JP2003334812A - レーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工方法

Info

Publication number
JP2003334812A
JP2003334812A JP2003067281A JP2003067281A JP2003334812A JP 2003334812 A JP2003334812 A JP 2003334812A JP 2003067281 A JP2003067281 A JP 2003067281A JP 2003067281 A JP2003067281 A JP 2003067281A JP 2003334812 A JP2003334812 A JP 2003334812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
cutting
processed
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003067281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670267B2 (ja
JP2003334812A5 (ja
Inventor
Fumitsugu Fukuyo
文嗣 福世
Kenji Fukumitsu
憲志 福満
Naoki Uchiyama
直己 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29715898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003334812(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2003067281A priority Critical patent/JP3670267B2/ja
Publication of JP2003334812A publication Critical patent/JP2003334812A/ja
Publication of JP2003334812A5 publication Critical patent/JP2003334812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670267B2 publication Critical patent/JP3670267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工対象物が種々の積層構造を有する場合に
おいても加工対象物を高精度に切断することのできるレ
ーザ加工方法を提供する。 【解決手段】 基板15を含む平板状のウェハ1aの裏
面21に伸張性のエキスパンドテープ23を装着し、ウ
ェハ1aの表面3をレーザ光入射面として基板15の内
部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射することによ
り多光子吸収による溶融処理領域13を形成し、この溶
融処理領域13によって、ウェハ1aの切断予定ライン
5に沿ってレーザ光入射面から所定距離内側に切断起点
領域8を形成し、エキスパンドテープ23を伸張させる
ことにより、切断起点領域8を起点としてウェハ1aを
複数の部分に、互いに間隔があくように切断する工程を
備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】近年、半導体デバイス用としてAl23
基板上にGaN等の半導体動作層を結晶成長させたもの
や、液晶表示装置用としてガラス基板上に他のガラス基
板を貼り合わせたもの等、種々の積層構造を有する加工
対象物を高精度に切断する技術が求められている。
【0002】従来、これらの積層構造を有する加工対象
物の切断には、ブレードダイシング法やダイヤモンドス
クライブ法が使用されるのが一般的である。
【0003】ブレードダイシング法とは、ダイヤモンド
ブレード等により加工対象物を切削して切断する方法で
ある。一方、ダイヤモンドスクライブ法とは、ダイヤモ
ンドポイントツールにより加工対象物の表面にスクライ
ブラインを設け、このスクライブラインに沿うよう加工
対象物の裏面にナイフエッジを押し当てて、加工対象物
を割って切断する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブレー
ドダイシング法にあっては、例えば、加工対象物が上述
した液晶表示装置用のものである場合、ガラス基板と他
のガラス基板との間に間隙が設けられているため、この
間隙に削り屑や潤滑洗浄水が入り込んでしまうおそれが
ある。
【0005】また、ダイヤモンドスクライブ法にあって
は、加工対象物がAl23基板等の硬度の高い基板を有
している場合や、或いは、加工対象物がガラス基板同士
を貼り合わせたものである場合等に、加工対象物の表面
だけでなく裏面にもスクライブラインを設けなければな
らず、この表面と裏面とに設けられたスクライブライン
の位置ずれによって切断不良が生じるおそれがある。
【0006】そこで、本発明は、このような事情に鑑み
てなされたものであり、上述したような問題を解決し、
加工対象物が種々の積層構造を有する場合においても加
工対象物を高精度に切断することのできるレーザ加工方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るレーザ加工方法は、基板を含む平板状
の加工対象物の一方の面に伸張性のフィルムを装着し、
加工対象物の他方の面をレーザ光入射面として基板の内
部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより多
光子吸収による改質領域を形成し、この改質領域によっ
て、加工対象物の切断予定ラインに沿ってレーザ光入射
面から所定距離内側に切断起点領域を形成し、フィルム
を伸張させることにより、切断起点領域を起点として加
工対象物を複数の部分に、互いに間隔があくように切断
する工程を備えることを特徴とする。
【0008】また、本発明に係るレーザ加工方法は、半
導体基板を含む平板状の加工対象物の一方の面に伸張性
のフィルムを装着し、加工対象物の他方の面をレーザ光
入射面として基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を
照射することにより溶融処理領域を形成し、この溶融処
理領域によって、加工対象物の切断予定ラインに沿って
レーザ光入射面から所定距離内側に切断起点領域を形成
し、フィルムを伸張させることにより、切断起点領域を
起点として加工対象物を複数の部分に、互いに間隔があ
くように切断する工程を備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明に係るレーザ加工方法は、基
板を含む平板状の加工対象物の基板の内部に集光点を合
わせてレーザ光を照射することにより多光子吸収による
改質領域を形成し、この改質領域によって、加工対象物
の切断予定ラインに沿ってレーザ光入射面から所定距離
内側に切断起点領域を形成する工程と、内部に改質領域
を形成した加工対象物に伸張性のフィルムを装着する工
程と、フィルムを伸張させることにより、切断起点領域
を起点として加工対象物を複数の部分に、互いに間隔が
あくように切断する工程とを備えることを特徴とする。
【0010】また、本発明に係るレーザ加工方法は、半
導体基板を含む平板状の加工対象物の基板の内部に集光
点を合わせてレーザ光を照射することにより溶融処理領
域を形成し、この溶融処理領域によって、加工対象物の
切断予定ラインに沿ってレーザ光入射面から所定距離内
側に切断起点領域を形成する工程と、内部に溶融処理領
域を形成した加工対象物に伸張性のフィルムを装着する
工程と、フィルムを伸張させることにより、切断起点領
域を起点として加工対象物を複数の部分に、互いに間隔
があくように切断する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0011】これらのレーザ加工方法によれば、加工対
象物が有する基板の内部に、多光子吸収という現象によ
り形成される改質領域(溶融処理領域)でもって、加工
対象物を切断すべき所望の切断予定ラインに沿った切断
起点領域を形成することができる。そして、加工対象物
に装着されたフィルムを伸張させることにより、基板の
内部に形成された切断起点領域に引張応力を好適に印加
することができる。これにより、切断起点領域を起点と
して、基板を比較的小さな力で精度良く割って切断する
ことができるので、加工対象物が基板上に種々の積層構
造を有する場合においても、この積層構造を基板ととも
に精度良く割って切断することができる。従って、この
レーザ加工方法によれば、加工対象物を高精度に切断す
ることができる。
【0012】ここで、基板の内部とは、積層部が設けら
れている基板の面上をも含む意味である。さらに、集光
点とは、レーザ光が集光した箇所のことである。そし
て、切断起点領域は、改質領域が連続的に形成されるこ
とで形成される場合もあるし、改質領域が断続的に形成
されることで形成される場合もある。
【0013】上述した本発明に係るレーザ加工方法にお
いては、基板の厚さ方向において、少なくとも1つの切
断起点領域の中心が基板の中心よりも一方の面側に位置
するように切断起点領域を形成し、伸張性のフィルムを
一方の面側に装着することが好ましい。これによって、
少なくとも1つの切断起点領域が加工対象物の裏面側に
偏るため、一方の面に装着されたフィルムを伸張させる
ことによる引張応力をこの切断起点領域に対してより好
適に印加することができる。従って、より小さな力でよ
り精度良く基板を切断することができる。また、このと
き、1つの切断起点領域が基板の中心を含むように切断
起点領域を形成することが好ましい。これによって、加
工対象物の他方の面側をより精度よく切断することがで
きる。
【0014】また、上述した本発明に係るレーザ加工方
法においては、切断起点領域を形成する際に、切断起点
領域から一方の面に達する亀裂を発生させることが好ま
しい。このレーザ加工方法によれば、一方の面に装着さ
れたフィルムを伸張させることによる引張応力によって
亀裂が加工対象物の他方の面に向かって拡がるので、よ
り小さな力でより精度良く基板を切断することができ
る。
【0015】また、上述した本発明に係るレーザ加工方
法においては、加工対象物が、他方の面側からみて切断
予定ラインと重なる積層部を他方の面側の基板上に有し
