JP2003503638A - 自動車のスタータのコンタクタを漸進的に移動させる方法及び装置 - Google Patents

自動車のスタータのコンタクタを漸進的に移動させる方法及び装置

Info

Publication number
JP2003503638A
JP2003503638A JP2001507931A JP2001507931A JP2003503638A JP 2003503638 A JP2003503638 A JP 2003503638A JP 2001507931 A JP2001507931 A JP 2001507931A JP 2001507931 A JP2001507931 A JP 2001507931A JP 2003503638 A JP2003503638 A JP 2003503638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effective current
moving
coil
period
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854894B2 (ja
Inventor
ヴィルー ジェラール
メール レジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2003503638A publication Critical patent/JP2003503638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854894B2 publication Critical patent/JP4854894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明は、自動車の電気スタータ用の可動コアを漸進的に移動させるために、コイルに電力を供給し、コイルに流れる実効電流は、可動コアが接触位置に向かって移動している間に変化し、前記可動コアを、−可動コアを移動させ始めるために、大きな実効電流が流れる第1移動段と−小さな実効電流が流れ、所定時間経過後に、実効電流が連続して増加する第2移動段階とで移動させるようになっている方法及び装置に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のスタータを制御する方法及び装置に関し、より詳しく言う
と、前記スタータのコンタクタの可動コアであるプランジャを移動させる方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように、従来、自動車のスタータは、コンタクタ(2)と、電気モ
ータ(M)とを備え、電気モータ(M)の出力シャフトには、ピニオン(1)が
取り付けられている。ピニオン(1)は、エンジンの冠状のスタータプレート(
C)と噛合するようになっており、この噛合位置と、前記スタータプレート(C
)から解除される解除位置とに、出力シャフト上をスライドしうるようになって
いる。
【0003】 コンタクタ(2)は、電気モータ(M)の上方に、それと平行に設けられてお
り、コイル(2a)及び可動コアであるプランジャ(2b)を備えている。
【0004】 コンタクタ(2)は、可動接触子(3)を非接触位置と接触位置とに移動させ
ることにより、電気モータ(M)への供給電力を制御する。コイル(2a)が励
磁されると、前記可動接触子(3)は、電気モータ(M)に対して、軸線方向に
移動しうるようになっている前記プランジャ(2b)により押圧される。
【0005】 プランジャ(2b)は、機械的結合手段(4)により、ピニオン(1)と連係
されており、コンタクタ(2)は、ピニオン(1)の位置を制御するようになっ
ている。
【0006】 機械的結合手段(4)は、上端がプランジャ(2b)に取り付けられ、かつ下
端が、ピニオン(1)と一体をなすスタータヘッドに取り付けられたフォークを
備えている。
【0007】 ハブとピニオン(1)との間において、スタータヘッドには、フリーホイール
が軸方向に挿入されている。ハブの内面には、電気モータ(M)の出力シャフト
により一部が保持された相補的な外部捩り歯と噛合する捩りスプラインが設けら
れている。
【0008】 フォークの両端は、機械的結合手段(4)を備え、かつ、電気モータ(M)及
びコンタクタ(2)を保持しているケーシング内において、ピボット旋回しうる
ように支持されている。ピニオン(1)と一体をなすスタータヘッドは、フォー
クにより押されると捩り運動して、スタータプレート(C)と噛合する。
【0009】 これは、イグニッションキーによりコイル(2a)を励磁して、プランジャ(
2b)を移動させることにより達成される。それにより、プランジャ(2b)は
、コイル(2a)の支持部の一端に取り付けられた固定コアの方向に吸引される
前記支持部は、コイル(2a)を収容するためにU形状の断面となっており、そ
の底部には、ベアリング(2c)が設けられている。プランジャ(2b)は、非
接触位置と接触位置とに移動するようになっている。接触位置では、可動接触子
(3)が移動して、プランジャ(2b)が固定コアと接触し、電気回路が閉じる
ようになっている。
【0010】 機械的結合手段(4)は、プランジャ(2b)を非接触位置に戻すために、そ
の周りに設けられた戻しばねと、可動接触子(3)を非接触位置に戻すためのカ
ットオフばねと、戻しばね(5)とを備えている。戻しばね(5)は、プランジ
ャ(2b)内に設けられ、また、フォークとプランジャ(2b)とを連結するピ
ボットピンにより、フォークの上端に連結された第1ロッドと係合している。戻
しばね(5)の剛性は、戻しばねのそれよりも高くしてある。
【0011】 このように、フォークの上端は、ピボットピンと、プランジャ(2b)との間
