JP2003336624A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003336624A
JP2003336624A JP2002147818A JP2002147818A JP2003336624A JP 2003336624 A JP2003336624 A JP 2003336624A JP 2002147818 A JP2002147818 A JP 2002147818A JP 2002147818 A JP2002147818 A JP 2002147818A JP 2003336624 A JP2003336624 A JP 2003336624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cam
housing
casings
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002147818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205367B2 (ja
Inventor
Katsumasa Yamaguchi
勝正 山口
Teruo Namiki
照男 南木
Shinichi Otsuka
新一 大塚
Ryuichi Toyoda
隆一 豊田
Yoshihisa Naito
美久 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002147818A priority Critical patent/JP4205367B2/ja
Priority to US10/515,443 priority patent/US7184275B2/en
Priority to KR1020047018858A priority patent/KR100959096B1/ko
Priority to AU2003234912A priority patent/AU2003234912A1/en
Priority to PCT/JP2003/005904 priority patent/WO2003098061A1/ja
Priority to CNB038165090A priority patent/CN100350162C/zh
Publication of JP2003336624A publication Critical patent/JP2003336624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205367B2 publication Critical patent/JP4205367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1246Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/1253Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • E05F1/1261Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring for counterbalancing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1、第2の筐体を軸受部で回動自在に枢着
した折畳式の電子機器において、予め定めた開放角度ま
では自動的に開放し、それ以上は手動で開放可能な電子
機器を提供する。 【解決手段】 第1、第2の筐体1、2を軸受部3で回
動自在に連結(枢着)する。軸受部に、押釦49を操作
することによって、第1、第2の筐体1、2を自動的に
予め定めた開放角度まで開放する開閉装置4を取付け
る。この開閉装置4には、予め定めた開放角度を越えて
更に大きな開放角度まで開放できる機構を設け、第1、
第2の筐体1、2を手動で大きな開放角度まで開放可能
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、携帯電
話機、PHS(Personal Handyphone System)、電子手
帳、PDA(Personal Digital Assistant)、その他の
各種の折畳可能な電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、折畳式の電子機器は、第1、第
2の筐体と、これらの筐体を互いに回動自在に連結(枢
着)する軸受部とを有している。通常、この種の電子機
器において、第1、第2の筐体を互いに開放したり、閉
じたりする場合、手などを使い、それらの筐体を手動で
開閉するのが普通である。
【0003】また、近年、軸受部にスプリングを装着
し、操作釦を操作することによって、第1、第2の筐体
が自動的に開放されるものも開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
使用されているこの種の折畳式の電子機器にあっては、
いずれも操作釦を操作し、スプリングの力によって第
1、第2の筐体を開放した場合、第1、第2の筐体が予
め定めた最大開放角度まで全開されてしまい、途中では
いずれの角度でも全く停止しないものであった。
【0005】ところで、例えば、携帯電話機などにおい
て、通常の使用状態では、第1、第2の筐体をほぼ一直
線状になるように開放して使用することが多いことか
ら、前述した構成の折畳式の電子機器にあっても、操作
釦を操作したとき、第1、第2の筐体をこのように開放
させるように構成したものが多い。しかしながら、この
ような構成の場合、第1の筐体(下側筐体)を机上におい
て、第2の筐体(上側筐体)に設けた表示器などを見な
がら、第1の筐体に設けたキーボードなどを操作して使
用する場合には、その表示器などが机上面に対して垂直
上(天井)方向に向いている状態で配置されてしまい、
しかもキーボードなどが揺動し易いので、非常に使用し
づらいという問題があった。
【0006】そこで、この発明は、上記した事情に鑑
み、操作釦を操作したとき、予め定めた開放角度まで自
動的に開放され、さらにその開放角度以上については手
動で任意角度まで開放できる、換言すれば、手で把持し
て使用(通話)するときばかりか机上で使用するときで
も操作性に優れた電子機器を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の電子機器は、
軸受部を介して互いに回動可能に連結された第1、第2
の筐体と、前記軸受部に取付けられ、前記第1、第2の
筐体を自動的に開放する開閉装置とを備えた電子機器で
あって、前記開閉装置は、操作釦を操作することによ
り、前記第1、第2の筐体を予め定めた鈍角の開放角度
まで自動的に開放して係止する手段を有し、前記第1、
第2の筐体が予め定めた前記鈍角の開放角度まで開放し
た状態で、前記第1、第2の筐体に更に開放方向の力を
加えることにより、前記第1、第2の筐体を前記予め定
めた開放角度より大きな開放角度まで開放可能に構成し
たことを特徴としている。
【0008】これにより、予め定めた開放角度を、電子
機器を机上において使用するのに適切な、例えば115
度から135度の鈍角の開放角度に設定し、更に大きな
開放角度を、例えば携帯電話機の場合、それを直接口や
耳に当てて使用するのに適切な160度から180度の
角度に任意に設定することにより、いずれの場合も最適
な状態で使用することができるようになる。
【0009】また、この発明の電子機器は、前記開閉装
置が、前記第1の筐体に回転不可能な状態で装着した第
1のカム手段と、前記第2の筐体に回転不可能、かつ、
摺動可能に装着した第2のカム手段と、前記第1、第2
のカム手段を互いに弾接して前記第1、第2のカム手段
に前記第1、第2の筐体が互いに開放する方向の回転力
を与えるばね手段と、このばね手段の作用によっても前
記第1、第2の筐体が開放しないように阻止する阻止手
段と、この阻止手段の阻止動作を開放する開放手段と有
し、前記第1、第2のカム手段には、前記第1、第2の
筐体が予め定めた前記鈍角の開放角度まで開放したと
き、前記第1、第2の筐体が一旦その状態を保持しそれ
以上開放するのを阻止するための係止部を形成した構成
としている。
【0010】これにより、開閉装置自体で予め定めた鈍
角の角度を、最大開放角度をそれぞれ設定することがで
き、全体としてその構成が簡単になるという作用を有す
る。
【0011】また、この発明の電子機器は、前記第1の
カム手段が反転カムを有する反転体で構成するととも
に、前記第2のカム手段が可動カムを有する可動体で構
成し、前記可動体の可動カムを、前記可動体が前記ばね
手段によって前記反転体の方向に押圧されることにより
前記反転体の反転カムに沿って軸方向及び回転方向に摺
動して前記第1、第2の筐体を互いに前記開放するよう
に構成し、前記可動体の回転を阻止する前記阻止手段と
して固定カムを有する摺動体を前記反転体に同軸に設
け、前記可動体の可動カムは、前記摺動体による前記可
動体の回転阻止を前記操作釦の操作により開放すること
により前記反転カムに形成した係止用凹部まで摺動して
前記係止用凹部で一旦停止するように構成している。
【0012】これにより、反転体、可動体、摺動体など
の各部材を同軸状に配置して開閉装置を小型に構成し、
軸受部に容易に装着できるようになる。しかも、予め定
めた開放角度で筐体の開放を正確に一旦停止させること
ができるという作用を有する。
【0013】この発明の電子機器は、アンテナ収納用の
筒状部を前記第1の筐体の前記軸受部に近接する位置に
前記第1の筐体の外側面より側方に突出するように形成
するとともに、前記開閉装置を前記操作釦が前記軸受部
の前記筒状部に近接するような状態で前記軸受部に装着
した構成としている。
【0014】この構成により、開閉装置の操作釦が、若
干、軸受部より突出していても、この突出部分に近接し
てアンテナ収納用の筒状部が存在し、そのアンテナ収納
用の筒状部が更に第1の筐体の外面側より突出するよう
に形成されているため、不用意に開閉装置の操作釦が操
作されるのを、このアンテナ収納部用の筒状部によって
防止することができる。これにより、開閉装置の操作釦
を操作できるという作用を有する。
【0015】この発明の電子機器は、前記開閉装置を前
記操作釦が前記筐体の側面よりも突出しないような状態
で前記軸受部に装着した構成としている。
【0016】これにより、操作釦が不用意に操作されて
筐体が不用意に開放されるのを、簡単な構成で、未然に
防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る実施の形態
について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図
1は、この発明の電子機器の一実施形態に係る携帯電話
機を示すものであり、この携帯電話機は、第1の筐体
(以下、第1筐体とよぶ)1及び第2の筐体(以下、第
2筐体とよぶ)2と、これら第1筐体1及び第2筐体2
を互いに回動可能に連結(枢着)する軸受部3とを備え
ている。
【0018】このうち、第1筐体1には、テンキーや各
種機能のキーなどからなるキー11の他に、送話器12
やアンテナ13などがそれぞれ設けられている。一方、
第2筐体2には、表示器21や受話器22などがそれぞ
れ設けられている。ここで、アンテナ13は、第1筐体
1の軸受部3に近接する位置に形成したアンテナ収納用
の筒状部1Aから第1筐体1の長手方向に出入自在に取
付けられている。一方、筒状部1Aは、図2に示すよう
に、その外周の一部が、第1筐体1の側面及び下面(外
面)よりそれぞれ若干外部に突出するような状態で第1
筐体1と一体に形成されている。
【0019】軸受部3には、後に詳述する開閉装置4が
取付けられており、操作釦49を操作することにより、
第1筐体1及び第2筐体2が、開閉装置4の作用で自動
的に図3(A)の状態から図3(B)の状態にそれぞれ
開放されるように構成されている。そして、図3(B)
の状態において、第1筐体1及び第2筐体2に対してさ
らに開放する方向の力を付加することにより、この第1
筐体1及び第2筐体2が、同図(B)の状態から同図
(C)の状態に手動でさらに開放させることができるよ
うに構成されている。
【0020】なお、ここで、図3(A)は第1筐体1及
び第2筐体2を完全に閉じた状態、同図(B)は第1筐
体1を机上に置いて使用するのに適切なように、第1筐
体1及び第2筐体2を予め定めた鈍角の開放角度(具体
的には、115度から135度の間の任意の開放角度)
に開放した状態を示す、同図(C)は第1筐体1及び第
2筐体2をそれぞれ口、耳に近接させて使用するのに適
切なように第1筐体1及び第2筐体2を更に大きな最大
開放角度(具体的には、160度以上)に開放した状態
を示している。
【0021】次に、本実施の形態に係る携帯電話機の軸
受部3に装着された開閉装置4の構成について、図4〜
図6を用いて詳細の説明する。開閉装置4は、大略構成
として、第1筐体1及び第2筐体2を予め定めた鈍角の
開放角度まで自動的に開放する開閉部4Aと、後述する
押釦49によりこの開閉部4Aの動作開始を行わせる押
圧部4Bとで構成されている。
【0022】(I)開閉部4Aについて:開閉装置4
は、図4及び図5に示すように、軸受部3において、略
円筒状の可動ケース40(図5参照)を有しており、こ
の可動ケース40は、第2筐体2側に回転不可能に固定
された(固着)状態で取付けられている。
【0023】可動ケース40には、図5において、その
左端面に開口部40Aが設けられているとともに、外周
側面には開口部40Aから伸びた溝部40Bが設けられ
ている。また、この可動ケース40は、右端面が開放さ
れておらず、有底筒状を呈している。そして、この可動
ケース40には、左端面の開口部40Aから金属線材よ
りなりコイル状のばね51が圧縮された状態で収納され
ている。
【0024】そして、このばね51の左端部側には、図
5に示すように、ばね51によって押圧付勢される可動
体41が配置されている。この可動体41は、その外側
面に形成した突起部41Aを可動ケース40に形成した
溝部40Bに摺動可能に嵌合(例えばセレーション係合
など)することにより、可動ケース40に対しては回動
不可能であって、軸方向に対してのみ移動可能な状態で
可動ケース40の内部に収納されている。
【0025】そして、図5において、可動体41の左端
面、即ち、ばね51に対向・当接する面とは反対側の面
には、略三角形状の突出した可動カム(A)が一体に形
成されている。そして、この可動体41の可動カム
(A)には、予め定めた鈍角の開放角度まで第2筐体2
が開放されたとき、そこで一旦留まってそれ以上開放し
ないようにするための係止部として先端部A1を設けて
いる。また、可動体41の左端面側には、中央部に軸方
向に平行な中空部が形成された略円筒状の摺動体42が
配置されている。
【0026】この摺動体42には、図4、図5及び図6
に示すように、可動体41に対向する右端面(図6では
上端面)の外周部に、予め定めた鈍角の開放角度まで第
2筐体2が開放された後に手動で第2筐体2を閉じたと
き、この第2筐体2が開放しないようにするための係止
部として先端部B1を設けている。また、この摺動体4
2には、先端部B1を境として互いに隣接する2つの傾
斜部部B2、B3を有する固定カム(B)が一体に形成
されている。なお、ここで、第1、第2筐体1、2が閉
じられた通常の状態では、可動体41に形成した前述の
可動カム(A)の先端部A1(図7および図8参照)が
固定カム(B)の下側の傾斜部B2に弾性的に当接する
ようになっている。
【0027】そして、摺動体42の中央部に形成した軸
方向に開口する中空部には、略円柱状の反転体43が挿
入されて配置されており、この反転体43の右端面の外
周部には、上方向に傾斜した傾斜部C1を有する反転カ
ム(C)が、可動カム(A)と対向するように一体に形
成されている。
【0028】反転体43の右端部の外周部に形成した前
述の反転カム(C)の傾斜部C1は、第1、第2筐体
1、2が閉じられた通常の状態で、図6に示すように、
最も高い部分(図4、図5では、最も右側に位置する部
分)が固定カム(B)の傾斜部B2と交差してこの傾斜
部B2より若干高くなる(図4、図5では、より右側に
位置する)ように形成されている。
【0029】また、反転カム(C)の傾斜部C1は、低
い部分(図4、図5では、左側に位置する部分)が固定
カム(B)の傾斜部B3と交差してこの傾斜部B3より
若干高くなる(図4、図5では、右側に位置する)よう
に形成されている。そして、反転カム(C)の傾斜部C
1には、図6に示すように、低い部分(図4、図5で
は、左側に位置する部分)の終端に、ばね51による弾
性力が作用しても可動体41がもはやそれ以上摺動しな
いようにするための阻止手段として凹部C3が形成され
ているとともに、途中の位置には、一旦可動体41の摺
動を阻止する阻止手段として係止用凹部C2が形成され
ている。
【0030】反転体43には、図4及び図5において、
左側に摺動体42に形成した支持カム(D)に当接する
解除カム(E)を有する略円板状の解除体44が配置さ
れている。この解除体44は、金属線材製の復帰ばね5
2によって常時一定(第2筐体2を開放する)方向の回
転力が付与されている。
【0031】解除体44には、図4及び図5において、
左側に略円柱状の固定体45が配置され、この固定体4
5に反転体43が装着されている。すなわち、反転体4
3は、固定体45に固定され、摺動体42は、反転体4
3に対し、周方向には常に一体であるが軸方向には摺動
可能に装着されている。
【0032】固定体45には、図4及び図5において、
左側に一体に係合部45Aが形成されており、この係合
部45Aが、略円筒状に形成された操作ケース47に装
着されるように構成されている。そして、固定体45及
び操作ケース47のいずれか一方、または、両方が、軸
受部3において第1筐体1に回転不可能な(固着)状態
で結合されている。
【0033】固定体45は、先に説明したように略円筒
状に形成されており、その中心部には、軸方向に平行に
貫通孔45Bが形成されている。貫通孔45Bには、解
除軸46が挿入され、その先端は、解除体44に固定さ
れている。
【0034】解除体44は、復帰ばね52によって、通
常、解除カム(E)の最も高い部分が摺動体42の支持
カム(D)に当接し、摺動体42を図4及び図5では最
も右側(図6では最も高所)に位置するように作用させ
ている。ところが、解除軸46を操作し、解除体44を
復帰ばね52の復帰力に抗して回転させると、解除カム
(E)が回転して支持カム(D)から外れる。このた
め、摺動体42が固定体45の方向(図4では左方向、
図13では下方向)に摺動し、可動カム(A)が固定カ
ム(B)の傾斜部B2から反転カム(C)の傾斜部C1
に弾接するようになる。すなわち、このようにして、第
2の筐体1、2を互いに自動的に開放する開閉部4Aを
構成している。
【0035】(II)押圧部4Bについて:また、開閉
装置4には、図5に示すように、操作ケース47が設け
られている。そして、この操作ケース47には、操作体
48と、この操作体48に一定の付勢力を与える金属線
材のコイル状の操作復帰ばね53がそれぞれ収納されて
いる。操作体48には、脚部48Aを有し、この脚部4
8Aの先端には、略三角形状の操作カム(F)が形成さ
れている。
【0036】この操作カム(F)は、操作体48を固定
体45の方向(図4、5では右側の方向、図12、13
では上方向)に移動したとき、解除軸46に形成した変
換カム(G)の傾斜部G1に当接し、解除軸46を解除
の(筐体を閉じる)方向(図13では右方向)に回転さ
せる傾斜部F1を有する形状に形成されている。そし
て、図4及び図5において、操作体48の右側面と操作
ケース47内部の壁部47Aとの間には、操作復帰ばね
53がやや圧縮された状態で操作体48を図4及び図5
の左側(図12では下側)に復帰させるように挿入され
ている。
【0037】操作体48には、図4及び図5において、
左側に押釦49が配置されている。そして、この押釦4
9は、固定体45の方向に移動可能な状態で、操作ケー
ス47の左側面の開口部に係止されている。別言すれ
ば、この押釦49の右側に形成した突起状の保持部に
は、操作体48が装着され、これらの構成部品で押圧部
4Bが形成されている。
【0038】なお、また、前述した開閉部4Aと押圧部
4Bとは、図4及び図5において、固定体45の係合部
45Aを操作ケース47の右側に形成した開口部に係合
させることによって互いに連結されており、開閉部4A
の可動ケース40と固定体45との間には、ばね51、
可動体41、摺動体42、反転体43、解除体44、解
除軸46、復帰ばね52が、略同一軸線上に配置される
と共に、押圧部4Bの押釦49、操作体48、操作復帰
ばね53、及び、操作ケース47も、略同一線上に配置
されて開閉装置4が構成されている。
【0039】次に、本実施の形態に係る携帯電話機の開
閉装置4について、その動作を、図7〜図17を用い
て、詳細に説明する。なお、ここで、図7〜図17は、
それぞれ、可動カムA、固定カムB、支持カムD、反転
カムC、解除カムEなどをそれぞれ周方向に展開して、
相互の関係を分かり易く示したもの(カム線図に相当す
るもの)である。
【0040】[手での開放操作の場合]先ず、初めに、
手で第1、第2筐体1、2を把持しながら開放する場合
について、主に図7〜図11を参照しながら説明する。 (I)図3(A)に示すように、第1、第2筐体1、2
が互いに完全に閉じられた状態では、開閉装置4が、図
7に示す状態にある。すなわち、この状態では、ばね5
1によって図7中下方向へ弾性力が付勢された可動体4
1の可動カムAが、固定カムBの傾斜部B2に弾接して
おり、この傾斜部B2は右下がりに傾斜しているので、
可動体41は右方向、すなわち、第2筐体2を第1筐体
1側に閉じる方向に付勢されて保持されている(第1動
作)。
【0041】(II)この状態で、第2筐体2を手で開
いた場合には、図8に示すように、可動体41が、第2
筐体2および可動ケース40を介して、ばね51による
図中右方向への付勢力に抗して図中左方向に移動するこ
とになる(第2動作)。その結果、可動カムAが固定カ
ムBの傾斜部B2から先端部B1を越えて傾斜部B3側
に移行し、左下がり傾斜の傾斜部B3に弾接することに
なる。このため、可動体41は図中左方向に移行し、第
2筐体2に開く方向の付勢力が作用する。
【0042】(III)そして、図9に示すように、可
動カムAが固定カムBの傾斜部B3に沿って弾接摺動し
てある位置までくると、今度は、可動カムAが、固定カ
ムBより可動カムAに向けて突出している反転カムCに
弾接するようになる(第3動作)。これにより、同じよ
うに、反転カムCに沿って弾接摺動するようになる。
【0043】(IV)そして、第2筐体2が、図3
(B)に示す位置まで開放されると、可動カムAの先端
が、図10に示すように、反転カムCに設けた係止用凹
部C2に嵌入されることになり(第4動作)、もはや、
これ以上、ばね51の付勢力では、第2筐体2を自動的
に開放することができなくなる。すなわち、この状態
で、一旦、第2筐体2の開放が阻止される。
【0044】(V)図3(B)の状態、すなわち、図1
0の状態において、第2筐体2に、更に開く方向の力を
手で加えると、可動カムAの先端が反転カムCの係止用
凹部C2より脱出し、図10の状態から図11の状態に
移行する(第5動作)。そして、図3(C)に示すよう
に、第2筐体2を更に大きな開放角度まで開放すること
ができる。
【0045】なお、第2筐体2を開放した状態で、これ
を閉じる場合には、第2筐体2に手で閉じる方向の力を
加えることにより、図11から、図10、図9、図8、
図7と順に、可動カムAが反転カムC、固定カムBに弾
接摺動し、第2筐体2が閉じられる。
【0046】このように、本実施の形態によれば、図3
(A)に示す閉じられた第2筐体2を、可動カムAが固
定カムBの先端部B1を越える位置まで開放するだけ
で、後は、自動的に第2筐体2を図3(B)に示す状態
まで開放することができる。そして、この状態で、更に
第2筐体2に開放する方向の力を手で加えることによ
り、図3(C)に示すように更に大きな開放角度まで手
で開放することができる。
【0047】[押釦49での開放操作の場合]次に、第
2筐体2を手で開放するのではなく、開放装置4の押釦
49(図4、図5参照)を操作して開放する場合につい
て、主に図12〜図17を参照しながら説明する。 (I)先ず、第2筐体2が、図3(A)に示すように、
閉じられている状態では、図12に示すように、図示外
のばね51によって図12中下方へ弾性力が付勢された
可動体41の可動カムAが固定カムBの傾斜部B2に弾
接して、可動体41が図中右方向に付勢され、第2筐体
2に閉じる方向の付勢力が作用している(第1動作)。
【0048】(II)この状態で、図13に示すよう
に、押釦49を押圧操作すると、押釦49に保持された
操作体48が上方へ移動する。このため、操作体48の
操作カムFの傾斜部F1が、解除軸46の変換カムGの
傾斜部G1を押圧しながら、図中上方向、すなわち、図
示外の固定体45の方向に移行することになる(第2動
作)。
【0049】(III)そして、図13に示すように、
解除軸46を係止した解除体44が復帰ばね52の復帰
力に抗して、図中右方向に回転移動することになる(第
3動作)。これにより、解除体44の解除カムEも図中
右方向に回転移動し、支持カムDの先端から外れること
になる。従って、この状態で、摺動体42が可動カムA
に付勢されて図中下方向、すなわち、図示外の固定体4
5の方向(図4、5では左方向)に移行する。
【0050】(VI)このようにして、摺動体42が、
図13に示すように可動カムAに付勢され図中下方向、
すなわち、固定体45の方向に移行すると、可動カムA
が固定カムBの傾斜部B2から外れて、これとは逆に傾
斜した反転カムCの傾斜部C1に弾接するようになる。
これにより、可動体41が図中左方向に摺動し(第4動
作)、第2筐体2が、図3(A)の状態から図3(B)
の状態に順次自動的にばね51の力によって開放される
状態になる。
【0051】そして、このように、可動体41が図13
中、左方向に摺動し、第2筐体2が、図3(A)の状態
から図3(B)の状態に順次自動的にばね51の力によ
って開放される状態になると、以降、押釦49の押圧を
解除しても、そのまま、第2筐体2が自動的にばね51
の力によって図3(A)の状態から図3(B)の状態に
自動的に開放される状態を維持するようになる。
【0052】(V)ここで、押釦49の押圧操作を解除
すると、図14に示すように、復帰ばね52に付勢され
た解除体44及び解除カムEがそれぞれ図中左方向に移
行する(第5動作)。そして、摺動体42を図中上方向
に押し上げるが、この際、既に可動カムAの先端部A1
が固定カムBの図中左側に位置する傾斜部B3に当接す
る位置に回転移動している。したがって、可動カムA
は、更に図中左方向に移動するように作用する。そのた
め、図示外の押釦49の押圧解除に関わらず、そのま
ま、第2筐体2が自動的にばね51の力によって図3
(A)の状態から図3(B)の状態に自動的に開放され
る状態を維持することになる。
【0053】(VII)そして、この状態で、解除カム
Eの先端が、支持カムDの先端に当接して元の状態に復
帰する(第6動作)(図14参照)と共に、操作体48
及び押釦49が、解除体44及び解除軸46の変換カム
Gを介した復帰ばね52の付勢力及び復帰ばね53の付
勢力によって、それぞれ図中下方向に押し下げられ、押
圧操作する前の元の状態に復帰する。
【0054】(VIII)このようにして、押釦49は
復帰されるが、それとは関係なく、第2筐体2が、図3
(B)に示す状態まで開放されれば、図15、図16に
示すように、それぞれ、可動カムAの先端が反転カムC
の傾斜部C1に形成した係止用凹部C2に嵌入され(第
7動作)、ここで、一旦、第2筐体2の開放を停止す
る。なお、ここで、図15は、押釦29を押圧したまま
の状態で、第2筐体2が、図3(B)に示す状態まで開
放された場合の可動カムA、固定カムBなどの位置関係
を示している。一方、図16は、押釦49の押圧を解除
した状態で、第2筐体2が、図3(B)に示す状態まで
開放された場合の可動カムA、固定カムBなどの位置関
係を示している。いずれの場合も、可動カムAは、その
先端が反転カムCの傾斜部C1に形成した係止用凹部C
2に嵌入されており、ここで、一旦、第2筐体2の開放
を停止する。
【0055】(IX)次に、第2筐体2を図3(B)に
示す状態より更に大きな開放角度まで開放したい場合に
は、図3(B)に示す状態で、更に第2筐体2に大きな
開放角度まで開放する方向の力を手で加える。これによ
り、可動カムAの先端部を、反転カムCの傾斜部C1に
形成した係止用凹部C2より脱出させ、図17に示すよ
うに、傾斜部C1の終端に設けた凹部C3に嵌入する
(第8動作)まで第2筐体2を開放し、図3(C)に示
す状態に開放することができる。
【0056】なお、また、第2筐体2を開放した状態
(図3(C)の状態)から、閉じた状態(図3(A)の
状態)に戻す場合には、先に説明した手で開閉する場合
と同様に、第2筐体2に閉じる方向の力を手で加えれば
よい。これにより、図17の状態から図16の状態を経
て、図12の状態に順次移行させることができ、第2筐
体2を手で閉じることができる。
【0057】このように、本実施の形態によれば、押釦
49を押圧操作することにより、第2筐体2を予め定め
た一定の開放角度に自動的に開放して、図3(B)に示
すように、机上に載置して使用するのに適切なようにす
ることができる。また、更に、第2筐体2を大きく開放
したい場合には、第2筐体2に開く方向の力を手で加え
ることにより、図3(C)に示すように、送話器12、
受話器22にそれぞれ口、耳を当てて使用するのに適切
なように、更に大きな開放角度まで開放することができ
る。
【0058】例えば、この実施の形態の場合、予め定め
た一定の開放角度を、115度から135度の範囲内で
予め定めるようにしている。したがって、この状態で、
机上に載置して使用するのに適切であると共に、その状
態で第2筐体2を耳に当てたまま、第1筐体1に少し開
く方向の力を加えるだけで、第2筐体2を更に大きく開
放することができるので、その開放操作も非常に容易で
あり、いちいち両手を用いなくてもよいという利点を有
する。
【0059】また、本実施の形態によれば、第1筐体1
の軸受部3に近接する位置にアンテナ収納用の筒状部1
Aを第1筐体1の外側面より側方に突出するように一体
に形成しているとともに、開閉装置4を押釦49が軸受
部3の筒状部1Aに近接する側になるように軸受部3に
装着するようにしている。従って、押釦49がアンテナ
収納用筒状体1Aより側方に突出していないため、押釦
49を押圧操作することにより自動的に第2筐体2を開
放させることができる構成であるにも関わらず、押釦4
9を不用意に押圧して第2筐体2が自動的に開放される
のを未然に防止する構成のものが簡単な構成で実現でき
るという利点を有する。なお、本実施の形態では、第1
筐体1にアンテナ収納用の筒状部1Aを形成し、この筒
状部1Aを開閉装置4の押釦49より若干側方に突出す
るように構成しているが、押釦49は、それ自体を筐体
の側面より突出しないように軸受部3に装着してもよ
い。
【0060】また、本実施の形態では、開閉装置4とし
て、図4〜図17に示す構成のものを用いたが、その他
の構成のものを用いてもよいことはいうまでもない。要
するに、この発明の開閉装置は、操作釦を操作すること
により、第1、第2筐体1、2を予め定めた開放角度ま
で自動的に開放し係止する係止手段を有し、第1、第2
筐体1、2が予め定めた開放角度まで開放された状態
で、第1、第2筐体1、2に更に開放方向の力を加える
ことにより、第1、第2筐体1、2を予め定めた開放角
度より大きな開放角度まで開放可能とするような構成で
あればよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子機器
は、軸受部を介して互いに回動可能に連結された第1、
第2の筐体を、予め定めた開放角度までは、自動的に開
放し、そこで一旦係止し、また、この状態から更に大き
な開放角度まで開放したい場合には、第1、第2の筐体
に更に大きな開放角度まで開放する方向の力を加えるこ
とにより、更に大きな開放角度まで手動で開放可能とな
るように構成したものである。
【0062】従って、本発明によれば、予め定めた開放
角度を、電子機器を机上に置いて使用するのに適切な、
例えば、115度から135度の開放角度に設定し、更
に大きな開放角度を、例えば、携帯電話機の場合、それ
を直接口や耳に当てて使用するのに適切な160度から
180度と任意に設定すれば、これらの場合に、いずれ
も最適な状態を得ることができ、使用者にとってより有
用な電子機器とすることができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る携帯電話機を示す
斜視図である。
【図2】同携帯電話機の要部拡大図である。
【図3】同携帯電話機の開放動作を説明する側面図であ
る。
【図4】同携帯電話機に使用する開閉装置の要部斜視図
である。
【図5】同開閉装置の分解斜視図である。
【図6】同開閉装置のカムの形状を示す要部断面図(カ
ム線図)である。
【図7】同開閉装置の手による開閉動作における第1動
作を示す要部断面図である。
【図8】同開閉装置の手による開閉動作における第2動
作を示す要部断面図である。
【図9】同開閉装置の手による開閉動作における第3動
作を示す要部断面図である。
【図10】同開閉装置の手による開閉動作における第4
動作を示す要部断面図である。
【図11】同開閉装置の手による開閉動作における第5
動作を示す要部断面図である。
【図12】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第1動作を示す要部断面図である。
【図13】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第2、第3動作を示す要部断面図である。
【図14】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第5、第6動作を示す要部断面図である。
【図15】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第7動作を示す要部断面図である。
【図16】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第7動作を示す要部断面図である。
【図17】同開閉装置の押圧操作による自動開閉におけ
る第8動作を示す要部断面図である。
【符号の説明】
1 第1の筐体(第1筐体) 1A 筒状部 11 キー 12 送話器 13 アンテナ 2 第2の筐体(第2筐体) 21 表示器 22 受話器 3 軸受部 4 開閉装置 4A 開閉部 4B 押圧部 40 可動ケース 40A 開口部 40B 溝部 41 可動体(第2のカム手段) 41A 突起部(係止部) 42 摺動体(阻止手段) 43 反転体(第1のカム手段) 44 解除体 45 固定体 45A 係合部 45B 貫通孔 46 解除軸 47 操作ケース 47A 壁部 48 操作体 48A 脚部 49 押釦 51 ばね(ばね手段) 52 復帰ばね(ばね手段) 53 操作復帰ばね A 可動カム(第2のカム手段) A1 先端部 B 固定カム(阻止手段) B1 先端部 B2 傾斜部 B3 傾斜部 B1 先端部(係止部) C 反転カム(第1のカム手段) C1 傾斜部 C2 係止用凹部(阻止手段) C3 凹部(阻止手段) D 支持カム E 解除カム F 操作カム F1 傾斜部 G 変換カム G1 傾斜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/03 H05K 5/03 D H04B 7/26 V (72)発明者 大塚 新一 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 豊田 隆一 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 内藤 美久 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 3J105 AA02 AA03 AB11 AB14 AB22 AB24 AC07 DA04 DA15 DA23 4E360 AA02 AB17 AB20 AB42 BA04 BB02 BB12 BB17 BB22 BB26 BB28 BC02 BC03 BC05 EC11 ED03 ED15 ED17 ED27 GA06 GA46 GB26 5K023 AA07 BB03 BB11 DD08 KK10 LL06 PP16 5K067 AA21 BB04 EE02 KK17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受部を介して互いに回動可能に連結さ
    れた第1、第2の筐体と、前記軸受部に取付けられ、前
    記第1、第2の筐体を自動的に開放する開閉装置とを備
    えた電子機器であって、 前記開閉装置は、操作釦を操作することにより、前記第
    1、第2の筐体を予め定めた鈍角の開放角度まで自動的
    に開放して係止する手段を有し、 前記第1、第2の筐体が予め定めた前記鈍角の開放角度
    まで開放した状態で、前記第1、第2の筐体に更に開放
    方向の力を加えることにより、前記第1、第2の筐体を
    前記予め定めた開放角度より大きな開放角度まで開放可
    能に構成したことを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記開閉装置は、 前記第1の筐体に回転不可能な状態で装着した第1のカ
    ム手段と、 前記第2の筐体に回転不可能、かつ、摺動可能に装着し
    た第2のカム手段と、 前記第1、第2のカム手段を互いに弾接して前記第1、
    第2のカム手段に前記第1、第2の筐体が互いに開放す
    る方向の回転力を与えるばね手段と、 このばね手段の作用によっても前記第1、第2の筐体が
    開放しないように阻止する阻止手段と、 この阻止手段の阻止動作を開放する開放手段と有し、 前記第1、第2のカム手段には、前記第1、第2の筐体
    が予め定めた前記鈍角の開放角度まで開放したとき、前
    記第1、第2の筐体が一旦その状態を保持しそれ以上開
    放するのを阻止するための係止部を形成していることを
    特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のカム手段は反転カムを有する
    反転体で構成するとともに、前記第2のカム手段は可動
    カムを有する可動体で構成し、 前記可動体の可動カムは、前記可動体が前記ばね手段に
    よって前記反転体の方向に押圧されることにより前記反
    転体の反転カムに沿って軸方向及び回転方向に摺動して
    前記第1、第2の筐体を互いに前記開放するように構成
    し、 前記可動体の回転を阻止する前記阻止手段として固定カ
    ムを有する摺動体を前記反転体に同軸に設け、 前記可動体の可動カムは、前記摺動体による前記可動体
    の回転阻止を前記操作釦の操作により開放することによ
    り前記反転カムに形成した係止用凹部まで摺動して前記
    係止用凹部で一旦停止するように構成したことを特徴と
    する請求項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 アンテナ収納用の筒状部を前記第1の筐
    体の前記軸受部に近接する位置に前記第1の筐体の外側
    面より側方に突出するように形成するとともに、 前記開閉装置を前記操作釦が前記軸受部の前記筒状部に
    近接するような状態で前記軸受部に装着したことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機
    器。
  5. 【請求項5】 前記開閉装置を前記操作釦が前記筐体の
    側面よりも突出しないような状態で前記軸受部に装着し
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載の電子機器。
JP2002147818A 2002-05-22 2002-05-22 電子機器 Expired - Fee Related JP4205367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147818A JP4205367B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 電子機器
US10/515,443 US7184275B2 (en) 2002-05-22 2003-05-12 Electronic device
KR1020047018858A KR100959096B1 (ko) 2002-05-22 2003-05-12 전자기기
AU2003234912A AU2003234912A1 (en) 2002-05-22 2003-05-12 Electronic device
PCT/JP2003/005904 WO2003098061A1 (en) 2002-05-22 2003-05-12 Electronic device
CNB038165090A CN100350162C (zh) 2002-05-22 2003-05-12 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147818A JP4205367B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336624A true JP2003336624A (ja) 2003-11-28
JP4205367B2 JP4205367B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=29545200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147818A Expired - Fee Related JP4205367B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7184275B2 (ja)
JP (1) JP4205367B2 (ja)
KR (1) KR100959096B1 (ja)
CN (1) CN100350162C (ja)
AU (1) AU2003234912A1 (ja)
WO (1) WO2003098061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138763A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040020012A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 Gupte Sheel A. Self-contained hinge for flip-style device
US7274564B2 (en) * 2003-06-23 2007-09-25 Jaco, Inc. Locking cradle for tablet computers
CN2728174Y (zh) * 2004-07-30 2005-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN100502624C (zh) * 2004-08-27 2009-06-17 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
CN2757503Y (zh) * 2004-11-27 2006-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
US20060281504A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Pint Elaina M Carrying case for a cell phone wire reel combination
KR100630138B1 (ko) 2005-08-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 힌지 장치
WO2007069300A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 開閉装置及びこれを用いた携帯機器
TW200833963A (en) * 2007-02-15 2008-08-16 Delta Electronics Inc Automatic return pivot system for a display apparatus
KR101072386B1 (ko) * 2007-06-15 2011-10-11 파나소닉 주식회사 휴대 단말
KR100857707B1 (ko) * 2007-10-15 2008-09-08 한일이화주식회사 차량의 커버링 쉘프 개폐체
CN101649856B (zh) * 2008-08-13 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
CN101660567A (zh) * 2008-08-26 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
CN101660568A (zh) * 2008-08-29 2010-03-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链机构及应用该铰链机构的便携式电子装置
KR101612962B1 (ko) * 2010-01-06 2016-04-18 삼성전자주식회사 접이형 휴대 단말기의 프리 스톱 힌지 장치
CN102168717B (zh) * 2010-02-27 2014-04-02 比亚迪股份有限公司 一种铰链结构
CN102454692B (zh) * 2010-10-21 2015-03-18 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 铰链结构及应用该铰链结构的便携式电子装置
KR20150060292A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 엘지전자 주식회사 가전 제품
WO2018059357A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 旋转部品的铰链及移动终端

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268467B2 (ja) * 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
JP3984305B2 (ja) * 1994-10-20 2007-10-03 加藤電機株式会社 携帯用電話器並びにその開閉装置
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
JP3737160B2 (ja) * 1995-03-31 2006-01-18 富士通株式会社 折り畳み携帯電話機用ヒンジ機構及び折り畳み携帯電話機
US6256481B1 (en) * 1997-04-26 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Microphone connecting device for flip type portable telephone
JP3220412B2 (ja) * 1997-05-12 2001-10-22 株式会社ニフコ ヒンジ機構及びヒンジユニット
US6141831A (en) * 1997-12-09 2000-11-07 Cema Technologies, Inc. Bistable hinge mechanism
GB2334068B (en) * 1998-02-06 2001-10-03 Nec Technologies Hinge construction for a mobile phone handset
JP2000192939A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Nikko Ind Corp ヒンジ機構
JP2001103137A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 折畳式電話装置
JP2001119460A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機及びフレキシブルケーブル
JP3509681B2 (ja) * 2000-01-21 2004-03-22 加藤電機株式会社 小型開閉装置
JP2002013523A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nifco Inc ヒンジユニット及びヒンジ構造
JP3458104B2 (ja) * 2001-02-01 2003-10-20 株式会社ストロベリーコーポレーション ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
TWI241822B (en) * 2001-03-22 2005-10-11 Nifco Inc Rotary actuator for hinge
JP3686845B2 (ja) * 2001-05-21 2005-08-24 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP3764092B2 (ja) * 2001-11-26 2006-04-05 加藤電機株式会社 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器
US7031466B2 (en) * 2003-04-14 2006-04-18 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge positioning apparatus for a foldable mobile telephone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138763A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉装置
KR100959463B1 (ko) * 2006-12-01 2010-05-25 파나소닉 주식회사 개폐 장치
JP4655031B2 (ja) * 2006-12-01 2011-03-23 パナソニック株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1668855A (zh) 2005-09-14
KR100959096B1 (ko) 2010-05-25
JP4205367B2 (ja) 2009-01-07
US20050128719A1 (en) 2005-06-16
US7184275B2 (en) 2007-02-27
CN100350162C (zh) 2007-11-21
WO2003098061A1 (en) 2003-11-27
KR20050004193A (ko) 2005-01-12
AU2003234912A1 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003336624A (ja) 電子機器
JP3906702B2 (ja) 開閉装置及びこれを用いた電子機器
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
US7647674B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
JP2002281142A (ja) カメラ機能付き携帯端末装置
JPH1141328A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JPH1075287A (ja) 携帯テレビ電話
EP1385319B1 (en) Self operating opening mechanism for use in a hand-held electronic device
US8006346B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
EP1579587B1 (en) Self operating opening mechanism for use in a hand-held electronic device
JP3764092B2 (ja) 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器
US8233945B2 (en) Rotary cover mechanism for portable electronic devices
JP2001177266A (ja) 小型開閉装置
KR100804225B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기를 동작시키는 방법
US20090312074A1 (en) Rotary cover mechanism for portable electronic devices
KR101062936B1 (ko) 전자 장치용 자가 개방 기구
JP3090102B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
JPH10173747A (ja) 折り畳み機器のヒンジ開閉構造
JP2005090602A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004150498A (ja) 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器
KR200172589Y1 (ko) 덮개가 자동으로 열리는 폴더형 휴대전화기
JP2002232535A (ja) 電話装置
JP2006145042A (ja) 折り畳み型情報処理装置
JP3699020B2 (ja) 折り畳み型携帯無線装置
JPH0621846A (ja) アンテナ引出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees