JP2003338193A - 半導体メモリモジュール - Google Patents

半導体メモリモジュール

Info

Publication number
JP2003338193A
JP2003338193A JP2002146326A JP2002146326A JP2003338193A JP 2003338193 A JP2003338193 A JP 2003338193A JP 2002146326 A JP2002146326 A JP 2002146326A JP 2002146326 A JP2002146326 A JP 2002146326A JP 2003338193 A JP2003338193 A JP 2003338193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
memory module
semiconductor
defective
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002146326A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsumoto
康寛 松本
Shinji Tanaka
信二 田中
Seiji Sawada
誠二 澤田
Susumu Tanida
進 谷田
Takahiko Fukiage
貴彦 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002146326A priority Critical patent/JP2003338193A/ja
Priority to US10/286,756 priority patent/US6798679B2/en
Publication of JP2003338193A publication Critical patent/JP2003338193A/ja
Priority to US10/944,051 priority patent/US20050030815A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • G11C29/832Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不良であることが検出されたベアチップが半
導体メモリモジュールの機能を阻害することなく、新た
に良品チップを搭載することによりリペアすることがで
きる半導体メモリモジュールを提供する。 【解決手段】 ベアチップには、データが入出力される
データ入力出力制御用パッド7と、不良であることが検
出されたベアチップを非活性状態にする非活性制御信号
が入力される活性/非活性制御用パッド30とが設けら
れている。非活性制御信号が活性/非活性制御用パッド
30に入力されると、トランジスタ61のソース電極と
ドレイン電極とが導通して、データ入力出力制御用パッ
ド7から入力される信号が、入力バッファ回路60より
も内部にある内部回路44に入力されないようになる。
それにより、不良であることが検出されたベアチップを
非活性状態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップがモ
ジュール基板上に搭載された半導体メモリモジュールに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置は、パーソナルコンピュ
ータ、ワークステーションなどに利用されることが多
い。また、近年のパーソナルコンピュータは、高速化、
高密度化および高機能化しているため、半導体記憶装置
はメモリ容量をさらに増大させることが必要とされてい
る。また、低コストのメモリを多量に使う市場が拡大し
ている。そのため、半導体記憶装置は、さらに一層の大
容量化および低コスト化されることが求められている。
【0003】前述のような半導体記憶装置の中でも、単
位ビット当りのコスト面で有利であるため、パーソナル
コンピュータ等へのDRAM(Dynamic Random Access
Memory)の使用量が増加している。DRAMは、容量を
増加させても、ウェハ径を大口径化することにより、単
位ビット当りのコスト低減することができるため、頻繁
に使用されている。
【0004】しかしながら、DRAMにおいても、大容
量化にともなったテスト時間およびテストコストの増大
や、微細化加工技術の高度化に伴う開発費および高度な
設備のための費用等が非常に大きくなっており、それら
のコストを低減できるか否かが問題となっている。
【0005】DRAMの入出力のビット構成は、通常、
4ビット、8ビット、または、16ビットである。した
がって、DRAMはビット数の種類の幅が狭い。そのた
め、通常は、複数個のDRAMを1つのモジュールにし
たものが一般的に使用されている。このように、DRA
Mなどの半導体記憶装置は、モジュール状態で使用され
ることが多い。
【0006】図31および図32には、従来の半導体メ
モリモジュールが示されている。従来の半導体メモリモ
ジュールは、プリント配線基板の両面に部品を搭載でき
る表面実装技術に対応したSOP(Small Outline Pack
age)およびTSOP(ThinSmall Outline Package)な
どのように、ベアチップ101、マウントアイランド1
04、ボンディングワイヤ105、リードフレーム11
0がモールド樹脂108にモールドされた単体チップ1
17をモジュール基板102上に搭載した構造になって
いる。
【0007】また、メモリチップの高性能化および高機
能化に伴い、メモリパッケージについては、小型化およ
び薄型化を基本的な開発の流れとして開発が進められて
きている。そして、メモリパッケージには、挿入方式が
採用されていたが、近年では表面実装方式が採用される
というように、パッケージの形態が大きく変化してきて
いる。
【0008】現在では、挿入方式よりも表面実装方式が
主流となり、さらなるパッケージの小型化および軽量化
が強く求められている。現在のところ、半導体メモリモ
ジュールを使用することで設計の簡略化および信頼性の
向上ならびにコストダウンを図るようにしている。
【0009】また、従来の半導体メモリモジュールの製
造過程では、半導体メモリモジュールを製造した後のモ
ジュールテストにおいて不良品チップが発生した場合に
その不良がなくなるまでテストおよび不良品チップの交
換を行なっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体メモリモ
ジュールの製造過程では、前述した不良が検出されたメ
モリチップの交換に多大な手間を要するという問題があ
る。この問題を解決する半導体メモリモジュールとし
て、COB(Chip On Board)化メモリモジュールが
あるが、従来のCOB化モジュールでは、ベアチップを
モールド封止した後に、不良であることが検出されたベ
アチップを新たな良品のベアチップに交換できない。そ
のため、ベアチップをモールド封止した後に、COB化
モジュールをリペアできないという問題がある。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、モジュール基板に半導体チップが搭載された
後に半導体チップに不良が検出された場合にも、複数の
半導体チップのうち不良となった半導体チップ以外の半
導体チップを有効利用し、かつ、不良であることが検出
された半導体チップが半導体メモリモジュールの機能を
阻害することなく、新たに良品チップを搭載することに
よりリペアすることができる半導体メモリモジュールを
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めには、不良であることが検出された半導体チップが動
作して、リペア用の良品チップのデータの入出力を阻害
しないようにする必要がある。そのため、不良であるこ
とが検出された半導体チップを非活性状態にしなければ
ならない。そこで、次に示す各局面の本発明の半導体メ
モリモジュールでは、半導体チップを非活性状態にする
ことができるようになっている。以下、前述の目的を達
成することが可能な本発明の各局面の半導体メモリモジ
ュールを説明する。
【0013】本発明の第1の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第1の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板上に半導体
チップが搭載されたものである。また、半導体チップに
はデータ入出力部が電気的に接続され、データ入出力部
が半導体チップにデータを入出力する。また、本発明の
第1の局面の半導体メモリモジュールは、データ入出力
部から入力されるデータを半導体チップのデータ記憶領
域に入力させない非活性状態にすることを指示する非活
性状態信号を入力可能な非活性状態信号入力部が設けら
れている。また、半導体チップ内には、非活性状態信号
入力部から非活性状態信号が入力された場合に、非活性
状態にする活性/非活性制御用回路が設けられている。
データ入出力部、非活性状態信号入力部および活性/非
活性制御用回路を有するユニットがモジュール基板上に
複数搭載されている。複数の半導体チップは、複数のベ
アチップを含んでいる。また、複数のベアチップは、モ
ジュール基板上でモールド樹脂により一体的に被覆され
ている。また、非活性状態信号入力部は、モールド樹脂
の外部に設けられている。
【0014】上記の構成によれば、モジュール基板に半
導体チップを搭載した後に、非活性状態信号入力部から
非活性状態信号を入力することにより、半導体チップを
非活性状態にすることができる。
【0015】本発明の第2の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第2の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板に半導体チ
ップが搭載されている。半導体チップ内には、セルフリ
フレッシュするか否かを判別し、セルフリフレッシュす
る旨の判定がなされた場合に第1信号を出力するセルフ
リフレッシュ判定回路が設けられている。また、本発明
の第2の局面の半導体メモリモジュールは、第1信号と
は異なる第2信号を入力することが可能な信号入力部が
設けられている。さらに、半導体チップ内には、第1信
号が入力された場合および第2信号が入力された場合の
うち少なくともいずれか一方の場合に、半導体チップを
セルフリフレッシュすることを指示するセルフリフレッ
シュ信号を出力するセルフリフレッシュ信号出力回路が
設けられている。セルフリフレッシュ判定回路、信号入
力部およびセルフリフレッシュ信号出力回路を有するユ
ニットがモジュール基板上に複数搭載されている。
【0016】上記の構成によれば、信号入力部から第2
信号を入力することにより、半導体チップをセルフリフ
レッシュすることができる。したがって、モジュール基
板に半導体チップを搭載した後に、半導体チップをセル
フリフレッシュすることができる。すなわち、モジュー
ル基板に半導体チップを搭載した後に、半導体チップを
非活性状態にすることができる。
【0017】本発明の第2の局面の半導体メモリモジュ
ールは、半導体チップが、複数設けられていてもよい。
また、その複数の半導体チップが、複数のベアチップを
含んでいてもよい。また、その複数のベアチップがモジ
ュール基板上でモールド樹脂により一体的に被覆されて
いてもよい。また、信号入力部が、モールド樹脂の外部
に設けられていてもよい。
【0018】本発明の第3の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第3の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板上に半導体
チップが搭載されている。半導体チップには、半導体チ
ップにデータを入出力するデータ入出力部が電気的に接
続されている。また、本発明の第3の局面の半導体メモ
リモジュールは、切断された態様かまたは切断されずに
残存する態様かにより、半導体チップを活性状態にする
かまたは非活性状態にするかを選択可能な活性/非活性
制御用ヒューズが設けられている。また、本発明の第3
の局面の半導体メモリモジュールは、半導体チップ内に
は、活性/非活性制御用ヒューズの態様に応じて、デー
タ入出力部から入力されるデータを半導体チップのデー
タ記憶領域に入力させない非活性状態にする活性/非活
性制御用回路が設けられている。データ入出力部、活性
/非活性制御用ヒューズおよび活性/非活性制御用回路
を有するユニットがモジュール基板上に複数搭載されて
いる。
【0019】上記の構成によれば、活性/非活性制御用
ヒューズを切断するか否かにより、半導体チップを活性
状態にするかまたは非活性状態にするかを選択すること
ができる。
【0020】本発明の第3の局面の半導体メモリモジュ
ールは、半導体チップが、複数設けられていてもよい。
また、その複数の半導体チップが、複数のベアチップを
含んでいてもよい。また、複数のベアチップが、モジュ
ール基板上でモールド樹脂により一体的に被覆されてい
てもよい。さらに、上述の活性/非活性制御用ヒューズ
が、モールド樹脂の外部に設けられていてもよい。
【0021】本発明の第4の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第4の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板上に半導体
チップが搭載されている。また、本発明の第4の局面の
半導体メモリモジュールは、切断された態様かまたは切
断されずに残存する態様かにより、半導体チップをセル
フリフレッシュにするか否かを選択可能なセルフリフレ
ッシュ制御用ヒューズが設けられている。また、半導体
チップ内には、セルフリフレッシュするか否かを判別
し、セルフリフレッシュする旨の判定がなされた場合
に、所定の信号を出力するセルフリフレッシュ判定回路
が設けられている。また、本発明の第4の局面の半導体
メモリモジュールは、半導体チップ内には、セルフリフ
レッシュ判定回路が所定の信号を出力する場合およびセ
ルフリフレッシュ制御用ヒューズが半導体チップをセル
フリフレッシュする態様の場合のうち少なくともいずれ
か一方の場合に、半導体チップをセルフリフレッシュす
ることを指示する信号を出力するセルフリフレッシュ指
示回路が設けられている。セルフリフレッシュ制御用ヒ
ューズ、セルフリフレッシュ判定回路およびセルフリフ
レッシュ指示回路を有するユニットがモジュール基板上
に複数搭載されている。
【0022】上記の構成によれば、活性/非活性制御用
ヒューズを切断するか否かにより、半導体チップをセル
フリフレッシュする状態にするか否かを選択することが
できる。その結果、半導体チップを活性状態にするかま
たは非活性状態にするかを選択することができる。
【0023】本発明の第4の局面の半導体メモリモジュ
ールは、半導体チップが、複数設けられていてもよい。
また、その複数の半導体チップが、複数のベアチップを
含んでいてもよい。また、その複数のベアチップがモジ
ュール基板上でモールド樹脂により一体的に被覆されて
いてもよい。さらに、前述のセルフリフレッシュ制御用
ヒューズが、モールド樹脂の外部に設けられていてもよ
い。
【0024】本発明の第5の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第5の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板の主表面に
半導体チップが搭載されている。また、モジュール基板
には、半導体チップの代わりに機能する良品チップを搭
載可能な良品チップ搭載領域が設けられている。また、
本発明の第5の局面の半導体メモリモジュールは、電位
が固定されている電位固定端子と電気的に接続されて、
所定の信号が入力される信号入力部が設けられている。
また、本発明の第5の局面の半導体メモリモジュール
は、信号入力部から所定の信号が入力されている場合
に、半導体チップを非活性状態にする半導体チップ内部
回路が設けられている。良品チップ搭載領域、信号入力
部および半導体チップ内部回路を有するユニットがモジ
ュール基板上に複数搭載されている。
【0025】また、前述の電位固定端子は、良品チップ
に設けられている。また、モジュール基板には、良品チ
ップが良品チップ搭載予定領域に搭載された状態で、電
位固定端子と信号入力部とが電気的に接続されるように
電気配線が設けられている。
【0026】上記の構成によれば、半導体チップ内部回
路を備えるため、電位固定端子と信号入力部とが電気的
に接続することにより、不良であることが検出された半
導体チップを非活性状態にすることができる。また、モ
ジュール基板は、良品チップが良品チップ搭載領域に搭
載された状態で、電位固定端子と信号入力部とが電気的
に接続される電気配線が設けられているため、半導体メ
モリモジュールをリペアするためには、良品チップを搭
載するだけでよい。したがって、半導体メモリモジュー
ルのリペアが容易になる。
【0027】本発明の第5の局面の半導体メモリモジュ
ールは、信号入力部が、半導体チップの通常動作時には
使用されない非使用パッドであってもよい。
【0028】本発明の第6の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第6局面の半
導体メモリモジュールは、モジュール基板上に複数の半
導体チップが搭載されている。また、その複数の半導体
チップが、共通の電源電極に電気的に接続されている。
また、複数の半導体チップのうちの2以上の半導体チッ
プそれぞれと電源電極との間には、複数の切断可能な配
線が電気的に接続されている。また、本発明の第6面の
半導体メモリモジュールは、複数の半導体チップのう
ち、特定の半導体チップが不良であることが検出された
場合に、特定の半導体チップ以外の半導体チップを用い
てデータを入出力することを可能にするデータ入出力回
路が設けられている。
【0029】上記の構成によれば、切断可能な配線を切
断することにより、配線が電気的に接続されていた半導
体チップに電力が供給されることを停止することができ
る。そのため、不良であることが検出された半導体チッ
プと電源電極とを電気的に切離す。それにより、ベアチ
ップを非活性状態にすることが可能になる。
【0030】本発明の第6の局面の半導体メモリモジュ
ールは、複数の半導体チップが、複数のベアチップがモ
ジュール基板上においてモールド樹脂により一体的に被
覆されたものであり、複数の切断可能な配線の一部が、
モールド樹脂の外部に設けられていてもよい。
【0031】本発明の第6の局面の半導体メモリモジュ
ールは、複数の半導体チップが、半導体チップと電源電
極との間に切断可能な配線が電気的に接続されていない
半導体チップを含んでいてもよい。
【0032】本発明の第6の局面の半導体メモリモジュ
ールは、複数の半導体チップが、複数の半導体チップそ
れぞれと電源電極との間それぞれに切断可能な配線が電
気的に接続されていてもよい。
【0033】本発明の第7の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第7の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板に半導体チ
ップが搭載されている。また、モジュール基板には、半
導体チップからデータを入出力する複数のチップデータ
入出力用端子に1対1の関係で電気的に接続された複数
の基板データ入出力用端子が設けられている。また、複
数の基板データ入出力用端子と複数のチップデータ入出
力用端子との間には、複数の抵抗素子が1対1の関係で
電気的に接続されている。複数のチップデータ入出力用
端子、複数の基板データ入出力用端子および複数の抵抗
素子を有するユニットがモジュール基板上に複数搭載さ
れている。さらに、複数の抵抗素子は、第7の局面の半
導体メモリモジュールから取外すことが可能に構成され
ている。
【0034】上記の構成によれば、半導体メモリモジュ
ールから複数の抵抗素子を取外すことにより、複数の抵
抗素子が電気的に接続されていた半導体チップにデータ
が入出力されないようにすることができる。それによ
り、半導体チップを非活性状態にすることが可能とな
る。
【0035】本発明の第7の局面の半導体メモリモジュ
ールは、複数の抵抗素子が、一体的に取外すことが可能
に構成されていてもよい。
【0036】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造である。本発明の第8の局面の
半導体メモリモジュールは、モジュール基板に半導体チ
ップが搭載されている。また、半導体チップには、計時
的に同一の状態変化を繰返すクロック信号が入力される
チップクロック端子が設けられている。また、モジュー
ル基板には、クロック信号が入力される基板クロック端
子が設けられている。また、チップクロック端子と基板
クロック端子との間には、第1抵抗素子が電気的に接続
されている。チップクロック端子、基板クロック端子お
よび第1抵抗素子を有するユニットがモジュール基板上
に複数設けられている。さらに、第1抵抗素子は、第8
の局面の半導体メモリモジュールから取外し可能に構成
されている。
【0037】上記の構成によれば、半導体メモリモジュ
ールから第1抵抗素子を取外すことにより、第1抵抗素
子を介して入力されていたクロック信号が、半導体チッ
プに入力されない。それにより、不良であることが検出
された半導体チップを非活性状態にすることができる。
【0038】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、また、前述のユニットが次のような構造を有し
ていてもよい。半導体チップには、クロック信号の状態
が反転した反転クロック信号が入力されるチップ反転ク
ロック端子が設けられていてもよい。また、モジュール
基板には、反転クロック信号が入力されるチップ反転ク
ロック端子が設けられていてもよい。また、チップ反転
クロック端子と基板反転クロック端子との間には、第2
抵抗素子が電気的に接続されていてもよい。さらに、第
2抵抗素子は、第8の局面の半導体メモリモジュールか
ら取外し可能に構成されていてもよい。
【0039】上記の構成によれば、半導体メモリモジュ
ール第2抵抗素子を取外すことにより、第2抵抗素子を
介して入力されていた反転クロック信号が半導体チップ
に入力されない。それにより、不良であることが検出さ
れた半導体チップを非活性状態にすることができる。
【0040】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、前述のユニットが次のような構造を有していて
もよい。半導体チップに、クロック信号および反転クロ
ック信号のそれぞれが半導体チップに入力されることを
許可するクロックイネーブル信号が入力されるチップク
ロックイネーブル端子が設けられていてもよい。また、
モジュール基板には、クロックイネーブル信号が入力さ
れる基板クロックイネーブル端子が設けられていてもよ
い。また、チップクロックイネーブル端子と基板クロッ
クイネーブル端子との間には、第3抵抗素子が電気的に
接続されていてもよい。さらに、第3抵抗素子は、第8
の局面の半導体メモリモジュールから取外し可能に構成
されていてもよい。
【0041】上記の構成によれば、半導体メモリモジュ
ールから第3抵抗素子を取外すことにより、第3抵抗素
子を介して入力されていたクロックイネーブル信号が半
導体チップに入力されない。それにより、不良であるこ
とが検出された半導体チップを非活性状態にすることが
できる。
【0042】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、半導体チップが、複数設けられていてもよい。
また、その複数の半導体チップが、複数のベアチップを
含んでいてもよい。また、複数のベアチップがモジュー
ル基板上でモールド樹脂により一体的に被覆されていて
もよい。さらに、第1抵抗素子、第2抵抗素子および第
3抵抗素子が、モールド樹脂の外部に設けられていても
よい。
【0043】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造であってもよい。本発明の第8
の半導体メモリモジュールは、半導体チップが、複数設
けられていてもよい。また、その複数の半導体チップの
うちには、不良であることが検出された不良半導体チッ
プが含まれていてもよい。また、その不良半導体チップ
に、計時的に同一の状態変化を繰返すクロック信号が入
力される不良チップクロック端子が設けられていてもよ
い。また、モジュール基板に、第1電位に固定された第
1電位固定端子が設けられていてもよい。また、第1電
位固定端子と不良チップクロック端子とが第1導電性接
続素子により電気的に接続されていてもよい。また、不
良半導体チップには、不良チップクロック端子が第1電
位に固定された場合に、不良半導体チップを、チップク
ロック信号が入力されたときの動作をしない非活性状態
にするように構成された内部回路が設けられていてもよ
い。
【0044】上記の構成においては、不良であることが
検出された半導体チップは、第1抵抗素子が取外されて
いる。また、不良であることが検出された半導体チップ
のチップクロック端子およびチップ反転クロック端子の
電位が不安定であると、不良であることが検出されたベ
アチップ内部の回路が動作してしまうことがある。
【0045】しかしながら、前述の本発明によれば、第
1導電性接続素子によって、第1電位固定端子と不良チ
ップクロック端子とが電気的に接続されている。その結
果、不良チップクロック端子が所定の電位に固定され
る。
【0046】それにより、内部回路の働きにより、不良
チップクロック端子が第1電位に固定された場合に、不
良半導体チップは、チップクロック信号が入力されたと
きの動作をしない非活性状態になる。その結果、不良で
あることが検出された半導体チップが誤動作して、無駄
な電力を消費することが防止される。
【0047】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、次のような構造であってもよい。本発明の第8
の局面の半導体メモリモジュールは、モジュール基板
に、第1電位とは異なる第2電位に固定された第2電位
固定端子が設けられていてもよい。また、前述の不良半
導体チップに、クロック信号の状態が反転した反転クロ
ック信号が入力される不良反転クロック端子が設けられ
ていてもよい。また、第2電位固定端子と不良チップ反
転クロック端子とが第2導電性接続素子により電気的に
接続されていてもよい。また、不良半導体チップには、
不良チップ反転クロック端子が第2電位に固定された場
合に、不良半導体チップを、チップ反転クロック信号が
入力されたときの動作をしない非活性状態にするように
構成された内部回路が設けられていてもよい。
【0048】上記の構成によれば、前述の不良チップク
ロック端子を第1電位に固定する場合と同様の理由によ
り、不良であることが検出された半導体チップが誤動作
して、無駄な電力を消費することが防止される。
【0049】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、また、次のような構造であってもよい。本発明
の第8の局面の半導体メモリモジュールは、不良半導体
チップに、クロック信号および反転クロック信号のそれ
ぞれが不良半導体チップに入力されることを許可するク
ロックイネーブル信号が入力される不良チップクロック
イネーブル端子が設けられていてもよい。また、本発明
の第8の局面の半導体メモリモジュールは、所定電位に
固定された所定電位固定端子と、その所定電位固定端子
と不良チップクロックイネーブル端子とを電気的に接続
する第3導電性接続素子とが設けられていてもよい。ま
た、不良半導体チップには、所定電位固定端子が所定電
位に固定された場合に、不良半導体チップを、クロック
イネーブル信号が入力されない非活性状態にするように
構成された内部回路が設けられていてもよい。
【0050】上記の構成によれば、不良チップクロック
端子および不良チップ反転クロック端子に加えて、不良
チップクロックイネーブル端子を所定の電位固定に固定
して、不良な半導体チップを非活性状態にすることがで
きる。そのため、不良であることが検出された不良な半
導体チップが誤動作して、無駄な電力を消費することが
より確実に防止される。
【0051】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、半導体チップが、モジュール基板上に搭載され
たベアチップであってもよい。また、そのベアチップが
モジュール基板上でモールド樹脂により一体的に被覆さ
れていてもよい。さらに、第1導電性接続素子、第2導
電性接続素子および第3導電性接続素子が、モールド樹
脂の外部に設けられていてもよい。
【0052】本発明の第8の局面の半導体メモリモジュ
ールは、第1導電性接続素子、第2導電性接続素子およ
び第3導電性素子が、第8の局面の半導体メモリモジュ
ールから一体的に取外すことが可能に構成されていても
よい。
【0053】なお、上述の第1〜8の局面の半導体メモ
リモジュールの特徴それぞれを、必要に応じて適宜組合
せることは可能である。
【0054】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、図1〜図
10を用いて、モールド樹脂によりベアチップを被覆し
た後においてリペア可能な本発明の実施の形態の半導体
メモリモジュールを説明する。
【0055】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、モールドされたベアチップが不良であると検出され
た場合に、そのベアチップの代わりとなるリペアチップ
がモジュール基板に搭載されることにより、リペアされ
る。
【0056】図1には、実施の形態の半導体メモリモジ
ュールが示されている。図1に示すように、実施の形態
の半導体メモリモジュールは、複数のベアチップ1がモ
ジュールル基板2の一方の主表面に直接マウントされ、
モールド樹脂8により複数のベアチップ1が一体的にモ
ールドされている。
【0057】また、図2に示すように、ベアチップ1に
設けられたチップパッド6とモジュール基板2に設けら
れた入力出力制御用パッド7とがボンディングワイヤ5
により接続されている。
【0058】また、実施の形態の半導体メモリモジュー
ルは、複数のベアチップ1のうちのいずれかのベアチッ
プ1が不良であると検出された場合に、図3に示すよう
に、ベアチップ1の代わりに用いられる良品チップ3
を、複数のベアチップ1が設けられている主表面の裏側
に搭載可能な構造となっている。
【0059】なお、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールでは、モジュール基板2の一方の面(表面)にベア
チップ1を搭載し、他方の面(裏面)に良品チップ3を
搭載した例を示したが、モジュール基板を大きくするこ
とができる場合には、モジュール基板の一方の面のみに
ベアチップおよび良品チップの双方を搭載し、他方の面
にはチップを搭載しないようにしてもよい。
【0060】半導体メモリモジュール2の表面に搭載さ
れたベアチップ1とそのベアチップ1の代わりに用いら
れる裏面に搭載されたリペアチップとしての良品チップ
3とは、図3に示す共通の電気配線20を使用すること
になる。
【0061】そのため、良品チップ3が搭載された場合
には、その電気配線20は、図3に示すように、モジュ
ール基板2を貫通するスルーホールを介して、表面に搭
載された複数のベアチップ1と裏面の複数のリペアチッ
プ搭載領域に搭載される良品チップ3との双方に電気的
に接続されることになる。
【0062】本実施の形態の半導体メモリモジュールの
製造方法においては、図2に示すように、モジュール基
板2に複数のベアチップ1を搭載した後、ボンディング
ワイヤ5によりベアチップ1に設けられたチップパッド
6とモジュール基板2に設けられた入力出力制御用パッ
ド7とを電気的に接続する。
【0063】その後、図3に示すように、複数のベアチ
ップ1を一体的にモールド樹脂8によりモールドするこ
とにより、半導体メモリモジュールを完成させる。そし
て、半導体メモリモジュールを完成させた後に、モジュ
ール基板2の裏面に必要に応じてモールドされた良品チ
ップ3をマウントできる構造になっている。
【0064】そのため、システムテストなどの半導体メ
モリモジュールの一例のメモリモジュールを製造した後
の各種のテストにおいて、複数のベアチップ1の中に不
良のベアチップ1があることが検出された場合に、モジ
ュール基板2の裏面に良品チップ3を搭載して、ベアチ
ップ1の代替機能を良品チップ3が果たすようにするこ
とにより、半導体メモリモジュールをリペアすることが
可能となる。
【0065】ただし、不良品であることが検出されたベ
アチップ1の機能を良品チップ3が果たすようにするに
は、不良品であることが検出されたベアチップ1の動作
を停止させる必要がある。そのため、半導体メモリモジ
ュールにおいては、ベアチップ1が機能する活性状態と
ベアチップ1が機能しない非活性状態とを選択できる構
造にすることが必要となる。
【0066】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、後述する活性/非活性選択回路を用いて、モジュー
ル基板2上に搭載されたベアチップ1を活性状態から非
活性状態に制御して、不良であることが検出されたベア
チップ1の機能を良品チップ3が果たすことが可能な状
態にし得るように構成されている。
【0067】なお、実施の形態の半導体メモリモジュー
ルは、複数のベアチップ1がモールド樹脂8によりモジ
ュール基板の主表面とともに一体的にモールドされる。
そのため、半導体メモリモジュールの実装面積を小さく
することができる。
【0068】図4および図5には、リペア後のモジュー
ル基板の構成例が示されている。図4および図5に示す
ように、半導体メモリモジュールは、モジュール基板2
の表面にはベアチップ1(D0〜D7)が搭載され、裏
面にはリペア時に搭載される良品チップ3(D′0〜
D′7)のための良品チップ搭載予定領域が設けられて
いる。
【0069】図6には、リペア前のベアチップ1(D0
〜D7)が搭載されたモジュール基板2の表面および裏
面のブロック図が示されている。図7には、リペア後の
リペア時に使用されるモールドされた単体の良品チップ
3(D′0〜D′7)が搭載されたモジュール基板2の
表面および裏面のブロック図が示されている。
【0070】なお、ベアチップ1(D0〜D7)と良品
チップ3(D′0〜D′7)とは、それぞれ共通の電気
配線20に接続されたデータ入出力端子DQ0〜DQ6
3を使用するものとする。なお、データ入出力端子DQ
0〜DQ63は、他の回路やメモリに接続され、その他
の回路やメモリでのデータ入出力のための端子である。
【0071】図6に示すリペア前の半導体メモリモジュ
ールの構成では、良品チップ3が搭載されていないため
問題はない。しかしながら、図7に示すリペア後の半導
体メモリモジュールの構成では、ベアチップ1(D0)
と良品チップ3(D′0)とが共通の電気配線20に接
続されたデータ入出力端子DQ0〜DQ63を使用する
ため、ベアチップ1(D0)および良品チップ3(D′
0)のいずれもが動作する状態では、ベアチップ1(D
0)および良品チップ3(D′0)それぞれの入出力信
号が衝突して不具合が生じることになる。
【0072】そこで、本実施の形態の半導体メモリモジ
ュールでは、図8〜図10に示す活性/非活性制御用回
路を用いて、前述の不都合を解消している。
【0073】図8には、本実施の形態の半導体メモリモ
ジュールに搭載されているベアチップの内部および周辺
のイメージ図が示されている。
【0074】本実施の形態の半導体メモリモジュールに
おいては、モジュール基板2上にベアチップ1が外部と
信号の入出力をするための入力出力制御用パッド7と、
ベアチップ1の活性状態と非活性状態とを切り換えるた
めの活性/非活性制御信号が入力される活性/非活性制
御用パッド30とが設けられている。入力出力制御用パ
ッド7と活性/非活性制御用パッド30とは、それぞれ
入力バッファ回路60に電気的に接続されている。
【0075】なお、活性/非活性制御用パッド30は、
モールド樹脂8の内部に設けられていてもよいが、図9
および図10に示すように、モールド樹脂8の外部に設
られるようにすれば、複数のベアチップ1がモールド樹
脂8により被覆された後においても、半導体メモリモジ
ュールをリペアすることができる。
【0076】また、図9に示すように、本実施の半導体
メモリモジュールは、活性/非活性制御用回路を備えて
いる。図9に示す活性/非活性制御用回路は、ベアチッ
プ1の内部に設けられている。
【0077】また、活性/非活性制御用回路は、前述の
活性/非活性制御信号のうち非活性制御信号が活性/非
活性制御用パッド30から入力されると、入力バッファ
回路60に接続されているトランジスタ61のソース電
極とドレイン電極とが導通する。
【0078】それにより、電源電極VDDから流れてきた
電流が入力バッファ回路60内へ流れ込む。その結果、
入力バッファ回路60の機能により、入力出力制御用パ
ッド7から流入される電流が、入力バッファ回路60よ
りもベアチップ1の内部にある内部回路44(図8参
照)に流れ込まないようになる。その結果、入力出力制
御用パッド7から入力される信号が、入力バッファ回路
60よりもベアチップ1の内部側にある内部回路44に
入力されないようになる。
【0079】なお、入力バッファ回路60の内部には、
トランジスタ61のONまたはOFFに応じて、ONま
たはOFFするトランジスタが設けられており、そのト
ランジスタのONまたはOFFにより、内部回路44へ
データを入力させるか否かが制御されている。
【0080】図9には、電源端子VDDが、活性/非活
性制御用パッド30から入力された非活性制御信号がゲ
ート電極に入力されるトランジスタ61のソース/ドレ
イン電極に接続されている活性/非活性制御用回路を示
した。
【0081】しかしながら、図10に示すように、接地
端子GNDが、活性/非活性制御用パッド30から入力
された非活性制御信号がゲート電極に入力されるトラン
ジスタ61のソース/ドレイン電極に接続された活性/
非活性制御用回路であってもよい。
【0082】このように構成すれば、トランジスタ61
がONすることにより、入力出力制御用パッド7から流
入する電流が、接地端子GNDへ流れ込む。その結果、
入力出力制御用パッド7から入力される信号は、入力バ
ッファ回路60よりもベアチップ1の内部側にある内部
回路44に入力されないようになる。
【0083】つまり、本実施の形態の半導体メモリモジ
ュールによれば、図9および図10に示すように、活性
/非活性制御用回路は、ベアチップ1を非活性状態に制
御する非活性制御信号が活性/非活性制御用パッド30
から入力されれば、入力バッファ回路60が入力出力制
御用パッド7から内部回路44に入力される予定の信号
を、内部回路44に入力させないように機能する。
【0084】なお、図10においても、入力バッファ回
路60の内部には、トランジスタ61のONまたはOF
Fに応じて、ONまたはOFFするトランジスタが設け
られており、そのトランジスタのONまたはOFFによ
り、内部回路44へデータを入力させるか否かが制御さ
れている。
【0085】上記のような図10に示す活性/非活性制
御用回路を用いる場合も、ベアチップ1を非活性状態に
することができる。それにより、不良となったベアチッ
プ1に阻害されることなく、良品チップ3が不良となっ
たベアチップ1の代わりの機能を果たすことが可能とな
る。
【0086】以上より、本実施の形態の半導体メモリモ
ジュールによれば、モールド樹脂によりチップをモール
ドした後にチップの不良が検出された場合にも、複数の
ベアチップのうち不良となったベアチップ以外のベアチ
ップを有効利用し、かつ、不良であることが検出された
ベアチップが半導体メモリモジュールの機能を阻害する
ことなく、新たに良品チップを搭載することによりリペ
アすることができる。
【0087】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、不良となったベアチップ1には、外部からの信
号が内部回路44に入力されないため、不良となったベ
アチップ1の内部で無駄な電力を消費することがない。
その結果、リペアされた半導体メモリモジュールは、リ
ペアされていない不良品が全くない半導体メモリモジュ
ールよりも電力消費が増加することが抑制される。
【0088】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールのベアチップには、DRAMを用いることとする
が、DRAMの代わりに、SDRAM(Synchronous Dy
namicRandom Access Memory)またはDDRSDRAM
(Double Date Rate Synchronous Dynamic Random Acce
ss Memory)を用いても、DRAMを用いた半導体メモ
リモジュールにより得られる効果と同様の効果を得るこ
とが可能である。
【0089】なお、図9および図10に示される回路そ
れぞれには、活性/非活性制御用パッド30とトランジ
スタ61との間に、入力された信号が反転された信号を
出力するインバータ回路35が設けられている。
【0090】(実施の形態2)本実施の形態の半導体メ
モリモジュールを図1〜図8および図11を用いて説明
する。本実施の形態の半導体メモリモジュールは、実施
の形態1の半導体メモリモジュールの構造とほぼ同様の
構造である。しかしながら、図11に示す活性/非活性
制御用回路を有していることが実施の形態1の半導体メ
モリモジュールと異なる。なお、図11に示す活性/非
活性制御用回路は、図9および図10に示す活性/非活
性制御用回路とともに設けられてもよいとともに、図9
および図10に示す活性/非活性制御用回路の代わりに
設けられてもよい。
【0091】図11に示すように、本実施の形態の半導
体メモリモジュールにおいては、べベアチップ1内部の
バンクに記憶されている記憶データを自動的にリフレッ
シュするか否かを判別し、セルフリフレッシュすると判
定された場合に、セルフリフレッシュ活性化信号を出力
するセルフリフレッシュ判定回路70が設けられてい
る。
【0092】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、ベアチップ1の活性状態と非活性状態とを切り
換えるための活性/非活性制御信号が入力される活性/
非活性制御用パッド30が設けられている。また、セル
フリフレッシュ判定回路70の出力端子と活性/非活性
制御用パッド30の出力端子とは、2入力OR回路80
の2つの入力端子それぞれに電気的に接続されている。
【0093】なお、活性/非活性制御用パッド30は、
モールド樹脂8の内部に設けられていてもよいが、図1
1に示すように、モールド樹脂8の外部に設けられてい
れば、複数のベアチップ1がモールド樹脂8により被覆
された後においても、半導体メモリモジュールをリペア
することができる。
【0094】本実施の形態の半導体メモリモジュールに
おいては、活性/非活制御性信号が活性/非活性制御用
パッド30に入力された後、2入力OR回路80の2つ
の入力端子の一方に入力される。また、セルフリフレッ
シュ判定回路から出力されてきた信号が2入力OR回路
80の2つの入力端子の他方に入力される。
【0095】なお、ベアチップ1を非活性状態にするこ
とを指示する非活性制御信号およびセルフリフレッシュ
活性化信号のうちいずれの信号が2入力OR回路80の
入力端子に入力された場合も、OR回路80の出力端子
からは、ベアチップ1の内部回路44(図8参照)をリ
フレッシュするセルフリフレッシュ活性化信号が出力さ
れる。
【0096】それにより、活性/非活性制御用パッド3
0にベアチップ1を非活性状態にすることを指示する信
号が入力されると、セルフリフレッシュ判定回路70が
セルフリフレッシュ活性化信号を出力していない場合で
あっても、セルフリフレッシュ活性化信号がOR回路8
0の出力端子から出力される。それにより、ベアチップ
1はセルフリフレッシュされる。その結果、ベアチップ
1は非活性状態になる。
【0097】したがって、実施の形態1の半導体メモリ
モジュールと同様に、複数のベアチップのうち不良とな
ったベアチップ以外のベアチップを有効利用し、かつ、
不良であることが検出されたベアチップが半導体メモリ
モジュールの機能を阻害することなく、新たに良品チッ
プを搭載することによりリペアすることができる。
【0098】その結果、半導体メモリモジュールの歩留
まりを向上させることができる。また、OR回路80か
らセルフリフレッシュ活性化信号が出力されている間
は、ベアチップの消費電力を小さくすることができる。
【0099】なお、一般に、セルフリフレッシュ動作に
より、ベアチップ内において、一定の電流が消費され
る。また、DDRSRAMでは、通常動作時には、DL
L回路(ディレイドロックドループ回路)が動作してい
る。そのため、セルフリフレッシュ動作時には、DLL
回路が停止するため、ベアチップ全体としては、消費電
流が減少する。
【0100】(実施の形態3)次に、実施の形態3の半
導体メモリモジュールを、図1〜図8、図12〜図14
を用いて説明する。本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、実施の形態1または2の半導体メモリモジュー
ルの構造とほぼ同様の構造である。
【0101】しかしながら、図12に示すベアチップの
外縁近傍に活性/非活性制御用ヒューズ50がさらに搭
載されていること、ならびに、図13に示す活性/非活
性制御用回路または図14に示す活性/非活性制御用回
路がさらに設けられていることが実施の形態1または2
の半導体メモリモジュールと異なる。
【0102】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、図12に示すように、ベアチップ1の活性状態と非
活性状態とを切り換えるための活性/非活性制御用ヒュ
ーズ50がモジュール基板2上に搭載されている。
【0103】なお、活性/非活性制御用ヒューズ50
は、モールド樹脂8の内部に設けられていてもよいが、
図13および図14に示すように、モールド樹脂8の外
部に設けられていれば、複数のベアチップ1がモールド
樹脂8により被覆された後においても、半導体メモリモ
ジュールをリペアすることができる。
【0104】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、不良チップの活性/非活性制御用ヒューズ50をブ
ロー(切断)せずに残存させることにより、容易にベア
チップを非活性状態にすることができるように構成され
ている。したがって、システムテストの結果、良好であ
ると判定されたベアチップ1については、活性/非活性
制御用ヒューズ50をブローする必要がある。
【0105】より具体的に説明すると、図13に示すよ
うに、本実施の形態の半導体メモリモジュールにおいて
は、モジュール基板2上に、ベアチップ1が外部と信号
の入出力をするための入力出力制御用パッド7と、ベア
チップ1の活性状態と非活性状態とを切り換えるための
活性/非活性制御用ヒューズ50とが設けられている。
【0106】電源端子VDD(H)は、活性/非活性制御
用ヒューズ50およびインバータ回路35を介して入力
バッファ回路60に電気的に接続されているトランジス
タ61のゲート電極に接続されている。また、活性/非
活性制御用ヒューズ50とインバータ回路35との間の
配線が、抵抗素子40を介して接地端子GND(H)に
接続されている。
【0107】また、図13に示すように、本実施の半導
体メモリモジュールの活性/非活性制御用回路には、入
力出力制御用パッド7と電気的に接続された入力バッフ
ァ回路60が設けられている。入力バッファ回路60に
は、トランジスタのソース/ドレイン電極が電気的に接
続されている。
【0108】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、活性/非活性制御用ヒューズ50が切断されていな
い状態では、電源端子VDD(H)からの電流がトランジ
スタ61のゲート電極に流れ込まないため、入力バッフ
ァ回路60に接続されているトランジスタ61のソース
電極とドレイン電極とが導通していない。
【0109】そのため、電源電極VDDから流れてきた電
流が入力バッファ回路60内へ流れ込まない。この状態
では、入力出力制御用パッド7に入力されたデータは、
入力バッファ回路60を介して、図8に示す入力バッフ
ァ回路60よりも内部側にある内部回路44に入力され
る。なお、入力バッファ回路60の内部には、トランジ
スタ61のONまたはOFFに応じて、ONまたはOF
Fするトランジスタが設けられており、そのトランジス
タのONまたはOFFにより、内部回路44へデータを
入力させるか否かが制御されている。
【0110】一方、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、活性/非活性制御用ヒューズ50が切断される
と、インバータ回路35の入力端子には接地端子GND
(H)の電位の信号が入力される。そのため、インバー
タ回路35の出力端子から出力された信号により、入力
バッファ回路60に接続されているトランジスタ61の
ソース電極とドレイン電極とが導通する。それにより、
電源電極VDDから流れてきた電流が入力バッファ回路6
0内へ流れ込む。
【0111】その結果、入力バッファ回路60の機能に
より、入力出力制御用パッド7から入出力される電流
が、入力バッファ回路60よりもベアチップ1の内部あ
る図8に示す内部回路44に流れ込まないようになる。
したがって、入力出力制御用パッド7から入力される信
号が、入力バッファ回路60よりもベアチップ1の内部
ある内部回路44に入力されないようになる。
【0112】図13には、トランジスタ61が入力バッ
ファ回路60と電源端子VDDとの間に設けられている活
性/非活性制御用回路を示した。しかしながら、図14
に示すような他の例の活性/非活性制御用回路であって
も図13に示す活性/非活性制御用回路により得られる
効果と同様の効果を得ることができる。
【0113】本実施の形態の他の例の半導体メモリモジ
ュールの活性/非活性制御用回路は、図14に示すよう
に、トランジスタ61が入力バッファ回路60と接地端
子GNDとの間に設けられている。
【0114】また、電源端子VDD(H)が、トランジス
タ61のゲート電極に、直列に接続された2つのインバ
ータ回路35を介して電気的に接続されていている。ま
た、電源電極VDD(H)とインバータ回路35の入力端
子との間には、活性/非活性制御用ヒューズ50が設け
られている。また、活性/非活性制御用ヒューズ50と
インバータ回路35との間の配線が、抵抗素子40を介
して接地端子GND(H)に接続されている。
【0115】このように構成すれば、活性/非活性制御
用ヒューズ50が切断されていない状態では、トランジ
スタ61のソース電極とドレイン電極とが導通する。そ
れにより、入力出力制御用パッド7から流入する電流
が、接地端子GNDへ流れ込む状態となる。その結果、
入力出力制御用パッド7から入力される信号は、入力バ
ッファ回路60よりもベアチップ1の内部ある図8に示
す内部回路44に入力されないようになる。なお、入力
バッファ回路60の内部には、トランジスタ61のON
またはOFFに応じて、ONまたはOFFするトランジ
スタが設けられており、そのトランジスタのONまたは
OFFにより、内部回路44へデータを入力させるか否
かが制御されている。
【0116】一方、活性/非活性制御用ヒューズ50が
切断された状態では、インバータ回路35の入力端子に
は、接地端子GNDの電位の信号が入力される。それに
より、トランジスタ61のソース電極とドレイン電極と
が導通しない。そのため、入力出力制御用パッド7から
流入する電流が、接地端子GNDへ流れ込まない。その
結果、入力出力制御用パッド7から入力される信号は、
入力バッファ回路60よりもベアチップ1の内部ある内
部回路44に入力されるようになる。
【0117】以上の本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールによれば、活性/非活性制御用ヒューズ50がブロ
ーされていない場合に、ベアチップ1が非活性状態にさ
れる。それにより、良品チップ3が不良であることが検
出されたベアチップ1の代替機能を果たすようにするこ
とができる。その結果、実施の形態1または2の半導体
メモリモジュールと同様に、半導体メモリモジュールの
歩留まりを向上させることができる。
【0118】(実施の形態4)次に、実施の形態4の半
導体メモリモジュールを、図1〜図8、図12および図
15を用いて説明する。本実施の形態の半導体メモリモ
ジュールは、実施の形態1または2の半導体メモリモジ
ュールの構造とほぼ同様の構造である。
【0119】しかしながら、図15に示すに示す活性/
非活性制御用回路がさらに設けられていることが実施の
形態1または2の半導体メモリモジュールと異なる。
【0120】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、図12に示すように、ベアチップ1の活性状態と非
活性状態とを切り換えるための活性/非活性制御用ヒュ
ーズ50がモジュール基板2上に搭載されている。
【0121】なお、活性/非活性制御用ヒューズ50
は、モールド樹脂8の内部に設けられていてもよいが、
図15に示すように、モールド樹脂8の外部に設られる
ようにすれば、複数のベアチップ1がモールド樹脂8に
より被覆された後においても、半導体メモリモジュール
をリペアすることができる。
【0122】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、不良チップの活性/非活性制御用ヒューズ50をブ
ロー(切断)せずに残存することにより、容易にベアチ
ップを非活性状態にすることができるように構成されて
いる。したがって、システムテストの結果、良好である
と判定されたベアチップ1については、活性/非活性制
御用ヒューズ50をブローする必要がある。
【0123】図15に示すように、本実施の形態の半導
体メモリモジュールにおいては、べベアチップ1内部の
記憶データを自動的にリフレッシュするか否かを判別
し、セルフリフレッシュすると判定された場合に、セル
フリフレッシュ活性化信号を出力するセルフリフレッシ
ュ判定回路70が設けられている。セルフリフレッシュ
判定回路70の出力端子は、2入力OR回路80の一方
の入力端子に接続されている。
【0124】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、ベアチップ1の活性状態と非活性状態とを切り
換えるための活性/非活性制御用ヒューズ50とが設け
られている。また、電源端子VDD(H)が、2入力OR
回路80の他方の入力端子に、直列に接続された2つの
バッファ回路36を介して電気的に接続されていてい
る。
【0125】また、活性/非活性制御用ヒューズ50
は、電源電極VDD(H)とバッファ回路36の入力端子
との間に接続されている。また、活性/非活性制御用ヒ
ューズ50とバッファ回路36との間の配線が、抵抗素
子40を介して接地端子GND(H)に接続されてい
る。
【0126】本実施の形態の半導体メモリモジュールに
おいては、活性/非活性制御用ヒューズ50が切断され
ていない場合、電源端子VDD(H)の電位の信号が、2
入力OR回路80の一方の入力端子に入力される。その
ため、2入力OR回路80の出力端子から内部回路44
へセルフリフレッシュ活性化信号が出力される。
【0127】一方、活性/非活性制御用ヒューズ50が
切断されている場合に、バッファ回路36の入力端子に
は接地端子GND(H)の電位の信号が入力されるた
め、セルフリフレッシュ判定回路70の出力端子からセ
ルフリフレッシュ活性化信号が出力されていなければ、
2入力OR回路80の出力端子からセルフリフレッシュ
活性化信号は出力されない。
【0128】したがって、活性/非活性制御用ヒューズ
50が切断されずに残存している場合およびセルフリフ
レッシュ判定回路70がセルフリフレッシュする旨の判
定をした場合のうち少なくともいずれか一方の場合に、
OR回路80の出力端子から、ベアチップ1の内部回路
44をリフレッシュするセルフリフレッシュ活性化信号
が出力される。
【0129】以上の本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールによれば、活性/非活性制御用ヒューズ50がブロ
ーされていない場合に、ベアチップ1が非活性状態にさ
れる。それにより、良品チップ3が不良であることが検
出されたベアチップ1の代替機能を果たすようにするこ
とができる。したがって、実施の形態1〜4の半導体メ
モリモジュールにより得られる効果と同様の効果を得る
ことができる。なお、ベアチップ1が良品である場合に
は、活性/非活性制御用ヒューズ50を切断しておく必
要がある。また、本実施の形態の半導体メモリモジュー
ルにおいては、活性/非活性制御用ヒューズが切断され
ている場合に、ベアチップ1が使用可能なる例を示した
が、活性/非活性制御用ヒューズが切断されず残存して
いる場合に、ベアチップ1が使用可能になるものであっ
てもよい。
【0130】(実施の形態5)本実施の形態の半導体メ
モリモジュールを図16〜図19を用いて説明する。
【0131】本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、図6および図7に示す構造以外の構造は、実施の形
態1の半導体メモリモジュールと同様の構造である。言
いかえれば、本実施の形態の半導体メモリモジュールの
構造は、図1〜図5および図8に示す半導体メモリモジ
ュールの構造と同様の構造である。
【0132】なお、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールにおいて、ベアチップ1を非活性状態にするための
活性/非活性制御用回路は、前述の実施の形態1または
2において、図9〜図11において示した活性/非活性
制御用回路のいずれかを使用するものとする。ただし、
活性/非活性制御用パッド30の代わりに、本実施の形
態の半導体メモリモジュールでは、図16に示すQFC
パッドを用いるものとする。
【0133】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、図16に示すように、モジュール基板2を貫通
するスルーホールに電気配線20が設けられている。こ
の電気配線20は、ベアチップ1のGFCパッドとリペ
ア用の良品チップ3の接地パッドGND(P)とに接続
され、接地電位に電位固定されている。なお、本実施の
形態の半導体メモリモジュールでは、良品チップ3の接
地パッドGND(P)とベアチップ1のGFCパッドと
を接続したが、GFCパッドを所定の電位に固定して、
ベアチップ1を非活性状態することができるようベアチ
ップの内部回路が構成されているのであれば、電源電位
に電位固定されたリペアチップ3の電源パッドとベアチ
ップ1のQFCパッドとを接続してもよい。
【0134】図17には、本実施の形態の半導体メモリ
モジュールのリペア前のベアチップ1(D0〜D7)が
搭載されたモジュール基板2の表面および裏面のブロッ
ク図が示されている。図17に示すように、ベアチップ
1(D0〜D7)には、不良品であることが検出された
ベアチップ1の入出力の制御を行なうためのQFCピン
(普段使用していない端子であればQFCピンだけに限
られない。)が設けられている。
【0135】また、図18には、本実施の形態の半導体
メモリモジュールのリペア後のリペア時に使用されるモ
ールドされた単体の良品チップ3(D′0〜D′7)が
搭載されたモジュール基板2の表面および裏面のブロッ
ク図が示されている。図18に示すように、良品チップ
3(D′0〜D′7)には、不良品であることが検出さ
れた良品チップ3を非活性状態にする場合に、電位固定
されるQFCピンが設けられている。
【0136】なお、ベアチップ1(D0〜D7)と良品
チップ3(D′0〜D′7)とは、それぞれ共通の電気
配線20に接続されたデータ入出力端子DQ0〜DQ6
3を使用するものとする。また、データ入出力端子DQ
0〜DQ63は、他の回路やメモリに接続され、その他
の回路やメモリとベアチップ1または良品チップ3との
間でのデータ入出力のための端子である。
【0137】図17に示すリペア前の半導体メモリモジ
ュールの構成では、良品チップ3が搭載されていないた
め問題はない。しかしながら、図18に示すリペア後の
半導体メモリモジュールの構成では、ベアチップ1(D
0)と良品チップ3(D′0)とが共通の電気配線20
に接続されたデータ入出力端子DQ0〜DQ63を使用
する。
【0138】そのため、ベアチップ1(D0)および良
品チップ3(D′0)のいずれもが動作する状態では、
ベアチップ1(D0)および良品チップ3(D′0)そ
れぞれの入出力信号同士が衝突して不具合が生じること
になる。
【0139】そこで、本実施の形態の半導体メモリモジ
ュールでは、不良であることが検出されたベアチップ1
のQFCピンを所定の電位に固定する。それにより、そ
のベアチップ1のデータ入出力端子からの信号の入出力
を不能にする、すなわち、ベアチップ1を非活性状態に
する。したがって、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールにおいては、前述の不具合が生じることが防止され
る。
【0140】なお、QFCピンが接続されたQFCパッ
ドは、図15に示すように、モジュール基板2を表面か
ら裏面まで貫通する電気配線20に電気的に接続されて
いる。そのため、モールド樹脂8によりベアチップ1を
被覆した後においても、外部からQFCピンを所定の電
位に固定することは可能である。
【0141】また、ベアチップ1およびリペアチップ3
それぞれの内部の回路構成は、QFCピンの電位が所定
の電位に固定されると、ベアチップ1のデータ入出力端
子からのデータの入出力を行なわないような回路構成と
なっている。
【0142】たとえば、図17に示すように、QFCピ
ンがOPENの場合、図19に示すチップ制御手段12
の働きによりベアチップ1(D0〜D7)および良品チ
ップ3(D′0〜D′7)それぞれは、図19に示すデ
ータ入出力手段24からデータをデータ入出力端子DQ
0〜DQ63へ出力するかまたはデータ入出力端子DQ
0〜DQ63から図19に示すデータ入出力手段24へ
データが入力される。
【0143】なお、チップ制御手段24には、QFCピ
ンの電位が所定の電位に固定されると、ベアチップ1お
よびリペアチップ3それぞれのデータ入出力端子からの
データの入出力を行なわないようにするために、前述の
実施の形態1または2おいて図9〜図11に示した活性
/非活性制御用回路が設けらている。
【0144】したがって、ベアチップ1およびリペアチ
ップ3それぞれのQFCピンが接地電池(GND)に固
定されている場合、図19に示すチップ制御手段12の
働きにより、ベアチップ1(D0〜D7)および良品チ
ップ3(D′0〜D′7)それぞれは、図19に示すデ
ータ入出力手段24を用いたデータ入出力端子DQから
の信号の入力またはデータ入出力端子DQからの出力を
停止する。
【0145】したがって、不良品であることが検出され
たベアチップ1が存在していない場合、良品チップ3
(D′0〜D′7)を搭載する必要はなく、複数のベア
チップ1をモジュール基板2に直接搭載した半導体メモ
リモジュールを実現することが可能となる。
【0146】また、通常、不良なベアチップ1がない半
導体メモリモジュールの動作時には、ベアチップ1(D
0〜D7)において実動作時に使用していないQFCピ
ンがOPENになっており、チップ制御手段12によ
り、ベアチップ1(D0〜D7)からデータ入出力端子
DQ0〜DQ63へ信号の出力が行なわれるか、また
は、データ入出力端子DQ0〜DQ63からベアチップ
1(DQ)へ信号の入力が行なわれる。
【0147】一方、半導体メモリモジュールにおいて、
ベアチップ1(D0〜D7)の中に不良品であることが
検出されたベアチップ1がある場合、良品チップ3
(D′0〜D′7)をモジュール基板2のベアチップ1
が設けられている面の裏面に搭載して、ベアチップ1
(D0)のQFCピンを接地電位(GND)に固定す
る。
【0148】それにより、不良であるベアチップ1(D
0)は、データ入出力端子DQ0〜DQ7への信号の出
力またはデータ入出力端子DQ0〜DQ7からの信号の
入力は停止する。
【0149】その結果、良品チップ3(D′0)は、不
良なベアチップ3のデータの入出力により阻害されるこ
となく、データをデータ入出力端子DQ0〜DQ7へ出
力するかまたはデータがデータ入出力端子DQ0〜DQ
7から入力される。したがって、不良品のベアチップ1
と良品チップ3とを交換して、半導体メモリモジュール
をリペアすることができる。
【0150】本実施の形態の半導体メモリモジュールに
よれば、不良ベアチップの通常動作時の使用しないピン
であるQFCピンを接地電位または電源電位に固定する
ことにより、不良なベアチップを非活性状態にすること
ができる。また、良品チップ3を良品チップ搭載予定領
域に搭載した状態で、良品チップ3の接地パッド(GN
D)または電源パッドとベアチップ1のQFCパッドと
が電気的に接続される位置に、モジュール基板2の表面
から裏面までを貫通する電気配線20が設けられてい
る。したがって、良品チップ3を搭載するだけの手間
で、不良となっているベアチップ1を非活性状態にし
て、半導体メモリモジュールを完全にリペアすることが
できる。
【0151】上記の本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールによれば、ベアチップモジュールをテストした後、
不良なベアチップ1の代替機能を果たす良品チップ3を
搭載することにより、正常に機能するベアチップ1を有
効利用することができる。その結果、半導体メモリモジ
ュールの歩留りを向上させることができる。
【0152】また、不良なベアチップ1を非活性状態に
する手段として、良品チップ3の接地パッドGND
(P)または電源パッドを用いるため、リペアのための
専用部品が不要である。したがって、半導体メモリモジ
ュールの製造コストを抑制することができるとともに、
半導体メモリモジュールの生産効率を向上させることが
できる。
【0153】また、従来では使用しなかったベアチップ
1のQFCパッドを所定の電位に電位固定することによ
り、不良なベアチップ1を非活性状態にするため、モジ
ュール基板2上においてベアチップ1が占有する面積を
増加させずに、半導体メモリモジュールをリペアするこ
とができる。
【0154】(実施の形態6)次に、図20〜図24を
用いて、実施の形態6の半導体メモリモジュールを説明
する。まず、本実施の形態の半導体メモリモジュールを
説明する前に、図20に示す本実施の形態の半導体メモ
リモジュールに関連する仮想の半導体メモリモジュール
を説明する。
【0155】仮想の半導体メモリモジュールでは、モジ
ュール基板2上には、必要とされるベアチップ1の数に
対して、予め1個余分にベアチップ1が搭載されてい
る。すなわち、仮想の半導体メモリモジュールでは、ベ
アチップ8個分の記憶容量が必要な場合に、ベアチップ
9個がモジュール基板2上に搭載されている。
【0156】この仮想の半導体メモリモジュールの製造
過程では、モジュール基板2上にベアチップ1が9個搭
載された時点でベアチップが正常に機能するか否かを判
定するためのシステムテストを行なう。そのシステムテ
ストにおいて、9個のベアチップのうち1個のベアチッ
プ1が不良であることが検出されることがある。
【0157】その場合、リペア回路200に書き込まれ
ているプログラムを変更することにより、余分に搭載さ
れていた1個の予備のベアチップ1が、不良であること
が検出されたベアチップ1の代替機能を果たすよう。そ
の結果、仮想の半導体メモリモジュールは、必要とされ
る記憶容量を得ることができる。
【0158】すなわち、リペア回路200は、モジュー
ル基板2に搭載された複数のベアチップのデータ入出力
端子DQと接続されており、複数のベアチップ1のうち
いずれのベアチップに対してデータの入出力を行なうか
を選択するためのプログラムを書きい込むことが可能に
なっている。
【0159】したがって、モジュール基板2に搭載され
た複数のベアチップ1に不良品が全くない場合において
は、リペア回路200には通常のプログラムが書き込ま
れており、リペア回路200は、予め定められた1個の
予備のベアチップ1以外の8つのベアチップ1それぞれ
との間でデータの入出力を行なう。
【0160】なお、図20に示すように、8個のデータ
入出力端子DQが、リペア回路200に電気的に接続さ
れている。リペア回路200は、8つのデータ入出力端
子DQを用いて、モジュール基板2に搭載された9個の
ベアチップのうち半導体メモリモジュール完成後に使用
される8個のベアチップ1それぞれと、モジュール基板
2の外部の端子との間でのデータの入出力を行なう。
【0161】一方、モジュール基板2に搭載された複数
のベアチップ1に不良品があることが検出された場合に
おいては、リペア回路200は、不良であることが検出
されたベアチップ1に接続された1本のデータ線以外の
8本のデータ線それぞれから入力されるデータを8つの
データ入出力端子DQから出力することができるように
プログラムが書き換えられる。また、リペア回路200
は、8つのデータ入出力端子DQそれぞれから入力され
たデータを、不良であることが検出されたベアチップ1
以外のベアチップ1に出力するようにプログラムが書き
換えられる。
【0162】なお、図20〜図22においては、ベアチ
ップ1に接続されている8個のデータ入出力端子DQお
よび8本のデータ線が1つにまとめて記載されている。
【0163】したがって、本実施の形態の半導体メモリ
モジュールは、プログラムが書き換えられたリペア回路
200が、不良品であることが検出された1個のベアチ
ップ1以外の8個のベアチップ1に対してデータの入出
力を行なうことにより、9個のベアチップ1の中に不良
であることが検出されたベアチップ1が含まれていた場
合にも、必要とされる記憶容量を有する状態で、8個の
データ入出力端子DQからデータを入出力する。
【0164】しかしながら、図20に示す仮想の半導体
メモリモジュールにおいては、ベアチップ1が電源端子
DDおよび接地端子GNDを共有している。そのため、
ベアチップ1に発生した不良がベアチップ1に供給され
る電力に関する不良であった場合、その電力に関する不
良が他のベアチップ1に悪影響を与えることが考えられ
る。たとえば、ベアチップ1の電源端子VDDと接地端子
GNDとが短絡してしまった場合、図20において矢印
で示すルートに大きな電流が流れてしまう。
【0165】したがって、このような電力に関する不良
があった場合には、仮想の半導体メモリモジュールをリ
ペアすることができないため、仮想の半導体メモリモジ
ュールは、廃棄されることになる。すなわち、仮想の半
導体メモリモジュールは、データの入出力の不良に関し
ては、リペア回路200の機能によりリペアすることが
できるが、図20に矢印で示す電流が流れてしまうよう
な、ベアチップと電源電極との間の電力の供給に関する
不良に関しては対処できない。
【0166】そこで、図21〜図24に示す本実施の形
態の半導体メモリモジュールのように、ベアチップに電
力に関する不良が検出された場合に、不良のベアチップ
と電源端子とを電気的に切離すことが可能にする構造の
半導体メモリモジュールが必要となる。以下、本実施の
形態の半導体メモリモジュールを説明する。
【0167】図21には、モジュール基板2の上にベア
チップ1が複数搭載された電気配線20が接続された直
後であって、リペア前の状態の半導体メモリモジュール
が示されている。図21に示すように、モジュール基板
2に実装された複数のベアチップ1は、それぞれチップ
抵抗素子25を介して共通の電源端子VDDに接続されて
いる。なお、図21および図22に示す本実施の形態の
半導体メモリモジュールにおいて、リペア回路200
は、前述の仮想の半導体メモリモジュールのリペア回路
200と同様の機能を有している。
【0168】この状態の半導体メモリモジュールに対し
てシステムテストを行なう。このシステムテストにおい
て、たとえば、9個のベアチップ1のうち1個のベアチ
ップ1に不良であることが検出された場合、図22に示
すように、不良であることが検出されたベアチップ1に
接続されているチップ抵抗素子25を取外す。それによ
り、不良であることが検出されたベアチップ1と電源端
子VDDとを電気的に切離す。なお、本実施の形態の半導
体メモリモジュールにおいては、チップ抵抗素子25を
用いたが、レーザや機械工具を用いての切断が可能な配
線であれば、取外し可能なチップ抵抗素子でなくともよ
い。
【0169】このようにすることにより、ベアチップ1
に電力に関する不良があることが検出された場合であっ
ても、残存する8個のベアチップ1を有効に利用して半
導体メモリモジュールをリペアすることができる。
【0170】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、ベアチップ1がモジュール基板2に搭載されて
いる。しかしながら、図23に示すように、ベアチップ
が単体でモールド樹脂により被覆された単体チップ11
がモジュール基板2に搭載され、単体チップ11と電源
電極VDDとの間にチップ抵抗素子25が電気的に接続さ
れる半導体メモリモジュールであっても、本実施の形態
の半導体メモリモジュールと同様の効果を得ることがで
きる。
【0171】なお、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、図24に示すように、実施の形態1〜5の半導
体メモリモジュールと同様に、複数のベアチップ1がモ
ールド樹脂8によりモジュール基板2上において一体的
に被覆されるものであってもよい。
【0172】このときチップ抵抗素子25は、モールド
樹脂8の外部に設けられていることが望ましい。このよ
うにすることにより、モールド樹脂8により複数のベア
チップ1が一体的に被覆された後であっても、チップ抵
抗素子25を取外して、半導体メモリモジュールをリペ
アすることができる。
【0173】(実施の形態7)次に、図25〜図30を
用いて、実施の形態7の半導体メモリモジュールを説明
する。なお、本実施の形態の半導体メモリモジュール
は、SDRAMまたはDDRSDRAMに用いることが
可能である。
【0174】本実施の半導体メモリモジュールは、モジ
ュール基板2に、接地電位に電位固定された接地端子G
ND、電源電位に電位固定された電源端子VDD、計時的
に同一の状態変化を繰返すクロック信号が入力されるマ
スタクロック端子CLK、クロック信号の状態が反転し
た反転クロック信号が入力される反転クロック端子/C
LK、クロック信号および反転クロック信号の入力を許
可するクロックイネーブル信号が入力されるクロックイ
ネーブル端子CKE、ならびに、外部とデータの入出力
を行なうためのデータ入出力端子DQ0,DQ1,DQ
2,DQ3・・・DQ63が設けられている。
【0175】モジュール基板2に設けられたマスタクロ
ック端子CLK、反転クロック端子/CLKおよびクロ
ックイネーブル端子CKEそれぞれは、対応する抵抗素
子13を介して、対応するベアチップ1のマスタクロッ
ク端子CLK、反転クロック端子/CLKおよびクロッ
クイネーブル端子CKEそれぞれに接続されている。
【0176】また、モジュール基板2に設けられたデー
タ入出力端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3・・・D
Q63は、抵抗素子15を介して、モジュール基板2上
に搭載された複数のベアチップ1のデータ入出力端子D
Q0,DQ1,DQ2,DQ3・・・DQ63それぞれ
に接続されている。また、複数のベアチップ1は、モジ
ュール基板2の主表面とともに、一体的にモールド樹脂
8により被覆されている。
【0177】モジュール基板2に複数のベアチップ1が
搭載された後のシステムテストにおいて、図25に示す
複数のベアチップ1のうちいずれかのベアチップ1が不
良であることが検出された場合、図26に示すように、
不良であることが検出されたベアチップ1の代替機能を
果たす良品チップ3および抵抗素子15をモジュール基
板2の裏面に搭載する。
【0178】これにより、良品チップ3のデータ入出力
端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3とモジュール基板
2に設けられたデータ入出力端子DQ0,DQ1,DQ
2,DQ3とが電気的に接続され、良品チップ3が不良
であることが検出されたベアチップ1の代わりにデータ
入出力端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3からのデー
タの入出力を行なう。
【0179】なお、図26には示していないが、モジュ
ール基板2に設けられたマスタクロック端子CLK、反
転クロック端子/CLKおよびクロックイネーブル端子
CKEそれぞれは、対応する抵抗素子を介して、対応す
る良品チップ3のマスタクロック端子CLK、反転クロ
ック端子/CLKおよびクロックイネーブル端子CKE
それぞれに電気的に接続されている。
【0180】このとき、その不良であることが検出され
たベアチップ1のデータ入出力端子DQ0,DQ1,D
Q2,DQ3が、モジュール基板2に設けられたデータ
入出力端子DQ0,DQ1,DQ2,DQ3に電気的に
接続されたままであれば、ベアチップ1が入出力するデ
ータと良品チップ3が出力するデータとの双方が、モジ
ュール基板2に設けられたデータ入出力端子DQ0,D
Q1,DQ2,DQ3において衝突してしまう。
【0181】そこで、図27に示すように、不良である
ことが検出されたベアチップ1と電気的に接続された図
29に示す抵抗素子15を取外す。これにより、モジュ
ール基板2のデータ入出力端子DQ0〜3から不良であ
ることが検出されたベアチップ1のデータが入出力され
なくなる。
【0182】その結果、システムテストにより不良であ
るが検出されたベアチップ1をモジュール基板2から取
外すことなく、良品チップ3と不良であることが検出さ
れたベアチップ1との双方が、モジュール基板2のデー
タ入出力端子DQに電気的に接続されることに起因して
生じる、データ入出力端子DQでの2つのチップのデー
タの衝突を防止することができる。
【0183】なお、抵抗素子15は、図29に示すよう
に、4つの抵抗器が、データ入出力端子DQ0〜DQ3
それぞれに1対1の関係で接続されている。本実施の形
態の4つの抵抗器はそれぞれは独立して取外し可能にな
っているが、4つの抵抗器を一体的に取外すことが可能
なユニットにしておくことが望ましい。このように、4
つの抵抗器をユニットにしておけば、半導体メモリモジ
ュールのリペアの時間を短縮することができるととも
に、半導体メモリモジュールを容易にリペアすることが
できる。
【0184】また、図27に示すように、図28に示す
不良であることが検出されたベアチップ1と電気的に接
続された抵抗素子13を取外す。これにより、不良であ
ることが検出されたベアチップ1にはクロック信号およ
び反転したクロック信号が入力されなくなる。そのた
め、不良であることが検出されたベアチップ1にマスタ
クロック端子CLKおよび反転クロック端子/CLKそ
れぞれから信号が入力されることに起因する不要な電力
消費を削減することが可能となる。
【0185】なお、抵抗素子13は、図28に示すよう
に、3つの抵抗器が、マスタクロック端子CLK、反転
クロック端子/CLKおよびクロックイネーブル端子C
KEそれぞれに1対1の関係で接続されている。また、
本実施の形態の3つの抵抗器それぞれは独立して取外し
可能になっているが、3つの抵抗器を一体的に取外すこ
とが可能なユニットにしておくことが望ましい。このよ
うに、3つの抵抗器をユニットにしておけば、半導体メ
モリモジュールのリペアの時間を短縮することができる
とともに、半導体メモリモジュールをリペアすることが
できる。
【0186】さらに、リペア後のモジュール基板2に
は、モジュール基板2の電源端子VDDとベアチップ1の
マスタクロック端子CLK、ならびに、モジュール基板
2の接地端子GNDとベアチップ1に設けられた反転ク
ロック端子/CLKおよびクロックイネーブル端子CK
Eそれぞれとを電気的に接続するために、図30に示す
導電性接続素子14が搭載されることが望ましい。
【0187】これにより、不良であることが検出された
ベアチップ1は、マスタクロック端子CLKは接地電位
に電位固定され、反転クロック端子/CLKおよびクロ
ックイネーブル端子CKEそれぞれは電源電位に電位固
定される。それにより、ベアチップ1が誤動作しなくな
り、不必要な電力が消費されることが防止されている。
なお、導電性接続素子は、電気配線であれば、ワイヤ、
アルミ配線、銅線のいずれであってもよい。
【0188】より具体的に説明すると、本実施の形態の
半導体メモリモジュールは、次のような特徴を有してい
る。
【0189】SDRAM等の半導体メモリモジュール
は、べアチップ1の内部に設けらた内部回路が、たとえ
ば、図8に示すように、マスタクロック端子CLKにク
ロック信号が入力され、かつ、反転マスタクロック端子
/CLKに反転クロック信号が入力されてはじめて動作
するように構成されている回路である。
【0190】言いかえれば、べアチップ1の内部に設け
らた内部回路は、マスタクロック端子CLKおよび反転
マスタクロック端子/CLKそれぞれにクロック信号お
よび反転クロック信号それぞれが入力されなければ、動
作しない回路である。その結果、マスタクロック端子C
LKおよび反転マスタクロック端子/CLKそれぞれに
クロック信号および反転クロック信号それぞれが入力さ
れなければ、ベアチップ1は非活性状態になる。
【0191】したがって、マスタクロック端子CLK、
反転クロック端子/CLKおよび反転マスタクロック端
子/CLKそれぞれを、内部回路が動作しないように、
電気固定しておけば、不良であることが検出されたベア
チップ1が誤動作することが防止される。
【0192】なお、導電性接続素子14は、図30に示
すように、3つの電気配線素子からなる。この3つの電
気配線素子は、マスタクロック端子CLK、反転クロッ
ク端子/CLKおよびクロックイネーブル端子CKEそ
れぞれに1対1の関係で接続されている。また、本実施
の形態の半導体メモリモジュールにおいては、この3つ
の電気配線素子それぞれが独立して取外し可能になって
いる。しかしながら、3つの電気配線を一体的に取外す
ことが可能なユニットにしておくことが望ましい。この
ように、3つの電気配線をユニットにしておけば、半導
体メモリモジュールのリペアの時間を短縮することがで
きるとともに、半導体メモリモジュールを容易にリペア
することができる。
【0193】また、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールは、図25および図27に示すように、抵抗素子1
3,15および導電性接続素子14それぞれが、モール
ド樹脂8の外部に設けられている。そのため、モールド
樹脂8により複数のベアチップ1を一体的に被覆した後
においても、半導体メモリモジュールをリペアすること
ができる。
【0194】なお、本実施の形態の半導体メモリモジュ
ールにおいては、モジュール基板2上に搭載される半導
体チップとしてベアチップを用いたが、モジュール基板
2に搭載される半導体チップが単体で樹脂によりモール
ドされた単体チップであっても、本実施の形態の半導体
メモリモジュールにより得られる効果と同様の効果を得
ることができる。
【0195】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【0196】
【発明の効果】本発明の半導体メモリモジュールによれ
ば、モールド樹脂によりチップをモールドした後にチッ
プの不良が検出された場合にも、複数のベアチップのう
ち不良となったベアチップ以外のベアチップを有効利用
し、かつ、不良であることが検出されたベアチップが半
導体メモリモジュールの機能を阻害することなく、新た
に良品チップを搭載することによりリペアすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体メモリモジュールにお
いて、モジュール基板に搭載された複数のベアチップが
一体的にモールド樹脂によりモールドされた状態を示す
図である。
【図2】 実施の形態1のモジュール基板に搭載された
ベアチップを説明するための図である。
【図3】 実施の形態1のモジュール基板に搭載された
ベアチップおよびリペアチップの断面構造を説明するた
めの図である。
【図4】 実施の形態1のモジュール基板に搭載された
ベアチップの一部が不良品となったことを説明するため
の図である。
【図5】 実施の形態1のモジュール基板の裏面に搭載
された良品チップを使用して半導体メモリモジュールを
リペアすることを説明するための図である。
【図6】 実施の形態1のリペア前のモジュール基板の
構成を説明するための図である。
【図7】 実施の形態1のリペア後のモジュール基板の
構成を説明するための図である。
【図8】 実施の形態1の半導体メモリモジュールのベ
アチップの内部回路を説明するための図である。
【図9】 実施の形態1の半導体メモリモジュールの活
性/非活性制御用回路を説明するための図である。
【図10】 実施の形態1の半導体メモリモジュールの
他の例の活性/非活性制御用回路を説明するための図で
ある。
【図11】 実施の形態2の半導体メモリモジュールの
活性/非活性制御用回路を説明するための図である。
【図12】 実施の形態3の半導体メモリモジュールの
活性/非活性制御用ヒューズを説明するための図であ
る。
【図13】 実施の形態3の半導体メモリモジュールの
活性/非活性制御用ヒューズを説明するための図であ
る。
【図14】 実施の形態3の他の例の半導体メモリモジ
ュールの活性/非活性制御用ヒューズを説明するための
図である。
【図15】 実施の形態4の半導体メモリモジュールの
活性/非活性制御用回路ヒューズを説明するための図で
ある。
【図16】 実施の形態5の半導体メモリモジュールの
ベアチップのQFCパッドと良品チップの接地パッドと
の位置関係を説明するための図である。
【図17】 実施の形態5の半導体メモリモジュールの
リペア前の構成を説明するための図である。
【図18】 実施の形態5の半導体メモリモジュールの
リペア後の構成を説明するための図である。
【図19】 実施の形態5の半導体メモリモジュールの
ベアチップの内部回路を説明するための図である。
【図20】 実施の形態6の仮想の半導体メモリモジュ
ールを説明するための図である。
【図21】 実施の形態6のリペア前の半導体メモリモ
ジュールを説明するための図である。
【図22】 実施の形態6のリペア後の半導体メモリモ
ジュールを説明するための図である。
【図23】 実施の形態6の半導体メモリモジュールに
単体チップを用いた状態を説明するための図である。
【図24】 実施の形態6の半導体メモリモジュールに
ベアチップを用いた状態を説明するための図である。
【図25】 実施の形態7のリペア前の半導体メモリモ
ジュールを説明するための図である。
【図26】 実施の形態7の半導体メモリモジュールに
おいて、モジュール基板の裏面に搭載された良品チップ
を説明するための図である。
【図27】 実施の形態7のリペア後の半導体メモリモ
ジュールを説明するための図である。
【図28】 実施の形態7の半導体メモリモジュールの
抵抗素子を説明するための図である。
【図29】 実施の形態7の半導体メモリモジュールの
抵抗素子を説明するための図である。
【図30】 実施の形態7の半導体メモリモジュールの
導電性接続素子を説明するための図である。
【図31】 従来の半導体メモリモジュールを説明する
ための図である。
【図32】 従来の半導体メモリモジュールを説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 ベアチップ、2 モジュール基板、3 良品チッ
プ、4 マウントアイランド、5 ボンディングワイ
ヤ、6 チップパッド、7 入力出力制御用パッド、8
モールド樹脂、11 単体チップ、12 チップ制御
手段、14 導電性接続素子、13,15 抵抗素子、
20 電気配線、24 データ入出力手段、25 チッ
プ抵抗、30 活性/非活性制御用パッド、35 イン
バータ回路、35 バッファ回路、50 活性/非活性
制御用ヒューズ、60 入力バッファ回路、61 トラ
ンジスタ、70 セルフリフレッシュ判定回路、80
OR回路、200 リペア回路、CKE クロックイネ
ーブル端子、CLK マスタクロック端子、/CLK
反転クロック端子、DQ0,DQ1,DQ2,DQ3・
・・DQ63 データ入出力端子、GND,GND
(H),GND(P) 接地端子、VDD,VDD(H)
電源端子。
フロントページの続き (72)発明者 澤田 誠二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 谷田 進 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吹上 貴彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5L106 AA01 CC04 CC13 CC16 CC26 CC31 FF04 FF05 GG05 5M024 AA91 BB29 FF30 HH09 HH10 LL16 MM11 PP01 PP02 PP03 PP05 PP10

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップに電気的に接続され、該半
    導体チップにデータを入出力するデータ入出力部と、 該データ入出力部から入力されるデータを前記半導体チ
    ップのデータ記憶領域に入力させない非活性状態にする
    ことを指示する非活性状態信号を入力可能な非活性状態
    信号入力部と、 前記半導体チップ内に設けられ、前記非活性状態信号入
    力部から前記非活性状態信号が入力された場合に、前記
    非活性状態にする活性/非活性制御用回路とを有するユ
    ニットがモジュール基板上に複数搭載された半導体メモ
    リモジュールであって、 複数の前記半導体チップは、複数のベアチップを含み、 該複数のベアチップは、前記モジュール基板上でモール
    ド樹脂により一体的に被覆され、 前記非活性状態信号入力部は、前記モールド樹脂の外部
    に設けられた、半導体メモリモジュール。
  2. 【請求項2】 半導体チップ内に設けられ、セルフリフ
    レッシュするか否かを判別し、セルフリフレッシュする
    旨の判定がなされた場合に第1信号を出力するセルフリ
    フレッシュ判定回路と、 前記第1信号とは異なる第2信号を入力することが可能
    な信号入力部と、 前記半導体チップ内に設けられ、前記第1信号が入力さ
    れた場合および前記第2信号が入力された場合のうち少
    なくともいずれか一方の場合に、該半導体チップをセル
    フリフレッシュすることを指示するセルフリフレッシュ
    信号を出力するセルフリフレッシュ信号出力回路とを有
    するユニットがモジュール基板上に複数搭載された、半
    導体メモリモジュール。
  3. 【請求項3】 複数の前記半導体チップは、複数のベア
    チップを含み、 該複数のベアチップは前記モジュール基板上でモールド
    樹脂により一体的に被覆され、 前記信号入力部は、前記モールド樹脂の外部に設けられ
    た、請求項2に記載の半導体メモリモジュール。
  4. 【請求項4】 半導体チップに電気的に接続され、該半
    導体チップにデータを入出力するデータ入出力部と、 切断された態様かまたは切断されずに残存する態様かに
    より、前記半導体チップを活性状態にするかまたは非活
    性状態にするかを選択可能な活性/非活性制御用ヒュー
    ズと、 前記半導体チップ内に設けられ、前記活性/非活性制御
    用ヒューズの態様に応じて、前記データ入出力部から入
    力されるデータを前記半導体チップのデータ記憶領域に
    入力させない非活性状態にする活性/非活性制御用回路
    とを有するユニットがモジュール基板上に複数搭載され
    た、半導体メモリモジュール。
  5. 【請求項5】 複数の前記半導体チップは、複数のベア
    チップを含み、 該複数のベアチップは前記モジュール基板上でモールド
    樹脂により一体的に被覆され、 前記活性/非活性制御用ヒューズは、前記モールド樹脂
    の外部に設けられた、請求項4に記載の半導体メモリモ
    ジュール。
  6. 【請求項6】 切断された態様かまたは切断されずに残
    存する態様かにより、前記半導体チップをセルフリフレ
    ッシュにするか否かを選択可能なセルフリフレッシュ制
    御用ヒューズと、 半導体チップ内に設けられ、セルフリフレッシュするか
    否かを判別し、セルフリフレッシュする旨の判定がなさ
    れた場合に、所定の信号を出力するセルフリフレッシュ
    判定回路と、 前記半導体チップ内に設けられ、前記セルフリフレッシ
    ュ判定回路が前記所定の信号を出力する場合および前記
    セルフリフレッシュ制御用ヒューズが前記半導体チップ
    をセルフリフレッシュする態様の場合のうち少なくとも
    いずれか一方の場合に、前記半導体チップをセルフリフ
    レッシュすることを指示する信号を出力するセルフリフ
    レッシュ指示回路を有するユニットがモジュール基板上
    に複数搭載された、半導体メモリモジュール。
  7. 【請求項7】 複数の前記半導体チップは、複数のベア
    チップを含み、 該複数のベアチップは前記モジュール基板上でモールド
    樹脂により一体的に被覆され、 前記セルフリフレッシュ制御用ヒューズは、前記モール
    ド樹脂の外部に設けられた、請求項6に記載の半導体メ
    モリモジュール。
  8. 【請求項8】 モジュール基板に設けられ、該モジュー
    ル基板に搭載された半導体チップの代わりに機能する良
    品チップを搭載可能な良品チップ搭載領域と、 電位が固定されている電位固定端子と電気的に接続され
    て、所定の信号が入力される信号入力部と、 該信号入力部から所定の信号が入力されている場合に、
    前記半導体チップを非活性状態にする半導体チップ内部
    回路とを有するユニットがモジュール基板上に複数搭載
    された半導体メモリモジュールであって、 前記電位固定端子は、前記良品チップに設けられ、 前記モジュール基板は、前記良品チップが前記良品チッ
    プ搭載予定領域に搭載された状態で、前記電位固定端子
    と前記信号入力部とが電気的に接続されるように電気配
    線が設けられている、半導体メモリモジュール。
  9. 【請求項9】 前記信号入力部は、前記半導体チップの
    通常動作時には使用されない非使用パッドである、請求
    項8に記載の半導体メモリモジュール。
  10. 【請求項10】 モジュール基板と、 該モジュール基板上に搭載された複数の半導体チップ
    と、 該複数の半導体チップが、電気的に接続された共通の電
    源電極と、 前記複数の半導体チップのうちの2以上の半導体チップ
    それぞれと前記電源電極との間に電気的に接続された複
    数の切断可能な配線と、 前記複数の半導体チップのうち、特定の半導体チップが
    不良であることが検出された場合に、該特定の半導体チ
    ップ以外の半導体チップを用いてデータを入出力するこ
    とを可能にするデータ入出力回路とを備えた、半導体メ
    モリモジュール。
  11. 【請求項11】 前記複数の半導体チップは、複数のベ
    アチップが前記モジュール基板上においてモールド樹脂
    により一体的に被覆されたものであり、 前記複数の切断可能な配線の一部は、前記モールド樹脂
    の外部に設けられた、請求項10に記載の半導体メモリ
    モジュール。
  12. 【請求項12】 前記複数の半導体チップは、前記半導
    体チップと前記電源電極との間に前記切断可能な配線が
    電気的に接続されていない半導体チップを含む、請求項
    10または11に記載の半導体メモリモジュール。
  13. 【請求項13】 前記複数の半導体チップは、該複数の
    半導体チップそれぞれと前記電源電極との間それぞれに
    前記切断可能な配線が電気的に接続されている、請求項
    10または11に記載の半導体メモリモジュール。
  14. 【請求項14】 モジュール基板に設けられ、モジュー
    ル基板に搭載された半導体チップからデータを入出力す
    る複数のチップデータ入出力用端子と1対1の関係で電
    気的に接続された複数の基板データ入出力用端子と、 該複数の基板データ入出力用端子と前記複数のチップデ
    ータ入出力用端子との間に1対1の関係で電気的に接続
    された複数の抵抗素子とを有するユニットが複数モジュ
    ール基板上に搭載された半導体メモリモジュールであっ
    て、 該複数の抵抗素子は、取外すことが可能に構成された、
    半導体メモリモジュール。
  15. 【請求項15】 前記複数の抵抗素子は、一体的に取外
    すことが可能に構成された、請求項14に記載の半導体
    メモリモジュール。
  16. 【請求項16】 モジュール基板に搭載された半導体チ
    ップに設けられ、計時的に同一の状態変化を繰返すクロ
    ック信号が入力されるチップクロック端子と、 前記モジュール基板に設けられ、前記クロック信号が入
    力される基板クロック端子と、 前記チップクロック端子と前記基板クロック端子との間
    に電気的に接続された第1抵抗素子とを有するユニット
    が複数モジュール基板上に設けられた半導体メモリモジ
    ュールであって、 前記第1抵抗素子が取外し可能に構成された、半導体メ
    モリモジュール。
  17. 【請求項17】 前記ユニットは、 前記半導体チップに設けられ、クロック信号の状態が反
    転した反転クロック信号が入力されるチップ反転クロッ
    ク端子と、 前記モジュール基板に設けられ、前記反転クロック信号
    が入力されるチップ反転クロック端子と、 前記チップ反転クロック端子と前記基板反転クロック端
    子との間に電気的に接続された第2抵抗素子とを有し、 該第2抵抗素子が取外し可能に構成された、請求項16
    に記載の半導体メモリモジュール。
  18. 【請求項18】 前記ユニットは、 前記半導体チップに設けられ、前記クロック信号および
    前記反転クロック信号のそれぞれが前記半導体チップに
    入力されることを許可するクロックイネーブル信号が入
    力されるチップクロックイネーブル端子と、 前記モジュール基板に設けられ、前記クロックイネーブ
    ル信号が入力される基板クロックイネーブル端子と、 前記チップクロックイネーブル端子と前記基板クロック
    イネーブル端子との間に電気的に接続された第3抵抗素
    子とを有し、 該第3抵抗素子が取外し可能に構成された、請求項17
    に記載の半導体メモリモジュール。
  19. 【請求項19】 複数の前記半導体チップは、複数のベ
    アチップを含み、 該複数のベアチップを前記モジュール基板上で一体的に
    被覆するモールド樹脂を備え、 前記第1抵抗素子、前記第2抵抗素子および前記第3抵
    抗素子は、前記モールド樹脂の外部に設けられている、
    請求項18に記載の半導体メモリモジュール。
  20. 【請求項20】 複数の前記半導体チップは、不良であ
    ることが検出された不良半導体チップが含まれ、 前記ユニットが、 該不良半導体チップに設けられ、計時的に同一の状態変
    化を繰返すクロック信号が入力される不良チップクロッ
    ク端子と、 前記モジュール基板に設けられ、第1電位に固定された
    第1電位固定端子と、 該第1電位固定端子と前記不良チップクロック端子とを
    電気的に接続する第1導電性接続素子と、 前記不良半導体チップに設けられ、前記不良チップクロ
    ック端子が前記第1電位に固定された場合に、前記不良
    半導体チップを、前記チップクロック信号が入力された
    ときの動作をしない非活性状態にするように構成された
    内部回路とを有している第1の場合、 前記ユニットが、 前記モジュール基板に設けられ、前記第1電位とは異な
    る第2電位に固定された第2電位固定端子と、 前記不良半導体チップに設けられ、前記クロック信号の
    状態が反転した反転クロック信号が入力される不良反転
    クロック端子と、 前記第2電位固定端子と前記不良チップ反転クロック端
    子とを電気的に接続する第2導電性接続素子と、 前記不良半導体チップに設けられ、前記不良チップ反転
    クロック端子が前記第2電位に固定された場合に、前記
    不良半導体チップが前記チップ反転クロック信号が入力
    されたときの動作をしない非活性状態になるように構成
    された内部回路を有している第2の場合、および、 前記不良半導体チップに設けられ、前記クロック信号お
    よび前記反転クロック信号のそれぞれが前記不良半導体
    チップに入力されることを許可するクロックイネーブル
    信号が入力される不良チップクロックイネーブル端子
    と、 所定電位に固定された所定電位固定端子と、 該所定電位固定端子と前記不良チップクロックイネーブ
    ル端子とを電気的に接続する第3導電性接続素子と、 前記不良半導体チップに設けられ、前記所定電位固定端
    子が所定電位に固定された場合に、前記不良半導体チッ
    プを、前記クロックイネーブル信号が入力されない非活
    性状態にするように構成された内部回路とを有している
    第3の場合のうち少なくともいずれか一の場合である、
    請求項17〜19のいずれかに記載の半導体メモリモジ
    ュール。
  21. 【請求項21】 前記第1の場合、前記第2の場合、お
    よび、前記第3の場合を兼ね備える場合において、 前記半導体チップは、前記モジュール基板上に搭載され
    たベアチップであり、 該ベアチップが前記モジュール基板上でモールド樹脂に
    より一体的に被覆され、 前記第1導電性接続素子、前記第2導電性接続素子およ
    び前記第3導電性接続素子が、前記モールド樹脂の外部
    に設けられた、請求項20に記載の半導体メモリモジュ
    ール。
  22. 【請求項22】 前記第1の場合、前記第2の場合、お
    よび、前記第3の場合を兼ね備える場合において、 前記第1導電性接続素子、前記第2導電性接続素子およ
    び前記第3導電性素子が、一体的に取外すことが可能に
    構成された、請求項20の半導体メモリモジュール。
JP2002146326A 2002-05-21 2002-05-21 半導体メモリモジュール Withdrawn JP2003338193A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146326A JP2003338193A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体メモリモジュール
US10/286,756 US6798679B2 (en) 2002-05-21 2002-11-04 Semiconductor memory module
US10/944,051 US20050030815A1 (en) 2002-05-21 2004-09-20 Semiconductor memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146326A JP2003338193A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体メモリモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338193A true JP2003338193A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29545123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146326A Withdrawn JP2003338193A (ja) 2002-05-21 2002-05-21 半導体メモリモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6798679B2 (ja)
JP (1) JP2003338193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529143B2 (en) 2006-05-31 2009-05-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device, memory module having the same, the test method of memory module
TWI452664B (zh) * 2010-09-17 2014-09-11 Toshiba Kk Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9019786B2 (en) 2012-08-29 2015-04-28 SK Hynix Inc. Repair system for repairing defect using E fuses and method of controlling the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020199159A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Vinson Dong Naked chip motherboard module
KR20050084986A (ko) * 2002-11-08 2005-08-29 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가요성 모놀리식 전자 장치, 라벨, 카트리지, 가요성모놀리식 전자 장치를 제조하는 방법
US6947306B2 (en) * 2003-09-30 2005-09-20 Infineon Technologies Ag Backside of chip implementation of redundancy fuses and contact pads
US20050195629A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Leddige Michael W. Interchangeable connection arrays for double-sided memory module placement
CN100405880C (zh) * 2004-12-24 2008-07-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 引脚连接结构及其脚位定义的修改方法
US8032688B2 (en) * 2005-06-30 2011-10-04 Intel Corporation Micro-tile memory interfaces
US8253751B2 (en) 2005-06-30 2012-08-28 Intel Corporation Memory controller interface for micro-tiled memory access
US8878860B2 (en) * 2006-12-28 2014-11-04 Intel Corporation Accessing memory using multi-tiling
JP5198785B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101124331B1 (ko) * 2010-04-30 2012-03-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
TWI528500B (zh) * 2012-03-20 2016-04-01 鈺創科技股份有限公司 包裹式記憶體和用於製造具有一外部輸入輸出匯流排的包裹式記憶體 的製造方法
US20140312475A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Lsi Corporation Die reuse in electrical circuits
KR102498208B1 (ko) * 2016-06-07 2023-02-10 삼성전자주식회사 여분의 용량을 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 적층 메모리 장치
KR102483476B1 (ko) * 2018-04-03 2023-01-03 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 입/출력 핀 단위로의 리페어를 지원하는 반도체 메모리 장치 및 그 반도체 메모리 장치의 리페어 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933907A (en) * 1987-12-03 1990-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory device and operating method therefor
EP0389203A3 (en) * 1989-03-20 1993-05-26 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having information indicative of presence of defective memory cells
JP3122201B2 (ja) * 1991-11-30 2001-01-09 株式会社東芝 メモリカード装置
JPH05274872A (ja) * 1992-01-30 1993-10-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH05334898A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0964274A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 電子機器及びそれに搭載された不良cob型半導体装置の代替救済方法
US5768173A (en) * 1995-11-11 1998-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory modules, circuit substrates and methods of fabrication therefor using partially defective memory devices
KR100197562B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 윤종용 셀프 리프레쉬 주기를 조정할 수 있는 반도체 메모리장치
DE19724053A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Biotronik Mess & Therapieg Elektronische Speichervorrichtung, insbesondere zur Anwendung bei implantierbaren medizinischen Geräten
JP2000067595A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100355226B1 (ko) * 1999-01-12 2002-10-11 삼성전자 주식회사 뱅크별로 선택적인 셀프 리프레쉬가 가능한 동적 메모리장치
JP2002008370A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529143B2 (en) 2006-05-31 2009-05-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device, memory module having the same, the test method of memory module
TWI452664B (zh) * 2010-09-17 2014-09-11 Toshiba Kk Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9019786B2 (en) 2012-08-29 2015-04-28 SK Hynix Inc. Repair system for repairing defect using E fuses and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030218216A1 (en) 2003-11-27
US6798679B2 (en) 2004-09-28
US20050030815A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003338193A (ja) 半導体メモリモジュール
US7872936B2 (en) System and method for packaged memory
JP4156067B2 (ja) 冗長性半導体メモリにおける融通的ヒューズ配置構成
JP4345798B2 (ja) 積層型半導体装置及びそのテスト方法
US8648339B2 (en) Semiconductor device including first semiconductor chip including first pads connected to first terminals, and second semiconductor chip including second pads connected to second terminals
KR20110056453A (ko) 프로그래밍 가능한 메모리 보수 방식
US6335875B2 (en) Memory circuit/logic circuit integrated device capable of reducing term of works
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201712690A (zh) 修復電路、使用其的半導體裝置和半導體系統
JP4103010B2 (ja) 半導体ウエハ
KR100464411B1 (ko) 분할된 디커플링 커패시터를 이용한 전원선 잡음 제거회로 및 이를 구비하는 반도체 장치
JP2003242774A (ja) 半導体記憶装置及びマルチチップモジュール
JP2004028885A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
JP2006275810A (ja) 半導体装置の試験方法及び半導体装置
JP2004046771A (ja) 半導体メモリモジュール
JP2003298002A (ja) 半導体モジュール
US7546491B2 (en) Semiconductor memory device with standby current failure judging function and method for judging standby current failure
JP2005332407A (ja) 半導体メモリ装置の改善されたミラーモード動作システム及びその装置、並びにその方法
JP2003270302A (ja) 半導体装置
US7728648B2 (en) Semiconductor device chip, semiconductor device system, and method
JP2003123472A (ja) 半導体装置
JP4030775B2 (ja) 半導体記憶回路および半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
KR100238866B1 (ko) 번인테스트 동작에서도 사용가능한 어레이 전원전압 발생기
JP2004119458A (ja) 半導体記憶装置、およびその欠陥メモリセル修復方法、内部電源電位調整方法、セルフリフレッシュ周期調整方法
JP3437867B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802