に設けられている。プランジャ(2b)の盲孔内に設けられている第1ロッドは
、所定距離を移動すると、可動接触子(3)に固定されて、固定コア内をスライ
ドするようになっている第2ロッドと係合するようになっている。
【0012】 上記接触位置において、可動接触子(3)は、バッテリーの+端子と電気モー
タ(M)とにそれぞれ接続されたパッド形状の固定接触子と協働し、それにより
、電気モータ(M)に電力が供給される。
【0013】 固定接触子は、絶縁材料からなるキャップに固定されている。
【0014】 上述した部材を図1に示してあるが、簡略化のために、符号は付していない。
【0015】 上記したように、ピニオン(1)は、スタータプレート(C)と係合すること
ができるようになっている。すなわち、ピニオン(1)は、可動接触子(3)が
接触する前に、スタータプレート(C)と噛合できるようになっている。
【0016】 ピニオン(1)は、スタータプレート(C)と軸方向に接触することにより、
それと噛合する。
【0017】 機械的結合手段(4)は、プランジャ(2b)とピニオン(1)との間に機械
的に挿入されて、プランジャ(2b)を連続して移動できるようにする戻しばね
(5)を備えている。それにより、ピニオン(1)が、スタータプレート(C)
の歯と接触して移動できなくなった場合でも、プランジャ(2b)が固定コアに
接触する前に、可動接触子(3)を接触位置に確実に移動させることができるよ
うになっている。
【0018】 急速に移動するプランジャ(2b)と、弾性的な機械的結合手段(4)とによ
り、さらに、戻しばね(5)により、可動接触子(3)が接触位置へ移動する時
と、ピニオン(1)が軸方向に移動する時とが、同期しない場合がある。特に、
低温時には、ピニオン(1)がスタータプレート(C)と噛合する前に、電気モ
ータ(M)の回転とピニオン(1)の移動とが非同期になる。
【0019】 電気モータ(M)には、全電圧が印加されるので、ピニオン(1)の移動速度
は速くなり、ピニオン(1)がスタータプレート(C)と噛合できなくなる。そ
のため、スタータプレート(C)とピニオン(1)とが、急激に破損することが
ある。
【0020】 フランス国特許公開第2,679,717号公報には、コンタクタに可変パルス電流を
流すことにより、上述した不具合を解消することが提案されている。
【0021】 図2のブロック図は、上記のような構成を示すもので、コイル(B)は、コン
タクタ(K)と、前方へ移動するピニオン(図示しない)とを制御する。コイル
(B)には、マイクロコントローラ(10)により制御されるトランジスタ(T 1 )を介して、パルス幅変調(PWM)された電流が供給される。
【0022】 パルス電流の周期比は、連続的に大となり、コイル(B)に流れる実効電流を
漸進的に増加させる。それにより、プランジャ(2b)は、最小の磁気吸引力で
、ひいては、最小の加速度で移動し始めるようになり、プランジャ(2b)とピ
ニオン(1)とが非同期的に移動することが防止される。
【0023】 また、スタータプレート(C)に対するピニオン(1)の衝撃速度を低くでき
るので、ピニオン(1)の前側の摩耗は低減する。
【0024】 しかし、これにより、プランジャ(2b)が非接触位置から接触位置に、急激
に移動するのを防止することはできない。
【0025】 上述した衝撃速度をさらに低くするために、米国特許第4,418,289号では、そ
の請求項1の前段に記載されているように、自動車の電気スタータのコンタクタ
の可動プランジャを駆動する電力を、コイルに供給することが提案されており、
そのために、プランジャが接触位置に向かって移動している間に、コイルに流れ
る実効電流を変化させるようになっている。
【0026】 このプランジャは、次の2つの段階で移動するようになっている。 −プランジャを移動させ始めるのに十分な実効電流が流れる第1移動段階。 −小さい実効電流が流れる第2移動段階。
【0027】 また、上述した明細書には、自動車のスタータの可動接触子を移動させるため
に、コイルに供給される電力を制御する装置が提案されており、プランジャが接
触位置に向かって移動している間、コイルに流れる実効電流が変化するようにな
っている。そのため、このプランジャは、次の段階で移動するようになっている
。 −プランジャを移動させ始めるのに十分な実効電流が流れる第1移動段階。 −小さい実効電流が流れる第2移動段階。
【0028】 第2移動段階では、補助的な接触子と、コンタクタ内に組み込まれた補助的な
抵抗とを有する補助板のために、電気モータは、低速で回転し、次に、可動接触
子が固定接触子と接触して協働し、電気モータは全電力で駆動される。
【0029】 この方法によると、コンタクタの構造が複雑になるので、十分な満足を得るこ
とはできない。
【0030】 また、例えば、スタータヘッド、従ってピニオンが移動できなくなる場合があ
り、信頼性が十分ではなかった。
【0031】 本発明の目的は、簡単かつ安価な手段で、上述した欠点を解消することにある
【0032】 本発明の方法は、前記した第2移動段階において、プランジャが接触位置に移
動していない時に、所定時間経過後に実効電流を連続して増加させることを特徴
としている。
【0033】 また、本発明の装置は、前記第2移動段階において、所定時間経過後に、実効
電流を連続して増加させるようにしたことを特徴としている。
【0034】 本発明によると、コンタクタの構造は簡略化され、かつ、プランジャが非接触
位置から接触位置へ急激に移動することが防止される。
【0035】 また、フランス国特許公開第2,679,717号公報に記載されているように、第2
移動段階の第1期間における実効電流は、プランジャが既に移動し始めているの
で、初期電流よりも小さくなる。従って、ノイズは低減し、信頼性が十分なもの
となる。
【0036】 また、所定時間後に、実効電流を漸進的に増加させることにより、戻しばね(
