JP2003331826A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003331826A
JP2003331826A JP2002133085A JP2002133085A JP2003331826A JP 2003331826 A JP2003331826 A JP 2003331826A JP 2002133085 A JP2002133085 A JP 2002133085A JP 2002133085 A JP2002133085 A JP 2002133085A JP 2003331826 A JP2003331826 A JP 2003331826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
sample
battery
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744462B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanizaki
博章 谷崎
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002133085A priority Critical patent/JP3744462B2/ja
Priority to KR1020030028496A priority patent/KR101055154B1/ko
Priority to US10/430,778 priority patent/US7125630B2/en
Priority to CNB031360610A priority patent/CN1330021C/zh
Publication of JP2003331826A publication Critical patent/JP2003331826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744462B2 publication Critical patent/JP3744462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性の劣化を抑制する。 【解決手段】 正極活物質を有する正極合剤層9を備え
る正極5と、リチウムと化合可能な金属、合金、化合物
からなる第1の活物質及び/又は炭素質材料からなる第
2の活物質を含有する負極活物質を有する負極合剤層1
2を備える負極6と、非水電解液4とを有し、負極6に
第1の活物質を所定量含有させ、負極合剤層の充填比を
制御させることより、充放電に伴う負極活物質の膨張収
縮により生じる負極6の劣化を防止して充放電サイクル
特性の劣化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極、負極及び非
水電解質を備え、電池特性が大幅に改良された非水電解
質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、例えばノート型パーソ
ナルコンピュータ、携帯電話機、カメラ一体型VTR
(video tape recorder)等の電子機器の電源として、
軽量で高エネルギー密度な二次電池の開発が進められて
いる。この高いエネルギー密度を有する二次電池として
は、例えば鉛電池やニッケルカドミウム電池等よりも大
きなエネルギー密度を有し、負極にリチウム金属を用い
たリチウム二次電池がある。このリチウム二次電池は、
充電時に負極上にリチウムを析出しやすく、デンドライ
トして析出したリチウムが不活性となるために優れた充
放電サイクル特性を得ることが困難である。
【0003】このような問題を解決する二次電池とし
て、負極に炭素質材料を用いたリチウムイオン二次電池
がある。このリチウムイオン二次電池は、負極に用いる
炭素質材料、具体的には例えば黒鉛等の黒鉛層間にリチ
ウムイオンをインターカレーションさせる反応を電池反
応に用いている。このため、リチウムイオン二次電池で
は、負極活物質にリチウムのドープ/脱ドープが可能な
炭素質材料が用いられる。これにより、リチウムイオン
二次電池では、充電時に負極にリチウムが析出すること
が抑制されて、優れた充放電サイクル特性が得られる。
また、このリチウムイオン二次電池においては、負極に
用いられる炭素質材料が空気中でも安定なため、電池を
生産する際の歩留まりを向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
チウムイオン二次電池では、炭素質材料へのリチウムイ
オンのインターカレーションによる負極側の容量に炭素
質材料における第1ステージ黒鉛層間化合物の組成C
Liに上限があることから高容量化を行うにも限界を生
じてしまう。また、このリチウムイオン二次電池におい
ては、負極活物質とする炭素質材料の微細な層状構造又
は細孔構造を制御することは、炭素質材料を合成する際
の難問でもある。さらに、このリチウムイオン二次電池
おいては、負極活物質とする炭素質材料の比重が比較的
小さく負極の単位体積当たりの負極容量が小さくなるこ
とから、エネルギー密度を向上させることが困難であ
る。
【0005】上述した炭素質材料おいては、様々な炭素
材の中で1000mAh/gを越える負極容量を示す低
温焼成炭素材もある。この高容量を示す低温焼成炭素材
を負極活物質に用い場合、リチウムイオン二次電池で
は、負極がリチウム金属に対して0.8V以上の貴な電
位で高容量となり例えば正極の活物質に金属酸化物等を
用いると放電電圧が低下するといった問題がある。
【0006】したがって、リチウムイオン二次電池で
は、負極に炭素質材料を用いた場合、電子機器の進歩に
伴い求められる更なる高容量化、高エネルギー密度化に
対応することが困難なことから、リチウムのドープ/脱
ドープ能力が向上された負極活物質が望まれている。
【0007】このような問題を解決するリチウムイオン
二次電池としては、負極活物質に炭素質材料ではなく例
えばある種のリチウム合金を用い、このリチウム合金が
電気化学的に可逆的に生成/分解する反応を応用させる
ことで充放電を行う電池がある。
【0008】この負極活物質にリチウム合金を用いるこ
とについては、例えばLi−Al合金やLi−Si合金
等を負極活物質として用いることがすでに知られ、特に
US-Patent Number4950566において、Si合金を負極に
用いることが提案されている。
【0009】しかしながら、負極にリチウム合金を用い
たリチウムイオン二次電池では、充放電に伴うリチウム
合金の膨張収縮が大きく、充放電の繰り返しによるリチ
ウム合金の膨張収縮の繰り返しでリチウム合金が崩壊し
て電池特性が劣化することがある。
【0010】具体的に、リチウムイオン二次電池におい
て、リチウム合金を用いた負極では、充放電に伴う膨張
収縮により負極活物質の粒子に亀裂が生じ、この亀裂が
充放電に伴う膨張収縮で開閉するが、亀裂の内部表面に
例えば電解質等との反応によりリチウム酸化物等の副生
成物が蓄積すると、充放電に伴う亀裂の開閉が困難にな
る。このため、このリチウムイオン二次電池では、充放
電に伴い負極活物質の粒子に更なる亀裂が生じ、この亀
裂の内部表面にも副生成物が順次蓄積することから、充
放電が繰り返されることで負極活物質の粒子に次々と亀
裂が生じて負極活物質が微粉化し、これによる負極の劣
化で電池特性が劣化してしまう。
【0011】この充放電に伴う膨張収縮が抑制されたリ
チウム合金や化合物としては、例えば特開平6−325
765号公報にLiSiO(x≧0、2>y>
0)、特開平7−230800号公報にLiSi
1−y(x≧0、1>y>0、0<z<2)、
特開平11−102705号公報に炭素を除く4B族化
合物等が提案されている。
【0012】しかしながら、これらの提案でも、充放電
の繰り返しに伴うリチウム合金や化合物の劣化、すなわ
ち負極の劣化を大幅に改善させることは困難であり、高
容量化が可能な負極活物質の特徴を生かし切れていない
のが現状である。
【0013】そこで、本発明は、このような従来の実情
に鑑みて提案されたものであり、エネルギー密度が高
く、充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池を提供
することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非水電解質
電池は、負極にリチウムのドープ/脱ドープが可能であ
ると共にリチウムと化合可能な金属、合金、化合物から
なる活物質を所定量含有させ、負極合剤層の充填比を制
御させることで高いエネルギー密度と優れた充放電サイ
クル特性とを得ることを可能にさせるものである。
【0015】すなわち、本発明に係る非水電解質電池
は、リチウムのドープ/脱ドープが可能な正極活物質を
有する正極合剤層を備える正極と、リチウムのドープ/
脱ドープが可能であると共にリチウムと化合可能な金
属、合金、化合物からなる第1の活物質及び/又はリチ
ウムのドープ/脱ドープが可能な炭素質材料からなる第
2の活物質を含有する負極活物質を有する負極合剤層を
備える負極と、電解質塩を含有する非水電解質とを備
え、負極が、負極活物質全体に対して第1の活物質を少
なくとも10重量%以上含有すると共に、第1の活物質
の重量をaとし、第1の活物質の真比重をxとし、第2
の活物質の重量をbとし、第2の活物質の真比重をzと
し、負極合剤層の密度をyとするときに、負極合剤層の
充填比y/((ax+bz)/(a+b))が0.5以
上、0.8以下の範囲であることを特徴とする。
【0016】この非水電解質電池では、少なくとも第1
の活物質を含有する負極の充填比を制御することで、充
放電に伴い膨張収縮する負極活物質が膨張した際の負極
活物質同士の干渉で負極活物質に応力が過剰に掛かるこ
と及び充放電に伴い膨張収縮する負極活物質が収縮した
際に負極活物質同士の接触が途切れて負極の導電性が低
下することを抑える。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した非水電解
質電池について説明する。この非水電解質電池としてリ
チウムイオン二次電池(以下、電池と記す。)の一構成
例を図1に示す。この電池1は、発電要素となる電池素
子2が外装缶3内部に非水電解液4と一緒に封入された
構造となっている。
【0018】電池素子2は、帯状の正極5と、帯状の負
極6とが、セパレータ7を介して密着状態で巻回された
構成となっている。
【0019】正極5は、正極集電体8上に、正極活物質
を含有する正極合剤層9が形成されている。正極5に
は、正極端子10が正極集電体8の所定の位置に、正極
集電体8の幅方向の一方端部から突出するように接続さ
れている。この正極端子10には、例えばアルミニウム
等からなる短冊状金属片等を用いる。
【0020】この正極5には、正極活物質として例えば
TiS、MoS、NbSe、V等のリチウ
ムを含有しない金属硫化物、金属酸化物や、LiMO
(xは0.5以上、1.1以下の範囲であり、Mは遷
移金属のうちの何れか一種又は複数種の化合物であ
る。)等で示されるリチウム複合酸化物等を用いる。リ
チウム複合酸化物としては、例えばLiCoO、Li
NiO、LiNiCo1−y(x、yは電池
の充放電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7
<y<1.02である。)や、LiMn等で示さ
れるスピネル型リチウム・マンガン複合酸化物等が挙げ
られる。そして、正極5では、正極活物質として、上述
した金属硫化物、金属酸化物、リチウム複合酸化物のう
ちの何れか一種又は複数種を混合して用いることも可能
である。また、正極5には、正極集電体8として例えば
網状や箔状のアルミニウム等が用いられる。
【0021】正極5においては、正極合剤層9に含有さ
れる結着剤として、この種の非水電解質電池に通常用い
られている公知の樹脂材料を用いることができる。具体
的には、結着剤として例えばポリフッ化ビニリデン等が
挙げられる。また、正極5においては、正極合剤層9に
含有される導電材として、この種の非水電解質電池に通
常用いられている公知のものを用いることができる。具
体的には、導電材として例えばカーボンブラック、グラ
ファイト等が挙げられる。
【0022】負極6は、負極集電体11上に、負極活物
質として第1の活物質及び/又は第2の活物質を含有す
る負極合剤層12が形成されている。負極6には、負極
端子13が負極集電体11の所定の位置に、負極集電体
11の幅方向の一方端部より突出するように接続されて
いる。この負極端子13には、例えば銅、ニッケル等か
らなる短冊状金属片等を用いる。
【0023】負極6に含有される第1の活物質として
は、例えばリチウムと合金を形成することが可能な金属
又はこの金属の化合物等が挙げられる。この第1の負極
活物質には、例えばリチウムと合金を形成可能な金属及
び金属化合物が挙げられる。第1の活物質としては、例
えばリチウムを合金を形成可能な金属をMとしたときに
M'Li(M'はM元素以外の金属元素であり、
xは0より大きな数値であり、y及びzは0以上の数値
である。)の化学式で示される化合物である。この第1
の負極活物質としては、例えば半導体元素であるB、S
i、As等を含有する化合物等も挙げられ、具体的には
Mg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、P
b、Sb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Yの
元素及びこれらの元素を含有する化合物、Li−Al、
Li−Al−M(Mは2A族、3B族、4B族の遷移金
属元素のうちの何れか一種又は複数種である。)、Al
−Sb、Cu−Mg−Sb等が挙げられる。
【0024】また、第1の活物質には、例えばリチウム
を合金を形成可能な元素として3B族典型元素が挙げら
れ、好ましくはSi、Snを用い、更に好ましくはSi
を用いる。具体的には、例えばMSi、MSn(M
はSi、Sn以外の元素であり、xは0以上の数値であ
る。)の化学式で示される化合物としてSiB、Si
、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi
、MoSi、NiSi、CaSi、CrS
、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi
、TaSi、VSi、WSi、ZnSi等が
挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合
して用いる。
【0025】さらに、第1の活物質としては、一つ以上
の非金属元素を含有する炭素以外の4B族の元素化合物
も利用できる。この化合物には、複数種の4B族の元素
を含有していても良い。具体的には、例えばSiC、S
、SiO、SiO(0<x≦2)、S
nO(0<x≦2)、LiSiO、LiSnO等が挙
げられ、これらのうちの何れか一種又は複数種を混合し
て用いる。
【0026】この第1の活物質は、例えば上述した化合
物の原料を不活性ガス雰囲気下又は還元性ガス雰囲気下
で所定の温度で所定の時間、加熱処理する等して合成さ
れるが、このような合成方法に限定されることなく、様
々な手法で合成されても良い。また、この第1の活物質
にリチウムのドープを行う際は、例えば電池製造前或い
は後に正極5或いは正極5以外のリチウム源からリチウ
ムを供給して電気化学的にドープさせることや、負極活
物質の合成時にリチウムを含有させること等で行われ
る。
【0027】負極6に含有される第2の活物質として
は、上述した化合物の他に例えばリチウムイオンのドー
プ/脱ドープが可能な炭素質材料等を用いることができ
る。この炭素質材料としては、例えば人造黒鉛や天然黒
鉛等の黒鉛類、難黒鉛化性炭素、熱分解炭素類、コーク
ス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、炭
素繊維、活性炭、カーボンブラック類等が挙げられ、こ
れらのうちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0028】この負極6では、上述した例えば金属や合
金等からなり真比重が比較的大とされる第1の活物質及
び/又は炭素質材料等からなり真比重が比較的小とされ
る第2の活物質を含有させた負極活物質を用いて負極合
剤層を形成させている。このため、負極6においては、
第1の活物質及び第2の活物質の真比重が異なることか
ら負極合剤層に対する負極活物質の充填状態により電池
特性が左右されることになる。
【0029】具体的に、この負極6において、負極合剤
層に対して負極活物質の充填が密である場合、電池1の
充放電に伴う負極活物質の膨張収縮で膨張した負極活物
質が干渉し合って生じる応力で割れてしまい電池特性を
劣化させてしまう虞がある。一方、負極合剤層に対して
負極活物質の充填が粗である場合、電池1の充放電に伴
う負極活物質の膨張収縮で収縮した負極活物質の粒子間
隔が広がってしまい負極活物質同士の接触が途切れて負
極合剤層12の導電性が低下して電池特性が劣化してし
まう虞がある。特に、第1の活物質では、電池1の充放
電に伴う膨張収縮が大きく、以上ような現象が顕著に現
れてしまう。
【0030】したがって、この負極6では、負極合剤層
12の充填状態を負極合剤層12の充填比を制御するこ
とにより、電池1の充放電に伴う負極活物質の膨張収縮
により生じる電池特性の劣化を抑制させることが必要と
なる。具体的に、この負極6では、第1の活物質及び/
又は第2の活物質が隙間無く負極合剤層12に充填され
たと考えた場合の密度に対する実際に形成された負極合
剤層12の密度の比率を所定の範囲に制御させることに
より、負極合剤層12に対する負極合剤層の充填状態が
良好となり優れた電池特性を得ることができる。
【0031】この負極合剤層12の充填比、すなわち負
極合剤層12に負極活物質が隙間無く充填された場合の
理論値密度と実際の負極合剤層12の密度との比をMと
して数式で示すと、M=y/((ax+bz)/(a+
b))となる。この数式において、aは第1の活物質の
重量であり、xは第1の活物質の真比重であり、bは第
2の活物質の重量であり、zは第2の活物質の真比重で
あり、yは負極合剤層12の密度である。また、この数
式における真比重は、第1の活物質及び第2の活物質の
真比重を測定する際に、真比重を測定するのに用いる液
体をブタノールにして測定した真比重値である。
【0032】そして、負極6における負極合剤層12の
充填比は、例えば負極集電体11畳に形成された負極合
剤層12を圧縮する際の圧縮状態を調節することで制御
させることができる。具体的に、この負極6において
は、負極合剤層12の充填比を0.5≦y/((ax+
bz)/(a+b))≦0.8の範囲に制御させてい
る。
【0033】この負極6において、充填比が0.5より
も小さくなる場合、負極合剤層12に対する負極活物質
の充填が粗であり負極合剤層12に充填された負極活物
質における粒子同士の間隔が広くなっている。このた
め、電池1では、充放電に伴う負極活物質の膨張収縮で
負極活物質が収縮した際に、収縮した負極活物質同士の
接触が途切れて負極合剤層12の導電性を低下させてし
まう。特に、この場合、充放電を繰り返す度に、負極活
物質の粒子同士の間隔が徐々に広くなってい行くことか
ら、充放電サイクル特性を劣化させる。
【0034】一方、充填比が0.8よりも大きくなる場
合、負極合剤層12に対する負極活物質の充填が密であ
り負極合剤層12に充填された負極活物質における粒子
同士の間隔が狭くなっている。このため、電池1では、
充放電に伴う負極活物質の膨張収縮で負極活物質が膨張
した際に、膨張した負極活物質同士の干渉で負極活物質
に応力が過剰に掛かり、負極活物質の崩壊や負極合剤層
12の負極集電体11からの剥離が起こる。特に、この
場合、充放電と繰り返す度に、干渉し合う負極活物質が
増加して行くことから、充放電サイクル特性を劣化させ
る。
【0035】したがって、負極6では、充填比を0.5
以上、0.8以下の範囲にすることによって、電池1の
充放電を繰り返した際の負極活物質の膨張収縮により生
じる不具合を抑制することから、負極合剤層12の導電
性の低下や負極合剤層12の劣化等を防止することが可
能となる。
【0036】また、負極6において、第2の活物質は、
電池1を充放電した際に、充放電に伴う膨張収縮が少な
く良好な充放電サイクル寿命が得られる電池の負極活物
質として有効であるが、真比重が比較的小さいことから
高いエネルギー密度を得ることが困難であり、第1の活
物質に対する混合比を小さくさせている。
【0037】このため、負極6では、負極活物質全体に
対して第1の活物質を少なくとも10重量%以上含有さ
せるようにしている。このように、負極6では、比較的
に真比重の大きい第1の活物質を少なくとも負極活物質
全体に対して10重量%以上含有させることにより、電
池1の所定容積内に効率良く負極活物質を充填させるこ
とが可能となりエネルギー密度を高くできる。
【0038】電池素子2において、セパレータ7は、正
極5と負極6とを離間させるものであり、この種の非水
電解質電池の絶縁性多孔質膜として通常用いられている
公知の材料を用いることができる。具体的には、例えば
ポリプロピレン、ポリエチレン等の高分子フィルムが用
いられる。また、リチウムイオン伝導度とエネルギー密
度との関係から、セパレータ7の厚みはできるだけ薄い
方が好ましく、その厚みを30μm以下にして用いる。
【0039】外装缶3は、例えば底面を矩形状、扁平円
状とする筒状容器であり、負極6と導通する場合、例え
ば鉄、ステンレス、ニッケル等で形成される。外装缶3
は、例えば鉄等で形成された場合、その表面にはニッケ
ルめっき等が施されることになる。
【0040】非水電解液4としては、例えば非水溶媒に
電解質塩を溶解させた溶液等が用いられる。非水溶媒と
しては、例えば環状の炭酸エステル化合物、水素をハロ
ゲン基やハロゲン化アクリル基で置換した環状炭酸エス
テル化合物や鎖状炭酸エステル化合物等を用いる。具体
的には、非水溶媒としてプロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテ
ル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、
プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エ
ステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ、これらの
うちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。特に、
非水溶媒としては、電圧安定性の点からプロピレンカー
ボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートを
使用する。
【0041】また、電解質塩としては、例えばLiPF
、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB
(C、LiCFSO、LiCH
、LiN(CFSO、LiSbF、Li
ClO、LiCl、LiBr等が挙げられ、これらの
うちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。
【0042】以上のような構成の電池1は、次のように
して製造される。先ず、正極5を作製する。正極5を作
製する際は、正極活物質と導電材と結着剤とを含有する
正極合剤塗液を調製し、この正極合剤塗液を例えばアル
ミニウム箔等からなる正極集電体8の両主面上に均一に
塗布し、乾燥した後に、圧縮することで正極合剤層9を
形成し、所定の寸法に裁断して所定の位置に正極端子1
0を例えば超音波溶接等で取り付ける。このようにし
て、長尺状の正極5が作製される。
【0043】次に、負極6を作製する。負極6を作製す
る際は、第1の活物質が負極活物質全体に対して10重
量%以上含有されるように第1の活物質と第2の活物質
とを所定の割合で混合させた負極活物質と、結着剤とを
含有する負極合剤塗液を調製する。次に、この負極合剤
塗液を例えば銅箔等からなる負極集電体11の両主面上
に均一に塗布、乾燥した後に、圧縮することで負極合剤
層12を形成し、所定の寸法に裁断して所定の位置に負
極端子13を例えば超音波溶接等で取り付ける。このよ
うにして、長尺状の負極6が作製される。この負極6で
は、負極合剤層12の圧縮状態を調節することで、負極
合剤層の充填比を0.5以上、0.8以下の範囲に制御
させるようにする。
【0044】次に、以上のようにして得られて正極5と
負極6とを、長尺状のセパレータ7を介して積層し、多
数回捲回することにより電池素子2を作製する。このと
き、電池素子2は、セパレータ8の幅方向の一端面から
正極端子10が、他端面から負極端子13が突出するよ
うに捲回されている。
【0045】次に、電池素子2の両端面に絶縁板14
a、14bを設置し、さらに電池素子2を内側にニッケ
ルメッキ等を施した鉄製の外装缶3に収納する。そし
て、負極6の集電をとるために、負極端子13の電池素
子2より突出している部分を外装缶3の底部等に溶接す
る。これにより、外装缶3は、負極6と導通することと
なり、電池1の外部負極となる。また、正極5の集電を
とるために、正極端子10の電池素子2より突出してい
る部分を電流遮断用薄板15に溶接することでこの電流
遮断用薄板15を介して電池蓋16と電気的に接続す
る。この電流遮断用薄板15は、電池内圧に応じて電流
を遮断するものである。これにより、電池蓋16は、正
極5導通することとなり、電池1の外部正極となる。
【0046】次に、この外装缶3の中に非水電解液4を
注入する。この非水電解液4は、電解質塩を非水溶媒に
溶解させて調製される。次に、アスファルトと塗布した
絶縁ガスケット17を介して外装缶3の開口部をかしめ
ることにより電池蓋16が固定されて円筒形の電池1が
作製される。
【0047】なお、この電池1においては、電池素子2
を捲回するときの軸等になるセンターピン18が設けら
れているとともに、電池内部の圧力が所定値よりも高く
なったときに内部の気体を抜くための安全弁19及び電
池内部の温度上昇を防止するためのPTC(positive t
emperture coefficient)素子20が設けられている。
【0048】このようにして製造された電池1では、負
極6に負極活物質としてリチウムと合金を形成すること
が可能な金属又はこの金属の化合物等からなる比較的真
比重が大きい第1の活物質を負極活物質全体に対して1
0重量%以上含有させることにより、所定容積内に効率
良く負極活物質が充填されてエネルギー密度を大きくさ
せることが可能となる。
【0049】また、電池1では、第1の活物質及び第2
の活物質を含有する負極6において、第1の活物質の重
量をaとし、第1の活物質のブタノール真比重をxと
し、第2の活物質の重量bとし、第2の活物質のブタノ
ール真比重をzとし、負極合剤層12の密度をyとする
ときに、負極合剤層12の充填比を0.5≦y/((a
x+bz)/(a+b))≦0.8の範囲にさせてい
る。
【0050】これにより、電池1では、負極活物質層の
充填比が適切な範囲にされていることから、充放電に伴
い負極活物質が膨張収縮した際に、収縮した負極活物質
同士の接触が途切れて負極合剤層12の導電性を低下さ
せることや、膨張した負極活物質同士の干渉で負極活物
質に応力が過剰に掛かり負極合剤層12を劣化させるこ
とを防止させることが可能となり電池特性の劣化を抑制
させる。特に、電池1では、充放電が繰り返しによる電
池特性の劣化、いわゆる充放電サイクル特性の劣化を抑
制させることができる。
【0051】また、上述した実施の形態においては、非
水電解液4を用いた電池1について説明しているが、こ
のことに限定されることはなく、非水電解液4の代わり
に例えば無機固体電解質、高分子固体電解質、ゲル状電
解質等の固体電解質を用いた場合も適用可能である。
【0052】無機固体電解質としては、例えば窒化リチ
ウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解
質は、例えば上述した電解質塩と、電解質塩を含有する
ことでイオン導電性が賦与される高分子化合物とからな
る。高分子固体電解質に用いる高分子化合物には、例え
ばポリ(エチレンオキサイド)やこの架橋体等のエーテ
ル系高分子、ポリ(メタクリレート)等のエステル系高
分子、アクリレート系高分子等が挙げられ、これらのう
ちの何れか一種又は複数種を混合して用いる。ゲル状電
解質は、上述した非水電解液8と、この非水電解液8を
吸収してゲル化するマトリックス高分子とからなる。ゲ
ル状電解質に用いるマトリックス高分子には、例えばポ
リ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフ
ルオロライド−co−ヘキサフルオロプロピレン)等の
フッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)やこれの
架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリ
ル)等が挙げられ、これらのうちの何れか一種又は複数
種を混合して用いる。特に、マトリックス高分子には、
酸化還元安定性が良好なフッ素系高分子を用いることが
好ましい。
【0053】上述した実施の形態では、円筒形電池を例
に挙げて説明しているが、このことに限定されることは
なく、例えばコイン型、角型、ボタン型等外装材に金属
製容器等を用いた電池、薄型等外装材にラミネートフィ
ルム等を用いた電池等、種々の形状や大きさにすること
が可能である。
【0054】
【実施例】以下、本発明を適用した非水電解質電池とし
てリチウムイオン二次電池を実際に作製したサンプルに
ついて説明する。
【0055】〈サンプル1〉サンプル1では、先ず、正
極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiC
oO)を合成した。このLiCoOを合成する際
は、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル対1モ
ルの比率となるように混合し、空気雰囲気中900℃で
5時間焼成した。このようにしてLiCoOを合成し
た。次に、得られたLiCoOを粉砕し、分級するこ
とでLiCoO粉末を作製した。
【0056】次に、正極を作製した。この正極を作製す
る際は、以上のようにして得られたLiCoO粉末を
91gと、導電材としてグラファイトを6gと、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFと記
す。)を3gとをN−メチル−2−ピロリドン(以下、
NMPと記す。)に均質に分散させて正極合剤塗液を得
た。次に、得られた正極合剤塗液を、正極集電体となる
厚み20μmのアルミニウム箔上に均一に塗布、乾燥し
た後に、ロールプレス機で圧縮して正極合剤層を形成
し、所定の寸法に裁断することにより長尺状の正極を作
製した。
【0057】次に、第1の活物質として80wt%Cu
−20wt%Si合金を合成した。この80wt%Cu
−20wt%Si合金を合成する際は、Cuと80g
と、Siを20gとを均質になるように混合した混合物
を、石英ボートに入れてアルゴン雰囲気中、高周波溶融
炉を用いて1000℃に加熱して混合物を溶解した。次
に、溶解した混合物を、室温まで冷却することで80w
t%Cu−20wt%Si合金を合成した。次に、得ら
れた80wt%Cu−20wt%Si合金をアルゴン雰
囲気中ボールミルで粉砕し、分級することで平均粒径が
10μmの80wt%Cu−20wt%Si合金粉末を
作製した。
【0058】次に、負極を作製した。この負極を作製す
る際は、以上のようにして得られた80wt%Cu−2
0wt%Si合金粉末を80gと、第2の活物質として
鱗片状黒鉛を10gと、結着剤としてPVdFを10g
とをNMPに均質に分散させて負極合剤塗液を得た。こ
のとき、ピクノメータ法により第1の活物質及び第2の
活物質におけるブタノール真比重を測定した。この結果
では、第1の活物質のブタノール真比重が6.3g/c
であり、第2の活物質のブタノール真比重が2.2
g/cmであった。
【0059】次に、以上のようにして得られた負極合剤
塗液を負極集電体となる厚み10μmの銅箔上に均一に
塗布、乾燥した後に、ロールプレス機で圧縮して負極合
剤層を形成し、所定の寸法に裁断した。このようにし
て、負極活物質全体に対する第1の活物質の含有量が8
9重量%である長尺状の負極を作製した。このとき、こ
の負極では、負極合剤層の密度が2.92g/cm
なるように制御しながらロールプレス機での圧縮を行っ
た。したがって、この負極では、第1の活物質の重量を
aとし、第1の活物質のブタノール真比重をxとし、第
2の活物質の重量bとし、第2の活物質のブタノール真
比重をzとし、負極合剤層の密度をyとしたとき、第1
の活物質及び第2の活物質が隙間無く負極合剤層に充填
されたと考えた場合の密度に対する実際の負極合剤層の
密度の比率、いわゆる負極合剤層の充填比M[M=y/
((ax+bz)/(a+b))]は0.5であった。
【0060】次に、電池素子を作製するのに、得られた
正極及び負極のそれぞれの集電体にアルミニウム製の正
極端子とニッケル製の負極端子とをそれぞれ溶接した。
次に、正極と負極との間に厚み25μmの多孔質ポリエ
チレンフィルムよりなるセパレータを介して積層体と
し、この積層体を多数回捲回した。以上のようにして電
池素子を作製した。このとき、得られた電池素子の一方
端面から正極端子が、他方端面から負極端子が導出する
ようにした。
【0061】次に、リチウムイオン二次電池を作製する
のに、作製された電池素子から導出している正極端子を
電池蓋に、負極端子を鉄にニッケルメッキを施した外装
缶にそれぞれ溶接するとともに、電池素子を外装缶に収
納した。
【0062】次に、エチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとの体積混合比が1対1の混合溶媒に対して
LiPFが1.5モル/リットルとなるように溶解さ
せた非水電解液を作製した。次に、この非水電解液を外
装缶内に注入し、アスファルトを塗布した絶縁ガスケッ
トを介して外装缶の開口部に電池蓋を圧入して外装缶の
開口部をかしめることによりで電池蓋を強固に固定し
た。
【0063】以上のようにしてφ18mm、高さ65m
mの円筒形のリチウムイオン二次池を作製した。なお、
以下の説明では、便宜上、リチウムイオン二次電池のこ
とを単に電池を称する。
【0064】〈サンプル2〉サンプル2では、負極を作
製する際に、負極合剤層の密度を4g/cmにして充
填比Mを0.69にして負極を作製した。そして、この
負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして電池
を作製した。
【0065】〈サンプル3〉サンプル3では、負極を作
製する際に、負極合剤層の密度を4.67g/cm
して充填比Mを0.8にして負極を作製した。そして、
この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様にして
電池を作製した。
【0066】〈サンプル4〉サンプル4では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を1.31g
/cmにし、充填比Mを0.5にして負極を作製し
た。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1
と同様にして電池を作製した。
【0067】〈サンプル5〉サンプル5では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を1.8g/
cmにし、充填比Mを0.69にして負極を作製し
た。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1
と同様にして電池を作製した。
【0068】〈サンプル6〉サンプル6では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を2.08g
/cmにし、充填比Mを0.8にして負極を作製し
た。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1
と同様にして電池を作製した。
【0069】〈サンプル7〉サンプル7では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を3.15
g/cmにし、充填比Mを0.5にした第2の活物質
を含有しない負極を作製した。そして、この負極を用い
たこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製し
た。
【0070】〈サンプル8〉サンプル8では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を4g/c
にし、充填比Mを0.63にした第2の活物質を含
有しない負極を作製した。そして、この負極を用いたこ
と以外は、サンプル1と同様にして電池を作製した。
【0071】〈サンプル9〉サンプル9では、負極を作
製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質の含
有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を5.04
g/cmにし、充填比Mを0.8にした第2の活物質
を含有しない負極を作製した。そして、この負極を用い
たこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製し
た。
【0072】〈サンプル10〉サンプル10では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を2.8g/cm
にして充填比Mを0.48にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様に
して電池を作製した。
【0073】〈サンプル11〉サンプル11では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を4.8g/cm
にして充填比Mを0.82にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様に
して電池を作製した。
【0074】〈サンプル12〉サンプル12では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を1.2
g/cmにし、充填比Mを0.46にして負極を作製
した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル
1と同様にして電池を作製した。
【0075】〈サンプル13〉サンプル13では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を2.2
g/cmにし、充填比Mを0.84にして負極を作製
した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル
1と同様にして電池を作製した。
【0076】〈サンプル14〉サンプル14では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を3g
/cmにし、充填比Mを0.48にした第2の活物質
を含有しない負極を作製した。そして、この負極を用い
たこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製し
た。
【0077】〈サンプル15〉サンプル15では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を5.
2g/cmにし、充填比Mを0.83にした第2の活
物質を含有しない負極を作製した。そして、この負極を
用いたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製
した。
【0078】〈サンプル16〉サンプル16では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を9重量%にし、負極合剤層の密度を1.8g
/cmにして充填比Mを0.7にして負極を作製し
た。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1
と同様にして電池を作製した。
【0079】〈サンプル17〉サンプル17では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第2の活物質
の含有量を100重量%にし、負極合剤層の密度を1.
7g/cmにして充填比Mを0.77にした第1の活
物質を含有しない負極を作製した。そして、この負極を
用いたこと以外は、サンプル1と同様にして電池を作製
した。
【0080】そして、以上のように作製したサンプル1
〜サンプル17の電池について、エネルギー密度と、1
00サイクル後の放電容量維持率とを測定した。
【0081】以下、サンプル1〜サンプル17におけ
る、エネルギー密度及び100サイクル後の放電容量維
持率の評価結果を表1及び表2に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】なお、サンプル1〜サンプル17では、エ
ネルギー密度を以下のようにして評価した。各サンプル
のエネルギー密度を測定する際は、各サンプルに対して
20℃雰囲気中、1A、上限電圧4.2Vの定電流定電
圧充電を行った後に、20℃雰囲気中、1Aの電流値で
2.5Vまでの定電流放電を行った。そして、エネルギ
ー密度は、以上のようにして充放電を行った際に得られ
た放電電力量を電池の容積で割った、いわゆる単位体積
当たりの放電電力量である。また、100サイクル後の
放電容量維持率を以下のように評価した。先ず、初回充
放電として、各サンプルに対して20℃雰囲気中、電流
1A、上限電圧4.2Vの定電流定電圧充電を行った後
に、20℃雰囲気中、1Aの電流値で2.5Vまでの定
電流放電を行った。次に、各サンプルに対して初回充放
電と同様の条件で充放電を100回繰り返し行った。そ
して、100サイクル目の放電容量維持率は、以上のよ
うにして充放電を繰り返し行った際の初回の放電容量に
対する100サイクル後の放電容量の比率である。
【0085】表1及び表2に示す評価結果から、負極側
の充填比Mを0.5以上、0.8以下とするサンプル1
〜サンプル9では、負極側の充填比Mを0.5より小さ
くしたサンプル10、サンプル12並びにサンプル14
に比べ、100サイクル後の放電容量維持率が大きくな
っていることがわかる。
【0086】サンプル10、サンプル12並びにサンプ
ル14では、負極側の充填比Mが0.5より小さく、負
極合剤層に対する負極活物質の充填量が少なすぎて負極
合剤層に充填された負極活物質における粒子同士の間隔
が広くなっていることから、充放電に伴う負極活物質の
膨張収縮で負極活物質が収縮した際に、収縮した負極活
物質同士の接触が途切れて負極合剤層の導電性を低下さ
せる。このため、サンプル10、サンプル12並びにサ
ンプル14では、充放電サイクルが進むにつれて負極活
物質の粒子同士の間隔が徐々に広がっていき、負極側の
導電性の低下量もサイクルが進むにつれて大きくなるこ
とから100サイクル後の放電容量維持率が小さくな
る。
【0087】また、表1及び表2に示す評価結果から、
負極側の充填比Mを0.5以上、0.8以下とするサン
プル1〜サンプル9では、負極側の充填比Mを0.8よ
り大きくしたサンプル11、サンプル13並びにサンプ
ル15に比べ、100サイクル後の放電容量維持率が大
きくなっていることがわかる。
【0088】サンプル11、サンプル13並びにサンプ
ル15では、負極側の充填比Mが0.8より大きく、負
極合剤層に対して負極合剤層の充填量が多すぎて負極合
剤層に充填された負極活物質における粒子同士の間隔が
狭くなっていることから、充放電に伴う負極活物質の膨
張収縮で負極活物質が膨張した際に、膨張した負極活物
質同士の干渉で負極活物質に応力が過剰に掛かり、負極
活物質の崩壊や負極合剤層の負極集電体からの剥離が生
じる。このため、サンプル11、サンプル13並びにサ
ンプル15では、充放電サイクルが進むにつれて負極活
物質の崩壊や負極合剤層の剥離、すなわち負極の劣化が
進むことから100サイクル後の放電容量維持率が小さ
くなる。
【0089】一方、サンプル1〜サンプル9では、負極
側の充填比Mが0.5以上、0.8以下と適切な範囲に
されていることから、負極合剤層に対する負極活物質の
充填量が少なすぎておこる負極側の導電性の低下や、負
極合剤層に対する負極活物質の充填量が多すぎておこる
負極の劣化を防止することが可能であり、電池特性の劣
化を抑制して優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0090】さらに、表1及び表2に示す評価結果か
ら、負極活物質全体に対する第1の活物質の含有量を1
0重量%以上とするサンプル1〜サンプル9では、負極
活物質全体に対する第1の活物質の含有量が10重量%
より少ないサンプル16及びサンプル17に比べ、エネ
ルギー密度が大きくなっていることがわかる。
【0091】サンプル16及びサンプル17では、負極
活物質全体に対する第1の活物質の含有量が10重量%
より少なく第2の活物質の含有量が多すぎることから、
第1の活物質に比べて真比重の小さい第2の活物質を過
剰に含有する負極活物質を電池の所定容積内に充填させ
ると負極活物質が少なくなり電池容量が低下してエネル
ギー密度が小さくなる。
【0092】これに対し、サンプル1〜サンプル9で
は、負極活物質全体に対する第1の活物質が10重量%
以上であり適切な量を含有させていることから、第2の
活物質に比べて真比重の大きな第1の活物質を適量含有
させた負極活物質を電池の所定容積内に充填させると負
極活物質が効率良く充填されて電池容量の低下を抑えて
エネルギー密度が大きくなる。
【0093】以上のことから、負極側の充填比Mを0.
5以上、0.8以下の範囲にし、第1の活物質の含有量
を負極活物質全体に対して10重量%以上にすること
は、充放電サイクル特性の劣化を抑えると共に400W
h/l以上の大きなエネルギー密度を備えることが可能
となり、これら電池特性が両立した優れた電池を製造す
る上で大変有効であることがわかる。
【0094】次に、本発明を適用した非水電解質電池と
して、上述したサンプル1〜17とは負極活物質におけ
る第1の活物質を60wt%Cu−40wt%Snに変
えたサンプル18〜サンプル22を作製した。
【0095】〈サンプル18〉サンプル18では、負極
を作製する際に、第1の活物質に60wt%Cu−40
wt%Snを用い、負極活物質全体に対する第1の活物
質の含有量を33.3重量%にし、負極合剤層の密度を
1.99g/cmにし、充填比Mを0.5にして負極
を作製した。そして、この負極を用いたこと以外は、サ
ンプル1と同様にして電池を作製した。
【0096】〈サンプル19〉サンプル19では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を2.5g/cm
にして充填比Mを0.63にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル18と同様
にして電池を作製した。
【0097】〈サンプル20〉サンプル20では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を3.17g/cm
にして充填比Mを0.8にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル18と同様
にして電池を作製した。
【0098】〈サンプル21〉サンプル21では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の充填量を10重量%にし、負極合剤層の密度を1.3
7g/cmにし、充填比Mを0.5にして負極を作製
した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル
18と同様にして電池を作製した。
【0099】〈サンプル22〉サンプル22では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を10重量%にし、負極合剤層の密度を2.1
8g/cmにし、充填比Mを0.8にして負極を作製
した。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル
18と同様にして電池を作製した。
【0100】〈サンプル23〉サンプル23では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を1.9g/cm
にして充填比Mを0.48にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル18と同様
にして電池を作製した。
【0101】〈サンプル24〉サンプル24では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を3.3g/cm
にして充填比Mを0.83にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル18と同様
にして電池を作製した。
【0102】〈サンプル25〉サンプル25では、負極
を作製する際に、負極活物質全体に対する第1の活物質
の含有量を9重量%にし、負極合剤層の密度を1.3g
/cmにし、充填比Mを0.49にして負極を作製し
た。そして、この負極を用いたこと以外は、サンプル1
8と同様にして電池を作製した。
【0103】そして、以上のように作製したサンプル1
8〜サンプル25の電池についてエネルギー密度及び1
00サイクル後の放電容量維持率を測定した。
【0104】以下、サンプル18〜サンプル25におけ
るエネルギー密度及び100サイクル後の放電容量維持
率の評価結果を表3に示す。
【0105】
【表3】
【0106】なお、サンプル18〜サンプル25におい
ては、エネルギー密度及び100サイクル後の放電容量
維持率を上述したサンプル1〜サンプル17と同様の評
価方法を用いて評価した。
【0107】表3に示す評価結果から、負極側の充填比
Mを0.5以上、0.8以下とするサンプル18〜サン
プル22では、負極側の充填比Mを0.48にしたサン
プル23に比べ、100サイクル後の放電容量維持率が
大きくなっていることがわかる。
【0108】サンプル23では、上述したサンプル1
0、サンプル12並びにサンプル14と同様に、負極側
の充填比Mが0.48と小さく負極活物質の充填量が少
なすぎて負極合剤層に充填された負極活物質における粒
子同士の間隔が広くなっていることから、充放電サイク
ルが進むにつれて負極活物質の粒子同士の間隔が徐々に
広がっていき、負極側の導電性の低下量もサイクルが進
むにつれて大きくなって100サイクル後の放電容量維
持率が小さくなる。
【0109】また、表3に示す評価結果から、負極側の
充填比Mを0.5以上、0.8以下とするサンプル18
〜サンプル22では、負極側の充填比Mを0.83にし
たサンプル24に比べ、100サイクル後の放電容量維
持率が大幅に大きくなっていることがわかる。
【0110】サンプル24では、上述したサンプル1
1、サンプル13並びにサンプル15と同様に、負極側
の充填比Mが0.83と大きく負極合剤層の充填量が多
すぎて負極合剤層に充填された負極活物質における粒子
同士の間隔が狭くなっていることから、充放電サイクル
が進むにつれて負極活物質の崩壊や負極合剤層の剥離が
進み100サイクル後の放電容量維持率が大幅に小さく
なる。
【0111】一方、サンプル18〜サンプル22では、
上述したサンプル1〜サンプル9と同様に、負極の劣化
を防止して優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0112】以上のことから、第1の活物質をCu−S
i系合金からCu−Sn系合金に変えた場合でも負極側
の充填比Mを0.5以上、0.8以下の範囲にすること
は、充放電サイクル特性の劣化が抑制された優れた電池
を製造する上で大変有効であることがわかる。
【0113】また、表3に示す評価結果から、第1の活
物質の含有量を10重量%以上とし、負極側の充填比M
を0.5以上、0.8以下とするサンプル18〜サンプ
ル22では、第1の活物質の含有量を9重量%とし、負
極側の充填比Mを0.49としたサンプル25に比べ、
エネルギー密度及び100サイクル後の放電容量維持率
が大きくなっていることがわかる。
【0114】サンプル25では、上述したサンプル16
及びサンプル17と同様に、負極活物質全体に対する第
1の活物質の含有量が9重量%であり真比重の小さい第
2の活物質の含有量が多すぎることから、電池容量が低
下してエネルギー密度が小さくなる。このサンプル25
では、上述したサンプル23と同様に、負極側の充填比
Mが0.49と小さく負極活物質の充填量が少なすぎて
負極合剤層に充填された負極活物質における粒子同士の
間隔が広くなっていることから、負極側の導電性の低下
量もサイクルが進むにつれて大きくなって100サイク
ル後の放電容量維持率が小さくなる。
【0115】これに対し、サンプル18〜サンプル22
では、上述したサンプル1〜サンプル9と同様に、負極
活物質全体に対する第1の活物質が10重量%以上であ
り適切な量を含有させていることから、電池容量の低下
を抑えてエネルギー密度が大きくなる。これらサンプル
18〜サンプル22では、上述したサンプル1〜サンプ
ル9と同様に、負極側の充填比Mが0.5以上、0.8
以下と適切な範囲にされていることから、負極の劣化を
防止して優れた充放電サイクル特性が得られる。
【0116】以上のことから、第1の活物質をCu−S
i系合金からCu−Sn系合金に変えた場合でも、負極
活物質全体に対して第1の活物質を10重量%以上含有
させつつ負極側の充填比Mを0.5以上、0.8以下の
範囲にすることは、充放電サイクル特性とエネルギー密
度とを両立させることが可能な優れた電池を製造する上
で大変有効であることがわかる。
【0117】次に、本発明を適用した非水電解質電池と
して、上述したサンプル18〜25とは負極活物質にお
ける第2の活物質を難黒鉛化性炭素に変えたサンプル2
6〜サンプル30を作製した。
【0118】〈サンプル26〉サンプル26では、負極
を作製する際に、第2の活物質に難黒鉛化性炭素を用
い、負極活物質全体に対する第1の活物質の含有量を3
3.3重量%にし、負極合剤層の密度を1.75g/c
にし、充填比Mを0.5にして負極を作製した。そ
して、この負極を用いたこと以外は、サンプル1と同様
にして電池を作製した。
【0119】〈サンプル27〉サンプル27では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を2.3g/cm
にして充填比Mを0.66にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル26と同様
にして電池を作製した。
【0120】〈サンプル28〉サンプル28では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を2.8g/cm
にして充填比Mを0.8にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル26と同様
にして電池を作製した。
【0121】〈サンプル29〉サンプル29では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を1.7g/cm
にして充填比Mを0.48にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル26と同様
にして電池を作製した。
【0122】〈サンプル30〉サンプル30では、負極
を作製する際に、負極合剤層の密度を2.9g/cm
にして充填比Mを0.83にして負極を作製した。そし
て、この負極を用いたこと以外は、サンプル26と同様
にして電池を作製した。
【0123】そして、以上のように作製したサンプル2
6〜サンプル30の電池について100サイクル後の放
電容量維持率を測定した。
【0124】以下、サンプル26〜サンプル30におけ
る100サイクル後の放電容量維持率の評価結果を表4
に示す。
【0125】
【表4】
【0126】なお、サンプル26〜サンプル30におい
ては、100サイクル後の放電容量維持率を上述したサ
ンプル1〜サンプル17と同様の評価方法を用いて評価
した。
【0127】表4に示す評価結果から、負極側の充填比
Mを0.5以上、0.8以下とするサンプル26〜サン
プル28では、負極側の充填比Mを0.48にしたサン
プル29に比べ、エネルギー密度、100サイクル後の
放電容量維持率が大きくなっていることがわかる。
【0128】サンプル29では、上述したサンプル1
0、サンプル12並びにサンプル14と同様に、負極側
の充填比Mが0.48と小さく負極活物質の充填量が少
なすぎて負極合剤層に充填された負極活物質における粒
子同士の間隔が広くなっていることから、充放電サイク
ルが進むにつれて負極活物質の粒子同士の間隔が徐々に
広がっていき、負極側の導電性の低下量もサイクルが進
むにつれて大きくなって100サイクル後の放電容量維
持率が小さくなる。
【0129】また、表3に示す評価結果から、負極側の
充填比Mを0.5以上、0.8以下とするサンプル26
〜サンプル28では、負極側の充填比Mを0.83にし
たサンプル30に比べ、100サイクル後の放電容量維
持率が大幅に大きくなっていることがわかる。
【0130】サンプル30では、上述したサンプル1
1、サンプル13並びにサンプル15と同様に、負極側
の充填比Mが0.83と大きく負極合剤層の充填量が多
すぎて負極合剤層に充填された負極活物質における粒子
同士の間隔が狭くなっていることから、充放電サイクル
が進むにつれて負極活物質の崩壊や負極合剤層の剥離が
進み100サイクル後の放電容量維持率が小さくなる。
【0131】一方、サンプル26〜サンプル28では、
上述したサンプル1〜サンプル9と同様に、負極側の充
填比Mが0.5以上、0.8以下と適切な範囲にされて
いることから、負極の劣化を防止して優れた充放電サイ
クル特性が得られる。
【0132】以上のことから、第2の活物質を鱗片状黒
鉛から難黒鉛化性炭素に変えた場合でも負極側の充填比
Mを0.5以上、0.8以下の範囲にすることは、充放
電サイクル特性とエネルギー密度とを両立させることが
可能な優れた電池を製造する上で大変有効であることが
わかる。
【0133】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、負極にリチウムのドープ/脱ドープが可能で
あると共にリチウムと化合可能な金属、合金、化合物か
らなる活物質を所定量含有させることにより、所定容積
内に負極活物質が効率良く充填されてエネルギー密度の
高い非水電解質電池が得られる。また、本発明によれ
ば、負極における負極合剤層の充填比を制御させること
より、充放電に伴う負極活物質の膨張収縮により生じる
負極の劣化を防止することから、充放電サイクル特性の
劣化が抑制された優れた電池特性を有する非水電解質電
池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリチウムイオン二次電池の内部構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池、2 電池素子、3 外装
缶、4 非水電解液、5 正極、6 負極、7 セパレ
ータ、8 正極集電体、9 正極合剤層、10正極端
子、11 負極集電体、12 負極合剤層、13 負極
端子、14a,14b 絶縁板、15 電流遮断用薄
板、16 電池蓋、17 絶縁ガスケット、18 セン
ターピン、19 安全弁、20 PTC素子
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL07 AL12 AL18 AM03 AM07 BJ02 BJ14 CJ02 CJ07 CJ08 DJ16 HJ02 HJ08 5H050 AA07 AA08 BA16 BA17 CA02 CA07 CA11 CB08 CB12 CB30 DA03 FA05 FA12 FA19 GA02 GA09 GA10 GA17 HA02 HA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムのドープ/脱ドープが可能な正
    極活物質を有する正極合剤層を備える正極と、 リチウムのドープ/脱ドープが可能であると共にリチウ
    ムと化合可能な金属、合金、化合物からなる第1の活物
    質及び/又はリチウムのドープ/脱ドープが可能な炭素
    質材料からなる第2の活物質を含有する負極活物質を有
    する負極合剤層を備える負極と、 電解質塩を含有する非水電解質とを有し、 上記負極が、上記負極活物質全体に対して上記第1の活
    物質を少なくとも10重量%以上含有すると共に、上記
    第1の活物質の重量をaとし、上記第1の活物質の真比
    重をxとし、上記第2の活物質の重量をbとし、上記第
    2の活物質の真比重をzとし、上記負極合剤層の密度を
    yとするときに、上記負極合剤層の充填比y/((ax
    +bz)/(a+b))が0.5以上、0.8以下の範
    囲である非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記第1の活物質が、Sn、Si、G
    e、Pb、Inのうちの何れか一種又は複数種を含有し
    ている請求項1記載の非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記第2の活物質が、有機物を熱分解さ
    せた炭素、難黒鉛化性炭素のうちの一種以上である請求
    項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記正極及び上記負極が帯状を呈し、上
    記正極及び上記負極の間に多孔質フィルムからなる帯状
    のセパレータを介した状態で捲回体に構成されている請
    求項1記載の非水電解質電池。
JP2002133085A 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP3744462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133085A JP3744462B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質電池
KR1020030028496A KR101055154B1 (ko) 2002-05-08 2003-05-06 비수 전해질 전지
US10/430,778 US7125630B2 (en) 2002-05-08 2003-05-06 Non-aqueous electrolyte battery
CNB031360610A CN1330021C (zh) 2002-05-08 2003-05-08 非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133085A JP3744462B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331826A true JP2003331826A (ja) 2003-11-21
JP3744462B2 JP3744462B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=29416658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133085A Expired - Lifetime JP3744462B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7125630B2 (ja)
JP (1) JP3744462B2 (ja)
KR (1) KR101055154B1 (ja)
CN (1) CN1330021C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166530A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006134683A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 負極および電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
WO2014050025A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2014080893A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
JPWO2014024823A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 昭和電工株式会社 スラリー及びリチウムイオン電池用負極
WO2018117086A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
JP2018101622A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
JP2019091651A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396612B2 (en) * 2003-07-29 2008-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4051686B2 (ja) * 2004-09-30 2008-02-27 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
CN100397699C (zh) * 2004-10-30 2008-06-25 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池
US8187748B2 (en) * 2004-12-24 2012-05-29 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2006068143A1 (ja) 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
KR100646536B1 (ko) * 2005-03-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
KR100985346B1 (ko) * 2005-06-15 2010-10-04 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지
CN100438157C (zh) * 2005-08-29 2008-11-26 松下电器产业株式会社 用于非水电解质二次电池的负极、其制造方法以及非水电解质二次电池
KR100698361B1 (ko) * 2006-02-16 2007-03-23 한국전기연구원 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP4345810B2 (ja) * 2006-12-27 2009-10-14 ソニー株式会社 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
KR101225882B1 (ko) * 2007-12-21 2013-01-24 주식회사 엘지화학 이차 전지용 음극
CN101789524B (zh) * 2010-02-08 2013-10-30 中国科学院电工研究所 一种1.5v可充锂离子电池
US8526166B2 (en) * 2010-08-31 2013-09-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion capacitor
US10177404B2 (en) * 2012-04-05 2019-01-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
KR20140139845A (ko) * 2013-05-28 2014-12-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
GB2526312B (en) 2014-05-20 2018-10-17 Dyson Technology Ltd Method of manufacturing an electrochemical cell
JP6591655B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-23 富士フイルム株式会社 二次電池用電極活物質、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、二次電池用電極活物質、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
CN108701865B (zh) * 2016-10-14 2021-08-03 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的电解液以及包含其的锂二次电池
KR20200065514A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 현대자동차주식회사 이차전지용 실리콘계 복합 음극활물질, 이를 포함하는 음극

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114915A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
WO1998000876A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Sony Corporation Materiau de cathode d'accumulateur electrolytique non-aqueux et accumulateur electolytique non-aqueux utilisant le materiau de cathode
JPH11260369A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質とその製造方法
JP4103285B2 (ja) * 1999-01-14 2008-06-18 日立化成工業株式会社 リチウム電池及びその製造方法
JP2000299108A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 非水電解質電池
JP4126715B2 (ja) * 1999-11-22 2008-07-30 ソニー株式会社 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JP3728162B2 (ja) * 1999-12-15 2005-12-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3953711B2 (ja) * 2000-06-16 2007-08-08 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005166530A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2006134683A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 負極および電池
JP2009026760A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Samsung Sdi Co Ltd 複合負極活物質、これを採用した負極及びリチウム電池
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
JPWO2014024823A1 (ja) * 2012-08-08 2016-07-25 昭和電工株式会社 スラリー及びリチウムイオン電池用負極
WO2014050025A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6024760B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-16 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
WO2014080893A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
WO2018117086A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
JP2018101622A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
US10673057B2 (en) 2016-12-20 2020-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for lithium ion battery and method for producing negative electrode for lithium ion battery
JP6998194B2 (ja) 2016-12-20 2022-01-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
JP2019091651A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101055154B1 (ko) 2011-08-08
CN1330021C (zh) 2007-08-01
US20040029012A1 (en) 2004-02-12
KR20030087540A (ko) 2003-11-14
JP3744462B2 (ja) 2006-02-08
CN1457110A (zh) 2003-11-19
US7125630B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744462B2 (ja) 非水電解質電池
US8586246B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
US20070202365A1 (en) Lithium secondary battery
US20060141359A1 (en) Lithium secondary battery
JP2007317534A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047131A (ja) 非水電解質電池
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
JP2009206091A (ja) 非水電解質電池および負極ならびにこれらの製造方法
KR100646547B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP2003303622A (ja) 電池およびその製造方法
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
WO2006103829A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN100524899C (zh) 阳极材料和用这种材料制造的电池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
KR101084080B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP5052712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004186035A (ja) 非水電解質電池
JP2007095570A (ja) リチウム二次電池及びその電池に用いる負極
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP2003151543A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3744462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term