JP2003347351A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003347351A
JP2003347351A JP2002155399A JP2002155399A JP2003347351A JP 2003347351 A JP2003347351 A JP 2003347351A JP 2002155399 A JP2002155399 A JP 2002155399A JP 2002155399 A JP2002155399 A JP 2002155399A JP 2003347351 A JP2003347351 A JP 2003347351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
pad region
oxide film
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Okada
昌和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002155399A priority Critical patent/JP2003347351A/ja
Priority to US10/279,922 priority patent/US20030222348A1/en
Publication of JP2003347351A publication Critical patent/JP2003347351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プローブテストにおいてプローブ針に過剰な
圧力を加えなくともパッド領域表面の酸化膜を確実に剥
離でき、良好なピンコンタクトを確保できる半導体装置
を提供する。 【解決手段】 半導体装置100のパッド領域5では、
Cu配線層のCu層21上に窒化膜3および層間酸化膜
4で構成される複数の突起52が形成されており、この
突起52とCu層21との上にはアルミウム電極6が形
成されている。このアルミウム電極6は、その上面に酸
化膜のアルミナ層64が形成されるとともに、突起52
に応じた起伏を有している。このような構成のパッド領
域5により、プローブテストにおいてプローブ針との接
触面積が減少するため、プローブ針に過剰な圧力を加え
なくともパッド領域5表面の酸化膜を確実に剥離でき、
良好なピンコンタクトを確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パッド領域を有
する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図20から図24は、従来の技術に係る
半導体装置の製造方法を工程順に模式的に示す断面図で
ある。
【0003】まず、半導体基板1上に半導体素子部ST
を生成した後に、Cu配線層2を形成する(図20)。こ
のCu配線層2は、Cu層21と層間酸化膜22とで構
成されている。
【0004】次に、Cu配線層2上に窒化膜3をデポジ
ションした後、窒化膜3上に層間酸化膜4をデポジショ
ンする。そして、層間酸化膜4上にレジスト層を形成
し、写真製版(フォトリソグラフィー)を使用してパタ
ーニングする。その後、レジスト層の残部をマスクとし
て層間酸化膜4を選択的にエッチングした後、O2プラ
ズマによりレジスト層の残部を除去する。さらに、エッ
チング後の層間酸化膜4をマスクにして窒化膜3の一部
をエッチングし、パッド領域5の開口部51を形成する
(図21)。このエッチングの際には、開口部51内の全
面で、窒化膜3および層間酸化膜4が除去される。
【0005】次に、層間酸化膜4およびCu配線層2の
上に、バリアメタル層61、アルミニウム層62および
窒化チタン(TIN)層63を順次にスパッタで形成した
後、窒化チタン層63上にレジスト層を形成し、写真製
版を使用してレジスト層をパターニングする。そして、
レジスト層の残部をマスクとして、バリアメタル層6
1、アルミニウム層62および窒化チタン層63の積層
構造を選択的にエッチングした後、O2プラズマにより
レジスト層の残部を除去する。これによってパッド領域
5のアルミニウム電極(以下「AL電極」)6を形成す
る(図22)。
【0006】次に、この構造上にプラズマCVD法で窒
化膜7をデポジションし、その上にレジスト層を形成し
た後、写真製版を使用してレジスト層をパターニングす
る。そして、レジスト層の残部をマスクとして窒化膜7
を選択的にエッチングした後、O2プラズマによりレジ
スト層の残部を除去する。これによって窒化膜7のうち
パッド領域5のAL電極6の上部が開口する(図23)。
この窒化膜7のエッチングの際には、AL電極6のうち
開口部の窒化チタン層63は、窒化膜7とともにエッチ
ングされるが、同時にO2プラズマにより開口部のアル
ミニウム層62の上面が酸化されアルミナに変質し、絶
縁性を有するアルミナ層64が生成されることとなる。
【0007】次に、この構造上に感光性ポリイミド層8
を塗布し、この感光性ポリイミド層8に対する写真製版
と現像とを行うことによって、ポリイミド層8のうちパ
ッド領域5のAL電極6上の部分を除去して開口部81
を形成する(図24)。これにより、開口部81を有する
半導体装置(半導体デバイス)が製造されることとな
る。
【0008】以上のように製造された半導体装置に対し
て、その後にアセンブリが行われるが、通常アセンブリ
前にウェハ状態においてプローブ針59を半導体装置に
接触させるテスト(以下では「プローブテスト」という)
が行われる(図25)。このプローブテストでは、プロー
ブ針59からパッド領域5に圧力を加えてアルミナ層6
4を剥ぎ取り、プローブ針59とアルミニウム層62と
のコンタクトを取る必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の半導体装置では、プローブテストにおいて
アルミナ層64を確実に剥ぎ取るようにプローブ針59
に過剰な圧力を加えると、図25に示すようにAL電極
6下の層間酸化膜22でクラック22cが発生するた
め、多層に配置されるCu層21aとCu層21bとが
ショートするという問題がある。
【0010】一方、これを防止するためには、プローブ
針59の接触圧力を低下させるのが有効であるが、その
ようにすると、図26に示すようにアルミナ層(一般に
は酸化膜)64を剥離できなくなるため、ピンコンタク
トのオープン不良が発生するという問題がある。
【0011】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたもので、プローブテストにおいてプローブ針に過
剰な圧力を加えなくともパッド領域表面の酸化膜を確実
に剥離でき、良好なピンコンタクトを確保できる半導体
装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、半導体装置であって、(a)半導
体素子部を有する半導体基板と、(b)前記半導体基板の
主面上に形成された配線層と、(c)所定のパッド領域に
おいて、前記配線層の上に選択的に形成された少なくと
もひとつの突起を有する突起層と、(d)前記パッド領域
内において前記突起層の露出面と前記配線層の露出面と
によって形成される凹凸面を覆うことにより、前記凹凸
面に沿った起伏を有する導電層とを備える。
【0013】また、請求項2の発明は、請求項1の半導
体装置であって、前記突起層が絶縁材料で形成されてい
る。
【0014】また、請求項3の発明は、請求項1の半導
体装置であって、前記突起層が導電材料で形成されてい
る。
【0015】また、請求項4の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれかの発明に係る半導体装置であって、
前記突起層が、前記導電層よりも薄い層厚を有する。
【0016】また、請求項5の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかの発明に係る半導体装置であって、
前記突起層が、複数の突起を有する。
【0017】また、請求項6の発明は、請求項5の半導
体装置であって、前記複数の突起が格子状に配列してい
る。
【0018】また、請求項7の発明は、請求項5または
請求項6の半導体装置であって、前記複数の突起のそれ
ぞれは、前記配線層に平行な断面が略円形である。
【0019】また、請求項8の発明は、請求項5の半導
体装置において、前記複数の突起は、前記パッド領域の
中央付近から放射状に配置される。
【0020】また、請求項9の発明は、請求項5の発明
に係る半導体装置であって、前記複数の突起は、前記パ
ッド領域の中央付近まわりに同心円状に配置される。
【0021】また、請求項10の発明は、請求項5ない
し請求項9のいずれかの発明に係る半導体装置におい
て、前記複数の突起のそれぞれは、前記配線層に垂直な
断面が錐状である。
【0022】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1から図5は、
本発明の実施の形態1に係る半導体装置100の製造方
法を工程順に模式的に示す断面図である。
【0023】まず、シリコンウエハ状態の半導体基板1
の主面に半導体素子部STを生成した後に、半導体基板
1の上主面上にCu配線層2を形成する(図1)。このC
u配線層2は、Cu層21(上側Cu層21aおよび下
側Cu層21b)と層間酸化膜22とで構成されてお
り、半導体素子部STと電気的に接続されている。
【0024】次に、Cu配線層2上に窒化膜3をデポジ
ション(堆積)した後、窒化膜3上に層間酸化膜4をデポ
ジションする。そして、層間酸化膜4上にレジスト層を
形成し、写真製版を使用してレジスト層をパターニング
する。その後、レジスト層の残部をマスクとして層間酸
化膜4を選択的にエッチングした後、O2プラズマによ
りレジスト層の残部を除去する。
【0025】さらに、このようにしてパターニングされ
た後の層間酸化膜4をマスクにして窒化膜3を選択的に
エッチングし、窒化膜3に、パッド領域5の開口部51
に相当する領域を形成する(図2)。すなわち、Cu配線
層2上に形成された絶縁膜(窒化膜3および層間酸化膜
4)をパッド領域5において選択的に除去することで、
複数の微細な突起52からなる第1突起層PT1が生成
される。図6に示すように、開口部51は、半導体基板
1の主面に平行な(したがってCu配線層2の主面に平
行な)平面方向において略円形であり、その中には、上
記平面方向において略円形の断面を持つ多数の突起52
