JP2003331390A - 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム - Google Patents

車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム

Info

Publication number
JP2003331390A
JP2003331390A JP2002142023A JP2002142023A JP2003331390A JP 2003331390 A JP2003331390 A JP 2003331390A JP 2002142023 A JP2002142023 A JP 2002142023A JP 2002142023 A JP2002142023 A JP 2002142023A JP 2003331390 A JP2003331390 A JP 2003331390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor information
information
sensor
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898085B2 (ja
Inventor
Toshio Endo
利生 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002142023A priority Critical patent/JP3898085B2/ja
Priority to US10/329,437 priority patent/US6922651B2/en
Publication of JP2003331390A publication Critical patent/JP2003331390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898085B2 publication Critical patent/JP3898085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者が積極的にセンサ情報を提供するよう
に動機付けを行い、センサ情報の信頼度を保証するこ
と。 【解決手段】 車載センサ(位置センサ111 、・・・、
その他センサ群161)から車両の走行支援に用いられ
るセンサ情報を取得する制御部171 と、センサ情報を
センタ装置60へ無線通信ネットワーク25を介して提
供するか否かを提供可否選択画面を用いて運転者に選択
させる情報提供可否選択部181 とを備え、制御部17
1 は、運転者により提供が許可されたセンサ情報を無線
通信ネットワーク25を介してセンタ装置60へ提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に車載された
各種センサからのセンサ情報を他の車両に提供し、走行
支援を行うための車載センサ情報提供プログラムおよび
車載センサ情報利用プログラムに関するものであり、特
に、センサ情報の信頼度を保証することができる車載セ
ンサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プロ
グラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時では、最先端の情報通信技術を用い
て、人、道路および車両をネットワークで結び、交通事
故や渋滞等の交通問題の解決を図ることを目的として、
高度道路交通システムの開発が進められている。
【0003】ここで、高度道路交通システムの一つとし
て、安全運転の支援を目的とする走行支援システムがあ
る。この走行支援システムでは、主として道路に設けら
れた可視センサ、赤外線センサ、ミリ波センサ等の各種
センサから得られるセンサ情報(速度情報、距離情報、
路面情報、障害物情報等)を車両に送信することで事故
を防止し、安全運転を支援している。
【0004】しかしながら、全ての道路に各種センサを
設置するには、膨大なコストがかかる。そこで、従来で
は、道路に設置された各種センサに加えて、道路を走行
する車両に車載された各種センサからのセンサ情報も走
行支援システムで利用することで、道路に設置すべき各
種センサを最小限に抑え、低コスト化を図るという提案
がされている。
【0005】上記例では、道路上で停止している車両に
車載された位置センサにより測定された位置情報を送信
させ、この位置情報を他の車両へ提供することにより、
衝突事故を防止することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
ては、道路に設置された各種センサに加えて、車両に車
載された各種センサからのセンサ情報を利用することに
より、低コストで安全運転を支援することが可能である
旨を説明した。
【0007】しかしながら、従来では、センサ情報を提
供する者(車両の運転者等)に対して、自身のセンサ情
報が他人に無断使用されるという不安を与えかねないと
いうプライバシー上の問題があった。従って、従来で
は、車両からのセンサ情報の提供に対して消極的になら
ざるを得ない状況にあった。
【0008】一方、道路管理者にとっては、安全運転を
支援するという立場より、信頼度が高いセンサ情報を不
特定多数の車両に提供する必要がある。しかしながら、
従来では、各車両より収集されたセンサ情報の信頼度を
検証する手段が無いため、信頼度の高いセンサ情報の提
供が困難であり、走行支援システムの開発上の障壁とな
っていた。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
運転者が積極的にセンサ情報を提供するように動機付け
を行うことができ、センサ情報の信頼度を保証すること
ができる車載センサ情報提供プログラムおよび車載セン
サ情報利用プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、コンピュータを、車載センサから車両の
走行支援に用いられるセンサ情報を取得する取得手段、
前記センサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転
者に選択させる選択手段、前記提供が許可されたセンサ
情報を前記外部システムへ提供する提供手段、として機
能させるための車載センサ情報提供プログラムである。
【0011】この発明によれば、車載センサからのセン
サ情報を外部システムへ提供するか否かを運転者に選択
させ、提供が許可されたセンサ情報を外部システムへ提
供することとしたので、無断でセンサ情報が利用される
という事態が防止され、運転者が積極的にセンサ情報を
提供するように動機付けを行うことができる。
【0012】また、本発明は、コンピュータを、車載セ
ンサから車両の走行支援に用いられるセンサ情報を取得
する取得手段と、前記センサ情報を外部システムへ提供
するか否かを運転者に選択させる選択手段と、前記提供
が許可されたセンサ情報を前記外部システムへ提供する
提供手段とを備えた車載センサ情報提供装置より、前記
センサ情報を受信する受信手段、提供された前記センサ
情報および基準情報に基づいて、前記センサ情報の信頼
度を算出する信頼度算出手段、前記センサ情報を車両の
走行支援に利用する利用手段、として機能させるための
車載センサ情報利用プログラムである。
【0013】この発明によれば、車載センサ情報提供装
置より運転者の許可により提供されたセンサ情報および
基準情報に基づいて、センサ情報の信頼度を算出し、セ
ンサ情報を車両の走行支援に利用することとしたので、
無断でセンサ情報が利用されるという事態が防止され、
しかもセンサ情報の信頼度を保証することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かる車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情
報利用プログラムの一実施の形態について詳細に説明す
る。
【0015】図1は、本発明にかかる一実施の形態の構
成を示すブロック図である。この図には、前述した走行
支援システムが図示されている。同図において、車載装
置101 〜10n のそれぞれは、n台の車両に車載され
る装置であり、位置、速度等を測定し、これらを(車
載)センサ情報として、後述するセンタ装置60や他の
車載装置へ無線通信ネットワーク25を介して提供する
情報提供装置としての機能を備えている。
【0016】車載装置101 は、図2〜図4にそれぞれ
示した道路200を走行する自車両100に車載されて
いる。この車載装置101 において、位置センサ111
は、GPS(Global Positioning System)により24
個の人工衛星のうち、もっとも受信しやすい3個の人工
衛星からの電波を受信することによって、当該自車両1
00(図2〜図4)の位置(緯度、経度)を測定し、位
置情報として出力する。
【0017】自車両速度センサ121 は、自車両100
の走行速度を測定し、自車両速度情報として出力する。
可視センサ131 は、可視光波長の範囲で対象(表示
器、他車両、路面等)を検出し、可視検出情報を出力す
る。赤外線センサ141 は、赤外線波長の範囲で対象
(表示器、他車両、路面等)を検出し、赤外線検出情報
を出力する。
【0018】他車両速度センサ151 は、自車両100
以外の他車両の走行速度を測定し、他車両速度情報とし
て出力する。その他センサ群161 は、曲率センサ、ミ
リ波センサ、位置センサ等であり、上述したセンサ情報
(位置情報、自車両速度情報、可視検出情報、赤外線検
出情報、他車両速度情報)以外の他のセンサ情報を測定
し、これらを出力する。
【0019】他のセンサ情報としては、ハンドル角度か
ら算出される道路の曲率に関する曲率情報、ライト、空
調、ワイパー等の車載機器の状態に関する機器状態情
報、レーンマーク(車線位置)に関するレーンマーク情
報、他車両の位置に関する他車両位置情報等が挙げられ
る。
【0020】制御部171 は、各部を制御するものであ
る。なお、制御部171 の動作の詳細については後述す
る。情報提供可否選択部181 は、位置センサ111
・・・、その他センサ群161 からの各センサ情報をセン
タ装置60や他の車両へ提供するか否かを運転者に選択
させる機能を備えている。
【0021】表示部191 は、制御部171 の制御の下
で、後述する提供可否選択画面300(図14参照)
や、ポイント通知画面400(図15参照)等を表示す
る。双方向通信部201 は、無線通信ネットワーク25
を介して、センタ装置60や他の車載装置との間での双
方向通信を所定の通信プロトコルに従って制御する。
【0022】以下同様にして、車載装置10n は、図4
に示した他車両110に車載されている。なお、他の車
載装置は、車載装置101 と同様の構成とされている。
【0023】車載装置10n は、車載装置101 と同様
の構成とされている。すなわち、車載装置10n におい
て、位置センサ11n は、GPSにより当該他車両11
0(図4)の位置(緯度、経度)を測定し、位置情報と
して出力する。
【0024】自車両速度センサ12n は、自車両(この
場合、他車両110)の走行速度を測定し、自車両速度
情報として出力する。可視センサ13n は、可視光波長
の範囲で対象(表示器、他車両、路面等)を検出し、可
視検出情報を出力する。赤外線センサ14n は、赤外線
波長の範囲で対象(表示器、他車両、路面等)を検出
し、赤外線検出情報を出力する。
【0025】他車両速度センサ15n は、他車両110
以外の他車両の走行速度を測定し、他車両速度情報とし
て出力する。その他センサ群16n は、曲率センサ、ミ
リ波センサ、位置センサ等であり、他のセンサ情報を測
定し、これらを出力する。
【0026】制御部17n は、各部を制御するものであ
る。情報提供可否選択部18n は、位置センサ11n
・・・、その他センサ群16n からの各センサ情報をセン
タ装置60や他の車両へ提供するか否かを運転者に選択
させる機能を備えている。
【0027】表示部19n は、制御部17n の制御の下
で、後述する提供可否選択画面300(図14参照)
や、ポイント通知画面400(図15参照)等を表示す
る。双方向通信部20n は、無線通信ネットワーク25
を介して、センタ装置60や他の車載装置との間での双
方向通信を所定の通信プロトコルに従って制御する。
【0028】車両速度測定装置301 〜30x のそれぞ
れは、図2に示した道路200に沿って設置されてお
り、センタ装置60の指示に基づいて、道路200を走
行する車両(同図では、自車両100)の走行速度を測
定し、この測定結果をセンサ情報として、道路ネットワ
ーク50を介してセンタ装置60へ送信する。
【0029】これらの車両速度測定装置301 〜30x
からのセンサ情報は、車載装置10 1 〜10n からのセ
ンサ情報とともに、走行支援システムで用いられる。例
えば、これらのセンサ情報は、車両から提供されたセン
サ情報の信頼度を算出する際の基準に用いられる。
【0030】検出対象表示装置401 〜40y のそれぞ
れは、図3に示した道路200に沿って設置されてお
り、センタ装置60の指示に基づいて、道路200を走
行する車両(同図では、自車両100)に車載された可
視センサや赤外線センサ等により検出されるパターンを
表示する。
【0031】各パターンは、車両の可視センサや赤外線
センサからのセンサ情報の信頼度を算出する際の基準に
用いられ、図3に示した例では、自車両100の位置か
ら近いものほど大きく表示され、該位置から遠くなるほ
ど小さく表示される。
【0032】センタ装置60は、センタ側に設けられて
おり、車載装置101 〜10n からのセンサ情報の収
集、センサ情報の信頼度の算出、センサ情報の提供者へ
のポイント(インセンティブ)付与、ポイントの通知、
センサ情報の利用等を行うセンサ情報利用装置である。
【0033】センタ装置60において、制御部61は、
各部を制御するものである。なお、制御部61の動作の
詳細については、後述する。車両識別部62は、車載装
置101 〜10n のそれぞれから送信される識別情報
(パスワード、車両ID)に基づいて、車両(所有者
名)を識別する。
【0034】信頼度算出部63は、車載装置101 〜1
n のそれぞれから提供されるセンサ情報の信頼度を算
出する。この信頼度を算出する方法については、後述す
る。ポイント付与部64は、センサ情報の提供時間、信
頼度に応じて、情報提供者(車両の所有者、運転者)に
対してポイントを付与する。このポイントは、システム
使用料金の割引や、道路走行料金の割引、景品、現金と
の交換等の各種特典に用いられる。
【0035】ポイント通知部65は、ポイント付与部6
4により付与されたポイントを情報提供者に対して通知
する機能を備えている。双方向通信部66は、無線通信
ネットワーク25を介して、車載装置101 〜10n
の間での双方向通信を所定の通信プロトコルに従って制
御する。
【0036】双方向通信部67は、道路ネットワーク5
0を介して、車両速度測定装置30 1 〜30x 、検出対
象表示装置401 〜40y との間での双方向通信を所定
の通信プロトコルに従って制御する。
【0037】識別情報データベース70は、車両(所有
者名)を識別するための識別情報を格納するデータベー
スである。具体的には、識別情報データベース70は、
図5に示したように、「所有者名」、「パスワード」お
よび「車両ID」というフィールドを備えている。
【0038】「所有者名」は、車両の所有者(運転者)
の氏名である。「パスワード」は、認証時に用いられ
る。「車両ID」は、認証時に用いられ、車両を識別す
るための識別子である。
【0039】図1に戻り、位置情報データベース80
は、各車両の位置、道路設置装置(車両速度測定装置3
1 〜30x 、検出対象表示装置401 〜40y )のそ
れぞれの位置に関する位置情報を格納するデータベース
である。
【0040】具体的には、位置情報データベース80
は、図6に示したように、「車両ID」、「道路設置装
置」および「位置」というフィールドを備えている。
「車両ID」は、図5に示した「車両ID」に対応して
いる。「道路設置装置」は、車両速度測定装置301
30x 、検出対象表示装置401 〜40y のそれぞれを
表す。
【0041】「位置」は、緯度、経度で表され、各車両
の現在位置、または車両速度測定装置301 〜30x
検出対象表示装置401 〜40y の設置位置を表す。こ
こで、各車両の現在位置は、車載装置101 〜10n
ら位置情報が提供される毎に、制御部61により更新さ
れる。
【0042】図1に戻り、ポイント情報データベース9
0は、提供されるセンサ情報の信頼度、提供時間に応じ
て付与されるポイントに関するポイント情報を格納する
データベースである。
【0043】具体的には、図7に示したように、ポイン
ト情報データベース90は、「車両ID」、「セン
サ」、「信頼度」、「ポイント付与率」、「提供時
間」、「ポイント小計」および「ポイント合計」という
フィールドを備えている。
【0044】「車両ID」は、図5に示した「車両I
D」に対応している。「センサ」は、車両に車載されて
いる各種センサ(例えば、位置センサ111 、・・・、そ
の他センサ群161 )を示す。
【0045】「信頼度」は、上記センサからのセンサ情
報の信頼度を表す。「信頼度」は、基準となるセンサ情
報に対する当該センサ情報との比であり、1.0が最高
値(最も信頼度が高い)とされる。
【0046】「ポイント付与率」は、「信頼度」に10
0を乗じた値である。「提供時間」は、当該センサ情報
が提供された時間を表す。「ポイント小計」は、センサ
単位で算出され、「ポイント付与率」に「提供時間」を
乗じた値である。「ポイント合計」は、車両ID単位で
算出され、「ポイント小計」の合計値である。
【0047】つぎに、一実施の形態の動作について、図
8〜図13に示したフローチャートを参照しつつ説明す
る。図8は、図1に示した車載装置101 〜10n の動
作を説明するフローチャートである。図9は、図1に示
したセンタ装置60の動作を説明するフローチャートで
ある。
【0048】以下では、自車両100(図2〜図4参
照)の車載装置101 を用いた場合の動作を主として説
明する。図9に示したステップSB1では、センタ装置
60の制御部61は、無線通信ネットワーク25を介し
て、車載装置101 〜10n のうちいずれかの車載装置
より情報を受信したか否かを判断し、この場合、判断結
果を「No」として、同判断を繰り返す。
【0049】ここで、自車両100のエンジンが起動さ
れ、車載装置101 の各部に電力が供給されると、図8
に示したステップSA1では、情報提供可否選択部18
1 は、図14に示した提供可否選択画面300を表示部
191 に表示させる。
【0050】この提供可否選択画面300は、車載装置
101 の各センサ(位置センサ11 1 、・・・、その他セ
ンサ群161 )からの各センサ情報を、走行支援システ
ムでの利用を許可する情報として、センタ装置60や他
の車載装置へ提供するか否かを運転者に選択させるため
の画面である。
【0051】この提供可否選択画面300において、提
供許可ボタン301は、センサ情報の提供を許可する場
合に運転者により押下されるボタンである。一方、提供
不許可ボタン302は、センサ情報の提供を許可しない
場合に運転者により押下されるボタンである。運転者
は、提供許可ボタン301、提供不許可ボタン302の
うちいずれか一方のボタンを押下する。そして、自車両
100は、道路200を走行する。
【0052】ステップSA2では、制御部171 は、提
供可否選択画面300で提供許可ボタン301が押下さ
れたか否かを判断する。ここで、提供可否選択画面30
0で提供不許可ボタン302が押下された場合、制御部
171 は、ステップSA2の判断結果を「No」とし
て、処理を終了させる。従って、この場合には、車載装
置101 からは、一切のセンサ情報が外部へ提供されな
い。
【0053】一方、運転者により提供許可ボタン301
が押下されたとすると、制御部17 1 は、ステップSA
2の判断結果を「Yes」とする。ステップSA3で
は、制御部171 は、車載装置101 から提供されたセ
ンサ情報の信頼度をセンタ装置60側で算出させるため
の信頼度算出処理を実行する。
【0054】制御部171 は、位置センサ111 により
測定された道路200における自車両100の位置情
報、信頼度算出依頼情報、パスワードおよび車両ID
を、無線通信ネットワーク25を介してセンタ装置60
へ送信する。そして、これらの位置情報、信頼度算出依
頼情報、パスワードおよび車両IDがセンタ装置60に
受信されると、制御部61は、図9に示したステップS
B1の判断結果を「Yes」とする。
【0055】ステップSB2では、制御部61は、受信
した情報に信頼度算出依頼情報が含まれているか否かを
判断し、この場合、判断結果を「Yes」とする。ステ
ップSB3では、信頼度算出処理が実行される。
【0056】なお、一実施の形態では、信頼度算出処理
として、図10〜図12に示した三種類を例として説明
する。図10は、図2に示した車両速度測定装置301
〜30x のいずれかで測定された当該車両速度を基準と
して、例えば、車載装置10 1 の自車両速度センサ12
1 からのセンサ情報(自車両速度情報)の信頼度を算出
するためのフローチャートである。
【0057】また、図11は、図3に示した検出対象表
示装置401 〜40y を用いて、車載装置101 の可視
センサ131(または赤外線センサ141)からのセンサ
情報の信頼度を算出するためのフローチャートである。
【0058】また、図12は、図4に示した他車両11
0に車載された車載装置10n の他車両速度センサ15
n からのセンサ情報(他車両速度情報)を基準として、
例えば、自車両100に車載された車載装置101 の自
車両速度センサ121 からのセンサ情報(自車両速度情
報)の信頼度を算出するためのフローチャートである。
【0059】具体的には、図10に示したステップSC
1では、車両識別部62は、車載装置101 より受信し
たパスワードおよび車両IDと、識別情報データベース
70(図5参照)とを照合し、当該車両(所有者)を認
証するための認証処理を実行する。
【0060】ステップSC2では、車両識別部62は、
認証されたか否かを判断する。ここで、車載装置101
より受信したパスワードおよび車両IDが識別情報デー
タベース70に存在しない場合、認証結果をNGとし
て、車両識別部62は、ステップSC2の判断結果を
「No」とする。
【0061】一方、車載装置101 より受信したパスワ
ードおよび車両IDが識別情報データベース70に存在
する場合、認証結果をOKとして、車両識別部62は、
ステップSC2の判断結果を「Yes」とする。
【0062】ステップSC3では、制御部61は、車載
装置101 より受信した位置情報をキーとして、図6に
示した位置情報データベース80の車両速度測定装置3
1〜30x の中から、自車両100の現在位置に最も
近い位置に設置された車両速度測定装置を検索する。こ
の場合には、図2に示した車両速度測定装置301 が検
索されたとする。
【0063】ステップSC4では、制御部61は、車載
装置101 および上記車両速度測定装置301 に対し
て、自車両100の速度の測定を指示する。これによ
り、車載装置101 の制御部171 は、自車両速度セン
サ121 に図2に示した自車両100の走行速度を測定
させ、測定結果を自車両速度情報(例えば、100km
/h)として、無線通信ネットワーク25を介してセン
タ装置60へ送信する。
【0064】一方、図2に示した車両速度測定装置30
1 は、自車両100の走行速度を測定し、測定結果を車
両速度情報(例えば、90km/h)として、道路ネッ
トワーク50を介してセンタ装置60へ送信する。
【0065】ステップSC5では、センタ装置60の制
御部61は、車載装置101 からの自車両速度情報(=
100km/h)を受信する。ステップSC6では、制
御部61は、車両速度測定装置301 からの車両速度情
報(=90km/h)を受信する。
【0066】ステップSC7では、信頼度算出部63
は、ステップSC5およびステップSC6で受信された
自車両速度情報(=100km/h)および車両速度情
報(=90km/h)を用いて、自車両速度センサ12
1 の信頼度を算出する。
【0067】具体的には、信頼度算出部63は、自車両
速度情報(=100km/h)と車両速度情報(=90
km/h)との比(但し、数値が大きいほうが分母)を
とり、これを信頼度(一致度)とする。この場合には、
自車両速度センサ121 の信頼度は、0.9(車両速度
情報(=90km/h)/自車両速度情報(=100k
m/h))である。
【0068】ここで、信頼度においては、値が大きいほ
ど(最高値=1.0)、当該センサ情報の誤差が少な
く、信頼度が高いことを意味している。
【0069】図10に示したステップSC8では、信頼
度算出部63は、図7に示したポイント情報データベー
ス90で該当する信頼度のフィールド(この場合、車両
ID=2180、自車両速度センサ)に、ステップSC
7で算出された信頼度(=0.9)を格納する。また、
信頼度算出部63は、信頼度に100を乗じた結果をポ
イント付与率として算出し、このポイント付与率をポイ
ント情報データベース90の該当フィールドに格納す
る。これにより、信頼度算出処理が終了する。
【0070】また、図1に示した車載装置101 の可視
センサ131 (または赤外線センサ141 )からのセン
サ情報の信頼度を算出する場合、図10に代えて図11
に示した信頼度算出処理が実行される。
【0071】具体的には、図11に示したステップSD
1では、車両識別部62は、ステップSC1と同様にし
て、認証処理を実行する。ステップSD2では、車両識
別部62は、認証されたか否かを判断し、この場合、判
断結果を「Yes」とする。
【0072】ステップSD3では、制御部61は、車載
装置101 より受信した位置情報をキーとして、図6に
示した位置情報データベース80の検出対象表示装置4
1〜40y の中から、自車両100の現在位置に最も
近い位置に設置された検出対象表示装置を検索する。こ
の場合には、図3に示した検出対象表示装置401 が検
索されたとする。
【0073】ステップSD4では、制御部61は、道路
ネットワーク50を介して、検出対象表示装置401
表示パターンを指示する。これにより、検出対象表示装
置401 には、パターンが表示される。ステップSD5
では、制御部61は、車載装置101 に対して、可視セ
ンサ131(または赤外線センサ141 )を用いて、検
出対象表示装置401 に表示されたパターンの検出を指
示する。
【0074】これにより、車載装置101 の制御部17
1 は、可視センサ131(または赤外線センサ141
に図3に示した検出対象表示装置401 に表示された
パターンを検出させ、検出情報(センサ情報)として、
センタ装置60へ送信する。これにより、ステップSD
6では、制御部61は、上記検出情報を受信する。
【0075】ステップSD7では、信頼度算出部63
は、ステップSD4で指示したパターンとステップSD
6で受信した検出情報との一致度を、可視センサ131
(または赤外線センサ141 )からの検出情報(センサ
情報)の信頼度として算出する。
【0076】ステップSD8では、信頼度算出部63
は、図7に示したポイント情報データベース90で該当
する信頼度のフィールド(この場合、車両ID=218
0、可視センサ(赤外線センサ))に、ステップSD7
で算出された信頼度を格納する。また、信頼度算出部6
3は、信頼度に100を乗じた結果をポイント付与率と
して算出し、このポイント付与率をポイント情報データ
ベース90の該当フィールドに格納する。これにより、
信頼度算出処理が終了する。
【0077】また、図4に示した他車両110に車載さ
れた車載装置10n の他車両速度センサ15n からのセ
ンサ情報(他車両速度情報)を基準として、自車両10
0に車載された車載装置101 の自車両速度センサ12
1 からのセンサ情報(自車両速度情報)の信頼度を算出
する場合、図10に代えて図12に示した信頼度算出処
理が実行される。但し、基準とされるセンサ情報は、既
に信頼度が算出済みであって、しきい値以上の信頼度を
もっているものとする。
【0078】具体的には、図12に示したステップSE
1では、車両識別部62は、ステップSC1と同様にし
て、認証処理を実行する。ステップSE2では、車両識
別部62は、認証されたか否かを判断し、この場合、判
断結果を「Yes」とする。
【0079】ステップSE3では、制御部61は、車載
装置101 より受信した位置情報をキーとして、図6に
示した位置情報データベース80の車両IDの中から、
自車両100の現在位置に最も近い位置を走行する車両
に対応する車両IDを検索する。この場合には、図4に
示した他車両110に対応する車両IDが検索されたと
する。
【0080】ステップSE4では、制御部61は、ステ
ップSE3で検索された車両IDに対応する他車両11
0の車載装置10n に対して、図4に示した自車両10
0の速度の測定を指示する。
【0081】これにより、車載装置10n の制御部17
n は、他車両速度センサ15n に図4に示した自車両1
00の走行速度を測定させ、測定結果を他車両速度情報
(例えば、90km/h)として、無線通信ネットワー
ク25を介してセンタ装置60へ送信する。
【0082】ステップSE5では、制御部61は、車載
装置101 に対して、自車両100の速度の測定を指示
する。これにより、車載装置101 の制御部171 は、
自車両速度センサ121 に図4に示した自車両100の
走行速度を測定させ、測定結果を自車両速度情報(例え
ば、100km/h)として、無線通信ネットワーク2
5を介してセンタ装置60へ送信する。
【0083】ステップSE6では、センタ装置60の制
御部61は、車載装置10n からの他車両速度情報(=
90km/h)を受信する。ステップSE7では、制御
部61は、車載装置101 からの自車両速度情報(=1
00km/h)を受信する。
【0084】ステップSE8では、信頼度算出部63
は、ステップSE6およびステップSE7で受信された
他車両速度情報(=90km/h)および自車両速度情
報(=100km/h)を用いて、自車両速度センサ1
1 の信頼度を算出する。
【0085】具体的には、信頼度算出部63は、他車両
速度情報(=90km/h)と自車両速度情報(=10
0km/h)との比(但し、数値が大きいほうが分母)
をとり、これを信頼度(一致度)とする。この場合に
は、自車両速度センサ121 の信頼度は、0.9(他車
両速度情報(=90km/h)/自車両速度情報(=1
00km/h))である。
【0086】ステップSE9では、信頼度算出部63
は、図7に示したポイント情報データベース90で該当
する信頼度のフィールド(この場合、車両ID=218
0、自車両速度センサ)に、ステップSE8で算出され
た信頼度(=0.9)を格納する。また、信頼度算出部
63は、信頼度に100を乗じた結果をポイント付与率
として算出し、このポイント付与率をポイント情報デー
タベース90の該当フィールドに格納する。これによ
り、信頼度算出処理が終了する。
【0087】なお、車載装置における位置センサ、他車
両速度センサ等からのセンサ情報についても、上述した
自車両速度センサ等からのセンサ情報と同様にして、基
準となるセンサ情報との一致度に基づいて、信頼度が算
出され、ポイント情報データベース90に信頼度、ポイ
ント付与率等の情報が格納される。
【0088】また、一実施の形態では、車載装置におけ
る各センサの使用年数に応じて、信頼度を一律に設定し
てもよい。この場合には、使用年数が長いほど、信頼度
が低くなる(例えば、使用年数が1年毎に信頼度が0.
1ずつ低くなる)。また、一実施の形態では、車載装置
における複数のセンサ情報のそれぞれについて信頼度の
平均値をとり、この平均値を代表信頼度としてもよい。
【0089】図8に示したステップSA3での信頼度算
出処理が終了すると、ステップSA4では、制御部17
1 は、各センサ(位置センサ111 、・・・、その他セン
サ群161 )で測定されたセンサ情報、パスワードおよ
び車両IDをセンタ装置60へ送信(提供)する。ステ
ップSA5では、制御部171 は、一定時間待機する。
【0090】そして、これらのセンサ情報、パスワード
および車両IDがセンタ装置60に受信されると、制御
部61は、図9に示したステップSB1の判断結果を
「Yes」とする。
【0091】ステップSB2では、制御部61は、受信
した情報に信頼度算出依頼情報が含まれているか否かを
判断し、この場合、判断結果を「No」とする。ステッ
プSB4では、センサ情報の信頼度や提供時間に応じ
て、ポイントを付与するというポイント付与処理が実行
される。
【0092】具体的には、図13に示したステップSF
1では、車両識別部62は、ステップSC1と同様にし
て、車載装置101 より受信したパスワードおよび車両
IDと、識別情報データベース70(図5参照)とを照
合し、当該車両(所有者)を認証するための認証処理を
実行する。
【0093】ステップSF2では、車両識別部62は、
認証されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「Y
es」とする。ステップSF3では、制御部61は、車
載装置101 からのセンサ情報のうち位置情報を、車両
IDをキーとして、位置情報データベース80(図6参
照)に格納し、当該車両の位置情報を更新する。
【0094】ステップSF4では、制御部61は、提供
された各センサ情報の提供時間をカウントし、カウント
結果をポイント情報データベース90(図7参照)の
「提供時間」に格納する。また、制御部61は、提供さ
れたセンサ情報を走行支援システムで利用する。
【0095】なお、一実施の形態では、提供されたセン
サ情報のうち、ポイント情報データベース90における
信頼度がしきい値以上のセンサ情報のみを走行支援シス
テムで利用し、しきい値未満のセンサ情報を利用しない
ようにしてもよい。さらに、一実施の形態では、信頼度
がしきい値未満のセンサ情報に対応するポイント付与率
(図7参照)を0としてもよい。
【0096】ステップSF5では、ポイント付与部64
は、提供されたセンサ情報に関して、図7に示したセン
サ毎にポイント付与率と提供時間とを乗算し、これらを
ポイント小計とする。ステップSF6では、ポイント付
与部64は、図7に示した当該車両IDに対応するポイ
ント小計を合計し、これをポイント合計として(再)計
算する。
【0097】ステップSF7では、ポイント付与部64
は、ステップSF5およびステップSF6の計算結果
(ポイント小計、ポイント合計)を図7に示したポイン
ト情報データベース90に格納し、データベースを更新
する。
【0098】ステップSF8では、ポイント通知部65
は、ポイント精算のタイミング(例えば、月末等)であ
るか否かを判断し、この判断結果が「No」である場
合、図9に示したメインルーチンへ戻る。
【0099】一方、ステップSF8の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSF9では、ポイント通知部
65は、ポイント精算処理を実行する。具体的には、ポ
イント通知部65は、ポイント情報データベース90か
ら当該車両ID(この場合、2180)に対応するポイ
ント合計(=4800)を読み出し、このポイント合計
に関するポイント情報を無線通信ネットワーク25を介
して車載装置101 へ通知する。
【0100】また、ポイント通知部65は、情報提供者
の口座へポイント合計に応じた金額を振り込む等の精算
を行った後、精算済みのポイントに関する提供時間、ポ
イント小計およびポイント合計の情報をポイント情報デ
ータベース90から削除する。
【0101】図8に示したステップSA6では、車載装
置101 の制御部171 は、センタ装置60からポイン
ト情報を受信したか否かを判断する。この場合、ポイン
ト情報が受信されたとすると、制御部171 は、ステッ
プSA6の判断結果を「Yes」とする。
【0102】ステップSA7では、制御部171 は、セ
ンタ装置60からのポイント情報に基づいて、表示部1
1 に図15に示したポイント通知画面400を表示す
る。このポイント通知画面400には、精算されたポイ
ント合計(=4800)が表示されている。これによ
り、情報提供者(運転者)は、提供したセンサ情報がポ
イント化されたことを認識する。
【0103】ステップSA8では、制御部171 は、エ
ンジンが停止したか否かを判断し、この場合、判断結果
を「No」とする。なお、ステップSA8の判断結果が
「Yes」である場合、一連の処理が終了する。以後、
ステップSA4以降が実行され、車載装置101 からは
一定時間毎にセンサ情報がセンタ装置60へ提供され
る。一方、ステップSA6の判断結果が「No」である
場合、ステップSA8が実行される。
【0104】なお、一実施の形態では、センサ情報の信
頼度が算出される毎にセンサ情報および信頼度の情報を
センタ装置60から車載装置へ送信し、情報提供者(運
転者)にセンサ情報および信頼度を通知してもよい。
【0105】また、一実施の形態では、図7に示したポ
イント小計の計算方法として、ポイント付与率に提供時
間を乗じた例について説明したが、別の計算方法とし
て、ポイント付与率に提供回数(センサ情報が提供され
た回数)を乗じてもよい。
【0106】以上説明したように、一実施の形態によれ
ば、例えば、車載装置101 からのセンサ情報をセンタ
装置60へ提供するか否かを提供可否選択画面300
(図14参照)を用いて運転者に選択させ、提供が許可
されたセンサ情報をセンタ装置60へ提供することとし
たので、無断でセンサ情報が利用されるという事態が防
止され、運転者が積極的にセンサ情報を提供するように
動機付けを行うことができる。
【0107】また、一実施の形態によれば、センタ装置
60へ提供されたセンサ情報の信頼度に応じて付与され
るポイントの情報をセンタ装置60から受信し、該ポイ
ントを運転者へ通知することとしたので、ポイントの獲
得を目的として、運転者が積極的にセンサ情報を提供す
るように動機付けを行うことができる。
【0108】また、一実施の形態によれば、ポイントの
情報を運転者へ通知することとしたので、ポイントが付
与される毎に運転者にポイントの獲得が意識されるた
め、運転者が積極的にセンサ情報を提供するように動機
付けを強化することができる。
【0109】また、一実施の形態によれば、例えば、車
載装置101 より運転者の許可により提供されたセンサ
情報、および図2に示した車両速度測定装置301 から
の車両速度情報(基準情報)に基づいて、センサ情報の
信頼度を算出し、センサ情報を車両の走行支援システム
に利用することとしたので、無断でセンサ情報が利用さ
れるという事態が防止され、しかもセンサ情報の信頼度
を保証することができる。
【0110】以上本発明にかかる一実施の形態について
図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの
一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれ
る。
【0111】例えば、前述した一実施の形態において
は、車載装置101 〜10n またはセンタ装置60の機
能を実現するためのプログラムを図16に示したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体600に記録して、この
記録媒体600に記録されたプログラムを同図に示した
コンピュータ500に読み込ませ、実行することにより
各機能を実現してもよい。
【0112】同図に示したコンピュータ500は、上記
プログラムを実行するCPU(Central Processing Uni
t)510と、キーボード、マウス等の入力装置520
と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)
530と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random
Access Memory)540と、記録媒体600からプログ
ラムを読み取る読取装置550と、ディスプレイ、プリ
ンタ等の出力装置560と、装置各部を接続するバス5
70とから構成されている。
【0113】CPU510は、読取装置550を経由し
て記録媒体600に記録されているプログラムを読み込
んだ後、プログラムを実行することにより、前述した機
能を実現する。なお、記録媒体600としては、光ディ
スク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げ
られる。
【0114】(付記1)コンピュータを、車載センサか
ら車両の走行支援に用いられるセンサ情報を取得する取
得手段、前記センサ情報を外部システムへ提供するか否
かを運転者に選択させる選択手段、前記提供が許可され
たセンサ情報を前記外部システムへ提供する提供手段、
として機能させるための車載センサ情報提供プログラ
ム。
【0115】(付記2)前記コンピュータを、前記外部
システムへ提供されたセンサ情報の信頼度に応じて付与
される特典ポイントの情報を前記外部システムから受信
し、該特典ポイントを前記運転者へ通知する通知手段と
して機能させるための付記1に記載の車載センサ情報提
供プログラム。
【0116】(付記3)前記通知手段は、前記外部シス
テムから前記特典ポイントに加えて信頼度の情報を受信
し、該特典ポイントおよび該信頼度を前記運転者へ通知
することを特徴とする付記2に記載の車載センサ情報提
供プログラム。
【0117】(付記4)前記信頼度は、道路側に設置さ
れた基準センサから取得される基準センサ情報と、提供
されたセンサ情報との比較結果に基づいて算出されるこ
とを特徴とする付記2または3に記載の車載センサ情報
提供プログラム。
【0118】(付記5)前記信頼度は、道路側に設けら
れた表示パターンの読み取り結果に対応し、提供された
センサ情報に基づいて算出されることを特徴とする付記
2または3に記載の車載センサ情報提供プログラム。
【0119】(付記6)前記信頼度は、他車両に車載さ
れた基準センサから取得される基準センサ情報と、提供
されたセンサ情報との比較結果に基づいて算出されるこ
とを特徴とする付記2または3に記載の車載センサ情報
提供プログラム。
【0120】(付記7)前記特典ポイントは、しきい値
以上の信頼度を有するセンサ情報を対象として付与され
ることを特徴とする付記2〜6のいずれか一つに記載の
車載センサ情報提供プログラム。
【0121】(付記8)車載センサから車両の走行支援
に用いられるセンサ情報を取得する取得手段と、前記セ
ンサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転者に選
択させる選択手段と、前記提供が許可されたセンサ情報
を前記外部システムへ提供する提供手段と、を備えたこ
とを特徴とする車載センサ情報提供装置。
【0122】(付記9)前記外部システムへ提供された
センサ情報の信頼度に応じて付与される特典ポイントの
情報を前記外部システムから受信し、該特典ポイントを
前記運転者へ通知する通知手段を備えたことを特徴とす
る付記8に記載の車載センサ情報提供装置。
【0123】(付記10)前記通知手段は、前記外部シ
ステムから前記特典ポイントに加えて信頼度の情報を受
信し、該特典ポイントおよび該信頼度を前記運転者へ通
知することを特徴とする付記9に記載の車載センサ情報
提供装置。
【0124】(付記11)車載センサから車両の走行支
援に用いられるセンサ情報を取得する取得工程と、前記
センサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転者に
選択させる選択工程と、前記提供が許可されたセンサ情
報を前記外部システムへ提供する提供工程と、を含むこ
とを特徴とする車載センサ情報提供方法。
【0125】(付記12)コンピュータを、車載センサ
から車両の走行支援に用いられるセンサ情報を取得する
取得手段と、前記センサ情報を外部システムへ提供する
か否かを運転者に選択させる選択手段と、前記提供が許
可されたセンサ情報を前記外部システムへ提供する提供
手段とを備えた車載センサ情報提供装置より、前記セン
サ情報を受信する受信手段、提供された前記センサ情報
および基準情報に基づいて、前記センサ情報の信頼度を
算出する信頼度算出手段、前記センサ情報を車両の走行
支援に利用する利用手段、として機能させるための車載
センサ情報利用プログラム。
【0126】(付記13)前記コンピュータを、前記運
転者に対して、前記信頼度に応じて特典ポイントを付与
する特典ポイント付与手段として機能させるための付記
12に記載の車載センサ情報利用プログラム。
【0127】(付記14)前記コンピュータを、前記特
典ポイントの情報を前記運転者へ通知する通知手段とし
て機能させるための付記13に記載の車載センサ情報利
用プログラム。
【0128】(付記15)前記通知手段は、前記特典ポ
イントおよび前記信頼度を前記運転者へ通知することを
特徴とする付記14に記載の車載センサ情報利用プログ
ラム。
【0129】(付記16)前記信頼度算出手段は、道路
側に設置された基準センサから取得される前記基準情報
と、提供された前記センサ情報との比較結果に基づいて
算出することを特徴とする付記12〜15のいずれか一
つに記載の車載センサ情報利用プログラム。
【0130】(付記17)前記信頼度算出手段は、道路
側に設けられた表示パターンの読み取り結果に対応し、
提供されたセンサ情報と、前記基準情報としての該表示
パターンとに基づいて算出することを特徴とする付記1
2〜15のいずれか一つに記載の車載センサ情報利用プ
ログラム。
【0131】(付記18)前記信頼度算出手段は、他車
両に車載された基準センサから取得される前記基準情報
と、提供されたセンサ情報との比較結果に基づいて算出
することを特徴とする付記12〜15のいずれか一つに
記載の車載センサ情報利用プログラム。
【0132】(付記19)前記特典ポイント付与手段
は、しきい値以上の信頼度を有するセンサ情報を対象と
して前記特典ポイントを付与することを特徴とする付記
13〜18のいずれか一つに記載の車載センサ情報利用
プログラム。
【0133】(付記20)車載センサから車両の走行支
援に用いられるセンサ情報を取得する取得手段と、前記
センサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転者に
選択させる選択手段と、前記提供が許可されたセンサ情
報を前記外部システムへ提供する提供手段とを備えた車
載センサ情報提供装置より、前記センサ情報を受信する
受信手段と、提供された前記センサ情報および基準情報
に基づいて、前記センサ情報の信頼度を算出する信頼度
算出手段と、前記センサ情報を車両の走行支援に利用す
る利用手段と、を備えたことを特徴とする車載センサ情
報利用装置。
【0134】(付記21)前記運転者に対して、前記信
頼度に応じて特典ポイントを付与する特典ポイント付与
手段を備えたことを特徴とする付記20に記載の車載セ
ンサ情報利用装置。
【0135】(付記22)前記特典ポイントの情報を前
記運転者へ通知する通知手段を備えたことを特徴とする
付記21に記載の車載センサ情報利用装置。
【0136】(付記23)車載センサから車両の走行支
援に用いられるセンサ情報を取得する取得手段と、前記
センサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転者に
選択させる選択手段と、前記提供が許可されたセンサ情
報を前記外部システムへ提供する提供手段とを備えた車
載センサ情報提供装置より、前記センサ情報を受信する
受信工程と、提供された前記センサ情報および基準情報
に基づいて、前記センサ情報の信頼度を算出する信頼度
算出工程と、前記センサ情報を車両の走行支援に利用す
る利用工程と、を含むことを特徴とする車載センサ情報
利用方法。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車載センサからのセンサ情報を外部システムへ提供する
か否かを運転者に選択させ、提供が許可されたセンサ情
報を外部システムへ提供することとしたので、無断でセ
ンサ情報が利用されるという事態が防止され、運転者が
積極的にセンサ情報を提供するように動機付けを行うこ
とができるという効果を奏する。
【0138】また、本発明によれば、外部システムへ提
供されたセンサ情報の信頼度に応じて付与される特典ポ
イントの情報を外部システムから受信し、該特典ポイン
トを運転者へ通知することとしたので、特典ポイントの
獲得を目的として、運転者が積極的にセンサ情報を提供
するように動機付けを行うことができるという効果を奏
する。
【0139】また、本発明によれば、車載センサ情報提
供装置より運転者の許可により提供されたセンサ情報お
よび基準情報に基づいて、センサ情報の信頼度を算出
し、センサ情報を車両の走行支援に利用することとした
ので、無断でセンサ情報が利用されるという事態が防止
され、しかもセンサ情報の信頼度を保証することができ
るという効果を奏する。
【0140】また、本発明によれば、運転者に対して、
信頼度に応じて特典ポイントを付与することとしたの
で、特典ポイントの獲得を目的として、運転者が積極的
にセンサ情報を提供するように動機付けを行うことがで
きるという効果を奏する。
【0141】また、本発明によれば、特典ポイントの情
報を運転者へ通知することとしたので、特典ポイントが
付与される毎に運転者に特典ポイントの獲得が意識され
るため、運転者が積極的にセンサ情報を提供するように
動機付けを強化することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示した車両速度測定装置301 〜30x
の設置状況を示す図である。
【図3】図1に示した検出対象表示装置401 〜40y
の設置状況を示す図である。
【図4】同一実施の形態における車両速度測定方法を説
明する図である。
【図5】図1に示した識別情報データベース70のテー
ブル構造を示す図である。
【図6】図1に示した位置情報データベース80のテー
ブル構造を示す図である。
【図7】図1に示したポイント情報データベース90の
テーブル構造を示す図である。
【図8】図1に示した車載装置101 〜10n の動作を
説明するフローチャートである。
【図9】図1に示したセンタ装置60の動作を説明する
フローチャートである。
【図10】図9に示した信頼度算出処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】図9に示した信頼度算出処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図12】図9に示した信頼度算出処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図13】図9に示したポイント付与処理を説明するフ
ローチャートである。
【図14】同一実施の形態における提供可否選択画面3
00を示す図である。
【図15】同一実施の形態におけるポイント通知画面4
00を示す図である。
【図16】同一実施の形態の変形例の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
101 車載装置 111 位置センサ 121 自車両速度センサ 131 可視センサ 141 赤外線センサ 151 他車両速度センサ 161 その他センサ群 171 制御部 181 情報提供可否選択部 191 表示部 301 〜30x 車両速度測定装置 401 〜40y 検出対象表示装置 60 センタ装置 61 制御部 62 車両識別部 63 信頼度算出部 64 ポイント付与部 65 ポイント通知部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを、 車載センサから車両の走行支援に用いられるセンサ情報
    を取得する取得手段、 前記センサ情報を外部システムへ提供するか否かを運転
    者に選択させる選択手段、 前記提供が許可されたセンサ情報を前記外部システムへ
    提供する提供手段、 として機能させるための車載センサ情報提供プログラ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記コンピュータを、前記外部システム
    へ提供されたセンサ情報の信頼度に応じて付与される特
    典ポイントの情報を前記外部システムから受信し、該特
    典ポイントを前記運転者へ通知する通知手段として機能
    させるための請求項1に記載の車載センサ情報提供プロ
    グラム。
  3. 【請求項3】 コンピュータを、 車載センサから車両の走行支援に用いられるセンサ情報
    を取得する取得手段と、前記センサ情報を外部システム
    へ提供するか否かを運転者に選択させる選択手段と、前
    記提供が許可されたセンサ情報を前記外部システムへ提
    供する提供手段とを備えた車載センサ情報提供装置よ
    り、前記センサ情報を受信する受信手段、 提供された前記センサ情報および基準情報に基づいて、
    前記センサ情報の信頼度を算出する信頼度算出手段、 前記センサ情報を車両の走行支援に利用する利用手段、 として機能させるための車載センサ情報利用プログラ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記コンピュータを、前記運転者に対し
    て、前記信頼度に応じて特典ポイントを付与する特典ポ
    イント付与手段として機能させるための請求項3に記載
    の車載センサ情報利用プログラム。
  5. 【請求項5】 前記コンピュータを、前記特典ポイント
    の情報を前記運転者へ通知する通知手段として機能させ
    るための請求項4に記載の車載センサ情報利用プログラ
    ム。
JP2002142023A 2002-05-16 2002-05-16 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム Expired - Fee Related JP3898085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142023A JP3898085B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
US10/329,437 US6922651B2 (en) 2002-05-16 2002-12-27 On-board sensor information providing program and on-board sensor information using program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142023A JP3898085B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331390A true JP2003331390A (ja) 2003-11-21
JP3898085B2 JP3898085B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=29416993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142023A Expired - Fee Related JP3898085B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922651B2 (ja)
JP (1) JP3898085B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185159A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム
KR100949558B1 (ko) 2005-08-18 2010-03-25 혼다 리서치 인스티튜트 유럽 게엠베하 운전자 지원 시스템
JP2011529207A (ja) * 2008-03-04 2011-12-01 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー ウェブ空間における独立型デバイスからの情報抽出のためのシステム及びマークアップ言語
CN104778840A (zh) * 2015-04-30 2015-07-15 南京中大东博信息科技有限公司 一种车辆信息感知系统及方法
CN107924632A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US10006779B2 (en) 2016-08-08 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission necessity determination apparatus and route planning system
JP2018141842A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 地図更新システム
JPWO2020148854A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-11 三菱電機株式会社 情報処理装置、および情報処理システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321159B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-26 株式会社日立製作所 センサネットワークシステム
DE602005002960T2 (de) * 2004-01-30 2008-08-07 Nec Corp. Fahrzeuginformations-Sammelsstem mit Punktevergabeeinrichtung
US8169338B2 (en) * 2008-07-25 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Inter-vehicle communication feature awareness and diagnosis system
US8744412B1 (en) * 2010-06-25 2014-06-03 Cellco Partnership Law enforcement vehicle information authorization system
CN102480465B (zh) * 2010-11-24 2014-10-22 富士通株式会社 自适应调节方法、传感器节点及传感器网络
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
JP2015026196A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 移動体からのデータを集約し、フィルタリング処理する方法、並びに、そのコンピュータ及びコンピュータ・プログラム
JP7420019B2 (ja) * 2020-08-31 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、表示方法、プログラム及び車両用表示システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113499A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法
JPH1125389A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Toyota Motor Corp 情報提供システム及びこれに用いる情報処理装置
JP2001014332A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 情報サービスシステム
JP2001306927A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toru Onishi 無料提供情報システム
JP2001319287A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 交通情報システム及び情報システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274636A (en) * 1992-04-20 1993-12-28 Chrysler Corporation Automatic multiplex data link system, symbol encoder decoder therefor
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113499A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法
JPH1125389A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Toyota Motor Corp 情報提供システム及びこれに用いる情報処理装置
JP2001014332A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Denso Corp 情報サービスシステム
JP2001306927A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toru Onishi 無料提供情報システム
JP2001319287A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Nippon Signal Co Ltd:The 交通情報システム及び情報システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185159A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nec Corp 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム
KR100949558B1 (ko) 2005-08-18 2010-03-25 혼다 리서치 인스티튜트 유럽 게엠베하 운전자 지원 시스템
JP2011529207A (ja) * 2008-03-04 2011-12-01 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー ウェブ空間における独立型デバイスからの情報抽出のためのシステム及びマークアップ言語
CN104778840A (zh) * 2015-04-30 2015-07-15 南京中大东博信息科技有限公司 一种车辆信息感知系统及方法
CN104778840B (zh) * 2015-04-30 2016-04-13 南京中大东博信息科技有限公司 一种车辆信息感知系统及方法
US11295143B2 (en) 2015-08-19 2022-04-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN107924632A (zh) * 2015-08-19 2018-04-17 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
CN107924632B (zh) * 2015-08-19 2022-05-31 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
US10006779B2 (en) 2016-08-08 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission necessity determination apparatus and route planning system
JP2018141842A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 地図更新システム
US10739144B2 (en) 2017-02-27 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map information update system and map information update server
US10914596B2 (en) 2017-02-27 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map information update system and map information update server
US11060874B2 (en) 2017-02-27 2021-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map information update system and map information update server
JPWO2020148854A1 (ja) * 2019-01-17 2021-11-11 三菱電機株式会社 情報処理装置、および情報処理システム
JP7158502B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-21 三菱電機株式会社 情報処理装置、および情報処理システム
US11783426B2 (en) 2019-01-17 2023-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US6922651B2 (en) 2005-07-26
JP3898085B2 (ja) 2007-03-28
US20030216880A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898085B2 (ja) 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
US11287817B1 (en) System and method of providing recommendations to users of vehicles
US9159080B2 (en) Providing city services using mobile devices and a sensor network
US11257303B2 (en) Vehicle-based electronic toll system with interface to vehicle display
JP2876472B2 (ja) 交通状況に関係する車両の経路誘導方法及び装置
JP4705259B2 (ja) 道路情報処理装置、方法及び道路情報処理用ソフトウェア、ナビゲーションシステム及び方法、並びに道路情報データベースの作成方法
Cheng et al. On the design and deployment of RFID assisted navigation systems for VANETs
CN100533504C (zh) 高智能实时交通管理的装置及方法
WO2012112877A1 (en) System and method for gps lane and toll determination and asset position matching
CN109416873A (zh) 具有自动化风险控制系统的自主或部分自主机动车辆及其相应方法
WO2010119866A1 (ja) 移動距離改ざん防止システムおよび方法
US7630918B2 (en) Dual toll system
CN101405573A (zh) 用于对汽车超速监视区提供警报的导航装置和方法
CN102760357A (zh) 车辆检测系统、车载设备及中心
CN103164988A (zh) 交通信息通知系统、程序及方法
JP2020111223A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US5337046A (en) System for communication between pedestrians and vehicles
KR20130015193A (ko) 안전 운전 제공 방법 및 안전 운전 제공 서버
TWI802975B (zh) 自動駕駛車停車偵測
JP4568314B2 (ja) 情報収集・配信システム、情報収集・配信サーバ、ユーザ端末装置、及び情報収集・配信方法
Parekh et al. Intelligent transportation system in smart city: a SWOT analysis
KR102491908B1 (ko) 운전자 행동 분석에 따른 자동차 보험료 산출 시스템
KR102135315B1 (ko) IoT 기반의 환경정보관리 시스템
JP2005266926A (ja) 交通情報収集システム
EP2546795A2 (en) City parking services with area based loyalty programs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees