JP2003500292A - 摺動可能でかつ衝撃を吸収する竜骨 - Google Patents

摺動可能でかつ衝撃を吸収する竜骨

Info

Publication number
JP2003500292A
JP2003500292A JP2000621214A JP2000621214A JP2003500292A JP 2003500292 A JP2003500292 A JP 2003500292A JP 2000621214 A JP2000621214 A JP 2000621214A JP 2000621214 A JP2000621214 A JP 2000621214A JP 2003500292 A JP2003500292 A JP 2003500292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keel
hull
slidable
connecting member
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000621214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610746B2 (ja
Inventor
ラルセン,ペル・クリステイアン
ホルメン,ニルス・オツトー
Original Assignee
ラルセン,ペル・クリステイアン
ホルメン,ニルス・オツトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラルセン,ペル・クリステイアン, ホルメン,ニルス・オツトー filed Critical ラルセン,ペル・クリステイアン
Publication of JP2003500292A publication Critical patent/JP2003500292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610746B2 publication Critical patent/JP4610746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/02Fenders integral with waterborne vessels or specially adapted therefor, e.g. fenders forming part of the hull or incorporated in the hull; Rubbing-strakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/38Keels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 帆船用の摺動可能な衝撃吸収竜骨装置が提供される。船体(1)及び深竜骨(2)は、それぞれ摺動可能な船体連結部材(3)及びと摺動可能な竜骨連結部材(4)に取り付けられる。ねはぎ連結(31、41)が、船体と竜骨とを連結する。区画(5)はバネ(6)を収容し、かつ導管(52)の手段により周囲の水と連通する。竜骨(2)は、船が座礁したとき又は水線下の物体と接触したときに後向きの移動する。竜骨は、圧縮ばねの手段によりその初期位置に前向きに動かされであろう。竜骨(2)は、定期的な保守のため及び重心移動により船をトリミングするために、ワイヤー(8)及び引張り装置(9)の手段により選択的に調節可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、海洋船舶用の衝撃吸収装置、より特別には帆船用の摺動可能でかつ
衝撃を吸収する竜骨装置に関する。
【0002】 深竜骨を装備した帆船が座礁し、このため船の竜骨、船体及び船の内外の装備
品の損傷が生ずることがある。かかる損傷は激しいことがあり、海にあるときの
安全に障害を与え、後で修理のため時間と費用とがかかる。深竜骨が水面下の物
体又は海底に当たったことによる激しい減速度が乗組員又は船客に怪我をさせる
こともある。
【0003】 かかる船の損傷及び人員の負傷を大きく減らし、更に無くすために、発明人は
ここに説明されるであろうこの衝撃吸収式の竜骨装置を発明した。
【0004】 本発明は、帆船用の調節式の衝撃吸収竜骨装置である。この装置は、帆船の船
体下部に摺動可能に取り付けられかつ船体の長手方向に、及び船体水線に関して
可動である竜骨より構成される。摺動可能な竜骨は、その吸収特性に加えて、長
手方向における竜骨位置、従って船の重心を、ワイヤー及び引張り装置の手段に
より調節し得るトリミング装置としても働くことができる。
【0005】 さて、竜骨装置は、種々の構成部品が特有の番号で与えられる付属図面を参照
し説明されるであろう。
【0006】 図1、2及び3は、摺動可能な船体連結部材(3)に取り付けられた船体(1
)の下方部分及び摺動可能な竜骨連結部材(4)に取り付けられた竜骨(2)を
示す。竜骨と船体とを摺動可能に連結するさねはぎ(31、41)が、摺動可能
な連結部材(3、4)に一体に形成される。
【0007】 摺動可能な竜骨連結部材(4)の上方部分の中に好ましくは円筒状の区画(5
)が形成される。摺動可能な船体連結部材(3)の下方部分に形成されたピスト
ンヘッド(53)が、この区画の後部境界を定める。区画は、導管(52)を経
て周囲の水と連通し、この導管は前部区画壁(51)から竜骨の先端に伸びる。
好ましくはコイルばねである圧縮ばね(6)が、区画(5)の中に配置される。
ワイヤー(8)が、前部区画壁(51)に取り付けられ、このワイヤーは、区画
の長さを通り、摺動可能な船体連結部材を通り、そして船体内に入り、ここ(好
ましくは船の操舵席、図示せず)で引張り装置(9)に取り付けられる。
【0008】 竜骨(2)の先端には、好ましくは下方部分に向かって、衝撃吸収用パッド(
7)が装備され、これが初期の衝撃を吸収し、竜骨構造を保護する。
【0009】 帆船が自由に浮いているときは、区画(5)は、導管(52)により、水で満
たされた状態に保たれるであろう。はね(6)は、本質的に圧縮されないであろ
う。ばねは、そのばね特性が適用し得る帆船の重量に適合するように選定するこ
とができる。導管は、問題の船に適した寸法にすることができる。
【0010】 竜骨(2)が水線下の物体又は海底を打ったとき、発生した衝撃が、竜骨を、
軸線(x’)に沿って、船体の正規な水線に関して僅かに下向きに、船体(1)
の後方に向けて移動させるように強制するであろう(図2)。初期衝撃の幾分か
は竜骨先端のパッド(7)により吸収することができる。竜骨は、摺動可能な船
体連結部材(3)及び摺動可能な竜骨連結部材(4)のさねはぎ(31、41)
の手段により滑るであろう。
【0011】 かかる竜骨の後退運動は、区画(5)の容積を減らし。これにより a)区画内の水はピストンヘッド(53)により強制されて、導管(52)を通
って竜骨のまわりの水の中に出るであろう。 b)ばね(6)は衝撃に大きさに応じてますます圧縮されるであろう。
【0012】 こうして、水圧式及び機械式の衝撃吸収が達成される。ばね特性及び区画と導
管の容積は、適用可能な帆船に最もよく適合するように選ぶことができる。
【0013】 竜骨の後向き運動により作られる動エネルギーの幾分かは、ばね(6)に蓄積
されるであろう。得られる圧縮ばぬ力は、前部区画壁(51)とピストンヘッド
(53)とを前方に押そうとし、これにより竜骨をその初期位置(図1)に動か
す。船が座礁したときは、このばねによる竜骨の動きが船の離礁に役立つ。
【0014】 竜骨は、ワイヤー(8)及び引張り装置(9)の手段により選択的に調節する
ことができる。摺動可能な竜骨は、これが適正に機能することを確かめるために
、船の定期点検部分として軸線(x’)に沿って動かすべきである。竜骨の位置
を軸線(x’)に沿って選択的に調整し得る特徴は、重心位置を動かすことによ
り船のトリミングに利用することもできる。引張り装置、従ってワイヤーを選択
的に張ると、竜骨は、選択された位置に向かって後方に動かされ、かつばね(6
)は対応して圧縮される。引張り装置を外すことによりワイヤーの張力が選択的
に緩められると、圧縮ばねの力が前部区画壁(51)とピストンヘッドに向かっ
て押し、これにより竜骨をその初期位置(図1)に戻すであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図3の線B−Bに沿った部分断面図であり、初期の正規位置にある竜骨装置を
示している。
【図2】 図3の線B−Bに沿った部分断面図であり、例えば座礁し又は水線下の物体に
当たった後の移動された位置にある竜骨装置を示す。
【図3】 図1及び2の線A−Aに沿った断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年5月31日(2001.5.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 区画(5)が摺動可能な竜骨連結部材(4)の上方区域内に
形成されること、及び前記区画の後部境界を定めるピストンヘッド(53)が摺
動可能な船体連結部材(3)の下方区域内に形成されること、及び前部区画壁(
51)から竜骨の先端に伸びる導管(52)の手段により区画が周囲の水と連通
することを特徴とする請求項1の装置。
【請求項】 前記区画(5)が圧縮ばね(6)、好ましくはコイルばねを
保持すること、及び前記区画が好ましくは円筒状であることを特徴とする請求項 の装置。
【請求項】 竜骨(2)の先端には、好ましくはその下方区域に、衝撃吸
収用パッド(7)が装備されることを特徴とする請求項1の装置。
【請求項】 前記摺動可能な連結部材(3、4)が、船体の長手方向にお
いて、更に船体の正規な垂直面内にありかつ船体の正規な水線に関して前向きか
つ上向きに傾けられた軸線(x’)に沿って、相互に滑り得ることを特徴とする
請求項1の装置。
【請求項】 竜骨に後向きに作用する力が加えられたときに竜骨(2)が
船体(1)に関して後向きに動かされること、及び竜骨に前向きに作用する力が
加えられたときに竜骨が前向きに動かされることことを特徴とする請求項1の装
置。
【請求項】 前記前向きの力が前記圧縮ばね(6)により作られ、これは
、船の竜骨が水線下の物体又は海底と接触したときの衝撃により作られる前記後
向きの力により圧縮されれることを特徴とする請求項3及び6の装置。
【請求項】 前記竜骨(2)及び摺動可能な竜骨連結部材(4)は、後向
きに作用する力を受けたとき船体(1)及び摺動可能な船体連結部材(3)に関
して後向きかつ下向きに動くことができること、及び前記竜骨及び前記摺動可能
な竜骨連結部材は前向きに作用する力を受けたとき船体及び摺動可能な船体連結
部材に関して前向きかつ上向きに動くことができることを特徴とする請求項1の
装置。
【請求項】 前記竜骨(2)が、ワイヤー(8)、引張り装置(9)及び 前記 圧縮ばね(6)の手段により前記軸線(x’)に沿って選択的に調節可能で
あることを特徴とする請求項1、3、5の装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帆船用の衝撃吸収竜骨装置であって、竜骨(2)が帆船の下
    部船体(1)に摺動可能に取り付けられ更に船体長手方向にかつ船体の正規の水
    線に関して動き得ることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 竜骨(2)が、それぞれ摺動可能な船体連結部材(3)及び
    摺動可能な竜骨連結部材(4)に一体に形成されたさねはぎ連結(31、41)
    の手段により船体(1)に取り付けられることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 区画(5)が摺動可能な竜骨連結部材(4)の上方区域内に
    形成されること、及び前記区画の後部境界を定めるピストンヘッド(53)が摺
    動可能な船体連結部材(3)の下方区域内に形成されること、及び前部区画壁(
    51)から竜骨の先端に伸びる導管(52)の手段により区画が周囲の水と連通
    することを特徴とする請求項2の装置。
  4. 【請求項4】 前記区画(5)が圧縮ばね(6)、好ましくはコイルばねを
    保持すること、及び前記区画が好ましくは円筒状であることを特徴とする請求項
    3の装置。
  5. 【請求項5】 竜骨(2)の先端には、好ましくはその下方区域に、衝撃吸
    収用パッド(7)が装備されることを特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】 前記摺動可能な連結部材(3、4)が、船体の長手方向にお
    いて、更に船体の正規な垂直面内にありかつ船体の正規な水線に関して前向きか
    つ上向きに傾けられた軸線(x’)に沿って、相互に滑り得ることを特徴とする
    請求項2の装置。
  7. 【請求項7】 竜骨に後向きに作用する力が加えられたときに竜骨(2)が
    船体(1)に関して後向きに動かされること、及び竜骨に前向きに作用する力が
    加えられたときに竜骨が前向きに動かされることことを特徴とする請求項7の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記前向きの力が前記圧縮ばね(6)により作られ、これは
    、船の竜骨が水線下の物体又は海底と接触したときの衝撃により作られる前記後
    向きの力により圧縮されれることを特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記竜骨(2)及び摺動可能な竜骨連結部材(4)は、後向
    きに作用する力を受けたとき船体(1)及び摺動可能な船体連結部材(3)に関
    して後向きかつ下向きに動くことができること、及び前記竜骨及び前記摺動可能
    な竜骨連結部材は前向きに作用する力を受けたとき船体及び摺動可能な船体連結
    部材に関して前向きかつ上向きに動くことができることを特徴とする請求項1の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記竜骨(2)が、ワイヤー(8)、引張り装置(9)及
    び圧縮ばね(6)の手段により軸線(x’)に沿って選択的に調節可能であるこ
    とを特徴とする請求項1の装置。
JP2000621214A 1999-05-26 2000-05-25 摺動可能でかつ衝撃を吸収する竜骨 Expired - Fee Related JP4610746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO992516A NO309641B1 (no) 1999-05-26 1999-05-26 Stötabsorberende kjöl
NO19992516 1999-05-26
PCT/NO2000/000172 WO2000073130A1 (en) 1999-05-26 2000-05-25 Slidable and impact absorbing keel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500292A true JP2003500292A (ja) 2003-01-07
JP4610746B2 JP4610746B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19903367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000621214A Expired - Fee Related JP4610746B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-25 摺動可能でかつ衝撃を吸収する竜骨

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6591772B1 (ja)
EP (1) EP1180082B1 (ja)
JP (1) JP4610746B2 (ja)
AT (1) ATE313477T1 (ja)
AU (1) AU768589B2 (ja)
CA (1) CA2374025C (ja)
DE (1) DE60024989T2 (ja)
DK (1) DK1180082T3 (ja)
ES (1) ES2255496T3 (ja)
NO (1) NO309641B1 (ja)
NZ (1) NZ515629A (ja)
WO (1) WO2000073130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199540B1 (ko) 2010-06-14 2012-11-12 신우산업 주식회사 선박용 용골

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822797B1 (fr) * 2001-03-28 2003-10-03 Philippe Baron D Protection des quilles de voiliers contre les chocs
GB0226443D0 (en) * 2002-11-13 2002-12-18 Gibbs Tech Ltd Water craft having a keel
WO2006005556A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Modus Marine Safety B.V.I.O. Impact absorbing part of a ship
EP1614619A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-11 Modus Marine Safety BV i.o. Impact absorbing part of a ship
SE533899C2 (sv) * 2006-01-23 2011-02-22 Svea Teknik Ab Anordning för infästning av en köl
CN102248989A (zh) * 2011-08-08 2011-11-23 吴尧 气缸泄气缓冲碰撞安全船

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730844A (en) * 1928-07-21 1929-10-08 Perry Richards A Detachable fin for boats
JPH08244681A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Maniyuubaa Line:Kk マリンボード
DE19604966A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Marco Misbach Kiel für Segelfahrzeuge mit Dämpfungseinheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3585663A (en) * 1969-08-13 1971-06-22 W A V E Corp Longitudinally adjustable surfboard fin with self-contained locking mechanism
SE444296B (sv) * 1981-03-03 1986-04-07 Bohlin Maj Britt Anordning vid kolar pa batar
US4421492A (en) * 1981-06-16 1983-12-20 Leva Donn W Adjustable fin system
SE440477B (sv) * 1982-06-08 1985-08-05 Hypeco Ab Grundstotningsskydd for batar
US4538539A (en) * 1984-03-20 1985-09-03 Martin David E Deformable shrouded water foil
DE3722259A1 (de) * 1987-07-06 1989-01-19 J Bruno Dr Koeppl Kiel bei segelfahrzeugen
US5351638A (en) * 1994-01-11 1994-10-04 John G. Alden, Inc. Keel assembly for a sailboat

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730844A (en) * 1928-07-21 1929-10-08 Perry Richards A Detachable fin for boats
JPH08244681A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Maniyuubaa Line:Kk マリンボード
DE19604966A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Marco Misbach Kiel für Segelfahrzeuge mit Dämpfungseinheit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199540B1 (ko) 2010-06-14 2012-11-12 신우산업 주식회사 선박용 용골

Also Published As

Publication number Publication date
CA2374025C (en) 2008-03-11
AU768589B2 (en) 2003-12-18
DE60024989T2 (de) 2006-08-24
US6591772B1 (en) 2003-07-15
CA2374025A1 (en) 2000-12-07
ES2255496T3 (es) 2006-07-01
EP1180082B1 (en) 2005-12-21
AU4957400A (en) 2000-12-18
NO309641B1 (no) 2001-03-05
ATE313477T1 (de) 2006-01-15
NZ515629A (en) 2003-08-29
WO2000073130A1 (en) 2000-12-07
DE60024989D1 (de) 2006-01-26
NO992516D0 (no) 1999-05-26
NO992516L (no) 2000-11-27
JP4610746B2 (ja) 2011-01-12
EP1180082A1 (en) 2002-02-20
DK1180082T3 (da) 2006-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156036B2 (en) Launch and recovery system
US20130104794A1 (en) Lift mechanism for lifting a swim platform above and over a rear deck of a boat
US7322308B2 (en) Mooring apparatus with moveable ballast weight
US5713773A (en) Mountable towed water craft
JP2003500292A (ja) 摺動可能でかつ衝撃を吸収する竜骨
US8539896B2 (en) Lift mechanism for added stability for a swim platform of a boat
JPS588491A (ja) 海洋構造体用の救助装置
CN218368176U (zh) 一种应急救援艇的保护装置
KR20110045199A (ko) 선박용 구명보트의 추진형 입수 가이드 장치
US3631829A (en) Small boat weapon retriever
CA2536665A1 (en) Watercraft
KR200280169Y1 (ko) 레져용 보트의 선체구조
US2971487A (en) High speed tow target
NO303570B1 (no) Skrog
JP3239208B2 (ja) 救命艇の自由落下による脱出装置
RU2005643C1 (ru) Буксировщик водолаза
US5873320A (en) Dampening system for use in towing a vessel
RU2020106C1 (ru) Глиссирующий корпус судна
Ellsberg On the Bottom: The Raising of the Submarine S-51
JP3004553B2 (ja) 進水船の着水後の行脚制動方法
RU2229999C1 (ru) Многокорпусное судно
US20040129196A1 (en) Boat console and propulsion arrangement
NO336894B1 (no) Steglist på frittfall livbåter
DE20210486U1 (de) Formleitbleche mit Federpuffer
GB2372973A (en) Apparatus for forward facing rowing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees