JP2011230642A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230642A
JP2011230642A JP2010102358A JP2010102358A JP2011230642A JP 2011230642 A JP2011230642 A JP 2011230642A JP 2010102358 A JP2010102358 A JP 2010102358A JP 2010102358 A JP2010102358 A JP 2010102358A JP 2011230642 A JP2011230642 A JP 2011230642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mode
battery
travel
output request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381888B2 (ja
Inventor
Jinichi Ota
仁一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010102358A priority Critical patent/JP5381888B2/ja
Publication of JP2011230642A publication Critical patent/JP2011230642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381888B2 publication Critical patent/JP5381888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】目的地に到達したときに、走行用のモータに電力を供給するバッテリの残量が極力低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用するハイブリッド自動車の提供。
【解決手段】目的地まで走行するのに必要な電力必要量を算出する電力必要量算出手段60を備え、バッテリに残存している電力残量が所定範囲に維持されるように走行を行う通常モードと、目的地まで走行したときの電力残量が所定範囲を下回るようにするために、電力消費量が通常モードを上回るように走行を行うためのバッテリ電力使用促進モードとを有し、バッテリ電力使用促進モードにおいて、エンジン20の作動によりジェネレータを駆動させモータ10の駆動力により走行するとき、発電制御手段60により、電力残量が減少するようにジェネレータの発電量を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、走行用のモータに電力を供給するバッテリとこのバッテリを充電するモータジェネレータを駆動するエンジンとを備えたハイブリッド自動車に関し、特に、目的地まで走行するまでにかかるバッテリを効率的に使用するハイブリッド自動車に関する。
走行用のモータとエンジンとを備えたハイブリッド自動車は、かかるモータに電力を供給するバッテリを効率よく使用することが、エネルギー効率の向上に好ましい。一方、かかるハイブリッド車であってバッテリの残量が低下したときに、モータジェネレータをエンジンで駆動してバッテリを充電するハイブリッド車が知られている(たとえば、〔特許文献1〕参照)。このハイブリッド車において、モータジェネレータをエンジンで駆動してバッテリを充電することがエネルギー効率を低下させるという立場から、バッテリを効率よく使用するべく、目的地まで走行する際に、モータジェネレータの駆動が必要とならない程度にバッテリの電力を使用する技術が提案されている(たとえば、〔特許文献1〕参照)。
特開2009−29154号公報
しかし、たとえば、かかるハイブリッド車がいわゆるプラグインハイブリッド車であるような場合には、目的地に到達したときにバッテリの残量が極力低下するように走行することが望ましい場合がある。
本発明は、走行用のモータに電力を供給するバッテリとこのバッテリを充電するモータジェネレータを駆動するエンジンとを備え、目的地に到達したときにバッテリの残量が極力低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用するハイブリッド自動車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、車両走行用のモータに電力を供給するバッテリと、同バッテリに電力を供給するジェネレータを駆動するエンジンと、前記ジェネレータの駆動により発電される発電量を制御する発電制御手段と、前記車両が目的地まで走行するのに必要な電力必要量を算出する電力必要量算出手段とを備え、前記エンジンを停止して前記モータの駆動力により走行する第1走行モードと、前記エンジンの作動により前記ジェネレータを駆動させるとともに、前記モータの駆動力により走行する第2の走行モードとを有するハイブリッド自動車において、前記バッテリに残存している電力残量が所定範囲に維持されるように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行を行う通常モードと、前記目的地まで走行したときの前記電力残量が前記所定範囲を下回るようにするために、電力消費量が前記通常モードを上回るように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行するバッテリ電力使用促進モードとを有し、前記発電制御手段は、前記バッテリ電力使用促進モードにおける前記第2走行モードでの走行中に、前記電力残量が減少するように前記ジェネレータの発電量を制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のハイブリッド自動車において、運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、前記電力残量を検出するバッテリ残量検出手段とを更に備え、前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第1出力要求値より小さい状況下において、前記通常モードでは前記バッテリ残量検出手段により検出された前記電力残量が所定残量より大きい場合に前記第1走行モードで、前記所定残量より小さい場合に前記第2走行モードでそれぞれ走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記電力残量にかかわらず前記第1走行モードで走行することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド自動車において、前記エンジンの駆動力と前記モータの駆動力とにより走行する第3の走行モードを更に有するとともに、運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手段とを更に備え、前記速度検出手段により検出された速度が所定の速度より大きい状況下において、前記通常モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値にかかわらず第3走行モードで走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第2出力要求値より大きい場合に前記第3走行モードで、前記第2出力要求値より小さい場合に前記第1走行モードでそれぞれ走行することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、前記バッテリ電力使用促進モードにおいては、前記電力残量が前記所定範囲を下回る目標値となるように走行を行い、前記電力必要量算出手段は、目的地まで走行するのに消費される電力消費量を推定する電力消費量推定手段を有し、この電力消費量推定手段によって推定された前記電力消費量と前記目標値との和により前記電力必要量を算出することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、前記電力必要量算出手段は、ナビゲーションシステムによって設定された目的地までの走行ルートに基づいて前記電力必要量を算出することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、前記電力必要量算出手段は、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量に基づいて前記電力必要量を算出することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし6の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、前記通常モードと前記バッテリ電力使用促進モードとのいずれかで走行するか、前記通常モードで走行するかの切り換えを、前記車両に設けられた切り換えスイッチにより行われることを特徴とする。
本発明は、車両走行用のモータに電力を供給するバッテリと、同バッテリに電力を供給するジェネレータを駆動するエンジンと、前記ジェネレータの駆動により発電される発電量を制御する発電制御手段と、前記車両が目的地まで走行するのに必要な電力必要量を算出する電力必要量算出手段とを備え、前記エンジンを停止して前記モータの駆動力により走行する第1走行モードと、前記エンジンの作動により前記ジェネレータを駆動させるとともに、前記モータの駆動力により走行する第2の走行モードとを有するハイブリッド自動車において、前記バッテリに残存している電力残量が所定範囲に維持されるように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行を行う通常モードと、前記目的地まで走行したときの前記電力残量が前記所定範囲を下回るようにするために、電力消費量が前記通常モードを上回るように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行するバッテリ電力使用促進モードとを有し、前記発電制御手段は、前記バッテリ電力使用促進モードにおける前記第2走行モードでの走行中に、前記電力残量が減少するように前記ジェネレータの発電量を制御するので、バッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を抑制することが可能であり、燃費を向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、前記電力残量を検出するバッテリ残量検出手段とを更に備え、前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第1出力要求値より小さい状況下において、前記通常モードでは前記バッテリ残量検出手段により検出された前記電力残量が所定残量より大きい場合に前記第1走行モードで、前記所定残量より小さい場合に前記第2走行モードでそれぞれ走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記電力残量にかかわらず前記第1走行モードで走行することとすれば、運転者の出力要求や電力残量に応じて、バッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を抑制することが可能であり、燃費を向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
前記エンジンの駆動力と前記モータの駆動力とにより走行する第3の走行モードを更に有するとともに、運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手段とを更に備え、前記速度検出手段により検出された速度が所定の速度より大きい状況下において、前記通常モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値にかかわらず第3走行モードで走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第2出力要求値より大きい場合に前記第3走行モードで、前記第2出力要求値より小さい場合に前記第1走行モードでそれぞれ走行することとすれば、運転者の出力要求や車両の速度に応じて、バッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を抑制することが可能であり、燃費を向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
前記バッテリ電力使用促進モードにおいては、前記電力残量が前記所定範囲を下回る目標値となるように走行を行い、前記電力必要量算出手段は、目的地まで走行するのに消費される電力消費量を推定する電力消費量推定手段を有し、この電力消費量推定手段によって推定された前記電力消費量と前記目標値との和により前記電力必要量を算出することとすれば、バッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が目標値まで低下するように走行することで、電力消費量推定手段による電力消費量の推定誤差による電力残量の不足を防止ないし抑制して電力残量の不足による不具合を防止ないし緩和しつつ、バッテリを効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を抑制することが可能であり、燃費を向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
前記電力必要量算出手段は、ナビゲーションシステムによって設定された目的地までの走行ルートに基づいて前記電力必要量を算出することとすれば、走行ルートに応じて算出された電力必要量を用いてバッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、比較的簡易な操作でバッテリを精度良く効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を高度に抑制することが可能であり、燃費をより向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
前記電力必要量算出手段は、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量に基づいて前記電力必要量を算出することとすれば、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量に基づいて算出された電力必要量を用いてバッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、バッテリを精度良く効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を高度に抑制することが可能であり、燃費をより向上することが可能なハイブリッド自動車を提供することができる。
前記通常モードと前記バッテリ電力使用促進モードとのいずれかで走行するか、前記通常モードで走行するかの切り換えを、前記車両に設けられた切り換えスイッチにより行われることとすれば、必要に応じて、バッテリ電力使用促進モードにより目的地に到達したときにバッテリの残量が低下するように走行することで、バッテリを効率的に使用することができ、バッテリに充電された電力の無駄を抑制することが可能であり、燃費を向上することが可能な、使用感を向上したハイブリッド自動車を提供することができる。
本発明を適用したハイブリッド自動車の駆動系に関する概略構成を示したブロック図である。 図1に示したハイブリッド自動車の制御系に関する概略構成を示したブロック図である。 走行ルートの一例を示した概念図である。 本発明を適用したハイブリッド自動車の通常モードとバッテリ電力使用促進モードとを構成する走行モードの態様を示したマップである。 バッテリ電力使用促進モードの開始条件及び通常モードとバッテリ電力使用促進モードとの実行態様の一例を示した相関図である。 本発明を適用したハイブリッド自動車の通常モードとバッテリ電力使用促進モードとを構成する走行モードの別の態様を示したマップである。
図1に本発明を適用した車両の駆動系に関する概略構成を示す。
この車両100は、駆動源として、電動機としての走行用のモータとしてのフロントモータであるモータ10及びリアモータであるモータ50と、内燃機関としてのエンジン20とを備えたハイブリッド自動車(HEV)である。
車両100はまた、かかる駆動源のほかに、モータ10、50に電力を供給する蓄電池としての大容量バッテリである高電圧バッテリを用いたバッテリ30と、モータ10によって回転駆動される駆動軸32及び駆動輪33と、エンジン20の駆動力によって発電してバッテリ30に電力を供給しバッテリ30を充電する発電機であるモータジェネレータとしてのジェネレータ34と、エンジン20と駆動軸32との間を接断するクラッチ37とを有している。
車両100はまた、バッテリ30の電力を所定の出力でモータ10に供給するインバータであるフロントモータ用インバータ70と、バッテリ30の電力を所定の出力でジェネレータ34に供給するインバータであるジェネレータ用インバータ71と、DC−DCコンバータ72と、DC−DCコンバータ72に接続された12Vのバッテリ39とを有している。
車両100はまた、バッテリ30の電力を所定の出力でモータ50に供給するインバータであるリアモータ用インバータ73と、モータ50によって回転駆動される駆動軸35及び駆動輪36と、エンジン20に供給される燃料を蓄えた燃料タンク38と、エンジン20から排出された排気ガスを触媒により浄化する浄化部21と、浄化部21に接続されたマフラー22とを有している。
車両100はまた、車両100の速度すなわち車速を検知するための車速検出器63と、車両100の運転者等により車両100に対して所定の入力を行うことを可能とした入力部64と、モータ10、50、エンジン20等、車両100に備えられた各構成を駆動制御する制御手段としてのECUであるコントローラ60とを有している。
車両100はその他、図示を省略する、外部電源を接続される給電部と、給電部によって外部電源から供給された電力によりバッテリ30を充電する充電器74とを有しており、プラグインハイブリッド車となっている。
車両100はまた、車両100の制御系の概略を示した図2に示すように、車両100を目的地まで案内するためのナビゲーションシステム61と、バッテリ30の充電状態であるSOC(State of Charge)を検知し検知したSOCをコントローラ60に入力するSOC検知手段62とを有している。
入力部64は、車両100の運転者によって操作され車速を維持したり加速したりするときに踏み込まれることにより運転者の出力要求が行われるアクセルポジション65と、後述する切り替えを行う切り換えスイッチ66とを有している。
ナビゲーションシステム61は、図示を省略する、車両100の現在位置を取得するGPS、地図情報を記憶したメモリ、液晶表示装置、目的地等を入力する入力装置等を備えている。
SOCは、バッテリ30に残存している残容量である電力残量を意味し、値が大きいほど充電状態が良好であるものとする。SOC検知手段62は、バッテリ30の電力残量を検出するバッテリ残容量検出手段としてのバッテリ残量検出手段として機能するものである。
コントローラ60は、CPU、メモリを備えている。コントローラ60は、車速検出器63から入力された信号に基づいて車両の速度を検出する速度検出手段として機能する。コントローラ60は、アクセルポジション65から入力された信号に基づいて運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段として機能する。コントローラ60は、ジェネレータ34の駆動により発電される発電量を、エンジン20の駆動言い換えると出力を調整することによって制御する発電制御手段として機能する。
コントローラ60は、ナビゲーションシステム61で設定された車両100の目的地まで走行するのに必要な電力量である電力必要量を算出する電力必要量算出手段として機能する。電力必要量算出手段として機能するコントローラ60は、かかる目的地まで走行するのに消費される電力量である電力消費量を推定する電力消費量推定手段を有しており、この電力消費量推定手段によって推定された電力消費量に基づいて、この電力消費量の推定誤差を見込んだ電力必要量を算出するようになっている。
電力消費量推定手段として機能するコントローラ60は、具体的にはたとえば、図3に示すような、ナビゲーションシステム61で設定された車両100の目的地と、ナビゲーションシステム61によって取得された車両100の現在地とを結ぶ、ナビゲーションシステム61で設定された走行ルートすなわちかかる目的地までの走行ルートに関する情報をナビゲーションシステム61から取得し、さらに、かかる走行ルートを構成している道路に関する情報すなわちかかる道路がどのような道路であるかとの道路種類に関する情報および各種類の道路の距離に関する情報をナビゲーションシステム61から取得し、道路の種類に応じた、単位距離当たりの電力消費量と、当該種類の道路の距離との積との総和から、電力消費量を算出し推定する。
図3に示している場合について説明すると、走行ルートは市街地道路、高速道路、山道からなっている。この市街地道路の単位距離当たりの電力消費量、走行距離がそれぞれA[kWh/m]、La[m]であり、この高速道路の単位距離当たりの電力消費量、走行距離がそれぞれB[kWh/m]、Lb[m]であり、この山道の単位距離当たりの電力消費量、走行距離がそれぞれC[kWh/m]、Lc[m]であるとすると、電力消費量推定手段として機能するコントローラ60は、電力消費量W[kWh]を、次の計算式により算出する。
W=A*La+B*Lb+C*Lc
ここで、単位距離あたりの電力消費量A、B、Cは何れも、学習値となっている。すなわち、電力消費量推定手段として機能するコントローラ60は、各道路種類について、単位距離あたりの電力消費量を学習するようになっている。よって、電力消費量の推定精度が経時的に向上する。この学習は車両100の運転者ごとに行われるため、各運転者の運転特性に応じて各道路種類についての電力消費量を学習することが可能となっており、電力消費量の推定精度が経時的に高い精度で向上する。このような学習を可能とするため、ナビゲーションシステム61の入力装置あるいは入力部64により、車両100の運転者が誰であるかの情報を入力することが可能となっている。
電力消費量の推定精度をより高くするために、電力消費量の推定には、上述の走行ルートに関する情報に加えて、ナビゲーションシステム61等を用いた、標高情報付き地図データあるいは斜度情報付き地図データ等を用いた道路の傾斜に関する情報、その他渋滞情報等の走行ルートに関する情報をも適宜の組合せで用いるようにしても良い。
このように、走行ルートに関する情報に対応し、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量に基づいて電力必要量を算出することにより、電力必要量の算出精度が高くなっている。目的地までの電力消費量を走行ルートに関連付けて取得するにあたり、ナビゲーションシステム61は必ずしも必要でない。たとえば、通勤など日常的に用いる走行ルートについては、運転時刻、アクセルやブレーキの操作タイミングなどから目的地、走行ルートを推定し、過去に当該走行ルートを走行するのに実際に消費された電力消費量を、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量としてもよい。この場合、電力必要量算出手段として機能するコントローラ60は、運転時刻、アクセルやブレーキの操作タイミングに関連付けて実際に消費された電力消費量をメモリに記憶する。
このような構成の車両100は、図4に示すように、走行モードとして、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードとからなる通常走行モードである通常モードを有しているとともに、SOCが電力必要量算出手段として機能するコントローラ60によって算出された電力必要量を上回った場合に選択され得るバッテリ電力使用促進モードとしてのSOC使い切りモードである使い切りモードを有している。同図に示されているように、本形態においては、使い切りモードも、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードとからなっている。なお、同図においては、使い切りモードを使用促進モードと記載している(他の図においても同じ)。
通常モード、使い切りモードの各走行モードの選択、あるいは、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードの各走行モードの選択は、速度検出手段として機能するコントローラ60によって検出された車速、SOC検知手段62によって検知されたSOC、出力要求検出手段として機能するコントローラ60によって検出された出力要求等に応じて、コントローラ60によって行われる。この点、コントローラ60は、走行モード選択手段として機能する。このため、走行モード選択手段として機能するコントローラ60のメモリには、図4に対応するマップが記憶されている。すなわち、かかるメモリには、同図に示した種々の条件に対応するように、通常モード、使い切りモードの各走行モード、及び、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードの各走行モードが記憶されており、かかる種々の条件に応じて、走行モード選択手段として機能するコントローラ60によって通常モード、使い切りモードの各走行モード、及び、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードの各走行モードが選択されるようになっている。この点、コントローラ60は、走行モード選択条件記憶手段として機能する。
通常モード、使い切りモードの何れによらず、モータ10、エンジン20のうち、EV走行モードではモータ10のみが駆動され、シリーズ走行モード及びパラレル走行モードではモータ10及びエンジン20が駆動される。なお、モータ50は、走行中に駆動輪33がスリップしたとき、大きな加速力が必要なとき、急な車線変更時、車両100のスタビリティが求められる場合などに作動し、4WDとするために駆動される。
通常モード、使い切りモードに共通の、第1走行モードであるEV走行モード、第2走行モードであるシリーズ走行モード、第3走行モードであるパラレル走行モードの各走行モードの動作について説明する。なおモータ50の動作条件は上述のとおりである。
EV走行モードは、モータ10あるいはこれに加えてモータ50の駆動力すなわち出力のみ言い換えるとバッテリ30の電力のみによって車両100を走行させる。そのため、エンジン20は停止しており、またクラッチ37は開放されている。減速時は4輪で回生する。すなわち車両100の運動エネルギーを、駆動輪33、駆動軸32、モータ10、フロントモータ用インバータ70を介して電気エネルギーに変換するとともに、駆動輪36、駆動軸35、モータ50、リアモータ用インバータ73を介して電気エネルギーに変換し、バッテリ30に蓄電する。
シリーズ走行モードは、モータ10あるいはこれに加えてモータ50の駆動力すなわち出力言い換えるとバッテリ30の電力が後述する目標の値となるように、エンジン20を作動させ、発電制御手段として機能するコントローラ60によってエンジン20の出力を調整し、ジェネレータ34を駆動制御して発電量を制御し、制御した発電量によってバッテリ30に給電を行いながらモータ10を駆動して車両100を走行させる。クラッチ37は開放されている。減速時はEV走行モードと同様にして4輪で回生する。
パラレル走行モードは、モータ10あるいはこれに加えてモータ50の駆動力すなわち出力言い換えるとバッテリ30の電力及びエンジン20の駆動力すなわち出力によって車両100を走行させる。そのため、クラッチ37は結合される。パラレル走行モードは後述するように高車速であるときに選択されるが、これは高速域では比較的負荷が大きくエンジン20の熱効率が高いためである。よってパラレル走行モードではエンジン20主体で走行するが、モータ10の出力とエンジン20の出力とを互いに補完しながら使用するため、長距離走行に適しているとともに、モータ10あるいはこれに加えてモータ50によるトルクアシスト等も可能となっている。また、エンジン20の出力が出すぎた場合には、ジェネレータ34、ジェネレータ用インバータ71を介してバッテリ30に給電し、さらには充電することも可能である。減速時はEV走行モードと同様にして4輪で回生する。
図4に示すように、通常モードにおいて、EV走行モード、シリーズ走行モードは、車速が低車速であるときに選択され、パラレル走行モードは車速が高速であるときすなわち高車速であるときに選択される。同図において車速が低車速である場合とは車速が高車速でない場合をいい、車速が低速ないし中速である場合を含む。車速が低車速であるか高車速であるかの判定は、速度検出手段として機能するコントローラ60によって検出された車速が、所定の速度より大きいか否かに基づいて、速度検出手段として機能するコントローラ60の一機能として行われ、速度検出手段として機能するコントローラ60によって検出された車速が、所定の速度より大きいときには高車速であると判定され、所定の速度より小さいときには低車速であると判定される。なお、かかる判定が、所定の速度を閾値として高車速と低車速との何れかで行われるよう、「より大きい」、「より小さい」の何れか一方には、かかる閾値と等しい場合が含まれ、「より大きい」に閾値が含まれる場合には「以上である」ことを意味し、「より小さい」に閾値が含まれる場合には「以下である」ことを意味するものとする。この判定は、使い切りモードにおいても同条件で行われる。
通常モードにおいて、EV走行モードはSOCが大きくパワー要求が無いときに選択され、シリーズ走行モードはSOCが大きくパワー要求が有るときとSOCが小さいときとに選択される。
パワー要求が有るか無いかの判定は、出力要求検出手段として機能するコントローラ60によって検出された出力要求の検出値が、低車速の場合は第1検出値より大きいか否か、高車速の場合は第2出力要求値より大きいか否かに基づいて、出力要求検出手段として機能するコントローラ60の一機能として行われ、出力要求検出手段として機能するコントローラ60によって検出された検出値が、第1出力要求値より大きいとき、第2出力要求値より大きいときにはパワー要求が有ると判定され、第1出力要求値より小さいとき、第2出力要求値より小さいときにはパワー要求が無いと判定される。なお、かかる判定が、第1出力要求値、第2出力要求値を閾値としてパワー要求有りとパワー要求無しとの何れかで行われるよう、「より大きい」、「より小さい」の何れか一方には、かかる閾値と等しい場合が含まれ、「より大きい」に閾値が含まれる場合には「以上である」ことを意味し、「より小さい」に閾値が含まれる場合には「以下である」ことを意味するものとする。第1出力要求値と第2の出力要求値との大小関係については、走行モードが適切に選択されるように定められるものであり、何れが大きくてもよいし、互いに等しくても良い。この判定は、使い切りモードにおいても同条件で行われるが、走行モードが適切に選択されるのであれば、通常モードと使い切りモードとで第1出力要求値、第2の出力要求値として用いる出力要求値を異ならせても良い。なお、通常モードにおけるパワー要求の有無の判定は、たとえば車速が低車速のうちの低速であるときはパワー要求が無く低車速のうちの中速であるときはパワー要求があるとの態様で行ってもよい。
SOCが大きいか小さいかの判定は、SOC検知手段62によって検出されたSOCが、所定残量を示す残量基準値より大きいか否かに基づいて、コントローラ60の一機能として行われ、SOC検知手段62によって検出されたSOCが、残量基準値より大きいときにはSOCが大きいと判定され、残量基準値より小さいときにはSOCが小さいと判定される。なお、かかる判定が、残量基準値を閾値としてSOC大とSOC小との何れかで行われるよう、「より大きい」、「より小さい」の何れか一方には、かかる閾値と等しい場合が含まれ、「より大きい」に閾値が含まれる場合には「以上である」ことを意味し、「より小さい」に閾値が含まれる場合には「以下である」ことを意味するものとする。
図5に示すように、通常モードは、SOCが目標の値の範囲である所定範囲すなわちSOC制御範囲に維持されるように走行を行う。同図において、現在地から走行距離がX2までの範囲は、SOCが電力必要量以下であるため通常モードとなっており、走行距離がX2からX3までの範囲は、SOCが電力必要量を上回っており使い切りモードが選択されている。
使い切りモードは、通常モードよりもバッテリ30を積極的に使用し、目的地に到達したときにSOCが極力低下するように走行することで、バッテリ30の電力を効率的に使用するべく、目的地まで走行したときのSOCが通常モードにおけるSOCの維持範囲すなわち図5に示したSOC制御範囲を下回るようにするためにある走行モードである。そこで、SOCが電力必要量を上回っているときに選択され得るとともに、目的地まで走行するときの電力消費量が通常モードを上回るように走行を行うための走行モードとなっている。
具体的には、図4に示すように、車速、パワー要求等の走行条件が同条件であっても、使い切りモードでは、通常モード以上に、バッテリ30の電力をより多く使用して車両100を走行させSOCをより低下させるように、すなわち車両100の走行状態が通常モード以上に放電側となるように、EV走行モード、シリーズ走行モード、パラレル走行モードの何れかが選択されるようになっており、使い切りモード全体でみると、電力消費量が通常モードの電力消費量を上回るようになっている。さらには、電力消費量は、同じ走行条件であっても、使い切りモードの方が通常モードよりも常に大きくなることが、目的地に到達したときにSOCが極力低下するように走行し、バッテリ30の電力を効率的に使用するうえで望ましい。
たとえば、図4に示されているように、高車速の状況下において、通常モードでは、パワー要求の有無及びSOCの大小にかかわらずパラレル走行モードが選択され、使い切りモードでは、パワー要求がある場合はパラレル走行モードが選択されるが、パワー要求が無い場合はEV走行モードが選択される。したがって、高車速においてパワー要求が無い場合には、通常モードでは、パラレル走行モードが選択されるが、使い切りモードでは、パラレル走行よりもバッテリ30の電力を多く使用するEV走行モードが選択される。これを図5に沿って説明すると、走行距離がX1からX2までの範囲においては、SOCが電力必要量以下であるとともにパラレル走行モード判定車速を超えているため、通常モードにおいてパラレル走行モードが選択されるが、走行距離がX2からX3までの範囲においては、パラレル走行モード判定車速を超えているものの、SOCが電力必要量を超えているため、使い切りモードとなってEV走行モードが選択される。
また、図4に示されているように、低車速においてパワー要求が無い場合には、通常モードでは、EV走行モードかシリーズ走行モードが選択されるが、使い切りモードでは、通常モードで選択されるEV走行モードとシリーズ走行モードとのうちバッテリ30の電力を多く使用するEV走行モードが選択される。具体的には、パワー要求が無い状況下において、通常モードではSOC大の場合にEV走行モードでSOC小の場合にシリーズ走行モードがそれぞれ選択されるが、使い切りモードではSOCの大小にかかわらずEV走行モードが選択される。これにより、通常モードよりも使い切りモードの方がバッテリの電力をより多く消費する。なお、この制御は、本形態のように、とくに低車速において行う。また、使い切りモードで選択されたEV走行モードでは、通常モードで選択されるEV走行モードよりも、モータ10の出力を大きくしてバッテリ30の電力を多く使用することが望ましい。
さらに、図4に示されているように、低車速においてパワー要求が有る場合には、通常モードにおいても使い切りモードにおいてもシリーズ走行モードが選択されるとともに、高車速においてパワー要求が有る場合には、通常モードにおいても使い切りモードにおいてもパラレル走行モードが選択されるが、このように使い切りモードにおいて選択されたシリーズ走行モードでは通常モードにおいて選択されるシリーズ走行モードよりもバッテリ30の電力を多く使用するようエンジン20の出力が小さくなるように及び/又はモータ10の出力が大きくなるように制御される。すなわち、SOCの収支が放電側すなわちSOCが減少し低下するように、モータ10、エンジン20、ジェネレータ34を制御する。具体的には、発電制御手段として機能するコントローラ60により、エンジン20の出力が、SOCが減少するようにジェネレータ34の発電量を制御するように、制御される。また、使い切りモードにおいて選択されたパラレル走行モードでは通常モードにおいて選択されるパラレル走行モードよりもバッテリ30の電力を多く使用するようエンジン20の出力が小さくなるように及び/又はモータ10の出力が大きくなるように制御される。この使い切りモードにおいて選択されたパラレル走行モードでも、使い切りモードにおいて選択されたパラレル走行モードと同じくエンジン20が駆動されるが、SOCの収支が放電側すなわちSOCが減少し低下するように、モータ10、エンジン20、ジェネレータ34を制御することが望ましい。
上述したように、パラレル走行モードでは、エンジン20の出力が出すぎた場合には、ジェネレータ34、ジェネレータ用インバータ71を介してバッテリ30に給電し充電することが可能となっているが、使い切りモードにおいて選択されたパラレル走行モードでは、エンジン20の出力が出過ぎることのないように制御することが望ましい。このような制御としては、たとえばジェネレータ34が停止状態となるようにエンジン20を駆動することが挙げられ、この場合には、使い切りモードにおける燃料の消費を大きく抑制しつつ、目的地に到達したときのSOCが極力低下するように走行することで、バッテリ30の電力が効率的に使用される。
図5に示されている目標値は、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定誤差に相当するものである。よって、電力必要量算出手段として機能するコントローラ60は、電力消費量推定手段としてのコントローラ60によって推定された電力消費量とかかる目標値との和により、電力必要量を算出するようになっている。使い切りモードは、この目標値をSOCの目標の値としSOCが目的地においてこの目標値となるように走行を行う。
かかる目標値の具体値は、たとえばバッテリ30のフル充電時におけるSOCの10%などの固定値としても良いが、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定精度が高ければ小さくなるものである。よって、かかる目標値の値は、理想的にはゼロであって、この場合には、電力消費量推定手段として機能するコントローラ60によって推定された電力消費量がそのまま電力必要量算出手段として機能するコントローラ60によって算出された電力必要量言い換えると必要エネルギー量となるとともに、電力消費量推定手段として機能するコントローラ60は電力必要量算出手段として機能するコントローラ60となる。
また、目標値の値は、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定精度をコントローラ60において評価し、推定精度が高い場合には小さくするなど、電力消費量についての学習を行い、かかる推定精度に応じた可変の値とすることが望ましい。この場合、コントローラ60は、電力消費量推定精度評価手段、目標値設定手段、目標値変更手段として機能する。たとえば、走行ルートが過去に実際に走行した走行ルートと同一である場合、過去に当該走行ルートを走行するのに実際に消費された電力消費量を、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定値とすれば、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定精度が高いと評価されるため、目標値の値を小さくすることが可能である。
さらには、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定及び電力必要量推定手段としてのコントローラ60による電力必要量の算出を、車両100が目的地に到達するまでに随時行う場合には、消費量の推定精度は目的地に近づくにしたがって向上する傾向を持つため、コントローラ60が目標値設定手段、目標値変更手段として機能する場合、目標値の値は随時ゼロに近づくこととなる。よって、目的地に到達したときにSOCが極力低下するように走行することで、バッテリ30の電力を効率的に使用するには、車両100が目的地に到達するまでに随時行うことが望ましい。
目的地に到達したとき、電力消費量推定手段としてのコントローラ60による電力消費量の推定精度が高ければ高いほど、SOCの値はゼロに近くなっている。したがって、目的地は通常、次の走行開始までに、給電部に外部電源を接続してバッテリ30の充電を行う環境にあることを要し、またこれに加えて、目的地においてかかる充電を行う時間が確保されることが見込まれることを要する。切り換えスイッチ66は、使い切りモードの選択条件が満たされたときに使い切りモードに移行するか否かの切り換え、言い換えると、通常モードと使いきりモードとのいずれかで走行するか、通常モードのみで走行するかの切り換えを行うために設けられており、通常モードと使いきりモードとのいずれかで走行するか、通常モードのみで走行するかに関する情報を運転者等により入力可能としている。コントローラ60は、切り換えスイッチ66から入力された信号に基づき、通常モードと使いきりモードとのいずれかで走行するか、通常モードのみで走行するかの設定、すなわち、使いきりモードの選択条件が満たされたときに使い切りモードを選択するか否かの設定を行う。この点、コントローラ60は、バッテリ電力使用促進モード選択可否設定手段としての使用促進モード選択可否設定手段として機能する。かかる環境にあるか否か及び使いきりモードの選択条件が満たされたときに使いきりモードを選択するか否かの設定状況は、ナビゲーションシステム61で確認可能としても良い。かかる環境にあるか否かを、ナビゲーションシステム61に登録可能としても良い。
なお、使い切りモードにより目的地に到達した場合、何らかの事情で充電を行うことなく次の走行を開始する必要がある場合を考慮して、目標値はエンジン20の始動を行うのに必要な最小限のSOCの値としても良い。この場合、切り換えスイッチ66は必須ではない。また、使い切りモードにおいて常にSOCを放電側に制御する場合であっても、目的地までの走行中に、SOCが目標値を下回った場合には、使い切りモードを維持しつつエンジン20の駆動によりバッテリ30の充電を行うようにすなわちSOCを充電側に制御しても良い。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
たとえば、走行モード選択手段、走行モード選択条件記憶手段として機能するコントローラ60は、図4に示したマップに限らず、図6(a)、(b)の何れかに対応するマップを記憶し車両100がこれに基づいて走行を行うようにしても良いし、使い切りモードでは、常にEV走行モードで車両100の走行を行うようにするなど、EV走行モードの領域を拡大するようにしても良い。
なお、図6(b)の高車速の場合について補足説明すると、この場合には、通常モード、使い切りモードの何れによらず、パラレル走行モードが選択される。しかし、パラレル走行モードであっても、通常モードではSOCの放電側及び充電側の何れにも制御されるのに対し、使い切りモードでは放電側にのみ制御されることで、高車速の場合の全体としては、通常モードよりも使い切りモードの方が、目的地に到達したときのSOCが低下するように走行し、バッテリ30の電力が効率的に使用されるようになっている。この場合にも、通常モードにおける放電側の制御よりも、使い切りモードにおける放電側の制御の方が、放電の度合いが大きくなるようにすると、バッテリ30の電力がより効率的に使用されることとなる。また、同図(b)に示したマップによる制御を行う場合も、図4に示したマップによる制御を行う場合と同様に、とくに低車速で、パワー要求が無い状況下において、通常モードではSOC大の場合にEV走行モードでSOC小の場合にシリーズ走行モードがそれぞれ選択されるが、使い切りモードではSOCの大小にかかわらずEV走行モードが選択され、これにより、通常モードよりも使い切りモードの方がバッテリの電力をより多く消費するようになっている。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。なお、本発明のバッテリ電力使用促進モードは、バッテリの残電力を使い切ってもよいし、また、バッテリの残電力を少量だけ残してもよい。
10、50 モータ
20 エンジン
30 バッテリ
34 ジェネレータ
60 発電制御手段、出力要求検出手段、速度検出手段、電力必要量算出手段、電力消費量推定手段
61 ナビゲーションシステム
62 バッテリ残量検出手段
66 切り換えスイッチ
100 ハイブリッド自動車

Claims (7)

  1. 車両走行用のモータに電力を供給するバッテリと、
    同バッテリに電力を供給するジェネレータを駆動するエンジンと、
    前記ジェネレータの駆動により発電される発電量を制御する発電制御手段と、
    前記車両が目的地まで走行するのに必要な電力必要量を算出する電力必要量算出手段とを備え、
    前記エンジンを停止して前記モータの駆動力により走行する第1走行モードと、
    前記エンジンの作動により前記ジェネレータを駆動させるとともに、前記モータの駆動力により走行する第2の走行モードとを有するハイブリッド自動車において、
    前記バッテリに残存している電力残量が所定範囲に維持されるように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行を行う通常モードと、
    前記目的地まで走行したときの前記電力残量が前記所定範囲を下回るようにするために、電力消費量が前記通常モードを上回るように前記第1走行モード又は第2走行モードで走行するバッテリ電力使用促進モードとを有し、
    前記発電制御手段は、前記バッテリ電力使用促進モードにおける前記第2走行モードでの走行中に、前記電力残量が減少するように前記ジェネレータの発電量を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、
    運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、
    前記電力残量を検出するバッテリ残量検出手段とを更に備え、
    前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第1出力要求値より小さい状況下において、前記通常モードでは前記バッテリ残量検出手段により検出された前記電力残量が所定残量より大きい場合に前記第1走行モードで、前記所定残量より小さい場合に前記第2走行モードでそれぞれ走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記電力残量にかかわらず前記第1走行モードで走行する
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド自動車において、
    前記エンジンの駆動力と前記モータの駆動力とにより走行する第3の走行モードを更に有するとともに、
    運転者の出力要求を検出する出力要求検出手段と、
    前記車両の速度を検出する速度検出手段とを更に備え、
    前記速度検出手段により検出された速度が所定の速度より大きい状況下において、前記通常モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値にかかわらず第3走行モードで走行し、前記バッテリ電力使用促進モードでは前記出力要求検出手段により検出された出力要求値が第2出力要求値より大きい場合に前記第3走行モードで、前記第2出力要求値より小さい場合に前記第1走行モードでそれぞれ走行する
    ことを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、
    前記バッテリ電力使用促進モードにおいては、前記電力残量が前記所定範囲を下回る目標値となるように走行を行い、
    前記電力必要量算出手段は、目的地まで走行するのに消費される電力消費量を推定する電力消費量推定手段を有し、この電力消費量推定手段によって推定された前記電力消費量と前記目標値との和により前記電力必要量を算出することを特徴とするハイブリッド自動車。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、
    前記電力必要量算出手段は、ナビゲーションシステムによって設定された目的地までの走行ルートに基づいて前記電力必要量を算出することを特徴とするハイブリッド自動車。
  6. 請求項1ないし5の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、
    前記電力必要量算出手段は、走行ルートに関連付けて取得された電力消費量に基づいて前記電力必要量を算出することを特徴とするハイブリッド自動車。
  7. 請求項1ないし6の何れか1つに記載のハイブリッド自動車において、
    前記通常モードと前記バッテリ電力使用促進モードとのいずれかで走行するか、前記通常モードで走行するかの切り換えを、前記車両に設けられた切り換えスイッチにより行われることを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2010102358A 2010-04-27 2010-04-27 ハイブリッド自動車 Active JP5381888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102358A JP5381888B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102358A JP5381888B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230642A true JP2011230642A (ja) 2011-11-17
JP5381888B2 JP5381888B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45320417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102358A Active JP5381888B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381888B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177091A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2015052921A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
JPWO2013098990A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP2015113075A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015116907A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015168370A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ヒューグリーンシステムズ株式会社 ハイブリット車両の駆動制御装置及びハイブリット車両の駆動制御方法
JP2015182550A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015223954A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2016159830A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP2016196256A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JPH1028302A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2003333705A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008087719A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両とその制御方法
WO2008069026A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2009029154A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009044887A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2009292315A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010064499A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010069923A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322107A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JPH1028302A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2003333705A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008087719A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両とその制御方法
WO2008069026A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2009029154A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2009044887A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両
JP2009137340A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 電力マネージメントシステム及び電力マネージメント方法
JP2009292315A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
JP2010064499A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010069923A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013098990A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両
JP2013177091A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
CN105008005A (zh) * 2013-10-09 2015-10-28 丰田自动车株式会社 行驶支持设备、行驶支持方法和驾驶支持系统
WO2015052921A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel support device, travel support method, and drive support system
JP2015113075A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015116907A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015168370A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 ヒューグリーンシステムズ株式会社 ハイブリット車両の駆動制御装置及びハイブリット車両の駆動制御方法
JP2015182550A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9724992B2 (en) 2014-03-24 2017-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2015223954A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
CN106458006A (zh) * 2014-05-28 2017-02-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及其控制方法
JP2016159830A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP2016196256A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 三菱電機株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381888B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381888B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN103097221B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
JP5429197B2 (ja) 車両制御装置
JP5010378B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2434767C1 (ru) Гибридное транспортное средство, способ уведомления пользователя для гибридного транспортного средства
US8423219B2 (en) Electric drive vehicle
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
EP2711229B1 (en) Vehicle and control method of vehicle
CN102971169A (zh) 车辆
WO2013072974A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5729484B2 (ja) 走行環境予測装置および車両制御装置、並びにそれらの方法
US11345347B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2015059639A (ja) 車両用制御装置
JPH11164402A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2011131830A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2018103930A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20160038010A (ko) 발전 제어 장치 및 발전 제어 방법
JP6210677B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
JP2011116223A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014111413A (ja) ハイブリッド電気自動車の走行制御装置
JP2013147233A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2015000685A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6145998B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012152096A (ja) 運動効率判定装置
JP2012201325A (ja) プラグインハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350