JP2003345550A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JP2003345550A
JP2003345550A JP2002153998A JP2002153998A JP2003345550A JP 2003345550 A JP2003345550 A JP 2003345550A JP 2002153998 A JP2002153998 A JP 2002153998A JP 2002153998 A JP2002153998 A JP 2002153998A JP 2003345550 A JP2003345550 A JP 2003345550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
mfp
page
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002153998A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Arai
康治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002153998A priority Critical patent/JP2003345550A/ja
Publication of JP2003345550A publication Critical patent/JP2003345550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の印字装置を並行動作させるクラスタリ
ングにおいて、予め設定した優先順位に従って使用する
印字装置を決定する。 【解決手段】 ネットワークに接続された複数の画像形
成装置から成る画像形成システムで、該複数の印字装置
を並行して動作させることで、生産性を向上させるシス
テムにおいて、該複数の印字装置の中で、どれを優先的
使用するかを事前に任意に決めることができる手段を有
し、その優先順位に従って使用する画像形成装置を決定
するモードを有する、ことを特徴とする画像形成システ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ネットワーク上に複数のクラ
イアント、複数の画像形成装置を有し、一つのJOBを
複数画像形成装置を用いて、同時に並行印字を行うこと
が可能なシステム。
【0002】
【従来の技術】複数のプリンタを使用してクライアント
コンピュータのユーザがプリントを行わせる場合に、コ
ンピュータ上でユーザが複数のプリンタのうちの一つも
しくは複数を明示的に指定してプリントすることは知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、明示的
に画像形成装置を指定するのでは、その印字装置の状態
が分からず、好ましい印字結果を得られない場合が考え
られる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明によれ
ば、該複数の印字装置の中で、どれを優先的使用するか
を事前に任意に決めることができる手段を有し、その優
先順位に従って使用する画像形成装置を決定するモード
を有することにより、より望ましい印字結果を得られる
ようにするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1に本発明の実
施の形態のシステムの概観図を示す。ネットワーク10
1に接続されたコンピュータ102はサーバ、コンピュ
ータ103aと103bはクライアントである。図示さ
れていないがクライアントはこれらのほかにも多数接続
されている。以下クライアントを代表して103と表記
する。
【0006】更にネットワーク101にはMFP(Mu
lti Function peripheral:マ
ルチファンクション周辺機器)104、105が接続さ
れている。104は複数のフルカラーでスキャン、プリ
ントなどが可能なカラー4ドラムMFPであり、105
は複数のカラーでスキャン、プリントなどを行うカラー
1ドラムMFPである。また、図示していないがネット
ワーク101上にはMFPを初め、スキャナ、プリンタ
あるいは、FAXなどのその他の機器も接続されてい
る。
【0007】ここでコンピュータ103上では、いわゆ
るDTP(Desk Top Publishing:
デスクトップパブリッシング)を実行するアプリケーシ
ョンソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/
編集される。コンピュータ103は作成された文書/図
形をPDL(Page Description La
nguage:ページ記述言語)に変換し、ネットワー
ク101を介してMFP104、105に送られてプリ
ントアウトされる。
【0008】MFP104、105はそれぞれ、コンピ
ュータ102、103とネットワーク101を介して情
報交換できる通信手段を有しており、MFP104、1
05の情報や状態をコンピュータ102、103側に逐
次知らせる仕組みとなっている。更に、コンピュータ1
02、103は、その情報を受けて動作するユーティリ
ティソフトウェアを持っており、MFP104、105
はコンピュータ102、103により管理される。
【0009】〔MFP104、105の構成〕次に、図
2を用いてMFP104、105の構成について説明す
る。但し、MFP104は4ドラム形式のフルカラープ
リンタを有し、105は1ドラム形式のフルカラープリ
ンタを有する。
【0010】MFP104、105は、画像読み取りを
行うスキャナ部201とその画像データを画像処理する
IP部202、ファクシミリなどに代表される電話回線
を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、
ネットワークをリよして画像データや装置情報をやり取
りするNIC(Network InterfaceC
ard:ネットワークインターフェイスカード)部分2
04、コンピュータ103から送られてきたページ記述
言語(PDL)を画像信号に展開するPDL部205を
有する。そして、MFP104、105の使い方に応じ
てコア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決
定する。
【0011】次に、コア部206から出力された画像デ
ータは、画像形成を行うプリンタ部208に送られる。
プリンタ部208でプリントアウトされたシートはフィ
ニッシャ部209へ送り込まれ、シートの仕分け処理や
シートの仕上げ処理が行われる。
【0012】また、ディスプレイ部210は、画像をプ
リントせずに画像の内容を確認したり、プリントする前
に画像の様子を確認する(プレビュー)ために用いられ
る。
【0013】〔スキャナ部201の構成〕図3を用いて
スキャナ部201の構成を説明する。301は原稿台ガ
ラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。
原稿302は照明ランプ303により照射され、その反
射光はミラー304、305、306を経て、レンズ3
07によりCCD308上に結像される。ミラー30
4、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310
はミラー304は速度vで移動し、ミラー305、30
6を含む第2ミラーユニット311は速度1/2vで移
動することにより、原稿302の全面を走査する。第1
ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311は
モータ309により駆動される。
【0014】〔画像処理部202の構成〕図4を用いて
IP部(画像処理部)202について説明する。入力さ
れた光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号
に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ライ
ンのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号と
してA/Dコンバータ401で、各色信号毎に8bit
のデジタル画像信号RO,GO,BOに変換される。そ
の後、402のシェーディング補正で色ごとに、基準白
色版の読み取り信号を用いた、公知のシェーディング補
正が施される。更に、CCDセンサ308の各色ライン
センサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているた
めラインディレイ調整回路(ライン補間部)403にお
いて、副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0015】次に、入力マスキング部404はCCDセ
ンサ308のR,G,Bフィルタの分光特性で決まる読
取色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であ
り、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペ
クトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用い
た3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R
O,GO,BO)信号を標準的な(R,G,B)信号に
変換する。
【0016】更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)
405はルックアップテーブル(LUT)RAMによ
り、構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の
濃度信号のなるように変換される。
【0017】406は出力マスキング/UCR回路図で
あり、C1,M1,Y1信号を画像形成装置のトナー色
であるC,M,Y,K信号に補正して出力する。
【0018】次に、ガンマ補正部407にて、トナーの
色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)
RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータ
に変換され、空間フィルタ408にて、エッジ強調また
は、スムージングが施された後、画像信号はコア部20
6へと送られる。
【0019】〔NIC部204の構成〕図5を用いてN
IC部204について説明する。ネットワーク101に
対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNI
C部204であり、例えば10Basa−T/100B
ase−TXなどのEthernet(R)ケーブルな
どを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報
を流す役割を果たす。
【0020】外部より情報を入手する場合は、まず、ト
ランス部601で電圧変換され、602のLANコント
ローラ部に送られる。LANコントローラ部602は、
その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持ってお
り、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2
バッファメモリ(不図示)に送った後、PDL部205
に信号を流す。
【0021】次に、外部に情報を提供する場合には、P
DL部205より送られてきたデータは、LANコント
ローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部6
01を経由してネットワーク101に接続される。
【0022】〔PDL部205の構成〕次に、図5を用
いてPDL部205の構成の説明する。コンピュータ1
03上で動作するアプリケーションソフトウェアによっ
て作成された画像データは、文書、図形、写真等から構
成されており、それぞれは、文字コード、図形コード及
び、ラスタ画像データなどによる画像記述の要素の組み
合わせから成っている。これが、いわゆるPDL(Pa
ge Description Language:ペ
ージ記述言語)であり、Adobe社のPostScr
ipt(登録商品)言語に代表されるものである。
【0023】PDL部205では、上記PDLデータか
らラスタ画像データへの変換処理を行う。まずNIC部
204から送られてきたPDLデータは、CPU部60
3を経由して一度ハードディスク(HDD)のような大
容量メモリ604に格納され、ここで各ジョブ毎に管
理、保存される。次に、必要に応じて、CPU部603
は、RIP(Raster Image Proces
sing)と呼ばれるラスタ化画像処理を行って、PD
Lデータをラスタイメージに展開する。展開されたラス
タイメージデータは、CMYKの色成分毎DRAMなど
の高速アクセス可能なメモリ605にジョブ毎にページ
単位で格納され、プリンタ部208の状況に合わせて、
再びCPU部603を介して、コア部206へ送られ
る。
【0024】〔コア部206の構成〕図6を用いてコア
部206について説明する。コア部206のバスセレク
タ部701は、MFP104、105の利用における、
いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機
能、ネットワークスキャン、ネットワークプリンタ、フ
ァクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示な
どMFP104、105における各種機能に応じてバス
の切り替えを行うところである。
【0025】以下に各機能を実行するためのバスの切り
替えのパターンを示す。 ・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ2
08 ・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206
→NIC部204 ・ネットワークプリンタ:NIC部204→コア206
→プリンタ208 ・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206
→FAX部203 ・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206
→プリンタ208 ・ディスプレイ表示機能:スキャナ201又はFAX部
203又はNIC部204→コア206→ディスプレイ
210 次に、バスセレクタ部701を出たが画像データは、圧
縮部702、ハードディスク(HDD)などの大容量メ
モリからなるメモリ部703及び、伸張部704を介し
てプリンタ部208(PWM部207)又はディスプレ
イ部210へ送られる。圧縮部702で用いられる圧縮
方式は、JPEG、JBIG,ZIPなど一般的なもの
を用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に
管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサ
イズなどの付加データと一緒に格納される。
【0026】更に、ジョブの番号とパスワードを設け
て、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機
能をサポートすることができる。これは、データの一時
保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読
み出し)ができない様にするたの機能である。記憶され
ているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合に
は、パスワードによる認証を行った後にメモリ部703
より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻し
てプリンタ部207に送られる。
【0027】〔PWM部207の構成〕図7によりPW
M部207の説明をする。コア部206を出たイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)の4色に色分解された多値画像データは、それぞ
れのPWM部207を通ってそれぞれ画像形成される。
801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画
像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D
/A変換部)である。三角波発生部801からの信号
(図7(2)のa)及びD/Aコンバータ802からの
信号(図8(2)のb)は、コンパレータ803で大小
比較されて、図8(2)のcのような信号となってレー
ザ駆動部804に送られ、CMYKそれぞれが、CMY
Kそれぞれのレーザ発振器805でレーザビームに変換
される。
【0028】そして、ポリゴンスキャナ913で、それ
ぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム
917、921、925、929に照射される。
【0029】〔MFP104のプリンタ部208の構成
(4ドラムタイププリンタ)〕図8に、4ドラムタイプ
カラープリンタ部の概要図を示す。913は、ポリゴン
ミラーであり、4つの半導体レーザ発振器805より発
光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラ
ー914、915、916をへて感光ドラム917を走
査し、次の1本はミラー918、919、920をへて
感光ドラム921を走査し、次の1本は922、92
3、924をへて感光ドラム925を走査し、次の1本
はミラー926、927、928をへて感光ドラム92
9を走査する。
【0030】一方、930はイエロー(Y)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
17上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼン
タ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に
従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器で
あり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンの
トナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
29上にブラックのトナー像を形成する。以上4色
(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フ
ルカラーの出力画像を得ることができる。
【0031】シートカセット934、935および、手
差しトレイ936のいずれかより供給されたシートは、
レジストローラ937をへて、転写ベルト938上に吸
着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられ
て、予め感光ドラム917、921、925、929に
は各色のトナーが現像されており、シートの搬送ととも
に、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写
されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬
送され、定着器940によって、トナーがシートに定着
される。定着器940を抜けたシートはフラッパ950
によりいったん下方向へ導かれてシートの後端がフラッ
パ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。
これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から
順にプリントしたときに正しい順となる。
【0032】なお、4つの感光ドラム917、921、
925、929は、距離dをおいて、等間隔に配置され
ており、搬送ベルト939により、シートは一定速度v
で搬送されており、このタイミング同期がなされて、4
つの半導体レーザ805は駆動される。
【0033】また、999は機内温度センサである。
【0034】〔MFP105のプリンタ部208の構成
(1ドラムタイププリンタ)〕図9に、1ドラムタイプ
カラープリンタ部の概要図を示す。
【0035】913は、ポリゴンミラーであり、の半導
体レーザ805より発光された1本のレーザ光を受け、
ミラー914をへて感光ドラム917を走査して、感光
体上に潜像を形成する。感光体上の潜像は反時計回りに
回転しながら、961の色現像器や960の黒現像器に
到達する。961、960の現像器は感光体上に潜像と
して帯電された電荷に応じてトナーをのせる(現像させ
る)働きをする。画像が白黒の時は、960の現像器の
みが使用され、カラーの時は、961と960の両方の
現像器が使用される。次に、感光体917に生成された
画像は、時計回りに回転している中間転写体962に転
写される。この中間転写体は、白黒の場合は1回転、カ
ラーの場合は4回転して画像生成を中間転写体上に完了
する。
【0036】色現像器961は回転することでイエロー
現像器961y、マゼンタ現像器961m、シアン現像
器961cのいずれかを感光ドラム917に接するよう
に制御される。まず、イエロートナーを現像・転写する
ときは色現像器が図9に示す位置にまるまで回転し、感
光ドラム917にレーザ露光が行われると同期してドラ
ムが時計方向へ回転し、イエロー現像器961yによっ
てドラム上にイエローのトナー画像が形成される。これ
と同期して転写ドラム962が半時計回りへ回転し、感
光ドラムからイエロートナーが転写される。転写ドラム
の周囲の長さはA3サイズ画像が長手方向に形成できる
ものである。A3サイズの画像形成を行う場合は、A3
サイズの原稿を読み取って、その画像信号によって、A
3サイズ画像1面分のイエロートナー画像が転写ドラム
上に形成される。
【0037】次にマゼンタートナーを現像・転写すると
きは色現像器が半時計方向へ120度回転した後、前記
と同様に原稿を読み取って、その画像信号によって、ド
ラム917にレーザ露光が行われると同期してドラムが
時計方向へ回転し、マゼンタの現像器961Mによって
ドラム上にマゼンタのトナー画像が形成される。これと
同期して転写ドラムが半時計回りへ回転し、感光ドラム
からマゼンタトナーが転写される。
【0038】次に同様にシアントナー画像が転写され
る。次にブラックトナー画像が現像器960によって感
光ドラム917に形成され、同様に転写される。このよ
うに1ドラム形式のフルカラープリンタは4回の原稿読
み取りと現像による画像形成動作が必要となっている。
【0039】一方で、970の上段カセット、あるいは
971の下段カセットから972あるいは973のピッ
クアップローラで給紙された記録紙が、974あるいは
975の給紙ローラに従って搬送され、976の搬送ロ
ーラで更にレジ前まで搬送されていく。
【0040】そして、前述した中間転写体917への画
像形成が終了するタイミングで中間転写体と978の転
写ベルトの間にくるようなタイミングに制御されてい
る。ここに記録紙が到達したところで、転写ベルトが中
間転写体に接して、トナーが記録紙に転写される。記録
紙に転写された画像は、979の定着ローラで、熱と加
圧により記録紙に定着される。
【0041】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラによりあらかじめ指定されていた980で示す
フェイスアップ排紙口か981で示すフェイスダウン排
紙口のいずれかに搬送され、排紙される。以上で、プリ
ンタコントローラから送られてきた画像情報を出力する
ことができる。また、998は機内温度センサである。
【0042】〔ディスプレイ部210の構成〕図10
に、ディスプレイ部210を示す。コア部206より出
力された画像信号は、CMYKデータであるため、逆L
OG変換部1001でRGBデータに変換する必要があ
る。次に、出力されるCRTなどのディスプレイ装置1
004の色の特性に合わせるためにガンマ変換部100
2でルックアップテーブルを使用して出力変換を行う。
変換された画像データは、一度メモリ部1003に格納
されて、CRTなどのディスプレイ装置1004によっ
て表示させる。
【0043】ここで、ディスプレイ部210を使用する
のは、出力画像を予め確認するプレビュー機能や出力す
る画像が意図したものと間違いないか検証するプルーフ
機能、あるいは、プリントの必要がないかを確認するな
場合にプリントシートの無駄を省く為である。
【0044】〔フィニッシャ部209の構成〕図11
に、フィニッシャ部の概観図を示す。プリンタ部208
の定着部940(または、979)を出たシートは、フ
ィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209に
は、サンプルトレイ1101とスタックトレイ1102
ががあり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応
じて切り替えて排出される。
【0045】ソート方式には2通りあり、複数のビンを
有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電
子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥/手前方向
にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフト
ソート方式によりソーティングを行うことができる。電
子ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説
明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモ
リを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を
変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソ
ーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能
は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ペ
ージ毎に仕分けする機能である。
【0046】更に、スタックトレイ1102に排出する
場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に
蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバ
インドすることも可能である。このほか、上記2つのト
レイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り器1
104、ファイル用の2つの(または3つ)の穴開けを
行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそ
れぞれの処理を行う。
【0047】更に、サドルステッチャ1107は、シー
トの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央
部分をローラにかませることによりシートを半折にし、
週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する
処理を行う。サドルステッチャ1107で作成されたシ
ートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0048】そのほか、図には記載されていないが、製
本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるい
は、バインド後にバインド側と反対側の端面を 揃える
ためのカッティングなどを加えることも可能である。
【0049】また、インサータ1103はトレイ111
0にセットされたシートをプリンタを通さずにトレイ1
101、1102、1108のいずれかに送るためのも
のである。これによってフィニッシャ209に送り込ま
れるシートとシートの間にインサータ1103にセット
されたシートをインサート(中差し)することができ
る。インサータ1103のトレイ1110にはユーザに
よりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピ
ックアップローラ1111により最上部のシートから順
に給送する。従って、インサータ1103からのシート
はそのままトレイ1101、1102へ排出することに
よりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチ
ャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ
送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことにより
フェースの向きを合わせる。
【0050】〔ジョブの分割〕次にカラー画像と白黒画
像のジョブ分割について説明する。コンピュータ10
2、103から1つのジョブ内にカラーページと白黒ペ
ージが混在しているジョブをプリントする場合、まず図
12のようなコンピュータ102、103上で動作する
ソフトウェアであるドライバを用いてMFP104にジ
ョブを転送する。ここでは1201はコンピュータ10
2、103の画面上に表示されるドライバウィンドウで
あり、その中の設定項目として、1202はプリンタ1
(MFP104)の選択を行うプリンタ選択カラム、1
203はプリンタ2(MFP105)の選択を行うプリ
ンタ選択カラム、1204はジョブの中から出力ページ
を選択するページ設定カラム、1205は部数を指定す
る部数設定カラム、1206はA4/A3サイズジョブ
混在に対してサイズに応じて画像の分割を指示するジョ
ブサイズモードカラム、1207は印刷を開始するOK
キー、1208は印刷を取りやめるキャンセルキー、1
209は更なる詳細設定を行うプロバティキーである。
【0051】プリンタ設定カラムには、直接プリンタ名
を指定できる他“自動”と“お気に入り”のメニューが
ある。
【0052】“自動“を選んだ場合、プリンタの状態に
応じて、最適なプリンタが選ばれる。
【0053】例えば、機内温度や積算印字枚数等によ
り、より良い印字状態にあるプリンタから優先順位が決
定される。
【0054】“お気に入り”を選んだ場合、予め登録し
ておいた優先順位に応じて、プリンタが選ばれる。
【0055】ここで、ジョブサイズモードカラム120
6は、自動分割、手動分割、全ページA4、全ページA
3の中から1つのモードを選択することが可能であり、
手動分割の場合にはユーザがそれぞれのページに対し
て、どちらかのMFPから出力するかを選択可能とな
る。
【0056】〔ジョブの自動分割とA3/A4判定〕次
にジョブの自動分割に関して図12を用いて説明する。
ドライバウィンドウ1201においてOKキー1207
が押されると、コンピュータ103上のドライバはコン
ピュータ(サーバ)102を介して、A4及びA3が混
在しているジョブであることを示す情報とプリントジョ
ブをMFP104及びMFP105へそれぞれ送る。自
動分割の場合には、この時点ではどのページがA4ペー
ジであるか判定できていないので、全ページのジョブ内
容をMFP104及びMFP105へそれぞれ送る。A
4ページとA3ページの送る順序はそれぞれのMFPに
対して時間をずらして送ってもよいし、2つのMFPに
同時に送られても構わない。
【0057】尚、A4ページ及びA3ページが混在して
いるジョブであることを示す情報を受けたMFP104
は即座にプリントを開始せずに、後述するMFP105
によって出力されたA3シートがフィニッシャにセット
されるのを待機する。
【0058】MFP104のPDL部205は、ジョブ
内のページを先頭頁から順に順次ラスタライズ展開処理
(RIP)し、RIP後の画像をページ単位、色成分
(CMYK)毎に半導体メモリ605に印刷用紙サイズ
とともに格納する。そのページのページサイズ情報をネ
ットワーク101を経由して、サーバ102及びMFP
105に通知する(ステップ1311)。
【0059】ステップ1311の通知を受けたMFP1
05は、MFP104がプリントしたA4ページがフィ
ニッシャ209のインサータ1103にセットされるま
ではプリントの開始を待機する。
【0060】ジョブキャンセルの割り込みが入らない限
り、最終ページまで繰り返され(ステップ1313)、
MFP104におけるジョブを終了する。
【0061】ステップ1301で自動分割の設定がなさ
れていない、すなわち手動分割が設定されている場合に
は、コンピュータ(サーバ)102が、ドライバから各
ページがA4であるかA3であるかの情報を受け取り、
それに応じてA4ページはMFP104へプリント指示
し、A3ページはMFP105へプリント指示をする
(ステップ1307)。そして、MFP105はA3ペ
ージのプリントを開始し、MFP104はMFP105
がプリントしたA3ページがフィニッシャ209のイン
サータ1103にセットされるまではプリントの開始を
待機する。
【0062】また、上記説明でラスタライズはページ毎
順次行う説明をしたが、ジョブ全部をいったん大容量メ
モリ(HDD)604にてRIP展開し、順次半導体メ
モリ605にページ毎あるいは、複数ページ分を読み出
して判定処理しても構わない。
【0063】このようにして、A4ページ及びA3ペー
ジが混在したジョブを、A4ページはMFP104でプ
リントさせA3ページはMFP105でプリントさせる
ことでプリンタの印刷能率を向上させることができる。
【0064】〔ジョブの自動混交〕次に、A4/A3別
々に出力されたジョブを合体させる作業について説明す
る。この作業を混交と称する。
【0065】この際に、ユーザがMFP105によりプ
リントされたA3の束をMFP104に装着されたイン
サータ1103にセットする。このときインサータ11
03にセットされたA3ーページの束は、図13のステ
ップ1309にて通知されたページ番号に対応してい
る。
【0066】図14はMFP104における自動混交処
理のフローチャートである。まず、A3ページの束がイ
ンサータ1103にセットされるまで待機する(ステッ
プ1401)。A3ページの束がセットされていれば、
先頭頁から順にステップ1311で通知されたA4ペー
ジであるか否かを判断し(ステップ1404)、A4ペ
ージであれば、RIP展開処理(ステップ1405)及
びA3ページのプリント処理(ステップ1406)を行
い、A4ページをトレイへフェイスダウン状態で排出す
る。ステップ1404でA3ページと判断した場合は、
インサータ1103上のカラーページの束の最上部から
一枚給紙し(ステップ1403)、トレイへフェイスダ
ウン状態で排紙する。この処理を最終ページまで行うこ
とにより、トレイに排出されたジョブ束がA3とA4が
混交されたものになる。
【0067】〔ネットワークユーティリティソフトウェ
アの説明〕コンピュータ102、103上にて動作する
ユーユーティリティソフトウェアについて説明する。M
FP104、MFP105内のネットワークインターフ
ェース部分(NIP部204+PDL部205)にはM
IB(Management Information
Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構
築されており、SNMP(Simple Networ
k Management Protocol)という
ネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上の
コンピュータと通信し、MFP104、MFP105を
はじめとして、ネットワーク上につながれたスキャナ、
プリンタあるいは、FAXなどの管理が可能になってい
る。
【0068】一方、コンピュータ102、103上では
ユーティリティと呼ばれるソフトウェアプログラムが動
作しており、ネットワークを介して上記SNMPの利用
によりMIBを使って必要な情報交換が可能となる。
【0069】例えば、MFP104、MFP105の装
備情報をとしてフィニッシャ209が接続されているか
否かを探知したり、ステータス情報をして現在プリント
が出きるか否かを探知したり、あるいは、MFP10
4、MFP105の名前や設置場所などを記入したり変
更したり確認したりといった具合に、MIBを使うこと
によりユーザはネットワークに接続されたMFP10
4、MFP105の情報をコンピュータ102、103
上で確認することができる。また、これらの情報はサー
バ102とクライアント103を区別してリードライト
に制限を持たせることも可能である。
【0070】従って、この機能を使うことにより、MF
P104、105の装備情報、装置の状態、ネットワー
クの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあ
らゆる情報をユーザはコンピュータ103、102の前
で入手することが可能となる。
【0071】〔複数部数の作成〕上記方法にて複数部数
の出力に生成する場合には、RIP展開後のA4ーペー
ジを大容量メモリ604に保持しておき、例えば、1ペ
ージから10ページのジョブ中に1、3、5、7、8ペ
ージがA4ページで、これを3部作成する場合には、P
DL部205からA4MFP104のプリンタ部208
へ、1、3、5、7、8、1、3、5、7、8、1、
3、5、7、8、の順序で信号を送り、この順序でカラ
ープリントの束1501を作成する。そしてユーザはこ
の束をインサータ1203にセットする。
【0072】次に、MFP105にてプリントする際
に、2、4、6、9、10のページをRIP展開し、同
様にこのページの展開データをMFP105の大容量メ
モリ604に保持しておき、2、4、6、9、10
2、4、6、9、10 2、4、6、9、10の順序で
展開してプリントし、A3ページのタイミングでインサ
ータ1103にセットされた束から一枚ずつ給紙してい
くと、1〜10ページの束が3セット出来上がる。この
順序で出力することのより、フィニッシャ209では、
それぞれのセットに対してステープラやサドルスティッ
チなどのバインド処理を施すことができる。
【0073】また、上記実施形態では、MFP104に
おいてA4/A3のページ判定を行い、A3MFP10
5に接続されたインサータを利用してページ混交を行っ
たが、これらは逆でも構わない。即ち、MFP105に
おいてA3/A4のページ判定を行い、MFP104に
接続されたインサータを利用してページ混交を行う構成
でも同じ結果を得ることができる。
【0074】[実施形態2]上記した形態ではMFP1
05もしくはMFP104に接続されたフィニッシャに
より混交を行う構成について説明したが、いずれのMF
Pにも接続されないフィニッシャにより、それぞれMF
P104、MFP105でプリントされたシート束を混
交するようになれば、MFP104とMFP105を同
時に動作させることが可能になるので、ジョブがMFP
を占有する時間を短くすることができる。
【0075】[実施形態3]インサータにZ折り機構を
備え、A3とA4シート混交時にはA3シートをZ折り
することができるような構成とすることもできる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
該複数の印字装置の中で、どれを優先的使用するかを事
前に任意に決めることができる手段を有し、その優先順
位に従って使用する画像形成装置を決定するモードを有
することにより、より望ましい印字結果を得られるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシステム全体を示す図であ
る。
【図2】画像形成装置全体のブロック図である。
【図3】画像形成装置のスキャナ部を示す図である。
【図4】画像形成装置のIP部のブロック図である。
【図5】画像形成装置のNIC/PDL部のブロック図
である。
【図6】画像形成装置のコア部のブロック図である。
【図7】画像形成装置のPWM部のブロック図である。
【図8】4ドラムカラー画像形成装置のプリンタ部を示
す図である。
【図9】1ドラムカラー画像形成装置のプリンタ部を示
す図である。
【図10】画像形成装置のディスプレイ部のブロック図
である。
【図11】画像形成装置のフィニッシャ部を示す図であ
る。
【図12】プリンタドライバの画面例を示す図である。
【図13】A3/A4ページ分割のフローチャートであ
る。
【図14】A3/A4ページ混交のフローチャートであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された複数の画像形
    成装置から成る画像形成システムで、該複数の印字装置
    を並行して動作させることで、生産性を向上させるシス
    テムにおいて、 該複数の印字装置の中で、どれを優先的使用するかを事
    前に任意に決めることができる手段を有し、 その優先順位に従って使用する画像形成装置を決定する
    モードを有する、ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記優先順位を決める手段は、画像形成
    装置側にあり、事前に設定しておくことを特徴とする前
    記請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記優先順位を決める手段はクライアン
    ト側にあり、各クライアントにおいて、該複数の印字装
    置を指し示すIDと対になって事前に優先順位を設定し
    ておくものであることを特徴とする前記請求項1に記載
    の画像形成システム。
JP2002153998A 2002-05-28 2002-05-28 画像形成システム Withdrawn JP2003345550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153998A JP2003345550A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153998A JP2003345550A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345550A true JP2003345550A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29770894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153998A Withdrawn JP2003345550A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189459A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
JP2005231372A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oce Technol Bv 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189459A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム及び端末処理装置及び写真処理装置
JP2005231372A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oce Technol Bv 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング
US7777904B2 (en) 2004-02-19 2010-08-17 Océ-Technologies B.V. Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
JP2012045948A (ja) * 2004-02-19 2012-03-08 Oce-Technologies Bv 1つのプリンタでは対応できないページを含むプリントジョブの調整並行プリンティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086378B2 (ja) 画像形成システム
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JP2007041391A (ja) 画像形成装置
JP3919358B2 (ja) 画像形成システム
JP2003050689A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びサーバ装置
JP2003345550A (ja) 画像形成システム
JP2003330667A (ja) ネットワークデバイス制御装置
JP4109766B2 (ja) 画像形成システム
JP2003223310A (ja) 画像形成方法およびドキュメントサーバ
JP2004306303A (ja) 画像形成装置
JP3950786B2 (ja) 画像形成装置
JP2004072578A (ja) 画像処理装置
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP2005104045A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2005020324A (ja) 印刷システム
JP2003303084A (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2006129164A (ja) 画像処理システム及び方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002182882A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、記憶媒体およびプログラム
JP2007025452A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP4250505B2 (ja) 情報処理装置、該装置に適用される情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2006110941A (ja) 画像形成装置
JP2005110035A (ja) 画像形成方法、および画像形成装置
JP2002326420A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、記録媒体、及びプログラム
JP2004338198A (ja) 画像処理装置およびユニット制御方法およびコンピュータが読取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2007011820A (ja) 画像形成装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802