JP2006185159A - 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム - Google Patents

情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006185159A
JP2006185159A JP2004377790A JP2004377790A JP2006185159A JP 2006185159 A JP2006185159 A JP 2006185159A JP 2004377790 A JP2004377790 A JP 2004377790A JP 2004377790 A JP2004377790 A JP 2004377790A JP 2006185159 A JP2006185159 A JP 2006185159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
destination
database
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Endo
一夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004377790A priority Critical patent/JP2006185159A/ja
Publication of JP2006185159A publication Critical patent/JP2006185159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの要求に応じて、情報を送信するシステムを提供する。
【解決手段】 データベース23が、情報提供者端末30の位置を示す位置情報と、電子メールアドレスとを対応づけて記憶する。ユーザ端末10から送信要求情報を受信すると、データベースサーバ20は、送信要求情報が含む位置の情報に合致する位置情報に対応づけられた電子メールアドレスに、メッセージサーバ60を介して送信要求情報を送信する。データベースサーバ20は、情報提供者端末60から、提供情報と、日時情報と、提供情報が生成されたときの位置を示す位置情報とを受信すると、送信要求情報に対する回答データを生成し、メッセージサーバ60を介して回答データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10から回答データの評価を示す情報である評価情報を受信すると、情報解析部22は、情報提供者の信頼度を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザの要求に応じて情報を提供する情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラムに関する。
近年、携帯電話通信網やインターネット等の通信ネットワークが整備され、携帯電話機等の高機能化が進んだため、情報提供者等が携帯電話機等を介して様々な情報をユーザに提供することが可能になっている。
しかし、現実には、情報提供者等は、有益な情報や無益な情報、有害な情報等を混在して提供しており、ユーザは、自己責任で情報の取捨選択をしなければならない。
そこで、情報提供者が提供してデータベースが記憶している情報を評価して情報の信頼度を算出し、信頼度が高い情報をデータベースに提供した情報提供者が提供した情報をユーザに提供する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ユーザの携帯電話機の位置を測定し、測定した携帯電話機の位置に応じた情報をデータベースから抽出して携帯電話機に送信するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
国際公開第02002/099695号パンフレット (第14〜19頁、図1) 特開2004−178339号公報 (段落0026〜0048、図1)
しかし、特許文献1に記載されている装置は、情報提供者が情報を提供した日時の情報をユーザに通知しないため、ユーザは、装置が提供した情報が最新の情報であるか否かがわからないという問題がある。
また、特許文献2に記載されているシステムは、情報提供者が、データベースに登録されている情報の更新を行うため、情報の更新のタイミングによって、ユーザはリアルタイムで最新の情報を得ることができないという問題がある。さらに、特許文献2に記載されているシステムは、情報提供者の評価がなされないため、提供された情報が信頼できる情報であるか否かの判断が難しいという問題がある。
そこで、本発明は、ユーザの要求に応じて、情報提供者が提供した情報を、情報提供者の信頼度と、位置と、情報が提供された日時とともにユーザに提供する情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラムを提供することを目的とする。
本発明による情報提供システムは、ユーザ端末から情報提供要求を受けると、情報提供者端末が提供した情報をユーザ端末に提供する情報提供システムであって、情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報と、情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶するデータベースと、ユーザ端末が送信した情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、データベースから抽出する宛先情報抽出手段と、宛先情報抽出手段が抽出した宛先情報が示す宛先に情報提供要求を送信する情報提供要求転送手段と、情報提供要求に応じて情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、提供情報が生成された日時を示す日時情報と、提供情報が生成されたときの情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成手段と、データ生成手段が生成した回答データをユーザ端末に送信する回答データ送信手段と、ユーザ端末が送信した回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出手段とを備え、データベースは、信頼度算出手段が生成した情報提供者の信頼度を記憶し、データ生成手段は、データベースが記憶している信頼度を含む回答データを生成することを特徴とする。
情報提供者端末の位置を測定して、端末位置情報を生成し、生成した端末位置情報を情報提供者端末に送信する位置サーバを備えてもよい。
本発明による情報提供システムは、情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、提供情報が生成された日時を示す日時情報と、提供情報が生成されたときの情報提供者端末の位置を示す情報である提供位置情報とを対応づけて記憶するデータベースと、ユーザ端末が送信した情報提供要求に応じた提供情報と日時情報と提供位置情報とをデータベースから抽出し、抽出した提供情報と日時情報と提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成手段と、データ生成手段が生成した回答データをユーザ端末に送信する回答データ送信手段と、ユーザ端末が送信した回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出手段とを備え、データベースは、信頼度算出手段が生成した情報提供者の信頼度を記憶し、データ生成手段は、データベースが記憶している信頼度を含む回答データを生成することを特徴とする。
情報提供者端末の位置を測定して、測定した情報提供者端末の位置を示す端末位置情報を生成し、生成した端末位置情報を情報提供者端末に送信する位置サーバを備えてもよく、データベースは、情報提供者端末が送信した端末位置情報と、情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶してもよく、情報提供要求に含まれる位置を示す情報に相当する端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、データベースから抽出する宛先情報抽出手段と、宛先情報抽出手段が抽出した宛先情報が示す宛先に、情報提供要求を送信する情報提供要求転送手段とを備えてもよい。そのような構成によれば、ユーザの要求に応じて、情報提供者が提供した情報をユーザに提供することができる。
データベースは、地図データを予め記憶してもよく、データ生成手段は、提供位置情報が示す位置を地図データに重畳した画像の情報を含む回答データを生成してもよい。そのような構成によれば、ユーザは、提供情報が生成された位置を知ることができる。
データベースが記憶している情報提供者の信頼度に応じて情報提供者に与える特典を決定する特典決定手段を備えてもよい。そのような構成によれば、情報提供者に、信頼度に応じた特典を与えることができる。
データベースが記憶している宛先情報が示す宛先は、電子メールアドレス、または電話番号であってもよい。
本発明による情報提供方法は、情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報と、情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶手段に記憶させる記憶ステップと、ユーザ端末が送信した、情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する端末位置情報に対応づけられた宛先情報を記憶手段から抽出する抽出ステップと、抽出ステップで抽出した宛先情報が示す宛先に情報提供要求を送信する要求転送ステップと、情報提供要求に応じて情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、提供情報が生成された日時を示す日時情報と、提供情報が生成されたときの情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成ステップと、生成した回答データをユーザ端末に送信するデータ送信ステップと、ユーザ端末が送信した回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出ステップとを含み、記憶ステップにおいて、信頼度算出ステップで生成した情報提供者の信頼度を記憶手段に記憶させ、データ生成ステップにおいて、記憶手段が記憶している信頼度を含む回答データを生成することを特徴とする。
本発明による情報提供プログラムは、コンピュータに、ユーザ端末が送信した情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、端末位置情報と情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶するデータベースから抽出させる宛先情報抽出処理と、宛先情報抽出処理で抽出した宛先情報が示す宛先に情報提供要求を送信させる要求転送処理と、情報提供要求に応じて情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、提供情報が生成された日時を示す日時情報と、提供情報が生成されたときの情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成させるデータ生成処理と、ユーザ端末が送信した回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、情報提供者の信頼度を算出させる信頼度算出処理と、信頼度算出処理で算出した情報提供者の信頼度を、データベースに記憶させる記憶処理とを実行させ、データ生成処理で、データベースが記憶している信頼度を含む回答データを生成させ、データ生成処理で生成した回答データをユーザ端末に送信させる回答データ送信処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの要求に応じて、情報提供者が提供した情報を、情報提供者の信頼度と、位置と、情報が提供された日時とともにユーザに提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。
本発明の実施の形態は、ユーザの通信端末であるユーザ端末10、情報提供者の通信端末である情報提供者端末30、情報提供者端末30が送信した情報を、ユーザ端末10に送信するメッセージサーバ60、メッセージサーバ60が情報提供者端末30から受信した情報を記憶するデータベース23を有するデータベースサーバ20、および、情報提供者端末30の位置を記憶する位置サーバ50を含む。
ユーザ端末10および情報提供者端末30は、例えば、携帯電話機や、PHS(Personal Handy Phone System)端末、通信機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)等によって実現される。
ユーザ端末10および情報提供者端末30は、例えば、携帯電話通信網(図示せず)を介して、メッセージサーバ60と接続することができる。また、情報提供者端末30は、携帯電話通信網を介して、位置サーバ50と接続することができる。メッセージサーバ60と、データベースサーバ20とは、例えば、インターネットやイントラネット等の通信ネットワーク(図示せず)によって接続される。
位置サーバ50は、例えば、情報提供者が契約を締結している携帯電話サービス事業者によって設置され、情報提供者端末30の位置を測定して記憶する。具体的には、位置サーバ50は、例えば、Cell ID方式や、A−GPS(Assisted−Global Positioning System)方式によって、情報提供者端末30の位置を測定する。
ここで、Cell ID方式とは、情報提供者端末30が接続している携帯電話通信網等の基地局の位置にもとづいて、情報提供者端末30の位置を測定する方法である。また、A−GPS方式とは、情報提供者端末30がGPS衛星から受信した信号と、例えば、携帯電話通信網等に接続されているロケーションサーバから受信した補正情報とにもとづいて、自端末の位置を測定する方法である。このとき、情報提供者端末30は、測定した自端末の位置を示す情報である位置情報を、所定の時間間隔で携帯電話通信網を介して位置サーバ50に送信する。
メッセージサーバ60は、SMS(Short Message Service)や、MMS(Multi Media Messaging Service)、電子メール等を用いて、ユーザ端末10および情報提供者端末30と情報を送受信する。
なお、SMSとは、携帯通信端末同士で、短い文字メッセージを送受信することができるサービスである。また、MMSとは、携帯通信端末同士で、文字や、音声、画像等を短いメッセージにして送受信することができるサービスである。
メッセージサーバ60は、ユーザ端末10から、情報提供要求を示す情報提供要求メッセージを受信する。情報提供要求メッセージとは、所望の情報を送信して欲しいことを示すメッセージであり、所望の情報を収集すべき位置や地域(情報提供位置)、どのようなたぐい(情報種別)の情報を希望しているのか等を示すデータが付随する。
メッセージサーバ60は、ユーザ端末10から情報提供要求メッセージを受信すると、データベースサーバ20に情報提供要求メッセージを送信する。
また、メッセージサーバ60は、情報提供者端末30から提供承諾情報を受信する。情報提供承諾情報とは、情報提供者が、依頼に応じて情報の提供を承諾することを示す情報であり、情報提供者の位置や地域を含む情報である。このとき、情報提供者端末30は、位置サーバ50が記憶している自端末の位置情報を受信し、情報提供承諾情報としてメッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、ユーザ端末10から受信した情報提供要求メッセージを、情報提供者端末30の携帯電話番号にSMSやMMSで送信したり、情報提供者端末30の電子メールアドレスに送信したりする。
メッセージサーバ60は、情報提供者端末30から、情報提供要求メッセージに対する回答である回答情報と、情報提供者端末30が回答情報を生成したときの位置を示す位置情報と、情報提供者端末30が回答情報を生成した日時を示す日時情報とを受信すると、回答情報と位置情報と日時情報とをデータベースサーバ20に送信する。
メッセージサーバ60は、データベースサーバ20から回答情報と位置情報と日時情報と情報提供者の信頼度を示す情報である信頼度情報とを含むデータである回答データを受信すると、受信した回答データをユーザ端末10に送信する。
メッセージサーバ60は、ユーザ端末10から、回答データの評価を示す情報である評価情報を受信すると、受信した評価情報をデータベースサーバ20に送信する。評価情報とは、ユーザが回答データを、例えば、5段階等で評価した値を示す情報である。
図2は、データベースサーバ20の一構成例を示すブロック図である。データベースサーバ20は、メッセージサーバ60から情報を受信するメッセージ受信部21、メッセージ受信部21が受信した情報を解析する情報解析部(信頼度算出手段)22、メッセージ受信部21がメッセージサーバ60を介して情報提供者端末30から受信した情報と、情報提供者の情報とを記憶するデータベース(記憶手段)23、メッセージサーバ60に送信する情報を生成するデータ生成部(データ生成手段、宛先情報抽出手段)24、およびデータ生成部24が生成したデータをメッセージサーバ60に送信するメッセージ送信部25を含む。なお、情報提供要求転送手段および回答データ送信手段は、メッセージサーバ60で実現されている。
メッセージ受信部21は、メッセージサーバ60から情報提供承諾情報を受信すると、受信した情報提供承諾情報を情報解析部22に出力し、情報解析部22は、情報提供承諾情報をデータベース23に出力する。データベース23は、情報提供者端末30の携帯電話番号や、電子メールアドレス、信頼度情報、情報提供承諾情報等を対応づけて記憶する。なお、情報提供者は、予めデータベースサーバ20の管理者に、携帯電話番号と、電子メールアドレスとを通知し、データベースサーバ20の管理者は、データベースサーバ20を操作して、通知された情報提供者の携帯電話番号と、電子メールアドレスとをデータベース23に記憶させておく。
また、メッセージ受信部21は、情報提供者端末30から、情報の提供の拒否を示す情報提供拒否情報を受信すると、受信した情報提供拒否情報を情報解析部22に入力する。そして、情報解析部22は、情報提供拒否情報が入力されると、データベース23から、情報提供承諾情報を削除する。
メッセージ受信部21が情報提供要求メッセージを受信すると、情報解析部22は、情報提供要求メッセージの内容にもとづいて位置や地域を特定する。このとき、情報解析部22は、情報提供要求メッセージに、例えば、形態素解析等の処理を行って、地名を抽出し、情報提供要求メッセージが示す位置や地域を特定する。情報解析部22は、特定した位置や地域を示す情報と、情報提供要求メッセージとをデータ生成部24に入力する。データ生成部24は、情報解析部22が入力した位置や地域と合致する位置情報を含む情報提供承諾情報に対応づけられた情報提供者端末30の携帯電話番号や、電子メールアドレスを抽出する。
データ生成部24は、データベース23から抽出した情報提供者端末30の携帯電話番号や電子メールアドレスと情報提供要求メッセージとを、メッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された情報提供者端末30の携帯電話番号や電子メールアドレスと情報提供要求メッセージとをメッセージサーバ60に送信する。
情報解析部22は、メッセージ受信部21が評価情報を受信すると、データベース23が記憶している信頼度情報を抽出して、メッセージ受信部21が受信した評価情報に応じて、信頼度情報を更新する。具体的には、例えば、信頼度情報が、情報提供者が既に10回情報を提供し、提供した情報の評価の平均値が3.5であることを示し、受信した評価情報が5を示していた場合、情報解析部22は、(3.5×10+5)/11=3.6(小数点2桁目四捨五入)であるため、信頼度情報を、情報提供者が11回情報を提供し、評価の平均値が3.6であることを示すように更新する。
なお、本発明における信頼度情報の更新方法は、この方法に限定されるものではなく、他の方法を用いて信頼度情報を更新してもよい。
情報解析部22は、メッセージ受信部21が回答情報と位置情報と日時情報とを受信すると、回答情報と日時情報とをデータベース23に記憶させ、回答情報と位置情報と日時情報とをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、回答情報と位置情報と日時情報とが入力されると、データベース23から信頼度情報を抽出して回答データを生成し、生成した回答データをメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された回答データを、メッセージサーバ60に送信する。
ユーザ端末10は、情報提供要求メッセージを生成するためのフォームを予め記憶していてもよく、ユーザは、そのフォームにもとづいて、情報提供要求メッセージを生成してもよい。また、ユーザ端末10は、情報提供要求メッセージを生成するためのフォームを複数記憶していてもよく、ユーザは、送信を要求する情報に応じて、フォームを使い分けてもよい。
データベースサーバ20は、コンピュータに、ユーザ端末10が送信した情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する情報提供者端末30の位置を示す情報である端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、端末位置情報と情報提供者端末30の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶するデータベース23から抽出させる宛先情報抽出処理と、宛先情報抽出処理で抽出した宛先情報が示す宛先に情報提供要求を送信させる要求転送処理と、情報提供要求に応じて情報提供者端末30が送信した情報である提供情報と、提供情報が生成された日時を示す日時情報と、提供情報が生成されたときの情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成させるデータ生成処理と、ユーザ端末10が送信した回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、情報提供者の信頼度を算出させる信頼度算出処理と、信頼度算出処理で算出した情報提供者の信頼度を、データベース23に記憶させる記憶処理とを実行させ、データ生成処理で、データベース23が記憶している信頼度を含む回答データを生成させ、データ生成処理で生成した回答データをユーザ端末10に送信させる回答データ送信処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラムを搭載している。
次に、本発明の実施の形態の動作を、図面を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。なお、データベースサーバ20は、メッセージサーバ60を介して情報提供者端末30から情報提供承諾情報を受信し、データベース23は、情報提供承諾情報を記憶しているものとする。
ユーザは、ユーザ端末10を操作して、希望する情報の送信の要求を示す情報提供要求メッセージを生成する(ステップS101)。ユーザ端末10は、情報提供要求メッセージを、メッセージサーバ60に送信する(ステップS102)。
メッセージサーバ60は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを、データベースサーバ20に送信する(ステップS103)。データベースサーバ20のメッセージ受信部21は、メッセージサーバ60から情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを情報解析部22に入力する。
メッセージ受信部21が情報提供要求メッセージを受信すると、情報解析部22は、情報提供要求メッセージの内容にもとづいて位置や地域を特定する(ステップS104)。情報解析部22は、特定した位置や地域を示す情報と、情報提供要求メッセージとをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、情報解析部22が入力した位置や地域と合致する位置情報を含む情報提供承諾情報に対応づけられた情報提供者の端末の携帯電話番号や、電子メールアドレスを抽出する(ステップS105)。このとき、データ生成部24は、情報提供者端末30の電子メールアドレスを抽出したものとする。
データ生成部24は、データベース23から抽出した情報提供者端末30の電子メールアドレスと、情報提供要求メッセージとを、メッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された情報提供者端末30の電子メールアドレスを、メッセージサーバ60に送信する(ステップS106)。
メッセージサーバ60は、受信した情報提供者端末30の電子メールアドレスに、ユーザ端末10から受信している情報提供要求メッセージを送信する(ステップS107)。
情報提供者端末30は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージの内容を表示する(ステップS108)。情報提供者が、情報提供者端末30を操作して回答情報を生成すると、情報提供者端末30は、位置サーバ50に、位置情報の送信を要求する。情報提供者端末30は、位置サーバ50から位置情報を受信すると、内蔵している時計(図示せず)が示す日時の情報である日時情報と、回答情報と、位置情報とをメッセージサーバ60に送信する(ステップS109)。
なお、情報提供者端末30は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージの内容を表示する処理と、情報提供者が回答情報を生成すると、位置サーバ50に位置情報の送信を要求する処理と、位置サーバ50から位置情報を受信すると、内蔵している時計が示す日時の情報である日時情報と、回答情報と、位置情報とをメッセージサーバ60に送信する処理とを実行するJAVA(登録商標)アプリケーションを搭載していてもよい。
メッセージサーバ60は、日時情報と回答情報と位置情報とを受信すると、受信した日時情報と回答情報と位置情報とをデータベースサーバ20に送信する(ステップS110)。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が回答情報と位置情報と日時情報とをメッセージサーバ60から受信すると、回答情報と位置情報と日時情報とをデータベース23に記憶させ(ステップS111)、回答情報と位置情報と日時情報とをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、回答情報と位置情報と日時情報とが入力されると、データベース23から信頼度情報を抽出して回答データを生成し(ステップS112)、生成した回答データをメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された回答データを、メッセージサーバ60に送信する(ステップS113)。
メッセージサーバ60は、回答データを受信すると、受信した回答データをユーザ端末10に送信する(ステップS114)。ユーザ端末10は、受信した回答データの内容を表示する(ステップS115)。
ユーザが、ユーザ端末10を操作して評価情報を生成すると(ステップS116)、ユーザ端末10は、評価情報をメッセージサーバ60に送信する(ステップS117)。メッセージサーバ60は、評価情報を受信すると、受信した評価情報をデータベースサーバ20に送信する(ステップS118)。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が評価情報を受信すると、データベース23が記憶している信頼度情報を抽出し、メッセージ受信部21が受信した評価情報に応じて、信頼度情報を更新する(ステップS119)。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、過去に情報を得たユーザの評価にもとづいて生成した情報提供者の信頼度を、ユーザに情報(回答データ)とともに提供するため、ユーザは、情報の信頼度を判断することができる。
また、情報(回答データ)とともに情報が生成された位置と日時とがユーザに示されるため、ユーザは、現場での情報であるか否かや、提供された情報が新しい情報であるか否か等を判断することができる。
なお、データベースサーバ20のデータ生成部24は、例えば、1ヶ月に1回等の所定のタイミングで、信頼度情報の値が低い情報提供者の情報を、データベース23から削除してもよい。すると、提供する情報の信頼度が低い情報提供者に情報の提供の依頼を行わなくなるため、ユーザ端末10に、信頼度が高い情報提供者が提供した情報を送信することができる。すなわち、ユーザは、信頼度が高い情報を得ることができる。
また、この実施の形態では、データベースサーバ20とメッセージサーバ60とが別個に設けられていたが、それらを1つのサーバ装置で実現してもよい。
なお、ユーザ端末10がWebブラウザを搭載している場合、ユーザがユーザ端末10を操作して、ユーザ端末10が搭載しているWebブラウザを用いて情報提供要求メッセージをデータベースサーバ20に送信してもよい。そして、データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が情報提供要求メッセージを受信すると、情報提供要求メッセージに、例えば、形態素解析等の処理を行い、情報提供要求メッセージが示す、ユーザが要求する情報の内容と、位置や地域とを特定する。情報解析部22は、特定した内容と位置や地域とを示す情報をデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、内容と位置や地域とを示す単語を含む情報をデータベース23から抽出して、抽出した情報をメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された情報をユーザ端末10に送信する。そして、ユーザ端末10は、受信した情報を表示する。すると、ユーザは、メッセージサーバ60を介さずに情報を得ることができる。なお、この場合には、回答データ送信手段は、メッセージ送信部25で実現される。
また、データ生成部24は、回答データを、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)で生成してもよい。すると、データ生成部24は、通常のMMSよりも画像と文字との連携がとれた多様な表現が可能な回答データを生成することができる。そのため、ユーザは、より親しみやすい回答データを得ることができる。
データベース23は、地図データを記憶していてもよく、データ生成部24は、データベース23から地図データを読み出して、地図データ上に位置情報が示す位置を重畳してユーザ端末10に表示させる回答データを生成してもよい。すると、ユーザは、情報提供者の位置を、地図上で確認することができる。
なお、情報提供者は、情報提供者端末30を操作して、定期的に、または不定期に、提供情報と位置情報と日時情報とをメッセージサーバ60に送信してもよい。具体的には、例えば、「桜が満開」という提供情報と、「上野公園」という位置情報と、「4月1日10時」という日時情報とをメッセージサーバ60に送信してもよい。すると、メッセージサーバ60は、受信した提供情報と位置情報と日時情報とをデータベースサーバ20に送信する。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が受信した提供情報と位置情報と日時情報とを対応づけてデータベース23に記憶させる。そして、データ生成部24は、例えば、「桜」、「上野公園」、「4月1日」という単語を含む情報提供要求メッセージをメッセージ受信部21が受信すると、「桜が満開」という提供情報と、「上野公園」という位置情報と、「4月1日10時」という日時情報とをデータベース23から抽出し、回答メッセージを生成する。データ生成部24は、生成した回答データをメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された回答データを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、受信した回答データをユーザ端末10へ送信する。すると、情報提供者は、ユーザの要求の有無に関わらず情報を提供することができ、ユーザは、情報提供者による情報提供を待つことなく情報を得ることができる。
なお、このとき、メッセージ送信部25は、メッセージサーバ60を介さずに、ユーザ端末10に、回答データを送信してもよい。すると、データベースサーバ20は、例えば、ユーザがユーザ端末10を操作して、ユーザ端末10が搭載しているWebブラウザを用いて情報提供要求メッセージをデータベースサーバ20に送信した場合、メッセージサーバ60を用いずに、回答データをユーザ端末10に送信することができる。
データベースサーバ20は、情報提供者の信頼度情報に応じて、情報提供者に与える特典を決定する特典決定部(特典決定手段)(図示せず)を備えていてもよい。具体的には、特典決定部は、例えば、情報提供者の信頼度情報が3.6であって、情報を提供した回数が11回であった場合、3.6×11×10=396という計算を行い、情報を提供した特典として396円を情報提供者に与えると決定してもよい。
そして、例えば、データベースサーバ20およびメッセージサーバ60が携帯電話サービス事業者によって運営されている場合は、携帯電話サービス事業者は、その情報提供者に請求するべき携帯電話料金から、特典の金額を差し引いたりしてもよい。また、例えば、データベースサーバ20およびメッセージサーバ60が他のサービス事業者によって運営されている場合は、サービス事業者は、特典の金額をその情報提供者の銀行口座等に振り込んだり、特典の金額の範囲内で情報提供者が選択した景品を情報提供者に与えたりしてもよい。
なお、データベースサーバ20は、ユーザ端末10に送信すべく生成した回答データに応じて、ユーザにサービスの利用料として請求する金額を決定する請求金額決定部(図示せず)を備えていてもよい。具体的には、請求金額決定部は、例えば、データ生成部24が1回回答データを生成すると、請求金額決定部は、10円ユーザに請求すると決定する。そして、データベースサーバ20およびメッセージサーバ60の運営者は、例えば、1ヶ月に1回等のタイミングで、請求金額決定部が決定した請求金額をユーザに請求する。
なお、データベースサーバ20およびメッセージサーバ60の運営者は、ユーザにサービスの利用料を請求する代わりに、例えば、データ生成部24が広告を含む回答データを生成し、その広告主に、広告料を請求してもよい。また、データベースサーバ20およびメッセージサーバ60の運営者が携帯電話サービス事業者である場合、携帯電話サービス事業者は、ユーザ端末10が送信した情報提供要求メッセージに対する通信料を得ることができるので、ユーザにサービスの利用料を請求しなくてもよい。
本発明の第1の実施例について、自宅にいるユーザが、ある商店のタイムサービスの情報の提供を受ける場合を例に説明する。
ユーザは、ユーザ端末10を操作して、「A市のB商店のタイムサービス」という情報提供要求メッセージを生成する。ユーザ端末10は、情報提供要求メッセージを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを、データベースサーバ20に送信する。データベースサーバ20のメッセージ受信部21は、メッセージサーバ60から情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを情報解析部22に入力する。
情報解析部22は、メッセージ受信部21が情報提供要求メッセージを受信すると、情報提供要求メッセージが示す位置や地域を「A市」であると特定する。情報解析部22は、「A市」であることを示す情報と、情報提供要求メッセージとをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、「A市」にいる情報提供者端末30の電子メールアドレスを抽出する。データ生成部24は、情報提供者端末30の電子メールアドレスと、情報提供要求メッセージとを、メッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された情報提供者端末30の電子メールアドレスと情報提供要求メッセージとを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、受信した情報提供者端末30の電子メールアドレスに、情報提供要求メッセージを送信する。
情報提供者端末30は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージの内容である「A市のB商店のタイムサービス」を表示する。情報提供者が、情報提供者端末30を操作して「卵1パック80円」という回答情報を生成すると、情報提供者端末30は、位置サーバ50に、位置情報の送信を要求する。情報提供者端末30は、位置サーバ50から位置情報「A市」を受信すると、内蔵している時計が示す日時の情報である日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とをメッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とを受信すると、受信した日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とをデータベースサーバ20に送信する。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が、日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とをメッセージサーバ60から受信すると、日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とをデータベース23に記憶させ、日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、日時情報「12月1日17:00」と、回答情報「卵1パック80円」と、位置情報「A市」とが入力されると、データベース23から信頼度情報を抽出して回答データを生成する。具体的には、例えば、「信頼度:3.5、日時:12月1日17:00、回答:卵1パック80円、位置:A市」という回答データを生成する。データ生成部24は、生成した回答データをメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された回答データを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、回答データを受信すると、受信した回答データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、受信した回答データの内容である「信頼度:3.5、日時:12月1日17:00、回答:卵1パック80円、位置:A市」を表示する。
すると、ユーザは自宅にいながら、A市のB商店のタイムサービスの内容を知ることができる。
ユーザが、A市のB商店に行き、タイムサービスの内容を確認して、ユーザ端末10を操作して評価情報を生成すると、ユーザ端末10は、評価情報をメッセージサーバ60に送信する。メッセージサーバ60は、評価情報を受信すると、受信した評価情報をデータベースサーバ20に送信する。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が評価情報を受信すると、データベース23が記憶している信頼度情報を抽出し、メッセージ受信部21が受信した評価情報に応じて、信頼度情報を更新する。
以上に述べたようにこの実施例によれば、ユーザは自宅にいながら、A市のB商店のタイムサービスの内容を知ることができ、A市のB商店でタイムサービスの内容を確認して、提供された情報を評価することができる。
本発明の第2の実施例について、競馬場にいるユーザが、パドックの馬の情報の提供を受ける場合を例に説明する。
ユーザは、ユーザ端末10を操作して、「C市のD競馬場の第9レースのパドックでの3番と5番」という情報提供要求メッセージを生成する。ユーザ端末10は、情報提供要求メッセージを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを、データベースサーバ20に送信する。データベースサーバ20のメッセージ受信部21は、メッセージサーバ60から情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージを情報解析部22に入力する。
情報解析部22は、メッセージ受信部21が情報提供要求メッセージを受信すると、情報提供要求メッセージが示す位置や地域を「C市」であると特定する。情報解析部22は、「C市」であることを示す情報と、情報提供要求メッセージとをデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、「C市」にいる情報提供者端末30の電子メールアドレスを抽出する。データ生成部24は、情報提供者端末30の電子メールアドレスと、情報提供要求メッセージとを、メッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された情報提供者端末30の電子メールアドレスと情報提供要求メッセージとを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、受信した情報提供者端末30の電子メールアドレスに、情報提供要求メッセージを送信する。
なお、ここで情報提供者端末30は、撮像手段を備えているものとする。情報提供者端末30は、情報提供要求メッセージを受信すると、受信した情報提供要求メッセージの内容である「C市のD競馬場の第9レースのパドックでの3番と5番」を表示する。情報提供者が、情報提供者端末30の撮像手段によって3番と5番の競走馬を撮影し、回答情報としての画像データを生成すると、情報提供者端末30は、位置サーバ50に、位置情報の送信を要求する。情報提供者端末30は、位置サーバ50から位置情報「C市」を受信すると、内蔵している時計が示す日時の情報である日時情報「12月1日15:00」と、画像データと、位置情報「C市」とをメッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、日時情報「12月1日15:00」と、画像データと、位置情報「C市」とを受信すると、それらの情報をデータベースサーバ20に送信する。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が、日時情報「12月1日15:00」と、画像データと、位置情報「C市」とをメッセージサーバ60から受信すると、それらの情報をデータベース23に記憶させるとともに、それらの情報をデータ生成部24に入力する。
データ生成部24は、日時情報「12月1日15:00」と、画像データと、位置情報「C市」とが入力されると、データベース23から信頼度情報を抽出して回答データを生成する。具体的には、例えば、「信頼度:3.5、日時:12月1日15:00、位置:C市」という情報と画像データとを含む回答データを生成する。データ生成部24は、生成した回答データをメッセージ送信部25に入力する。メッセージ送信部25は、入力された回答データを、メッセージサーバ60に送信する。
メッセージサーバ60は、回答データを受信すると、受信した回答データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、受信した回答データの内容を表示する。
すると、ユーザはパドックに行くことなく、C市のD競馬場の第9レースのパドックの様子を知ることができる。
ユーザが、馬券売り場に行き、馬券を購入し、第9レースの結果を確認して、ユーザ端末10を操作して評価情報を生成すると、ユーザ端末10は、評価情報をメッセージサーバ60に送信する。メッセージサーバ60は、評価情報を受信すると、受信した評価情報をデータベースサーバ20に送信する。
データベースサーバ20の情報解析部22は、メッセージ受信部21が評価情報を受信すると、データベース23が記憶している信頼度情報を抽出し、メッセージ受信部21が受信した評価情報に応じて、信頼度情報を更新する。
以上に述べたようにこの実施例によれば、ユーザはパドックに行くことなく、C市のD競馬場の第9レースのパドックの様子を知ることができ、第9レースの結果に応じて、提供された情報を評価することができる。
本発明は、ユーザの要求に応じて情報を提供するシステムに適用することができる。
本発明の実施の形態の一構成例を示すブロック図である。 データベースサーバの一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するシーケンス図である。
符号の説明
10 ユーザ端末
20 データベースサーバ
21 メッセージ受信部
22 情報解析部
23 データベース
24 データ生成部
25 メッセージ送信部
30 情報提供者端末
50 位置サーバ
60 メッセージサーバ

Claims (9)

  1. ユーザ端末から情報提供要求を受けると、情報提供者端末が提供した情報をユーザ端末に提供する情報提供システムにおいて、
    前記情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報と、前記情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶するデータベースと、
    前記ユーザ端末が送信した情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する前記端末位置情報に対応づけられた前記宛先情報を、前記データベースから抽出する宛先情報抽出手段と、
    前記宛先情報抽出手段が抽出した前記宛先情報が示す宛先に前記情報提供要求を送信する情報提供要求転送手段と、
    前記情報提供要求に応じて前記情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、前記提供情報が生成された日時を示す日時情報と、前記提供情報が生成されたときの前記情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段が生成した前記回答データを前記ユーザ端末に送信する回答データ送信手段と、
    前記ユーザ端末が送信した前記回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、前記情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出手段とを備え、
    前記データベースは、前記信頼度算出手段が生成した前記情報提供者の信頼度を記憶し、
    前記データ生成手段は、前記データベースが記憶している前記信頼度を含む前記回答データを生成する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 情報提供者端末の位置を測定して、端末位置情報を生成し、生成した前記端末位置情報を前記情報提供者端末に送信する位置サーバを備えた
    請求項1記載の情報提供システム。
  3. 情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、前記提供情報が生成された日時を示す日時情報と、前記提供情報が生成されたときの前記情報提供者端末の位置を示す情報である提供位置情報とを対応づけて記憶するデータベースと、
    ユーザ端末が送信した情報提供要求に応じた前記提供情報と前記日時情報と前記提供位置情報とを前記データベースから抽出し、抽出した前記提供情報と前記日時情報と前記提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成手段と、
    前記データ生成手段が生成した前記回答データを前記ユーザ端末に送信する回答データ送信手段と、
    前記ユーザ端末が送信した前記回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、前記情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出手段とを備え、
    前記データベースは、前記信頼度算出手段が生成した前記情報提供者の信頼度を記憶し、
    前記データ生成手段は、前記データベースが記憶している前記信頼度を含む前記回答データを生成する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  4. 情報提供者端末の位置を測定して、測定した前記情報提供者端末の位置を示す端末位置情報を生成し、生成した前記端末位置情報を前記情報提供者端末に送信する位置サーバを備え、
    データベースは、前記情報提供者端末が送信した前記端末位置情報と、前記情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶し、
    情報提供要求に含まれる位置を示す情報に相当する前記端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、前記データベースから抽出する宛先情報抽出手段と、
    前記宛先情報抽出手段が抽出した前記宛先情報が示す宛先に、前記情報提供要求を送信する情報提供要求転送手段とを備えた
    請求項3記載の情報提供システム。
  5. データベースは、地図データを予め記憶し、
    データ生成手段は、提供位置情報が示す位置を前記地図データに重畳した画像の情報を含む回答データを生成する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項記載の情報提供システム。
  6. データベースが記憶している情報提供者の信頼度に応じて前記情報提供者に与える特典を決定する特典決定手段を備えた
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項記載の情報提供システム。
  7. データベースが記憶している宛先情報が示す宛先は、電子メールアドレス、または電話番号である
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項記載の情報提供システム。
  8. 情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報と、前記情報提供者端末の宛先を示す宛先情報とを対応づけて記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
    ユーザ端末が送信した、情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する前記端末位置情報に対応づけられた前記宛先情報を前記記憶手段から抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出した前記宛先情報が示す宛先に前記情報提供要求を送信する要求転送ステップと、
    前記情報提供要求に応じて前記情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、前記提供情報が生成された日時を示す日時情報と、前記提供情報が生成されたときの前記情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成するデータ生成ステップと、
    生成した前記回答データを前記ユーザ端末に送信するデータ送信ステップと、
    前記ユーザ端末が送信した前記回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、前記情報提供者の信頼度を算出する信頼度算出ステップとを含み、
    前記記憶ステップにおいて、前記信頼度算出ステップで生成した前記情報提供者の前記信頼度を前記記憶手段に記憶させ、
    前記データ生成ステップにおいて、前記記憶手段が記憶している前記信頼度を含む前記回答データを生成する
    ことを特徴とする情報提供方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザ端末が送信した情報提供要求に含まれる位置の情報に相当する情報提供者端末の位置を示す情報である端末位置情報に対応づけられた宛先情報を、前記端末位置情報と前記情報提供者端末の宛先を示す前記宛先情報とを対応づけて記憶するデータベースから抽出させる宛先情報抽出処理と、
    前記宛先情報抽出処理で抽出した前記宛先情報が示す宛先に前記情報提供要求を送信させる要求転送処理と、
    前記情報提供要求に応じて前記情報提供者端末が送信した情報である提供情報と、前記提供情報が生成された日時を示す日時情報と、前記提供情報が生成されたときの前記情報提供者端末の位置を示す提供位置情報とを含む回答データを生成させるデータ生成処理と、
    前記ユーザ端末が送信した前記回答データの評価を示す情報である評価情報にもとづいて、前記情報提供者の信頼度を算出させる信頼度算出処理と、
    前記信頼度算出処理で算出した前記情報提供者の信頼度を、前記データベースに記憶させる記憶処理とを実行させ、
    前記データ生成処理で、前記データベースが記憶している前記信頼度を含む前記回答データを生成させ、
    前記データ生成処理で生成した前記回答データを前記ユーザ端末に送信させる回答データ送信処理を実行させる
    ための情報提供プログラム。
JP2004377790A 2004-12-27 2004-12-27 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム Pending JP2006185159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377790A JP2006185159A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377790A JP2006185159A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006185159A true JP2006185159A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36738233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377790A Pending JP2006185159A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006185159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079273A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Fujitsu Ltd 生態系調査装置、生態系調査方法及びプログラム
JP2013501302A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ウノモビ, インコーポレイテッド 位置情報ベース広告システムに広告を追加するシステムおよび方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JP2001216328A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークシステム、画像情報提供方法および記録媒体
JP2002024021A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報補完方法、情報妥当性算出方法、情報理解支援方法およびそれらを実現するコンピュータシステム、ならびにプログラム記録媒体
JP2003331390A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
WO2003100657A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Fujitsu Limited Serveur reliant un fournisseur d'informations et un utilisateur d'informations
JP2004184106A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Xanavi Informatics Corp 地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JP2004318034A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Bosai Gijutsu Kk インターネットを利用した地図情報リアルタイム共有システムおよびネットワークシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (ja) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp 情報共有支援システム
JP2001216328A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークシステム、画像情報提供方法および記録媒体
JP2002024021A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報補完方法、情報妥当性算出方法、情報理解支援方法およびそれらを実現するコンピュータシステム、ならびにプログラム記録媒体
JP2003331390A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fujitsu Ltd 車載センサ情報提供プログラムおよび車載センサ情報利用プログラム
WO2003100657A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Fujitsu Limited Serveur reliant un fournisseur d'informations et un utilisateur d'informations
JP2004184106A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Xanavi Informatics Corp 地図更新情報提供装置および地図情報更新装置
JP2004318034A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Bosai Gijutsu Kk インターネットを利用した地図情報リアルタイム共有システムおよびネットワークシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501302A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ウノモビ, インコーポレイテッド 位置情報ベース広告システムに広告を追加するシステムおよび方法
JP2012079273A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Fujitsu Ltd 生態系調査装置、生態系調査方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105979486B (zh) 用于获得背景环境相关内容的方法和装置
KR100915744B1 (ko) 시간 및 위치-기반의 비-간섭적인 광고들 및 정보 메시지들
US20040176081A1 (en) Intelligent wireless messaging system
US20080215351A1 (en) Service information providing apparatus and service information providing method
KR100389667B1 (ko) 데이터 제공 장치 및 데이터 제공 방법
JP2004356706A (ja) 無線ソフトウェア取得システム、無線ソフトウェア取得方法、無線ソフトウェア取得プログラム
RU82897U1 (ru) Система знакомства по мобильному телефону с функцией определения пространственного положения
KR20060081000A (ko) 이동통신 단말을 이용한 광고서비스 제공시스템 및 방법
JP2005065117A (ja) 場所情報提供方法及び場所情報提供プログラム
JP2006185159A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP5755289B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP4180859B2 (ja) 移動通信端末
RU63627U1 (ru) Система предоставления мультимедийных и навигационно-информационных услуг
JP5057924B2 (ja) 配信サーバ、通信システム及び通信方法
JP2012141914A (ja) チップ情報提供装置、方法及びプログラム
JP6228346B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2003173398A (ja) 移動通信システム、課金情報通知方法、課金情報通知装置及び移動端末
CN101639917A (zh) 硬拷贝信息处理系统和方法
JP4909639B2 (ja) オークションシステム、オークション処理装置、会員情報登録方法及び会員情報登録処理プログラム
JP2006157502A (ja) 特定場所混雑情報提供システム、サーバー、gps機能付き携帯電話機、基地局、方法及びプログラム
JP2004178073A (ja) 通知メッセージ転送方法及び装置
KR100623299B1 (ko) 무료 메시지 서비스 방법 및 그에 따른 시스템
CN100456767C (zh) 数字内容分发资费的提示方法及系统
JP2006293704A (ja) 情報提供装置、及び、情報提供方法
JP6166434B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026