5)を圧縮でき、さらに、コンタクタが接触できない場合でも、コンタクタを接
触させて、電気モータを駆動できるようになる。
【0037】 コンタクタが接触できない事態は、コンタクタ、機械的結合手段、または電気
モータのシャフト周辺に、極端に大きい摩擦力がかかった時に発生するが、コン
タクタは、所定時間後に確実に接触するようになっている。
【0038】 また、上述した事態は、気候条件により、特に、自動車が長期間静止している
と発生する。また、塵や埃が、フォークや電気モータのシャフト周辺に堆積する
と、ピニオンの移動が妨害される。
【0039】 本発明によると、上述したような事態においても、スタータヘッド及びピニオ
ンが、移動できなくなることはない。
【0040】 また、実効電流が増加する前または後に、ピニオンがスタータプレートと接触
する。すなわち、プランジャが固定コアに接触する。この接触位置において、電
気モータは、停止状態から駆動されるので、ピニオンがスタータプレートと容易
に合致し、かつ、摩耗は低減する。
【0041】 従って、本発明によると、高い信頼性が得られ、特に、摩耗が低減するので、
スタータの耐用寿命を延ばすことができる。
【0042】 さらに、電力及びノイズは低下し、しかも、コンタクタに、コイルを1個設け
るだけでよいので、安価となる。
【0043】 本発明により、第1移動段階におけるバッテリの電圧及び電流を測定すること
ができる。第1移動段階は、大きい実効電流が流れる第1期間と、第2移動段階
の実効電流よりも低い実効電流が流れる第2期間とに分けられている。
【0044】 第2期間では、より正確な測定のために、実効電流が流れないのが好ましい。
【0045】 このようにして、バッテリの電圧を、第1移動段階で測定することができるよ
うになる。第1移動段階において、プランジャは、少しだけ移動できるようにな
る。第1移動段階の第1期間は短く、その実効電流は、プランジャを移動させる
のに必要な電流値で流れる。
【0046】 本発明によると、実効電流が連続して増加するので、例えば、プランジャが移
動しなかったり、コンタクタが接触しない場合にも、対処することができる。
【0047】 プランジャの移動を制御することにより、衝撃や急激な移動を防止できるとと
もに、電力消費を抑えることができる。
【0048】 本発明によると、プランジャは、2つの機能を有するようになる。実効電流が
増加する第2移動段階の高電流期間後、すなわち、電気モータが始動した後の第
3移動段階において、プランジャは、可動接触子を接触させたままに保つ。
【0049】 電気モータは、ピニオンがスタータプレートと接触した後に回転するので、ピ
ニオンが容易にスタータプレートと噛合し、かつ、摩耗は低減させられる。
【0050】 本発明によると、第1移動段階において、プランジャを、固定することのない
ような最低の速度で移動させることができるので、プランジャは緩やかに移動す
るようになる。
【0051】 第2移動段階の期間は、可動接触子が非接触位置にある時に発生する、異常値
の関数として決定される。
【0052】 また、その期間は、例えば、バッテリ電圧やコイルの温度の関数として決定さ
れる。
【0053】 さらに、その期間は、必要な時だけ実効電流が連続して増加するように、容易
に設定され、通常のように動作する場合は、最短の時間に設定される。
【0054】 本発明の他の特徴、目的及び利点は、図面を用いて行う以下の説明から明らか
になると思う。
【0055】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、可動コアであるプランジャ(2b)は、シール及びブレー
キ機能を有する潤滑剤を介して、ベアリング(2c)内にスライドしうるように
設けられている。
【0056】 非接触位置では、プランジャ(2b)は、接触位置に移動する時とは反対方向
に作用する付着力(Fa)を、ベアリング(2c)に加える。プランジャ(2b
)が解除され、接触位置に移動し始めると、付着力(Fa)は、それにより、お
おむね20%〜40%小さい摩擦力(Ff)により打ち消される。
【0057】 潤滑剤は、これらの力を打ち消すような影響を及ぼすものではないが、潤滑剤
の粘着効果により、付着力(Fa)は、摩擦力(Ff)よりも大きくなる。コイ
ル(2a)により、付着力(Fa)よりも大きいモータの吸引力(Fm)がかけ
られるまで、プランジャ(2b)は、非接触位置にとどまる。
【0058】 プランジャ(2b)が移動し始めると、コイル(2a)に流れる実効電流は、
漸進的に増加する。プランジャ(2b)の移動に伴い、その保持力は、(付着力
(Fa)から摩擦力(Ff)へ)急激に低くなるとともに、吸引力(Fm)は高
くなる。従って、吸引力(Fm)と摩擦力(Ff)との差により、初期移動時に
は、プランジャは、急激に加速される。そのため、漸進的に電力を供給しても、
所望の効果は得られない。
【0059】 コイル(2a)の電力供給装置の構成は、図1に示したものと同様であり、コ
イル(2a)には、PWMのピーク電圧が印加される。
【0060】 しかし、その周期比は、図3のグラフに示すように、所定時間経過後、プラン
ジャが移動している間に変化するようになっている。
【0061】 図3のグラフにおいて、横軸は、非接触位置(時間t0)から最終位置(つま
り「プランジャ呼び出し期間」)までの、プランジャが移動する連続時間を示し
ている。最終位置では、プランジャは固定コアと確実に接触し、可動接触子(3
)は接触位置に移動する。
【0062】 プランジャの呼び出し期間は、2つの移動段階に区分されており、第2移動段
階は、3つの期間に区分されている。まず、2つの移動段階について説明する。
【0063】 時間(t0)から時間(t1)までの第1移動段階では、周期比(R1)は、1
00%に近いか、またはそれと等しい(周期比とは、トランジスタ(T1)の導
通期間と一周期の期間との比である)。
【0064】 この移動段階では、大きな実効電流がコイル(2a)に流れ、プランジャ(2
b)には、それを、非接触位置から接触位置へ移動させるのに十分な吸引力(F
m)が加えられる。第1移動段階は短く、本実施例では2ミリ秒〜10ミリ秒で
あり、プランジャ(2b)を解除させるに足る、大きな吸引力を発生する。
【0065】 第2移動段階は、時間(t1)から時間(t3)までである。第2移動段階の第
1期間では、トランジスタ(T1)は、ほぼ50%の周期比(R2)をもってコ
ンタクタを制御する。そのため、コイル(2a)に流れる実効電流は、第1移動
段階のものと比べてかなり小となり、プランジャ(2b)が解除され始めた後の
残留摩擦力(Ff)に十分に打ち克つような大きな力が発生する。
【0066】 第2移動段階の第1期間は、30ミリ秒〜60ミリ秒続き、プランジャ(2b
)は、可動接触子(3)が接触位置に移動するまで、緩やかに移動する。また、
この第1期間では、多くの場合、時間と(t1)と(t2)との間において、ピニ
オン(1)とスタータプレート(C)とは軸方向に接触する。
【0067】 詳しく言うと、マイクロコントローラ(10)は、第1の入力端子を介して、
プランジャ(2b)に近接するコイル(2a)内の温度センサに、また、第2の
入力端子を介して、スタータの電力供給端子に接続されている。
【0068】 マイクロコントローラ(10)の2つの入力端子には、コンタクタ(2)の温
度、従って、コイル(2a)の温度(T)と、スタータの入力側における供給電
圧(U)が入力される。
【0069】 スタータの供給電圧は、自動車のバッテリのチャージ状態の関数、及び温度関
数に基づいて可変となっている。また、コイル(2a)の温度により、その抵抗
値が直接影響される。所定の周期比の平均電流は、スタータの端子、つまり、バ
ッテリ端子間の電圧と、コイル(2a)の抵抗値とにより直接影響される。
【0070】 マイクロコントローラ(10)は、所望の実効電流の大きさと、スタータの供
給電圧の関数及びコイルの温度の関数に基づく周期比(R2)とを対応させたテ
ーブルが記憶されたメモリを有している。周期比(R2)は、温度20°におい
て、周期比(R1)の0.4〜0.6倍である。
【0071】 第1期間中における実効電流の大きさは、ほぼ一定である。
【0072】 このように、マイクロコントローラ(10)は、スタータの端子における供給
電圧の関数と、コイルの抵抗値(温度変化に依存する)の関数とに基づく周期比
(R2)を自動的に用いる。電圧(U)及び温度(T)を、上述した第1移動段
階が始まる前の、スタータが駆動される瞬間に測定するのが好ましい。
【0073】 本発明では、マイクロコントローラ(10)は、所定時間経過後の時間(t2
)から時間(t3)までの第2移動段階の第2期間中に、周期比(R2)を漸進
的に、かつ、連続して周期比(R1)になるまで、または周期比(R1)よりも
大きい周期比に増加させる。この遷移時間は、20ミリ秒〜50ミリ秒であり、
漸進的に増加するので、コンタクタが、時間(t1)から時間(t2)の間に接触
できなくなった場合でも、それを確実に接触させることができる。
【0074】 コンタクタが接触できないようなジャ体は、特に、極端に大きな摩擦力が、コ
ンタクタ、機械的結合手段(4)または電気モータ(M)の軸周辺に発生した時
に生じる。大きな摩擦力は、例えば、天候、膨張、停止、埃により、または、電
気モータ(M)の軸のスプライン領域やフォークの関節部等に異物がある時に発
生する。
【0075】 第2期間中、戻しばね(5)は、完全に圧縮されて、可動接触子(3)がプラ
ンジャ(2b)により押圧される。それにより、電気モータ(M)は付勢されて
、その軸が回転し、ピニオン(1)はスタータプレート(C)と確実に噛合する
【0076】 可動接触子(3)が時間(t1)から時間(t2)の間に接触し、ピニオン(1
)がスタータプレート(C)と噛合した場合には、本発明により予め定められた
時間を経過する前に噛合したことになるので、電流を連続的に増加させる必要は
ない。90%の場合、可動接触子(3)は、通常に動作する最短の所定時間前に
接触する。
【0077】 また、この期間は、例えば、バッテリ電圧やコイル(2a)の温度の関数とし
て決定される。これらの関数の値は、可動接触子(3)が非接触位置にあると、
通常の値とはならない。
【0078】 全ての場合、図3に示す時間(t3)から時間(t4)にわたる5ミリ秒〜30
ミリ秒の高電流期間では、周期比は(R1)に保たれるか、または、それ(R1
)よりも大きい周期比とされる。この高周期比段階では、可動接触子(3)が接
触し始め、プランジャ(2b)は、固定コアの接触部に跳ね返らないようにする
大きな吸引力で、接触位置に保持される(そのため、可動接触子(3)が接触す
る)。
【0079】 時間(t3)から時間(t4)までの高電流期間は、電気モータ(M)によりエ
ンジンが始動される時に流れる最大電流を吸収するのに十分な長い期間であり、
また、本発明の特徴ではない。
【0080】 本発明の特徴によれば、スタータプレートがピニオンと接触したすぐ後に、周
期比が増加する。
【0081】 第2移動段階の高電流期間が終了すると、第3移動段階において、可動接触子
(3)を接触位置に保つために、周期比(R3)の実効電流がコイル(2a)に
流れる。
【0082】 第3移動段階での実効電流は、他の2つの移動段階よりも小さい。
【0083】 上述した説明からわかるように、1つのコイル(2a)だけが必要であり、マ
イクロコントローラ(10)を、スタータの回路基板のような支持部に、より詳
しく言うと、可動接触子(3)と、固定接触子を保持するキャップ(図1には図
示しない)との間に、コイル(2a)と近接して取り付けることができる。
【0084】 第1移動段階の間、より詳しく言うと、第1移動段階の開始時でのパルス幅変
調により、バッテリの電流及び電圧を測定でき、また、上述したように、所定周
期比の平均電流を、バッテリ電圧に直接依存させることができる。
【0085】 マイクロコントローラ(10)に記憶されたテーブルを用いて、第2移動段階
の第1期間が始まった後に、所望の周期比を用いることができる。
【0086】 図4は、他の実施例において、第1移動段階を2つの期間(t0−t')(t'
−t'1)に区分した場合のグラフである。
【0087】 第1期間(t0−t')での周期比(R1)は、100%である。第2期間(t
'−t'1)での周期比は、周期比(R2)よりも小さい。
【0088】 図4において、第1移動段階の第2期間の周期比を0とすると、バッテリの電
圧及び電流を、より正確に測定できるので好ましい。第1移動段階の第1期間で
の実効電流は、図3に示したものと近似してはいるが、それよりも低くなってお
り、また、周期比が(R2)である第2移動段階におけるものよりも高くなって
いる。
【0089】 第1期間(t0−t')は、第1移動段階(t0−t1)よりも短い。
【0090】 第2期間(t'−t'1)は、第1期間(t0−t')よりも長い。本実施例では
、第2期間は、第1期間の2倍以上の長さとなっており、第2段階が始まる前に
、バッテリの電圧及び電流を確実に測定できる。
【0091】 例えば、第1移動段階(t0−t1)が4ミリ秒の場合、第1期間(t0−t')
は3ミリ秒であり、第2期間(t'−t'1)は7ミリ秒となっている。
【0092】 第1移動段階(t0−t1)の終了時における電流は、図3に示すものよりも低
い3Aである。
【0093】 図4において、第1移動段階におけるプランジャの移動距離は、図3の場合に
比べて半分以下となっている。
【0094】 本発明による装置は、周期比(R1)では、ハブが固定しないような最低速度
で動作する。図4では、簡略化のために、第2移動段階及び第3移動段階を示し
ていない。
【0095】 本発明による装置及び方法によると、プランジャ(2b)及びピニオン(1)
を漸進的に最適に移動させることができる。このため、ピニオン(1)及びスタ
ータプレート(C)の耐用寿命が長くなるとともに、ピニオン(1)とスタータ
プレート(C)との衝撃によるノイズは低下する。
【0096】 プランジャが最初の2つの移動段階で移動しない場合でも、移動できるように
なる。その時には、電気モータの電流は、制御されない。
【0097】 本発明は、簡単で信頼性があり、かつ、安価に実施することができる。
【0098】 図3において、プランジャが所望の位置へと移動するのと対応して、第1移動
段階の実効電流を小さくすることができる。従来技術と比べて、プランジャを最
大限に移動させることができるようになり、また、その移動を、特に、第1段階
の期間を調節することにより制御できるようになる。従来では、プランジャを固
定しないようにするために、十分な安全率が必要であった。
【0099】 本発明によると、プランジャを緩やかに移動させることができ、第2移動段階
の第1期間を、おおむね一定の実効電流で制御することができる。
【0100】 上述したように、マイクロコントローラ(10)を、コイル(2a)に近接し
て回路基板上に設け、さらに、正または負の温度係数を有する温度可変型の抵抗
をマイクロコントローラ(10)に接続することにより、コイル(2a)の温度
を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術における自動車のスタータの断面図である。
【図2】 従来技術における、スタータコンタクタの電源回路のブロック図である。
【図3】 コンタクタのコイルに流れる電流の周期比を示すグラフである。
【図4】 電流の周期比を示す、図3と同様のグラフである。
【符号の説明】
1 ピニオン 2 コンタクタ 2a コイル 2b プランジャ 2c ベアリング 3 可動接触子 4 機械的結合手段 5 戻しばね 10 マイクロコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レジ メール フランス国 エフ−38300 シュズヌーヴ シュマン ドゥ フール (番地なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータ(M)を有する自動車の電気スタータ用のコンタ
    クタ(2)の可動コア(2b)を漸進的に移動させるために、コイル(B)に電
    力を供給するようになっており、コイル(B)に流れる実効電流は、可動コア(
    2b)が接触位置に向かって移動している間に変化し、それにより、可動接触子
    (3)を接触位置に移動させ、電気モータ(M)を動作させ、前記可動コア(2
    b)を、 −可動コア(2b)を移動させるために、大きな実効電流を流す第1移動段階
    (t0〜t1)と、 −小さな実効電流を流す第2移動段階(t1〜t3)と で移動させるようにした方法において、 第2移動段階(t1〜t3)では、所定時間経過後に、実効電流を連続的に増加
    させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 第2移動段階(t1〜t3)における実効電流は、第1移動段
    階(t0〜t1)における実効電流の0.4〜0.6倍である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1移動段階(t0〜t1)は、可動コア(2b)を移動させ
    始めるのに十分な実効電流を流す第1期間と、第1期間で流れる実効電流よりも
    低いか、または実効電流が流れない第2期間とを有している請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 可動接触子が接触した後に、高電流期間(t3〜t4)で大き
    な電流が流れるようになっている請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 自動車のスタータの可動コア(2b)を漸進的に移動させる
    ために、コイル(B)に流れる実効電流を、可動コア(2b)が接触位置に向か
    って移動している間に変化させ、コイル(B)に対する電力の供給を制御し、コ
    ンタクタ(2)の可動接触子(3)を接触位置に移動させて、電気モータ(M)
    を付勢し、この始動時に、前記可動コア(2b)を、 −可動コア(2b)を移動させ始めるのに十分大きな実効電流を流す第1移動
    段階(t0〜t1) −小さな実効電流を流す第2移動段階(t1〜t3) で移動させるようにした装置において、 第2移動段階(t1〜t3)では、所定時間経過後に、実効電流を連続して増加
    させるようにしたことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 スタータへの供給電圧を測定する手段と、実効電流レベルを
    、第2移動段階(t1〜t3)における前記電圧の関数に基づいて変化させる手段
    とを備えている請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 コイル(B)の抵抗値を測定し、かつ、実効電流を、第2移
    動段階(t1〜t3)における前記抵抗値の関数に基づいて変化させる手段を備え
    ている請求項5または6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 温度を測定する手段と、実効電流を、第2移動段階(t1
    3)における前記温度の関数に基づいて変化させる手段とを備えている請求項
    5〜7のいずれかに記載の装置。
  9. 【請求項9】 コイル(B)にパルス電圧を供給し、その周期比(R1)(
    R2)を、第1移動段階(t0〜t1)と第2移動段階(t1〜t3)とで異なるも
    のとした請求項5〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 コイル(B)の供給電力の周期比(R2)を、測定手段の
    測定に基づいて低下させる手段(10)を備えている請求項6または8と組み合
    わせた、請求項9に記載の装置。
JP2001507931A 1999-06-30 2000-06-28 自動車のスタータのコンタクタを漸進的に移動させる方法及び装置 Expired - Fee Related JP4854894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9908368A FR2795883B1 (fr) 1999-06-30 1999-06-30 Procede d'entrainement progressif d'un contacteur de demarreur de vehicule automobile
FR99/08368 1999-06-30
PCT/FR2000/001801 WO2001002722A1 (fr) 1999-06-30 2000-06-28 Procede d'entrainement progressif d'un contacteur du demarreur de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503638A true JP2003503638A (ja) 2003-01-28
JP4854894B2 JP4854894B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=9547489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507931A Expired - Fee Related JP4854894B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-28 自動車のスタータのコンタクタを漸進的に移動させる方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6516767B1 (ja)
EP (1) EP1108139B1 (ja)
JP (1) JP4854894B2 (ja)
KR (1) KR100687975B1 (ja)
BR (1) BR0006834B1 (ja)
DE (1) DE60010416T2 (ja)
FR (1) FR2795883B1 (ja)
WO (1) WO2001002722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040559A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社デンソー スタータ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034779A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Ansteuervorrichtung für Starter von Verbrennungsmotoren
JP4378895B2 (ja) * 2000-08-30 2009-12-09 株式会社デンソー スタータ制御システム
JP3866192B2 (ja) * 2002-12-10 2007-01-10 三菱電機株式会社 エンジンスタータ
US7145259B2 (en) * 2003-11-11 2006-12-05 Remy Inc. Engine starting motor anti-milling device
DE102005004326A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
DE102005021227A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
US7373908B2 (en) * 2006-08-29 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduced noise engine start-stop system using traditional crank device
DE102007015396A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Startermechanismus mit mehrstufigem Hubrelais
FR2944068B1 (fr) * 2009-04-07 2017-05-05 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage pour moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
FR2944067B1 (fr) * 2009-04-07 2016-01-22 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage pour moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
DE102009027407A1 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Startersteuerung, Computerprogrammprodukt und Startersteuerung
EP2594778A4 (en) * 2010-07-16 2013-11-27 Toyota Motor Co Ltd ENGINE STARTING DEVICE AND VEHICLE EQUIPPED WITH SAID DEVICE
FR3009426A1 (fr) 2013-08-02 2015-02-06 Valeo Equip Electr Moteur Actionneur electromagnetique de demarreur pour moteur thermique
FR3009425B1 (fr) 2013-08-02 2017-01-27 Valeo Equip Electr Moteur Actionneur electromagnetique de demarreur pour moteur thermique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204912A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置
JPS6226729A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 松下電器産業株式会社 リレー駆動方法
JPH0392580A (ja) * 1989-09-02 1991-04-17 Hitachi Ltd スタータ
JPH075240U (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 象印マホービン株式会社 リレー駆動回路
JPH0742909B2 (ja) * 1987-02-25 1995-05-15 三菱電機株式会社 始動電動機のスイツチ制御装置
WO1998032966A1 (de) * 1997-01-28 1998-07-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für ein einrückrelais

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418289A (en) * 1978-11-20 1983-11-29 Facet Enterprises, Incorporated Two stage starter drive system
JPS57172705A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Nissan Motor Co Ltd Solenoid drive circuit
US4551630A (en) * 1984-05-31 1985-11-05 General Motors Corporation Electric starting system
US4755689A (en) * 1987-10-06 1988-07-05 General Motors Corporation Electric starting system
US4917410A (en) * 1988-12-12 1990-04-17 General Motors Corporation Electronic starting motor control
US4916327A (en) * 1988-12-12 1990-04-10 General Motors Corporation Electronic starting motor control having pinion block protection
FR2679717B1 (fr) * 1991-07-23 1994-12-23 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande d'un demarreur de vehicule automobile.
DE4344355A1 (de) * 1993-01-16 1994-07-21 Volkswagen Ag Starteinrichtung für eine Brennkraftmaschine mit einem elektrischen Startermotor
US5622148A (en) * 1995-12-04 1997-04-22 Ford Motor Company Control for a motor vehicle cranking system
IT1289670B1 (it) * 1996-11-20 1998-10-16 Fiat Ricerche Dispositivo per il controllo di un elettromagnete di innesto per l'avviamento di un motore a combustione interna, in particolare per
US6104157A (en) * 1997-10-11 2000-08-15 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for controlling an electrical starter of an internal combustion engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204912A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置
JPS6226729A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 松下電器産業株式会社 リレー駆動方法
JPH0742909B2 (ja) * 1987-02-25 1995-05-15 三菱電機株式会社 始動電動機のスイツチ制御装置
JPH0392580A (ja) * 1989-09-02 1991-04-17 Hitachi Ltd スタータ
JPH075240U (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 象印マホービン株式会社 リレー駆動回路
WO1998032966A1 (de) * 1997-01-28 1998-07-30 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für ein einrückrelais

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040559A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社デンソー スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2795883A1 (fr) 2001-01-05
FR2795883B1 (fr) 2001-10-05
BR0006834B1 (pt) 2014-12-30
DE60010416T2 (de) 2005-05-19
EP1108139A1 (fr) 2001-06-20
JP4854894B2 (ja) 2012-01-18
DE60010416D1 (de) 2004-06-09
EP1108139B1 (fr) 2004-05-06
KR100687975B1 (ko) 2007-02-27
KR20010072887A (ko) 2001-07-31
BR0006834A (pt) 2001-08-07
WO2001002722A1 (fr) 2001-01-11
US6516767B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503638A (ja) 自動車のスタータのコンタクタを漸進的に移動させる方法及び装置
JP4321796B2 (ja) スタータ制御方法
US6323562B1 (en) Circuit for a latching relay
EP2128426B1 (en) Starter having delay circuit
CN102270548B (zh) 双接触电磁接触器和包括其的用于热力发动机的起动机
JP5735342B2 (ja) 電子制御装置を備える熱機関のためのスタータ
CN101258322A (zh) 用于机动车中内燃机的启动装置
JP5949650B2 (ja) スタータ
JP4683018B2 (ja) スタータ
JP3011091B2 (ja) スタータ
EP0575105A1 (en) Starter
JPS6210186Y2 (ja)
JPS6347654Y2 (ja)
JP3951857B2 (ja) エンジン始動システム
JP3942401B2 (ja) エンジン始動システム
JP2002303232A (ja) エンジン始動装置
JP2576515B2 (ja) 圧縮機駆動用電磁クラッチの制御装置
JP5003851B2 (ja) スタータ
JP4174700B2 (ja) スタータ
MXPA01002123A (en) Method for gradually driving a motor vehicle starter switch
JP4683019B2 (ja) スタータ始動回路
JP3227749B2 (ja) エンジンのスタータ
JPS6218629Y2 (ja)
KR100234065B1 (ko) 시동 전동기의 피니언 구동장치
JP3668723B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees