JP2003330832A - 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム - Google Patents

情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム

Info

Publication number
JP2003330832A
JP2003330832A JP2002136784A JP2002136784A JP2003330832A JP 2003330832 A JP2003330832 A JP 2003330832A JP 2002136784 A JP2002136784 A JP 2002136784A JP 2002136784 A JP2002136784 A JP 2002136784A JP 2003330832 A JP2003330832 A JP 2003330832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
distance
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003532B2 (ja
Inventor
Terubumi Iwadate
光史 岩館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002136784A priority Critical patent/JP4003532B2/ja
Publication of JP2003330832A publication Critical patent/JP2003330832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003532B2 publication Critical patent/JP4003532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザに最適化された周辺情報を提供する 【解決手段】 端末装置200のユーザは、情報提供サ
ーバ100に、属性情報および嗜好動向を示す情報を予
め登録する。端末装置200からの要求に応じて、情報
提供サーバ100は、端末装置200の現在位置を示す
情報を順次取得する。また、登録された属性情報に基づ
いて、当該ユーザの行動範囲を算出する。情報提供サー
バ100は、ユーザの位置と周辺情報に示される対象と
の距離に基づいて、算出された行動範囲内に該当する周
辺情報を選出する。このとき、登録された嗜好動向情報
に基づき、ユーザの関心度が高い周辺情報については、
距離を仮想的に短縮する。さらに、行動範囲内に該当す
る周辺情報を所定の優先度に基づいて選出して、端末装
置200に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】情報提供システム、方法およ
び装置、ならびにプログラムに関し、特にユーザに最適
化した周辺情報を提供することができる情報提供システ
ム、方法および装置、ならびにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば移動体通信端末などの
携帯端末に、その端末装置の周辺エリアに関する情報
(例えば店舗情報など)を提供するシステムが実用化さ
れている。このようなシステムでは、端末装置の位置を
示す位置情報に基づいて、地図上のブロック単位で一律
に情報を提供している。このため、単位ブロックの設定
距離によっては、ユーザの行動範囲(徒歩で到達可能な
範囲)外の情報まで提示されてしまうことがあった。ま
た、ユーザとは無関係の情報や関心が低い情報なども提
供されてしまい、ユーザが提示された情報を取捨選択す
る必要があり不便であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に鑑
みてなされたもので、ユーザに最適化された周辺情報を
提供する情報提供システム、方法および装置、ならびに
プログラムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる情報提供システムは、
携帯端末装置に、該携帯端末装置の周辺情報を提供する
ための情報提供システムであって、前記携帯端末装置の
使用者に関し、少なくとも各使用者の属性を示す属性情
報を含む使用者情報を取得して記録する使用者情報記録
手段と、提供対象となる情報と当該情報に関する位置情
報とを対応付けて記録する提供情報記録手段と、前記携
帯端末装置の現在位置を示す端末位置情報を、通信ネッ
トワークを介して該携帯端末装置から順次取得する位置
情報取得手段と、前記使用者情報記録手段に記録された
使用者情報に基づいて、各使用者の行動範囲を算出する
行動範囲算出手段と、前記行動範囲算出手段が算出した
行動範囲を示す行動範囲情報と前記提供情報記録手段に
記録された位置情報とに基づいて、当該行動範囲内に該
当する対象を示す情報を前記提供情報記録手段から選択
して取得する提供情報取得手段と、前記提供情報取得手
段が取得した情報を、前記通信ネットワークを介して前
記携帯端末装置に提供する情報提供手段と、を備える、
ことを特徴とする。
【0005】このような構成によれば、予め登録された
ユーザの属性情報(例えば、年齢や性別)などに基づい
て、情報(周辺情報)を要求するユーザの行動範囲を決
定する。さらに、当該ユーザが使用する携帯端末装置
(移動体通信端末など)の現在位置を示す情報を順次取
得する。そして、予め登録されている周辺情報(店舗情
報など)のうち、携帯端末装置(ユーザ)の現在位置を
中心とする行動範囲内に該当するものを選択し、携帯端
末装置に提供する。このため、各ユーザに最適化された
周辺情報を提供することができる。
【0006】上記情報提供システムは、前記提供情報記
録手段に記録された位置情報と前記位置情報取得手段が
取得した端末位置情報とに基づいて、前記携帯端末装置
と各情報に示される対象との距離を算出する距離算出手
段と、前記距離算出手段が算出した距離に基づいて、前
記提供情報取得手段が取得した情報の提供に関する優先
度を決定する優先度決定手段をさらに備えることが望ま
しく、この場合、前記情報提供手段は、前記優先度決定
手段が決定した優先度に基づいて、前記提供情報取得手
段が取得した情報を前記携帯端末装置に提供するものと
することができる。
【0007】このような構成によれば、上記行動範囲内
に該当する周辺情報のうち、例えば、携帯端末装置(ユ
ーザ)の現在位置から近い順に所定数選択して提示する
ことができるので、よりユーザに最適化された周辺情報
を提供することができる。
【0008】上記情報提供システムにおいて、前記使用
者情報は、各使用者の嗜好を示す嗜好情報を含むものと
することができ、この場合、前記距離算出手段は、算出
した距離を、前記嗜好情報に基づいて仮想的に増減させ
ることが望ましい。
【0009】このような構成によれば、例えば、ユーザ
の嗜好動向を示す情報を予め登録しておく。すなわち、
予め用意されている項目について、各ユーザが嗜好に基
づく評価をし、その評価を示す情報(例えば、数値情
報)を予め登録しておく。そして、例えば、所定の重み
付けなどにより、ユーザが関心の高い対象については現
在位置との距離を仮想的に短縮し、関心の低い対象につ
いては現在位置との距離を仮想的に増長する。これによ
り、関心の高い対象を示す周辺情報は優先的に提供され
ることになるので、よりユーザに最適化された周辺情報
を提供することができる。
【0010】上記情報提供システムにおいて、前記提供
情報取得手段は、前記距離算出手段が算出した距離に基
づいて、前記情報に示される各対象が前記行動範囲内に
該当するか否かを判別し、該当すると判別した対象を示
す情報を前記提供情報記録手段から取得してもよい。
【0011】このような構成によれば、例えば、ユーザ
の関心が高い対象が、実際は行動範囲外にある場合で
も、仮想的に短縮された距離を用いることで、行動範囲
内とみなしてユーザに提供することができる。すなわ
ち、関心の高い対象を示す周辺情報は優先的に提供され
ることになり、よりユーザに最適化された周辺情報を提
供することができる。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点にかかる情報提供方法は、携帯端末装置に、該携帯
端末装置の周辺情報を提供するための情報提供方法であ
って、前記携帯端末装置の使用者について、少なくとも
該使用者の属性を示す属性情報を含む使用者情報を予め
取得して記録する使用者情報記録ステップと、提供対象
となる情報と該情報に関連する位置情報とを対応付けて
予め記録する提供情報記録ステップと、前記携帯端末装
置の現在位置を示す端末位置情報を、通信ネットワーク
を介して該携帯端末装置から順次取得する位置情報取得
ステップと、前記提供情報記録ステップで記録された位
置情報と前記位置情報取得ステップで取得された端末位
置情報とに基づいて、前記携帯端末装置と各情報に示さ
れる対象との距離を算出する距離算出ステップと、前記
使用者情報記録ステップで記録された使用者情報に基づ
いて、各使用者の行動範囲を算出する行動範囲算出ステ
ップと、前記距離算出ステップで算出された距離を示す
距離情報と前記行動範囲算出ステップで算出された行動
範囲を示す行動範囲情報とに基づいて、該行動範囲内に
該当する提供対象情報を選択して取得する提供情報取得
ステップと、前記提供情報取得ステップで取得された情
報を、前記通信ネットワークを介して当該携帯端末装置
に提供する情報提供ステップと、を備える、ことを特徴
とする。
【0013】上記情報提供方法は、前記提供情報取得ス
テップは、取得した情報の提供に関する優先度を決定す
る優先度決定ステップをさらに備えることが望ましく、
この場合、前記情報提供ステップは、前記優先度決定ス
テップで決定された優先度に基づいて前記情報を提供す
るものとすることができる。
【0014】上記情報提供方法において、前記優先度決
定ステップは、前記距離算出ステップで算出された距離
を示す距離情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位
置により近い対象を示す情報の優先度がより高くなるよ
う優先度を決定することが望ましい。
【0015】上記情報提供方法において、前記属性情報
