JP2003347301A - 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法 - Google Patents

均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法

Info

Publication number
JP2003347301A
JP2003347301A JP2002155173A JP2002155173A JP2003347301A JP 2003347301 A JP2003347301 A JP 2003347301A JP 2002155173 A JP2002155173 A JP 2002155173A JP 2002155173 A JP2002155173 A JP 2002155173A JP 2003347301 A JP2003347301 A JP 2003347301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
stress
homogenization
structural
structural analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002155173A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Uchibori
千尋 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002155173A priority Critical patent/JP2003347301A/ja
Publication of JP2003347301A publication Critical patent/JP2003347301A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計
方法に関し、解析する構造の要素数を低減させて、計算
リソースを節約する。 【解決手段】 均一な材料中に周期的に異種材料が配置
されている複合材料と前記複合材料に他の材料が接続し
ている構造の構造解析する際に、前記複合材料に均質化
法を適用して同等の弾性定数をもつ均一材に置き換えて
前記複合材料に接続している他の材料中の応力計算を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は均質化法を用いた構
造解析方法及び構造設計方法に関するものであり、特
に、均一な材料中に周期的に異種材料が配置されている
複合材料とそれに他の材料が接続している構造において
複合材料に接続している他の材料中の応力計算を行う構
造解析手法に特徴のある均質化法を用いた構造解析方法
及び構造設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体集積回路装置の高集積化、
デバイスの微細化に伴って、配線の微細化の進んでお
り、この様な配線の微細化に伴う信号遅延を抑制するた
めには、配線材料としては低比抵抗のCuを、また、層
間絶縁膜としては低誘電率材料、即ち、low−k材料
の採用が求められている。
【0003】Cuを配線材料として用いる場合には、適
当な選択エッチングが可能な反応ガスがないため、CM
P(化学機械研磨)法を用いることが一般的であるが、
層間絶縁膜を構成するlow−k材料はSiO2 等の通
常の誘電体材料に比べて剛性が低いために、応力等によ
って多層配線構造が耐えられなくなる虞がある。
【0004】この様な応力による多層配線構造の破壊に
よる断線等の発生を確認するためには、試作を行って検
証すれば良いが、近年、開発から生産までの期間が短く
なっており、この様な試作によるフィードバックに時間
を取れなくなりつつあるため、予めシミュレーションに
よって構造強度を評価する方向にある。
【0005】従来、この様な層間絶縁膜と配線とからな
る複合材料が用いられている構造設計をシミュレーショ
ンにより行う際には、有限要素法を用いて母材に分散し
ている異種材料、例えば、層間絶縁膜中に分散して埋め
込まれているCuビアにも要素を作成して計算する必要
があった。
【0006】なお、有限要素法とは、解析対象範囲を有
限の要素に分割して離散化し、与えられた境界条件をも
とに近似解を求める方法であり、例えば、構造物の応力
と歪みを求める場合の実際の手順としては、(1)離散
化工程:解析対象範囲を有限の要素に分割(メッシュ切
り)、(2)補間関数の選択工程:各有限要素内での変
位や歪みを近似する補間関数、即ち、要素の種類を選
択、(3)要素剛性マトリックスの導出工程:各有限要
素に働く力と変位を関係づける剛性マトリックスの導
出、(4)全体剛性方程式の合成工程:解析対象物全体
に働く力と変位を関係づけあって方程式の導出、(5)
全体剛性方程式の組替え工程:与えられた境界条件か
ら、既知の外力と既知の変位に関係する項を、例えば、
方程式の右辺に移項し、未知の力と未知の変位に関係す
る項を左辺に移項することにより、既知量から未知変数
を求めやすい連立一次方程式の形に全体剛性方程式を組
み替える、(6)未知力及び未知変位の導出工程:
(5)で得られた全体剛性方程式を解いて、未知の力や
変位を求める。ここにおいて、得られた解が、得られた
境界条件、即ち、与えられた外力や拘束状態に対する構
造物の反力や変位量になる。(7)応力及び歪みの導出
工程:(6)によって得られた反力や変位量から、応力
や歪みを求める、工程よりなる。なお、本発明はこの有
限要素法自体には特徴がなく、通常の手法を採用するも
のであるので、詳細な説明は省略する(必要ならば、詳
しくは、例えば、CAD/CAE研究会編「ANSYS
工学解析入門」理工学社刊、参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、有限要素法
においては、要素の大きさは母材に分散している異種材
料の大きさに律束されるため、配線構造の微細化に伴っ
て要素の大きさが小さくなり且つ要素数が多くなる結
果、巨大な計算リソースが必要となっていた。
【0008】したがって、本発明は、解析する構造の要
素数を低減させて、計算リソースを節約することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】ここで、図1を参照して
本発明における課題を解決するための手段を説明する
が、図1は本発明の原理的構成を示すフロー図である。 図1参照 上記の課題を解決するために、本発明は、均一な材料中
に周期的に異種材料が配置されている複合材料と前記複
合材料に他の材料が接続している構造の構造解析方法に
おいて、前記複合材料に均質化法を適用して同等の弾性
定数をもつ均一材に置き換えて前記複合材料に接続して
いる他の材料中の応力計算を行うことを特徴とする。
【0010】この様に、応力計算を厳密に行わなければ
ならない部分以外の複合材料が用いられている構造部に
均質化法を適用することで、その構造部に大きな要素を
形成することができ、それによって、解析する要素数を
減少することができるので、計算リソースの節約を行う
ことができる。
【0011】この場合、図1に示すように、まず、 構造設計をし、次いで、 構造中における均質化領域を選択し、次いで、 選択した領域に均質化法を適用し、次いで、 有限要素法によって全体構造を解析する ことによって、応力計算を行えば良い。なお、本発明で
言うところに周期性は数学的に厳密な意味での周期性で
はなく、近似計算において問題がない程度の非周期性を
有していても良いものである。
【0012】また、均質化法の適用に当たっては、複合
材料と同等の物理的挙動を示す均一な材料の弾性定数
を、周期的構造を単位構造としたものに有限要素法を用
いた仮想実験により求めれば良い。
【0013】この様に、有限要素法を用いた仮想実験に
おいて、実際に測定した物理定数を既知量とし、有限要
素法によって得られた全体剛性方程式に代入して、未知
の力や変位を求めることによって、均質化した複合材料
の弾性定数を実体に近いかたちで求めることができる。
【0014】なお、解析が複雑になるだけで、均一な材
料中に周期的に異種材料が、二種類或いはそれ以上であ
っても、本発明の対象となるものである。
【0015】この様な均質化法を適用する好適な対象
は、半導体技術分野において多層配線構造が典型的なも
のであり、したがって、均一な材料は層間絶縁膜を構成
する誘電体材料となり、且つ、異種材料はビアを構成す
る金属材料となり、それによって微細な配線層と剛性の
低いlow−k膜からなる多層配線構造の構造安定性を
計算リソースを節約しながら予め予測することが可能に
なる。
【0016】また、図1においてで示すように、上記
の均質化法を用いた構造解析方法による解析結果に基づ
いて、複合材料に接続している他の材料中の応力が所期
の応力以下になるように構造の設計変更を行うことによ
り、新製品の開発期間を大幅に短縮することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図7を参照し
て、本発明の実施の形態の均質化法を用いた構造解析方
法を説明する。 図2(a)参照 図2(a)は、解析対象となる多層配線構造を説明が簡
単になるようにモデル化したものであり、Cu平板12
中にSiO2 膜13が周期的に配置された複合材料構造
11と、SiO2 膜15中にCuビア16が周期的に配
置された複合材料構造14とを交互に三層重ねた構造を
解析対象とする。
【0018】この場合、Cu平板12は配線層をモデル
的に表すものであり、このCu平板12は下層のCuビ
ア16と接続した構造であることを前提としており、こ
こでは、例えば、Cu平板12中に埋め込まれたSiO
2 膜13の一辺は2μmの長さとする。
【0019】この様な多層配線構造において最下層のS
iO2 膜15中に配置されているCuビア16にかかる
応力をそのまま有限要素法を用いて計算する場合の要素
数は、メッシュの切り方によるが、例えば、21100
0(2.11×105 )要素となる。これは、SiO2
膜15中に配置されているCuビア16に作成する要素
の大きさが小さいため、全体的にも小さな要素を作成し
なければならないためである。
【0020】図2(b)参照 図2(b)は、厳密な応力計算が必要な最下層以外の構
造に均質化法を適用して、同等の機械的挙動を示す均質
化構造17に置き換えたモデルであり、このモデルによ
り計算を行う場合には、計算に必要な部分のみ小さな要
素を作成すれば良く、均質化構造17については大きな
要素を作成すれば良いため、全体の要素は77000
(7.7×104 )要素しか必要とならず、均質化法を
適用しない場合の約1/3の要素しか必要とせず、その
ため、計算リソースを節約することができる。
【0021】次に、均質化法を適用してCu平板12の
中にSiO2 膜13が周期的に配置されている複合材料
構造11と同等の機械的挙動を示すような弾性定数を求
める方法を説明する。 図3(a)参照 図3(a)は、図2(a)の上層における周期的な構造
を取り出したものであり、この単位構造18について引
っ張り試験を行い、弾性定数を求める。
【0022】この単位構造18を構成している材料が等
方弾性材料の場合、この単位構造は直交異方性材料と同
等の機械的挙動を示すので、求める弾性定数は、下記の
式(1)の行列式で表される7種類の弾性定数E11,E
12,E13,E33,E44,E55,E66となる。
【数1】
【0023】図3(b)参照 したがって、図3(b)に示すモデルに対しa、b、c
の各方向の試料を切出し、a〜cの各方向への引っ張り
試験を行い、応力とひずみの関係を調べれば公知の方法
で各弾性定数を求めることができる。なお、試験片が非
常に小さくて引っ張り試験を行うことが困難な場合には
同等のモデルを作成し、構造解析ソフト等を用いて仮想
引っ張り試験を行うことにより同様の結果が得られる。
【0024】図4(a)参照 図4(a)はa方向に切り出した単位構造18であり、
この単位構造18に対して仮想試験において、図3
(b)に示すa方向、即ち、Z方向の引っ張り試験を行
う。この仮想試験において、下記の拘束条件を設定す
る。まず、 面6 を、図4(b)及び(c)に示すようにz方向に
移動できないように拘束条件を設定する。
【0025】図4(b)参照 図4(b)はz−x面を微小メッシュに分割したもので
あり、三角印で示す面 6 上にある全ての節点を選択し、
z方向に移動できないように設定する。
【0026】図4(c)参照 図4(c)は単位構造に応力加えたのちの変位を示す図
であり、三角印で示す節点は、応力が加わるとx方向や
y方向には移動できるが、z方向には移動できない条件
で応力シミュレーションが行われる。
【0027】また、と同様に、 面5 をy方向に移動できないように拘束条件を設定す
る。 面4 をx方向に移動できないように拘束条件を設定す
る。
【0028】図5(a)参照 次に、 面3 にz方向の引っ張り応力をかけるように設定す
る。この時、図5(a)に示すように、面3 のz方向の
変位が等しくなるように拘束条件を設定する。この様
に、単位構造18の面3 にz方向の引っ張り応力をかけ
ることにより、変位後の単位構造19は、高さがΔLだ
け増え、y方向の長さがΔTだけ縮む。
【0029】図5(b)参照 また、 面1 、面2 、面4 、面5 についても各面に垂直な方向
への変位が面内でばらつかないように拘束条件を設定す
る。これは、上記の単位構造の場合には、異種材料が混
在するため、単純に引っ張り試験を行うと材料の違いに
より図に示すように均一に歪まないためである。
【0030】図5(c)参照 そこで、変位が均一になるように節点が等しく移動する
ように、シミュレーションの機能を使って設定すると、
図に示すように節点が等しく移動するため、歪みの計算
が容易になる。
【0031】次に、 z方向のヤング率をEz 、引っ張り応力をσz 、歪み
をεz とし、単位構造のz方向に長さをL、z方向の変
位量をΔLとすると、 Ez =σz /εz 、 εz = ΔL/L となる。また、この時のポワソン比νzxは、単位構造の
圧縮後のx方向の長さをT、x方向の変位量をΔTとす
ると、 νzx=−εx /εz 、 εx = ΔT/T となる。
【0032】この場合の応力σと歪みεの関係をz−x
平面の二次元で表すと、下記の式(2)の行列式で表さ
れる。
【数2】
【0033】ここで、 Q11=Ez /(1−νzxνxz)、 Q22=Ex /(1−νzxνxz)、 Q12=νxzz /(1−νzxνxz)=νzxx /(1−
νzxνxz)、 Q66=Gzx で表されるので、z方向に引っ張った時のヤング率Ez
やポアソン比νxz、及び、x方向に引っ張った時のヤン
グ率Ex やポアソン比νzxを代入することによって、Q
11,Q12,Q22の各弾性定数を求めることができる。
【0034】なお、この式(2)は、上記の式(1)か
らz−x平面について取り出したものであり、弾性定数
11,Q12,Q22,Q66と、式(1)における弾性定数
11,E12,E13,E33,E44,E55,E66との間に
は、 Q11=E3322=E11(=E22) Q12=E13(=E23) Q66=E55(=E44) の対応関係がある。
【0035】図6参照 次に、 図3(b)におけるc方向の引っ張り試験を行い、ス
テップと同様の手順を踏むことで求められる。即ち、
図3(b)でc方向が引っ張り軸方向になるように、4
5°傾けた向きに試料を切り出して仮想試験を行う。
【0036】この時の応力とひずみの関係は、下記の式
(3)の行列式で表される。
【数3】 なお、X′Y′Z′座標系は、XYZ座標系に対して4
5°傾いた関係になる。
【0037】ここで、この場合の各弾性定数Q11′,Q
12′,Q22′,Q16′,Q26′,Q 66′と、弾性定数Q
11,Q12,Q22,Q66との間には、 Q11′=Q11/4+(Q12+2Q66)/2+Q22/4、 Q12′=Q12/2+(Q11+Q22−4Q66)/4、 Q16′=Q26′=(Q11−Q22)/4、 Q66′=(Q11+Q22−2Q12)/4 の関係がある。
【0038】したがって、Q11′の式に、上で求めた既
知の弾性定数Q11,Q12,Q22を代入することによっ
て、Q66は、Q11′と既知の値で表されることになる。
そこで、45°方向に切り出した試料について、引っ張
り試験を行ってQ11′の具体的数値を求めることによっ
て、弾性定数Q66を具体的な数値として求めることがで
きる。
【0039】この様にして求めた弾性定数Q11,Q12
22,Q66を用いて、均質化領域を有限要素法を用いて
大きな要素に分割して解析することによって、計算リソ
ースを節約した状態で、必要な部分の応力を精度良く求
めることができる。
【0040】次に、上記の実施の形態で説明した構造解
析方法を用いて、実際に応力計算を行った結果につい
て、図6及び図7を参照して説明する。 図6(a)参照 図6(a)は、実際の応力計算をした対象となる構造の
斜視図であり、図2(a)と同様に、Cu平板22中に
SiO2 膜23が埋め込まれた複合材料構造21とSi
2 膜25中にCuビア26が埋め込まれた複合材料構
造24を交互に積層させて全体として7層としたもので
ある。
【0041】この場合、実際に有限要素法によって解析
するのは、図において破線で囲んだ計算領域27であ
り、後は対称条件を用いて全体構造として解析するもの
である。この場合の計算に必要な均質化領域に対応する
領域の要素数、即ち、セル数は6838となる。
【0042】図6(b)参照 図6(b)は、実際に計算した応力分布を示した図であ
り、一番重要な解析部分である一番下のCuビア26に
側面にかかる応力は約1.31×106 Paであり、下
面にかかる応力は約1.08×106 Paとして求めら
れる。なお、図においては、概略的な応力分布を斜線の
密度で示しており、密度が高いほど応力が高いことを示
している。
【0043】図7(a)参照 図7(a)は、均質化法を適用した構造の斜視図であ
り、図に示すように、Cu平板22中にSiO2 膜23
が埋め込まれた複合材料構造21を均質化の対象とした
ものである。但し、最下層のCu平板22中にSiO2
膜23が埋め込まれた複合材料構造21については、重
要な解析部分となるので均質化は適用しない。
【0044】この場合も、実際に有限要素法によって解
析するのは、図において破線で囲んだ計算領域27であ
り、後は対称条件を用いて全体構造として解析するもの
である。この場合の計算に必要な要素数、均質化領域2
8については分割するセルを大きくすることができるの
で、均質化領域28のセル数は2495となる。
【0045】図7(b)参照 図7(b)は、実際に計算した応力分布を示した図であ
り、一番重要な解析部分である一番下のCuビア26に
側面にかかる応力は約1.20×106 Paであり、下
面にかかる応力は約0.98×106 Paとして求めら
れ、均質化法を適用しない場合とかなり良好な一致性が
見られる。なお、この場合も、図においては、概略的な
応力分布を斜線の密度で示しており、密度が高いほど応
力が高いことを示している。
【0046】以上説明したように、解析に重要な部分以
外の領域に均質化法を適用することによって、少ない計
算リソースで、均質化法を適用化しない場合と同様のシ
ミュレーション結果を得ることができる。
【0047】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明は実施の形態に記載した構成・条件に限られ
るものではなく、各種の変更が可能である。例えば、上
記実施の形態の説明においては、構造解析法としか説明
していないが、この解析結果を構造設計にフィードバッ
クするものである。
【0048】即ち、構造解析の結果、最下層にかかる応
力が大きすぎて、断線等が発生する虞がある場合には、
ビア構造等に関する設計変形を行ったり、或いは、CM
P工程における研磨条件等を変更するものである。
【0049】また、上記の実施の形態においては、構造
解析対象として多層配線構造としているが、必ずしも多
層配線構造に限られるものではなく、任意の構造に適用
されるものであり、特に、均一な材料中に、異種材料が
周期的に配置された構造物が解析対象として好適とな
り、対象技術分野も半導体技術分野に限られるものでは
ない。
【0050】また、上記の実施の形態においては、均一
な材料中に配置された異種材料を一種類としているが、
複数種類あっても良いものであり、例えば、同じ層中に
異なった太さの或いは異なった材質からなるビア或いは
ピラーを設けた場合にも適用されるものである。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、周期的に構造が配置さ
れている複合材料の応力計算に際して、重要な解析対象
領域以外の領域に対して均質化法を用いることにより、
計算リソースを節約しても精度の高い解析を行うことが
可能になり、それによって、短時間での構造設計が可能
になるので、高集積度半導体装置の開発期間を大幅に短
縮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施の形態における解析対象となる構
造物の斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態における均質化法を適用す
る場合の単位構造の説明図である。
【図4】本発明の実施の形態の仮想試験における拘束条
件の設定の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の仮想試験における応力印
加による変位量及び拘束条件の設定理由の説明図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態における解析対象となる構
造物と解析結果の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態における均質化法を適用し
た場合の解析対象となる構造物と解析結果の説明図であ
る。
【符号の説明】
11 複合材料構造 12 Cu平板 13 SiO2 膜 14 複合材料構造 15 SiO2 膜 16 Cuビア 17 均質化構造 18 単位構造 19 変位後の単位構造 21 複合材料構造 22 Cu平板 23 SiO2 膜 24 複合材料構造 25 SiO2 膜 26 Cuビア 27 計算領域 28 均質化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/82 W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均一な材料中に周期的に異種材料が配置
    されている複合材料と前記複合材料に他の材料が接続し
    ている構造の構造解析方法において、前記複合材料に均
    質化法を適用して同等の弾性定数をもつ均一材に置き換
    えて前記複合材料に接続している他の材料中の応力計算
    を行うことを特徴とする均質化法を用いた構造解析方
    法。
  2. 【請求項2】 上記複合材料と同等の物理的挙動を示す
    材料の弾性定数を、周期的構造を単位構造としたものに
    有限要素法を用いた仮想実験により求めることを特徴と
    する請求項1記載の均質化法を用いた構造解析方法。
  3. 【請求項3】 上記均一な材料中に周期的に異種材料
    が、一種類以上であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の均質化法を用いた構造解析方法。
  4. 【請求項4】 上記均一な材料が層間絶縁膜を構成する
    誘電体材料であり、且つ、上記異種材料がビアを構成す
    る金属材料であることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の均質化法を用いた構造解析方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    均質化法を用いた構造解析方法による解析結果に基づい
    て、上記複合材料に接続している他の材料中の応力が所
    期の応力以下になるように構造の設計変更を行うことを
    特徴とする構造設計方法。
JP2002155173A 2002-05-29 2002-05-29 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法 Withdrawn JP2003347301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155173A JP2003347301A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155173A JP2003347301A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347301A true JP2003347301A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29771753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155173A Withdrawn JP2003347301A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347301A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352818A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2005352819A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2006060072A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の設計方法及び半導体装置
JP2007199961A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Corp 有限要素法解析モデルの解析方法、解析システム、及び解析プログラム
JP2009277143A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp 薄板構造体の衝突特性又は剛性解析処理方法、その解析処理装置、解析処理プログラム及び記録媒体
WO2011021279A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 富士通株式会社 物質の応力を算出する情報処理装置
JP2012003714A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp シミュレーション方法、及びシミュレーション装置
US8126659B2 (en) 2009-03-02 2012-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
US8170846B2 (en) 2009-04-14 2012-05-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computation method of mechanical material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
US8380776B2 (en) 2009-03-02 2013-02-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
WO2014050342A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 スプリングバック要因特定方法およびスプリングバック要因特定装置
JP2016119087A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大連理工大学Dalian University of Technology 多元的不確定性を考慮した補強リブ付き板殻構造の信頼性最適化方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352818A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2005352819A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP4548005B2 (ja) * 2004-06-11 2010-09-22 横浜ゴム株式会社 不均質材料のシミュレーションモデル作成用処理装置の動作方法
JP4631319B2 (ja) * 2004-06-11 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 不均質材料のシミュレーションモデル作成方法
JP2006060072A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の設計方法及び半導体装置
JP4561235B2 (ja) * 2004-08-20 2010-10-13 富士通株式会社 半導体装置の設計方法
JP2007199961A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Nec Corp 有限要素法解析モデルの解析方法、解析システム、及び解析プログラム
JP2009277143A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp 薄板構造体の衝突特性又は剛性解析処理方法、その解析処理装置、解析処理プログラム及び記録媒体
US8126659B2 (en) 2009-03-02 2012-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
US8380776B2 (en) 2009-03-02 2013-02-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
US8170846B2 (en) 2009-04-14 2012-05-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Computation method of mechanical material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium
WO2011021279A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 富士通株式会社 物質の応力を算出する情報処理装置
JP5338910B2 (ja) * 2009-08-18 2013-11-13 富士通株式会社 物質の応力を算出する情報処理装置
JP2012003714A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Bridgestone Corp シミュレーション方法、及びシミュレーション装置
WO2014050342A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 スプリングバック要因特定方法およびスプリングバック要因特定装置
JP2014065056A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Jfe Steel Corp プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置
KR20150027283A (ko) * 2012-09-26 2015-03-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스프링백 요인 특정 방법 및 스프링백 요인 특정 장치
CN104602836A (zh) * 2012-09-26 2015-05-06 杰富意钢铁株式会社 回弹主因确定方法以及回弹主因确定装置
KR101670292B1 (ko) * 2012-09-26 2016-10-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스프링백 요인 특정 방법 및 스프링백 요인 특정 장치
US10012555B2 (en) 2012-09-26 2018-07-03 Jfe Steel Corporation Method of identifying cause of springback and apparatus of identifying cause of springback
JP2016119087A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大連理工大学Dalian University of Technology 多元的不確定性を考慮した補強リブ付き板殻構造の信頼性最適化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Isogeometric analysis of laminated composite and functionally graded sandwich plates based on a layerwise displacement theory
US7379780B2 (en) Equivalent material constant calculation system, storage medium storing an equivalent material constant calculation program, equivalent material constant calculation method, design system, and structure manufacturing method
US7483818B2 (en) Structural analysis program, a structural analysis method, a structural analysis apparatus, and a production process of a semiconductor integrated circuit
JP2003347301A (ja) 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法
US20090312960A1 (en) Characterizing Thermomechanical Properties of an Organic Substrate Using Three-Dimensional Finite Element Analysis
US8215829B2 (en) Method of analyzing thermal stress according to filling factor of filler in resin
JP4579617B2 (ja) 基板変形予測装置、基板変形予測方法および基板変形予測プログラム
Jameel et al. Large deformation in bi-material components by XIGA and coupled FE-IGA techniques
Ferreira et al. A numerical and experimental study of fracture in RP stereolithography patterns and ceramic shells for investment casting
Agbossou et al. Segmented piezoelectric fiber composite for vibration control: fabricating and modeling of electromechanical properties
Arbelaez et al. Cable deformation simulation and a hierarchical framework for Nb3Sn Rutherford cables
Cecchi et al. Homogenized strategy toward constitutive identification of masonry
Bjørk et al. Modeling the microstructural evolution during constrained sintering
JPH1011613A (ja) 複合材料の微視的構造の3次元有限要素モデル作成方法
EP4181008A2 (en) Systems and methods for semi-discrete modeling of delamination migration in composite laminate materials
Khoei et al. Numerical simulation of ductile crack growth under cyclic and dynamic loading with a damage–viscoplasticity model
US20180144073A1 (en) Modeling Deformation Due To Surface Oxidation In Integrated Circuits
JP2010237733A (ja) 有限要素モデル生成装置、有限要素モデル生成方法および有限要素モデル生成のためのプログラム
Frewein et al. Package level warpage simulation of a fan out system in board module
JP2009015462A (ja) 構造シミュレーション装置、モデリングプログラム、及び構造シミュレーション方法
JP4532143B2 (ja) 板材成形シミュレーション及びプレス成形方法
Zhang et al. Free vibration analysis of rectangular composite laminates using a layerwise cubic B-spline finite strip method
JP2005050137A (ja) 自動メッシュ生成装置、自動メッシュ生成方法及びプログラム
JP2008218666A (ja) 半導体装置の評価方法及び評価システム
JP2004086318A (ja) シミュレーション用等価回路モデル生成装置、回路シミュレーションシステム、シミュレーション用等価回路モデル生成方法、制御プログラムおよび可読記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802