JP7158502B2 - 情報処理装置、および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7158502B2
JP7158502B2 JP2020566039A JP2020566039A JP7158502B2 JP 7158502 B2 JP7158502 B2 JP 7158502B2 JP 2020566039 A JP2020566039 A JP 2020566039A JP 2020566039 A JP2020566039 A JP 2020566039A JP 7158502 B2 JP7158502 B2 JP 7158502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
score
information processing
calculates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148854A1 (ja
Inventor
明夫 上村井
正志 森
勝之 住本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020148854A1 publication Critical patent/JPWO2020148854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158502B2 publication Critical patent/JP7158502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理システムに関する。
従来、操作者および自動車の運転特性を示すデータの監視、記録、および通信に基づいて自動車保険料を決定する方法およびシステムが知られている。
例えば、特開2009-128486号公報(特許文献1)は、自動車保険料設定システムを開示している。このシステムは、車両の運転状態に関する情報と車両の走行環境に関する情報とに基づいて、ドライバ識別子毎に安全運転レベルを判定し、当該安全運転レベルに対応する保険料の計算式を用いてドライバ識別子毎の自動車保険料を算出する。
特開2009-128486号公報
近年、車両同士の無線通信システムである車車間通信システム、車両および路側機間の無線通信システムである路車間通信システム、歩行者が携帯する歩行者端末と車両との間の無線通信システムである歩車間通信システム等の開発が進められている。車両と、路側機および歩行者端末との間でやりとりされる情報は、例えば、車両の運転者の安全運転を支援するために用いられる。
このような通信システムでは、車両あるいは歩行者端末から様々な情報を外部に提供する必要があるが、情報を外部に提供することに対するメリットを実感し難い。そのため、車両の所有者(例えば、運転者)あるいは歩行者が外部へ送信する情報の内容を制限する等、積極的に情報の提供が行なわれないことが想定される。この場合、限られた情報で車両制御が行なわれることから、事故の増加、あるいは車両制御の快適性低下等を招く可能性がある。したがって、外部への情報提供を積極的に促したいというニーズが存在する。
特許文献1では、ドライバの安全運転レベルに応じた妥当な保険料を計算することを検討しているが、上記ニーズを満たすための技術は何ら教示ないし示唆されていない。
本開示のある局面における目的は、車両の所有者に対して、外部への情報提供を積極的に行なうように促すことが可能な情報処理装置、および情報処理システムを提供することである。
ある実施の形態に従う情報処理装置は、車両から、路側機、他車両および携帯端末装置のうちの1以上の機器へ送信された、車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、関連情報に基づいて、車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを備える。
他の実施の形態に従う情報処理装置は、車両の所有者の携帯端末装置から、他車両および路側機のうちの1以上の機器へ送信された所有者の情報に関する関連情報を取得する取得部を備える。所有者の情報は、他車両の安全運転を支援するために利用される、歩行中の所有者に関する情報である。情報処理装置は、関連情報に基づいて、所有者に与えるスコアを算出するスコア算出部をさらに備える。
さらに他の実施の形態に従う情報処理装置は、路側機、他両および携帯端末装置のうちの1以上の機器と通信可能な車両が、予め定められた期間内に自動運転で走行した走行時間または走行距離を取得する取得部と、取得部により取得された走行時間または走行距離に基づいて、車両の所有者に与えるスコアを算出するスコア算出部とを備える。
さらに他の実施の形態に従う情報処理システムは、車両と、路側機、他両および携帯端末装置のうちの1以上の機器と、情報処理装置とを備える。情報処理装置は、車両から、1以上の機器へ送信された、車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、関連情報に基づいて、車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを含む。
さらに他の実施の形態に従う情報処理システムは、車両の所有者の携帯端末装置と、他車両および路側機のうちの1以上の機器と、情報処理装置とを備える。情報処理装置は、携帯端末装置から、1以上の機器へ送信された所有者の情報に関する関連情報を取得する取得部を含む。所有者の情報は、他車両の安全運転を支援するために利用される、歩行中の所有者に関する情報である。情報処理装置は、関連情報に基づいて、所有者に与えるスコアを算出するスコア算出部をさらに含む。
本開示によると、車両の所有者に対して、外部への情報提供を積極的に行なうように促すことが可能となる。
実施の形態1に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態1に従う車載機器のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に従う情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に従う情報処理システムの動作概要の一例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に従う情報テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に従う情報テーブルの他の例を示す図である。 実施の形態1に従う情報テーブルの他の例を示す図である。 実施の形態1に従う情報テーブルの他の例を示す図である。 実施の形態1に従う車載機器および情報処理装置の機能構成を示す模式図である。 実施の形態2に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態2に従う端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に従う端末装置および情報処理装置の機能構成を示す模式図である。 実施の形態3に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。 実施の形態3に従う情報処理システムの動作概要の一例を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3に従う車載機器および情報処理装置の機能構成を示す模式図である。 実施の形態3に従う自動運転レベルに対応する係数の情報テーブルを示す図である。 その他の実施の形態に従う情報処理システムの全体構成を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<全体構成>
図1は、実施の形態1に従う情報処理システム1000の全体構成を示す図である。図1を参照して、情報処理システム1000は、例えば、高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport Systems)に適用される通信システムである。
情報処理システム1000は、車両11と、他車両12と、路側機13と、歩行者が携帯する端末装置14と、情報処理装置15と、ネットワーク501とを含む。
情報処理システム1000では、車両11と、他車両12、路側機13および端末装置14とが、互いに無線通信可能に構成される。具体的には、車両11と路側機13との路車間通信、車両11と他車両12との車車間通信、車両11と歩行者の端末装置14との歩車間通信を行なうことが可能である。
路側機13は、道路脇、交差点等に配置される。路側機13は、路車間通信のために設置された通信機器、信号機、標識に付随して設置された通信機器を含む。路側機13は、車両11の運転者の安全運転を支援するための情報を車両11に送信する。この情報は、信号機の点灯に関する情報、道路規制に関する情報、交差点の形状に関する情報等を含む。
端末装置14は、歩行者が携帯する端末装置であり、例えば、スマートフォンである。ただし、端末装置14は、通信機能を有する任意の機器として実現できる。例えば、端末装置14は、タブレット端末、ウェアラブルデバイス等の歩行者が携帯可能な装置である。
車両11および他車両12は、道路を通行する移動体であり、例えば、自動車、原動機付き自転車および自転車等である。車両11および他車両12には、それぞれ、ITSに対応した車載機器101および車載機器102が搭載されている。車載機器101は、車両11の安全運転を支援するための支援情報を、他車両12、路側機13および端末装置14に対して送信する。例えば、車載機器101は、支援情報を定期的に送信する。実施の形態1では、説明の容易化のため、他車両12、路側機13および端末装置14を区別する必要がない場合には、総称して「他機器」とも称する。
支援情報は、車両11に搭載されたスピードメータ、単眼カメラ、ステレオカメラ、レーザレーダ、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、超音波センサ、赤外線カメラ等の各種センサから取得されるセンサ情報を含む。典型的には、センサ情報は、車両速度、カメラから得られる画像情報、障害物等の検知情報等を含む。センサ情報は、障害物の回避、駐車支援、道路のレーンマーカに沿った運転等、車両11の運転を制御するために用いられる。
また、センサ情報が、車両11から他機器に送信されることにより、他機器側でも、車両11で取得されたセンサ情報に基づく制御が可能となる。例えば、車両11に搭載された各種カメラで得られた画像情報を他機器に送信することで、他機器は当該画像情報に基づく制御が可能となる。ここで、当該画像情報に、他車両12の運転者からは死角となる歩行者の画像が含まれている場合、他車両12は、歩行者との事故を未然に防ぐための各種制御(例えば、速度の減速、運転者への注意喚起等)を実行できる。路側機13は、車両11および他車両12以外の別の車両に歩行者の存在を通知できる。歩行者の端末装置14は、他車両12の接近を当該歩行者に警告できる。
また、車両11には、GPS(Global Positioning System)および準天頂衛星システムを利用して地図上での車両位置を検出するように構成されたナビゲーション装置が搭載されていてもよい。この場合、支援情報は、ナビゲーション装置により提供される地図情報、車両の位置情報、目的地情報、走行経路、渋滞情報、道路工事情報を含んでいてもよい。車両11がこれらの情報を他機器に送信することにより、他機器側でも車両11の位置、走行経路等が把握できるため、車両11と、他車両12および歩行者との事故を防ぐことができる。
さらに、支援情報は、車両11の運転者の生体情報を含んでもよい。生体情報は、例えば、脳波情報、心拍数、発汗量、感情情報を含む。脳波情報は、α波、β波等の周波数帯域を含む基礎律動を示すデータを含む。典型的には、生体情報は、運転者が装着しているウェアラブルデバイスから得られる。
車載機器101のプロセッサは、支援情報として登録されている情報を示す登録情報テーブルを用いて、どのような情報が支援情報に含まれるのかを判定できる。具体的には、車載機器101のプロセッサは、情報Pが支援情報として情報テーブルに登録されている場合、当該情報Pが支援情報であると判定する。また、車載機器101のプロセッサは、新たな種類の情報を支援情報として登録したり、既に支援情報として登録されている情報を登録情報テーブルから除外したりすることが可能であってもよい。
車両11の運転制御装置は、運転者の生体情報に基づいて運転者の状態に応じた運転制御を行なう。例えば、運転制御装置は、運転者の心拍数に基づいて運転中の眠気をチェックし、居眠りを検知した場合にはアラームを鳴らす、自動運転モードに切り替える等の運転制御を行なう。また、運転者の生体情報が他機器に送信されることにより、他機器側でも車両11の運転者の状態に応じた制御が可能となる。例えば、他車両12は、車両11の運転者の心拍数に基づいて当該運転者の居眠りを検知した場合には、車両11との事故を防ぐための各種制御(例えば、速度の減速、運転者への注意喚起等)を実行できる。路側機13は、運転者の居眠りを別の車両に通知できる。端末装置14は、車両11の接近を歩行者に警告できる。
上記のように、支援情報が車両11の運転制御に利用されるとともに、他機器でも利用されることにより、車両11、他車両12および歩行者間での事故発生率を低減できる。このように、情報処理システム1000では、路車間通信、車車間通信、歩車間通信が行われることによって、車両11の運転者の安全運転が支援される。
車両11の車載機器101は、ネットワーク501を介して、情報処理装置15と通信可能に構成される。ネットワーク501は、インターネット、移動体端末通信網、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(local area network)等の各種ネットワークを含む。ネットワーク501には、有線通信方式を採用してもよいし、無線通信方式を採用してもよい。
情報処理装置15は、例えば、パーソナルコンピュータである。ただし、情報処理装置15は、スマートフォン、タブレット端末装置のような他の装置であってもよい。なお、情報処理装置15は、演算機能および通信機能を有していればよく、表示機能を有さない装置であってもよい。
情報処理装置15は、車載機器101から送信された情報に基づいて、車両11の所有者であるユーザXに与えられるスコアを算出する。このスコアは、ITSにおいて、安全で快適な運転支援にどれだけ貢献したか(すなわち、貢献度)を示す指標であり、典型的には、このスコアが高いほどユーザXは大きなメリットを受けることができる。例えば、スコアが車両11の自動車保険料の割引率に利用される場合には、スコアが高いほど自動車保険料の割引率が高くなる(すなわち、自動車保険料が安くなる)という金銭的メリットを受けることができる。
車載機器101から送信される情報は、車両11の安全運転を支援するための支援情報に関する情報(以下、単に「関連情報」とも称する。)である。詳細は後述するが、関連情報は、車両11から他機器へ送信された支援情報のデータ量、種類、送信先、および支援情報を生成した装置の価格等である。
例えば、車載機器101から他機器へ送信された支援情報のデータ量が大きいほど、安全で快適な運転支援に対する貢献度が高いと考えられる。そのため、情報処理装置15は、支援情報のデータ量が大きいほど、ユーザXに有利となるようにスコアを算出する。すなわち、情報処理装置15は、支援情報のデータ量が大きいほど、ユーザXに高いスコアを付与する。スコアが車両11の自動車保険料の割引率に利用される場合、ユーザXは多くの金銭的メリットを得ることができる。そのため、ユーザXは、車両11から他機器へ支援情報が積極的に送信されるように努める。
情報処理システム1000によれば、車両11から他機器への積極的な情報提供を促すことができるため、事故発生率を低下させるとともに、車両制御の快適性を向上させることができる。
<ハードウェア構成>
(車載機器)
図2は、実施の形態1に従う車載機器101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、車載機器101は、主なハードウェア構成として、プロセッサ151と、メモリ152と、入力インターフェイス153と、第1通信インターフェイス154と、第2通信インターフェイス155とを含む。これらは、内部バス159を介して互いに通信可能に接続されている。
プロセッサ151は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサ151は、メモリ152に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、車載機器101の各部の動作を制御する。より詳細にはプロセッサ151は、当該プログラムを実行することによって、後述する車載機器101の処理の各々を実現する。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などで代替されてもよい。
メモリ152は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。メモリ152は、プロセッサ151によって実行されるプログラム、またはプロセッサ151によって用いられるデータなどを記憶する。
入力インターフェイス153は、車両11に搭載された各種装置(例えば、各種センサ、ナビゲーション装置)によって取得される支援情報の入力を受け付ける。また、入力インターフェイス153は、支援情報として、ウェアラブルデバイスによって取得される車両11の運転者の生体情報の入力を受け付ける。
第1通信インターフェイス154は、車載機器101と他機器との間で各種データをやり取りするための通信インターフェイスである。具体的には、第1通信インターフェイス154は、無指向性アンテナを使用して、路側機13、他車両12の車載機器102および端末装置14と無線通信することができる。
第2通信インターフェイス155は、ネットワーク501に接続し通信のための信号を送受信する。これにより、車載機器101は、インターネット、移動体端末通信網等のネットワーク501を介して情報処理装置15との通信が可能となる。
(情報処理装置)
図3は、実施の形態1に従う情報処理装置15のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3を参照して、情報処理装置15は、主なハードウェア構成として、各種処理を実行するためのプロセッサ171と、プロセッサによって実行されるプログラム、データなどを格納するためのメモリ172と、ユーザからの操作入力を受け付ける入力装置173と、車載機器101と通信するための通信インターフェイス174と、ディスプレイ175とを含む。これらは、内部バス179を介して互いに通信可能に接続されている。なお、プロセッサ171は、CPU以外のFPGA等で代替されてもよい。すなわち、情報処理装置15は、FPGAを用いて構成されていてもよい。
(路側機)
路側機13は、後述するような情報処理を全体として提供できればよく、公知のハードウェア構成が採用される。路側機13は、例えば、プロセッサと、メモリと、路側機13が設置された場所の状況を検知するための各種センサと、当該場所の様子を撮影するためのカメラと、車両11と通信するための通信インターフェイスとを含む。
<動作概要>
図4は、実施の形態1に従う情報処理システム1000の動作概要の一例を説明するためのフローチャートである。典型的には、車載機器101の各ステップはプロセッサ151により実行され、情報処理装置15の各ステップはプロセッサ171により実行される。
図4を参照して、車載機器101は、車両11に搭載された各種装置、および運転者のウェアラブルデバイスから支援情報を取得する(ステップS10)。車載機器101は、第1通信インターフェイス154を介して、取得した支援情報を他機器へ送信する(ステップS12)。
車載機器101は、予め定められた期間内(例えば、過去1ヶ月以内、過去1年以内)に送信した支援情報に関する関連情報を生成する(ステップS14)。例えば、車載機器101は、予め定められた期間内に送信された支援情報のデータ量を算出し、当該算出されたデータ量を関連情報として生成する。なお、支援情報が、センサ情報、生体情報、位置情報を含む場合には、これら3つの情報の合計データ量が、支援情報のデータ量となる。
続いて、車載機器101は、第2通信インターフェイス155を介して、生成した関連情報を情報処理装置15へ送信する(ステップS16)。なお、車載機器101は、当該関連情報が車両11に対応付けられていることを情報処理装置15側で識別できるように、車両ID(あるいは、車両11の所有者のユーザID)を関連情報に紐付けて送信してもよい。
情報処理装置15は、通信インターフェイス174を介して、車載機器101から送信された関連情報を受信する(ステップS18)。情報処理装置15は、関連情報に基づいて、車両11の所有者であるユーザXに与えられるスコアを算出する(ステップS20)。なお、スコアの算出方式の詳細については後述する。
続いて、情報処理装置15は、スコアに応じた自動車保険料の割引率を算出して(ステップS22)、処理を終了する。例えば、情報処理装置15は、スコアと当該割引率との関係を示す情報テーブルを参照して、当該割引率を算出する。典型的には、スコアが高いほどユーザXが安全な運転支援に対する貢献度が高いと判断される。そのため、情報テーブルは、スコアが高いほど自動車保険料の割引率が高くなるようなテーブルが採用される。
なお、情報処理装置15は、算出したスコアおよび割引率をディスプレイ175に表示してもよい。また、情報処理装置15は、通信インターフェイス174を介して、算出したスコアおよび割引率をユーザXの端末装置(例えば、スマートフォン)あるいは車載機器101に送信してもよい。これにより、ユーザXは、自身が受けるメリットを把握することができる。
<スコア算出方式>
ここでは、複数のスコア算出方式について説明する。
(データ量)
車載機器101から他機器へ送信された支援情報のデータ量(以下、単に「支援情報のデータ量」とも称する。)に着目し、スコアを算出する構成について、図4のフローチャートを適宜参照しながら説明する。
図4のステップS14において、車載機器101のプロセッサ151は、予め定められた期間内に他機器へ送信した支援情報のデータ量(例えば、2000Mbyte等の情報)を関連情報として生成する。続いて、ステップS16において、プロセッサ151は、支援情報のデータ量を、関連情報として情報処理装置15に送信する。ステップS18において、情報処理装置15のプロセッサ171は、支援情報のデータ量を受信する。ステップS20において、プロセッサ171は、当該データ量が大きいほどユーザXに有利となるようにスコアを算出する。
典型的には、プロセッサ171は、予め定められた計算式を用いて、支援情報のデータ量が大きいほど高いスコアをユーザXに付与する。なぜなら、車載機器101から送信された支援情報のデータ量が大きいほど、他機器との情報のやり取りが多いことを意味しており、安全で快適な運転支援に対する貢献度が高いと考えられるためである。予め定められた計算式は、データ量に応じてスコアを連続的に変化させるような計算式であってもよいし、データ量に応じてスコアを階段状に変化させるような計算式であってもよい。
他の例として、支援情報のデータ量を車両11の走行距離で正規化したデータ量を用いてスコアが算出されてもよい。この場合、ステップS16において、車載機器101のプロセッサ151は、支援情報のデータ量に加えて、オドメータにより計測された車両11の走行距離を送信する。なお、車両11の走行距離は、支援情報のデータ量と同時に送信される必要はなく、事前に情報処理装置15に送信されていてもよい。
続いて、ステップS20において、情報処理装置15のプロセッサ171は、受信した支援情報のデータ量を車両11の走行距離で正規化したデータ量を用いてスコアを算出する。具体的には、プロセッサ171は、支援情報のデータ量を車両11の走行距離で除算することにより正規化したデータ量(すなわち、正規化したデータ量=データ量/走行距離)を算出する。プロセッサ171は、正規化したデータ量が大きいほどユーザXに有利となるようにスコアを算出する。この例によると、情報処理装置15は、車両11の走行距離に依存しないスコアを算出できる。
さらに他の例として、支援情報のデータ量と走行距離との関係性から決定される係数を用いてスコアが算出される構成であってもよい。
図5は、実施の形態1に従う情報テーブル301の一例を示す図である。図5を参照して、情報テーブル301は、支援情報のデータ量と走行距離との関係性により決定される係数を示している。走行距離、支援情報のデータ量は、それぞれD[km]、H[Mbyte]で表わされている。走行距離Dは、その長さに応じて5つのグループに分類されており、データ量Hは、その大きさに応じて3つのグループに分類されている。
プロセッサ171は、支援情報のデータ量と走行距離とに基づいて、情報テーブル301に示された係数を決定し、当該係数を基準スコアEに乗じることによりスコアを算出する。例えば、走行距離Dが2000[km]であり、支援情報のデータ量が20000[Mbyte]である場合、情報テーブル301から係数は0.9と決定される。そのため、スコアは、基準スコアEの0.9倍となる。
ここで、情報テーブル301を参照すると、係数は走行距離が長いほど小さくなっているため、スコアも走行距離が長いほど小さくなる。これは、走行距離が長いほど車両に関連する事故発生率が増大し、安全で快適な運転支援に対する貢献度が低いとの考え方に基づいている。一方、係数は、支援情報のデータ量が大きいほど大きくなっているため、スコアも支援情報のデータ量が大きいほど大きくなる。これは、支援情報のデータ量が大きいほど車両に関連する事故発生率が低下し、安全で快適な運転支援に対する貢献度が高いとの考え方に基づいている。
走行距離Dが1000km未満であり、かつデータ量Hが50000Mbyte以上である場合に、係数は1.1であり最も高くなる。これは、走行距離が短いにも関わらずデータ量が非常に大きいため、安全で快適な運転支援に対する貢献度が極めて高いことを意味している。一方、走行距離Dが20000km以上であり、かつデータ量Hが100Mbyte未満である場合に、係数は0.5であり最も小さくなる。これは、走行距離が長いにも関わらずデータ量が非常に小さいため、当該貢献度が極めて低いことを意味している。
このように、プロセッサ171は、情報テーブル300を参照して、送信された支援情報のデータ量が大きいほど、また、車両11の走行距離が短いほど、ユーザXに有利となるようにスコアを算出する。そのため、仮に車両11の走行距離が長くても、送信された支援情報のデータ量が大きければ、ユーザXは一定のメリットを受けることができる。
なお、スコアが自動車保険料の割引率に適用される場合、スコアが高いほど自動車保険料は安くなる。スコアが高いことは安全運転支援に対する貢献度が高いことを意味し、これは、社会全体での事故発生率が低下することにもつながる。そのため、スコアが高いほど自動車保険料を安くしても、自動車保険会社にも一定のメリットがあると考えられる。
支援情報のデータ量を用いたスコア算出方式によると、ユーザXに分かり易いスコア付与体系を構築することができる。また、車載機器101から情報処理装置15に送信される情報は、支援情報自体ではなく、支援情報のデータ量を示す情報であるため、車載機器101および情報処理装置15間での大容量の通信が不要となる。
(種類)
次に、車載機器101から他機器へ送信された支援情報の種類に着目し、スコアを算出する構成について、図4のフローチャートを適宜参照しながら説明する。
図4のステップS14において、車載機器101のプロセッサ151は、予め定められた期間内に他機器へ送信した支援情報を種類ごとに分類し、分類した結果得られた各種類情報を関連情報として生成する。典型的には、種類情報は、支援情報の種類を示す情報と、当該種類に分類された支援情報のデータ量とを含む。
例えば、支援情報が、「センサ」、「地図」、「位置」、「目的地」、「生体」の5つの種類に分類されたとする。この場合、第1の種類情報は、種類「センサ」を示す情報と、支援情報のうち種類「センサ」に分類されたセンサ情報のデータ量とを含む。同様に、第2の種類情報は、種類「地図」を示す情報と、種類「地図」に分類された地図情報のデータ量とを含む。第3の種類情報は、種類「位置」を示す情報と、種類「位置」に分類された位置情報のデータ量とを含む。第4の種類情報は、種類「目的地」を示す情報と、種類「目的地」に分類された目的地情報のデータ量とを含む。第5の種類情報は、種類「生体」を示す情報と、種類「生体」に分類された生体情報のデータ量とを含む。
ステップS16において、プロセッサ151は、第1~第5の種類情報を関連情報として情報処理装置15に送信する。情報処理装置15のプロセッサ171は、ステップS18において種類情報を受信し、ステップS20において、種類情報の重要度が高いほどユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
具体的には、支援情報の種類を示す情報には、予め規定された重要度が関連付けられている。例えば、支援情報が上記の5つの種類に分類されたとすると、重要度が高い方から順に、種類「生体」、「目的地」、「位置」、「地図」、「センサ」となる。ここでは、重要度は、プライバシー性が高い種類の情報ほど高く設定される。なぜなら、ユーザXは、プライバシー性の低いセンサ情報の送信については制限しないが、プライバシー性が高い生体情報については送信を制限する可能性があるためである。送信が制限され易い種類の情報ほど重要度を高く設定し、高いスコアが付与されることで、プライバシー性が高い種類の情報であっても積極的な情報提供を促すことができる。
図6は、実施の形態1に従う情報テーブル303を示す図である。情報テーブル303は、支援情報の種類に関連付けられた係数を示している。図6を参照して、係数は、重要度の高い種類の情報ほど高く設定されている。ここで、情報処理装置15は、種類「センサ」に関する第1の種類情報と、種類「目的地」に関する第の種類情報とを受信したものとする。また、センサ情報のデータ量がF1[Mbyte]、目的地情報のデータ量がF2[Mbyte]であるとする。この場合、プロセッサ171は以下の式(1)のようにデータ量G1を算出する。
G1=(1.0×F1)+(1.3×F2)・・・(1)
プロセッサ171は、データ量G1に応じたスコアを算出する。典型的には、スコアは、データ量Gが大きいほど高くなるように算出される。そのため、重要度が高い支援情報のデータ量が大きいほどスコアは高くなる。なお、プロセッサ171が種類「地図」に関する第2の種類情報をさらに受信している場合には、地図情報のデータ量に係数“1.1”を乗じた乗算値を式(1)で算出されたデータ量G1に加算すればよい。他の種類情報を受信している場合についても同様である。
また、プロセッサ171は、支援情報のデータ量を用いずにスコアを算出してもよい。ここで、情報処理装置15は、種類「センサ」に関する第1の種類情報と、種類「目的地」に関する第の種類情報とを受信したものとする。プロセッサ171は、基準スコアE1を用いて以下の式(2)のようにスコアSC1を算出する。
SC1=1.0×E1+1.3×E1・・・(2)
このように、重要度が高い支援情報が他機器へ送信されるほどスコアが高くなる。なお、プロセッサ171が種類「地図」に関する第2の種類情報をさらに受信している場合には、基準スコアE1に係数“1.1”を乗じた乗算値を式(2)で算出されたスコアSC1に加算すればよい。他の種類情報を受信している場合についても同様である。
上記では、プライバシー性の観点から重要度が設定される構成について説明したが、当該構成に限られず、その他の観点から重要度が設定される構成であってもよい。
(装置価格)
次に、車載機器101から他機器へ送信された支援情報を生成した装置の価格に着目し、スコアを算出する構成について、図4のフローチャートを適宜参照しながら説明する。
図4のステップS14において、車載機器101のプロセッサ151は、予め定められた期間内に他機器へ送信された支援情報の生成装置を価格帯ごとに分類し、分類した結果得られた価格情報を関連情報として生成する。典型的には、価格情報は、支援情報を生成した装置の価格帯を示す情報と、当該価格帯に分類された装置により生成された支援情報のデータ量とを含む。
具体的には、プロセッサ151は、入力インターフェイス153を介して受け付けた支援情報の出力元を確認することで、支援情報を生成した装置を判断できる。例えば、プロセッサ151は、画像情報をステレオカメラから受信した場合には、当該画像情報を生成した装置が当該ステレオカメラであると判断できる。次に、プロセッサ151は、予めメモリ152に記憶されている当該ステレオカメラの価格を読み出して、当該ステレオカメラがどの価格帯に分類されるのかを判断する。なお、メモリ152には、車両11に搭載されている各装置の価格が記憶されている。この価格は、定期的に見直されてもよい。
支援情報を生成した装置は、当該装置の価格に応じて、1万円未満の価格帯Qa、1万円以上2万円未満の価格帯Qb、2万円以上10万円未満の価格帯Qc、および10万以上の価格帯Qdに分類されるとする。例えば、ステレオカメラの価格が3万円である場合には、プロセッサ151は、ステレオカメラを価格帯Qcに分類する。
このように、プロセッサ151は、支援情報を生成した装置を価格帯ごとに分類する。そして、プロセッサ151は、各価格帯について、当該価格帯に分類された1以上の装置により生成された支援情報のデータ量を算出する。これにより、装置の価格帯を示す情報と、当該価格帯に分類された装置により生成された支援情報のデータ量とを含む価格情報が生成される。
上記の例の場合、第1の価格情報は、価格帯Qaを示す情報と、価格帯Qaに分類された各装置により生成された支援情報のデータ量とを含む。同様に、第2の価格情報は、価格帯Qbを示す情報と、価格帯Qbに分類された各装置により生成された支援情報のデータ量とを含む。第3の価格情報は、価格帯Qcを示す情報と、価格帯Qcに分類された各装置により生成された支援情報のデータ量とを含む。第4の価格情報は、価格帯Qdを示す情報と、価格帯Qdに分類された各装置により生成された支援情報のデータ量とを含む。
ステップS16において、プロセッサ151は、生成した第1~第4の価格情報を関連情報として情報処理装置15に送信する。情報処理装置15のプロセッサ171は、ステップS18において各価格情報を受信し、ステップS20において、価格帯が高いほどユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
図7は、実施の形態1に従う情報テーブル305を示す図である。図7を参照して、情報テーブル305は、装置の価格帯に対応する係数を示している。係数は、装置の価格帯が高いほど高く設定されている。ここで、情報処理装置15は、価格帯Qaに対応する第1の価格情報と、価格帯Qcに対応する第3の価格情報とを受信したものとする。また、価格帯Qaに分類された各装置により生成された支援情報の総データ量がH1[Mbyte]であり、価格帯Qcに分類された各装置により生成された支援情報の総データ量がH3[Mbyte]であるとする。この場合、プロセッサ171は以下の式(3)のようにデータ量G2を算出する。
G2=(1.0×H1)+(1.2×H)・・・(3)
プロセッサ171は、データ量G2に応じたスコアを算出する。典型的には、スコアは、データ量G2が大きいほど高くなるように算出される。そのため、価格帯が高い装置によって生成された支援情報のデータ量が大きいほどスコアは高くなる。これは、高価な装置から得られる支援情報が他機器へ大量に送信されるほど、より安全な車両制御が行なわれるとの考え方に基づいている。
また、プロセッサ171は、総データ量を用いずにスコアを算出してもよい。ここで、情報処理装置15は、第1の価格情報と第3の価格情報とを受信したものとする。プロセッサ171は、基準スコアE2を用いて以下の式(4)のようにスコアSC2を算出する。
SC2=1.0×E2+1.2×E2・・・(4)
このように、価格帯が高い装置により生成された支援情報が他機器へ送信されるほどスコアが高くなる。そのため、車両への高価な装置の搭載を積極的に促すことができ、結果として、事故発生率を低下させることに繋がると考えられる。
(送信先)
次に、車載機器101から送信された支援情報の送信先に着目し、スコアを算出する構成について、図4のフローチャートを適宜参照しながら説明する。
図4のステップS14において、車載機器101のプロセッサ151は、予め定められた期間内に送信された支援情報の送信先を判定し、判定した結果得られた送信先情報を関連情報として生成する。典型的には、送信先情報は、支援情報の送信先を示す情報と、当該送信先に送信された支援情報のデータ量とを含む。送信先は、例えば、他車両12、路側機13、端末装置14の少なくとも1つである。
プロセッサ151は、予め定められた期間内に送信された支援情報の送信先を判定する。例えば、プロセッサ151は、送信先を識別するための識別情報に基づいて当該判定を行なう。なお、プロセッサ151は、これ以外の公知の手法により送信先を判定してもよい。続いて、プロセッサ151は、各送信先について、当該送信先に送信された支援情報のデータ量を算出する。これにより、送信先を示す情報と、当該送信先に送信された支援情報のデータ量とを含む送信先情報が生成される。
例えば、第1の送信先情報は、送信先が他車両12であることを示す情報と、他車両12に送信された支援情報のデータ量とを含む。第2の送信先情報は、送信先が路側機13であることを示す情報と、路側機13に送信された支援情報のデータ量とを含む。第3の送信先情報は、送信先が端末装置14であることを示す情報と、端末装置14に送信された支援情報のデータ量とを含む。
ステップS16において、プロセッサ151は、生成した第1~第3の送信先情報を関連情報として情報処理装置15に送信する。情報処理装置15のプロセッサ171は、ステップS18において各送信先情報を受信し、ステップS20において、送信先の重要度が高いほどユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
図8は、実施の形態1に従う情報テーブル307を示す図である。図8を参照して、情報テーブル307は、送信先に関連付けられた係数を示している。係数は、送信先の重要度が高いほど高く設定されている。ここで、情報処理装置15は、第1~第3の送信先情報を受信したものとする。また、他車両12、路側機13、および端末装置14に送信された支援情報のデータ量が、それぞれJ1、J2およびJ3であるとする。この場合、プロセッサ171は以下の式(5)に示すようにデータ量G3を算出する。
G3=(1.0×J1)+(1.0×J2)+(1.1×J3)・・・(5)
プロセッサ171は、データ量G3に応じたスコアを算出する。典型的には、スコアは、データ量G3が大きいほど高くなるように算出される。そのため、重要度が高い送信先へ送信された支援情報のデータ量が大きいほどスコアは高くなる。これは、重要度が高い送信先へ支援情報が大量に送信されるほど、より安全な車両制御が行なわれるとの考え方に基づいている。
また、上記では送信先を3つに設定したが、より細かく送信先を設定する構成であってもよい。例えば、他車両12の車種、路側機13の設置場所、端末装置14の種類等に応じて送信先を設定する構成であってもよい。この場合、多数の送信先が設定されることになるため、プロセッサ171は、データ量を用いずにスコアを算出してもよい。
ここで、情報処理装置15は、n個(ただし、nは1以上の整数)の送信先情報を受信しており、第nの送信先情報は送信先Knを示す情報を含むものとする。また、送信先K1~Knの係数が、それぞれa1~an(ただし、an>0)で表わされるとする。この場合、プロセッサ171は、基準スコアE3を用いて以下の式(6)のようにスコアSC3を算出する。
SC3=a1×E3+a2×E3+・・・+an×E3・・・(6)
このように、多くの送信先へ支援情報が送信されるほどスコアが高くなる。したがって、支援情報の送信先が制限されることが少なくなるため、結果として、事故発生率を低下させることに繋がると考えられる。
(推定モデルの利用)
情報処理装置15は、学習済みの推定モデルを用いて、ユーザXのスコアを算出してもよい。推定モデルは、情報処理装置15のメモリ172に予め記憶されている。
推定モデルは、ネットワーク構造および対応するパラメータを規定する学習済モデルに基づいて構築される。具体的には、支援情報のデータ量、車両11の走行距離、支援情報の種類、支援情報を生成した装置の価格、および支援情報の送信先が推定モデルに入力されることで、推定モデルが定義する演算処理が実行されて、推定結果としてユーザXのスコアが算出される。
推定モデルは、学習用データセットを用いて公知の学習処理(例えば、深層学習)を実行することで得られる学習済みモデルである。学習用データセットは、例えば、ユーザXとは異なる他のユーザの車両から送信された支援情報のデータ量、当該車両の走行距離、当該支援情報の種類、当該支援情報を生成した装置の価格、および当該支援情報の送信先と、当該他のユーザの車両の事故発生率に基づいて定められたスコアとのデータセットである。このような学習用データセットが、複数のユーザ分用意される。
推定モデルは、多くの学習用データセットを用いた学習処理によって、支援情報のデータ量、車両11の走行距離、支援情報の種類、支援情報を生成した装置の価格、および支援情報の送信先から、ユーザXの貢献度を示すスコアを出力し得るように、最適化される。
なお、推定モデルは、支援情報のデータ量、車両11の走行距離、支援情報の種類、支援情報を生成した装置の価格、および支援情報の送信先の少なくとも1つから、ユーザXの貢献度を示すスコアを出力し得るように、最適化されていてもよい。この場合、学習用データセットは、例えば、他のユーザの車両から送信された支援情報のデータ量、当該車両の走行距離、当該支援情報の種類、当該支援情報を生成した装置の価格、および当該支援情報の送信先の少なくとも1つと、当該他のユーザの車両の事故発生率に基づいて定められたスコアとのデータセットである。
上記のように、情報処理装置15は、支援情報のデータ量、車両の走行距離、支援情報の種類、支援情報を生成した装置の価格、および支援情報の送信先の少なくとも1つと、貢献度との相関関係から、ユーザXのスコアを算出することができる。
<機能構成>
図9は、実施の形態1に従う車載機器101および情報処理装置15の機能構成を示す模式図である。図9を参照して、車載機器101は、情報入力部201と、情報通信部203と、関連情報生成部205と、関連情報送信部207とを含む。典型的には、これらの各機能は、プロセッサ151がメモリ152に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部は専用の回路を用いることによって実現されるように構成されていてもよい。
情報処理装置15は、取得部251と、スコア算出部253と、保険料算出部257とを含む。典型的には、これらの各機能は、プロセッサ171がメモリ172に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部は専用の回路を用いることによって実現されるように構成されていてもよい。情報処理装置15は、メモリ172により実現される情報格納部255をさらに含む。
車載機器101の情報入力部201は、車両11に搭載された各装置により検出された支援情報の入力を受け付ける。なお、情報入力部201は、支援情報の出力元の情報を取得する。情報通信部203は、第1通信インターフェイス154を介して、路側機13、他車両12および端末装置14のうちの1以上の機器へ支援情報を送信する。情報通信部203は、他機器から当該他機器を示す識別情報を取得する。
関連情報生成部205は、予め定められた期間内(例えば、過去1ヶ月以内、過去1年以内)に、情報通信部203から他機器へ送信された支援情報に関する関連情報を生成する。関連情報送信部207は、第2通信インターフェイス155を介して、関連情報生成部205により生成された関連情報を情報処理装置15に送信する。
情報処理装置15の取得部251は、車両11の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を関連情報送信部207から取得(すなわち、受信)する。取得部251は、取得した関連情報をスコア算出部253に出力する。スコア算出部253は、関連情報に基づいて、車両11の所有者(すなわち、ユーザX)のスコアを算出する。保険料算出部257は、ユーザXのスコアに応じた車両11の自動車保険料の割引率を算出する。典型的には、割引率は、ユーザXのスコアが高いほど高くなる。以下、関連情報生成部205およびスコア算出部253のより具体的な機能構成について説明する。
第1の例では、関連情報生成部205は、予め定められた期間内に、他機器へ送信された支援情報のデータ量を算出し、当該データ量を関連情報として生成する。ある局面では、スコア算出部253は、当該支援情報のデータ量が大きいほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
他の局面では、スコア算出部253は、支援情報のデータ量を車両の走行距離で除算することにより正規化したデータ量を算出し、当該正規化したデータ量が大きいほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。さらに他の局面では、スコア算出部253は、図5に示す情報テーブル301を用いて、支援情報のデータ量が大きいほど、また、車両11の走行距離が短いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。なお、典型的には、車両11の走行距離を示す情報は、関連情報送信部207から関連情報とともに送信され、取得部251により取得される。
第2の例では、関連情報生成部205は、支援情報を種類ごとに分類し、分類した結果得られた種類情報を関連情報として生成する。具体的には、関連情報生成部205は、支援情報の種類を示す情報と、当該種類に分類された支援情報のデータ量とを含む種類情報を生成する。
スコア算出部253は、当該種類を示す情報の重要度が高いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。具体的には、スコア算出部253は、上述した式(1)を用いて算出したデータ量G1に応じてユーザXのスコアを算出する。また、スコア算出部253は、式(2)に示すような計算式を用いてユーザXのスコアを算出してもよい。
3の例では、関連情報生成部205は、支援情報を生成した装置を価格帯ごとに分類し、分類した結果得られた価格情報を関連情報として生成する。具体的には、関連情報生成部205は、支援情報の出力元情報に基づいて支援情報を生成した装置を判定し、当該装置の価格をメモリ152から読み出して、当該装置をその価格に対応する価格帯に分類する。そして、関連情報生成部205は、支援情報を生成した装置の価格帯を示す情報と、当該価格帯に分類された装置により生成された支援情報のデータ量とを含む価格情報を生成する。
スコア算出部253は、支援情報を生成した装置の価格帯が高いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。具体的には、スコア算出部253は、上述した式(3)を用いて算出したデータ量G2に応じてユーザXのスコアを算出する。また、スコア算出部253は、式(4)に示すような計算式を用いてユーザXのスコアを算出してもよい。
第4の例では、関連情報生成部205は、他機器の識別情報に基づいて支援情報の送信先を判定し、判定した結果得られた送信先情報を関連情報として生成する。送信先情報は、送信先を示す情報と、当該送信先に送信された支援情報のデータ量とを含む。
スコア算出部253は、支援情報の送信先の重要度が高いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。具体的には、スコア算出部253は、上述した式(5)を用いて算出したデータ量G3に応じてユーザXのスコアを算出する。また、スコア算出部253は、式(6)に示すような計算式を用いてユーザXのスコアを算出してもよい。
第5の例では、関連情報生成部205は、支援情報のデータ量、支援情報の種類を示す情報、支援情報を生成した装置の価格帯、および支援情報の送信先のうちの1以上の情報から構成される関連情報を生成する。関連情報送信部207は、当該関連情報と、車両11の走行距離とを情報処理装置15に送信する。これらの情報は、取得部251により取得される。
スコア算出部253は、情報格納部255に格納された学習済みの推定モデルに対して、当該1以上の情報および車両11の走行距離の少なくとも1つの情報を入力することで、ユーザXに付与するスコアを算出する。推定モデルは、これらの情報が入力されると、ユーザXに付与されるべきスコアを推定結果として出力するように、学習用データセットを用いた学習処理がなされている。
<利点>
実施の形態1によると、車両11から支援情報を他機器へ送信することに対するメリットを当該車両11の所有者であるユーザXに与えることで、より積極的な情報提供を促し、その結果、事故発生率を低下させ、車両制御の快適性を向上させることができる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、車両11から他機器へ支援情報が提供される構成について説明したが、実施の形態2では、歩行中のユーザXの端末装置から他車両12および路側機13へ、当該ユーザXに関する情報が提供される構成について説明する。
<全体構成>
図10は、実施の形態2に従う情報処理システム1100の全体構成を示す図である。図10を参照して、情報処理システム1100は、車両11と、他車両12と、路側機13と、車両11の所有者であるユーザXが携帯する端末装置14Aと、情報処理装置15Aと、ネットワーク501とを含む。情報処理システム1100において、情報処理システム1000と同様の点については詳細な説明を行なわない。
情報処理システム1100では、端末装置14Aと、他車両12および路側機13とが、互いに無線通信を行なうことが可能である。また、端末装置14Aは、ネットワーク501を介して、情報処理装置15Aと通信可能に構成される。
実施の形態1では、ユーザXは自身の車両11から支援情報を他機器へ提供することでメリットを受けていたが、実施の形態2では、ユーザXは、歩行中に、端末装置14Aから自身の情報を提供することでメリットを受ける。歩行とは、例えば、一時停止、方向転換を含む歩行を意味している。なお、歩行には走行も含まれる。
具体的には、端末装置14Aは、歩行中のユーザXの情報(以下、「歩行者情報」とも称する。)を他車両12および路側機13の少なくとも1つの機器に対して送信する。歩行者情報は、他車両12の安全運転を支援するために利用される、ユーザXに関する情報である。歩行者情報は、ユーザXの状態および行動を表わす情報であり、ユーザXの位置情報、歩行速度、目的地、および生体情報等を含む。目的地は、例えば、端末装置14Aにインストールされている地図アプリケーションに登録された行き先である。実施の形態2では、説明の容易化のため、他車両12および路側機13を区別する必要がない場合には、総称して「外部機器」とも称する。
端末装置14Aは、ユーザXから歩行者情報を送信するための設定入力を受け付けると、歩行者情報を定期的に送信する。なお、端末装置14Aは、加速度センサによりユーザXが一定時間移動していないことを検出した場合には、ユーザXが歩行中ではないと判断して、歩行者情報の送信を停止してもよい。
歩行者情報が他車両12へ提供されることにより、他車両12は、歩行者であるユーザXの行動、状態等に応じた制御を行なうことができる。また、歩行者情報が路側機13へ提供されることにより、路側機13は、他車両12あるいは別の車両にユーザXの行動、状態を通知できる。そのため、他車両12および歩行者間で発生する事故を低減でき、他車両12の安全運転が支援されることになる。
情報処理装置15Aは、端末装置14Aから送信された情報に基づいて、車両11の所有者であるユーザXに与えられるスコアを算出する。端末装置14Aから送信される情報は、歩行者情報に関する関連情報Rである。関連情報Rは、端末装置14Aから他車両12および路側機13の少なくとも1つの機器へ送信された歩行者情報のデータ量、種類、送信先等である。
例えば、端末装置14Aから他機器へ送信された歩行者情報のデータ量が大きいほど、運転支援の貢献度が高いと考えられる。そのため、情報処理装置15Aは、歩行者情報のデータ量が大きいほど、ユーザXに有利となるようにスコアを算出する。実施の形態2に係るスコアの算出方式は、実施の形態1に係るスコアの算出方式と基本的には同様である。スコアが車両11の自動車保険料の割引率に利用される場合、ユーザXは多くの金銭的メリットを得ることができる。これにより、端末装置14Aから外部機器へ歩行者情報が積極的に送信されるようになる。
<ハードウェア構成>
図11は、実施の形態2に従う端末装置14Aのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図11を参照して、端末装置14Aは、主なハードウェア構成として、各種処理を実行するためのプロセッサ191と、メモリ192と、タッチパネル193と、外部機器と通信するための第1通信インターフェイス194と、情報処理装置15Aと通信するための第2通信インターフェイス195と、GPS信号または基地局からの位置信号を受信するGPSコントローラ196と、加速度センサ、生体センサ等の各種センサ197とを含む。これらは、内部バス199を介して互いに通信可能に接続されている。
なお、情報処理装置15Aのハードウェア構成は、情報処理装置15のそれと同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
<機能構成>
図12は、実施の形態2に従う端末装置14Aおよび情報処理装置15Aの機能構成を示す模式図である。図12を参照して、端末装置14Aは、情報取得部211と、情報通信部203Aと、関連情報生成部205Aと、関連情報送信部207Aとを含む。典型的には、これらの各機能は、プロセッサ191がメモリ192に格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部は専用の回路を用いることによって実現されるように構成されていてもよい。
情報処理装置15Aは、取得部251Aと、スコア算出部253Aと、保険料算出部257Aとを含む。
情報取得部211は、歩行者情報を取得する。具体的には、情報取得部211は、GPSコントローラ196を介してユーザXの位置情報を取得し、生体センサを介して生体情報を取得し、地図アプリケーションから目的地情報を取得する。また、情報取得部211は、加速度センサからの出力信号を用いて演算することによりユーザXの歩行速度を取得する。
情報通信部203Aは、第1通信インターフェイス194を介して、他車両12および路側機13のうちの1以上の機器へ歩行者情報を送信する。情報通信部203Aは、当該1以上の機器の識別情報を当該1以上の機器から取得する。
関連情報生成部205Aは、予め定められた期間内に、情報通信部203Aから外部機器へ送信された歩行者情報に関する関連情報Rを生成する。関連情報送信部207Aは、第2通信インターフェイス195を介して、関連情報生成部205Aにより生成された関連情報Rを情報処理装置15Aに送信する。
情報処理装置15の取得部251Aは、関連情報送信部207Aから送信された関連情報Rを取得する。取得部251Aは、取得した関連情報Rをスコア算出部253Aに出力する。スコア算出部253Aは、関連情報Rに基づいて、ユーザXのスコアを算出する。保険料算出部257Aは、ユーザXのスコアに応じた車両11の自動車保険料の割引率を算出する。以下、関連情報生成部205Aおよびスコア算出部253Aのより具体的な機能構成について説明する。
第1の例では、関連情報生成部205Aは、歩行者情報のデータ量を算出し、当該データ量を関連情報Rとして生成する。具体的には、スコア算出部253Aは、当該関連情報Rのデータ量が大きいほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
第2の例では、関連情報生成部205Aは、歩行者情報を種類ごとに分類し、分類した結果得られた種類情報を関連情報Rとして生成する。具体的には、関連情報生成部205Aは、歩行者情報の種類を示す情報と、当該種類に分類された歩行者情報のデータ量とを含む種類情報を生成する。
歩行者情報は、例えば、「歩行速度」、「位置」、「生体」、「目的地」の4つの種類に分類される。歩行者情報の種類を示す情報には、予め重要度が設定されている。例えば、重要度は、プライバシー性が高い種類の情報ほど高く設定され、重要度が高い方から順に、「生体」、「目的地」、「位置」、「歩行速度」となる。
スコア算出部253Aは、当該種類を示す情報の重要度が高いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。具体的には、スコア算出部253Aは、実施の形態1で説明した式(1)のように、各種類について、当該種類の重要度に応じた係数とデータ量との乗算値を算出し、各種類の乗算値を加算することでデータ量Gx1を算出する。スコア算出部253Aは、データ量Gx1に応じたスコアを算出する。また、スコア算出部253Aは、式(2)のように、各種類について、当該種類の重要度に応じた係数と基準スコアとの乗算値を算出し、各種類の乗算値を加算することでユーザXのスコアを算出してもよい。
第3の例では、関連情報生成部205Aは、外部機器の識別情報に基づいて歩行者情報の送信先を判定し、判定した結果得られた送信先情報を関連情報Rとして生成する。送信先情報は、送信先を示す情報と、当該送信先に送信された歩行者情報のデータ量とを含む。送信先は、例えば、他車両12および路側機13の少なくとも1つである。
スコア算出部253Aは、歩行者情報の送信先の重要度が高いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。具体的には、スコア算出部253Aは、式(5)のように、各送信先について、当該送信先の重要度に応じた係数とデータ量との乗算値を算出し、各送信先の乗算値を加算することでデータ量Gx2を算出する。スコア算出部253Aは、データ量Gx2に応じたスコアを算出する。また、スコア算出部253Aは、式(6)のように、各送信先について、当該送信先の重要度に応じた係数と基準スコアとの乗算値を算出し、各送信先の乗算値を加算することでユーザXのスコアを算出してもよい。
<利点>
実施の形態2によると、歩行中のユーザXが携帯している端末装置14Aから外部機器への積極的な情報提供を促すことができるため、事故発生率を低下させ、車両制御の快適性を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、自動運転機能を有する車両が自動運転で走行した走行時間または走行距離に基づいて、車両のユーザのスコアを算出する構成について説明する。
<全体構成>
図13は、実施の形態3に従う情報処理システム1200の全体構成を示す図である。図13を参照して、情報処理システム1200は、車両11Bと、他車両12と、路側機13と、端末装置14と、情報処理装置15Bと、ネットワーク501とを含む。
車両11Bは、公知の自動運転機能を有する車両である。車両11Bは、自動運転で走行している間は、他車両、路側機、歩行者の端末装置等と無線通信を行なうことにより多大な情報をやりとりしている。具体的には、自動運転中においては、車両11から各種情報(例えば、上述した支援情報)を外部(例えば、他車両12、路側機13および端末装置14)へ送信する必要があり、かつ、外部から各種情報を受信する必要がある。
また、自動運転中においては、車両11から各種情報が他車両12、路側機13、歩行者の端末装置14に提供されるため、車両11Bだけではなく、他車両12および歩行者の安全面での向上にも貢献でき、結果として、社会全体の事故発生数を減少させることができる。したがって、実施の形態3では、自動運転中の走行時間および走行距離に着目し、車両11BのユーザXのスコアを算出する構成について説明する。
車両11Bの車載機器101B、および情報処理装置15Bのハードウェア構成は、それぞれ車載機器101および情報処理装置15のハードウェア構成と同様である。
図14は、実施の形態3に従う情報処理システム1200の動作概要の一例を説明するためのフローチャートである。典型的には、車載機器101Bの各ステップはプロセッサ151により実行され、情報処理装置15Bの各ステップはプロセッサ171により実行される。
図14を参照して、車載機器101Bは、予め定められた期間内において、車両11Bが自動運転で走行した走行時間Txおよび走行距離Dxの少なくとも1つを自動運転制御装置から取得する(ステップS50)。走行時間Txおよび走行距離Dxは、車両11Bに搭載された公知の自動運転制御装置により計測される。例えば、自動運転制御装置は、車速センサで検出された車速信号の入力を受け付けて、当該車速信号から、走行距離を検出可能に構成される。自動運転制御装置は、車両11Bを自動運転で走行させる自動運転モードの開始時点から終了時点までに走行した距離を走行距離Dxとして計測する。また、自動運転制御装置は、自動運転モードの開始時点から終了時点までの時間を走行時間Txとして計測する。
車載機器101Bは、第2通信インターフェイス155を介して、走行時間Txおよび走行距離Dxを情報処理装置15Bに送信する(ステップS52)。
情報処理装置15Bは、通信インターフェイス174を介して、車載機器101から送信された走行時間Txおよび走行距離Dxを受信する(ステップS54)。情報処理装置15Bは、走行時間Txまたは走行距離Dxに基づいて、車両11の所有者であるユーザXに与えられるスコアを算出する(ステップS56)。続いて、情報処理装置15Bは、算出したスコアに応じた自動車保険料の割引率を算出して(ステップS58)、処理を終了する。
<機能構成>
図15は、実施の形態3に従う車載機器101Bおよび情報処理装置15Bの機能構成を示す模式図である。図15を参照して、車載機器101Bは、情報入力部201Bと、情報送信部213とを含む。情報処理装置15Bは、取得部251Bと、スコア算出部253Bと、保険料算出部257Bとを含む。
情報入力部201Bは、入力インターフェイス153を介して、予め定められた期間内に、車両11Bが自動運転で走行した走行時間Txの入力を受け付ける。また、情報入力部201Bは、入力インターフェイス153を介して、予め定められた期間内に、車両11Bが自動運転で走行した走行距離Dxの入力を受け付けてもよい。情報送信部213は、第2通信インターフェイス155を介して、走行時間Txおよび走行距離Dxを情報処理装置15Bに送信する。
取得部251Bは、通信インターフェイス174を介して、走行時間Txおよび走行距離Dxを取得する。スコア算出部253Bは、走行時間Txまたは走行距離Dxに基づいて、車両11BのユーザXのスコアを算出する。保険料算出部257Bは、ユーザXのスコアに応じて車両11の自動車保険料の割引率を算出する。
第1の例では、スコア算出部253Bは、走行時間Txに基準係数を乗じた乗算値を算出し、当該乗算値に応じたスコアを算出する。なお、当該乗算値が大きいほどスコアは高く算出される。そのため、スコア算出部253Bは、走行時間Txが長いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。または、スコア算出部253Bは、走行距離Dxに基準係数を乗じた乗算値を算出し、当該乗算値に応じたスコアを算出する。なお、当該乗算値が大きいほどスコアは高く算出される。そのため、スコア算出部253Bは、走行距離Dxが長いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
第2の例では、スコア算出部253Bは、走行時間Txに、自動運転制御装置が手動運転を推奨した場合における当該手動運転での走行時間Tyを加算した合計走行時間に基づいて、ユーザXのスコアを算出する。スコア算出部253Bは、合計走行時間に基準係数を乗じた乗算値を算出し、当該乗算値に応じたスコアを算出する。なお、当該乗算値が大きいほどスコアは高く算出される。そのため、スコア算出部253Bは、合計走行時間が長いほど、ユーザXに有利なスコアとなるように当該スコアを算出する。
走行時間Tyは、自動運転制御装置が手動運転を推奨したことにより、自動運転モードから手動運転モードに切り替わった時点から、自動運転制御装置が手動運転の推奨を解除した時点までの走行時間である。走行時間Tyは、情報入力部201Bによって自動運転制御装置から取得され、情報送信部213によって情報処理装置15Bに送信される。取得部251Bは、走行時間Tyを取得して、スコア算出部253Bに出力する。
第3の例では、スコア算出部253Bは、各自動運転レベルの自動運転で走行した走行時間または走行距離に基づいて、車両11BのユーザXのスコアを算出する。
図16は、実施の形態3に従う自動運転レベルに対応する係数の情報テーブル311を示す図である。図16を参照して、自動運転レベルが高いほど係数は大きく設定されている。自動運転レベルは、車両11Bの自動運転を制御する自動運転装置への依存度を示している。図16の例では、自動運転レベルは、レベル1~レベル5の5段階に分類されている。
例えば、自動運転レベル1は、自動運転装置への依存度が最も低く、加速、操舵および制動のいずれか1つの操作が自動運転制御装置の指示により行われるレベルである。自動運転レベル5は、自動運転装置への依存度が最も高く、運転に関わるすべての操作が自動運転制御装置の指示により行われるレベルである。なお、図16に示す自動運転レベルは一例であり、5段階ではなく、他の複数の段階で分類される場合であってもよい。
この場合、情報入力部201Bは、自動運転制御装置から各自動運転レベルでの走行時間Txと、走行距離Dxとを取得する。これらの情報は、情報送信部213により情報処理装置15へ送信されて、取得部251Bにより取得される。ここで、自動運転レベルm(ただし、mは1~5)で走行した走行時間をTxm、走行距離をDxmとする。この場合、スコア算出部253Bは、以下の式(7)のように走行時間TAを算出し、以下の式(8)のように走行距離DAを算出する。
TA=0.6×Tx1+0.7×Tx2+0.8×Tx3+0.9×Tx4+1.0×Tx5・・・(7)
DA=0.6×Dx1+0.7×Dx2+0.8×Dx3+0.9×Dx4+1.0×Dx5・・・(8)
スコア算出部253Bは、走行時間TAに応じたスコアを算出する。スコアは、走行時間TAの値が大きいほど高くなるように算出される。そのため、高い自動運転レベルでの走行時間が長いほどスコアは高くなる。なぜなら、自動運転レベルが高いほど、車両11Bと外部機器との情報のやり取りは多くなることから、それだけ安全性に対する貢献度が高いと考えられるためである。また、スコア算出部253Bは、走行距離DAに応じたスコアを算出する。スコアは、走行距離DAの値が大きいほど高くなるように算出されるため、高い自動運転レベルでの走行距離が長いほどスコアは高くなる。
再び、図15を参照して、第4の例では、スコア算出部253Bは、走行時間Txに、車両11Bが自動運転専用道路を走行した走行時間Tzを加算した合計走行時間に基づいて、ユーザXのスコアを算出する。または、スコア算出部253Bは、走行距離Dxに、自動運転専用道路を走行した走行距離Dzを加算した合計走行距離に基づいて、ユーザXのスコアを算出する。
走行時間Tzおよび走行距離Dzは、自動運転制御装置によって算出される。走行時間Tzは、例えば、自動運転制御装置が自動運転専用道路の入口に設置されているセンサ信号を検出した時点から、自動運転専用道路の出口に設置されているセンサ信号を検出した時点までの時間である。走行距離Dzは、例えば、自動運転制御装置が自動運転専用道路の入口に設置されているセンサ信号を検出した時点から、自動運転専用道路の出口に設置されているセンサ信号を検出した時点までに車両11Bが走行した距離である。
走行時間Tzおよび走行距離Dzは、情報入力部201Bによって自動運転制御装置から取得され、情報送信部213によって情報処理装置15Bに送信される。この場合、スコア算出部253Bは、以下の式(9)のように走行時間TBを算出し、以下の式(10)のように走行距離DBを算出する。
TB=s1×Tx+s2×Tz・・・(9)
DB=s1×Dx+s2×Dz・・・(10)
ここで、s1およびs2は正の係数である。スコア算出部253Bは、走行時間TBに応じたスコアを算出する。スコアは、走行時間TBの値が大きいほど高くなるように算出される。スコア算出部253Bは、走行距離DBに応じたスコアを算出する。スコアは、走行距離DBの値が大きいほど高くなるように算出される。
なお、典型的には、s1<s2に設定される。これにより、自動運転専用道路の走行時間Tzが長いほど、走行距離Dzが長いほどスコアが高く算出される。なぜなら、自動運転専用道路を走行する場合の方が、それ以外の道路を走行する場合よりも安全性に対する貢献度が高いと考えられるためである。
<利点>
実施の形態3によれば、車両11Bが自動運転で走行することを積極的に促し、人為的ミスを抑制することで、事故数を減少させることができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態1では、情報処理装置15が車両11外に設けられる構成について説明したが、当該構成に限られず、図17に示すように車両11内に搭載されていてもよい。
図17は、その他の実施の形態に従う情報処理システム1300の全体構成を示す図である。図17を参照して、情報処理システム1300は、車両11Cと、他車両12と、路側機13と、端末装置14とを含む。
車両11Cには情報処理装置15Cが設けられている。この場合、情報処理装置15Cは、上述した車載機器101の各機能と、情報処理装置15の各機能とを有する。情報処理装置15Cのハードウェア構成は、例えば、車載機器101のハードウェア構成と同様である。なお、車両11C内において、車載機器101と情報処理装置15とが個別に搭載される構成であってもよい。
(2)上述した実施の形態において説明した各係数の値は適宜見直されてもよい。
(3)上述した実施の形態では、ユーザのスコアを自動車保険料の割引率に用いる構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、ユーザのスコアを、当該ユーザの車両によって利用される設備(例えば、有料高速道路等)の利用料の割引率に用いる構成であってもよい。この場合、情報処理装置15には、保険料算出部に代わって、設備利用料算出部が設けられる。設備利用料算出部は、ユーザXのスコアに応じた車両11の設備利用料の割引率を算出する。典型的には、割引率は、ユーザXのスコアが高いほど高くなる。そのため、スコアが高いほど設備利用料が安くなるという金銭的メリットを受けることができる。
また、ユーザXが、情報を外部に提供することに対する社会的メリット(例えば、自動運転でのデータの利用価値、省エネによる環境問題への貢献)を実感できるように、ユーザXのスコアを何らかの指標(例えば、自動運転社会に対する貢献度)に適用してもよい。典型的には、情報処理装置15は、スコアが高いほど当該貢献度を高く算出し、当該貢献度をユーザXに提供する。これにより、ユーザXは当該貢献度を確認することで、情報を外部に提供することに対するメリットを実感できるため、積極的に外部への情報提供を行なうようになると考えられる。
(4)上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11,11B,11C,車両、12 他車両、13 路側機、14,14A 端末装置、15,15A~15C 情報処理装置、101,101B,102 車載機器、151,171,191 プロセッサ、152,172,192 メモリ、153 入力インターフェイス、154,194第1通信インターフェイス、155,195 第2通信インターフェイス、159,179,199 内部バス、173 入力装置、174 通信インターフェイス、175 ディスプレイ、193 タッチパネル、196コントローラ、197 各種センサ、201,201B 情報入力部、203,203A 情報通信部、205,205A 関連情報生成部、207,207A 関連情報送信部、211 情報取得部、213 情報送信部、251,251A,251B 取得部、253,253A,253B スコア算出部、255 情報格納部、257,257A,257B 保険料算出部、300,301,303,305,307,311 情報テーブル、501 ネットワーク、1000,1100,1200,1300 情報処理システム。

Claims (8)

  1. 車両から、路側機、他車両および携帯端末装置のうちの1以上の機器へ送信された、前記車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、
    前記関連情報に基づいて、前記車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを備え、
    前記スコア算出部は、前記支援情報のデータ量を前記車両の走行距離で正規化したデータ量を算出し、前記正規化したデータ量に基づいて、前記所有者のスコアを算出する、情報処理装置。
  2. 前記スコア算出部は、前記正規化したデータ量が大きいほど、前記所有者に有利なスコアとなるように当該スコアを算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 車両から、路側機、他車両および携帯端末装置のうちの1以上の機器へ送信された、前記車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、
    前記関連情報に基づいて、前記車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを備え、
    前記関連情報は、前記支援情報を生成した装置の価格帯を含み、
    前記スコア算出部は、前記価格帯が高いほど、前記所有者に有利なスコアとなるように当該スコアを算出する、情報処理装置。
  4. 車両から、路側機、他車両および携帯端末装置のうちの1以上の機器へ送信された、前記車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、
    前記関連情報に基づいて、前記車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを備え、
    前記関連情報は、前記車両から送信される前記支援情報の送信先を含み、
    前記送信先には、重要度が関連付けられており、
    前記スコア算出部は、前記送信先の重要度が高いほど、前記所有者に有利なスコアとなるように当該スコアを算出する、情報処理装置。
  5. 前記関連情報は、予め定められた期間内に前記車両から前記1以上の機器へ送信された前記支援情報のデータ量、前記支援情報の種類を示す情報、前記支援情報を生成した装置の価格帯、および前記支援情報の送信先のうちの1以上の情報を含み、
    前記スコア算出部は、学習済みの推定モデルに対して、前記1以上の情報および前記車両の走行距離の少なくとも1つの情報を入力し、前記所有者に付与するスコアを算出し、
    前記推定モデルは、前記少なくとも1つの情報が入力されると、前記所有者に付与されるべきスコアを推定結果として出力するように、学習用データセットを用いた学習処理がなされている、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成されている、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記スコアは、前記車両の自動車保険料の割引率、または前記車両によって利用される設備の利用料の割引率に用いられる、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 車両と、路側機、他車両および携帯端末装置のうちの1以上の機器と、情報処理装置とを備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記車両から、前記1以上の機器へ送信された、前記車両の安全運転を支援するための支援情報に関する関連情報を取得する取得部と、
    前記関連情報に基づいて、前記車両の所有者のスコアを算出するスコア算出部とを含み、
    前記スコア算出部は、前記支援情報のデータ量を前記車両の走行距離で正規化したデータ量を算出し、前記正規化したデータ量に基づいて、前記所有者のスコアを算出する、情報処理システム。
JP2020566039A 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、および情報処理システム Active JP7158502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001227 WO2020148854A1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、および情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148854A1 JPWO2020148854A1 (ja) 2021-11-11
JP7158502B2 true JP7158502B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=71614486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566039A Active JP7158502B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、および情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11783426B2 (ja)
JP (1) JP7158502B2 (ja)
WO (1) WO2020148854A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372784B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-01 マツダ株式会社 中央演算装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331390A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
JP2010038959A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JP2016197308A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社日立製作所 運転診断方法および運転診断装置
JP2017117178A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 住友電工システムソリューション株式会社 交通情報提供システム、交通情報提供装置、交通情報提供プログラム、及び車載機
JP2018022277A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 Necプラットフォームズ株式会社 プログラマブルロジックデバイス、情報処理装置、ソフトエラー記録方法、及びソフトエラー記録プログラム
JP2018060520A (ja) 2016-09-28 2018-04-12 株式会社デンソー 車両用サービス連携システム
JP2018147211A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797134A (en) * 1996-01-29 1998-08-18 Progressive Casualty Insurance Company Motor vehicle monitoring system for determining a cost of insurance
JP2002149984A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Denso Corp 自動車保険料算出システム
JP2002259708A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toyota Motor Corp 車両保険料算出システム、車載装置、及びサーバ装置
JP4585140B2 (ja) 2001-04-27 2010-11-24 Kddi株式会社 自動車保険料算出システム
JP2004062874A (ja) 2002-06-07 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、準天頂衛星、保険料割引サービスシステム及び、課金システム
JPWO2005083605A1 (ja) 2004-02-26 2008-01-17 あいおい損害保険株式会社 保険料算出装置、保険料算出プログラム、保険料算出方法並びに保険料算出システム
US20060053038A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Warren Gregory S Calculation of driver score based on vehicle operation
JP4995046B2 (ja) 2007-11-21 2012-08-08 株式会社日立製作所 自動車保険料設定システム
KR20130015193A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 정택현 안전 운전 제공 방법 및 안전 운전 제공 서버
US10657597B1 (en) * 2012-02-17 2020-05-19 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for dynamic insurance premiums
US9147353B1 (en) * 2013-05-29 2015-09-29 Allstate Insurance Company Driving analysis using vehicle-to-vehicle communication
US20150032481A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Farmers Group, Inc. Method and Apparatus for Behavior Based Insurance
US11257162B1 (en) * 2013-12-05 2022-02-22 Allstate Insurance Company Insurance based on driving data
WO2017047176A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10442124B2 (en) 2016-09-26 2019-10-15 Te Connectivity Corporation Mold for an injection molding machine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331390A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
JP2010038959A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
JP2016197308A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社日立製作所 運転診断方法および運転診断装置
JP2017117178A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 住友電工システムソリューション株式会社 交通情報提供システム、交通情報提供装置、交通情報提供プログラム、及び車載機
JP2018022277A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 Necプラットフォームズ株式会社 プログラマブルロジックデバイス、情報処理装置、ソフトエラー記録方法、及びソフトエラー記録プログラム
JP2018060520A (ja) 2016-09-28 2018-04-12 株式会社デンソー 車両用サービス連携システム
JP2018147211A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020148854A1 (ja) 2020-07-23
US11783426B2 (en) 2023-10-10
JPWO2020148854A1 (ja) 2021-11-11
US20220101444A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10992755B1 (en) Smart vehicle
US10928830B1 (en) Smart vehicle
US10816993B1 (en) Smart vehicle
US20210271258A1 (en) Smart vehicle
US20230219521A1 (en) Methods of facilitating emergency assistance
JP6849705B2 (ja) 自動化されたリスク制御システムを含む自律的又は部分的に自律的な自動車及びそれに対応する方法
US10331141B2 (en) Systems for autonomous vehicle route selection and execution
US20210108926A1 (en) Smart vehicle
US10768620B1 (en) Smart vehicle
US20210089048A1 (en) Smart vehicle
CN109521764A (zh) 车辆远程辅助模式
US11150665B2 (en) Smart vehicle
IL247503A (en) Traffic information system
WO2020060974A1 (en) Exhaustive driving analytical systems and modelers
Cheung et al. Efficient and safe vehicle navigation based on driver behavior classification
US11447147B2 (en) System and method to detect driver behavior and employ driver incentives
JP2020521978A (ja) 安全ルート決定のためのシステムと方法
JP2017033403A (ja) 運転支援装置
JP7158502B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
RU2722570C1 (ru) Система взаимодействия между агентами, способ взаимодействия между агентами и непереходная запоминающая среда
WO2019230683A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2020135151A (ja) 渋滞予防サーバ、渋滞予防装置、渋滞予防システム、渋滞予防方法、およびプログラム
JP2021149713A (ja) 収容領域管理装置
JP6096750B2 (ja) 走行支援装置
US11926259B1 (en) Alert modality selection for alerting a driver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150