JP2003151543A - 負極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents
負極活物質及び非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2003151543A JP2003151543A JP2001349259A JP2001349259A JP2003151543A JP 2003151543 A JP2003151543 A JP 2003151543A JP 2001349259 A JP2001349259 A JP 2001349259A JP 2001349259 A JP2001349259 A JP 2001349259A JP 2003151543 A JP2003151543 A JP 2003151543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode active
- active material
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
い。 【解決手段】 正極活物質を有する正極と、負極活物質
を有する負極と、正極と負極との間に介在された非水電
解質とを備え、上記負極活物質は、Zn、Cd、Pb、
Sn、Bi、Si、In、Sb、Geの群から選ばれる
少なくとも1つ以上の元素を含む負極活物質体と炭素質
材料とを含有し、上記炭素質材料が上記負極活物質体に
よって被覆されている。
Description
命の長い負極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電
池を提供することを目的とする。
密度を有する二次電池の開発が要求されている。この要
求に応える電池としてリチウム二次電池がある。しかし
ながら、リチウム二次電池では充電時に負極上にリチウ
ムがデンドライト析出し不活性化するため、サイクル寿
命が短い。
リチウムイオン二次電池が製品化されている。その負極
には黒鉛層間へのリチウムのインターカレーション反応
を利用した黒鉛材料、あるいは細孔中へのリチウムのド
ープ脱ドープ作用を応用した炭素質材料が用いられてい
る。そのため、リチウムイオン二次電池ではリチウムが
デンドライト析出せず、サイクル寿命が長い。また、黒
鉛材料や炭素質材料は空気中で安定であるため、工業的
に生産をする上でもメリットが大きい。
ーカレーションによる負極容量は第1ステージ黒鉛層間
化合物の組域C6Liに規定されるように上限が存在す
る。また、炭素質材料の微小な細孔構造を制御すること
は工業的に困難であるとともに炭素質材料の比重の低下
をもたらし、単位体積当たりの負極容量ひいては単位体
積当たりの電池容量向上の有効な手段とはなり得ない。
ある種の低温焼成炭素質材料では1000mAh/gを
越える負極放電容量を示すことが知られているが、対リ
チウム金属において0.8V以上の貴な電位で大きな容
量を有するため金属酸化物等を正極とする電池を構成し
た場合に放電電圧が低下する等の問題があった。
は今後の更なる電子機器使用の長時間化、電源の高エネ
ルギー密度化に対応することが困難と考えられ、よりい
っそうリチウムのドープ脱ドープ能力の大きい負極活物
質が望まれている。
d、Pb、Sn、Bi、Si、In、Sb、Geのよう
にリチウムと合金化する材料が広く研究されてきた。
が広く研究され、米国特許第4950566号にはSi
合金を用いた高容量負極が発明されている。しかし充放
電に伴ってZn、Cd、Pb、Sn、Bi、Si、I
n、Sb、Ge、Li−AlまたはLi−Si合金は膨
張収縮し、充放電サイクルを繰り返すたびに負極は微粉
化し、サイクル特性が極めて劣る電池となる。
にリチウムのドープ脱ドープに伴う膨張収縮に関与しな
い元素を添加する等の方法が検討されてきた。例えば特
開平6−325765号公報にLixSiOy(x≧
0、2>y>0)、特開平7−230800にLixS
i1−yMyOz(x≧0、1>y>0、0<z<2)
や、特開平7−288130号公報にLi−Ag−Te
系合金が開示されている。しかしながら、これら方法に
よっても合金の膨張収縮に由来する充放電サイクル劣化
が大きく、高容量負極の特長を活かしきれていないのが
実状である。
4B族化合物を用いた高容量負極が特開平11−102
705号公報に報告されているが、上述と同様に充放電
サイクル劣化が大きいという問題があった。
提案されたものであり、高エネルギー密度でかつサイク
ル寿命の長い負極活物質及びそれを用いた非水電解質二
次電池を提供することを目的とする。
非水電解質二次電池用の負極活物質であって、Zn、C
d、Pb、Sn、Bi、Si、In、Sb、Geの群か
ら選ばれる少なくとも1つ以上の元素を含む負極活物質
体と炭素質材料とを含有し、上記炭素質材料が、上記負
極活物質体によって被覆されていることを特徴とする。
は、炭素質材料が、上述した群から選ばれる少なくとも
1つ以上の元素を含む負極活物質体によって被覆されて
いるので、充放電に伴う膨張収縮に起因する微粉化が抑
えられる。
極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、
正極と負極との間に介在された非水電解質とを備え、上
記負極活物質は、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、S
i、In、Sb、Geの群から選ばれる少なくとも1つ
以上の元素を含む負極活物質体と炭素質材料とを含有
し、上記炭素質材料が、上記負極活物質体によって被覆
されていることを特徴とする。
次電池は、負極活物質が、炭素質材料が上述した群から
選ばれる少なくとも1つ以上の元素を含む負極活物質体
によって被覆されているので、充放電に伴う膨張収縮に
起因する微粉化が抑えられる。
質二次電池の実施の形態について図面を参照しながら詳
細に説明する。
構成例を示す縦断面図である。この非水電解液二次電池
1は、フィルム状の正極2と、フィルム状の負極3と
が、セパレータ4を介して密着状態で巻回された渦巻型
電極体が、電池缶5内部に装填されてなる。
有する正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより
作製される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属
箔が用いられる。
じて、金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマーを用
いることができる。正極活物質としては、TiS2、M
oS 2、NbSe2、V2O5等のリチウムを含有しな
い金属硫化物あるいは酸化物や、LixMO2(式中、
Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態
によって異なり、通常0.05≦x≦1.10であ
る。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用するこ
とができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。このよ
うなリチウム複合酸化物の具体例としては、LiCoO
2、LiNiO2、LixNiyCo1−yO2(式
中、x,yは電池の充放電状態によって異なり、通常0
<x<1、0.7<y<1.02である。)、スピネル
型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げる
ことができる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を
発生でき、エネルギー密度的に優れた正極活物質とな
る。正極には、これらの正極活物質の複数種を混合して
使用してもよい。また、以上のような正極活物質を使用
して正極を形成するに際しては、上記正極合剤の結着剤
として、通常、電池の正極合剤に用いられている公知の
結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に導電
剤等、公知の添加剤を添加することができる。
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
決するため鋭意検討した結果、Zn、Cd、Pb、S
n、Bi、Si、1n、Sb、Geの中から選ばれた少
なくとも1つ以上の元素を含む負極活物質体と炭素質材
料の両方を含み、かつ、上記負極活物質体が炭素質材料
を被覆されてなる負極活物質を用いることによって、非
水電解液二次電池1の充放電サイクル特性が改善される
ことを見いたした。
電に伴う膨張収縮が大きい。そのため充放電のサイクル
を繰り返すたびに負極は微粉化しサイクル特性に劣る。
このような膨張収縮を抑制する手法として特許第301
9402号では、高容量負極活物質にカーボンを混合す
ることを提案している。この手法もサイクル寿命の改善
には有効ではあるが、根本的な解決にはならず、Zn、
Cd、Pb、Sn、Bi、Si、In、Sb、Geの群
から遷ばれた少なくとも1つ以上の元素を含む負極活物
質体のような高容量負極活物質の割れを抑制できるもの
ではない。発明者らによる本発明は炭素質材料を上記負
極活物質体が被覆することにより充放電サイクル特性を
改善するものである。
材料を被覆している、つまり、炭素質材料を核とし、そ
の周りを負極活物質体が被覆している。炭素質材料は充
放電を行ってもその膨張収縮は小さく、徴粉化すること
はない。一方、負極活物質体は充放電に伴う膨張収縮が
大きい。しかし、本発明においては、その核に膨張収縮
の小さい炭素質材料を用いているため、膨張収縮に伴う
応力が分散し、負極活物質の微粉化には至らない。その
ためサイクル特性が改善されるのである。
る物質として、リチウムと反応しない物質をもってして
もサイクル特性の改善は可能である。しかし、高容量の
負極活物質及び非水電解質二次電池の実現を目的とする
本発明では、炭素質材料を用いる方が好ましい。
用可能であるが、例示するならば、易黒鉛化性炭素、難
黒鉛化性炭素、黒鉛が挙げられ、なかでも難黒鉛化性炭
素や黒鉛が高容量であるため好ましい。
は、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、Si、In、S
b、Geのような、リチウムと合金を形成可能な金属及
びその合金化合物が挙げられる。ここでいう合金化合物
とは、リチウムと合金形成可能なある金属元素をMとし
たとき、化学式MxM'yLiz(MはLi元素及びM'
元素以外の1つ以上の金属元素である。xは0より大き
い数値であり、y,zは0以上の数値である。)で表さ
れる化合物である。さらに、本発明中では、半導体元素
であるB、Si、As等の元素も金属元素に含めること
とする。例示するならば、Mg、B、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、A
g、Zn、Hf、Zr、Yの各金属とそれらの合金化合
物、Li−Al、Li−Al−M(M:2A、3B、4
B遷移金属元素のうち1つ以上からなる)AlSb、C
uMgSb等である。リチウムと合金形成可能な元素と
しては3B族典型元素を用いるのが好ましく、好ましく
はSiまたはSn、更に好ましくはSiである。例示す
るなら、MSi、MSn(Mは各々、SiまたはSnを
除く1つ以上の金属元素)で表される化合物で、具体的
には、SiB4、SiB6、Hg2Si、Hg2Sn、
Ni2Si、TiSi2、MoSi2、CoSi2、N
iSi2、CaSi2、CrSi2、Cu5Si、Fe
Si2、MnSi2、NbSi2、TaSi2、VSi
2、WSi2、ZnSi2等である。
を除く4B族化合物も本発明の負極活物質体として利用
できる。本材料中には1種以上の4B族元素が含まれて
いても良い。また、リチウムを含む4B族以外の金属元
素が含まれていても良い。例示するならばSiO、Si
3N4、Si2N2O、Ge2N2O、SiOx(0<
x≦2)、SnOx(0<x≦2)、LiSiO、Li
SnO等が挙げられる。
記のような負極活物質体で被覆した上をさらに導電性材
料で被覆しても良い。このようにすると、負極活物質の
電子伝導性が改善されるため負極活物質体の充放電に伴
う膨張収縮による負極活物質粒子間の接触抵抗の上昇を
抑制することができ、更にサイクル特性が向上する。
が、炭素質材料と負極活物質体の構成元素を炭素質材料
が溶融せず、がつ負極活物質体の構成元素が溶融する温
度に熱し、そのものを金属ロールに噴射するメルトスピ
ン法や上記温度に熱し水や不活性ガス中に噴霧するアト
マイズ法で作製可能である。また、炭素質材料に負極活
物質体をメカノケミカル法やメカノフュージョン法、ハ
イブリダイゼーション法等により機械的に被覆する方法
も可能である。導電性材料で被覆する方法としては、メ
ッキを施す方法や上記のような機械的に被覆する方法が
可能である。このようにして作製した負極活物質は平均
粒径が1μm〜70μm程度になるように粉砕や分級し
て用いる。もちろん粉砕や分級を行わずとも平均粒径が
上記の範囲内に入っているならば、そのまま利用するこ
とも可能である。また、上記負極活物質は作製後、負極
活物質体の融点より低い温度でならば、熱処理をしても
構わない。熱処理は粉砕、分級の前後どちらでも問題は
ない。
質の平均粒径が上記の範囲内で収まるならばどのような
ものでも利用可能である。また本発明の負極活物質には
2種以上の上記材料を混合しても構わない。
後に電池内で電気化学的に行われても良く、電池作製後
あるいは電池作製前に、正極あるいは正極以外のリチウ
ム源から供給され電気化学的にドープされても構わな
い。あるいは材料合成の際にリチウム含有材料として合
成され、電池作製時に負極に含有されていても構わな
い。
ては、上記負極合剤の結着剤として、通常リチウムイオ
ン電池の負極合剤に用いられている公知の結着剤を用い
ることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を
添加することができる。
て調製される。
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,
2−ジエトキシエタン、γーブチロラクトン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3ー
ジオキソラン、4メチル−1,3−ジオキソラン、ジエ
チルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステ
ル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等が挙げられ
る。
のであればいずれも使用可能である。例示するならば、
LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiB
F4、LiB(C6H5)4、CH3SO3Li、CF
3SO3Li、LiCl、LiBr等が挙げられる。
パレータ4を介して密着して渦巻型に多数回巻回されて
渦巻型電極体を構成する。そして、内側にニッケルメッ
キを施した鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6が配されて
おり、絶縁板6上に上記渦巻型電極体が収納されてい
る。
ニッケルからなる負極リード7の一端が負極3に圧着さ
れ、他端が電池缶5に溶接されている。これにより、電
池缶5は負極3と導通をもつこととなり、非水電解液二
次電池1の外部負極となる。
アルミニウムからなる正極リード8の一端が正極2に取
り付けられ、他端が電流遮断用薄板9を介して電池蓋1
0と電気的に接続されているる。この電流遮断用薄板9
は、電池内圧に応じて電流を遮断するものである。これ
により、電池蓋10は正極2と導通をもつこととなり、
非水電解液二次電池1の外部正極となる。
が注入されており、巻回体を浸している。そして、アス
ファルトを塗布した絶縁封口ガスケット11を介して電
池缶5がかしめられており、これにより電池蓋10が固
定されている。
は、図1に示すように、負極リード7及び正極リード8
に接続するセンターピン12が設けられているととも
に、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内
部の気体を抜くための安全弁装置13及び電池内部の温
度上昇を防止するためのPTC素子14が設けられてい
る。
では、負極活物質が、炭素質材料を核とし、その周囲を
負極活物質体で被覆した構造とされているので、充放電
の際の膨張収縮に伴う応力が分散し、負極活物質の微粉
化には至らない。そのため、この非水電解液二次電池1
は、サイクル特性が向上し優れたものとなる。また、負
極活物質体として、上述したようなリチウムと合金を形
成可能な金属及びその合金化合物を用いることで、この
非水電解液二次電池1は、高容量を有する優れたものと
なる。
質として液体の電解液を用いた場合を例に挙げて説明し
たが、電解質は必ずしも液体である必要はなく、リチウ
ムイオン伝導性固体電解質や、電解液をマトリクスポリ
マでゲル状としたゲル状電解質等でも好適に使用可能で
ある。
性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電
解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質と
して、窒化リチウム、ヨウ化リチウムが挙げられる。高
分子固体電解質は電解質塩とそれを溶解する高分子化合
物がらなり、その高分子化合物はポリ(エチレンオキサ
イド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタ
クリレート)エステル系、アクリレート系などの高分子
化合物を単独あるいは分子中に共重合、または混合して
用いることができる。
は上記非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種
々の高分子が利用できる。たとえばポリ(ビニリデンフ
ルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド−c
o−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分
子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエー
テル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを使
用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を
用いることが望ましい。電解質塩を含有させることによ
りイオン導電性を付与する。
は特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン
型、ボタン型等の種々の形状、大きさにすることができ
る。
実施例について説明する。なお、以下の説明では具体的
な化合物名や数値等を挙げて説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではないことはいうまでもない。
にして作製した。Snを45gと、Cuを45gと、平
均粒径10μmの天然黒鉛を10gとを混合し、この混
合物を石英製るつぼに入れ、高周波溶解炉でSnとCu
を溶解したのち、Arガス中に噴霧し、負極活物質の粉
末を得た。得られた粉末を200メッシュのふるいで分
級した。走査型電子顕徴鏡にて観察したところ、平均粒
径は約20μmであった。このようにして負極活物質を
得た。
して鱗片状黒鉛を10重量部と、アセチレンブラックを
2重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデンを8重
量部とを混合して負極合剤を調製し、さらにこれをN−
メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とし
た。
箔を用いた。負極合剤スラリーをこの集電体の両面に塗
布、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型した。このもの
を56mm幅の短冊状に切断し、帯状負極を作製した。
た。
した。正極活物質(LiCoO2)を得るために、炭酸
リチウムと炭酸コバルトとを0.5モル:1モルの比率
で混合し、空気中900℃で5時間焼成した。次に、得
られたLiCoO2を91重量部と、導電剤としてグラ
ファイトを6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリ
デン(PVdF)を3重量部とを混合して正極合剤を調
製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状とした。
ルミニウム箔を用い、上記正極合剤スラリーをこの集電
体の両面に均一に塗布、乾燥させた後、圧縮成型した。
このものを54mmの短冊状に切断し、帯状正極2を作
製した。
負極と帯状正極とを、厚さ25μmの徴多孔性ポリエチ
レンフイルムよりなるセパレータを介して、負極、セパ
レータ、正極、セパレータの順に積層してから多数回巻
回し、粘着テープで固定し、外径18mmの渦巻型電極
体を作製した。
ニッケルめっきを施した電池容器に収納した。そして、
渦巻型電極上下両面には絶縁極を配設し、アルミニウム
製正極リードを正極集電体がら導出して安全弁装置に、
ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池容
器に溶接した。
ートとジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒にLi
PF6を1.5mol/lの割合で溶解した電解液を注
入した。次いで、アスファルトで表面を塗布した絶縁封
ロガスケットを介して電池容器をがしめることにより、
電流遮断機構を有する安全弁装置並びに電池蓋を固定
し、電池内の気密性を保特させ、直径18mm、高さ6
5mmの円筒型非水電解液二次電池を作製した。
gと、平均粒径10μmの天然黒鉛を10gとを混合
し、この混合物を石英製るつぼに入れ、高周波溶解炉で
SnとCuを溶解したのち、Arガス中に噴霧し、負極
活物質の粉末を得た。この粉末を50gと、アセチレン
ブラックを1gとをメカノフュージョン装置で処理し、
粉末表面にアセチレンブラックをコーティングした。こ
れを200メッシュのふるいで分級した。走査型電子顕
微鏡にて観察したところ、平均粒径は約20μmであっ
た。このようにして負極活物質を得た。
いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形非水電解
液二次電池を作製した。
gとを石英製るつぼに入れ、高周波溶解炉でSnとCu
を溶解したのち、Arガス中に噴霧し、負極活物質体の
粉末を得た。得られた粉末を200メッシュのふるいで
分級した。走査型電子顕徴鎖にて観察したところ、平均
粒径は約20μmであった。このようにして負極活物質
を得た。
いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形非水電解
液二次電池を作製した。
gとを石英製るつぼに入れ、高周波溶解炉でSnとCu
を溶解したのち、Arガス中に噴霧し、負極活物質体の
粉末を得た。この粉末を50gとアセチレンブラックを
1gとをメカノフュージョン装置で処理し、粉末表面に
アセチレンブラックをコーテイングした。これを200
メッシュのふるいで分級した。走査型電子顕徴鏡にて観
察したところ、平均粒径は約20μmであった。このよ
うにして負極活物質を得た。
いたこと以外は、実施例1と同様にして円筒形非水電解
液二次電池を作製した。
を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1と同様
にして円筒形非水電解液二次電池を作製した。
比較例の電池についてサイクル特性を評価した。
して、20℃の条件下、1Aの定電流定電圧充電を上限
4.2Vまで行い、次に1Aの定電流放電を終止電圧
2.5Vまで行い、同一の充放電条件で充放電を100
サイクル行った。そして、放電容量の変化を調べた。そ
の結果を図2に示す。
のみを負極活物質として用いた比較例1及び負極活物質
体の周囲を炭素質材料で被覆した比較例2では、初期は
高容量であるものの、サイクル特性が悪い電池しか得ら
れていない。一方、黒鉛のみを負極活物質として用いた
比較例3では、サイクル特性が良好であるものの、容量
が低い電池しか得られていないことがわかる。
被覆したものを負極活物質として用いた本発明の実施例
1及び実施例2では、高容量かつサイクル特性に優れた
電池が得られていることがわかった。
の周囲を負極活物質体で被覆した構造としているので、
充放電の際の膨張収縮に伴う応力が分散し、負極活物質
の微粉化には至らない。これにより本発明では、サイク
ル特性が向上し優れた非水電解質二次電池を実現するこ
とができる。また、負極活物質体として、リチウムと合
金を形成可能な金属及びその合金化合物を用いること
で、高容量を有する優れた非水電解質二次電池を実現す
ることができる。
面図である。
と放電容量との関係を示す図である。
セパレータ、 5 電池缶、 6 絶縁板、 7 負極
リード、 8 正極リード、 9 電流遮断用薄板、
10 電池蓋、 11 絶縁封口ガスケット、 12
センターピン、13 安全弁装置、 14 PTC素子
Claims (6)
- 【請求項1】 非水電解質二次電池用の負極活物質であ
って、 Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、Si、In、Sb、G
eの群から選ばれる少なくとも1つ以上の元素を含む負
極活物質体と炭素質材料とを含有し、 上記炭素質材料が、上記負極活物質体によって被覆され
ていることを特徴とする負極活物質。 - 【請求項2】 上記負極活物質体が、Ti、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cuの中から選ばれた少なくと
も1つ以上の元素との合金若しくは金属間化合物である
ことを特徴とする請求項1記載の負極活物質。 - 【請求項3】 上記負極活物質体が、導電性材料で被覆
されていることを特徴とする請求項1記載の負極活物
質。 - 【請求項4】 正極活物質を有する正極と、負極活物質
を有する負極と、 正極と負極との間に介在された非水電解質とを備え、 上記負極活物質は、Zn、Cd、Pb、Sn、Bi、S
i、In、Sb、Geの群から選ばれる少なくとも1つ
以上の元素を含む負極活物質体と炭素質材料とを含有
し、上記炭素質材料が、上記負極活物質体によって被覆
されていることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 【請求項5】 上記負極活物質体が、Ti、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cuの中から選ばれた少なくと
も1つ以上の元素との合金若しくは金属間化合物である
ことを特徴とする請求項4記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項6】 上記負極活物質体が、導電性材料で被覆
されていることを特徴とする請求項4記載の非水電解質
二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349259A JP2003151543A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 負極活物質及び非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349259A JP2003151543A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 負極活物質及び非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151543A true JP2003151543A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=19161953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349259A Pending JP2003151543A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 負極活物質及び非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003151543A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101128632B1 (ko) * | 2007-10-23 | 2012-03-27 | 파나소닉 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
JP2012178344A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
US8354194B2 (en) | 2008-02-01 | 2013-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Negative electrode active material, lithium secondary battery using the same, and method of manufacturing negative electrode active material |
JP2013051170A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2013168328A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Hitachi Chemical Co Ltd | 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
WO2015137041A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法 |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001349259A patent/JP2003151543A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101128632B1 (ko) * | 2007-10-23 | 2012-03-27 | 파나소닉 주식회사 | 리튬 2차 전지 |
US8354194B2 (en) | 2008-02-01 | 2013-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Negative electrode active material, lithium secondary battery using the same, and method of manufacturing negative electrode active material |
JP2012178344A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-09-13 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
JP2013051170A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2013168328A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Hitachi Chemical Co Ltd | 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
WO2015137041A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法 |
JPWO2015137041A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-04-06 | 三洋化成工業株式会社 | リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法 |
US11283066B2 (en) | 2014-03-12 | 2022-03-22 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery, slurry for use in lithium-ion battery, negative electrode for use in lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837661B2 (ja) | 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 | |
JP3866740B2 (ja) | 非水電解質二次電池、組電池及び電池パック | |
JP3744462B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004362895A (ja) | 負極材料およびそれを用いた電池 | |
JPH0935715A (ja) | 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JPH097638A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002203553A (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2007035434A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4140222B2 (ja) | 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法 | |
JP2003303585A (ja) | 電 池 | |
KR101125969B1 (ko) | 이차 전지 | |
WO2003090296A1 (fr) | Pile | |
JP4635283B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH08153513A (ja) | 正極活物質の製造方法 | |
JP2004006188A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4439660B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4849291B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2004327078A (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 | |
JP2003151543A (ja) | 負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP2005317447A (ja) | 電池 | |
JP2002151065A (ja) | 負極活物質及び非水電解質電池 | |
JP2007095570A (ja) | リチウム二次電池及びその電池に用いる負極 | |
JP3732063B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池 | |
JP2002304994A (ja) | 正極活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
EP1096583A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary cell and material for negative plate used therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070307 |