JP2003506451A - インターロイキン−5を抑制する6−アザウラシル誘導体 - Google Patents

インターロイキン−5を抑制する6−アザウラシル誘導体

Info

Publication number
JP2003506451A
JP2003506451A JP2001515675A JP2001515675A JP2003506451A JP 2003506451 A JP2003506451 A JP 2003506451A JP 2001515675 A JP2001515675 A JP 2001515675A JP 2001515675 A JP2001515675 A JP 2001515675A JP 2003506451 A JP2003506451 A JP 2003506451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
het
phenyl
formula
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001515675A
Other languages
English (en)
Inventor
ラクランプ,ジヤン・フエルナン・アルマン
フライヌ,エデイ・ジヤン・エドガール
デローズ,フレデリク・デイルク
フオルタン,ジエローム・ミシエル・クロード
コーズマン,エルウイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2003506451A publication Critical patent/JP2003506451A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0491Sugars, nucleosides, nucleotides, oligonucleotides, nucleic acids, e.g. DNA, RNA, nucleic acid aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0461Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0463Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0468Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、好酸球依存炎症疾患の治療で用いるに有用でIL−5を抑制する式(I)で表される6−アザウラシル誘導体、これを製造する方法およびそれ用の中間体に関するばかりでなく前記誘導体を含んで成る薬剤組成物にも関する。本発明は、更に、前記誘導体を薬剤として用いることおよび前記誘導体を用いて受容体を選び出すか或は器官の画像を生じさせる方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、好酸球依存炎症疾患の治療で用いるに有用でIL−5を抑制する6
−アザウラシル誘導体、これを製造する方法およびそれ用の中間体に関するばか
りでなく前記誘導体を含んで成る薬剤組成物にも関する。本発明は、更に、前記
誘導体を薬剤として用いることおよび前記誘導体を用いて受容体を選び出す(m
arking)か或は器官の画像を生じさせる(imaging)方法にも関す
る。
【0002】 好酸球流入(これは結果として組織の損傷をもたらす)は気管支喘息およびア
レルギー疾患における重要な病原性出来事である。サイトカインインターロイキ
ン−5(IL−5)(主にTリンパ球が糖蛋白質として産出)は、骨髄では好酸
球の分化を誘発しかつ抹消血液では好酸球の活性化を開始させかつ組織ではそれ
らの生存を維持する。このように、IL−5は好酸球性炎症過程で重要な役割を
果たす。従って、IL−5産出抑制剤が好酸球の産出、活性化および/または生
存の度合を低下させるであろうと言った可能性は気管支喘息およびアレルギー疾
患、例えばアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎およびま
た他の好酸球依存炎症疾患を処置する治療アプローチを与えるものである。
【0003】 ステロイド類(これはIL−5産出をインビトロで強力に抑制する)が気管支
喘息およびアトピー性皮膚炎に対して際立った効力を示すただ1つの薬剤として
長年に渡って用いられてきてはいるが、それらはいろいろな重大な副作用、例え
ば糖尿病、高血圧症および白内障などを引き起こす。従って、ヒトT細胞におけ
るIL−5産出を抑制する能力を有していて副作用をほとんどか或は全く示さな
い非ステロイド系化合物を見つけだすことができれば、これは望ましいことであ
る。
【0004】 米国特許第4,631,278号にα−アリール−4−(4,5−ジヒドロ−
3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)−ベンゼン−
アセトニトリルが開示されておりそして米国特許第4,767,760号に2−
(置換フェニル)−1,2,4−トリアジン−3,5(2H,4H)−ジオンが
開示されており、これらは全部、抗原生動物活性、特に抗球虫活性を示す。EP
831,088に1,2,4−トリアジン−3,5−ジオンが抗球虫剤として
開示されている。WO99/02505に6−アザウラシル誘導体が開示されて
おり、これは効力のあるIL−5産出抑制剤であることが確かめられている。
【0005】 本発明は、1番目として、式:
【0006】
【化24】
【0007】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し; Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
アノを表してもよく; Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し; 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
置換されているC1-4アルキルを表し; R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)・Z−R14、ヒドロキシ、
メルカプト、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場
合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、
場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ、
1-6アルキルスルホニルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換され
ていてもよいC3-7シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ
、Het1、Het1オキシおよびHet1チオから選択される1つまたは2つの
置換基で置換されているC1-6アルキルを表し;そしてXがO、SまたはNR5
時にはR2がまたアミノチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置
換されていてもよいC1-4アルキルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R1 4 で置換されていてもよいC1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、
アリールチオカルボニル、Het1カルボニルまたはHet1チカルボニルを表し
てもよく; R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し; R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか;或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており; R5は、水素またはC1-4アルキルを表し; 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ピペリジニ
ルスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−
もしくはジ(ベンジル)アミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル
、C1-6アルキルスルフィニル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニ
ルスルホニル、アミノピペリジニルスルホニル、ピペリジニル−アミノスルホニ
ル、N−C1-4アルキル−N−ピペリジニルアミノスルホニル、Y−R14、モノ
−もジ−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルスルホニル、Het6スルホニ
ルまたはC3-7シクロアルキルスルホニルを表し; 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
ル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリ
ールC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボ
ニル、C1-4アルキル−チオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカ
ルボニル、Het3チオカルボニル、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールアミ
ノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、
3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(
=O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C
(=O)−Z−R14、Het3、Het4およびR6から選択されるか;或はR7
8がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式
【0008】
【化25】
【0009】 で表される基を形成しており; R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フ
ェニルC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカル
ボニル、アリールカルボニル、Het3カルボニル、Het3チオカルボニル、モ
ノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボ
ニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミ
ノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C1-4
ルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4
アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、Het4およびR6から選択
されるか;或はR9とR10がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式
【0010】
【化26】
【0011】 で表される基を形成しており; 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
キルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6
ルキルチオ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
、アリールチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていて
もよいC3-7シクロアルキル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
てもよいC3-7シクロアルキルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換
されていてもよいC3-7シクロアルキルチオ、フタルイミド−2−イル、Het3 、Het4、C(=O)Het3、場合によりヒドロキシ、メルカプト、ハロおよ
びフェニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC
(=O)C1-4アルキルから選択され; R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フ
ェニルC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカル
ボニル、C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、モノ−もしくは
ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリー
ルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C 1-4 アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−
1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選択されるか;或は
12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式
【0012】
【化27】
【0013】 で表される基を形成しており; 各R14は、独立して、水素;場合によりヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシC 1-4 アルキル、メルカプトC1-4アルキル、NR1718、アリール、モノ−もしく
はジ−(C1-4アルキル)アミノ、シアノおよびHet5から選択される1つ以上
の置換基で置換されていてもよいC1-20アシルもしくはC1-20アルキルC1-20
シル(炭素原子数が1から20の直鎖もしくは分枝飽和もしくは不飽和炭化水素
鎖を有する);場合によりヒドロキシ、ハロ、メルカプト、C1-4アルキルオキ
シC1-4アルキルオキシ、メルカプトC1-4アルキル、NR1718、アリール、モ
ノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)アミノ、シアノ、Het5、C1-4アルキル
オキシカルボニル、アリールC1-4アルキルオキシカルボニル、アリールC1-4
ルキルオキシ、アリールC1-4アルキルチオカルボニル、アリールC1-4アルキル
チオ、Het51-4アルキルオキシ、アリールC1-4アルキルチオ、C3-7シクロ
アルキルおよびHet51-4アルキルチオから選択される1つ以上の置換基で置
換されていてもよいC1-20アルキル;場合によりフェニルで置換されていてもよ
いC3-20アルケニル;C3-20アルキニル;場合によりヒドロキシ、メルカプト、
ハロ、メルカプトC1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される
1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-7シクロアルキル;Het5または
フェニルを表すか、或はR14は、下記の式:
【0014】
【化28】
【0015】
【化29】
【0016】 のいずれかで表される基を表し; ここで、 mは1から4であり、nは0から5であり、qは0から2であり、rは0から2
でありそしてsは0から4であり; Rbは、水素、C1-6アルキル、フェニル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキル
オキシC1-6アルキルおよびC1-4アルキル−Y−C1-4アルキルから選択され; Ra、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキル、フェニ
ルおよびC3-7シクロアルキルから選択されるか、或はReとRfが一緒になって
−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−C
2−を形成していてもよく; Rg、RhおよびRkは、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであり; Riは、ヒドロキシ、C3-7シクロアルキルおよびC1-4アルキルから選択される
か、或は2つのRiが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2
または−CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよく(従ってスピロ基
を構成していてもよく)、 Rjは、−O−Rb;場合によりフェニルまたはC3-7シクロアルキルで置換され
ていてもよいC1-6アルキル;フェニル;場合によりC1-4アルキルオキシで置換
されていてもよいC3-7シクロアルキルおよびモノ−もしくはジ(C1-4アルキル
)アミノから選択され; Rmは、水素またはC1-4アルキルオキシであり; Rnは、水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、フェニルまたはフェニル
1-4アルキルであり;そして Wは、OまたはSを表し; 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しているか;或は −Z−R14が一緒になって式
【0017】
【化30】
【0018】 で表される基を形成しており; R15およびR16は、各々独立して、水素;場合によりヒドロキシ、メルカプト、
アリール、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノおよびピリジニルから独
立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル;C1 -4 アルキルオキシ;アリール;−C(=O)−Z−R14;アリールカルボニル;
アリールチオカルボニル;アリールアミノカルボニル;アリールアミノチオカル
ボニル;アミノカルボニルメチレン;モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミ
ノカルボニルメチレン;Het3アミノカルボニル;Het3アミノチオカルボニ
ル;ピリジニルC1-4アルキル;Het3およびR6から選択されるか;或はR15
とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式
【0019】
【化31】
【0020】 で表される基を形成しており; R17およびR18は、各々独立して、水素、場合によりヒドロキシ、メルカプト、
アリール、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルオキシお
よびピリジニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよ
いC1-6アルキル;C1-4アルキルオキシカルボニル;アリール;C1-4アルキル
カルボニル;C1-4アルキルチオカルボニル;アリールカルボニル;アリールチ
オカルボニル;アリールアミノカルボニル;アリールアミノチオカルボニル;C 3-7 シクロアルキル;C1-4アルカン−ジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル
;−C(=O)−Z−C1-6アルキル;−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)
−Z−C1-6アルキルおよびR6から選択され; アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メ
ルカプト、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4 アルキルチオ、ホルミル、ポリハロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR 910、C(=O)−Z−R14、R6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O
)Het3、および各々がハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキルオキシ
、C1-4アルキルチオ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C
(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択される1つ以上
の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される1つ、2つま
たは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し; Het1は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し;そのような複素環
の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
ニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニ
ル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル、インドリル、
イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
ミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタ
ラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピ
リジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルが含まれ;ここで、前記複素
環は各々独立して場合により各々がHet2、R11、および各々が場合によりH
et2およびR11から独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つ
の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つま
たは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよく; Het2は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し;そのような複素環
の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
ニル、ピリダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル
、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル
、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インド
リニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダ
ゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル
、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ
[2,1−b]チアゾリルが含まれ;ここで、前記複素環は各々独立して場合に
より各々がHet4、R11、および各々場合によりHet4およびR11から独立し
て選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていても
よいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3
つの置換基で置換されていてもよく; Het3は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状複素環を表し;そのような複素環の非限定例には例え
ばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル、ジオキソラニルおよびテトラヒドロピラニルが含まれ;ここで、前記単環状
複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アル
キルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、NR1213、C(=O
)−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、カルボニルC1-4アルキルオキシ、フェ
ニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−
14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの置換基で
置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ、2つ、
3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく; Het4は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状複素環を表し;そのような複素環の非限定例には例え
ばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニ
ル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが含まれ; Het5は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し;そのような複素環
の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
ニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ト
リチアニル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラ
ニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオ
キサニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラ
ゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリ
ル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピ
リジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルが含
まれ;ここで、前記複素環は各々独立して各々がヒドロキシ、メルカプト、カル
ボニル、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アル
キルカルボニル、ピペリジニル、NR1718、C(=O)−Z−C1-6アルキル
、R6、スルホンアミド、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、メルカプト
、C1-4アルキルチオ、フェニル、C(=O)−Z−C1-6アルキル、−Y−C1- 4 アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6およびNR1718から
独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-4アルキルか
ら独立して選択される可能ならば1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換さ
れていてもよく; Het6は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
もしくは非芳香族の単環状複素環を表し;そのような複素環の非限定例には例え
ばピロリジニル、ピペリジニル、アザリジニル、ピラゾリニルおよびピロリニル
が含まれ;ここで、前記複素環は場合により各々がHet2、R11、および場合
によりHet2およびR11から独立して選択される1つ以上の置換基で置換され
ていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つ
または3つの置換基で置換されていてもよいが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルまたはアミノカルボニ
ル以外であり;かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R19、C1-4アルカン
ジイルC(=O)−O−R19または−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
−R19以外であり;かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキルカルボニルカルボ
ニル以外であり;かつ ・R11は、C(=O)−O−R19、Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O
−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NH
3-7シクロアルキル以外であり;かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
ルオキシカルボニルカルボニル以外であり;かつ ・アリールは、C(=O)−O−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
O−R19またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R14で置換されてい
るC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり;かつ ・Het3は、C(=O)・O−R19、および/またはC(=O)−O−R19
よび/またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R19で置換されている
1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である; ことを条件とし、そして ・上述した条件の各々で、R19は水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、
アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカ
ルボニルメチレンであるとして定義する] で表される化合物[この式(I)で表される前記化合物は−C(=O)−Z−R 14 部分を少なくとも1つ含有する]およびこれのN−オキサイド、薬学的に受け
入れられる付加塩および立体化学異性体形態に関する。
【0021】 この上に示した定義および本明細書で下記を用いる場合、 − 用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり、 − 用語「C3-7シクロアルキル」はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルの総称であり、 − 用語「C1-4アルキル」は炭素原子数が1から4の直鎖および分枝鎖飽和炭
化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−
メチルプロピル、2,2−ジメチルエチルなどを定義し、 − 用語「C1-6アルキル」は、これにC1-4アルキルおよび炭素原子数が5また
は6のそれの高級同族体、例えばペンチル、2−メチルブチル、ヘキシル、2−
メチルペンチルなどを包含させることを意味し、 − 用語「C1-20アルキル」は、これにC1-6アルキルおよび炭素原子数が7か
ら20のそれの高級同族体、例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウン
デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシル、
ノナデシル、エイコシルなどを包含させることを意味し、 − 用語「C5-20アルキル」は、これにC1-4アルキルを除くC1-20アルキルを
包含させることを意味し、 − 用語「C3-20アルケニル」は二重結合を1つ含む炭素原子数が3から20の
直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテ
ニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキ
セニルなどを定義し、当該分子の残りに結合している前記C3-20アルケニルの炭
素原子は好適には飽和状態にあり、 − 用語「C3-20アルキニル」は三重結合を1つ含む炭素原子数が3から20の
直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチ
ニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキ
シニルなどを定義し、当該分子の残りに結合している前記C3-20アルキニルの炭
素原子は好適には飽和状態にあり、 − 用語「ポリハロC1-4アルキル」はポリハロ置換C1-4アルキル、特に1から
6個のハロゲン原子で置換されているC1-4アルキル、より特別にはジフルオロ
−もしくはトリフルオロメチルであると定義し、 − 用語「ポリハロC1-6アルキル」はポリハロ置換C1-6アルキルであると定義
し、 − 用語「ポリハロC1-20アルキル」はポリハロ置換C1-20アルキルであると定
義し、 − 用語「C1-4アルカンジイル」は炭素原子数が1から4の二価の直鎖もしく
は分枝鎖アルカンジイル基、例えばメチレン、1,2−エタンジイル、1,3−
プロパンジイル、1,4−ブタンジイルなどを定義し、 − 用語「C2-6アルカンジイル」は炭素原子数が2から6の二価の直鎖もしく
は分枝鎖アルカンジイル基、例えば1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジ
イル、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、1,6−ヘキサンジイ
ルなどを定義する。
【0022】 Het1、Het2、Het3、Het4およびHet5は、これらにこの上に示
した定義で述べた複素環の可能な全ての異性体形態を包含させることを意味し、
例えばピロリルはまた2H−ピロリルも包含し、トリアゾリルは1,2,4−ト
リアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルを包含し、オキサジアゾリルは1,
2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキ
サジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルを包含し、チアジアゾリルは
1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チア
ジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルを包含し、ピラニルは2H−ピラ
ニルおよび4H−ピラニルを包含する。
【0023】 Het1、Het2、Het3、Het4およびHet5で表される複素環は式(
I)で表される分子の残りに適宜環炭素もしくはヘテロ原子のいずれかを通して
結合していてもよい。従って、例えば複素環がイミダゾリルの場合、これは1−
イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルおよび5−イミダゾリルで
あってもよく、複素環がチアゾリルの場合、これは2−チアゾリル、4−チアゾ
リルおよび5−チアゾリルであってもよく、複素環がトリアゾリルの場合、これ
は1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル
、1,2,4−トリアゾール−5−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イル
および1,3,4−トリアゾール−2−イルであってもよく、複素環がベンゾチ
アゾリルの場合、これは2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベ
ンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリルおよび7−ベンゾチアゾリルであっても
よい。
【0024】 C1-20アシルは下記から誘導される:
【0025】
【表2】
【0026】 本明細書の上で述べた薬学的に受け入れられる付加塩は、これに前記式(I)
で表される化合物が形成し得る無毒の治療活性酸付加塩形態を包含させることを
意味する。この後者は、塩基形態を無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩
酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオ
ン酸、エタン二酸、プロパン二酸、ブタン二酸、2−ブテン二酸、2−ブテン二
酸、2−ヒドロキシブタン二酸、2,3−ジヒドロキシブタン二酸、2−ヒドロ
キシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンス
ルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸
などの如き適切な酸で処理することで便利に入手可能である。逆に、塩形態をア
ルカリで処理することでそれを遊離塩基形態に変化させることも可能である。
【0027】 酸のプロトンを含有する前記式(I)で表される化合物を適切な有機および無
機塩基で処理することで無毒の治療活性金属もしくはアミン付加塩形態に変化さ
せることができる。適切な塩基の塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリ
およびアルカリ土類金属の塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム、カルシウムなどの塩、有機塩基の塩、例えばベンザチン、N−メチル−
D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジ
オール、ヒドラバミンなどの塩、そして天然に存在するアミノ酸、例えばアルギ
ニン、リジンなどの塩が含まれる。逆に、塩形態を酸で処理して遊離酸形態に変
化させることも可能である。用語「付加塩」は、また、前記式(I)で表される
化合物が形成し得るそのような塩の水化物および溶媒付加形態も包含する。その
ような形態の例は、例えば水化物、アルコラートなどである。
【0028】 本化合物のN−オキサイド形態は、これに1つまたはいくつかの窒素原子がい
わゆるN−オキサイドに酸化されている前記式(I)で表される化合物を包含さ
せることを意味する。例えばHet1、Het2、Het3、Het4およびHet 5 の定義における複素環のいずれかが有する1つ以上の窒素原子がN−オキサイ
ドになっていてもよい。
【0029】 前記式(I)で表されるある種の化合物はまた互変異性体形態でも存在し得る
。そのような形態が存在することを前記式に明白には示してはいないが、そのよ
うな形態も本発明の範囲内に包含させることを意図する。例えばヒドロキシ置換
トリアジン部分はまた相当するトリアジノン部分としても存在する可能性があり
、ヒドロキシ置換ピリミジン部分はまた相当するピリミジノン部分としても存在
する可能性がある。
【0030】 本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体形態」は、前記式(I)で表
される化合物が存在し得る可能な全ての立体異性体形態を定義する。特に明記し
ない限り、化合物の化学的表示は可能な全ての立体化学異性体形態の混合物を表
し、前記混合物は基本的分子構造を有する全てのジアステレオマーおよび鏡像異
性体を含有する。より詳細には、立体幾何中心(stereogenic ce
nters)は、Chemical Abstracts命名法に従って本明細
書で用いるR−もしくはS−形態を取り得る。勿論、前記式(I)で表される化
合物の立体化学異性体形態を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
【0031】 本発明における式(I)で表されるある種の化合物および中間体は不斉炭素原
子を1つ以上含有する。また、前記式(I)で表される化合物の純粋な立体化学
異性体形態およ混合立体化学異性体形態も本発明の範囲内に包含させることを意
図する。用語「式(I)で表される化合物」を本明細書で用いる場合にはいつで
もこれにまたそれらのN−オキサイド形態、それらの薬学的に受け入れられる付
加塩およびそれらの立体化学異性体形態も包含させることを意味する。
【0032】 興味の持たれる群の化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4
の置換基を持つ炭素原子に対してパラ位またはメタ位、好適にはパラ位(フェニ
ル環の)に結合している前記式(I)で表される化合物である。興味の持たれる
別の群には、下記の制限の1つ以上が当てはまる前記式(I)で表される化合物
が含まれる: ・ pが0、1または2であり; ・ XがS、NR5または直接結合、より好適には直接結合であり; ・ 各R1が独立してハロ、ポリハロC1-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アル
キルオキシまたはアリール、好適にはクロロまたはトリフルオロメチル、より好
適にはクロロであり; ・ 式(I)で表される化合物が含有する少なくとも1つの−C(=O)−Z−
14部分をR2が持ち; ・ R2がHet1、またはヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、C(=O)−Z−R14、場合によりC(=O)−Z−R1 4 で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキ
シ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
キル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、Het1オキシおよ
びHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-6
ルキルであり、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまたアミノチオカル
ボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アルキ
ルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4
アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、He
1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、より好適にはR2
がHet1であり; ・ R3が水素、メチル、エチル、プロピルまたはシクロプロピル、より好適に
はメチルであり; ・ R4が水素またはメチル、より好適にはメチルであり; ・ R3とR4が一緒になって1,4−ブタンジイルを形成しており; ・ R6がC1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニルまたはHet6スルホニ
ル、より好適にはHet6スルホニルであり; ・ R7およびR8が各々独立して水素、C1-4アルキル、Het3またはR6であ
り; ・ R9およびR10が各々独立して水素、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、
1-4アルキルカルボニル、アミノカルボニル、Het3カルボニル、Het3
たはR6であり; ・ R11がシアノ、ニトロ、ハロ、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、NR78
、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールカルボ
ニル、Het3またはC(=O)Het3であり、より好適にはR11がフェニル、
−C(=O)−O−R14、−C(=O)−S−R14またはC(=O)−NH−R 14 であり; ・ 各R11が独立してヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
キルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6
ルキルチオ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
、アリールチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていて
もよいC3-7シクロアルキル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
てもよいC3-7シクロアルキルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換
されていてもよいC3-7シクロアルキルチオ、フタルイミド−2−イル、Het3 、C(=O)Het3、場合によりヒドロキシ、メルカプト、ハロおよびフェニ
ルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC(=O)
1-4アルキルから選択され; ・ R14がジヒドロフラニル、C5-20アルキル、C3-20アルケニル、ポリハロC 1-6 アルキル、Het5、式(a)で表される基、またはフェニル、C1-4アルキ
ルアミノ、シアノ、Het1、Het5、ヒドロキシおよびC3-7シクロアルキル
から選択される1つ以上の置換基で置換されているC1-20アルキル、より好適に
はRjがC1-6アルキルでsが2の式(a)で表される基、またはヒドロキシまた
はHet5で置換されているC1-20アルキルであり; ・ R17およびR18が各々独立して水素またはフェニルであり; ・ アリールが場合により各々がニトロ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハロC1- 4 アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−O−R14、−O−
6、フェニル、C(=O)Het3、および各々がハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、Het3およびNR910から独立して選
択される1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択さ
れる1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルであり; ・ Het1がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、
ピラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニル、特にイミダゾリル、
オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルから選択される
単環状複素環(ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がHe
2、R11、および場合によりHet2またはR11で置換されていてもよいC1-4
アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基
で置換されていてもよい)、より好適には、Het1がイミダゾリル、オキサジ
アゾリル、チアゾリルまたはピリジニル、特にチアゾリル[これらは、各々独立
して場合により、各々がHet2、R11、および場合によりHet2またはR11
置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能な
らば2つまたは3つの置換基(より好適には、2つの置換基が、各々独立して、
11、およびR11で置換されているC1-4アルキルから選択される)で置換され
ていてもよい]であり; ・ Het2が芳香族複素環、より詳細にはフラニル、チエニル、ピリジニルま
たはベンゾチエニル(ここで、前記芳香族複素環は各々独立して場合により各々
がR11およびC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つ
または3つの置換基で置換されていてもよい)であり; ・ Het3がピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはテトラヒドロ
ピラニル[これらは各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4アルキル
、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニルおよびC1-4アルキル(これはヒドロ
キシ、C1-4アルキルオキシおよびフェニルから独立して選択される1つまたは
2つの置換基で置換されている)から独立して選択される可能ならば1つ、2つ
、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよい]であり; ・ Het4がチエニルであり; ・ Het5がピぺリジニルまたはピペラジニル[これらは場合によりC1-4アル
キル、スルホンアミドまたはR6、より好適にはR6で置換されていてもよい]で
あり; ・ Het6がピロリジニルである。
【0033】 特別な化合物は、pが2で両方のR1置換基がクロロ、より好適には2つのク
ロロ置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に
位置する前記式(I)で表される化合物である。
【0034】 他の特別な化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基
を持つ炭素原子に対してパラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両
方のR1置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位
に位置するクロロである前記式(I)で表される化合物である。
【0035】 他の特別な化合物は、Xが直接結合でありそしてR2がピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾ
リル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサ
ジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニル
およびトリアジニル、特にイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリ
ミジニルまたはピリジニルから選択される単環状複素環(ここで、前記単環状複
素環は各々独立して場合により各々がHet2、R11、および場合によりHet2 またはR11で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つ
または可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよい)、より特別
には、R2が場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルまたはオ
キサジアゾリルである前記式(I)で表される化合物である。
【0036】 好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルでありそして−X−R2がHet1
Het1は適切には場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルま
たはオキサジアゾリルである)である前記式(I)で表される化合物である。
【0037】 より好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルであり、−X−R2が場合によ
り置換されていてもよい2−チアゾリルもしくは3−オキサジアゾリルであり、
6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対して
パラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方のR1置換基が−X−
2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位置するクロロであ
る前記式(I)で表される化合物である。特に好適な前記化合物は、−X−R2
がフェニルと(i)R11{ここで、R11は、式−C(=O)−Z−R14[式中、
ZはOであり、そしてR14は、ヒドロキシでか或はHet5(ここで、特に、H
et5はHet6スルホニル(特にHet6はピロリジニルである)で置換されて
いるピペラジニルである)で置換されているC1-20アルキルであるか、或はR14 は、RjがC1-6アルキルでsが2の式(a)で表される基である]で表される基
である}または(ii)R11で置換されているC1-4アルキル{ここで、R11
、式−C(=O)−Z−R14[式中、ZはOでありそしてR14はRjがC1-6アル
キルでsが2の式(a)で表される基である]で表される基である}のいずれか
で二置換されている化合物である。
【0038】 特に好適な化合物は、以下の式(A)、(B)、(C)および(D)で表され
る化合物である:
【0039】
【化32】
【0040】 式(I)で表される化合物の例には、更に、式(I’)で表される化合物に関
して用いる如きp、X、Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
10、R11、R12、R13、R14、n、m、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg
、Rh、R15、R16、Z、アリール、Het1、Het2、Het3、Het4が下
記の意味を有する式(I’)で表される化合物も含まれる。
【0041】 本発明は、式
【0042】
【化33】
【0043】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し、 Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
アノを表してもよく、 Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し、 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
置換されているC1-4アルキルを表し、 R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)・Z−R14、ヒドロキシ、
シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場合によりC(
=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
スルホニルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC 3-7 シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、He
1オキシおよびHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換され
ているC1-6アルキルを表し、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまた
アミノチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよ
いC1-4アルキルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
てもよいC1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカ
ルボニル、Het1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、 R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか、或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており、 R5は、水素またはC1-4アルキルを表し、 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、モノ−もし
くはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(ベンジル)ア
ミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニ
ル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、アミノピペ
リジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル、N−C1-4アルキル−N
−ピペリジニルアミノスルホニルまたはモノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)
アミノC1-4アルキルスルホニルを表し、 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル
、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノ
カルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3および
6から選択され、 R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキ
ル、フェニルアミノカルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、Het3アミ
ノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニ
ルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)
−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3およ
びR6から選択され、 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
キルオキシ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアルキ
ル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
キルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3、Het4およびC(=O)He
3から選択され、 R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選
択され、 各R14は、独立して、フェニル、ジ−C1-4アルキルアミノ、シアノ、Het1
よびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されているC1 -4 アルキル、水素、C1-20アシル(炭素原子数が1から20の直鎖もしくは分枝
飽和もしくは不飽和炭化水素鎖を有する)、C1-20アルキル、C3-7シクロアル
キル、ポリハロC1-20アルキルまたは式
【0044】
【化34】
【0045】 (式中、 nは0から5であり、 Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキルま
たはC3-7シクロアルキルであるか、或は ReとRfが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−
CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよい) で表される基、または式
【0046】
【化35】
【0047】 (式中、 mは1から4であり、 RgおよびRhは、各々独立して、C1-4アルキルである) で表される基を表し、 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しており、 −Z−R14が一緒になって式
【0048】
【化36】
【0049】 で表される基を形成しており、 R15およびR16は、各々独立して、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、ア
リールC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、−C(=O)−Z
−R14、アリールカルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4 アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het 3 アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、ピリジニルC1-4アルキル
、Het3またはR6;アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしくはジ(C1- 4 アルキル)アミノカルボニルメチレンから選択され、 アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハ
ロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−Z−R14
6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O)Het3、および各々がハロ、
ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカ
ンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される
1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、 Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
モルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベン
ゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル
、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル
、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノ
キサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,
1−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独
立して場合により各々がHet2、R11、および場合によりHet2およびR11
ら独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいC1-4
ルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で
置換されていてもよく、 Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
リダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベンゾ
チエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ
チアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、
プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、
キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキ
サリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1
−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立
して場合により各々がR11、および場合によりR11から独立して選択される1つ
または2つの置換基で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択さ
れる1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよく、 Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
モルホリニルおよびテトラヒドロピラニルから選択される単環状複素環を表し、
ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4
アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
1213、C(=O)−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキ
シ、フェニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O
)−Z−R14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの
置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ
、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく、 Het4は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチ
アゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルから選択される単環状複
素環を表すが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキル、アミノカルボニル以
外であり、かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R14、C1-4アルカン
ジイルC(=O)−O−R14および−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
−R14以外であり、かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルカルボニル
以外であり、かつ ・R11は、C(=O)−O−R14、Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O
−R14、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NH
3-7シクロアルキル以外であり、かつ ・R14は、ZがOの場合には水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、アミ
ノカルボニルメチレン、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル
メチレン以外であり、かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
ルオキシカルボニルカルボニル以外であり、かつ ・アリールは、C(=O)−O−R14、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
O−R14またはY−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O−R14で置換されて
いるC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり、かつ ・Het3は、C(=O)・O−R14、および/またはC(=O)−O−R14
よび/またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R14で置換されている
1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である、 ことを条件とする] で表される化合物[この式(I)で表される前記化合物は−C(=O)−Z−R 14 部分を少なくとも1つ含有する]およびこれのN−オキサイド、薬学的に受け
入れられる付加塩および立体化学異性体形態に関する。
【0050】 興味の持たれる群の化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4
の置換基を持つ炭素原子に対してパラ位またはメタ位、好適にはパラ位(フェニ
ル環の)に結合している前記式(I’)で表される化合物である。
【0051】 本発明に従うさらなる化合物には、下記の制限の1つ以上が当てはまる前記式
(I’)で表される化合物が含まれる: ・ pが0、1または2であり; ・ XがS、NR5または直接結合、より特別にはNHまたは直接結合であり; ・ 各R1が独立してハロ、ポリハロC1-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アル
キルオキシまたはアリール、好適にはクロロまたはトリフルオロメチル、より好
適にはクロロであり; ・ R2がHet1、またはヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、C(=O)−Z−R14、場合によりC(=O)−Z−R1 4 で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキ
シ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
キル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、Het1オキシおよ
びHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-6
ルキルであり、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまたアミノチオカル
ボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アルキ
ルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4
アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、He
1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、特にR2がHet1 であるか或はXがNHの場合にはまたR2がアミノチオカルボニルまたはHet1 カルボニルであってもよく; ・ R3が水素、メチル、エチル、プロピルまたはシクロヘキシル、好適にはメ
チルであり; ・ R4が水素またはメチル、好適にはメチルであり; ・ R3とR4が一緒になって1,4−ブタンジイルを形成しており; ・ R6がC1-6アルキルスルホニルまたはアミノスルホニルであり; ・ R7およびR8が各々独立して水素、C1-4アルキル、Het3またはR6であ
り; ・ R9およびR10が各々独立して水素、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、
1-4アルキルカルボニル、アミノカルボニル、Het3カルボニル、Het3
たはR6であり; ・ R11がシアノ、ニトロ、ハロ、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、NR78
、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールカルボ
ニル、Het3、Het4またはC(=O)Het3であり; ・ R14がジヒドロフラニル、C5-20アルキル、またはフェニル、C1-4アルキ
ルアミノ、シアノ、Het1およびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上
の置換基で置換されているC1-4アルキルであり; ・ アリールが場合により各々がニトロ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハロC1- 4 アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−O−R14、−O−
6、フェニル、C(=O)Het3、および各々がハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選
択される1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択さ
れる1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルであり; ・ Het1がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、
ピラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニル、特にイミダゾリル、
オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルから選択される
単環状複素環(ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がHe
2、R11、および場合によりHet2またはR11で置換されていてもよいC1-4
アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基
で置換されていてもよい)、好適には、Het1がイミダゾリル、オキサジアゾ
リル、チアゾリルまたはピリジニル[これらは、各々独立して場合により、各々
がHet2、R11、および場合によりHet2またはR11で置換されていてもよい
1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの
置換基で置換されていてもよい]であり; ・ Het2が芳香族複素環、より詳細にはフラニル、チエニル、ピリジニルま
たはベンゾチエニル(ここで、前記芳香族複素環は各々独立して場合により各々
がR11およびC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つ
または3つの置換基で置換されていてもよい)であり; ・ Het3がピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはテトラヒドロ
ピラニル[これらは各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4アルキル
、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニルおよびC1-4アルキル(これはヒドロ
キシ、C1-4アルキルオキシおよびフェニルから独立して選択される1つまたは
2つの置換基で置換されている)から独立して選択される可能ならば1つ、2つ
、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよい]であり; ・ Het4がチエニルである。
【0052】 特別な化合物は、pが2で両方のR1置換基がクロロ、より好適には2つのク
ロロ置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に
位置する前記式(I’)で表される化合物である。
【0053】 特別な化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持
つ炭素原子に対してパラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方の
1置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位
置するクロロである前記式(I’)で表される化合物である。
【0054】 他の特別な化合物は、Xが直接結合でありそしてR2がピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾ
リル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサ
ジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニル
およびトリアジニル、特にイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリ
ミジニルまたはピリジニルから選択される単環状複素環(ここで、前記単環状複
素環は各々独立して場合により各々がHet2、R11、および場合によりHet2 またはR11で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つ
または可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよい)、より特別
には、R2が場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルまたはオ
キサジアゾリルである前記式(I’)で表される化合物である。
【0055】 好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルでありそして−X−R2がHet1
Het1は適切には場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルま
たはオキサジアゾリルである)である前記式(I’)で表される化合物である。
【0056】 より好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルであり、−X−R2が場合によ
り置換されていてもよい2−チアゾリルもしくは3−オキサジアゾリルであり、
6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対して
パラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方のR1置換基が−X−
2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位置するクロロであ
る前記式(I’)で表される化合物である。
【0057】 式(I)で表される化合物の例には、更に、式(I”)で表される化合物に関
して用いる如きp、X、Y、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
10、R11、R12、R13、R14、m、n、q、r、s、Ra、Rb、Rc、Rd、R e 、Rf、Rg、Rh、Rk、Ri、Rj、Rm、Rn、R15、R16、R17、R18、Z、
アリール、Het1、Het2、Het3、Het4、Het5が下記の意味を有す
る式(I”)で表される化合物も含まれる。
【0058】 本発明は、式
【0059】
【化37】
【0060】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し、 Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
アノを表してもよく、 Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し、 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
置換されているC1-4アルキルを表し、 R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)・Z−R14、ヒドロキシ、
シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場合によりC(
=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
スルホニルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC 3-7 シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、He
1オキシおよびHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換され
ているC1-6アルキルを表し、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまた
アミノチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよ
いC1-4アルキルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
てもよいC1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカ
ルボニル、Het1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、 R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか、或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており、 R5は、水素またはC1-4アルキルを表し、 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ピペリジニ
ルスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−
もしくはジ(ベンジル)アミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル
、C1-6アルキルスルフィニル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニ
ルスルホニル、アミノピペリジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル
、N−C1-4アルキル−N−ピペリジニルアミノスルホニルまたはモノ−もしく
はジ−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルスルホニルを表し、 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル
、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノ
カルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、He
4およびR6から選択されるか、或はR7とR8がこれらが結合している窒素原子
と一緒になって式
【0061】
【化38】
【0062】 で表される基を形成しており、 R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキ
ル、フェニルアミノカルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、Het3アミ
ノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニ
ルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)
−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、H
et4およびR6から選択されるか、或はR9とR10がこれらが結合している窒素
原子と一緒になって式
【0063】
【化39】
【0064】 で表される基を形成しており、 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
キルオキシ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアルキ
ル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
キルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3およびC(=O)Het3から選
択され、 R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選
択されるか、或はR12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式
【0065】
【化40】
【0066】 で表される基を形成しており、 各R14は、独立して、水素、C1-20アシル(炭素原子数が1から20の直鎖もし
くは分枝飽和もしくは不飽和炭化水素鎖を有する)、C1-20アルキル、場合によ
りフェニルで置換されていてもよいC3-20アルケニル、C3-20アルキニル、C3- 7 シクロアルキル、ポリハロC1-20アルキル、Het5、フェニル、またはヒドロ
キシ、NR1718、フェニル、モノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)アミノ、
シアノ、Het5、C1-4アルキルオキシカルボニル、フェニルC1-4アルキルオ
キシカルボニルおよびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で
置換されているC1-20アルキルを表すか、或はR14は、式
【0067】
【化41】
【0068】
【化42】
【0069】 で表される基を表し、 ここで、 mは1から4であり、nは0から5であり、qは0から2であり、rは0から2
でありそしてsは0から4であり、 Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキル、
フェニルまたはC3-7シクロアルキルであるか、或は ReとRfが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−
CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよく、 Rg、RhおよびRkは、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであり、 Riは、C1-4アルキルであり、 Rjは、−O−Rb、C1-6アルキル、フェニル、または場合によりC1-4アルキル
オキシで置換されていてもよいC3-7シクロアルキルであり、 Rmは、水素またはC1-4アルキルオキシであり、そして Rnは、水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、フェニルまたはフェニル
1-4アルキルであり、 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しているか、或は −Z−R14が一緒になって式
【0070】
【化43】
【0071】 で表される基を形成しており、 R15およびR16は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、−C(=O)−Z−R14、アリールカルボニル
、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカ
ルボニル、アリールアミノチオカルボニル、アミノカルボニルメチレン、モノ−
もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニルメチレン、Het3アミノカルボ
ニル、Het3アミノチオカルボニル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3また
はR6から選択されるか、或はR15とR16がこれらが結合している窒素原子と一
緒になって式
【0072】
【化44】
【0073】 で表される基を形成しており、 R17およびR18は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、−C
(=O)−Z−C1-6アルキル、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−
1-6アルキルおよびR6から選択され、 アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハ
ロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−Z−R14
6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O)Het3、および各々がハロ、
ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカ
ンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択さ
れる1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される
1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、 Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
モルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベン
ゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベン
ゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル、インドリル、イソイン
ドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル
、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル
、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル
およびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで
、前記複素環は各々独立して場合により各々がHet2、R11、および場合によ
りHet2およびR11から独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換さ
れていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2
つまたは3つの置換基で置換されていてもよく、 Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
リダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベンゾ
チエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ
チアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、
プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、
キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキ
サリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1
−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立
して場合により各々がHet4、R11、および場合によりHet4およびR11から
独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいC1-4アル
キルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置
換されていてもよく、 Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
モルホリニルおよびテトラヒドロピラニルから選択される単環状複素環を表し、 ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4
アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
1213、C(=O)−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキ
シ、フェニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O
)−Z−R14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの
置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ
、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく、 Het4は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチ
アゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルから選択される単環状複
素環を表し、 Het5は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニ
ル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル
、インドリル、イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3
,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シン
ノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル
、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され
る複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立して各々がヒドロキシ、C1-4
アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
1718、C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6、スルホンアミド、およびヒド
ロキシ、C1-4アルキルオキシ、フェニル、C(=O)−Z−C1-6アルキル、−
Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6およびNR17
18から独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-4
ルキルから独立して選択される可能ならば1つ、2つ、3つまたは4つの置換基
で置換されていてもよいが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルまたはアミノカルボニ
ル以外であり、かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R19、C1-4アルカン
ジイルC(=O)−O−R19または−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
−R19以外であり、かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキルカルボニルカルボ
ニル以外であり、かつ ・R11は、C(=O)−O−R19、Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O
−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NH
3-7シクロアルキル以外であり、かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
ルオキシカルボニルカルボニル以外であり、かつ ・アリールは、C(=O)−O−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
O−R19またはY−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O−R14で置換されて
いるC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり、かつ ・Het3は、C(=O)・O−R19、および/またはC(=O)−O−R19
よび/またはY−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O−R19で置換されてい
るC1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である、 ことを条件とし、そして ・上述した条件の各々で、R19は水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、
アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカ
ルボニルメチレンであるとして定義する] で表される化合物[この式(I)で表される前記化合物は−C(=O)−Z−R 14 部分を少なくとも1つ含有する]およびこれのN−オキサイド、薬学的に受け
入れられる付加塩および立体化学異性体形態に関する。
【0074】 興味の持たれる群の化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4
の置換基を持つ炭素原子に対してパラ位またはメタ位、好適にはパラ位(フェニ
ル環の)に結合している前記式(I”)で表される化合物である。興味の持たれ
る別の群には、下記の制限の1つ以上が当てはまる前記式(I”)で表される化
合物が含まれる: ・ pが0、1または2であり; ・ XがS、NR5または直接結合、より好適には直接結合であり; ・ 各R1が独立してハロ、ポリハロC1-6アルキル、C1-6アルキル、C1-6アル
キルオキシまたはアリール、好適にはクロロまたはトリフルオロメチル、より好
適にはクロロであり; ・ 式(I”)で表される化合物が含有する少なくとも1つの−C(=O)−Z
−R14部分をR2が持ち; ・ R2がHet1、またはヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、C(=O)−Z−R14、場合によりC(=O)−Z−R1 4 で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルスルホニルオキ
シ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
キル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、Het1オキシおよ
びHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-6
ルキルであり、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまたアミノチオカル
ボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アルキ
ルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4
アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、He
1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、より好適にはR2
がHet1であり; ・ R3が水素、メチル、エチル、プロピルまたはシクロプロピル、より好適に
はメチルであり; ・ R4が水素またはメチル、より好適にはメチルであり; ・ R3とR4が一緒になって1,4−ブタンジイルを形成しており; ・ R6がC1-6アルキルスルホニルまたはアミノスルホニルであり; ・ R7およびR8が各々独立して水素、C1-4アルキル、Het3またはR6であ
り; ・ R9およびR10が各々独立して水素、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、
1-4アルキルカルボニル、アミノカルボニル、Het3カルボニル、Het3
たはR6であり; ・ R11がシアノ、ニトロ、ハロ、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、NR78
、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールカルボ
ニル、Het3またはC(=O)Het3であり、より好適にはR11がフェニル、
−C(=O)−O−R14、−C(=O)−S−R14またはC(=O)−NH−R 14 であり; ・ R14がジヒドロフラニル、C5-20アルキル、C3-20アルケニル、ポリハロC 1-6 アルキル、Het5、またはフェニル、C1-4アルキルアミノ、シアノ、He
1、ヒドロキシおよびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で
置換されているC1-20アルキルであり; ・ R17およびR18が各々独立して水素またはフェニルであり; ・ アリールが場合により各々がニトロ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハロC1- 4 アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−O−R14、−O−
6、フェニル、C(=O)Het3、および各々がハロ、ヒドロキシ、C1-4
ルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、Het3およびNR910から独立して選
択される1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択さ
れる1つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルであり; ・ Het1がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、
ピラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニル、特にイミダゾリル、
オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはピリジニルから選択される
単環状複素環(ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がHe
2、R11、および場合によりHet2またはR11で置換されていてもよいC1-4
アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基
で置換されていてもよい)、より好適には、Het1がイミダゾリル、オキサジ
アゾリル、チアゾリルまたはピリジニル[これらは、各々独立して場合により、
各々がHet2、R11、および場合によりHet2またはR11で置換されていても
よいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3
つの置換基で置換されていてもよい]であり; ・ Het2が芳香族複素環、より詳細にはフラニル、チエニル、ピリジニルま
たはベンゾチエニル(ここで、前記芳香族複素環は各々独立して場合により各々
がR11およびC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つ
または3つの置換基で置換されていてもよい)であり; ・ Het3がピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはテトラヒドロ
ピラニル[これらは各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4アルキル
、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニルおよびC1-4アルキル(これはヒドロ
キシ、C1-4アルキルオキシおよびフェニルから独立して選択される1つまたは
2つの置換基で置換されている)から独立して選択される可能ならば1つ、2つ
、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよい]であり; ・ Het4がチエニルであり; ・ Het5がピぺリジニルまたはピペラジニル[これらは場合によりC1-4アル
キルまたはスルホンアミドで置換されていてもよい]である。
【0075】 特別な化合物は、pが2で両方のR1置換基がクロロ、より好適には2つのク
ロロ置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に
位置する前記式(I”)で表される化合物である。
【0076】 特別な化合物は、6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持
つ炭素原子に対してパラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方の
1置換基が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位
置するクロロである前記式(I”)で表される化合物である。
【0077】 他の特別な化合物は、Xが直接結合でありそしてR2がピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾ
リル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサ
ジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニル
およびトリアジニル、特にイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピリ
ミジニルまたはピリジニルから選択される単環状複素環(ここで、前記単環状複
素環は各々独立して場合により各々がHet2、R11、および場合によりHet2 またはR11で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つ
または可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよい)、より特別
には、R2が場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルまたはオ
キサジアゾリルである前記式(I”)で表される化合物である。
【0078】 好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルでありそして−X−R2がHet1
Het1は適切には場合により置換されていてもよいチアゾリル、ピリジニルま
たはオキサジアゾリルである)である前記式(I”)で表される化合物である。
【0079】 より好適な化合物は、R3とR4の両方がメチルであり、−X−R2が場合によ
り置換されていてもよい2−チアゾリルもしくは3−オキサジアゾリルであり、
6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対して
パラ位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方のR1置換基が−X−
2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位置するクロロであ
る前記式(I”)で表される化合物である。
【0080】 前記式(I)で表される化合物の構造的表示を簡潔にする目的で本明細書の以
下では基
【0081】
【化45】
【0082】 を記号Dで表すものとする。
【0083】 式(I)で表される化合物の調製は、一般に、W1が適切な脱離基、例えばハ
ロゲン原子などである式(II)で表される中間体を式(III)で表される適
切な反応体と反応させる段階を含んで成る一連の反応で実施可能である。
【0084】
【化46】
【0085】 前記反応は反応に不活性な溶媒、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、酢酸、テトラヒドロフラン、エタノールまたはそれらの混合物など
中で実施可能である。別法として、前記式(III)で表される反応体を溶媒と
して作用させる場合には反応に不活性な溶媒を追加的に用いる必要はない。この
反応は場合により塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ
−7−エン、重炭酸ナトリウム、ナトリウムメタノラートなどの存在下で実施可
能である。便利な反応温度は−70℃から還流温度の範囲である。この調製およ
び次の調製において、前記反応の生成物を反応媒体から単離してもよく、そして
必要ならば、それに本技術分野で一般に公知の方法論に従うさらなる精製、例え
ば抽出、結晶化、蒸留、粉砕(trituration)およびクロマトグラフ
ィーなどによる精製を受けさせてもよい。
【0086】 本発明のある種の化合物および中間体はヨーロッパ特許出願公開第0,170
,316号、ヨーロッパ特許出願公開第0,232,932号およびWO99/
02505に記述されている手順に従ってか或は前記手順に類似した手順で調製
可能である。
【0087】 別法として、式(I)で表される化合物の調製を、一般に、例えばLが適切な
脱離基、例えばC1-6アルキルオキシまたはハロなどでありそしてEが適切な電
子求引基、例えばエステル、アミド、シアニド、C1-6アルキルスルホニルオキ
シなどの基を表す式(IV)で表される中間体を環化させそしてそのようにして
得た式(V)で表されるトリアジンジオンが有する基Eを除去することで実施す
ることも可能である。前記環化は、前記中間体(IV)を塩基、例えば酢酸カリ
ウムなどの存在下の酸性媒体、例えば酢酸など中で還流させることで適切に実施
可能である。
【0088】
【化47】
【0089】 Eの除去は、これの性質に応じて、本技術分野で公知のいろいろな除去手順を
用いて実施可能である。例えば、Eがアミドまたはシアノ部分の場合には、例え
ば前記E基を持つ中間体を塩酸と酢酸中で還流させることなどでそれに加水分解
を受けさせてカルボン酸部分を生じさせてもよい。次に、そのようにして得た中
間体を更にメルカプト酢酸またはこれの官能誘導体と反応させて式(I)で表さ
れる化合物を得ることも可能である。このような反応を便利には還流温度に及ぶ
範囲の高温で実施する。
【0090】
【化48】
【0091】 式(IV)で表される中間体を生じさせる適切な方法は、式(VI)で表され
る中間体と硝酸ナトリウムまたはこれの官能誘導体を酸性媒体、例えば塩酸(酢
酸に入っている)など中で反応させそしてそのようにして得た中間体を更に塩基
、例えば酢酸ナトリウムなどの存在下の好適には同じ反応混合物中でLおよびE
がこの上で定義した通りである式(VII)で表される反応体と反応させること
を伴う。
【0092】
【化49】
【0093】 本発明の範囲内の興味の持たれるサブグループ(subgroup)は、−X
−R2が場合により置換されていてもよい2−チアゾリル部分である式(I)で
表される化合物であり、前記化合物を式(I−a)で表す。式(I−a)で表さ
れる化合物の場合により置換されていてもよい2−チアゾリル部分を組み込む段
階は、製造工程の別の段階であってもよい。
【0094】 例えば、スキーム1は、この上に示した式(I−a)で表される化合物を生じ
させることができる3方法を示すスキームである。
【0095】
【化50】
【0096】 1番目の経路は、H2Sガスを適切な溶媒、例えばピリジンなどに入れて用い
て式(VIII)で表される中間体に含まれるシアノ部分を塩基、例えばトリエ
チルアミンなどの存在下で反応させて相当するチオアミドを生じさせることで式
(IX−a)で表される中間体を得ることを伴う。次に、Wが適切な脱離基、例
えばハロゲン、例えばブロモなどである式(XII)で表される中間体を適切な
溶媒、例えばエタノールなどに入れて用いて、前記チオアミドに環化を受けさせ
てもよい。次に、その結果として生じた式(IX−b)で表される2−チアゾリ
ル誘導体に含まれるアミノ部分を本明細書の上に記述したように更に反応させて
6−アザウラシル環を生じさせることで、式(I−a)で表される化合物を得て
もよい。
【0097】 式(I−a)で表される化合物を生じさせる2番目の経路は、最初に本技術分
野で公知の保護技術を用いて式(VIII)で表される中間体に含まれるアミノ
部分に適切な保護基P、例えばアルキルカルボニル基などを導入することでそれ
を保護することを伴う。Pがアルキルカルボニル基である例では、式(VII)
で表される中間体と式アルキル−C(=O)−O−C(=O)−アルキルで表さ
れる相当する無水物を適切な溶媒、例えばトルエンなど中で反応させてもよい。
次に、そのようにして得た式(X−a)で表される中間体を本明細書の上に記述
した1番目の経路に従って更に反応させてもよい。本技術分野で公知の脱保護技
術を用いて前記アミノ部分に脱保護を受けさせた後、6−アザウラシル環を生じ
させる前の最終段階を開始させてもよい。Pがアルキルカルボニル基である例で
は、式(X−c)で表される中間体を酸、例えば塩酸などの存在下の適切な溶媒
、例えばエタノールなど中で反応させることを通して、それに脱保護を受けさせ
てもよい。
【0098】 3番目の経路は、式(VIII)で表される中間体から出発する以外は最初に
本明細書の上に記述したようにして6−アザウラシル環を生じさせた後、そのよ
うにして生じさせた式(XI−a)で表される中間体をH2Sと反応させそして
更に式(XI−b)で表されるチオアミドを1番目の経路で記述したように式(
XII)で表される中間体と反応させることで、式(I−a)で表される化合物
を最終的に生じさせることを伴う。
【0099】 本発明の範囲内の別の興味の持たれるサブグループは、−X−R2が場合によ
り置換されていてもよい1,2,4−オキサジアゾール−3−イル部分である式
(I)で表される化合物であり、前記化合物を式(I−b−1)で表す。前記場
合により置換されていてもよい1,2,4−オキサジアゾール−3−イル部分を
組み込む段階は、スキーム1で2−チアゾリル誘導体に関して示した段階と同じ
反応手順段階であってもよい。
【0100】 例えば、スキーム1に示した3経路の中の1経路と同様に、スキーム2に記述
する如く式(VIII)で表される中間体を反応させることで式(I−b−1)
で表される化合物を生じさせてもよい。
【0101】
【化51】
【0102】 前記スキーム2では、式(VIII)で表される中間体が有するシアノ基とヒ
ドロキシルアミンまたはこれの官能誘導体を塩基、例えばナトリウムメタノラー
トなどの存在下の適切な溶媒、例えばメタノールなど中で反応させる。次に、そ
のようにして生じさせた式(XIII−a)で表される中間体とWが適切な脱離
基、例えばハロゲン、例えばクロロなどである式(XIV)で表される中間体を
塩基、例えばN,N−(1−メチルエチル)エタンアミンなどの存在下の適切な
溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させる。次に、その結果として生じた
式(XIII−b)で表される中間体を環化させることで式(XIII−c)で
表される3−オキサジアゾリル誘導体を生じさせる。次に、この式(XIII−
c)で表される中間体に含まれるアミノ部分をこの上に記述したようにして6−
アザウラシル環に変化させてもよい。
【0103】 本発明の範囲内の更に別の興味の持たれるサブグループは、−X−R2が場合
により置換されていてもよい1,3,4−オキサジアゾール−2−イル部分であ
る式(I)で表される化合物であり、前記化合物を式(I−b−2)で表す。
【0104】 式(I−b−2)で表される化合物の調製は例えばスキーム3に示すように実
施可能である。
【0105】 本技術分野で公知の技術を用いて、式(XV)で表される中間体に含まれるニ
トリル部分をカルボン酸部分に変化させる。例えば、このようなニトリル誘導体
を水に入っている硫酸と酢酸の混合物中で還流させてもよい。式(XVI−a)
で表されるカルボン酸誘導体を更に塩素化剤、例えば塩化チオニルなどと反応さ
せて式(XVI−b)で表されるアシルクロライド誘導体を生じさせてもよい。
その後、前記アシルクロライドと式(XVII)で表されるヒドラジン誘導体を
塩基、例えばN,N−(1−メチルエチル)エタンアミンなどの存在下の適切な
溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させてもよい。そのようにして生じさ
せた式(XVI−c)で表される中間体に環化をホスホリルクロライドの存在下
で受けさせることで式(XVI−d)で表される1,2,4−オキサジアゾール
−2−イル誘導体を生じさせてもよい。6−アザウラシル環をこの上に記述した
ようにして生じさせる前の最終段階として、式(XVI−e)で表される中間体
に含まれるニトロ基に還元を本技術分野で公知の還元技術を用いて受けさせるこ
と(例えばニトロ基に水素による還元を触媒、例えばラネーニッケルなどの存在
下のメタノール中で受けさせることなど)でアミノ基を生じさせる。
【0106】 本発明の範囲内の更に別の興味の持たれるサブグループは、−X−R2が−N
H−R2である式(I)で表される化合物であり、前記化合物を式(I−c−1
)で表す。スキーム4に、式(I−c−1)で表される化合物を得る適切な経路
を示す。
【0107】
【化52】
【0108】 前記スキーム4では、式(XI−a)で表される中間体が有するシアノ部分に
加水分解を本技術分野で公知の技術を用いて受けさせること(例えば加水分解を
酢酸と硫酸の存在下で受けさせることなど)で相当するアミドを生じさせる。(
ジアセトキシヨード)ベンゼンまたはこれの官能誘導体を用いて、そのようにし
て生じさせた式(XVIII−a)で表される中間体に含まれるアミドを適切な
溶媒、例えば水とアセトニトリルの混合物など中でアミンに変化させてもよい。
次に、式(XVIII−b)で表されるアミン誘導体とTetrahedron
Letters No.14(1975)、1219−1222頁に記述され
ている如きヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジ
メチルアミノ)ホスホニウムまたはこれの官能誘導体、例えばイソチオシアネー
トなどを適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で反応させることで化合
物を得てもよい。
【0109】 式(VIII)で表される中間体の調製はスキーム5に記述する如く実施可能
である。
【0110】
【化53】
【0111】 式(XIX)で表される中間体と式(XX)で表される中間体を塩基、例えば
水酸化ナトリウムなどの存在下の適切な溶媒、例えばジメチルスルホキサイドな
ど中で反応させることで式(XV−a)で表される中間体を生じさせてもよい。
この式(XV−a)で表される中間体に含まれるニトロ部分に直ちに還元を本技
術分野で公知の還元技術を用いて受けさせること(例えばニトロ基に水素による
還元を触媒、例えばラネーニッケルなどの存在下のメタノール中で受けさせるこ
と)などでアミノ基を生じさせてもよいか、或はそれを最初にR4'が水素以外で
あることを除いてR4と同じでありそしてWが適切な脱離基、例えばハロゲン、
例えばヨードなどである式R4'−Wで表される中間体と適切な塩基、例えば水素
化ナトリウムなどの存在下の適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
など中で反応させた後にニトロ部分に還元を受けさせてもよい。
【0112】 また、本技術分野で公知の官能基変換手順、例えばWO99/02505に述
べられている手順および本明細書の以下に示す実験部分に例示する手順などに従
って、式(I)で表される化合物を互いに変化させることも可能である。特に、
−C(=O)−Z−R14部分を少なくとも1つ含有していて前記部分をR2が持
ち、ZがOまたはSでありそしてR14が水素以外である式(I)で表される化合
物の調製は、以下に示すように、相当する部分−C(=O)−Z−Hを含有する
式(XXI)で表される化合物をW2が適切な脱離基である式(XXII)で表
される適切な反応体と反応させることで適切に実施可能である:
【0113】
【化54】
【0114】 例えば、前記調製の1番目の過程は、相当する部分−C(=O)−Z−Hを含
有する式(XXI)で表される化合物とハロゲン化物、好適には式Br−R14
表される臭化物を、炭酸水素ナトリウムの存在下、この上で定義した如き反応に
不活性な溶媒中で反応させることを伴う。前記反応を、ジメチルホルムアミドを
溶媒として用いる場合、使用する溶媒の沸点より低い温度で例えば約2から18
時間実施する。前記調製の2番目の過程は、相当する部分−C(=O)−Z−H
を含有する式(XXI)で表される化合物と式R14−OHで表されるアルコール
を、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール[これを場合により1,8
−ジアザ−7−ビシクロ(5.4.0)ウンデセンと一緒に混合してもよい]の
存在下、この上で定義した如き反応に不活性な溶媒中で反応させることを伴う。
塩化メチレンを溶媒として用いる場合には反応を室温で数時間実施してもよい。
【0115】 本発明は、また、式:
【0116】
【化55】
【0117】 [式中、 R20およびR21は、各々独立して、水素またはC1-20アルキルから選択されるか
、或はR20とR21がこれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキ
ル基を形成している] で表される新規な化合物にも関する。このような新規な化合物は、Het5がス
ルホンアミド置換ピペラジンを表す式(I)で表される化合物を生じさせる場合
に用いるに有用である。前記式(XXIII)で表される中間体化合物の調製は
、N,N−ジメチル−1−ピペラジンスルホンアミドとアルキレンオキサイドを
反応に不活性な溶媒、例えばメタノールおよび/または塩化メチレンなど中で反
応させることで実施可能である。この目的で用いるに適したアルキレンオキサイ
ドには、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1−2ブチレンオ
キサイド、シクロヘキシレンオキサイドなどが含まれる。
【0118】 本発明は、また、式:
【0119】
【表3】
【0120】 で表される新規な化合物にも関し、これらは前記式(I)で表されるある種の化
合物を生じさせる時に用いるに有用な中間体である。
【0121】 また、三価の窒素をこれのN−オキサイド形態に変化させる技術分野で公知の
手順に従って、前記式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に
変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、前記式(
I)で表される出発材料を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジ
リジンまたは適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能であ
る。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ
、適切な有機過酸化物には、過酸、例えば過ベンゼンカルボン酸またはハロ置換
過ベンゼンカルボン酸、例えば過3−クロロベンゼンカルボン酸など、過アルカ
ン酸、例えば過酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド類、例えばt−ブチル
ヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルカ
ノール類、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン類、
例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、
およびそのような溶媒の混合物である。
【0122】 前記式(I)で表される化合物の純粋な立体化学異性体形態は本技術分野で公
知の手順を適用することで入手可能である。ジアステレオマーの分離は物理的方
法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配液クロ
などで実施可能である。
【0123】 本発明における式(I)で表されるある種の化合物およびある種の中間体は不
斉炭素原子を含有し得る。前記化合物および前記中間体の純粋な立体化学異性体
形態は本技術分野で公知の手順を適用することで入手可能である。例えばジアス
テレオマーの分離は物理的方法、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー
技術、例えば向流分配液クロなどの方法で実施可能である。最初に適切な分割剤
(resolving agents)、例えばキラリティーを持つ酸などを用
いてラセミ混合物をジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に変化させた後
、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば液クロなどの方法
で前記ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を物理的に分離し、そして最
後に、前記分離したジアステレオマー塩もしくは化合物を相当する鏡像異性体に
変化させることを通して、前記ラセミ混合物から鏡像異性体を得ることができる
。また、純粋な立体化学異性体形態の適切な中間体と出発材料を用いて純粋な立
体化学異性体形態を得ることも可能であるが、但し介在する反応が立体特異的に
起こることを条件とする。
【0124】 前記式(I)で表される化合物および中間体の鏡像異性体形態を分離する代替
様式は、液クロ、特にキラリティーを持つ固定相を用いた液クロの使用を伴う。
【0125】 本明細書の上に述べた反応手順で用いる如きある種の中間体および出発材料は
公知化合物であり、商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順に従
って調製可能である。
【0126】 IL−5[これはまた好酸球分化因子(EDF)または好酸球コロニー刺激因
子(Eo−CSF)としても知られる]は、好酸球の主要な生存および分化因子
であり、従って、好酸球が組織の中に浸入する時に鍵となる役割を果たす因子で
あると考えられている。気管支喘息およびアレルギー疾患、例えば口唇炎、被刺
激性腸疾患、湿疹、蕁麻疹、脈管炎、外膣炎、ウィンターフィート(winte
rfeet)、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎およびアレルギー
性結膜炎など、そして他の炎症性疾患、例えば好酸球性症候群、アレルギー性血
管炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性肺炎、PIE症候群、突発性好酸球増加症、好
酸球性筋肉痛、Crohn病、潰瘍性大腸炎および類似疾患で好酸球の流入が重
要な病原性出来事であることを示す充分な証拠が存在する。
【0127】 本化合物はまた他のケモカイン(chemokines)、例えば単球走化性
蛋白質−1および−3(MCP−1およびMCP−3)などの産出も抑制する。
MCP−1はT細胞(この中で主にIL−5の産出が起こる)および単球(これ
は好酸球と相乗作用することが知られている)の両方を引き寄せることが知られ
ている(Carr他、1994、Immunology、91、3652−36
56)。MCP−3はまた好塩基球および好酸球を動態化および活性化すること
が知られている[Baggiolini他、1994、Immunology
Today、15(3)、127−133]ことから、これはまたアレルギー性
炎症でも主要な役割を果たす。
【0128】 本化合物は他のケモカイン、例えばIL−1、IL−2、IL−3、IL−4
、IL−6、IL−10、γ−インターフェロン(IFN−・)および顆粒球−
マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)などの産出にほとんどか或は
全く影響を与えず、このことは、本IL−5抑制剤が幅広いスペクトルの免疫抑
制剤として働くことはないことを示している。
【0129】 本化合物が選択的ケモカイン抑制効果を示すことをヒト血液を用いたインビト
ロケモカイン測定で立証することができる。インビボ観察、例えばマウス耳の好
酸球増加が抑制されること、アスカリス(Ascaris)マウスモデルで血液
の好酸球増加が抑制されること、抗CD3抗体で誘発されるマウス血清IL−5
蛋白質産出および脾性IL−5mRNA発現が低下すること、そしてアレルゲン
またはSephadexで誘発されるモルモット肺への好酸球流入が抑制される
ことなどは、本化合物が好酸球依存炎症性疾患の治療で有用であることを示して
いる。
【0130】 本IL−5産出抑制剤は特に吸入による投与で用いるに有用である。
【0131】 前記式(XI−a)で表される中間体は興味の持たれる中間体である。それら
は前記式(I)で表される化合物を生じさせる時の中間体として特に有用である
ばかりでなくまた価値ある薬理学的活性も示す。
【0132】 前記式(I)で表される化合物が上述した薬理学的特性を有することを考慮す
ると、これらは薬剤として使用可能である。本化合物は、特に、本明細書の上で
述べた如き好酸球依存炎症性疾患、より詳細には気管支喘息、アトピー性皮膚炎
、アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎を治療するための薬剤を製造する
時に使用可能である。
【0133】 前記式(I)で表される化合物がそのような有用性を有することを考慮して、
好酸球依存炎症性疾患、詳細には気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性
鼻炎およびアレルギー性結膜炎に苦しんでいる温血動物(ヒトを包含)を治療す
る方法を提供する。前記方法は、温血動物(ヒトを包含)に式(I)で表される
化合物、これのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩または可能
な立体異性体形態を有効量で全身または局所的投与することを包含する。
【0134】 本発明は、また、好酸球依存炎症性疾患治療用組成物も提供し、この組成物は
、治療有効量の式(I)で表される化合物と薬学的に受け入れられる担体または
希釈剤を含んで成る。
【0135】 本発明の薬剤組成物を調製する時、塩基形態または付加塩形態の個々の化合物
を活性材料として治療有効量で用いてこれを薬学的に受け入れられる担体(これ
に持たせる形態は投与で望まれる調剤形態に応じて幅広く多様であり得る)との
密な混合物の状態で一緒にする。このような薬剤組成物を望ましくは適切な単位
投薬形態、好適には全身投与、例えば非経口投与など、または局所的投与、例え
ば吸入、鼻スプレーなどの投薬形態にする。前記組成物の投与はエーロゾル、例
えば窒素、二酸化炭素、フレオンなどの如き噴射剤を用いてか或は噴射剤を用い
ない様式、例えばポンプスプレー、滴、ローションまたは半固体、例えば消毒綿
で塗布可能な増粘組成物などの状態で実施可能である。特に、半固体組成物、例
えばこう薬、クリーム、ゼリー、軟膏などが使用に便利であろう。
【0136】 上述した薬剤組成物を投与が容易で均一な投薬に適した投薬単位形態に調合す
るのが特に有利である。投薬単位形態を本明細書および本明細書の請求の範囲で
用いる場合、これは、各単位が所望治療効果をもたらすように計算して前以て決
めておいた量の活性材料を必要な薬剤担体と一緒に含有する単位投薬として用い
るに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような投薬単位形態の例は錠剤
(刻み目付き錠剤または被覆錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末パケット(p
acket)、ウエハース、注射可能溶液または懸濁液、茶サジ一杯、テーブル
スプーン一杯など、そしてそれらを複数に分割した状態である。
【0137】 前記式(I)で表される化合物が薬剤組成物の状態で示す溶解性および/また
は安定性を向上させる目的でα−、β−もしくはγ−シクロデキストリンまたは
それらの誘導体を用いるのが有利であり得る。また、共溶媒、例えばアルコール
なども前記式(I)で表される化合物が薬剤組成物の状態で示す溶解性および/
または安定性を向上させる可能性がある。水性組成物を調合する時には、本主題
化合物の付加塩の方が高い水溶性を示すことから明らかにそれらの方が適切であ
る。
【0138】 適切なシクロデキストリンはα−、β−、γ−シクロデキストリンまたはそれ
らのエーテルおよび混合エーテル[シクロデキストリンが有する無水グルコース
単位のヒドロキシ基の1つ以上がC1-6アルキル、特にメチル、エチルまたはイ
ソプロピル(例えばメチルで不規則に置換されているβ−CD);ヒドロキシC 1-6 アルキル、、特にヒドロキシエチル、ヒドロキシ−プロピルまたはヒドロキ
シブチル;カルボキシC1-6アルキル、特にカルボキシメチルまたはカルボキシ
−エチル;C1-6アルキルカルボニル、特にアセチル;C1-6アルキルオキシカル
ボニルC1-6アルキルまたはカルボキシC1-6アルキルオキシC1-6アルキル、特
にカルボキシメトキシプロピルまたはカルボキシエトキシプロピル;C1-6アル
キルカルボニルオキシC1-6アルキル、特に2−アセチルオキシプロピルで置換
されている]である。β−CD、メチルで不規則に置換されているβ−CD、2
,6−ジメチル−β−CD、2−ヒドロキシエチル−β−CD、2−ヒドロキシ
エチル−γ−CD、2−ヒドロキシプロピル−γ−CDおよび(2−カルボキシ
メトキシ)プロピル−β−CD、特に2−ヒドロキシプロピル−β−CD(2−
HP−β−CD)が複合剤(complexants)および/または可溶化剤
として用いるに特に価値がある。
【0139】 前記用語「混合エーテル」は、シクロデキストリンの少なくとも2つのヒドロ
キシ基がいろいろな基、例えばヒドロキシプロピルとヒドロキシエチルなどでエ
ーテル化されているシクロデキストリン誘導体を表す。
【0140】 無水グルコース1モル当たりのアルコキシ単位の平均モル数を表す尺度として
平均モル置換(M.S.)を用いる。このM.S.値はいろいろな分析技術で測
定可能であるが、好適には質量分光測定で測定した時のM.S.値であり、この
M.S.の範囲は0.125から10である。
【0141】 平均置換度(D.S.)は、無水グルコース1単位当たりの置換を受けたヒド
ロキシルの平均数を指す。このD.S.値はいろいろな分析技術で測定可能であ
るが、好適には質量分光測定で測定した時のD.S.値であり、このD.S.の
範囲は0.125から3である。
【0142】 この上で定義した如き式(I)で表される化合物はIL−5抑制剤として高い
度合の選択性を示すことから、これはまた受容体を選び出すか或は識別する時に
用いるにも有用である。この目的で本発明の化合物に標識を付ける必要があり、
特にこの分子に含まれる1つ以上の原子の一部または全部をそれの放射性同位元
素に変えることで標識を付ける必要がある。標識を付けた興味の持たれる化合物
の例は、ヨウ素、臭素またはフッ素の放射性同位元素であるハロを少なくとも1
つ持たせた化合物または11C原子またはトリチウム原子を少なくとも1つ持たせ
た化合物である。
【0143】 1つの特別な群には、R1を放射性ハロゲン原子にした前記式(I)で表され
る化合物が含まれる。原則として、ハロゲン原子を含有する式(I)で表される
化合物のいずれもそのハロゲン原子を適切な同位元素に置き換えることで容易に
放射能標識付け可能である。この目的で用いるに適した放射性ハロゲン同位元素
は放射性ヨウ化物、例えば122I、123I、125I、131Iなど、放射性臭化物、例
えば75Br、76Br、77Brおよび82Brなど、そして放射性フッ化物、例えば 18 Fなどである。放射性ハロゲン原子の導入は、適切な交換反応を用いるか或は
本明細書の上に記述した如き手順のいずれか1つを用いて式(I)で表されるハ
ロゲン誘導体を生じさせることで実施可能である。
【0144】 別の興味の持たれる形態の放射能標識付けは、炭素原子を11C原子に置き換え
るか或は水素原子をトリチウム原子に置き換えることによる標識付けである。
【0145】 従って、前記放射能標識を付けた式(I)で表される化合物を生物学的材料に
含まれる受容体部位を特異的に選び出す過程で用いることができる。前記方法は
、(a)式(I)で表される化合物に放射能標識を付け、(b)この放射能標識
を付けた化合物を生物学的材料に投与した後、(c)前記放射能標識を付けた化
合物からの放射を検出する段階を含んで成る。
【0146】 用語「生物学材料」は、これに生物学的源を有するあらゆる種類の材料を包含
させることを意味する。この用語は、より詳細には、組織サンプル、血漿または
体液ばかりでなくまた動物、特に温血動物、または動物の一部、例えば器官など
を指す。
【0147】 前記放射能標識を付けた式(I)で表される化合物は、また、試験化合物が特
別な受容体部位を占めるか或はそれと結合する能力を有するか否かを選別するた
めの試薬として用いるにも有用である。試験化合物がそのような特別な受容体部
位から式(I)で表される化合物を追い出す度合は、その試験化合物が前記受容
体の作用薬、拮抗薬または混合作用薬/拮抗薬のいずれかとして働く能力を有す
ることを示すことになる。
【0148】 前記放射能標識を付けた化合物をインビボアッセイで用いる場合、これを適切
な組成物の状態で動物に投与しそして前記放射能標識を付けた化合物の位置を画
像形成技術、例えばSingle Photon Emission Comp
uterized Tomography(SPECT)またはPositro
n Emission Tomography(PET)などで検出する。本明
細書の上に述べた画像形成技術をそのような様式で用いることで体全体に渡る特
別な受容体部位の分布を検出することができかつ前記受容体部位を含有する器官
を可視化することができる。このように放射能標識を付けた式(I)で表される
化合物を投与して前記放射能標識を付けた化合物からの放射を検出することで器
官の画像を生じさせる方法もまた本発明の一部を構成する。
【0149】 1日当たりの治療有効量は一般に体重1kg当たり0.01mgから50mg
、特に体重1kg当たり0.05mgから10mgであろうと考えている。治療
方法には、また、吸入を1日当たり2回から4回の範囲で行うと言った管理で本
活性材料を投与することも含まれ得る。実験部分 本明細書の以下に示す実施例において、「DMSO」はジメチルスルホキサイ
ドを表し、「RT」は室温を表し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミド
を表し、「EtOAc」は酢酸エチルを表し、「DIPE」はジイソプロピルエ
ーテルを表しそして「THF」はテトラヒドロフランを表す。
【0150】 A.中間体化合物の製造 実施例A1 a)NaOH(1モル)をDMSO(150ml)に入れることで生じさせた溶
液を30℃未満の温度に維持しながらRTで2−クロロプロピオニトリル(0.
2モル)と1,3−ジクロロ−5−ニトロベンゼン(0.2モル)の混合物をD
MSO(50ml)に入れて滴下した。この混合物をRTで1時間撹拌した後、
氷の上に注ぎ出してHClで酸性にした。沈澱物を濾別し、H2Oで洗浄した後
、CH2Cl2で取り上げた。この有機溶液をH2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過し
た後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:CH2Cl2/シクロヘキサン70/30)で精製した。純粋な画分
を集めて溶媒を蒸発させることで(±)−2,6−ジクロロ−α−メチル−4−
ニトロベンゼンアセトニトリル(中間体1)を19.5g(40%)得た。 b)中間体(1)(0.0612モル)をDMF(100ml)に入れることで
生じさせた溶液に80%のNaH(0.0918モル)を分割してN2流下0℃
で加えた。この混合物をN2流下0℃で1時間撹拌した。CH3I(0.0918
モル)を0℃で滴下した。この混合物を50℃で12時間撹拌した後、氷の上に
注ぎ出してEtOAcで抽出した。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、乾燥させ
、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、2,6−ジクロロ−α,α−ジメチル
−4−ニトロベンゼンアセトニトリル(中間体2)を17.1g得た。 c)中間体(2)(0.066モル)をCH3OH(200ml)に入れること
で生じさせた混合物に水添をラネーニッケル(15g)を触媒として用いて3バ
ールの圧力下RTで1時間受けさせた。H2吸収後、触媒をセライトに通して濾
過し、CH3OHで洗浄した後、その濾液を蒸発させることで、4−アミノ−2
,6−ジクロロ−α,α−ジメチルベンゼンアセトニトリル(中間体3)を17
.1g得た。
【0151】 実施例A2 a)中間体(3)(0.34モル)を酢酸(700ml)とHCl(102ml
)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながら、これに、NaNO2
0.36モル)をH2O(50ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。
この反応混合物を10℃で80分間撹拌した。酢酸ナトリウム(1.02モル)
とジエチル(1,3−ジオキソ−1,3−プロパンジイル)ビスカルバメート(
0.374モル)の粉末混合物を加えた後、この反応混合物を40分間撹拌した
。この反応混合物を砕氷の上に注ぎ出した。沈澱物を濾別し、水で洗浄し、CH 2 Cl2で取り上げた後、層分離を起こさせた。有機層を乾燥させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させることで、N,N’−[2−[[3,5−ジクロロ−4−(1−
シアノ−1−メチルエチル)フェニル]ヒドラゾノ]−1,3−ジオキソ−1,
3−プロパンジイル]ジカルバミン酸ジエチル(中間体4)を138.5g(8
4%)得た。 b)中間体(4)(0.28モル)と酢酸カリウム(0.28モル)を酢酸(1
000ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら3時間還流させた。
[[2−[3,5−ジクロロ−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)フェニル
]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジ
ン−6−イル]カルボニル]カルバミン酸エチル(中間体5)が入っている反応
混合物をそのまま次の段階で用いた。 c)中間体(5)(粗反応混合物)を36%のHCl(0.84モル)で処理し
た。この反応混合物を撹拌しながら4時間還流させた後、RTで週末に渡って撹
拌した。この反応混合物を砕氷の上に注ぎ出した後、この混合物をCH2Cl2
抽出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、
2−[3,5−ジクロロ−4−(1−シアノ−1−メチルエチル)フェニル]−
2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−
6−カルボン酸(中間体6)を111.6g得た。 d)中間体(6)(0.28モル)をメルカプト酢酸(250ml)に入れるこ
とで生じさせた懸濁液を100℃で4時間撹拌した後、RTに冷却して一晩撹拌
した。この反応混合物を砕氷の上に注ぎ出した後、この混合物をCH2Cl2で抽
出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。トルエン
を加えた後、ロータリーエバポレーターを用いて共沸で除去した。その残留物を
短いシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3
H 98/2)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物
をDIPEに入れて撹拌し、濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させることで
、2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4
−トリアジン−2(3H)−イル)−α,α−ジメチルベンゼンアセトニトリル
を36.8g(41%)得た。その濾液をDIPEに入れて撹拌した後、結果と
して生じた沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させることで、2,6
−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリア
ジン−2(3H)−イル)−α,α−ジメチルベンゼンアセトニトリル(中間体
7)を2.5g(3%)得た。 e)中間体(7)(0.107モル)とN,N−ビス(1−メチルエチル)エタ
ンアミン(0.315モル)をピリジン(500ml)に入れることで生じさせ
た溶液を撹拌しながら80℃に加熱した。この溶液の中にH2Sを80℃で24
時間吹き込んだ。H2Sガスの流入を止めた後、反応混合物をRTで週末に渡っ
て撹拌した。溶媒を蒸発させた。CH2Cl2/CH3OH(9:1)混合物を5
00ml加えた後、結果として生じた混合物を0℃の2N HCl(1000m
l)の中に注ぎ出して、10分間撹拌した。沈澱物を濾別した後、乾燥させるこ
とことで、2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1
,2,4)−α,α−ジメチルベンゼンエタンチオアミド(中間体8)を23.
2g(64%)得た。
【0152】 実施例A3 窒素雰囲気下で中間体(8)(0.0125モル)と
【0153】
【化56】
【0154】 (0.0157モル)をエタノール(60ml)とDMF(30ml;モレキュ
ラーシーブで乾燥)に入れることで生じさせた溶液を60℃で6.5時間撹拌し
た後、RTで一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を水(100ml)
で取り上げた後、この混合物をCH2Cl2(100ml)で抽出した。有機層を
分離して乾燥(MgSO4)させ、濾過し、溶媒を蒸発させた後、トルエンと一
緒に蒸発させた。その残留物(13g)をシリカゲル使用フラッシュカラムクロ
マトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OHを100/0に続いて99/
1にして最後に98/2にした)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させ
た。トルエンを加えた後、ロータリーエバポレーターを用いて共沸で除去した。
その残留物(6.5g)をCH3CNから結晶化させた。その沈澱物を濾別し、
CH3CNそしてDIPEで洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで、融
点が148℃のエチル−2−[1−[2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒド
ロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル]フェニル
]−1−メチルエチル]−4−フェニル−5−チアゾールアセテート(中間体9
)を3.17g(46.5%)得た。
【0155】 実施例A4 中間体(9)(0.00183モル)と1NのNaOH(0.0055モル)
をCH3OH(25ml)とTHF(25ml)に入れることで生じさせた混合
物をRTで一晩撹拌した。この反応混合物を1NのHCl(8ml)で酸性にし
た後、結果として生じた生成物をEtOAcで取り上げた。この有機層を食塩水
で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CN
から結晶化させた。その沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させるこ
とで、2−[1−[2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオ
キソ−1,2,4−トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]−1−メチルエ
チル]−4−フェニル−5−チアゾール酢酸(中間体10)を0.8g(79%
)得た。
【0156】 実施例A5 式:
【0157】
【化57】
【0158】 で表される化合物(0.0227モル)をCH2Cl2(50ml)に入れること
で生じさせた混合物に窒素流下10℃で最初に臭素(0.02モル)をCH2
2(20ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物を10
℃で1時間撹拌した。H2OとK2CO3固体を加えた。有機層を分離し、乾燥(
MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この反応を同じ量で4回実
施した後、その残留物を一緒にすることで∀−ブロモ−∃−オキソ−ベンゼンプ
ロピオン酸1,1−ジメチルエチルを14g(51%)得た。中間体(8)(0
.0119モル)と∀−ブロモ−∃−オキソ−ベンゼンプロピオン酸1,1−ジ
メチルエチル(0.0137モル)とK2CO3(0.0357モル)をCH3
N(55ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で3.5時間撹拌した。
氷とEtOAcを加えた。この混合物を3NのHClで酸性にした。有機層を分
離して乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。式
【0159】
【化58】
【0160】 で表される中間体11を8g得て、この生成物をさらなる精製なしに用いた。
【0161】 実施例A6 中間体(11)(0.0119モル)とt−ブタノール(24g)を撹拌しな
がら2時間還流させた。この混合物を室温に持って行った。溶媒を蒸発させた。
その残留物をCH2Cl2で取り上げた。この有機溶液をH2Oで洗浄し、乾燥(
MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(7.8g)を
シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH
99/1;15−40μm)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させる
ことで、それぞれ2.66g(画分1)および0.7g(画分2)を得た。画分
2をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH3OH/0.5%NH4OAc 8
0/20;カラム:HYPERSIL C18、3μm)で精製した。純粋な画
分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0162】
【化59】
【0163】 で表される融点が130℃の中間体12を0.45g得た。
【0164】 実施例A7 トリフルオロ酢酸(35ml)に0℃−10℃で中間体12(0.00465
モル)を分割して加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した後、H2Oの中に
注ぎ出した。沈澱物を濾別し、H2Oで洗浄した後、CH2Cl2で取り上げた。
この有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた
。その残留物(2.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤
:CH2Cl2/CH3OH/NH4OH 97/3/0.2;15−40μm)で
精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3OHから
結晶化させた。沈澱物を濾別した後、乾燥させることで、式
【0165】
【化60】
【0166】 で表される融点が232℃の中間体13を1.16g得た。
【0167】 実施例A8 中間体(13)(0.00795モル)をDMF(60ml)に入れることで
生じさせた溶液に窒素流下RTで1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾー
ル(0.0159モル)を分割して加えた。この混合物をRTで一晩撹拌した。
この混合物の中にH2Sを1時間吹き込んだ。この混合物をRTで1時間撹拌し
、飽和NaCl溶液の中に注ぎ出した後、CH2Cl2で2回抽出した。有機層を
一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その結果
として得た式
【0168】
【化61】
【0169】 で表される中間体14をさらなる精製なしに用いた。
【0170】 実施例A9 中間体(8)(0.0158モル)と
【0171】
【化62】
【0172】 (0.0237モル)をエタノール(60ml)とDMF(40ml)に入れる
ことで生じさせた混合物を60℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。EtO
Acを加えた。この有機溶液をH2Oで3回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾
過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(11.2g)をシリカゲル使用カラ
ムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−4
0μm)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させることで生成物を4.2
g(47%)得て、これの一部(1.5g)を石油エーテルとDIPEから結晶
化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで式
【0173】
【化63】
【0174】 で表される融点が126℃の中間体15を1.15g得た。
【0175】 実施例A10 中間体(15)(0.0045モル)とNaOH(0.0135モル)をメタ
ノール(30ml)とTHF(30ml)に入れることで生じさせた混合物を室
温で12時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、HClで酸性にした後、EtOAcで
抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発
させた。その残留物(2.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(
溶離剤:CH2Cl2/CH3OH/NH4OH 95/5/0.1;15−40μ
m)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで生成物を1.5g
(64%)得て、それの一部(1g)をジエチルエーテルから結晶化させた。沈
澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0176】
【化64】
【0177】 で表される融点が192℃の中間体16を0.5g得た。
【0178】 実施例A11 a)塩酸ヒドロキシルアミン(0.1085モル)をCH3OH(200ml)
に入れることで生じさせた溶液をRTで撹拌しながらこれに30%のNaOCH 3 (0.592モル)を加えた。この混合物を10分間撹拌した。中間体(3)
(0.0542モル)を分割して加えた後、結果として生じた反応混合物を撹拌
しながら一晩還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物をCH2Cl2と水の間
で分割した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。
その残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥さ
せることで、4−アミノ−2,6−ジクロロ−N’−ヒドロキシ−α,α−ジメ
チルベンゼンエタンイミダミド(中間体17)を3.7g(26%)得た。 b)中間体(17)(0.0323モル)とN,N−ビス(メチルエチル)エタ
ンアミン(0.0339モル)をCH2Cl2(190ml)に入れることで生じ
させた溶液を15℃で撹拌した。塩化2−メチルベンゾイル(0.0323モル
)をCH2Cl2(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、結果
として生じた反応混合物を1時間撹拌した。水を加えた。有機層を分離し、乾燥
させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。トルエンを加えた後、ロータリーエバポ
レーターを用いて共沸で除去することで、[1−アミノ−2−(4−アミノ−2
,6−ジクロロフェニル)−2−メチルプロピリデニル]アミノ2−メチルベン
ゾエート(中間体18)を13.0g得た。 c)中間体(18)(0.0323モル)とパラトルエンスルホン酸(0.03
232モル)をDMSO(100ml)に入れることで生じさせた溶液を150
℃で30分間撹拌した。この反応混合物を冷却した。水を加えた後、この混合物
をトルエンで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発さ
せた。その残留物を短いシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:C
2Cl2)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた。この濃縮物にEt
OAcを用いた共蒸発を受けさせることで、3,5−ジクロロ−4−[1−[5
−(2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−
メチルエチル]ベンゼンアミン(中間体19)を11.7g得た。 d)中間体(19)(0.0302モル)と濃HCl(0.0906モル)を酢
酸(100ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌した。NaNO2
(0.032モル)を水(10ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃で滴
下した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌した。酢酸ナトリウム(0.090
6モル)と(1,3−ジオキソ−1,3−プロパンジイル)ビスカルバミン酸ジ
エチル(0.0332モル)の粉末混合物を分割して加えた。この混合物をRT
に温めて1時間撹拌した。水を加えた後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。
有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、N,N’−
[2−[[3,5−ジクロロ−4−[1−[5−(2−メチルフェニル)−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエチル]フェニル]ヒドラ
ゾノ]−1,3−ジオキソ−1,3−プロパンジイル]ジカルバミン酸ジエチル
(中間体20)を得た。 e)中間体(20)(0.0302モル)と酢酸ナトリウム(0.0302モル
)を酢酸(200ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら3時間還
流させた。この反応混合物を水の中に注ぎ出した後、この混合物をCH2Cl2
抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。トルエ
ンを加えた後、ロータリーエバポレーターで共沸除去することで、[[2−[3
,5−ジクロロ−4−[1−[5−(2−メチルフェニル)−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル]−1−メチルエチル]フェニル]−2,3,4,5−
テトラヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]カルボ
ニル]カルバミン酸エチル(中間体21)を得た。 f)中間体(21)(0.0302モル)と36%のHCl(10ml)と酢酸
(200ml)の混合物を撹拌しながら一晩還流させた。この反応混合物を砕氷
の上に注ぎ出した後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾
燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、2−[3,5−ジクロロ−4−
[1−[5−(2−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル]−1−メチルエチル]フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−3,5
−ジオキソ−1,2,4−トリアジン−6−カルボン酸(中間体22)を16.
3g得た。
【0179】 実施例A12 中間体(22)(0.0133モル)をメルカプト酢酸(7ml)に入れるこ
とで生じさせた混合物を175℃で2時間撹拌した。この混合物を冷却し、氷水
の中に注ぎ出し、K2CO3で塩基性にした後、EtOAcで抽出した。有機層を
分離し、H2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留
物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3
H 99/1)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0180】
【化65】
【0181】 で表される中間体23を2.2g(36%)得た。
【0182】 実施例A13 中間体(23)(0.0011モル)と1−ブロモ−2,5−ピロリンジオン
(0.0011モル)とジベンゾイルパーオキサイド(触媒量)をCCl4(3
0ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら3時間還流させた。こ
の混合物をRTに冷却した。この混合物を商標Dicaliteの下で商業的に
入手可能なケイソウ土で濾過すると、その濾液は2−[4−[1−[5−[2−
(ブロモメチル)フェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1
−メチルエチル]−3,5−ジクロロフェニル]−1,2,4−トリアジン−3
,5(2H,4H)−ジオン(中間体24)を含有していた。
【0183】 実施例A14 中間体(24)(0.017モル)とKCN(0.034モル)をエタノール
(100ml)とH2O(30ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で
8時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCH2Cl2で取り上
げた後、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させる
ことで、式
【0184】
【化66】
【0185】 で表される中間体25を8.2g得た。
【0186】 実施例A15 中間体(25)(0.017モル)をHOAc(50ml)とH2SO4(50
ml)とH2O(50ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら2時
間還流させた。この反応混合物を氷水の中に注ぎ出した後、結果として生じた沈
澱物を濾別し、洗浄した後、CH2Cl2に溶解させた。この有機溶液を乾燥させ
、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラスフィルターに入れたシリ
カゲルで精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)。所望画分を
集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をRP BDS Hyperprep C
18使用高性能液クロ[100Å、8μm;水中0.5%のNH4OAc/CH3 CN(90/10)/CH3OH/CH3CNによる勾配溶離]で精製した。純粋
な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をヘキサンに入れて撹拌し、濾別
した後、真空下60℃で乾燥させることで、式
【0187】
【化67】
【0188】 で表される中間体26を0.084g得た。
【0189】 実施例A16 中間体(26)(0.0014モル)をSOCl2(15ml)に入れること
で生じさせた溶液を撹拌しながら1時間還流させた。SOCl2を減圧下で蒸発
させた。トルエンを加えた後、ロータリーエバポレーターを用いて共沸で除去す
ることで、式
【0190】
【化68】
【0191】 で表される中間体27を100%の収率で得た。
【0192】 B.最終的化合物の製造 実施例B1 中間体(10)(0.00773モル)とNaHCO3(0.0081モル)
をDMF(30ml)に入れることで生じさせた混合物に室温で3−ブロモジヒ
ドロ−2(3H)−フラノン(0.0081モル)をDMF(16ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を滴下した。この混合物を70℃で5時間撹拌した後
、室温に持って行った。H2Oと飽和NaCl溶液を加えた。この混合物をEt
OAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶
媒を蒸発させた。その残留物(5g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−40μm)で精製した
。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEで取り上げた。
沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0193】
【化69】
【0194】 で表される融点が72℃の化合物1を1.24g得た。
【0195】 実施例B2 中間体(10)(0.00483モル)とNaHCO3(0.0051モル)
をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物に室温で1−ブロモペン
タデカン(0.0051モル)をDMF(18ml)に入れることで生じさせた
溶液を滴下した。この混合物を70℃で5時間そして45℃で一晩撹拌した後、
室温に持って行った。H2OとNaClを加えた。この混合物をEtOAcで抽
出した。有機層を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ
、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.8g)をシリカゲル使用カ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−
40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0196】
【化70】
【0197】 で表される融点が80℃の化合物2を0.49g得た。
【0198】 実施例B3 中間体(13)(0.00695モル)とNaHCO3(0.0073モル)
をDMF(22ml)に入れることで生じさせた混合物にRTで3−ブロモジヒ
ドロ−2(3H)−フラノン(0.0073モル)をDMF(12ml)に入れ
ることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物を70℃で2.5時間撹拌した
後、RTに持って行ってH2Oの中に注ぎ出した。沈澱物を濾別した後、CH2
2で取り上げた。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、
濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(5.4g)をシリカゲル使用カラ
ムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−4
0μm)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3
CNとジエチルエーテルとDIPEから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後
、乾燥させた。収量:1.3g。この画分をCH3CNと2−プロパノンとジエ
チルエーテルから再結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させることで
、式
【0199】
【化71】
【0200】 で表される融点が208℃の化合物3を0.89g得た。
【0201】 実施例B4 中間体(14)(0.00795モル)をDMF(22ml)に入れることで
生じさせた混合物に窒素流下5℃でNaHCO3(0.00835モル)を滴下
した。次に、3−ブロモジヒドロ−2(3H)−フラノン(0.00835モル
)をDMF(12ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この混合物
をRTに持って行ってRTで30分間撹拌した後、飽和NaCl水溶液の中に注
ぎ出した。3NのHClを少量加えた。沈澱物を濾別した後、CH2Cl2で取り
上げた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発さ
せた。その残留物(5.1g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶
離剤:CH2Cl2/CH3OH 98.5/1.5;15−40μm)で精製し
た。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNとジエチル
エーテルとDIPEから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。
その残留物をCH3CNとジエチルエーテルとDIPEから再結晶化させた。そ
の沈澱物を濾別した後、乾燥させることで、式
【0202】
【化72】
【0203】 で表される融点が212℃の化合物4を0.85g得た。
【0204】 実施例B5 中間体(16)(0.00172モル)とNaHCO3(0.00172モル
)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物にRTで3−ブロモジヒ
ドロ−2(3H)−フラノン(0.00172モル)をDMF(5ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を滴下した。この混合物を70℃で5時間撹拌し、飽
和NaCl水溶液の中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。有機層を分離し
、水で数回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。
その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:
CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−40μm)で精製した。所望画分を
集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を再びシリカゲル使用カラムクロマトグラ
フィー(溶離剤:CH2Cl2/2−プロパノール 97/3;15−40μm)
で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0205】
【化73】
【0206】 で表される融点が110℃の化合物5を0.13g得た。
【0207】 実施例B6 中間体(27)(0.001モル)をエタノール(15ml)とジクロロメタ
ン(15ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら1時間還流させた
。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCH2Cl2に溶解させ、水で洗浄し
、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHy
perprep C18使用高性能液クロ[溶離剤:H2O中0.5%のNH4
Ac/CH3CN(90/10)/CH3CNを80/20(0分)、20/80
(44分)、0/100(57−61分)]で精製した。所望画分を集めて溶媒
を蒸発させた。その残留物をヘキサンに入れて撹拌し、濾別し、洗浄した後、真
空下60℃で乾燥させることで、式
【0208】
【化74】
【0209】 で表される融点が157℃の化合物6を0.059g得た。
【0210】 実施例B7 中間体(10)(0.00387モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−
イミダゾール(0.0058モル)をジクロロメタン(40ml)に入れること
で生じさせた混合物をRTで90分間撹拌した後、シクロヘキシルメタノール(
0.0058モル)を加えた。この混合物をRTで一晩撹拌し、CH2Cl2で希
釈した後、NaCl水溶液で2回洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4
)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムク
ロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 50/50)で精製した
。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcから結晶化さ
せた。その沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、50℃で一晩乾燥させるこ
とで、式
【0211】
【化75】
【0212】 [式中、R14はシクロヘキシルメチルである] で表される融点が180℃で分子量が613.5の化合物7を1.43g得た。
【0213】 実施例B8からB53 実施例B7の手順に従うがシクロヘキシルメタノールを式R14OHで表される
関連アルコールに置き換えて生じさせた式(IA)で表される化合物を下記の表
1に挙げる。化合物8、15−18、21−23、27、32−34、40−4
2および44の合成ではジクロロメタンの量を50mlにまで多くしそして化合
物53では60mlにまで多くした。化合物51の合成ではジクロロメタンを4
5mlのDMFに置き換えた。この表にまた前記化合物の融点M.P.(℃で表
す)(入手可能な場合)およびオブテンション(obtention)収率Y(
パーセントで表す)も示す。
【0214】
【表4】
【0215】
【表5】
【0216】
【表6】
【0217】
【表7】
【0218】 実施例B54 中間体(13)(0.0044モル)とNaHCO3(0.0044モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた混合物に2−ブロモメチル−1,4
−ベンゾジオキサン(0.0044モル)をDMF(2ml)に入れることで生
じさせた混合物を加えた。この混合物を70℃で6時間撹拌した後、中間体(1
3)を0.0022モル加えた。この混合物を再び70℃で一晩撹拌した後、水
の中に注ぎ出し、HCl(3N)で酸性にし、EtOAcで抽出した後、水で洗
浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留
物(3.9g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2
2/CH3OH 99/1;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて
溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をCH3CN/DIPEから結晶化
させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させることで、式
【0219】
【化76】
【0220】 [式中、R14
【0221】
【化77】
【0222】 である] で表される分子量が651.5の化合物54を0.57g得て、これを以下の表
2に示す(M.P.およびYは表1に示したのと同じ意味を有する)。
【0223】 実施例B55 ブロモ−1−フェニル−2−エタン(0.0065モル)と中間体(13)(
0.0050モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(10ml)
に入れることで生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、氷の上に注ぎ
出し、HCl(3N)でpHが5になるまで酸性にし、EtOAcで抽出した後
、水で数回洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させた。その残留物(3.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグ
ラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;70−200μm)で
精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(0.6g)をジ
エチルエーテル/DIPEから結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥さ
せることで、式(IB)で表される分子量が607.5の化合物55を0.42
g得て、これを以下の表2に示す。
【0224】 実施例B56 フェニルブロモメタン(0.0065モル)と中間体(13)(0.0050
モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(10ml)に入れること
で生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、冷却して氷の上に注ぎ出し
た。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHCl
(希釈)に続いて水で取り上げた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、
濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.0g)をシリカゲル使用カラ
ムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.5/0.5;
70−200μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残
留物(0.9g)をジエチルエーテル/DIPEから結晶化させた。その沈澱物
を濾別した後、乾燥させることで、式(IB)で表される分子量が593.5の
化合物56を0.51g得て、これを以下の表2に示す。
【0225】 実施例B57 ブロモ酢酸t−ブチル(0.0060モル)と中間体(13)(0.0050
モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(10ml)に入れること
で生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、冷却して、氷水の中に注ぎ
出した。沈澱物を濾過し、H2Oで洗浄し、遠心分離にかけた後、EtOAcで
取り上げた。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した
後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.0g)をシリカゲル使用カラムクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH2Cl2;70−200μm)で精製した。2つの画
分を集めてそれらの溶媒を蒸発させた。1番目の画分(0.9g)をDIPEか
ら結晶化させた。その沈澱物を濾別した後、乾燥させることで、式(IB)で表
される分子量が617.5の化合物57を0.53g得て、これを以下の表2に
示す。
【0226】 実施例B58 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物にRTでシクロプロピルブ
ロモメタン(0.0040モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせ
た混合物を滴下した。この混合物を70℃で5時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、
HCl(3N)でゆっくり中和した後、EtOAcで抽出した。有機層を分離し
、数回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その
残留物(2.8g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH 2 Cl2/EtOAc 92/8;15−40μm;CH3CN/1%NH4Ac
60/40 10μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させること
で、式(IB)で表される分子量が557.5の化合物58を0.34g得て、
これを以下の表2に示す。
【0227】 実施例B59 クロロ−1 ジメチルアミノ−2 エタン(0.0040モル)とNaHCO 3 (0.0087モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物
をRTで30分間撹拌した。中間体(13)(0.0050モル)を分割して加
えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、冷却し、水の上に注ぎ出した後、3N
のHClで中和した。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、CH2Cl2で取り上げ
た。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた
。その残留物(2.4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤
:CH2Cl2/CH3OH 94/6;15−40μm)で精製した。純粋な画
分を集めて溶媒を蒸発させることで、式(IB)で表される分子量が574.5
の化合物59を0.58g得て、これを以下の表2に示す。
【0228】 実施例B60 1−クロロエチル エチルカーボネート(0.0065モル)と中間体(13
)(0.0050モル)とNaHCO3(0.0050モル)とヨウ化カリウム
(0.0050モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を
70℃で12時間撹拌した後、冷却して氷水の中に注ぎ出した。沈澱物を濾別し
、希HCl溶液で洗浄し、水で洗浄し、遠心分離にかけた後、EtOAcで取り
上げた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発さ
せた。その残留物(3.3g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶
離剤:CH2Cl2;70−200μm)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸
発させた。その残留物(0.7g)をジエチルエーテル/DIPEから結晶化さ
せた。その沈澱物を濾別して乾燥させることで、式(IB)で表される分子量が
619.5の化合物60を0.34g得て、これを以下の表2に示す。
【0229】 実施例B61 ブロモ酢酸エチル(0.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生
じさせた混合物をRTで撹拌した。中間体(13)(0.0040モル)とNa
HCO3(0.0040モル)をDMF(8ml)に入れることで生じさせた溶
液を加えた。この混合物を70℃で2時間撹拌し、冷却し、氷水の中に注ぎ出し
た後、HCl(3N)で酸性にした。沈澱物を濾別し、水で洗浄した後、EtO
Acで取り上げた。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾
過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.2g)をシリカゲル使用カラム
クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;15−40
μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2
g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別して乾燥させるこ
とで、式(IB)で表される分子量が589.5の化合物61を0.98g得て
、これを以下の表2に示す。
【0230】 実施例B62 ブロモ−1−フェニル−3−プロパン(0.0065モル)と中間体(13)
(0.0050モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(10ml
)に入れることで生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、氷水の中に
注ぎ出して、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、希HCl溶液で洗浄し、
水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残
留物(3.5g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2
Cl2;70−200μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた
。その残留物(1.2g)をジエチルエーテル/DIPEから結晶化させた。そ
の沈澱物を濾別して乾燥させることで、式(IB)で表される分子量が621.
5の化合物62を0.85g得て、これを以下の表2に示す。
【0231】 実施例B63 中間体(13)(0.0044モル)とNaHCO3(0.0044モル)を
DMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物にRTで2−(クロロメチル
)ベンズイミダゾール(0.0044モル)をDMF(5ml)に入れることで
生じさせた混合物を滴下した。この混合物を70℃で15時間撹拌し、冷却した
後、氷の上に注ぎ出した。沈澱物を濾別し、水で数回洗浄し、遠心分離にかけた
後、EtOAcで取り上げた。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4
)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.5g)をシリカゲル
使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;
15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留
物(0.9g)をジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別して乾
燥させることで、式(IB)で表される分子量が633.5の化合物63を0.
4g得て、これを以下の表2に示す。
【0232】 実施例B64 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた混合物にRTでシクロブチルブロモ
メタン(0.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生じさせた混合
物を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、冷却した後、氷水の中に注ぎ出
して、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4
)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.1g)をシリカゲル
使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.25
/0.75;15−40μm、CH3CN/NH4Ac 75/25 10μm)
で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(0.9g)を
ジエチルエーテルから結晶化させた。その沈澱物を濾別して乾燥させることで、
式(IB)で表される分子量が571.5の化合物64を0.44g得て、これ
を以下の表2に示す。
【0233】 実施例B65 ブロモ−3−プロパノール−1(0.0050モル)と中間体(13)(0.
0046モル)とNaHCO3(0.0046モル)をDMF(10ml)に入
れることで生じさせた混合物を70℃で6時間撹拌した後、冷却して氷水の上に
注ぎ出した。沈澱物を濾過し、希HCl溶液で洗浄した後、乾燥させた。その残
留物をCH2Cl2で取り上げた。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO 4 )させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.6g)をシリカゲ
ル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97.5
/2.5;15−40μm)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた。
その残留物(0.8g)をDIPEから結晶化させた。その沈澱物を濾別して乾
燥させることで、式(IB)で表される分子量が561.5の化合物65を0.
55g得て、これを以下の表2に示す。
【0234】 実施例B66 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた溶液にRTでブロモ−1 メチル−
3 ブテン−2(0.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生じさ
せた混合物を加えた。この混合物を70℃で20時間撹拌し、冷却した後、氷水
の中に注ぎ出して、3NのHClで酸性にした後、EtOAcで抽出した。有機
層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残
留物(2.0g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2
Cl2/CH3OH 99.5/0.5;70−200μm)で精製した。所望画
分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(0.5g)を再びシリカゲル使用カ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH3CN/0.5%NH4Ac 70/30
;10μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式(I
B)で表される分子量が571.5の化合物66を0.25g得て、これを以下
の表2に示す。
【0235】 実施例B67 トリメチル酢酸ヨードメチル(0.0119モル)と中間体(13)(0.0
040モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(20ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、氷の上に注ぎ出して
、3NのHClで酸性にした。沈澱物を濾過して乾燥させた。その残留物をCH 2 Cl2で取り上げた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させた。その残留物(2.3g)をシリカゲル使用カラムクロマトグ
ラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98.5/1.5;15−40μ
mからCH3COONH2/CH3CN 25/75;10μm)で精製した。純
粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式(IB)で表される分子量が61
7.5の化合物67を0.25g得て、これを以下の表2に示す。
【0236】 実施例B68 N,N−ジエチルブロモアセトアミド(0.0065モル)と中間体(13)
(0.0050モル)とNaHCO3(0.0050モル)をDMF(10ml
)に入れることで生じさせた混合物を70℃で12時間撹拌した後、冷却して氷
の上に注ぎ出した。沈澱物を濾過し、水で洗浄し、遠心分離にかけた後、EtO
Acで取り上げた。有機層を分離し、希HCl溶液で洗浄し、水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.1g)
をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH
98.5/1.5;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を
蒸発させた。その残留物(1.4g)をCH3CNとジエチルエーテルから結晶
化させた。この沈澱物を濾別して乾燥させることで、式(IB)で表される分子
量が616.5の化合物68を0.7g得て、これを以下の表2に示す。
【0237】 実施例B69 4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(0.0031モル)と中間体
(13)(0.0024モル)とNaHCO3(0.0024モル)とヨウ化カ
リウム(0.0024モル)をDMF(6ml)に入れることで生じさせた混合
物を70℃で5時間撹拌した後、氷水の中に注ぎ出して、3NのHClで酸性に
した。沈澱物を濾別し、水で洗浄した後、CH2Cl2で取り上げた。有機層を分
離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(
1.8g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2
CH3OH 98/2;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒
を蒸発させることで、式(IB)で表される分子量が589.5の化合物69を
0.65g得て、これを以下の表2に示す。
【0238】 実施例B70 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(0.00
34モル)と中間体(13)(0.0026モル)とNaHCO3(0.002
6モル)をDMF(6ml)に入れることで生じさせた混合物を70℃で12時
間撹拌した後、氷水の上に注ぎ出して、3NのHClで酸性にした。沈澱物を濾
過し、水で洗浄した後、CH2Cl2で取り上げた。有機層を分離し、乾燥(Mg
SO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.8g)をシリ
カゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98
/2;15−40μm)に続いてKromasil使用カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:CH3CN/CH3OH 80/20;3.5μm)で精製した。純
粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式(IB)で表される分子量が61
5.5の化合物70を0.28g得て、これを以下の表2に示す。
【0239】 実施例B71 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(0.00
46モル)と中間体(14)(0.0035モル)とNaHCO3(0.003
5モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を70℃で5時
間撹拌した後、氷水の上に注ぎ出して、3NのHClで酸性にした。沈澱物を濾
過し、水で洗浄した後、CH2Cl2で取り上げた。有機層を分離し、乾燥(Mg
SO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.5g)をシリ
カゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99
/1;15−40μm)に続いてKromasil使用カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:CH3CN/AcNH4 65/35;10μm)で精製した。純粋
な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式:
【0240】
【化78】
【0241】 で表される分子量が631.5で融点が97℃の化合物71を0.36g(33
%)得た。
【0242】 実施例B72 4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(0.00
81モル)をDMF(20ml)に溶解させた。この溶液を窒素雰囲気下でDM
F(30ml)に入れた中間体(10)(0.0077モル)とNaHCO3
0.0081モル)に滴下した。この反応混合物を50℃で3時間撹拌した後、
水(+NaCl)の中に注ぎ出して、EtOAcで3回抽出した。有機層を分離
し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシ
リカゲル使用高性能液クロ(溶離剤:CH2Cl2/CH3CN)で精製した。所
望画分を集めて溶媒を蒸発させることで、油状画分を0.86g得て、これをヘ
キサン/EtOAc(1:1)に入れて白色沈澱物が生じるまで撹拌した。この
沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、一晩乾燥させることで、式:
【0243】
【化79】
【0244】 で表される分子量が629.5で融点が149℃の化合物72を0.58g得た
【0245】
【表8】
【0246】 実施例B73 中間体(10)(0.00387モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−
イミダゾール(0.0058モル)をジクロロメタン(40ml)に入れること
で生じさせた混合物をRTで90分間撹拌した後、3−アミノジヒドロ−2(3
H)フラノン(0.0058モル)を加えた。この混合物をRTで一晩撹拌し、
CH2Cl2で希釈した後、NaCl水溶液で2回洗浄した。有機層を分離し、乾
燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲ
ルに通して濾過した(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 50/50)。生成物
が入っている画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcから結晶
化させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾別し、洗浄した後、真空下
50℃で2日間乾燥させることで、式
【0247】
【化80】
【0248】 で表される分子量が600.5の化合物73を1.43g(62%)得た。
【0249】 実施例B74およびB75 中間体(10)(0.0156モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イ
ミダゾール(0.0232モル)をDMF(160ml)に入れることで生じさ
せた混合物をRTで3時間撹拌し、硫化水素を過剰量で用いてRTで20分間処
理した後、窒素で一晩処理した。式
【0250】
【化81】
【0251】 で表される化合物74が0.0078モル入っている前記反応混合物の半分(8
0mlのDMFに入っている)を、4−ブロモメチル−5−メチル−1,3−ジ
オキソール−2−オン(0.013モル)をDMF(20ml)に入れることで
生じさせた溶液で処理した。この反応混合物を1時間撹拌した後、水の中に注ぎ
出して、EtOAcで2回抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ
、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラスフィルターに入れたシリ
カゲルで精製した(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 92.5/7.5)。純
粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾
別し、洗浄した後、真空下で1時間乾燥させることで、式
【0252】
【化82】
【0253】 で表される化合物75を2.68g(54%)得た。
【0254】 実施例B76 中間体(13)(0.0014モル)をDMF(6ml)に入れることで生じ
させた混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0017
モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した。N,N−ジメチルエタ
ノールアミンスルホンアミド(0.0028モル)と1,8−ジアザビシクロ(
5.4.0)ウンデセン−7(0.0014モル)をDMF(3ml)に入れる
ことで生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で3時間撹拌した後、RT
に持って行って、水の中に注ぎ出し、3NのHClで酸性にし、濾過した後、水
で洗浄した。沈澱物を濾別して乾燥させた。その残留物をジエチルエーテルで取
り上げた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発
させた。その残留物をジエチルエーテル/CH3CN/DIPEから結晶化させ
ることで、式
【0255】
【化83】
【0256】 で表される分子量が653.5gで融点が150℃の化合物76を0.77g(
65%)得た。
【0257】 実施例B77 中間体(13)(0.0010モル)をDMF(4ml)に入れることで生じ
させた混合物にRTで1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0
013モル)を加えた。この混合物を40℃で45分間撹拌した。N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−1−ピペリジンスルホンアミド(0.0019モル)と1,
8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.0010モル)をDM
F(2ml)に入れることで生じさせた混合物を迅速に加えた。この混合物を4
0℃で90分間撹拌した後、RTに持って行って、水の中に注ぎ出し、3NのH
Clで酸性にした。沈澱物を濾別して乾燥させた。その残留物をCH2Cl2で取
り上げた後、濾過して再び乾燥させ、そして次にシリカゲル使用カラムクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98.5/1.5;15−40
μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(0.3
4g)をDIPEで取り上げた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0258】
【化84】
【0259】 で表される分子量が693.5gで融点が126℃の化合物77を0.18g(
57%)得た。
【0260】 実施例B78 中間体(13)(0.0024モル)をDMF(12ml)に入れることで生
じさせた混合物にRTで1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.
0030モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した。2,2,2−
トリフルオロエタノール(0.0048モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−7(0.0024モル)をDMF(5ml)に入れること
で生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で2時間撹拌し、氷/3NのH
Clの上に注ぎ出し、濾過した後、水で洗浄した。その沈澱物をCH2Cl2で取
り上げた。この有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を
蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルから結晶化させた後、濾別して乾燥
させることで、式
【0261】
【化85】
【0262】 で表される分子量が583.5gで融点が180℃の化合物78を0.51g(
31%)得た。
【0263】 実施例B79 中間体(13)(0.0040モル)をDMF(15ml)に入れることで生
じさせた混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.005
0モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した。N−(2−ヒドロキ
シエチル)−N’−ピペラジンスルホンアミド(0.0104モル)と1,8−
ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.0040モル)をDMF(
10ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で2時
間撹拌した後、RTに持って行って、氷水の上に注ぎ出した後、3NのHClで
酸性にした。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、CH2Cl2/CH3OHで取り
上げた。この有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸
発させた。その残留物(2.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー
(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 96/4;15−40μm)で精製した。
純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0264】
【化86】
【0265】 で表される分子量が694.5gで融点が133℃の化合物79を0.3g(1
0%)得た。
【0266】 実施例B80 中間体(8)(0.0097モル)と・−ブロモ−・−オキソ−ベンゼンペン
タン酸エチルエステル(0.0126モル)をエタノール(150ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を撹拌しながら一晩還流させた。溶媒を蒸発させた後
、その残留物を塩化メチレンで取り上げた。この有機層を分離し、10%のK2
CO3溶液に続いて水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸
発させた。その残留物(5.7g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー
(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98.5/1.5;15−40μm)で精
製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0267】
【化87】
【0268】 で表される分子量が559.5gで融点が155℃の化合物80を3.2g(5
9%)得た。
【0269】 実施例81 化合物80(0.0032モル)と水酸化ナトリウム(0.0096モル)を
メタノール(20ml)とTHF(20ml)に入れることで生じさせた混合物
をRTで12時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、1NのHClで酸性にした後、E
tOAcで抽出した。この有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した
後、溶媒を蒸発させることで、式
【0270】
【化88】
【0271】 で表される化合物を1.7g得て、これをジエチルエーテルから結晶化させた後
、これが示した融点は186℃であった。この上に示した段階で得た化合物(0
.0021モル)とNaHCO3(0.0021モル)をDMF(5ml)に入
れることで生じさせた混合物にRTで・−ブロモ−・−ブチロラクトン(0.0
021モル)をDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。
この混合物を70℃で5時間撹拌し、氷の上に注ぎ出し、HCl(3N)でゆっ
くり中和し、EtOAcで抽出した後、水で洗浄した。有機層を分離し、水で数
回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留
物(1.1g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2
2/CH3OH 99/1;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて
溶媒を蒸発させた。その残留物(1.2g)をジエチルエーテルとCH3CNか
ら結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0272】
【化89】
【0273】 で表される分子量が615.5gで融点が190℃の化合物81を0.25g(
19%)得た。
【0274】 実施例B82 中間体(13)(0.0050モル)を窒素流下でDMF(20ml)に加え
た。1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0062モル)を加
えた後、この混合物を40℃で1時間撹拌した。次に、2−(2−メトキシエト
キシ)エタノール(0.0099モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.4.0
)ウンデセン−7(0.005モル)を加えた後、結果として生じた混合物を4
0℃で12時間撹拌し、冷却した後、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を分
離し、3NのHClに続いて水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後
、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.5g)をシリカゲル使用カラムクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98.5/1.5;15−40
μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(1.5
g)をDIPEから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0275】
【化90】
【0276】 で表される分子量が605.5gで融点が151℃の化合物82を1.03g(
34%)得た。
【0277】 実施例B83 N,N−ジメチル−1−ピペラジンスルホンアミド(0.0423モル)をメ
タノール(100ml)と塩化メチレン(30ml)に入れることで生じさせた
混合物に過剰量の気体状エチレンオキサイドによる処理を5℃で90分間受けさ
せた。この反応混合物をRTで3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、トルエン
と一緒に蒸発させた。その残留物を7NのNH3/CH3OHに入れて一晩撹拌し
、溶媒を蒸発させた後、再びトルエンと一緒に蒸発させた。その残留物(10.
3g)をガラスフィルターに入れたシリカゲルで精製した(溶離剤:CH2Cl2 /CH3OH 92.5/7.5)。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた後、ト
ルエンと一緒に蒸発させることで、式
【0278】
【化91】
【0279】 で表される化合物83を6.9g(69%)得て、これをジメチルエーテルから
結晶化させた後、これが示した融点は186℃であった。
【0280】 実施例B84 中間体(13)(0.0036モル)を窒素流下でDMF(15ml)に加え
た。1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0045モル)を加
えた後、この混合物を40℃で1時間撹拌した。次に、化合物83(0.007
2モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.003
6モル)の溶液を2分かけて加えた後、結果として生じた混合物を40℃で5時
間撹拌し、RTに持って行き、水の中に注ぎ出し、濾過した後、CH2Cl2で取
り上げた。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後
、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.5g)をシリカゲル使用カラムクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3;15−40μm)で
精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(1.3g)をC
3CNとジメチルエーテルから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させるこ
とで、式
【0281】
【化92】
【0282】 で表される分子量が722.7gで融点が220℃の化合物84を1.0g得た
【0283】 実施例B85 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた溶液にRTでブロモアセトニトリル
(0.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生じさせた混合物を加
えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、冷却し、氷水の中に注ぎ出し、HCl
(3N)で酸性にした後、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し
、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.
9g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH 3 OH 99.25/0.75;15−40μm)で精製した。画分を集めて溶
媒を蒸発させた後、再びシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:C
2Cl2/CH3OH 99.25/0.75;15−40μm)で精製した。
純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0284】
【化93】
【0285】 で表される分子量が542.5gの化合物85を0.26g(12%)得た。
【0286】 実施例B86 中間体(13)(0.0034モル)を窒素流下でDMF(25ml)に加え
た。1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0043モル)を加
えた後、この混合物を40℃で1時間撹拌した。(ヒドロキシメチル)ホスホン
酸ジエチルエステル(0.0068モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.4.
0)ウンデセン−7(0.0034モル)を加え、この混合物を40℃で5時間
撹拌した後、室温に持って行き、水の中に注ぎ出して、3NのHClで酸性にし
た。沈澱物を濾別した後、塩化メチレンで取り上げた。この有機層を分離し、水
で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留
物(3.0g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2
2/CH3OH 98/2;15−40μm)で精製した。画分を集めて溶媒を
蒸発させた。その残留物(1.4g)をDIPEで取り上げた。沈澱物を濾別し
て乾燥させることで、式
【0287】
【化94】
【0288】 で表される分子量が653.5gで融点が88℃の化合物86を1.3g得た。
【0289】 実施例B87 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた溶液にRTでブロモ−3 プロピレ
ン−1(0.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生じさせた混合
物を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌し、氷水の中に注ぎ出した後、Et
OAcで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾
過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(2.2g)をシリカゲル使用カラム
クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.5/0.5;1
5−40μm)で精製した。画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(0.
8g)をアセトニトリルから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで
、式
【0290】
【化95】
【0291】 で表される分子量が543.5gで融点が172℃の化合物87を0.31g(
15%)得た。
【0292】 実施例B88 中間体(13)(0.0040モル)とNaHCO3(0.0040モル)を
DMF(8ml)に入れることで生じさせた溶液にRTでブロモアセチレン(0
.0040モル)をDMF(2ml)に入れることで生じさせた混合物を加えた
。この混合物を70℃で一晩撹拌し、氷水の中に注ぎ出した後、EtOAcで抽
出した。有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させた。その残留物(2.5g)をシリカゲル使用カラムクロマトグ
ラフィー(溶離剤:CH2Cl2;カラム;70−200μm)で精製した。所望
画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を再びシリカゲル使用カラムクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH3CN/NH4OAc 68/32;カラム Kro
masil C18 10μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発さ
せた。その残留物(0.6g)をジエチルエーテルから結晶化させた。沈澱物を
濾別して乾燥させることで、式
【0293】
【化96】
【0294】 で表される分子量が541.5gで融点が180℃の化合物88を0.41g得
た。
【0295】 実施例B89 中間体(13)(0.00397モル)を塩化メチレン(36ml)に入れる
ことで生じさせた混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0
.0048モル)を加えた。結果として生じた混合物を室温で24時間撹拌した
後、1NのHClを加えた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し
た後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.95g)をシリカゲル使用フラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;3
5−70μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0296】
【化97】
【0297】 で表される分子量が546.4gで融点が112℃の化合物89を1.16g(
53%)得た。
【0298】 実施例B90 中間体(10)(0.02モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミダ
ゾール(0.03モル)を塩化メチレン(250ml)に入れることで生じさせ
た混合物を室温で2時間撹拌した。2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4
,6−ジオン(0.03モル)を加えた後、結果として生じた反応混合物を室温
で一晩撹拌した。固体が生じた。水と飽和NaCl水溶液を加えた。この生成物
をCH2Cl2/THF(70/30)で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、
濾過した後、溶媒を蒸発させることで、生成物を12.9g得て、これの一部(
2.2g)をガラスフィルターに入れたシリカゲルで精製した(溶離剤:CH2
Cl2/CH3OH 95/5)。画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を
DIPEに入れて撹拌し、濾別した後、乾燥させることで、式
【0299】
【化98】
【0300】 で表される分子量が679.5gの化合物90を0.7g得た。
【0301】 実施例B91 化合物90(0.013モル)を酢酸(50ml)と水(100ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を撹拌しながらCO2の発生を伴わせて2時間還流(
オイルバス)させた。この混合物を氷水の中に注ぎ出した後、CH2Cl2で抽出
した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物
をガラスフィルターに入れたシリカゲルで精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH 3 OH 97/3)。画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CN(
10ml)から結晶化させ、濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させることで
、式
【0302】
【化99】
【0303】 で表される分子量が515.4gの化合物91を3.4g得た。
【0304】 実施例B92 中間体(13)(0.002モル)をDMF(10ml)に入れることで生じ
させた混合物を撹拌した。1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0
.0025モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した。2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(0.004モル)に続いて2
,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−ピリミド[1,2−a]アゼ
ピン(0.002モル)を加えた。この混合物を40℃で2時間撹拌し、氷の上
に注ぎ出し、3NのHClで酸性にした後、CH2Cl2で抽出した。この有機層
を分離し、水で数回洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発
させた。その残留物(1.2g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(
溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3;15−40μm)で精製した。純
粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(1g)をジエチルエーテル/
DIPEから結晶化させた後、沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0305】
【化100】
【0306】 で表される分子量が617.5gで融点が163℃の化合物92を0.66g(
54%)得た。
【0307】 実施例B93 中間体(10)(0.0078モル)と1H−イミダゾール(0.0116モ
ル)をDMF(80ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら
これに1−(クロロメトキシ)−2−メトキシ−エタン(0.0116モル)を
滴下した。この反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水の中に注ぎ出して、
水層をEtOAcで抽出した。この有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶
媒を蒸発させることで、画分を2.4g得て、これをシリカゲル使用カラムクロ
マトグラフィー(Merck Art.11695;溶離剤:CH2Cl2/CH 3 CNを85/15から80/20に至らせる)で精製した。所望画分を集めて
溶媒を蒸発させた後、生成物を1/1のEtOAc/ヘキサン(20ml)から
結晶化させ、濾別して乾燥させることで、式
【0308】
【化101】
【0309】 で表される分子量が605.5gの化合物93を0.11g得た。
【0310】 実施例B94 化合物B74(0.00783モル)に1−(クロロメトキシ)−2−メトキ
シ−エタン(0.0116モル)をDMF(10ml)に入れて滴下した。この
反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水の中に注ぎ出して、この混合物をE
tOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で
蒸発させることで、画分を4.7g得て、これをシリカゲル使用カラムクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 95/5に続いてLiChro
prep;溶離剤;CH2Cl2/EtOAc/CH3CN 100/0/0、0
/100/0、0/0/100)で精製した後、1/1のEtOAc/ヘキサン
(30ml)から結晶化させ、濾別して乾燥させることで、式
【0311】
【化102】
【0312】 で表される分子量が621.6gの化合物94を0.47g得た。
【0313】 実施例B95 中間体(10)(0.0078モル)と炭酸水素ナトリウム(sodium
hydrocarbonate)(0.0086モル)をDMF(80ml)に
入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した。ヨウ化ナトリウム(0
.0086モル)を加えた後、炭酸の1−クロロ−2−メチルプロピル 1−メ
チルエチルエステル(0.0086モル)をTHF(10ml)に入れることで
生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を50℃で一晩撹拌した後、室温に
冷却した。この反応混合物を氷水の中に注ぎ出した後、この混合物をEtOAc
で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸
発させた。その残留物をRP BDS Spherical使用高性能液クロ[
200gのHyperprep C18(100Å、8μm);溶離剤:H2
中0.5%のNH4OAc/CH3CN(90/10)/CH3CNを60/40
(0分)、40/60(24分)、0/100(32分まで)]で精製した。生
成物が入っている画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を真空下50℃で
乾燥させることで、式
【0314】
【化103】
【0315】 で表される分子量が675.6gの化合物95を0.25g得た。
【0316】 実施例B96およびB97 中間体(8)(0.02モル)とβ−ブロモ−α メチル−γ− オキソ−ベ
ンゼン酪酸(0.02モル)をエタノール(20ml)とDMF(20ml)に
入れることで生じさせた溶液を70℃で4日間撹拌した後、冷却して、溶媒を減
圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶
離剤:CH2Cl2/EtOAc 95/5から80/200)で精製した。所望
画分を集めて溶媒を蒸発させることで、画分Aを2.2gと画分Bを8.0g得
た。後者をRP BDS Spherical使用高性能液クロ[200gのH
yperprep C18(100Å、8μm);溶離剤:H2O中0.5%の
NH4OAc/CH3CN(90/10)/CH3CNを70/30(0分)、3
0/70(24分)、0/100(32分まで)]で精製した。純粋な画分を集
め、溶媒を蒸発させた後、結果として得た生成物をEtOAcから再結晶化させ
、濾別した後、乾燥させることで、式
【0317】
【化104】
【0318】 で表される分子量が559.5gの化合物96を0.97g得た。
【0319】 画分AをRP BDS Spherical使用高性能液クロ[200gのH
yperprep C18(100Å、8μm);溶離剤:H2O中0.5%の
NH4OAc/CH3CN(90/10)/CH3CNを65/35(0分)、6
5/35(24分)、0/100(32分まで)]で精製した。純粋な画分を集
め、溶媒を蒸発させた後、結果として得た生成物を1:1のEtOAc/ヘキサ
ン(20ml)から再結晶化させ、濾別した後、乾燥させることで、式
【0320】
【化105】
【0321】 で表される分子量が531.4gの化合物97を0.33g得た。
【0322】 実施例B98 化合物97(0.0088モル)をDMF(70ml)に入れることで生じさ
せた混合物に室温で1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.01
2モル)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。エタノール(20ml
)を室温で加えた。この混合物を2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた
。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2 /EtOH 99.5/0.5から95/5に至る)で精製した。純粋な画分を
集めて溶媒を蒸発させた。その残留物(3.3g)を30/70のEtOAc/
ヘキサンに入れて撹拌した。沈澱物を濾別して乾燥させることで化合物96を2
.26g(46%)得た。
【0323】 実施例B99 メトキシエタノール(0.0168モル)とピリジン(0.0182モル)を
塩化メチレン(8ml)に入れることで生じさせた溶液に窒素流下5℃でA(0
.014モル)を塩化メチレン(8ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下
した。この混合物を10℃で2時間撹拌した後、水と塩化メチレンを加えて、こ
の混合物を3NのHClで酸性にした。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)さ
せ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、式
【0324】
【化106】
【0325】 で表される分子量が182.6gの化合物98を2.3g(89%)得た。
【0326】 実施例B100 中間体(13)(0.0073モル)と化合物98(0.0109モル)と炭
酸水素ナトリウム(0.0073モル)とヨウ化カリウム(0.0073モル)
をDMF(25ml)に入れることで生じさせた溶液を70℃で24時間撹拌し
た後、室温に持って行って、氷水の中に注ぎ出した後、3NのHClで酸性にし
た。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、塩化メチレンで取り上げた。有機層を分
離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(
4.6g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2
CH3OH 99/1;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒
を蒸発させることで、式
【0327】
【化107】
【0328】 で表される分子量が649.5gで融点が88℃の化合物99を1.4g(31
%)得た。
【0329】 実施例B101 THF(2ml)に入れた化合物3(0.00008716モル)に1Mの水
酸化ナトリウム(0.175ml)を加えた後、この反応混合物を室温で30分
間撹拌した。結果として生じた生成物を逆相高性能液クロで精製した。画分を集
めて溶媒を蒸発させた。カラムを用いて水性濃縮物に脱塩を受けさせてCH3
Nで溶離させた後、生成物が入っている画分を集めて溶媒を室温で蒸発させるこ
とで、式
【0330】
【化108】
【0331】 で表される分子量が649.4gの化合物100を0.011g(21%)得た
【0332】 実施例B102 中間体(10)(0.00773モル)を塩化メチレン(75ml)に入れる
ことで生じさせた混合物を窒素流下室温で撹拌しながらこれに1,1’−カルボ
ニルビス−1H−イミダゾール(0.0116モル)を加えた。この混合物を2
時間撹拌した。N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−セリン
のメチルエステル(0.0116モル)を塩化メチレン(5ml)に入れること
で生じさせた溶液を加えた。この混合物を一晩撹拌した後、水で3回洗浄した。
有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。そ
の残留物(8.6g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:C
2Cl2/THF 98/2)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた
。その残留物(5.4g)を再びシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶
離剤:CH2Cl2/THF 98/2)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸
発させた。トルエンを加えた。溶媒を蒸発させた。その残留物を1/1のEtO
Ac/DIPE(35ml)に入れて一晩撹拌した。沈澱物を1/1のEtOA
c/DIPE(35ml)に入れて撹拌し、濾別し、1/1のEtOAc/DI
PEそしてDIPEで洗浄した後、真空下50℃で乾燥させた。その残留物をC
3CNとDIPEから再結晶化させた。沈澱物を濾別し、CH3CNとDIPE
で洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで、式
【0333】
【化109】
【0334】 で表される分子量が718.6gの化合物101を1.72g(31%)得た。
【0335】 実施例B103 化合物96(0.0038モル)と3−ブロモジヒドロ2(3H)−フラノン
(0.008モル)をCH3CN(80ml)に入れることで生じさせた混合物
に室温で3−ブロモジヒドロ−2(3H)−フラノン(0.0076モル)を滴
下した。この混合物を50℃で一晩撹拌した後、水の中に注ぎ出して層分離を起
こさせた。水層をEtOAcで抽出した。有機層を一緒にして乾燥させ、濾過し
た後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物(2.7g)をシリカゲル使用カ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 99.5/0.5
から95/5)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、画分
を0.6g得て、これを再びシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤
:CH2Cl2/EtOAc 99.5/0.5から95/5)で精製した。純粋
な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0336】
【化110】
【0337】 で表される分子量が615.5gの化合物102を0.1g(4.3%)得た。
【0338】 実施例B104 クロロ(メチルチオ)−メタン(0.007モル)をDMF(10ml)に入
れることで生じさせた溶液を化合物74(0.0043モル)に室温で滴下した
。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水の中に注ぎ出してEtOAcで抽
出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶液を減圧下で蒸発させた。
その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2
EtOAc 99.5/0.5から95/5)で精製した。所望画分を集めて溶
媒を蒸発させることで、式
【0339】
【化111】
【0340】 で表される分子量が593.6gの化合物103を1.03g得た。
【0341】 実施例B105 化合物103(0.0042モル)を塩化メチレン(120ml)に入れるこ
とで生じさせた混合物に室温でクロロ−3−安息香酸(0.0042モル)を加
えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧下で蒸発させた。その残留
物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/EtOA
c 99.5/0.5から95/5)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸
発させた。その残留物を50/50のEtOAc/ヘキサン(20ml)に入れ
て撹拌した。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0342】
【化112】
【0343】 で表される分子量が609.6gで融点が154℃の化合物104を1.85g
(72%)得た。
【0344】 実施例B106 中間体8(6.75g)をエタノール(80ml)とDMF(20ml)に入
れることで生じさせた混合物を撹拌しながら5℃の氷浴で冷却した。2−ブロモ
−1−フェニル−1,3−ブタンジオン(5.4g)をエタノール(20ml)
に入れて5℃で30分かけて滴下した。この反応混合物を5℃で30分間撹拌し
た後、室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲル
使用高性能液クロ(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH/THF 97/1/2)
で精製することで、1番目の生成物画分を5g得て、それから溶媒を蒸発させた
。この生成物画分をDIPEに入れて撹拌し、濾別した後、乾燥させることで、
【0345】
【化113】
【0346】 で表される分子量が501.4gで融点が212℃の化合物105を1.25g
得た。
【0347】 実施例B107 2−(2−メチル 1,3−ジオキソラン−2−イル)−1−フェニル−エタ
ノン(0.0097モル)を塩化メチレン(50ml)に入れることで生じさせ
た溶液に窒素流下10℃から20℃の範囲の温度で臭素(0.0097モル)を
塩化メチレン(8ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。結果とし
て生じた混合物を5℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3溶液を加えた。有
機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで
、式
【0348】
【化114】
【0349】 で表される分子量が285.1gの化合物106を2.7g得た。この生成物を
さらなる精製なしに次の実施例で用いた。
【0350】 実施例B108 中間体8(0.0073モル)と化合物106(0.0095モル)をエタノ
ール(30ml)とDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃
で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。この混合物をAcOEtで取り上げた後
、H2O/NaClで3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、
濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(5g)をシリカゲル使用カラムク
ロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;15−40μ
m)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させた。1番目の画分(0.4
g)をジエチルエーテルから結晶化させ、沈澱物を濾別して乾燥させることで、
化合物105を0.29g得た。2番目の画分(0.44g)をジエチルエーテ
ルから結晶化させ、沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0351】
【化115】
【0352】 で表される分子量が501.4gで融点が174℃の化合物107を0.19g
得た。
【0353】 実施例B109 中間体(13)(0.00496モル)と酪酸ヨードメチル(0.00992
モル)と炭酸水素ナトリウム(0.00496モル)をDMF(15ml)に入
れることで生じさせた混合物を70℃で48時間撹拌し、氷の上に注ぎ出した後
、3NのHClで4−5のpHが得られるまで酸性にした。沈澱物を濾過し、水
で洗浄し、塩化メチレンで取り上げた後、再び水で洗浄した。有機層を分離し、
乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3g)
をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH
99.5/0.5;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を
蒸発させた。その残留物(0.25g)をジエチルエーテル/DIPEから結晶
化させた。この沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0354】
【化116】
【0355】 で表される分子量が603.5gで融点が146℃の化合物108を0.2g(
6.6%)得た。
【0356】 実施例B110 2−(メチルスルホニル)−エタノール(0.017モル)とピリジン(0.
018モル)を塩化メチレン(8ml)に入れることで生じさせた溶液に窒素流
下5℃でカルボノクロリディックアシッド(Carbonochloridic
acid)の1−クロロエチルエステル(0.014モル)を塩化メチレン(
8ml)に入れることで生じさせた混合物を加えた。結果として生じた混合物を
10℃で2時間撹拌した後、H2O/CH2Cl2を加えた。この混合物を3Nの
HClで酸性にした。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させることで、式
【0357】
【化117】
【0358】 で表される分子量が230.7gの化合物109を2.22g(68%)得た。
【0359】 実施例B111 中間体(13)(0.0054モル)と化合物109(0.0082モル)と
炭酸水素ナトリウム(0.0054モル)とヨウ化カリウム(0.0054モル
)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた溶液を70℃で24時間撹拌
し、室温に持って行き、氷水の中に注ぎ出し、3NのHClで酸性にした後、濾
過した。沈澱物を水で洗浄した後、塩化メチレンで取り上げた。有機層を分離し
、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(3.
5g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH 3 OH 99/1;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸
発させることで、式
【0360】
【化118】
【0361】 で表される分子量が697.6gで融点が104℃の化合物110を0.6g(
16%)得た。
【0362】 実施例B112 中間体(13)(0.003モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミ
ダゾール(0.0039モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した後、室温に持って行った。4−(ヒドロキシメ
チル) 1,3−ジオキソラン−2−チオン(0.006モル)を加えた。この
混合物を室温で60時間撹拌し、水の中に注ぎ出した後、3NのHClで酸性に
した。沈澱物を濾過し、水で洗浄し、EtOAcで取り上げた後、再び水で2回
洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発
させた。その残留物(2.08g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー
(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;15−40μm)で精製した。
純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテルから結晶
化させ、沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0363】
【化119】
【0364】 で表される分子量が619.5gで融点が130℃の化合物111を0.35g
得た。
【0365】 実施例B113 中間体(10)(0.0039モル)とジエチルカルバミン酸1−クロロエチ
ルエステル(0.0039モル)をCH3CN(40ml)に入れることで生じ
させた混合物を60℃で撹拌した。トリエチルアミン(0.0039モル)を加
えた。この反応混合物を24時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をシ
リカゲル使用フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH
99.7/0.3)で精製した。所望画分を集めて溶媒を乾固まで蒸発させた
。その残留物をヘキサンに入れて撹拌し、沈澱物を濾別し、洗浄した後、真空下
50℃で乾燥させることで、式
【0366】
【化120】
【0367】 で表される分子量が660.6gの化合物112を0.4g得た。
【0368】 実施例B114 中間体(10)(0.0056モル)をDMF(30ml)に入れることで生
じさせた溶液に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0084
モル)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。C(0.0112モ
ル)を加えた。次に、室温で(0.0056モル)を加えた後、結果として生じ
た反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水の中に注ぎ出した後
、水層をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒
を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー
(溶離剤:CH2Cl2/EtOAc 99.5/0.5から96/4に至る)で
精製した。生成物が入っている画分を集めて溶媒を減圧下で蒸発させた。その残
留物を減圧下で乾燥させることで画分を0.95g得て、これを真空下70℃で
2日間乾燥させることで、式
【0369】
【化121】
【0370】 で表される分子量が649.5gの化合物113を0.78g(21%)得た。
【0371】 実施例B115 水素化リチウムアルミニウム(0.0085モル)をTHF(10ml)に入
れることで生じさせた懸濁液に窒素流下0℃でTHF(70ml)中EP982
03148.6として公開された混合物(0.0085モル)を滴下した。この
混合物を5℃から15℃の範囲の温度で3時間撹拌した。水とEtOAcを加え
た。この混合物を3NのHClで酸性にした。有機層を分離し、乾燥(MgSO 4 )させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(8.9g)をシリカゲ
ル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2
;15−35μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残
留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0372】
【化122】
【0373】 で表される分子量が489.4gの化合物114を0.44g得た。
【0374】 実施例B116 化合物114(0.0033モル)を塩化メチレン(120ml)に入れるこ
とで生じさせた混合物に室温で塩化チオニル(0.0049モル)を加えた。こ
の混合物を室温で2時間撹拌した後、NaHCO3(飽和)で洗浄した。有機層
を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、式
【0375】
【化123】
【0376】 で表される分子量が507.8gの化合物115を1.7g(100%)得た。
【0377】 実施例B117 化合物115(0.0033モル)とジヒドロ−3−メルカプト−2(3H)
−フラノン(0.0065モル)と炭酸カリウム(0.0065モル)をCH3
CN(70ml)とDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃
で2時間撹拌し、室温に持って行き、蒸発させ、水で取り上げ、3NのHClで
酸性にし、EtOAcで抽出した後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(M
gSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用
カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;15
−40μm)で精製した。1つの画分を集めて溶媒を蒸発させた後、DIPEで
取り上げて濾過することで、式
【0378】
【化124】
【0379】 で表される分子量が589.5gで融点が100℃の化合物116を0.43g
得た。
【0380】 実施例B118 中間体(10)(0.00387モル)を塩化メチレン(40ml)に入れる
ことで生じさせた懸濁液を室温で撹拌しながらこれに1,1’−カルボニルビス
−1H−イミダゾール(0.941g)を加えた。この混合物を室温で1時間撹
拌した。メチル−2−アミノ−2−プロパノール(0.0058モル)を加えた
後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水で洗浄した。層
分離を起こさせた。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を減圧
下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離
剤:CH2Cl2/EtOAc 99/1から95/5に至る)で精製した。純粋
な画分を集めて溶媒を蒸発させる結果として画分を得て、これをEtOAcに入
れて撹拌した。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0381】
【化125】
【0382】 で表される分子量が588.5gの化合物117を0.5g(22%)得た。
【0383】 実施例B119 中間体(13)(0.003モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミ
ダゾール(0.045モルg)をDMF(15ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。1,4−シクロヘキサンジオール(0.01
5モル)を加えた後、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(
0.003モル)をDMF(3ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。
この混合物を40℃で2時間撹拌し、水の中に注ぎ出し、3NのHClで酸性に
し、EtOAcで抽出した後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO 4 )させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラム
クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 96/4;15−40
μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0384】
【化126】
【0385】 で表される分子量が601.5gの化合物118を0.86g(47%)得た。
これは融点が141℃の異性体が35%で融点が128℃の別の異性体が65%
の混合物で構成されていることがさらなる分析で分かった。
【0386】 実施例B120 中間体(13)(0.0018モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イ
ミダゾール(0.0023モル)をDMF(8ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。1,4−ジ(ヒドロキシメチル)シクロヘキ
サン(0.0089モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン
−7(0.0018モル)をDMF(3ml)に入れることで生じさせた溶液を
加えた。この混合物を60℃で2時間撹拌し、室温に持って行った後、水を加え
た。この混合物を3NのHClで酸性にし、濾過し、沈澱物を水で洗浄し、Et
OAcで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)さ
せ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;15−40μm)
で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで画分を得て、これをジ
エチルエーテル/CH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させるこ
とで、式
【0387】
【化127】
【0388】 で表される分子量が629.6gの化合物119を0.282g得た。
【0389】 実施例B121 中間体(13)(0.0028モル)とテトラヒドロ−3−ヨード−2H−ピ
ラン−2−オン(0.0056モル)と炭酸水素ナトリウム(0.0028モル
)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を70℃で2時間撹拌
し、室温に持って行った後、水の中に注ぎ出し、酸性にした。沈澱物を濾過し、
水で洗浄し、EtOAcで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥
(MgSO4)させ、濾過した後、蒸発させることで、式
【0390】
【化128】
【0391】 で表される分子量が601.5gの化合物120を2.44g得た。
【0392】 実施例B122 化合物120(0.0028モル)をシリカを300g用いたクロマトグラフ
ィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1)にかけた。1つの画分を集
めて溶媒を蒸発させた後、Kromasil使用カラムクロマトグラフィー(溶
離剤:CH3CN/AcNH4 65/35)で精製した。1つの画分を集めて溶
媒を蒸発させた後、ペンタンで取り上げて濾過することで、式
【0393】
【化129】
【0394】 で表される分子量が633.5gで融点が100℃の化合物121を0.061
g得た。
【0395】 実施例B123 中間体(10)(0.00773モル)を塩化メチレン(75ml)に入れる
ことで生じさせた混合物を窒素流下で撹拌しながらこれに室温で1,1’−カル
ボニルビス−1H−イミダゾール(0.0116モル)を加えた。この混合物を
3時間撹拌した。(2−ヒドロキシエチル)(フェニルメチル−)カルバミン酸
1,1−ジメチルエチルエステル(0.0116モル)を塩化メチレン(5ml
)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物を一晩撹拌した後、水で
3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を
蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:
CH2Cl2/THF 98/2)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させ
た。トルエンを加えた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を再びHyperpr
ep使用高性能液クロ(溶離剤:0.5%の酢酸アンモニウム水溶液/CH3
N(90/10)/CH3CN 40/60そして3/97;カラム:C18
HS BDS 100Å 8μm)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発さ
せた。その残留物をCH2Cl2/EtOAcに溶解させ、紙−フリットで濾過し
た後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をヘキサンに入れて一晩撹拌し
た。沈澱物を濾別し、ヘキサンで洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで
、式
【0396】
【化130】
【0397】 で表される分子量が633.5gの化合物122を3.2g得た。
【0398】 実施例B124 化合物101(0.00122モル)を塩化メチレン(10ml)に入れるこ
とで生じさせた溶液にトリフルオロ酢酸(3ml)を加えた後、窒素流下室温で
3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、トルエンを加えて、溶媒を再び蒸発させ
た。その残留物を塩化メチレン(15ml)に入れて撹拌した。この混合物を気
体状塩化水素で15分間処理した。トルエンをいくらか加えた後、再び溶媒を全
部蒸発させた。その結果として生じた油状物を2−プロパノンに入れて撹拌し、
これにデカンテーションを受けさせ(decanted)た後、この混合物を窒
素雰囲気下で2日間放置し、DIPEに入れて一晩撹拌し、濾別し、洗浄した後
、真空下50℃で乾燥させることで、式
【0399】
【化131】
【0400】 で表される分子量が655.0gの化合物123を0.34g得た。
【0401】 実施例B125 中間体(13)(0.0024モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イ
ミダゾール(0.0031モル)をDMF(8ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチ
ル−2(3H)−フラノン(0.0048モル)と1,8−ジアザビシクロ(5
.4.0)ウンデセン−7(0.0024モル)をDMF(1ml)に入れるこ
とで生じさせた混合物を加えた。この混合物を40℃で2時間撹拌し、室温に持
って行き、1NのHClの中に注ぎ出した後、濾過した。沈澱物を水で洗浄し、
EtOAcで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4
)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテル/CH 3 CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0402】
【化132】
【0403】 で表される分子量が615.5gで融点が248℃の化合物124の(R)異性
体(DMFに入れて測定した旋光が+16.23゜)を0.78g(53%)得
た。
【0404】 実施例B126 中間体(13)(0.0029モル)とシクロヘキサンカルボン酸クロロメチ
ル(0.0058モル)と炭酸水素ナトリウム(0.0029モル)とヨウ化カ
リウム(0.0029モル)をDMF(10ml)に入れることで生じさせた混
合物を70℃で12時間撹拌し、室温に持って行った後、1NのHClを加えた
。この混合物を濾過し、不溶物をEtOAcで取り上げた後、水で洗浄した。有
機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その
残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH 3 OH 99/1;15−40μm)で精製した。1つの画分を集めて溶媒を蒸
発させた後、ジエチルエーテルから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させる
ことで、式
【0405】
【化133】
【0406】 で表される分子量が643.5gで融点が130℃の化合物125を0.5g得
た。
【0407】 実施例B127 中間体(13)(0.00278モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−
イミダゾール(0.0036モル)をDMF(9ml)に入れることで生じさせ
た混合物を40℃で1時間撹拌した。(−)−(D)ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−4,4−ジメチル−2(3H)フラノン(0.00556モル)と1,8−ジ
アザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.00278モル)をDMF(
1ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で2時間
撹拌し、室温に持って行った。1NのHClを加えた。沈澱物を濾過し、水で洗
浄し、EtOAcで取り上げた後、水で再び洗浄した。有機層を分離し、乾燥(
MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使
用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;3
5−70μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物
をジエチルエーテル/CH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させ
ることで、式
【0408】
【化134】
【0409】 で表される分子量が615.5gで融点が244℃の化合物126の(S)異性
体(DMFに入れて測定した旋光が−11.84゜)を1.15g(68%)得
た。
【0410】 実施例B128 化合物97(0.027モル)にChiralpak AD(500g)使用
キラルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/エタノール+1%トリフ
ルオロ酢酸 70/30)による分離を受けさせた。2つの画分を集めて溶媒を
蒸発させることで、2種類の油状物を0.7gづつ得て、これを飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で処理した。この混合物を塩化メチレンで抽出した後、これにE
tOAcを用いた共蒸発を受けさせた。その残留物をDIPEに入れて撹拌し、
DIPEで洗浄した後、真空下50℃で一晩乾燥させることで、1番目の鏡像異
性体(メタノールに入れて測定した旋光が−63.95゜)を0.5gと2番目
の鏡像異性体(メタノールに入れて測定した旋光が+61.36゜)を0.5g
得た。
【0411】 実施例B129 2−メチル−,1,1−ジオキサイド 1,2,5−チアジアゾリジン(0.
014モル)とブロモ−2−エタノール(0.028モル)と炭酸カリウム(0
.0167モル)をCH3CN(15ml)に入れることで生じさせた混合物を
80℃で60時間撹拌した後、更にブロモ−2−エタノール(0.014モル)
を加えた。この混合物を撹拌しながら12時間還流させた後、更にブロモ−2−
エタノール(0.014モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら12時間還
流させ、室温に持って行った後、濾過した。沈澱物を塩化メチレンで洗浄した後
、この混合物に蒸発を受けさせた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマト
グラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2;35−70μm)で
精製した。1つの画分を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0412】
【化135】
【0413】 で表される分子量が180.2gの化合物127を0.91g得た。
【0414】 実施例B130 中間体(13)(0.0024モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イ
ミダゾール(0.0031モル)をDMF(6ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。化合物127(0.0029モル)と1,8
−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.0024モル)をDMF
(1ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で4時
間撹拌し、室温に持って行った後、氷水を加えた。この混合物を3NのHClで
酸性にした後、濾過した。沈澱物を水で洗浄し、塩化メチレンで取り上げた後、
水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を
蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:
CH2Cl2/CH3OH 99/1;15−40μm)で精製した。1つの画分
を集めて溶媒を蒸発させた後、ジエチルエーテルで取り上げて濾過することで、
【0415】
【化136】
【0416】 で表される分子量が665.6gで融点が112℃の化合物128を0.43g
(26%)得た。
【0417】 実施例B131 化合物105(0.0030モル)をTHF(10ml)に入れることで生じ
させた溶液を室温で撹拌した。B(0.0028モル)をTHF(10ml)に
入れることで生じさせた溶液をゆっくり滴下した。この反応混合物を室温で2時
間半撹拌した。沈澱物を濾別し、THFで洗浄した後、その濾液を減圧下で蒸発
させた。その残留物を塩化メチレンに溶解させ、水で洗浄し、乾燥(MgSO4
)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、式
【0418】
【化137】
【0419】 で表される分子量が580.3gの化合物129を1.7g得た。
【0420】 実施例B132 化合物129(0.003モル)とジヒドロ−3−メルカプト−2(3H)−
フラノン(0.006モル)と炭酸カリウム(0.006モル)をCH3CN(
20ml)とDMF(3ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃で90
分間撹拌した。この混合物を室温に冷却した。この反応物に水(25ml)を用
いたクエンチングを受けさせ(quenched)た後、EtOAcによる抽出
を2回受けさせた。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶
媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.8/0.2)で精製した。所望
画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用高性能液クロ(溶
離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0から50/50)で精製した。生成
物が入っている画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて
撹拌し、濾別し、洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで、式
【0421】
【化138】
【0422】 で表される分子量が617.5gの化合物130を0.35g得た。
【0423】 実施例B133 中間体(13)(0.004モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミ
ダゾール(0.0052モル)をDMF(13ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。ジヒドロ−3,4−ジヒドロキシ,(3R,
4R)−2(3H)−フラノン(0.008モル)と1,8−ジアザビシクロ(
5.4.0)ウンデセン−7(0.004モル)をDMF(2ml)に入れるこ
とで生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で5時間に続いて室温で一晩
撹拌した後、0.5NのHClを加えた。この混合物を濾過し、沈澱物を水で洗
浄し、EtOAcで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(Mg
SO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カ
ラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3;15−
40μm)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させた。1番目の画分(
0.25g)をDIPEで取り上げた後、濾過することで、式
【0424】
【化139】
【0425】 で表される分子量が603.4gで融点が144℃で旋光(メタノール中で測定
)が−44.95゜の化合物131を0.2g得た。
【0426】 2番目の画分は式
【0427】
【化140】
【0428】 で表される分子量が635.5gで融点が110℃で旋光(メタノール中で測定
)が−14.8゜の化合物132を0.3g含有している。
【0429】 実施例B134 中間体(13)(0.0021モル)をDMF(10ml)に入れることで生
じさせた溶液に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0027
モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した後、1−(ヒドロキシメ
チル)−,γ−ラクトン シクロヘキサングリコール酸(0.0032モル)に
続いて1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(0.0021モ
ル)を加えた。この混合物を40℃で12時間撹拌し、氷水の中に注ぎ出した後
、3NのHClで酸性にした。沈澱物を濾過して水で洗浄した。この混合物を乾
燥させ、塩化メチレンで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(
MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使
用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;1
5−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで画分を
0.6g得て、これをCH3CN/ジエチルエーテルから結晶化させた。沈澱物
を濾別して乾燥させることで、式
【0430】
【化141】
【0431】 で表される分子量が655.6gの化合物133を0.31g(22%)得た。
【0432】 実施例B135 化合物65(0.002モル)とトリエチルアミン(0.003モル)を塩化
メチレン(20ml)に入れることで生じさせた溶液に0℃でヘキサデカン酸ク
ロライド(0.002モル)をゆっくり加えた。この混合物を室温で5時間撹拌
した後、水の中に注ぎ出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過
した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.9g)をシリカゲル使用カラムク
ロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.5/0.5;15
−40μm)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させた後、DIPEか
ら結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0433】
【化142】
【0434】 で表される分子量が799.9gの化合物134を0.27g(17%)得た。
【0435】 実施例B136 中間体(13)(0.006モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミ
ダゾール(0.0077モル)をDMF(25ml)に入れることで生じさせた
混合物を40℃で1時間撹拌した。ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチ
ル−2(3H)−フラノン(0.012モル)と1,8−ジアザビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−7(0.006モル)をDMF(5ml)に入れることで
生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で3時間撹拌した後、室温に持っ
て行って、1NのHClの中に注ぎ出し、濾過し、EtOAcで取り上げた後、
水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を
蒸発させた。その残留物(8.9g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィ
ー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1;15−35μm)で精製した
。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をジエチルエーテル/CH 3 CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0436】
【化143】
【0437】 で表される分子量が615.5gの化合物135を2.3g得た。
【0438】 実施例B137 THF(4ml)に入れた化合物135(0.000164モル)に1Mの水
酸化ナトリウム(0.000328モル)を加えた後、この反応混合物を室温で
一晩撹拌した。結果として生じた生成物をHyperprep RP−C18
BDS使用高性能液クロ(溶離剤:0.5%の酢酸アンモニウム水溶液/CH3
CN(90/10)/CH3CN 90/10)で精製した。生成物が入ってい
る画分を集めて有機溶媒を蒸発させた。カラムを用いてその水性濃縮物に脱塩を
受けさせた後、それをCH3CNで溶離させた。生成物が入っている画分を集め
て溶媒を室温で蒸発させることで、式
【0439】
【化144】
【0440】 で表される分子量が677.5gの化合物136を0.045g(41%)得た
【0441】 実施例B138 α,α−ジメチル−γ−オキソ−ベンゼン酪酸(0.01モル)を塩化メチレ
ン(10ml)と酢酸(2ml)に入れることで生じさせた溶液に室温で臭素(
2滴)を加えた。臭化水素/酢酸混合物(1滴)を加えた。この混合物に室温で
更に臭素(0.0105モル)を加えた後、これを室温で1時間撹拌した。この
混合物の中に窒素を1時間吹き込んだ。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物
にトルエンを用いた共蒸発を受けさせることで、式
【0442】
【化145】
【0443】 で表される分子量が285.1gの化合物137を2.7g(95%)得た。
【0444】 実施例B139 中間体(8)(0.05モル)と化合物137(0.05モル)をエタノール
(150ml)とDMF(50ml)に入れることで生じさせた混合物を70℃
で72時間撹拌することで画分を得て、これを水の中に注ぎ込むことで層分離を
起こさせた。水層をEtOAcで抽出した。有機層を一緒にして水で洗浄し、乾
燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCH3CNから
結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで生成物を得て、これをCH3
CNから再び結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0445】
【化146】
【0446】 で表される分子量が545.5gの化合物138を8.73g得た。
【0447】 実施例B140 中間体(13)(0.0034モル)をDMF(10ml)に入れることで生
じさせた溶液に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0042
モル)を加えた。この混合物を40℃で1時間撹拌した。1,3−ジヒドロキシ
シクロヘキサン(0.02モル)に続いて1,8−ジアザビシクロ(5.4.0
)ウンデセン−7(0.0034モル)を加えた。この混合物を40℃で6時間
撹拌し、氷水の中に注ぎ出した後、3NのHClで酸性にした。沈澱物を濾過し
、水で洗浄し、乾燥させ、塩化メチレンで取り上げた後、水で洗浄した。有機層
を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留
物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3
H 98/2;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発さ
せることで、式
【0448】
【化147】
【0449】 で表される分子量が1086.9gで融点が180℃の化合物139のシス異性
体を0.14g(2.5%)得た後、1.4gの画分を2−プロパノン/ジエチ
ルエーテルから結晶化させた。この沈澱物を濾別して乾燥させることで、式
【0450】
【化148】
【0451】 で表される分子量が601.5gで融点が175℃の化合物140を1g(49
%)得た。
【0452】 実施例B141 中間体(13)(0.0037モル)とα−シクロペンチル−ベンゼン酢酸1
−クロロエチルエステル(0.00733モル)と炭酸水素ナトリウム(0.0
037モル)とヨウ化カリウム(0.0037モル)をDMF(10ml)に入
れることで生じさせた混合物を70℃で2日間撹拌し、室温に持って行った。1
NのHClを加えた。沈澱物をEtOAcで取り上げて水で洗浄した。有機層を
分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物
をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH
99/1;15−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させ
た。その残留物をKromasil C−18使用高性能液クロ(溶離剤:5%
の酢酸アンモニウム水溶液/CH3CN 20/80)で精製した。純粋な画分
を集めて溶媒を蒸発させることで、式
【0453】
【化149】
【0454】 で表される分子量が733.7gで融点が110℃の化合物141を0.69g
(25%)得た。
【0455】 実施例B142 N,N,N−トリメチル−(トリブロマイド)ベンゼンアミニウム(Benz
enaminium)(0.005モル)をTHF(25ml)に入れることで
生じさせた混合物を室温で撹拌した。室温でフェニルトリメチルアンモニウムブ
ロマイド(0.005モル)を分割して1時間かけて加えた。水を加えた後、こ
の混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、
溶媒を蒸発させることで、式
【0456】
【化150】
【0457】 で表される分子量が313.1gの化合物142を1.55g(100%)得た
【0458】 実施例B143 中間体(8)(0.0045モル)と化合物142(0.005モル)をエタ
ノール(20ml)とDMF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を6
0℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用フラッ
シュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99.7/
0.3)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで画分を得て、
これをエタノール(10ml)に入れて撹拌した。結果として生じた沈澱物を濾
別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させることで、式
【0459】
【化151】
【0460】 で表される分子量が573.5gの化合物143を0.4g得た。
【0461】 実施例B144 化合物143(0.0094モル)をメタノール(50ml)に入れることで
生じさせた混合物を室温で撹拌した。ナトリウムボロハイドライド(0.01モ
ル)を分割して30分かけて加えた。この混合物を90分間撹拌した。更にナト
リウムボロハイドライド(0.014モル)を分割して30分かけて加えた後、
その結果として生じた混合物を更に90分間撹拌した。結果として生じた沈澱物
を濾別し、メタノールとDIPEで洗浄した後、乾燥させることで、式
【0462】
【化152】
【0463】 で表される分子量が575.5gの化合物144を4.5g得た。
【0464】 実施例B145 a)ベンゼンプロピオン酸のβ−オキソ−3−ヒドロキシプロピルエステル(0
.097モル;純度が83%の物を26.0g)をクロロホルム(250ml)
に入れることで生じさせた溶液を窒素雰囲気下室温で激しく撹拌した。N−ブロ
モスクシニミド(0.1モル)を分割して2時間かけて加えた。この反応混合物
を室温で1時間撹拌した。更にN−ブロモスクシニミド(2.5g)を加えた後
、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。NaHCO3水溶液(200m
lの水にNaHCO3を16.8g)を加えた後、撹拌を5分間継続した。層分
離を起こさせた。有機層を乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた後、トルエンと
一緒に蒸発させることで、
【0465】
【化153】
【0466】 (中間体28)を35.9g得た。 b)中間体(8)(0.00457モル)と中間体(28)(0.00503モ
ル)とDMF(0.00457モル)を1,3−プロパンジオール(10ml)
に入れることで生じさせた混合物を70℃で6時間撹拌した後、冷却して氷水の
中に注ぎ出した。沈澱物を濾過し、希HCl/H2Oで洗浄した後、乾燥させた
。その残留物をCH2Cl2で取り上げた。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、乾
燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムク
ロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97.5/2.5;15
−40μm)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を
DIPEから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、2−[1−[
2,6−ジクロロ−4−(4,5−ジヒドロ−3,5−ジオキソ−1,2,4−
トリアジン−2(3H)−イル)フェニル]−1−メチルエチル]−4−フェニ
ル−5−チアゾールカルボン酸3−ヒドロキシプロピル(化合物145)を0.
55g得た。
【0467】 実施例B146 a)中間体(8)(0.0119モル)と(±)−α−ブロモ−ベータ−オキソ
−ベンゼンプロピオン酸1,1−ジメチルエチル(0.0137モル)とK2
3(0.0357モル)をアセトニトリル(55ml)に入れることで生じさ
せた混合物を室温で3.5時間撹拌した。氷と酢酸エチルを加えた。この混合物
を3NのHClで酸性にした。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を
蒸発させた。
【0468】
【化154】
【0469】 (中間体29)で表される生成物を8g得て、これをさらなる精製なしに用いた
。 b)中間体(29)(0.0119モル)とt−ブタノール(24g)を撹拌し
ながら2時間還流させた。この混合物を室温に持って行った。溶媒を蒸発させた
。その残留物をジクロロメタンで取り上げた。この有機溶液を水で洗浄し、乾燥
させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロ
マトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1)で精製した。純
粋な画分を集めて溶媒を蒸発させることで、
【0470】
【化155】
【0471】 (中間体30、融点130℃)を0.45g得た。 c)中間体(30)(0.0518モル)をトリフルオロ酢酸(200ml)に
入れることで生じさせた混合物を室温で4時間撹拌した後、氷の上に注ぎ出した
。沈澱物を濾過し、水で洗浄した後、乾燥させた。その残留物をジクロロメタン
で取り上げた。この有機層を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒
を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤
:CH2Cl2/CH3OH/酢酸;97/3/0.1)で精製した。純粋な画分
を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をアセトニトリルから結晶化させた。沈
澱物を濾別して乾燥させることで、
【0472】
【化156】
【0473】 (中間体31、融点>250℃)を27.1g得た。 d)1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.0088モル)と
トリエチルアミン(0.0177モル)をジクロロメタン(15ml)に入れる
ことで生じさせた混合物に室温で1−クロロスルホニルピロリジン(0.008
8モル)をジクロロメタン(5ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した
。この混合物を室温で12時間撹拌した後、0.5NのHClを加えた。この混
合物を分離した後、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を一緒にして
、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、
【0474】
【化157】
【0475】 (中間体32)を2.8g得た。 e)中間体(32)(0.088モル)とイソプロパノール(0.0263モル
)に入っているHCl(5N)の混合物をイソプロパノール(30ml)に入れ
ることで生じさせた混合物を撹拌しながら5時間還流させ、蒸発させ、DIPE
で取り上げ、濾過した後、乾燥させることで、
【0476】
【化158】
【0477】 の塩酸塩(1:1)(中間体33)を2g得た。 f)中間体(33)(0.0078モル)と1−ブロモ−2−エタノール(0.
0313モル)とNa2CO3(0.047モル)をエタノール(45ml)に入
れることで生じさせた混合物を80℃で18時間撹拌し、室温に持って行った後
、水を加えた。この混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を分離し、
乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、
【0478】
【化159】
【0479】 (中間体34)を2g得た。 g)中間体(31)(0.003モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イ
ミダゾール(CDI)(0.0037モル)を40℃で1時間撹拌した後、中間
体(34)(0.0051モル)と1,8−ジアザ−7−ビシクロ[5.4.0
]ウンデセン(DBU)(0.003モル)をDMF(15ml)に入れること
で生じさせた溶液を加えた。この混合物を40℃で6時間撹拌し、室温に持って
行き、氷水の中に注ぎ出し、3NのHClで酸性にした後、濾過した。沈澱物を
水で洗浄し、ジクロロメタンで取り上げた後、水で洗浄した。有機層を分離し、
乾燥させ、濾過した後、乾燥させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2)で精製することで
【0480】
【化160】
【0481】 (化合物146、融点196℃)を0.775g得た。
【0482】 実施例B147 a)3−ベンゾイル−2,2−ジメチル−プロピオン酸(0.01モル)をジク
ロロメタン(10ml)と酢酸(2ml)に入れることで生じさせた溶液に室温
で臭素(2滴)を加えた。HBrを酢酸に入れることで生じさせた混合物(1滴
)を加えた。この混合物に室温で更に臭素(0.0105モル)を加えた。この
混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物に窒素ガスを1時間吹き込んだ。溶
媒を減圧下で蒸発させた。その残留物にトルエンを用いた共蒸発を受けさせるこ
とで
【0483】
【化161】
【0484】 (中間体35)を2.7g得た。 b)中間体(8)(0.05モル)と中間体(35)(0.05モル)をエタノ
ール(150ml)とDMF(50ml)に入れることで生じさせた混合物を7
0℃で72時間撹拌した。この反応生成物を水の中に注ぎ出した後、層分離を起
こさせた。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を一緒にして水で洗浄し、乾燥
させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をアセトニトリルか
ら結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、
【0485】
【化162】
【0486】 (中間体36)を得た。 c)中間体(36)(0.00275モル)と1,1’−カルボニルビス−1H
−イミダゾール(0.00416モル)をジクロロメタン(30ml)に入れる
ことで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した。室温で酪酸(0.00416
モル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた
。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2 /THF 100/0から80/20)で精製した。純粋な画分を集めて溶媒を
蒸発させた。その残留物を30/70の酢酸エチル/ヘキサンに入れて撹拌した
。沈澱物を濾別して乾燥させることで、
【0487】
【化163】
【0488】 (中間体37)を0.8g得た。 d)中間体(37)(0.00173モル)とジヒドロ−3−ヒドロキシ−4,
4−ジメチル−2(3H)−フラノン(0.04モル)を100℃で2.5時間
撹拌した。この混合物を水の中に注ぎ出した後、酢酸エチルで抽出した。有機層
を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラスフィ
ルターに入れたシリカゲルで精製した(溶離剤:CH2Cl2/THF 100/
0から98/2)。純粋な画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を1/1
の酢酸エチル/ヘキサンに入れて撹拌した。沈澱物を濾別して50℃で一晩乾燥
させることで、
【0489】
【化164】
【0490】 (化合物147)を0.38g得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 11/08 11/08 15/02 15/02 17/06 17/06 27/02 27/02 27/16 27/16 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 417/10 C07D 417/10 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ラクランプ,ジヤン・フエルナン・アルマ ン フランス・エフ−92787イシ−レ−ムーリ ヌオセーデクス9・テイエスエイ91003・ リユカミーユデスムーラン1・ジヤンセン シラグエスエイ (72)発明者 フライヌ,エデイ・ジヤン・エドガール ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 デローズ,フレデリク・デイルク ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ (72)発明者 フオルタン,ジエローム・ミシエル・クロ ード フランス・エフ−92787イシ−レ−ムーリ ヌオセーデクス9・テイエスエイ91003・ リユカミーユデスムーラン1・ジヤンセン シラグエスエイ (72)発明者 コーズマン,エルウイン ベルギー・ビー−2340ビールセ・トウルン ホウトセベーク30・ジヤンセン・フアーマ シユーチカ・ナームローゼ・フエンノート シヤツプ Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 AA05 BB01 BB06 BB08 CC62 CC81 CC82 CC92 DD44 DD62 DD73 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC71 BC82 GA02 GA04 GA07 GA09 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA08 ZA33 ZA34 ZA66 ZA67 ZA81 ZA89 ZB11 ZB13 ZC02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し、 Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
    アノを表してもよく、 Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し、 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
    チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
    6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
    置換されているC1-4アルキルを表し、 R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)−Z・R14、ヒドロキシ、
    メルカプト、シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場
    合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、
    場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ、
    1-6アルキルスルホニルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換され
    ていてもよいC3-7シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ
    、Het1、Het1オキシおよびHet1チオから選択される1つまたは2つの
    置換基で置換されているC1-6アルキルを表し、そしてXがO、SまたはNR5
    時にはR2がまたアミノチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置
    換されていてもよいC1-4アルキルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R1 4 で置換されていてもよいC1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、
    アリールチオカルボニル、Het1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表
    してもよく、 R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか、或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており、 R5は、水素またはC1-4アルキルを表し、 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ピペリジニ
    ルスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−
    もしくはジ(ベンジル)アミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル
    、C1-6アルキルスルフィニル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニ
    ルスルホニル、アミノピペリジニルスルホニル、ピペリジニル−アミノスルホニ
    ル、N−C1-4アルキル−N−ピペリジニルアミノスルホニル、Y−R14、モノ
    −もジ−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルスルホニル、Het6スルホニ
    ルまたはC3-7シクロアルキルスルホニルを表し、 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
    ル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリ
    ールC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボ
    ニル、C1-4アルキル−チオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカ
    ルボニル、Het3チオカルボニル、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールアミ
    ノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、
    3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(
    =O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C
    (=O)−Z−R14、Het3、Het4およびR6から選択されるか、或はR7
    8がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式 【化2】 で表される基を形成しており、 R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フ
    ェニルC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカル
    ボニル、アリールカルボニル、Het3カルボニル、Het3チオカルボニル、モ
    ノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボ
    ニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノカルボニル、Het3アミ
    ノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C1-4
    ルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4
    アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、Het4およびR6から選択
    されるか、或はR9とR10がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式 【化3】 で表される基を形成しており、 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
    ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
    キルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6
    ルキルチオ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
    8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
    イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
    、アリールチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていて
    もよいC3-7シクロアルキル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
    てもよいC3-7シクロアルキルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換
    されていてもよいC3-7シクロアルキルチオ、フタルイミド−2−イル、Het3 、Het4、C(=O)Het3、場合によりヒドロキシ、メルカプト、ハロおよ
    びフェニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC
    (=O)C1-4アルキルから選択され、 R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、メルカプト−C1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フ
    ェニルC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカル
    ボニル、C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、モノ−もしくは
    ジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカルボニル、アリー
    ルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニルC1-4アルキル、C 1-4 アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−Z−R14、−Y−
    1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選択されるか、或は
    12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式 【化4】 で表される基を形成しており、 各R14は、独立して、水素、場合によりヒドロキシ、メルカプト、ヒドロキシC 1-4 アルキル、メルカプトC1-4アルキル、NR1718、アリール、モノ−もしく
    はジ−(C1-4アルキル)アミノ、シアノおよびHet5から選択される1つ以上
    の置換基で置換されていてもよいC1-20アシルもしくはC1-20アルキルC1-20
    シル(炭素原子数が1から20の直鎖もしくは分枝飽和もしくは不飽和炭化水素
    鎖を有する)、場合によりヒドロキシ、ハロ、メルカプト、C1-4アルキルオキ
    シC1-4アルキルオキシ、メルカプトC1-4アルキル、NR1718、アリール、モ
    ノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)アミノ、シアノ、Het5、C1-4アルキル
    オキシカルボニル、アリールC1-4アルキルオキシカルボニル、アリールC1-4
    ルキルオキシ、アリールC1-4アルキルチオカルボニル、アリールC1-4アルキル
    チオ、Het51-4アルキルオキシ、アリールC1-4アルキルチオ、C3-7シクロ
    アルキルおよびHet51-4アルキルチオから選択される1つ以上の置換基で置
    換されていてもよいC1-20アルキル、場合によりフェニルで置換されていてもよ
    いC3-20アルケニル、C3-20アルキニル、場合によりヒドロキシ、メルカプト、
    ハロ、メルカプトC1-4アルキルおよびヒドロキシC1-4アルキルから選択される
    1つ以上の置換基で置換されていてもよいC3-7シクロアルキル、Het5または
    フェニルを表すか、或はR14は、下記の式: 【化5】 【化6】 のいずれかで表される基を表し、 ここで、 mは1から4であり、nは0から5であり、qは0から2であり、rは0から2
    でありそしてsは0から4であり、 Rbは、水素、C1-6アルキル、フェニル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキル
    オキシC1-6アルキルおよびC1-4アルキル−Y−C1-4アルキルから選択され、
    a、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキル、フェニ
    ルおよびC3-7シクロアルキルから選択されるか、或はReとRfが一緒になって
    −CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−CH2−CH2−CH2−C
    2−を形成していてもよく、 Rg、RhおよびRkは、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであり、 Riは、ヒドロキシ、C3-7シクロアルキルおよびC1-4アルキルから選択される
    か、或は2つのRiが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2
    または−CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよく(従ってスピロ基
    を構成していてもよく)、 Rjは、−O−Rb、場合によりフェニルまたはC3-7シクロアルキルで置換され
    ていてもよいC1-6アルキル、フェニル、場合によりC1-4アルキルオキシで置換
    されていてもよいC3-7シクロアルキルおよびモノ−もしくはジ(C1-4アルキル
    )アミノから選択され、 Rmは、水素またはC1-4アルキルオキシであり、 Rnは、水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、フェニルまたはフェニル
    1-4アルキルであり、そして Wは、OまたはSを表し、 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
    それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しているか、或は −Z−R14が一緒になって式 【化7】 で表される基を形成しており、 R15およびR16は、各々独立して、水素、場合によりヒドロキシ、メルカプト、
    アリール、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノおよびピリジニルから独
    立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル、C1 -4 アルキルオキシ、アリール、−C(=O)−Z−R14、アリールカルボニル、
    アリールチオカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカル
    ボニル、アミノカルボニルメチレン、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミ
    ノカルボニルメチレン、Het3アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボニ
    ル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3およびR6から選択されるか、或はR15
    とR16がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式 【化8】 で表される基を形成しており、 R17およびR18は、各々独立して、水素、場合によりヒドロキシ、メルカプト、
    アリール、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルオキシお
    よびピリジニルから独立して選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよ
    いC1-6アルキル、C1-4アルキルオキシカルボニル、アリール、C1-4アルキル
    カルボニル、C1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチ
    オカルボニル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、C 3-7 シクロアルキル、C1-4アルカン−ジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル
    、−C(=O)−Z−C1-6アルキル、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)
    −Z−C1-6アルキルおよびR6から選択され、 アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メ
    ルカプト、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4 アルキルチオ、ホルミル、ポリハロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR 910、C(=O)−Z−R14、R6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O
    )Het3および各々がハロ、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキルオキシ、
    1-4アルキルチオ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(
    =O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択される1つ以上の
    置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される1つ、2つまた
    は3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、 Het1は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
    する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し、そのような複素環
    の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
    ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
    ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
    ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
    ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
    ニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ
    ル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニ
    ル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニ
    ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル、インドリル、
    イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリ
    ミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタ
    ラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピ
    リジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルが含まれ、ここで、前記複素
    環は各々独立して場合により各々がHet2、R11および各々が場合によりHe
    2およびR11から独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの
    置換基で置換されていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまた
    は可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていてもよく、 Het2は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
    する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し、そのような複素環
    の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
    ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
    ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
    ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
    ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
    ニル、ピリダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル
    、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル
    、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インド
    リニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダ
    ゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル
    、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ
    [2,1−b]チアゾリルが含まれ、ここで、前記複素環は各々独立して場合に
    より各々がHet4、R11および各々が場合によりHet4およびR11から独立し
    て選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換されていても
    よいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3
    つの置換基で置換されていてもよく、 Het3は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状複素環を表し、そのような複素環の非限定例には例え
    ばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニ
    ル、ジオキソラニルおよびテトラヒドロピラニルが含まれ、ここで、前記単環状
    複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アル
    キルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、NR1213、C(=O
    )−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、カルボニルC1-4アルキルオキシ、フェ
    ニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−
    14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの置換基で
    置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ、2つ、
    3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく、 Het4は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状複素環を表し、そのような複素環の非限定例には例え
    ばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニ
    ル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、
    チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、
    ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが含まれ、 Het5は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状もしくは多環状複素環またはこのような複素環を含有
    する縮合多環状環系(例えば縮合ベンゾ複素環など)を表し、そのような複素環
    の非限定例には例えばピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、
    ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒ
    ドロフラニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサ
    ゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チア
    ジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラ
    ニル、ピリダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニ
    ル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、ト
    リチアニル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラ
    ニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオ
    キサニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラ
    ゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリ
    ル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピ
    リジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルが含
    まれ、ここで、前記複素環は各々独立して各々がヒドロキシ、メルカプト、カル
    ボニル、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アル
    キルカルボニル、ピペリジニル、NR1718、C(=O)−Z−C1-6アルキル
    、R6、スルホンアミド、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ、メルカプト
    、C1-4アルキルチオ、フェニル、C(=O)−Z−C1-6アルキル、−Y−C1- 4 アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6およびNR1718から
    独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-4アルキルか
    ら独立して選択される可能ならば1つ、2つ、3つまたは4つの置換基で置換さ
    れていてもよく、 Het6は、好適には窒素、酸素、硫黄および燐から選択されるヘテロ原子を1
    つ以上、好適には1つから4つ含んで成る3員、4員、5員または6員の芳香族
    もしくは非芳香族の単環状複素環を表し、そのような複素環の非限定例には例え
    ばピロリジニル、ピペリジニル、アザリジニル、ピラゾリニルおよびピロリニル
    が含まれ、ここで、前記複素環は場合により各々がHet2、R11および場合に
    よりHet2およびR11から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されて
    いてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つま
    たは3つの置換基で置換されていてもよいが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルまたはアミノカルボニ
    ル以外であり、かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
    キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
    アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R19、C1-4アルカン
    ジイルC(=O)−O−R19または−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
    −R19以外であり、かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
    ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキルカルボニルカルボ
    ニル以外であり、かつ ・R11は、C(=O)−O−R19、Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−
    19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NHC 3-7 シクロアルキル以外であり、かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
    ルオキシカルボニルカルボニル以外であり、かつ ・アリールは、C(=O)−O−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
    O−R19またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R14で置換されてい
    るC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり、かつ ・Het3は、C(=O)・O−R19、および/またはC(=O)−O−R19
    よび/またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R19で置換されている
    1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である、 ことを条件とし、そして ・上述した条件の各々で、R19は水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、
    アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカ
    ルボニルメチレンであるとして定義する] で表されて−C(=O)−Z−R14部分を少なくとも1つ含有する化合物および
    これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩および立体化学異性体形
    態。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物であって、式: 【化9】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し、 Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
    アノを表してもよく、 Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し、 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
    チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
    6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
    置換されているC1-4アルキルを表し、 R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)・Z−R14、ヒドロキシ、
    シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場合によりC(
    =O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、場合によりC
    (=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ、
    場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアルキル
    、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、Het1オキシおよびH
    et1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-6アルキ
    ルを表し、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまたアミノチオカルボニ
    ル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アルキルカ
    ルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
    キルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカルボニル、Het1
    カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、 R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか、或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており、 R5は、水素またはC1-4アルキルを表し、 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、モノ−もし
    くはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(ベンジル)ア
    ミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルフィニ
    ル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、アミノピペ
    リジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル、N−C1-4アルキル−N
    −ピペリジニルアミノスルホニルまたはモノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)
    アミノC1-4アルキルスルホニルを表し、 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
    ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
    ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
    Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル
    、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノ
    カルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
    1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
    Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、He
    4およびR6から選択され、 R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
    、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキ
    ル、フェニルアミノカルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、Het3アミ
    ノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニ
    ルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)
    −Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、H
    et4およびR6から選択され、 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
    ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
    キルオキシ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
    8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
    イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
    、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアルキ
    ル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
    キルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3、Het4およびC(=O)He
    3から選択され、 R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
    、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
    ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
    1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
    Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選
    択され、 各R14は、独立して、フェニル、ジ−C1-4アルキルアミノ、シアノ、Het1
    よびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されているC1 -4 アルキル、水素、C1-20アシル(炭素原子数が1から20の直鎖もしくは分枝
    飽和もしくは不飽和炭化水素鎖を有する)、C1-20アルキル、C3-7シクロアル
    キル、ポリハロC1-20アルキルまたは式: 【化10】 で表される基を表し、 ここで、 nは0から5でありそしてmは1から4であり、 Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキルま
    たはC3-7シクロアルキルであるか、或は ReとRfが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−
    CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよく、 RgおよびRhは、各々独立して、C1-4アルキルであり、 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
    それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しており、 −Z−R14が一緒になって式 【化11】 で表される基を形成しており、 R15およびR16は、各々独立して、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、ア
    リールC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル、−C(=O)−Z
    −R14、アリールカルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4 アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het 3 アミノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、ピリジニルC1-4アルキル
    、Het3、Het4またはR6、アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしく
    はジ(C1-4アルキル)アミノカルボニルメチレンから選択され、 アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハ
    ロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−Z−R14
    6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O)Het3および各々がハロ、ヒ
    ドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカン
    ジイル−C(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択され
    る1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される1
    つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、 Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
    ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
    ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
    ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
    リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
    モルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベン
    ゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベン
    ゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル
    、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル
    、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノ
    キサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,
    1−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独
    立して場合により各々がHet2、R11および場合によりHet2およびR11から
    独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいC1-4アル
    キルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置
    換されていてもよく、 Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
    ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
    ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
    ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
    リダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベンゾ
    チエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ
    チアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、
    プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、
    キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキ
    サリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1
    −b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立
    して場合により各々がHet4、R11および場合によりHet4およびR11から独
    立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいC1-4アルキ
    ルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換
    されていてもよく、 Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
    モルホリニルおよびテトラヒドロピラニルから選択される単環状複素環を表し、
    ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4
    アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
    1213、C(=O)−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキ
    シ、フェニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O
    )−Z−R14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの
    置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ
    、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく、 Het4は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
    ル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチ
    アゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
    ラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルから選択される単環状複
    素環を表すが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキル、アミノカルボニル以
    外であり、かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
    キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
    アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R14、C1-4アルカン
    ジイルC(=O)−O−R14および−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
    −R14以外であり、かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
    ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルカルボニル
    以外であり、かつ ・R11は、C(=O)−O−R14、Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O
    −R14、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NH
    3-7シクロアルキル以外であり、かつ ・R14は、ZがOの場合には水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、アミ
    ノカルボニルメチレン、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル
    メチレン以外であり、かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
    ルオキシカルボニルカルボニル以外であり、かつ ・アリールは、C(=O)−O−R14、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
    O−R14またはY−C1-4アルカンジイル−C(=O)−O−R14で置換されて
    いるC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり、かつ ・Het3は、C(=O)・O−R14、および/またはC(=O)−O−R14
    よび/またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R14で置換されている
    1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である、 ことを条件とする] で表されて−C(=O)−Z−R14部分を少なくとも1つ含有する化合物および
    これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩および立体化学異性体形
    態。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の化合物であって、式: 【化12】 [式中、 pは、0、1、2、3または4の整数を表し、 Xは、O、S、NR5または直接結合を表すか、或は−X−R2が一緒になってシ
    アノを表してもよく、 Yは、O、S、NR5またはS(O)2を表し、 各R1は、独立して、C(=O)・Z−R14、C1-6アルキル、ハロ、ポリハロC 1-6 アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
    チオ、C1-6アルキルカルボニルオキシ、アリール、シアノ、ニトロ、Het3
    6、NR78、またはC(=O)−Z・R14、Het3、R6またはNR78
    置換されているC1-4アルキルを表し、 R2は、Het1、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3- 7 シクロアルキル、C1-6アルキル、またはC(=O)・Z−R14、ヒドロキシ、
    シアノ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、場合によりC(
    =O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-6アルキルオキシ、C1-6アルキル
    スルホニルオキシ、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC 3-7 シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、Het1、He
    1オキシおよびHet1チオから選択される1つまたは2つの置換基で置換され
    ているC1-6アルキルを表し、そしてXがO、SまたはNR5の時にはR2がまた
    アミノチオカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよ
    いC1-4アルキルカルボニル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されてい
    てもよいC1-4アルキルチオカルボニル、アリールカルボニル、アリールチオカ
    ルボニル、Het1カルボニルまたはHet1チオカルボニルを表してもよく、 R3は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表し、 R4は、水素、C1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表すか、或は R3とR4が一緒になってC2-6アルカンジイルを形成しており、 R5は、水素またはC1-4アルキルを表し、 各R6は、独立して、C1-6アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ピペリジニ
    ルスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、モノ−
    もしくはジ(ベンジル)アミノスルホニル、ポリハロC1-6アルキルスルホニル
    、C1-6アルキルスルフィニル、フェニルC1-4アルキルスルホニル、ピペラジニ
    ルスルホニル、アミノピペリジニルスルホニル、ピペリジニルアミノスルホニル
    、N−C1-4アルキル−N−ピペリジニルアミノスルホニルまたはモノ−もしく
    はジ−(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキルスルホニルを表し、 各R7および各R8は、独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキ
    ル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
    ルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
    Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル
    、アリールアミノカルボニル、アリールアミノチオカルボニル、Het3アミノ
    カルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
    1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
    Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、He
    4およびR6から選択されるか、或はR7とR8がこれらが結合している窒素原子
    と一緒になって式 【化13】 で表される基を形成しており、 R9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
    、Het3カルボニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキ
    ル、フェニルアミノカルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、Het3アミ
    ノカルボニル、Het3アミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニ
    ルC1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)
    −Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、Het3、H
    et4およびR6から選択されるか、或はR9とR10がこれらが結合している窒素
    原子と一緒になって式 【化14】 で表される基を形成しており、 各R11は、独立して、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ハロ、トリハ
    ロメチル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC1-4アル
    キルオキシ、ホルミル、トリハロC1-4アルキルスルホニルオキシ、R6、NR7
    8、C(=O)NR1516、−C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジ
    イル−C(=O)−Z−R14、アリール、アリールオキシ、アリールカルボニル
    、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアルキ
    ル、場合によりC(=O)−Z−R14で置換されていてもよいC3-7シクロアル
    キルオキシ、フタルイミド−2−イル、Het3、Het4およびC(=O)He
    3から選択され、 R12およびR13は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
    、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
    ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
    1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14、−C(=O)−
    Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−R14およびR6から選
    択されるか、或はR12とR13がこれらが結合している窒素原子と一緒になって式 【化15】 で表される基を形成しており、 各R14は、独立して、水素、C1-20アシル(炭素原子数が1から20の直鎖もし
    くは分枝飽和もしくは不飽和炭化水素鎖を有する)、C1-20アルキル、場合によ
    りフェニルで置換されていてもよいC3-20アルケニル、C3-20アルキニル、C3- 7 シクロアルキル、ポリハロC1-20アルキル、Het5、フェニル、またはヒドロ
    キシ、NR1718、フェニル、モノ−もしくはジ−(C1-4アルキル)アミノ、
    シアノ、Het5、C1-4アルキルオキシカルボニル、フェニルC1-4アルキルオ
    キシカルボニルおよびC3-7シクロアルキルから選択される1つ以上の置換基で
    置換されているC1-20アルキルを表すか、或はR14は、式: 【化16】 【化17】 で表される基を表し、 ここで、 mは1から4であり、nは0から5であり、qは0から2であり、rは0から2
    でありそしてsは0から4であり、 Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは、各々独立して、水素、C1-6アルキル、
    フェニルまたはC3-7シクロアルキルであるか、或は ReとRfが一緒になって−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−または−
    CH2−CH2−CH2−CH2−を形成していてもよく、 Rg、RhおよびRkは、各々独立して、水素またはC1-4アルキルであり、 Riは、C1-4アルキルであり、 Rjは、−O−Rb、C1-6アルキル、フェニル、または場合によりC1-4アルキル
    オキシで置換されていてもよいC3-7シクロアルキルであり、 Rmは、水素またはC1-4アルキルオキシであり、そして Rnは、水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、フェニルまたはフェニル
    1-4アルキルであり、 各Zは、独立して、O、S、NH、−CH2−O−または−CH2−S−を表し、
    それによって、−CH2−はカルボニル基に結合しているか、或は −Z−R14が一緒になって式 【化18】 で表される基を形成しており、 R15およびR16は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、アリール、アリールC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、−C(=O)−Z−R14、アリールカルボニル
    、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、アリールアミノカ
    ルボニル、アリールアミノチオカルボニル、アミノカルボニルメチレン、モノ−
    もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニルメチレン、Het3アミノカルボ
    ニル、Het3アミノチオカルボニル、ピリジニルC1-4アルキル、Het3また
    はR6から選択されるか、或はR15とR16がこれらが結合している窒素原子と一
    緒になって式 【化19】 で表される基を形成しており、 R17およびR18は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、ヒドロキシC1-4アル
    キル、ジヒドロキシC1-4アルキル、フェニル、フェニルC1-4アルキル、C1-4
    アルキルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニル、フェニルカルボニル
    、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノC1-4アルキル、フェニルアミノカ
    ルボニル、フェニルアミノチオカルボニル、C3-7シクロアルキル、ピリジニル
    1-4アルキル、C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、−C
    (=O)−Z−C1-6アルキル、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−
    1-6アルキルおよびR6から選択され、 アリールは、場合により各々がニトロ、アジド、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、C3-7シクロアルキル、C1-4アルキルオキシ、ホルミル、ポリハ
    ロC1-4アルキル、NR910、C(=O)NR910、C(=O)−Z−R14
    6、−O−R6、フェニル、Het3、C(=O)Het3および各々がハロ、ヒ
    ドロキシ、C1-4アルキルオキシ、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカン
    ジイル−C(=O)−Z−R14、Het3またはNR910から独立して選択され
    る1つ以上の置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される1
    つ、2つまたは3つの置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、 Het1は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
    ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
    ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
    ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
    リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
    モルホリニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベン
    ゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベン
    ゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル、インドリル、イソイン
    ドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル
    、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル
    、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル
    およびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで
    、前記複素環は各々独立して場合により各々がHet2、R11および場合により
    Het2およびR11から独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換され
    ていてもよいC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つ
    または3つの置換基で置換されていてもよく、 Het2は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
    ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
    ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
    ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
    リダジニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニル、トリアジニル、ベンゾ
    チエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ
    チアゾリル、ベンゾキサゾリル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、
    プリニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、
    キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキ
    サリニル、チアゾロピリジニル、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1
    −b]チアゾリルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立
    して場合により各々がHet4、R11および場合によりHet4およびR11から独
    立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいC1-4アルキ
    ルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つの置換基で置換
    されていてもよく、 Het3は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
    モルホリニルおよびテトラヒドロピラニルから選択される単環状複素環を表し、
    ここで、前記単環状複素環は各々独立して場合により各々がヒドロキシ、C1-4
    アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
    1213、C(=O)−Z−R14、R6、およびヒドロキシ、C1-4アルキルオキ
    シ、フェニル、C(=O)−Z−R14、−Y−C1-4アルカンジイル−C(=O
    )−Z−R14、R6およびNR1213から独立して選択される1つまたは2つの
    置換基で置換されているC1-4アルキルから独立して選択される可能ならば1つ
    、2つ、3つまたは4つの置換基で置換されていてもよく、 Het4は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
    ル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチ
    アゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピ
    ラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルから選択される単環状複
    素環を表し、 Het5は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリ
    ル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、テトラヒドロフラ
    ニル、チエニル、チオラニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、オキサゾリニル
    、イソキサゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリル、チアジアゾリ
    ル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピ
    リダジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオ
    モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、ジチアニル、トリチアニ
    ル、トリアジニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イ
    ソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾジオキサニル
    、インドリル、イソインドリル、インドリニル、プリニル、1H−ピラゾロ[3
    ,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、シン
    ノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、チアゾロピリジニル
    、オキサゾロピリジニルおよびイミダゾ[2,1−b]チアゾリルから選択され
    る複素環を表し、ここで、前記複素環は各々独立して各々がヒドロキシ、C1-4
    アルキル、C1-4アルキルオキシ、C1-4アルキルカルボニル、ピペリジニル、N
    1718、C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6、スルホンアミド、およびヒド
    ロキシ、C1-4アルキルオキシ、フェニル、C(=O)−Z−C1-6アルキル、−
    Y−C1-4アルカンジイル−C(=O)−Z−C1-6アルキル、R6およびNR17
    18から独立して選択される1つまたは2つの置換基で置換されているC1-4
    ルキルから独立して選択される可能ならば1つ、2つ、3つまたは4つの置換基
    で置換されていてもよいが、但し ・R2は、C1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルまたはアミノカルボニ
    ル以外であり、かつ ・R7、R8、R9およびR10は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオ
    キシ−C1-4アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニル、C1-4
    アルキルオキシカルボニルカルボニル、C(=O)−O−R19、C1-4アルカン
    ジイルC(=O)−O−R19または−Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O
    −R19以外であり、かつ ・R12およびR13は、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1-4アルキルカルボニ
    ル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキルカルボニルカルボ
    ニル以外であり、かつ ・R11は、C(=O)−O−R19、Y−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−
    19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4アルキルまたはC(=O)NHC 3-7 シクロアルキル以外であり、かつ ・R15およびR16は、アミノカルボニル、C1-4アルキルカルボニルオキシ−C1 -4 アルキルカルボニル、ヒドロキシC1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルキ
    ルオキシカルボニルカルボニル以外であり、かつ ・アリールは、C(=O)−O−R19、C(=O)NH2、C(=O)NHC1-4 アルキル、C(=O)NHC3-7シクロアルキル、および/またはC(=O)−
    O−R19またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R14で置換されてい
    るC1-4アルキルで置換されているフェニル以外であり、かつ ・Het3は、C(=O)・O−R19、および/またはC(=O)−O−R19
    よび/またはY−C1-4アルカンジイルC(=O)−O−R19で置換されている
    1-4アルキルで置換されている単環状複素環以外である、 ことを条件とし、 ・上述した条件の各々で、R19は水素、C1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、
    アミノカルボニルメチレンまたはモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカ
    ルボニルメチレンであるとして定義する] で表されて−C(=O)−Z−R14部分を少なくとも1つ含有する化合物および
    これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩および立体化学異性体形
    態。
  4. 【請求項4】 6−アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持
    つ炭素原子に対してパラ位に位置する請求項1から3のいずれか記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2がピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル
    、テトラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾ
    リル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリ
    ミジニル、ピラジニル、ピラニル、ピリダジニルおよびトリアジニルから選択さ
    れる単環状複素環であり、ここで、前記単環状複素環が各々独立して場合により
    各々がHet2、R11および場合によりHet2またはR11で置換されていてもよ
    いC1-4アルキルから独立して選択される1つまたは可能ならば2つまたは3つ
    の置換基で置換されていてもよい請求項1から4のいずれか記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R3とR4の両方がメチルでありそして−X−R2がHet1
    ある請求項1から5のいずれか記載の化合物。
  7. 【請求項7】 pが1または2でありそして各R1がクロロである請求項1
    から6のいずれか記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3とR4の両方がメチルであり、−X−R2が場合により置
    換されていてもよい2−チアゾリルもしくは3−オキサジアゾリルであり、6−
    アザウラシル部分が−X−R2とR3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してパラ
    位に位置しそしてpが2であり、それによって、両方のR1置換基が−X−R2
    3とR4の置換基を持つ炭素原子に対してオルソ位に位置するクロロである請求
    項1から7のいずれか記載の化合物。
  9. 【請求項9】 X−R2がフェニルと(i)R11{ここで、R11は、式−C
    (=O)−Z−R14[式中、ZはOであり、そしてR14は、ヒドロキシでか或は
    Het5(ここで、Het5はHet6スルホニルで置換されているピペラジニル
    である)で置換されているC1-20アルキルであるか、或はR14は、RjがC1-6
    ルキルでsが2の式(a)で表される基である]で表される基である}または(
    ii)R11で置換されているC1-4アルキル{ここで、R11は、式−C(=O)
    −Z−R14[式中、ZはOでありそしてR14はRjがC1-6アルキルでsが2の式
    (a)で表される基である]で表される基である}のいずれかで二置換されてい
    る請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 以下の式(A)、(B)、(C)および(D): 【化20】 で表される化合物から選択される請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 組成物であって、請求項1から10のいずれか記載の化合
    物を活性材料として治療有効量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体を含有
    する組成物。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の組成物を製造する方法であって、治療有
    効量の請求項1から10のいずれか記載の化合物を薬学的に受け入れられる担体
    と一緒に密に混合する方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から10のいずれか記載の化合物であって、薬剤
    として用いるための化合物。
  14. 【請求項14】 請求項1から10のいずれか記載化合物の使用であって、
    好酸球依存炎症疾患治療用薬剤を製造する時の使用。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、 a)式(II)[式中、W1は適切な脱離基でありそしてR1、R2、R3、R4
    pおよびXは請求項1で定義した通りである]で表される中間体と式(III) 【化21】 で表される適切な反応体を場合により塩基の存在下の場合により反応に不活性な
    溶媒中で−70℃から還流温度の範囲の温度で反応させるか、或は b)式(V) 【化22】 [式中、 Eは適切な電子求引基でありそしてR1、R2、R3、R4、Xおよびpは請求項1
    で定義した通りである]で表されるトリアジンジオンの基Eを除去しそして望ま
    れるならば式(I)で表される化合物を本技術分野で公知の変換に従って互いに
    変化させそして更に望まれるならば式(I)で表される化合物を酸による処理で
    無毒の治療活性酸付加塩に変化させるか或は塩基による処理で無毒の治療活性塩
    基付加塩に変化させるか或は逆に前記酸付加塩形態をアルカリによる処理で遊離
    塩基に変化させるか或は逆に前記塩基付加塩を酸による処理で遊離酸に変化させ
    そしてまた望まれるならばそれの立体化学異性体形態またはN−オキサイド形態
    を生じさせる、 段階を含んで成る方法。
  16. 【請求項16】 受容体を選び出す方法であって、 a)請求項1記載の化合物に放射能標識を付け、 b)前記放射能標識を付けた化合物を生物学的材料に投与し、 c)前記放射能標識を付けた化合物からの放射を検出する、 段階を含んで成る方法。
  17. 【請求項17】 器官の画像を生じさせる方法であって、放射能標識を付け
    た式(I)で表される化合物を適切な組成物の状態で充分な量で投与しそして前
    記放射性化合物からの放射を検出することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 式 【化23】 [式中、 R20およびR21は各々独立して水素またはC1-20アルキルから選択されるか或は
    20とR21がこれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を
    形成している] で表される化合物。
  19. 【請求項19】 請求項18記載化合物の使用であって、Het5がスルホ
    ンアミド置換ピペラジンを表す請求項1記載の化合物を製造するための使用。
  20. 【請求項20】 下記の式: 【表1】 のいずれかで表される化合物。
  21. 【請求項21】 請求項20記載化合物の使用であって、請求項1記載の化
    合物を製造するための中間体としての使用。
JP2001515675A 1999-08-06 2000-07-31 インターロイキン−5を抑制する6−アザウラシル誘導体 Withdrawn JP2003506451A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99870170.0 1999-08-06
EP99870170 1999-08-06
EP99126035 1999-12-27
EP99126035.7 1999-12-27
PCT/EP2000/007358 WO2001010866A1 (en) 1999-08-06 2000-07-31 Interleukin-5 inhibiting 6-azauracil derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506451A true JP2003506451A (ja) 2003-02-18

Family

ID=26153219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515675A Withdrawn JP2003506451A (ja) 1999-08-06 2000-07-31 インターロイキン−5を抑制する6−アザウラシル誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6911444B2 (ja)
EP (1) EP1206471B1 (ja)
JP (1) JP2003506451A (ja)
KR (1) KR100795484B1 (ja)
CN (1) CN1188410C (ja)
AR (1) AR025046A1 (ja)
AT (1) ATE318811T1 (ja)
AU (1) AU780047B2 (ja)
BG (1) BG106367A (ja)
BR (1) BR0013014A (ja)
CA (1) CA2380759A1 (ja)
CO (1) CO5050264A1 (ja)
CZ (1) CZ2002356A3 (ja)
DE (1) DE60026312T2 (ja)
EA (1) EA004740B1 (ja)
EE (1) EE200200057A (ja)
ES (1) ES2260031T3 (ja)
HK (1) HK1048634B (ja)
HR (1) HRP20020096A2 (ja)
HU (1) HUP0202692A3 (ja)
IL (1) IL147976A0 (ja)
MX (1) MXPA02001343A (ja)
MY (1) MY133512A (ja)
NO (1) NO322386B1 (ja)
NZ (1) NZ516506A (ja)
PL (1) PL353475A1 (ja)
SK (1) SK1642002A3 (ja)
TR (1) TR200200310T2 (ja)
TW (1) TWI271404B (ja)
WO (1) WO2001010866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537908A (ja) * 2010-09-23 2013-10-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186855B2 (en) 2001-06-11 2007-03-06 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US8048917B2 (en) 2005-04-06 2011-11-01 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
US6818787B2 (en) 2001-06-11 2004-11-16 Xenoport, Inc. Prodrugs of GABA analogs, compositions and uses thereof
EP1486490A1 (en) 2002-02-28 2004-12-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azole compounds
KR20070044404A (ko) * 2004-05-29 2007-04-27 7티엠 파마 에이/에스 씨알티에이치2 리간드로서 치환된 티아졸초산
WO2010027762A1 (en) 2008-09-04 2010-03-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indolizine inhibitors of leukotriene production
JP4743340B1 (ja) * 2009-10-28 2011-08-10 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液
JP5690839B2 (ja) 2009-12-04 2015-03-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のベンゾイミダゾール阻害薬
AP2013006678A0 (en) 2010-08-16 2013-01-31 Boehringer Ingelheim Int Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
WO2012027322A1 (en) 2010-08-26 2012-03-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
AU2011305667A1 (en) 2010-09-23 2013-03-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Oxadiazole inhibitors of leukotriene production
EP2632915B1 (en) 2010-10-29 2015-08-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzimidazole inhibitors of leukotriene production
JP5789888B2 (ja) 2010-11-01 2015-10-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のベンゾイミダゾールインヒビター
US9073895B2 (en) 2010-12-16 2015-07-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Biarylamide inhibitors of leukotriene production
AR089853A1 (es) 2012-02-01 2014-09-24 Boehringer Ingelheim Int Inhibidores de oxadiazol de la produccion de leucotrienos para terapia de combinacion, composicion farmaceutica, uso

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US42416A (en) * 1864-04-19 Improvement in harvesters
US10177A (en) * 1853-11-01 Improved pen and pencil case
FR2476087A1 (fr) * 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4631278A (en) * 1984-08-01 1986-12-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Anti-protozoal α-aryl-4-(4,5-dihydro-3,5-dioxo-1,2,4-triazin-2(3H)-yl)-benzeneacetonitrile derivatives, pharmaceutical compositions, and method of use therefor
CA1244024A (en) 1984-08-01 1988-11-01 Gustaaf M. Boeckx .alpha.- ARYL-4-(4,5-DIHYDRO-3,5-DIOXO-1,2,4-TRIAZIN- 2(3H)-YL)BENZENEACETONITRILES
GB8602342D0 (en) 1986-01-30 1986-03-05 Janssen Pharmaceutica Nv 5 6-dihydro-2-(substituted phenyl)-1 2 4-triazine-3 5(2h 4h)-diones
EE9900585A (et) * 1997-07-10 2000-08-15 Janssen Pharmaceutica N.V. 6-asauratsiili derivaadid IL-5 inhibiitoritena
EP1000040B1 (en) * 1997-07-10 2007-06-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Il-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
EP0987265A1 (en) 1998-09-18 2000-03-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Interleukin-5 inhibiting 6-azauracil derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537908A (ja) * 2010-09-23 2013-10-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CZ2002356A3 (cs) 2002-06-12
TR200200310T2 (tr) 2002-08-21
US6911444B2 (en) 2005-06-28
KR100795484B1 (ko) 2008-01-16
EP1206471A1 (en) 2002-05-22
ATE318811T1 (de) 2006-03-15
EA004740B1 (ru) 2004-08-26
US20030114453A1 (en) 2003-06-19
NO20020565L (no) 2002-03-26
TWI271404B (en) 2007-01-21
EE200200057A (et) 2003-04-15
DE60026312T2 (de) 2006-12-21
MY133512A (en) 2007-11-30
AU780047B2 (en) 2005-02-24
KR20020012317A (ko) 2002-02-15
HUP0202692A2 (hu) 2002-12-28
NZ516506A (en) 2004-02-27
HUP0202692A3 (en) 2003-01-28
CN1188410C (zh) 2005-02-09
BG106367A (bg) 2002-09-30
CO5050264A1 (es) 2001-06-27
HK1048634B (zh) 2005-09-30
SK1642002A3 (en) 2003-03-04
MXPA02001343A (es) 2002-07-22
PL353475A1 (en) 2003-11-17
WO2001010866A1 (en) 2001-02-15
HRP20020096A2 (en) 2005-10-31
NO20020565D0 (no) 2002-02-05
BR0013014A (pt) 2002-04-16
IL147976A0 (en) 2002-09-12
CN1368972A (zh) 2002-09-11
EA200200232A1 (ru) 2002-08-29
CA2380759A1 (en) 2001-02-15
ES2260031T3 (es) 2006-11-01
AR025046A1 (es) 2002-11-06
NO322386B1 (no) 2006-09-25
AU6160900A (en) 2001-03-05
DE60026312D1 (de) 2006-04-27
HK1048634A1 (en) 2003-04-11
EP1206471B1 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506451A (ja) インターロイキン−5を抑制する6−アザウラシル誘導体
EP1114046B1 (en) Interleukin-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
US6743792B2 (en) 6-azauracil derivatives as IL-5 inhibitors
AU759405B2 (en) IL-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
US6469001B1 (en) IL-5 inhibiting 6-azauracil derivatives
JP2002533331A (ja) Il−5阻害性6−アザウラシル誘導体
CZ457699A3 (cs) Deriváty 6-azauracilii jako IL-5 inhibitory, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090904