は、前記提供対象情報について各使用者の嗜好を示す嗜
好情報を含むものとすることができ、この場合、前記距
離算出ステップは、前記嗜好情報に基づいて、使用者毎
に提供対象情報の重み付けを行い、重み付けの結果に基
づいて、算出した距離を仮想的に増減させることが望ま
しい。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点にかかる情報提供装置は、携帯端末装置に、該携帯
端末装置の周辺情報を提供するための情報提供装置であ
って、前記携帯端末装置が接続される通信ネットワーク
に接続させる接続部と、前記携帯端末装置の使用者につ
いて、少なくとも各使用者の属性および嗜好を示す属性
情報と、該属性情報に基づいて規定される各使用者の行
動範囲を示す行動範囲情報と、を含む使用者情報を記録
する使用者情報記録部と、提供対象となる情報と、該情
報に関連する位置情報とを対応付けて記録する提供情報
記録部と、前記接続部を制御し、前記携帯端末装置の現
在位置を示す端末位置情報を取得する位置情報取得部
と、前記提供情報記録部に記録されている位置情報と前
記位置情報取得部が取得した端末位置情報とに基づい
て、前記携帯端末装置の現在位置と各情報に示される対
象との距離を算出する距離算出部と、前記使用者情報記
録部に記録された使用者情報に基づいて、各使用者の行
動範囲を算出する行動範囲算出部と、前記距離算出部が
算出した距離を示す距離情報と前記行動範囲算出部が算
出した行動範囲を示す情報とに基づいて、該行動範囲内
に該当する提供対象情報を前記提供情報記録部から選択
して取得する提供情報取得部と、前記接続部を制御し、
前記提供情報取得部が取得した情報を前記通信ネットワ
ークを介して前記携帯端末装置に送信する情報送信部
と、を備えることを特徴とする。
【0017】上記情報提供装置において、前記距離算出
部は、算出した距離を、前記使用者情報に基づいて仮想
的に増減させることが望ましく、この場合、前記使用者
情報および前記距離算出部が算出した距離を示す距離情
報に基づいて、前記提供情報取得部が取得した情報につ
いて、提供に関する優先度を決定し、該決定した優先度
で情報が送信されるよう前記情報送信部を制御する情報
提供制御部をさらに備えることが望ましい。
【0018】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点にかかるプログラムは、コンピュータを、前記携帯
端末装置が接続される通信ネットワークに接続させる接
続部と、前記携帯端末装置の使用者について、少なくと
も各使用者の属性および嗜好を示す属性情報と、該属性
情報に基づいて規定される各使用者の行動範囲を示す行
動範囲情報と、を含む使用者情報を記録する使用者情報
記録部と、提供対象となる情報と、該情報に関連する位
置情報とを対応付けて記録する提供情報記録部と、前記
接続部を制御し、前記携帯端末装置の現在位置を示す端
末位置情報を取得する位置情報取得部と、前記提供情報
記録部に記録されている位置情報と前記位置情報取得部
が取得した端末位置情報とに基づいて、前記携帯端末装
置の現在位置と各情報に示される対象との距離を算出す
る距離算出部と、前記使用者情報記録部に記録された使
用者情報に基づいて、各使用者の行動範囲を算出する行
動範囲算出部と、前記距離算出部が算出した距離を示す
距離情報と前記行動範囲算出部が算出した行動範囲を示
す情報とに基づいて、該行動範囲内に該当する提供対象
情報を前記提供情報記録部から選択して取得する提供情
報取得部と、前記接続部を制御し、前記提供情報取得部
が取得した情報を前記通信ネットワークを介して前記携
帯端末装置に送信する情報送信部と、前記距離算出部が
算出した距離を示す距離情報を、前記使用者情報に基づ
いて仮想的に加工する距離情報加工部と、前記使用者情
報および前記距離算出部が算出した距離を示す距離情報
に基づいて、前記提供情報取得部が取得した情報につい
て、提供に関する優先度を決定し、該決定した優先度で
情報が送信されるよう前記情報送信部を制御する情報提
供制御部と、を備える情報提供装置として機能させるこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態について説明する。
【0020】図1は、本発明の実施の形態にかかる周辺
情報提供システムの構成を示す図である。図示するよう
に、本実施の形態にかかる周辺情報提供システム1は、
情報提供サーバ100、通信ネットワーク300、およ
び、端末装置200から構成される。
【0021】情報提供サーバ100は、例えば、メイン
フレームやワークステーションなどの所定のコンピュー
タ装置から構成され、端末装置200に通信ネットワー
ク300を介して情報を提供する。情報提供サーバ10
0の構成を図2を参照して説明する。
【0022】図2は、情報提供サーバ100の構成を示
すブロック図である。図示するように、情報提供サーバ
100は、所定のバス10を介して相互接続された、入
力部110、表示部120、ROM(Read Only Memor
y)130、RAM(Random Access Memory)140、
通信制御部150、制御部160、および、補助記憶装
置170、から構成される。
【0023】入力部110は、例えば、キーボードや所
定のポインティング・デバイスなどから構成され、所定
の命令やデータ等を情報提供サーバ100に入力する。
【0024】表示部120は、例えば、所定のディスプ
レイ装置などから構成され、情報提供サーバ100の処
理結果などを表示する。
【0025】ROM130は、情報提供サーバ100の
基本動作などを制御する所定の動作プログラムが格納さ
れている。
【0026】RAM140は、制御部160のワークエ
リアなどとして用いられ、本実施の形態では、制御部1
60が算出する行動範囲を示す情報を格納する行動範囲
情報バッファ141、端末装置200から取得する現在
位置情報および現在位置情報に関連する情報(地図情報
など)を格納する位置関連情報バッファ142、処理対
象となる周辺情報を格納する周辺情報バッファ143、
および、提示対象された周辺情報を格納する提示対象情
報バッファ144、として機能する。
【0027】通信制御部150は、例えば、ルータなど
の所定の通信装置から構成され、情報提供サーバ100
と通信ネットワーク300とを接続し、端末装置200
との間で情報の送受信を行う。
【0028】制御部160は、例えば、CPU(Centra
l Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成
され、情報提供サーバ100の各部を制御するととも
に、ROM130や補助記憶装置170のプログラム格
納部171などに格納されるプログラムを実行すること
で、後述する各処理を実現する。本実施の形態では、本
発明にかかるプログラムを実行することにより、制御部
160は、ユーザ情報処理部161、位置情報処理部1
62、周辺情報処理部163、ページ作成部164、と
して機能する。
【0029】ユーザ情報処理部161は、後述するユー
ザ関連情報データベース部172に記録される情報を処
理することで、本周辺情報提供システム1のユーザにつ
いて、ユーザ管理やユーザ認証、および、ユーザ毎の各
設定処理を行う。
【0030】位置情報処理部162は、端末装置200
の位置情報などに基づいて、地図情報データベース部1
73に記録されている情報の処理を行うほか、行動範囲
算出部162、経路・距離算出部162、および、
出力情報処理部162、として機能する。行動範囲算
出部162は、ユーザ関連情報データベース部172
に記録された情報に基づいて、ユーザ毎の行動範囲を算
出する。経路・距離算出部162は、位置関連情報バ
ッファ142に格納されている現在位置情報、地図情報
データベース部173に記録されている地図情報、およ
び、周辺情報データベース部174に記録されている周
辺情報に基づいて、端末装置200と処理対象となって
いる周辺情報に示される位置との間の経路および距離を
算出する。出力情報処理部162は、処理対象となる
周辺情報について、提示する優先度の決定などを行う。
【0031】周辺情報処理部163は、位置情報処理部
162の処理結果などに基づき、周辺情報データベース
部174にアクセスして必要な周辺情報を取得する。ま
た、入力部110や通信制御部150から入力された命
令やデータに基づいて、周辺情報データベース部174
に記録される周辺情報の追加、更新、削除等を行う。
【0032】ページ作成部164は、補助記憶装置17
0のプログラム格納部171に格納される所定のプログ
ラムを実行することにより、周辺情報処理部163など
の処理によって提示が決定された情報を所定の形式で記
述する。すなわち、端末装置200によって受信・表示
可能なデータ形式(例えば、HTML(Hyper Text Mar
kup Language)やC−HTML(Compact HTML)、WM
L(Wireless MarkupLanguage)など)で、端末装置2
00に送信する情報を記述・加工する。
【0033】補助記憶装置170は、例えば、ハードデ
ィスク装置などの書換可能な記憶装置などから構成さ
れ、後述する各処理を実現するために必要なプログラム
やデータを格納する。本実施の形態では、補助記憶装置
170は、プログラム格納部171、ユーザ関連情報デ
ータベース部172、地図情報データベース部173、
および、周辺情報データベース部174、として機能す
るものとする。プログラム格納部171は、後述する各
処理を実現するためのプログラムを格納する。ユーザ関
連情報データベース部172は、本周辺情報提供システ
ム1のユーザに関連する情報を蓄積するデータベース群
である。ユーザ関連情報データベース部172の構成を
図3(a)を参照して説明する。
【0034】図3(a)に示すように、ユーザ関連情報
データベース部172は、属性情報データベース172
、嗜好項目データベース172、属性−嗜好対応表
172、ユーザ別嗜好評価情報データベース17
、属性−係数対応表172、および、嗜好−係数
対応表172、から構成される。
【0035】属性情報データベース172は、周辺情
報提供システム1のユーザの属性情報を記録するもので
ある。属性情報データベース172に記録される情報
の例を図4(a)に示す。図示するように、属性情報デ
ータベース172には、各ユーザに割り当てられるユ
ーザID毎にレコードが作成され、各レコードには、当
該ユーザを示すユーザ名(氏名、ハンドルネーム、ユー
ザID、など)およびログイン認証時に用いられるパス
ワードを示す識別情報、および、各ユーザの性別や年齢
などを示す属性情報が記録される。
【0036】嗜好項目データベース172は、各ユー
ザの嗜好を判別するための情報を記録するものである。
嗜好項目データベース172に記録される情報の例を
図4(b)に示す。図示するように、嗜好項目データベ
ース172には、各ユーザの嗜好動向を判定するため
に予め用意された嗜好項目が記録される。各嗜好項目は
付番されるとともに、カテゴリ毎に分類されて記録され
る。
【0037】属性−嗜好対応表172は、各ユーザの
属性情報に基づいて、ユーザ毎の嗜好パターンを決定す
るためのものである。属性−嗜好対応表172に記録
される情報の例を図4(c)に示す。図示するように、
属性−嗜好対応表172には、各性別毎の年齢範囲毎
に嗜好パターンを示す情報が記録されている。この「嗜
好パターン」は、嗜好項目データベース172に記録
されている嗜好項目のうち任意の所定数(例えば、3
つ)の組であり、性別と年齢範囲に基づいて予め選択さ
れた嗜好項目を示す。すなわち、性別と年齢範囲からあ
る程度の嗜好傾向が把握可能であり、これに対応する代
表的な嗜好項目を予め選択し、嗜好パターンとして登録
しておくものである。
【0038】ユーザ別嗜好評価情報データベース172
は、各ユーザの嗜好動向を示す情報を記録するもので
ある。ユーザ別嗜好評価情報データベース172に記
録される情報の例を図5(a)に示す。図示するよう
に、ユーザ別嗜好評価情報データベース172には、
各ユーザID毎にレコードが作成され、各レコードに
は、属性−嗜好対応表172に基づいて決定された嗜
好パターンを示す情報(嗜好パターンNo.および構成
する嗜好項目No.)が記録され、さらに、各嗜好項目
毎に当該ユーザによる評価を示す評価値が記録される。
この評価値は、後述するユーザ登録処理において登録さ
れるものであり、各嗜好項目についての関心度合を、例
えば5段階評価で示したものである。本実施の形態で
は、評価値を5段階で表すものとし、関心度の高い順に
「5→1」の評価値を割り当てるものとする。
【0039】属性−係数対応表172は、後述する行
動範囲決定処理において各ユーザ毎の行動範囲を決定す
るために用いられる係数を決定するためのものである。
属性−係数対応表172に記録される情報の例を図5
(b)に示す。図示するように、属性−係数対応表17
には、基準となる行動半径を示す基準行動半径(例
えば、1km)が記録されるとともに、各性別の所定年
齢範囲毎に、予め定められた係数を示す情報が記録され
る。この係数は、各ユーザの属性情報に基づいて選択さ
れ、基準行動半径と乗じることで、当該ユーザの行動範
囲(より詳細には行動半径)が決定される。ここで「係
数」は、性別および年齢の違い(すなわち、一般的な身
体能力の差)により生じる行動範囲の差に基づいて決定
されているものである。すなわち、行動範囲が広いと思
われる属性に対しては1より大きい数値が係数として割
り当てられ、行動範囲が狭いと思われる属性に対しては
1より小さい数値が係数として割り当てられる。ここで
は、所定の属性(例えば、「男性で30〜49歳」)を
基準属性として係数「1.00」を設定し、一般的な傾
向に基づき、基準属性に対する相対的な数値を他の属性
の係数として設定するものとする。
【0040】嗜好−係数対応表172は、後述する提
示情報決定処理における「距離の仮想増減」のために用
いられる係数を決定するためのものである。嗜好−係数
対応表172に記録される情報の例を図5(c)に示
す。図示するように、嗜好−係数対応表172には、
評価値(本実施の形態では「5段階」)毎に対応する係
数が記録されている。この係数は、後述する提示情報決
定処理において算出される距離(端末装置200の現在
位置と周辺情報に示される店舗等との間の距離)に乗じ
ることで、距離を仮想的に増減させるものである。すな
わち、本実施の形態では、評価値を「関心度が高い順に
5→1」としているので、評価値「5」に対しては最も
小さい係数が割り当てられ、評価値「1」に対しては最
も大きい係数が割り当てられる。より詳細には、基準と
なる評価値(例えば、「3」)に基準係数「1.00」
を割り当てた場合、評価値「5」、「4」には1.00
より小さい係数を割り当て、評価値「2」、「1」には
1.00より大きい係数を割り当てる。すなわち、実距
離と係数との乗算により、より関心度が高い対象との距
離は仮想的に短縮され、より関心度が低い対象との距離
は仮想的に増長される。
【0041】次に地図情報データベース部173につい
て説明する。地図情報データベース部173は、少なく
とも、本周辺情報提供システム1が提供するサービス提
供範囲についての地図情報を記録するものであり、図3
(b)に示すような構成を有する。図示するように、地
図情報データベース部173は、対象エリア決定テーブ
ル173、および、地図情報データベース173
有する。
【0042】対象エリア決定テーブル173は、端末
装置200の現在位置情報に基づいて、地図上の対象エ
リアを特定するための情報を記録する。図6(a)に対
象エリア決定テーブル173に記録される情報の例を
示す。図示するように、対象エリア決定テーブル173
には、予め地図上の領域を所定の基準で分割した各領
域(以下、「分割領域」とする)の領域範囲を示す座標
情報と、当該分割領域を識別するために割り当てられた
エリアID情報とが対応付けて記録されている。すなわ
ち、後述する周辺情報提供処理において取得される端末
装置200の現在位置情報(座標情報)と、対象エリア
決定テーブル173の座標情報とを比較することで、
端末装置200の現在位置に対応する分割領域が特定さ
れる。
【0043】地図情報データベース173は、提供対
象となる各分割領域の地図情報を格納するものである。
図6(b)に、地図情報データベース173に記録さ
れる情報の例を示す。図示するように、地図情報データ
ベース173には、エリアID情報と、対応する分割
領域を示す地図情報とが対応付けられて記録されてい
る。ここで、「地図情報」には、地形や道路、主要な建
造物などを示す画像情報(以下、「地図画像情報」とす
る)の他、必要に応じて緯度・経度を示す座標情報や所
定地点間の距離を示す情報(以下、「付加情報」とす
る)などが含まれているものとする。
【0044】次に周辺情報データベース部174につい
て説明する。周辺情報データベース部174は、端末装
置200に提供する周辺情報を蓄積するものである。図
7に、周辺情報データベース部174に記録される情報
の例を示す。図示するように、周辺情報データベース部
174には、エリアID毎にテーブルが作成されてい
る。すなわち、各分割領域毎に対応する周辺情報がまと
められている。各テーブルには、各周辺情報に割り当て
られた識別情報(「No.」)毎にレコードが作成さ
れ、各レコードには、対象の名称を示す情報、対応する
嗜好カテゴリを示す情報、連絡情報(住所、電話番号、
電子メールアドレス、URL(Uniform Resource Locat
or)など)、当該対象の位置情報(座標情報)、告知情
報などの特記情報、などが記録される。
【0045】ここで、周辺情報とは、少なくとも位置情
報に関連する種々の情報を含むものであり、主に、店
舗、企業、行楽地、観光スポット、などを紹介・案内す
る情報などである。また、上記例示のように、位置情報
に示される位置に対象となる施設等が存在する場合に限
られず、例えばビューポイント(例えば「富士山がよく
見える地点」)など、位置情報と何らかの関連を有する
ものであれば、任意の情報が周辺情報として登録されう
るものとする。また、単一地点の情報だけでなく、例え
ば「散策コース」などといった複数地点が複合された情
報などを1つの周辺情報として登録してもよい。これら
の周辺情報の登録形態は任意である。すなわち、情報提
供サーバ100の運用主体が収集して登録してもよい
し、情報提供者(店舗等の関係者など)やユーザなどに
よる積極的登録であってもよい。また、運用主体と情報
提供者との間の所定の契約(一定の利害関係が発生する
契約を含む)に基づいた情報登録であってもよい。
【0046】次に端末装置200について説明する。端
末装置200は、例えば携帯電話やPHS(Personal H
andyphone System)などの移動体通信端末装置や、PD
A(Personal Data Assistant:携帯情報端末)、ある
いは、携帯可能なパーソナルコンピュータなどといっ
た、少なくとも携帯可能な所定の情報処理端末から構成
され、少なくとも、通信ネットワーク300にワイヤレ
スで接続可能な構成、および、所定の位置検出機能を有
する構成とする。
【0047】ここで、位置検出機能を実現するために、
例えばGPS(Global PositioningSystem:全地球測位
システム)などを採用することができる。また、PHS
端末である場合には、PHSの位置検出機能を用いても
よい。本実施の形態では、端末装置200としてGPS
機能を有する携帯電話が用いられる場合を例に以下説明
する。従って、本実施の形態における端末装置200に
は、GPSによる位置検出機能を実現するために必要な
プログラムや装置が備えられているものとする。なお、
これらの位置検出機能のための構成は、端末装置200
と一体でなくてもよい。例えば、別体で構成されたGP
S装置などを所定のケーブルやコネクタなどで端末装置
200と接続させることで、位置検出機能を有する端末
装置200を構成してもよい。
【0048】さらに端末装置200は、少なくとも、情
報提供サーバ100が送信する所定のデータ(ウェブペ
ージデータ、など)を受信・表示可能とし、また、情報
提供サーバ100へ所定の情報を送信可能とする所定の
プログラムおよび装置を備えているものとする。
【0049】通信ネットワーク300は、例えば、イン
ターネットなどの所定の電気通信回線から構成され、所
定の通信プロトコル(例えば、TCP/IP(Transmis
sionControl Protocol/Internet Protocol)など)に基
づいて、情報処理装置間の情報伝達を行う。本実施の形
態では、通信ネットワーク300としてインターネット
