JP2002232535A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP2002232535A
JP2002232535A JP2001023426A JP2001023426A JP2002232535A JP 2002232535 A JP2002232535 A JP 2002232535A JP 2001023426 A JP2001023426 A JP 2001023426A JP 2001023426 A JP2001023426 A JP 2001023426A JP 2002232535 A JP2002232535 A JP 2002232535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cam
shaft
rotation axis
movable cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001023426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813449B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Takeshi Nishiwaki
剛 西脇
Makoto Taniguchi
信 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001023426A priority Critical patent/JP3813449B2/ja
Publication of JP2002232535A publication Critical patent/JP2002232535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813449B2 publication Critical patent/JP3813449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが片手で筐体を開くことが可能であ
り、又、誤って筐体を開くことを防止する携帯電話装置
を提供する。 【構成】 ユーザが筐体のヒンジ部両端に設けられたプ
ッシュボタン(37)を押下すると、レバー(311)
先端が可動カム(33)の溝部(331)、(332)
上を摺動し、これに伴い可動カム(33)が筐体の開く
方向へと回転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、折畳み式の携帯電話装置が数
多く製品化されている。
【0003】折畳み式の携帯電話は、未使用時には折り
畳んで持ち運び易くすることができるだけでなく、折り
畳むことによりテンキーが誤って操作されることを防止
したり表示部に傷がつくことを防止できる等、様々なメ
リットを有している。
【0004】ユーザがこのような携帯電話装置を使用す
る際には、一方の手で何かを行いながら(例えば、テレ
ビのリモコン操作等)もう片方の手で電話装置を持ち、
通話を行うことが多々ある。
【0005】この為、ユーザが片手で筐体の開閉動作、
ダイヤル操作等といった一連の通話操作を行えることが
好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の折畳み
式携帯電話は、表示部を有する第1の筐体と、テンキー
を有する第2の筐体とをヒンジ部で結合した形状となっ
ている。又、前記第1筐体と第2筐体とのなす角が所定
の角度(例えば、90度)以下の場合には、ヒンジ部内
部に配置されたスプリングや凹凸形状の固定カム、可動
カム等により、筐体が閉じるように力が働く。
【0007】この為、ユーザが電話装置をしようする際
には、外力を加えることによって、ヒンジ部内のスプリ
ングや固定カム、可動カム等により生じる力に反して強
制的に筐体を開く必要があった。
【0008】即ち、ユーザが一方の手で第2の筐体を持
ちながら、片方の手で第1の筐体を持ち上げることによ
り電話装置の筐体を開く必要があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決する為のものであり、請求項1記載の電話装置
は、受話部を有する受話部筐体と、送話部を有する送話
部筐体と、前記受話部筐体と送話部筐体とを連結するヒ
ンジ部と、該ヒンジ部の両端に配置されたプッシュボタ
ンとを有する電話装置であって、前記ヒンジ部内部に
は、前記受話部筐体を開方向へと回転させる開方向回転
機構が形成されており、前記両端に配置されたプッシュ
ボタンの同時押下に応じて前記開方向回転機構を作動さ
せることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の電話装置は、受話部を有す
る受話部筐体と、送話部を有する送話部筐体と、前記両
筐体を軸回転により開閉可能に軸支する軸部と、を有す
る電話装置であって、前記軸部は、前記両筐体の内、一
方の筐体に回転不能に保持され、かつ回転軸方向に不動
に保持される固定カムと、他方の筐体に対して相対的に
回転不能に保持され、かつ回転軸方向に摺動可能に保持
される可動カムと、回転軸方向の嵌入により前記両カム
の相対的な回転を阻止する凹凸部と、該凹凸部の嵌入方
向に可動カムを付勢するバネ部材と、回転軸方向に押圧
可能に前記固定カムあるいは一方の筐体に設けられたプ
ッシュボタンと、該プッシュボタンが押下された時、回
転軸と垂直な面に対して傾斜面を有する当接面で生じる
分力により前記可動カムを回転軸と垂直な方向に回転さ
せると共に前記凹凸部の嵌入寸法より長く軸方向に移動
させて前記凹凸部の嵌合を解除する当接部と、を有する
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施例の形態を図に基づ
き説明する。図1は本発明の実施例である折畳式携帯電
話装置の要部を示す斜視図である。図2は図1の受話部
の筐体(1)と送話部の筐体(2)を分離させた斜視図
である。
【0012】図2に於いて、〜の番号は組立工程の
順序を示す。
【0013】先ず、受話部の筐体(1)の左右の軸受け
部(1a)(1b)と送話部の筐体(2)の左右の軸受
け部(2a)(2b)を合わせる(図2の)。そし
て、送話部の筐体(2)の左右の軸受け部(2a)(2
b)より軸部(3)が挿入される(図2の,)。
【0014】又、この時、後述する軸部(3)の固定カ
ム(34)(図3参照)は、送話部筐体(2)の左右の
軸受け部(2a)(2b)に固定され、軸部(3)の可
動カム(33)(図3参照)は、受話部筐体(1)の左
右の軸受け部(1a)(1b)に固定される。
【0015】このような構成とすることにより、固定カ
ム(34)を基準にして可動カム(33)を回転させる
と同時に受話部筐体(1)を筐体の開閉方向(図2中矢
印A又はB方向)へと回転させることが可能である。
【0016】更に、図2中において、筐体(2)の左側
軸受け部(2a)より挿入される軸は、後述する可動カ
ム(33)が時計方向に回るように構成され、一方、筐
体(2)の右側軸受け部(2b)より挿入される軸は、
後述する可動カム(33)が反時計方向に回るように構
成されている。
【0017】このような構成とすることにより、2つの
軸部(3)の可動カム(33)の同時回転と共に受話部
筐体(1)を図2中矢印A方向に開くことが可能であ
る。
【0018】尚、受話部の筐体(1)の左右の軸受け部
(1a)(1b)及び送話部の筐体(2)の左右の軸受
け部(2a)(2b)の材質はプラスチック(ナイロン
とABS樹脂の混合)である。
【0019】次に、2つの軸部(3)のヒンジ部中央側
先端に抜け止めリング(38)を取り付け、軸部(3)
がヒンジ部分から抜け落ちることを防止する(図2の
、)。
【0020】次に、軸部(3)について説明する。図3
と図4は軸部(3)の分解斜視図であり、夫々視点が左
右異なっている。
【0021】軸部(3)は金属性のシャフト(31)を
有する。軸部(3)を組み立てる際には、前記シャフト
(31)に、圧縮バネ(32)、可動カム(33)、固
定カム(34)を順に挿入する。次に、前記シャフト
(31)の先端を穴部(343)から突出させた状態
で、前記シャフト(31)の先端に形成された溝部(3
11)に抜け止めリング(35)を取り付ける。
【0022】そして、固定カム(34)とプッシュボタ
ン(37)との間に圧縮バネ(36)(36)を配すと
共に、固定カム(34)に形成されている穴部(34
1)(342)には、プッシュボタン(37)のレバー
(371)が挿入され、前記レバー(371)の先端近
傍に形成された凸部(372)が穴部(341)、(3
42)内部の凹部(346)(図5参照)に係止すること
により、固定カム(34)からプッシュボタン(37)
が抜け落ちることを防止している。
【0023】尚、前記プッシュボタン(37)、可動カ
ム(33)、固定カム(34)は、例えば、マグネシウ
ム合金等の金属或いは樹脂等からなり、前記シャフト
(31)は例えば銅と亜鉛の合金である真鍮等の金属か
らなる。
【0024】固定カム(34)のプッシュボタン側表面
は、図3に示す如く、プッシュボタン(37)の一部を
嵌合する為に略円型の凹形状となっており、その凹部分
の略中央には、前記シャフト(31)を貫通させる為の
穴部(343)が形成され、穴部(343)の上下側
(図3中において)には、プッシュボタン(37)のレ
バー(371)を挿入する為の穴部(341)、(34
2)が形成されている。
【0025】一方、固定カム(34)の可動カム(3
3)側表面には、図4に示す如く、略中央にシャフト
(31)を挿入する為の穴部(343)が形成されてお
り、前記穴部(343)近傍に2つの凸部(344)、
(345)が形成されており、前記2つの凸部(34
4)、(345)は、夫々可動カム(33)の固定カム
(44)側表面に形成された2つの溝部(333)、
(334)(図3参照)へ嵌合することが可能である。
【0026】可動カム(33)の固定カム(44)側表
面には、図3に示す如く、中央にシャフト(31)を挿
入する為の穴部(335)が形成されており、前記穴部
(335)の近傍には前記溝部(333)、(334)
が形成されている。
【0027】又、可動カム(33)の側面及び固定カム
(34)側表面には、2つの溝部(331)、(33
2)が対向するように形成されており、又、前記溝部
(331)、(332)の底面(溝部(331)、(3
32)の圧縮バネ(32)側に形成された面)は斜面と
なっている。更に、この斜面上をプッシュボタン(3
7)のレバー(371)先端が摺動可能である。具体的
な摺動動作については後程説明する。
【0028】可動カム(33)の図4における圧縮馬ね
(32)側表面は、中央が突出しており、この突出部分
にはシャフト(31)が貫通する為の穴部(335)が
形成されている。
【0029】図5は組み立てられた軸部(3)の要部断
面図を示している。
【0030】先ほど延べたように、可動カム(33)と
固定カム(34)中央をシャフト(31)が貫通してお
り、前記シャフト(31)の右側先端(図5中)には抜
け止めリング(35)が係止されている。又、固定カム
(34)の穴部(341)、(342)には、プッシュ
ボタン(37)に形成された凸部(372)を係止する
為の凹部(346)が形成されている。
【0031】更に、圧縮バネ(36)が図5に示す状態
でプッシュボタン(37)と固定カム(34)との間に
配されており、圧縮バネ(36)がプッシュボタン(3
7)を右方向(図5中において)に付勢することによ
り、レバー(371)の先端が可動カム(33)に当接
することを防いでいる。
【0032】一方、圧縮バネ(32)がシャフト(3
1)の図5中左側部分と可動カム(33)との間に配さ
れており、前記圧縮バネ(32)の付勢力により、可動
カム(33)とシャフト(31)の左側部分(図5中に
おいて)が接触することを防いでいる。
【0033】次に携帯電話を閉状態から開状態へとする
際の動作について以下に説明する。図6は携帯電話を開
く際の固定カム(34)に対する可動カム(33)の動
きを示している。
【0034】尚、先ほど述べたように、固定カム(3
4)は送話部筐体(2)に固定され、可動カム(33)
は受話部筐体(1)に固定されている。この為、ユーザ
がプッシュボタン(37)を押下すると、固定カム(3
4)に対して可動カム(33)が相対的に回転を行うと
共に受話部筐体(1)が開く。
【0035】図6の(a)’〜(c)’は、固定カム
(34)と可動カム(33)とを上方(図3中におい
て)から見た図を示しており、図6の(a)〜(c)は
プッシュボタンが挿入された固定カム(34)と可動カ
ム(33)との正面図(固定カム(34)は、図3中右
方向から見た面、可動カム(33)は、図3中左方向か
ら見た面)を示している。
【0036】尚、図6に示す固定カム(34)と可動カ
ム(33)の面は軸部(3)が組み立てられた状態で
は、お互いに対向している。
【0037】又、図6の(a)と(a)’とは、筐体が
閉じた状態における固定カム(34)と可動カム(3
3)の状態を示しており、図6の(b)と(b)’と
は、プッシュボタン(37)が押下された際の固定カム
(34)と可動カム(33)の状態を示している。更
に、図6(c)と(c)’とは、筐体(1)を約150
度の角度まで開いた際の固定カム(34)と可動カム
(33)の状態を示している。
【0038】まず、筐体が閉じた状態(図6(a)、
(a)’)では、固定カム(34)の凸部(344)、
(345)が夫々可動カム(33)の溝部(333)、
(334)に挿入している。又、図3、図5に示す如
く、シャフト(31)に挿入された圧縮バネ(32)の
付勢力により、可動カム(33)が固定カム(34)へ
と当接している。
【0039】尚、図6(a)において、溝部(331)
が三角形状である事は、その底面が斜面であることを示
している。
【0040】この状態で、ユーザが親指と人差し指でヒ
ンジ部両端に設けられたプッシュボタン(37)を押下
すると、プッシュボタン(37)のレバー(371)先
端が固定カム(34)右側(図3中において)の穴部
(341)、(342)から突出し、前記レバー(37
1)先端が可動カム(33)の溝部(331)、(33
2)斜面上を浅い部分から深い部分(図6(a)’中に
示す可動カム(33)の中央部分から左方向)まで相対
的に摺動することにより、可動カム(33)が回転す
る。
【0041】具体的には、このとき、前記レバー(37
1)は、固定カム(34)の穴部(341)、(34
2)に挿入されている為、軸部(3)の軸方向以外への
移動を規制されている。この為、レバー(371)は軸
方向にのみ移動する。
【0042】又、前記レバー(371)の先端が溝部
(331)の浅い部分に当接すると、レバー先端(37
1)が当接した溝部(331)部分には、軸方向への力
(図6中Fa)と軸と垂直な方向への力(図6中Fb)
が働く。しかし、圧縮バネ(32)の符勢力によりFa
は打ち消され、その結果、溝部(331)にはFbの力
のみが働き、可動カム(33)が固定カム(34)に対
して相対的に回転する。
【0043】更に、この時、固定カム(34)の凸部
(344)、(345)は、圧縮バネ(32)の付勢力
に反して可動カム(33)の固定カム(34)側表面上
に乗り上げた状態になる。
【0044】そして、レバー(371)先端が溝部(3
31)の一番深い所まで摺動すると、レバー(371)
先端が溝部(331)上を摺動できないので、図6
(b)、(b)’に示すように、可動カム(33)は、
図6(a)に示す状態から時計周り方向に約60度回転
した状態になる。即ち、受話部筐体(1)が送話部筐体
(2)を基準にして約60度開いた状態になる。
【0045】又、この時ユーザがプッシュボタン(3
1)の押下をやめた場合でも、圧縮バネ(32)の符勢
力により可動カム(33)が固定カム(34)側へと付
勢されている為、可動カム(33)が回転することはな
い。
【0046】このように筐体が約60度開いた状態で、
ユーザがプッシュボタン(31)の押下をやめ、親指で
受話部筐体(1)を筐体の開く方向へと押すと、受話部
筐体(1)と共に可動カム(33)が回転する。
【0047】又、このとき圧縮バネ(32)の付勢力に
より固定カム(34)の凸部(344)、(345)が
可動カム(33)の表面上に付勢されている為、前記可
動カム(33)の回転と共に前記凸部(344)、(3
45)が可動カム(33)の表面上を摺動する。
【0048】このようにして筐体(1)を徐々に開き、
筐体が、ユーザの通話が可能な角度、例えば約150度
の角度まで開いた状態を図6(c)(c)’に示す。こ
の時、固定カム(34)の凸部(344)、(345)
は可動カム(33)の溝部(333)、(334)と嵌
合する位置になく、可動カム(33)は、図6(a)に
示す状態から時計周り方向(図6中の可動カム(33)
において)に150度回転した状態となっている。
【0049】このようにして、筐体を通話可能な角度ま
で開くことが可能になる。
【0050】筐体を閉じる際には、ユーザが筐体(1)
を図1中矢印B方向に押すことにより、筐体(1)を閉
じることができる。
【0051】この時、圧縮バネ(32)の付勢力により
固定カム(34)の凸部(344)、(345)が可動
カム(33)の表面上に付勢されながら、可動カム(3
3)が図6(c)に示す状態から反時計方向に約150
度回転し、最終的には筐体が閉じると共に固定カム(3
4)の凸部(343)、(344)が可動カム(33)
の穴部(333)、(334)に嵌合し(図6
(a))、ユーザがプッシュボタン(37)を押下しな
い限り可動カム33が回転しない状態(ロック状態)と
なる。
【0052】尚、筐体(1)が150度開いた状態で
は、圧縮バネ(32)の付勢力により、固定カム(3
4)の凸部(344)、(345)が可動カム(33)
の固定カム(34)側表面上を押圧している為、ユーザ
が筐体(1)から手を放しても、筐体(1)は150度
の角度で開いた状態を維持する。又、ユーザがプッシュ
ボタン(37)を押下することにより開く筐体(1)の
角度は、溝部(331)、(332)の斜面の勾配を変
えることにより変更可能である。
【0053】このように、本実施例装置は、ユーザがヒ
ンジ部両端に形成されたプッシュボタン(37)を押下
することにより、ロック状態を解除するだけでなく筐体
を開くことまでも可能にしている。
【0054】又、ユーザがプッシュボタン(37)を押
下すると、筐体(1)が筐体(2)を基準にして約60
度の角度までしか開かない。この為、急激に筐体を約1
80度まで開いた際にヒンジ部分に急激な力が印加さ
れ、ヒンジ部分を破損することを防ぐことができる。
【0055】更に、ユーザが筐体両側に形成されたプッ
シュボタン(37)を両方押下しなければ筐体が開かな
い為、誤って片方のプッシュボタン(37)が押下され
筐体が開くことを防ぐことができる。
【0056】尚、本実施例では、ユーザがプッシュボタ
ン(37)を押下することにより、筐体(1)が筐体
(2)に対して約60度の角度まで開くようにしたが、
この角度を変えて実施することも容易に考えられる。
【0057】又、本実施例では、プッシュボタン(3
7)が固定カム(34)に保持される構成にしたが、前
記プッシュボタン(37)を前記固定カム(34)が固
定される筐体側に保持しても良い。
【0058】更に、本実施例では、固定カム(34)を
送話部筐体に、可動カム(33)を受話部筐体に固定し
たが、前記固定カム(34)を送話部筐体に固定し、前
記可動カム(33)を送話部筐体に固定しても良い。
【0059】又、本実施例では、固定カム(34)に凸
部(344)、(345)を形成し、可動カム(33)
に溝部(333)、(334)を形成したが、固定カム
(34)に溝部を形成すると共に可動カム(33)に穴
部を形成しても良い。
【0060】更に、本実施例では、可動カム(33)の
溝部(331)、(332)に斜面を形成したが、プッ
シュボタン(37)のレバー(371)に斜面を形成
し、溝部(331)、(332)に平面を形成しても良
い。
【0061】
【発明の効果】本発明の電話装置は、ユーザが片手で筐
体を開くことを可能にし、又、誤って筐体を開くことを
防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる実施例装置の要部を示す
斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】軸の一方から見た斜視図である。
【図4】軸の他方から見た斜視図である。
【図5】軸の断面図である。
【図6】ヒンジ部分の開閉動作を示す図である。
【符号の説明】
1 受話部筐体 2 送話部筐体 3 軸部 31 シャフト 32 圧縮バネ 33 可動カム 34 固定カム 35 抜け止めリング 36 圧縮バネ 37 プッシュボタン
フロントページの続き (72)発明者 西脇 剛 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 谷口 信 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB11 DD08 5K067 AA34 BB04 KK17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話部を有する受話部筐体と、送話部を
    有する送話部筐体と、前記受話部筐体と送話部筐体とを
    連結するヒンジ部と、該ヒンジ部の両端に配置されたプ
    ッシュボタンとを有する電話装置であって、 前記ヒンジ部内部には、前記受話部筐体を開方向へと回
    転させる開方向回転機構が形成されており、前記両端に
    配置されたプッシュボタンの同時押下に応じて前記開方
    向回転機構を作動させることを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 受話部を有する受話部筐体と、送話部を
    有する送話部筐体と、前記両筐体を軸回転により開閉可
    能に軸支する軸部と、を有する電話装置であって、 前記軸部は、前記両筐体の内一方の筐体に回転不能に保
    持され、かつ回転軸方向に不動に保持される固定カム
    と、 他方の筐体に対して相対的に回転不能に保持され、かつ
    回転軸方向に摺動可能に保持される可動カムと、 回転軸方向の嵌入により前記両カムの相対的な回転を阻
    止する凹凸部と、 該凹凸部の嵌入方向に可動カムを付勢するバネ部材と、 回転軸方向に押圧可能に前記固定カムあるいは一方の筐
    体に設けられたプッシュボタンと、 該プッシュボタンが押下された時、回転軸と垂直な面に
    対して傾斜面を有する当接面で生じる分力により前記可
    動カムを回転軸と垂直な方向に回転させると共に前記凹
    凸部の嵌入寸法より長く軸方向に移動させて前記凹凸部
    の嵌合を解除する当接部と、を有することを特徴とする
    電話装置。
JP2001023426A 2001-01-31 2001-01-31 電話装置 Expired - Lifetime JP3813449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023426A JP3813449B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023426A JP3813449B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232535A true JP2002232535A (ja) 2002-08-16
JP3813449B2 JP3813449B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18888716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023426A Expired - Lifetime JP3813449B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813449B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886221B2 (en) 2002-02-12 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Folding device and electronic equipment using the same
JP2008115919A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sugatsune Ind Co Ltd 折畳み機器用ヒンジアセンブリ
US7477736B2 (en) 2003-09-19 2009-01-13 Japan Aviation Electronics Industry Limited Simple hinge unit capable of providing electrical connection in an electronic apparatus
CN106438672A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 旋转部品的铰链及移动终端

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886221B2 (en) 2002-02-12 2005-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Folding device and electronic equipment using the same
US7477736B2 (en) 2003-09-19 2009-01-13 Japan Aviation Electronics Industry Limited Simple hinge unit capable of providing electrical connection in an electronic apparatus
JP2008115919A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sugatsune Ind Co Ltd 折畳み機器用ヒンジアセンブリ
CN106438672A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 旋转部品的铰链及移动终端
CN106438672B (zh) * 2016-09-30 2023-04-14 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 旋转部品的铰链及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813449B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713313B1 (en) Foldable and portable telephone
JP3686845B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
US7832056B2 (en) Opening-closing device
US7007345B2 (en) Opening and closing device
JP2001355371A (ja) 小型ヒンジ装置
US20060032020A1 (en) Hinge assembly for portable electronic device
JP3509681B2 (ja) 小型開閉装置
US8006346B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
US7184275B2 (en) Electronic device
US8056186B2 (en) Automatically opening hinge assembly for portable electronic devices
KR100562034B1 (ko) 전자기기용 힌지 및 이를 채용한 전자기기
US20050102798A1 (en) Hinge for portable terminal
JP4229179B2 (ja) 回動ドア機構、電子機器
JP2002089542A (ja) 小型ヒンジ装置並びにこの小型ヒンジ装置を用いた携帯用電話機
JP2002232535A (ja) 電話装置
WO2006011391A1 (ja) ヒンジ装置及びそれを用いた電子機器
JP2002303316A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP4071179B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2002232534A (ja) 電話装置
KR101033587B1 (ko) 반자동 슬라이드장치, 자동·반자동 겸용 슬라이드장치 및이를 구비한 이동통신 단말기
WO2005124168A1 (ja) ヒンジ装置及びその取付け構造
JP5112214B2 (ja) スライド回転ヒンジ
US20080092336A1 (en) Hinge mechanism and portable terminal
JP3693954B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4090341B2 (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3813449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term