JP2003502405A - 新規ベンズイミダゾール誘導体及びこれらの化合物を含有する薬学的に容認された塩 - Google Patents

新規ベンズイミダゾール誘導体及びこれらの化合物を含有する薬学的に容認された塩

Info

Publication number
JP2003502405A
JP2003502405A JP2001504895A JP2001504895A JP2003502405A JP 2003502405 A JP2003502405 A JP 2003502405A JP 2001504895 A JP2001504895 A JP 2001504895A JP 2001504895 A JP2001504895 A JP 2001504895A JP 2003502405 A JP2003502405 A JP 2003502405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
piperazinyl
benzimidazole
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001504895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502405A5 (ja
Inventor
トイバー・レネ
ヴェッツェン・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTG Nordic Transport Group AS
Original Assignee
Neurosearch AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurosearch AS filed Critical Neurosearch AS
Publication of JP2003502405A publication Critical patent/JP2003502405A/ja
Publication of JP2003502405A5 publication Critical patent/JP2003502405A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規ベンズイミダゾール化合物、この化合物を含有する薬学的調合物及びこれを用いて治療する方法に関する。本発明の化合物は、GABA A レセプター複合体のモジュレーションに応答する中枢神経系疾患及び障害の治療に、そして特に麻酔、鎮静及び筋肉弛緩の誘発又は維持に、並びに子供の熱性痙攣を鎮めるために有用である。本発明の化合物はまた獣医によって使用されてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、新規ベンズイミダゾール化合物、この化合物を含有する薬学的調合
物及びこれを用いて治療する方法に関する。
【0002】 本発明の化合物は、GABAA レセプター複合体(complex) のモジュレーショ
ン(modulation)に応答する中枢神経系疾患及び障害の治療に、そして特に麻酔、
鎮静及び筋肉弛緩の誘発又は維持に、並びに子供の熱性痙攣を鎮めるために有用
である。
【0003】 本発明の化合物はまた獣医によって使用されてよい。
【0004】 従来技術 GABAA レセプター複合体、たとえばベンゾジアゼピンレセプター上のモジ
ュラトリー部位(modulatory sites) に結合するか又はこれと相互に作用する剤
は、GABAの作用を増加させる効果、すなわちそのレセプターの陽性モジュラ
トリー作用(a positive modulatory effect) (アゴニスト、半アゴニスト)、
GABAの作用を減少させる効果、すなわちそのレセプターの陰性モジュレーシ
ョン作用(a negative modulation)(逆アゴニスト、半逆アゴニスト)を有する
か、又は上記剤はアゴニスト及び逆アゴニストの両方の作用を遮断することがで
きる(アンタゴニスト又は内因性活性のないリガンド)。
【0005】 アゴニストは一般に筋弛緩作用、睡眠作用、鎮静作用、抗不安作用及び(又は
)抗けいれん作用を生じ、一方、逆アゴニストはけいれん前の作用、抗麻酔作用
及び不安作用を生じる。抗不安作用を有するが、減少した筋弛緩作用、睡眠作用
及び鎮静作用のない化合物は半アゴニストとして特徴づけられる。半逆アゴニス
トは認識強化剤として有用であるとみなされる。
【0006】 ベンゾジアゼピンレセプターの完全アゴニストは麻酔薬として有用であるとみ
なされている。しかし現在麻酔薬、そして特に前麻酔薬として利用できる多くの
薬品は、副作用(hang-over effect)並びに長い覚醒時間を引き起こし、その際患
者の慎重な監視が必要である。長い半減期を有する麻酔薬はまた服用過多による
症状(incidents) 、すなわち長引く呼吸低下の間何らかの難題を強いるかもしれ
ない。更に、プロポホル(Propofol)の長引く使用の後、子供において死亡が報告
されているので、最近使用されている、 いくつかの医薬を子供を麻酔するのに使
用することができない。いくつかの麻酔薬は本質的に医療スタッフに対する汚染
の問題を引き起こすガスである。
【0007】 よく知られている麻酔薬、プロポホルは大豆油、グリセロール及び精製された
卵ホスファチドの混合物として投与され、この混合物は細菌の成長を助長する。
細菌で汚染されたプロポホルの投与は、敗血症及び死を引き起こすと報告されて
いた[Wiklund 等; The New England Journal of Medicine 1997 337 (16)1132-
1141]。更に長い生体内半減期を有する化合物は長引く治療の間及びその後に蓄
積の問題を生じる。すなわちそれは人工呼吸器に拘束された患者に投与する場合
である。化合物を代謝して物質代謝を不活性化する短い半減期は薬用量の予想可
能な相互関係及び薬理作用の持続を可能にする。
【0008】 理想的には、麻酔効果は化合物のボラス注射又は注入の直後に観察されねばな
らない。作用の迅速な開始は、外科手術に向う患者が経験する不安及び心配の期
間を最小にさせる。
【0009】 現在多量の鎮静剤、たとえばベンゾジアゼピンで処置された、重い及び連続的
てんかん発作を患う患者には、副作用又は長く続く鎮静効果のない、より短い作
用の化合物が助けになるであろう。
【0010】 好ましい投与手段は静脈注射又は注入によるので、麻酔化合物は好ましくは水
溶性でなけれなならない。
【0011】 欧州特許第616807号明細書にはベンズイミダゾール化合物をベンゾジア
ゼピンレセプターリガンドとして使用することが記載されている。
【0012】 国際特許出願公開(WO)第96/33194号、第96/33191号及び
第96/33192号明細書には、GABAレセプター複合体に親和性を有する
ベンズイミダゾール化合物が記載されている。
【0013】 国際特許出願公開(WO)第98/34923号明細書には、GABAレセプ
ター複合体のリガンドとしてのフェニルベンズイミダゾール誘導体が記載されて
いる。
【0014】 国際特許出願公開(WO)第98/17651号明細書には、ベンズイミダゾ
ール化合物をたとえば麻酔薬として使用することが記載されている。
【0015】 発明の要旨 本発明の目的は、麻酔薬及び(又は)前麻酔薬、鎮静剤、筋肉弛緩薬として又
は子供における熱性けいれん、てんかん重積持続状態の治療に、人工呼吸器に拘
束された患者に使用するために並びに獣医が使用するために有用な新規化合物を
提供することである。
【0016】 その第一の観点において、本発明は一般式I
【0017】
【化7】
【0018】 {式中、 R’は式−(alk)q−R1 [式中、 alkはアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、 qは0又は1を示し、 R1 は式−CO2 2 〔式中、 R2 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル 、チオアルコキシ−アルキル、アルキル−“ヘテロ環”又は−アルキル −NR3 4 (式中、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ 環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シ アノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル 及びアシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−ア リール、−(アルキル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO 2 −“ヘテロ環”又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t− COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基はハロゲ ン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、ア ルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群から選 ばれた置換基によって1回以上置換されていてよい。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている、 R3 及びR4 は相互に独立して水素、アルキル又はシクロアルキルを 示すか、又は R3 及びR4 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群から選ばれた 置換基によって1回以上置換されている。) を示す。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R1 は式
【0019】
【化8】
【0020】 〔式中、 XはN又はCHを示し、 R12は水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アルキルを示し、 R13は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アル キルを示す。〕 で表わされる基を示すか、又は R1 は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場 合によりアルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カル ボキシル及びアシル、及び式−(アルキル)p−アリール、−(アルキル )p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CN又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている。] で表わされる基を示し、そして R”は−(アルキル)o−“ヘテロ環”又は−(アルキル)o−CO2 − (アルキル)u−“ヘテロ環” 〔式中、 o及びuは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ 環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シ アノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル 及びアシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−ア リール、−(アルキル)p−アラルキル、−(アルキル)p−O−ア リール、−(アルキル)p−O−アラルキル、−(アルキル)p−C O2 −アリール、−(アルキル)p−CO2 −アラルキル、−(アル キル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO2 −“ヘテロ環” 又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ−ア ルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキル、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルキル、チオアルコキシ− アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R”は−(アルキル)m−CO2 8 〔式中、 mは0又は1であり、 R8 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキ ル、チオアルコキシ−アルキル、又は式−(アルキル)p−NR9 10 〈式中、 pは0又は1であり、 R9 及びR10は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル又は 単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合 によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アル キル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群か ら選ばれた置換基によって1回以上置換されているか、又は R9 及びR10はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシ及びアシルよりなる群から選ばれた置 換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。〕 で表わされる基を示す。} で表わされるベンズイミダゾール誘導体又はその薬学的に容認された塩を提供す
る。
【0021】 第二の観点によれば、本発明は本発明のベンズイミダゾール誘導体又はその薬
学的に容認された付加塩の治療上有効な量を少なくとも1種の薬学的に容認され
たキャリヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物を提供する。
【0022】 第三の観点によれば、本発明はヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状─
─この疾患、障害又は症状は中枢神経系のGABAA レセプター複合体のモジュ
レーションに応答する──の治療、予防又は緩和用薬剤の製造に、本発明のベン
ズイミダゾール誘導体を使用する方法を提供する。
【0023】 第四の観点によれば、ヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状───の疾
患、障害又は症状は中枢神経系のGABAA レセプター複合体のモジュレーショ
ンに応答する──を治療、予防又は緩和する方法に於て、この方法は本発明のベ
ンズイミダゾール誘導体の治療上有効な量をこれを必要とする上記動物生体に投
与する工程からなる、上記治療方法を提供する。
【0024】 本発明のその他の目的は、下記の詳細な説明及び例から当業者に明らかになる
【0025】 発明の詳細な説明 ベンズイミダゾール誘導体 その第一観点によれば、本発明は新規ベンズイミダゾール誘導体を提供する。
本発明のベンズイミダゾール誘導体は一般式I
【0026】
【化9】
【0027】 {式中、 R’は式−(alk)q−R1 [式中、 alkはアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、 qは0又は1を示し、 R1 は式−CO2 2 〔式中、 R2 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル 、チオアルコキシ−アルキル、アルキル−“ヘテロ環”又は−アルキル −NR3 4 (式中、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ 環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シ アノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル 及びアシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−ア リール、−(アルキル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO 2 −“ヘテロ環”又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t− COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる 群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている、 R3 及びR4 は相互に独立して水素、アルキル又はシクロアルキルを 示すか、又は R3 及びR4 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群から選ばれた置 換基によって1回以上置換されている。) を示す。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R1 は式
【0028】
【化10】
【0029】 〔式中、 XはN又はCHを示し、 R12は水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アルキルを示し、 R13は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アル キルを示す。〕 で表わされる基を示すか、又は R1 は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場 合によりアルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カ ルボキシル及びアシル、及び式−(アルキル)p−アリール、−(アル キル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CN又は−(アルキル− CO2 )s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換さ れている。] で表わされる基を示し、そして R”は−(アルキル)o−“ヘテロ環”又は−(アルキル)o−CO2 −( アルキル)u−“ヘテロ環” 〔式中、 o及びuは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ 環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シ アノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル 及びアシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−ア リール、−(アルキル)p−アラルキル、−(アルキル)p−O−ア リール、−(アルキル)p−O−アラルキル、−(アルキル)p−C O2 −アリール、−(アルキル)p−CO2 −アラルキル、−(アル キル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO2 −“ヘテロ環” 又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ−ア ルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキル、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルキル、チオアルコキシ− アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R”は−(アルキル)m−CO2 8 〔式中、 mは0又は1であり、 R8 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキ ル、チオアルコキシ−アルキル又は式−(アルキル)p−NR9 10 〈式中、 pは0又は1であり、 R9 及びR10は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル又は 単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合 によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アル キル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群か ら選ばれた置換基によって1回以上置換されているか、又は R9 及びR10はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシ及びアシルよりなる群から選ばれた置 換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。〕 で表わされる基を示す。} で表わされる化合物又はその薬学的に容認された塩によって表わされる。
【0030】 好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は式I(R”
は2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−エトキシ−カルボニル; ピリジン−2−イル−メトキシ−カルボニル; 1−メチル−2−ピロリジニル−メトキシ−カルボニル; 3,5−ジメチル−1−プペラジニル−エトキシ−カルボニルを示す。)によっ
て表わされる。
【0031】 最も好ましい実施態様において、ベンズイミダゾール誘導体は、 2−(1−アセチル−4−ピペラジニル)−エチル3−(5−(3−フラニル)
−1−ベンズイミダゾール)−ベンゾエート; 1−メチル−2−ピロリジルメチル3−(5−(3−フラニル)−1−ベンズイ
ミダゾール)−ベンゾエート; 又はその薬学的に容認された塩である。
【0032】 その他の好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、
式I[R1 は式−CO2 2 (式中、R2 はアルキル、ヒドロキシ−アルキル、
アルコキシ−アルキル、チオアルコキシ−アルキル、アルキル−N(アルキル) 2 を示す。) を示すか、又は R1 は式
【0033】
【化11】
【0034】 (式中、R12はアルキルを示し、R13はヒドロキシ又はアルコキシを示す。)
で表わされる基を示すか、又は R1 はフラニル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基又はオ
キサジアゾリル基を示す。]によって表わされる。
【0035】 更に好ましい実施態様において、R1 は式−COOH、−CO2 −CH3
−CO2 −C2 5 、−CO2 −CH2 −CH(OH)、−CO2 (CH2 2 OCH3 、−CO2 (CH2 2 SCH3 、−CO2 (CH2 2 SC2 5
は−CO2 (CH2 2 N(CH3 2 の基を示すか、又は R1 は式
【0036】
【化12】
【0037】 (式中、 R12はメチル又はエチルを示し、 R13はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシを示す。) で表わされる基を示すか、又は R1 は2−又は3−フラニル基を示す。
【0038】 最も好ましい実施態様において、ベンズイミダゾール誘導体は、 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−エチル3−(5−アセチルベン
ズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエートオキシム; 2−(2−ピリジル)−メチル3−(5−アセチルベンズイミダゾール−1−イ
ル)−ベンゾエートオキシム; 又はその薬学的に容認された塩である。
【0039】 もう一つの好ましい実施態様において、R”は−(アルキル)o−“ヘテロ環
”であり、式中、oは0又は1であり、“ヘテロ環”がフラニル基、2H−フラ
ニル基、4H−フラニル基、チエニル基、ピロリル基、2H−ピロリル(ピロリ
ニル)基、4H−ピロリル(ピロリジニル)基、イミダゾリル基、オキサゾリル
基、2H−オキサゾリル(オキサゾリニル)基、4H−オキサゾリル(オキサゾ
リジニル)基、イソオキサゾリル基、2H−イソオキサゾリル(イソオキサゾリ
ニル)基、4H−イソオキサゾリル(イソオキサゾリジニル)基、オキサジアゾ
リル基、2H−オキサジアゾリル(オキサジアゾリニル)基、4H−オキサジア
ゾリル(オキサジアゾリニル)基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリ
ジニル基、ピペリジニル基、ピペラジン基、ホモピペラジン基、テトラゾリル基
を示し、このヘテロ環状残基はハロゲン、アルキル、オキソ、アシル、アルキル
−CO2 H、アルキル−CO2 −アルキル、−(アルキル)p−CO2 −アリー
ル、−(アルキル)p−CO2 −アラルキル及びアルキル−CO2 −アルキル−
CONR6 7 (式中、R6 及びR7 は相互に独立して水素又はアルキルを示す
。)を示す。
【0040】 別の好ましい実施態様において、“ヘテロ環”がピロリジン−1−イル、ピペ
ラジン−1−イル、ホモピペラジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピリ
ジン−4−イル、4H−ピリジン−4−イル、特に1,2,5,6−テトラヒド
ロ−ピリジン−4−イル、ピペリジン−4−イル、2H−イソオキサゾール−3
−イル、特に4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イルを示す。
【0041】 別の好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は式I[
R”は 4−エトキシカルボニル−4−イミダゾール; 4−メトキシカルボニル−4−イミダゾール; 5−((N,N−ジエチルカルバモイル)−メトキシカルボニルメチル)−4, 5−ジヒドロイソオキサゾ−ル−3−イル; 5−((N,N−ジメチルカルバモイル)−メトキシカルボニルメチル)−4, 5−ジヒドロイソオキサゾ−ル−3−イル; 1−イミダゾリルメチル; 4−(1−メチル−5−テトラゾリル)−メチル−1−ピペラジニル; 1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル; 4−(2−オキサゾリジノン−5−イル)−メチル)1−ピペラジニル; 4−(5−メチルオキサジアゾール−3−イル)−メチル)1−ピペラジニル; 4−(3,5−ジメチルイソオキサアゾール−4−イル)−メチル)1−ピペラ
ジニル; 4−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)1−ピペラジニル; 4−(2−クロロ−5−チエニル)−メチル)1−ピペラジニル;又は (1−メチル−2−ピロリジニル)−メチルカルボニルである。] によって表わされる。
【0042】 最も好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、 2−メトキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニル−1−イミダゾリル)
−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; (N、N−ジエチルカルバモイル)−メチル2−(3−[3−(5−エトキシカ
ルボニル−1−ベンズイミダゾール)−フェニル]−4,5−ジヒドロキシイソ
オキサゾール−5−イル)−アセタート; メチル1−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾー
ル−5−カルボキシレート; 2−(メチルチオ)−エチル1−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル
)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(1−メチル−5−テトラゾリル)メチ
ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ
ート; 2−メトキシエチル 1−(3−(1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロ
ピリジン−4−イル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー
ト; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキサゾリジノン−5−イル)メ
チル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキ
シレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(5−メチルオキサジアゾール−3−イ
ル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カ
ルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(3,5−ジメチルオキサジアゾール−
4−イル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−
5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3
−イル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボ
キシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−クロロ−5−チエニル)−メチル
−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー
ト; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−メトキシカルボニル−1−イミダゾリ
ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール;又は N,N−ジエチルカルバモイルメチル2−(3−(3−(5−(3−フラニル)
−1−ベンズイミダゾリル−フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−
5−イル)−アセタート; 又はその薬学的に容認された塩である。
【0043】 その他の好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、
式I [R”は−(アルキル)o−“ヘテロ環”であり、式中、oは0又は1であ
り、“ヘテロ環”がピロリル基、2H−ピロリル(ピロリニル)基、4H−ピロ
リル(ピロリジニル)基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル
基、2H−イソオキサゾリル(イソオキサゾリニル)基、4H−イソオキサゾリ
ル(イソオキサゾリジニル)基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピペリジニ
ル基、ピペラジン基、ホモピペラジン基を示し、このヘテロ環状残基はアルキル
、アシル、アルキル−CO2 H、アルキル−CO2 −アルキル及びアルキル−C
2 −アルキル−CONR6 7 (式中、R6 及びR7 は相互に独立して水素又
はアルキルを示す。)からなる群より選ばれた置換基によって1回以上置換され
ていてよい。]によって表わされる。
【0044】 更に好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は式I:
R”は式
【0045】
【化13】
【0046】 {式中、 oは0又は1であり、 nは0、1又は2であり、 XはN又はCHを示し、 YはO、NR11又はCHR11 [式中、R11は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アル キル、カルボキシル又はアシル、あるいは式−(アルキル)p−CN、− (アルキル)p−アリール、−(アルキル)p−O−アリール、−(アル キル)p−O−アラルキル、−(アルキル)p−“ヘテロ環”、−(アル キル)p−CO2 −“ヘテロ環”又は−(アルキル−CO2 )s−(アル キル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状 残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ 、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシ及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ −アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は −O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル又は 単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場 合によりアルキル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によっ て1回以上置換されているか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりア ルキル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換されている。〉 で表わされる基を示す。》 を示す。] を示し、 R14及びR15は相互の独立して水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、ア ルコキシ−アルキル、カルボキシル又はアシルを示す。} を示すか、又は R”は式−CO2 8 [式中、R8 はアルキル−NR9 10 (式中、R9 及びR10はこれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジ ン基又はピペラジン基を形成し、この基はアルキル又はアシルよりなる群 から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよい。) を示す。] なる基を示す: によって表わされる。
【0047】 更に好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は式I(
R”は 4−メトキシカルボニル−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−エトキシカルボニル−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル;又は 3,5−ジメチル−1−ピペラジニルを示す。)によって表わされる。
【0048】 最も好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、 2−メトキシエチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメ
チル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ
レート; 2−メチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメチル−1
−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジ
ニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェ
ニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート;又は 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−エチル3−(5−アセチルベン
ズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエートオキシム; 又はその薬学的に容認された塩である。 またもう一つの実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は式I:
R”は式
【0049】
【化14】
【0050】 {式中、 oは0又は1であり、 nは0、1又は2であり、 XはN又はCHを示し、 YはNR11又はCHR11 [式中、R11は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、カルボキシ、ア シル又は式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−アリール、−( アルキル)p−O−アリール、−(アルキル)p−O−アラルキル、−( アルキル)t−COR5 又は−(アルキル)t−R5 (式中、 p及びtは相互に独立して0又は1であり、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、NH2 又はNH(アルキル)又はN( アルキル)2 を示す。) を示す。] を示す。} なる基を示す: によって表わされる。
【0051】 更に好ましい実施態様において、R”は式 4−(メトキシ−カルボニル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(エトキシ−カルボニル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(メトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニル; 4−(エトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニル; 4−(メトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(エトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニルメチル; 1−ピペラジニル; 1−ピペラジニル−メチル; 4−アセチル−1−ピペラジニル; 4−メチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−1−ピペラジニル; 1−メチル−4−ピペリジニル; 1−アセチル−4−ピペリジニル; 1−メチル−4−ピペリジル; 1−アセチル−4−ピペリジル; 4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル; 4−イソプロポキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル; 4−カルボキシメチル−1−ピペラジニル; 4−ベンジル−1−ピペラジニル; 4−シアノメチル−1−ピペラジニル; 4−ベンジルオキシ−エチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−1−ホモピペラジニル; 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−ピペラジニル; 4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル; 4−ジメチルカルバモイルメチル−1−ピペラジニル又は 4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペラジニルを示す。 最も好ましい実施態様において、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、 2−メトキシエチル1−(3−(4−(エトキシカルボニル)−1−ピペラジニ
ルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−(エトキシカルボニルメチル)−1−ピペ
ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−(カルボキシメチル)−1−ピペラジニル
)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル)
−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−フェニル
)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−メチル−4−ピペリジル)−フェニル)−
ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−アセチル−4−ピペリジル)−フェニル)
−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−ピペ
ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−i.プロポキシカルボニルメチル−1−ピ
ペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−[4−(3−(5−メトキシカルボニルベンズイミダゾール−1−イル)−
フェニル)−1−ピペラジニル]−酢酸; 2−(メチルチオ)−エチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フ
ェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル1−(3−(1−カルボキシメチル−
4−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−フェニル
)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベン
ズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジニル)−フェ
ニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイ
ミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ベンジルオキシエチル−1−ピペラジニル
)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−フェニ
ル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メチル1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−フェニル)−ベ
ンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−1−ピペラジニル)−フェニル)
−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラ
ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5
−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミ
ダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル
)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラ
ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−1−ピペラ
ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペラ
ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラジ
ニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル)
−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル
)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペ
ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル
)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 5−(3−フラニル)−1−(3−((4−エトキシカルボニル−1−ピペラジ
ニル)−メチル−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル)−4−ピ
ペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−
ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル−1−ピペ
ラジニルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル−1−ピペ
リジル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−エトキシカルボニルピペリド−1−イ
ルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール;又は 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニル−4−ピペラジニ
ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 又はその薬学的に容認された塩である。
【0052】 置換基の定義 本発明の範囲において、ハロゲンは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨ
ウ素原子である。
【0053】 本発明の範囲において、アルキルは一価の飽和の直鎖状又は分枝状炭化水素鎖
を示す。炭化水素鎖は、好ましくは炭素原子1〜18個を有し(C1-18アルキル
)、更に好ましくは炭素原子1〜6個を有し(C1-6 アルキル;低級アルキル)
、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキシル及びイソヘ
キシルを包含する。好ましい実施態様において、アルキルはC1-4 アルキルを示
し、ブチル、イソブチル、第二ブチル及び第三ブチルを包含する。本発明の好ま
しい実施態様において、アルキルはC1-3 アルキルを示し、これは特にメチル、
エチル、プロピル又はイソプロピルであってよい。
【0054】 本発明の範囲において、シクロアルキル基は、好ましくは3〜7個の炭素原子
を有する環状アルキル基(C3-7 シクロアルキル)を示し、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを包含する。
【0055】 本発明の範囲において、アルケニル基は二重結合1個以上を有する炭素鎖を示
し、これはジエン、トリエン及びポリエンを含む。好ましい具体例において、本
発明のアルケニル基は少なくとも1個の二重結合を含む炭素原子2〜8個(C2- 8 アルケニル)、より好ましくは炭素原子2〜6個(C2-6 アルケニル)を有す
る。最も好ましい具体例において、本発明のアルケニル基はエテニル;1,2−
又は2,3−プロペニル;又は1,2−,2,3−又は3,4−ブテニルである
【0056】 本発明の範囲において、アルキニル基は三重結合1個以上を有する炭素鎖を示
し、これはジイン、トリイン及びポリインを含む。好ましい具体例において、本
発明のアルキニル基は少なくとも1個の三重結合を含む炭素原子2〜6個(C2- 6 アルキニル)を有する。最も好ましい具体例において、本発明のアルキニル基
はエチニル、1,2−又は2,3−プロピニル;1,2−、2,3−又は3,4
−ブチニルである。
【0057】 本発明の範囲において、アルコキシ−アルキル基は“アルキル−O−アルキル
”基を示し、この際アルキルは上記に定義した通りである。
【0058】 本発明の範囲において、チオアルコキシ−アルキル基は“アルキル−S−アル
キル”基を示し、この際アルキルは上記に定義した通りである。
【0059】 本発明の範囲において、アルコキシアルコキシ基は“O−アルキル−O−アル
キル”基を示し、この際アルキルは上記に定義した通りである。
【0060】 本発明の範囲において、チオアルコキシ−アルコキシ基は“O−アルキル−S
−アルキル”基を示し、この際アルキルは上記に定義した通りである。
【0061】 本発明の範囲において、アシル基はカルボキシ基(−COOH)、アルキルカ
ルボニル基(アルキル−CO−)又はシクロアルキル−カルボニル(シクロアル
キル−CO−)を示し、この際アルキル及びシクロアルキルは上記に定義した通
りである。本発明の好ましいアシル基の例は、カルボキシ、アセチル及びプロピ
オニルを含む。
【0062】 本発明の範囲において、単環状又は多環状アリール残は単環状又は多環状芳香
族炭化水素残基である。本発明の好ましいアリール基の例は、フェニル、ナフチ
ル及びアントラセニルを含む。
【0063】 本発明の範囲において、アラルキル基は上記に定義した単環状又は多環状アリ
ール基を示し、このアリール基は上記に定義したアルキル基に結合する。本発明
の好ましいアラルキル基の例はベンジル及びフェネチルを含む。
【0064】 本発明の範囲において、“ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状基を示し
、これはその環構造中にヘテロ原子1個以上を有する単環状又は多環状残基であ
る。好ましいヘテロ原子は窒素(N)、酸素(O)及びイオウ(S)を含む。環
構造1個以上は特に芳香族(すなわちヘテロアリール)であるか、又は飽和され
ているか又は部分的に飽和されていてよい。本発明の好ましいヘテロ環状単環状
基は、5−又は6−員成ヘテロ環状単環状基を含む。本発明の好ましいポリ−ヘ
テロ環状基は二環状ヘテロ環状基である。
【0065】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状5員成単環状基の例は、 フラン、特に2−又は3−フラニル; チオフェン、特に2−又は3−チエニル; ピロール、特に2−又は3−ピロリル; オキサゾール、特にオキサゾール−(2−,4−又は5−)イル; チアゾール、特にチアゾール−(2−,4−又は5−)イル; イミダゾール、特にイミダゾール−(1−,2−,4−又は5−)イル; ピラゾール、特にピラゾール−(1−,3−,4−又は5−)イル; イソオキサゾール、特にイソオキサゾール−(3−,4−又は5−)イル; イソチアゾール、特にイソチアゾール−(3−,4−又は5−)イル; 1,2,3−オキサジアゾール、特に1,2,3−オキサジアゾール−(4−又
は5−)イル; 1,2,4−オキサジアゾール、特に1,2,4−オキサジアゾール−(3−又
は5−)イル; 1,2,5−オキサジアゾール、特に1,2,5−オキサジアゾール−(3−又
は4−)イル; 1,2,3−チアゾール、特に1,2,3−チアゾール−(1−、4−又は5−
)イル; 1,2,4−チアジアゾール、特に1,2,4−チアジアゾール−(3−又は5
−)イル; 1,2,5−チアジアゾール、特に1,2,5−チアジアゾール−(3−又は4
−)イル;及び 1,3,4−チアジアゾール、特に1,3,4−チアジアゾール−(2−又は5
−)イルを含む。
【0066】 本発明の好ましい飽和された又は部分的に飽和されたヘテロ環状単環状5員成
基は、 1,3−ジオキソラン、特に1,3−ジオキソラン−(2−又は4−)イル; イミダゾリジン、特にイミダゾリジン−(1−,2−,3−,4−又は5−)イ
ル; 2−イミダゾリン、特に2−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; 3−イミダゾリン、特に3−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; 4−イミダゾリン、特に4−イミダゾリン−(1−,2−,4−又は5−)イル
; 2H- オキサゾール(オキサゾリジン)、特に2H−オキサゾール−(2−,4
−又は5−)イル; 4H- オキサゾール(オキサゾリジン)、特に4H−オキサゾール−(2−,4
−又は5−)イル; 1,2,3−オキサジアゾリン、特に1,2,3−オキサジアゾール−(4−又
は5−)イル; 1,2,4−オキサジアゾリン、特に1,2,4−オキサジアゾール−(3−又
は5−)イル; 1,2,5−オキサジアゾリン、特に1,2,5−オキサジアゾール−(3−又
は4−)イル; 1,2,3−オキサジアゾリジン、特に1,2,3−オキサジアゾール−(4−
又は4−)イル; 1,2,4−オキサジアゾリジン、特に1,2,4−オキサジアゾール−(3−
又は5−)イル; 1,2,5−オキサジアゾリジン、特に1,2,5−オキサジアゾール−(3−
又は4−)イル; 2H−ピロール(ピロリン)、特に2H−ピロール−(1−,2−又は3−)イ
ル; 4H−ピロール(ピロリジン)、特に4H−ピロール−(1−,2−又は3−)
イル; ピラゾリジン、特にピラゾリジン−(1−,2−,3−,4−又は5−)イル; 2−ピラゾリン、特に2−ピラゾリン−(1−,3−,4−又は5−)イル;及
び 3−ピラゾリン、特に3−ピラゾリン−(1−,3−,4−又は5−)イルを含
む。
【0067】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状6員成単環状基は ピリジン、特にピリジン−(2−、3−又は4−)イル; ピリダジン、特にピリダジン−(3−又は4−)イル; ピリミジン、特にピリミジン−(2−、4−又は5−)イル; ピラジン、特にピラジン−(2−、3−、5−又は6−)イル; 1,3,5−トリアジン、特に1,3,5−トリアジン−(2−,4−又は6−
)イル及び ホスフィニン、特にホスフィニン−(2−,3−又は4−)イルを含む。
【0068】 本発明の好ましい飽和された又は部分的に飽和されたヘテロ環状単環状6員成
基の例は、 1,4−ジオキソラン、特に1,4−ジオキソラン−(2−又は3−)イル; 1,4−ジチアン、特に1,4−ジチアン−(2−又は3−)イル; モルホリン、特にモルホリン−(2−,3−又は4−)イル; 1,4−オキサジン、特に1,4−オキサジン−(2−)イル; オキサジアジン、特にオキサジアジン−(2−,3−又は5−)イル; ピペリジン、特にピペリジン−(1−,2−,3−又は4−)イル; ピペラジン、特にピペラジン−(1−,2−,3−又は4−)イル; 2H−ピラン、特に2H−ピラン−(2−,3−又は4−)イル; 4H−ピラン、特に4H−ピラン−(2−,3−又は4−)イル; チオモルホリン、特にチオモルホリン−(2−,3−又は4−)イル;及び 1,3,5−トリチアン、特に1,3,5−トリチアン−(2−)イルを含む。
【0069】 本発明の好ましい飽和された又は部分的に飽和されたヘテロ環状単環状7員成
基の例は、 ホモピペリジン、特にホモピペリジン−(1−,2−,3−又は4−)イル;及
び ホモピペラジン、特にホモピペラジン−(1−,2−,3−又は4−)イルを含
む。
【0070】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状二環状残基の例は、 インドリジン、特にインドリジン−(1−,2−,3−,5−,6−,7−又は
8−)イル; インドール、特にインドール−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−
)イル; イソインドール、特にイソインドール−(1−,2−,3−,4−,5−,6−
又は7−)イル; ベンゾ[b]フラン(ベンゾフラン)、特にベンゾ[b]フラン−(2−,3−
,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[c]フラン(イソベンゾフラン)、特にベンゾ[c]フラン−(1−,
3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[b]チオフェン(ベンゾチオフェン)、特にベンゾ[b]チオフェン−
(2−,3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンゾ[c]チオフェン(イソベンゾチオフェン)、特にベンゾ[c]チオフェ
ン−(1−,3−,4−,5−,6−又は7−)イル; ベンズイミダゾール、特にベンズイミダゾール−(1−,2−,4−,5−,6
−又は7−)イル; ベンズチアゾール、特にベンズチアゾール−(2−,4−,5−,6−又は7−
)イル; プリン、特にプリン−(2−,6−又は8−)イル; キノリン、特にキノリン−(2−,3−,4−,5−,6−,7−又は8−)イ
ル; イソキノリン、特にイソキノリン−(1−,3−,4−,5−,6−,7−又は
8−)イル; シンノリン、特にシンノリン−(3−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; フタラジン、特にフタラジン−(1−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; キナゾリン、特にキナゾリン−(2−,4−,5−,6−,7−又は8−)イル
; キノキサリン、特にキノキサリン−(2−,3−,5−,6−,7−又は8−)
イル; 1,8−ナフチリジン、特に1,8−ナフチリジン−(2−,3−,4−,5−
,6−又は7−)イル;及び プテリジン、特にプテリジン−(2−,4−,6−又は7−)イルを含む。
【0071】 本発明の好ましい芳香族ヘテロ環状三環状基の例は、 カルバゾール、特にカルバゾール−(1−,2−,3−,4−,5−,6−、7
−、8−又は9−)イル; アクリジン、特にアクリジン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−、7−、
8−又は9−)イル; フェナジン、特にフェナジン−(1−,2−,3−,4−,6−、7−、8−又
は9−)イル; フェノチアジン、特にフェノチアジン−(1−,2−,3−,4−,6−、7−
、8−,9−又は10−)イル;及び フェノキサジン、特にフェノキサジン−(1−,2−,3−,4−,6−、7−
、8−,9−又は10−)イルを含む。
【0072】 本発明の好ましい飽和された又は部分的に飽和されたヘテロ環状二環状基の例
は、 インドリン、特にインドリン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又は7−
)イル; 3H−インドール、特に3H−インドール−(2−,3−,4−,5−,6−又
は7−)イル; 1H−インダゾール、特に1H−インダゾール−(3−,4−,5−,6−又は
7−)イル; 4H−キノリジン、特に4H−キノリジン−(1−,2−,3−,4−,6−,
7−,8−又は9−)イル; キヌクリジン、特にキヌクリジン−(2−,3−,4−,5−,6−,7−又8
−)イル; イソキヌクリジン、特にイソキヌクリジン−(1−,2−,3−,4−,5−,
6−,7−又8−)イル; トロパン、特にトロパン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−,7−又8−
)イル;及び ノルトロパン、特にノルトロパン−(1−,2−,3−,4−,5−,6−又7
−)イルを含む。
【0073】 薬学的に容認された塩 本発明の化合物は、意図される投与に適するすべての形態で提供することがで
きる。適する形態は、薬学的に(すなわち生理学的に)容認された塩及び本発明
の化合物のプレドラッグ形及びプロドラッグ形を包含している。
【0074】 薬学的に容認された付加塩の例としては、以下のものに限定されないが、非毒
性無機- 及び有機酸付加塩、たとえば塩酸に由来する塩酸塩、硝酸に由来する硝
酸塩、過塩素酸に由来する過塩素酸塩、リン酸に由来するリン酸塩、硫酸に由来
する硫酸塩、ギ酸に由来するギ酸塩、酢酸に由来する酢酸塩、アコニチン酸に由
来するアコニチン酸塩、アスコルビン酸に由来するアスコルビン酸塩、ベンゼン
スルホン酸に由来するベンゼンスルホン酸塩、安息香酸に由来する安息香酸塩、
ケイヒ酸に由来するケイヒ酸塩、クエン酸に由来するクエン酸塩、エンボン酸(e
mbonic acid)に由来するエンボン酸塩、エナンチン酸(enanthic acid) に由来す
るエナンチン酸塩、フマル酸に由来するフマル酸塩、グルタミン酸に由来するグ
ルタミン酸塩、グリコール酸に由来するグリコール酸塩、臭化水素酸に由来する
臭化水素酸塩、乳酸に由来する乳酸塩、マレイン酸に由来するマレイン酸塩、マ
ロン酸に由来するマロン酸塩、マンデル酸に由来するマンデル酸塩、メタンスル
ホン酸に由来するメタンスルホン酸塩、ナフタレン-2- スルホン酸に由来するナ
フタレン-2- スルホン酸塩、フタル酸に由来するフタル酸塩、サリチル酸に由来
するサリチル酸塩、ソルビン酸に由来するソルビン酸塩、ステアリン酸に由来す
るステアリン酸塩、コハク酸に由来するコハク酸塩、酒石酸に由来する酒石酸塩
、トルエン-p- スルホン酸に由来するトルエン-p- スルホン酸塩を包含している
。この様な塩は従来公知の方法で製造することができる。
【0075】 その他の酸、たとえばシュウ酸──これ自体、薬学的に容認されるとは考えら
れていない──は、本発明の化合物及びその薬学的に容認された酸付加塩を得る
際の中間体として有用な塩の製造に適している。
【0076】 本発明の化合物の金属塩はアルカリ金属塩、たとえばカルボキシ基を含有する
本発明の化合物のナトリウム塩を包含している。
【0077】 本発明の範囲いおいて、N−含有化合物の“オニウム塩”も薬学的に容認され
た塩として考慮される。好ましい“オニウム塩”はアルキル−オニウム塩、シク
ロアルキル−オニウム塩及びシクロアルキルアルキル−オニウム塩を含む。
【0078】 本発明の化合物は薬学的に容認された溶剤、たとえば水、エタノール等々と共
に溶解性形(dissoluble forms)で又は非溶解性形(indissoluble forms)で提
供されてよい。溶解性形は水和された形、たとえば一水和物、二水和物、半水和
物、三水和物、四水和物等を包含してよい。一般に、溶解性形は本発明の目的の
ための非溶解性形に相当するものと考えられる。立体異性体 本発明の化合物は、(+)及び(−)型で並びにラセミ形で存在することがで
きる。これらの異性体及び個々の異性体それ自体のラセミ化合物は本発明の範囲
に含まれる。
【0079】 ラセミ形を、公知方法及び技術によって光学的対掌体に分割することができる
。そのジアステレオマー塩を分離する1つの方法は、光学的に活性な酸の使用に
よって行われ、光学的に活性アミン化合物の遊離を塩基で処理することによって
行われる。ラセミ化合物の光学的対掌体への他の分割法は、光学的活性なマトリ
ックス上でのクロマトグラフィー法に基づく。したがって本発明のラセミ化合物
は、たとえばd- 又はl- 塩 (酒石酸塩、マンデル酸塩、又はシヨウノウスルホ
ン酸塩)の分別結晶によって、その光学的対掌体に分割することができる。
【0080】 本発明の化合物はまた本発明の化合物と光学的活性に活性化されたカルボン酸
、たとえば(+)又は(−)フエニルアラニン、(+)又は(−)フエニルグリ
シン、(+)又は(−)カンフアン酸に由来するカルボン酸を反応させてジアス
テレオマーアミドの生成によってあるいは本発明の化合物と光学的活性なクロロ
ギ酸塩等々を反応させて、ジアステレオマーカルバミン酸塩の生成によって分割
することができる。
【0081】 光学的異性体のその他の分割法は当該技術において知られている。この様な方
法は、Jaques J, Collet A, & Wilen S, "Enantiomers, Racemates, and Resolu tions" , John Wiley及び Sons,ニューヨーク(1981)中に記載されている。
【0082】 また、光学的活性化合物も光学的活性出発化合物から製造することができる。
【0083】 更に、本発明のいくつかの化合物は二重結合の周囲にある置換基の配置によっ
て2つの形、すなわちcis-形及びtrans-形で(Z- 及びE- 形)で存在すること
ができる。したがって本発明の化合物は、そのcis-形及びtrans-形(Z- 及びE
- 形)であるか又はそれらの混合物であることができる。 製造方法 本発明の新規ベンズイミダゾール誘導体を、通常の化学合成法、たとえば実施
例に記載した方法によって製造する。ここに記載された処理に対する出発化合物
は、公知であるか又は市販の化学物質から常法で容易に製造される。
【0084】 本発明の化合物は、常法で本発明の他の化合物に変えることができる。
【0085】 ここに記載された反応最終生成物を、通常の手段、たとえば抽出、結晶化、蒸
留、クロマトグラフィー等によって単離することができる。
【0086】 薬学的調合物(薬剤) もう一つの観点において、本発明は本発明ベンズイイミダゾール誘導体の治療
上有効な量を含有する新規の薬学的調合物を提供する。
【0087】 本発明の化合物を治療で使用するにあたり、そのまま化合物として投与しても
よいが、有効成分を場合により生理学的に容認された塩の形で、1種以上の佐剤
、賦形剤、希釈剤、緩衝剤、及び(又は)その他の慣用の薬学的助剤と共に薬学
的調合物の形で提供するが好ましい。
【0088】 好ましい実施態様において、本発明は本発明の化合物又はその薬学的に容認さ
れた塩又は誘導体を薬学的に容認されたキャリヤー1種以上及び場合により他の
治療及び(又は)予防成分と共に含有する薬学的調合物を提供する。キャリヤー
は、製剤中の他の成分と相容でありかつこれに投与される患者に有害でないとい
う意味で“容認”されていなければならない。
【0089】 本発明の薬学的調合物は経口、直腸、鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含めて
)、膣又は腸管外(皮膚−、皮下−、筋肉内−、腹腔内−、静脈内−、動脈内−
、脳内−、眼内注射又は輸液)投与に適するものであるか、あるいは粉末及び液
体エアゾール投与を含む吸入又はガス注入による又は徐放システムによる投与に
適する形のものであってよい。徐放システムの適当な例は、本発明の化合物を含
有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックス────そのマトリックスは
製品の形で、たとえばフィルム又はマイクロカプセルであってよい────を含
む。
【0090】 通常の佐薬、キャリヤー又は希釈剤と共に、本発明の化合物を、薬剤及びその
単位投薬形とすることができる。このような形態は固体、特に錠剤又は充填カプ
セル、又は液体、たとえば溶液、懸濁液、エマルジョンン、エリキシル又はこれ
によって充填されたカプセル、経口使用するためのすべての形で、直腸投与様坐
剤の形で又は非経口用滅菌注射溶液の形で使用する。この様な薬剤及びその単位
投薬形は通常の成分を通常の割合で、別の有効物質又は成分の存在下又は不存在
下に含有し、この様な単位投薬形は、有効成分の適する有効量を、使用される、
計画された一日投薬範囲に相応して含有する。
【0091】 本発明の化合物を、多種の経口及び非経口投薬形で投与することができる。下
記の投薬形は、有効成分として本発明の化合物又は本発明の化学物の薬学的に容
認された塩のどちらかを含有してよいことは当業者に明らかである。
【0092】 本発明の化合物から薬剤を製造することに関して薬学的に容認されたキャリヤ
ーは固体又は液体のどちらかである。固形薬剤として粉末、錠剤、丸薬、カプセ
ル、カッシエ、坐剤及び分散可能な顆粒が挙げられる。固体キャリヤーは、希釈
剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤又はカ
プセル化材料として作用してもよい物質1種以上であることができる。
【0093】 粉末中に、キャリヤーは微粉砕された固体であって、これは微粉砕された有効
成分との混合物中にある。
【0094】 錠剤中に、有効成分は適する割合で必要な結合容量を有するキャリヤーと混合
され、所望の形態と大きさに圧縮される。
【0095】 粉末及び錠剤は有効物質約5又は10〜約70%を含有する。適するキャリヤ
ーは炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペク
チン、デキストリン、でんぷん、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ
トリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ロウ、カカオバター等々である。
“製造”なる言葉は、キャリヤー含有又は不含で有効物質を有効物質と関連する
キャリヤーによって含有するカプセルを供給するキャリヤーとしてカプセル化材
料を用いる有効物質の調製を含む。同様にカッシエ及びロゼンジも含まれる。錠
剤、粉末、カプセル、丸薬、カッシエ及びロゼンジを経口投与に適する固形で使
用することができる。
【0096】 坐剤を製造するために、低融点ロウ、たとえば脂肪酸グリセリド又はカカオバ
ターの混合物を先ず融解し、有効成分をこれ中に均一に攪拌によって分散する。
次いで融解された均一な混合物を通常のサイズの型に注ぎ、冷却し、それによっ
て固化する。
【0097】 膣投与に適する製剤を、有効成分に加えて従来公知の適するキャリヤーを含有
するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー
として製造する。
【0098】 液剤としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、たとえば水又は水- プロピレ
ングリコール溶液が挙げられる。たとえば非経口注射液剤をポリエチレングリコ
ール水溶液中の溶液として調製することができる。
【0099】 本発明による化合物を非経口投与(たとえば注射、たとえばボルス注射液又は
連続注入による)のために調製し、そして単位投薬形でアンプル、前もって充填
された注射器、少量の注入剤中に又は多様な投薬容器中に添加される保存剤と共
に存在する。製剤を油状又は水性賦形剤中の懸濁液、溶液又はエマルジョンとな
し、調製剤、たとえば懸濁剤、安定剤及び(又は)分散剤を含有する。あるいは
有効成分は、無菌固体の無菌単離によって又は使用前に適する賦形剤、たとえば
発熱性物質不含無菌水を溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形であってよ
い。
【0100】 経口使用に適する水溶液を、水中に有効成分を溶解し、所望に応じて適する着
色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えて製造することができる。
【0101】 経口使用に適する水性懸濁液を、微粉砕された有効成分を水中で粘性物質、た
とえば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロース、又は他のよく知られた懸濁液と共に懸濁化することによって製造
することができる。
【0102】 使用する少し前に、経口投与のために液状形製剤に変えられる固形製剤も挙げ
られる。この様な液状形として溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。こ
れらの製剤は、有効成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝物質、人工及
び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤等々を含有する。
【0103】 表皮への局所投与のために、本発明のSK/IK/BKチャネル調節剤を軟膏
、クリーム又はローションとして又は経皮吸収パッチとして調製する。軟膏及び
クリームをたとえば適する増粘剤及び(又は)ゲル化剤の添加して水性又は油
性ベースを用いて調製する。ローションを水性又は油性ベースを用いて調製し、
これは一般に1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は着色剤
を含有する。
【0104】 口中での局所投与に呈する薬剤としては風味ベース、通常ショ糖及びアカシア
又はトラガント中に有効成分を含有するロゼンジ、不活性ベース、たとえばゼラ
チン及びグリセリン又はショ糖及びアカシア中に有効成分を含有するパスチル、
及び適する液体キャリヤー中に有効成分を含有する洗口剤が挙げられる。
【0105】 溶液又は懸濁液を鼻腔に通常の手段、たとえば点滴器、ピペット又はスプレー
によって直接に投与する。薬剤は単一又は多様- 投薬形で供給される。点滴器又
はピペットの場合、これは前もって決った適当な量の溶液又は懸濁液を投与する
患者に投与することによって達成される。スプレーの場合、これはたとえば計量
して噴霧するスプレーポンプによって達成される。
【0106】 呼吸器官への投与はエアゾール製剤によって達成される。このエアゾール中に
有効成分を適する噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえ
ばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジクロロテトラフ
ルオロエタン、二酸化炭素又は他の適するガスで加圧パックして供給する。エア
ゾールはまた界面活性剤、たとえばレシチンを通常含有する。薬剤の投薬量は計
量バルブの供給によって調節される。
【0107】 あるいは有効成分を、乾燥粉末の形でたとえば適する粉末ベース、たとえば乳
糖、でんぷん、でんぷん誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロース
及びポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形で供給する。
通常、粉末キャリヤーは鼻腔内でゲルを形成する。粉末製剤は、単位投薬形の形
で、たとえばゼラチンのカプセル又はカードリッジ、又は発泡パックの形で存在
し、これから粉末を吸入器によって投与する。
【0108】 呼吸器官への投与を意図する製剤(鼻腔製剤を含む)中で、化合物はたとえば
5ミクロン又はそれ以下の大きさの小粒サイズを一般に有する。この様な粒子サ
イズは従来公知の方法、たとえば微粒子への細砕化によって得られる。
【0109】 所望の場合、有効成分の遊離を維持する適した製剤を使用する。
【0110】 薬剤は、単位投薬形であるのが好ましい。この様な形で、薬剤を有効成分の適
する量を含有する単位投薬形に再分割する。単位投薬形は、包装された薬剤、薬
剤の別々の量を含有するパッケージ、たとえば包装された錠剤、カプセル、及び
小瓶又はアンプル中の粉末であってよい。単位投薬形はまたカプセル、錠剤、カ
ッシエ又はロゼンジそれ自体であるか又は包装された形でこれらのいずれかの適
する数であってもよい。
【0111】 経口投与用錠剤又はカプセル及び静脈内投与用液体及び連続注入剤が好ましい
製剤である。
【0112】 製剤及び投与方法に関する更に詳しい説明は、Remington’sPha
rmaceuticalSciences(MaackPublishingC
o.,Easton,PA)の最新版中に見出される。
【0113】 治療上有効な薬用量とは、症状又は状態を改善する有効成分のその量を意味す
る。治療上の有効性及び毒性、たとえばED50及びLD50、は細胞培養又は実験
動物において標準の薬理処理方法によって測定することができる。治療効果と毒
性効果の薬用量割合は治療指標であって、比率LD50/ED50によって表わすこ
とができる。大きい治療指標を示す薬学的調合物が好ましい。
【0114】 投与される薬用量は、当然のことながら治療される患者の年齢、体重及び状態
並びに投与経路、投薬形態及び投薬治療プログラム(regimen)、及び所望される
結果に慎重に適合されねばならず、正確な薬用量は当然医師によって決定されね
ばならない。
【0115】 実際の薬用量は治療される疾患の性質及び過酷さ及び投与経路に依存し、更に
その量は医師の裁量にまかされており、所望の治療効果を生じるために本発明の
特定の状況に薬用量を適合させることによって変化させることができる。単位投
薬形あたり有効成分約0.1〜約500mg、好ましくは約1〜約100mg、
最も好ましくは約1〜約10mgを含有する調合物が治療的処置に適当であると
現在考えられている。
【0116】 有効成分を、1日1回又は数回の薬用量で投与することができる。満足のいく
結果は、ある場合、0.1μg/kg(静脈内)及び1μg/kg(腹腔内)ほ
どの低い薬用量で得ることができる。薬用量範囲の上限は約10mg/kg(静
脈内)及び100mg/kg(腹腔内)であると現在見なされる。好ましい範囲
は、一日あたり約0.1μg/kg〜約10mg/kg(静脈内)及び約1μg
/kg〜約100mg/kg(腹腔内)である。
【0117】 好ましい投与法は静脈内及び注入による投与であるので、薬用量範囲は1時間
あたり0.01μg/kg〜約10mg/kgである。
【0118】 生物学的活性 本発明の目的は、GABAA レセプター複合体を調節することができる化合物
を提供することにある。この目的は式Iで表わされる新規ベンズイミダゾール誘
導体の提供によって満足される。
【0119】 本発明のベンズイミダゾール誘導体は、麻酔薬及び(又は)前麻酔薬として、
鎮静剤として、麻酔状態を誘発させ、そしてその状態を維持するために、筋弛緩
剤として、子供の発熱性痙攣、てんかん重積持続状態と戦うために、人工呼吸装
置に拘束された患者に使用するために特に有用である。
【0120】 本発明のベンズイミダゾール誘導体は短期間の作用を示し、この誘導体は治療
上適切な薬用量で水溶性であり、そして静脈内投与に特に良好に適する。
【0121】 本発明の化合物は獣医によって使用されてもよい。
【0122】 実施例で証明されるように、本発明のベンズイミダゾール誘導体は、試験管内
で又は生体内で 3H- フルニトラゼパムでの置換によって測定されるようにベン
ゾジアゼピンレセプターに高いないし中程度の親和性を示す。最も好ましい化合
物は完全アゴニストである。すなわちこれらの化合物は本明細書に記載されてい
るように突発的発作試験で最高の効果を発揮する。
【0123】 好ましい化合物はたとえば例14に記載されているptz−テストで抗けいれ
ん活性によって測定されるようにGABAA レセプター複合体で完全アゴニスト
であり、そして許容ptz薬用量を2−5倍増加させる。最も好ましい化合物は
許容薬用量を最も増加させる化合物である。
【0124】 本発明のベンズイミダゾール誘導体は30分以下の半減期を示し、これは短い
作用持続を可能にする。好ましい半減期は約30秒〜約20分の範囲にある。最
も好ましい半減期は約2〜約5分の範囲にある。
【0125】 好ましい化合物は麻酔の迅速な開始を、すなわち1〜2分より短い時間で誘導
する。1分より短い時間での麻酔の開始が最も好ましい。
【0126】 ボラス注射(静脈内)の後又は注入の減少(attenuation)後、麻酔からの覚醒
は短時間で、すなわち約5〜約30分、好ましくは約5〜約10分の短い時間で
起らなければならない。その後患者は覚醒から測定して40分以内に、好ましく
は20分以内に迅速に正常に戻らなければならない。
【0127】 本発明の化合物は鎮痛化合物、たとえばレミフェンタニル(Remifentanile)、
フェンタニル(Fentanyl) 又はその他のオピオイドと共に使用することができる
【0128】 治療法 もう一つの観点によれば、本発明はヒトを含めた動物生体の疾患又は障害又は
状態──その疾患、障害又は状態はGABAレセプター複合体のモジュレーショ
ンに応答する───治療、予防又は緩和方法を提供し、そしてその方法はベンズ
イミダゾール誘導体の治療上有効な量をこれを必要とする、ヒトを含めた動物生
体に投与することから成る。
【0129】 更に好ましい実施態様において、本発明は麻酔、前麻酔、筋肉弛緩、又は鎮静
の誘発又は維持方法、又はより少ない数のけいれん又はてんかん重積持続状態の
治療、予防又は緩和方法を提供する。
【0130】 適する注入割合は通常、投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象と
なる症状、患者及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に
基づいて1時間に約0.01〜約100mg/kg、更に好ましくは約0.1〜
約15mg/kgである。
【0131】 実施例 次の例によって本発明を詳述するが、これらによって請求項に記載された本発
明の範囲は何ら限定されない。
【0132】 例1
【0133】
【化15】
【0134】 表1のベンズイミダゾール類を下記化合物1aに関して例示するように上記反
応式にしたがってすべて製造する。
【0135】 表1
【0136】
【化16】
【0137】
【表1−1】
【0138】
【表1−2】
【0139】
【表1−3】
【0140】
【表1−4】
【0141】 a 3つの工程から得られた全収率 “Mp”は融点を意味する。
【0142】 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(エトキシカルボニル)−1−ピペラ ジニルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1
a):テトラヒドロフラン(10ml)中に2a(0.57g;1.25mmo
l)、トリエチルオルトホルマート(0.42ml;2.5mmol)及び触媒
量のp−トルエンスルホン酸を有する混合物を30分間還流加熱する。冷却され
た混合物を酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(1M)で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムを介して乾燥し、減圧下に濃縮させる。残留物を溶離
剤として酢酸エチルを用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって
精製する。エーテル性塩化水素を溶出液に添加して塩酸塩として生成物を沈殿さ
せる。収量:0.4g(64%)。融点171−173℃。
【0143】 2bからの2−メトキシエチル 1−(3−(4−(エトキシカルボニルメチ ル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ レート (1b)。酢酸エチル及びアセトン(4:1v/v)を有する混合物を溶
離剤として使用する。融点161−163℃。
【0144】 2cから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(メトキシカルボニル−1− イミダゾリル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1
c)。融点132−134℃。
【0145】 2dから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(カルボキシメチル)−1− ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1
d)。融点105−110℃。 アセトニトリル、酢酸及び水(8:1:1v/v
/v)を有する混合物をカラムクロマトグラフィー精製用溶離剤として使用する
。塩化水素は添加しない。
【0146】 2eから2−メトキシエチル 1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル) −フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1e)。融点13
6−137℃、マレアートとして単離する。酢酸エチル及びアセトン(4:1v
/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0147】 2fから2−メトキシエチル 1−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1f)。融点1
57−164℃。 酢酸エチル及びアセトン(4:1v/v)を有する混合物を溶
離剤として使用する。
【0148】 2gから2−メトキシエチル 1−(3−(1−メチル−4−ピペリジル−) フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1g)。融点123
−125℃。 酢酸エチル及びアセトン(4:1v/v)を有する混合物を溶離剤
として使用する。
【0149】 2hから2−メトキシエチル 1−(3−(1−アセチル−4−ピペリジル− )フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1h)。融点13
9−140℃。 アセトンをカラムクロマトグラフィー精製用溶離剤として使用す
る。
【0150】 2iから2−メトキシエチル 1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメチ ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ ート (1i)。融点218−224℃。
【0151】 2jから2−メトキシエチル 1−(3−(4−i.プロポキシカルボニルメ チル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ レート (1j)。融点155−159℃。
【0152】 2kから((N.N−ジエチルカルバモイル)−メチル 2−(3−[3−( 5−エトキシカルボニル−1−ベンズイミダゾリル)−フェニル]−4,5−ジ ヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−アセタート (1k)。融点157−
159℃。
【0153】 2lからメチル 1−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル)−ベン ズイミダゾール−5−カルボキシレート (1l)。融点241−244℃。 ジク
ロロメタン及びメタノール(9:1v/v)を有する混合物を溶離剤として使用
する。
【0154】 2mから2−[4−(3−(5−メトキシカルボニルベンズイミダゾール−1 −イル)−フェニル)−1−ピペラジニル]−酢酸 (1m)。融点210−22
0℃。 生成物を溶離剤としてアセトニトリル、酢酸及び水(8:1:1v/v/
v)を有する混合物を用いて2回カラムクロマトグラフィー分離する。
【0155】 2nから2−(メチルチオ)−エチル 1−(3−(1−イミダゾリルメチル )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1n)。融点7
1−75℃。 ジクロロメタン、メタノール及びアンモニア水(90:10:1v
/v/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。遊離塩基として単離する。
【0156】 2oから2−(メチルチオ)−エチル 1−(3−(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1o)。
融点121−122℃。
【0157】 2pから2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル 1−(3−(1−カルボ キシメチル−4−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カル ボキシレート (1p)。融点47℃(分解しながら)。 アセトニトリル、酢酸、
ピリジン及び水(7:1:1:1v/v/v/v)を有する混合物を溶離剤とし
て使用する。
【0158】 2qから2−メトキシエチル 1−(3−(1−イソプロポキシカルボニルメ チル−4−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ レート (1q)。融点155−159℃。
【0159】 2rから2−メトキシエチル 1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1r)。融点1
72−177℃。
【0160】 2sからメチル 1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジニル)−フェ ニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1s)。融点160−1
62℃。 生成物を遊離塩基として単離する。
【0161】 2tから2−メトキシエチル 1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジ ニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1t)。融
点91−93℃。 生成物を遊離塩基として単離する。
【0162】 2uからメチル 1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−フェニル )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1u)。融点153−163
℃。
【0163】 2vから2−メトキシエチル 1−(3−(4−ベンジルオキシエチル−1− ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1
v)。融点139−141℃。
【0164】 2wから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(1−メチル−5−テトラゾ リル)メチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カ ルボキシレート (1w)。融点196−198℃。
【0165】 2xから2−メトキシエチル 1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニ ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1x)。融点
(未確認)。ジクロロメタン及びメタノール(9:1v/v)を有する混合物を
溶離剤として使用する。
【0166】 2yから2−メチル 1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−フ ェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1y)。融点(未確認
)。ジクロロメタン及びメタノール(9:1v/v)を有する混合物を溶離剤と
して使用する。
【0167】 2zから2−メトキシエチル 1−(3−(4−エチル−1−ピペラジニル) −フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1z)。融点16
6−168℃。
【0168】 2aaから2−メトキシエチル 1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル −3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール− 5−カルボキシレート (1aa)。融点90−94℃。
【0169】 2bbから2−メチル 1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5 −ジメチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カル ボキシレート (1bb)。融点168−181℃。
【0170】 2ccから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−(2−ヒドロキシエチル )−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ ート (1cc)。融点182−192℃。 酢酸エチル及びメタノール(1:1v
/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0171】 2ddから2−メトキシエチル 1−(3−(4−エチル−3,5−ジメチル −1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー (1dd)。融点202−208℃。 酢酸エチル及びメタノール(1:1v/
v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0172】 2eeから2−メトキシエチル 1−(3−(1−エチル−1,2,5,6− テトラヒドロピリジン−4−イル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カ ルボキシレート (1ee)。融点179−180℃。
【0173】 2ffから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキサゾリジノン− 5−イル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール− 5−カルボキシレート (1ff)。油状物として単離する。
【0174】 2ggから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(5−メチルオキサジアゾ ール−3−イル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾ ール−5−カルボキシレート (1gg)。油状物として単離する。
【0175】 2hhからメチル 1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイ ミダゾール−5−カルボキシレート (1hh)。融点179−202℃。 Boc
基を除去し、ついでジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸で処理することによっ
て閉環する。
【0176】 2iiから2−メトキシエチル 1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1ii)。融点191−20
5℃。 Boc基を除去し、ついでジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸で処理す
ることによって閉環する。
【0177】 1iiから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(3,5−ジメチルイソオ キサゾール−4−)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダ ゾール−5−カルボキシレート (1jj)を4−クロロメチル−3,5−ジメチ
ルイソオキサゾールでアルキル化して製造する。融点219−223℃。
【0178】 2kkから2−メトキシエチル 1−(3−(3,5−ジメチル−1−ピペラ ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1kk)
。融点215−231℃。 Boc基を除去し、ついでジクロロメタン中でトリフ
ルオロ酢酸で処理することによって閉環する。
【0179】 2llから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキソ−テトラヒド ロフラン−3−イル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール −5−カルボキシレート (1ll)。融点225−254℃。
【0180】 2iiから2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−クロロ−5−チエニ ル)メチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カル ボキシレート (1mm)を2−クロロメチル−5−クロロチオフェンでアルキル
化して製造する。融点185−186℃。
【0181】 2nnから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニ ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1nn)。融
点。 酢酸エチル及びメタノール(1:1v/v)を有する混合物を溶離剤として
使用する。
【0182】 2ooから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−メトキシカルボニルメチ ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ ート (1oo)。融点。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)を有する混
合物を溶離剤として使用する。
【0183】 2ppから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−エトキシカルボニルメチ ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ ート (1pp)。融点。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)を有する混
合物を溶離剤として使用する。
【0184】 2qqから2−メトキシエチル 1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメチ ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ ート (1qq)。融点202−204℃。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v
/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0185】 2rrから2−メトキシエチル 1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル −1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー (1rr)。融点161−164℃。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v/
v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0186】 2ssから2−メトキシエチル 1−(3−(4−カルバモイルメチル−1− ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート (1
ss)。融点211−212℃。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)を
有する混合物を溶離剤として使用する。
【0187】 2ttから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−カルバモイルメチル−1 −ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
1tt)。融点268−270℃。 酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)
を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0188】 2uuから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメ チル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ レート (1uu)。融点149−154℃。 酢酸エチル及びメタノール(9:1
v/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0189】 2vvから2−ヒドロキシエチル 1−(3−(4−カルバモイルメチル−1 −ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
1vv)。DMFを溶剤として使用し、アセトニトリル、水及び酢酸(8:1:
1v/v/v)を有する混合物を溶離剤として使用する。
【0190】 例2
【0191】
【化17】
【0192】 表2のジアミン類を下記化合物2aに関して例示するように上記反応式にした
がって対応するニトロアニリン類(3)の水素添加によって定量的にすべて製造
する。
【0193】 表2
【0194】
【化18】
【0195】
【表2−1】
【0196】
【表2−2】
【0197】
【表2−3】
【0198】
【表2−4】
【0199】
【表2−5】
【0200】 2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−((1−エトキシカルボニル− 4−ピペラジニル)−メチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2a):3
a(0.75g;1.54mmol)をテトラヒドロフランに懸濁する。パラジ
ウム触媒(50mg;活性炭上に5%担持)を添加し、水素の取り込みが終了す
るまで環境温度で水素添加する。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発
乾固して、定量的に2aが残存する。
【0201】 下記の化合物を化合物2aと同様に製造する: 3bから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−エトキシカルボ ニルメチル)−4−ピペラジニルメチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート
2b)。
【0202】 3cから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−メトキシカルボ ニル−1−イミダゾリル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2c)。
【0203】 3eから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−メチル−4−ピ ペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3e)。
【0204】 3fから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−アセチル−41 −ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2f)。
【0205】 3gから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−メチル−4−ピ ペリジル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3g)。
【0206】 3hから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−アセチル−4− ピペリジル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2h)。
【0207】 3iから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−t.ブトキシカ ルボニルメチル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2i
)。
【0208】 3jから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−i.プロポキシ カルボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2
j)。
【0209】 3kから((N.N−ジエチルカルバモイル)−メチル 2−[3−(3−( (2−アミノ−4−エトキシカルボニルフェニル)−アミノ)−フェニル]−4 ,5−ジヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−アセタート (2K)。
【0210】 3lからメチル 3−アミノ−4−(3−((1−イミダゾリル)−メチル) −フェニルアミノ)−ベンゾエート (2l)。
【0211】 触媒としてラネーニッケルを用いて3nから2−(メチルチオ)−エチル 3 −アミノ−4−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニルアミノ)−ベンゾ エート (1n)。
【0212】 3oから2−(メチルチオ)−エチル 3−アミノ−4−(3−(4−メチル −1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2o)。
【0213】 3rから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−ベンジル−4− ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2r)。
【0214】 3sからメチル 3−アミノ−4−(3−(1−シアノメチル−4−ピペラジ ニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2s)。
【0215】 3tから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−シアノメチル− 4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2t)。PtO2 を触
媒として使用する。
【0216】 3uからメチル 3−アミノ−4−(3−(1−ベンジル−4−ピペラジニル )−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2u)。PtO2 を触媒として使用する
【0217】 3vから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−(2−ベンジル オキシエチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2v
)。PtO2 を触媒として使用する。
【0218】 3wから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−((1−メチル −5−テトラゾリル)−メチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベ ンゾエート (2w)。PtO2 を触媒として使用する。
【0219】 3xから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−エチル−4−ホ モピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2x)。
【0220】 3yから2−メチル 3−アミノ−4−(3−(1−エチル−4−ホモピペラ ジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2y)。
【0221】 3zから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−エチル−4−ピ ペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2z)。
【0222】 3aaから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−((1−エトキシカ ルボニルメチル)−2,6−ジメチル)−4−ピペラジニルメチル)−フェニル アミノ)−ベンゾエート (2aa)。
【0223】 3bbから2−メチル 3−アミノ−4−(3−((1−エトキシカルボニル メチル)−2,6−ジメチル)−4−ピペラジニルメチル)−フェニルアミノ) −ベンゾエート (2bb)。
【0224】 3ccから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−(2−ヒド ロキシエチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2c
c)。
【0225】 3ddから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−((1−エチル−2 ,6−ジメチル)−4−ピペラジニルメチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエー (2dd)。
【0226】 3ffから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−(2−オキサ ゾリジノン−5−イル)メチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベ ンゾエート (2ff)。
【0227】 3ggから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−(5−メチル オキサジアゾール−3−イル)メチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ )−ベンゾエート (2gg)。PtO2 を触媒として使用する。
【0228】 3hhからメチル 3−アミノ−4−(3−(1−boc−4−ピペラジニル )−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2hh)。
【0229】 3iiから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−boc−4− ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2ii)。
【0230】 3kkから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−boc−2, 6−ジメチル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2kk
)。
【0231】 3llから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−(2−オキソ −テトラヒドロフラン−3−イル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)− ベンゾエート (2ll)。
【0232】 3nnから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−メチル−1 −ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2nn)。
【0233】 3ooから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−メトキシカ ルボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2o
o)。
【0234】 3ppから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−エトキシカ ルボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2p
p)。
【0235】 3qqから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−(N,N−ジ エチルカルバモイル)メチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾ エート (2qq)。
【0236】 3rrから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−メトキシカル ボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2rr
)。
【0237】 3ssから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−カルバモイル メチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2ss)。
【0238】 3ttから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−カルバモイ ルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2tt)。
【0239】 3uuから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(4−(N,N− ジエチルカルバモイル)−メチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベ ンゾエート (2uu)。
【0240】 例2a
【0241】
【化19】
【0242】 2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−カルバモイルメチル−4 −ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2d)。テトラヒドロフ
ラン(50ml)及びDMF(5ml)を有する混合物中に2−メトキシエチル
3−ニトロ−4−(3−(4−ベンジルオキシ−カルボニル−メチル)−1−ピ
ペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート(3d)(3.5g;6.4m
mol)を有する溶液に、パラジウム触媒(0.9g、活性炭上に5%Pd担持
)及びギ酸アンモニウム(0.8g;12.6mmol)を添加し、混合物を2
時間還流加熱する。冷却された混合物をセライトを通して濾過し、溶剤を減圧下
で除去して、定量的に2dが残存する。
【0243】 下記化合物を化合物2dと同様に製造する: 3mから3−アミノ−4−(3−(1−カルボキシメチル−4−ピペラジニル )−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2m)。
【0244】 3pから2−(ジメチルアミノ)−エチル 3−アミノ−4−(3−(1−カ ルボキシメチル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2p
)。
【0245】 3vvから2−ヒドロキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−カルボキシ メチル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (2vv)。
【0246】 例2b
【0247】
【化20】
【0248】 3eeから2−メトキシエチル 3−アミノ−4−(3−(1−エチル−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−フェニルアミノ)−ベンゾエ ート (2ee)。THF(5ml)及び2−メトキシエタノール(5ml)を有
する混合物中に3ee(0.97g;1.9ml)、硫化ナトリウムノナヒドラ
ート(1.37g;5.71mmol)及び塩化アンモニウム(0.3g;5.
61mmol)を有する混合物を80℃に2時間加熱する。冷却された混合物を
氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、蒸発乾固する。残留物を溶離剤として酢酸エチル及びメタノール(9:1v
/v)を有する混合物を用いてシリカゲルカラム上で精製する。収量:0.21
g。
【0249】 例3
【0250】
【化21】
【0251】 表3のニトロアニリン類を以下の化合物3aに例示したように上記反応式にし
たがって、4−クロロ−3−ニトロベンゾエート5と置換されたアニリン類(4
)との反応によって製造する。
【0252】 表3
【0253】
【化22】
【0254】
【表3−1】
【0255】
【表3−2】
【0256】
【表3−3】
【0257】
【表3−4】
【0258】 2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−エトキシカルボニル−4 −ピペラジニルメチル)−フェニルアミノ−ベンゾエート (3a):NMP(1
0ml)中に5a(0.94g;3.62mmol)、4a(1.0g;3.8
3mmol)及びトリエチルアミン(0.53l;3.80mmol)を有する
混合物を110℃に一晩加熱する。冷却された混合物を水と酢酸エチルに分配す
る。相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出する。一緒にされた有機相をブライ
ンで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮する。残留物を溶離剤とし
て酢酸エチル及び石油エーテル(1:1v/v)を有する混合物を用いてシリカ
ゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:0.75g(43
%)。
【0259】 下記の化合物を化合物3aと同様に製造する: 4b及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−エトキ シカルボニルメチル)−4−ピペラジニルメチル)−フェニルアミノ)−ベンゾ エート (3b)。
【0260】 4c及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−メトキ シカルボニル−1−イミダゾリル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3c)
【0261】 4d及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−ベンジ ルオキシ−カルボニル−メチル)−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベ ンゾエート (3d)。
【0262】 4e及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−メチル −4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3e)。
【0263】 4f及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−アセチ ル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3f)。
【0264】 4g及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−メチル −4−ピペリジル−)フェニルアミノ)−ベンゾエート (3g)。
【0265】 4h及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−アセチ ル−4−ピペリジル−)フェニルアミノ)−ベンゾエート (3h)。
【0266】 4i及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−t.ブ トキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエー (3i)。
【0267】 4j及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−i.プ ロポキシカルボニルメチル−4−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエ ート (3j)。
【0268】 4k及び5bから((N.N−ジエチルカルバモイル)−メチル 2−(3− (3−[N−(4−エトキシカルボニル−3−ニトロフェニル)−アミノ]−フ ェニル)−4,5−ジヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−アセタート
3K)。
【0269】 4l及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−((1−イミダゾリル)− メチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3l)。
【0270】 4l及び5dから2−(メチルチオ)−エチル 3−ニトロ−4−(3−(1 −イミダゾリルメチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3n)。
【0271】 4l及び5dから2−(メチルチオ)−エチル 3−ニトロ−4−(3−(4 −メチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3o)。
【0272】 4s及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−ベンジ ル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3r)。
【0273】 4t及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−(4−シアノメチル−1− ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3s)。
【0274】 4t及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−シアノ メチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3t)。
【0275】 4s及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−(4−ベンジル−1−ピペ ラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3u)。
【0276】 4u及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−((1 −メチル−5−テトラゾリル)−メチル)−1−ピペラジニル)−フェニルアミ ノ)−ベンゾエート (3w)。
【0277】 4v及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エチル −1−ホモピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3x)。
【0278】 4v及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エチル−1−ホモピ ペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3y)。
【0279】 4v及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エチル −1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3z)。
【0280】 4y及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エトキ シカルボニルメチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ )−ベンゾエート (3aa)。
【0281】 4y及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エトキシカルボニル メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエ ート (3bb)。
【0282】 4aa及び5aから2−ヒドロキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エ チル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエー (3dd)。
【0283】 4bb及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(1−エチ ル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−フェニルアミノ)− ベンゾエート (3ee)。
【0284】 4cc及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(2−オキ ソ−オキサゾリジノン−5−イル)メチル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3ff)。
【0285】 4dd及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−(5 −メチル−3−オキサジアゾリル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニルア ミノ)−ベンゾエート (3gg)。
【0286】 4ee及び5cからメチル 3−ニトロ−4−(3−(4−boc−ピペラジ ン−1−イル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3hh)。
【0287】 4ee及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−bo c−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3ii)。
【0288】 4ff及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−bo c−3,5−ジメチル−4−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ)−ベン ゾエート (3kk)。
【0289】 4gg及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−(2 −オキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1−ピペラジニル)−フェニルアミ ノ)−ベンゾエート (3ll)。
【0290】 4e及び5fから2−ヒドロキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3nn)。
【0291】 メチル3−ニトロ−4−クロロベンゾエート及び5fから2−ヒドロキシエチ ル 3−ニトロ−4−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラジニ ル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3oo)。
【0292】 4b及び5fから2−ヒドロキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−エト キシカルボニルメチル−1−ピペラジニル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3pp)。
【0293】 4ii及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−(N ,N−ジエチルカルバモイルメチル)ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ )−ベンゾエート (3qq)。
【0294】 メチル3−ニトロ−4−クロロベンゾエート及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル )−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3rr)。
【0295】 4jj及び5aから2−メトキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−カル バモイルメチル)−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ)−ベンゾエート (3ss)。
【0296】 4jj及び5fから2−ヒドロキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−カ ルバモイルメチル)−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ)−ベンゾエー (3tt)。
【0297】 4ii及び5fから2−ヒドロキシエチル 3−ニトロ−4−(3−(4−( N,N−ジエチルカルバモイルメチル)−ピペラジン−1−イル)−フェニルア ミノ)−ベンゾエート (3uu)。
【0298】 例4
【0299】
【化23】
【0300】 表4の置換されたアニリン類を以下の化合物4aに例示したようにニトロ化合
物の水素添加によって製造する。
【0301】 表4
【0302】
【化24】
【0303】
【表4−1】
【0304】
【表4−2】
【0305】
【表4−3】
【0306】
【表4−4】
【0307】 1−エトキシカルボニル−4−(3−アミノベンジル)−ピペラジン4a.無
水エタノール(50ml)中に6a(2.2g;7.5ml)を有する溶液にパ
ラジウム触媒(100mg、活性炭上に5%Pd担持)を添加し、混合物を水素
の取り込みが終了するまで環境温度で水素添加する。セライトを通して濾過し、
溶剤を蒸発させて、4aが定量的に残存する。
【0308】 下記の化合物が化合物4aと同様にして製造される: 6bからエチル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニル)− アセタート (4b)。
【0309】 6cからメチル 1−(3−アミノフェニル)−4−イミダゾールカルボキシ レート (4c)。
【0310】 6dからベンジル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニル) −アセタート (4d)。PtO2 を触媒として使用する。
【0311】 6eから3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−アニリン(4e)。
【0312】 6fから3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−アニリン(4f)。
【0313】 6gから3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−アニリン(4g)。
【0314】 6hから3−(1−アセチル−4−ピペリジニル)−アニリン(4h)。
【0315】 6iからt−ブチル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニル )−アセタート (4i)。
【0316】 6jからi−プロピル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニ ル)−アセタート (4j)。
【0317】 6kから(N.N−ジエチルカルバモイル)−メチル 2−(3−(3−アミ ノフェニル)−4,5−ジヒドロキシイソオキサゾール−5−イル)−アセター (4k)。
【0318】 6lから1−[(3−アミノフェニル)−メチル]−イミダゾール(4l)。
【0319】 6mからエチル 2−(4−[(3−アミノフェニル)−メチル]−1−ピペ ラジニル)−アセタート (4m)。
【0320】 6nからエチル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペリジニル)− アセタート (4n)。
【0321】 6oからエチル 2−(4−(3−アミノフェニル)−メチル)−1−ピペリ ジニル)−アセタート (4o)。
【0322】 6pからエチル 2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニル)− アセタート (4o)。
【0323】 6qから2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−エチル 3−アミノベン ゾエート (4q)。THFを溶剤として使用する。
【0324】 6rから1−メチル−2−ピロリジルメチル3−アミノベンゾエート(4r)
。THFを溶剤として使用する。
【0325】 6sから3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−アニリン(4s)。Pt
2 を触媒として使用する。
【0326】 6tから2−(4−(3−アミノフェニル)−1−ピペラジニル)−アセトニ トリル (4t)。
【0327】 6uから3−(4−((1−メチルテトラゾール−5−イル)−1−ピペラジ ニル)−アニリン (4u)。PtO2 を触媒として使用する。
【0328】 6vから3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−アニリン(4v)。
【0329】 6xから3−(4−エチル−1−ピペラジニル)−アニリン(4x)。
【0330】 6yから3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメチル−1−ピペ ラジニル)−アニリン (4y)。
【0331】 6zから3−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル)−アニリ (4z)。
【0332】 6aaから3−(4−エチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−アニ リン (4aa)。
【0333】 6ccから3−(4−(2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル)メチル−1 −ピペラジニル)−アニリン (4cc)。
【0334】 6ddから3−(4−(5−メチルオキサジアゾール−3−イル)メチル−1 −ピペラジニル)−アニリン (4dd)。
【0335】 6eeから3−(4−boc−1−ピペラジニル)−アニリン(4ee)。
【0336】 6ffから3−(4−boc−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−アニ リン (4ff)。
【0337】 6ggから3−(4−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1−ピ ペラジニル)−アニリン (4gg)。
【0338】 国際特許出願公開第98/17651号明細書に記載されているように3−( 4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル)−アニリン (4hh)。
【0339】 6iiから3−(4−((N,N−ジエチルカルバモイル)メチル−1−ピペ ラジニル)−アニリン (4ii)。
【0340】 6jjから3−(4−(カルバモイルメチル)−1−ピペラジニル)−アニリ (4jj)。
【0341】 例4a 3−(4−(1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル )−1−ピペラジニル)−アニリン (4bb)。無水エタノール(25ml)中
に6bb(例6g)(0.85g;3.66mmol)、硫化ナトリウムノナヒ
ドラート(2.64g;11.0mmol)及び塩化アンモニウム(0.58g
;10.8mmol)を有する混合物を4時間還流加熱する。冷却された混合物
を氷水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、蒸発させて、4bbが残存する。収量:0.60g。(81%)。
【0342】 例5
【0343】
【化25】
【0344】 2−メトキシエチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエート5a。4−クロロ
−3−ニトロ安息香酸(10.0g;49.6mmol)及び塩化チオニル(5
0ml)を有する混合物を一晩還流加熱する。過剰の塩化チオニルを蒸発によっ
て除去し、2−メトキシエタノール(50ml)を添加する。生じた混合物を8
0℃で4時間攪拌する。冷却された溶液を水(500ml)で希釈し、酢酸エチ
ル(2×100ml)で抽出する。有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に濃縮する。残留物を石油エーテルと共に粉砕して低い温度で融解する固体
(融点33−35℃)として5a(8.0g;62%)が残存する。
【0345】 下記化合物を化合物5aと同様に製造する: エチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(5b)。
【0346】 メチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(5c)。
【0347】 2−(メチルチオ)エチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(5d)。
【0348】 2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエー (5e)。
【0349】 2−ヒドロキシエチル 4−クロロ−3−ニトロベンゾエート(5f)。
【0350】 例6a
【0351】
【化26】
【0352】 1−エトキシカルボニル 4−(3−ニトロベンジル)−ピペラジン(6a)
。NMP(5ml)中に3−ニトロベンジルブロマイド(2.2g;10.0m
mol)を有する溶液に、エチルピペラジン−1−カルボキシレートを攪拌しな
がら滴加する。添加の終了時に、温度は350℃に達する。トリエチルアミン(
1.39ml)を添加して、温度を40℃に上昇させる。混合物をジエチルエー
テルで(25ml)で希釈する前に更に30分間攪拌する。混合物を濾過し、濾
液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧で濃縮する。濃縮物をジエチルエ
ーテルに懸濁させ、濾過する。濾液を酢酸エチルで希釈し、希塩酸で抽出する。
水性相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によってアルカリ性にし、酢酸エチ
ルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して、6a(1.
72g;59%)が残存する。
【0353】 例6b
【0354】
【化27】
【0355】 1−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン。無水NMP(30ml)中に3−
フルオロニトロベンゼン(23ml;0.21モル)及びピペラジン(55.5
g;0.64モル)を有する懸濁液を70℃に5日間加熱する。冷却された混合
物を水(250ml)で希釈し、ジクロロメタンで抽出する。一緒にされた抽出
物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。残留物を引き続きシリカゲ
ル上でカラムクロマトグラフィーによって溶離剤として酢酸エチル及びメタノー
ル(4:1v/v)及び(1:1v/v)を有する混合物を用いて溶離して精製
し、油性結晶として所望の生成物(30.7g;71%)が残存する。
【0356】 エチル 2−(4−(3−ニトロフェニル)−1−ピペラジニル)−アセター (6b)。DMF(60ml)中に1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン(
12.0g;58mmol)を有する溶液に、水素化ナトリウム(2.55g;
64mmol、60%鉱油分散液)を30分かけて少しつづ添加する。混合物を
窒素下に保つ。エチル2−ブロモアセタート(7.1ml;64mmol)を添
加し、混合物を環境温度で1時間攪拌し、ついで水(250ml)中に注ぐ。油
性沈殿を濾過し、酢酸エチルに再溶解させ、水洗する。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、蒸発乾固して、6b(11.0g;65%)が残存する。
【0357】 以下の化合物を化合物6bと同様に製造する: 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及びイソプロピル2−ブロモアセター
トからイソプロピル 2−(4−(3−ニトロフェニル)−1−ピペラジニル) −アセタート (6j)。
【0358】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及びt−ブチル2−ブロモアセタート
からt−ブチル 2−(4−(3−ニトロフェニル)−1−ピペラジニル)−ア セタート (6i)。
【0359】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及びベンジルクロライドから1−(3 −ニトロフェニル)−4−ベンジルピペラジン (6s)。
【0360】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び2−ブロモアセトニトリルから −(1−(3−ニトロフェニル)−4−ピペラジニル)−アセトニトリル (6t
)。
【0361】 1−(3−ニトロフェニル)ホモピペラジン(1−(3−ニトロフェニル)ピ
ペラジンと同様に製造)及びヨードエタンから1−(3−ニトロフェニル)−4 −エチルホモピペラジン (6v)。
【0362】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及びヨードメタンから1−(3−ニト ロフェニル)−4−メチルピペラジン (6x)。
【0363】 1−(3−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルピペラジン(1−(3−ニト
ロフェニル)ピペラジンと同様に製造)及びエチル2−ブロモアセタートから −(3−ニトロフェニル)−4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメチル ピペラジン (6y)。
【0364】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び2−ブロモエタノールから1−( 3−ニトロフェニル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン (6z)。
【0365】 1−(3−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルピペラジン(1−(3−ニト
ロフェニル)ピペラジンと同様に製造)及びヨードエタンから1−(3−ニトロ フェニル)−4−エチル−3,5−ジメチルピペラジン (6aa)。
【0366】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び5−クロロメチル−2−オキサゾ
リジノンから1−(3−ニトロフェニル)−4−((2−オキソ−オキサゾリジ ン−5−イル)−メチル)−ピペラジン (6cc)。
【0367】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び3−クロロメチル−5−メチルオ
キサジアゾールから1−(3−ニトロフェニル)−4−((5−メチルオキソジ アゾール−3−イル)−メチル)−ピペラジン (6dd)。
【0368】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び無水Bocから1−(3−ニトロ フェニル)−4−boc−ピペラジン (6ee)。
【0369】 1−(3−ニトロフェニル)−2,6−ジメチルピペラジン(1−(3−ニト
ロフェニル)ピペラジンと同様に製造)及び無水Bocから1−(3−ニトロフ ェニル)−4−boc−3,5−ジメチルピペラジン (6ff)。
【0370】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及びブロモブチロアセトンから1−( 3−ニトロフェニル)−4−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)−ピ ペラジン (6gg)。
【0371】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び3−クロロメチル−N,N−ジエ
チルアセトアミドから1−(3−ニトロフェニル)−4−((N,N−ジエチル カルバモイル)−メチル)−ピペラジン (6ii)。
【0372】 1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン及び2−クロロアセトアミドから1− (3−ニトロフェニル)−4−(カルバモイルメチル)−ピペラジン (6jj)
【0373】 例6c
【0374】
【化28】
【0375】 メチル 1−(3−ニトロフェニル)−イミダゾール−4−カルボキシレート (6c)。NMP10ml中に3−フルオロニトロベンゼン(1.78ml;1
6.7mmol)、メチルイミダゾール−4−カルボキシレート及び炭酸カリウ
ム(2.3g;16.7mmol)を有する混合物を窒素雰囲気下で一晩120
℃に加熱する。冷却された混合物を水(100ml)に注ぎ、沈殿を濾過し、水
洗し、乾燥して、6c(2.38g;58%)を生じる。
【0376】 例6d
【0377】
【化29】
【0378】 ベンジル 2−(4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジニル)−アセタート (6d)。無水DMF(50ml)中に1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン
(例6a)(10.0g;48.3mmol)を有する溶液に水素化ナトリウム
(2.12g、60%鉱油分散液;53.1mmol)を少しづつ添加する。混
合物を攪拌し、ベンジル2−ブロモアセタート添加する。この添加は極めて発熱
性である。反応混合物を環境温度で一晩攪拌しながら放置する。混合物を水(2
00ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。一緒にされた抽出物を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を溶離剤として酢酸エチルを用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製して、6c(14.4g;
84%)を生じる。
【0379】 例6e
【0380】
【化30】
【0381】 1−(3−ニトロフェニル)−4−メチルピペラジン(6e)。3−フルオロ
ニトロベンゼン(20ml;0.19mmol)及び1−メチルピペラジン(4
0ml;0.36mmol)を有する混合物を1週間120℃に加熱する。冷却
された混合物を溶離剤として酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)を用い
てシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:33g(
79%)。
【0382】 例6f
【0383】
【化31】
【0384】 1−アセチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン(6f)。1−(3
−ニトロフェニル)ピペラジン(例6a)(33.0g;0.16mmol)及
び無水酢酸(130ml)を有する混合物を環境温度で一晩攪拌する。過剰の無
水酢酸を蒸発によって除去し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を攪拌しながら残留物
に添加する。沈殿を濾過し、水洗し、乾燥し、6f(39g;98%)が残存す
る。
【0385】 例6g
【0386】
【化32】
【0387】 4−(3−ニトロフェニル)−ピリジン。ジメトキシエタン(80ml)及び
水(40ml)を有する混合物中に4−ブロモピリジン、塩酸塩(8.03;4
1.3mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸(6.85g;41.0mmo
l)、炭酸カリウム(34.2g;0.25モル)、1,3−プロパンジオール
(14.9ml;0.21モル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0.2g)を有する混合物を、80℃で窒素雰囲気中で一晩攪拌する
。冷却された混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過する。濾液を
蒸発乾固し、水を残留物に添加する。激しい攪拌によって生成物が沈殿する。生
成物を濾過し、水洗し、乾燥し、ついで石油エーテルで洗浄する。収量:8.1
5g(99%)。
【0388】 1−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−ピリジニウム モノメチル−スル フェート 。4−(3−ニトロフェニル)ピリジン(4.0g;20mmol)及
び硫酸ジメチル(10ml)を有する混合物を、100℃に5日間加熱する。冷
却された混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し、十分に攪拌する。混
合物をデカンテーションし、油性底部相を更に3回ジエチルエーテルで、1回エ
タノールで洗浄し、結晶性生成物(2.9g;47%)が残存する。
【0389】 1−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピ リジン (6g)。メタノール(50ml)中に1−メチル−4−(3−ニトロフ
ェニル)ピリジニウムモノメチルスルフェート(2.8g;9.03mmol)
を有する懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(0.68g;18.0mmol)を
30分かけて少しづつ添加する。添加の後、混合物を環境温度で一晩攪拌する。
混合物を水(200ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出する
。一緒にされた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾
固する。残留物をジエチルエーテルと共に粉砕して、結晶性生成物(1.7g;
86%)が残存する。
【0390】 1−エチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピ リジン (6bb)をヨードエタンでアルキル化して同様に製造する。
【0391】 例6h
【0392】
【化33】
【0393】 1−アセチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロ ピリジン (6h)。氷酢酸(30ml)中に4−(3−ニトロフェニル)ピリジ
ン(例6a)(4.0g;20.0mmol)及び無水酢酸(20ml)を有す
る混合物に水素化ホウ素ナトリウム(1.51g;40.0mmol)を1時間
かけて少しづつ添加する。生じた混合物を環境温度で5日間攪拌し、ついで氷水
に注ぐ。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧で濃縮する。残留物を酢酸エチルでシリカゲルによって溶離し、6h
(1.29g;26%)を生じる。
【0394】 例6k
【0395】
【化34】
【0396】 3−ニトロベンズアルデヒド オキシム(6k2)。無水エタノール(40ml
)中に3−ニトロベンズアルデヒド(5.0g;33.1mmol)を有する溶
液にヒドロキシルアミン、塩酸塩(3.45g;49.6mmol)を添加し、
生じた懸濁液を一晩還流加熱する。冷却された混合物を水(100ml)に注ぎ
、生成物を濾過し、乾燥する。収量:4.5g(82%)。
【0397】 2−(3−(3−ニトロフェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5 −イル)−酢酸 。THF(30ml)中に6k2 (3.1g;18.8mmol
)を有する溶液にビニル酢酸(3.41ml;56.4mmol)を添加する。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液(47ml;0.2M)を温度を25〜30℃に保
ちながら滴加する。添加の後、混合物を一晩環境温度で攪拌する。pHをクエン
酸水溶液で4に調整し、混合物を3回ジエチルエーテルで抽出する。一緒にされ
た抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。濃縮物を溶離剤として
酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v)を有する混合物を用いてシリカゲル
上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:4.7g(98%)。
【0398】 N,N−ジエチルカルバモイルメチル 2−(3−(3−ニトロフェニル)− 4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)−酢酸 (6k)。無水DMF(
25ml)中に6k2 (4.6g;18.4mmol)、2−クロロN,N−ジ
エチルアセトアミド(2.53ml;18.4mmol)、トリエチルアミン(
5.1ml;36.6mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを有する混合物
を一晩環境温度で攪拌する。溶剤を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を水と酢
酸エチルに分配する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。
【0399】 例6l
【0400】
【化35】
【0401】 1−(3−ニトロベンジル)−イミダゾール(6k)。NMP(10ml)中
に3−ニトロベンジルブロマイド(10g;46.3mmol)及びイミダゾー
ル(6.3g;92.5mmol)を有する混合物を一晩80℃で攪拌する。冷
却された混合物を氷水に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液(4M)の添加によって
アルカリ性にする。沈殿を濾過し、水洗し、乾燥して、6l(6.9g;73%
)を生じる。
【0402】 例6m
【0403】
【化36】
【0404】 1−アセチル−4−(3−ニトロベンジル)−ピペラジン(6m2 )。THF
(50ml)中に1−アセチルピペラジン(5.0g;39.0mmol)を有
する溶液に、トリエチルアミン(5.6ml;39.0mmol)及び3−ニト
ロベンジルブロマイド(8.4g;39.0mmol)を添加する。混合物を1
時間環境温度で攪拌し、溶剤を蒸発によって除去する。残留物を水と酢酸エチル
に分配する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、6m2 を定量
的に生じる。
【0405】 1−(3−ニトロベンジル)−ピペラジン(6m1 )。ジメトキシエタン(1
00ml)中に6m2 (10.2g;39.0mmol)を有する溶液に、水酸
化ナトリウム水溶液(120ml;1M)を添加し、混合物を一晩還流加熱する
。混合物を蒸発乾固し、残留物をエタノール及びジクロロメタン(2:1v/v
)を有する混合物で抽出する。抽出物を蒸発乾固して、6m1 (6.1g;71
%)が残存する。
【0406】 エチル 2−(4−(3−ニトロベンジル)−1−ピペラジニル)−アセター (6m)。無水DMF(20ml)中に6m1 (2.5g;11.3mmol
)を有する溶液に、水素化ナトリウム(13.6mmol;0.54g、60%
鉱油分散液)及びエチル2−ブロモアセタート(1,25ml;11.3mmo
l)を添加する。発熱性反応を15分以内に終了する。混合物を氷水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出する。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固して、6
mが定量的に残存する。
【0407】 例6n
【0408】
【化37】
【0409】 1−(エトキシ−カルボニル−メチル)−4−(3−ニトロフェニル)−ピリ ジニウム ブロマイド (6n1 )。THF(10ml)中に4−(3−ニトロフ
ェニル)ピリジン(2.25g;11.3mmol)及びエチル2−ブロモアセ
タート(1.5ml;13.5mmol)を有する混合物を一晩還流加熱する。
冷却された混合物を濾過し、結晶性生成物をTHFで洗浄し、乾燥して、6n1 (3.49g;84%)が残存する。
【0410】 1−(エトキシ−カルボニル−メチル)−4−(3−ニトロフェニル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン (6h)。無水エタノール(50ml)中に
6n1 (2.90g;7.88mmol)を有する懸濁液に、水素化ホウ素ナト
リウム(0.60g;15.9mmol)を1時間かけて少しづつ添加する。混
合物を環境温度で2日間攪拌し、ついで氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽
出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、酢酸エチルでシリカゲルによって溶離
し、6n(1.65g;72%)を生じる。
【0411】 例6o
【0412】
【化38】
【0413】 エチル 1−(3−ニトロベンジル)−ピペリジン−4−カルボキシレート
6o)。NMP(3ml)中に3−ニトロベンジルクロライド(2.0g;11
.7mmol)及びトリエチルアミン(1.65ml;11.7mmol)を有
する溶液にエチルイソニペコタート(1.8ml;11.7mmol)を添加す
る。混合物を一晩80℃に加熱する。冷却された混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固
して、6oが定量的に残存する。
【0414】 例6p
【0415】
【化39】
【0416】 1−エトキシカルボニル−4−(3−ニトロフェニル)−ピペラジン(6p)
。NMP(5ml)中に3−フルオロ−1−ニトロベンゼン(3.37ml;3
1.6mmol)を有する溶液にトリエチルアミン(4.83ml;31.6m
mol)及びエチル1−ピペラジンカルボキシレート(4.63g;31.6m
mol)を添加し、混合物を120℃に5日間加熱する。冷却された混合物を氷
水に注ぎ、少量のエタノールを添加する。激しい攪拌によって生成物が沈殿する
。生成物を濾過し、水洗し、乾燥し、ついで石油エーテルで洗浄し、乾燥して6
p(3.34g;38%)が残存する。
【0417】 例6q
【0418】
【化40】
【0419】 1−アセチル−4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン(6q1 )。トル
エン(50ml)中に1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(5.5ml;
42.3mmol)を有する溶液に、無水酢酸(4.0ml;42.4mmol
)を添加する。混合物を一晩80℃に加熱する。溶剤を減圧下に除去し、残留物
を数回ジエチルエーテル及び石油エーテル(1:1v/v)の混合物で洗浄し、
油状物として6q1 (5.2g;72%)が残存する。
【0420】 2−(1−アセチル−4−ピペラジニル)−エチル 3−ニトロベンゾエート (6q)。THF(25ml)及びDMF(5ml)を有する混合物中に3−ニ
トロベンゾイルクロライド(2.5g;13.5mmol)を有する溶液にトリ
エチルアミン(1.87ml;13.5mmol)、触媒量の4−(N、N−ジ
メチルアミノ)ピリジン及び6q1 (2.32g;13.5mmol)を添加す
る。混合物を80℃に2時間加熱し、その後溶剤を減圧下に除去する。残留物を
ジクロロメタンに再溶解させ、希塩酸(4M)で抽出する。水性相を水酸化ナト
リウム水溶液(4M)の添加によってアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出す
る。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。濃縮物を溶離剤
としてジクロロメタン、メタノール及びアンモニア水(90:10:1v/v/
v)を有する混合物を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって
精製する。収量:1.0g(23%)。
【0421】 例6r
【0422】
【化41】
【0423】 (1−メチル−2−ピロリジル)−メチル 3−ニトロベンゾエート(6r)
。THF(25ml)中に3−ニトロベンゾイルクロライド(2.5g;13.
5mmol)を有する溶液に、トリエチルアミン(1.87ml;13.5mm
ol)、触媒量の4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジン及び(s)−(−)
−1−メチル−2−ピロリジンメタノール(1.61ml;13.5mmol)
を添加する。混合物を1.5時間還流加熱し、環境温度で一晩攪拌しながら放置
する。溶剤を蒸発によって除去し、残留物をジクロロメタンと希塩酸(4M)に
分配する。水性相を水酸化ナトリウム水溶液(4M)の添加によってアルカリ性
にし、ジクロロメタンで抽出する。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下で濃縮し、6r(2.8g;78%)が残存する。
【0424】 濃縮物を溶離剤として酢酸エチル及び石油エーテル(9:1v/v)を有する
混合物を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収
量:2.6g(38%)。
【0425】 例6u 1−(3−ニトロフェニル)−4−(1−メチル−5−テトラゾリル)−メチ ル)−ピペラジン (6u)。DMF(25ml)中に6t(2.40g;10.
0mmol)、アジ化ナトリウム(1.43g;22.0mmol)及び塩化ア
ンモニウム(0.64g;12.0mmol)を有する溶液を一晩120℃に加
熱する。冷却された混合物を氷水に注ぎ、沈殿を濾過し、水洗し、空気乾燥して
、テトラゾ−ル(2.03g)が残存する。
【0426】 この中間生成物を窒素雰囲気下でDMF(25ml)に懸濁させ、水素化ナト
リウム(0.28g;7.0mmol)を添加する。水素の揮発が終了してから
ヨードメタン(0.44ml;7.0mmol)を添加し、混合物を環境温度で
4時間攪拌する。混合物を水4容量で希釈し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。残留物をジエチルエーテル及び石油
エーテル(1:1v/v)を有する混合物と共に粉砕して、6uが残存する。収
量:0.95g。
【0427】 例7
【0428】
【化42】
【0429】 表5のフラニル置換されたベンズイミダゾール類を下記の化合物7aに例示す
るように上記反応式にしたがってすべて製造する。
【0430】 表5
【0431】
【化43】
【0432】
【表5】
【0433】 5−(3−フラニル)−1−(3−((4−エトキシカルボニル−1−ピペラ ジニル)−メチル−フェニル)−ベンズイミダゾール (7a)。THF中に8a
(0.13g;0.31mmol)を有する溶液に、トリエチルオルトホルミア
ート(0.1ml;0.62mmol)及び触媒量のp−トルエンスルホン酸を
添加する。混合物を80℃に30分間加熱する。冷却された混合物を酢酸エチル
で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液、ついで水で連続的に洗浄する。有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥し、小容量に濃縮する。生成物をエーテル性塩化水素を添加
しながら、塩酸塩として沈殿させる。濾過して、生成物が定量的に残存する。融
点248−250℃。
【0434】 下記化合物を化合物7aと同様に製造する: 8bから5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル )−4−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7b)。生成物を
酢酸エチル及びエタノール(9:1v/v)を有する混合物を用いてシリカゲル
上で精製し、遊離塩基として単離する。融点113−114.5℃。
【0435】 8cから5−(3−フラニル)−1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル −1−イミダゾリル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7c)。融点221
−223℃。
【0436】 8dから5−(3−フラニル)−1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメ チル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7d)。生成物
を溶離剤として酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製し、遊離塩基として単離
する。融点131−132℃。
【0437】 8eからN,N−ジエチルカルバモイルメチル 2−(3−(3−(5−(3 −(3−フラニル)−1−ベンズイミダゾリル)−フェニル)−4,5−ジヒド ロイソオキサゾール−5−イル)−アセタート (7e)。生成物を溶離剤として
酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製し、遊離塩基として単離する。
【0438】 8fから5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル −1−ピペラジニルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7f)。生成
物を酢酸エチル及びエタノール(9:1v/v)を有する混合物を用いてシリカ
ゲル上で精製し、遊離塩基として単離する。
【0439】 8gから5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル −1−ピペリジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7g)。生成物を溶
離剤として酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製し、遊離塩基として単離する
。融点114.5−115℃。
【0440】 8hから5−(3−フラニル)−1−(3−(4−エトキシカルボニルピペリ ド−1−イルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7h)。生成物を酢
酸エチル及びエタノール(9:1v/v)を有する混合物を用いてシリカゲル上
で精製し、遊離塩基として単離する。
【0441】 8iから5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニル−4− ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール (7i)。生成物を溶離剤と
して酢酸エチルを用いてシリカゲル上で精製し、遊離塩基として単離する。融点
131−132℃。
【0442】 8jから2−(1−アセチル−4−ピペラジニル)−エチル 3−(5−(3 −フラニル)−1−ベンズイミダゾリル)−ベンゾエート (7j)。融点167
−168℃。
【0443】 8kから1−メチル−2−ピロリジルメチル 3−(5−(3−フラニル)− 1−ベンズイミダゾリル)−ベンゾエート (7k)。融点198−200℃。
【0444】 例8
【0445】
【化44】
【0446】 表6のフラニル置換されたフェニレンジアミン類を下記化合物8aに例示する
ように対応するニトロ化合物(9)の水素添加によって定量的にすべて製造する
【0447】 表6
【0448】
【化45】
【0449】
【表6】
【0450】 2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカルボニル− 4−ピペラジニルメチル)−フェニル)−アニリン (8a)。エタノール(10
ml)中に9a(0.37g;0.82mmol)を有する懸濁液に、Pd−触
媒(活性炭上に5%Pd担持)を添加し、水素取り込みが終了するまで混合物を
水素添加する。混合物をセライトを通して濾過し、溶剤を蒸発によって除去し、
所望の生成物が定量的に残存する。
【0451】 下記化合物を化合物8aと同様に製造する: 9bから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカル ボニルメチル−4−ピペラジニル)−フェニル)−アニリン (8b)。
【0452】 溶剤としてメタノールを用いて9cから2−アミノ−4−(3−フラニル)− N−(3−(4−メトキシカルボニル−1−イミダゾリル)−フェニル)−アニ リン (8c)。
【0453】 溶剤としてTHFを用いて9dから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N− (3−(1−t−ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−フェニル)−アニ リン (8d)。
【0454】 溶剤としてTHFを用いて9eからN,N−ジエチルカルバモイルメチル 2 −(3−(3−(2−アミノ−4−(3−フラニル)−フェニルアミノ)−フェ ニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾリン−5−イル)−アセタート (8e)
【0455】 9fから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカル ボニルメチル−4−ピペラジニルメチル)−フェニル)−アニリン (8f)。
【0456】 9gから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカル ボニル−4−ピペリジル)−フェニル)−アニリン (8g)。
【0457】 9hから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカル ボニル−1−ピペリジルメチル)−フェニル)−アニリン (8h)。
【0458】 9iから2−アミノ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカル ボニル−1−ピペラジニル)−フェニル)−アニリン (8i)。
【0459】 溶剤としてTHFを用いて9jから2−(4−アセチル−1−ピペラジニル) エチル 3−(2−アミノ−4−(3−フラニル)−フェニル)−アミノ)−ベ ンゾエート (8j)。
【0460】 溶剤としてTHFを用いて9kから1−メチル−2−ピロリジルメチル 3− (2−アミノ−4−(3−フラニル)−フェニル)−アミノ)−ベンゾエート
8k)。
【0461】 例9
【0462】
【化46】
【0463】 表7のフラニル置換されたニトロアニリン類を、下記化合物9aに記載したよ
うに10(国際特許出願公開第96/33194号明細書に記載されているよう
に製造)と置換されたアニリン類の反応によってすべて製造する。
【0464】 表7
【0465】
【化47】
【0466】
【表7】
【0467】 2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エトキシカルボニル− 4−ピペラジニルメチル)−フェニル)−アニリン (9a)。NMP(5ml)
中に10(0.75g;3.61mmol)を有する溶液にトリエチルアミン(
0.53ml;3.61mmol)及び4a(1.0g;3.83mmol)を
添加する。混合物を2日間110℃に加熱し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。
濃縮物を溶離剤として酢酸エチル及び石油エーテル(1:1v/v)を有する混
合物を用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量
:23%。
【0468】 下記化合物を化合物9aと同様に製造する: 10及び4bから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エト キシカルボニルメチル−4−ピペラジニル)−フェニル)−アニリン (9b)。
【0469】 10及び4cから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(4−メト キシカルボニル−4−イミダゾリル)−フェニル)−アニリン (9c)。酢酸エ
チルを溶剤として使用する。
【0470】 10及び4iから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−t− ブトキシカルボニル−1−ピペラジニル)−フェニル)−アニリン (9d)。
【0471】 10及び4kからからN,N−ジエチルカルバモイルメチル 2−(3−(3 −(N−(2−ニトロ−4−(3−フラニル)−フェニルアミノ)−フェニル) −4,5−ジヒドロイソオキサゾリン−5−イル)−アセタート (9e)。酢酸
エチル及び及び石油エーテル(9:1v/v)を有する混合物を溶離剤として使
用する。
【0472】 10及び4mから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エト キシカルボニルメチル−4−ピペラジニルメチル)−フェニル)−アニリン (9
f)。
【0473】 10及び4nから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(1−エト キシカルボニル−4−ピペリジル)−フェニル)−アニリン (9g)。
【0474】 10及び4oから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(4−エト キシカルボニル−1−ピペリジルメチル)−フェニル)−アニリン (9h)。
【0475】 10及び4pから2−ニトロ−4−(3−フラニル)−N−(3−(4−エト キシカルボニル−1−ピペラジニル)−フェニル)−アニリン (9i)。
【0476】 10及び4qから2−(4−アセチル−1−ピペラジニル)エチル 3−(N −(2−ニトロ−4−(3−フラニル)−フェニル)−アミノ)−ベンゾエート (9j)。酢酸エチルを溶離剤として使用する。
【0477】 10及び4rから1−メチル−2−ピロリジルメチル 3−(N−(2−ニト ロ−4−(3−フラニル)−フェニル)−アミノ)−ベンゾエート (9k)。ジ
クロロメタン、メタノール及びアンモニア水を有する混合物を溶離剤として使用
する。
【0478】 例10
【0479】
【化48】
【0480】 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−(3−メチル−5−オキサジアゾリ ルメチル)−4−ピペラジン)−フェニル)−ベンズイミダゾール (11)。無
水エタノール(10ml)中にナトリウム(0.12g;5.2mmol)を有
する溶液に分子ふるい(0.5g)、アセトアミド−オキシム(0.19g;2
.57mmol)及び7b(1.0g;2.32mmol)を添加する。混合物
を一晩還流加熱する。冷却された懸濁液をジクロロメタン(50ml)で希釈し
、すべての有機化合物が溶解されるまで攪拌する。分子ふるいを濾過し、濾液を
水、ついでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固する。残留
物をトルエンに溶解させ、触媒量のp−トルエンスルホン酸を添加する。混合物
を100℃に一晩加熱し、その後冷却された混合物を炭酸ナトリウム水溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固する。残留物をジエチルエーテルと
共に粉砕して、11(0.47g;46%)が残存する。融点129−130℃
【0481】 例11
【0482】
【化49】
【0483】 エチル (E)−3−(1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェ ニル)−ベンズイミダゾール−5−イル)−プロペノエート (12)。不活性雰
囲気下に保たれた水素化ナトリウム(40mg;60%鉱油分散液、1.0mm
ol)の懸濁液に、トリエチルホスホンアセタート(0.2ml;1.0mmo
l)を添加する。混合物を澄明な溶液が生じるまで、混合物を環境温度で攪拌す
る。無水トルエン(5ml)中の溶液13(0.33g;0.94mmol)を
添加する。攪拌を室温で15分間つづけて、その後温度を一晩60〜65℃に上
昇させる。溶剤を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルと水に分配する。相を分
離し、水性相を酢酸エチルで3回抽出する。一緒にされた有機抽出物を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮する。濃縮物を溶離剤としてジクロロメタン、メタノー
ル及びアンモニア水(90:10:1v/v/v)を用いてシリカゲル上でカラ
ムクロマトグラフィーによって精製する。生成物を含有する分画を蒸発乾固し、
無水エタノールに再溶解させ、エーテル性塩化水素の添加によって塩酸塩として
沈殿させる。収量:0.28g(68%)。融点180−190℃(分解しなが
ら)。
【0484】
【化50】
【0485】 5−アセチル−1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル)− ベンズイミダゾール (13)。無水DMF(10ml)中に14(0.75g;
2.34mmol)を有する溶液に水素化ナトリウム(0.1g、60%鉱油分
散液)を添加する。混合物を30分間攪拌し、ヨードメタン(0.15ml;2
.34mmol)を添加する。1時間後、混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽
出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、減圧で濃縮する。濃縮物
を酢酸エチル及びメタノール(9:1v/v,1:1v/v)を有する混合物を
連続的に用いてカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:0.34g
(41%)。
【0486】
【化51】
【0487】 5−アセチル−1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダ ゾール (14)。ジメトキシエタン(140ml)中に15(8.3g;23.
0mmol)を有する溶液に水酸化ナトリウム水溶液’70ml;1M)を添加
し、混合物を一晩還流加熱する。揮発性溶剤を除去し、水性懸濁液をジクロロメ
タンで抽出する。この抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、ジクロロメタ
ン、メタノール及びアンモニア水(90:10:1v/v/v)を用いてシリカ
ゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:4.8g(65%
)。
【0488】
【化52】
【0489】 5−アセチル−1−(3−(1−アセチル−4−ピペラジニル)−フェニル) −ベンズイミダゾール (15)。16(17.7g;50.3mmol)を例1
に記載したようにトリエチルオルトホルミエートで処理する。生成物をジクロロ
メタン、メタノール及びアンモニア水(90:10:1v/v/v)を用いてシ
リカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:16.0g(
88%)。
【0490】 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)エチル 3−(5−アセチルベ ンズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエート を15と同様に製造する。化合物
を無水エタノール中でヒドロキシアミンクロライドを用いて処理し、2−(3, 5−ジメチル−1−ピペラジニル)エチル 3−(5−アセチルベンズイミダゾ ール−1−イル)−ベンゾエート オキシム (15a)を生じる。融点255−
260℃。
【0491】 2−(2−ピリジル)メチル3−(5−アセチルベンズイミダゾール−1−イ
ル)−ベンゾエートを15と同様に製造する。この化合物を無水エタノール中で
ヒドロキシアミンクロライドを用いて処理し、2−(2−ピリジル)メチル3−
(5−アセチルベンズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエート オキシム(1
5b)を生じる。融点162−163℃。
【0492】
【化53】
【0493】 N−(4−アセチル−2−アミノフェニル)−3−(1−アセチル−4−ピペ ラジニル)−アニリン (16)。17(45g;93.6mmol)を例2に記
載したように水素添加して、16が定量的に生じる。
【0494】
【化54】
【0495】 N−(4−アセチル−2−ニトロフェニル)−3−(1−アセチル−4−ピペ ラジニル)−アニリン (17)。無水NMP(50ml)中に18(17.1g
;93.6mmol)(前記国際特許出願公開(WO)第96/33191号明
細書に記載されているように製造)及びトリエチルアミン(13ml;93.6
mml)を有する溶液に4fを添加し、混合物を4時間80℃に加熱する。冷却
された混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出する。有機抽出物を硫酸ナト
リウムで抽出し、蒸発乾固して、17が定量的に残存する。
【0496】 例12
【0497】
【化55】
【0498】 エチル 1−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−6− フルオロベンズイミダゾール−5−カルボキシルレート (19)を20から例1
と同様に製造する。酢酸エチル及びエタノール(9:1v/v)を有する混合物
を溶離剤として使用する。収量:55%。融点未確認。
【0499】
【化56】
【0500】 エチル 3−アミノ−4−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−フェ ニル)−アミノ−6−フルオロベンゾエート (20)を21から例2と同様に製
造する。無水エタノールを溶剤として使用する。定量的収量。
【0501】
【化57】
【0502】 エチル 4−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−アミ ノ−6−フルオロ−3−ニトロベンゾエート (21)。無水NMP(10ml)
中に22(1.0g;4.33mmol)、4f(0.95g;4.33mmo
l)及びトリエチルアミン(0.6ml;0.33mml)を有する混合物を1
時間80℃に加熱する。冷却された混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する
。有機抽出物を硫酸マグネシウムで抽出し、減圧下で濃縮し、溶離剤として酢酸
エチルを用いてシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。収
量:1.53g(82%)。
【0503】
【化58】
【0504】 エチル 2,4−ジフルオロ−5−ニトロベンゾエート(22)。濃硫酸(6
ml)中にエチル2,4−ジフルオロベンゾエート(3.4g;18.3mmo
l)を有する溶液に硝酸カリウム(1.94g;19.2mmol)を1時間か
けて−5℃で少しづつ添加する。添加の後、温度を4.5時間かけて20℃に上
昇させる。混合物を激しく攪拌しながら氷水に注ぐ。生成物を濾過し、水洗し、
空気乾燥する。収量:3.2g(76%)。
【0505】 例13 試験管内及び生体内結合活性 GABA認識部位及びベンゾジアゼピン調節ユニット(modulatory unit)を 3 H- ムスシモル及び 3H- フルニトラゼパムそれぞれで選択的に標識することが
できる。
【0506】 13A: 3H- フルニトラゼパム(〔3H〕FNM)結合の試験管内阻害組織調製物 その他に明記しない限り、調製物を0〜4℃で調製する。雄性ウスターラット
(150−200g)の大脳皮質を5〜10秒間トリス−HCl(30mM、p
H7.4)中でウルトラタラックスホモジナイザーを用いて均質化する。懸濁液
を27,000×gで15分間遠心分離し、ペレットを3回緩衝液(27,00
0×gで10分間遠心分離された)で洗浄する。洗浄されたペレットを緩衝液2
0mlで均質化し、30分間水浴(37℃)上でインキュベートして、内因性G
ABAを除去し、ついで27,000×gで10分間遠心分離する。ついでペレ
ットを緩衝液中で均質化し、27,000×gで10分間遠心分離する。最終ペ
レットを緩衝液30mlに懸濁させ、調製物を凍結させ−20℃で保存する。
【0507】 アッセイ 調製物を解かし、2℃で27,000×gで10分間遠心分離する。ペレット
を2回20mlで50mMトリスクエン酸塩(pH7.1)でウルトラタラック
スホモジナイザーを用いて洗浄し、27,000×gで10分間遠心分離する。
最終ペレットを50mMトリスクエン酸塩、pH7.1(原組織gあたり緩衝液
500ml)に懸濁し、ついで結合アッセイに使用する。組織0.5mlのアリ
コートをテスト溶液の25μL及び 3H−FNM(1nM、最終濃度)の25μ
Lに添加し、混合し、40分間2℃でインキュベートする。非特異結合をクロナ
ゼパム(1μM、最終濃度)を用いて測定する。インキュベートの後、サンプル
を氷冷された緩衝液5mlに添加し、吸引下にワットマンGF/Cガラスフィル
ター上に直接注ぎ、直ちに氷冷された緩衝液5mlで洗浄する。フィルター上の
放射能量を、通常の液体シンチレーション計数器によって測定する。特異結合は
全結合量から非特異結合を差し引いた数である。
【0508】 結果 IC50を算出する前に、25−75%特異結合阻害を得なければならない。
【0509】 テスト値をIC50として表わす(3 H−FNMの特異結合を50%阻害するテ
スト物質の濃度(μM))。
【0510】 1 IC50=(適用されたテスト物質濃度、μM)×──────── Co (───−1) Cx {上記式中、 Coはコントロールアッセイ中の特異結合である。
【0511】 Cxはテストアッセイ中の特異結合である。
【0512】 (算出は正常の質量作用動力学であるとする。)} これらの実験の結果を下記表8に示す。
【0513】 13B:3 H−FNM結合の生体内阻害 イントロダクション 試験管内結合研究によって、ベンゾジアゼピン〔 3H〕FNMは選択的に、そ
して高い親和性をもってGABAA レセプターイオンチャネル複合体に結合する
ことが実証される。また〔 3H〕FNMはマウスでの生体内レセプター標識研究
に使用することができる。GABAA レセプターが広範に分布されるので〔 3
〕FNM結合の蓄積は脳全体に生じることになる。〔 3H〕FNMの特異結合は
薬理学的に活性なベンゾジアゼピンの同時投与又は前投与によって又はいくつか
のベンゾジアゼピン様化合物によって部分的に又は完全に防ぐことができる。
【0514】 方法 使用されるすべてのテスト物質を10%トウィーン80中で製造された溶液で
ある。雌性NMRIマウス(25g)3匹のグループに、食塩水0.2ml中の
3H〕FNM50mCiを尾の血管から静脈内注射する。〔 3H〕FNMの注
射15分後、テスト物質を静脈内注射する。〔 3H〕FNMの注射20分後、マ
ウスを断頭により殺生し、前脳をすばやく削り、氷冷された50mMトリス- ク
エン酸塩12ml中に、ウルトラタラックスホモジナイザーを用いて均質化する
。1mlアリコート3個をGF/Cガラスファイバーフィルターを通して直ちに
濾過し、氷冷された緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター上及びホモジナー
ト200ml中の放射能量を、通常のシンチレーション計数器によって測定する
。未処理マウスグループをコントロールとして使用する。マウスの非特異結合グ
ループを測定するために、〔 3H〕FNM注射10分前にクロナゼパム(25m
g/kg)を腹腔内注射する。特異結合はクロナゼパム処理されたマウス中の結
合量をコントロールから差し引いた結合量である。
【0515】 結果 ED50値を薬用量応答曲線から測定する。テスト物質の1つの薬用量しか投与
しない場合、ED50値を次のように算出する。但し、特異結合阻害は25−75
%の範囲内である。
【0516】 1 DE50=(投薬量、mg/kg)×──────── Co (───−1) Cx {上記式中、 Coはコントロール中の特異結合であり、Cxはテスト物質で処理されたマウ ス中の特異結合である。} これらの実験の結果を下記表8に示す。
【0517】 表8 テスト化合物 試験管内結合 生体内結合 IC50(μM) ED50(mg/kg) 本発明: 1b 0.26 0.9 7j 0.0028 1.9 7i 0.0008 1.8 7g 0.0009 1.4 7c 0.0007 0.43 1l 0.012 0.75 7f 0.0006 0.17 比較化合物: WO98/17651 の化合物4d3 0.06 0.22 WO98/17651 の化合物4j 1.1 13.3 WO98/17651 の化合物4m 1.0 6 例14 PTZ慢性けいれん このテストの目的は、ペンチレンテトラゾール(PTZ)によって誘発された
慢性けいれんの拮抗作用を示すことである。PTZは静脈内注入後マウスに慢性
けいれんを誘発させる。PTZ誘発されたけいれんの拮抗作用はベンゾジアゼピ
ン認識部位に対するリガンドの作動特徴の尺度である。
【0518】 操作 各グループに6匹マウス、すなわち雌性NMRIマウス(Bomholdgaad,Ry) 、
20gに賦形剤又はテスト物質を静脈内投与する。5分後、PTZ−溶液を尾静
脈にあるカニューレを通して速度0.7ml/分で静脈内に注入する。注入に開
始から慢性けいれんの発生までの時間を記録する。
【0519】 各マウスにおいてけいれんを誘発するのに必要なPTZの薬用量を体重1kg
あたりのPTZとして算出する。マウス6匹の各実験グループに対する平均±s
dを算出する。ED100 を、PTZ閾値を100mgPTZ/kgに増加させる
薬用量を表わす線形回帰によって算出する。
【0520】 賦形剤処理されたコントロールの閾値は37〜39mgPTZ/kgの範囲内
である。実験の各シリーズのコントロールとしてPTZを賦形剤処理されたマウ
ス6匹に注入する。
【0521】 これらの実験の結果を下記表9に示す。
【0522】 表9 テスト化合物 ED100 (mg/kg ) 30mg/kgでのPTZ閾値 (mg/kg ) 本発明: 1b 1.6 200 7j 13 170 7i 2.5 140 7g 1.2 200 7c 20 110 1l 17 120 7f 2.7 120 比較化合物: WO98/17651 の化合物4d3 0.16 230 WO98/17651 の化合物4j 16 140 WO98/17651 の化合物4m 9 175 例15 有効性の評価 上記テストで有望なプロフィールを示す選択された化合物を、有効性及び作用
の持続に関して評価し、次のように従来技術と比較する。
【0523】 テスト物質(等張グルコース50mg/ml)の水溶液をボラス注射と豚(2
5−30kg)に投与する。各物質の実際の薬用量を下記表中に含める。豚を麻
酔誘発の時間、麻酔の持続時間及び麻酔から覚醒後の正常な時間に関して観察す
る。
【0524】 これらの観察値を下記表10に示す。この表に、従来技術の化合物(WO98
/17651)の比較データも含める。
【0525】 表10 化合物No. ボラス 誘発時間 維持された 覚醒後の 薬用量 麻酔 正常な時間 (mg/kg) (分) (分) (分) 7j 3 0.5 8a 20 1b 0.06 1.3 10 15 WO98/17651 の化合物4d3 0.03 0.75 60 120 WO98/17651 の化合物4j 3 1.0 0b − WO98/17651 の化合物4m 3 − 0c a 不自然な眠り。b 浅い眠り/鎮静。c 穏やかな鎮静にみ観察。
【0526】 錠剤から本発明の化合物が誘発時間、作用の持続及び回復時間に関して極めて
有利なプロフィールを有することが結論づけられる。あまりにも弱い麻酔作用か
あまりにも長い回復時間のどちらかを示す従来技術の化合物に比らべて、本発明
によって提供される化合物は期待できる麻酔に対する基準を満たす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/551 A61K 31/551 A61P 21/02 A61P 21/02 25/00 25/00 25/08 25/08 25/20 25/20 25/22 25/22 C07D 401/10 C07D 401/10 403/10 403/10 403/12 403/12 405/04 405/04 405/12 405/12 405/14 405/14 409/12 409/12 413/10 413/10 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB06 BB09 CC26 CC34 CC36 CC47 CC51 CC52 CC58 CC73 CC75 CC92 DD10 DD25 DD26 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 BC50 BC54 BC62 BC67 BC69 BC71 GA02 GA04 GA07 GA09 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA04 ZA05 ZA06 ZA94

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 【化1】 {式中、 R’は式−(alk)q−R1 [式中、 alkはアルキル、アルケニル又はアルキニルを示し、 qは0又は1を示し、 R1 は式−CO2 2 〔式中、 R2 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル 、チオアルコキシ−アルキル、アルキル−“ヘテロ環”又は−アルキル −NR3 4 (式中、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ 環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シ アノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル 及びアシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−ア リール、−(アルキル)p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO 2 −“ヘテロ環”又は−(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t− COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基はハロゲ ン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、ア ルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群から選 ばれた置換基によって1回以上置換されてよい。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている、 R3 及びR4 は相互に独立して水素、アルキル又はシクロアルキルを 示すか、又は R3 及びR4 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群から選ばれた 置換基によって1回以上置換されている。) を示す。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R1 は式 【化2】 〔式中、 XはN又はCHを示し、 R12は水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アルキルを示し、 R13は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシ−アル キルを示す。〕 で表わされる基を示すか、又は R1 は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合 によりアルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシル、及び式−(アルキル)p−アリール、−(アルキル) p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CN又は−(アルキル−CO2 ) s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている。] で表わされる基を示し、そして R”は−(アルキル)o−“ヘテロ環”又は−(アルキル)o−CO2 −( アルキル)u−“ヘテロ環” 〔式中、 o及びuは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状 残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ 、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及び アシル、及び式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−アリー ル、−(アルキル)p−アラルキル、−(アルキル)p−O−アリー ル、−(アルキル)p−O−アラルキル、−(アルキル)p−CO2 −アリール、−(アルキル)p−CO2 −アラルキル、−(アルキル )p−“ヘテロ環”、−(アルキル)p−CO2 −“ヘテロ環”又は −(アルキル−CO2 )s−(アルキル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテ ロ環状残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ 、シアノ、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボ キシル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換され、 R5 は水素、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ−ア ルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキル、アルコ キシ−アルコキシ、チオアルコキシ−アルキル、チオアルコキシ− アルコキシ、又は式−NR6 7 又は−O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル 又は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残 基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒド ロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換されて いるか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状 又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合に よりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−ア ルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりな る群から選ばれた置換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。》 で表わされる基よりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換 されている。〕 で表わされる基を示すか、あるいは R”は−(アルキル)m−CO2 8 〔式中、 mは0又は1であり、 R8 は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ−アルキル 、チオアルコキシ−アルキル、又は式−(アルキル)p−NR9 10 〈式中、 pは0又は1であり、 R9 及びR10は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル又は 単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合 によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アル キル、アルコキシ−アルキル、カルボキシル及びアシルよりなる群か ら選ばれた置換基によって1回以上置換されているか、又は R9 及びR10はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりハロ ゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシ−アルキル、アル コキシ−アルキル、カルボキシ及びアシルよりなる群から選ばれた置 換基によって1回以上置換されている。 〉 で表わされる基を示す。〕 で表わされる基を示す。} で表わされるベンズイミダゾール誘導体又はその薬学的に容認された塩。
  2. 【請求項2】R”が、 2−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−エトキシ−カルボニル; ピリジン−2−イル−メトキシ−カルボニル; 1−メチル−2−ピロリジニル−メトキシ−カルボニル; 3,5−ジメチル−1−プペラジニル−エトキシ−カルボニルを示す、請求項1
    記載のベンズイミダゾール誘導体。
  3. 【請求項3】上記誘導体が、 2−(1−アセチル−4−ピペラジニル)−エチル3−(5−(3−フラニル)
    −1−ベンズイミダゾール)−ベンゾエート; 1−メチル−2−ピロリジルメチル3−(5−(3−フラニル)−1−ベンズイ
    ミダゾール)−ベンゾエート; 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−エチル3−(5−アセチルベン
    ズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエートオキシム; 2−(2−ピリジル)−メチル3−(5−アセチルベンズイミダゾール−1−イ
    ル)−ベンゾエートオキシム; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項1記載のベンズイミダゾール誘導
    体。
  4. 【請求項4】R1 が式−CO2 2 (式中、R2 はアルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、チ
    オアルコキシ−アルキル、アルキル−N(アルキル)2 を示す。) を示すか、又は R1 が式 【化3】 (式中、 R12はアルキルを示し、 R13はヒドロキシ又はアルコキシを示す。) で表わされる基を示すか、又は R1 がフラニル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサゾリル基又はオ
    キサジアゾリル基を示す、請求項1記載のベンズイミダゾール誘導体。
  5. 【請求項5】 R1 が式−COOH、−CO2 −CH3 、−CO2 −C2 5 、−CO2 −CH2 −CH(OH)、−CO2 (CH2 2 OCH3 、−CO 2 (CH2 2 SCH3 、−CO2 (CH2 2 SC2 5 又は−CO2 (CH 2 2 N(CH3 2 の基を示すか、又は R1 が式 【化4】 (式中、 R12はメチル又はエチルを示し、 R13はヒドロキシ、メトキシ又はエトキシを示す。) で表わされる基を示すか、又は R1 が2−又は3−フラニル基を示す、請求項4記載のベンズイミダゾール誘導
    体。
  6. 【請求項6】 上記誘導体が、 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−エチル3−(5−アセチルベン
    ズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエートオキシム; 2−(2−ピリジル)−メチル3−(5−アセチルベンズイミダゾール−1−イ
    ル)−ベンゾエートオキシム; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項5記載のベンズイミダゾール誘導
    体。
  7. 【請求項7】R”が−(アルキル)o−“ヘテロ環”であり、 式中、oは0又は1であり、 “ヘテロ環”がフラニル基、2H−フラニル基、4H−フラニル基、チエニル基 、ピロリル基、2H−ピロリル(ピロリニル)基、4H−ピロリル(ピロリジ ニル)基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、2H−オキサゾリル(オキサゾ リニル)基、4H−オキサゾリル(オキサゾリジニル)基、イソオキサゾリル 基、2H−イソオキサゾリル(イソオキサゾリニル)基、4H−イソオキサゾ リル(イソオキサゾリジニル)基、オキサジアゾリル基、2H−オキサジアゾ リル(オキサジアゾリニル)基、4H−オキサジアゾリル(オキサジアゾリニ ル)基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピリジニル基、ピペリジニル 基、ピペラジン基、ホモピペラジン基、テトラゾリル基を示し、このヘテロ環 状残基はハロゲン、アルキル、オキソ、アシル、アルキル−CO2 H、アルキ ル−CO2 −アルキル、−(アルキル)p−CO2 −アリール、−(アルキル )p−CO2 −アラルキル及びアルキル−CO2 −アルキル−CONR6 7 (式中、R6 及びR7 は相互に独立して水素又はアルキルを示す。)を示す、 請求項4又は5記載のベンズイミダゾール誘導体。
  8. 【請求項8】“ヘテロ環”がピロリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル
    、ホモピペラジン−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピリジン−4−イル、
    4H−ピリジン−4−イル、特に1,2,5,6−テトラヒドロ−ピリジン−4
    −イル、ピペリジン−4−イル、2H−イソオキサゾール−3−イル、特に4,
    5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−イルを示す、請求項7記載のベンズイミ
    ダゾール誘導体。
  9. 【請求項9】R”が 4−エトキシカルボニル−4−イミダゾール; 4−メトキシカルボニル−4−イミダゾール; 5−((N,N−ジエチルカルバモイル)−メトキシカルボニルメチル)−4, 5−ジヒドロイソオキサゾ−ル−3−イル; 5−((N,N−ジメチルカルバモイル)−メトキシカルボニルメチル)−4, 5−ジヒドロイソオキサゾ−ル−3−イル; 1−イミダゾリルメチル; 4−(1−メチル−5−テトラゾリル)−メチル−1−ピペラジニル; 1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル; 4−(2−オキサゾリジノン−5−イル)−メチル)1−ピペラジニル; 4−(5−メチルオキサジアゾール−3−イル)−メチル)1−ピペラジニル; 4−(3,5−ジメチルイソオキサアゾール−4−イル)−メチル)1−ピペラ
    ジニル; 4−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)1−ピペラジニル; 4−(2−クロロ−5−チエニル)−メチル)1−ピペラジニル;又は (1−メチル−2−ピロリジニル)−メチルカルボニルである、請求項8記載の
    ベンズイミダゾール誘導体。
  10. 【請求項10】上記化合物が、 2−メトキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニル−1−イミダゾリル)
    −フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; (N、N−ジエチルカルバモイル)−メチル2−(3−[3−(5−エトキシカ
    ルボニル−1−ベンズイミダゾール)−フェニル]−4,5−ジヒドロキシイソ
    オキサゾール−5−イル)−アセタート; メチル1−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾー
    ル−5−カルボキシレート; 2−(メチルチオ)−エチル1−(3−(1−イミダゾリルメチル)−フェニル
    )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(1−メチル−5−テトラゾリル)メチ
    ル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレ
    ート; 2−メトキシエチル 1−(3−(1−エチル−1,2,5,6−テトラヒドロ
    ピリジン−4−イル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー
    ト; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキサゾリジノン−5−イル)メ
    チル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキ
    シレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(5−メチルオキサジアゾール−3−イ
    ル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カ
    ルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(3,5−ジメチルオキサジアゾール−
    4−イル)メチル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−
    5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3
    −イル)−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボ
    キシレート; 2−メトキシエチル 1−(3−(4−(2−クロロ−5−チエニル)−メチル
    −1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレー
    ト; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−メトキシカルボニル−1−イミダゾリ
    ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール;又は N,N−ジエチルカルバモイルメチル2−(3−(3−(5−(3−フラニル)
    −1−ベンズイミダゾリル−フェニル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−
    5−イル)−アセタート; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項9記載のベンズイミダゾール誘導
    体。
  11. 【請求項11】R”が−(アルキル)o−“ヘテロ環”であり、 式中、oは0又は1であり、 “ヘテロ環”がピロリル基、2H−ピロリル(ピロリニル)基、4H−ピロリル
    (ピロリジニル)基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、
    2H−イソオキサゾリル(イソオキサゾリニル)基、4H−イソオキサゾリル(
    イソオキサゾリジニル)基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピペリジニル基
    、ピペラジン基、ホモピペラジン基を示し、このヘテロ環状残基はアルキル、ア
    シル、アルキル−CO2 H、アルキル−CO2 −アルキル及びアルキル−CO2 −アルキル−CONR6 7 (式中、R6 及びR7 は相互に独立して水素又はア
    ルキルを示す。)からなる群より選ばれた置換基によって1回以上置換されてい
    てよい、請求項4又は5記載のベンズイミダゾール誘導体。
  12. 【請求項12】R”が式 【化5】 {式中、 oは0又は1であり、 nは0、1又は2であり、 XはN又はCHを示し、 YはO、NR11又はCHR11 [式中、R11は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アル キル、カルボキシル又はアシル、あるいは式−(アルキル)p−CN、− (アルキル)p−アリール、−(アルキル)p−O−アリール、−(アル キル)p−O−アラルキル、−(アルキル)p−“ヘテロ環”、−(アル キル)p−CO2 −“ヘテロ環”又は−(アルキル−CO2 )s−(アル キル)t−COR5 《式中、 p、s及びtは相互に独立して0又は1であり、 “ヘテロ環”は単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状 残基は場合によりハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ 、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、カルボキシ及びア シルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上置換され、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシ−アルコキシ、アルコキシ −アルコキシ、チオアルコキシ−アルコキシ、又は式−NR6 7 又は −O−アルキル−NR6 7 〈式中、 R6 及びR7 は相互に独立して水素、アルキル、シクロアルキル又は 単環状又は多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場 合によりアルキル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によっ て1回以上置換されているか、又は R6 及びR7 はこれらが結合する窒素原子と一緒になって単環状又は 多環状ヘテロ環状残基を示し、このヘテロ環状残基は場合によりア ルキル及びアシルよりなる群から選ばれた置換基によって1回以上 置換されている。〉 で表わされる基を示す。》 を示す。] を示し、 R14及びR15は相互の独立して水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、ア ルコキシ−アルキル、カルボキシル又はアシルを示す。} を示すか、又は R”が式−CO2 8 [式中、R8 はアルキル−NR9 10 (式中、R9 及びR10はこれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジ ン基又はピペラジン基を形成し、この基はアルキル又はアシルよりなる群 から選ばれた置換基によって1回以上置換されていてよい。) を示す。] なる基を示す、請求項4又は5記載のベンズイミダゾール誘導体。
  13. 【請求項13】R”が 4−メトキシカルボニル−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−エトキシカルボニル−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−メチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル;又は 3,5−ジメチル−1−ピペラジニルを示す、請求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】化合物が、 2−メトキシエチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメ
    チル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシ
    レート; 2−メチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−3,5−ジメチル−1
    −ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−3,5−ジメチル−1−ピペラジ
    ニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−フェ
    ニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート;又は 2−(3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)−エチル3−(5−アセチルベン
    ズイミダゾール−1−イル)−ベンゾエートオキシム; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項12記載の化合物。
  15. 【請求項15】R”が式 【化6】 {式中、 oは0又は1であり、 nは0、1又は2であり、 XはN又はCHを示し、 YはNR11又はCHR11 [式中、R11は水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、カルボキシ、アシ ル又は式−(アルキル)p−CN、−(アルキル)p−アリール、−(ア ルキル)p−O−アリール、−(アルキル)p−O−アラルキル、−(ア ルキル)t−COR5 又は−(アルキル)t−R5 (式中、 p及びtは相互に独立して0又は1であり、 R5 はヒドロキシ、アルコキシ、NH2 又はNH(アルキル)又はN( アルキル)2 を示す。) を示す。] を示す。} なる基を示す、請求項12記載の化合物。
  16. 【請求項16】R”が式 4−(メトキシ−カルボニル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(エトキシ−カルボニル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(メトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニル; 4−(エトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニル; 4−(メトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニルメチル; 4−(エトキシ−カルボニル−メチル)−1−ピペラジニルメチル; 1−ピペラジニル; 1−ピペラジニル−メチル; 4−アセチル−1−ピペラジニル; 4−メチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−1−ピペラジニル; 1−メチル−4−ピペリジニル; 1−アセチル−4−ピペリジニル; 1−メチル−4−ピペリジル; 1−アセチル−4−ピペリジル; 4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル; 4−イソプロポキシカルボニルメチル−1−ピペラジニル; 4−カルボキシメチル−1−ピペラジニル; 4−ベンジル−1−ピペラジニル; 4−シアノメチル−1−ピペラジニル; 4−ベンジルオキシ−エチル−1−ピペラジニル; 4−エチル−1−ホモピペラジニル; 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−ピペラジニル; 4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル; 4−ジメチルカルバモイルメチル−1−ピペラジニル又は 4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペラジニルを示す、請求項15記載の
    ベンズイミダゾール誘導体。
  17. 【請求項17】化合物が、 2−メトキシエチル1−(3−(4−(エトキシカルボニル)−1−ピペラジニ
    ルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−(エトキシカルボニルメチル)−1−ピペ
    ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−(カルボキシメチル)−1−ピペラジニル
    )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル)
    −ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−フェニル
    )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−メチル−4−ピペリジル)−フェニル)−
    ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−アセチル−4−ピペリジル)−フェニル)
    −ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−ピペ
    ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−i.プロポキシカルボニルメチル−1−ピ
    ペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−[4−(3−(5−メトキシカルボニルベンズイミダゾール−1−イル)−
    フェニル)−1−ピペラジニル]−酢酸; 2−(メチルチオ)−エチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フ
    ェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル1−(3−(1−カルボキシメチル−
    4−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
    ; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−フェニル
    )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベン
    ズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−シアノメチル−1−ピペラジニル)−フェ
    ニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(4−ベンジル−1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイ
    ミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ベンジルオキシエチル−1−ピペラジニル
    )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−フェニ
    ル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メチル1−(3−(4−エチル−1−ホモピペラジニル)−フェニル)−ベ
    ンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−エチル−1−ピペラジニル)−フェニル)
    −ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラ
    ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; メチル1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5
    −カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(1−ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミ
    ダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−フェニル
    )−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラ
    ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−エトキシカルボニルメチル−1−ピペラ
    ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペラ
    ジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−メトキシカルボニルメチル−1−ピペラジ
    ニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−メトキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル)
    −フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル
    )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−ジエチルカルバモイルメチル−1−ピペ
    ラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 2−ヒドロキシエチル1−(3−(4−カルバモイルメチル−1−ピペラジニル
    )−フェニル)−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート; 5−(3−フラニル)−1−(3−((4−エトキシカルボニル−1−ピペラジ
    ニル)−メチル−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル)−4−ピ
    ペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−t.ブトキシカルボニルメチル−1−
    ピペラジニル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル−1−ピペ
    ラジニルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニルメチル−1−ピペ
    リジル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 5−(3−フラニル)−1−(3−(4−エトキシカルボニルピペリド−1−イ
    ルメチル)−フェニル)−ベンズイミダゾール;又は 5−(3−フラニル)−1−(3−(1−エトキシカルボニル−4−ピペラジニ
    ル)−フェニル)−ベンズイミダゾール; 又はその薬学的に容認された塩である、請求項15記載の化合物。
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれかに記載の化合物又はその薬学的に
    容認された付加塩の治療上有効な量を少なくとも1種の薬学的に容認されたキャ
    リヤー又は希釈剤と共に含有する薬学的調合物。
  19. 【請求項19】ヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状──この疾患、
    障害又は症状は中枢神経系のGABAA レセプター複合体のモジュレーションに
    応答する──の治療、予防又は緩和用薬剤の製造に、請求項1〜17のいずれか
    に記載のベンズイミダゾール誘導体を使用する方法。
  20. 【請求項20】薬剤が麻酔、前麻酔、筋肉弛緩、又は鎮静を誘発するための
    ものであるか又はより少ない数のけいれん又はてんかん重積持続状態の治療、予
    防又は緩和のためのものである、請求項19記載の使用方法。 、請求項7記載の薬学的調合物。
  21. 【請求項21】ヒトを含めた動物生体の疾患、障害又は症状───の疾患、
    障害又は症状は中枢神経系のGABAA レセプター複合体のモジュレーションに
    応答する──を治療する方法に於て、この方法は請求項1〜17のいずれかに記
    載のベンズイミダゾール誘導体の治療上有効な量をこれを必要とする上記動物生
    体に投与する工程からなる、上記治療方法。
  22. 【請求項22】麻酔、前麻酔、筋肉弛緩、又は鎮静の誘発又は維持、又はよ
    り少ない数のけいれん又はてんかん重積持続状態の治療、予防又は緩和のための
    、請求項21記載の治療方法。
JP2001504895A 1999-06-22 2000-06-22 新規ベンズイミダゾール誘導体及びこれらの化合物を含有する薬学的に容認された塩 Ceased JP2003502405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199900888 1999-06-22
DK199900888 1999-06-22
PCT/DK2000/000333 WO2000078728A1 (en) 1999-06-22 2000-06-22 Novel benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502405A true JP2003502405A (ja) 2003-01-21
JP2003502405A5 JP2003502405A5 (ja) 2010-11-04

Family

ID=8098669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504895A Ceased JP2003502405A (ja) 1999-06-22 2000-06-22 新規ベンズイミダゾール誘導体及びこれらの化合物を含有する薬学的に容認された塩

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6649609B2 (ja)
EP (1) EP1194410B1 (ja)
JP (1) JP2003502405A (ja)
CN (1) CN1167686C (ja)
AT (1) ATE316076T1 (ja)
AU (1) AU777961B2 (ja)
BR (1) BR0011823A (ja)
CA (1) CA2373921A1 (ja)
DE (1) DE60025604T2 (ja)
IL (2) IL146403A0 (ja)
MX (1) MXPA02000107A (ja)
NZ (1) NZ515543A (ja)
RU (1) RU2243226C2 (ja)
WO (1) WO2000078728A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509108A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アクゾ ノベル ナムローゼ フェンノートシャップ 1,5,7−三置換ベンズイミダゾール誘導体及びgabaa受容体複合体を調節するためのその使用
JP2007521325A (ja) * 2003-10-28 2007-08-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なベンズイミダゾール
JP2008528517A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 エピックス デラウェア, インコーポレイテッド 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489346B1 (en) * 1996-01-04 2002-12-03 The Curators Of The University Of Missouri Substituted benzimidazole dosage forms and method of using same
US5840737A (en) 1996-01-04 1998-11-24 The Curators Of The University Of Missouri Omeprazole solution and method for using same
DE60025604T2 (de) * 1999-06-22 2006-07-27 Neurosearch A/S Benzimidazol-derivate und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
SE9904724D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
USRE46117E1 (en) 1999-12-22 2016-08-23 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Modulators of dopamine neurotransmission
GB0117277D0 (en) 2001-07-16 2001-09-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP4302980B2 (ja) * 2000-11-10 2009-07-29 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド Gaba受容体リガンドとしてのイミダゾ−トリアジン誘導体
AU2002221566A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Neurosearch A/S Novel benzimidazole derivatives for the treatment of gaba-alpha mediated disorders
PA8535601A1 (es) 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
US6743796B2 (en) * 2001-05-07 2004-06-01 Wyeth Piperazinyl-isatins
AUPR625901A0 (en) * 2001-07-10 2001-08-02 Mcgregor, Neil A method for treatment and/or prophylaxis
GB0212048D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
NZ541544A (en) 2003-04-03 2008-06-30 Neurosearch As Benzimidazole derivatives and their use for modulating the GABAA receptor complex
ATE386519T1 (de) 2003-04-03 2008-03-15 Neurosearch As Benzimidazole derivate und ihre anwendung als gaba a rezeptor komplex modulatoren
DE602004013299T2 (de) * 2003-04-10 2009-06-25 Neurosearch A/S Neue benzimidazolderivative und ihre pharmazeutische zusammensetzungen
US20050137142A1 (en) * 2003-11-03 2005-06-23 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
US20060185357A1 (en) * 2004-05-07 2006-08-24 Kovacevich Ian D Independently drawing and tensioning lines with bi-directional rotary device having two spools
MXPA06013944A (es) 2004-06-08 2007-10-08 Neurosearch Sweden Ab Nuevas fenilpiperidinas/piperazinas disustituidas como moduladores de la neurotransmision de dopamina.
US7851629B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
MX2007004215A (es) 2004-10-13 2007-12-12 Neurosearch Sweden Ab Proceso para la sintesis de 4-(3-metansulfonilfenil)-1-n- propilpiperidina.
MX2007012624A (es) * 2005-04-13 2008-01-11 Neurosearch As Derivados de benzimidazol y su uso para la modulacion del complejo del receptor gaba-a.
WO2006111516A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Neurosearch A/S Benzimidazole derivatives and their use for modulating the gabaa receptor complex
WO2006111517A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-26 Neurosearch A/S Benzimidazole derivatives and their use for modulating the gabaa receptor complex
US20090062304A1 (en) * 2005-04-19 2009-03-05 Lene Teuber Benzimidazole derivatives and their use for modulating the gaba-alpha receptor complex
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
WO2007042544A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Neurosearch A/S Imidazole derivatives and their use for modulating the gabaa receptor complex
EP1940822A1 (en) 2005-10-14 2008-07-09 NeuroSearch A/S Imidazole derivatives and their use for modulating the gaba-a receptor complex
DE602006010602D1 (de) * 2005-12-05 2009-12-31 Neurosearch As Benzimidazolderivate und ihre verwendung zur modulierung des gabaa-rezeptorkomplexes
TWI391381B (zh) 2006-03-24 2013-04-01 Neurosearch As 新穎的苯并咪唑衍生物、含有其之醫藥組成物、及其於製造藥物之用途
JO2972B1 (en) * 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
CA2687912C (en) 2007-06-08 2015-11-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
AU2008258487B2 (en) * 2007-06-08 2012-11-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
WO2008148851A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
PE20100083A1 (es) 2008-06-05 2010-02-17 Janssen Pharmaceutica Nv Combinaciones de drogas que comprenden un inhibidor de dgat y un agonista de ppar
CN102206204B (zh) * 2011-04-08 2012-12-12 奇方(天津)医药科技有限公司 一种苯并咪唑类化合物及其医药用途
CA2856749A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 IVAX International GmbH The hydrobromide salt of pridopidine
EP2844346B1 (en) 2012-04-04 2020-01-01 Prilenia Neurotherapeutics Ltd. Pharmaceutical compositions for combination therapy
KR20200023034A (ko) * 2018-08-24 2020-03-04 일양약품주식회사 이속사졸 유도체 및 그의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649037A (ja) * 1992-03-26 1994-02-22 Neurosearch As イミダゾール化合物、その製造方法及びその使用方法
EP0616807A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-28 Neurosearch A/S Benzimidazole useful in the treatment of central nervous system disorders
US5554630A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
WO1996033192A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gabaa receptor complex
WO1996033191A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gabaa receptor complex
WO1998017651A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Neurosearch A/S 1-phenyl-benzimidazole compounds and their use as baga-a receptor modulators
WO1998034923A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Merck Sharp & Dohme Limited Phenylbenzimidazole derivatives as ligands for gaba receptors
WO1999019323A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions containing the compounds and their use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788751A (fr) * 1971-09-13 1973-01-02 Teijin Ltd Membranes polymeres permselectives
US5149814A (en) * 1987-09-30 1992-09-22 Pfizer Inc Alkyl 2-benzylidene-4-(2-alkylimidazopyrid-1-yl) benzoylacetate esters as intermediate compounds
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0525129A4 (en) * 1990-04-13 1993-03-24 Smith-Kline Beecham Corporation Substituted benzimidazoles
US6034114A (en) * 1990-12-14 2000-03-07 Smithkline Beecham Plc Medicament
US5612360A (en) * 1992-06-03 1997-03-18 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
DE4237656A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
US5977101A (en) * 1995-06-29 1999-11-02 Smithkline Beecham Corporation Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity
FR2755364B1 (fr) * 1996-11-06 1999-01-22 Eugene Perma Sa Composition pour la deformation permanente des fibres keratiniques, obtention et mise en oeuvre
US6124463A (en) * 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
DE60025604T2 (de) * 1999-06-22 2006-07-27 Neurosearch A/S Benzimidazol-derivate und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
DE10060292A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Verwendung substituierter Benzimidazole zur Herstellung eines Medikaments zur Behandlung von Krankheiten, welche durch Inhibierung des Na+/H+-Austauschers beeinflusst werden können und sie enthaltendes Medikament

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649037A (ja) * 1992-03-26 1994-02-22 Neurosearch As イミダゾール化合物、その製造方法及びその使用方法
EP0616807A1 (en) * 1993-03-24 1994-09-28 Neurosearch A/S Benzimidazole useful in the treatment of central nervous system disorders
US5554630A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
US5554632A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
WO1996033192A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gabaa receptor complex
WO1996033191A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gabaa receptor complex
WO1996033194A1 (en) * 1995-04-21 1996-10-24 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds and their use as modulators of the gaba a receptor complex
WO1998017651A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-30 Neurosearch A/S 1-phenyl-benzimidazole compounds and their use as baga-a receptor modulators
WO1998034923A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Merck Sharp & Dohme Limited Phenylbenzimidazole derivatives as ligands for gaba receptors
WO1999019323A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds, pharmaceutical compositions containing the compounds and their use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509108A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アクゾ ノベル ナムローゼ フェンノートシャップ 1,5,7−三置換ベンズイミダゾール誘導体及びgabaa受容体複合体を調節するためのその使用
JP2007521325A (ja) * 2003-10-28 2007-08-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なベンズイミダゾール
JP2008528517A (ja) * 2005-01-25 2008-07-31 エピックス デラウェア, インコーポレイテッド 置換アリールアミン化合物および5−ht6調節因子としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU777961B2 (en) 2004-11-04
US20040097570A1 (en) 2004-05-20
BR0011823A (pt) 2002-03-19
NZ515543A (en) 2003-11-28
RU2243226C2 (ru) 2004-12-27
AU5391000A (en) 2001-01-09
MXPA02000107A (es) 2002-07-02
CN1356987A (zh) 2002-07-03
EP1194410A1 (en) 2002-04-10
DE60025604T2 (de) 2006-07-27
CA2373921A1 (en) 2000-12-28
CN1167686C (zh) 2004-09-22
WO2000078728A1 (en) 2000-12-28
US20030055055A1 (en) 2003-03-20
ATE316076T1 (de) 2006-02-15
US6649609B2 (en) 2003-11-18
IL146403A0 (en) 2002-07-25
US6936613B2 (en) 2005-08-30
IL146403A (en) 2007-08-19
DE60025604D1 (de) 2006-04-06
EP1194410B1 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502405A (ja) 新規ベンズイミダゾール誘導体及びこれらの化合物を含有する薬学的に容認された塩
US6503925B1 (en) 1-phenyl-benzimidazole compounds and their use as GABA-A receptor modulators
EP1487821B1 (de) Benzodiazepin-substituierte piperdine zur verwendung in der behandlung von cardiovaskulären erkrankungen
JP3466265B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物及び中枢神経系疾患治療薬
TWI415845B (zh) 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
DE60026509T2 (de) Chinolinderivate als mek enzym-inhibitoren
DE19753522A1 (de) Substituierte Indole, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JPH11501321A (ja) ベンズイミダゾール化合物、およびgaba▲下a▼レセプター複合体モジュレーターとしてのその使用
EP2108648A1 (de) Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE10315572A1 (de) Substituierte Pyrazole
MX2008011968A (es) Compuestos biciclicos de bencimidazol y su uso como potenciadores del receptor metabotropico de glutamato.
JP2009503048A (ja) 尿路機能障害を治療するためのmc4r作動薬
TW509681B (en) New 1,5- and 3-O-sxibstituted 1H-indazoles having anti-asthmatic, anti-allergic, anti-inflammatory, immunomodulating and neuroprotective action, process for their preparation and their use as medicaments
EP1611122A1 (de) Substituierte pyrazolverbindungen
MXPA05010449A (es) Derivados del bencimidazol y su uso para modular el complejo del receptor de gabaa.
DE4315349A1 (de) Benzimidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2006522069A (ja) ベンズイミダゾール誘導体及びこれをgabaa受容体複合体をモジュレートするために使用する方法
WO2002050057A1 (en) Novel benzimidazole derivatives for the treatment of gaba-alpha mediated disorders
JPH07508517A (ja) 新規ニコチン酸エステル
DE10252969A1 (de) Heterocyclisch substituierte Indolinone, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110719