JP2003502467A - プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品 - Google Patents

プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品

Info

Publication number
JP2003502467A
JP2003502467A JP2001503934A JP2001503934A JP2003502467A JP 2003502467 A JP2003502467 A JP 2003502467A JP 2001503934 A JP2001503934 A JP 2001503934A JP 2001503934 A JP2001503934 A JP 2001503934A JP 2003502467 A JP2003502467 A JP 2003502467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
butyl
substrate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001503934A
Other languages
English (en)
Inventor
シユテールフエルト,トーマス
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2003502467A publication Critical patent/JP2003502467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、製造中及び加工中の熱可塑性強化プラスチック、プラスチック基板またはプラスチック被覆基板並びにホットランナー法による射出成形中のプラスチックを安定化させるための請求項1に記載の置換基を有する式(I)の化合物の使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、製造中及び加工中の熱可塑性強化プラスチック、プラスチック基板
またはプラスチック被覆基板、並びに、ホットランナー法による射出成形中のプ
ラスチックを安定化するための、式(I)
【0002】
【化3】 〔式中、 R、R、R、R、R、R及びRは互いに独立に、水素、ヒドロ
キシル、C−C18アルキル、未置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C −Cアルキル置換フェニル、C−Cフェニルアルキル、未置換またはモノ
−、ジ−もしくはトリ−C−Cアルキル置換C−C12シクロアルキルま
たはC−C18アルコキシを表し、Rは上記に定義のR、R、R、R 、R、R及びRと同義であるかまたは式(II)
【0003】
【化4】 の基であり、ここにR、R、R、R、R、R及びRは上記と同義
であり、R及びRは互いに独立に水素またはC−Cアルキルを表し、基
、R、R、R及びRの少なくとも2つが水素である〕の化合物の使
用に関する。
【0004】 本発明の使用に好ましい化合物は、式中の、 Rが水素であるか、及び/または、 R−Rが水素であるか、及び/または、 R及びRがC−C18アルキル特にt−ブチル、または、未置換またはモ
ノ−、ジ−もしくはトリ−C−Cアルキル置換フェニルを表す式Iの化合物
である。
【0005】 Rが上記の式IIの基であるとき、R及びRの双方は好ましくはメチル
である。
【0006】 優れた機械的安定性が最も重要であるような特定用途に対応するために熱可塑
性強化プラスチックが様々に開発されてきた。H.Saechtling,“K
unststoff−Taschenbuch”,26th Edition(
1995);Carl Hanser Verlag,Munich−Vien
na;sections 3.2.1.5,p.203及び5.3.2,p.5
95参照。
【0007】 強化成分としては、ガラスビーズ、タルク、雲母、ガラス繊維、炭素繊維があ
り、ポリマー繊維、例えばポリ−p−フェニレンテレフタラミド(Kevlar RTM )または熱可塑性液晶ポリマーの連続繊維があり、また、天然繊維や、多
数の有機または無機のナノ材料がある。
【0008】 (プレプレグとして公知の)慣用の前駆物質を製造するためには、熱可塑性ポ
リマーを溶融させ、強化用充填材相(織布、繊維、など)に含浸させるかまたは
積層することによって半製品とする。外圧を作用させるかまたは作用させずに加
熱後、ポリマーマトリックスの比較的高い可塑性または比較的低い粘度に基づい
て以後の加工に好適に複合材料が形成される。このように予熱した部材を使用し
、引出し成形に基づく種々の技術的方法で最終製品が製造される。W.Mich
aeli and J.Blaurock,Kunststoffe,88,p
p.685−688(1998)参照。
【0009】 最適な含浸を達成するためには、強化用充填材相が妨害されることなくポリマ
ーマトリックスを含浸できることが必要である。浸透度は熱可塑性強化プラスチ
ックを製造するための極めて重要なパラメーターである。強化用充填材相とポリ
マーマトリックスとの間に適正な接着強度があることが1つの必須条件となる。
比較的高い加工温度ではしばしば熱可塑性ポリマーの粘度が比較的低いのでこれ
らの必須要件が満たされる。しかしながら、比較的高い温度の使用にはマトリッ
クスポリマーの部分的分解がしばしば伴うという欠点が知見された。
【0010】 広い範囲の製品に機能性コーティングが使用される。それぞれの製品は、基板
の種類、使用されるポリマーコーティングの種類、基板とポリマー相との間の接
着強度、及び、最後に、多層系を構成し得る任意の別の層に従って下位区分に分
類される。基板としては、紙、ボード、金属及び表面輪郭のはっきりしたプラス
チックなどがあり、あるいは、繊維(例えば主として不織布)がある。コーティ
ングとして使用されるプラスチック相は通常は、ポリオレフィンまたはポリオレ
フィンコポリマーから成る。量的には、LDポリエチレンが多くの用途(例えば
紙コーティング)で優勢な地位を維持している。
【0011】 基板と被覆プラスチック相との間の接着強度はコーティング処理中及び/また
は以後の硬化段階中の温度に伴って不断に増加する。相間接着を改善するために
しばしばカップリング剤が使用されることは別にして、最終製品の必要な安定度
を得るためには温度がどうしても避けられないパラメーターである。
【0012】 押出を含む加工手順は多くの場合、加工機の特定幾何学形に関連する。特に射
出成形法の場合、金型のスクリュー前方のスペースからゲートまでのホットラン
ナーとして知られた領域がポリマーメルトの適正な温度コントロールに極めて重
要である。この領域の理想的な温度は、スクリューケーシングの加熱及び/また
は適宜にスクリュー自体の加熱によって与えられたメルト温度に全く等しい温度
である。その結果として、ポリマーメルトとホットランナーシステム(ホットラ
ンナーと機械ノズルとを含む)との間で熱交換が全く生じない筈である。しかし
ながら実際の温度調節は、使用される温度調節器の特性及び品質と局部的に調整
された温度センサを含むホットランナーの構造とに左右される。機械的な理由に
よって組立段階で最適配置が得られないことも多い。局部的温度測定はホットラ
ンナーゾーンの循環的及び静止的な有意な温度差をしばしば検出できない。この
ため、ポリマーメルトの部分的な粘度変化、局部過熱によるポリマーの分解、そ
の後の材料の部分的変形などに起因する加工の問題が生じる。従来のホットラン
ナーシステムでは、エネルギー分布の改善が確保されるのは、例えば熱伝導パイ
プを設置するなどの大きい技術的代価を支払ったときだけである。従来の安定化
システムはたとえ使用しても、それぞれのポリマーがホットランナー中で分解す
ることを適正に防御することはできない。実際には、例えば、脆化及び脱色のよ
うな好ましくない結果がしばしば見られる。
【0013】 種々の公知方法によるプラスチックの加工には少なくとも1回の熱処理が必要
である。酸化、鎖分断またはその他の分解プロセスによる分解を防止するために
、適当な安定剤または併用安定剤の存在が必須である。従来の安定剤系は、オル
ガノホスファイトまたはオルガノホスホナイト、立体障害アミン及び/またはフ
ェノールの混合物から成る。また殆どの場合には、安定剤の活性を修正するため
に金属塩(例えば、ステアリン酸カルシウム)を基材とする安定化助剤を添加す
る。
【0014】 更に、金属失活剤、可塑剤、UV吸収剤、ヒドロキシルアミン、ニトロン、色
改良剤、蛍光増白剤、チオ相乗剤、過酸化物スカベンジャー、バッファ系、核生
成剤、顔料、染料、難燃剤、静電防止剤及び乳化剤のような補助添加剤を0.0
001%−30%の濃度で添加することが可能である。問題の系はまた、従来の
充填剤を0.01%−70%の濃度で含有し得る。
【0015】 例えば、ポリオレフィン繊維の製造方法、回転成形方法、管押出またはケーブ
ル外装の製造のような工業的に重要な幾つかの高温処理方法の実施には、低濃度
の3−フェニルベンゾフラノンを添加するのが有利であることは何年も前から知
られていた。ドイツ特許公開DE−A−197 28214、欧州特許公開EP
−A−842975及びEP−A−839623参照。加工段階中に3−フェニ
ルベンジルフラノンの変換生成物がメルト中のポリマーの熱発生基と速やかに反
応すると推定されている。
【0016】 ベンゾフラン−2(3H)オンのクラスの化合物は何年も前から既に知られて
いる。
【0017】 これらの化合物を有機材料の安定剤として使用することは、特に、国際特許W
O80/01566(優先権日02.05.1979)及びドイツ特許DE23
54995に記載された。WO80/01566は、3位に未置換フェニル基を
含む3−アリールベンゾフラノン(WO80/01566の表1)だけでなく、
3位に種々の置換芳香族系を含む3−アリールベンゾフラノン(WO80/01
566の表2)及びその化合物58−60を安定剤として記載している。
【0018】 3−フェニルベンゾフラノンは、オルガノホスファイト及びオルガノホスホナ
イト、立体障害アミン及び/または任意にフェノール抗酸化剤のような従来の安
定剤と組合せて使用されたときには低濃度であってもポリマーメルトの優れた安
定性を確保する。
【0019】 全く予想外にも、WO80/01566に記載されたベンゾフラノンの特定サ
ブグループ、即ち、最初に定義した式Iの化合物が、製造中及び加工中の熱可塑
性強化プラスチックの安定化、製造中及び加工中のプラスチックまたはプラスチ
ック被覆基板の安定化、ホットランナー法による射出成形中のプラスチックの安
定化を得るために特に顕著な適性を有していることが知見された。3−フェニル
−2−ベンゾフラノンの3位のフェニル基が少なくとも2個の水素原子を有して
おりかつ4位のベンゾフラノン系に水素原子が存在する場合には、上記のような
本発明の使用において驚異的に高いレベルの活性が観察される。
【0020】 本発明による式Iの化合物はまた、別の安定剤と組合せて、特に、オルガノホ
スファイト及び/またはオルガノホスホナイトと組合せて、更に所望ならば立体
障害フェノール及び/または立体障害アミン(HALS)と組合せて有利に使用
され得る。これらの組合せは更に、酸スカベンジャー(塩基性安定化助剤)も含
み得る。イオウ含有安定化助剤が立体障害フェノールと組合せて存在するのも有
利である。
【0021】 式Iの化合物は0.001−5%、好ましくは0.002−0.05%の範囲
の濃度で使用されるのが適当であり、その他の成分の各々は0.001−5%、
好ましくは0.01−1.0%の範囲の濃度で存在し得る。
【0022】 本発明の目的に好適な立体障害アミンはモノマー及びポリマーの双方のHAL
S安定剤を包含し、更に、例えば欧州特許公開EP−A−80431及びEP−
A−632092に記載されているようなポリマー及びモノマーのHALS安定
剤の組合せを包含する。
【0023】 本発明の式Iの3−フェニルベンゾフラノンを特にオルガノホスファイトまた
はオルガノホスホナイト、立体障害アミン及び/または立体障害フェノールと組
合せて使用すると、組込まれた強化用充填剤を含有する熱可塑性ポリマーが有利
に効率よく安定化される。式Iの3−フェニルベンゾフラノンの有利な活性は特
にこのような強化材料の製造中に、高い処理温度を使用するときであっても発揮
される。式Iの3−フェニルベンゾフラノンは、ポリマーマトリックス中の鎖分
断のような典型的な分解及び崩壊プロセスをかなりの程度まで抑制し、これによ
って脆化及び変色の進行を抑制し、問題の材料の耐用寿命を延長する。
【0024】 式Iの3−フェニルベンゾフラノンの存在下では高い処理温度を使用すること
が可能になったので、更に、強化用充填剤と周囲のポリマーマトリックスとの間
についても固体基板とそれぞれのポリマー層との間についても比較的強力な接着
力を発揮させることが可能になった。
【0025】 本発明ではまた、積層、押出、引抜成形またはその他の強化熱可塑性ポリマー
の製造を含む製造方法に式Iの3−フェニルベンゾフラノンから成るより効率的
な安定剤系を使用し得る。式Iの3−フェニルベンゾフラノンの使用によって、
強化熱可塑性ポリマー製造中の分解を抑制できるだけでなく、ポリマーマトリッ
クス中の強化用充填材相の固着性を改善し得る。
【0026】 強化用充填材(例えば、ガラスビーズ、タルク、雲母、ガラス繊維、炭素繊維
、ポリ−p−フェニレンテレフタラミド(KevlarRTM)のようなポリマ
ー繊維)、または、熱可塑性液晶ポリマー及び天然繊維の連続繊維、多くの有機
または無機のナノ材料(既述))を、0.0001%−30%の濃度で使用し得
る。問題の系はまた従来の充填材を0.01%−70%の濃度範囲で含有し得る
【0027】 典型的な熱可塑性ポリマーの代表は、ポリプロピレン(PP)及びPPコポリ
マー、ポリエチレン(PE−HD、PE−LD、PE−MD、PE−LLD)、
ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、
ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、スチレン−アクリロニトリルポリマー
、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリアミドイミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン及び
それぞれのブレンド系である。
【0028】 別の代表例は、高温の高周波コロナ効果によって製造されるポリマーラミネー
トである。この技術は、マトリックスポリマーと強化用繊維との間に強力な相互
作用が生じる材料を得るために使用できる。
【0029】 別の用途は、(例えば、自動車の室内部の構造部材に使用される)ポリマー基
板に付着した繊維の積層及び/または含浸に関する。
【0030】 一般には、熱可塑性プラスチックと、熱可塑性ポリマーマトリックス中に0.
1%−50%の濃度範囲で存在する強化用充填材とから成る材料が至適である。
【0031】 特定の3−フェニルベンゾフラノンに基づく安定剤系の使用によって、適当な
基板に対するコーティング処理を比較的高い温度で行うことが可能である。式I
の3−フェニルベンゾフラノンを使用することによって、比較的分解の少ないコ
ーティング系を調製することが可能であるだけでなく、それぞれの基板に対する
ポリマー層の接着を改善することが可能である。更に、このような製品をより高
いスループットで製造する条件を創成し得る。
【0032】 任意のコーティング方法が本発明に適しており、特に押出コーティング及び高
速押出コーティングの広い範囲にわたる方法が適当である。また、多層系の製造
も可能である。
【0033】 本発明に適当な別の方法は、例えば改良された二次元組織が得られるようなポ
リマー層による基板の両面コーティング法である。更に、最終的に基板に連続フ
ィルムを形成するためにポリマーをポリマー/ワックス分散液の形態で塗布する
こともできる。
【0034】 更に、以下の方法を本発明に使用し得る: −基板をポリマーの溶液または分散液に浸漬させる浸漬法として公知の方法。基
板をゆっくりと取り出すと、一般にはポリマーの薄層が基板に残存する。(1種
または複数の)溶媒を蒸発させ、所望ならば高温で硬化させることによってポリ
マー層の接着性を向上させる。 −流動床を生じさせる過圧を使用してそれぞれのポリマー粉末を多孔質基板プレ
ートのボイドに分配する粉末コーティングとして公知の方法。200−400℃
に予熱したプレートを粉末ポリマー中に潜らせると、数秒以内に不透過性ポリマ
ー層が形成され、以後の段階で更に硬化させ得る。典型的には、ポリマー相の膜
厚は75μm−500μmの範囲である。 −適当な構造のガンに存在するポリマー粉末を高電圧電界(典型的には50−9
0kV)に導入し、アースした基板に付着するように帯電させる静電コーティン
グとして公知の方法。その後に、ポリマー粉末をオーブンで溶融し、ほぼ滑らか
なポリマー層(典型的な膜厚50μm−300μm)を基板に形成させる。H.
Saechtling,“Kunststoff−Taschenbuch”,
26th Edition(1995);Carl Hanser Verla
g,Munich,Vienna;secion3.2.9.3,p.255参
照。 −ポリマー粉末を溶射ガンの高熱ガスに通し、予熱基板上で溶融させる溶射とし
て公知の方法。
【0035】 他の用途は、含浸を改善するための繊維または不織繊維によるポリマー基板の
コーティングに関する。
【0036】 本発明による式Iの化合物を使用すると、ホットランナー法を使用して得られ
る射出成形品を優れた品質で再現的に製造でき、従来の安定化構想を修正及び拡
張し得る。例えば、処理条件が原因となって滞留時間が生じる可能性があり、こ
れはしばしばポリマーメルトの一時的な局部過熱に導くが、ポリマーメルト中の
熱発生炭素基は式Iの3−フェニル−2−ベンゾフラノンまたはその後継生成物
のin situ形成基との迅速かつ有効な反応によって無害になるので、滞留
時間が無害に経過する。
【0037】 3−フェニル−2−ベンゾフラノンに基づく加工用安定剤の使用によって、特
に高い加工温度を使用するときにもポリマーメルトが有効に安定化されるので、
目的製品における上述のような欠点を殆ど抑制するかまたは完全に削除すること
が可能である。従って本発明は、規格に適合する射出成形品をより確実に製造し
得る。
【0038】 特に有利なモノマーHALS安定剤は式A1−A10の化合物である:
【0039】
【化5】 〔式中、 Rは水素、C−CシクロアルキルまたはC−C12アルキル基であり
、 Rは水素またはC−C22アルキル基、酸素ラジカルO、−OH、−N
O、CHCN、ベンジル、アリル、C−C30アルコキシ基、C−C12 シクロアルキルオキシ基、置換または未置換のアリール基を含むC−C10
リールオキシ基、置換または未置換のアリール基を含むC−C20アラルキル
オキシ基、C−C10アルケニル基、C−Cアルキニル基、C−C10 アシル基、ハロゲン、または、フェニル環が未置換であるかもしくはC−C アルキルで置換されたC−Cフェニルアルキル基を表し、 Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロゲン、シア
ノ、カルボキシル、ニトロ、アミノ、C−Cアルキルアミノ、C−C
アルキルアミノまたはアシルによって1回以上置換された芳香族基であり、oは
1または2である〕;
【0040】
【化6】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 pは1または2であり、 p=1のとき、 RはC−C22アルキル、C−C18オキサアルキル、C−C18
アアルキル、C−C18アザアルキルまたはC−Cアルケニルであり、 p=2のとき、 RはC−C22アルキレン、C−C18オキサアルキレン、C−C チアアルキレン、C−C18アザアルキレンまたはC−Cアルケニレン
である〕;
【0041】
【化7】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 R及びRは互いに独立に、水素、C−Cアルキル、C−C12アラ
ルキル、C−C12アリールまたはカルボキシレートを表すか、または、 RとRとが一緒にテトラ−またはペンタメチル基を表す〕:
【0042】
【化8】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 R及びRは互いに独立に、水素原子、C−C18アルキル基を表すか、
または、両者を結合している炭素原子と一緒に5−13員環の環を形成するか、
または、両者を結合している炭素原子と一緒に式(IV)
【0043】
【化9】 の基を形成し、 R及びRは互いに独立に、水素またはC−C22アルキル基、酸素ラジ
カルO、−OH、−NO、CHCN、ベンジル、アリル、C−C30アル
コキシ基、C−C12シクロアルキルオキシ基、さらに置換され得るアリール
基を含むC−C10アリールオキシ基、さらに置換され得るアリール基を含む
−C20アリールアルキルオキシ基、C−C10アルケニル基、C−C アルキニル基、C−C10アシル基、ハロゲン、または、フェニル環が未置
換であるかもしくはC−Cアルキルで置換されたC−Cフェニルアルキ
ルを表し、 qは1または2であり、 R10は水素、メチル、フェニルまたはカルボ−C−C21アルコキシであ
り、 R11は水素またはメチルであり、 R12は、q=1のときは、水素、C−C21アルキル、C−C22アル
ケニル、C−C12シクロアルキルまたは式
【0044】
【化10】 {ここに R及びRは上記と同義である}の基であり、 R12は、q=2のときは、C−C18アルキレン、C−Cシクロアル
キレンまたはアリーレンである〕;
【0045】
【化11】 〔式中、 R、R、R及びpは上記と同義である〕;
【0046】
【化12】 〔式中、 R、R、R及びpは上記と同義である〕;
【0047】
【化13】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 R30は水素、C−C12アルキル、C−C12シクロアルキル、フェニ
ルまたはC−Cフェニルアルキルであり、 aは1−10の数である〕;
【0048】
【化14】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 Rは式A2のp=1の場合と同義である〕; 式A10aのポリアミンと式A10bとを反応させることによって得られる生
成物A10:
【0049】
【化15】 〔式中、 R、R及びR30は上記と同義であり、 n5′、n5′′及びn5′′′は互いに独立に2−12の数を表す〕。
【0050】 好ましい式A1−A10の化合物は、式中の、 Rが水素またはC−Cアルキル基であり、 R及びRが互いに独立に、水素原子、C−Cアルキル基を表すか、ま
たは、両者を連結している炭素原子と一緒に6−12員環の環を形成するか、ま
たは、両者を連結している炭素原子と一緒に式(IV)の基を形成しており、 R及びRが互いに独立に、水素またはC−Cアルキル基、酸素ラジカ
ルO、−OH、−NO、−CHCN、ベンジル、アリル、C−C10アル
キルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、さらに置換され得るアリー
ル基を含むC−Cアリールオキシ基、さらに置換され得るアリール基を含む
−C10アリールアルキルオキシ基、C−Cアルケニル基、C−C アルキニル基、C−Cアシル基、ハロゲン、または、フェニル環が未置換で
あるかC−Cアルキル置換されたC−Cフェニルアルキル基を表し、 Rは直鎖状C−C10アルキレン(p=2のとき)またはC−C12
ルキル(p=1のとき)であり、 R及びRは互いに独立に、水素、C−Cアルキル、C−Cアリー
ルアルキル、アリールまたはカルボキシレートを表し、 R10は水素、メチル、フェニルまたはC−Cアルコキシであり、 R11は水素またはメチルであり、 R12は、q=1のときは水素、C−C16アルキル、C−C16アルケ
ニル、C−Cシクロアルキルまたは式
【0051】
【化16】 の基であり、 R12は、q=2のときはC−C16アルキレン、C−Cシクロアルキ
レンまたはアリーレンであり、 R30は水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルま
たはC−Cフェニルアルキルであり、 aは1−5であり、 oは1であり、 pは2−5である。
【0052】 特に好ましい式A1からA10の化合物は、式中の、 Rがメチルであり、 R及びRが、両者を連結している炭素原子と一緒に12員環の環を形成す
るかまたは両者を連結している炭素原子と一緒に式(IV)の基を形成し、 R及びRが互いに独立に、水素、メチル、アセチル、オクチルオキシまた
はシクロヘキシルオキシを表し、 Rがp−メトキシフェニルであり、 Rがオクタメチレン、ヘキサメチレンまたはエチレン(p=2のとき)また
はドデシル(p=1のとき)であり、 R及びRが水素であり、 R10が水素であり、 R11が水素であり、 R12がドデカメチレンまたはテトラデカメチレンであり、 R30がシクロヘキシルまたはn−ブチルであり、 aが2であり、 oが1であり、 pが2であり、 qが1である。
【0053】 式(I)の化合物と混合するために以下の化合物が特に適当である:
【0054】
【化17】
【0055】 特に好適な本発明の1つの実施態様では、使用される立体障害アミンを基材と
する安定剤は、RTMTinuvin 770、RTMTinuvin 765
RTMTinuvin 123、RTMHostavin N 20、RTM Hostavin N 24、RTMUvinul 4049、RTMSand
uvor PR 31、RTMUvinul 4050、RTMGood−ri
te UV 3034またはRTMGood−rite 3150、RTMSa
nduvor 3055、RTMSanduvor 3056、RTMSand
uvor 3058、RTMChimassorb 119及びRTMChim
assorb 905である。
【0056】 特に有利なポリマーHALS安定剤は式B1−B7の化合物である:
【0057】
【化18】 〔式中、 Rは水素、C−CシクロアルキルまたはC−C12アルキル基であり
、 R13は水素またはメチルであり、 R14は直接結合またはC−C10アルキレンであり、 rは2−50の数である〕;
【0058】
【化19】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 R15及びR18は互いに独立に、直接結合または基−N(R22)−CO−
23−CO−N(R24)−を表し、 R22及びR24は互いに独立に、水素、C−Cアルキル、C−C12 シクロアルキル、フェニル、C−Cフェニルアルキルまたは式
【0059】
【化20】 の基を表し、 R23は直接結合またはC−Cアルキレンであり、 R16、R17、R20及びR21は互いに独立に、水素、C−C30アル
キル、C−C12シクロアルキル、フェニルまたは式B2aの基を表し、 R19は水素、C−C30アルキル、C−C12シクロアルキル、C
フェニルアルキル、フェニルまたは式B2aの基であり、 sは1−50の数である〕;
【0060】
【化21】 〔式中、 R、R及びsは上記と同義であり、 R25、R26、R27、R28及びR29は互いに独立に、直接結合または
−C10のアルキレンを表す〕; 式B4aのポリアミンをシアヌルクロリドと反応させることによって得られた
生成物を式B4bの化合物と反応させることによって得られる生成物B4:
【0061】
【化22】 〔式中、 R及びRは上記と同義であり、 n5′、n5′′及びn5′′′は互いに独立に2−12の数を表し、 R30は上記と同義であり、B4は式B4−1、B4−2またはB4−3
【0062】
【化23】 の化合物またはその混合物であり、式中の、 nは1−20の数であり、 R及びR30は上記と同義である〕;
【0063】
【化24】 〔式中、 rは式B1に関する定義と同義であり、 R31、R33及びR34は互いに独立に、水素、C−C12アルキル、C −C12シクロアルキル、C−Cアルキル置換C−C12シクロアルキ
ル、フェニル、−OH−及び/またはC−C10アルキル置換フェニル、C −Cフェニルアルキル、フェニル基が−OH及び/またはC−C10アルキ
ルで置換されたC−Cフェニルアルキルを表すか、または、式B5a
【0064】
【化25】 の基を表し、ここに、R及びRは上記と同義であり、 R32はC−C18アルキレン、C−CシクロアルキレンまたはC
アルキレンジ(C−Cシクロアルキレン)であるか、または、 基R31、R32及びR33はそれらが結合した窒素原子と一緒に5−10員
環の複素環を形成し、基R31、R33及びR34の少なくとも1つが式B5a
の基である〕;
【0065】
【化26】 〔式中、 R31、R32、R33及びrは上記と同義であり、 R35及びR36は互いに独立にR34と同義の基を表すか、または、 R35とR36とはそれらが結合した窒素原子と一緒に5−10員環の複素環
を形成し、この複素環は窒素ヘテロ原子に加えて1個または複数のヘテロ原子、
好ましくは酸素原子を含み、基R31、R33、R35及び/またはR36の少
なくとも1つが式(B5a);
【0066】
【化27】 の基であり、ここに、 R及びRは上記と同義であり、 sは式B3の定義と同義であり、 R37はC−C10アルキル、C−C12シクロアルキル、C−C
ルキル置換C−C12シクロアルキル、フェニルまたはC−C10アルキル
置換フェニルであり、 R38はC−C10アルキレンである〕。
【0067】 成分B1−B4として記載した化合物は本質的に公知であり(幾つかは市販化
合物である)、例えば米国特許第4,233,412号、第4,340,534
号及び第4,857,595号、DD−A−262439(Derwent89
−122983/17、Chemical Abstracts 111:58
964u)、ドイツ特許公開DE−A−4239437(Derwent94
−177274/22)、米国特許第4,529,760号及び第4,477,
615号、Chemical Abstracts−CAS No.13650
4−96−6に記載された公知の方法によって製造できる。
【0068】 成分B4は公知方法に類似の方法で、例えばモル比1:2−1:4の式B4a
のポリアミンとシアヌルクロリドとを、無水炭酸リチウム、無水炭酸ナトリウム
または無水炭酸カリウムの存在下、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレ
ン、ベンゼン、ジオキサンまたはt−アミルアルコールのような有機溶媒中、−
20℃から+10℃の範囲、好ましくは−10℃から+10℃の範囲、特に0℃
から+10℃の範囲の温度で2−8時間反応させ、得られた生成物を引き続いて
式B4bの2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンと反応させる
ことによって製造できる。使用される2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルアミンと式B4aのポリアミンとは例えばモル比4:1−8:1で使用さ
れる。2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンは全量を一回で添
加してもよくまたは部分量を数時間おきに添加してもよい。
【0069】 好ましくは、式B4aのポリアミンとシアヌルクロリドと式B4bの2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミンとの比は1:3:5−1:3:6
の範囲である。
【0070】 一般的に、成分B4は例えば、式B4−1、B4−2またはB4−3の化合物
によって表される。これらの3つの化合物が混合物として存在してもよい。
【0071】 式B4−1は好ましくは、
【0072】
【化28】 を意味する。
【0073】 式B4−2は好ましくは、
【0074】
【化29】 を意味する。
【0075】 式B4−3は好ましくは、
【0076】
【化30】 を意味する。
【0077】 好ましい式B1−B7の化合物は、式中の、 Rは水素またはC−Cアルキル基であり、 R及びRは、互いに独立に水素原子、C−Cアルキル基を表すか、ま
たは、それらを連結している炭素原子と共に6−12員環の環を形成するか、ま
たは、それらを連結している炭素原子と共に式(IV)の基を表し、 R及びRは互いに独立に、水素またはC−Cアルキル基、酸素ラジカ
ルO、−OH、−NO、−CHCN、ベンジル、アリル、C−C10アル
キルオキシ基、C−Cシクロアルキルオキシ基、さらに置換され得るアリー
ル基を含むC−Cアリールオキシ基、さらに置換され得るアリール基を含む
−C10アリールアルキルオキシ基、C−Cアルケニル基、C−C アルキニル基、C−Cアシル基、ハロゲン、または、フェニル環が未置換で
あるかもしくはC−Cアルキルで置換されたC−Cフェニルアルキルを
表し、 R13は水素またはメチルであり、 R14はC−Cアルキレンであり、 R17及びR21は水素またはC−Cアルキルであり、 R15及びR18は直接結合であり、 R16及びR20はC−C25アルキルまたはフェニルであり、 R19は、水素、C−C12アルキルまたは式B2aの基であり、 R25、R26、R27、R28及びR29は互いに独立に直接結合またはC −Cアルキレンを表し、 R30は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェ
ニルであり、 R31、R33及びR34は互いに独立に、水素、C−C10アルキル、C −Cシクロアルキル、または、式B5aの基を表し、 R32はC−C10アルキレンまたはC−Cシクロアルキレンであり、 R35及びR36は互いに独立にR34と同義の基を表すか、または、R35 とR36とはそれらが結合している窒素原子と共に5−7員環の複素環を形成し
、該複素環は更に1個または複数のヘテロ原子、好ましくは酸素原子を含んでい
てもよく、基R31、R33、R35及び/またはR36の少なくとも1つが式
B5aの基であり、 R37はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキルまたはフェニルであ
り、 R38はC−Cアルキレンであり、 n5′、n5′′、n5′′′は2−4である。
【0078】 特に好ましい式B1−B7の化合物は、式中の、 Rがメチルであり、 R及びRは、それらを連結している炭素原子と共に12員環の環を形成す
るか、または、それらを連結している炭素原子と共に式(IV)の基を形成して
おり、 R及びRが互いに独立に水素、アセチル、メチル、オクチルオキシまたシ
クロヘキシルオキシを表し、 R13が水素であり、 R14がエチレンであり、 R17及びR21が水素またはメチルであり、 R15及びR18が直接結合であり、 R16及びR20がC−C25アルキルまたはフェニルであり、 R19がヘキサデシルまたは式B2aの基であり、 R25及びR27がメチレンであり、 R26が直接結合であり、 R28が2,2−ジメチルエチレンであり、 R29が1,1−ジメチルエチレンであり、 R30がn−ブチルであり、 R31、R33及びR34が互いに独立に、イソオクチル、シクロヘキシルま
たは2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イルを表し、基R31、R 及びR34の少なくとも1つが必ず2,2,6,6−テトラメチルピペリド−
4−イルであり、 R32がヘキサメチレンであり、 R35及びR36が互いに独立にR34と同義の基を表すか、または、R35 とR36とはそれらが結合している窒素原子と共に6員環の複素環を形成し、こ
の複素環は更に1個の酸素原子を含むのでモルホリンであり、基R31、R33 、R35及び/またはR36の少なくとも1つが必ず2,2,6,6−テトラメ
チルピペリド−4−イル基であり、 R37がメチルであり、 R38がトリメチレンであり、 n5′、n5′′、n5′′′が2−4である。
【0079】 特に好ましいポリマーHALS化合物としては以下の物質がある:
【0080】
【化31】
【0081】 式B′10a: HN−(CH−NH−(CH−NH−(CH−NH(B
′10a)のポリアミンとシアヌルクロリドとの反応によって得られた生成物を
、式B′10b:
【0082】
【化32】 の化合物と反応させることによって得られた生成物B′10。
【0083】 ここに、B′10は式B4−1′、B4−2′またはB4−3′
【0084】
【化33】 の化合物またはそれらの混合物〔nは1−20〕である。
【0085】 特に好ましい例は、RTMChimassorb 944、RTMTinuv
in 622、RTMDastib 1082、RTMUvasorb HA
88、RTMUvinul 5050、RTMLowilite 62、RTM Uvasil 299、RTMCyasorb 3346、RTMMARK L
A 63、RTMMARK LA 68またはRTMLuchem B18であ
る。
【0086】 また、例えば欧州特許公開EP−A−252877、EP−A−709426
、Research Disclosure Jan.1993,No.345
49及びEP−A−723990に記載されているようなポリマーHALS安定
剤の組合せも好適である。
【0087】 適当なオルガノホスファイト及びオルガノホスホナイトは式C1−C7の化合
物である:
【0088】
【化34】 〔式中、添え字は整数であり、 n′は2、3または4;uは1または2;tは2または3;yは1、2または3
;及びzは1−6であり; n′が2のとき、A′は2−8個の炭素原子を有するアルキレン、−S−、−O
−または−NR′−が割込んだ2−12個の炭素原子を有するアルキレン、式
【0089】
【化35】 のいずれか1つで示される基またはフェニレンを表し; n′が3のとき、A′は式−C2r−1の基を表し; n′が4のとき、A′は式C(CH−の基を表し; n′が2のとき、A′′はA′と同義であり; B’は、式−CH−、−CHR′−、−CR′R′−、−S−の基ま
たは直接結合を表すか、または、C−Cシクロアルキリデンを表すか、また
は、3位、4位及び/または5位が1−4個のC−Cアルキル基で置換され
たシクロヘキシリデンを表し; D′は、uが1のときメチル、uが2のとき−CHOCH−であり; E′は、yが1のとき1−18個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、式
−OR′の基;またはハロゲンであり; E′は、yが2のとき、式−O−A′′−O−の基であり; E′は、yが3のとき、式R′C(CHO)−またはN(CH−CH −O−)の基であり; Q’は、少なくともZ価のアルコールまたはフェノールの基を表し、アルコー
ル系またはフェノール系の(1個または複数の)酸素原子によって(1個または
複数の)リン原子にそれぞれ連結されており; R′、R′及びR′は互いに独立に、1−30個の炭素原子を有するア
ルキル;1−18個の炭素原子を有するハロゲン−、−COOR′−、−CN
−または−CONR′R′−置換アルキル;2−18個の炭素原子を有する
−S−、−O−または−NR′−割込みアルキル;フェニル−C−Cアル
キル;5−12個の炭素原子を有するシクロアルキル;フェニルまたはナフチル
;ハロゲン、合計で1−18個の炭素原子を有する1−3個のアルキル基もしく
はアルコキシ基またはフェニル−C−C−アルキルによって置換されたフェ
ニルまたはナフチル;あるいは式
【0090】
【化36】 {ここに、wは3−6の整数}の基を表し、; 1個または複数のR′は互いに独立に、水素、1−18個の炭素原子を有す
るアルキル、5−12個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはアルキル部分
に1−4個の炭素原子を有するフェニルアルキルを表し; R′及びR′は互いに独立に、水素、1−8個の炭素原子を有するアルキ
ルまたは5個もしくは6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し; R′及びR′は、t=2のときは互いに独立にC−Cアルキルを表す
かまたは一緒に2,3−デヒドロペンタメチレン基を表し; R′及びR′は、t=3のときはメチルであり; 置換基R′14は互いに独立に、水素、1−9個の炭素原子を有するアルキル
またはシクロヘキシルを表し; 置換基R′15は互いに独立に水素またはメチルを表し、 R′16は水素またはC−Cアルキルであり、2個以上の基R′16が存
在するときは、複数の基R′16が同じ基または異なる基を表し、 X′及びY′の各々は直接結合または−O−であり; Zは直接結合;−CH−;−C(R′16−または−S−である。
【0091】 式C1、C2、C5またはC6のいずれかで示される特に好ましいホスファイ
トまたはホスホナイトは、式中の、 n′が2であり、yが1または2であり; A′は、2−18個の炭素原子を有するアルキレン;p−フェニレンまたはp
−ビフェニレンであり; E′は、y=1のときはC−C18アルキル、−ORまたはフッ素であり
;y=2のときはp−ビフェニレンであり; R′、R′及びR′は互いに独立に、1−18個の炭素原子を有するア
ルキル;フェニル−C−Cアルキル;シクロヘキシル;フェニル;または合
計で1−18個の炭素原子を有する1−3個のアルキル基で置換されたフェニル
を表し; 複数の置換基R′14は互いに独立に水素または1−9個の炭素原子を有する
アルキルを表し; R′15は水素またはメチルであり; X′は直接結合であり; Y′は−O−であり; Z′は直接結合または−CH(R′16)−である。
【0092】 式C1、C2、C5またはC6のいずれかで示される最も好ましいホスファイ
トまたはホスホナイトは、式中の、 n′が2であり、yが1であり; A′がp−ビフェニレンであり; E′がC−C18アルコキシであり; R′、R′及びR′が互いに独立に、合計で2−12個の炭素原子を有
する2個または3個のアルキル基で置換されたフェニルを表し; 複数の置換基R′14が互いに独立にメチルまたはt−ブチルを表し; R′15が水素であり; X′が直接結合であり; Y′が−O−であり; Z′が直接結合、、−CH−または−CH(CH)−である。
【0093】 式C′1−C′12のリン化合物の特に好ましい例を以下に示す:
【0094】
【化37】 式C′3中の2個のリン置換基はビフェニル親構造の主として4位及び4′位
に存在する。
【0095】
【化38】
【0096】 上記のホスファイト及びホスホナイトは公知化合物であり、それらの幾つかは
市販されている。
【0097】 以下の安定剤混合物が本発明の特に好適な実施態様である: 化合物IとRTMIrgafos 38、 化合物IとRTMIrgafos 12、 化合物IとRTMHostanox PAR 24、 化合物IとRTMHostanox OSP 1、 化合物IとRTMSandostab P−EPQ、 化合物IとRTMUltranox 626、 化合物IとRTMUltranox 618、 化合物IとRTMMark PEP−36(Asahi Denka製) 化合物IとRTMMark HP10(Asahi Denka製) 化合物IとRTMDoverphos 9228。
【0098】 ホスファイト及び/またはホスホナイトは、有機材料を安定させるために化合
物(I)の作用を相乗的に支持するので、化合物(I)とホスファイト及びホス
ホナイトとの組合せも極めて好適である。この種の相乗効果は、欧州特許公開E
P−A−359276及びEP−A−567117に記載されている。特に適当
な混合物は、化合物(I)と式C′1−C′12のホスファイト及び/またはホ
スホナイトとの混合物である。
【0099】 化合物(I)はまた、ホスファイト及び/またはホスホナイト及び/または立
体障害フェノール及び/または酸スカベンジャーとも極めて好適に組合せること
ができる。特に好適な組合せは、ドイツ特許公開DE−A−19537140に
記載されているような化合物(I)とホスファイト及び/またはホスホナイト、
フェノール及び酸スカベンジャーとの混合物である。
【0100】 化合物(I)及び上記のような混合物はまた、別の安定剤、特に例えばUV吸
収剤(2−ヒドロキシベンゾフェノンまたは2−ヒドロキシフェニルベンゾトリ
アゾール、シンナミン酸誘導体、オキサニリド)のクラスから選択されるような
光安定剤及び/またはニッケル消光剤との相乗的な組合せに適している。
【0101】 上記の混合物中で、式(I)の化合物の割合は1−99重量%でよい。
【0102】 化合物(I)はまた、欧州特許公開EP−A−429731から類推してRT DHT4Aのようなゼオライトまたはハイドロタルサイトとの組合せ使用に適
している。
【0103】 化合物(I)及び上記の混合物はまた、1種以上のN,N−ジアルキル置換ヒ
ドロキシルアミン、好ましくはN,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミンと組
合せることもできる。
【0104】 更に、化合物(I)は、金属カルボキシレート、金属酸化物、金属水酸化物、
金属炭酸塩及び/またはゼオライト及び/またはハイドロタルサイトから成るグ
ループから選択される1種または複数の塩基性またはその他の酸結合安定化助剤
と組合せることもできる。
【0105】 好ましい安定化助剤は、ステアリン酸カルシウム及び/またはステアリン酸マ
グネシウム及び/または酸化マグネシウム及び/または酸化亜鉛及び/または酸
化亜鉛含有炭酸塩及び/またはハイドロタルサイトである。
【0106】 特に好ましい安定化助剤は、RTMZinkoxid aktiv、RTM
inkoxid transparent及び/またはハイドロタルサイトの1
つ、RTMDHT 4A、RTMDHT4 A2、RTMKyowaad 20
0、RTMKyowaad 300、RTMKyowaad 400、RTM
yowaad 500、RTMKyowaad 600、RTMKyowaad
700、RTMKyowaad 1000及びRTMKyowaad 200
0である。
【0107】 本発明によれば、式Iの化合物を単独でまたは別の安定剤と組合せて、製造中
及び加工中のプラスチック基板またはプラスチック被覆基板を安定化させるため
に使用する。
【0108】 このような材料の例を以下に挙げる: 1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン、
ポリイソブチレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリ
イソプレンまたはポリブタジエン、並びに、シクロオレフィンのポリマー、例え
ば、シクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー;更にポリエチレン(任意に
架橋されている)、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量
ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE
−UHMW)、中密度ポリエチレン(HMDPE)、低密度ポリエチレン(LD
PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分枝状低密度ポリエチレン
(BLDPE)。
【0109】 ポリオレフィン、即ち、前文節で例示したモノオレフィンのポリマー、特に、
ポリエチレン及びポリプロピレンは、種々の方法、特に以下の方法によって製造
できる: (a)フリーラジカル重合(通常は高圧及び高温下で行う) (b)通常は周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の金属を1種以
上含有する触媒を使用した触媒重合。これらの金属は通常は、酸化物、ハロゲン
化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び
\またはアリールのような、π−またはσ−配位され得る配位子を1つ以上有し
ている。これらの金属錯体は遊離形態でもよく、支持体、例えば活性化された塩
化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナもしくは酸化ケイ素に固定さ
れていてもよい。これらの触媒は重合媒質に可溶性であっても不溶性であっても
よい。触媒はそのままでも重合中に活性であり得るが、別の活性化剤、例えば金
属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキル酸化物ま
たは金属アルキルオキサンを使用してもよい。これらのは金属は周期表のIa、
IIa及び/またはIIIa族の元素である。活性化剤は例えば、別のエステル
、エーテル、アミンまたはシリルエーテル基によって修飾されてもよい。これら
の触媒系は通常は、Phillips,Standard Oil India
na,チーグラー(−ナッタ),TNZ(DuPont)、メタロセンまたはシ
ングルサイトカタリスト(SSC)と呼ばれる。
【0110】 2.前項(1)に記載のポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイ
ソブチレンとの混合物、ポリエチレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロ
ピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/HDPE/LDPE)、異なる
種類のポリエチレン相互の混合物(例えばLDPE/HDPE)。
【0111】 3.モノオレフィン及びジオレフィン相互のコポリマーまたは別のビニルモノ
マーとのコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)及びそれらの混合物と低密度ポリエチレン(LDP
E)とのコポリマー、プロピレン−1−ブテンコポリマー、プロピレン−イソブ
チレンコポリマー、エチレン−1−ブテンコポリマー、エチレン−ヘキセンコポ
リマー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エチレン−ヘプテンコポリマー
、エチレン−オクテンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブ
チレン−イソプレンコポリマー、エチレンアルキルアクリレートコポリマー、エ
チレンアルキルメタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー及
びそれらと一酸化炭素とのコポリマーまたはエチレン−アクリル酸コポリマー及
びそれらの塩(アイオノマー)並びにエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエンもしくはエチリデン−ノルボルネンとのター
ポリマー;これらのコポリマーの互いの混合物及び前項(1)に記載のポリマー
との混合物、例えば、ポリプロピレン−エチレン−プロピレンコポリマー、LD
PE−エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン−アクリル酸コポ
リマー、LLDPE−エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LLDPE−エチレン
−アクリル酸コポリマー、ポリアルキレン−一酸化炭素の交互またはランダムコ
ポリマー、それらと別のポリマー例えばポリアミドとの混合物。
【0112】 4.その水素化改質樹脂(例えば粘着付与樹脂)、並びに、ポリアルキレン及
びデンプンとの混合物、などの炭化水素樹脂(例えばC−C)。
【0113】 5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン
)。
【0114】 6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル酸誘導体との
コポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、ス
チレンアルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエンアルキルアクリレート、
スチレン−ブタジエンアルキルメタクリレート、スチレン−無水マレイン酸、ス
チレン−アクリロニトリル−メタクリレート;スチレンコポリマーと別のポリマ
ーとの高衝撃強度をもつ混合物、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまた
はエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー;スチレンのブロックコポリマー
、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン
、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/プロピ
レン−スチレン。
【0115】 7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばスチレ
ンがグラフトしたポリブタジエン、スチレンがグラフトしたポリブタジエン−ス
チレンまたはポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン及びアク
リロニトリル(またはメタクリロニトリル)がグラフトしたポリブタジエン;ス
チレン、アクリロニトル及びメチルメタクリレートがグラフトしたポリブタジエ
ン;スチレン及び無水マレイン酸がグラフトしたポリブタジエン;スチレン、ア
クリロニトリル及び無水マレイン酸またはマレイミドがグラフトしたポリブタジ
エン;スチレン及びマレイミドがグラフトしたポリブタジエン;スチレン及びア
ルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートがグラフトしたポリブタジエ
ン、スチレン及びアクリロニトリルがグラフトしたエチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー、スチレン及びアクリロニトリルがグラフトしたポリアルキルア
クリレートまたはポリアルキルメタクリレート、スチレン及びアクリロニトリル
がグラフトしたアクリレート−ブタジエンコポリマー、並びに、それらと前項(
6)に記載のコポリマーとの混合物、例えば、ABS、MBS、ASAまたはA
ESポリマーとして公知のコポリマー混合物。
【0116】 8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブ
チレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化
またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、
エピクロロヒドリンホモ−及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポ
リマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポ
リフッ化ビニリデン;並びに、それらのコポリマー、例えば、塩化ビニル−塩化
ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン−酢酸ビニル。
【0117】 9,α,β−不飽和酸及びその誘導体に由来のポリマー、例えば、ポリアクリ
レート及びポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド及
びポリメチルメタクリレート(ブチルアクリレートで衝撃改質)。
【0118】 10.前項(9)に記載のモノマーの互いのコポリマーまたは別の不飽和モノ
マーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、アク
リロニトリルアルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリルアルコキシア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル−ハロゲン化ビニルコポリマ
ーまたはアクリロニトリルアルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
【0119】 11.不飽和アルコール及びアミンまたはそのアシル誘導体またはアセタール
に由来のポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステ
アリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、ポリフタル酸アリルまたはポリアリルメラミン;並びに、それらと項(
1)に記載のオレフィンとのコポリマー。
【0120】 12.ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオ
キシドのような環状エーテルのホモポリマー及びコポリマーまたはこれらとビス
グリセリドエーテルとのコポリマー。
【0121】 13.ポリオキシメチレン及びコモノマーを含有するポリオキシメチレンのよ
うなポリアセタール例えばエチレンオキシド;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで改質されたポリアセタール、。
【0122】 14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド、それらとスチレンポリマーま
たはポリアミドとの混合物。
【0123】 15.一方でヒドロキシル末端をもつポリエーテル、ポリエステル及びポリブ
タジエン及び他方で脂肪族または芳香族ポリイソシアナートに由来するポリウレ
タン、並びに、それらの前駆物質。
【0124】 16.ジアミンとジカルボン酸とに由来の及び/またはアミノカルボン酸また
は対応するラクタムに由来のポリアミド及びコポリアミド、例えば、ポリアミド
4、6、6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、11及び
12、m−キシレン、ジアミン及びアジピン酸を出発材料とする芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸及び/またはテレフタル酸とからエ
ラストマー改質剤添加または不添加で製造されたポリアミド、例えば、ポリ−2
,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニ
レンイソフタルアミド。上記ポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリ
マー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのブ
ロックコポリマー;または、ポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポ
リマー。EPDMまたはABSで改質されたポリアミドまたコポリアミド;加工
中に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
【0125】 17.ポリウレア、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、
ポリエステルアミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
【0126】 18.ジカルボン酸とジアルコールに由来の及び/またはヒドロキシカルボン
酸または対応するラクトンに由来のポリエステル、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘ
キサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、並びに、ヒドロキシル末
端をもつポリエーテルに由来のブロックポリエーテルエステル;ポリカーボネー
トまたはMBSで改質されたポリエステル。
【0127】 19.ポリカーボネート及びポリエステルカーボネート。
【0128】 20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。
【0129】 21.一方でアルデヒドに由来し他方でフェノール、尿素またはメラミンに由
来する架橋ポリマー、例えば、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホル
ムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0130】 22.乾燥性及び非乾燥性のアルキド樹脂。
【0131】 23.飽和及び不飽和のジカルボン酸と多価アルコール及び架橋剤となるビニ
ル化合物とから誘導された不飽和ポリエステル樹脂、それらのハロゲン含有難燃
性改質物。
【0132】 24.置換アクリレート、例えば、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレ
ートまたはポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
【0133】 25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌレート、ポリイ
ソシアナートまたはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂
及びアクリル樹脂。
【0134】 26.脂肪族、脂環式、複素環式または芳香族グリシジル化合物に由来の架橋
エポキシ樹脂、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルFジグリシジルエーテルが例えば無水物またはアミンのような常用の硬化剤に
よって促進剤添加または不添加で架橋されることによって得られた生成物。
【0135】 27.セルロース、天然ゴム、ゼラチンのような天然ポリマー、ポリマー相応
的に化学的に改質されたそれらの誘導体、例えば、酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース及び酪酸セルロース、または、メチルセルロースのようなセルロー
スエーテル;並びにロジン及び誘導体。
【0136】 28.上記ポリマーの混合物、例えば、PP/EPDM、ポリアミド/EPD
MまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/A
BS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PV
C/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/
アクリレート、POM/MBS、PPO/MBS、PPO/HIPS、PPO/
PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PB
T/ABSまたはPBT/PET/PC。
【0137】 29.純粋なモノマー化合物を構成する天然及び合成の有機物またはそれらの
混合物、例えば、鉱油、動物性もしくは植物性の油脂及び蝋、または、合成エス
テル(例えば、フタレート、アジペート、ホスホネートまたはトリメリテート)
を基剤とする油脂及び蝋、また、例えば紡糸表面処理剤として使用されるような
合成エステルと鉱油との所望の任意の重量比のブレンド及びそれらの水性エマル
ジョン。
【0138】 30.天然ゴムまたは合成ゴムの水性エマルジョン、例えばカルボキシレート
スチレン−ブタジエンコポリマーの天然ゴムラテックス。
【0139】 本発明の式(I)の化合物によってまたはこの化合物を含む適当な組合せによ
って安定化される有機材料は所望ならばの添加剤を更に含み得る。このような添
加剤の例は、抗酸化剤、光安定剤、金属失活剤、帯電防止剤、難燃剤、潤滑剤、
核生成剤、酸スカベンジャー(塩基性安定化助剤)、顔料及び充填剤である。本
発明の化合物または化合物の組合せに加えて添加される抗酸化剤及び光安定剤は
例えば、立体障害アミン、立体障害フェノールまたはイオウ−もしくはリン−含
有安定化助剤である。補助的に組合せ使用され得る適当な添加剤の例は以下の化
合物である。
【0140】 1.抗酸化剤 1.1.アルキル化モノフェノール類、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−
t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチル
フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジ
シクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール
、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メトキシメチルフェノール、直鎖状または側鎖が分岐したノニルフェノール、例
えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(
1−メチル−1′−ウンデシル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−1′−ヘプタデシル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−メ
チル−1′−トリデシル)フェノール、及び、それらの混合物。
【0141】 1.2.アルキルチオメチルフェノール類、例えば、2,4−ジオクチルチオ
メチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチ
ルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6
−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0142】 1.3.ヒドロキノン類及びアルキル化ヒドロキノン類、例えば、2,6−ジ
−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン
、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシ
ルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
アニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0143】 1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類、例えば、2,2’−チオ
ビス(6−t−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフ
ェノール)、4,4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−チオビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チ
オビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4′−ビス(2,6−
ジメチル−4−ヒドロキシフェノール)ジスルフィド。
【0144】 1.5.アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2′−メチレンビス(6
−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−t−ブ
チル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス〔4−メチル−6−(
α−メチルシクロヘキシル)フェノール〕、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−ノニル−
4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)
、2,2′−エチリデンビス(6−t−ブチル−4−イソブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール
〕、2,2′−メチレンビス〔6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニル
フェノール〕、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)
、4,4′−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1
−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,
6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、ビス(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン、ビス〔2−
(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−t−ブ
チル−4−メチルフェニル〕テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル
−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,
5,5−テトラ−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペ
ンタン、エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3′−t−ブチル−4′−ヒ
ドロキシフェニル)ブチレート〕。
【0145】 1.6.O−、N−及びS−ベンジル化合物類、例えば、3,5,3′,5′
−テトラ−t−ブチル−4,4′−ジヒドロキシベンジルエーテル、オクタデシ
ル4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオク
チル3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、
トリデシル4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルメルカプトアセテ
ート。
【0146】 1.7.ヒドロキシベンジル化したマロン酸類、例えば、2,2−ビス(3,
5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオクタデシル、2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロン酸ジオクタデ
シル、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロ
ン酸ジドデシルメルカプトエチル、ジ−〔4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェニル〕2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)マロン酸塩。
【0147】 1.8.芳香族ヒドロキシベンジル化合物類、例えば、1,3,5−トリス(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチル
ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0148】 1.9.トリアジン化合物類、例えば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリア
ジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4
,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,
5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
エチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリ
アジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート。
【0149】 1.10.ベンジルホスホン酸、例えば、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸ジオクタデシル、5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベ
ンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸のモノエチルエステルのCa塩。
【0150】 1.11.アシルアミノフェノール類、例えば、4−ヒドロキシラウラニリド
、4−ヒドロキシステアリニド、N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)カルバミン酸オクチル。
【0151】 1.12.β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸と、一価または多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−
オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール
、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル
)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−
チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール
、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7
−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタンとのエステル。
【0152】 1.13.β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェ
ニル)プロピオン酸と、一価または多価アルコール、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロ
パンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサ
ラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキ
サンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ
−2,6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタンとのエステル。
【0153】 1.14.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸と、一価または多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n
−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタンとのエステル。
【0154】 1.15.3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と、一価ま
たは多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、イ
ソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナ
ンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウンデカノー
ル、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロール
プロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシ
クロ〔2.2.2〕オクタンとのエステル。
【0155】 1.16.3,3−ビス(3′t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)酪酸
と、一価または多価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタ
ノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1
,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサラミド、3−チアウ
ンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリ
オキサビシクロ〔2.2.2〕オクタンとのエステル。
【0156】 1.17.β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸アミド、例えば、N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オニル)ヒドラジン。
【0157】 1.18.トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロー
ル、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE
)。
【0158】 1.19.アスコルビン酸(ビタミンC)。
【0159】 1.20.アミン抗酸化剤、例えば、N,N′−ジイソプロピル−p−フェニ
レンジアミン、N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス(1,4−ジメチルフェニル)−p−フェニレンジアミン、N,N′
−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N
′−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジシク
ロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレン
ジアミン、N,N′−ジ(ナフチル−2)−p−フェニレンジアミン、N−イソ
プロピル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチル
ブチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチ
ル)−N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N′−
フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(トルエンスルホンアミド)ジフェニ
ルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポ
キシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−t−オ
クチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、
p,p′−ジ−t−オクチルジフェニルアミンのようなオクチル化ジフェニルア
ミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−
ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタ
デカノイルアミノフェノール、ジ(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ
−t−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ−〔(2−メチルフェニ
ル)アミノ〕エタン、1,2−ジ−(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル
)ビグアニド、ジ〔4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル〕アミン、t
−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化t−
ブチル/t−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミ
ンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシル−ジフェニル
アミンの混合物、モノ−及びジアルキル化t−ブチルジフェニルアミンの混合物
、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェ
ノチアジン、モノ−及びジアルキル化t−ブチル/t−オクチルフェノールチア
ジンの混合物、モノ−及びジアルキル化t−オクチルフェノチアジンの混合物、
N−アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフェニル−1,4−ジ
アミ−2−ブテン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジニル)セバシン酸塩、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジオール。
【0160】 2.UV吸収剤及び光安定剤 2.1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′
,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(5′−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル
〕ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−2′−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2′−
ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
3′−sec−ブチル−5′−t−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3′,5′−ジ−t−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−
2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2
′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−5′−〔2−(2−
エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5
′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカル
ボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3′−t−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘキシル
オキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、及び、2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−
イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2′
−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2−フ
ェニル)ベンゾトリアゾリル〕の混合物;2−〔3′−t−ブチル−5′−(2
−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ルとポリエチレングリコール300とのエステル交換反応生成物;〔R−CH CH−COO(CH、ここにR=3′−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシ−5′−2H−(2−フェニル)ベンゾトリアゾリル。
【0161】 2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メト
キシ、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル
オキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシ誘導体。
【0162】 2.3.置換または未置換の安息香酸エステル類、例えば、4−t−ブチルサ
リチル酸フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベン
ゾイルレゾルシノール、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベ
ンゾイルレゾルシノール、4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル3,5−ジ−t−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル3,5−ジ
−t−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル3,5−ジ−t−ブチル、
4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル3,5−
ジ−t−ブチル。
【0163】 2.4.アクリレート類、例えば、エチルαシアノ−β,β−ジフェニルアク
リレートまたはイソオクチルαシアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、α−
カルボメトキシシケイ皮酸メチル、αシアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮
酸メチルまたはαシアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸ブチル、α−カル
ボメトキシ−p−メトキシケイ皮酸メチル及びN−(β−カルボメトキシ−βシ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
【0164】 2.5.ニッケル化合物、例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン
またはN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような追加の配位子を添加する
かまたは不添加の2,2′−チオ−ビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェノール〕の1:1または1:2ニッケル錯体、ニッケルジブチル
ジチオカーバメート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルホスホ
ン酸のメチルエステルまたエチルエステルのようなモノアルキルエステルのニッ
ケル塩、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムのようなケ
トキシムのニッケル錯体、追加の配位子を添加するかまたは不添加の1−フェニ
ル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0165】 2.6.立体障害アミン類、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジニル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)グルタレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジニル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ニル)グルタレート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルベヘネート、1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルベヘネート、1−ヒドロキシエチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮
合物、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミンと4−t−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−s−トリアジンとの縮合物、トリス−(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1′−
(1,2−エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステア
リルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−1,2,2
,6,6−ペンタメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
ベンジル)マロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
2−n−ブチル−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル)マ
ロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−ト
リアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N′−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、N
,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス
−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−
(4−メトキシプロピルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−
1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタン
との縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−メトキシプロピルアミノ−1,2
,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−
ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタ
ンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンとアミンの全部の活
性水素原子がエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エ
タンなどで置換された単官能または多官能アミンとの反応生成物、2−クロロ−
4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジル)−1,3,5−トリアジンとアミンの全部の活性水素原子がエチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジア
ミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換された単
官能または多官能アミンとの反応生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−
ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリ
アジン及び4−t−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリ
アジンとアミンの全部の活性水素原子がエチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス−(3−
アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換された単官能または多官能アミンとの
反応生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び4−t−オク
チルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとアミンの全部の
活性水素原子がエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)
エタンなどで置換された単官能または多官能アミンとの反応生成物、2−クロロ
−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)−1,3,5−トリアジン及び4−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジル)−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリア
ジンとアミンの全部の活性水素原子がエチレンジアミン、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス−(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンなどで置換された単官能または多官能アミンとの反
応生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6
,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び4−(4−n−
ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−2,6−ジクロロ
−1,3,5−s−トリアジンとアミンの全部の活性水素原子がエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン
、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換された単官能
または多官能アミンとの反応生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ
)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び4−ブチルア
ミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの縮合物、N−(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシン
イミド、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3
,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、オリゴマー化2,2
,4,4−テトラメチル−20−(オキシラニルメチル)−7−オキサ−3,2
0−ジアザ−ジスピロ〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−21−オン、オリゴ
マー化1,2,2,4,4−ペンタメチル−20−(オキシラニルメチル)−7
−オキサ−3,20−ジアザジスピロ−〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−2
1−オン、オリゴマー化1−アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−20−
(オキシラニルメチル)−7−オキサ−3.20−ジアザジスピロ〔5.1.1
1.2〕ヘンイコサン−21−オン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5
−ジオン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジス
ピロ〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−21−オン、2,2,4,4−テトラ
メチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ−〔5.1.1
1.2〕ヘンイコサン−3−プロパン酸ドデシルエステル、2,2,4,4−テ
トラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ−〔5.1
.11.2〕ヘンイコサン−3−プロパン酸テトラデシルエステル、2,2,3
,4,4−ペンタメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピ
ロ−〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−21−オン、2,2,3,4,4−ペ
ンタメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ−〔5.1
.11.2〕ヘンイコサン3−プロパン酸ドデシルエステル、2,2,3,4,
4−ペンタメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ−〔
5.1.11.2〕ヘンイコサン−3−プロパン酸テトラデシルエステル、3−
アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジス
ピロ〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−21−オン、3−アセチル−2,2,
4,4−テトラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ
−〔5.1.11.2〕ヘンイコサン−3−プロパン酸ドデシルエステル、3−
アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,2
0−ジアザジスピロ−〔5.1.11.2〕ヘンイコサン3−プロパン酸テトラ
デシルエステル、1,1′,3,3′,5,5′−ヘキサヒドロ−2,2′,4
,4′,6,6′−ヘキサアザ−2,2′,6,6′−ビスメタノ−7,8−ジ
オキソ−4,4′−ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチル−4−ピペリジル
)ビフェニル、ポリ−N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,8−ジアザデシレン、2,2,6,6−テトラメチル−4−
アリルオキシピペリジン及びポリメチルヒドリドシロキサンの付加物(モル量4
000以下)、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アリルオキシピペリジ
ン及びポリメチルヒドリドシロキサンの付加物(モル量4000以下)、N,N
′−ジホルミル−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ジホルミル−N,N′−ビス(1
,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、
5,11−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−3,
5,7,9,11,13−ヘキサアザテトラシクロ〔7.4.0.02.7.1 3.13 〕テトラデカン−8.14−ジオン、5,11−ビス−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−3,5,7,9,11,13−ヘ
キサアザテトラシクロ〔7.4.0.02.7.13.13〕テトラデカン−8
.14−ジオン、〔(4−メトキシフェニル)メチレン〕−プロパン二酸ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)エステル、〔(4−メトキ
シフェニル)メチレン〕プロパン二酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジニル)エステル、2,4,6−トリス(N−シクロヘキシル−N
−〔2−(3,3,4,5,5−ペンタメチル−1−ピペラジノイル)エチル〕
アミノ)−1,3,5−トリアジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン及びオクタデシルアミンと反応した無水マレイン酸及びメチルスチ
レンとスチレンとのコポリマー、4−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン及びオクタデシルアミンと反応した無水マレイン酸及びα−メチル
スチレンとスチレンとのコポリマー、ジオール成分として2,2′−〔(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ビス〔エタノール〕を含
むポリカーボネート、ジオール成分として2,2′−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ〕ビス〔エタノール〕を含むポリカーボ
ネート、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと反応したC 以下のα−オレフィンと無水マレイン酸とのコポリマー、1−アセチル−4−
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと反応したC30以下のα−
オレフィンと無水マレイン酸とのコポリマー、4−アミノ−1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジンと反応したC30以下のα−オレフィンと無水マレイ
ン酸とのコポリマー、並びに、ピペリジンに遊離NH基、特にC−C18のα
−メチルベンジルオキシ及びアルキルオキシを有する上記化合物のN−アルキル
−及びN−アリール−オキシ誘導体。
【0166】 2.7.オキサラミド、例えば、4,4′−ジオクチルオキサニリド、2,2
′−ジエトキシアニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−t−ブ
チルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−t−ブチルオ
キサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−
ジメチルアミノプロピル)−オキサラミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2
′−エチルオキサニリド及びこの化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,4
′−ジ−t−ブチルブチルオキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−ジ
置換オキサニリドとの混合物及びo−及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドと
の混合物。
【0167】 2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば
、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,
3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4′,6−ビス(2′,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2
,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−
4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒ
ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニ
ル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,
4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−ドデシルオキシ
/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル〕
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フ
ェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4.6−ジフェニ
ル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)
−4.6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス〔2−ヒ
ドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,
3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフ
ェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
【0168】 3.金属失活剤、例えば、N,N′−ジフェニルオキサラミド、N−サリチラ
ル−N′−サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイル)ヒドラジ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビ
ス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジ
ヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N′−ジアセチルアジポ
イルジヒドラジド、N,N′−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、
N,N′−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0169】 4.ホスファイト類及びホスホナイト類、例えば、トリフェニルホスファイト
、ジフェニルアルキルホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシ
ルホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(
2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリ
トールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリト
リトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル
)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリトリ
トールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)
ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフ
ェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールト
リホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4′−ビ
フェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テト
ラ−t−ブチル−12H−ジベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシ
ン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−12−メチル−ジ
ベンゾ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−t−
ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブ
チル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4
−チオ(2’−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチル)フェニル−5−
メチル)フェニルホスファイト、2,2′,2′′−ニトリロ〔トリエチルトリ
ス(3,3′,5,5′−テトラ−t−ブチル−1,1′−ビフェニル−2,2
′−ジイル)ホスファイト〕、ビス〔2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)フェノール〕リン酸エチルエステル。
【0170】 5.ヒドロキシルアミン類、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン
、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミ
ン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキ
シルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデ
シルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルア
ミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化タロウ
脂肪アミンから製造したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0171】 6.ニトロン類、例えば、N−ベンジルアルファフェニルニトロン、N−エチ
ルアルファ−メチルニトロン、N−オクチルアルファ−ヘプチルニトロン、N−
ラウリルアルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシルアルファ−トリデシ
ルニトロン、N−ヘキサデシルアルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデ
シルアルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシルアルファ−ヘプタデシ
ルニトロン、N−オクタデシルアルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデ
シルアルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルアルファ−ヘキサデシ
ルニトロン、水素化タロウ脂肪アミンから製造したN,N−ジアルキルヒドロキ
シルアミンから誘導されたニトロン。
【0172】 7.ゼオライト及びハイドロタルサイト。例えばRTMDHT 4A。この種
のハイドロタルサイトは式: 〔(M2+1−x(M3+(OH)(An−x/nyHO〕 〔式中、 (M2+)はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Pb、Sn、Ni (M3+)はAl、B、Bi Aは原子価nのアニオン nは1−4の整数 xは0−0.5の値 yは0−2の値、
【0173】
【化39】 である〕で示すことができる。
【0174】 (M2+)が(Ca2+)、(Mg2+)または(Mg2+)と(Zn2+
との混合物であり、(An−)がCO 2−、BO 3−、PO 3−であり、
xが0−0.5の値を有しており、yが0−2の値を有しているハイドロタルサ
イトを使用するのが好ましい。また、式: 〔(M2+(Al3+(OH)2x+6nz(An−yHO〕 で示されるハイドロタルサイトを使用することも可能である。
【0175】 ここで、(M2+)はMg2+、Zn2+であるが、より好ましくはMg2+ である。(An−)はアニオン、特に、CO 2−、(OOC−COO)2−
OH及びS2−から成るグループから選択されるアニオンであり、ここにnは
イオンの原子価を示す。yは正の数、より好ましくは0−5の数、特に0.5−
5の数である。x及びzは正の値であり、xの場合は好ましくは2−6であり、
zの場合は2未満でなければならない。以下の式のハイドロタルサイトが特に好
ましい。
【0176】
【化40】
【0177】 ハイドロタルサイトはポリマー中にポリマーの全組成を基準として好ましくは
0.01−5重量%、特に0.2−3重量%の濃度で使用される。
【0178】 8.チオ相乗剤、その例はジラウリルチオジプロピオネート及びジステアリル
チオジプロピオネートである。
【0179】 9.過酸化物スカベンジャー、その例は、β−チオジプロピオン酸のエステル
、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、アル
キルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタデシ
ルモノスルフィド、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラ
キス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0180】 10.ポリアミド安定剤、その例は、ヨウ化物及び/またはリン化合物と組合
せた銅塩及び二価マンガンの塩。
【0181】 11.塩基性安定化助剤、その例は、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシ
アンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミ
ン、ポリアミン、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金
属塩、例えば、Caステアレート、Znステアレート、Mgベヘネート、Mgス
テアレート、Naリシノレート、Kパルミテート、アンチモンピロカテコレート
またはスズピロカテコレート、乳酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩、亜
鉛塩またはアルミニウム塩。
【0182】 12.無機物のような核生成剤、例えば、タルク、酸化チタンまたは酸化マグ
ネシウムのような金属酸化物、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩
または硫酸塩、モノ−またはポリカルボン酸とそれらの塩のような有機化合物、
例えば4−t−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリ
ウムまたは安息香酸ナトリウム;芳香族アルデヒド及びソルビトールのような多
官能アルコールのアセタール、例えば1,3−2,4−ジ(ベンジリデン)−D
−ソルビトール、1,3−2,4−ジ(4−トルイリデン)−D−ソルビトール
、1,3−2,4−ジ(4−エチルベンジリデン)−D−ソルビトールイオン性
コポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。
【0183】 13.充填剤及び強化剤、その例は、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊
維、アスベストス、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び金
属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木粉及びその他の天然物質の粉または繊
維、合成繊維。
【0184】 14.その他の添加剤、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー
添加剤、触媒、均展(leveling)補助剤、蛍光増白剤、難燃剤、帯電防
止剤、発泡剤。
【0185】 一般式(I)の添加剤または記載の組合せを有機材料、好ましくはポリマーに
慣用の方法で混和する。例えば、化合物及びその他の任意の添加剤を重合前、重
合中または重合後に直接にポリマーに混合または塗布することによって、あるい
は付形前または付形中のポリマーメルトに混合することによって混和させる。ま
た、溶解または分散した化合物を直接にポリマーに塗布することによって、また
は、このような化合物をポリマーの溶液、懸濁液もしくはエマルジョンに混合さ
せ、その後に必要ならば溶媒を蒸発させることによって混和させてもよい。また
、既に造粒したポリマーに独立の加工段階で後から化合物を混和しても化合物は
有効である。式(I)の化合物はまた、これらの化合物を1−75重量%、好ま
しくは2.5−30重量%の濃度で含むマスターバッチの形態で、安定化させる
べきポリマーに添加してもよい。
【0186】 以下の実施例は本発明を非限定的に説明する。
【0187】
【表1】
【0188】 化合物1.1−2.8は式Iに対応する。化合物3.1−3.5は4位でアル
キル置換された比較物質である。
【0189】 実施例1 Melpa 1型の実験用ミキサー(製造業者:Kenwood)を使用し、
Eltex P HL 001PF(製造業者:Solvay Polyole
fines)種の100部のポリプロピレン粉末を、それぞれ10部または20
部の強化用充填剤、及び、0.05部のRTMIrganox 1010と0.
10部のステアリン酸カルシウムとから成るベース安定剤系、及び、0.05部
の加工用安定剤RTMSandostab P−EPQまたは0.04部のRT
MSandostab P−EPQと0.01部の式Iの化合物とから成る組合
せ加工用安定剤に混合する。KPS 25型のT4実験用押出装置(製造業者:
Haendle)を使用し、270℃または300℃で直径4mmのダイから混
合物を複数回(パス回数1−5)押出す。
【0190】 以下の銘柄の充填剤を使用する: (a)Naitsch SE種のタルク; (b)R34BX1種のガラス繊維(繊維長4.5mm); (c)Sigrafil C種の炭素繊維(長さ6mm)。
【0191】 Zwick製の4105型メルトインデックス測定器及び標準おもり2.16
kgを使用して230℃のメルトインデックスを測定する。
【0192】 一般にポリプロピレンの場合には熱分解の進行がmfi値の増加として表れる
ことを考慮して、各々が10部の充填剤を含む場合のmfiの測定結果を表1A
−Dにまとめる。
【0193】 各々が20部の充填剤含む場合の対応するパラメーター及び結果を表2A−D
にまとめる。
【0194】 表1A 10部の充填剤添加及び不添加で260℃でプレ押出後のポリプロピ
レンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0195】
【表2】
【0196】 表1B 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の1回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0197】
【表3】
【0198】 表1C 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の3回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0199】
【表4】
【0200】 表1D 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の5回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:Ra=Rc=t−ブチル、Rb、Rd−R
h=H。
【0201】
【表5】
【0202】 表2A 10部の充填剤添加及び不添加で260℃でプレ押出後のポリプロピ
レンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0203】
【表6】
【0204】 表2B 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の1回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0205】
【表7】
【0206】 表2C 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の3回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0207】
【表8】
【0208】 表2D 10部の充填剤添加及び不添加で270℃及び300℃の5回目の押
出パス後のポリプロピレンのメルトフローインデックス(mfi) 100部あたりのベース安定剤系:0.05%のTMIrganox 1010
、0.10部のステアリン酸カルシウム 式Iの3−アリールベンゾフラノン:R=R=t−ブチル、R、R−R =H。
【0209】
【表9】
【0210】 実施例2 安定化した低密度ポリエチレン(PE−LD)を使用してインフレートフィル
ムを製造し、次いで種々の温度の加熱プレスで固体基板上に5分間圧伸する。積
層されたPE−LD層の色と表面品質及び固体基板に対する接着力を以後の測定
パラメーターとする。実験の詳細は以下の通りである。Melpa 1型の実験
用ミキサー(Kenwood製)を使用し、LE 4510種(製造業者:Bo
realis)の100部のポリエチレン−LD−粉末を、0.05部のRTM Irganox 1076と0.05部のステアリン酸カルシウムとから成るベ
ース安定剤系、及び、0.05部の加工用安定剤RTMSandostab P
−EPQまたは0.04部のRTMSandostab P−EPQと0.01
部の式Iの化合物とから成る組合せ加工用安定剤に混合する。T30実験用押出
装置(製造業者:Collin)を使用し、230℃で混合物を押出してインフ
レートフィルムを製造する。これによって膜厚100μmのフィルムが形成され
る。幾つかのフィルムは270℃の加熱プレスで5分間押圧することによって固
体基板に貼合せる。使用できる基板材料は、紙、ボード及びアルミニウムである
。残りのインフレートフィルムはその他の条件を同じにして300℃の加熱プレ
スで5分間押圧することによって固体基板に固着させる。
【0211】 試験パラメーターは、EN ISO 2409(クロスカットテスト)に従っ
て完成素子で測定したアルミニウムプレートから剥離するために必要な剥離力で
ある。
【0212】 EN ISO 2409は、コーティング、結合剤及び同様の材料の試験に関
する標準シリーズの1つである。これは、基板(この場合、アルミニウムプレー
ト)に達する切れ目をコーティングに入れたときに、基板からの分離に対するコ
ーティングの抵抗を評価する試験方法を規定している。この実験方法によって測
定される特性は、別の要因に加えて、基板に対するコーティングの接着力に依存
する。この場合には記載の方法を6等級の格付け試験として行った。
【0213】 切断器具は互いに1mmずつ離間した6個の平行な切断ローラを有していた。
このローラを室温の被覆アルミニウムプレート上で試験プレートの表面に対して
垂直に手で転がし、切れ目を確実に基板に到達させた。次に、最初の切れ目に垂
直な切れ目を同様の方法で作成した。このようにして形成したクロスカットパタ
ーンの対角線に沿って軟らかいハンドブラシを何回も往復させることによってパ
ターンを磨き、次いで、新しく繰り出した約7.5cm長さ及び25mm幅の透
明な粘着テープを切れ目の1方向に平行に接着し、クロスカットパターンの領域
とそれよりも約20mm大きい領域を指でなでつけた。テープ接着の5分後にテ
ープを剥がした。テープを剥がすときは、粘着テープの一端をつまんで、約1秒
以内に引張方向に対して約60°の角度で引き剥がした。最後に、倍率2.5倍
の拡大鏡で検査することによって結果を目視で評価した。評価のために、プレー
ト及びプレートから剥がした粘着テープを様々な方向から検査した。
【0214】 試験結果を6等級のクロスカット等級表に従って格付けした。 クロスカット指数0:切断縁端が完全に滑らかであり、パターンの角片の剥落は
全く生じなかった。 クロスカット指数1:クロスカット線の交点からコーティングの小断片が剥落し
た。剥落面積はクロスカット面積の実質的に5%以下である。 クロスカット指数2:切断縁端に沿って及びまたはクロスカット線の交点でコー
ティングが剥落した。剥落面積はクロスカット面積の実質的に5%よりも大きい
が15%以下である。 クロスカット指数3:切断縁端に沿って部分的または全面的に幅広のストリップ
形態でコーティングが剥落した。損傷されたクロスカット面積は15%よりも明
らかに大きいが、実質的に35%以下である。 クロスカット指数4:切断縁端に沿って幅広のストリップ形態及び/または多数
の角片の形態でコーティングが完全にまたは部分的に剥落する。損傷されたクロ
スカット面積は35%よりも明らかに大きいが、実質的に65%以下である。 クロスカット指数5:クロスカット指数4に格付けできない剥落が生じる。
【0215】 上記方法で評価したサンプルの1つは0.050重量%の市販の安定剤Hos
tanox O 16とSandostab P−EPQとを含むポリマーフィ
ルム(サンプルA)であり、第二サンプルは市販の安定剤Hostanox O
16(0.050重量%)とSandostab P−EPQ(0.045重
量%)と化合物1.1及び1.2の9:1混合物(0.005重量%)とを含ん
でいた(サンプルB)。上述のように、双方のサンプルを300℃の温度でアル
ミニウム支持体に積層した。結果を以下の表に示す。
【0216】
【表10】
【0217】 射出成形の実施例 ポリプロピレンサンプルを射出成形によって製造した。得られた製品を種々の
滞留時間後のメルトインデックス(MFI)を測定することによって評価した。
【0218】 ベース安定剤としてはRTMIrganox 1010にステアリン酸カルシ
ウム及び/またはステアリン酸亜鉛を加えて使用する。加工用安定剤としては TM Sandostab P−EPQを単独使用するかまたは以下の物質と組合
せて使用する: HP 136:前出の表に示した化合物1.1と1.2と約9:1混合物 472:前出の表に示した化合物2.8 STS 6552/341:前出の表に示した化合物2.6の2′−ヒドロキシ
−5′−メチル誘導体。
【0219】 実験の詳細は以下の通りである。 Melpa 1型の実験用ミキサー(製造業者:Kenwood)で、Elte
x P HL 001PF(製造業者:Solvay Polyolefins
)種の100部のポリプロピレン粉末を、ベース安定剤系及び加工用安定剤また
は組合せ加工用安定剤と混合した。KPS 25型のT4実験用押出装置(製造
業者:Hendle)を220℃/80rpmで使用し直径4mmのダイから混
合物を前押出処理した。射出成形はT18型機械(製造業者:Arburg)を
使用し270℃または300℃で行った。この射出成形では、ポリマーメルトを
3.2秒の期間内に90バールの圧力下、5点スケールの1.2の射出速度でニ
ードル弁ノズル(型式:Hertzog M6、直径2mm)から60℃に予熱
した成形型に射出した。引き続いて、50バールの保持圧力を3.6秒間作用さ
せ、次いで19.5秒の冷却期間を置いた後、20バールの背圧を作用させた。
射出成形品は75×50×2mmの寸法を有していた。全サイクル時間は27.
3秒であった。ホットランナー内の条件をシミュレートするために、上記の射出
成形サイクルを実際に開始する前に、それぞれの温度(270℃または300℃
)で滞留時間を5秒、10秒及び15秒に特定した。
【0220】 Zwick製の4105型のメルトインデックス測定装置及び2.16kgの
標準おもりを使用して230℃のメルトインデックスを測定した。
【0221】 実施例3 T=270℃の射出成形によるポリプロピレンの押出 複数の滞留時間後のメルトインデックスMFI(230℃;2.16kg)の
測定 ベース安定剤系:0.05重量%のRTMIrganox 1010;0.1
重量%のステアリン酸カルシウム
【0222】
【表11】
【0223】 実施例4 T=270℃の射出成形によるポリプロピレンの押出 複数の滞留時間後のメルトインデックスMFI(230℃;2.16kg)の
測定 ベース安定剤系:0.05重量%のRTMIrganox 1010;0.1
重量%のステアリン酸亜鉛
【0224】
【表12】
【0225】 実施例5 T=300℃の射出成形によるポリプロピレンの押出 複数の滞留時間後のメルトインデックスMFI(230℃;2.16kg)の
測定 ベース安定剤系:0.05重量%のRTMIrganox 1010;0.1
重量%のステアリン酸カルシウム
【0226】
【表13】
【0227】 実施例6 T=300℃の射出成形によるポリプロピレンの押出 複数の滞留時間後のメルトインデックスMFI(230℃;2.16kg)の
測定 ベース安定剤系:0.05重量%のRTMIrganox 1010;0.1
重量%のステアリン酸亜鉛
【0228】
【表14】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1103/99 (32)優先日 平成11年6月14日(1999.6.14) (33)優先権主張国 スイス(CH) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,CZ,JP,KR,MX,SK,US Fターム(参考) 4F070 AA71 AB09 AC66 AE03 FB03 4F206 AB06 JA07 JF02 4J002 BB031 BB121 BB141 BC061 CF001 CF061 CF071 CG001 CH091 CL001 CM041 CM051 CN011 CN031 DA018 DJ048 DL008 EJ017 EL066 EU077 EV077 EW067 EW087 EW127 FA048 FD066

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造中及び加工中の強化熱可塑性プラスチック、プラスチッ
    ク基板またはプラスチック被覆基板、並びに、ホットランナー法による射出成形
    中のプラスチックを安定化するための、式(I) 【化1】 〔式中、 R、R、R、R、R、R及びRは互いに独立に、水素、ヒドロ
    キシル、C−C18アルキル、未置換またはモノ−、ジ−もしくはトリ−C −Cアルキル置換フェニル、C−Cフェニルアルキル、未置換またはモノ
    −、ジ−もしくはトリ−C−Cアルキル置換C5−C12シクロアルキルま
    たはC−C18アルコキシを表し、Rは上記に定義のR、R、R、R 、R、R及びRと同義であるかまたは式(II) 【化2】 の基であり、ここにR、R、R、R、R、R及びRは前記と同義
    であり、R及びRは互いに独立に水素またはC−Cアルキルを表し、 基R、R、R、R及びRの少なくとも2つが水素である〕の化合物
    の使用。
  2. 【請求項2】 式Iにおいて、 Rが水素であるか、及び/または、 R−Rが水素であるか、及び/または、 R及びRが、C−C18アルキル特にt−ブチル、または、未置換または
    モノ−、ジ−もしくはトリ−C−Cアルキル置換フェニルであることを特徴
    とする請求項1に記載の化合物の使用。
  3. 【請求項3】 式Iにおいて、 Rが式IIの基であり、 R及びRの双方がメチルであることを特徴とする請求項1に記載の化合物の
    使用。
  4. 【請求項4】 基板中の(1種または複数の)式Iの化合物の量が、ポリマ
    ー基板またはプレポリマー基板を基準として0.001−5重量%、好ましくは
    0.002−0.05重量%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    一項に記載の使用。
  5. 【請求項5】 基板が更に、少なくとも1種類の別の添加剤を含むことを特
    徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 【請求項6】 基板が(1種または複数の)別の添加剤としてオルガノホス
    ファイト及び/またはオルガノホスホナイト及び/または立体障害フェノールか
    ら成るグループから選択された少なくとも1つの添加剤を含み、更に所望の場合
    には、イオウ含有安定化助剤及び/または立体障害アミン(HALS)及び/ま
    たは酸スカベンジャー(塩基性安定化助剤)を含むことを特徴とする請求項5に
    記載の使用。
  7. 【請求項7】 別の添加剤の各々がポリマー基板またはプレポリマー基板を
    基準として0.001−5重量%、好ましくは0.01−1.0重量%の濃度範
    囲で存在することを特徴とする請求項5または6に記載の使用。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の少なくとも1種類の式Iの化合物と、安定
    化させるべきポリマー基板またはプレポリマー基板に一致または適合する天然ま
    たは合成の材料と、任意に少なくとも1種類の別の添加剤とから成ることを特徴
    とする、製造中及び加工中の熱可塑性強化プラスチック安定化用マスターバッチ
    組成物。
  9. 【請求項9】 安定化させるべきポリマー基板またはプレポリマー基板中の
    請求項1に記載の(1種または複数の)式Iの化合物の濃度が1−75重量%、
    好ましくは2.5−30重量%であることを特徴とする請求項8に記載のマスタ
    ーバッチ組成物。
  10. 【請求項10】 製造中及び加工中の熱可塑性強化プラスチックの安定化、
    製造中及び加工中のプラスチック基板またはプラスチック被覆基板の安定化、並
    びに、ホットランナー法による射出成形中のプラスチックの安定化を得る方法で
    あって、安定化量の請求項1に記載の少なくとも1種類の式Iの化合物と、所望
    ならば少なくとも1種類の別の添加剤とを、そのままの形態またはマスターバッ
    チの形態で、安定化させるべきポリマー基板またはプレポリマー基板に添加する
    ことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 基板中の(1種または複数の)式Iの化合物の量が、ポリ
    マー基板またはプレポリマー基板を基準として0.001−5重量%、好ましく
    は0.002−0.05重量%であることを特徴とする請求項10に記載の方法
JP2001503934A 1999-06-14 2000-04-07 プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品 Withdrawn JP2003502467A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH110399 1999-06-14
CH1101/99 1999-06-14
CH1103/99 1999-06-14
CH110199 1999-06-14
CH110299 1999-06-14
CH1102/99 1999-06-14
PCT/IB2000/000425 WO2000077084A1 (en) 1999-06-14 2000-04-07 Stabilization of plastics and articles produced or coated therewith

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003502467A true JP2003502467A (ja) 2003-01-21

Family

ID=27172695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001503934A Withdrawn JP2003502467A (ja) 1999-06-14 2000-04-07 プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1192213A1 (ja)
JP (1) JP2003502467A (ja)
KR (1) KR20020015049A (ja)
CN (1) CN1353738A (ja)
AU (1) AU3449600A (ja)
BR (1) BR0011636A (ja)
CA (1) CA2373082A1 (ja)
MX (1) MXPA01012294A (ja)
WO (1) WO2000077084A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0004437D0 (en) 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic combinations of phenolic antioxidants
GB0004436D0 (en) 2000-02-25 2000-04-12 Clariant Int Ltd Synergistic stabilizer compositions for thermoplastic polymers in prolonged contact with water
JPWO2007066519A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
CN101652684B (zh) * 2007-04-03 2012-10-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯光学膜、使用该纤维素酯光学膜的偏振片和液晶显示装置、以及纤维素酯光学膜的制造方法
MX2018001168A (es) * 2015-07-31 2018-07-06 Cytec Ind Inc Composiciones estabilizantes encapsuladas.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686306A5 (de) * 1993-09-17 1996-02-29 Ciba Geigy Ag 3-Aryl-benzofuranone als Stabilisatoren.
US6521681B1 (en) * 1996-07-05 2003-02-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phenol-free stabilization of polyolefin fibres
ES2149678B1 (es) * 1997-03-06 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizacion de policarbonatos, poliesteres y policetonas.
WO1999003915A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Dover Chemical Corporation Lactone/phosphite blends

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01012294A (es) 2002-08-12
KR20020015049A (ko) 2002-02-27
EP1192213A1 (en) 2002-04-03
AU3449600A (en) 2001-01-02
WO2000077084A1 (en) 2000-12-21
CA2373082A1 (en) 2000-12-21
BR0011636A (pt) 2002-03-26
CN1353738A (zh) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110945066B (zh) 在塑料中用作阻燃剂、阻燃增效剂和自由基生成剂的无卤素的磺酸酯和/或亚磺酸酯
EP0889085B1 (en) N,N',N'''-Tris(2,4-bis(1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6,-tetramethylpiperidin-4-yl)alkylamino)-s-triazin-6-yl)-3,3'-ethylenediiminodipropylamines, their isomers and bridged derivatives and polymer compositions stabilized therewith
KR100382591B1 (ko) 상승적 안정화제 혼합물
AU773507B2 (en) Stabilizer combination for the rotomolding process
KR100378236B1 (ko) 상승 유효 안정화제 혼합물
KR101099452B1 (ko) 광변색 계의 안정화
KR100711421B1 (ko) 물과 장기간 접촉하는 열가소성 중합체용 상승적 안정화제조성물
JP2003524049A (ja) フェノール系酸化防止剤の相乗的組合せ
KR100533188B1 (ko) 폴리알킬-1-옥사-디아자스피로데칸을 기본으로 하는 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
ITMI992438A1 (it) Miscele stabilizzanti per polimeri organici
JP4251240B2 (ja) 2,4−ジメチル−6−s−アルキルフェノールと立体障害フェノールとからなる相乗混合物
JP2000509083A (ja) 安定剤組成物
EP1268633A1 (en) Stabilizing mixtures for organic polymers
KR100851177B1 (ko) 폴리올레핀의 무-페놀 안정화
JP2003502467A (ja) プラスチックの安定化方法及び該方法を用いて製造または被覆された製品
EP1276802B1 (en) Liquid stabilizing mixtures for organic polymers
KR100435630B1 (ko) 과립형 유기 폴리머 첨가제 혼합물
JP2005517065A (ja) 相乗的安定剤混合物の製造法
ITMI982065A1 (it) Miscele sinergiche stabilizzanti
JP2001146587A (ja) 新規な立体障害アミン
JP2001354725A (ja) エチレンとヒンダードアミン部分含有アクリレートもしくはメタクリレートコモノマーとの共重合体を含む相乗作用性安定化剤組成物
ITMI20000326A1 (it) Composti appartenenti alla classe delle ammine stericamente impedite procedimento per la loro preparazione e loro utilizzo in polimeri organ
ITMI981837A1 (it) Miscela stabilizzante avente un punto di fusione inferiore a quello del componente piu' altofondente

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703