JP2003332244A - 窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003332244A
JP2003332244A JP2002137638A JP2002137638A JP2003332244A JP 2003332244 A JP2003332244 A JP 2003332244A JP 2002137638 A JP2002137638 A JP 2002137638A JP 2002137638 A JP2002137638 A JP 2002137638A JP 2003332244 A JP2003332244 A JP 2003332244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
release film
film
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906739B2 (ja
Inventor
Junya Narita
准也 成田
Kazunori Takegawa
一紀 竹川
Hitoshi Maekawa
仁志 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002137638A priority Critical patent/JP3906739B2/ja
Publication of JP2003332244A publication Critical patent/JP2003332244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906739B2 publication Critical patent/JP3906739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化物半導体の成長において、結晶性がよく、
かつ貫通転位を低減させた窒化物半導体基板を得ること
を目的とする。 【解決手段】基板上に剥離膜を成膜して少なくとも該剥
離膜の1分子層を前記基板の表面で化学結合させる第1
の工程と、前記基板表面と化学結合した剥離膜をパター
ン形成する第2の工程と、前記剥離膜のパターン形成さ
れた基板上に第1の窒化物半導体を成長後、前記化学結
合した剥離膜上の第1の窒化物半導体をリフトオフによ
り除去し、その後、前記第1の窒化物半導体を成長核と
して第2の窒化物半導体をラテラル成長させる第3の工
程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般式がInAl
Ga1−x−yN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で
示される窒化物半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、サファイア、炭化ケイ素、スピネ
ルのような窒化物半導体と異なる異種基板上に、窒化物
半導体を成長させる研究が種々検討されている。これは
発光素子等に利用可能な結晶性のよい窒化物半導体のバ
ルク単結晶を得るのが困難だからである。前記異種基板
上に窒化物半導体を成長すれば格子定数や熱膨張係数差
から窒化物半導体の結晶性を低下させてしまう。
【0003】転位欠陥を低減させる方法として、ラテラ
ル成長を利用して窒化物半導体基板を形成する方法が特
開平10−312971号公報に示されている。これ
は、SiO等のマスク材料を保護膜として用いて基板
上にパターニングし、ラテラル成長により保護膜を埋め
込むまで成長させることにより保護膜上における結晶成
長過程で転位の伝播方向が曲げられることにより転位密
度の低減がなされるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法では、窒化物半導体のラテラル成長をさせて保護膜を
埋め込む際に、保護膜上を成長面に対して結晶の横方向
成長が進むにつれ結晶軸が傾くことになる。そのためチ
ルトが発生する。このチルトした結晶同士が合体するこ
とにより新たな転位欠陥が発生する。また、保護膜を有
する状態で窒化物半導体を成長させれば、窒化物半導体
を埋めて表面を平坦化させるのに保護膜を有しない場合
に比べて厚膜成長をさせる必要がある。異種基板上に窒
化物半導体を厚膜成長すれば窒化物半導体基板の反りは
大きくなりクラックが発生しやすくなる。また、窒化物
半導体の成長時に保護膜の分解による汚染が発生し、窒
化物半導体の結晶性が劣化してしまう。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記に示すよう
に保護膜上に窒化物半導体をラテラル成長させることな
く、つまり保護膜を覆うことなく転位欠陥を低減させた
結晶性の良い窒化物半導体基板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における窒化物半
導体基板の製造方法は、ラテラル成長を利用したもので
あって、基板上に剥離膜を成膜して少なくとも該剥離膜
の1分子層を前記基板の表面で化学結合させる第1の工
程と、前記基板表面と化学結合した剥離膜をパターン形
成する第2の工程と、前記剥離膜のパターン形成された
基板上に第1の窒化物半導体を成長後、前記化学結合し
た剥離膜上の第1の窒化物半導体をリフトオフにより除
去し、その後、前記第1の窒化物半導体を成長核として
第2の窒化物半導体をラテラル成長させる第3の工程と
を備えたことを特徴とする。
【0007】このように、本発明における窒化物半導体
基板の製造方法では、剥離膜を成膜し、パターン形成を
行うが該剥離膜は窒化物半導体のラテラル成長時には除
去されている。本発明における剥離膜とは窒化物半導体
をリフトオフにより除去することを目的としており、該
剥離膜上に窒化物半導体をラテラル成長させるものでは
ない。そのため、従来技術のように保護膜上に窒化物半
導体をラテラル成長させると発生していたチルトは本発
明では抑制される。また、本発明は保護膜を覆い窒化物
半導体基板を平坦化させるものではないため、窒化物半
導体基板を薄膜で形成することができ、基板の反りが緩
和されることでクラックの発生を防止することもでき
る。ここで、本発明におけるラテラル成長とは、横方向
成長だけではなく縦方向成長も含んだ意味であり、転位
欠陥を横方向に曲げる作用効果を有する。
【0008】本発明は、基板表面と化学結合した剥離膜
をパターン形成後、その基板上に第3の工程で第1の窒
化物半導体を成長させるが、この第1の窒化物半導体は
剥離膜上をラテラル成長するものではない。これに対し
て、第2の窒化物半導体は前記化学結合した剥離膜上の
窒化物半導体をリフトオフにより除去した後、リフトオ
フ領域以外の第1の窒化物半導体を成長核としてラテラ
ル成長させるものである。前記剥離膜上の第1の窒化物
半導体は第2の窒化物半導体の成長時には該化学結合し
た剥離膜とともに除去されている。このリフトオフは前
記化学結合した剥離膜の化学結合をも切断除去するもの
である。前記基板表面と剥離膜界面との化学結合を切断
するリフトオフ条件は後述する。本発明において、第3
の工程は連続反応とすることができるため、反応装置か
ら取り出して別の装置で反応させる等の工程の簡略化も
できる。また、基板上に埃やゴミが付着した状態で窒化
物半導体を反応させることもなくなる。第3の工程は、
まずパターン形成された前記剥離膜を有する基板上に第
1の窒化物半導体を成長させる。次に、リフトオフを用
いて選択的にパターン形成された前記剥離膜上の窒化物
半導体を除去する。この剥離膜が形成されていない領域
には第1の窒化物半導体が成長核として残ることにな
る。この成長核を有することで、次に成長させる第2の
窒化物半導体のラテラル成長が可能となる。基板上に窒
化物半導体を成長させるには、まず窒化物半導体を成長
させるための成長核を形成する必要がある。その理由を
以下に示す。この成長核がなければ窒化物半導体は成長
速度が遅く、また成長したとしても結晶性が悪く多結晶
となる。そのため、成長核を基板上に部分的に形成して
おく。この成長核より窒化物半導体が選択的に成長すれ
ば単結晶となる。前記剥離膜がリフトオフにより除去さ
れた領域には第1の窒化物半導体が成長核として形成さ
れておらず、この領域では第2の窒化物半導体は成長せ
ずに、第2の窒化物半導体は前記成長核から選択的に成
長する。この成長核から第2の窒化物半導体を連続して
成長させることで第2の窒化物半導体はラテラル成長を
して、表面が平坦かつ鏡面である窒化物半導体基板を得
ることができる。
【0009】前記剥離膜の成膜方法は、少なくとも剥離
膜の1分子層が基板表面で化学結合していればよいが、
好ましくはプラズマCVD法、又はECRスパッタ法を
用いる。この条件としては、例えばプラズマCVD法に
おいては、圧力20Pa、RFを120W、SiH
5sccm、NOを200sccm、温度を360℃
とする。ECRスパッタ法においては、Arを20sc
cm、Nを5sccm、RFを500W、マイクロ波
500W、ターゲットをSi、温度を常温とする。
【0010】前記化学結合した剥離膜のパターン形成
は、該剥離膜を基板表面における化学結合を切断するこ
とができるエネルギーでエッチングを行うことにより形
成する。ここで、剥離膜をエッチングする方法とは基板
上に成膜された剥離膜を取り除くだけでなく、基板表面
で化学結合した剥離膜をも取り除くことを条件とする。
前記化学結合を切断することができるエネルギーでのエ
ッチングとは、プラズマを用いたドライエッチングであ
る。また、ウェットエッチングや加熱との組み合わせで
もよい。
【0011】前記第2の工程において、前記基板表面は
露出又は、凹部形成されていることを特徴とする。これ
は、剥離膜をパターン形成したことで、剥離膜が除去さ
れた領域の基板表面が露出されるためである。このよう
に部分的に剥離膜を除去することで、後工程において成
長させる窒化物半導体の成長核の形成領域を設けること
ができる。さらに前記エッチングを長時間行うか、また
は基板表面を露出後、基板と剥離膜とのエッチング選択
比が大きいエッチング法によって基板のエッチングを優
先的に行えば基板に凹部を形成することができる。この
凹部に第1の窒化物半導体を成長核として形成してもよ
い。
【0012】以下に第3の工程を図2に示す。基板表面
と化学結合した剥離膜をパターン形成した基板を準備す
る(図2−a)。ここで、前記剥離膜は化学結合した1
分子層のみを基板表面に残すのが好ましい。これは、連
続反応で行う第3の工程でリフトオフを容易にするため
である。そのため、前記剥離膜はウェットエッチング等
で1分子層に調整する。以上が第2の工程である。次
に、第3の工程を装置内で連続反応として行う。まず、
前記剥離膜がパターン形成された基板上に第1の窒化物
半導体を成長させる。ここで、第1の窒化物半導体の成
長温度は前記化学結合を切断しない程度であって、好ま
しくは900℃以下、より好ましくは700℃以下の低
温成長とする。ここでは基板表面には前記剥離膜を有し
ない領域(A領域)、及び剥離膜上(B領域)に第1の
窒化物半導体が成長している(図2−b)。次に、リフ
トオフにより前記剥離膜上の第1の窒化物半導体を除去
する。このリフトオフは、第2の窒化物半導体を前記第
1の窒化物半導体より高温で成長させるだけでよい。こ
うすれば、反応時間の短縮になる。ここで高温とは、基
板表面での1分子層の剥離膜の化学結合を切断すること
ができる温度である。具体的には900℃以上、好まし
くは1000℃以上である。第2の窒化物半導体の成長
時には前記化学結合された剥離膜及び該保護膜上の第1
の窒化物半導体は取り除かれるため、リフトオフ後、A
領域にのみ第1の窒化物半導体が成長核を形成する(図
2−c)。また、前記第1の窒化物半導体を成長させた
後、窒化物半導体基板の雰囲気温度を上昇させてもよ
い。その後、第2の窒化物半導体を成長させる。これに
より、第2の窒化物半導体を成長させる時には前記剥離
膜は完全に除去されているため、第2の窒化物半導体成
長中にたとえ1分子層の剥離膜であっても不純物として
混入することはない。また、前記第1の窒化物半導体と
第2の窒化物半導体との成長温度を同じとすることも可
能である。その上に窒化物半導体を成長させれば結晶性
は向上する。さらに、第2の窒化物半導体は部分的に形
成された第1の窒化物半導体を成長核として選択的に成
長することでラテラル成長が行われる(図2−d)。さ
らにラテラル成長を続ければ、平坦化し、且つ鏡面であ
る窒化物半導体から成る窒化物半導体基板となる(図2
−e)。前記化学結合を切断するのに必要な温度は長時
間の加熱を行えば300℃程度であっても効果がある。
しかし、このような低温で長時間かけて剥離膜を除去さ
せるのは産業用途として望ましくない。
【0013】以上より、本発明では転位欠陥は大幅に低
減され、第2の窒化物半導体を成長後の窒化物半導体基
板表面における単位面積あたりの転位密度は10個/
cm 以下とすることができる。この転位欠陥を低減さ
せた窒化物半導体基板は、保護膜上に窒化物半導体を横
方向成長させた場合に窒化物半導体同士の接合部分に発
生するチルトや段差、その他の応力も抑制することがで
きる。さらに、窒化物半導体を保護膜上にラテラル成長
させるものではないため、窒化物半導体基板を薄膜化す
ることもできる。上記理由としては、窒化物半導体の成
長を保護膜上で強引に横方向成長させるのではなく、成
長核よりストレスを有さずラテラル成長させるためであ
る。そのため、窒化物半導体の表面形状は平坦かつ鏡面
とすることができ、この窒化物半導体基板上に形成され
るLED素子、LD素子等の歩留まりや信頼性は向上す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本実施形態における窒化物半導体
基板は、ラテラル成長を利用して製造されるものであっ
て、保護膜を有さず形成されているためチルトも存在し
ない。窒化物半導体を成長核として形成し、該成長核よ
り窒化物半導体の再成長を行うことで、窒化物半導体は
縦方向、及び横方向に成長する。そのため、転位欠陥も
ラテラル成長により屈曲させることができ低転位領域を
形成することができる。このラテラル成長をさらに続け
れば、ラテラル成長した窒化物半導体同士が接合して表
面が平坦かつ鏡面である窒化物半導体基板となる。
【0015】上記窒化物半導体基板の転位欠陥数を以下
に示す。CL(カソード・ルミネッセンス)法により、
窒化物半導体の表面における単位面積あたりの転位欠陥
はB領域は1×10個/cm以下、さらに好ましく
は1×10個/cm以下となる。また、A領域は縦
方向に進む貫通転位が残るため、転位数は1×10
1×1010個/cm程度となる。
【0016】[実施形態1]本発明の実施形態における
窒化物半導体基板の製造工程は、基板上に剥離膜を成膜
して少なくとも該剥離膜の1分子層を前記基板の表面で
化学結合させる第1の工程と、前記基板表面に化学結合
した剥離膜をパターン形成する第2の工程と、前記剥離
膜のパターン形成された基板上に第1の第1の窒化物半
導体を成長後、前記化学結合した剥離膜上の第1の窒化
物半導体をリフトオフにより除去し、その後、前記第1
の窒化物半導体を成長核として第2の窒化物半導体をラ
テラル成長させる第3の工程とから成る。
【0017】以下、図1を用いて上記の各工程を詳細に
説明する。まず、第1の工程では基板1上に剥離膜2を
成膜する(図1−1)。この成膜は基板1表面におい
て、少なくとも剥離膜の1分子層が化学結合している。
これは、剥離膜の成膜時に基板表面で化学結合させるも
の、又は剥離膜を成膜後に前記化学結合できる程度のエ
ネルギーを新たに与えるものであってもよい。
【0018】前記剥離膜の成膜時に化学結合させるに
は、プラズマを利用した成膜法が好ましくプラズマCV
D法やECRスパッタ法がある。プラズマCVD法の簡
単な原理としては、エネルギーの高いガスのプラズマ状
態で原料ガスを励起し、あるいは化学結合を分解し、原
子あるいは分子のラジカルをつくり出し、活性な粒子間
の反応により薄膜を堆積する方法である。ECRスパッ
タ法の簡単な原理としては、プラズマ生成室で電子サイ
クロトロン共鳴(ECR)を起こし、プラズマ室から発
散する磁界に沿って導き出されたプラズマにより、DC
またはRFを印加したターゲットをスパッタリングして
試料室の基板上に薄膜を成膜する技術であり、プラズマ
生成室と試料室との間にリング状ターゲットを設置す
る。その他の方法としては、CVD、スパッタリング及
び、蒸着法も考えられる。
【0019】前記剥離膜を成膜後に新たに該剥離膜と基
板が化学結合できる程度のエネルギー(少なくとも該剥
離膜の1分子層が基板表面で化学結合できるエネルギ
ー)を与える方法には、具体的にアニールがある。
【0020】前記基板1としては、C面、R面、及びA
面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(Mg
Al)のような絶縁性基板、SiC(6H、4
H、3C)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒
化物半導体と格子接合する酸化物基板等を用いることが
できる。これらの基板にはオフ角が形成されていてもよ
い。
【0021】前記剥離膜2としては、基板表面で化学結
合するものであればよい。この剥離膜2の具体例として
は、酸化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si
)、窒化酸化ケイ素(SiO)、酸化チタ
ン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)等の酸
化物、窒化物、または1200℃以上の融点を有する金
属がある。また剥離膜の膜厚は、少なくとも剥離膜の1
分子層が化学結合していれば、特に限定する必要はない
が、後工程で前記化学結合を切断するには、ある程度薄
膜であることが好ましく、膜厚は1分子層以上30μm
以下、好ましくは1分子層以上3μm以下とする。この
範囲で成膜すれば、後工程での剥離膜の除去(化学結合
を切断)も容易にすることができる。
【0022】次に、第2の工程として前記基板表面で化
学結合した剥離膜3をパターン形成する(図1−3)。
このパターン形成とは、前記剥離膜の除去領域をつくる
ことである。前記剥離膜2をパターン形成する(図1−
2)。その後、基板表面に1分子層が化学結合した剥離
膜3を残し、他の剥離膜を除去する(図1−3)。ここ
で、剥離膜の除去領域とは、基板表面における化学結合
を切断して、基板表面を露出している領域である。この
領域はエッチングによって形成されるが、基板表面を露
出後、さらにエッチングを続けることで基板表面の断面
形状を凹部に形成してもよい。また、このパターン形成
された剥離膜は基板表面で1分子層が化学結合していれ
ばよい。1分子層とすることで、後工程でリフトオフを
行う時に該剥離膜を除去しやすい。さらに、該剥離膜の
分解による汚染も抑制される。そのため、基板表面に剥
離膜を化学結合した1分子層のみ残すにはバッファード
フッ酸(BHF)等を用いたウェットエッチングを行
う。
【0023】このパターン形成する具体的方法として
は、ドライエッチング方法があり、反応性イオンエッチ
ング(RIE)、ICP、反応性イオンビームエッチン
グ(RIBE)、電子サイクロトロンエッチング(EC
R)、アッシャー等の装置を用いる。
【0024】また剥離膜のパターン形成された平面形状
はストライプ形状や格子状、その他に島状、円形、又は
多角形等を用いることができる。さらには円形や多角形
の開口部を有するものがある。この剥離膜2の開口部に
は、後工程において窒化物半導体の成長核が形成され
る。例えば剥離膜2をストライプ形状にパターン形成し
た場合、剥離膜の存在領域は後工程で窒化物半導体がラ
テラル成長する領域となる。この領域が広ければ低転位
領域を広く形成することができる。剥離膜の存在領域幅
としては1〜100μm、好ましくは5〜15μmであ
る。
【0025】また、剥離膜2をストライプ状に形成する
場合に、基板1をサファイア基板とすれば、オリフラ面
をサファイアのA面とし、このオリフラ面の垂直軸に対
して左右どちらかにずらして剥離膜2を形成してもよ
い。具体的には、このオリフラ面の垂直軸に対して左右
にθ=0°〜5°、好ましくはθ=0.001°〜0.
5°の範囲とすることで、窒化物半導体を成長させた後
の表面をより平坦化させることができる。
【0026】次に第3の工程として、前記基板の剥離膜
のパターン形成面に少なくとも2層から成る窒化物半導
体を成長させる(図1−6)。この第3の工程は連続反
応であって、そのうち1層はラテラル成長させることで
表面を平坦化させた窒化物半導体基板を形成する。前記
窒化物半導体は成長核を形成する第1の窒化物半導体と
ラテラル成長させる第2の窒化物半導体とを備える。第
1の窒化物半導体と第2の窒化物半導体の間に第3の窒
化物半導体を単層又は複数層で成長させてもよい。また
前記第1の窒化物半導体は単結晶と多結晶が混在するバ
ッファ層としてもよい。
【0027】前記第1の窒化物半導体は成長温度を90
0℃以下の低温とする(図1−4)。好ましくは700
℃以下とし、膜厚10オングストローム以上0.5μm
以下で成長される。これは基板1との格子定数不整を緩
和するためであり、転位欠陥を低減させる緩衝層として
の効果を有する。この第1の窒化物半導体を成長後、リ
フトオフを行うことで前記剥離膜の基板表面での化学結
合を切断し、剥離膜を除去することでA領域に成長核を
パターン形成する。このリフトオフは窒化物半導体基板
の雰囲気温度を上昇させるものである。前記剥離膜の基
板表面での化学結合を切断する条件としては、雰囲気温
度を700℃以上とし、H雰囲気を10分以上保持す
る。また、NHを1.0リットル/min以下、好ま
しくは0.5リットル/min以下で0.1リットル/
min程度加えてもよい。以上より、基板表面で化学結
合した剥離膜が除去される(図1−5)。その後、第2
の窒化物半導体を成長させる。これは、前記第1の窒化
物半導体を成長核として剥離膜の除去領域でラテラル成
長をして窒化物半導体基板を形成する(図1−6)。ま
た、下記に示す温度条件等で第2の窒化物半導体を成長
させることでリフトオフ作用を有する。
【0028】前記第2の窒化物半導体の成長条件として
は、成長温度を900℃以上とし、膜厚は3μm以上で
あれば表面が平坦な窒化物半導体基板を形成できる。こ
のラテラル成長を選択的に行い平坦化させることで窒化
物半導体基板を形成することもできる。ラテラル成長を
優先させることで更に窒化物半導体基板の薄膜化ができ
る。その条件としては、V族(窒素)原料とIII族原
料との比であるV/III比を小さくする、又は圧力条
件を減圧条件とする、その他にMgを高濃度ドープさせ
る等である。
【0029】前記窒化物半導体としては、アンドープの
窒化物半導体、及びSi、Ge、SnおよびS等のn型
不純物をドープした窒化物半導体、その他にMgやZn
等のp型不純物をドープした窒化物半導体、又はn型不
純物とp型不純物とを同時ドーピングした窒化物半導体
を用いることができる。前記窒化物半導体は、いずれも
一般式InAlGa1−x−yN(0≦x、0≦
y、x+y≦1)によって表される組成を有する。但
し、これらは互いに異なる組成であってもよい。また、
窒化物半導体の成長方法としては、MOVPE(有機金
属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、M
BE(分子線エピタキシー法)、MOCVD(有機金属
化学気相成長法)等の気相成長方法を適用することがで
きる。
【0030】また、前記窒化物半導体基板上に窒化物半
導体を厚膜成長させ、この厚膜成長時に転位欠陥を収束
させることで転位欠陥をより低減することができる。通
常、ラテラル成長させた窒化物半導体基板上に窒化物半
導体を厚膜成長すればチルトの影響を受けて厚膜成長後
の表面が平坦にならない。しかし、本件の窒化物半導体
基板では、チルトやラテラル成長による応力や窒化物半
導体同士の接合部に段差がないため、厚膜成長させた後
も表面が平坦かつ鏡面となる。この厚膜成長をHVPE
法で行う場合、例えばGaNであれば、HClガスとG
a金属が反応することでGaClやGaClを形成
し、さらにこのGa塩化物がアンモニアと反応すること
で低転位であり100μm以上のGaNを基板上に堆積
させるものである。窒化物半導体と異なる異種基板上に
窒化物半導体を厚膜成長させた場合には、この厚膜の窒
化物半導体基板から異種基板を除去することにより窒化
物半導体のみから成る単体基板を形成することができ
る。窒化物半導体から成る単体基板は、裏面電極構造と
するLEDやLD等を形成することができる。
【0031】[実施形態2]次に、前記窒化物半導体基
板上に形成する窒化物半導体レーザ素子を示す(図
3)。前記実施形態1で形成した窒化物半導体基板(基
板1上に窒化物半導体10を形成)上にn側コンタクト
層101としてn型不純物をドープしたAlGa
1−xN(0≦X<1)を5μm程度で成長させる。こ
のn側コンタクト層上にクラック防止層(図示されてい
ない)としてn型不純物ドープInGa1−xN(0
≦X<1)を0.2μm程度で成長させる。なお、この
クラック防止層は省略可能である。続いて、クラック防
止層上にn側クラッド層102を成長させる。このn側
クラッド層としては、超格子構造であるのが好ましく、
アンドープAlGa1−xN(0≦X<1)よりなる
層と、n型不純物をドープしたn型GaNよりなる層と
を交互に積層して総膜厚1.2μm程度の超格子構造よ
りなるn側クラッド層を成長させる。続いて、アンドー
プGaNよりなるn側光ガイド層103を0.1μm程
度の膜厚で成長させる。このn側光ガイド層はn型不純
物をドープしてもよい。
【0032】次に、障壁層にノンドープInGa
1−xN(0≦X≦1)と井戸層にn型不純物ドープI
Ga1−xN(0≦X≦1)とからなる単一量子井
戸構造、又は多重量子井戸構造である活性層104を成
長させる。多重量子井戸構造であれば、障壁層と井戸層
とを同一温度で2〜5回程度で交互に積層し、最後に障
壁層とし総膜厚を200〜500Åとする。
【0033】次に、活性層上にp側キャップ層(図示さ
れていない)としてp型不純物をドープしたp型Al
Ga1−xN(0≦X<1)を成長させる。このp側キ
ャップ層は膜厚を50〜500Å程度で成長させる。続
いて、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層105
を0.05〜0.5μm程度の膜厚で成長させる。この
p側光ガイド層105は、p型不純物をドープしてもよ
い。次に、p側光ガイド層上にp側クラッド層106を
成長させる。このp側クラッド層としては、n側クラッ
ド層と同様に超格子構造であるのが好ましく、アンドー
プAlGa −xN(0≦X<1)よりなる層と、p
型不純物をドープしたp型GaNよりなる層とを交互に
積層して総膜厚0.3〜0.8μm程度の超格子構造よ
りなるp側クラッド層を成長させる。最後に、p側クラ
ッド層の上に、p型不純物をドープしたAlGa
1−xN(0≦X≦1)からなるp側コンタクト層10
7を成長させる。
【0034】ここで、不純物濃度としては、特に限定す
る必要はないが、好ましくはn型不純物、及びp型不純
物は1×1018/cm〜1×1020/cmとす
る。また、前記n型不純物としてはSi、Ge、Sn、
S、O、Ti、Zr、Cd等が挙げられ、p型不純物と
してはBe、Zn、Mn、Mg、Ca、Sr等が挙げら
れる。
【0035】次に、前記窒化物半導体基板上に窒化物半
導体レーザ素子を形成後、p電極とn電極とを同一面側
に形成する場合には、n電極を形成するためにn側コン
タクト層をエッチングにより露出させる。次に、ストラ
イプ状の光導波路領域を形成するためにエッチングする
ことによりリッジを形成する。ここで、エッチングはリ
ッジを形成するには異方性エッチングであるのが好まし
く、例えばRIE(反応性イオンエッチング)装置等を
使用する。ここで形成されるリッジ幅としては本発明に
おいては後工程で形成する埋め込み層や出力にもよる
が、リッジ幅は1.0〜3.0μmと広くすることがで
きる。また、エッチング深さとしては窒化物半導体素子
内の少なくともp側クラッド層までエッチングするもの
とする。さらに、リッジ形状は、順メサ型、逆メサ型、
垂直型から成り、これらの形状であれば横方向の光閉じ
込めができ好ましい。
【0036】リッジを形成後、露出したリッジの側壁部
からリッジの両側表面の窒化物半導体層上に絶縁体であ
る絶縁体から成る埋め込み膜(例えば、ZrOやダイヤ
モンドライクカーボン、ガラス等)をスパッタ法等によ
り形成する。この埋め込み膜の効果としては、電流狭
窄、及び横方向の光閉じ込めである。横方向の光閉じ込
めをするためには窒化物半導体層との間に屈折率差を設
ける必要があり、またコア領域内に光を閉じ込めるには
窒化物半導体よりも屈折率の小さい材料を埋め込み層に
用いる。また、縦方向の光閉じ込めは屈折率の高いコア
領域と、屈折率の低いp、n側クラッド層とで屈折率差
をつけることでコア内に光を閉じ込めている。
【0037】その後、p電極201を形成するためにリ
ッジ最上面に成膜された埋め込み層をリフトオフ等によ
り除去する。次に、除去後、露出したp側コンタクト層
の表面にNi/Auよりなるp電極をストライプ状に形
成し、p電極を形成後、n側コンタクト層の表面にTi
/Alよりなるn電極202をリッジストライプと平行
に形成する。次に取り出し電極であるパッド電極203
をp電極、及びn電極上に形成する。
【0038】また、p電極をNi/Au/RhOとし、
p側パッド電極をRhO/Pt/Auとする組み合わせ
とすることもできる。パッド電極を形成する前に、Si
、TiO等から成る誘電体多層膜を共振器面(光
出射端面側)に形成してもよい。この誘電体多層膜を有
することにより高出力時における光出射端面の端面劣化
を抑制することができる。また、埋め込み膜301、ダ
メージ保護膜302を形成する。
【0039】さらに、共振器面を形成した後、該共振器
面に誘電体多層膜を形成し、電極に平行な方向で切断し
てチップ化して窒化物半導体レーザ素子とする。この窒
化物半導体レーザ素子をヒートシンクに設置し、ワイヤ
ーボンディングし、キャップで封止することで窒化物半
導体レーザダイオードとする。
【0040】以上により得られた窒化物半導体レーザダ
イオードを用いて室温でレーザ発振を試みたところ、発
振波長400〜420nm、閾値電流密度2.9kA/
cm において連続発振を示し、5mW程度の低出力時
だけでなく30mW以上、好ましくは50mW程度の光
出力時でもキンクが発生せず、3000時間以上の寿命
特性を示す。
【0041】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれ
に限定されない。 [実施例1]C面を主面とし、オリフラ面をA面とする
サファイア基板1を用い、プラズマCVD装置を用い、
圧力20Pa、RFを120W、SiHを5scc
m、N Oを200sccm、温度を360℃としてS
iOから成る剥離膜を膜厚0.1μmで成膜する。そ
の後、パターン幅をA領域6μm、B領域14μmに形
成する。次に該剥離膜を基板表面で化学結合した1分子
層のみとするためにBHFでウェットエッチングを行
う。この時、エッチングレートはSiOを0.3μm
/minでエッチングするものとする。
【0042】次に、MOCVD装置を用い、温度を50
0℃、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとT
MG(トリメチルガリウム)とを用い、サファイア基板
1上にGaNよりなる第1の窒化物半導体を200オン
グストロームの膜厚で成長させる。
【0043】さらに、連続反応でMOCVD装置内の雰
囲気温度を1060℃とし、リフトオフを行う。その
後、雰囲気温度を1070℃、キャリアガスを水素、原
料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)と
を用いて第2の窒化物半導体を第1の窒化物半導体(A
領域)を成長核としてラテラル成長させる。
【0044】以上より得られた窒化物半導体基板は窒化
物半導体のトータル膜厚が5μmであり、表面は鏡面か
つ平坦化しておりチルトがなく、表面における単位面積
あたりの転位数が1×10個/cm以下である窒化
物半導体基板とすることができる。
【0045】[実施例2]実施例1において、窒化物半
導体の成長条件にシランガスを加える他は、実施例1と
同様に成長させる。得られる窒化物半導体基板は低転位
欠陥であってSiドープのn型窒化物半導体基板を得る
ことができる。
【0046】[実施例3]実施例1において、基板にS
iCを用いる他は、実施例1と同様に窒化物半導体を成
長させる。得られる窒化物半導体基板は実施例1とほぼ
同様の作用効果を有する窒化物半導体基板となる。
【0047】
【発明の効果】上記に示すように、本発明の窒化物半導
体基板の製造方法によれば、応力を有する状態で保護膜
上に窒化物半導体を成長させずに低転位欠陥の窒化物半
導体基板を提供することができる。また、この窒化物半
導体基板を用いて特性のよい発光素子や受光素子、電子
デバイスが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における各工程において得られる窒化物
半導体基板の構造を示す模式的断面図である。
【図2】本発明における各工程において得られる窒化物
半導体基板の構造を示す模式的断面図である。
【図3】本発明における一実施形態における窒化物半導
体レーザ基板を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・剥離膜 3・・・基板表面で化学結合した剥離膜 4・・・第1の窒化物半導体 5・・・第2の窒化物半導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G077 AA03 BE11 DB01 EA02 EE01 FJ03 SC10 TB03 TB05 TC14 TC17 TK11 5F045 AA04 AB09 AB14 AC08 AC12 AF02 AF09 BB12 DB06 HA01 HA22 5F073 AA13 AA73 AA74 CA07 CB05 DA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラテラル成長を利用した窒化物半導体基板
    の製造方法であって、 基板上に剥離膜を成膜して少なくとも該剥離膜の1分子
    層を前記基板の表面で化学結合させる第1の工程と、前
    記基板表面と化学結合した剥離膜をパターン形成する第
    2の工程と、前記剥離膜のパターン形成された基板上に
    第1の窒化物半導体を成長後、前記化学結合した剥離膜
    上の第1の窒化物半導体をリフトオフにより除去し、そ
    の後、前記第1の窒化物半導体を成長核として第2の窒
    化物半導体をラテラル成長させる第3の工程とを備えた
    ことを特徴とする窒化物半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記化学結合した剥離膜の成膜方法は、プ
    ラズマCVD法、又はECRスパッタ法であることを特
    徴とする請求項1に記載の窒化物半導体基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記化学結合した剥離膜のパターン形成
    は、該剥離膜を基板表面における化学結合を切断するこ
    とができるエネルギーでエッチングを行うことにより形
    成することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体
    基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記化学結合を切断するエネルギーでエッ
    チングを行った基板表面は露出又は、凹部形成されてい
    ることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体基板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2の窒化物半導体は、第1の窒化物
    半導体より高温で成長されることを特徴とする請求項1
    に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記リフトオフは、前記窒化物半導体基板
    の雰囲気温度を上昇させることを特徴とする請求項1に
    記載の窒化物半導体基板の製造方法。
JP2002137638A 2002-05-13 2002-05-13 窒化物半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3906739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137638A JP3906739B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137638A JP3906739B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 窒化物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332244A true JP2003332244A (ja) 2003-11-21
JP3906739B2 JP3906739B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=29699337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137638A Expired - Fee Related JP3906739B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906739B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172079A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の製造方法およびiii−v族化合物半導体
US7479448B2 (en) 2002-12-03 2009-01-20 Nec Corporation Method of manufacturing a light emitting device with a doped active layer
WO2009060802A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
US7649923B2 (en) 2006-05-11 2010-01-19 Nichia Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor laser element, and nitride semiconductor laser element
US7838316B2 (en) 2007-07-18 2010-11-23 Nichia Corporation Method for manufacturing a nitride semiconductor laser element and a nitride semiconductor laser element
CN104018214A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 广州市众拓光电科技有限公司 一种用于GaN半导体材料外延的矩形图形化Si衬底AlN模板及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479448B2 (en) 2002-12-03 2009-01-20 Nec Corporation Method of manufacturing a light emitting device with a doped active layer
US7649923B2 (en) 2006-05-11 2010-01-19 Nichia Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor laser element, and nitride semiconductor laser element
JP2008172079A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体の製造方法およびiii−v族化合物半導体
US7838316B2 (en) 2007-07-18 2010-11-23 Nichia Corporation Method for manufacturing a nitride semiconductor laser element and a nitride semiconductor laser element
US8406264B2 (en) 2007-07-18 2013-03-26 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
WO2009060802A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Nichia Corporation 半導体レーザ素子
US8548023B2 (en) 2007-11-08 2013-10-01 Nichia Corporation Semiconductor laser element
CN104018214A (zh) * 2014-06-10 2014-09-03 广州市众拓光电科技有限公司 一种用于GaN半导体材料外延的矩形图形化Si衬底AlN模板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906739B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005701B2 (ja) 窒素化合物半導体膜の形成方法および窒素化合物半導体素子
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3876518B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2001267242A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体及びその製造方法
JP2000277437A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2002009004A (ja) 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子、半導体発光素子及びその製造方法
JP2000357843A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2002313739A (ja) 窒化物半導体基板、及びその成長方法
JP2003055099A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体基板
JP2000252219A (ja) GaN基板の製造方法
JPH114048A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP4106516B2 (ja) 窒化物半導体基板の成長方法
JP2000294827A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3925127B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその成長方法
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP3906739B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP4784012B2 (ja) 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP3528814B2 (ja) 窒化物半導体から成る単体基板の製造方法
JP2000004063A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその電極形成方法
JP3870869B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3906739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees