JP2014065056A - プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置 - Google Patents

プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014065056A
JP2014065056A JP2012211728A JP2012211728A JP2014065056A JP 2014065056 A JP2014065056 A JP 2014065056A JP 2012211728 A JP2012211728 A JP 2012211728A JP 2012211728 A JP2012211728 A JP 2012211728A JP 2014065056 A JP2014065056 A JP 2014065056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
springback
young
modulus
press
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012211728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6060591B2 (ja
Inventor
Satoshi Sumikawa
智史 澄川
Akinobu Ishiwatari
亮伸 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012211728A priority Critical patent/JP6060591B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to EP13840485.0A priority patent/EP2902127B1/en
Priority to PCT/JP2013/071950 priority patent/WO2014050342A1/ja
Priority to IN614DEN2015 priority patent/IN2015DN00614A/en
Priority to US14/406,945 priority patent/US10012555B2/en
Priority to CN201380045725.6A priority patent/CN104602836B/zh
Priority to KR1020157002490A priority patent/KR101670292B1/ko
Publication of JP2014065056A publication Critical patent/JP2014065056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060591B2 publication Critical patent/JP6060591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スプリングバック発生要因である残留応力を有する部位と該残留応力の方向を的確に特定するスプリングバック要因特定方法および装置を得る。
【解決手段】
本発明に係るスプリングバック要因特定方法は、プレス成形解析をする工程と、プレス成形解析で取得した情報に基づいてスプリングバック解析を行う工程と、プレス成形解析で取得したプレス成形品の形状を複数領域に分割する工程と、該分割された領域のうち任意の領域の指定方向のヤング率を変更する工程と、該ヤング率が変更されたプレス成形品についてスプリングバック解析を行う工程と、複数のスプリングバック解析の結果からスプリングバック量差を取得する工程と、取得されたスプリングバック量差に基づいてスプリングバックの要因を特定する工程とを有することを特徴とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車部品などのプレス成形品に発生するスプリングバックの発生要因を特定するスプリングバック要因特定方法および装置に関する。
プレス成形とは、その対象物である材料に金型を押し付けることにより、金型の形状をブランクに転写して加工を行う方法のことである。このプレス成形においては、プレス品を金型から取り出した後に、プレス成形品内の残留応力が駆動力となり弾性回復による歪みのもどり現象、いわゆるスプリングバックが発生し、所望の形状とは異なってしまう問題がしばしば発生する。
昨今では、特に自動車業界を中心に、自動車車体の軽量化の観点から車体部品に高強度な鋼板を使用する傾向が強くなっており、スプリングバックの程度もそれに伴い大きくなることから、スプリングバックの抑制は自動車の開発期間やコストを削減する上でもますます重要な課題となっている。
スプリングバック抑制のための対策を施す上で、スプリングバックの発生要因である残留応力を有している部位と、該残留応力の方向とを特定することが有効である。
例えば特許文献1では、有限要素法による成形シミュレーションにおいて、残留応力に着目し離型前のプレス成形品の一部の領域の残留応力を変更し、その状態で計算されたスプリングバック量を評価することで、その領域おける残留応力がスプリングバックにどの程度影響しているかを判断し、スプリングバック発生要因を特定している。
また、特許文献1では、一部の領域で変更する物理量は、残留応力以外に板厚、弾性係数、塑性係数でもよいとしている(段落[0031]参照)。こうすることによって、上記のように直接的にスプリングバックの発生要因である残留応力を有している部位と該残留応力の方向とを特定するわけではないが、どの部位のどの物理量がスプリングバックの発生要因として間接的に影響しているかが分かる。
特許第4724626号公報
しかしながら、特許文献1でのスプリングバック要因特定方法では以下のような問題が挙げられる。
成形シミュレーションでは、材料の変形挙動を規定する材料モデルを用いることになるが、残留応力を変更する場合、用いる材料モデルの種類に起因する問題がある。
材料モデルは、これまで多く提案されているが、それらの違いは降伏曲面の取り扱いが異なる点にある。降伏曲面とは、多軸応力を受けた材料の降伏挙動で表したものであり、プレス成形のような板材を取り扱う際には、降伏曲面は図11に示すように二次元応力平面で表すのが一般的である。加工によって材料に外力が加わり材料内の応力が増加すると、弾性変形した後、ある応力Aで降伏し、以降は塑性変形となる。
この塑性変形の際、降伏曲面の発展形態の一つとして、図12のように拡大量R分だけ拡大させることで材料の硬化を再現している。これを等方硬化モデルという。等方硬化モデルはプレス成形解析に用いられる材料モデルの中で、最も古典的で単純なモデルとして広く用いられている。
一方、塑性変形の際、図13のように降伏曲面を移動させることで材料の硬化を再現するモデルを移動硬化モデルという。移動硬化モデルはスプリングバックの予測精度に比較的優れることから、昨今では様々な移動硬化モデルが提案されており汎用有限要素法ソフトウェアに導入されている。移動硬化モデルでは降伏曲面の中心の移動量を背応力αで表し、この変数をシミュレーションでは計算ステップ毎に更新しそれを履歴変数として保存して計算を行っている。
因みに、等方硬化モデルの降伏曲面の拡大量Rは、材料の受けたひずみによって決まるため履歴変数を必要としない。
以上の材料モデルの性質に留意して、従来技術の問題点に戻る。
移動硬化モデルのような履歴変数を用いる高精度な材料モデルを使用して特許文献1の手法でスプリングバックの要因特定を行う場合、変更する成分としては残留応力のみでなく履歴変数も変更しなければならない。これは、残留応力を変更しただけでは数値計算で整合性が取れなくなり、計算が破綻する、もしくは誤った計算を行う可能性があるためである。しかしながら、残留応力に掛け合わせた係数で履歴変数を係数倍することはできず、さらに適切な係数の決定も困難である。このように履歴変数を用いる高精度な材料モデルを使用する際は、このような手法は不向きであると考えられる。
また、特許文献1において一例として示されたようにある領域の応力をゼロにすると、他の領域との境界部に応力集中がおこり現実と異なってしまう場合がある。また、ある領域の応力をゼロにしても、他の領域の応力との釣合があるため、スプリングバック後に該領域の応力が実際にゼロになるとは限らない。そのため、実際の現象とはほど遠く不自然である。
また、特許文献1において、板厚、弾性係数、塑性係数(いずれもスカラー値として等方性の値)を変更するのは、上述したように、スプリングバックの発生要因を間接的に知得するものであり、スプリングバックの発生要因である残留応力を有している部位と該残留応力の方向とを特定しようとするものではない。スプリングバックの発生要因である残留応力が特定できなければ、金型修正などのスプリングバック抑制対策の指針になり得ない。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであり、スプリングバックの発生要因である残留応力を有している部位と、該残留応力の方向とをより的確に特定することのできるスプリングバック要因特定方法および装置を提供することを目的とする。
特許文献1において、ヤング率はスカラー値としてどの方向に対しても等方的な扱いであったが、ヤング率は実際には材料面内で方向によって異なる値を持つという性質(弾性異方性)を持つ。そこで、発明者は弾性異方性に着目して鋭意検討した結果、ある領域のある方向のヤング率を変更してスプリングバック量を算出すれば、スプリングバック発生要因である残留応力を有する部位を特定できるとともに、該残留応力の方向も特定できるという知見が得られた。
この点について、ある部品について解析モデルを作成し、該解析モデルについてプレス成形解析を行って離型前の応力状態等を求め、続いてスプリングバック解析を行って離型後のスプリングバック量を取得する場合を例に挙げて説明する。
前記解析モデルの離型前の状態において、解析モデルの一部の領域の直交座標系のx方向のヤング率を仮想的に大きな値にしたと仮定する。
ヤング率とは、ひずみに対する応力の比のことであるので、ある領域のx方向のヤング率を大きな値に変更するということは、前記領域のx方向の所定の残留応力が開放されることによって生じるx方向のひずみ量(スプリングバック量)が、ヤング率を変更しない場合のスプリングバック量と比較して小さくなるということを意味している。
上記のようにヤング率を変更した解析モデルについてスプリングバック解析をして得られるスプリングバック量と、ヤング率を変更しない解析モデルについてスプリングバック解析をして得られるスプリングバック量との差であるスプリングバック量差を、ヤング率を変更する領域や方向を変えて複数取得して、これらの取得したスプリングバック量差同士を比較すれば、どの領域のどの方向の残留応力がスプリングバックに大きく寄与しているのかが判断できる。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
(1)本発明に係るスプリングバック要因特定方法は、計算機によって行うプレス成形品のスプリングバック要因特定方法において、
プレス成形解析によって前記プレス成形品の離型前の形状、残留応力分布及びひずみ分布を取得するプレス成形解析工程と、
該プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいてスプリングバック解析を行い、前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を取得する第1スプリングバック解析工程と、
前記プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状を複数領域に分割する領域分割工程と、
該領域分割工程によって分割された前記プレス成形品の領域のうちの任意の領域を選択して、該選択された領域の指定方向のヤング率を変更するヤング率変更工程と、
該ヤング率変更工程でヤング率が変更された前記プレス成形品について、前記プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいてスプリングバック解析を行い、前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を前記選択領域毎かつ前記指定方向毎に取得する第2スプリングバック解析工程と、
前記第1スプリングバック解析工程で取得されたスプリングバック量と、前記第2スプリングバック解析工程で取得された前記選択領域毎かつ前記指定方向毎のスプリングバック量とを比較して前記選択領域毎かつ前記指定方向毎のスプリングバック量差を取得するスプリングバック量差取得工程と、
取得された前記スプリングバック量差を比較して、該比較結果に基づいてスプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定するスプリングバック要因特定工程とを有することを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記スプリングバック要因特定工程は、取得されたすべての前記スプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した前記選択領域および前記指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定することを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)または(2)に記載のものにおいて、前記ヤング率変更工程および第2スプリングバック解析工程におけるx方向のヤング率をExx、y方向のヤング率をEyy、z方向のヤング率をEzzとすると、
応力σとひずみεの関係式ε=Cσで表すときの弾性コンプライアンスCは下式(1)で与えられ、
前記ヤング率変更工程におけるヤング率の変更は、下式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を変更することを特徴とするものである。
Figure 2014065056
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記ヤング率変更工程におけるヤング率の変更は、式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を2倍以上または1/2倍以下にすることを特徴とするものである。
(5)本発明に係るスプリングバック要因特定装置は、計算機を用いたプレス成形品のスプリングバック要因特定装置において、
プレス成形解析によって前記プレス成形品の離型前の解析の形状、残留応力分布及びひずみ分布を取得するプレス成形解析手段と、
前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいて、スプリングバック解析によって前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を取得するスプリングバック解析手段と、
前記プレス成形品の形状を複数領域に分割する領域分割手段と、
該領域分割手段によって分割された前記プレス成形品の領域のうちの任意の領域を選択して、該選択された領域の指定方向のヤング率を変更するヤング率変更手段と、
スプリングバック解析手段で取得されたスプリングバック量同士を比較してスプリングバック量差を取得するスプリングバック量差取得手段と、
複数の前記スプリングバック量差を比較して、該比較結果に基づいてスプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定するスプリングバック要因特定手段とを有することを特徴とするものである。
(6)また、上記(5)に記載のものにおいて、前記スプリングバック要因特定手段は、複数の前記スプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した前記指定領域および前記指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定することを特徴とするものである。
(7)また、上記(5)または(6)に記載のものにおいて、前記ヤング率変更手段および前記スプリングバック解析手段におけるx方向のヤング率をExx、y方向のヤング率をEyy、z方向のヤング率をEzzとすると、
応力σとひずみεの関係式ε=Cσで表すときの弾性コンプライアンスCは下式(1)で与えられ、
前記ヤング率変更手段におけるヤング率の変更は、下式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を変更することを特徴とするものである。
Figure 2014065056
(8)また、上記(7)に記載のものにおいて、前記ヤング率変更手段におけるヤング率の変更は、式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を2倍以上または1/2倍以下にすることを特徴とするものである。
本発明においては、残留応力を変更するのではなく、複数領域に分割して任意の領域について指定方向のヤング率を変更して解析を行うようにしたので、計算が破綻したり誤った計算を行ったりすることなく、スプリングバック発生要因である残留応力を有する部位と該残留応力の方向とを的確に特定することができる。
本発明の一実施の形態にかかるスプリングバック要因特定方法の処理の流れを説明するフローチャートである。 図1のスプリングバック要因特定方法を行うためのスプリングバック要因特定装置について説明する説明図である。 実施の形態にかかる解析対象であるプレス成形品について説明する説明図である。 図2のスプリングバック要因特定装置の領域分割手段について説明する説明図である。 図2のスプリングバック要因特定装置のスプリングバック解析手段の実施結果の評価方法の一例について説明する説明図である。 図2のスプリングバック要因特定装置のヤング率変更手段について説明する説明図である。 図2のスプリングバック要因特定装置のヤング率変更手段の実施結果の一例について説明する説明図である。 図1のスプリングバック要因特定方法による特定部位と、従来方法による特定部位とを比較するための比較図である。 図1のスプリングバック要因特定方法による特定部位と、従来方法による特定部位について比較するための実験について説明するための説明図である。 図9の比較実験の結果について説明する説明図である。 背景技術について説明するための説明図であって、降伏曲面を説明する図である。 背景技術について説明するための説明図であって、シミュレーション上で材料の変形挙動を規定する材料モデル(等方硬化モデル)について説明する説明図である。 図12の材料モデル(等方硬化モデル)とは別の材料モデル(移動硬化モデル)について説明する説明図である。
本発明に係るスプリングバック要因特定方法は、プログラム処理を実行するPC(パーソナルコンピュータ)等の装置によって行うものであるので、まず、装置(以下、「スプリングバック要因特定装置1」という)の構成について図2に示すブロック図に基づいて説明する。
[スプリングバック要因特定装置]
スプリングバック要因特定装置1は、図2に示すように、PC(パーソナルコンピュータ)等によって構成され、図2に示されるように、表示装置3と入力装置5と主記憶装置7と補助記憶装置9および演算処理部11とを有している。
また、演算処理部11には、表示装置3と入力装置5と主記憶装置7および補助記憶装置9が接続され、演算処理部11の指令によって各機能を行う。表示装置3は計算結果の表示等に用いられ、液晶モニター等で構成されている。
入力装置5はオペレータからの入力等に用いられ、キーボードやマウス等で構成されている。
主記憶装置7は演算処理部11で使用するデータの一時保存や演算等に用いられ、RAM等で構成されている。補助記憶装置9は、データの記憶等に用いられ、ハードディスク等で構成されている。
演算処理部11はPC等のCPU等によって構成され、演算処理部11内には、プレス成形解析手段13と、スプリングバック解析手段15と、領域分割手段17と、ヤング率変更手段19と、スプリングバック量差取得手段21と、スプリングバック要因特定手段23とを有している。これらの手段はCPU等が所定のプログラムを実行することによって実現される。
以下にこれら手段について詳細に説明する。
<プレス成形解析手段>
プレス成形解析手段13は、プレス成形品についてプレス成形解析を行い、プレス成形後(離型前)の形状情報、応力分布及び歪分布を取得するものである。
<領域分割手段>
領域分割手段17は、プレス成形品の形状を複数の領域に分割するものである。図3に示すようなハット断面部品31の領域分割を行うことを例に挙げて説明する。図3(a)はハット断面部品31の平面図であり、図3(b)はハット断面部品31の斜視図である。
図4は、ハット断面部品31の領域分割の一例を示したものである。図4は、ハット断面部品31を部位ごとに図4(a)の図中下側から順番にフランジ部F1、縦壁部W1(図4(b)参照)、パンチ底部P1、縦壁部W2(図4(b)参照)、フランジ部F2の5つの領域に分割し、さらにこれらの領域を、長手方向に図4(a)の図中の図番(a)側から順番に領域i〜ivの4つの領域に分割することで、全部で20領域に分割したものである。なお、以下の説明において、例えば領域パンチ底部P1の領域iを領域P1−iと表記する。
<スプリングバック解析手段>
スプリングバック解析手段15は、プレス成形解析手段13で得られた離型前の形状情報、応力分布、歪分布、および与えられた物性値に基づいてスプリングバック解析を行い、離型後のスプリングバック量を取得するものである。
スプリングバック量としては、例えば、図5(a)に示すように、ハット断面部品31の端部近傍の断面を評価断面(図5(a)中のA−A断面)として、該評価断面における離型前のハット断面部品31(図5(b)中に破線で示す)のパンチ底P1と、離型後のハット断面部品31(図5(b)中に実線で示す)のパンチ底P1とのなす角度(ねじれ角度θ(°))等が挙げられる。ねじれ角度θ(°)が大きければ評価断面におけるねじれが大きいことを意味する。
なお、上記では端部近傍の断面を評価断面としたが、他の部位の断面を評価断面にしてもよい。
また、上記ではスプリングバック量としてねじれ角度θを例に挙げたが、他の例としてフランジ部F1やフランジ部F2の外方へのハネ量等をスプリングバック量としてもよい。
<ヤング率変更手段>
ヤング率変更手段19は、領域分割手段17で分割した領域の一部を弾性異方性材料モデルとして扱い、各方向のうち指定方向のみのヤング率の値を変更するものである。
本発明においては弾性異方性材料モデルを扱うため、弾性異方性の定式化についての一例を以下に説明する。検討する材料は直交異方性材料であると仮定する。
応力σとひずみεの関係をε=Cσで表すとき、弾性異方性を考慮した弾性コンプライアンスCは式(1)となる。
Figure 2014065056
ここで、添え字のxは圧延方向に対して0゜方向、yは圧延方向に対して90゜方向(幅方向)、zは板厚方向とする。
コンプライアンスCに含まれるx、y、z方向のヤング率(Exx、Eyy、Ezz)、xy平面、yz平面、zx平面の横弾性係数(Gxy、Gyz、Gzx)およびポアソン比(νxy、νyz、νzx)の計12個の物理量は、面内の3方向のヤング率E(=E180)、E45、E90とポアソン比νxyの4個を入力パラメータとして以下のように求める。
Figure 2014065056
これらの式(1)〜式(6)により弾性異方性材料モデルを扱うことができる。
このように弾性異方性材料モデルとして扱うことによって、これら式中のヤング率Exx、Eyy、Ezzの値は任意に変更することができる。例えば、Exxのみの値を10倍に変更することができる。このように、指定方向のヤング率を他の方向のヤング率よりも大きな値もしくは小さな値に変更することで、その方向の残留応力のスプリングバックに及ぼす影響を検討することができる。
なお、上記の式(1)では、横弾性係数(Gxy、Gyz、Gzx)を考慮しているが、ヤング率(Exx、Eyy、Ezz)のみを考慮した式を用いてもよい。
ヤング率を変更する方向の指定方法は例えば以下の3つの方法がある(図6参照)。
第1の方法は、図6(a)に示すように、座標系として材料座標系の座標をそのまま用い、材料座標系の0°方向(x方向)、45°方向、90°方向(y方向)、板厚方向(z方向)のいずれかを指定して、その方向のヤング率を変更する方法である。
図6(a)に示す方法の一例として、図7に、0°方向(x方向)を指定方向として、0°方向(x方向)のみのヤング率(E(=E180))を、45°方向、90°方向のヤング率(E45、E90=205GPa)の5倍(205GPa×5=1025GPa)にした場合の面内のヤング率分布を示す。
上記の第1の方法では、方向の指定は材料座標系の0°方向(x方向)、45°方向、90°方向(y方向)、板厚方向(z方向)のいずれか方向を指定するが、これらの以外の方向、例えば30°や15°等の方向を指定したい場合がある。
そこでこのような場合には、図6(b)に示すように、材料座標系を回転させて材料座標系のx方向を指定したい方向に一致させたものを座標系として用い、回転後の座標系の0°方向(x’方向)、45°方向、90°方向(y’方向)、板厚方向(z方向)のいずれかを指定すればよい(第2の方法)。
第3の方法は、図6(c)に示すように、要素ごとに、要素の形状や向きから決まる座標系において、0°方向(x”方向)、45°方向、90°方向(y”方向)、板厚方向(z方向)のいずれかを指定する方法である。
なお、上記の第1〜第3の方法のいずれを用いてもよい。
<スプリングバック量差取得手段>
スプリングバック量差取得手段21は、ヤング率を変更せずに行ったスプリングバック解析の結果と、ヤング率変更手段19によってヤング率を変更して行ったスプリングバック解析の結果とを比較して、スプリングバック量差を取得するものである。
<スプリングバック要因特定手段>
スプリングバック要因特定手段23は、スプリングバック量差取得手段21で得られた複数のスプリングバック量差を比較して、該比較結果に基づいてスプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定する。
例えば、スプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した選択領域および指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定してもよい。
[スプリングバック要因特定方法]
以上のように構成された本実施のスプリングバック要因特定装置1を用いたスプリングバック要因特定方法の処理の流れについて、図1に示すフローチャートに基づいて、必要な図を適宜参照しながら説明する。
なお、以下の記載においては、解析対象となるプレス成形品の一例として、図3に示すハット断面部品31のスプリングバック要因特定を行うことについて説明する。
<プレス成形解析工程S1>
まず、プレス成形解析手段13を用いてプレス成形品の離型前の形状、残留応力分布及びひずみ分布を取得する。
<第1スプリングバック解析工程S3>
次いで、プレス成形解析工程S1で取得した離型前の成形対象物の形状、残留応力分布、歪分布に基づいて、スプリングバック解析手段15を用いてスプリングバック解析を行い、離型後のスプリングバック量を取得する。解析を行うにあたっては等方性ヤング率を使用する。
本実施の形態では、スプリングバック量として図5(b)を用いて説明したねじれ角度θ(°)を取得する。本ステップで取得したねじれ角度をθ(°)とする。
<領域分割工程S5>
次いで、領域分割手段17を用いて、プレス成形解析工程S1で取得した前記プレス成形品の形状を複数の領域に分割する。
本実施の形態では、例として、ハット断面部品31を図4に示すように20領域に分割した。
<ヤング率変更工程S7>
次いで、ヤング率変更手段19を用いて、領域分割工程S5によって分割されたプレス成形品の領域のうちの任意の領域を選択して、該選択された領域の指定方向のヤング率を変更する。こうすることによって、プレス成形品が弾性異方性を有する。
本実施の形態では、例として、ヤング率を変更する方向の指定方法を図6(a)に示すx方向とし、指定したx方向のヤング率(Exx)を2倍に変更するものとした。
<第2スプリングバック解析工程S9>
次いで、スプリングバック解析手段15を用いて、ヤング率変更工程S7でヤング率が変更されたプレス成形品について、プレス成形解析工程S1で取得したプレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいてスプリングバック解析を行い、プレス成形品の離型後のスプリングバック量を選択領域毎かつ指定方向毎に取得する。
本実施の形態では、例として、スプリングバック量としてねじれ角度θ(°)を取得する。
<スプリングバック量差取得工程S11>
次いで、スプリングバック量差取得手段21を用いて、第1スプリングバック解析工程S3で取得されたスプリングバック量と、第2スプリングバック解析工程S9で取得された選択領域毎かつ指定方向毎のスプリングバック量とを比較して、選択領域毎かつ指定方向毎のスプリングバック量差を取得する。
本実施の形態では、例として、第1スプリングバック解析工程S3で得られたねじれ角度θ(°)と第2スプリングバック解析工程S9で得られた選択領域毎かつ指定方向毎のねじれ角度θ(°)とを比較して、選択領域毎かつ指定方向毎にねじれ角度差(°)を取得する。
<スプリングバック要因特定工程S13>
次いで、スプリングバック要因特定手段23を用いて、スプリングバック量差取得工程S11で取得されたすべてのスプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した選択領域および指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定する。
以上のように、本実施の形態においては、残留応力を変更するのではなく、複数領域に分割して任意の領域について指定方向のヤング率を変更するようにしたので、異方性を有する材料のプレスなどのより現実に近い解析が行え、計算が破綻したり誤った計算を行ったりすることなく、スプリングバック発生要因である残留応力を有する部位と該残留応力の方向とを的確に特定することができる。
本発明のスプリングバック要因特定方法による作用効果について確認するための具体的な実験を行ったので、その結果について以下に説明する。
実験は、上記実施の形態と同様にハット断面部品31を対象として、本発明のスプリングバック要因特定方法によって特定された領域および残留応力方向を取得するというものである(発明例)。
プレス成形材料は板厚1.2mmの980MPa級高張力鋼板とした。成形解析およびスプリングバック解析には、汎用有限要素法ソフトウェアLS-DYNAを使用し、材料モデルは移動硬化型材料モデルを使用した。
ヤング率変更工程においては、ヤング率の変更割合を2倍、10倍、50倍の3種類とし、それぞれの変更割合毎に実験を行った。
また、スプリングバック要因特定工程においては、取得されたすべてのスプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した選択領域および指定方向を、スプリングバック要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定するものとした。
また、比較例として従来方法に基づいてスプリングバックの要因としての領域および残留応力方向を取得した。従来方法について以下に説明する。
まず、同一のハット断面部品31についてプレス成形解析を行い、離型前の成形対象物の形状、残留応力分布および歪分布を取得する。
次に、上記得られた離型前の状態に基づいてスプリングバック解析を行い、ねじれ角度θ(°)を取得する。
次に、上記得られた離型前の状態に対し、図4を用いて説明した20領域のうちの1領域について指定した方向(材料座標系x、y、z、xy、yz、zx方向の全て、もしくは一つ)の残留応力を0にしてスプリングバック解析を行い、ねじれ角度θ(°)を取得する。
次に、ねじれ角度θ(°)とねじれ角度θ(°)とに基づいてねじれ角度差(°)を取得する。
以上の処理を全20領域について行い、全領域のねじれ角度差(°)の中から最大のねじれ角度差(°)とその領域と指定した方向を取得し、該領域と指定方向をスプリングバックの要因と特定する。
表1に上記の発明例と比較例の実験結果を示す。
Figure 2014065056
表1は、変更物理量(ヤング率、残留応力)毎に、解析の非収束領域数と、取得したねじれ角度差のうち最大のねじれ角度差(最大ねじれ角度差)とその領域(最大ねじれ角度差領域)を抜き出して示したものである。
上述した発明例のうち、ヤング率を2倍にした場合の結果を検討No.1〜No.3に、ヤング率を10倍にした場合の結果を検討No.4〜No.6に、ヤング率を50倍にした場合の結果を検討No.7〜No.9に示す。
また、比較例として従来方法で求めた結果を表1の検討No.10〜検討No.16に示す。
まず、表1の検討No.1〜No.3について説明する。
検討No.1に示す通り0°方向(x方向)のヤング率Exxを2倍に変更した場合、領域F1−iiiにおいて最大ねじれ角度差が2.8°になった。
同様に、検討No.2に示す通り90°方向(y方向)のヤング率Eyyを2倍に変更した場合、領域P1−ivにおいて最大ねじれ角度差が1.0°になった。
また、検討No.3に示す通り板厚方向(z方向)のヤング率Ezzを2倍に変更した場合、領域W1−iiiにおいて最大ねじれ角度差が0.2°になった。
また、上記の各解析において、解析の非収束領域数はいずれも0であり、これはすべての解析が収束することができて非常に良好な解析結果となったことを意味している。
表1から分かる通り、検討No.1、No.2、No.3において、全領域の全方向における最大のスプリングバック量差はX方向および領域F1−iiiである。従って、スプリングバック要因特定工程S13においては、スプリングバックの要因の残留応力の領域として領域F1−iiiが特定され、該残留応力の方向としてX方向がスプリングバックの要因であると特定される。より具体的にいうと、領域F1−iiiのX方向残留応力がスプリングバックの要因であると特定される。
また、表1の検討No.4〜検討No.6および検討No.7〜検討No.9に示す通り、ヤング率の変更割合を変化させても、スプリングバックの要因として特定される領域および残留応力方向は同一(領域F1−iiiのX方向残留応力)であった。
次に、比較例について説明する。
表1の検討No.11に示す通り、20領域のそれぞれについてx方向残留応力を0にする解析を行った場合、解析が収束しない領域数(非収束領域数)が4領域あった。これは、非収束領域となった領域において、X方向残留応力を0にしたことにより計算上の整合性が取れなくなり計算が破綻したと考えられる。検討No.12および検討No.14においても同様に非収束領域があった。表1には非収束領域は無視して、その他の解析が収束することができた領域の中から、最大ねじれ角度差領域を選出している。そのため、解析結果の信頼性が低い。
表1から分かる通り、検討No.10〜検討No.16の中から最大のねじれ角度差(°)は領域W1−iiiのX方向残留応力を0にした場合の2.5°であった(検討No.11)。従って、従来方法においては、領域W1−iiiのX方向残留応力がスプリングバックの要因として特定された。
本発明によって特定された領域F1−iii(発明例)と従来方法によって特定された領域W1−iii(比較例)とを視覚的に把握しやすいように図8に示す。
領域F1−iii(発明例)と領域W1−iii(比較例)のどちらがスプリングバックの要因として適切であるかを確かめるために、これらの領域に該当するハット断面部品31の部分を、プレス成形段階で予め切除しておきプレス成形した。領域F1−iiiを切除した材料を用いてプレス成形して得られたハット断面部品31を図9(a)に示す(発明例)。また、領域W1−iiiを切除した(W1−iiiを空間とする)材料を用いてプレス成形して得られたハット断面部品31を図9(b)に示す(比較例1)。
そして、ハット断面部品31のねじれ角度θを図10に示す。また図10には、比較のために、スプリングバック対策を施さなかった(材料が切除されていない)材料を用いてプレス成形して得られたハット断面部品31のねじれ角度θを比較例2として示す。
図10に示す通り、比較例2ではねじれ角度θは3.7°であったのに対し、比較例1では1.6°であり従来方法ではある程度のスプリングバック抑制効果が認められたが、発明例においては、ねじれ角度θはわずかに0.7°であり、非常に良好なスプリングバック抑制効果を得ることができた。
以上のことから、本発明のスプリングバック要因特定方法においては、スプリングバックの発生要因である残留応力を有している部位と、該残留応力の方向とをより的確に特定可能であることが実証された。
また、解析における計算に不整合が発生することがなく解析を収束させることができるため、すべての領域およびすべての方向についてスプリングバック量差を得ることができ、解析結果の信頼性が高い。
F1、F2 フランジ部
W1、W2 縦壁部
P1 パンチ底部
1 スプリングバック要因特定装置
3 表示装置
5 入力装置
7 主記憶装置
9 補助記憶装置
11 演算処理部
13 プレス成形解析手段
15 スプリングバック解析手段
17 領域分割手段
19 ヤング率変更手段
21 スプリングバック量差取得手段
23 スプリングバック要因特定手段
31 ハット断面部品

Claims (8)

  1. 計算機によって行うプレス成形品のスプリングバック要因特定方法において、
    プレス成形解析によって前記プレス成形品の離型前の形状、残留応力分布及びひずみ分布を取得するプレス成形解析工程と、
    該プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいてスプリングバック解析を行い、前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を取得する第1スプリングバック解析工程と、
    前記プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状を複数領域に分割する領域分割工程と、
    該領域分割工程によって分割された前記プレス成形品の領域のうちの任意の領域を選択して、該選択された領域の指定方向のヤング率を変更するヤング率変更工程と、
    該ヤング率変更工程でヤング率が変更された前記プレス成形品について、前記プレス成形解析工程で取得した前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいてスプリングバック解析を行い、前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を前記選択領域毎かつ前記指定方向毎に取得する第2スプリングバック解析工程と、
    前記第1スプリングバック解析工程で取得されたスプリングバック量と、前記第2スプリングバック解析工程で取得された前記選択領域毎かつ前記指定方向毎のスプリングバック量とを比較して前記選択領域毎かつ前記指定方向毎のスプリングバック量差を取得するスプリングバック量差取得工程と、
    取得された前記スプリングバック量差を比較して、該比較結果に基づいてスプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定するスプリングバック要因特定工程とを有することを特徴とするスプリングバック要因特定方法。
  2. 前記スプリングバック要因特定工程は、取得されたすべての前記スプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した前記選択領域および前記指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定することを特徴とする請求項1に記載のスプリングバック要因特定方法。
  3. 前記ヤング率変更工程および第2スプリングバック解析工程におけるx方向のヤング率をExx、y方向のヤング率をEyy、z方向のヤング率をEzzとすると、
    応力σとひずみεの関係式ε=Cσで表すときの弾性コンプライアンスCは下式(1)で与えられ、
    前記ヤング率変更工程におけるヤング率の変更は、下式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を変更することを特徴とする請求項1または2に記載のスプリングバック要因特定方法。
    Figure 2014065056
  4. 前記ヤング率変更工程におけるヤング率の変更は、式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を2倍以上または1/2倍以下にすることを特徴とする請求項3に記載のスプリングバック要因特定方法。
  5. 計算機を用いたプレス成形品のスプリングバック要因特定装置において、
    プレス成形解析によって前記プレス成形品の離型前の解析の形状、残留応力分布及びひずみ分布を取得するプレス成形解析手段と、
    前記プレス成形品の形状、残留応力分布及びひずみ分布に基づいて、スプリングバック解析によって前記プレス成形品の離型後のスプリングバック量を取得するスプリングバック解析手段と、
    前記プレス成形品の形状を複数領域に分割する領域分割手段と、
    該領域分割手段によって分割された前記プレス成形品の領域のうちの任意の領域を選択して、該選択された領域の指定方向のヤング率を変更するヤング率変更手段と、
    スプリングバック解析手段で取得されたスプリングバック量同士を比較してスプリングバック量差を取得するスプリングバック量差取得手段と、
    複数の前記スプリングバック量差を比較して、該比較結果に基づいてスプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定するスプリングバック要因特定手段とを有することを特徴とするスプリングバック要因特定装置。
  6. 前記スプリングバック要因特定手段は、複数の前記スプリングバック量差を比較して最大スプリングバック量差を取得した前記指定領域および前記指定方向を、スプリングバックの要因の残留応力の領域および該残留応力の方向として特定することを特徴とする請求項5に記載のスプリングバック要因特定装置。
  7. 前記ヤング率変更手段および前記スプリングバック解析手段におけるx方向のヤング率をExx、y方向のヤング率をEyy、z方向のヤング率をEzzとすると、
    応力σとひずみεの関係式ε=Cσで表すときの弾性コンプライアンスCは下式(1)で与えられ、
    前記ヤング率変更手段におけるヤング率の変更は、下式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を変更することを特徴とする請求項5または6に記載のスプリングバック要因特定装置。
    Figure 2014065056
  8. 前記ヤング率変更手段におけるヤング率の変更は、式(1)のExx、Eyy、Ezzのいずれかのヤング率の値を2倍以上または1/2倍以下にすることを特徴とする請求項7に記載のスプリングバック要因特定装置。
JP2012211728A 2012-09-26 2012-09-26 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置 Active JP6060591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211728A JP6060591B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置
PCT/JP2013/071950 WO2014050342A1 (ja) 2012-09-26 2013-08-15 スプリングバック要因特定方法およびスプリングバック要因特定装置
IN614DEN2015 IN2015DN00614A (ja) 2012-09-26 2013-08-15
US14/406,945 US10012555B2 (en) 2012-09-26 2013-08-15 Method of identifying cause of springback and apparatus of identifying cause of springback
EP13840485.0A EP2902127B1 (en) 2012-09-26 2013-08-15 Method of identifying cause of springback and apparatus of identifying cause of springback
CN201380045725.6A CN104602836B (zh) 2012-09-26 2013-08-15 回弹主因确定方法以及回弹主因确定装置
KR1020157002490A KR101670292B1 (ko) 2012-09-26 2013-08-15 스프링백 요인 특정 방법 및 스프링백 요인 특정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211728A JP6060591B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065056A true JP2014065056A (ja) 2014-04-17
JP6060591B2 JP6060591B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50387754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211728A Active JP6060591B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10012555B2 (ja)
EP (1) EP2902127B1 (ja)
JP (1) JP6060591B2 (ja)
KR (1) KR101670292B1 (ja)
CN (1) CN104602836B (ja)
IN (1) IN2015DN00614A (ja)
WO (1) WO2014050342A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011277A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
WO2020153494A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本製鉄株式会社 剛性影響度分析方法、剛性影響度分析装置およびプログラム
WO2020235288A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
JP6977824B1 (ja) * 2020-07-31 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP6977825B1 (ja) * 2020-08-03 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP6977838B1 (ja) * 2020-09-04 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
WO2022130683A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP7533491B2 (ja) 2022-01-13 2024-08-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック量評価方法、装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104111134B (zh) * 2014-06-27 2016-08-24 深圳职业技术学院 拉拔力检测仪及其测试方法
JP6519639B1 (ja) 2017-12-07 2019-05-29 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量変動要因部位特定方法
EP3747566A4 (en) 2018-01-30 2021-03-17 JFE Steel Corporation PRESS MOLDING PROCESS, IMPROVED STIFFNESS POSITION SPECIFICATION PROCESS, PRESS MOLDING SYSTEM AND PRESS MOLDED PRODUCT
JP6867329B2 (ja) * 2018-04-25 2021-04-28 株式会社神戸製鋼所 残留応力算出方法
KR102144913B1 (ko) * 2018-10-18 2020-08-14 한국생산기술연구원 멀티레이어 필름의 곡면 성형을 위한 금형의 제조 방법
JP6683269B1 (ja) * 2019-02-01 2020-04-15 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量変動要因部位特定方法
JP6852750B2 (ja) * 2019-04-25 2021-03-31 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
CN113139238B (zh) * 2021-04-29 2022-09-27 四川大学 基于材料本构优化模型的汽车高强度钢冲压回弹优化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347301A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法
JP2008087015A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Steel Corp スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP4724626B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894294B2 (ja) * 2006-02-27 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
US9767234B2 (en) * 2006-08-31 2017-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of identification of cause and/or location of cause of occurrence of springback
CN101398299B (zh) * 2007-09-29 2010-11-24 宝山钢铁股份有限公司 测量板料弯曲件回弹的方法及装置
CN102129480B (zh) * 2010-01-12 2016-01-20 江苏华富精密高速模具工程技术研究有限公司 基于能量守恒的精密级进模弯曲成形设计方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347301A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fujitsu Ltd 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法
JP4724626B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP2008087015A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Steel Corp スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011277A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形解析方法
WO2020153494A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 日本製鉄株式会社 剛性影響度分析方法、剛性影響度分析装置およびプログラム
JP6760546B1 (ja) * 2019-01-25 2020-09-23 日本製鉄株式会社 剛性影響度分析方法、剛性影響度分析装置およびプログラム
KR20210151974A (ko) * 2019-05-22 2021-12-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 방법 및 장치, 그리고 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
KR102674934B1 (ko) 2019-05-22 2024-06-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 방법 및 장치, 그리고 스프링 백량 괴리 요인 부위 특정 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 매체
JP2020190923A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
WO2020235288A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 Jfeスチール株式会社 スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
JP6977824B1 (ja) * 2020-07-31 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP2022026451A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP6977825B1 (ja) * 2020-08-03 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
WO2022030057A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP2022028129A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP6977838B1 (ja) * 2020-09-04 2021-12-08 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP2022043449A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
WO2022130683A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP2022093788A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 Jfeスチール株式会社 プレス成形品の形状変化予測方法
JP7533491B2 (ja) 2022-01-13 2024-08-14 Jfeスチール株式会社 プレス成形品のスプリングバック量評価方法、装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602836B (zh) 2016-08-31
WO2014050342A1 (ja) 2014-04-03
US20150168240A1 (en) 2015-06-18
EP2902127A1 (en) 2015-08-05
JP6060591B2 (ja) 2017-01-18
CN104602836A (zh) 2015-05-06
IN2015DN00614A (ja) 2015-06-26
KR101670292B1 (ko) 2016-10-28
KR20150027283A (ko) 2015-03-11
US10012555B2 (en) 2018-07-03
EP2902127B1 (en) 2021-10-06
EP2902127A4 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060591B2 (ja) プレス成形品のスプリングバック要因特定方法および装置
JP4410833B2 (ja) スプリングバック発生原因分析方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
KR101088115B1 (ko) 스프링백 발생 원인 특정 방법, 스프링백 영향도 표시 방법, 스프링백 발생 원인 부위 특정 방법, 스프링백 대책 위치 특정 방법, 그 장치, 및 그 프로그램
CA2683640C (en) Fracture prediction method, processing device, program product and recording medium
KR101368108B1 (ko) 스프링백 발생 원인 분석 방법, 스프링백 발생 원인 분석 장치, 스프링백 발생 원인 분석 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP2008055476A (ja) スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
WO2016002880A1 (ja) 伸びフランジ割れ予測方法、伸びフランジ割れ予測装置、コンピュータープログラム、及び記録媒体
JP6070066B2 (ja) スプリングバック量評価方法
JP4418452B2 (ja) スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP6149843B2 (ja) プレス成形品の形状矯正解析方法及び装置、プレス成形品の形状矯正方法
JP3978377B2 (ja) 成形シミュレーション解析方法
JP4344375B2 (ja) スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP2011183417A (ja) スプリングバック安定性評価方法
JP5068783B2 (ja) スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
KR20150018881A (ko) 성형품의 해석 모델에 대한 재료 이방성 정보 및 판 두께 정보의 설정 방법 및 강성 해석 방법
JP6325865B2 (ja) 部品の破断判定方法、システム及びプログラム、並びに、理論成形限界線図の作成方法
JP5459364B2 (ja) 異方性を有する金属板からの最適部品取り方法
JP2020179409A (ja) スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
JP2019121391A (ja) 成形性評価方法、プログラム及び記録媒体
JP6303815B2 (ja) 鍛造割れ予測方法、鍛造割れ予測プログラム、および記録媒体
JP4308239B2 (ja) スプリングバック影響度表示方法、その装置、及びそのプログラム
JP2020190923A (ja) スプリングバック量乖離要因部位特定方法および装置
Amaral et al. Numerical Simulation of a Cylindrical Cup Test for Validation of Anisotropic Materials Using Non-associated Flow Rule
JP4418449B2 (ja) スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム
JP6144612B2 (ja) ドローモデル生成方法及びドローモデル生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250