JP2005038091A - Pciシステム - Google Patents

Pciシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005038091A
JP2005038091A JP2003198521A JP2003198521A JP2005038091A JP 2005038091 A JP2005038091 A JP 2005038091A JP 2003198521 A JP2003198521 A JP 2003198521A JP 2003198521 A JP2003198521 A JP 2003198521A JP 2005038091 A JP2005038091 A JP 2005038091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pci
bus
motherboard
host
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003198521A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tsuchida
栄治 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003198521A priority Critical patent/JP2005038091A/ja
Publication of JP2005038091A publication Critical patent/JP2005038091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】省エネ効率に優れたPCIシステムを提供する。
【解決手段】ホスト用CPU203d、I/O203g、メモリ203e、ホストバス203b、PCIホストブリッジ203cおよびPCIバス203aが配置されたPCマザーボード203と、I/O、および内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボード201、202を接続することが可能なPCIシステムにおいて、前記拡張ボード201、202のステータスを読み取ると共に前記拡張ボード201、202の動作を制御する制御信号を前記ホスト用CPU203dより伝達するための制御信号線203i、203jを前記PCIバス203aとは別に備えた。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、省エネのための電源制御を可能としたPCIシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、微細加工技術の発達によって、CPUの処理速度が飛躍的に速くなり、このような高速のCPUを搭載した装置の処理速度がシステムバスの性能によって制限を受けるようになっている。このため、これを解決する高速バスの一つとしてPCI(Peripheral Component Interconnect)バスがインテル社を含むPCI SIG(Special Interest Group)によって提供されている。
一方、近年、各種装置の高性能化、多機能化、小型化の要求と共に、ネットワーク化(LANの構築)の進展や、設置スペースの低減等の目的から、プリンター装置においても、プリンター機能を有するプリンターモジュール部と、スキャナー機能を有するスキャナーモジュール部とを、PC機能を有するPCマザーボードを介して融合することにより、プリンター機能およびスキャナー機能に加えて、コピー機能、ファクシミリ機能等の多機能化を実現するプリンター装置が提案されている。
このようなPCIシステムの拡張ボード(各パーツ)間において、PCIバスを介すことなく内部ローカルバスを別ルートで接続することにより、PCIバス変換LSIによる変換処理を省くことができるようにした技術が、例えば特許文献1に記載されている。
【特許文献1】特開平9−34610号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のPCIシステムは、PCIバス、内部ローカルバスの処理にシステム全体が影響され、省エネ効率という点で改良の余地があった。
そこで本発明は、省エネ効率に優れたPCIシステムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ホスト用CPU、I/O、メモリ、ホストバス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置されたPCマザーボードと、I/O、および内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能なPCIシステムにおいて、前記拡張ボードのステータスを読み取ると共に前記拡張ボードの動作を制御する制御信号を前記ホスト用CPUより伝達するための制御信号線を前記PCIバスとは別に備えたPCIシステムを最も主要な特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のPCIシステムにおいて、前記拡張ボードは電源制御手段を含み、前記制御信号線により該電源制御手段を制御するための信号を伝達したPCIシステムを主要な特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のPCIシステムにおいて、前記PCマザーボードは電源制御手段を含み、該電源制御手段のステータスを読み取ると共にホスト用CPUからPCマザーボードの電源制御手段への制御信号を伝達するための制御信号線を備えたPCIシステムを主要な特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の実施の形態を説明する前にPCIシステムの基本構成を図3および図4を用いて説明する。
図3は、画像形成装置(プリンタ装置とスキャナの組み合わせ)にPCIバスを用いたPCIシステムを適用した場合の基本構成図である。プリンタエンジン301を制御してプリンタ機能を実現するプリンタモジュール部としてのプリンタコントローラボード302と、プリンタ装置側からスキャナ303を制御してスキャナ機能を実現するスキャナモジュール部としてのスキャナコントローラボード304と、プリンタコントローラボード302およびスキャナコントローラボード304を制御して、コピー機能、ファクシミリ機能等を実現するためのPCマザーボード305とから構成される。
ここで、PCマザーボード305には、ホスト用CPUやメモリがホストバス(内部ローカルバス)に接続されており、汎用のPCIバスにはデータ量の大きいデバイス(HDDなど)やデータを高速に転送する必要のあるデバイス(ビデオデバイス等の高速I/Oなど)等が接続されている。また、PCIバスとホストバスをPCIホストブリッジ(バス・ブリッジ回路)を介して接続することにより、PCマザーボード305全体の制御をホスト用CPUで行えるようにしている。
更に、拡張ボードであるプリンタコントローラボード302およびスキャナコントローラボード304は、それぞれPCIブリッジ(バス・ブリッジ回路)を含むPCIバス変換LSI302a、304aが搭載されており、それぞれのボードのコネクタ306とPCマザーボード305側のPCIコネクタ307とを接続することにより、PCIバス変換LSI302a、304aを介してボード302、304の内部ローカルバスとPCマザーボード305のPCIバスとが接続される構成をとる。
図4は、図3に示した画像形成装置における拡張ボードの取り付け例を示す外観図である。PCマザーボード305側のPCIコネクタ307に、拡張ボードであるプリンタコントローラボード302およびスキャナコントローラボード304のコネクタ306を挿入することにより、容易にシステムの拡張を行うことができる。
【0006】
次に本発明のPCIシステムおよび画像形成装置の一実施形態について、図1、図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観図である。本実施形態の画像形成装置は、スキャナ101とプリンタ装置102とから構成される。プリンタ装置102単体でプリンタ機能を有することに加えて、図示の如くスキャナ101と組み合わせることにより、スキャナ101で読み取った画像データ(VIDEOデータ)をプリンタ装置102で出力することが可能である。尚、103はプリンタ装置102およびスキャナ101を載置するためのテーブルを示す。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のハード構成図である。本画像形成装置は、プリンタエンジン102aを制御してプリンタ機能を実現するプリンタモジュール部の制御基板としてのプリンタコントローラボード201と、プリンタ装置102側からスキャナ101を制御してスキャナ機能を実現するスキャナモジュール部の制御基板としてのスキャナコントローラボード202と、プリンタ装置102の多機能化のための種々の制御を行うPCマザーボード203とから構成される。尚、図において204〜207はそれぞれプリンタコントローラボード201またはスキャナコントローラボード202をPCマザーボード203に接続するためのコネクタを示す。
また、プリンタコントローラボード201は、プリンタエンジン102aとの間でデータのやり取りを行うためのASIC201aと、プリンタ装置102のプリンタ機能の制御を行うためのCPU201b、メモリ201cおよびI/O201dと、RISCバスからなる内部ローカルバス201eと、内部ローカルバス201eを後述するPCIバス203aに接続するためのPCIバス変換LSI201fと、後述するPCマザーボード203上のホスト用CPU203dからの制御によって、上記デバイス201a〜201fの電源を制御し、またON/OFF状態をモニタ可能とする電源制御用LSI201h(電源制御手段)とを備えている。また、図示を省略するが、必要に応じてLANや電話回線と接続するためのNIC等のインターフェース、HDD等の拡張メモリが設けられているものとし、同様に電源制御用LSI201hにより電源が制御される。
【0007】
スキャナコントローラボード202は、スキャナ101との間でデータのやり取りを行うためのASIC202aと、プリンタ装置102側からスキャナ機能を実現するためのI/O202bと、RISCバスからなる内部ローカルバス202cと、内部ローカルバス202cを後述するPCIバス203aに接続するためのPCIバス変換LSI202fと、後述するPCマザーボード203上のホスト用CPU203dからの制御によって、上記デバイス202a〜202c、202fの電源を制御し、またON/OFF状態をモニタ可能とする電源制御用LSI202h(電源制御手段)とを備えている。また、図示は省略するが、必要に応じてCPUやHDD等の拡張メモリを設けることができ、同様に電源制御用LSI202hにより電源が制御される。
PCマザーボード203は、汎用のPCIバス203aと、ホストバスである内部ローカルバス203bと、PCIバス203aと内部ローカルバス203bとを接続するPCIホストブリッジ203cと、内部ローカルバス203bに接続されたホスト用CPU203dおよびメモリ203eと、PCIバス203aに接続されたHDD203fと、I/O203gと、ホスト用CPU203dからの制御によって、上記デバイス203a〜203c、203e〜203gの電源を制御およびON/OFF状態をモニタ可能とする電源制御用LSI203h(電源制御手段)を備えている。また、ホスト用CPU203dは内部ローカルバス203bとの接続に加え、PCIバス203aを介すことなくプリンタコントローラボード201の電源制御LSI201hおよびスキャナコントローラボード202の電源制御LSI202hの電源のON/OFF状態出力信号(ステータス)を読み取るとともにプリンタコントローラボード201およびスキャナコントローラボード202の電源をON/OFF制御するための制御信号線203i、203jと接続している。さらにホスト用CPU203dはPCマザーボード203の電源制御用LSI203hの電源のON/OFF状態出力信号(ステータス)を読み取り、またPCマザーボード203の電源をON/OFFするための制御信号線203kとも接続している。
【0008】
次に図2において、請求項1、請求項2に対応する第1の動作例を説明する。ホスト用CPU203dより、制御信号線203i、203jをコネクタ204〜207を介し、電源制御用LSI201h、202hに接続する。そしてホスト用CPU203dにより電源制御用LSI201h、202hからの電源ON/OFF状態出力信号(ステータス信号)をモニタし、状況に応じて各ボード201および202の電源をON/OFF制御する制御信号を制御信号線203i、203jを介して電源制御用LSI201h、202hに出力することによりPCマザーボード203の内部ローカルバス203bやPCIバス203aの処理に影響されることなくリアルタイムに電源制御を行い、消費電力を抑えることができる。
次に図2において、請求項3に対応する第2の動作例を説明する。ホスト用CPU203dを制御信号線203kによりPCマザーボード203の電源制御用LSI203hと接続すると共に、ホスト用CPU203dを制御信号線203iおよび203jによりコネクタ204〜207を介してプリンタコントローラボード201の電源制御用LSI201hとスキャナコントローラボード202の電源制御LSI202hに接続する。そしてホスト用CPU203dにより電源制御用LSI201h、202h、203hからの電源ON/OFF状態出力信号(ステータス信号)をモニタし、状況に応じて各ボード201、202、および203の電源をON/OFF制御する制御信号を制御信号線203i、203j、203kを介して電源制御用LSI201h、202h、203hに出力することによりPCマザーボード203の内部ローカルバス203bやPCIバス203aの処理に影響されることなくリアルタイムに電源制御を行い、消費電力を抑えることができる。
【0009】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によれば、PCIバス、内部ローカルバスの処理に影響されることなく、他制御をリアルタイムに実行することが可能となる。請求項2では、PCマザーボード以外の複数の拡張ボード電源を制御することにより消費電力を抑え、省エネを実現することが可能となる。
請求項3では、PCマザーボード上のホスト用CPU以外の電源を制御することにより消費電力を抑え、省エネを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の外観図。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のハード構成図。
【図3】画像形成装置にPCIバスを用いたPCIシステムを適用した場合の基本構成図。
【図4】図3に示した画像形成装置における拡張ボードの取り付け例を示す外観図。
【符号の説明】
203 PCマザーボード
203a PCIバス
203b 内部ローカルバス(ホストバス)
203c PCIホストブリッジ
203d ホスト用CPU
203e メモリ
203g I/O
201h、202h、203h 電源制御LSI(電源制御手段)
203i、203j、203k 制御信号線

Claims (3)

  1. ホスト用CPU、I/O、メモリ、ホストバス、PCIホストブリッジおよびPCIバスが配置されたPCマザーボードと、
    I/O、および内部ローカルバスが配設された複数の拡張ボードを接続することが可能なPCIシステムにおいて、
    前記拡張ボードのステータスを読み取ると共に前記拡張ボードの動作を制御する制御信号を前記ホスト用CPUより伝達するための制御信号線を前記PCIバスとは別に備えたことを特徴とするPCIシステム。
  2. 請求項1記載のPCIシステムにおいて、前記拡張ボードは電源制御手段を含み、前記制御信号線により該電源制御手段を制御するための信号を伝達したことを特徴とするPCIシステム。
  3. 請求項2記載のPCIシステムにおいて、前記PCマザーボードは電源制御手段を含み、該電源制御手段のステータスを読み取ると共にホスト用CPUからPCマザーボードの電源制御手段への制御信号を伝達するための制御信号線を備えたことを特徴とするPCIシステム。
JP2003198521A 2003-07-17 2003-07-17 Pciシステム Withdrawn JP2005038091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198521A JP2005038091A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 Pciシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198521A JP2005038091A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 Pciシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005038091A true JP2005038091A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34208282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198521A Withdrawn JP2005038091A (ja) 2003-07-17 2003-07-17 Pciシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005038091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018259A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd Pciシステム
US7707439B2 (en) 2005-11-09 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a first bus connected a first bus device, a second bus connected to a second bus device, a third bus connected to a third bus device, a first bus bridge connecting the first bus and the second bus and a second bus bridge connecting the first bus and the third bus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018259A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Ricoh Co Ltd Pciシステム
US7707439B2 (en) 2005-11-09 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a first bus connected a first bus device, a second bus connected to a second bus device, a third bus connected to a third bus device, a first bus bridge connecting the first bus and the second bus and a second bus bridge connecting the first bus and the third bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010278959A (ja) 電子制御装置
US9817705B2 (en) Method for enabling a communication between processes, processing system, integrated chip and module for such a chip
US7149906B2 (en) Communication device
CN115174804A (zh) 基于spi的数据传输系统
US20090083559A1 (en) Electronic device and method of controlling power thereof
JP2005038091A (ja) Pciシステム
TWI528161B (zh) 資料傳輸系統以及資料傳輸方法
CN1933438A (zh) 实现第一部件与第二部件之间通信的系统及部件
JP4916476B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345466A (ja) Pciシステム
JP2005234989A (ja) Pciシステム
JP2005190015A (ja) Pciシステム
JP2004110203A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP2005092648A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP2008203949A (ja) サブ制御装置および情報処理装置
JP3523380B2 (ja) Pciバス接続用拡張ボードを用いたプリンター装置
JP2004171158A (ja) Usb機器
JPH0934610A (ja) Pciシステムおよびプリンター装置
JP2005092647A (ja) Pciシステム及びプリンタ装置
JP2008172962A (ja) 電源制御回路、機能拡張ユニット、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2007018259A (ja) Pciシステム
JP2008299749A (ja) 電源制御回路、機能拡張ユニット、画像形成装置、及び電源制御方法
US7315906B2 (en) Integrated circuit device having network connection for image data processing operation for obtaining and loading a driving program for external device
JP2007034580A (ja) Pciシステム
JP2007172182A (ja) 電源制御装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080218