JP2003345466A - Pciシステム - Google Patents

Pciシステム

Info

Publication number
JP2003345466A
JP2003345466A JP2002149327A JP2002149327A JP2003345466A JP 2003345466 A JP2003345466 A JP 2003345466A JP 2002149327 A JP2002149327 A JP 2002149327A JP 2002149327 A JP2002149327 A JP 2002149327A JP 2003345466 A JP2003345466 A JP 2003345466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pci
bus
motherboard
host
expansion board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002149327A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsuchida
栄治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002149327A priority Critical patent/JP2003345466A/ja
Publication of JP2003345466A publication Critical patent/JP2003345466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCIバスシステム、内部ローカルバスの処
理に影響されることなく、他制御をリアルタイムに実行
するPCIシステムや、PCマザーボード以外の複数の
拡張ボード電源を制御することにより消費電力を抑え、
省エネを実現するPCIシステムを提供する。 【解決手段】 ホストCPU、I/O、メモリ、ホスト
バス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置さ
れたPCマザーボードに、I/Oおよび内部ローカルバ
スが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能
なPCIシステムにおいて、前記拡張ボード上の各デバ
イスを制御する制御信号手段を前記PCマザーボード上
のPCIバスとは別に設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、省エネのための電
源制御を可能としたPCIシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のPCIシステムの基本構成を示す
と共に各部の構成・動作について説明する。図3は、プ
リンタ装置にPCIバスを用いたPCIシステムを適用
した場合の概略構成図を示し、プリンタエンジン301
を制御してプリンタ機能を実現するプリンタモジュール
部としてのプリンタコントローラボード302と、プリ
ンタ装置側からスキャナ303を制御してスキャナ機能
を実現するスキャナモジュール部としてのスキャナコン
トローラボード304と、プリンタコントローラボード
302およびスキャナコントローラボード304を制御
して、コピー機能、ファクシミリ機能等を実現するため
のPCマザーボード305とから構成される。ここで、
PCマザーボード305には、ホスト用CPU305a
や、メモリ305bがホストバス(内部ローカルバス)
305cに接続されており、汎用のPCIバス305d
にはデータ量の大きいデバイス(HDDなど)305e
やデータを高速に転送する必要のあるデバイス(ビデオ
デバイス等の高速I/Oなど)305f等が接続されて
いる。また、PCIバス305dとホストバス305c
をPCIホストブリッジ(バス・ブリッジ回路)305
gを介して接続することにより、PCマザーボード30
5全体の制御をホスト用CPU305aで行えるように
している。
【0003】更に、拡張ボードであるプリンタコントロ
ーラボード302およびスキャナコントローラボード3
04は、それぞれPCIブリッジ(バス・ブリッジ回
路)を含むPCIバス変換LSI302a、304aが
搭載されており、それぞれのボードのコネクタ306と
PCマザーボード305側のPCIコネクタ307とを
接続することにより、PCIバス変換LSI302a、
304aを介してボード302、304の内部ローカル
バス302b、304bとPCマザーボード305のP
CIバス305dとが接続される構成である。図4は、
図3に示したプリンタ装置における拡張ボードの取り付
け例を示し、具体的には、PCマザーボード305側の
PCIコネクタ307に、拡張ボードであるプリンタコ
ントローラボード302およびスキャナコントローラボ
ード304のコネクタ306を挿入することにより、容
易にシステムの拡張を行うことが出来る。
【0004】また、他の従来技術として、特開平9−3
4610号公報に開示されたPCIシステムおよびプリ
ンター装置があり、これはPCIシステムの拡張ボード
間において、別ルートで内部ローカルバスを有すること
により、PCIバス変換LSIによる変換処理を省くこ
とができる技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示した従来技術では、PCIバス305dや内部ローカ
ルバス305cの処理に影響されるため、プリンタコン
トローラボード302やスキャナコントローラボード3
04における制御をリアルタイムに実行することができ
ないという問題がある。又、特開平9−34610号公
報に示す従来技術では、別ルートの内部ローカルバスの
処理に影響される虞れがあるため、上記問題点と同様、
様々な制御をリアルタイムで確実に実行することができ
ないという問題がある。そこで本発明は上記の問題点を
解決するためになされたもので、PCIバスシステム、
内部ローカルバスの処理に影響されることなく、他制御
をリアルタイムに実行するPCIシステムや、PCマザ
ーボード以外の複数の拡張ボード電源を制御することに
より消費電力を抑え、省エネを実現するPCIシステム
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、ホストCPU、I/
O、メモリ、ホストバス、PCIホストブリッジおよび
PCIバスが配置されたPCマザーボードに、I/Oお
よび内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボードを
接続することが可能なPCIシステムにおいて、前記拡
張ボード上の各デバイスを制御する制御信号手段を前記
PCマザーボード上のPCIバスとは別に設けたことを
最も主要な特徴とする。これにより、PCマザーボード
上のPCIバスシステムおよび内部ローカルバスの処理
速度に影響されることなく、PCIバスに接続した拡張
ボードの各デバイスをリアルタイムに制御するができ
る。請求項2記載の発明では、ホストCPU、I/O、
メモリ、ホストバス、PCIホストブリッジおよびPC
Iバスが配置されたPCマザーボードに、I/Oおよび
内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボードを接続
することが可能なPCIシステムにおいて、前記拡張ボ
ード上の各デバイスを制御する拡張ボード電源制御手段
を該拡張ボード上に設け、該拡張ボード電源制御手段は
前記PCマザーボードのPCIバスを介すことなくPC
マザーボードのホストCPUにより制御したことを主要
な特徴とする。これにより、PCマザーボード以外の複
数の拡張ボード電源を制御することができ、消費電力を
抑え、省エネを実現することが可能となる。
【0007】請求項3記載の発明では、ホストCPU、
I/O、メモリ、ホストバス、PCIホストブリッジお
よびPCIバスが配置されたPCマザーボードに、I/
Oおよび内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボー
ドを接続することが可能なPCIシステムにおいて、前
記拡張ボード上の各デバイスを制御する拡張ボード電源
制御手段を該拡張ボード上に設け、かつ、該拡張ボード
電源制御手段は前記PCマザーボード上のPCIバスと
は別に設けた制御信号手段により制御され、更に前記P
Cマザーボード上の各デバイスへの電源供給を制御する
マザーボード電源手段を前記PCマザーボード上に設
け、PCマザーボード上のホストCPUから、前記拡張
ボードおよびPCマザーボード上のデバイスの電源制御
を可能としたことを主要な特徴とする。これにより、複
数の拡張ボードの電源を制御することに加え、PCマザ
ーボード上のホストCPU以外の電源を制御することに
より消費電力を抑え、省エネを実現することが可能とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のPCIシステムお
よびプリンタ装置の一実施例について、図面を参照して
詳細に説明する。図1は、本実施例のプリンタ装置10
2の外観図を示す。本実施例のプリンタ装置102は、
単体でプリンタ機能を有することに加えて、図示の如
く、スキャナ101と組み合わせることにより、スキャ
ナ101で読み取った画像データ(VIDEOデータ)
をプリンタ装置102で出力することが可能である。換
言すれば、プリンタ装置102とスキャナ101の構成
によってコピー機能を実現できる構成である。尚、10
3はプリンタ装置102およびスキャナ101を載置す
るためのテーブルを示す。
【0009】図2は、本発明の要部となる制御系のハー
ド構成を示し、プリンタ装置102はプリンタエンジン
102aを制御してプリンタ機能を実現するプリンタモ
ジュール部の制御基板としてのプリンタコントローラボ
ード201と、プリンタ装置102側からスキャナ10
1を制御してスキャナ機能を実現するスキャナモジュー
ル部の制御基板としてのスキャナコントローラボード2
02と、プリンタ装置102の多機能化のための種々の
制御を行うPCマザーボード203とから構成される。
尚、図において204〜207はそれぞれプリンタコン
トローラボード201またはスキャナコントローラボー
ド202をPCマザーボード203に接続するためのコ
ネクタを示す。また、プリンタコントローラボード20
1は、プリンタエンジン102aとの間でデータのやり
取りを行うためのASIC201aと、プリンタ装置1
02のプリンタ機能の制御を行うためのCPU201
b、メモリ201cおよびI/O201dと、RISC
バスからなる内部ローカルバス201eと、内部ローカ
ルバス201eを後述するPCIバス203aに接続す
るためのPCIバス変換LSI201fと、後述するP
Cマザーボード203上のホスト用CPU203dから
の制御によって、PCIバス203aを介すことなく信
号線209(制御信号手段)を介し前記201a〜20
1fの電源を制御する電源制御用LSI201h(拡張
ボード電源制御手段)とを備えている。また、図示を省
略するが、必要に応じてLANや電話回線と接続するた
めのNIC等のインターフェース、HDD等の拡張メモ
リが設けられているものとし、同様に電源制御用LSI
201hにより電源が制御される。
【0010】スキャナコントローラボード202は、ス
キャナ101との間でデータのやり取りを行うためのA
SIC202aと、プリンタ装置102側からスキャナ
機能を実現するためのI/O202bと、RISCバス
からなる内部ローカルバス202cと、内部ローカルバ
ス202cを後述するPCIバス203aに接続するた
めのPCIバス変換LSI202fと、後述するPCマ
ザーボード203上のホスト用CPU203dからの制
御によって、PCIバス203aを介すことなく制御信
号線209(制御信号手段)を介し上記202a〜20
2c、202fの電源を制御する電源制御用LSI20
2h(拡張ボード電源制御手段)とを備えている。な
お、請求項における拡張ボード上の各デバイスとはプリ
ンタコントローラボード201においてはASIC20
1a、CPU201b、メモリ201c、I/O201
d、PCIバス変換LSI201fを指し、またスキャ
ナコントローラボード202においてはASIC202
a、I/O202b、PCIバス変換LSI202fを
指すが、これに限定するものではなく、各拡張ボード上
に設けられたデバイス全般を意味する。また、図示は省
略するが、必要に応じてCPUやHDD等の拡張メモリ
を設けることができ、同様に電源制御用LSI202h
により電源が制御される。
【0011】PCマザーボード203は、汎用のPCI
バス203aとホストバスである内部ローカルバス20
3bと、PCIバス203aと内部ローカルバス203
bとを接続するPCIホストブリッジ203cと、内部
ローカルバス203bに接続されたホスト用CPU20
3dと、メモリ203eと、PCIバス203aに接続
されたHDD203fと、I/O203gと、ホスト用
CPU203dからの制御によって、上記203a〜2
03c、203e〜203gの電源を制御する電源制御
用LSI203h(マザーボード電源制御手段)を備え
ている。なお、請求項におけるマザーボード203上の
各デバイスとはPCIホストブリッジ203c、メモリ
203e、HDD203f、I/O203gを指すが、
これに限定するものではなく、マザーボード上に設けら
れたデバイス全般を意味する。
【0012】図2を用いて、本発明にかかるPCIシス
テムの一実施例の動作を示す。ホスト用CPU203d
より、制御信号線209およびコネクタ204〜207
を介し、電源制御用LSI201h、202hに制御信
号を供給し、プリンタコントローラボード201の20
1a〜201fのデバイス、内部ローカルバス、スキャ
ナコントローラボード202の202a〜202c、2
02fのデバイス、内部ローカルバスの電源を、ホスト
用CPU203dからの制御によりOFFすることで消
費電力を抑える。また、ホスト用CPU203dからの
制御により、電源制御LSI201hおよび202hを
介し、プリンタコントローラボード201の201a〜
201fのデバイス、内部ローカルバスおよびスキャナ
コントローラボード202の202a〜202c、20
2fのデバイス、内部ローカルバスの電源をONするこ
とで、上記デバイスの初期化動作が実行され通常状態に
戻る。このように、マザーボード上のPCIバス203
aを介すことなく、制御信号線209を介し拡張ボード
上の各デバイスの電源を制御する事ができるので、マザ
ーボード203のPCIバスや内部ローカルバスの処理
速度に影響されることなく、拡張ボード上のデバイスを
リアルタイムに制御することができる。また、上述した
ようなPCマザーボード203のPCIバス203aに
接続したプリンタコントローラボード201やスキャナ
コントローラボード202等の拡張ボードの各デバイス
の電源を制御する以外に、ホスト用CPU203dより
制御信号線を介してPCマザーボード203の電源制御
用LSI203hを制御し、PCマザーボード203に
配置されたPCIホストブリッジ203c、HDD20
3f、I/O203g、メモリ203e等の各デバイス
の電源を制御することが可能であり、たとえば、これら
の各デバイスへの電源をOFFすることでPCマザーボ
ード203の消費電力も抑えることが可能である。ま
た、ホスト用CPU203dからの制御により、PCマ
ザーボード203のPCIホストブリッジ203c、メ
モリ203e、HDD203f、I/O203gやPC
Iバス203a、内部ローカルバス203bの電源がO
Nされることで、上記デバイスの初期化動作が実行され
通常状態に戻る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1によれ
ば、PCマザーボード上のPCIバスシステムおよび内
部ローカルバスの処理速度に影響されることなく、PC
Iバスに接続した拡張ボードの各デバイスをリアルタイ
ムに制御するができる。請求項2によれば、PCマザー
ボード以外の複数の拡張ボード電源を制御することによ
り消費電力を抑え、省エネを実現することが可能とな
る。請求項3によれば、PCマザーボード上のホストC
PU以外の電源を制御することにより消費電力を抑え、
省エネを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPCIシステムを用いたプリンタ装置
を示す外観図である。
【図2】本発明のPCIシステムの制御系のハード構成
を示す概略構成図である。
【図3】プリンタ装置にPCIバスを用いたPCIシス
テムの基本構成を示す概略構成図である。
【図4】図3に示したプリンタ装置における拡張ボード
の取り付けた例を示す外観図である。
【符号の説明】
201 プリンタコントローラボード(拡張ボード) 201d I/O 201e 内部ローカルバス 202 スキャナコントローラボード(拡張ボード) 202b I/O 202c 内部ローカルバス 203 PCマザーボード 203a PCIバス 203b 内部ローカルバス(ホストバス) 203c PCIホストブリッジ 203d ホスト用CPU(ホストCPU) 203e メモリ 203g I/O

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストCPU、I/O、メモリ、ホスト
    バス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置さ
    れたPCマザーボードに、I/Oおよび内部ローカルバ
    スが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能
    なPCIシステムにおいて、前記拡張ボード上の各デバ
    イスを制御する制御信号手段を前記PCマザーボード上
    のPCIバスとは別に設けたことを特徴とするPCIシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 ホストCPU、I/O、メモリ、ホスト
    バス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置さ
    れたPCマザーボードに、I/Oおよび内部ローカルバ
    スが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能
    なPCIシステムにおいて、前記拡張ボード上の各デバ
    イスを制御する拡張ボード電源制御手段を該拡張ボード
    上に設け、該拡張ボード電源制御手段は前記PCマザー
    ボードのPCIバスを介することなくPCマザーボード
    のホストCPUにより制御したことを特徴とするPCI
    システム。
  3. 【請求項3】 ホストCPU、I/O、メモリ、ホスト
    バス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置さ
    れたPCマザーボードに、I/Oおよび内部ローカルバ
    スが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能
    なPCIシステムにおいて、前記拡張ボード上の各デバ
    イスを制御する拡張ボード電源制御手段を該拡張ボード
    上に設け、かつ、該拡張ボード電源制御手段は前記PC
    マザーボード上のPCIバスとは別に設けた制御信号手
    段により制御され、更に前記PCマザーボード上の各デ
    バイスへの電源供給を制御するマザーボード電源手段を
    前記PCマザーボード上に設け、PCマザーボード上の
    ホストCPUから、前記拡張ボードおよびPCマザーボ
    ード上のデバイスの電源制御を可能としたことを特徴と
    するPCIシステム。
JP2002149327A 2002-05-23 2002-05-23 Pciシステム Withdrawn JP2003345466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149327A JP2003345466A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 Pciシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149327A JP2003345466A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 Pciシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003345466A true JP2003345466A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29767537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149327A Withdrawn JP2003345466A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 Pciシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003345466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法
JP2007018259A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd Pciシステム
US7707439B2 (en) 2005-11-09 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a first bus connected a first bus device, a second bus connected to a second bus device, a third bus connected to a third bus device, a first bus bridge connecting the first bus and the second bus and a second bus bridge connecting the first bus and the third bus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266314A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 複合機およびその制御方法
JP4506221B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 複合機およびその制御方法
JP2007018259A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd Pciシステム
US7707439B2 (en) 2005-11-09 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a first bus connected a first bus device, a second bus connected to a second bus device, a third bus connected to a third bus device, a first bus bridge connecting the first bus and the second bus and a second bus bridge connecting the first bus and the third bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149906B2 (en) Communication device
CN115174804A (zh) 基于spi的数据传输系统
JP2003345466A (ja) Pciシステム
JP2005038091A (ja) Pciシステム
JP2005092648A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP2004110203A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP3523380B2 (ja) Pciバス接続用拡張ボードを用いたプリンター装置
JPH10124211A (ja) 基板接続装置
JP2005092647A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP2005234989A (ja) Pciシステム
JP2005190015A (ja) Pciシステム
JP2008203949A (ja) サブ制御装置および情報処理装置
JP4692122B2 (ja) インタフェース装置及びこれを備える印刷装置
JP2008172962A (ja) 電源制御回路、機能拡張ユニット、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2007018259A (ja) Pciシステム
JPH0934610A (ja) Pciシステムおよびプリンター装置
JP2008299749A (ja) 電源制御回路、機能拡張ユニット、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2004171158A (ja) Usb機器
JP4650358B2 (ja) 画像処理装置
JP2021101293A (ja) 情報処理装置
JP2006252326A (ja) Pciシステム
JP2007034580A (ja) Pciシステム
US7315906B2 (en) Integrated circuit device having network connection for image data processing operation for obtaining and loading a driving program for external device
JP2000010912A (ja) 多機能ペリフェラルコンポネントインターコネクトアダプタカード
JP2007172182A (ja) 電源制御装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050111

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731