JP2003524049A - フェノール系酸化防止剤の相乗的組合せ - Google Patents
フェノール系酸化防止剤の相乗的組合せInfo
- Publication number
- JP2003524049A JP2003524049A JP2001562618A JP2001562618A JP2003524049A JP 2003524049 A JP2003524049 A JP 2003524049A JP 2001562618 A JP2001562618 A JP 2001562618A JP 2001562618 A JP2001562618 A JP 2001562618A JP 2003524049 A JP2003524049 A JP 2003524049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- bis
- butyl
- hydroxy
- stabilizer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
- C08K5/134—Phenols containing ester groups
- C08K5/1345—Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
Abstract
Description
触する材料中のフェノール系酸化防止剤の相乗的組合せに関する。
他の熱可塑性材料、例えばジオテキスタイル、水道管、加熱装置の配管などの使
用性能および寿命は、ポリマーの機械的性質、密度、モル質量、および質量分布
などの多数の要因に影響される。最終用途および使用時間中の局所条件(温度、
応力、および環境の影響)によって変動するが、最長数十年間の寿命が保証され
る。寿命への期待の新しい傾向では50年を超える。水の輸送に使用される場合
は、適切な安定剤の添加および安定剤条件によって達成することができる特殊な
要求を満たす必要がある。これらの寄与は、熱水の貯蔵によって高温における加
速試験条件下で測定することができる。重要な技術的基準としては、ポリオレフ
ィン管またはその他のポリオレフィン系成形材料の安定性の評価のために酸化誘
導時間(OIT)および機械的安定性が使用される。OIT試験は、すでに確立
されており、OITデータの外挿は従来のオーブン老化結果砥比較すると楽観す
ぎる結果が得られること多いと長く議論されているにもかかわらず、技術的に重
要な基準として使用されている。ポリマーマトリックスへの影響、例えば結晶性
、自由体積、形態、拡散係数、および反応動力学の変化によって、劣化の機構が
変化する。にもかかわらず、特にPE−MD分野およびPE−HD分野では、T
=210℃で最低30分間のOITの制限が要求される。
l)として求められる色である。
熱水貯蔵(95℃)後の残留安定剤含有率であり、これは樹脂製造元および最終
物品の製造元が関与する標準試験プログラムの一部である。
.;タマムラ(Tamamura),H.;ハラダ(Harada),T.、大
阪ガス(Osaka Gas Co.,Ltd.)、Proc.Int.Gas
Res. Conf.(1998),(Vol.3),67−75. 2) ポリオレフィン管用の長期熱安定剤の改良された抽出抵抗性。シュムッ
ト(Schmutz),Th.;クレーマー(Kramer),E.;ヅヴァイ
フェル(Zweifel),H.;コーナー(Corner),G.、チバスペ
シャルティケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,
Inc.)(スイス、バーゼル)、J.Easterners Plast.(
1998),30(1),55−67。
急速な酸化劣化を防止するための決定的な基準の1つは、長期安定剤の使用であ
る。この効率は、相溶性、溶解性、流動性、および添加剤の管樹脂への移行に依
存する。
が亜リン酸エステルまたは亜ホスホン酸エステルと併用され、場合によってはα
−トコフェロールと併用されてきた(WO−A−97/49758号)。フェノ
ール系酸化防止剤によるポリオレフィンの安定化は、R.ガッター(Gacht
er),H.ミューラー(MullIer);「プラスチック添加剤」便覧(「
Kunststoffadditive」)3.ドイツ語版、カールハンサーパ
ブリッシャーズ(Carl Hanser Publishers)、ミュンヘ
ン(Munich),ウイーン(Vienna) 1990;68ページにも記
載されている。
体と長期間接触するポリマー基材に使用される安定剤系の改良が技術的に必要と
されている。
抽出性条件下で使用される熱可塑性物品、特にポリオレフィン物品の長期熱安定
性に対して相乗効果が得られることを発見した。驚くべきことに本発明の安定剤
の組合せは、酸化劣化、色、およびその他の要因に対する抵抗性に関する従来技
術より優れた結果を得ることができる。
ル)−ブタン酸]−グリコールエステル(I)、 4,4’,4’’−[(2,4,6−トリメチル−1,3,5−ベンゼントリ
イル)トリス(メチレン)]−トリス[2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル
)フェノール](II)、 1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン,
1,3,5−トリス[[4−(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2
,6−ジメチルフェニル]メチル](III)、 フェノール, 4,4’,4’’−(1−メチル−1−プロパニル−3−イリ
デン)トリス[2−(1,1−ジメチルエチル)−5−メチル(IV)、 フェノール, 2,6−ビス[[3−(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル]オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデニ
ル]−4−メチル(V)、または ベンゼンプロパン酸, 3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−
5−メチル−2,4,8,10−テトラオキサ−スピロ[5.5]ウンデカン−
3,9−ジイル−ビス(2,2−ジメチル−2,1−エタンジイル)エステル(
VI)、 から選択される少なくとも1種類のフェノール系酸化防止剤と、 b)化合物(VII)または(VIII): テトラキスメチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヒドロシンナメート(VII)または 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオ
ン酸オクタデシル(VIII)、 から選択される少なくとも1種類のフェノール系酸化防止剤とを含み、成分a)
と成分b)の重量比が1:10から10:1、好ましくは1:2から2:1であ
る熱可塑性ポリマー用、特にポリオレフィン用の安定剤組成物である。
:
混合物である場合に特に好ましい安定剤組成物が得られる。化合物(I)が特に
好ましい。
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシルベンジル)−2,3,5,6−テ
トラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール、2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカ
プト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニル)ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、または1,3,5−ト
リス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート
である。
エチレン−HDおよびポリエチレン−MD物品である安定化させる熱可塑性ポリ
マーに関して、すべてのフェノール系成分は、0.001から2.000重量%
の範囲、好ましくは0.020から0.200重量%の濃度で使用される。
可塑性ポリマー、特にポリオレフィンの安定化のための、ポリマーを基準にして
0.001重量%から2.000重量%の濃度、好ましくは0.020重量%か
ら0.20重量%の濃度による前記安定剤組成物の使用方法である。
000%、好ましくは0.020重量%から0.20重量%の前記安定剤組成物
を混入することによって、水などの抽出性媒体と長期間接触する熱可塑性ポリマ
ー、特にポリオレフィンを安定化させる方法である。
ものが挙げられる: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えば、ポリプロピレン
、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン
、ポリイソプレン、またはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィンのポリマ
ー、例えば、シクロペンテンまたはノルボルネン;さらにはポリエチレン(任意
に架橋してもよい);例えば、高密度ポリエチレン(HOPE)、高密度高分子
量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDP
E−UHMW)、中密度ポリエチレン(HMDPE)、低密度ポリエチレン(L
OPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐低密度ポリエチレン(
BLDPE)。
ポリエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法で調製することができ、特に以
下の方法によって調製することができる: a)フリーラジカル重合(通常は高圧高温下) b)周期表のIVb族、Vb族、VIb族、またはVIII族の1種類以上の
金属を通常含有する触媒を使用する接触重合。これらの金属は通常は、πまたは
σのいずれかに配位結合することができる酸化物、ハロゲン化物、アルコラート
、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル、および/またはアリー
ルなどの1つ以上の配位子を有する。これらの金属錯体は、遊離形態で存在する
場合もあるし基材上に担持される場合もあり、例えば活性化塩化マグネシウム、
塩化チタン(III)、アルミナ、または二酸化ケイ素に担持される。これらの
触媒は、重合媒体に溶解性の場合も不溶性の場合もある。触媒は自身が重合中に
活性化するものもあれば、あるいはさらに別の活性化剤が使用される場合もあり
、活性化剤の例は、金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、
金属アルキル酸化物、または金属アルキロキサンであり、これらの金属は周期表
のIa族、IIa族、および/またはIIIa族の元素である。活性化剤は、さ
らに別のエステル基、エーテル基、アミン基、またはシリルエーテル基などで改
質することができる。これらの触媒系は、フィリップス(Phillips)触
媒、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oil India
na)触媒、チーグラー(−ナッタ)(Ziegler(−Natta))触媒
、TNZ(デュポン(DuPont))触媒、メタロセン、またはシングルサイ
ト触媒(SSC)と通常呼ばれている。
ンの混合物、ポリエチレンとポリイソブチレンの混合物、ポリプロピレンとポリ
エチレンの混合物(例えばPP/HDPE/LDPE)、および異なる種類のポ
リエチレンどうしの混合物(例えばLDPE/HDPE)。
ビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン−プロピレンコポリマー、線
状低密度ポリエチレン(LLDPE)、およびこれらと低密度ポリエチレン(L
DPE)の混合物、プロピレン−ブト−1−エンコポリマー、プロピレン−イソ
ブチレンコポリマー、エチレン−ブト−1−エンコポリマー、エチレン−ヘキセ
ンコポリマー、エチレン−メチルペンテンコポリマー、エチレン−ヘプテンコポ
リマー、エチレン−オクテンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、
イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−アクリル酸アルキルコポリマ
ー、エチレン−メタクリル酸アルキルコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリ
マー、およびそれらの一酸化炭素とのコポリマー、またはエチレン−アクリル酸
コポリマー、およびそれらの塩(アイオノマー)、ならびにエチレンと、プロピ
レンと、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、またはエチリデン−ノルボルネ
ンなどのジエンとのターポリマー;ならびにこのようなコポリマーの互いの混合
物または1)で述べたポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン−エチレン
−プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン−酢酸ビニルコポリマー、LDP
E−エチレン−アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン−酢酸ビニルコポ
リマー、LLDPE−エチレン−アクリル酸コポリマー、交互またはランダムポ
リアルキレンー一酸化炭素コポリマー、ならびにそれらと他のポリマー(例えば
ポリアミド)との混合物。
付与樹脂)、およびポリアルキレンとでんぷんの混合物も含む。
)。
ポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−アクリロニトリル、スチ
レン−メタクリル酸アルキル、スチレン−ブタジエン−アクリル酸アルキル、ス
チレン−ブタジエン−メタクリル酸アルキル、スチレン−無水マレイン酸、スチ
レン−アクリロニトリル−メタクリレート;高衝撃強さのスチレンコポリマーと
、別のポリマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマー、またはエチレン−
プロピレン−ジエンターポリマーなどとの混合物;ならびにスチレンのブロック
コポリマー、例えばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−
スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン、またはスチレン−エチレ
ン/プロピレン−スチレン。
ブタジエン上にスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−ア
クリロニトリルコポリマー上にスチレン、ポリブタジエン上にスチレンおよびア
クリロニトリル(またはメタクリロニトリル);ポリブタジエン上にスチレン、
アクリロニトリル、およびメタクリル酸メチル;ポリブタジエン上にスチレンお
よび無水マレイン酸;ポリブタジエン上にスチレン、アクリロニトリル、および
無水マレイン酸またはマレイミド;ポリブタジエン上にスチレンおよびマレイミ
ド;ポリブタジエン上にスチレンおよびアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸
アルキル、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー上にスチレンおよびアク
リロニトリル、ポリアクリル酸アルキルまたはポリメタクリル酸アルキル上にス
チレンおよびアクリロニトリル、アクリレート−ブタジエンコポリマー上にスチ
レンおよびアクリロニトリル、ならびにこれらと6)で述べたコポリマーとの混
合物、例えば、ABSポリマー、MBSポリマー、ASAポリマー、またはAE
Sポリマーとして公知のコポリマー混合物。
チレン−イソプレンの塩素化および臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素
化またはスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、
エピクロロヒドリンホモポリマーおよびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化
合物のポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビ
ニル、ポリフッ化ビニリデン;ならびにそれらのコポリマー、例えば、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル、または塩化ビニリデン−酢酸ビ
ニル。
、ポリアクリレートおよびポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリア
クリルアミド、およびアクリル酸ブチルで衝撃性改質したポリメタクリル酸メチ
ル。
リマー、例えば、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル
−アクリル酸アルキルコポリマー、アクリロニトリル−アクリル酸アルコキシア
ルキルコポリマー、アクリロニトリル−ハロゲン化ビニルコポリマー、またはア
クリロニトリル−メタクリル酸アルキル−ブタジエンターポリマー。
ルから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、
ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビ
ニルブチラール、ポリフタル酸アルキル、ポリアリルメラミン;ならびにこれら
と項1で挙げたオレフィンとのコポリマー。
ングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれら
とビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
などのコモノマーを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アク
リレート、またはMBSで改質したポリアセタール。
ポリマーまたはポリアミドとの混合物。
リブタジエンと、もう一方の成分の脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとか
ら誘導されるポリウレタン、ならびにそれらの前駆物質。
、および/またはアミノカルボン酸または対応するラクタムから誘導されるポリ
アミドおよびコポリアミド、例えば、ポリアミド4、6、6/6、6/10、6
/9、6/12、4/6、12/12、11、および12、m−キシレン、ジア
ミン、およびアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミ
ンとイソフタル酸および/またはテレフタル酸に改質剤としてエラストマーを使
用または使用せずに調製したポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチ
ルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミ
ド。前述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマ
ー、または化学的に結合またはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマ
ー;あるいはポリエーテルとのコポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、またはポリテトラメチレングリコールとのコポリマー
。さらには、EPDMまたはABSで改質したポリアミドまたはコポリアミド;
ならびに加工中に縮合させたポリアミド(RIMポリアミドシステム)。
リエステルイミド、ポリヒダントイン、およびポリベンゾイミダゾール。
またはヒドロキシカルボン酸または対応するラクトンから誘導されるポリエステ
ル、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートポリ−
1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエ
ート、ならびにヒドロキシル末端ポリエーテルから誘導されるブロックポリエー
テルエステル;ならびにポリカーボネートまたはMBSで改質したポリエステル
。
たは、メラミンとから誘導される架橋ポリマー、例えば、フェノール/ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂、およびメラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂。
ビニル化合物とのコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂、なら
びにそれらの低引火性ハロゲン含有改質物。
クリレートなどの置換アクリレートから誘導される架橋性アクリル樹脂。
ソシアネート、またはエポキシ樹脂と架橋したアルキド樹脂、ポリエステル樹脂
、およびアクリル樹脂。
される架橋エポキシ樹脂、生成物の例はビスフェノールAジグリシジルエーテル
、ビスフェノールFジグリシジルエーテルであり、これらは酸無水物またはアミ
ンなどの従来の硬化剤を使用して架橋され、促進剤は使用する場合もしない場合
もある。
チン、およびそれらの誘導体などの天然ポリマー、例えば、酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、および酪酸セルロース、あるいはメチルセルロースなど
のセルロースエーテル、ならびにロジンおよび誘導体。
ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、P
VC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑
性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA 6.6、およびコポリマー、PA/HDPE、PA/
PP、PA/PPO、PBT/ABS、またはPBT/PET/PC。
の有機物質、例えば、鉱油、動物または植物の脂肪、油、およびワックス、合成
エステル(例えば、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、リン酸エステル、
またはトリメリット酸エステル)を主成分とするワックスおよび脂肪、ならびに
スピン仕上げに使用される合成エステルと鉱油の任意の重量比による混合物、な
らびにそれらの水性エマルション。
、またはカルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
らさらに別の添加剤も含むことができ、例えば、酸化防止剤、光安定剤、金属不
活性化剤、耐電防止剤、難燃剤、潤滑剤、核剤、酸捕捉剤(塩基性補助安定剤)
、顔料、および充填剤を含むことができる。追加で併用することができる好適な
添加剤の例は以下の化合物である: 1.酸化防止剤 1.1. アルキル化モノフェノール類、例えば、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブ
チルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α
−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデ
シル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2
,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状または側鎖
分岐ノニルフェノール、例えば2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2
,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデク−1’−イル)−フェノール、2,
4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプラデク−1’−イル)−フェノール、2
,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデク−1’−イル)フェノール、およ
びそれらの混合物。
オメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール
、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブ
チルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフ
ェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒ
ドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(
4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−
メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチル
フェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)
、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド
。
(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(
6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4
−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブ
チル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチ
ルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,
α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t
ert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、
1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ
チルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、ビス(3−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジエン、ビス[
2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−
6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(
3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシ
ルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、エチレングリコールビス[3,3
−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]。
5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル
、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプト酢酸オクタデシル、ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオ
テレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメル
カプト酢酸イソオクチル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベン
ジルメルカプト酢酸トリデシル。
3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジオクタデ
シル、2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マ
ロン酸ジオクタデシル、メルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジドデシル、2,2−ビス(3
,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸ジ−[4−(
1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]。
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジメチル、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジエチル、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシル、5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエチルエステル
のCa塩。
、4−ヒドロキシステアラニリド、N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)カルバミン酸オクチル。
)プロピオン酸と一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール
、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,
6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメ
チルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−
ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステ
ル。
ニル)プロピオン酸と一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1
,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチ
ル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−
1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエ
ステル。
ロピオン酸と一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エ
タノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プ
ロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキ
サルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、n
−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミド、
3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオ
ール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6
,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
ニル)酪酸と一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エ
タノール、n−オクタノール、イソオクタノール、オクタデカノール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チア
−ウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、
トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−
トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N
’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
ール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、およびそれらの組合せ(ビタ
ミンE)。
フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン
、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N
,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、
N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−
ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N’−ジ(ナフチル−2−)−p−フェニレンジアミン、
N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−
ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチ
ルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル
−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(−トルエンスルホンアミド
)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p
−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−
イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(
4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−
ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert
−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリル
アミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノ
フェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メトキシフェニ
ル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノ
ール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、1,2−ジ−[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ−(フ
ェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ[4−(1’,3’−
ジメチルブチル)−フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1
−ナフチルアミン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチルジフェ
ニルアミン/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化お
よびジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジア
ルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化およびジアルキル
化イソプロピルジフェニルアミン/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モ
ノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、
2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノ
チアジン、モノアルキル化およびジアルキル化tert−ブチルフェノチアジン
/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化およびジアルキ
ル化tert−オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン、N,
N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレ
ンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバ
ケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−オール。
、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−
ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチ
ル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t
ert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’
,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(
2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ールと、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオ
キシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2
−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと、
2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカル
ボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2
−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾールと、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒド
ロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾト
リアゾールとの混合物、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール]、2−[3
’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒド
ロキシフェニル]ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエス
テル交換反応生成物、[R−CH2CH2−COO(CH2)3]2(式中R=
3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イルフェニル)。
メトキシ、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベン
ジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ、および2’−ヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシ誘導体。
ert−ブチル−フェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル
、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾ
ルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル
。
酸エチルまたはα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−
カルボメトキシ桂皮酸メチル、α−シアノ−β−メチル−β−メトキシ桂皮酸メ
チルまたはα−シアノ−β−メチル−β−メトキシ桂皮酸ブチル、α−カルボメ
トキシ−β−メトキシ桂皮酸メチル、およびN−(β−カルボメトキシ−β−シ
アノビニル)−2−メチルインドリン。
,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体(例えばその1:
1または1:2錯体、さらなる配位子としては、例えばn−ブチルアミン、トリ
エタノールアミン、またはN−シクロヘキシルジエタノールアミンが使用される
場合もされない場合もある)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のモノアルキルエス
テル(例えばメチルエステルやエチルエステル)のニッケル塩、ケトキシムのニ
ッケル錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシム
のニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールの
ニッケル錯体(さらなる配位子が使用される場合もされない場合もある)。
ラメチルピペリジン−4−イル)、グルタル酸ビス(2.2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル)、コハク酸ビス(2.2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン−4−イル)、グルタル酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン−4−イル)、ベヘン酸2,2,6,6−テトラメチルピペリジル、ベ
ヘン酸1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル、1−ヒドロキシエチル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物
、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ
メチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3
,5−s−トリアジンの縮合物、ニトリロ三酢酸トリス−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ニトリロ、1,2,3,4−ブタン四酸テトラキ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、1,1’−(1,2−
エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン、2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
−tert−ブチルベンジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)、2−n−ブチル−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−ter
t−ブチルベンジル)マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジル)、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリ
アザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1−オクチル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス(1−オク
チルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N’−ビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−
モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、N,N’−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミ
ンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの
縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−メトキ
シプロピルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−
トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2
−クロロ−4,6−ジ−(4−メトキシプロピルアミノ−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−ア
ミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブ
チルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−ト
リアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−
クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)−1,3,5−トリアジンと単官能性または多官能性アミンの反応
生成物(ここでアミン上の活性水素原子の1つから全部は、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、1
,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換される)、2−ク
ロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと単官能性または多官能性アミンの反
応生成物(ここでアミン上の活性水素原子の1つから全部は、エチレンジアミン
、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、
1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換される)、2−
クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび4−tert−オクチルアミノ−
2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンと単官能性または多官能性アミ
ンの反応生成物(ここでアミン上の活性水素原子の1つから全部は、エチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジア
ミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換される)
、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび4−tert−オクチ
ルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンと単官能性または多
官能性アミンの反応生成物(ここでアミン上の活性水素原子の1つから全部は、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメ
チレンジアミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置
換される)、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンおよび4−(4−n−
ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−2,6−ジクロロ
−1,3,5−s−トリアジンと単官能性または多官能性アミンの反応生成物(
ここでアミン上の活性水素原子の1つから全部は、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビ
ス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンなどで置換される)、2−クロロ−4
,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジル)−1,3,5−トリアジンおよび4−(4−n−ブチルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリ
アジンと単官能性または多官能性アミンの反応生成物(ここでアミン上の活性水
素原子の1つから全部は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンなどで置換される)、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミ
ノ)エタンおよび2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンおよび4−
ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物、N−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、
N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルス
クシンイミド、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、オリゴマー化
2,2,4,4−テトラメチル−20−(オキシラニルメチル)−7−オキサ−
3,20−ジアザ−ジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン
、オリゴマー化1,2,2,4,4−ペンタメチル−20−(オキシラニルメチ
ル)−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコ
サン−21−オン、オリゴマー化1−アセチル−2,2,4,4−テトラメチル
−20−(オキシラニルメチル)−7−オキサ−3,20−ジアザ−ジスピロ[
5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン、3−ドデシル−1−(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−
ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリ
ジン−2,5−ジオン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20
−ジアザジスピロ−(5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン、2,2
,4,4−テトラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピ
ロ−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−3−プロパン酸ドデシルエステル、
2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザ
ジスピロ−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−3−プロパン酸テトラデシル
エステル、2,2,3,4,4−ペンタメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ
ジスピロ−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン、2,2,3,4
,4−ペンタメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジアザ−ジスピロ
−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−3−プロパン酸ドデシルエステル、2
,2,3,4,4−ペンタメチル−7−オキサ−21−オキソ−3,20−ジア
ザジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−3−プロパン酸テトラデ
シルエステル、3−アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3
,20−ジアザジスピロ−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−21−オン、
3−アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−21−オキソ−3
,20−ジアザ−ジスピロ−[5.1.11.2]ヘンエイコサン−3−プロパ
ン酸ドデシルエステル、3−アセチル−2,2,4,4−テトラメチル−7−オ
キサ−21−オキソ−3,20−ジアザジスピロ−[5.1.11.2]ヘンエ
イコサン−3−プロパン酸テトラデシルエステル、1,1’,3,3’,5,5
’−ヘキサヒドロ−2.2’,4,4’,6,6’−ヘキサアザ−2,2’,6
,6’−ビスメタノ−7,8−ジオキソ−4.4’−ビス(1,2.2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)ビフェニル、ポリ−N,N’−ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,8−ジアザデシレン、2,
2,6,6−テトラメチル−4−アリルオキシピペリジンとポリメチルヒドリド
シロキサンの付加体(モル質量最大4000)、1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−アリルオキシピペリジンとポリメチルヒドリドシロキサンの付加体(
モル質量最大4000)、N,N’−ジホルミル−N,N’−ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−ヘキサメチレンジアミン、N,N’
−ジホルミル−N,N’−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジニル)ヘキサメチレンジアミン、5,11−ビス−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジニル)−3,5,7,9,11,13−ヘキサアザテト
ラ−シクロ[7.4.0.02,7.13,13]テトラデカン−8,14−ジ
オン、5,11−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル
)−3,5,7,9,11,13−ヘキサアザテトラ−シクロ[7.4.0.0 2,7 .13,13]テトラデカン−8,14−ジオン、[(4−メトキシフェ
ニル)メチレン]−プロパン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニル)エステル、((4−メトキシフェニル)−メチレン]プロパン二酸
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)エステル、2,
4,6−トリス(N−シクロヘキシル−N−[2−(3,3,4,5,5−ペン
タメチルピペラジノン−1−イル)エチル]アミノ)−1,3,5−トリアジン
、スチレンとメチルスチレンおよび無水マレイン酸を4−アミノ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンおよびオクタデシルアミンと反応させて得たコポリ
マー、スチレンとメチルスチレンおよび無水マレイン酸を4−アミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジンおよびオクタデシルアミンと反応させて得
たコポリマー、2,2’−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)イミノ]ビス[エタノール]をジオール成分としたポリカーボネート、2,
2’−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)イミノ]ビス
[エタノール]をジオール成分として含むポリカーボネート、無水マレイン酸と
最高C30のα−オレフィンを4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンと反応させて得たコポリマー、無水マレイン酸と最高C30のα−オレフ
ィンを1−アセチル−4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと
反応させて得たコポリマー、無水マレイン酸と最高C30のα−オレフィンを4
−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンと反応させて得たコポ
リマー、ならびに上記化合物のピペリジン上に遊離NH基を有するN−アルキル
およびN−アリールオキシ誘導体、特にα−メチルベンジルオキシ誘導体、なら
びにC1〜C18のアルキルオキシ誘導体。
リド、2,2’−ジエトキシアニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’
−ジ−tert−ブチルオキサニリド2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−
ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド
、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−オキサルアミド、2−エト
キシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびその2−エトキ
シ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、
ならびにo−およびp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−お
よびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル
)−4’,6−ビス(2’,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4
−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチ
ルオキシフェニル)−4,6ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(
2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ
−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−
ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェ
ニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−(2−ヒドロキシ−4−(トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(
2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−ドデシルオ
キシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニ
ル]−4,6−ビス(2,4−diメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3.5−ト
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジ
フェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェ
ニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4.6−トリス[
2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メト
キシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン。
サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)
ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−ト
リアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イ
ソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジ
アセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリル
ジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド
。
フェニル、亜リン酸ジフェニルアルキル、亜リン酸フェニル時アルキル、亜リン
酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸トリオクタデシ
ル、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、亜リン酸トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)、ジイソデシルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2.4,6−トリ−te
rt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリステアリル
ソルビトールトリホスファイト、4,4’−ビフェニレン二亜ホスホン酸テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、6−イソオクチルオキシ−2
,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1
,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−t
ert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホ
スホシン、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル
)メチル、亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル
)エチル、亜リン酸トリス(2−tert−ブチル−4−チオ(2’−メチル−
4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチル)フェニル−5−メチル)フェニル
、2,2’,2’’−ニトリロ[トリス(3,3’,5,5’−テトラ−ter
t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)亜リン酸トリエチル]
、ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェノール]亜
リン酸エチルエステル。
ン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルア
ミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロ
キシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタ
デシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシル
アミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化獣脂
脂肪アミンから調製したN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
α−メチルニトロン、N−オクチルα−ヘプチルニトロン、N−ラウリルα−ウ
ンデシルニトロン、N−テトラデシルα−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシ
ルα−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N
−ヘキサデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ペンタデシル
ニトロン、N−ヘプタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−
ヘキサデシルニトロン、水素化獣脂脂肪アミンから調製したN,N−ジアルキル
ヒドロキシルアミンから誘導されるニトロン類。
)。この種類のハイドロタルサイトは式 [(M2+)1−x(M3+)x(OH)2(An−)x/nyH2O]、 で表され、式中 (M2+)はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、Pb、Sn、Niであり (M3+)はAl、B、Biであり Anは価数nの陰イオンであり nは1〜4の整数であり xは0〜0.5の間の値であり yは0〜2の間の値である。
OO)2 2−、(CHOH)4CH2OHCOO−、C2H4(COO)2 2− 、(CH2COO)2 2−、CH3CHOHCOO−、SiO3 2−、SiO4 4− 、Fe(CN)6 3−、Fe(CN)6 4−、BO3 3−、PO3 3−、H
PO4 2−である。
の混合物であり、(An−)がCO3 2−、BO3 3−、PO3 3−であり、x
が0〜0.5の値を有し、yが0〜2の値を有するハイドロタルサイトを使用す
ることが好ましい。式 [(M2+)x(Al3+)2(OH)2x+6nz(An−)2yH2O] で表すことができるハイドロタルサイトを使用することもできる。
いる。yは正の数であり、より好ましくは0〜5であり、特に0.5〜5である
。xおよびzは正の値を有し、xは2〜6が好ましく、zは2未満である。以下
の式のハイドロタルサイトは特に好ましいと考えられる: Al2O3・6MgO・CO2・12H2O Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2O 4MgO・Al2O3・CO2・9H2O 4MgO・Al2O3・CO2・6H2O ZnO・3MgO・Al2O3・CO2・8〜9H2O ZnO・3MgO・Al2O3・CO2・5〜6H2O Mg4.5Al2(OH)13・CO3 。
から5重量%の濃度、特に0.2から3重量%の濃度でポリマー中に使用される
。
ロピオン酸ジステアリル。
ラウリルエステル、ステアリルエステル、ミリスチルエステル、またはトリデシ
ルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ルの亜鉛塩、アルキルチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
、ジオクタデシルモノスルフィド、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリス
リトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
物との組合せ、および2価のマンガン塩。
アンジアミド、シアヌル酸トリアリル、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン
類、ポリアミン類、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ
土類金属塩、例えば、ステアリン酸Ca、ステアリン酸Zn、ベヘン酸Mg、ス
テアリン酸Mg、リシノール酸Na、パルミチン酸K、ピロカテコールアンチモ
ン、またはピロカテコールスズ、乳酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
ならびに亜鉛塩またはアルミニウム塩。
タンまたは酸化マグネシウム、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩
、または硫酸塩、有機化合物としては、例えばモノカルボン酸またはポリカルボ
ン酸およびそれらの塩、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸;
ジフェニル酢酸;コハク酸ナトリウムまたは安息香酸ナトリウム;芳香族アルデ
ヒドと、ソルビトールなどの多官能性アルコールのアセタール、例えば1,3−
2,4−ジ(ベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−2,4−ジ(4−ト
リリデ)−D−ソルビトール、1,3−2,4−ジ(4−エチルベンジリデン)
−D−ソルビトール、ポリマー化合物、例えばイオン性コポリマー(アイオノマ
ー)。
維、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物および
金属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛、木粉、およびその他の粉末、その他の
天然製品の繊維、合成繊維。
添加剤、触媒、レベリング剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤、発泡剤。
863号、米国特許第4338244号、米国特許第5175312号、米国特
許第5216052号、米国特許第5252643号、独国特許第431661
1号、独国特許第4316622号、独国特許第4316876号、欧州特許第
0589839号、または欧州特許第0591102号に記載されており、ある
いは3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert
−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−
(2−ステアロイルオキシエトキシ−)フェニル]−ベンゾフラノン−2−オン
、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキ
シエトキシ]フェニル)−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブ
チル−3−(4−エトキシフェニル)−ベンゾフラン−2−オン、3−(4−ア
セトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾ
フラン−2−オン、3−(3,5−ジエチル−4−ピバロイルオキシフェニル)
−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン。
前、貯蔵中、貯蔵後に水抽出性条件下で使用される物品に本発明の安定剤組成物
が使用される場合、これらの物品は酸化誘導時間(OIT)などの標準試験方法
で測定により優れた長期性能を示す。このため、ポリオレフィン樹脂は厚い断面
また薄層で構成されることができ、したがって鋼管または海底ケーブルなどの金
属物品上の被覆層または積層として適用することもできる。
性条件にされされるすべての種類の物品に使用される本発明の安定剤系は、ポリ
マー樹脂から浸出して短期間で消費されることに対して抵抗性を示すことができ
る。この挙動によって、対象の物品の長期安定性が明らかに向上する。
T)の技術的に重要なパラメータを、立体障害フェノールの二元混合物で安定さ
せたポリオレフィン物品について測定した。水貯蔵の前および後に測定したOI
T値は、1種類のみの立体障害フェノールを混入した資料で測定した値を明らか
に上回る。これらの結果は、従来技術が改良されたことを示している。
P 100、未着色、2つのピークを有する分子量分布、製造元:エレナック(
Elenac GmbH)(フランクフルト(Frankfurt)))を、0
.1重量部のステアリン酸Ca、0.1重量部の亜リン酸トリス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)、および0.1重量部のフェノール成分(化合物(
I)または化合物(VII)、あるいはこれらのフェノールの1:1混合物)か
らなるベース安定剤組成物と混合した。
重量%のTiO2(ルチル型)を含有するレマフィン−ブルー(Remafin
−Blue)(登録商標)154と呼ばれるマスターバッチをさらに2重量部加
えた。
。
ー直径16mm、L/D=20)をT=210から240℃/125rpmで使
用して均質化した。顔料マスターバッチを加えたことで、同じ条件でさらに3回
押出操作を実施した。
最終圧力200barを3分間で使用してプレスした板(300mm×300m
m、厚さ1mm)から打ち抜いて試験試料を作製した。
フェニル)+0.1部のステアリン酸Ca+2.0部のレマフィン−ブルーCE
L 154(登録商標)であった。
。
さ1mmで60mm×60mmの寸法の板を射出成形して、試験ポリプロピレン
板を作製した。
成形グレード)を、0.1重量部のステアリン酸Ca、0.1重量部の亜リン酸
トリス(2,4−di−tert−ブチルフェニル)、35重量部の、アミドワ
ックス(種類、リコワックス(Licowax)(登録商標)Cを0.2重量部
使用してコートしたタルクプレバー(Talc Prever)M 30、3重
量部の二酸化チタン(種類、クロノス(Kronos)(登録商標)2220)
、0.2重量部の硫黄成分(β,β’−チオ−ジ(プロピオン酸ステアリルエス
テル))、および0.1重量部のフェノール成分(以下の表に記載の通り)から
なるベース安定剤組成物と混合した。
貯蔵した。その後、色(Yl:黄色度指数)を測定した。データを表2に示す。
来技術で公知の1種類の化合物と比較すると本発明の組合せの相乗効果が明らか
となっている。
化ポリプロピレン溶融物を、射出成形機の加熱ゾーン内の240から280℃の
温度で10分間維持した。
し、実施例2に記載される黄色度指数を測定した。得られたデータを表3に示す
。標準的加工条件で作製した板の黄色度指数と、過酷な条件で作製した板の黄色
度指数の差を示している。
ほど優れていることを明らかに示している。
混合物である場合に特に好ましい安定剤組成物が得られる。化合物(I)が特に
好ましい。
Claims (9)
- 【請求項1】 熱可塑性ポリマー用安定剤組成物であって、 a)化合物(I)〜(VI) ビス−[3,3−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルフェニ
ル)−ブタン酸]−グリコールエステル(I)、 4,4’,4’’−[(2,4,6−トリメチル−1,3,5−ベンゼントリ
イル)トリス(メチレン)]−トリス[2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル
)フェノール](II)、 1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン,
1,3,5−トリス[[4−(1,1−ジメチルエチル)−3−ヒドロキシ−2
,6−ジメチルフェニル]メチル](III)、 フェノール, 4,4’,4’’−(1−メチル−1−プロパニル−3−イリ
デン)トリス[2−(1,1−ジメチルエチル)−5−メチル(IV)、 フェノール, 2,6−ビス[[3−(1,1−ジメチルエチル)−2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル]オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデニ
ル]−4−メチル(V)、または ベンゼンプロパン酸, 3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−
5−メチル−2,4,8,10−テトラオキサ−スピロ[5.5]ウンデカン−
3,9−ジイル−ビス(2,2−ジメチル−2,1−エタンジイル)エステル(
VI)、 から選択される少なくとも1種類のフェノール系酸化防止剤と、 b)化合物(VII)または(VIII) テトラキスメチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−ヒドロシンナメート(VII)または 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオ
ン酸オクタデシル(VIII)、 から選択される少なくとも1種類のフェノール系酸化防止剤とを含み、成分a)
と成分b)の重量比が1:10〜10:1である熱可塑性ポリマー用安定剤組成
物。 - 【請求項2】 成分a)が化合物(I)、(II)、または(III)、あ
るいはそれらの任意の混合物である請求項1に記載の安定剤組成物。 - 【請求項3】 成分a)が化合物(I)である請求項1に記載の安定剤組成
物。 - 【請求項4】 前記成分a)と成分b)の重量比が1:2から2:1である
請求項1から3のいずれか1項に記載の安定剤組成物。 - 【請求項5】 前記ポリマーを基準にして0.001から2.000重量%
の量が熱可塑性ポリマーに混入される請求項1から4のいずれか1項に記載の安
定剤組成物の使用方法。 - 【請求項6】 前記ポリマーを基準にして0.020から0.20重量%の
量が熱可塑性ポリマーに混入される請求項1から4のいずれか1項に記載の安定
剤組成物の使用方法。 - 【請求項7】 前記熱可塑性ポリマーがポリオレフィンである請求項5また
は6に記載の使用方法。 - 【請求項8】 請求項1から4のいずれか1項に記載の安定剤組成物の安定
化量を加工前または加工中に混入することを含む長時間水と接触する熱可塑性ポ
リマーを安定化させる方法。 - 【請求項9】 前記熱可塑性ポリマーを基準にして0.020から0.20
重量%の量の前記安定剤組成物が加えられる請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0004437.0 | 2000-02-25 | ||
GBGB0004437.0A GB0004437D0 (en) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | Synergistic combinations of phenolic antioxidants |
PCT/IB2001/000233 WO2001062839A1 (en) | 2000-02-25 | 2001-02-21 | Synergistic combinations of phenolic antioxidants |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003524049A true JP2003524049A (ja) | 2003-08-12 |
Family
ID=9886364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001562618A Pending JP2003524049A (ja) | 2000-02-25 | 2001-02-21 | フェノール系酸化防止剤の相乗的組合せ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646035B2 (ja) |
EP (1) | EP1268642B1 (ja) |
JP (1) | JP2003524049A (ja) |
KR (1) | KR100712787B1 (ja) |
AT (1) | ATE266058T1 (ja) |
AU (1) | AU3217301A (ja) |
CA (1) | CA2399131C (ja) |
DE (1) | DE60103141T2 (ja) |
ES (1) | ES2219502T3 (ja) |
GB (1) | GB0004437D0 (ja) |
HU (1) | HUP0303581A2 (ja) |
MX (1) | MXPA02008013A (ja) |
WO (1) | WO2001062839A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015523449A (ja) * | 2012-10-24 | 2015-08-13 | ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag | 殺菌剤含有水に対するポリオレフィン組成物の耐性を向上させるための酸捕捉剤の使用 |
JP2020525556A (ja) * | 2017-06-29 | 2020-08-27 | ソンウォン インダストリアル カンパニー リミテッドSongwon Industrial Co., Ltd. | 二酸化塩素に対する耐性が改善されたポリオレフィン物品 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60228253D1 (de) * | 2001-04-30 | 2008-09-25 | Ciba Holding Inc | Geformte artikel aus polyacetal, die gegen verfärbung stabilisiert sind |
KR100792112B1 (ko) | 2001-12-21 | 2008-01-04 | 삼성토탈 주식회사 | 병뚜껑용 폴리에틸렌 수지 조성물 |
EP1334994A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-13 | SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) | Polyethylene-based composition |
US7081213B2 (en) | 2002-05-14 | 2006-07-25 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates |
GB0222670D0 (en) * | 2002-10-01 | 2002-11-06 | Clariant Int Ltd | Synergistic combinations of phenolic antioxidants |
US20060041094A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-02-23 | Cholli Ashok L | Anti-oxidant macromonomers and polymers and methods of making and using the same |
US7902317B2 (en) | 2004-12-03 | 2011-03-08 | Polnox Corporation | Synthesis of aniline and phenol-based antioxidant macromonomers and corresponding polymers |
CA2598703A1 (en) | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Polnox Corporation | Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis , performances and applications |
EP1866279A2 (en) | 2005-03-25 | 2007-12-19 | Polnox Corporation | Alkylated and polymeric macromolecular antioxidants and methods of making and using the same |
US7705176B2 (en) | 2005-10-27 | 2010-04-27 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites |
US20070149660A1 (en) | 2005-10-27 | 2007-06-28 | Vijayendra Kumar | Stabilized polyolefin compositions |
US20070161522A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-07-12 | Cholli Ashok L | Lubricant oil compositions |
CN101321812B (zh) * | 2005-12-07 | 2012-03-28 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 纤维素酯膜、其制造方法、偏振片和液晶显示装置 |
WO2008005358A2 (en) | 2006-07-06 | 2008-01-10 | Polnox Corporation | Novel macromolecular antioxidants comprising differing antioxidant moieties: structures, methods of making and using the same |
JP2010506977A (ja) | 2006-10-12 | 2010-03-04 | サンカラー コーポレイション | ポリマー組成物 |
US7767853B2 (en) | 2006-10-20 | 2010-08-03 | Polnox Corporation | Antioxidants and methods of making and using the same |
CA2721374C (en) * | 2008-04-15 | 2019-02-12 | Suncolor Corporation | Optical polymeric composition and method of making same |
US8287765B2 (en) * | 2008-06-17 | 2012-10-16 | R.T. Vanderbilt Company, Inc. | Systems and compositions for color stabilization of polymer |
EP2407506A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-18 | Borealis AG | Pipes made from a polyethylene copolymer with slow crack growth |
US9018177B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-04-28 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions for increasing bioavailability of the active compounds baicalin and/or vitamin C |
US9023826B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-05-05 | L'oreal S.A. | Compositions containing adenosine and the hydrotropes caffeine and nicotinamide for cosmetic use |
US9072919B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-07-07 | L'oreal S.A. | Synergistic antioxidant cosmetic compositions containing at least one of baicalin and taxifolin, at least one of caffeine and nicotinamide, at least one of vitamin C and resveratrol and ferulic acid |
US9107853B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-08-18 | L'oreal S.A. | Compositions containing phenolic compounds and hydrotropes for cosmetic use |
US9669242B2 (en) | 2013-07-01 | 2017-06-06 | L'oreal | Compositions containing at least two phenolic compounds, a lipid-soluble antioxidant and at least one hydrotrope for cosmetic use |
US10294423B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-05-21 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures, methods of making and using the same |
GB201320919D0 (en) | 2013-11-27 | 2014-01-08 | Addivant Switzerland Gmbh | Composition |
ES2886509T3 (es) * | 2017-02-23 | 2021-12-20 | Sabic Global Technologies Bv | Composición de poliolefina |
US20180251695A1 (en) | 2017-03-01 | 2018-09-06 | Polnox Corporation | Macromolecular Corrosion (McIn) Inhibitors: Structures, Methods Of Making And Using The Same |
GB2579405B (en) | 2018-11-30 | 2022-09-14 | Si Group Switzerland Chaa Gmbh | Antioxidant compositions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09100375A (ja) * | 1986-05-05 | 1997-04-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 水を運ぶための管 |
JPH11106626A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 |
JPH11279339A (ja) * | 1998-02-07 | 1999-10-12 | Clariant Gmbh | カレンダ―ド―フィルム/―シ―トを製造するためのポリオレフィン成形用材料 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2044272B (en) | 1979-02-05 | 1983-03-16 | Sandoz Ltd | Stabilising polymers |
EP0068851A1 (en) | 1981-07-01 | 1983-01-05 | Union Carbide Corporation | Metallic salts of hindered phenolic anti-oxidant as anti-gel component in transition metal-catalyzed olefin polymers containing halide residue |
DE3374849D1 (en) * | 1983-05-04 | 1988-01-21 | Mitsui Petrochemical Ind | Poly-1-butene resin composition and water pipe manufactured therefrom |
US4579900A (en) | 1984-08-31 | 1986-04-01 | Shell Oil Company | Polymeric composition useful for hot water pipe service |
US4624679A (en) * | 1985-01-03 | 1986-11-25 | Morton Thiokol, Inc. | Compositions containing antimicorbial agents in combination with stabilizers |
DE3605793A1 (de) | 1986-02-22 | 1987-08-27 | Philips Patentverwaltung | Verfahren zur herstellung von strukturierten epitaxialen schichten auf einem substrat |
EP0238140A2 (en) * | 1986-03-19 | 1987-09-23 | Akzo N.V. | Polyester resin composition with excellent heat resistance |
US4837259A (en) * | 1987-09-25 | 1989-06-06 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Polypropylene stabilized against oxidative degradation with mixtures of diarylamine derivatives and sterically hindered phenols |
US4812500A (en) | 1987-09-30 | 1989-03-14 | Shell Oil Company | Polyolefin compositions for water pipes and for wire and cable coatings |
DE3919691A1 (de) | 1989-06-16 | 1990-12-20 | Hoechst Ag | Polymere polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecane |
US5175312A (en) | 1989-08-31 | 1992-12-29 | Ciba-Geigy Corporation | 3-phenylbenzofuran-2-ones |
TW206220B (ja) | 1991-07-01 | 1993-05-21 | Ciba Geigy Ag | |
US5252643A (en) | 1991-07-01 | 1993-10-12 | Ciba-Geigy Corporation | Thiomethylated benzofuran-2-ones |
NL9300801A (nl) | 1992-05-22 | 1993-12-16 | Ciba Geigy | 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren. |
TW260686B (ja) | 1992-05-22 | 1995-10-21 | Ciba Geigy | |
GB2267490B (en) | 1992-05-22 | 1995-08-09 | Ciba Geigy Ag | 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers |
MX9305489A (es) | 1992-09-23 | 1994-03-31 | Ciba Geigy Ag | 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores. |
TW255902B (ja) | 1992-09-23 | 1995-09-01 | Ciba Geigy | |
DE4423055A1 (de) | 1994-07-01 | 1996-01-11 | Hoechst Ag | Polyalkylpiperidin-Verbindungen |
TW438850B (en) * | 1995-09-15 | 2001-06-07 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilization of polyolefin composition in permanent contact with extracting media |
US6080929A (en) * | 1998-03-25 | 2000-06-27 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Stabilized filler compositions for cable and wire |
US6277907B1 (en) * | 1998-11-09 | 2001-08-21 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Thermoplastic resins stabilized by blends of sterically hindered phenols, secondary amines, and thioethers |
MXPA01012294A (es) | 1999-06-14 | 2002-08-12 | Clariant Finance Bvi Ltd | Estabilizacion de plasticos y articulos producidos o revestidos con estos. |
WO2001007511A2 (en) | 1999-07-23 | 2001-02-01 | Great Lakes Chemical Corporation | Non-blooming, stabilized flame retardant compositions and method of flame retarding polyolefins |
-
2000
- 2000-02-25 GB GBGB0004437.0A patent/GB0004437D0/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-02-21 KR KR1020027011022A patent/KR100712787B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-21 AU AU32173/01A patent/AU3217301A/en not_active Abandoned
- 2001-02-21 JP JP2001562618A patent/JP2003524049A/ja active Pending
- 2001-02-21 CA CA002399131A patent/CA2399131C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-21 MX MXPA02008013A patent/MXPA02008013A/es active IP Right Grant
- 2001-02-21 AT AT01904261T patent/ATE266058T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-02-21 EP EP01904261A patent/EP1268642B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 HU HU0303581A patent/HUP0303581A2/hu unknown
- 2001-02-21 DE DE60103141T patent/DE60103141T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 ES ES01904261T patent/ES2219502T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-21 WO PCT/IB2001/000233 patent/WO2001062839A1/en active IP Right Grant
- 2001-02-21 US US10/204,396 patent/US6646035B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09100375A (ja) * | 1986-05-05 | 1997-04-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 水を運ぶための管 |
JPH11106626A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-20 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物 |
JPH11279339A (ja) * | 1998-02-07 | 1999-10-12 | Clariant Gmbh | カレンダ―ド―フィルム/―シ―トを製造するためのポリオレフィン成形用材料 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015523449A (ja) * | 2012-10-24 | 2015-08-13 | ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag | 殺菌剤含有水に対するポリオレフィン組成物の耐性を向上させるための酸捕捉剤の使用 |
JP2020525556A (ja) * | 2017-06-29 | 2020-08-27 | ソンウォン インダストリアル カンパニー リミテッドSongwon Industrial Co., Ltd. | 二酸化塩素に対する耐性が改善されたポリオレフィン物品 |
JP7160822B2 (ja) | 2017-06-29 | 2022-10-25 | ソンウォン インダストリアル カンパニー リミテッド | 二酸化塩素に対する耐性が改善されたポリオレフィン物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60103141T2 (de) | 2004-10-21 |
KR100712787B1 (ko) | 2007-05-02 |
KR20020091098A (ko) | 2002-12-05 |
GB0004437D0 (en) | 2000-04-12 |
AU3217301A (en) | 2001-09-03 |
CA2399131C (en) | 2009-10-27 |
WO2001062839A1 (en) | 2001-08-30 |
EP1268642A1 (en) | 2003-01-02 |
US20030045616A1 (en) | 2003-03-06 |
MXPA02008013A (es) | 2003-01-28 |
HUP0303581A2 (hu) | 2004-03-01 |
CA2399131A1 (en) | 2001-08-30 |
ATE266058T1 (de) | 2004-05-15 |
EP1268642B1 (en) | 2004-05-06 |
DE60103141D1 (de) | 2004-06-09 |
ES2219502T3 (es) | 2004-12-01 |
US6646035B2 (en) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003524049A (ja) | フェノール系酸化防止剤の相乗的組合せ | |
JP5427335B2 (ja) | 水と長期間接触する熱可塑性ポリマー用の相乗効果安定剤組成物 | |
KR100533188B1 (ko) | 폴리알킬-1-옥사-디아자스피로데칸을 기본으로 하는 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
US7081213B2 (en) | Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates | |
JP2004506055A (ja) | 長期間水と接触する色安定着色熱可塑性ポリマーに用いる相乗安定剤組成物 | |
US7105590B2 (en) | Phenolfree stabilization of polyolefins | |
US5852159A (en) | Plastic with reduced sulfur uptake rate | |
EP1474471B1 (en) | Selective oxidation of sodium sulfide in kraft cooking liquors | |
WO2004031282A1 (en) | Synergistic combinations of phenolic antioxidants | |
US20020016389A1 (en) | Synergistic stabilizer compositions comprising copolymers of ethylene with hindered amine moities containing acrylate-or methacrylate comonomers | |
KR20020015049A (ko) | 플라스틱 및 플라스틱으로 제조되거나 피복된 제품의안정화 방법 | |
US20010036982A1 (en) | Flame retarded polymers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110125 |