JP2003345232A - 通信添削システム - Google Patents

通信添削システム

Info

Publication number
JP2003345232A
JP2003345232A JP2002151699A JP2002151699A JP2003345232A JP 2003345232 A JP2003345232 A JP 2003345232A JP 2002151699 A JP2002151699 A JP 2002151699A JP 2002151699 A JP2002151699 A JP 2002151699A JP 2003345232 A JP2003345232 A JP 2003345232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
correction
communication
answer
correction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923851B2 (ja
Inventor
Kazunori Otsuki
一徳 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002151699A priority Critical patent/JP3923851B2/ja
Publication of JP2003345232A publication Critical patent/JP2003345232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923851B2 publication Critical patent/JP3923851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スピーディで効率的でありながら、従来と同様
に、様々な形式の設問、解答、添削が可能であり、解答
および添削を入力する負荷がない通信添削システムを提
供することを目的とする。 【解決手段】予め受講者に送付した第1の問題用紙と、
第1の問題用紙に対して記入した設問への解答を解答デ
ータに変換して送信する解答手段と、予め添削者に送付
した第2の問題用紙と、解答データを第2の問題用紙に
印字し添削者が第2の問題用紙に記述した添削内容を添
削データとして送信する添削手段と、解答データおよび
添削データを関連付けて記録し解答者または添削者との
間において当該データの伝送を行うデータ制御手段と、
解答データおよび添削データを合成した添削結果データ
を表示する添削結果表示手段とを設けた通信添削システ
ムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信添削指導を実
施する通信教育業において、問題を受講者へ配布し、受
講者による解答、添削者による添削を経て、最終的に結
果を受講者に提示する通信添削システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、問題を受講者に配布し、受講者に
よる解答、添削者による添削を経て、最終的に結果を受
講生に提示する通信教育においては、郵送という手段が
一般的である。
【0003】すなわち、通信教育業者から受講者へ問題
用紙や添削結果を送付する、あるいは、受講者が解答を
記入した問題用紙を通信教育業者に提出する、などの通
信教育業者と受講生間のやり取りは、郵送により行われ
る。
【0004】また、通信教育業者から添削者への解答済
み問題の送付や、添削者が添削が終了した問題用紙の通
信教育業者に提出も、やはり郵送で行われる。
【0005】しかしながら、従来においては、以下の問
題がある。すなわち、受講者、添削者、通信教育業者の
間において、主として郵送という手段を用いるため、問
題の配布から最終的な結果を受講者に返却するまでに長
い期間が必要であり、コスト高である。
【0006】係る問題を解決するために、例えば、特開
2001−305943号公報、特開2002−673
0号公報などのように、コンピュータシステムを用いて
通信により問題を配布し、画面上で解答および添削を行
うな通信添削の支援システムが提案されている。
【0007】しかしながら、コンピュータシステムを用
いて通信により問題を配布し、画面上で解答および添削
を行う方法においては、通信により問題配布から最終的
な結果の返却までの時間を短縮し、郵送を使わずにコス
トを低下させることが可能であるが、実際の問題の解答
を考えたり、添削する以外に、それらをデータとして入
力する余分な手間が必要である。
【0008】また、このような支援システムの場合、例
えば、記号や文章を選択することにより、解答やコメン
トを入力し、係る入力の手間を減らす工夫をすることが
多いが、論文、証明、解答を導くまでの過程自体を見
る、などの記入量が多く、記入する内容自体に意味があ
るような設問や、親身な細かいコメントができないとい
う問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の課題に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、
スピーディで効率的でありながら、従来と同様に、様々
な形式の設問、解答、添削が可能であり、解答および添
削を入力する負荷がない通信添削システムを提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の態様は、ネットワークにより接続し
たサーバと端末装置を備え、問題に対する解答と添削を
行う通信添削システムであって、予め受講者に送付した
第1の問題用紙と、前記第1の問題用紙に対して記入し
た設問への解答を解答データに変換して送信する解答手
段と、予め添削者に送付した第2の問題用紙と、前記解
答データを前記第2の問題用紙に印字し添削者が第2の
問題用紙に記述した添削内容を添削データとして送信す
る添削手段と、前記解答データおよび前記添削データを
関連付けて記録し解答者または添削者との間において当
該データの伝送を行うデータ制御手段と、前記解答デー
タおよび前記添削データを合成した添削結果データを表
示する添削結果表示手段とを設けたものである。
【0011】本発明の第2の態様は、上述の第1の態様
に係る通信添削システムにおいて、前記第1の問題用紙
および前記第2の問題用紙に、予め問題用紙の全面に印
刷した微小な点と、前記データ制御手段との通信を制御
する通信指示領域とを設けたものである。
【0012】本発明の第3の態様は、上述の第1または
第2の態様に係る通信添削システムにおいて、前記解答
手段に、前記第1の問題用紙に解答を記入し記入した解
答を解答データとして保持する第1のデジタルペンと、
前記第1のデジタルペンが保持する解答データを前記デ
ータ制御手段に送信し、前記データ制御手段から以降の
指示を受信する第1の通信手段とを設けたものである。
【0013】本発明の第4の態様は、上述の第1から第
3の態様に係る通信添削システムにおいて、前記添削手
段に、前記第2の問題用紙に対して前記解答データを印
字する解答印字手段と、前記第2の問題用紙を添削し添
削した内容を添削データとして保持する第2のデジタル
ペンと、前記第2のデジタルペンが保持する添削データ
を前記データ制御手段に送信し前記データ制御手段から
以降の指示を受信する第2の通信手段とを設けたもので
ある。
【0014】本発明の第5の態様は、上述の第1から第
4の態様に係る通信添削システムにおいて、前記第1の
デジタルペンおよび第2のデジタルペンに、当該問題用
紙に目視可能な筆跡を残す筆記部と、当該デジタルペン
による筆記個所の当該問題用紙上の位置および筆記内容
を読み取る読み取り部と、前記読み取った筆記位置およ
び筆記内容をデータに変換するプロセッサと、前記デー
タを前記通信指示領域により指示があるまでの間保持す
るメモリと、前記通信指示領域による指示および前記デ
ータ制御手段からの指示に基づいて前記メモリに保持し
ているデータを送出する無線通信手段とを設けたもので
ある。
【0015】本発明の第6の態様は、上述の第1から第
5の態様に係る通信添削システムにおいて、前記データ
制御手段に、前記第1の通信手段が送信した解答データ
および前記第2の通信手段が送信した添削データを受信
する受信手段と、前記第1の通信手段から受信した解答
データの所在を所定の添削者へ通知する解答通知手段
と、前記第1の通信手段から受信した解答データおよび
前記第2の通信手段から受信した添削データを関連付け
て記録する第1のデータベースと、前記第1のデータベ
ースに記録した前記解答データと前記添削データを合成
して表示可能な添削結果データを生成する添削結果デー
タ生成手段と、前記添削結果データの所在を当該受講者
へ通知する添削結果通知手段とを設けたものである。
【0016】本発明の第7の態様は、上述の第1から第
6の態様に係る通信添削システムにおいて、前記添削結
果表示手段が、インターネットを介して、前記添削結果
データをWebブラウザの画面上に表示するように構成
したものである。
【0017】本発明の第8の態様は、上述の第1から第
7の態様に係る通信添削システムにおいて、前記データ
制御手段に、前記第1の問題用紙および第2の問題用紙
に印刷した微小点を把握しており、前記第1の通信手段
または第2の通信手段から受信した特定の配列パターン
の位置を判断して、次の機能を提供するコンピュータシ
ステムをデジタルペンに通知する認定手段を設けたもの
である。
【0018】本発明の第9の態様は、上述の第1から第
8の態様に係る通信添削システムにおいて、前記添削結
果データ生成手段が、前記解答データと前記添削データ
を識別可能なように各々のデータを異なる色に設定して
添削結果データを生成するように構成したものである。
【0019】本発明の第10の態様は、上述の第1から
第9の態様に係る通信添削システムにおいて、前記添削
結果表示手段が、前記添削結果データを表示する際に、
前記添削結果データ生成手段が前記解答データおよび前
記添削済みデータに設定した異なる色を識別可能な形態
で表示するように構成したものである。
【0020】本発明の第11の態様は、コンピュータ
を、上述の第1から第10の態様に係る通信添削システ
ムとして動作させるためのプログラムを提供するように
したものである。
【0021】本発明の第12の態様は、コンピュータ
を、上述の第1から第10の態様に係る通信添削システ
ムとして動作させるためのプログラムをコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に記録して提供するようにしたも
のである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。図1は、本発明の通信添削システ
ム1の一実施例を示す構成図である。通信添削システム
1は、第1の問題用紙2と、第2の問題用紙3と、解答
手段4と、添削手段5と、データ制御手段6と、添削結
果表示手段7とを備え、ネットワーク8を介して相互に
通信可能になっている。
【0023】図2は、第1の問題用紙2の紙面の一部の
拡大図である。第1の問題用紙2と第2の問題用紙3
は、基本的には同じ構造であるため、第1の問題用紙2
についてのみ説明する。
【0024】第1の問題用紙2は、炭素入りインキを用
いて、一般の用紙に0.3mm程度の間隔で微小点9を
予め印刷したものである。この微小点9は、微妙に格子
を崩した形で配置されており、当該微小点9を印刷した
全ての用紙において、2mm角程度の特定領域の微小点
9の配列パターンは一意になっている。したがって、微
小点9の配列パターンを認識することにより、用紙上の
位置が認識可能なものである。
【0025】また、第1の問題用紙2には、データの送
信を指示可能な通信指示領域10が印刷されている。通
信指示領域10は、微小点9の特定の配列パターンを用
いることにより、「所定のデータ制御手段6に対してデ
ータを送信する」という通信の指示機能を持たせたもの
である。
【0026】解答手段4および添削手段5は、図3に示
すような通常の筆記および筆記内容のデジタイズが可能
なデジタルペン11を各々備えている。
【0027】デジタルペン11は、筆記部12、読み取
り部13、プロセッサ14、メモリ15、無線通信手段
16から構成されている。
【0028】筆記部12は、デジタルペン11の筆跡
を、通常の筆記具と同様に目視確認可能にするためのイ
ンキ・カートリッジである。
【0029】読み取り部13は、実際には、1秒間に1
00回程度、赤外線により微小点9を認識するデジタル
カメラである。炭素入りインキで印刷した微小点9だけ
を認識し、その他の印刷(例えば、出題した問題文な
ど)やデジタルペン11のインキなどは認識しないもの
である。
【0030】プロセッサ14は、読み取り部13が映し
た微小点9の配列パターンを画像処理して、デジタルペ
ン11の正確な現在位置をリアルタイムで計算する。更
に、読み取り部13が撮影した各回の微小点9の配置パ
ターン画像を比較し、デジタルペン11の向きや動きな
どを、SVG(Scalable Vector Gr
aphics)形式などのベクトルデータとして取得で
きる。予め特定の領域を設定しておくことにより、当該
領域におけるデジタルペン11の軌跡から文字コードに
変換することも可能である。
【0031】メモリ15は、通信指示領域10を介して
データ送信の指示があるまでの間、プロセッサ14の処
理により取得したデータを一時的に保持するものであ
る。
【0032】無線通信手段16は、例えば、ブルートゥ
ース技術などの、パーソナルコンピュータ、周辺機器、
デジタル家電などの間で、短距離の無線通信を行うもの
である。
【0033】本発明の問題用紙およびデジタルペンは、
例えば、Anoto社が提案するAnotoペーパーと
Anotoペン(どちらもAnoto社の商標)により
構成することができる。
【0034】解答手段4は、上述のデジタルペン11
と、第1の通信手段17とを備え、受講者が第1の問題
用紙2に記入した解答を、データ制御手段6へ伝送する
ものである。
【0035】添削手段5は、上述のデジタルペン11
と、解答印字手段18と、第2の通信手段19とを備
え、添削者が第2の問題用紙3に記述した添削内容をデ
ータ制御手段6へ伝送するものである。
【0036】第1の通信手段17および第2の通信手段
19は、無線通信手段16と通信可能であり、且つネッ
トワーク8と接続して、2つの異なる通信手順が相互に
通信可能なように仲介する装置であり、実際にはブルー
トゥースなどの無線通信技術を搭載した携帯電話、PH
S、パーソナルコンピュータ、アクセスポイントなどで
ある。
【0037】解答印字手段18は、実際にはプリンタな
どを接続したパーソナルコンピュータなどであり、デー
タ制御手段6から問題と解答データを受け取り、添削者
の手元において問題と受講者の解答を第2の問題用紙3
へ印字するものである。
【0038】データ制御手段6は、実際にはコンピュー
タシステムであり、ハードウェアの観点からみると、情
報を記録するコンピュータ用の記録装置(磁気ディス
ク、光ディスクなど)、コンピュータに指示を与える入
力装置(キーボード、マウスなど)、演算を行うCP
U、結果を表示するCRTなどの表示装置、結果を印字
するプリンタ、解答手段4および添削手段5とネットワ
ーク8を介して通信可能な通信インタフェースなどから
構成されている。
【0039】データ制御手段6は、データベース20を
備え、機能、すなわちソフトウェアの観点からみると、
認定手段21と、受信手段22と、解答通知手段23
と、添削結果データ生成手段24と、添削結果通知手段
25とを備えており、受講者と添削者の間のデータの伝
送の制御を行うものである。
【0040】データベース20は、受講者および添削者
を一意に識別可能なID、氏名、住所、受講科目や担当
科目、電子メールアドレスなどの個人情報26、受講者
が送信した解答データ27、添削者が記述した添削デー
タ28などを記録するものである。
【0041】認定手段21は、通信添削システム1にお
いて使用される全ての第1の問題用紙2および第2の問
題用紙3に印刷した微小点9を把握しているものであ
り、第1の通信手段17および第2の通信手段19から
受信した特定の配列パターンの位置を判断して、実際に
通信添削システム1の機能を提供するコンピュータシス
テムをデジタルペン11に通知するものである。
【0042】受信手段22は、ネットワーク8を介し
て、受講者から解答データ27を、添削者から添削デー
タ28を受信し、データベース20に記録するものであ
る。
【0043】解答通知手段23は、受講者から受信し記
録した解答データ27のデータベース20上の所在を、
例えばディレクトリとファイル名などを記述した電子メ
ールにより、所定の添削者宛に通知するものである。
【0044】添削結果データ生成手段24は、一つの問
題用紙の上で解答と添削内容を同時に表示可能なよう
に、受講者から受信し記録した解答データ27と、添削
者から受信し記録した添削データ28の座標位置を合致
させたSVG形式やPDF(Portable Doc
ument Format)形式などの添削結果データ
29を生成するものである。この時、例えば、添削デー
タ28の色を赤色にするなど、解答と添削内容を区別可
能なように生成する。
【0045】添削結果通知手段25は、生成した添削結
果データ29の所在を、例えばURLなどを記述した電
子メールにより、当該の受講者宛に通知するものであ
る。
【0046】添削結果表示手段7は、ネットワーク8を
介して当該URLに接続することにより、画面上に添削
結果データ29を解答と添削内容を区別可能な状態で同
時に表示するものであり、実際には、Webブラウザお
よびWebブラウザに組み込まれたプラグインと呼ばれ
るSVG形式やPDF形式などのデータを表示可能にす
る補助プログラムである。
【0047】ネットワーク8は、実際にはインターネッ
トであり、HTTP(HyperText Trans
fer Protocol)プロトコルによるWeb、
および電子メールを使用することができる。
【0048】図4は、本発明の通信添削システム1の動
作を示す模式図である。まず、微小点9と通信指示領域
10を備える第1の問題用紙2および第2の問題用紙3
を用意する。
【0049】受講者に対しては、第1の問題用紙2に問
題文を印刷し、配布する。
【0050】添削者に対しては、誰の解答に対する添削
か明示するために添削者が受講者のIDなどを記入する
ID領域を設けた第2の問題用紙3を配布する。第2の
問題用紙3は、後に解答印字手段18により問題文およ
び解答データ27を印字するものとする。もちろん問題
文を予め印刷しておくことも可能である。
【0051】受講者は、予め郵送された第1の問題用紙
2に対して、デジタルペン11を使用して受講者を識別
する受講者IDや、氏名、解答を記入する。
【0052】第1の問題用紙2に対して受講者が記入す
る際、読み取り部13は、デジタルペン11の軌跡に従
い第1の印刷用紙2に予め印刷されている微小点9の配
列パターンを、例えば1秒間に100回程度読み取る。
【0053】プロセッサ14は、読み取り手段13が撮
影した各回の配列パターンを比較することにより、デジ
タルペン11が第1の印刷用紙2に記入した位置の始点
と終点、線分の方向と長さなどを算出し、受講者ID、
氏名、解答全てをベクトル化したSVG形式の解答デー
タ27をメモリ15へ記録する。
【0054】受講生が自分で解答可能な全ての設問に解
答を記入した後などに、デジタルペン11により、第1
の問題用紙2の通信指示領域10をチェックすると、プ
ロセッサ14は、通信指示領域10に印刷された微小点
9の配列パターンにより、解答データ27を認定手段2
1へ送信する指示が出たことを理解する。
【0055】プロセッサ14は、メモリ15から解答デ
ータ27を取り出し、無線通信手段16に、解答データ
27の送信を依頼する。
【0056】無線通信手段16は、自分と通信可能な周
辺の機器を探し、第1の通信手段17を見つけて接続
し、解答データ27を第1の通信手段17に向けて送出
する。
【0057】第1の通信手段17は、無線通信手段16
から受信した解答データ27を仲介し、ネットワーク8
を介して、認定手段21に対して送信する。
【0058】認定手段21は、受信した解答データ27
に含まれる解答の記入位置の座標から、当該解答データ
27が、本発明の通信添削システム1の受講者に配布し
た第1の問題用紙2であることを認識し、受信手段22
の所在を、例えばURLなどの形式で、データの送信と
は逆の手順を経て、受講者のデジタルペン11に通知す
る。
【0059】認定手段21により、本発明の通信添削シ
ステム1の受講者に配布した第1の問題用紙2であるこ
とが認識できない場合は、認定が不調であることを受講
者のデジタルペン11に返送する。
【0060】認定手段21の通知により受信手段22の
所在を入手した受講者のデジタルペン11は、認定手段
21へのデータ送信と同様な手順により、受信手段22
に対して解答データ27を送信する。
【0061】受信手段22は、解答手段4から解答デー
タ27を受信し、例えば受講者IDをキー項目として、
当該解答データ27をデータベース20へ記録する。
【0062】解答通知手段23は、データベース20に
記録された解答データ27のディレクトリやファイル名
などの情報を、予め当該受講者の担当としてデータベー
ス20に記録されている所定の添削者に、例えば電子メ
ールを使用して通知する。
【0063】添削者は、解答通知手段23により通知さ
れた解答データ27の所在にアクセスし、解答印字手段
18により、問題文および当該の解答データ27を第2
の問題用紙3へ印字する。
【0064】添削者は、ID領域に受講者IDや添削者
を識別する添削者ID、氏名などを記入した後、デジタ
ルペン11を用いて添削を行う。
【0065】第2の問題用紙3に対して添削者が添削す
る際、読み取り部13は、デジタルペン11の軌跡に従
い第2の印刷用紙3に予め印刷されている微小点9の配
列パターンを、例えば1秒間に100回程度読み取る。
【0066】プロセッサ14は、読み取り手段13が撮
影した各回の配列パターンを比較することにより、デジ
タルペン11が第2の印刷用紙3に記入した位置の始点
と終点、線分の方向と長さなどを算出し、受講者IDお
よび添削内容全てをベクトル化したSVG形式の添削デ
ータ28をメモリ15へ記録する。
【0067】添削者が全ての添削を終了した後に、デジ
タルペン11により、第2の問題用紙3の通信指示領域
10をチェックすると、プロセッサ14は、通信指示領
域10に印刷された微小点9の配列パターンにより、添
削データ28を認定手段21へ送信する指示が出たこと
を理解する。
【0068】プロセッサ14は、メモリ15から添削デ
ータ28を取り出し、無線通信手段16に、添削データ
28の送信を依頼する。
【0069】無線通信手段16は、自分と通信可能な周
辺の機器を探し、第2の通信手段19を見つけて接続
し、添削データ28を第2の通信手段19に向けて送出
する。
【0070】第2の通信手段19は、無線通信手段16
から受信した添削データ28を仲介し、ネットワーク8
を介して、認定手段21に対して送信する。
【0071】認定手段21は、受信した添削データ28
に含まれる記入位置の座標から、当該添削データ28
が、本発明の通信添削システム1の添削者に配布した第
2の問題用紙3であることを認識し、受信手段22の所
在を、例えばURLなどの形式で、データの送信とは逆
の手順を経て添削者のデジタルペン11に通知する。
【0072】認定手段21により、本発明の通信添削シ
ステム1の添削者に配布した第2の問題用紙3であるこ
とが認識できない場合は、認定が不調であることを添削
者のデジタルペン11に返送する。
【0073】認定手段21の通知により受信手段22の
所在を入手した添削者のデジタルペン11は、認定手段
21へのデータ送信と同様な手順により、受信手段22
に対して添削データ28を送信する。
【0074】受信手段22は、添削手段5から添削デー
タ28を受信し、当該添削データ28をデータベース2
0へ記録する。この時、添削データ28に含まれている
受講者IDを使用して、解答データ27と添削データ2
8を関係付けて記録する。
【0075】添削結果データ生成手段24は、データベ
ース20から受講者ID毎に解答データ27および添削
データ28を取り出し、両データの座標位置を一致さ
せ、更に、添削データ28の線分の色を赤色などに設定
することにより、解答に対する添削が行われた添削結果
データ29を生成する。
【0076】添削結果通知手段25は、添削結果データ
29の所在を示すURLなどを、当該の受講者に対し
て、例えば電子メールを使用して通知する。
【0077】受講者は、添削結果表示手段7を用いて、
添削結果通知手段25により通知された添削結果データ
29の所在を示すURLなどに接続し、自分の解答と添
削者の添削が合成された添削結果データ29を見ること
ができる。この時、解答と添削は異なる色などで設定さ
れており、解答と添削が識別可能である。
【0078】以上、本発明を実施の形態に基づいて詳細
に説明してきたが、本発明による通信添削システムは、
上述の実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能な
ことは当然のことである。
【0079】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る通信添削シ
ステムによれば、予め問題用紙を配布する時以外は、郵
送を用いることなく、ネットワークを介して、所定の人
がデータの所在を知り、アクセスすることができ、解答
から結果を返却するまでの時間を短縮し、郵送のコスト
を削減することができる。
【0080】また、微小点を印刷した問題用紙と、問題
用紙の微小点を撮影することで記入した内容をデータに
することができるデジタルペンを用いることにより、受
講者および添削者は、従来の通信添削と同様に記入する
だけで、記入内容のデジタルデータを得ることが可能に
なり、解答や添削時の思考を妨げることなく、特別なデ
ータ入力を行うことなく、本発明の通信添削システムを
利用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示すシステム構成図
である。
【図2】 本発明の問題用紙の拡大図である。
【図3】 本発明のデジタルペンの構造図である。
【図4】 本発明の通信添削システムの動作の模式図で
ある。
【符号の説明】
1 通信添削システム 2 第1の問題用紙 3 第2の問題用紙 4 解答手段 5 添削手段 6 データ制御手段 7 添削結果表示手段 8 ネットワーク 9 微小点 10 通信指示領域 11 デジタルペン 12 筆記部 13 読み取り部 14 プロセッサ 15 メモリ 16 無線通信手段 17 第1の通信手段 18 解答印字手段 19 第2の通信手段 20 データベース 21 認定手段 22 受信手段 23 解答通知手段 24 添削結果データ生成手段 25 添削結果通知手段 26 個人情報 27 解答データ 28 添削データ 29 添削結果データ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークにより接続したサーバと端
    末装置を備え、問題に対する解答と添削を行う通信添削
    システムであって、予め受講者に送付した第1の問題用
    紙と、前記第1の問題用紙に対して記入した設問への解
    答を解答データに変換して送信する解答手段と、予め添
    削者に送付した第2の問題用紙と、前記解答データを前
    記第2の問題用紙に印字し、添削者が第2の問題用紙に
    記述した添削内容を添削データとして送信する添削手段
    と、前記解答データおよび前記添削データを関連付けて
    記録し、解答者または添削者との間において当該データ
    の伝送を行うデータ制御手段と、前記解答データおよび
    前記添削データを合成した添削結果データを表示する添
    削結果表示手段と、を備えることを特徴とする通信添削
    システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通信添削システムであっ
    て、前記第1の問題用紙および前記第2の問題用紙が、
    予め問題用紙の全面に印刷した微小な点と、前記データ
    制御手段との通信を制御する通信指示領域と、を備えた
    ことを特徴とする通信添削システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の通信添削システ
    ムであって、前記解答手段が、前記第1の問題用紙に解
    答を記入し、記入した解答を解答データとして保持する
    第1のデジタルペンと、前記第1のデジタルペンが保持
    する解答データを前記データ制御手段に送信し、前記デ
    ータ制御手段から以降の指示を受信する第1の通信手段
    と、を備えることを特徴とする通信添削システム。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記添削手段が、前記第2の問
    題用紙に対して前記解答データを印字する解答印字手段
    と、前記第2の問題用紙を添削し、添削した内容を添削
    データとして保持する第2のデジタルペンと、前記第2
    のデジタルペンが保持する添削データを前記データ制御
    手段に送信し、前記データ制御手段から以降の指示を受
    信する第2の通信手段と、を備えることを特徴とする通
    信添削システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記第1のデジタルペン、およ
    び第2のデジタルペンが、当該問題用紙に目視可能な筆
    跡を残す筆記部と、当該デジタルペンによる筆記個所の
    当該問題用紙上の位置、および筆記内容を読み取る読み
    取り部と、前記読み取った筆記位置および筆記内容をデ
    ータに変換するプロセッサと、前記データを前記通信指
    示領域により指示があるまでの間保持するメモリと、前
    記通信指示領域による指示および前記データ制御手段か
    らの指示に基づいて、前記メモリに保持しているデータ
    を送出する無線通信手段と、を備えることを特徴とする
    通信添削システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記データ制御手段が、前記第
    1の通信手段が送信した解答データ、および前記第2の
    通信手段が送信した添削データを受信する受信手段と、
    前記第1の通信手段から受信した解答データの所在を所
    定の添削者へ通知する解答通知手段と、前記第1の通信
    手段から受信した解答データ、および前記第2の通信手
    段から受信した添削データを関連付けて記録する第1の
    データベースと、前記第1のデータベースに記録した前
    記解答データと前記添削データを合成して表示可能な添
    削結果データを生成する添削結果データ生成手段と、前
    記添削結果データの所在を当該受講者へ通知する添削結
    果通知手段と、を備えることを特徴とする通信添削シス
    テム。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記添削結果表示手段が、イン
    ターネットを介して、前記添削結果データをWebブラ
    ウザの画面上に表示する、ことを特徴とする通信添削シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記データ制御手段が、前記第
    1の問題用紙および第2の問題用紙に印刷した微小点を
    把握しており、前記第1の通信手段または第2の通信手
    段から受信した特定の配列パターンの位置を判断して、
    次の機能を提供するコンピュータシステムをデジタルペ
    ンに通知する認定手段、を備えることを特徴とする通信
    添削システム。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の通信
    添削システムであって、前記添削結果データ生成手段
    が、前記解答データと前記添削データを識別可能なよう
    に、各々のデータを異なる色に設定して添削結果データ
    を生成する、ことを特徴とする通信添削システム。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載の通
    信添削システムであって、前記添削結果表示手段が、前
    記添削結果データを表示する際に、前記添削結果データ
    生成手段が前記解答データおよび前記添削済みデータに
    設定した異なる色を識別可能な形態で表示する、ことを
    特徴とする通信添削システム。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、請求項1から10記
    載の通信添削システムとして動作させるためのプログラ
    ム。
  12. 【請求項12】 コンピュータを、請求項1から10記
    載の通信添削システムとして動作させるためのプログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002151699A 2002-05-27 2002-05-27 通信添削システム Expired - Fee Related JP3923851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151699A JP3923851B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 通信添削システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151699A JP3923851B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 通信添削システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345232A true JP2003345232A (ja) 2003-12-03
JP3923851B2 JP3923851B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=29769200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151699A Expired - Fee Related JP3923851B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 通信添削システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923851B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221576A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd 書き順学習システム、書き順判定プログラム、および、書き順学習方法
JP2012198363A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 外国語教材作成システム
JP2013047981A (ja) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペンによる記入進捗を管理する端末装置及びプログラム
WO2013100681A1 (ko) * 2011-12-29 2013-07-04 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 네트워크상에서의 첨삭 지도 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 웹서버
JP2013145586A (ja) * 2013-03-18 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置及びプログラム
CN109542008A (zh) * 2018-10-26 2019-03-29 珠海中电数码科技有限公司 一种用于智能全面屏黑板的多屏显示控制方法及其系统
CN110659612A (zh) * 2019-09-25 2020-01-07 南京孜博汇信息科技有限公司 基于纸笔改良的数字化阅卷方法及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221576A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd 書き順学習システム、書き順判定プログラム、および、書き順学習方法
JP2012198363A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 外国語教材作成システム
WO2013100681A1 (ko) * 2011-12-29 2013-07-04 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 네트워크상에서의 첨삭 지도 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 웹서버
JP2014529764A (ja) * 2011-12-29 2014-11-13 インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド ネットワーク上における添削指導サービス提供方法及びこれに用いられるウェブサーバ
JP2013047981A (ja) * 2012-11-08 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペンによる記入進捗を管理する端末装置及びプログラム
JP2013145586A (ja) * 2013-03-18 2013-07-25 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置及びプログラム
CN109542008A (zh) * 2018-10-26 2019-03-29 珠海中电数码科技有限公司 一种用于智能全面屏黑板的多屏显示控制方法及其系统
CN110659612A (zh) * 2019-09-25 2020-01-07 南京孜博汇信息科技有限公司 基于纸笔改良的数字化阅卷方法及系统
CN110659612B (zh) * 2019-09-25 2023-06-09 南京孜博汇信息科技有限公司 基于纸笔改良的数字化阅卷方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923851B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003107979A (ja) 学習支援システム及び方法
US20040121298A1 (en) System and method of capturing and processing hand-written responses in the administration of assessments
CN112837031B (zh) 一种基于高速扫描并打印的作业自动批阅方法及装置
JP2003228271A (ja) 添削支援装置、添削支援方法、添削支援プログラム、および添削支援システム
JP5893825B2 (ja) ワークフローのための方法及びシステム
JP2003345232A (ja) 通信添削システム
KR20110053300A (ko) 오답 노트 생성 시스템 및 오답 노트 생성 방법
JP2009053559A (ja) 授業支援装置及び授業支援プログラム
JP2007322748A (ja) 高速採点集計システム、高速採点集計プログラムならびにその採点端末
JP2004048296A (ja) 手書きメッセージシステム、筆記具、メッセージ用紙、手書きメッセージ方法、手書きメッセージプログラム
JP4915140B2 (ja) 学習指導支援システム
KR101191677B1 (ko) 오답 노트 생성 장치
JP2006106182A (ja) 採点支援システム
JPH09258645A (ja) 通信教育システム
JP2018181220A (ja) マークシート解析システム
US20210368048A1 (en) Information processing system and information processing method
JP4736995B2 (ja) 電子決裁システム
JP2004171296A (ja) 電子ペン用選択情報処理方式及びプログラム
JP2005107164A (ja) 通信添削システム及び添削情報管理サーバ
JP4451075B2 (ja) 訂正処理システムにおける訂正方法
JP4505251B2 (ja) 既存の電子文書を有効活用する押印文書作成回覧システム及び方法
WO2022091962A1 (ja) 電子データ伝送システム、プログラム、及び電子データの伝送方法
JP2002023603A (ja) 添削システム
JP2006195038A (ja) 不正行為防止システム
JP2004053766A (ja) オンラインテストにおける添削サービスのための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees