用の点支承装置
JP2002541363A (ja) 建物側の保持体におけるガラス板のための固定装置
AU740962B2 (en) Device for fixing a glass panel to a support at the side of a building
CA2353591C (en) Fixing device for panels
US6796091B2 (en) Building glass facade, a method for mounting glass panes in a building glass facade, and a clamping arrangement for mounting glass panes in a building glass facade
JPH0849305A (ja) プレートの積荷のための保持具
AU2005316719A1 (en) Bone fastener assembly for bone retention apparatus
ES2197402T3 (es) Quemador de gas atmosferico con una concavidad de coccion que tiene una superficie de coccion de vitroceramica.
US6694687B2 (en) Building glass facade and a clamp fitting for mounting a glass plate in a glass facade of a building
US20080005983A1 (en) Glass curtain fixing device
US6467227B2 (en) Fastening device with multiple holders for holding a glass panel, a plurality of glass panels, such as a building facade, held together by fastening devices with multiple holders, and a method of fastening a facade on a structure, such as a building, with a fastening device with multiple holders
KR20130003590U (ko) 조립형 거치대
RU184775U1 (ru) Стеклодержатель
JP4859615B2 (ja) ガラスパネル材の支持部材
CN217942170U (zh) 三联轴锁紧装置及包含其的超声波焊接机
KR200249387Y1 (ko) 자동차의 보조 백미러
MXPA00006682A (en) Device for fixing a glass panel to a support at the side of a building
JPH023215Y2 (ja)
JPS608828Y2 (ja) まほうびん
MXPA01003716A (en) Point fitting for insulating glass panes
JPH11210124A (ja) ガラス板の支持構造
JPH11172822A (ja) ガラス板の支持構造
JPH01176960U (ja)
JPS6236192U (ja)