JP2003330693A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003330693A
JP2003330693A JP2002140117A JP2002140117A JP2003330693A JP 2003330693 A JP2003330693 A JP 2003330693A JP 2002140117 A JP2002140117 A JP 2002140117A JP 2002140117 A JP2002140117 A JP 2002140117A JP 2003330693 A JP2003330693 A JP 2003330693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
mobile phone
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002140117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fuse
洋 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002140117A priority Critical patent/JP2003330693A/ja
Publication of JP2003330693A publication Critical patent/JP2003330693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話と画像形成装置を接続し、前記画像
形成装置内の状態をサービスセンターへ送信し様々なサ
ービスを行うことでユーザビリティーを向上させること
を目的とする。また、スタンドアローンで使用している
状態にあっては特に有効であり、ネットワークに接続さ
れている状態であっても、前記ネットワークに障害が発
生した場合に関係なく情報が通信できる為、前記ネット
ワーク経由にて送信する手段と比較し利便性が向上す
る。 【解決手段】 携帯電話と画像形成装置を接続するイン
ターフェースを設け、画像形成装置内のエラーや故障、
トナー切れ、プリントボリュームなどの情報をサービス
センターへ通知し、それぞれの状態に応じて顧客に対し
サービスを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の通
信方法及び顧客対応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワークに接続されている、
もしくは、スタンドアローンで設置されている画像形成
装置におていは、故障やエラーが発生し前記故障やエラ
ーに対してユーザが自分自身で解決できない場合、ユー
ザがサービスセンターへ電話をかけ修理を依頼し、サー
ビスマンが前記故障やエラーの発生した画像形成装置の
設置場所へ訪問し修理を行うような対応形式をとってい
た。また、消耗品切れの際にも同様にユーザがサービス
センターに電話をかけ発注を行っていた。
【0003】また、ネットワークに接続されている画像
形成装置であれば故障やエラーの内容を自動的にサービ
スセンターに送信し、サービスマンを呼び出す対応形式
を取っている場合もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では以下に示す問題点があった。
【0005】・ユーザが口頭にて故障やエラーの内容を
サービスセンターへ伝える為、内容がサービスセンター
へ正確に伝わらない。無駄な情報が多い。情報伝達に必
要とする時間が長い。
【0006】・例えばトナー残量、ドライババージョ
ン、フォント情報などのユーザが普段認識していない情
報はサービスセンターへ伝わらない。
【0007】・ネットワーク接続されている状態であっ
ても、ネットワークにトラブルが発生した場合は情報が
サービスセンターに伝わらない。
【0008】本特許は、簡単な装置で正確かつ迅速かつ
低通信費にてプリンタ内の情報を外部へ送信することに
鑑みたものであり、第1の目的とするところは、画像形
成装置の故障やエラーを簡単な構成で正確かつ迅速にサ
ービスセンターへデータ通信することを目的とするもの
である。
【0009】第2の目的とするところは、画像形成装置
の消耗品の残量を正確かつ迅速にサービスセンターへデ
ータ通信し、ユーザへの発注を自動的に行い、消耗品の
在庫管理を行い、無駄の無い生産計画を立てることを目
的とするものである。
【0010】第3の目的とするところは、画像形成装置
のドライバやフォントのバージョンの情報をサービスセ
ンターへ送信し、前記ドライバやフォントのバージョン
の情報に基き自動的もしくは選択的に最新のバージョン
に更新することを目的とするものである。
【0011】第4の目的とするところは、画像形成装置
のプリント頻度をサービスセンターへ送信し市場の需要
を把握することを目的とするものである。
【0012】第5の目的とするところは、画像形成装置
内の情報を安価な通信費にて通信することを目的とする
ものである。
【0013】第6の目的とするところは、画像形成装置
内の情報を高価な情報通信ネットワーク及びネットワー
クサーバを用いずに通信することを目的とするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために請求項1記載、請求項2記載、請求項6記載、
請求項7記載、の画像形成装置では、画像形成装置に携
帯電話を接続し、前記画像形成装置内の故障情報やエラ
ー情報を携帯電話のデータ通信機能を用いて前記故障情
報やエラー情報を正確かつ迅速にサービスセンターへ通
知することができ、顧客に対し対応することができる。
また、ネットワークに接続されている画像形成装置にお
いて、ネットワークに問題が生じ、ネットワーク経由で
前記画像形成装置内の情報をサービスセンターへ通知す
ることが出来なくなった場合であっても、前記画像形成
装置内の情報を通知することができ便利性が向上する。
【0015】上記第2の目的を達成するために請求項1
記載、請求項3記載、請求項6記載、請求項7記載、の
画像形成装置では、画像形成装置に携帯電話を接続し、
前記画像形成装置内の消耗品の残量をサービスセンター
に送信することで、自動的に消耗品の発注ができ利便性
が向上し、また、計画的な消耗品の生産を行うことがで
き、在庫不足や在庫過剰のない消耗品の管理を行うこと
ができる。
【0016】上記第3の目的を達成するために請求項1
記載、請求項4記載、請求項6記載、請求項7記載、の
画像形成装置では、画像形成装置に携帯電話を接続し、
前記画像形成装置内のドライバのバージョン情報やフォ
ントのバージョン情報をサービスセンターへ送信し、前
記ドライバやフォントの自動更新を行うことで、顧客に
対して便利性を向上させることができる。
【0017】上記第4の目的を達成するために請求項1
記載、請求項5記載、請求項6記載、請求項7記載、の
画像形成装置では、画像形成装置に携帯電話を接続し、
前記画像形成装置内のプリント頻度をサービスセンター
へ送信することで、プリント市場の需要を把握すること
ができ次機種開発の有用な資料を得ることができる。
【0018】上記第5の目的を達成するために請求項1
記載、請求項6記載、の画像形成装置では、前記画像形
成装置内の情報を一時的に前記携帯電話のメモリに記憶
し前記携帯電話の通話中に音声とは異なる周波数領域を
用いて前記画像形成装置内の情報を送信することで別途
情報通信費用を払うことなく前記画像形成装置内の情報
をサービスセンターへ送信することができる。
【0019】上記第6の目的を達成するために請求項1
記載、請求項8記載、の画像形成装置では、画像形成装
置に携帯電話を接続し、前記画像形成装置内の情報に基
いた予め記憶されている音声にて前記画像形成装置内の
情報をサービスセンターに連絡することで、複雑かつ高
価なネットワークを必要することなく簡易にかつ正確に
画像形成装置内の情報をサービスセンターへ通知するこ
とができる。また、ネットワークに接続されている画像
形成装置において、ネットワークに問題が生じ、ネット
ワーク経由で前記画像形成装置内の情報をサービスセン
ターへ通知することが出来なくなった場合であっても、
前記画像形成装置内の情報を通知することができ便利性
が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】(第lの実施形態)図1、図2、
図3、は本発明第1の実施形態を示すものであり、画像
形成装置と携帯電話を接続し、前記画像形成装置の内部
の状態を前記携帯電話の通信手段を用い前記内部の状態
をサービスセンターへ送信することにより、安価な構成
で、かつ、情報を正確かつ迅速に通知し、使用者に対す
る利便性を向上させることを説明するものである。
【0021】図1は第1の実施形態の前記画像形成装置
と前記携帯電話の接続状態を示す図である。
【0022】1は前記画像形成装置であり、前記携帯電
話2を前記画像形成装置1と通信するためのインタフェ
ース3を設け、前記インタフェース3に前記携帯電話2
を接続することにより前記画像形成装置1と前記携帯電
話2は通信を行う。
【0023】図2は、第1の実施形態の各機能部品の通
信網を示した図である。
【0024】1は前記画像形成装置であり、2は前記携
帯電話である。前記携帯電話2は前記画像形成装置1の
制御を行うASIC4に接続されている。前記ASIC
4には、前記画像形成装置の状態を検知するセンサの出
力が入力されており、前記画像形成装置内の状態を監視
している。前記センサとは、感光ドラムに静電潜像を書
き込むレーザの発光の有無を検知するBDセンサ5、転
写したトナーを用紙に定着させるための定着器の温度を
監視するサーミスタ6、前記画像形成装置1のドラムや
紙搬送の駆動源であるメインモータの回転速度を検知す
るFG7、用紙の滞留を検知するジャムセンサ8、消耗
品の残量を検知するトナー残量検知センサ9、印字され
たことを検知する排紙センサ10、等である。また、前
記ASIC4は、前記排紙センサ10により検知された
印字枚数を計数するためのプリントボリュームカウンタ
11により、印字頻度を検知する。また、12は前記画
像形成装置への印字データを画像データから生成するプ
リンタドライバやフォントデータである。13は前記A
SIC4が検知した各情報を記憶しておくメモリであ
る。
【0025】図2は第1の実施形態における通信制御を
示したフローチャート図である。
【0026】前記画像形成装置1の電源が投入14され
ると、前記画像形成装置内の各ユニットの初期化動作1
5を開始し、動作チェックを行う。前記初期化動作15
にて前記各種センサの状態の確認を行い16問題がある
と判断した場合、エラーや故障の内容を前記メモリ13
へ記憶し17、前記携帯電話へ前記エラーや故障の内容
を送信する18。前記携帯電話2は、サービスセンター
へ接続し、送信された前記エラーや故障内容を前記サー
ビスセンターへ通知する19。前記通知が終了すると、
エラーや故障が生じていることを使用者に通知するた
め、前記画像形成装置に設けられた表示部に前記エラー
や故障を表示する、または、前記画像形成装置が接続さ
れているホストコンピュータに前記エラーや故障内容を
送信し前記ホストコンピュータの表示部に前記エラーや
故障の内容を表示する20。
【0027】前記各種センサのエラーや故障が無かった
場合は、プリント待機状態であるスタンバイ状態21に
移行する。
【0028】プリントスタート信号を受け付けると2
2、給紙動作を開始し、順次印字動作を行い一連のプリ
ント終了23した後にプリントの計数を行う24。
【0029】続いて、日付を確認し同じ日にプリント計
数情報をサービスセンターへ通知したかどうか判断する
25。通知していなければ、プリント計数情報をサービ
スセンターへ送信し26、通知していれば、そのまま次
の作業へ移行する。続いて、消耗品の残量を確認する2
7。前記消耗品が枯渇しているレベルまで達していた場
合、サービスセンターへ前記消耗品枯渇を通知し28、
使用者に対して消耗品の枯渇を提示する29。一方、前
記消耗品の量が枯渇レベルに達していなかった場合、同
日に前記消耗品の残量をサービスセンターへ通知有無を
確認し30、前記消耗品の残量を通知していなかったな
らば、前記消耗品の残量をサービスセンターへ通知し3
1、通知していれば前記スタンバイ状態21へ戻り、プ
リント信号が入力されるまで待機する。
【0030】以上説明した構成により、以下に述べる利
点が発生する。
【0031】・従来、エラーや故障が発生した場合、使
用者がサービスセンターへ電話にて通知しエラーや故障
の状況を説明しており情報が正確に伝わらない、無駄な
情報が多く情報伝達に時間がかかる、などの問題があっ
た。そこで、本構成においては画像形成装置内で発生し
た様々なエラー情報や故障情報を正確かつ迅速にサービ
スセンターへ通知することができるため顧客に対する利
便性が向上できる。
【0032】・従来、消耗品が枯渇した場合、枯渇して
から使用者が発注しており在庫切れ等の問題が発生して
いた。そこで、本構成においては消耗品の残量を事前に
サービスセンターへ通知し、前記消耗品が枯渇する事前
に発注することで、在庫切れの可能性を軽減することが
できる。また、サービスセンターは消耗品の残量を把握
することが可能となる為、サービスセンターでの在庫管
理や、消耗品の計画的な生産を行うことができるため消
耗品の保管費用が軽減できるようになる。
【0033】・従来、画像展開するプログラムであるプ
リンタドライバやフォントデータのバージョンの更新は
使用者が前記プログラムをダウンロードもしくは記憶媒
体を媒介とし更新を行っていた。本構成においては、自
動的に、前記プリグラムが最新バージョンになることに
より、使用者が意識しなくても、前記プログラムの問題
を解決し、より高速かつ高精細な画像展開が可能となる
プログラムへ更新が行われ、利便性を向上することがで
きる。
【0034】・ネットワークに接続されていない環境で
プリンタが使用されていた場合、自動的にプリンタ内の
情報がサービスセンターへ通知することができ、利便性
を向上することができる。
【0035】(第2の実施形態)図1、図4、図5、は
本発明第2の実施形態を示すものであり、画像形成装置
と携帯電話を接続し、前記画像形成装置の内部の状態を
前記携帯電話の通信手段を用い前記内部の状態をサービ
スセンターへ、送信することにより、安価な構成で、か
つ、情報を正確かつ迅速に通知し、使用者に対する利便
性を向上させ、更に、使用者が通話中のタイミングにて
送信することで通信費用を低減させることを説明するも
のである。
【0036】図1は第2の実施形態の前記画像形成装置
と前記携帯電話の接続状態を示す図である。
【0037】1は前記画像形成装置であり、前記携帯電
話2を前記画像形成装置1と通信するためのインタフェ
ース3を設け、前記インタフェース3に前記携帯電話2
を接続することにより前記画像形成装置1と前記携帯電
話2は通信を行う。
【0038】図4は、第2の実施形態の各機能部品の通
信網を示した図である。
【0039】1は前記画像形成装置であり、2は前記携
帯電話であり、35は前記画像形成装置の各種状態を一
次記憶するためのメモリである。前記携帯電話2は前記
画像形成装置1の制御を行うASIC4に接続されてい
る。前記ASIC4には、前記画像形成装置の状態を検
知するセンサの出力が入力されており、前記画像形成装
置内の状態を監視している。前記センサとは、感光ドラ
ムに静電潜像を書き込むレーザの発光の有無を検知する
BDセンサ5、転写したトナーを用紙に定着させるため
の定着器の温度を監視するサーミスタ6、前記画像形成
装置1のドラムや紙搬送の駆動源であるメインモータの
回転速度を検知するFG7、用紙の滞留を検知するジャ
ムセンサ8、消耗品の残量を検知するトナー残量検知セ
ンサ9、印字されたことを検知する排紙センサ10、等
である。また、前記ASIC4は、前記排紙センサ10
により検知された印字枚数を計数するためのプリントボ
リュームカウンタ11により、印字頻度を検知する。ま
た、前記画像形成装置への印字データを画像データから
生成するプリンタドライバやフォントデータのバージョ
ンを検知する。また、12は前記画像形成装置への印字
データを画像データから生成するプリンタドライバやフ
ォントデータである。13は前記ASIC4が検知した
各情報を記憶するメモリである。
【0040】図5は第2の実施形態における通信制御を
示したフローチャート図である。
【0041】前記画像形成装置1の電源が投入14され
ると、前記画像形成装置内の各ユニットの初期化動作1
5を開始し、動作チェックを行う。前記初期化動作15
にて前記各種センサの状態の確認を行い16問題がある
と判断した場合、エラーや故障の内容を前記メモリ13
へ記憶し17、前記携帯電話へ前記エラーや故障の内容
を送信する18。前記携帯電話2は、サービスセンター
へ接続し、送信された前記エラーや故障内容を前記サー
ビスセンターへ通知する19。前記通知が終了すると、
エラーや故障が生じていることを使用者に通知するた
め、前記画像形成装置に設けられた表示部に前記エラー
や故障を表示する、または、前記画像形成装置が接続さ
れているホストコンピュータに前記エラーや故障内容を
送信し前記ホストコンピュータの表示部に前記エラーや
故障の内容を表示する20。
【0042】前記各種センサのエラーや故障が無かった
場合は、プリント待機状態であるするスタンバイ状態2
1に移行する。
【0043】プリントスタート信号を受け付けると2
2、給紙動作を開始し、順次印字動作を行い一連のプリ
ント終了23した後にプリントの計数を行う24。
【0044】続いて、前記プリント計数情報は、前記画
像形成装置1に接続されている携帯電話のメモリ35に
一次保存される36。
【0045】続いて、消耗品の残量を確認する27。前
記消耗品が枯渇しているレベルまで達していた場合、サ
ービスセンターへ前記消耗品枯渇を通知し28、使用者
に対して消耗品の枯渇を提示する29。一方、前記消耗
品の量が枯渇レベルに達していなかった場合、前記消耗
品の残量を前記携帯電話のメモリ35一次保存する3
7。
【0046】前記携帯電話のメモリに一次保存されたデ
ータは、使用者が前記携帯電話を通話用として使用して
いるタイミングで、前記一次保存された情報がサービス
センターへ送信される。通話で使用されない周波数帯を
利用して前記携帯電話から前記サービスセンターへ通信
が行われる為、別途通信費用が課金されることはない。
【0047】以上説明した構成により、以下に述べる利
点が発生する。
【0048】・従来、エラーや故障が発生した場合、使
用者がサービスセンターへ電話にて通知しエラーや故障
の状況を説明しており情報が正確に伝わらない、無駄な
情報が多く情報伝達に時間がかかる、などの問題があっ
た。そこで、本構成においては画像形成装置内で発生し
た様々なエラー情報や故障情報を正確かつ迅速にサービ
スセンターへ通知することができるため顧客に対する利
便性が向上できる。
【0049】・従来、消耗品が枯渇した場合、枯渇して
から使用者が発注しており在庫切れ等の問題が発生して
いた。そこで、本構成においては消耗品の残量を事前に
サービスセンターへ通知し、前記消耗品が枯渇する事前
に発注することで、在庫切れの可能性を軽減することが
できる。また、サービスセンターは消耗品の残量を把握
することが可能となる為、サービスセンターでの在庫管
理や、消耗品の計画的な生産を行うことができるため消
耗品の保管費用が軽減できるようになる。
【0050】・従来、画像展開するプログラムであるプ
リンタドライバやフォントデータのバージョンの更新は
使用者が前記プログラムをダウンロードもしくは記憶媒
体を媒介とし更新を行っていた。本構成においては、自
動的に、前記プリグラムが最新バージョンになることに
より、使用者が意識しなくても、前記プログラムの問題
を解決し、より高速かつ高精細な画像展開が可能となる
プログラムへ更新が行われ、利便性を向上することがで
きる。
【0051】本実施形態においては、前記実施形態1と
比較し、更に、優先順位の低い情報は、通話中に転送す
ることにより通信費の軽減を図ることができる。
【0052】(第3の実施形態)図1、図6、図7、は
本発明第3の実施形態を示すものであり、画像形成装置
と携帯電話を接続し、前記画像形成装置の内部の状態を
前記携帯電話の通話手段を用い前記内部の状態をサービ
スセンターへ、通知することにより、安価な構成で、か
つ、情報を正確かつ迅速に通知し、使用者に対する利便
性を向上させることを説明するものである。
【0053】図1は第3の実施形態の前記画像形成装置
と前記携帯電話の接続状態を示す図である。1は前記画
像形成装置であり、前記携帯電話2を前記画像形成装置
1と通信するためのインタフェース3を設け、前記イン
タフェース3に前記携帯電話2を接続することにより前
記画像形成装置1と前記携帯電話2は通信を行う。
【0054】図6は、第3の実施形態の各機能部品の通
信網を示した図である。
【0055】1は前記画像形成装置であり、2は前記携
帯電話である。前記携帯電話2は前記画像形成装置1の
制御を行うASIC4に接続されている。前記ASIC
4には、前記画像形成装置の状態を検知するセンサの出
力が入力されており、前記画像形成装置内の状態を監視
している。前記センサとは、感光ドラムに静電潜像を書
き込むレーザの発光の有無を検知するBDセンサ5、転
写したトナーを用紙に定着させるための定着器の温度を
監視するサーミスタ6、前記画像形成装置1のドラムや
紙搬送の駆動源であるメインモータの回転速度を検知す
るFG7、用紙の滞留を検知するジャムセンサ8、消耗
品の残量を検知するトナー残量検知センサ9、印字され
たことを検知する排紙センサ10、等である。また、前
記ASIC4は、前記排紙センサ10により検知された
印字枚数を計数するためのプリントボリュームカウンタ
11により、印字頻度を検知する。また、前記画像形成
装置への印字データを画像データから生成するプリンタ
ドライバやフォントデータのバージョンを検知する。ま
た、12は前記画像形成装置への印字データを画像デー
タから生成するプリンタドライバやフォントデータであ
る。13は前記ASIC4が検知した各情報を記憶して
おくメモリである。また、40は前記各種状態に関して
得られたデータに対応した音声を格納している音声デー
タROMであり、サービスセンターへ通話する時に前記
音声データROM40からの音声により通話が行われ
る。
【0056】図6は第3の実施形態における通信制御を
示したフローチャート図である。
【0057】前記画像形成装置1の電源が投入14され
ると、前記画像形成装置内の各ユニットの初期化動作1
5を開始し、動作チェックを行う。前記初期化動作15
にて前記各種センサの状態の確認を行い16問題がある
と判断した場合、エラーや故障の内容を前記メモリ13
へ記憶し17、前記携帯電話からサービスセンターへ電
話回線を接続し18、前記メモリ13の内容に対応した
前記音声データROMに格納されている音声によってサ
ービスセンターへ通話を行い前記エラーや故障の内容を
伝達する41。続いて、エラーや故障が生じていること
を使用者に通知するため、前記画像形成装置に設けられ
た表示部に前記エラーや故障を表示する、または、前記
画像形成装置が接続されているホストコンピュータに前
記エラーや故障内容を送信し前記ホストコンピュータの
表示部に前記エラーや故障の内容を表示する20。
【0058】前記各種センサのエラーや故障が無かった
場合は、プリント待機状態であるスタンバイ状態21に
移行する。
【0059】プリントスタート信号を受け付けると2
2、給紙動作を開始し、順次印字動作を行い一連のプリ
ント終了23した後にプリントの計数を行う24。
【0060】続いて、日付を確認し同じ日にプリント計
数情報をサービスセンターへ通知したかどうか判断する
25。通知していなければ、プリント計数情報をサービ
スセンターへ伝達するために電話回線を前記サービスセ
ンターへ接続し、エラーや故障時と同じように音声にて
前記プリント計数情報を伝達する42。また、前記プリ
ント計数情報を通知していれば、そのまま次の作業へ移
行する。続いて、前記ASIC4は消耗品の残量を確認
する27。前記消耗品が枯渇しているレベルまで達して
いた場合、サービスセンターへ電話回線を接続し、エラ
ーや故障時と同じように音声にて前記消耗品枯渇を通知
し44、使用者に対して消耗品の枯渇を提示する29。
一方、前記消耗品の量が枯渇レベルに達していなかった
場合、同日に前記消耗品の残量をサービスセンターへ通
知有無を確認し30、前記消耗品の残量を通知していな
かったならば、前記消耗品の残量をサービスセンターへ
音声にて通知し45、通知していれば前記スタンバイ状
態21へ戻り、プリント信号が入力されるまで待機す
る。
【0061】以上説明した構成により、以下に述べる利
点が発生する。
【0062】・従来、エラーや故障が発生した場合、使
用者がサービスセンターへ電話にて通知しエラーや故障
の状況を説明しており情報が正確に伝わらない、無駄な
情報が多く情報伝達に時間がかかる、などの問題があっ
た。そこで、本構成においては画像形成装置内で発生し
た様々なエラー情報や故障情報を正確かつ迅速にサービ
スセンターへ通知することができるため顧客に対する利
便性が向上できる。
【0063】・従来、消耗品が枯渇した場合、枯渇して
から使用者が発注しており在庫切れ等の問題が発生して
いた。そこで、本構成においては消耗品の残量を事前に
サービスセンターへ通知し、前記消耗品が枯渇する事前
に発注することで、在庫切れの可能性を軽減することが
できる。また、サービスセンターは消耗品の残量を把握
することが可能となる為、サービスセンターでの在庫管
理や、消耗品の計画的な生産を行うことができるため消
耗品の保管費用が軽減できるようになる。
【0064】・従来、画像展開するプログラムであるプ
リンタドライバやフォントデータのバージョンの更新は
使用者が前記プログラムをダウンロードもしくは記憶媒
体を媒介とし更新を行っていた。本構成においては、自
動的に、前記プリグラムが最新バージョンになることに
より、使用者が意識しなくても、前記プログラムの問題
を解決し、より高速かつ高精細な画像展開が可能となる
プログラムへ更新が行われ、利便性を向上することがで
きる。
【0065】・ネットワークに接続されていない環境で
プリンタが使用されていた場合、自動的にプリンタ内の
情報がサービスセンターへ通知することができ、利便性
を向上することができる。
【0066】・ネットワークに接続され前記画像形成装
置内の情報が前記ネットワーク経由でサービスセンター
へ通知される環境で、前記ネットワークに問題が生じた
場合であっても、携帯電話の通話機能を使用することで
前記画像形成装置内の情報が前記サービスセンターへ伝
達される為、利便性が向上する。
【0067】携帯電話の音声通話を利用して画像形成装
置内の情報をサービスセンターへ伝達する為、顧客側、
サービスセンター側共に、特別なネットワークやホスト
コンピュータを必要としないため、安価な構成で前記画
像形成装置内の情報を正確かつ迅速に前記サービスセン
ターへ通知できる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載、請求項2記載、請求項6記載、請求項7記載、の
画像形成装置によれば、画像形成装置に携帯電話を接続
し、前記画像形成装置内の故障情報やエラー情報を携帯
電話のデータ通信機能を用いて前記故障情報やエラー情
報を正確かつ迅速にサービスセンターへ通知することが
でき、顧客に対し対応することができる。また、ネット
ワークに接続されている画像形成装置において、ネット
ワークに問題が生じ、ネットワーク経由で前記画像形成
装置内の情報をサービスセンターへ通知することが出来
なくなった場合であっても、前記画像形成装置内の情報
を通知することができ便利性を向上することができる。
【0069】本発明の請求項1記載、請求項3記載、請
求項6記載、請求項7記載、の画像形成装置によれば、
画像形成装置に携帯電話を接続し、前記画像形成装置内
の消耗品の残量をサービスセンターに送信することで、
自動的に消耗品の発注ができ利便性が向上し、また、計
画的な消耗品の生産を行うことができ、在庫不足や在庫
過剰のない消耗品の管理を行うことができる。
【0070】本発明の請求項1記載、請求項4記載、請
求項6記載、請求項7記載、の画像形成装置によれば、
画像形成装置に携帯電話を接続し、前記画像形成装置内
のドライバのバージョン情報やフォントのバージョン情
報をサービスセンターへ送信し、前記ドライバやフォン
トの自動更新を行うことで、顧客に対して便利性を向上
させることができる。
【0071】本発明の請求項1記載、請求項5記載、請
求項6記載、請求項7記載、の画像形成装置によれば、
画像形成装置に携帯電話を接続し、前記画像形成装置内
のプリント頻度をサービスセンターへ送信することで、
プリント市場の需要を把握することができ次機種開発の
有用な資料を得ることができる。
【0072】本発明の請求項1記載、請求項6記載、の
画像形成装置によれば、前記画像形成装置内の情報を一
時的に前記携帯電話のメモリに記憶し前記携帯電話の通
話中に音声とは異なる周波数領域を用いて前記画像形成
装置内の情報を送信することで別途情報通信費用を払う
ことなく前記画像形成装置内の情報をサービスセンター
へ送信することができる。
【0073】本発明の請求項1記載、請求項7記載、の
画像形成装置によれば、画像形成装置に携帯電話を接続
し、前記画像形成装置内の情報に基いた予め記憶されて
いる音声にて前記画像形成装置内の情報をサービスセン
ターに連絡することで、複雑かつ高価なネットワークを
必要することなく簡易にかつ正確に画像形成装置内の情
報をサービスセンターへ通知することができる。また、
ネットワークに接続されている画像形成装置において、
ネットワークに問題が生じ、ネットワーク経由で前記画
像形成装置内の情報をサービスセンターへ通知すること
が出来なくなった場合であっても、前記画像形成装置内
の情報を通知することができ便利性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2、第3の実施形態に係る画
像形成装置の概観図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る情報通信ブロッ
ク図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る通信制御を示し
たタイムチャート。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る情報通信ブロッ
ク図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る通信制御を示し
たタイムチャート。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る情報通信ブロッ
ク図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る通信制御を示し
たタイムチャート。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 携帯電話 3 前記画像形成装置1と前記携帯電話2とのインタフ
ェース 4 ASIC 5 BDセンサ 6 サーミスタ 7 FG 8 ジャムセンサ 9 トナー残量検知センサ 10 排紙センサ 11 プリントボリュームカウンタ 12 プリンタドライバ及びフォント 13 メモリ 14 電源ON 15 初期化動作 16 エラー、故障検知判断分岐 17 エラー、故障内容のメモリへの書き込み 18 サービスセンターへの接続 19 前記エラー、故障内容の送信 20 エラー、故障内容の表示 21 スタンバイ状態 22 プリントスタート信号受付 23 プリント動作終了 24 プリント計数 25 同日中におけるプリント計数情報の通知有無の判
断分岐 26 プリント計数情報の通知 27 消耗品の残量検知 28 消耗品枯渇の通知 29 消耗品枯渇の表示 30 同日中における消耗品の残量情報の通知有無の判
断分岐 31 消耗品残量の通知 35 画像形成装置内の状態を一次保存する携帯電話に
備えられたメモリ 36 プリント計数情報の一次保存 37 消耗品の残量の一次保存 40 音声データROM 41 エラー、故障内容の音声通知 42 プリント計数情報の音声通知 44 消耗品枯渇情報の音声通知 45 消耗品の残量の音声通知
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA12 DA17 DA31 DA44 DA45 DD02 DE02 DE07 EJ04 EJ05 EJ06 EJ08 EJ09 EJ13 EJ15 ZA07 ZA09 ZA10 5B021 AA02 BB01 BB04 CC05 EE01 5K067 AA34 BB04 DD51 EE02 EE10 EE63 FF02 HH23 KK15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話が接続可能な画像形成装置にお
    いて、前記携帯電話と前記画像形成装置との間で双方向
    のデータ通信が可能であって、前記画像形成装置の状態
    を前記携帯電話の通信機能を用いて設定された通信受信
    部に送信可能なことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置の故障情報やエラー情報を送信するこ
    とを特徴とする画像形成装置及び、自動的に前記故障や
    エラーを解決する手段が顧客に対して提供される顧客対
    応手段。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置内の消耗品の残量を送信する画像形成
    装置及び、自動的に消耗品の発注を行う顧客対応手段。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記画像形成装置を制御するプログラムのバージョン情
    報を送信し、自動的に前記プログラムのバージョンを最
    新のプログラムのバージョンに更新する画像形成装置及
    び顧客対応システム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像形成装置において、
    プリント頻度を送信することを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5記載の画像形成装置において、送信する情
    報を接続されている携帯電話のメモリに保存し、携帯電
    話の通話中に未使用の周波数帯を使用しデータを送信す
    る携帯電話を含む画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5、請求項6、記載の画像形成装置におい
    て、送信を音声にて行うことを特徴とした携帯電話を含
    む画像形成装置。
JP2002140117A 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置 Withdrawn JP2003330693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140117A JP2003330693A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140117A JP2003330693A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330693A true JP2003330693A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29701071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140117A Withdrawn JP2003330693A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192383A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システムおよび電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192383A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機器管理システムおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347781B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3339921B2 (ja) 画像形成装置管理システムの通信コントロール装置
JP2003015477A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の消耗品の自動発注方法
US7010502B1 (en) System and method for keeping consumable items in an image forming apparatus
JP2001228760A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
JP2003099234A (ja) 電子機器及びそのサービスサポートシステム
JP2001356896A (ja) ネットワーク化されたプリンタシステムにおける段階付けされたユーザ警告
JP2001237997A (ja) 電気機器
JP2015090384A (ja) 画像形成装置の消耗品ユニット発注システム
JP2003330693A (ja) 画像形成装置
JP3866055B2 (ja) 画像形成装置
JP2007094042A (ja) 画像形成装置
JP2003058780A (ja) 消耗品管理方法およびそのシステム
JP2007101966A (ja) 用紙管理システム及び用紙カウント装置
JPH08230286A (ja) プリンタ装置
JPH112963A (ja) 印刷装置
JP2001260502A (ja) ネットワークプリンタ
JP3186279B2 (ja) 画像形成装置管理システム
EP1321826A2 (en) Image forming apparatus
US11774894B2 (en) Image forming apparatus capable of determining whether to order new drum cartridge together with new toner cartridge
JP2000069216A (ja) 状態通知システム
JP3290026B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP6616879B2 (ja) 画像形成装置の消耗品ユニット判定方法および画像形成装置
US7609403B2 (en) Printing device with multiple recording agent cartridges and corresponding print management method
US7224479B2 (en) Image forming apparatus in use with a network

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802