を用いるものとする。この場合、情報提供サーバ100
および端末装置200は任意のアクセス回線などを介し
て通信ネットワーク300に接続される。ここでアクセ
ス回線としては、例えば、専用線、公衆回線網、移動体
通信網、有線放送網、無線通信網、などを用いることが
でき、これらのうちの1または2以上を介して通信ネッ
トワーク300にアクセスされる。また、これらのアク
セス回線と通信ネットワーク300間には、所定のプロ
トコル変換を行う装置(例えば、ゲートウェイ装置)が
必要に応じて介在することでデータ通信が実現されるも
のとする。
【0050】次に、本実施の形態にかかる周辺情報提供
システム1の動作を図面を参照して以下説明する。
【0051】まず、周辺情報提供システム1が提供する
周辺情報提供サービスの利用に先立って行われるユーザ
登録処理を図8に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0052】周辺情報提供システム1により提供される
周辺情報提供サービスの利用を希望する者は、端末装置
200を操作して情報提供サーバ100にアクセスす
る。情報提供サーバ100は、端末装置200からのア
クセスに応じて、所定のメニューページを送信する。新
規の利用者はここで「ユーザ登録ページ」へのリンク等
を選択するなどにより、ユーザ登録ページへのアクセス
要求を示す情報(以下、「登録要求情報」とする)が情
報提供サーバ100に送信される。
【0053】情報提供サーバ100では、通信制御部1
50が、端末装置200から登録要求情報を受信すると
(ステップS101)、ページ作成部164が図9
(a)に示すようなユーザ登録ページ(属性情報入力ペ
ージ)を作成し、通信制御部150により当該端末装置
200に送信される(ステップS102)。
【0054】ユーザは、端末装置200に表示されたユ
ーザ登録ページから所定事項(属性情報)を入力し、情
報提供サーバ100に送信する。図9(a)に示すよう
に、所定事項として、例えば、氏名、年齢、性別、など
を入力する。そして、「OK」ボタンを選択するなどに
より、入力された情報(すなわち、属性情報)が情報提
供サーバ100に送信される。
【0055】情報提供サーバ100では、通信制御部1
50が、端末装置200から属性情報を受信すると(ス
テップS103:Yes)、ユーザ情報処理部161が
ユーザ関連情報データベース部172にアクセスし、属
性情報データベース172に新規レコードを作成し
て、受信した属性情報を記録する(ステップS10
4)。ここでは、レコードの新規作成に応じて、ユーザ
情報処理部161が所定のユーザIDおよびパスワード
を生成して割り当てる。
【0056】属性情報の登録完了すると、ユーザ情報処
理部161は、当該ユーザについての嗜好パターンを決
定する(ステップS105)。ここでは、ユーザ情報処
理部161が属性−嗜好対応表172を参照し、ステ
ップS104で登録した属性情報のうちの性別および年
齢を示す情報に対応する嗜好パターンを決定し、さら
に、嗜好項目データベース172から、決定した嗜好
パターンを構成する嗜好項目情報を抽出する(ステップ
S106)。
【0057】ユーザ情報処理部161は、抽出した嗜好
項目情報をページ作成部164に引き渡す。ページ作成
部164は、引き渡された嗜好項目情報に基づいて、図
9(b)に示すようなアンケートページ(評価入力ペー
ジ)を作成し、通信制御部150を介して端末装置20
0に送信する。図9(b)に示すように、アンケートペ
ージは、ステップS106で抽出された嗜好項目のそれ
ぞれについての評価値が選択可能に作成される。すなわ
ち、本実施の形態では5段階評価を採用しているので、
各嗜好項目の近傍に「1」〜「5」の数字情報を配置す
るとともに、各数字情報を択一的に選択するためのチェ
ックボックスなどが配置される。
【0058】ユーザは、端末装置200に表示されたア
ンケートページから、各嗜好項目についての評価値を選
択して入力する。本実施の形態では、関心度の高い順に
「5」→「1」としているので、各項目について、例え
ば、「大変関心がある」場合には「5」を選択し、「関
心がある」場合には「4」を選択し、「どちらともいえ
ない」場合には「3」を選択し、「あまり関心がない」
場合には「2」を選択し、「全く関心がない」場合には
「1」を選択する。そして、「送信」ボタンを選択する
ことにより、選択された評価値を示す情報(以下、「嗜
好評価情報」とする)が、情報提供サーバ100に送信
される。
【0059】情報提供サーバ100では、通信制御部1
50が、端末装置200から嗜好評価情報を受信すると
(ステップS108:Yes)、ユーザ情報処理部16
1が、ユーザ別嗜好評価情報データベース172に新
規レコードを作成し、ステップS105で決定した嗜好
パターン情報を記録し、さらに、ステップS108で受
信した嗜好評価情報を対応付けて記録して(ステップS
109)、処理を終了する。なお、割り当てられた、ユ
ーザIDおよびパスワード等は、所定の方法により当該
ユーザに通知される。
【0060】次に、上記ユーザ登録処理にてユーザ登録
されたユーザが、周辺情報提供システム1を利用して周
辺情報提供サービスを受ける場合の周辺情報提供処理を
図10に示すフローチャートを参照して説明する。
【0061】ユーザは、端末装置200を介して情報提
供サーバ100にアクセスし、所定のメニューページな
どを通じて、情報提供ページへのアクセスを要求する。
【0062】情報提供サーバ100では、通信制御部1
50が、端末装置200から情報提供ページへのアクセ
ス要求を受信すると(ステップS201)、ページ作成
部164が、図11に示すようなユーザ認証ページ(識
別情報入力ページ)を作成し、通信制御部150を介し
て当該端末装置200に送信する(ステップS20
2)。
【0063】ユーザは、端末装置200に表示されたユ
ーザ認証ページに、要求されている識別情報(例えばユ
ーザ名およびパスワード、など)を入力し、「送信」ボ
タンを選択することで、入力された識別情報が情報提供
サーバ100に送信される。
【0064】情報提供サーバ100では、通信制御部1
50が、端末装置200から識別情報を受信すると、ユ
ーザ情報処理部161が、属性情報データベース172
にアクセスして、受信した識別情報が正規のものであ
るか否かを判別することでユーザ認証を行う。ここで、
認証不成立である場合(ステップS203:No)は、
処理を終了する。一方、認証が成立した場合(ステップ
S203:Yes)、ユーザ情報処理部161は、属性
情報データベース172から当該ユーザの属性情報
(性別情報および年齢情報)を取得する(ステップS2
04)。
【0065】ユーザ情報処理部161は、ステップS2
04で取得した属性情報を、位置情報処理部162に引
き渡すことにより、行動範囲算出処理(ステップS30
0)が実行される。この行動範囲算出処理を図12に示
すフローチャートを参照して説明する。
【0066】位置情報処理部162の行動範囲算出部1
62は、ユーザ情報処理部161から引き渡された属
性情報に基づいて属性−係数対応表172を参照し、
当該ユーザについての行動範囲決定係数を取得する(ス
テップS301)。
【0067】行動範囲算出部162は、ステップS3
01で取得した係数を、予め定められた任意の基準行動
半径(本実施の形態では「1km」とする)に乗じるこ
とで、当該ユーザの行動範囲(行動半径)を算出し(ス
テップS302)、算出した行動半径を示す情報を行動
範囲情報バッファ141に格納し(ステップS30
3)、図10に示す周辺情報提供処理に戻る。
【0068】上記行動範囲算出処理の終了後またはこれ
と並行して、情報提供サーバ100は、端末装置200
から当該端末装置200の現在位置を示す情報(以下、
「現在位置情報」とする)を随時受信し、位置関連情報
バッファ142への蓄積を開始する(ステップS20
5)。すなわち、情報提供サーバ100は、端末装置2
00の位置検出機能およびこれにより取得される位置情
報の送信を有効とさせることを促すメッセージなどを含
んだページを端末装置200に送信するなどして、ユー
ザに位置検出機能および位置情報送信を実行させる。な
お、情報提供サーバ100が所定の命令を端末装置20
0に送信することで、端末装置200が上記位置検出お
よび位置情報送信を自動的に実行するように構成しても
よい。
【0069】ここで、位置関連情報バッファ142に
は、随時取得される現在位置情報が累積的に蓄積される
ものとする。この場合、情報提供サーバ100は、所定
期間毎に現在位置情報を取得するものとすることができ
るが、前回取得した現在位置情報と変化がない場合、あ
るいは、変化量が所定値以下である場合は、当該現在位
置情報を記録しなくてもよい。また、各現在位置情報
は、時系列順の付番などにより、前後関係が把握可能と
なるよう蓄積されるものとする。
【0070】情報提供サーバ100は、現在位置情報の
取得開始を契機に、周辺情報取得・提供処理(ステップ
S400)を実行する。この周辺情報取得・提供処理を
図13に示すフローチャートを参照して説明する。
【0071】まず、位置情報処理部162が、位置関連
情報バッファ142から最新の現在位置情報を取得し、
当該現在位置情報に示される座標に基づいて、対象エリ
ア決定テーブル173を参照し、当該現在位置に対応
するエリアIDを特定する(ステップS401)。な
お、位置情報処理部162は、この時点で取得した現在
位置情報を基準現在位置とし、その旨を位置関連情報バ
ッファ142に記録する。
【0072】位置情報処理部162は、ステップS40
1で特定したエリアIDに基づいて、地図情報データベ
ース173から、当該エリアIDに対応する地図情報
を取得し、位置関連情報バッファ142に格納する(ス
テップS402)。
【0073】位置情報処理部162は、ステップS40
1で取得したエリアID情報を周辺情報処理部163に
引き渡す。周辺情報処理部163は、引き渡されたエリ
アID情報に基づいて、周辺情報データベース部174
から、当該エリアIDに対応する周辺情報を取得して、
周辺情報バッファ143に格納する(ステップS40
3)。
【0074】周辺情報バッファ143に周辺情報が格納
されると、経路・距離算出部162 は、周辺情報バッ
ファ143に格納されている周辺情報を参照し、当該周
辺情報に示される各対象の位置情報を取得する(ステッ
プS404)。経路・距離算出部162は、取得した
位置情報に基づいて提示情報決定処理(ステップS50
0)を実行する。この提示情報決定処理を図14に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0075】経路・距離算出部162は、ステップS
205で位置関連情報バッファ142に格納された基準
現在位置を示す現在位置情報、ステップS402で位置
関連情報バッファ142に格納された地図情報、およ
び、ステップS404で取得した各対象の位置情報に基
づいて、端末装置200の現在位置から各対象までの経
路を算出し、各経路の距離を算出する(ステップS50
1)。より詳細には、地図情報に含まれる付加情報を用
いて、例えば、カーナビゲーションシステムなどで採用
されている所定の経路算出手法等によって経路および距
離を算出する。算出された距離を示す距離情報は、対応
する対象を示す情報とともに位置関連情報バッファ14
2に格納される。
【0076】上記経路・距離算出処理(ステップS50
1)の終了後もしくは並行して、ユーザ情報処理部16
1が、ユーザ別嗜好評価情報データベース172およ
び嗜好項目データベース172にアクセスし、当該ユ
ーザの嗜好パターンに対応する嗜好カテゴリを特定す
る。周辺情報処理部163は、特定された嗜好カテゴリ
情報に基づいて、周辺情報バッファ143に格納されて
いる周辺情報を参照し、当該嗜好カテゴリと合致する周
辺情報が含まれているか否かを判別する(ステップS5
02)。
【0077】ここで、嗜好カテゴリが合致する周辺情報
が含まれている場合(ステップS502:Yes)、ユ
ーザ情報処理部161は、ユーザ別嗜好評価情報データ
ベース172から合致した嗜好項目に対応する評価値
を示す評価値情報を取得し、さらに、嗜好−係数対応表
172から当該取得した評価値に対応する係数を特定
する(ステップS503)。
【0078】ユーザ情報処理部161は、ステップS5
03で特定した係数を示す係数情報を、対応する嗜好項
目を示す情報とともに経路・距離算出部162に引き
渡す。経路・距離算出部162は、位置関連情報バッ
ファ142にアクセスし、ステップS501で格納した
距離情報のうち、対応する対象との距離を示す距離情報
を取得し、その距離と、ユーザ情報処理部161から引
き渡された係数とを乗じることにより、当該距離を仮想
的に増減させる(ステップS504)。
【0079】すなわち、当該ユーザが高い関心をもつ対
象に対応する係数は1.00未満に設定されているた
め、当該対象と現在位置との間の距離は仮想的に短縮さ
れる。一方、関心が低い対象に対応する係数は1.00
より大きく設定されているため、当該対象と現在位置と
の間の距離は仮想的に増長される。経路・距離算出部1
62は、このように仮想的に増減させた距離を示す距
離情報を、対応する対象を示す情報とともに位置関連情
報バッファ142に格納する。
【0080】一方、ユーザの嗜好カテゴリと合致する周
辺情報がない場合(ステップS502:No)は、ステ
ップS503、S504の処理はスキップされる。
【0081】経路・距離算出部162は、行動範囲情
報バッファ141に格納されている行動半径情報、位置
関連情報バッファ142に格納されている基準現在位置
の座標情報および対象までの距離情報に基づいて、当該
エリアIDに対応する周辺情報に示される対象のうち、
当該ユーザの行動範囲内に該当する周辺情報を選出する
(ステップS505)。すなわち、基準現在位置から対
象までの距離が、算出された行動半径以下となる対象を
示す周辺情報を選出する。ここで、対象となる距離情報
は、ステップS504で仮想的に増減されたものも含ま
れているため、ユーザの関心が高い対象を示す周辺情報
については、実際には行動範囲外に存在していても、行
動範囲内とみなされる場合があり、一方、ユーザの関心
が低い対象を示す周辺情報については、実際には行動範
囲内に存在していても、行動範囲外とみなされる場合が
あるということになる。
【0082】周辺情報処理部163は、経路・距離算出
部162による選出に基づいて、対応する周辺情報お
よび対応する距離情報を周辺情報バッファ143から提
示対象情報バッファ144に移動させる。
【0083】出力情報処理部162は、提示対象情報
バッファ144に格納された距離情報を参照し、現在位
置から各対象までの距離を比較し(ステップS50
6)、現在位置から近い順に順位付けを行う(ステップ
S507)。そして、上位n位(例えば、3)に対応す
る周辺情報を提示対象として決定し(ステップS50
8)、図13の周辺情報・提供処理に戻る。ここでは、
提示対象情報バッファ144に格納されている周辺情報
のうち、決定されたもの(以下、「提示対象情報」とす
る)を残し他を削除する。
【0084】次に、ページ作成部164は、ステップS
402で位置関連情報バッファ142に格納した地図画
像情報を取得する(ステップS405)。さらに、位置
関連情報バッファ142に格納されている現在位置情
報、提示対象情報バッファ144に格納されている提示
対象情報、および、ステップS405で取得した地図画
像情報を合成した画像情報(すなわち、地図上にユーザ
の現在位置と各対象の位置が示された画像情報)と、提
示対象となる周辺情報(テキストによる連絡情報や特記
情報など)とを示す情報(以下、「提示周辺情報」とす
る)を作成し、通信制御部150を介して端末装置20
0に送信する(ステップS406)。
【0085】端末装置200では、図15に示すよう
に、情報提供サーバ100から受信した提示周辺情報が
表示部に表示される。なお、提示された周辺情報に、電
子メールアドレスやURLなどが含まれている場合は、
これらへのリンクにより、電子メールの送信やウェブペ
ージへアクセスできるものとする。
【0086】情報提供サーバ100の位置情報処理部1
62は、位置関連情報バッファ142に随時蓄積される
端末装置200の現在位置情報に基づいて、ユーザの移
動が所定範囲内であるか否かを判別する(ステップS2
06)。所定範囲は任意であるが、例えば、前回設定し
た基準現在位置を中心とする行動範囲内としてもよい。
この場合の判別の方法としては、例えば、位置関連情報
バッファ142に格納されている最新の現在位置情報に
基づくユーザの現在位置と、基準現在位置情報に示され
る基準現在位置(すなわち、周辺情報提供処理開始当初
のユーザの位置)との間の距離が、ステップS302で
算出した行動半径距離以内であるか否かで判別する。
【0087】また、行動半径以外の任意の距離を設定し
てもよい。この場合、現在位置と基準現在位置との距離
が設定した距離となったか否かを判別する方法の他、例
えば、基準現在位置を中心に、行動半径を半径とした円
(以下、「基準行動範囲」とする)を演算して記憶する
とともに、随時取得される現在位置情報に示される現在
位置を中心とした同様の円(以下、「現在行動範囲」と
する)を随時演算し、基準行動範囲と現在行動範囲とが
重なる部分の面積が所定値以下となったか否かで判別し
てもよい。
【0088】以上のように設定された範囲内にユーザが
いる場合(ステップS206:Yes)は、端末200
からサービスの終了を要求する情報が受信されるまでス
テップS406で提示した周辺情報を提示する(ステッ
プS207:No)。
【0089】一方、上記設定された範囲外にユーザが移
動した場合(ステップS206:No)は、ステップS
400の周辺情報取得・提供処理を再度実行する。すな
わち、基準現在位置を、最新の現在位置情報に基づく現
在位置に更新し、当該基準現在位置と算出された行動半
径とに基づいて、あらたな周辺情報を選出して提示す
る。
【0090】端末装置200からサービスの終了を要求
する情報を受信した場合(ステップS207:Yes)
は、情報提供サーバ100は、周辺情報提供処理を終了
する。
【0091】以上説明したように、本発明の実施の形態
にかかる周辺情報提供システム1によれば、ユーザの属
性(年齢および性別)にしたがって、ユーザ毎に行動範
囲を設定し、この行動範囲内に該当する周辺情報を選出
して提示するので、各ユーザに最適化された周辺情報を
提示することができる。
【0092】また、行動範囲内に該当する周辺情報のう
ち、ユーザからの距離に基づいた優先度を決定して提示
するので、行動範囲の中でも、よりユーザに近い対象を
示す周辺情報を提示することができ、より最適化された
情報提供が実現できる。
【0093】さらに、予めユーザの嗜好動向に関する情
報を登録しておくことで、ユーザの関心が高い対象を示
す周辺情報を優先的に提示することができ、ユーザに最
適化された情報を提供することができる。この場合、対
象とユーザとの距離を嗜好度合に基づいて仮想的に増減
させる処理を行うことで優先度を決定するため、各周辺
情報に予めユーザ情報を付加させておく必要がない。す
なわち、ユーザ登録時のアンケート回答に基づく評価値
情報をユーザ情報に対応付けて一元的に記録しておくだ
けですべての周辺情報についての優先度を決定すること
ができる。このため、周辺情報の情報量過多を防止する
とともに、煩雑な処理(関心のあるカテゴリに対応する
すべての周辺情報にユーザ情報を関連づける、など)が
不要となり、効率的な情報提供処理が可能となる。
【0094】なお、上記実施の形態では、周辺情報に示
される対象が行動範囲内であるか否かを、当該対象と基
準現在位置との距離に基づいて判別したが、任意の判別
方法が適用可能である。例えば、基準現在位置を中心に
行動範囲を半径とした円を演算し、さらに当該円の円周
部の各座標を演算する。そして、対象となる周辺情報に
記録されている位置情報(座標情報)に基づき、当該周
辺情報に示される対象が上記円内にあるか否かを判別す
ることで、行動範囲内にあるか否かを判別することがで
きる。
【0095】上記実施の形態では、行動範囲内に該当す
る周辺情報を優先度(ユーザとの距離)に基づいて順位
付けし、上位n位の周辺情報を選出して提示したが、優
先度に基づいた提示方法は任意のものが採用可能であ
る。例えば、順位に基づいて、所定数毎の周辺情報を時
間差で提示(すなわち、ユーザから近い順に1〜n位ま
での周辺情報を一旦表示させ、所定時間経過後(n+
1)〜m位までの周辺情報を切替表示させる、など)す
るようにしてもよい。この場合、ユーザからの指示に応
じて表示切り替えしてもよい。あるいは、行動範囲内に
該当する周辺情報はすべて提示するが、上位n位までの
周辺情報は他の情報と差別化されて提示(強調色表示、
点滅表示、など)されるようにしてもよい。
【0096】また、提示情報数nを端末装置200の表
示能力等に基づいて決定してもよい。この場合、例え
ば、情報提供サーバ100に、本発明にかかる実施の形
態における端末装置200として使用可能な種々の装置
についての性能情報を予め蓄積しておくとともに、各ユ
ーザが使用している端末装置200の機種名などを示す
情報を属性情報に対応付けて登録しておく。そして、ア
クセスしてきたユーザが特定された時に、性能情報を参
照し、当該ユーザが使用している端末装置200の、例
えば、表示画面の大きさや解像度などの情報に基づい
て、当該表示画面での表示に適した提示情報数nを設定
するようにすることができる。あるいは、ユーザが所望
する数を提示情報数nとして予め登録しておいてもよ
い。
【0097】上記実施の形態では、提示対象となった周
辺情報を示す画像情報等を提示したが、周辺情報の内容
等をユーザに伝達可能であれば、情報の形態は任意であ
る。例えば、周辺情報の内容や位置を示す音声情報を合
成するなどして、音声によりユーザに通知するようにし
てもよい。さらに、カーナビゲーションシステムなどで
用いられている経路誘導手法などと組み合わせることに
より、現在位置から提示された対象までユーザを誘導す
るようにしてもよい。
【0098】上記実施の形態では、端末装置200がG
PSなどの位置検出機能を備える構成とし、これにより
得られる位置情報を情報提供サーバ100に送信する構
成としたが、端末装置200(ユーザ)の位置を示す情
報が情報提供サーバ100に伝達可能であれば、その方
法は任意である。例えば、周辺のランドマーク等を示す
情報(例えば、建物名など)や番地情報などを端末装置
200に入力して情報提供サーバ100に送信すること
により、情報提供サーバ100がユーザの現在位置を特
定するようにしてもよい。
【0099】また、上記実施の形態では、端末装置20
0の現在位置情報を随時取得することで、ユーザの移動
距離の把握に用いたが、例えば、最新現在位置と、提示
した周辺情報に示される対象の位置とが一致したか否か
を判別することにより、ユーザが提示された対象に到達
したことを検知するようにしてもよい。そして、この検
知に基づいて、例えば、提示した周辺情報のうちどのよ
うな対象に赴く傾向にあるか、などの情報を収集しても
よい。あるいは、提示した対象に到達したことを契機に
付加情報を提示するようにしてもよい。例えば、ユーザ
が店舗に到着したことを契機に、当該店舗に提示するこ
とで割引などのサービスを受けることができる画面を送
信するようにしてもよい。または、周辺情報の情報提供
者との契約などにより、本周辺情報提供システム1の利
用者による来客数をカウントし、当該情報提供者に提供
してもよい。
【0100】上記実施の形態における情報提供サーバ1
00は、本発明にかかるプログラムを実行可能であれ
ば、任意のコンピュータ装置を用いることができる。こ
の場合、上述の各処理を実行するためのプログラムを格
納した媒体(フレキシブルディスク、CD−ROMな
ど)から当該プログラムをコンピュータ装置にインスト
ールすることにより、上述の処理を実行する情報提供サ
ーバ100を構成することができる。
【0101】この場合、コンピュータにプログラムを供
給するための手段は任意である。例えば、プログラムを
搬送波に重畳させ、通信回線、通信ネットワーク、通信
システムなどを介して供給してもよい。このように供給
されたプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプ
リケーションプログラムと同様に実行することにより、
上述の処理を実行することができる。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザに最適化された周辺情報を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる周辺情報提供シス
テムの構成を示す図である。
【図2】図1に示す情報提供サーバの構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2に示される補助記憶装置の構成を示す図で
あり、(a)はユーザ関連情報データベース部の構成を
示し、(b)は地図情報データベース部の構成を示す。
【図4】図3(a)に示すユーザ関連情報データベース
部の各構成に記録される情報の例を示す図であり、
(a)は属性情報データベースに記録される情報の例を
示し、(b)は嗜好項目データベースに記録される情報
の例を示し、(c)は属性−嗜好対応表に記録される情
報の例を示す。
【図5】図3(a)に示すユーザ関連情報データベース
部の各構成に記録される情報の例を示す他の図であり、
(a)はユーザ別嗜好評価情報データベースに記録され
る情報の例を示し、(b)は属性−係数対応表に記録さ
れる情報の例を示し、(c)は嗜好−係数対応表に記録
される情報の例を示す。
【図6】図3(b)に示す地図情報データベース部の各
構成に記録される情報の例を示す図であり、(a)は対
象エリア決定テーブルに記録される情報の例を示し、
(b)は地図情報データベースに記録される情報の例を
示す。
【図7】図2に示す周辺情報データベースに記録される
情報の例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態にかかるユーザ登録処理を
説明されるフローチャートである。
【図9】図8に示すユーザ登録処理で送信される画面の
表示例を示す図であり、(a)はユーザ登録画面の表示
例を示し、(b)はアンケートページの表示例を示す。
【図10】本発明の実施の形態にかかる周辺情報提供処
理を説明するためのフローチャートである。
【図11】図10に示す周辺情報提供処理で送信される
ユーザ認証ページの表示例を示す図である。
【図12】図10に示す周辺情報提供処理で実行される
行動範囲算出処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図13】図10に示す周辺情報提供処理で実行される
周辺情報取得・提供処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図14】図10に示す周辺情報提供処理で実行される
提示情報決定処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図15】図13に示す周辺情報取得・提供処理で送信
される提示周辺情報の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…周辺情報提供システム、100…情報提供サーバ、
200…端末装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯端末装置に、該携帯端末装置の周辺情
    報を提供するための情報提供システムであって、 前記携帯端末装置の使用者に関し、少なくとも各使用者
    の属性を示す属性情報を含む使用者情報を取得して記録
    する使用者情報記録手段と、 提供対象となる情報と当該情報に関する位置情報とを対
    応付けて記録する提供情報記録手段と、 前記携帯端末装置の現在位置を示す端末位置情報を、通
    信ネットワークを介して該携帯端末装置から順次取得す
    る位置情報取得手段と、 前記使用者情報記録手段に記録された使用者情報に基づ
    いて、各使用者の行動範囲を算出する行動範囲算出手段
    と、 前記行動範囲算出手段が算出した行動範囲を示す行動範
    囲情報と前記提供情報記録手段に記録された位置情報と
    に基づいて、当該行動範囲内に該当する対象を示す情報
    を前記提供情報記録手段から選択して取得する提供情報
    取得手段と、 前記提供情報取得手段が取得した情報を、前記通信ネッ
    トワークを介して前記携帯端末装置に提供する情報提供
    手段と、を備える、 ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】前記提供情報記録手段に記録された位置情
    報と前記位置情報取得手段が取得した端末位置情報とに
    基づいて、前記携帯端末装置と各情報に示される対象と
    の距離を算出する距離算出手段と、 前記距離算出手段が算出した距離に基づいて、前記提供
    情報取得手段が取得した情報の提供に関する優先度を決
    定する優先度決定手段をさらに備え、 前記情報提供手段は、前記優先度決定手段が決定した優
    先度に基づいて、前記提供情報取得手段が取得した情報
    を前記携帯端末装置に提供する、 ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】前記使用者情報は、各使用者の嗜好を示す
    嗜好情報を含み、 前記距離算出手段は、算出した距離を、前記嗜好情報に
    基づいて仮想的に増減させる、 ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】前記提供情報取得手段は、前記距離算出手
    段が算出した距離に基づいて、前記情報に示される各対
    象が前記行動範囲内に該当するか否かを判別し、該当す
    ると判別した対象を示す情報を前記提供情報記録手段か
    ら取得する、 ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報提供シ
    ステム。
  5. 【請求項5】携帯端末装置に、該携帯端末装置の周辺情
    報を提供するための情報提供方法であって、 前記携帯端末装置の使用者について、少なくとも該使用
    者の属性を示す属性情報を含む使用者情報を予め取得し
    て記録する使用者情報記録ステップと、 提供対象となる情報と該情報に関連する位置情報とを対
    応付けて予め記録する提供情報記録ステップと、 前記携帯端末装置の現在位置を示す端末位置情報を、通
    信ネットワークを介して該携帯端末装置から順次取得す
    る位置情報取得ステップと、 前記提供情報記録ステップで記録された位置情報と前記
    位置情報取得ステップで取得された端末位置情報とに基
    づいて、前記携帯端末装置と各情報に示される対象との
    距離を算出する距離算出ステップと、 前記使用者情報記録ステップで記録された使用者情報に
    基づいて、各使用者の行動範囲を算出する行動範囲算出
    ステップと、 前記距離算出ステップで算出された距離を示す距離情報
    と前記行動範囲算出ステップで算出された行動範囲を示
    す行動範囲情報とに基づいて、該行動範囲内に該当する
    提供対象情報を選択して取得する提供情報取得ステップ
    と、 前記提供情報取得ステップで取得された情報を、前記通
    信ネットワークを介して当該携帯端末装置に提供する情
    報提供ステップと、を備える、 ことを特徴とする情報提供方法。
  6. 【請求項6】前記提供情報取得ステップは、取得した情
    報の提供に関する優先度を決定する優先度決定ステップ
    をさらに備え、 前記情報提供ステップは、前記優先度決定ステップで決
    定された優先度に基づいて前記情報を提供する、 ことを特徴とする請求項5に記載の情報提供方法。
  7. 【請求項7】前記優先度決定ステップは、前記距離算出
    ステップで算出された距離を示す距離情報に基づいて、
    前記携帯端末装置の現在位置により近い対象を示す情報
    の優先度がより高くなるよう優先度を決定する、 ことを特徴とする請求項6に記載の情報提供方法。
  8. 【請求項8】前記属性情報は、前記提供対象情報につい
    て各使用者の嗜好を示す嗜好情報を含み、 前記距離算出ステップは、前記嗜好情報に基づいて、使
    用者毎に提供対象情報の重み付けを行い、重み付けの結
    果に基づいて、算出した距離を仮想的に増減させる、 ことを特徴とする請求項6または7に記載の情報提供方
    法。
  9. 【請求項9】携帯端末装置に、該携帯端末装置の周辺情
    報を提供するための情報提供装置であって、 前記携帯端末装置が接続される通信ネットワークに接続
    させる接続部と、 前記携帯端末装置の使用者について、少なくとも各使用
    者の属性および嗜好を示す属性情報と、該属性情報に基
    づいて規定される各使用者の行動範囲を示す行動範囲情
    報と、を含む使用者情報を記録する使用者情報記録部
    と、 提供対象となる情報と、該情報に関連する位置情報とを
    対応付けて記録する提供情報記録部と、 前記接続部を制御し、前記携帯端末装置の現在位置を示
    す端末位置情報を取得する位置情報取得部と、 前記提供情報記録部に記録されている位置情報と前記位
    置情報取得部が取得した端末位置情報とに基づいて、前
    記携帯端末装置の現在位置と各情報に示される対象との
    距離を算出する距離算出部と、 前記使用者情報記録部に記録された使用者情報に基づい
    て、各使用者の行動範囲を算出する行動範囲算出部と、 前記距離算出部が算出した距離を示す距離情報と前記行
    動範囲算出部が算出した行動範囲を示す情報とに基づい
    て、該行動範囲内に該当する提供対象情報を前記提供情
    報記録部から選択して取得する提供情報取得部と、 前記接続部を制御し、前記提供情報取得部が取得した情
    報を前記通信ネットワークを介して前記携帯端末装置に
    送信する情報送信部と、 を備えることを特徴とする情報提供装置。
  10. 【請求項10】前記距離算出部は、算出した距離を、前
    記使用者情報に基づいて仮想的に増減させ、 前記使用者情報および前記距離算出部が算出した距離を
    示す距離情報に基づいて、前記提供情報取得部が取得し
    た情報について、提供に関する優先度を決定し、該決定
    した優先度で情報が送信されるよう前記情報送信部を制
    御する情報提供制御部をさらに備える、 ことを特徴とする請求項9に記載の情報提供装置。
  11. 【請求項11】コンピュータを、 前記携帯端末装置が接続される通信ネットワークに接続
    させる接続部と、 前記携帯端末装置の使用者について、少なくとも各使用
    者の属性および嗜好を示す属性情報と、該属性情報に基
    づいて規定される各使用者の行動範囲を示す行動範囲情
    報と、を含む使用者情報を記録する使用者情報記録部
    と、 提供対象となる情報と、該情報に関連する位置情報とを
    対応付けて記録する提供情報記録部と、 前記接続部を制御し、前記携帯端末装置の現在位置を示
    す端末位置情報を取得する位置情報取得部と、 前記提供情報記録部に記録されている位置情報と前記位
    置情報取得部が取得した端末位置情報とに基づいて、前
    記携帯端末装置の現在位置と各情報に示される対象との
    距離を算出する距離算出部と、 前記使用者情報記録部に記録された使用者情報に基づい
    て、各使用者の行動範囲を算出する行動範囲算出部と、 前記距離算出部が算出した距離を示す距離情報と前記行
    動範囲算出部が算出した行動範囲を示す情報とに基づい
    て、該行動範囲内に該当する提供対象情報を前記提供情
    報記録部から選択して取得する提供情報取得部と、 前記接続部を制御し、前記提供情報取得部が取得した情
    報を前記通信ネットワークを介して前記携帯端末装置に
    送信する情報送信部と、 前記距離算出部が算出した距離を示す距離情報を、前記
    使用者情報に基づいて仮想的に加工する距離情報加工部
    と、 前記使用者情報および前記距離算出部が算出した距離を
    示す距離情報に基づいて、前記提供情報取得部が取得し
    た情報について、提供に関する優先度を決定し、該決定
    した優先度で情報が送信されるよう前記情報送信部を制
    御する情報提供制御部と、 を備える情報提供装置として機能させることを特徴とす
    るプログラム。
JP2002136784A 2002-05-13 2002-05-13 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム Expired - Fee Related JP4003532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136784A JP4003532B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136784A JP4003532B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330832A true JP2003330832A (ja) 2003-11-21
JP4003532B2 JP4003532B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29698718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136784A Expired - Fee Related JP4003532B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003532B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209146A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Dowango:Kk サービス提供システムおよびその制御方法、ならびにコンテンツサーバおよびその制御プログラム
WO2006013844A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報受信端末および情報配信システム
JP2006146549A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ntt Docomo Inc 時限的サービス提供システム、サービス提供サーバ、及び時限的サービス提供方法
JP2007148666A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nec Corp 情報伝達システム、情報伝達方法および情報サーバ
JP2007226611A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム及び情報提供方法等
JP2012034337A (ja) * 2010-04-30 2012-02-16 Colopl Inc コミュニケーションシステム
JP2012522463A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピアおよびワイド・エリア・ネットワークの併用をベースにした発見のための方法および装置
JP2015504549A (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 ロックスター コンソーシアム ユーエス エルピーRockstar Consortium Us Lp 関連する情報を移動デバイスに提供するための方法およびシステム
JP2015032189A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社 ミックウェア 店舗情報送信装置、店舗情報送信方法、およびプログラム
US9954928B2 (en) 2012-12-20 2018-04-24 Tap Around Inc. Method and system for causing portable terminal to obtain site page of web server associated with current location

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816606A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電子情報表示システム
JPH11355836A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 情報配信受信システム、情報配信装置および移動受信端末
JP2000187667A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 情報検索配信方法および情報検索配信装置および無線通信端末装置および記録媒体
JP2001136164A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送型情報システム、放送情報フィルタリング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001155029A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送型情報システム、放送情報キャッシング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001224055A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Toshiba Corp 移動端末に対するサービス提供方法及びシステム並びに移動端末
JP2002007456A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fujitsu Ltd ウエブサイトシステム、センターサイト、サービスサイト及び検索方法
JP2002024223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP2002073668A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toyota Motor Corp 情報提供システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816606A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 電子情報表示システム
JPH11355836A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 情報配信受信システム、情報配信装置および移動受信端末
JP2000187667A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 情報検索配信方法および情報検索配信装置および無線通信端末装置および記録媒体
JP2001136164A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送型情報システム、放送情報フィルタリング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001155029A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送型情報システム、放送情報キャッシング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001224055A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Toshiba Corp 移動端末に対するサービス提供方法及びシステム並びに移動端末
JP2002007456A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fujitsu Ltd ウエブサイトシステム、センターサイト、サービスサイト及び検索方法
JP2002024223A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 情報参照システムの接続情報管理サーバ、移動通信端末及び代理サーバ
JP2002073668A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toyota Motor Corp 情報提供システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209146A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Dowango:Kk サービス提供システムおよびその制御方法、ならびにコンテンツサーバおよびその制御プログラム
WO2006013844A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報受信端末および情報配信システム
JPWO2006013844A1 (ja) * 2004-08-05 2008-05-01 松下電器産業株式会社 情報受信端末および情報配信システム
US8014792B2 (en) 2004-08-05 2011-09-06 Panasonic Corporation Information receiving terminal and information distributing system
JP2006146549A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ntt Docomo Inc 時限的サービス提供システム、サービス提供サーバ、及び時限的サービス提供方法
JP2007148666A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nec Corp 情報伝達システム、情報伝達方法および情報サーバ
JP2007226611A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム及び情報提供方法等
JP2012522463A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア・ツー・ピアおよびワイド・エリア・ネットワークの併用をベースにした発見のための方法および装置
JP2012034337A (ja) * 2010-04-30 2012-02-16 Colopl Inc コミュニケーションシステム
JP2015504549A (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 ロックスター コンソーシアム ユーエス エルピーRockstar Consortium Us Lp 関連する情報を移動デバイスに提供するための方法およびシステム
US9954928B2 (en) 2012-12-20 2018-04-24 Tap Around Inc. Method and system for causing portable terminal to obtain site page of web server associated with current location
JP2015032189A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社 ミックウェア 店舗情報送信装置、店舗情報送信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003532B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718297B2 (ja) 個人ウェブページでの地理情報提供方法及びシステム
US9459105B2 (en) Method, apparatus and computer program product for community based user involvement in map updating
KR20080045331A (ko) 이동통신 시스템에서 선호도 기반의 위치 정보 제공을 위한장치 및 방법
US20030220981A1 (en) Information providing apparatus and method
US20140229584A1 (en) Content Sharing System
US20040030756A1 (en) Server apparatus for processing information according to information about position of terminal
JP4003532B2 (ja) 情報提供システム、方法および装置、ならびにプログラム
JP5265418B2 (ja) 観光ルート提供装置、観光ルート提供方法、及びプログラム
JP4761548B2 (ja) 移動端末装置およびその制御プログラムならびにサーバ
JP2008276362A (ja) 位置情報に基づく情報配信システム及び情報配信方法
JP5728873B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005174094A (ja) 利用履歴サーバ装置、サービス検索サーバ装置、通信端末、サービス推薦方法
JP6562877B2 (ja) 情報提供装置、方法およびシステム
JP5508980B2 (ja) 地点情報配信システム
JP2008009762A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
WO2010116648A1 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、情報提示端末、情報配信方法、及びプログラム
JP5491608B1 (ja) 測位方法決定装置及び測位方法決定方法
JP2004139258A (ja) 電子メール装置および電子メール用プログラム
JP2005202602A (ja) 情報提供システム
KR102038093B1 (ko) 지점정보 제공방법, 이를 수행하는 검색 서버 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP2017053676A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP6305473B2 (ja) 分類支援装置、分類支援方法、および分類支援プログラム
JP5022056B2 (ja) 待ち合わせ支援システム、方法およびプログラム
KR20030079131A (ko) 무선통신 단말기를 이용한 트리거 서비스 방법
JP2014122837A (ja) 情報共有システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees