JP2003333705A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JP2003333705A
JP2003333705A JP2002141986A JP2002141986A JP2003333705A JP 2003333705 A JP2003333705 A JP 2003333705A JP 2002141986 A JP2002141986 A JP 2002141986A JP 2002141986 A JP2002141986 A JP 2002141986A JP 2003333705 A JP2003333705 A JP 2003333705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
traveling
power generation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783654B2 (ja
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002141986A priority Critical patent/JP3783654B2/ja
Publication of JP2003333705A publication Critical patent/JP2003333705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783654B2 publication Critical patent/JP3783654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】車両の運転者の意思に応じた車両走行を可能と
する車両制御装置を提供すること。 【解決手段】 エンジン2及びモータ3を搭載したハイ
ブリッド車両に設置される車両制御装置1であって、モ
ータ3に電力を供給するバッテリ5と、そのバッテリ5
の充電量に応じてエンジン2を駆動させて発電を行うジ
ェネレータ9とを備えて構成され、EV走行中にエンジ
ン2を駆動させて発電を行う場合には、EV走行中でな
い場合に比べ発電目標値を低下させてエンジン2の駆動
を行う。これにより、エンジン出力が制限され、運転者
の意思に応じた走行が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車両
の制御を行う車両制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド車両の制御装置とし
ては、特開2000−204996号公報に記載される
ように、エンジン及びモータの少なく一方を駆動させる
複数のモードを設定可能としたハイブリッド車両の制御
装置であって、車両の運転者又は車両点検の作業者など
が操作可能なマニュアルカットスイッチを備えたものが
知られている。この制御装置は、運転者などがマニュア
ルカットスイッチを操作することにより、運転者などの
意思によりエンジンの駆動を禁止又は抑制させることを
可能とするものである。このような制御装置を備えたハ
イブリッド車両によれば、車両走行時に適宜マニュアル
カットスイッチを操作して、運転者の意思によりモータ
駆動による走行(EV走行)を行うことも可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た制御装置にあっては、運転者などの意思通りに車両走
行が行えない場合がある。例えば、運転者のスイッチ操
作によりEV走行を行っているときに、モータに電力供
給を行っているバッテリの充電量が低下すると、それを
補うためにエンジンを駆動させて発電しバッテリ充電を
行う必要がある。この場合、静寂に走行したいという運
転者の意思に反して、エンジンが駆動され、運転者の意
思に沿わない車両走行となってしまう。
【0004】そこで本発明は、このような問題点を解決
するためになされたものであって、車両の運転者の意思
に応じた車両走行を可能とする車両制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
車両制御装置は、内燃機関及び電動機を搭載し内燃機関
及び電動機の一方又は双方の駆動力により走行する車両
に設置される車両制御装置であって、電動機に電力を供
給する蓄電手段と、蓄電手段の充電量に応じて内燃機関
を駆動させて発電を行う発電手段と、を備えて構成さ
れ、車両が所定の走行状態であるときに内燃機関を駆動
させて発電手段の発電を行う場合には、車両が所定の走
行状態でないときに比べ発電手段の発電目標値を低下さ
せて内燃機関の駆動を行うことを特徴とする。
【0006】また本発明に係る車両制御装置は、発電目
標値の上限値を設けることにより、発電目標値を低下さ
せて内燃機関の駆動を行うことが望ましい。また、本発
明に係る車両制御装置は、所定の走行状態が内燃機関の
駆動が制限されて車両走行している状態であることが望
ましい。また、所定の走行状態が車両において電動機の
駆動による走行が優先されている状態であることが望ま
しい。例えば、車両の運転者のスイッチ操作によって、
電動機の駆動による走行が優先されている状態である。
更に、所定の走行状態が車両が所定の地域を走行してい
る状態であることが望ましい。
【0007】これらの発明によれば、内燃機関の駆動が
制限されるなどの所定の走行状態であるときに内燃機関
を駆動させて発電を行う場合には、その所定の走行状態
でないときに比べ発電手段の発電目標値を低下させて内
燃機関の駆動が行われる。このため、内燃機関の出力を
抑制することができ、内燃機関の駆動を制限し電動機の
駆動走行を優先するという運転者の意思に応じた車両走
行が可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0009】図1は本実施形態に係る車両制御装置の構
成概要図である。
【0010】図1に示すように、本実施形態に係る車両
制御装置1は、エンジン2及びモータ3を搭載してエン
ジン2又はモータ3の駆動により走行可能なハイブリッ
ド車両に設置されている。モータ3は、バッテリ5から
電力供給を受けて駆動する電動機であり、減速機6を介
して駆動輪7に機械的に接続され、駆動輪7に駆動力を
伝達する。エンジン2は、動力分配機構8及び減速機6
を介して駆動輪7に機械的に接続され、駆動輪7に駆動
力を伝達する。動力分配機構8としては、例えば遊星歯
車機構が用いられる。
【0011】動力分配機構8には、ジェネレータ9が接
続されている。ジェネレータ9は、エンジン2又は駆動
輪7の駆動力を受けて発電する発電手段として機能す
る。ジェネレータ9及びモータ3は、インバータ10を
介してバッテリ5に対し電気的に接続されている。ジェ
ネレータ9により発電された交流電力は、インバータ1
0により直流変換されてバッテリ5に充電される。この
とき、バッテリ5は、ジェネレータ9が発電した電力を
蓄電しモータ3に電力供給する蓄電手段として機能す
る。バッテリ5の直流電力は、インバータ10により交
流変換されてモータ3に供給され、その交流電力の供給
によりモータ3が駆動する。
【0012】車両制御装置1が設置される車両として
は、上述したようなハイブリッド車両に限られるもので
はなく、内燃機関及び電動機の少なくとも一方の駆動力
により走行可能なものであれば、モータとジェネレータ
の双方の機能を備えるモータジェネレータを搭載するも
のでもよい。また、車両制御装置1が設置される車両
は、車輪駆動をモータで行いエンジンをジェネレータへ
の電力供給源として用いるシリーズタイプ、エンジンと
モータの双方で車輪を駆動可能としたパラレルタイプな
ど、いずれのタイプのものであってもよい。
【0013】車両制御装置1には、エンジンECU2
0、ハイブリッドECU30及びモータECU40が設
けられている。エンジンECU20は、ハイブリッドE
CU30からの駆動要求に従い、エンジン2のスロット
ル開度指令信号を出力する制御器である。モータECU
40は、ハイブリッドECU30からの駆動要求に従
い、インバータ10を通じてモータ3の駆動信号を出力
する制御器であり、インバータ10と接続されている。
【0014】ハイブリッドECU30は、アクセル開
度、車速などから必要なエンジン出力、モータトルクな
どを演算し、エンジンECU20、モータECU40に
駆動要求信号を出力し、エンジン2及びモータ3の駆動
を制御する制御器である。また、ハイブリッドECU3
0は、バッテリ5の充電量、即ちSOC(State of Cha
rge)を所定の目標値に保つように制御する制御器とし
て機能する。例えば、バッテリ5のSOCを検出し、そ
のSOCが目標値となるように適宜エンジン出力を調整
して発電を行い、その発電電力によってバッテリ5を充
電してSOCを制御する。
【0015】なお、図1では、エンジンECU20、ハ
イブリッドECU30、モータECU40がそれぞれ別
体に設けられているが、これらの全部又は一部が一体に
構成されていてもよい。
【0016】車両には、EV(Electric Vehicle)走行
スイッチ51が設置されている。EV走行スイッチ51
は、車両の運転者の意思によりモータ走行を可能とする
スイッチである。このEV走行スイッチ51が運転者に
よりオンされることにより、車両がEV走行モードとな
り、モータ3の駆動によるモータ走行(EV走行)が可
能となる。すなわち、EV走行スイッチ51のオンによ
り、車両が強制的にEV走行モード(モータ3のみの駆
動力により走行するモード)となる。これにより、通常
ではエンジン2が作動すべき状態であっても、強制的に
エンジン2が停止され、それと同時にモータ3が駆動し
て車両走行が行われる。
【0017】次に本実施形態に係る車両制御装置の動作
を説明する。
【0018】図2は、本実施形態に係る車両制御装置1
の動作を示すフローチャートである。図2における処理
は、例えば、車両のイグニッションオン後にハイブリッ
ドECU30によって行われる。S10に示すように、
発電要求量(PCHG)の算出が行われる。発電要求量
は、バッテリ5に充電するために必要な発電量であり、
バッテリ5のSOCに応じて算出される。例えば、予め
設定される目標SOCから現在のSOCを減じた値に基
づいて、発電要求量が算出される。また、目標SOCか
ら現在のSOCを減じた値が大きいほど、発電要求量が
大きくなるように設定される。
【0019】そして、S12に移行し、エンジン駆動制
限条件が成立しているか否かが判断される。エンジン駆
動制限条件が成立している場合とは、例えばEV走行ス
イッチ51がオンされている場合である。この場合、エ
ンジン2が強制的に駆動停止され、優先的にモータ3を
駆動して車両走行が行われる。
【0020】S12にてエンジン駆動制限条件が成立し
ていないと判断されたときには、S16に移行する。一
方、S12にてエンジン駆動制限条件が成立していると
判断されたときには、エンジン2を駆動することが運転
者の意思に沿わないことになることから、S14に移行
し、発電要求量制限処理が行われる。
【0021】発電要求量制限処理は、S10にてバッテ
リ5の目標SOC及び現在のSOCに従って算出された
発電要求量に対し、所定の制限を加える処理である。例
えば、発電要求量制限処理として、発電要求量制限値
(PCMX)とS10にて算出された発電要求量(PC
HG)とが比較され、それらのうち小さい方の値が発電
要求量(発電目標値)としてセットされる。これによ
り、発電要求量が発電要求量制限値(PCMX)より大
きい値となることを防止できる。発電要求量制限値は、
予め設定される発電要求量の上限値である。
【0022】そして、S16に移行し、エンジン出力が
算出される。エンジン出力は、走行要求量とS14にて
セットされた発電要求量との和に基づいて、算出され
る。走行要求量は、車両走行において要求されるエンジ
ン出力量であり、アクセル開度、車速などにより算出さ
れる。S16のエンジン出力算出後、制御処理を終了す
る。
【0023】以上のように、本実施形態に係る車両制御
装置1によれば、EV走行スイッチ51がオンされるな
どしてエンジン駆動制限条件が成立しているときにエン
ジン2を駆動させてジェネレータ9の発電を行う場合に
は、ジェネレータ9の発電目標値(発電要求量)の上限
値を設け、エンジン駆動制限条件が成立していないとき
に比べ発電目標値を低下させる。これにより、エンジン
2の出力が抑制される。従って、エンジン駆動を制限す
るという運転者の意思に応じた車両走行が行える。
【0024】例えば、図3に示すように、郊外を走行し
ているときにはエンジン2又はモータ3を適宜駆動する
通常走行を行い、その後、住宅地を走行するときにはエ
ンジン駆動を制限するEV走行を行おうとする場合につ
いて説明する。
【0025】図3において、郊外における通常走行時に
は、バッテリ5のSOCは50%の目標SOCに維持さ
れる。その後、住宅地に入ったときには、EVスイッチ
51がオンされて、エンジン2が停止状態にされ、か
つ、モータのみのよって駆動されるEV走行とされる。
これにより、バッテリ5のSOCは徐々に減少してい
く。その際、住宅地でのEV走行が長距離であると、S
OCが使用下限値(例えば、SOC45%)に達し、バ
ッテリ5を充電すべくエンジン駆動による発電が開始さ
れる。
【0026】このとき、バッテリ5のSOCが目標SO
Cに対し大きく低下しているため、現実のSOCと目標
SOCのみに基づいて発電及びバッテリ充電を行うとす
ると、図3の破線Aで示すように、急速な発電が行われ
ることとなり、エンジン出力が増大なものとなって静粛
な車両走行が行えない。
【0027】これに対し、本実施形態に係る車両制御装
置によれば、EVスイッチ51がオンされているように
エンジン駆動制限が設定されているときには、エンジン
の出力が制限されるため、緩やかに発電及び充電が行わ
れ(図3の実線B)、エンジン2の駆動により発生する
騒音を低下させることができ、静粛な車両走行が可能と
なる。また、エンジン2の駆動により発生する排気ガス
の低減が図れる。
【0028】本実施形態に係る車両制御装置1は、EV
走行スイッチ51などを有し運転者の意思によりEV走
行が行える車両に設置される場合に、特に有用なものと
なる。例えば、運転者の意思によりEV走行が行われる
と、バッテリ5のSOCが目標SOCに対し大きく下回
る場合がある。このような場合には、EV走行スイッチ
51がオンである状況でも停止していたエンジン2を駆
動させて発電を行う必要があるが、発電時のエンジン出
力が制限されるため、静粛に車両走行させたいという運
転者の意思に沿った車両走行が実現でき、非常に有用と
なる。
【0029】なお、本実施形態では、車両の所定の走行
状態として、EV走行モードとなる場合について説明し
たが、本発明に係る車両制御装置はこのようなものに限
られるものではなく、所定の走行状態として、車両が所
定の地域、例えば市街地を走行する場合に適用してもよ
い。例えば、図2のS12において、エンジン駆動制限
条件成立判断として、ナビゲーションシステムからの情
報などにより車両の走行地域が市街地であるか否かを判
断し、市街地を走行しているときにはS14のごとく発
電要求量を制限すればよい。この場合であっても、前述
の車両制御装置と同様に、エンジン駆動を制限するとい
う運転者の意思に応じた車両走行が可能となる。
【0030】また、所定の走行状態として、車両が急加
速している場合、登板走行している場合に、本発明に係
る車両制御装置を適用してもよい。例えば、図2のS1
2において、エンジン駆動制限条件成立判断に代えて、
車両が急加速しているか又は登板走行しているか否かを
判断し、そのような走行をしているときには、S14の
ごとく発電要求量を制限する。この場合、発電要求量を
制限することにより、走行動力としてエンジン出力をよ
り多く用いることができ、急加速や登板走行しようとす
る運転者の意思に応じた適切な車両走行が可能となる。
【0031】また、所定の走行状態として、バッテリ5
の温度が所定以上の高温であるときに車両走行している
場合に適用してもよい。例えば、図2のS12におい
て、バッテリ5の温度が予め設定された所定以上の温度
であるか否かを判断し、所定以上の温度であるときに
は、S14のごとく発電要求量を制限する。この場合、
発電要求量を制限することにより、高温時におけるバッ
テリ5の過充電が防止され、バッテリ5の保護が図れ
る。
【0032】更に、上述した実施形態では、EV走行ス
イッチ51がオンされたときにEV走行モードとなる場
合について説明したが、本発明に係る車両制御装置はそ
のようなものに限られるものではなく、運転者の指示に
よりEV走行モードの設定が行えるものであれば、その
他のスイッチ、ボタンなどの操作、音声入力等によって
EV走行モードとするものであってもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の運転者の意思に応じた車両走行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両制御装置の構成図
である。
【図2】図1の車両制御装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】図1の車両制御装置におけるバッテリ充電を示
す説明図である。
【符号の説明】 1…車両制御装置、2…エンジン(内燃機関)、3…モ
ータ(電動機)、5…バッテリ(蓄電手段)、9…ジェ
ネレータ(発電手段)、20…エンジンECU、30…
ハイブリッドECU、40…モータECU、51…EV
走行スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 D Fターム(参考) 3G093 AA07 AA16 BA32 DA06 DB05 EB09 EC02 FA11 5H115 PC06 PG04 PI22 PI29 PO01 PO17 PU08 PU28 PV09 RE02 RE03 SE02 SE06 SJ11 TE02 TE03 TE05 TI02 TO21 TR19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関及び電動機を搭載し前記内燃機
    関及び前記電動機の一方又は双方の駆動力により走行す
    る車両に設置される車両制御装置であって、 前記電動機に電力を供給する蓄電手段と、 前記蓄電手段の充電量に応じて前記内燃機関を駆動させ
    て発電を行う発電手段と、を備えて構成され、 前記車両が所定の走行状態であるときに前記内燃機関を
    駆動させて前記発電手段の発電を行う場合には、前記車
    両が前記所定の走行状態でないときに比べ前記発電手段
    の発電目標値を低下させて前記内燃機関の駆動を行うこ
    と、を特徴とする車両制御装置。
  2. 【請求項2】 前記発電目標値の上限値を設けることに
    より、前記発電目標値を低下させて前記内燃機関の駆動
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定の走行状態は、前記内燃機関の
    駆動が制限されて車両走行している状態であること特徴
    とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の走行状態は、前記車両におい
    て前記電動機の駆動による走行が優先されている状態で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    車両制御装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の走行状態は、前記車両の運転
    者のスイッチ操作によって前記電動機の駆動による走行
    が優先されている状態であることを特徴とする請求項4
    に記載の車両制御装置。
  6. 【請求項6】 前記所定の走行状態は、前記車両が所定
    の地域を走行している状態であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2002141986A 2002-05-16 2002-05-16 車両制御装置 Expired - Lifetime JP3783654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141986A JP3783654B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141986A JP3783654B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333705A true JP2003333705A (ja) 2003-11-21
JP3783654B2 JP3783654B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=29702423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141986A Expired - Lifetime JP3783654B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783654B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
WO2008090875A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2008201301A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する自動車
WO2008108498A1 (ja) 2007-03-06 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
JP2011230642A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド自動車
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
US8234029B2 (en) 2006-10-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2013001372A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
US8437896B2 (en) 2006-10-06 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269249A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の走行動力切り替え制御方法
JP4514725B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 車両の走行動力切り替え制御方法
WO2008038466A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de commande de véhicule, programme pour amener un ordinateur à exécuter ledit procédé et support d'enregistrement disposant du programme enregistré
US8285433B2 (en) 2006-09-28 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium having program recorded thereon
KR101179637B1 (ko) * 2006-09-28 2012-09-04 도요타 지도샤(주) 차량의 제어장치 및 차량의 제어방법, 차량의 제어방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8437896B2 (en) 2006-10-06 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid car control device, control method and recording medium for recording program to put the control method into practice
US8234029B2 (en) 2006-10-25 2012-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
WO2008090875A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2008201301A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 駆動システムおよびこれを搭載する自動車
WO2008108498A1 (ja) 2007-03-06 2008-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
EP2133252A4 (en) * 2007-03-06 2011-06-29 Toyota Motor Co Ltd CONTROL METHOD AND VEHICLE CONTROL APPARATUS
US8332088B2 (en) 2007-03-06 2012-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
EP2133252A1 (en) * 2007-03-06 2009-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controlling apparatus and controlling method
JP2011230642A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド自動車
US20110301799A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Jun Saito Electricity storage control device for hybrid vehicle
JP2013001372A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783654B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587202B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2738819B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3912475B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2790779B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
US8418789B2 (en) Cooling system, vehicle equipped with the cooling system, and method for controlling the cooling system
JP4092922B2 (ja) 車両制御装置
JPH11332017A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005106057A (ja) 車両エンジンの停止及び始動を制御するシステム及び方法
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP3425730B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001191814A (ja) 車両の制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2002291104A (ja) 電動車両のバッテリー制御装置
JP2003333705A (ja) 車両制御装置
JP3094701B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0746709A (ja) パラレルハイブリッド車のバッテリ充放電制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2000213386A (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3044962B2 (ja) エンジン駆動発電機付電気自動車のモータ制御装置
JP2001103612A (ja) ハイブリッド車両のファン制御装置
JPH10178703A (ja) ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term