が格子状に多数配置されるレイアウトとなる。このよう
に突起52はCu配線層2に平行な断面が略円形となる
ため、後述するアルミナ層64の剥離を容易に行えるこ
ととなる。
【0026】また、Cu配線層2上に凸部配列5pとし
て選択的に形成されたそれぞれの突起52の膜厚、すな
わちパッド領域5内で選択的に形成された多数の微小多
層膜(窒化膜3および層間酸化膜4の積層アイランド)
の膜厚は、後でその上に形成されるパッド領域5のアル
ミニウム電極6(図3参照)の膜厚より薄くし、パッド領
域5のAL電極6で突起52に乗り上げる箇所が、オー
バーハングにならないようにすることが好ましい。この
オーバーハングが発生すると、製造された半導体装置1
00(図5参照)にバンプを形成する場合、オーバーハン
グした側面にスパッタ膜が付着せず、ボイド等が残って
腐食などの不具合を発生させる可能性があるためであ
る。
【0027】次に、Cu配線層2の露出面と突起52の
配列の露出面とを含む範囲上に、バリアメタル層61、
アルミニウム層62および窒化チタン層63を順次にス
パッタで形成してこれらの3層からなる積層構造を得た
後、窒化チタン層63上にレジスト層を形成し、写真製
版を使用してレジスト層をパターニングする。そして、
レジスト層の残部をマスクとしてこの積層構造(バリア
メタル層61、アルミニウム層62および窒化チタン層
63)を選択的にエッチングした後、O2プラズマによ
りレジスト層の残部を除去する。これによってパッド領
域5のアルミニウム電極(AL電極)6を形成する(図
3)。この際には、AL電極6の厚さが略均一になるよ
うに、バリアメタル層61、アルミニウム層62および
窒化チタン層63をスパッタで生成するのが好ましい。
このように形成されたAL電極6は、パッド領域5内に
おいて、突起層PT1すなわち凸部配列5pの露出面と
Cu配線層2の露出面とによって形成される凹凸面を覆
うことにより、この凹凸面に沿った起伏PT2を有す
る。
【0028】次に、これらの構造の上にプラズマCVD
法で窒化膜7をデポジションし、その上にレジスト層を
形成した後、写真製版を使用してレジスト層をパターニ
ングする。そして、レジスト層の残部をマスクとして窒
化膜7を選択的にエッチングした後、O2プラズマによ
りレジスト層の残部を除去する。これによって窒化膜7
のうちパッド領域5のAL電極6の上部が開口する(図
4)。なお、このエッチングでは、サイドウオールを形
成させないために等方性エッチングで行うのが好まし
い。
【0029】この窒化膜7のエッチングの際には、AL
電極6のうち開口部の窒化チタン層63は、窒化膜7と
ともにエッチングされるが、同時にO2プラズマにより
開口部のアルミニウム層62の表面が酸化されアルミナ
に変質し、絶縁性を有するアルミナ層64が生成される
こととなる。したがって、起伏PT2は、それぞれがバ
リアメタル層61とアルミニウム層62とアルミナ層6
4との積層構造となっている多数の微細アイランドの配
列パターンとなる。
【0030】次に、この構造上に感光性ポリイミド層8
を塗布し、この感光性ポリイミド層8に対する写真製版
と現像とを行うことによって、ポリイミド層8のうちパ
ッド領域5のAL電極6上の部分を除去して開口部81
を形成する(図5)。これにより、開口部81を有する半
導体装置100が製造されることとなる。
【0031】以上の製造方法により製造された半導体装
置100では、パッド領域5の表面で凹凸が生じ、プロ
ーブテストにおいてプローブ針59の先端をパッド領域
5の開口部51に接触させて圧力を加えたときにプロー
ブ針59の先端との接触面積が小さいため、パッド領域
表面が平坦な従来技術に比べてプローブ針59の小さい
圧力でアルミナ層64を剥離できる。その結果、プロー
ブテストにおいてプローブ針59に過剰な圧力を加えな
くともパッド領域表面のアルミナ層64を確実に剥離で
き、良好なピンコンタクトを確保できることとなる。し
たがって、プローブ針59に検査電圧を印加し、あるい
は半導体装置100の出力をプローブ針59から取り出
して検査を行う際に、正確な検査を行うことができる。
【0032】実施の形態2.図7から図10は、本発明
の実施の形態2に係る半導体装置200の製造方法を工
程順に模式的に示す断面図である。
【0033】まず、実施の形態1と同様にして、ウエハ
状態の半導体基板1の主面に半導体素子部STを生成し
た後に、Cu配線層2を形成し、図1に示された構成を
得る。そして、実施の形態1と同様に、この構造の上に
窒化膜3および層間酸化膜4とを順次にデポジションし
た後、写真製版によるレジスト層のパターニング、窒化
膜3および層間酸化膜4のエッチングとO2プラズマに
よるレジスト除去とを行い、パッド領域5に凸部5pが
生成された図2および図6の構成を得る。
【0034】次に、高密度プラズマCVD法(以下では
単に「HDP」という)を利用して、層間酸化膜4をデ
ポジションした後、堆積した層間酸化膜4のエッチバッ
クを行う。ここでは、パッド領域5内の突起53の高さ
がAL電極6(図8参照)の膜厚と同程度になるまでエッ
チングし、図7に示すように上面が錐状となる多数の突
起53からなる凸部配列5qを得る。このように生成さ
れた突起53によっても、後で上層に形成されるAL電
極6でオーバーハングが生じるのを防止できる。このH
DPを利用して錐状の突起53を生成する方法を、以下
で詳細に説明する。
【0035】図11は、HDPを利用して錐状の突起5
3を生成する方法を説明するための拡大図である。
【0036】図11(a)に示すCu層21上の突起52
(図2参照)に対して、HDPによって酸化膜4aをデポ
ジションする(図11(b))。ここでは、平坦な広い平面
上に成膜する場合と、凹凸を有し狭い平面上に成膜する
場合とでは形成される膜の厚さに大きな差が生じるHD
Pを利用することにより、突起52上で中央が隆起した
酸化膜4aが堆積することとなる。Cu配線層2に平行
な面を水平方向としたとき、このデポジションでは、突
起52の水平幅Wの半分程度となる高さHまで酸化膜4
aを堆積させる。したがって、突起52の水平断面が略
円形である場合には、高さHの値は、突起52の直径の
半分すなわち突起52の水平半径程度が好ましい。そし
て、エッチバックを行うことにより、図11(c)に示す
ように上面が鋭角で尖った、すなわち中央が隆起した形
状を有する突起53が生成されることとなる。このよう
に生成された複数の突起53のそれぞれは、Cu配線層
21に垂直な断面が錐状であるとともに、Cu配線層2
に平行な断面すなわち水平断面が略円形であるため、ア
ルミナ層64の剥離を容易に行えることとなる。
【0037】次に、Cu配線層2の露出面および突起5
3の露出面とを含む範囲上に、バリアメタル層61、ア
ルミニウム層62および窒化チタン層63を順次にスパ
ッタで形成した後、窒化チタン層63上にレジスト層を
形成し、写真製版を使用してレジスト層をパターニング
する。そして、レジスト層の残部をマスクとして、バリ
アメタル層61、アルミニウム層62および窒化チタン
層63の積層構造を選択的にエッチングした後、O2
ラズマによりレジスト層の残部を除去する。これによっ
てパッド領域5のAL電極6を形成する(図8)。このよ
うに形成されたAL電極6は、パッド領域5内におい
て、突起層PT1すなわち凸部配列5qの露出面とCu
配線層2の露出面とによって形成される凹凸面を覆うこ
とにより、この凹凸面に沿った起伏PT2を有する。
【0038】次に、これらの構造の上にプラズマCVD
法で窒化膜7をデポジションし、その上にレジスト層を
形成した後、写真製版を使用してレジスト層をパターニ
ングする。そして、レジスト層の残部をマスクとして窒
化膜7を選択的にエッチングした後、O2プラズマによ
りレジスト層の残部を除去する。これによって窒化膜7
のうちパッド領域5のAL電極6の上部が開口する(図
9)。なお、このエッチングでは、サイドウオールを形
成させないために等方性エッチングで行うのが好まし
い。
【0039】この窒化膜7のエッチングの際には、AL
電極6のうち開口部の窒化チタン層63は、窒化膜7と
ともにエッチングされるが、同時にO2プラズマにより
開口部のアルミニウム層62の表面が酸化されアルミナ
に変質し、絶縁性を有するアルミナ層64が生成される
こととなる。したがって、起伏PT2は、それぞれがバ
リアメタル層61とアルミニウム層62とアルミナ層6
4との積層構造となっている多数の微細アイランドの配
列パターンとなる。
【0040】次に、この構造上に感光性ポリイミド層8
を塗布し、この感光性ポリイミド層8に対する写真製版
と現像とを行うことによって、ポリイミド層8のうちパ
ッド領域5のAL電極6上の部分を除去して開口部81
を形成する(図10)。これにより、ポリイミド層8に開
口部81を有する半導体装置200が製造されることと
なる。
【0041】以上の製造方法により製造された半導体装
置200では、実施の形態1と同様に、パッド領域5の
表面で凹凸が生じるため、プローブテストにおいてプロ
ーブ針59に過剰な圧力を加えなくともパッド領域表面
のアルミナ層64を確実に剥離でき、良好なピンコンタ
クトを確保できることとなる。さらに、半導体装置20
0では、突起53の上面が錐状であるため、AL電極6
表面の起伏も尖ったものとなり、アルミナ層64の剥離
を一層容易に行える。したがって、プローブ針59に検
査電圧を印加し、あるいは半導体装置200の出力をプ
ローブ針59から取り出して検査を行う際に、正確な検
査を行うことができる。
【0042】実施の形態3.図12から図16は、本発
明の実施の形態3に係る半導体装置300の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【0043】まず、実施の形態1と同様にして、ウエハ
状態の半導体基板1の主面に半導体素子部STを生成し
た後に、Cu配線層2を形成し、図1に示された構成を
得る。そして、実施の形態1と同様に、この構造の上に
窒化膜3および層間酸化膜4とを順次にデポジションす
る。ただし、実施の形態1と異なり、この窒化膜3およ
び層間酸化膜4の厚さの選択による技術的効果の差は少
ない。その後、写真製版によるレジスト層のパターニン
グ、窒化膜3および層間酸化膜4のエッチングとO2
ラズマによるレジスト除去とを行い、パッド領域5の開
口部51を形成する(図12)。ここでは、上記の各実施
の形態と異なり、開口部51全面について窒化膜3およ
び層間酸化膜4を除去する。
【0044】次に、Cu配線層2の上に、バリアメタル
層91、アルミニウム層92および窒化チタン層93を
順次にスパッタで形成した後、窒化チタン層93上にレ
ジスト層を形成し、写真製版を使用してレジスト層をパ
ターニングする。レジスト層の残部をマスクとして、バ
リアメタル層91、アルミニウム層92および窒化チタ
ン層93の積層構造を選択的にエッチングした後、O2
プラズマによりレジスト層の残部を除去する。これによ
ってパッド領域5内に第1積層構造9の膜を形成する
(図13)。このパッド領域5の開口部51は、図6に示
すように、微細な円板の水平形状を有する突起94が格
子状に多数配置されるレイアウトとなる。凸部配列5r
ないしは突起層PT1を構成するこれらの複数の突起9
4のそれぞれはCu配線層2に平行な水平断面が略円形
となるため、アルミナ層64の剥離を容易に行えること
となる。
【0045】また、Cu配線層2上で凸部配列5rとし
て選択的に形成された突起94の膜厚、すなわちバリア
メタル層91、アルミニウム層92および窒化チタン層
93からなる積層構造9の膜厚は、後で上層に形成され
るパッド領域5のAL電極6(図14参照)の膜厚より薄
くし、パッド領域5のAL電極6で突起94に乗り上げ
る箇所が、オーバーハングにならないようにする。
【0046】次に、Cu配線層2の露出面および突起9
4の露出面を含む範囲上に、バリアメタル層61、アル
ミニウム層62および窒化チタン層63を順次にスパッ
タで形成した後、窒化チタン層93上にレジスト層を形
成し、写真製版を使用してレジスト層をパターニングす
る。そして、レジスト層の残部をマスクとして、バリア
メタル層61、アルミニウム層62および窒化チタン層
63からなる第2積層構造を選択的にエッチングした
後、O2プラズマによりレジスト層の残部を除去する。
これによってパッド領域5のAL電極6を形成する(図
14)。このように形成されたAL電極6は、パッド領
域5内において、突起層PT1すなわち凸部配列5rの
露出面とCu配線層2の露出面とによって形成される凹
凸面を覆うことにより、この凹凸面に沿った起伏PT2
を有する。
【0047】次に、これらの構造の上にプラズマCVD
法で窒化膜7をデポジションし、その上にレジスト層を
形成した後、写真製版を使用してレジスト層をパターニ
ングする。そして、レジスト層の残部をマスクとして窒
化膜7を選択的にエッチングした後、O2プラズマによ
りレジスト層の残部を除去する。これによって窒化膜7
のうちパッド領域5のAL電極6の上部が開口する(図
15)。なお、このエッチングでは、サイドウオールを
形成させないために等方性エッチングで行うのが好まし
い。
【0048】この窒化膜7のエッチングの際には、AL
電極6のうち開口部の窒化チタン層63は、窒化膜7と
ともにエッチングされるが、同時にO2プラズマにより
開口部のアルミニウム層62の表面が酸化されアルミナ
に変質し、絶縁性を有するアルミナ層64が生成される
こととなる。
【0049】次に、この構造上に感光性ポリイミド層8
を塗布し、この感光性ポリイミド層8に対する写真製版
と現像とを行うことによって、ポリイミド層8のうちパ
ッド領域5のAL電極6上の部分を除去して開口部81
を形成する(図16)。これにより、開口部81を有する
半導体装置300が製造されることとなる。
【0050】以上の製造方法により製造された半導体装
置300では、上記の各実施の形態と同様に、パッド領
域5の表面で凹凸が生じるため、プローブテストにおい
てプローブ針59に過剰な圧力を加えなくともパッド領
域表面のアルミナ層64を確実に剥離でき、良好なピン
コンタクトを確保できることとなる。したがって、プロ
ーブ針59に検査電圧を印加し、あるいは半導体装置3
00の出力をプローブ針59から取り出して検査を行う
際に、正確な検査を行うことができる。
【0051】また、実施の形態1および実施の形態2で
は、パッド領域5内の突起層PT1を絶縁膜(窒化膜・
酸化膜)で形成しているが、実施の形態3では、パッド
領域5内の突起を金属で形成しており、Cu層21との
関係においては金属同士である。このため、プローブ針
59が接触した際に下地のCu層21に傷が入ってEM
(electromigration)不良等が生じることがないという効
果もある。一般には、突起層PT1は絶縁材料で形成し
てもよく、導電材料で形成してもよい。
【0052】変形例.・上記の実施の形態1について
は、図6の示すように複数の突起52を格子状に配置さ
せるのは必須ではなく、図17に示すようにパッド領域
5の略中央から突起52を放射状に配置させても良い。
この放射状配置では、格子状配置より抵抗が低減するこ
ととなる。
【0053】図18は、突起52の放射状配置による抵
抗低減を説明するための図である。図18(a)は、図6
に示す開口部51の中心5c付近の突起52を表した図
である。
【0054】半導体装置100では、AL電極6とCu
層21との間に絶縁性の突起53が介挿されるが、突起
52を格子状に配置する場合の抵抗成分Rを図18(a)
のように考えると、パッド領域5の等価回路は図18
(b)のように表せる。すなわち、格子縞の筋に対して平
行な方向の抵抗値をRtとすると、格子縞の筋に対して
斜め方向の抵抗値は(√2)Rtとなる。一方、突起5
2を放射状に配置する場合のPAD部5の等価回路は、
図18(c)のように表せる。この場合には、PAD部5
の中心5cから縁部に向いた各方向の抵抗値は等しくR
tとなる。したがって、突起52の放射状配置は、格子
状配置に比べ全体の抵抗値が低減することとなる。
【0055】実施の形態2および実施の形態3について
も、上記と同様であり、突起53を放射状に配置するこ
とにより、抵抗が低減されることとなる。
【0056】・上記の各実施の形態については、Cu配
線層2上に多数の微細な突起を生成するのは必須でな
く、図19(a)に示すように線状(図示例では放射線
状)の複数の帯を構成する膜55を複数生成しても良
く、また図19(b)に示すようにパッド領域の略中心に
関して同心円状となっている複数の帯ないしは円環を構
成する膜56を複数生成しても良い。このようにパッド
領域5内で選択的に凸部としての膜を形成する場合で
も、パッド領域5の表面とプローブ針との接触面積を低
減できるため、プローブ針59によるアルミナ層64の
剥ぎ取りが容易となる。また、突起層PT1における突
起は少なくともひとつあれば良いが、パッド領域5のほ
ぼ全体に分布させて多数の突起を形成することが好まし
い。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項10の発明によれば、パッド領域において、少なく
ともひとつの突起を有する突起層の存在により、配線層
上の導電層に凹凸が生じており、その表面の酸化膜(ア
ルミナ層など)にも起伏が生じることになる。このた
め、プローブテストにおいてプローブ針に過剰な圧力を
加えなくともパッド領域表面の酸化膜を確実に剥離で
き、良好なピンコンタクトを確保できる。
【0058】特に、請求項4の発明においては、突起層
が導電層よりも薄い層厚を有するため、導電層における
オーバーハングの発生を防止できる。
【0059】また、請求項5の発明においては、突起層
が複数の突起を有するため、酸化膜の剥離が容易とな
る。
【0060】また、請求項6の発明においては、複数の
突起が格子状に配列しているため、確実なピンコンタク
トを確保できる。
【0061】また、請求項7の発明においては、複数の
突起のそれぞれは配線層に平行な断面が略円形であるた
め、酸化膜の剥離が一層容易となる。
【0062】また、請求項8の発明においては、複数の
突起はパッド領域の中央付近から放射状に配置されるた
め、パッド領域の電気抵抗を低減できる。
【0063】また、請求項9の発明においては、複数の
突起がパッド領域の中央付近まわりに同心円状に配置さ
れるため、確実なピンコンタクトを確保できる。
【0064】また、請求項10の発明においては、複数
の突起のそれぞれは配線層に垂直な断面が錐状であるた
め、酸化膜の剥離が一層容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図6】 パッド領域の開口部のレイアウトを示す図で
ある。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図11】 HDPを利用して錐状の突起を生成する方
法を説明するための拡大図である。
【図12】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の
製造方法を工程順に模式的に示す断面図である。
【図17】 本発明の変形例に係るパッド領域の開口部
のレイアウトを示す図である。
【図18】 突起の放射状配置による抵抗低減を説明す
るための図である。
【図19】 本発明の変形例に係るパッド領域の開口部
のレイアウトを示す図である。
【図20】 従来の技術に係る半導体装置の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【図21】 従来の技術に係る半導体装置の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【図22】 従来の技術に係る半導体装置の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【図23】 従来の技術に係る半導体装置の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【図24】 従来の技術に係る半導体装置の製造方法を
工程順に模式的に示す断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の問題点を説明するため
の断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の問題点を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 Cu配線層、3 窒化膜、4 層間酸化
膜、5 パッド領域、5p,5q,5r 凸部配列、6
アルミニウム電極、7 窒化膜、8 感光性ポリイミ
ド、9 金属膜、51 開口部、52,53,94 突
起、61 バリアメタル層、62 アルミニウム層、6
3 窒化チタン層、64 アルミナ層、91 バリアメ
タル層、92 アルミニウム層、93 窒化チタン層、
100,200,300 半導体装置、ST 半導体素
子部、PT1 突起層、PT2起伏。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH33 JJ08 JJ33 KK11 MM08 MM13 MM17 MM20 MM26 NN06 NN07 NN34 PP15 QQ37 RR04 RR06 RR22 SS15 VV07 VV12 XX17 XX31 5F044 EE04 EE06 EE07 EE21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置であって、 (a)半導体素子部を有する半導体基板と、 (b)前記半導体基板の主面上に形成された配線層と、 (c)所定のパッド領域において、前記配線層の上に選択
    的に形成された少なくともひとつの突起を有する突起層
    と、 (d)前記パッド領域内において前記突起層の露出面と前
    記配線層の露出面とによって形成される凹凸面を覆うこ
    とにより、前記凹凸面に沿った起伏を有する導電層とを
    備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の半導体装置であって、 前記突起層が絶縁材料で形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の半導体装置であって、 前記突起層が導電材料で形成されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の半導体装置であって、 前記突起層が、前記導電層よりも薄い層厚を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の半導体装置であって、 前記突起層が、複数の突起を有することを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の半導体装置であって、 前記複数の突起が格子状に配列していることを特徴とす
    る半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6の半導体装置で
    あって、 前記複数の突起のそれぞれは、前記配線層に平行な断面
    が略円形であることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5の半導体装置において、 前記複数の突起は、前記パッド領域の中央付近から放射
    状に配置されることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の半導体装置であって、 前記複数の突起は、前記パッド領域の中央付近まわりに
    同心円状に配置されることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項5ないし請求項9のいずれかに
    記載の半導体装置において、 前記複数の突起のそれぞれは、前記配線層に垂直な断面
    が錐状であることを特徴とする半導体装置。
JP2002155399A 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置 Pending JP2003347351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155399A JP2003347351A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置
US10/279,922 US20030222348A1 (en) 2002-05-29 2002-10-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155399A JP2003347351A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347351A true JP2003347351A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29561415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155399A Pending JP2003347351A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030222348A1 (ja)
JP (1) JP2003347351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119348A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 セイコーインスツル株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319343B2 (en) * 2005-09-21 2012-11-27 Agere Systems Llc Routing under bond pad for the replacement of an interconnect layer
US7952206B2 (en) * 2005-09-27 2011-05-31 Agere Systems Inc. Solder bump structure for flip chip semiconductor devices and method of manufacture therefore
US8552560B2 (en) * 2005-11-18 2013-10-08 Lsi Corporation Alternate pad structures/passivation inegration schemes to reduce or eliminate IMC cracking in post wire bonded dies during Cu/Low-K BEOL processing
US7888257B2 (en) * 2007-10-10 2011-02-15 Agere Systems Inc. Integrated circuit package including wire bonds
WO2009058143A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Agere Systems Inc. Bond pad support structure for semiconductor device
JP2010161217A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283040A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
US5578526A (en) * 1992-03-06 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Method for forming a multi chip module (MCM)
US5703408A (en) * 1995-04-10 1997-12-30 United Microelectronics Corporation Bonding pad structure and method thereof
JP3327244B2 (ja) * 1999-03-12 2002-09-24 日本電気株式会社 半導体装置
KR100859464B1 (ko) * 2000-12-29 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 패널 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119348A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP2014150190A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030222348A1 (en) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109319726B (zh) 具有偏向控制的压电麦克风及其制造方法
JP2003347351A (ja) 半導体装置
JP2001358169A (ja) 半導体装置
JP2002222811A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004282034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6303999B1 (en) Interconnect structure with a passivation layer and chip pad
US20020155719A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5891753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP2008066440A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7566972B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JPH02262338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60262443A (ja) 多層配線の形成方法
JP2768294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027435A (ja) 金属パンプ電極を有する半導体装置
KR920001913B1 (ko) 패턴층을 이용한 반도체 제조방법
JPH01109749A (ja) 配線形成方法
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07263552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177255A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11176835A (ja) 多層配線の構造と製造方法
JPH08213454A (ja) コンタクトプラグの形成方法
JPH08339997A (ja) 半導体素子の金属配線及びその製造方法
JPH06112156A (ja) 半導体装置の電極コンタクト構造及びその製造方法