てもよい。このレーザ加工方法では、基板内に形成され
た切断起点領域を起点として、基板を比較的小さな力で
精度良く割って切断することができるので、加工対象物
が基板上に切断予定ラインと重なる積層部を有する場合
においても、この積層部を基板とともに精度良く割って
切断することができる。
【0016】ここで、基板上の積層部とは、基板の表面
に堆積されたもの、基板の表面に貼り合わされたもの、
或いは基板の表面に取り付けられたもの等をいい、基板
に対し異種材料であるか同種材料であるかは問わない。
そして、積層部には、基板に密着して設けられるもの
や、基板と間隙を取って設けられるもの等がある。例と
しては、基板上に結晶成長により形成された半導体動作
層や、ガラス基板上に貼り合わされた他のガラス基板等
があり、積層部は異種材料を複数層形成したものも含
む。
【0017】また、上述した本発明に係るレーザ加工方
法においては、積層部の切断予定ラインと重なる部分が
絶縁性材料からなることが好ましい。これによって、加
工対象物を切断する際に導電性の切片等が生じないの
で、該導電性の切片が切断後の複数の部分のいずれかに
付着することによる電気的接続不良を防止することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の好適な
実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係るレ
ーザ加工方法では、加工対象物の内部に多光子吸収によ
る改質領域を形成する。そこで、このレーザ加工方法、
特に多光子吸収について最初に説明する。
【0019】材料の吸収のバンドギャップEGよりも光
子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となる。よ
って、材料に吸収が生じる条件はhν>EGである。し
かし、光学的に透明でも、レーザ光の強度を非常に大き
くするとnhν>EGの条件(n=2,3,4,・・
・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収とい
う。パルス波の場合、レーザ光の強度はレーザ光の集光
点のピークパワー密度(W/cm2)で決まり、例えば
ピークパワー密度が1×108(W/cm2)以上の条件
で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点
におけるレーザ光の1パルス当たりのエネルギー)÷
(レーザ光のビームスポット断面積×パルス幅)により
求められる。また、連続波の場合、レーザ光の強度はレ
ーザ光の集光点の電界強度(W/cm2)で決まる。
【0020】このような多光子吸収を利用する本実施形
態に係るレーザ加工の原理について、図1〜図6を参照
して説明する。図1はレーザ加工中の加工対象物1の平
面図であり、図2は図1に示す加工対象物1のII−II線
に沿った断面図であり、図3はレーザ加工後の加工対象
物1の平面図であり、図4は図3に示す加工対象物1の
IV−IV線に沿った断面図であり、図5は図3に示す加工
対象物1のV−V線に沿った断面図であり、図6は切断さ
れた加工対象物1の平面図である。
【0021】図1及び図2に示すように、加工対象物1
の表面3には、加工対象物1を切断すべき所望の切断予
定ライン5がある。切断予定ライン5は直線状に延びた
仮想線である(加工対象物1に実際に線を引いて切断予
定ライン5としてもよい)。本実施形態に係るレーザ加
工は、多光子吸収が生じる条件で加工対象物1の内部に
集光点Pを合わせてレーザ光Lを加工対象物1に照射し
て改質領域7を形成する。なお、集光点とはレーザ光L
が集光した箇所のことである。また、加工対象物1の表
面3は、該表面3においてレーザ光Lが散乱することを
防ぐため、平坦かつ滑面であることが好ましい。
【0022】レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って
(すなわち矢印A方向に沿って)相対的に移動させるこ
とにより、集光点Pを切断予定ライン5に沿って移動さ
せる。これにより、図3〜図5に示すように改質領域7
が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部にのみ
形成され、この改質領域7でもって切断起点領域8が形
成される。本実施形態に係るレーザ加工方法は、加工対
象物1がレーザ光Lを吸収することにより加工対象物1
を発熱させて改質領域7を形成するのではない。加工対
象物1にレーザ光Lを透過させ加工対象物1の内部に多
光子吸収を発生させて改質領域7を形成している。よっ
て、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lがほとんど吸
収されないので、加工対象物1の表面3が溶融すること
はない。
【0023】加工対象物1の切断において、切断する箇
所に起点があると加工対象物1はその起点から割れるの
で、図6に示すように比較的小さな力で加工対象物1を
切断することができる。よって、加工対象物1の表面3
に不必要な割れを発生させることなく加工対象物1の切
断が可能となる。
【0024】なお、切断起点領域を起点とした基板の切
断は、切断起点領域形成後、基板に人為的な力が印加さ
れることにより完了される。すなわち、基板の切断起点
領域と交差する方向に引張応力を加えることにより、切
断起点領域を起点として基板が割れ、基板が切断され
る。
【0025】さて、本実施形態において多光子吸収によ
り形成される改質領域としては、次の(1)〜(3)が
ある。
【0026】(1)改質領域が1つ又は複数のクラック
を含むクラック領域の場合 基板(例えばサファイア、ガラス、またはLiTaO3
からなる圧電材料)の内部に集光点を合わせて、集光点
における電界強度が1×108(W/cm2)以上で且つ
パルス幅が1μs以下の条件でレーザ光を照射する。こ
のパルス幅の大きさは、多光子吸収を生じさせつつ基板
の表面に余計なダメージを与えずに、基板の内部にのみ
クラック領域を形成できる条件である。これにより、基
板の内部には多光子吸収による光学的損傷という現象が
発生する。この光学的損傷により基板の内部に熱ひずみ
が誘起され、これにより基板の内部にクラック領域が形
成される。電界強度の上限値としては、例えば1×10
12(W/cm2)である。パルス幅は例えば1ns〜2
00nsが好ましい。
【0027】本発明者は、電界強度とクラックの大きさ
との関係を実験により求めた。実験条件は次ぎの通りで
ある。 (A)基板:パイレックス(登録商標)ガラス(厚さ7
00μm) (B)レーザ 光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ 波長:1064nm レーザ光スポット断面積:3.14×10-8cm2 発振形態:Qスイッチパルス 繰り返し周波数:100kHz パルス幅:30ns 出力:出力<1mJ/パルス レーザ光品質:TEM00 偏光特性:直線偏光 (C)集光用レンズ レーザ光波長に対する透過率:60パーセント (D)基板が載置される載置台の移動速度:100mm
/秒
【0028】なお、レーザ光品質がTEM00とは、集光
性が高くレーザ光の波長程度まで集光可能を意味する。
【0029】図7は上記実験の結果を示すグラフであ
る。横軸はピークパワー密度であり、レーザ光がパルス
レーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表され
る。縦軸は1パルスのレーザ光により基板の内部に形成
されたクラック部分(クラックスポット)の大きさを示
している。クラックスポットが集まりクラック領域とな
る。クラックスポットの大きさは、クラックスポットの
形状のうち最大の長さとなる部分の大きさである。グラ
フ中の黒丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が
100倍、開口数(NA)が0.80の場合である。一
方、グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ(C)
の倍率が50倍、開口数(NA)が0.55の場合であ
る。ピークパワー密度が1011(W/cm2)程度から
基板の内部にクラックスポットが発生し、ピークパワー
密度が大きくなるに従いクラックスポットも大きくなる
ことが分かる。
【0030】次に、本実施形態に係るレーザ加工におい
て、クラック領域形成による基板の切断のメカニズムに
ついて図8〜図11を用いて説明する。図8に示すよう
に、多光子吸収が生じる条件で加工対象物1の内部に集
光点Pを合わせてレーザ光Lを加工対象物1に照射して
切断予定ラインに沿って内部にクラック領域9を形成す
る。クラック領域9は1つ又は複数のクラックを含む領
域である。このクラック領域9でもって切断起点領域が
形成される。図9に示すように、人為的な力(例えば引
張応力)を加工対象物1に印加することにより、クラッ
ク領域9を起点として(すなわち、切断起点領域を起点
として)クラックがさらに成長し、図10に示すように
クラックが加工対象物1の表面3と裏面21に到達し、
図11に示すように加工対象物1が割れることにより加
工対象物1が切断される。
【0031】(2)改質領域が溶融処理領域の場合 基板(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集
光点を合わせて、集光点における電界強度が1×108
(W/cm2)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件
でレーザ光を照射する。これにより基板の内部は多光子
吸収によって局所的に加熱される。この加熱により基板
の内部に溶融処理領域が形成される。溶融処理領域とは
一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域
や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化
した領域や結晶構造が変化した領域ということもでき
る。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、
多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領
域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造か
ら非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構
造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結
晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。基板がシ
リコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質
シリコン構造である。電界強度の上限値としては、例え
ば1×1012(W/cm2)である。パルス幅は例えば
1ns〜200nsが好ましい。
【0032】本発明者は、シリコンウェハの内部で溶融
処理領域が形成されることを実験により確認した。実験
条件は次の通りである。 (A)基板:シリコンウェハ(厚さ350μm、外径4
インチ) (B)レーザ 光源:半導体レーザ励起Nd:YAGレーザ 波長:1064nm レーザ光スポット断面積:3.14×10-8cm2 発振形態:Qスイッチパルス 繰り返し周波数:100kHz パルス幅:30ns 出力:20μJ/パルス レーザ光品質:TEM00 偏光特性:直線偏光 (C)集光用レンズ 倍率:50倍 N.A.:0.55 レーザ光波長に対する透過率:60パーセント (D)基板が載置される載置台の移動速度:100mm
/秒
【0033】図12は、上記条件でのレーザ加工により
切断されたシリコンウェハの一部における断面の写真を
表した図である。シリコンウェハ11の内部に溶融処理
領域13が形成されている。なお、上記条件により形成
された溶融処理領域13の厚さ方向の大きさは100μ
m程度である。
【0034】溶融処理領域13が多光子吸収により形成
されたことを説明する。図13は、レーザ光の波長とシ
リコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフであ
る。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの
反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シ
リコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μ
m、500μm、1000μmの各々について上記関係
を示した。
【0035】例えば、Nd:YAGレーザの波長である
1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μ
m以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光が80
%以上透過することが分かる。図12に示すシリコンウ
ェハ11の厚さは350μmなので、多光子吸収による
溶融処理領域13をシリコンウェハ11の中心付近に形
成すると、シリコンウェハ11の表面から175μmの
部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μ
mのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なの
で、レーザ光がシリコンウェハ11の内部で吸収される
のは僅かであり、ほとんどが透過する。このことは、シ
リコンウェハ11の内部でレーザ光が吸収されて、溶融
処理領域13がシリコンウェハ11の内部に形成(つま
りレーザ光による通常の加熱で溶融処理領域が形成)さ
れたものではなく、溶融処理領域13が多光子吸収によ
り形成されたことを意味する。
【0036】なお、シリコンウェハは、引張応力などの
人為的な力が印加されることにより、溶融処理領域でも
って形成される切断起点領域を起点として断面方向に向
かって割れを発生させ、その割れがシリコンウェハの表
面と裏面とに到達することにより、結果的に切断され
る。また、溶融処理領域はシリコンウェハの内部のみに
形成され、切断後の切断面には、図12のように内部に
のみ溶融処理領域が形成されている。基板の内部に溶融
処理領域でもって切断起点領域を形成すると、切断時、
切断起点領域ラインから外れた不必要な割れが生じにく
いので、切断制御が容易となる。
【0037】(3)改質領域が屈折率変化領域の場合 基板(例えばガラス)の内部に集光点を合わせて、集光
点における電界強度が1×108(W/cm2)以上で且
つパルス幅が1ns以下の条件でレーザ光を照射する。
パルス幅を極めて短くして、多光子吸収を基板の内部に
起こさせると、多光子吸収によるエネルギーが熱エネル
ギーに転化せずに、基板の内部にはイオン価数変化、結
晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘起されて屈
折率変化領域が形成される。電界強度の上限値として
は、例えば1×1012(W/cm2)である。パルス幅
は例えば1ns以下が好ましく、1ps以下がさらに好
ましい。
【0038】以上、多光子吸収により形成される改質領
域として(1)〜(3)の場合を説明したが、基板の結
晶構造やその劈開性などを考慮して切断起点領域を次の
ように形成すれば、その切断起点領域を起点として、よ
り一層小さな力で、しかも精度良く基板を切断すること
が可能になる。
【0039】すなわち、シリコンなどのダイヤモンド構
造の単結晶半導体からなる基板の場合は、(111)面
(第1劈開面)や(110)面(第2劈開面)に沿った
方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。また、G
aAsなどの閃亜鉛鉱型構造のIII−V族化合物半導体か
らなる基板の場合は、(110)面に沿った方向に切断
起点領域を形成するのが好ましい。さらに、サファイア
(Al23)などの六方晶系の結晶構造を有する基板の
場合は、(0001)面(C面)を主面として(112
0)面(A面)或いは(1100)面(M面)に沿った
方向に切断起点領域を形成するのが好ましい。
【0040】なお、基板として例えば円盤状のウェハを
切断する場合、上述した切断起点領域を形成すべき方向
(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に
沿った方向)、或いは切断起点領域を形成すべき方向に
直交する方向に沿ってウェハにオリエンテーションフラ
ットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを
基準とすることで、切断起点領域を形成すべき方向に沿
った切断起点領域を容易且つ正確にウェハに形成するこ
とが可能になる。
【0041】次に、上述したレーザ加工方法に使用され
るレーザ加工装置について、図14を参照して説明す
る。図14はレーザ加工装置100の概略構成図であ
る。
【0042】レーザ加工装置100は、レーザ光Lを発
生するレーザ光源101と、レーザ光Lの出力やパルス
幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレー
ザ光源制御部102と、レーザ光Lの反射機能を有しか
つレーザ光Lの光軸の向きを90°変えるように配置さ
れたダイクロイックミラー103と、ダイクロイックミ
ラー103で反射されたレーザ光Lを集光する集光用レ
ンズ105と、集光用レンズ105で集光されたレーザ
光Lが照射される加工対象物1が載置される載置台10
7と、載置台107をX軸方向に移動させるためのX軸
ステージ109と、載置台107をX軸方向に直交する
Y軸方向に移動させるためのY軸ステージ111と、載
置台107をX軸及びY軸方向に直交するZ軸方向に移
動させるためのZ軸ステージ113と、これら3つのス
テージ109,111,113の移動を制御するステー
ジ制御部115とを備える。
【0043】この集光点PのX(Y)軸方向の移動は、
加工対象物1をX(Y)軸ステージ109(111)に
よりX(Y)軸方向に移動させることにより行う。Z軸
方向は、加工対象物1の表面3と直交する方向なので、
加工対象物1に入射するレーザ光Lの焦点深度の方向と
なる。よって、Z軸ステージ113をZ軸方向に移動さ
せることにより、加工対象物1の内部にレーザ光Lの集
光点Pを合わせることができる。これにより、例えば、
加工対象物1上に積層構造が設けられているような場合
に、加工対象物1内部の所望の位置に集光点Pを合わせ
ることができる。
【0044】レーザ光源101はパルスレーザ光を発生
するNd:YAGレーザである。レーザ光源101に用
いることができるレーザとして、この他、Nd:YVO
4レーザ、Nd:YLFレーザやチタンサファイアレー
ザがある。本実施形態では、加工対象物1の加工にパル
スレーザ光を用いているが、多光子吸収を起こさせるこ
とができるなら連続波レーザ光でもよい。
【0045】レーザ加工装置100はさらに、載置台1
07に載置された加工対象物1を可視光線により照明す
るために可視光線を発生する観察用光源117と、ダイ
クロイックミラー103及び集光用レンズ105と同じ
光軸上に配置された可視光用のビームスプリッタ119
とを備える。ビームスプリッタ119と集光用レンズ1
05との間にダイクロイックミラー103が配置されて
いる。ビームスプリッタ119は、可視光線の約半分を
反射し残りの半分を透過する機能を有しかつ可視光線の
光軸の向きを90°変えるように配置されている。観察
用光源117から発生した可視光線はビームスプリッタ
119で約半分が反射され、この反射された可視光線が
ダイクロイックミラー103及び集光用レンズ105を
透過し、加工対象物1の切断予定ライン5等を含む表面
3を照明する。
【0046】レーザ加工装置100はさらに、ビームス
プリッタ119、ダイクロイックミラー103及び集光
用レンズ105と同じ光軸上に配置された撮像素子12
1及び結像レンズ123を備える。撮像素子121とし
ては例えばCCDカメラがある。切断予定ライン5等を
含む表面3を照明した可視光線の反射光は、集光用レン
ズ105、ダイクロイックミラー103、ビームスプリ
ッタ119を透過し、結像レンズ123で結像されて撮
像素子121で撮像され、撮像データとなる。
【0047】レーザ加工装置100はさらに、撮像素子
121から出力された撮像データが入力される撮像デー
タ処理部125と、レーザ加工装置100全体を制御す
る全体制御部127と、モニタ129とを備える。撮像
データ処理部125は、撮像データを基にして観察用光
源117で発生した可視光の焦点を加工対象物1の表面
3上に合わせるための焦点データを演算する。この焦点
データを基にしてステージ制御部115がZ軸ステージ
113を移動制御することにより、可視光の焦点が加工
対象物1の表面3に合うようにする。よって、撮像デー
タ処理部125はオートフォーカスユニットとして機能
する。また、撮像データ処理部125は、撮像データを
基にして表面3の拡大画像等の画像データを演算する。
この画像データは全体制御部127に送られ、全体制御
部で各種処理がなされ、モニタ129に送られる。これ
により、モニタ129に拡大画像等が表示される。
【0048】全体制御部127には、ステージ制御部1
15からのデータ、撮像データ処理部125からの画像
データ等が入力し、これらのデータも基にしてレーザ光
源制御部102、観察用光源117及びステージ制御部
115を制御することにより、レーザ加工装置100全
体を制御する。よって、全体制御部127はコンピュー
タユニットとして機能する。
【0049】次に、上述したレーザ加工装置100を用
いた、本実施形態に係るレーザ加工方法について説明す
る。図15は、本実施形態に係るレーザ加工方法におけ
る加工対象物であるウェハ1aを示す斜視図である。ま
た、図16は、図15に示されたウェハ1aの平面図で
ある。また、図17は、図16に示されたウェハ1aの
VI−VI断面及びVII−VII断面を示す拡大図である。
【0050】図15〜図17を参照すると、ウェハ1a
は、平板状であり略円盤状を呈している。図16を参照
すると、ウェハ1aの表面3には縦横に交差する複数の
切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5
は、ウェハ1aを複数のチップ状部分に切断するために
想定される仮想線である。この切断予定ライン5は、例
えばウェハ1aの劈開面に沿って想定されるとよい。
【0051】また、ウェハ1aは、オリエンテーション
フラット(以下「OF」という)19を有している。本
実施形態では、OF19は縦横に交差する切断予定ライ
ン5のうちの一方向と平行な方向を長手方向として形成
されている。OF19は、ウェハ1aを切断予定ライン
5に沿って切断する際に、切断方向を容易に判別する目
的で設けられている。
【0052】また、図17を参照すると、ウェハ1a
は、半導体(Si)からなる基板15と、基板15の表
面6上に積層された積層部4を備えている。積層部4
は、絶縁性材料(SiO2)からなる層間絶縁膜17a
及び17b、並びに金属(W)からなる第1の配線層1
9a及び第2の配線層19bを有している。層間絶縁層
17aは基板15の表面6上に積層されており、表面6
上に複数互いに分割されて設定された素子形成領域上に
第1の配線層19aが積層されている。第1の配線層1
9a及び基板15は、層間絶縁層17aを貫通するよう
に設けられたプラグ20aによって互いに電気的に接続
されている。層間絶縁層17bは層間絶縁層17a及び
第1の配線層19a上に積層されており、層間絶縁層1
7b上であって第1の配線層19aに対応する領域に第
2の配線層19bが積層されている。第2の配線層19
b及び第1の配線層19aは、層間絶縁層17bを貫通
するように設けられたプラグ20bによって互いに電気
的に接続されている。
【0053】層間絶縁層17b上であって第2の配線層
19b同士の隙間にある領域には、切断予定ライン5が
想定される。すなわち、表面3側からウェハ1aを見た
ときに、積層部4のうち層間絶縁層17a及び17bが
切断予定ライン5と重なっている。この切断予定ライン
5においては、層間絶縁層17bの表面(すなわち、ウ
ェハ1aの表面3)が平坦かつ滑面となっている。
【0054】図18及び図19は、本実施形態に係るレ
ーザ加工方法を説明するためのフローチャートである。
また、図20〜図22は、レーザ加工方法を説明するた
めのウェハ1aの断面図である。
【0055】図18を参照すると、まず、ウェハ1aの
一方の面である裏面21に伸張性のフィルムであるエキ
スパンドテープ23を装着する(S1、図20)。エキ
スパンドテープ23は、例えば加熱により伸びる材料か
らなり、後の工程において、ウェハ1aをチップ状に分
離させるために用いられる。エキスパンドテープ23と
しては、加熱により伸びるもの以外にも例えば伸張方向
に力を加えることによって伸びるものでもよい。
【0056】続いて、ウェハ1aの基板15の内部に、
切断予定ライン5に沿って切断起点領域8を形成する
(S3、図21(a)及び(b))。ここで、図21
(b)は、図21(a)に示されるウェハ1aのVIII−
VIII断面を示す断面図である。すなわち、ウェハ1aの
他方の面である表面3における切断予定ライン5に対応
する領域をレーザ光入射面として基板15の内部の集光
点Pへレーザ光Lを照射することにより、基板15の内
部に改質領域として溶融処理領域13を形成する。この
溶融処理領域13が、ウェハ1aを切断する際の切断起
点領域8となる。
【0057】ここで、図19は、図14に示されたレー
ザ加工装置100を用いてウェハ1aに切断起点領域8
を形成する方法を示すフローチャートである。なお、本
実施形態において、ウェハ1aは、レーザ加工装置10
0の載置台107に、表面3が集光用レンズ105と対
向するように配置される。すなわち、レーザ光Lは、ウ
ェハ1aの表面3から入射される。
【0058】図14及び図19を参照すると、まず、基
板15、層間絶縁層17a及び17bの光吸収特性を図
示しない分光光度計等により測定する。この測定結果に
基づいて、基板15、層間絶縁層17a及び17bに対
して透明な波長又は吸収の少ない波長のレーザ光Lを発
生するレーザ光源101を選定する(S101)。
【0059】続いて、基板15、層間絶縁層17a及び
17bの厚さ、材質、及び屈折率等を考慮して、ウェハ
1aのZ軸方向の移動量を決定する(S103)。これ
は、ウェハ1aの表面3から所定距離内側の所望の位置
にレーザ光Lの集光点Pを合わせるために、ウェハ1a
の表面3に位置するレーザ光Lの集光点Pを基準とした
ウェハ1aのZ軸方向の移動量である。この移動量は全
体制御部127に入力される。
【0060】ウェハ1aをレーザ加工装置100の載置
台107にウェハ1aの表面3が集光用レンズ105側
と対向するよう載置する。そして、観察用光源117か
ら可視光を発生させてウェハ1aの表面3を照明する
(S105)。照明されたウェハ1aの表面3を撮像素
子121により撮像する。撮像素子121により撮像さ
れた撮像データは撮像データ処理部125に送られる。
この撮像データに基づいて撮像データ処理部125は、
観察用光源117の可視光の焦点がウェハ1aの表面3
に位置するような焦点データを演算する(S107)。
【0061】この焦点データはステージ制御部115に
送られる。ステージ制御部115は、この焦点データを
基にしてZ軸ステージ113をZ軸方向の移動させる
(S109)。これにより、観察用光源117の可視光
の焦点がウェハ1aの表面3に位置する。なお、撮像デ
ータ処理部125は撮像データに基づいて、切断予定ラ
イン5を含む表面3の拡大画像データを演算する。この
拡大画像データは全体制御部127を介してモニタ12
9に送られ、これによりモニタ129に切断予定ライン
5付近の拡大画像が表示される。
【0062】全体制御部127には予めステップS10
3で決定された移動量データが入力されており、この移
動量データがステージ制御部115に送られる。ステー
ジ制御部115はこの移動量データに基づいて、レーザ
光Lの集光点Pの位置がウェハ1aの表面3から所定距
離内側となるように、Z軸ステージ113によりウェハ
1aをZ軸方向に移動させる(S111)。
【0063】続いて、レーザ光源101からレーザ光L
を発生させて、レーザ光Lをウェハ1aの表面3に照射
する。レーザ光Lの集光点Pは基板15の内部に位置し
ているので、溶融処理領域13は基板15の内部にのみ
形成される。そして、切断予定ライン5に沿うようにX
軸ステージ109やY軸ステージ111を移動させて溶
融処理領域13を複数形成するか、あるいは切断予定ラ
イン5に沿って連続して溶融処理領域13を形成するこ
とにより、切断予定ライン5に沿う切断起点領域8を基
板15の内部に形成する(S113)。
【0064】このステップS113においては、図21
(b)に示されるように、切断起点領域8を、基板15
の厚さ方向における切断起点領域8の中心が基板15の
該方向の中心16よりも裏面21側に位置するように形
成する。換言すれば、切断起点領域8を基板15の中心
より裏面21側に偏って形成する。また、このとき、切
断起点領域8が基板15の中心16を含むように切断起
点領域8を形成する。この切断起点領域8の寸法例とし
ては、基板15の厚さを100μmとした場合、切断起
点領域8の中心を裏面21から例えば40μm程度、切
断起点領域8の幅を例えば40μm程度とするとよい。
【0065】再び図18を参照すると、ウェハ1aの基
板15内部に切断起点領域8を形成したのち、切断起点
領域8に沿ってウェハ1aを複数のチップ状部分24に
切断する(S5、図22)。すなわち、エキスパンドテ
ープ23を伸張させることにより切断起点領域8に引張
応力を印加して、切断起点領域8を起点としてウェハ1
aを複数のチップ状部分24に切断する。そして、エキ
スパンドテープ23をそのまま伸張させることにより複
数のチップ状部分24の間に間隔26をあける。このと
き、基板15が切断されると同時に、切断予定ライン5
と重なる層間絶縁層17a及び17bも同時に切断され
る。
【0066】以上説明したように、本実施形態に係るレ
ーザ加工方法では、ウェハ1aが有する基板15の内部
に、多光子吸収という現象により形成される改質領域7
でもって、ウェハ1aを切断すべき所望の切断予定ライ
ン5に沿った切断起点領域8を形成することができる。
そして、ウェハ1aの裏面21に装着されたエキスパン
ドテープ23を伸張させることにより、基板15の内部
に形成された切断起点領域8に引張応力を好適に印加す
ることができる。これにより、切断起点領域8を起点と
して、基板15を比較的小さな力で精度良く割って切断
することができるので、例えばウェハ1aが基板15上
に積層部4を有する場合においても、この積層部4を基
板15とともに精度良く割って切断することができる。
従って、このレーザ加工方法によれば、ウェハ1aを高
精度に切断することができる。
【0067】また、本実施形態に係るレーザ加工方法に
おいては、基板15の厚さ方向において、切断起点領域
8の中心が基板15の中心16よりも裏面21側に位置
するように切断起点領域8を形成している。これによっ
て、切断起点領域8がウェハ1aの裏面21側に偏るた
め、裏面21に装着されたエキスパンドテープ23を伸
張させることによる引張応力をこの切断起点領域8に対
してより好適に印加することができる。従って、より小
さな力でより精度良く基板15を切断することができ
る。また、このとき、切断起点領域8が基板15の中心
16を含むように切断起点領域8を形成している。これ
によって、ウェハ1aの表面3側をより精度よく切断す
ることができる。
【0068】また、本実施形態に係るレーザ加工方法に
おいては、ウェハ1aが、表面3側からみて切断予定ラ
イン5と重なる積層部4を基板15の表面6上に有して
いる。このレーザ加工方法では、基板15内に形成され
た切断起点領域8を起点として、基板15を比較的小さ
な力で精度良く割って切断することができるので、ウェ
ハ1aが基板15上に切断予定ライン5と重なる積層部
4を有する場合においても、この積層部4を基板15と
ともに精度良く割って切断することができる。
【0069】また、本実施形態に係るレーザ加工方法に
おいては、積層部4の切断予定ライン5と重なる部分が
絶縁性材料からなっている。これによって、ウェハ1a
を切断する際に導電性の切片等が生じないので、該導電
性の切片が複数のチップ状部分24のいずれかに付着す
ることによる電気的接続不良を防止することができる。
【0070】図23(a)〜(c)は、本実施形態によ
るレーザ加工方法の第1の変形例ないし第3の変形例を
説明するための断面図である。これらの変形例では、基
板15の厚さを200μm(上述の実施形態では100
μm)と厚くなっている。まず図23(a)を参照する
と、第1の変形例では、切断起点領域8を、基板15の
厚さ方向において切断起点領域8の中心が基板15の中
心16よりも裏面21側に位置するように、且つ、切断
起点領域8が基板15の中心16を含まないように形成
している。なお、この切断起点領域8は、裏面21から
の寸法が上述した実施形態における切断起点領域の寸法
と同じとする。このように、基板15が厚く、切断起点
領域8が基板15の中心16を含んでいなくとも、エキ
スパンドテープ23を伸張させることによって切断起点
領域8に引張応力を好適に印加することができ、ウェハ
1aをより小さな力で精度良く切断することが可能であ
る。ただし、ウェハ1aの表面3側における切断精度を
考慮すれば、図21(b)に示された実施形態のように
切断起点領域8が基板15の中心16を含むように切断
起点領域8を形成するほうがより好ましい。
【0071】また、図23(b)を参照すると、第2の
変形例では、切断起点領域を基板15の厚さ方向に複数
本形成している。そして、一方の切断起点領域8aを第
1の変形例における切断起点領域8と同じ位置に形成し
ている。また、他方の切断起点領域8bを、切断起点領
域8bの中心が基板15の中心16付近に位置するよう
に、且つ、切断起点領域8bが基板15の中心16を含
むように形成している。なお、この例における他方の切
断起点領域8bの寸法例としては、その中心位置を例え
ば裏面21から100μm(すなわち基板15の中心位
置)程度、その幅を例えば40μm程度とするとよい。
【0072】また、図23(c)を参照すると、第3の
変形例では、一方の切断起点領域8aを、第1の変形例
における切断起点領域8と同じ位置に形成している。ま
た、他方の切断起点領域8bを、切断起点領域8bの中
心が基板15の中心16よりも表面3側に位置するよう
に、且つ、切断起点領域8bが基板15の中心16を含
まないように形成している。なお、この例における他方
の切断起点領域8bの寸法例としては、その中心位置を
例えば裏面21から160μm程度、その幅を例えば4
0μm程度とするとよい。
【0073】上記した第2の変形例及び第3の変形例で
は、基板15の裏面21側へ偏った切断起点領域8aに
加えて、切断起点領域8aと基板15の表面6との間に
位置する切断起点領域8bを形成している。これによっ
て、ウェハ1aをより小さな力で切断することができる
とともに、ウェハ1aの表面3側をより精度よく切断す
ることができる。一般には、少なくとも1つの切断起点
領域の中心が基板15の中心16よりも裏面21側に位
置していれば、ウェハ1aをより小さな力で切断するこ
とができる。また、基板15の中心16を含む切断起点
領域と裏面21側に偏った切断起点領域とは、図21
(b)に示したように同じ領域であってもよいし、図2
3(b)に示したように異なる領域であってもよい。
【0074】図24(a)は、本実施形態によるレーザ
加工方法の第4の変形例を説明するための断面図であ
る。また、図24(b)は、図24(a)に示されたウ
ェハ1aのIV−IV断面を示す断面図である。本変形例と
上述した実施形態との相違は、溶融処理領域13(切断
起点領域8)から裏面21に達する亀裂18を基板15
に発生させている点である。この亀裂18は、図24
(b)に示されるように切断起点領域8に沿って連続し
て発生させても良いし、切断起点領域8に沿って断続的
に発生させても良い。これによって、裏面21に装着さ
れたエキスパンドテープ23を伸張させることによる引
張応力により亀裂18がウェハ1aの表面3に向かって
拡がるので、より小さな力でより精度良く基板を切断す
ることができる。
【0075】図25(a)は、本実施形態によるレーザ
加工方法の第5の変形例を説明するための断面図であ
る。また、図25(b)は、図25(a)に示されたウ
ェハ1bのX−X断面を示す断面図である。本変形例で
は、上述した実施形態とは異なる積層部を有するウェハ
を切断する場合について説明する。ここで用いられるウ
ェハ1bは、上述したウェハ1aとは異なり、n型半導
体からなる基板55を備えている。そして、ウェハ1b
は、積層部44として、基板55上に積層されたn型ク
ラッド層57aと、n型クラッド層57a上に積層され
た活性層57bと、活性層57b上に積層されたp型ク
ラッド層57cと、p型クラッド層57c上に積層され
たキャップ層57dとを備えている。キャップ層57d
上には複数に分割されたアノード電極59aが、基板5
5の裏面61上にはアノード電極59aに対応するカソ
ード電極59bが、それぞれ設けられている。
【0076】このウェハ1bに対し、基板55内部を集
光点Pとして、アノード電極59a間に想定された切断
予定ライン5からレーザ光Lを入射する。そして、基板
15内部に、溶融処理領域13による切断起点領域8を
形成する。このとき、基板55の厚さ方向における切断
起点領域8の中心位置が、基板15の中心46よりも裏
面61側になるように切断起点領域8を形成する。そし
て、裏面61に装着されたエキスパンドテープ23を伸
張することによってウェハ1bを切断し、複数の半導体
レーザ素子を切り出す。
【0077】本レーザ加工方法は、上述した実施形態に
おける積層部4以外にも、例えば本実施例における積層
部44のように様々な積層構造を備えるウェハに対して
適用することができる。
【0078】図26は、本実施形態によるレーザ加工方
法の第6の変形例を示すフローチャートである。また、
図27は、本変形例を説明するためのウェハ1aの断面
図である。本変形例では、ウェハ1aの裏面21からレ
ーザ光Lを入射する場合を説明する。
【0079】図26を参照すると、まず、ウェハ1aの
基板15の内部に、切断予定ライン5に沿って切断起点
領域8を形成する(S11、図27)。すなわち、ウェ
ハ1aの裏面21における切断予定ライン5に対応する
領域をレーザ光入射面として基板15の内部の集光点P
へレーザ光Lを照射することにより、基板15の内部に
改質領域として溶融処理領域13を形成する。この溶融
処理領域13が、ウェハ1aを切断する際の切断起点領
域8となる。
【0080】続いて、ウェハ1aの裏面21に伸張性の
フィルムであるエキスパンドテープ23を装着し(S1
3)、切断起点領域8に沿ってウェハ1aを複数のチッ
プ状部分24に切断する(S15)。これらの工程は、
上述した実施形態と同様なので、詳細な説明を省略す
る。
【0081】本変形例に示したように、本実施形態によ
るレーザ加工方法においては、ウェハ1aの裏面21を
レーザ光入射面として切断起点領域を形成することも可
能である。また、エキスパンドテープ23を装着するタ
イミングは、本変形例のように切断起点領域を形成した
後でもよい。
【0082】以上、本発明の実施形態及び変形例につい
て詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例
に限定されないことはいうまでもない。
【0083】例えば、上記した実施形態及び変形例にお
いては基板として半導体基板を用いているが、本発明は
半導体基板に限らず、導電性基板や絶縁性基板を有する
ウェハに対しても好適に適用することができる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るレー
ザ加工方法によれば、加工対象物が有する基板の内部
に、多光子吸収という現象により形成される改質領域
(溶融処理領域)でもって、加工対象物を切断すべき所
望の切断予定ラインに沿った切断起点領域を形成するこ
とができる。そして、加工対象物の一方の面に装着され
たフィルムを伸張させることにより、基板の内部に形成
された切断起点領域に引張応力を好適に印加することが
できる。これにより、切断起点領域を起点として、基板
を比較的小さな力で精度良く割って切断することができ
るので、加工対象物が基板上に種々の積層構造を有する
場合においても、この積層構造を基板とともに精度良く
割って切断することができる。従って、このレーザ加工
方法によれば、加工対象物を高精度に切断することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ
加工中の加工対象物の平面図である。
【図2】図1に示す加工対象物のII−II線に沿った断面
図である。
【図3】本実施形態に係るレーザ加工方法によるレーザ
加工後の加工対象物の平面図である。
【図4】図3に示す加工対象物のIV−IV線に沿った断面
図である。
【図5】図3に示す加工対象物のV−V線に沿った断面図
である。
【図6】本実施形態に係るレーザ加工方法により切断さ
れた加工対象物の平面図である。
【図7】本実施形態に係るレーザ加工方法における電界
強度とクラックスポットの大きさとの関係を示すグラフ
である。
【図8】本実施形態に係るレーザ加工方法の第1工程に
おける加工対象物の断面図である。
【図9】本実施形態に係るレーザ加工方法の第2工程に
おける加工対象物の断面図である。
【図10】本実施形態に係るレーザ加工方法の第3工程
における加工対象物の断面図である。
【図11】本実施形態に係るレーザ加工方法の第4工程
における加工対象物の断面図である。
【図12】本実施形態に係るレーザ加工方法により切断
されたシリコンウェハの一部における断面の写真を表し
た図である。
【図13】本実施形態に係るレーザ加工方法におけるレ
ーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を
示すグラフである。
【図14】本実施形態に係るレーザ加工装置の概略構成
図である。
【図15】本実施形態に係るレーザ加工方法において用
いられるウェハを示す斜視図である。
【図16】図15に示されたウェハの平面図である。
【図17】図16に示されたウェハのVI−VI断面及びVI
I−VII断面を示す拡大図である。
【図18】本実施形態に係るレーザ加工方法を説明する
ためのフローチャートである。
【図19】図14に示されたレーザ加工装置を用いてウ
ェハに切断起点領域を形成する方法を示すフローチャー
トである。
【図20】レーザ加工方法を説明するためのウェハの断
面図である。
【図21】(a)レーザ加工方法を説明するためのウェ
ハの断面図である。(b)図21(a)に示されたウェ
ハのVIII−VIII断面を示す断面図である。
【図22】レーザ加工方法を説明するためのウェハの断
面図である。
【図23】(a)本実施形態によるレーザ加工方法の第
1の変形例を説明するための断面図である。(b)本実
施形態によるレーザ加工方法の第2の変形例を説明する
ための断面図である。(c)本実施形態によるレーザ加
工方法の第3の変形例を説明するための断面図である。
【図24】(a)本実施形態によるレーザ加工方法の第
4の変形例を説明するための断面図である。(b)図2
4(a)に示されたウェハのIV−IV断面を示す断面図で
ある。
【図25】(a)本実施形態によるレーザ加工方法の第
5の変形例を説明するための断面図である。(b)図2
5(a)に示されたウェハのX−X断面を示す断面図であ
る。
【図26】本実施形態によるレーザ加工方法の第6の変
形例を示すフローチャートである。
【図27】第6の変形例を説明するためのウェハの断面
図である。
【符号の説明】
1…加工対象物、1a、1b…ウェハ、3…表面、4…
積層部、5…切断予定ライン、6…表面、7…改質領
域、8、8a、8b…切断起点領域、9…クラック領
域、11…シリコンウェハ、13…溶融処理領域、15
…基板、16…中心、17a、17b…層間絶縁層、1
8…亀裂、19a、19b…配線層、20a、20b…
プラグ、21…裏面、23…エキスパンドテープ、24
…チップ状部分、26…間隔、100…レーザ加工装
置、101…レーザ光源、102…レーザ光源制御部、
103…ダイクロイックミラー、105…集光用レン
ズ、107…載置台、109…X軸ステージ、111…
Y軸ステージ、113…Z軸ステージ、115…ステー
ジ制御部、117…観察用光源、119…ビームスプリ
ッタ、121…撮像素子、123…結像レンズ、125
…撮像データ処理部、127…全体制御部、129…モ
ニタ、L…レーザ光、P…集光点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23K 101:36 H01L 21/78 B (72)発明者 内山 直己 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 3C069 AA02 AA03 BA08 CA05 CA11 EA01 4E068 AD01 AE01 DA09 DA11 4G015 FA06 FB01 FC10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を含む平板状の加工対象物の一方の
    面に伸張性のフィルムを装着し、前記加工対象物の他方
    の面をレーザ光入射面として前記基板の内部に集光点を
    合わせてレーザ光を照射することにより多光子吸収によ
    る改質領域を形成し、この改質領域によって、前記加工
    対象物の切断予定ラインに沿って前記レーザ光入射面か
    ら所定距離内側に切断起点領域を形成し、前記フィルム
    を伸張させることにより、前記切断起点領域を起点とし
    て前記加工対象物を複数の部分に、互いに間隔があくよ
    うに切断する工程を備える、レーザ加工方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板を含む平板状の加工対象物の
    一方の面に伸張性のフィルムを装着し、前記加工対象物
    の他方の面をレーザ光入射面として前記基板の内部に集
    光点を合わせてレーザ光を照射することにより溶融処理
    領域を形成し、この溶融処理領域によって、前記加工対
    象物の切断予定ラインに沿って前記レーザ光入射面から
    所定距離内側に切断起点領域を形成し、前記フィルムを
    伸張させることにより、前記切断起点領域を起点として
    前記加工対象物を複数の部分に、互いに間隔があくよう
    に切断する工程を備える、レーザ加工方法。
  3. 【請求項3】 前記基板の厚さ方向において、少なくと
    も1つの前記切断起点領域の中心が前記基板の中心より
    も前記一方の面側に位置するように前記切断起点領域を
    形成する、請求項1または2に記載のレーザ加工方法。
  4. 【請求項4】 1つの前記切断起点領域が前記基板の中
    心を含むように前記切断起点領域を形成する、請求項3
    に記載のレーザ加工方法。
  5. 【請求項5】 前記切断起点領域を形成する際に、前記
    切断起点領域から前記一方の面に達する亀裂を発生させ
    る、請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザ加工方
    法。
  6. 【請求項6】 前記加工対象物が、前記他方の面側から
    みて前記切断予定ラインと重なる積層部を前記他方の面
    側の前記基板上に有する、請求項1〜5のいずれか一項
    に記載のレーザ加工方法。
  7. 【請求項7】 前記積層部の前記切断予定ラインと重な
    る部分が絶縁性材料からなる、請求項5に記載のレーザ
    加工方法。
  8. 【請求項8】 基板を含む平板状の加工対象物の前記基
    板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することに
    より多光子吸収による改質領域を形成し、この改質領域
    によって、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前
    記レーザ光入射面から所定距離内側に切断起点領域を形
    成する工程と、 内部に前記改質領域を形成した前記加工対象物に伸張性
    のフィルムを装着する工程と、 前記フィルムを伸張させることにより、前記切断起点領
    域を起点として前記加工対象物を複数の部分に、互いに
    間隔があくように切断する工程とを備える、レーザ加工
    方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板を含む平板状の加工対象物の
    前記基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射する
    ことにより溶融処理領域を形成し、この溶融処理領域に
    よって、前記加工対象物の切断予定ラインに沿って前記
    レーザ光入射面から所定距離内側に切断起点領域を形成
    する工程と、 内部に前記溶融処理領域を形成した前記加工対象物に伸
    張性のフィルムを装着する工程と、 前記フィルムを伸張させることにより、前記切断起点領
    域を起点として前記加工対象物を複数の部分に、互いに
    間隔があくように切断する工程とを備える、レーザ加工
    方法。
  10. 【請求項10】 前記基板の厚さ方向において、少なく
    とも1つの前記切断起点領域の中心が前記基板の中心よ
    りも一方の面側に位置するように前記切断起点領域を形
    成し、前記伸張性のフィルムを前記一方の面側に装着す
    る、請求項8または9に記載のレーザ加工方法。
  11. 【請求項11】 1つの前記切断起点領域が前記基板の
    中心を含むように前記切断起点領域を形成する、請求項
    10に記載のレーザ加工方法。
  12. 【請求項12】 前記加工対象物が、前記切断予定ライ
    ンと重なる積層部を他方の面側の前記基板上に有する、
    請求項8〜11のいずれか一項に記載のレーザ加工方
    法。
  13. 【請求項13】 前記積層部の前記切断予定ラインと重
    なる部分が絶縁性材料からなる、請求項12に記載のレ
    ーザ加工方法。
JP2003067281A 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法 Expired - Lifetime JP3670267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067281A JP3670267B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067372 2002-03-12
JP2002-67372 2002-03-12
JP2002067348 2002-03-12
JP2002-67348 2002-03-12
JP2003067281A JP3670267B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280377A Division JP4509720B2 (ja) 2002-03-12 2004-09-27 レーザ加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003334812A true JP2003334812A (ja) 2003-11-25
JP2003334812A5 JP2003334812A5 (ja) 2005-04-07
JP3670267B2 JP3670267B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=29715898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067281A Expired - Lifetime JP3670267B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-12 レーザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670267B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251986A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分離検出方法および分離検出装置
WO2006051861A1 (ja) 2004-11-12 2006-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法
JP2006140355A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び半導体チップ
WO2007004607A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Hamamatsu Photonics K.K. 加工対象物切断方法
JP2007022876A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 基板分割方法および基板分割装置
JP2007165848A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体チップの製造方法
JP2007165855A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp チップおよびウェハの加工方法
JPWO2006011608A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置
WO2008146744A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hamamatsu Photonics K.K. 切断用加工方法
JP2009100436A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2009188433A (ja) * 2009-05-28 2009-08-20 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系半導体素子の製造方法
US7732730B2 (en) 2000-09-13 2010-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US7749867B2 (en) 2002-03-12 2010-07-06 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting processed object
US8058103B2 (en) 2003-09-10 2011-11-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate cutting method
US8108998B2 (en) * 2004-11-26 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Laser cutting method
US8247734B2 (en) 2003-03-11 2012-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US8314013B2 (en) 2002-03-12 2012-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor chip manufacturing method
JP5138219B2 (ja) * 2004-03-30 2013-02-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8409968B2 (en) 2002-12-03 2013-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate via modified region formation and subsequent sheet expansion
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
KR20140044758A (ko) 2012-10-05 2014-04-15 린텍 가부시키가이샤 표면 보호 시트
JP2014148454A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の切断方法、ガラス基板及び近赤外線カットフィルタガラス
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
CN108573918A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 三星电子株式会社 衬底、分割衬底的方法及半导体器件

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732730B2 (en) 2000-09-13 2010-06-08 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US10796959B2 (en) 2000-09-13 2020-10-06 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US9837315B2 (en) 2000-09-13 2017-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8969761B2 (en) 2000-09-13 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a wafer-like object and semiconductor chip
US8946591B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of manufacturing a semiconductor device formed using a substrate cutting method
US8946589B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting a substrate, method of cutting a wafer-like object, and method of manufacturing a semiconductor device
US8946592B2 (en) 2000-09-13 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8937264B2 (en) 2000-09-13 2015-01-20 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8283595B2 (en) 2000-09-13 2012-10-09 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8227724B2 (en) 2000-09-13 2012-07-24 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and laser processing apparatus
US8518800B2 (en) 2002-03-12 2013-08-27 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8802543B2 (en) 2002-03-12 2014-08-12 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US11424162B2 (en) 2002-03-12 2022-08-23 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US7749867B2 (en) 2002-03-12 2010-07-06 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting processed object
US10622255B2 (en) 2002-03-12 2020-04-14 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US10068801B2 (en) 2002-03-12 2018-09-04 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9711405B2 (en) 2002-03-12 2017-07-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9553023B2 (en) 2002-03-12 2017-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9548246B2 (en) 2002-03-12 2017-01-17 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543256B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US9543207B2 (en) 2002-03-12 2017-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8183131B2 (en) 2002-03-12 2012-05-22 Hamamatsu Photonics K. K. Method of cutting an object to be processed
US9287177B2 (en) 2002-03-12 2016-03-15 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8551865B2 (en) 2002-03-12 2013-10-08 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting an object to be processed
US9142458B2 (en) 2002-03-12 2015-09-22 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8314013B2 (en) 2002-03-12 2012-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor chip manufacturing method
US8889525B2 (en) 2002-03-12 2014-11-18 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8519511B2 (en) 2002-03-12 2013-08-27 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8673745B2 (en) 2002-03-12 2014-03-18 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
US8598015B2 (en) 2002-03-12 2013-12-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US8518801B2 (en) 2002-03-12 2013-08-27 Hamamatsu Photonics K.K. Substrate dividing method
US8450187B2 (en) 2002-12-03 2013-05-28 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8409968B2 (en) 2002-12-03 2013-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate via modified region formation and subsequent sheet expansion
US8865566B2 (en) 2002-12-03 2014-10-21 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting semiconductor substrate
US8247734B2 (en) 2003-03-11 2012-08-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
US8969752B2 (en) 2003-03-12 2015-03-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US8058103B2 (en) 2003-09-10 2011-11-15 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor substrate cutting method
JP2005251986A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分離検出方法および分離検出装置
JP5138219B2 (ja) * 2004-03-30 2013-02-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8946055B2 (en) 2004-03-30 2015-02-03 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method for cutting substrate and laminate part bonded to the substrate
JPWO2006011608A1 (ja) * 2004-07-30 2008-05-01 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板の垂直クラック形成方法および垂直クラック形成装置
WO2006051861A1 (ja) 2004-11-12 2006-05-18 Hamamatsu Photonics K.K. レーザ加工方法
US7902636B2 (en) 2004-11-12 2011-03-08 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor chip including a substrate and multilayer part
JP2006140355A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及び半導体チップ
US7939430B2 (en) 2004-11-12 2011-05-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
US8143141B2 (en) 2004-11-12 2012-03-27 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method and semiconductor chip
US8108998B2 (en) * 2004-11-26 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Laser cutting method
KR101226309B1 (ko) 2005-07-04 2013-01-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
JP2007013056A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
WO2007004607A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Hamamatsu Photonics K.K. 加工対象物切断方法
US8138450B2 (en) 2005-07-04 2012-03-20 Hamamatsu Photonics K.K. Method for cutting workpiece
JP2007022876A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp 基板分割方法および基板分割装置
JP4552791B2 (ja) * 2005-07-20 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 基板分割方法
JP2007165848A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp 半導体チップの製造方法
JP2007165855A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Denso Corp チップおよびウェハの加工方法
WO2008146744A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hamamatsu Photonics K.K. 切断用加工方法
US8603351B2 (en) 2007-05-25 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Working method for cutting
JP5197586B2 (ja) * 2007-05-25 2013-05-15 浜松ホトニクス株式会社 切断用加工方法
JP2009100436A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JP2009188433A (ja) * 2009-05-28 2009-08-20 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物系半導体素子の製造方法
KR20180084029A (ko) 2012-10-05 2018-07-24 린텍 가부시키가이샤 표면 보호 시트
KR20140044758A (ko) 2012-10-05 2014-04-15 린텍 가부시키가이샤 표면 보호 시트
JP2014148454A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の切断方法、ガラス基板及び近赤外線カットフィルタガラス
CN108573918A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 三星电子株式会社 衬底、分割衬底的方法及半导体器件
CN108573918B (zh) * 2017-03-10 2023-07-28 三星电子株式会社 衬底、分割衬底的方法及半导体器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670267B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515096B2 (ja) レーザ加工方法
JP3670267B2 (ja) レーザ加工方法
JP3935189B2 (ja) レーザ加工方法
WO2004080643A1 (ja) レーザ加工方法
JP4463796B2 (ja) レーザ加工方法
WO2002022301A1 (fr) Procede et dispositif d'usinage par rayonnement laser
JP4509720B2 (ja) レーザ加工方法
KR20050106100A (ko) 레이저 가공 방법
JP4409840B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP4527098B2 (ja) レーザ加工方法
JP2003088973A (ja) レーザ加工方法
JP2003338652A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP4146863B2 (ja) 半導体基板の切断方法
JP2003088974A (ja) レーザ加工方法
WO2004080642A1 (ja) レーザ加工方法
JP3869850B2 (ja) レーザ加工方法
JP2003088975A (ja) レーザ加工方法
JP2003088978A (ja) レーザ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3670267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term